都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [45400]〜[45499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[45400]〜[45499]



… スポンサーリンク …

[45499] 2005年 10月 8日(土)08:15:46千本桜 さん
旭に光り加賀やくスーパータウン
おはようございます。雨上がりの今朝、珠洲市い風に吹かれて三原市の良い小山に登って来ました。眼下に展開するスーパータウンは旭を浴びて光り加賀やいていました。こうして、限りない未来を秘めた「仙南のパリ」の一日が始まります。

特別意味のない書き込みですが、我が町が仙南の政治、経済、文化の中心地で、「仙南のパリ」と呼ばれている(呼んでいるのは私だけかも)ことを宣伝したかっただけです。町の中央をセーヌ川のように白石川が流れているところなどはパリそっくり。ちょっと違うのは、マロニエの並木の筈が一目千本桜だったり、ノートルダム寺院の筈が曹洞宗の繁昌院だったり、エッフェル塔の筈がNTTの鉄塔だったりすることかな。そのような細かいことは抜きにして、大河原が仙南のパリであれば、私はパリジャンってこと?。
[45498] 2005年 10月 8日(土)07:44:50【1】たもっち さん
いつの間に・・・
何気なく、メンバー居住地・出身地の都道府県分布を見て驚きました。居住地の京都府のところが■■になっているじゃありませんか。○○○○○さん、いつの間にいらっしゃったのですか。特に書き込みで触れられていないようなのに、あえて晒すような形になってしまい、お気を悪くしたらすみません。
いや、言いたかったのは、たもっちのメンバー紹介の中にある、
メンバー中唯一の京都府内在住
という部分を直していただかないとなぁ・・・、ということなのでした。

・・・あ、あの、催促をするような意図ではございませんので、気が向いたときにでも・・・(汗)。
[45497] 2005年 10月 8日(土)07:16:39うるう さん
l
[45386] むじながいり さん
この市町村色、初めて作る前から市=黄、町=緑、村=水色というイメージがあったのですが、何でだろうかよくよく考えてみればここの市町村プロフィールのものでした。何気なく眺めているうちに刷り込まれていたようです。

私は市=赤、町=緑、村=青が思い浮かんでたんですけど、これってなんでかな・・・と考えてたら、小学校のときに見た県の地図か何かがこの配色だったような気がします。刷込みってすごいですね。。10年以上も前の配色が頭にまだ根付いてるんですから。


[45337] 右左府 さん
私の父は少し前まで東成瀬村は平鹿郡だと思っていたようです。

私の場合は逆に増田町が雄勝郡だと勘違いすることがしばしば。
旧・平鹿郡増田町と旧・雄勝郡西成瀬村が合併したせいなんでしょうね。昭和の大合併で郡境を越えて合併をしたのは県内じゃほぼ唯一(秋田市や大曲市などで厳密にはあるけれど)でしたから。

将来的に合併を迫られた場合、横手市と湯沢市のどちらにつく事になるのやら。

ちなみに平成12年の国勢調査による東成瀬村の従業・通学市区町村は
東成瀬村内1,013人
増田町270人
湯沢市176人
十文字町140人
でした。これ資料だけを見てすべてを言い尽くすことは出来ませんが、もし合併するとなれば湯沢市よりは増田町(現・横手市)への合併の可能性のほうが高いでしょうね。

【おまけ】
前回書き込み[45315]の「秋田県町村合併計画案」から調子にのって「昭和28年10月1日現在の秋田県の市町村図」も作ってみました。ちょっとサイズが大きいかもしれません。知り合いの人から譲り受けた昭和14年の秋田縣地圖とZ社の電子地図帳を使って作成してみましたが、まだまだ境界があいまいなところが多いのです(>_<)
[45496] 2005年 10月 8日(土)03:31:37白桃 さん
まだ起きてます?
[45486]EMM さん
もし白桃さんが金沢に住んでいたら、とまではいかなくとも金沢に長期出張にでもなったら、と言うのを想像してみると、非常にぴったりな曲がありました。
「こんなん」を拝見いたしました。ウ~ン私にぴったり、と言いたいところですが、金沢を意識して作られた曲のようで、私の倉敷ぶりよりホンのチョットですが上品川ですね。
ところで、さきほどは「歌声喫茶」いや「まんが喫茶」からのご投稿のようで。浪速ともあれ、どうかお体ご自愛下松市。
[45495] 2005年 10月 8日(土)03:13:09【1】般若堂そんぴん さん
Re: [45491]
[45491]ぐりゅんさん
しかしその当時、日本は貧困にあえいでいたのですか。違いますね。
# 念のためですが、「国の総体」で考えた場合であって、貧困層が存在しなかったという意味ではありませんよ。
それなりに活発な経済活動が行われ、国として成長・発展していたからこそ、
完全に飽和して大きな問題にいたる前に、領土を増やそうという選択肢を採ったわけです。
進出できるだけの力を持っていたから、そういう手が打てたのです。
その経済活動の土台は何だったのでしょうか? 資源小国である日本においては「人口」だったのではないでしょうか? このように書くと,「人口は国力の指標のひとつである」という主張に与するもののように思われるかも知れませんね.しかし,そこにはもう一つ,「その人口を養うためには他国との経済協調が不可欠である」という前提が必要ではないでしょうか.「人口そのもの」よりも,経済協調の方がより重要であると思います.経済協調を失った状態での人口の増大は,経済活動の原動力となるどころではありませんね.逆に,巨大な人口を持たずとも良き経済活動を行う国もあります.
このように見た場合,「進出」(あくまでも「かぎかっこ」付きで)は,国に力があったからというよりは力(能力)不足を腕力(暴力)で補おうとした結果に過ぎない,と私には思えます.

国が本当に「貧困」でなかったのなら(もちろん,「国の総体」で考えた場合),無理な対外「進出」も,包囲陣に苦しむことも,なかったでしょう.

現在の日本はたいそう豊かに見えます.しかし,その基盤は脆弱に思えてなりません.

【追記】
あ,でも世界各国・都道府県・市区町村の人口やその変化の話題は好きですよ.
[45494] 2005年 10月 8日(土)02:40:19白桃 さん
♪ハクトウ村から
♪ご存知ですかい 甲斐産のハクトウ
形も似てるし 色づき同じ
けれどもホンマに コンナンでい~いの~
見るたび辛いよ オイラのナ オイらの~胸は

失礼、「昭和の小都市を語り、昭和の歌を唄う シンポジウム?」に備えての夜間発声練習でした。
[45493] 2005年 10月 8日(土)01:21:28牛山牛太郎 さん
乗り遅れちゃった。
みなさま、おばんでございます。

「木綿のハンカチーフ」の歌詞が話題になっているようですが、
私が気になったのは、長渕剛氏の「とんぼ」ですね。

 死にたいくらいに憧れた 花の都大東京 
 薄っぺらなボストンバッグ 北へ北へ向かった

東京の方向を指す歌詞で「北」を使うのは、これ以外に聞いたことはありません。(私が知らないだけなのか?)
これは、長淵氏が鹿児島出身だからこその表現だと思います。
でも東北の私から見ると、まあ「西」はなんとなく分かるのですが、「北」はかなり違和感を感じます。
[45492] 2005年 10月 8日(土)00:36:05【1】いっちゃん さん
小山ゆう・・・
「♪木綿のハンカチーフ」ネタが予想(期待?)していた以上に広がり、寝たふりいやネタ振り係としては嬉しい限り。

[45475]YASUさん
その手前の三原、尾道、福山、笠岡あたりもよさそうです。
実を言うと、私が[45474]を書き込んだときにイメージしたのは笠岡でした。
1975年当時で考えた時、広島、岡山という中都会、福山、倉敷という小都会の間に位置する笠岡はイメージ的にしっくりきますね。

[45483]Issieさん
小山ゆう の漫画「がんばれ元気」の舞台となった“田舎の城下町”とは,どこでしょう?
木綿のハンカチーフに真っ先に反応していただいた御礼に、探ろうと思って「小山ゆう」で検索をかけたら、私の地元「小山ゆうえんち」が出てきて苦笑い。
それは置いといて、今は由利本荘市の本荘あたりはどうでしょう?
連載が終わった昭和56年当時、 急行「天の川」で上野から直通できたような気がするのですが。(確認はとってません。)

[45484]スナフキんさん
急行「アルプス8号」が南小谷発新宿行として、ちゃあんと走っています。それも1975年3月号、歌が流行していたまさにその頃のダイヤです。けど、とっくに中央本線は電化を果たしていて、この急行列車もグリーン車付の電車表示がされています。夜汽車には違いありませんが、あの歌にツートンカラーの電車急行は…イメージが合致するような、しないような。
そうでしたか。夜行の「アルプス」がありましたか。
でも、夜汽車は客車であって欲しい・・・かな。

[45485]EMMさん
だから「木綿のハンカチーフ」の舞台は北陸だ!…と無理やり(?)考えることも可能だったりして。
EMMさんらしい(?)力技ありがとうございます。私の感覚からすると無理っぽいです・・・(笑)。

今、外は雨。一夜明ければ娘の運動会。
やるのかやらないのか分からないけれど、お父さんは5時起きで場所取りに行かなければならない。
早く寝よっと。
[45491] 2005年 10月 8日(土)00:13:32ぐりゅん さん
前提とは
[45463] 般若堂そんぴん さん
(おお,回文にしてフルハウス!)
ありがとうございます。Cool head, but warm heartですね。
かなりオフトピになってしまってますが、続けさせていただきます。

論旨を整理します。
まず私[45434]は、
戦前の日本が、当時の人口増加(ないし版図拡大)政策を許容しうる経済力を持っていたことを
「前提」(=当たり前に成り立っている)と表現しました。
それに対し、般若堂そんぴん さん[45443]は、
それは間違いであるとして、その根拠に「無謀な対外拡張政策を採ったこと」を挙げました。

で、それに対する私の反論[45454]は、
国外に新たな領土を求める政策を「選択肢に持てたこと」自体が、
国力(経済力を含む)が十分にあった証だ、というつもりだったのですが、
私の表現が稚拙で伝わらなかったでしょうか。
ロシア相手にその考えは甘いとか、ABCDで打撃を受けたのは資源がない証拠だとかは
私は、この話題には全く関係ないと思っています。


基本的に,耕地面積・居住面積が不足していると考えたからこそ,「満州」に「進出」,また南米等への移民を促進したのでは?
その通りだと思います。
しかしその当時、日本は貧困にあえいでいたのですか。違いますね。
# 念のためですが、「国の総体」で考えた場合であって、貧困層が存在しなかったという意味ではありませんよ。
それなりに活発な経済活動が行われ、国として成長・発展していたからこそ、
完全に飽和して大きな問題にいたる前に、領土を増やそうという選択肢を採ったわけです。
進出できるだけの力を持っていたから、そういう手が打てたのです。

出先を間違えたとか引き際を誤ったとか、突っ込みどころはいろいろあるでしょうが、
「能力を持っていたかどうか」と、それを「どう使ったか」「結果がどうなったか」は別問題です。
# もっとも当時の欧州の主要国(本国の面積は狭いですね)は、いずれもその戦略で植民地を拡大していましたから、
# 日本がそれに倣ったこと自体は、特におかしな判断ではないと思いますが。

現在の日本だって、本土の面積は大して変わりませんが、人口は当時より増えています。
持っている国力を、かつての「領土拡大」の代わりに例えば「貿易の振興」等に振り向けることによって、
本来のキャパ以上の人口を支えているわけです。
そして「金を出すだけ」と揶揄されつつも、一応大国のひとつとして、国際的に一目置かれる立場にあります。

その「国力」の中で「軍事力」こそがその「脅威」でしょう.
当時の日本は軍備の増強に傾倒しており、その軍事力は列強でさえも脅威と感じていた、ということですね。
では、それほどの軍事力を確保するためには、何が必要だと思いますか。
強力な武器・兵器を開発・装備し、練度の高い兵士を育成・訓練し、統率された組織体制を維持運営し…
そのための原資はどこから出てくると思いますか。
当時の国家予算や、そのうち軍につぎ込んだ割合など、調べる気もありませんが、
それでも少なくとも、特に通常の国民生活を混乱させることはなかったのですから、
十分な経済力を持っていた、以外の結論が出せますか。
[45490] 2005年 10月 7日(金)23:18:46YUTA さん
アーカイブズに初挑戦
 「日々小さな冒険」がモットーのYUTAです。

[45458] 2005 年 10 月 7 日 (金) 00:44:40 YSK さん
現在、千葉、神戸、福岡、北九州についてアーカイブが編集されています。この他の政令指定都市に関するアーカイブを募集します。静岡については、既に政令市関連等でアーカイブがありますので編集対象から除きます。
 僭越ながら、地元・札幌についてまとめてみました。あまり絞り込めていないかもしれません。

札幌市についてのメッセージ集

 「札幌」の記事検索で引っかかる記事は多いのですが、他の大都市との比較や北海道全体に関する記事が多数で、札幌市がメインとなっている記事は意外と少ないという印象です。
 また、検索結果の中には、岩見沢市についての記事も少なくありませんでした。「岩見沢市についてのメッセージ集」の方が面白いアーカイブズになるかもしれませんが、こちらは専門家の方にお任せいたしましょう。

 意見、賛美、罵声などお待ちしております。
[45489] 2005年 10月 7日(金)22:27:04miki さん
HP完成情報
静岡県牧之原市HPが完成していました。
http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/
[45488] 2005年 10月 7日(金)21:57:20佐賀県 さん
とりあえずお礼のみ
[45481] まがみ さん
特例市が政令指定都市または中核市の指定を受けた場合は、特例市ではなくなります。

 どうもありがとうございました。
 当然そうですよね。

 ということでグリグリさん、「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」のページの特例市の一覧表から、下関市の削除をお願いします。
[45487] 2005年 10月 7日(金)21:37:30EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第57号-3
[45451] 作々さん
[45461] 今川焼さん

「城山」は「城(山頂系)」コレを作るときに入れようかどうか迷ったのですが、あまりに数が多いので取りやめた過去があります。
「城」とは別コレでまとめたほうがいいと考えてました。
もし何なら予約でもかまいませんので、取り組む方向でお考えの際は再度連絡ください。
(なお、登録作業は日曜以降になります。今出先なので…)

あと、今川焼さんの一覧をみると、「天狗山」「国見山」は既存のコレクションに入っちゃいますが、それ以外のはそれなりの数ですね。
以前がんす横丁ままさんからリクエストがあったのも含まれますな。
その辺は意外と取り組みやすい、のか?
そのほかにも結構いいコレクション候補がありそうです。

その中で、白山は地元だけあってコレクションかを考えたことがあるのですが、なかなか悩ましいところなのです。
たとえば面白山は×でしょうけど、能郷白山は入れるべきだと思ってます。
ところが、判別の難しいのがしっかりあったりするので、どんなもんかなぁ…と言うのが結論が出ず、そのままにしてあります。
(まぁ、私はその前に「岬めぐり」シリーズの目鼻をつけなきゃなりませんが(^^;  )
他の山にも同様のことが言えそうなものがありますが、そこら辺は手を上げた方にお任せ、ということで。



追記:
ああ、そろそろ時間が。
某所の漫画喫茶からでした。
[45486] 2005年 10月 7日(金)21:23:18EMM さん
♪飲めば上司も部下もただの呑んべぇ
[45462] 白桃さん ほか

もし白桃さんが金沢に住んでいたら、とまではいかなくとも金沢に長期出張にでもなったら、と言うのを想像してみると、非常にぴったりな曲がありました。
それは金沢在住の2人組の歌手「父^2」(たぁ~た~ず)歌うところの「香林坊節」であります。
ちなみに歌詞はこんなん
いかが?
[45485] 2005年 10月 7日(金)21:16:32EMM さん
木綿とキヌゴシトーフ
[45455] いっちゃんさん ほか

「木綿のハンカチーフ」話が面白そうなので、何とかネット接続するチャンスを作りました。

多分違うとは思うのですが、こういう考察も可能、ということで。

・東京に出る際の電車が東に向かう。
・冬の風の性質が東京と違う。ついでに、草むらに寝っころがっていたのは別に冬とは限るまい。(同じ時系列とは限らない)
・東京からそれなりに距離がある。

…やぁ、それは北陸、石川~富山間の話ですね(爆)

「木綿のハンカチーフ」がヒットしたしばらく前、昭和50年3月10日に急行「北陸」が特急に昇進し、同時に一時期廃止されていた急行「能登」が復活しています。
参考サイト
この2本の夜汽車はどちらも金沢から富山を経由して直江津に向かう、つまり「東へと向かう列車」なのです。
この時代には日中に電車で東京に向かう場合は「しらさぎ」か「加越」で米原に出て新幹線に乗り換えるのが定番、つまり東京に行くときは「南」に向かうので、昼間の話だとすると当てはまりません。
が、夜汽車に限定すれば大いに当てはまるのです。

それから木枯らし。
そっちのが寒いやないかい、と言われそうですが、こっちの冬の北風ってのはものすごく湿っています。
ところが、関東の木枯らしってのは乾いた風ですよね。
この差は結構大きく、この空気の乾燥具合の違いで北陸から東京に出て体の調子を崩す人が実際にいるのです。
だから木枯らしのビル街にいる恋人の体調を気遣う、大いにある話です。
ついでに言えば、冬場の曇天のおかげで北陸は年間の日照時間が日本で一番短くなっていたりします。
(夏場だけに限れば結構日照時間は多いのに…)
どなたかが日照と化粧の関係に言及していたと思いますが、それなら北陸こそぴったりの土地ということになります。

とどめが、金沢は「東京にその日のうちにつくことが可能な最終の公共交通機関の時間の遅さ」が全国上位にありました。
(今でもそうだったような)

だから「木綿のハンカチーフ」の舞台は北陸だ!…と無理やり(?)考えることも可能だったりして。



追記。
タイトルは単なる語呂合わせですが、そこからちょっと脱線すると金沢では絹ごし豆腐ばっかり売っていて木綿豆腐はあんまり見ません。
無いわけでは無いのですが、絹ごしと木綿の置いてある比率は9:1…いや、もっと木綿は少ないかも。
[45484] 2005年 10月 7日(金)20:49:34スナフキん さん
歌のテーマ地詮索って面白いですね
木綿のハンカチーフネタで。

[45474]いっちゃんさん
今は無き「急行アルプス」の上りが夜行だったら「諏訪・松本説」も有力なのですが、夜行は下りだけだったような気がするし・・・。
気になるので、勤務先で保有する最も古い時刻表で調べてみました。すると、急行「アルプス8号」が南小谷発新宿行として、ちゃあんと走っています。それも1975年3月号、歌が流行していたまさにその頃のダイヤです。けど、とっくに中央本線は電化を果たしていて、この急行列車もグリーン車付の電車表示がされています。夜汽車には違いありませんが、あの歌にツートンカラーの電車急行は…イメージが合致するような、しないような。

歌の情景にあこがれて旅をするっていうのも、なかなか面白いものです。先般行われたオフでは、乗ったことがないという理由以外に、ある歌を思い起こしながらあえて阪神間の移動を阪急電車に委ねました。

「坂道の途中にある この小さな遮断機に駅はない…」
「この坂道登り切れば あなたへとやっと辿り着ける…」
「ここは開かずの踏切 必ず待たされるの…」

日本語としてちょっとおかしな部分もありますが、シンガーソングライターが神戸出身なのを知っていたので、この情景は恐らくは山の手を走る阪急沿線に違いないと勝手に思って、車窓をぼんやり眺めながらもこの歌を頭の中で流してみるのでした。私の乗る特急の直前、「小さな遮断機」をくぐってオバハンが横断して急ブレーキがかかったときにはドキッとさせられましたが(汗)。確か王子公園の手前辺りだったかな…。もっとも、阪急神戸線の電車は「開かずの踏切」になるほど頻発はしていないような気もしますが…。
[45483] 2005年 10月 7日(金)20:43:35【2】Issie さん
明日は東京に出て行くからは
“西”から「上京」してくる歌といえば,やはり「王将」をおいて右に出るものはないだろうな,と思うのでした。

「木綿のハンカチーフ」,私は勝手に中国地方の山陽もしくは九州と思っています。
やはり,(1970年代半ば当時の列車ダイヤで)列車で一夜,ないしは一昼夜かかってほしいですね。日帰りできてしまう,たとえば諏訪では(私,去年の御柱を見に日帰りしました),やはり近すぎる印象があります。数年前にTVドラマ化/映画化された さだまさし の「精霊流し」では さだ母子 が寝台“急行”列車で1日かけて長崎から東京へ来る場面がありましたっけ。
「僕は帰れない!」と,恐らくは感嘆符つきで吐露する「都会」,「僕」の語法やアクセントから考えてやっぱり東京なんでしょうねえ。

[45474] いっちゃん さん
今は無き「急行アルプス」の上りが夜行だったら「諏訪・松本説」も有力なのですが、夜行は下りだけだったような気がするし・・・。

私,学生時代に松本からの新宿行き夜行普通列車を愛用していました。新宿で少し早めの朝食をとると時間的に丁度よかったし,何より急行券を買う余裕がなかったので。

で,つい,この話題に便乗してしまうのですが,
小山ゆう の漫画「がんばれ元気」の舞台となった“田舎の城下町”とは,どこでしょう?
最終話,記者会見を抜け出した 元気 が夜行列車に飛び乗り,翌朝,“田舎”の祖父母の許に帰るところで終わっています。
たぶん,東京から一晩の距離にある“城下町”なのでしょうが,さて,それはどこなのか。
勝手に“上野始発”と読んでいるのですが…。
町のはずれを“大きな川”が流れていて,鉄道の鉄橋があるのですよね。
…何か,猫の「各駅停車」が聞こえてきそうな光景でもあります。
[45482] 2005年 10月 7日(金)19:58:39いっちゃん さん
レス
[45475]YASUさん
うらやましい限りです。今では食堂車もほとんどなくなってしまいましたね。
予想通り(笑)のリアクションありがとうございます。
ついでですが、今は乗ることができない夜汽車(ハネ限定)の乗車記録(記憶にあるもの)としては
「はやぶさ」東京~西鹿児島(往復)
「なは」新大阪~西鹿児島 西鹿児島~岡山
「明星」新大阪~西鹿児島
「みずほ(長崎)」佐賀~東京
「だいせん」大阪~松江
「瀬戸」高松~東京
などがあります。
最後に国内で夜行列車に乗ったのは、大学の卒業式のあと就職(社命による栃木Uターン)のために乗った「銀河」京都~東京間だったかな?
まさに「♪木綿のハンカチーフ」の世界!

[45476]白桃さん
「♪日本全国酒飲み音頭」は、本当に私のことを歌ってるようで、最初聴いたとき、ものすごく恥ずかしかったです。ハイ!
予想通り(笑) のリアクションありがとうございます。
いつか一緒に歌いましょう!
[45481] 2005年 10月 7日(金)19:54:17まがみ さん
特例市
[45471]佐賀県さん
中核市であると同時に特例市でもあることってできるんですか?
地方自治法第252条の26の6
特例市に指定された市について……指定都市の指定又は……中核市の指定があつた場合は、当該市に係る……特例市の指定は、その効力を失うものとする
の規定から、特例市が政令指定都市または中核市の指定を受けた場合は、特例市ではなくなります。

なお、同様に、同法第252条の26により、中核市が政令指定都市の指定を受けた場合は、中核市ではなくなります。
[45480] 2005年 10月 7日(金)19:43:53じゃごたろ さん
城山、大宮
こんばんは、じゃごたろです。

[45451] 作々 さん
当時私が考えていたのが、「城山」コレクション。

それもちょっと考えていました。ただ「城山」という地名だけを集めるか、「城山公園」と名付けられた場所も含めるか。でもそれ以外にも「城山」ではなく「○○城公園」や単なる「○○公園」と名付けられた城跡も捨てがたい・・・。という思いがあったりします。

ああ、それと今回のでるでるさん[45420]のレスで思いついたのが「大宮」コレクションです。幸い(?)[45436]で笠津前浜さんが
宮はひとまず見送りました。
とあるので、「大宮」だけでコレクション可能かなと思います。このリストに「大宮」という地名の由来となった神社を加えたら、面白いコレクションになるのではないでしょうか。富士宮市なら「浅間神社」、さいたま市大宮区なら「氷川神社」のように。
[45479] 2005年 10月 7日(金)19:23:34らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎
もうすぐ「雲仙市」が誕生するということなので、島原半島の合併に関して(なぜか)淡路島と比較してみました。
まず前提として「どの範囲が島原半島か?」という検証が必要かも知れませんが、「平成の合併でできる、見るからに半島内の3市」が島原半島ということでご了承を。(半島の付根のくびれたところから先という感じでしょうか。○○地峡とかいう呼称があればいいのですが・・・「愛野地峡」という名で検索すると数件ヒットするようです。)
人口は2004年10月1日の推計人口。

●島原半島
新市名合併日合併前人口
雲仙市2005年10月11日(予定)7町50,669人
島原市2006年01月01日(予定)1市1町50,800人
南島原市2006年03月31日(予定)8町54,892人

●淡路島
新市名合併日合併前人口
淡路市2005年04月01日(済)5町50,045人
洲本市2006年02月11日(予定)1市1町50,920人
南あわじ市2005年01月11日(済)4町53,136人

上記を見ていただくとお判りいただけると思いますが、なぜか、とても似ているのです。

1)まず、島原半島合計156,361人、淡路島合計154,101人、と人口が近い。
2)1市と複数町(村はない)だったが平成の合併で3市になる。
3)合併の組み合わせの中に「1市1町」のペアがひとつずつあり、各々合併後の市名は既存の市名を引き継ぐ。
4)それぞれ半島・島の名前を冠した市、さらにそれに「南」を付けた名前の市(一方はかなですが)ができる(できた)。
5)合併後の各3市の人口はいずれも「約5万人」で、どちらも「南」が付く市においてやや多い。
6)さらに!雲仙市と洲本市は「日本のパナマ」になる予定。(参照:[24153] 愛比売命さん)

※但し、上記(4)において決定的に違うのは、「島原半島」は城下町「島原」を中心地とする半島であるのに対して、「淡路島」は「淡路」そのものであること。つまり、島原市は島原を市街地とした市であるが、淡路市は淡路の北部約3分の1を占めるに過ぎない市であるということ。そして、南島原市は地域の中心である島原の南に位置する市であり、南あわじ市は淡路の南部を占める市であるということが言えます。
[45478] 2005年 10月 7日(金)19:05:41【2】hmt さん
「都道府県市区町村」の仲間入りを果たした「ふじみ野」
[22008]で“「都道府県市区町村」の仲間入りを果たせなかった「ふじみ野」”という記事を書いたのですが、それから2年もたたないうちに、タイトルのような復活劇を果たしました。

でも、そのせいで、
[45344] 太白 さん
ちなみに、富士見市勝瀬の飛び地(関連:[31672][40093])については、旧大井町HPが閉鎖されたため、同HP内にあった確認可能な地図が消滅してしまったのが残念です。
ということになりました。

地元のことなので、少しはその責任を感じて(?)、 http://blogs.yahoo.co.jp/hmttak/12792716.html に、旧大井町HPと共に消滅した上記の地図を復活させておきました。
これで、広報おおい・2003.11のような地元以外では閲覧しにくい印刷物に頼らずに、 web上の地図で飛び地の存在を確認することができます。

「ふじみ野市」発足記念に、破綻した2市2町の枠組み時代から、ふじみ野市誕生に至るまでの軌跡を追った私家版アーカイブズ を作ってみました。
副題 「スナフキん さん の ぼやき」(失礼!)

【2】構成を大幅に変更
[45477] 2005年 10月 7日(金)18:59:30matsu さん
国勢調査ニュース
仙台市青葉区で国勢調査を担当する調査員計1800人のうち、81人が調査途中で調査員を辞退していたそうです。(読売新聞のニュースより)

今年の国勢調査は、かつて無いほど色々なことが起きているようですね。調査員を装って調査料を請求したり、調査票詐取、紛失、持去り、等など。今後は、回収後の記入内容を市町村が電話で問い合わせる可能性もあるため、それに便乗した詐欺行為なども考えられますね。今まではこのような話題が上ることなど無く(多少あったのかもしれませんが、私の記憶では聞いたこと無いです)特別問題など無い様でしたが、今回このような状況で、回収出来ない調査票がかなりの数出るような事になるようですと、「正確な統計データ」としては、意味を成さなくなるのでしょうか?また過去には回収できなかった調査票などは無かったのでしょうか?
人口を含めて、人は常に変動していますので、ある特定の日を切り取った数字にどこまで正確性が必要なのかと考えると、個人的には多少の誤差はいい気もしますが(そもそもズボラなもので・・・)。

我が家の調査票も、一向に回収にこられませんね~。うちの奥さんが区役所に電話で問い合わせたら、直接役所に持って行ってもいいように言われたとのことなので、週末待って回収にこられないようであれば、週明けには持って行こうかと思います。が、これほっぽらかしにしていて回収されないようだと、やはり犯罪行為になるのでしょうか?その場合悪いのは我が家?それとも調査員の方?罪に問われるのは世帯主のみ?それとも世帯の全員?あ、いかん、妄想の世界になってきた。

ではでは。
[45476] 2005年 10月 7日(金)18:00:54白桃 さん
♪日本全国酒飲み?協会
明後日、タイトルの協会が行う国家試験の立会いで、広島に1泊2日の出張です。
酒どころ、広島です。嬉し!
試験会場=宿泊は、JR新井口から近くのところなんですが、「しんいぐち」か「あらいぐち」どっちなんだろう、宮島口があるぐらいだから、「あらいぐち」かな、と想像してたら「井口」という広電の駅があるから、やっぱり「しんいぐち」なんでしょう。と思って時刻表を見たら、「しんいのくち」でした。あぁ、むずかしい!
[45474]いっちゃん さん
白桃さんに似合うのは美空ひばりの「♪悲しい酒」または、バラクーダの「♪日本全国酒飲み音頭」です。
「♪日本全国酒飲み音頭」は、本当に私のことを歌ってるようで、最初聴いたとき、ものすごく恥ずかしかったです。ハイ!
[45475] 2005年 10月 7日(金)17:55:06YASU さん
呉線沿線は?
[45474] いっちゃん さん
「山陽本線沿線」または「紀勢本線沿線」が浮かび上がります。
果たしてこの沿線で爽やかなイメージのする場所とは・・・?
当時急行「安芸」または、「宮島」(時期によって異なる)が東京へ直通していた呉線沿線(呉、広、竹原)はいかがでしょうか?その手前の三原、尾道、福山、笠岡あたりもよさそうです。
紀勢本線沿線ですと、急行「紀伊」が直通していた紀伊勝浦、新宮、熊野あたりでしょうか。山が海まで迫り、あまり草原のイメージはわかないのですが、別に庭の草でもいいわけで・・。
特急(ブルートレイン)で東京に向かってもいいのですが、まだまだ当時は高嶺の花で、高校卒業したばかりの若者に乗ってほしくはありません。

私は一度だけ「寝台特急 富士」で東京~西鹿児島間を完乗したことがあります。
うらやましい限りです。今では食堂車もほとんどなくなってしまいましたね。

[45472] じゃごたろ さん
時間的・地理的距離と、心理的距離は必ずしも一致しないのですねぇ・・・(哀)。
かえってアメリカかなんかだったら、メールのやり取りで済ませられるし、夜中に「今会いたい」というわがままも抑えられるでしょうね。
東京へ毎週往復となると、金銭的にも身体的にもちょっと辛い・・。
[45474] 2005年 10月 7日(金)15:33:00いっちゃん さん
木綿のハンカチーフ
[45459]Issieさん
[45460]今川焼さん(呼びかけに応じていただき、ありがとうございます。)
[45462]白桃さん
[45465]YASUさん
[45468]打吹さん
[45472]じゃごたろさん
「木綿のハンカチーフ」へのレスありがとうございます。
今川焼さんのおっしゃる通り、「丹波市(と言うより青垣町)説」はちょっと違うかなって感じですね。
メロディのイメージからすればYASUさんの「諏訪・松本説」はしっくりきます。
しかし、 打吹さんの「列車=夜汽車説」も捨て難い。
チューリップの「♪心の旅」、はしだのりひことクライマックスの「♪花嫁」然り。
今は無き「急行アルプス」の上りが夜行だったら「諏訪・松本説」も有力なのですが、夜行は下りだけだったような気がするし・・・。

では、どこか?
歌詞の中に「♪草に寝ころぶあなたが好きだったの でも木枯らしのビル街 体に気をつけてね 体に気をつけてね」とあるので、「木枯らしに弱い=温暖な土地」ではないかとの推測も成り立ちます。
これに、みなさんが提示されたさまざまな要素を混ぜ合わせて考えてみると、「山陽本線沿線」または「紀勢本線沿線」が浮かび上がります。
果たしてこの沿線で爽やかなイメージのする場所とは・・・?

夜汽車ネタついでに、私は一度だけ「寝台特急 富士」で東京~西鹿児島間を完乗したことがあります。
24時間以上の汽車旅、夕食は東京駅弁、朝食は柳井駅弁、昼食は食堂車、好きですねぇ。

ついでに
[45469]千本桜さん
[45473]白桃さん
列車とも地理とも関係ありませんが、白桃さんに似合うのは美空ひばりの「♪悲しい酒」または、バラクーダの「♪日本全国酒飲み音頭」です。
[45473] 2005年 10月 7日(金)13:32:24白桃 さん
ランチタイムレス
[45466]inakanomozart さん
住民情報などの電算システムを統合するのに3連休が都合がいいからではないでしょうか。
[45467]88 さん
各市町村とも9月には定例の議会を開催するところが多いですから、9月20日や9月26日の合併が少なかったのはそれを避けたのではないでしょうか。
なるほど!いろいろ有り難うございました。

[45468]打吹さん
船、良いですねぇ。こんな瀬戸内な(?)歌詞が急に出てきたりするからB’zやポルノグラフィティが大好きです。
ポルノなんとかって因島出身ではなかったでしょうか。やはり、40才台前半の白桃(もちろん十和田・鯖江です)にとっては、「瀬戸の花嫁」が最も「瀬戸内な曲」です。でもこの歌が出た頃、歌詞を知らなかった愛知県の人は勘違いしたことでしょう。
[45469]千本桜さん
もっとぴったりなのは、♪「赤いランプの終列車」、♪「哀愁列車」、♪「お別れ公衆電話」でしょうか。
申し訳ございませんが、19世紀のそんな古い歌は知りません。♪「長崎の女」、♪「リンゴ村から」、♪「未練の波止場」なら知ってますが…♪だから云ったじゃないの・・・(笑)

あぁ、もうランチタイムはとっくに過ぎてしまってた。
[45472] 2005年 10月 7日(金)13:00:47じゃごたろ さん
距離
こんにちは、じゃごたろです。
以下は実話です(私のことではないですヨ)。

[45455] 2005 年 10 月 7 日 (金) 00:19:17 いっちゃん さん
山梨・長野・静岡は微妙だけど「歌詞に出てくる都会=東京」だとした場合、離れ離れと言うほどの距離でもないし・・・。
[45465] YASU さん
では東京方面行きの東へ向かう「列車」があり、学生or社会人一年生の身分では時間、距離的に「離れ離れ」な所はどこでしょうか?私なりに考えると中央線沿線の長野県あたり(諏訪、松本)かなあ、と思います。

就職で諏訪に来た人の話。ある程度距離が離れてしまえば、その距離を割り切って考えることができるので、月に一回~年数回程度会えればうれしい。しかし諏訪のように中途半端に遠いと、日帰りできる距離なので、毎週会いに来ることを(半分)強要される。それが負担になって、うまくいかなくなった、とさ。

時間的・地理的距離と、心理的距離は必ずしも一致しないのですねぇ・・・(哀)。
[45471] 2005年 10月 7日(金)13:00:08佐賀県 さん
10月1日について…
 ご無沙汰しております。
 相変わらず多忙な日々を送っております…。

 今回は今年の10月1日に関連して思ったことをちょこっとだけ書き込みます。

(1)国勢調査
 国勢調査は5年ごとに行われているわけですが、前回、前々回、その前と、自分がどのような状況(世帯状況、居住地等)に置かれていたかを考えてみると、毎回かなりの変化があることに思い当たりました。
 やはり、5年間というのは人生の中で短いようで長いのですね…。

(2)新「佐賀市」誕生
 ついに福岡市と隣接してしまいました。
 そして唐津市とも。
 以前も書き込んだことがありますが、なんか違和感があるなぁ…。
 よく見てみると、もう一方の隣接県の県庁所在地長崎市とも、唐津市、伊万里市、佐世保市、西海市を経由して繋がってしまいました。(ちょっと遠回りですが。)
 佐賀市と長崎市が、市の区域のみで、しかもたった4つで繋がってしまうとは…。
 (他には小城市、白石町、鹿島市、諫早市の3市1町を経由するルートあり。こちらも幻の「杵島市」が成立していれば同様に4市経由でした。)
 今までの私の感覚を一新する必要があるようです。

 で、佐賀市は20万都市になったわけですが、一足早く合併して20万都市になった鳥取市は、この10月1日に特例市になりました。
 佐賀市もとりあえずは特例市への移行を目指すことになるでしょう。

 (ところで、同じく先に合併して(約?)30万都市になった下関市は、この10月1日に中核市になったわけですが、中核市であると同時に特例市でもあることってできるんですか?こちらのHPの「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」では、中核市と特例市の両方に下関市が載っているのですが…。)
[45470] 2005年 10月 7日(金)12:55:58烏川碧碧 さん
西毛の虎、県央の竜
[45464] eiji_t さん
皆さんの地元の高校でも「歩く会」に似た行事があるでしょうか?

定期戦のフラッグ隊を思い出しました。

私の言う「定期戦」というのは、もちろん(?)「高前定期戦」のことで、これすなわち上州を代表する2校――タカタカこと高崎高校とマエタカこと前橋学校――との間で毎年戦われる定期戦のことです(「定期戦」のキーワードで過去ログを検索してもヒットしないのは意外。70年頃には、深夜ラジオで全国的にブームを巻き起こしたと聞いていますが……)。

利根川をはさんでの石の投げ合いから始まった――という俗説はさておき、前高が戦場の年に、決戦前夜、高高を発し、それぞれ幟(フラッグ)を持つなどして前高までの16キロほどの道程を歩いて士気高揚を図る有志がフラッグ隊であります。由来等はよくわかりませんが。

ところで、私は「高前定期戦」と書きましたが、前高側では「前高定期戦」と称しているようです。通常は、それぞれの用語を使っていても何ら不都合がないのですが、これが問題となったのが、共同で作った50回記念誌のタイトル。結局、前高出身の高高教員の提案で、利根川の西の高崎を左に、東の前橋を右に、両方を「並べて」(前後順を付けずに)表記することで落ち着きました(前橋の方が先輩格だから、という理由では譲れないのです)。

定期戦については、まだ楽しい(?)話が出てくるのですが、ちょっと地理からも脱線するので、これくらいに。

あえてここで付け加えるとしたら、↑の深夜ラジオによるブームの時期には、修学旅行先でも随分と注目されていたらしいということくらいでしょうか。
[45469] 2005年 10月 7日(金)12:46:13千本桜 さん
列車
[45462]白桃 さん
「南国土佐を後にして」のほうが白桃には似つかわしいかな。
そりゃぁそうですよ。♪「木綿のハンカチーフ」って、太田ひろみとかいう可愛い子ちゃんが唄う若い人の歌でしょう。白桃さんには♪「南国土佐を後にして」の方がお似合いですが、もっとぴったりなのは、♪「赤いランプの終列車」、♪「哀愁列車」、♪「お別れ公衆電話」でしょうか。

何だか毎日が忙しくて追われっぱなし。昼飯食べながらキーボードを打つのは行儀が悪いけど仕方がない。目の前に、マルちゃんのインスタントカップワンタンがあります。これを食べるたび、まるちゃんさんを思い出して辛い。(笑)
ああ、今日は全然地理に結びつかなかったようです。忙し。
[45468] 2005年 10月 7日(金)12:25:32打吹 さん
歌詞考察
[45455]いっちゃんさん
及び関連記事の皆さん

木綿のハンカチーフは世代でなくとも何となく聞いたことのある曲です。

私は『東へと向かう列車』で、今となっては珍しい寝台列車をイメージしたのですが……
やっぱり『いかにも寝台特急』な出雲が走ってる地域に住んでるからでしょうかね?

木綿のハンカチーフ下さいってのは絹の産地ってことじゃなく質素な田舎なので高級な絹のハンカチじゃなくても良いってことだと私は思いますが。
女の人の化粧っ気が無いのも同様で。つまり単純に田舎っていうことじゃないかなー。

私は中国地方辺りじゃないかと思うんですけどね。九州も有り得るとは思うんですけど、なんとなく。
それで寝台特急の路線が近く、田舎、となると中国山地でもなく但馬や石見の海沿いかなという感じがします。


余談。
B’zの『さよならなんかは言わせない』という曲にこんな描写が。勿論作詞は稲葉さんです。
潮風は強く僕の頬をなでている
君を故郷に送る船が もう着くころ
船、良いですねぇ。こんな瀬戸内な(?)歌詞が急に出てきたりするからB’zやポルノグラフィティが大好きです。
いや、勿論船じゃないと行けない島なんて山ほどありますけど、なんか瀬戸内の匂いが強くありません(瀬戸の花嫁の影響かな)?
[45467] 2005年 10月 7日(金)12:14:2588 さん
合併の日
[45462] 白桃さん
[45466] inakanomozart さん

主たる理由は、inakanomozart さん ご指摘のとおり、電算システムの問題でしょう。金融機関の合併に際しても、みずほ銀行や三菱UFJ銀行をみても重要視していますし。
あとは、各市町村とも9月には定例の議会を開催するところが多いですから、9月20日や9月26日の合併が少なかったのはそれを避けたのではないでしょうか。
他には、「土・日に引越や事務室のレイアウト変更をするので休み明けが便利」というのもあるでしょう。

役所特有の「予算」から見ると、4月1日合併が単純でわかりやすいのでしょうが、年度末・年度初めには多くの業務や各種の制度改正が集中するので、避ける傾向が以前よりも増しているのかもしれませんね。
[45466] 2005年 10月 7日(金)12:00:03inakanomozart さん
合併と3連休
[45462] 2005年 10月 7日(金) 07:20:01   白桃さん
10月11日に10の新設市町が誕生します。10月1日、1月1日、4月1日が多いのはわかりますが、10月11日にこれだけ集中したのは名瀬なんでしょう?
これは普通に考えると、住民情報などの電算システムを統合するのに3連休が都合がいいからではないでしょうか。万一うまくいかなくても修正する時間がある程度とれますし・・・・
また、戸籍などが電算化されていない市町村では、戸籍の本籍欄を手作業で直さなければならないでしょうが、3連休があれば徹夜作業で直すなんてことも必要ないでしょうし・・・・
でも、9月20日や9月26日の合併は多くなかったですね。ということは、やっぱり10、11と数字が並んで覚えやすいことと、10月11日が大安だからでしょうか?
お役所は因習から最も遠いところで、役所の仕事で大安かどうかなどを気にすることは通常ないとは思うのですが、役所も世間には逆らえないということでしょうか?
[45465] 2005年 10月 7日(金)10:52:37YASU さん
続:東への列車迷考察
[45455] いっちゃん さん
[45459] Issie さん
[45460] 今川焼 さん
[45462] 白桃 さん
木綿のハンカチーフで盛り上がっていますが、私も一つ・・(歌&鉄ネタなので)。
これらの曲が世に出てきた頃は、まだ小学生だったのですが曲も歌手も好きだったので、今でも歌詞の一番は頭に入ってます。(九月の雨はちょっとわからないのですが。)

[45455] いっちゃん さん
山梨・長野・静岡は微妙だけど「歌詞に出てくる都会=東京」だとした場合、離れ離れと言うほどの距離でもないし・・・。
(浜松在住の高校生の場合)高校を卒業して東京方面へ就職or進学したら、やはり離れ離れという感覚です。新幹線なら(当時は2時間で)すぐにでも帰ってこれるのですが、乏しい財布の中からはなかなか費用が賄えません。在来線の場合は5時間程度かかります。また当時は「青春18きっぷ」もなかったし・・。
ただ静岡の場合、歌詞にある「列車」という単語に引っ掛かりを感じます。新幹線はtrainですが、日本語のイメージする列車ではありません。そうなると、兵庫県丹波市も大阪までは、(当時)機関車の引く列車ですが、新大阪からは新幹線となるため、どうも私的にはピンときません。
では東京方面行きの東へ向かう「列車」があり、学生or社会人一年生の身分では時間、距離的に「離れ離れ」な所はどこでしょうか?私なりに考えると中央線沿線の長野県あたり(諏訪、松本)かなあ、と思います。信越線沿いの小諸、上田あたりでもいいのですが、東京は東にはありませんね。曲の感じから、さわやかさ、すがすがしさを感じるので、私としては長野県が一押しです。

[45459] Issie さん
西”からやって来た 太田裕美 と 海援隊(の歌)は,少し毛色の変わった歌ということになるのかな。
西からやってくると、演歌にはならないのですね。
[45464] 2005年 10月 7日(金)10:24:01eiji_t さん
『夜のピクニック』と学校伝説
茨城県立水戸第一高等学校(水戸一校)には伝統行事「歩く会」があります。毎年10月に実施され、夜通し歩きます。今年で57回目です。今年は8,9日に大子町~同校まで65km歩くそうです。

朝日新聞の茨城版で知りましが「歩く会」がモデルになった小説『夜のピクニック』が同校出身の作家によって書かれベストセラーになり、映画化も決定したそうです。
同校出身でない私は「歩く会」は知っていましたが、小説も作者も初耳でした。

同校ではその代わり修学旅行がありません。「歩く会」が始まった由来はその修学旅行の不祥事が絡んでいるそうですが、定説がなく伝説と化しています。その幾つかを…

私が高校の修学旅行前に先生から聞いたのは、団体列車が駅に着いた時、ホームの売店で買い物した同校の生徒達が突然の発車ベルで金を払わずに列車に乗り込み結果的に集団万引きになり大問題に発展した、というものです(先生の言いたかったのは、お前らも不祥事を起こすなよ)。
googleで検索してみると、
・泊まった旅館で生徒が寝煙草をして、旅館が火事になったというもの。
・やはり旅館で生徒達が大暴れして襖や畳などを目茶目茶にし。旅館組合がボイコットして以後修学旅行を実施しないというもの。
我母校でも大暴れして永久に泊まれない旅館があるそうで、上記の話が本当なら水戸一校ではそれが数年続いたのかな?
・修学旅行の不祥事は明治43年で「歩く会」は戦中の鍛錬行軍が前身だというもの。

明らかに誤りと判る伝説も見付けました。
・京都広隆寺の弥勒菩薩(国宝)に抱きついた生徒が指を折ってしまったというもの。
(この事件は昭和35年、大学生(京大生)が起こしたもので、「歩く会」は昭和24年から)
・土浦一高が学校も先に出来「歩く会」も水戸一校が真似したというもの。
(土浦一高の前身は水戸中学(水戸一校)の分校として県下で2番目。「歩く会」も水戸一校より20年ほど遅い)。
土浦一高も修学旅行がなく、上記に似た伝説もありまた。京都の金閣寺に落書きしたというもの。

皆さんの地元の高校でも「歩く会」に似た行事があるでしょうか?
私がテレビで見たのでは、東北(?)の高校で新入生歓迎の徒歩旅行があり、慣れない新入生を上級生が世話をし、親睦を深めるというものでした。

また、修学旅行にまつわる伝説も、あったらお知らせ下さい。
[45463] 2005年 10月 7日(金)09:39:15【1】般若堂そんぴん さん
Re: [45454]
[45454](おお,回文にしてフルハウス!)ぐりゅんさん
基本的に,耕地面積・居住面積が不足していると考えたからこそ,「満州」に「進出」,また南米等への移民を促進したのでは? だからこそ多くの方々がそうした「新天地」に新たな生活を求めたのでしょう.
経済的にも人的(数だけでなく質も)にも莫大なコストがかかるであろうことは、
素人にもわかります。
対ロシア防衛策としても,「素人以下」の判断でしょう.
また,国内の鉱物資源が不足していたことが対外進出の「必要性」を幻視することにつながり,さらにはABDC包囲陣による打撃になったのでは?
日本の存在を脅威に感じたからこそ、よってたかって潰そうとしたんじゃないですか。
その「脅威」は対中国戦争で顕在化しましたね.
列強の進出に呑み込まれないために国力を貯え
た,その「国力」の中で「軍事力」こそがその「脅威」でしょう.
当時の日本が、国内の人口増を支える経済力を確保できていなかった、
という点については、上記の通り反論します。
とありますが,反論が成立しているとは思えません.
また、事実として、
人口は、国・地域・自治体等の活力を表す指標の一つとして、現在でも使用されていますよね。
未だ幻想醒めやらず,の感あり.
社会構造・経済構造の変化に伴い,人口集積の条件が変化するのは当然のこと.狭い地域,集落の「活力を示す指標」としては有効であると思いますが,より広い範囲に対してはどうでしょうか.人口はさほど多くなくとも暮らしやすい国,人口は多いけれども多くの問題を抱えた国,様々ですね.
[45462] 2005年 10月 7日(金)07:20:01白桃 さん
10月11日と木綿のハンカチーフ
10月11日に10の新設市町が誕生します。10月1日、1月1日、4月1日が多いのはわかりますが、10月11日にこれだけ集中したのは名瀬なんでしょう?

[45455]いっちゃんさん
東へと向かう列車
[23171]でチョコッと触れておりますが、この頃、就職して「東」の都会に出てきました。ただ、白桃を買えずに列車に乗ったのは大阪まで。それから1週間もたたずに「飛行機に乗せてあげる」という会社の甘言により東京まで流れてくるとは…。「綿」は讃岐三白の一つとはいえ、この歌の彼氏は四国から都会に出てきたようではないと思います。だって当時、まだ瀬戸大橋が出来ていなかったから。仮に、岡山から東へと向かう白桃のことを唄った…、いやいや、やっぱり残念ながら歌詞と「歴史的事実」がまったく異なります。(悲)

千本桜さん、時代と発地は異なりますが、「南国土佐を後にして」のほうが白桃には似つかわしいかな。(謎笑)
[45461] 2005年 10月 7日(金)01:33:32今川焼 さん
日本で一番多い山名は?
[45451] 作々 さん
当時私が考えていたのが、「城山」コレクション。
以前、山名コレクションをいろいろ考えていて、ふと日本で一番多い山名はなんだろうと思って、思いつく山名を手当たり次第検索してみたことがあります。ちょっと長いですが以下がyahoo mapの自然地名で調べた上位30位までの結果です。

城山387
丸山167
愛宕山111
権現山83
高山76
大平山76
妙見山50
飯盛山50
天狗山45
茶臼山44

向山43
国見山40
白山39
大山35
天神山34
烏帽子山33
竜王山32
中山31
観音山30
虚空蔵山29

浅間山27
東山25
龍王山24
西山24
御嶽(岳)山 23
前山23
秋葉山22
高城山22
金山22
雨乞山20
鉢伏山20

あくまで「思いついた」山名を検索していますので、実はたくさんあるのに気がつかなかった山が抜けている可能性が大です。(特に後半)また○○城山、○白山といった山は除外していますが数えまちがいがあるかもしれません。
こうしてみると、城山がダントツに多いですね。しかしその割にはあまり有名な「城山」は思い浮かびません。戦国時代に全国各地の山の上に築かれた小規模な砦に由来する低山が多いからでしょうか。
そんななかで知名度があるのは鹿児島市の城山ですね。むかし、西鹿児島行きの急行列車に「しろやま」というのがありました。どこにでもある山の名前というのは列車名には使いにくいと思うのですが、それだけ鹿児島市の城山の知名度が群を抜いていたというか、他の城山がローカルなものばかりだったということでしょうね。
[45460] 2005年 10月 7日(金)01:26:25今川焼 さん
Re:東へと向かう列車
風呂上がりにテレビをつけたらちょうどやってましたねぇ。
[45455] いっちゃん さん
♪木綿のハンカチーフ
いい気分で見終わったあと、ふと落書き帳を見たら いっちゃんさんの珍説が目に入ってびっくり。
まぁ私も「♪東へと向かう列車」で都会へ行ったクチですが、いっちゃんさんと違って残念ながら身に覚えはありません。(笑)
ところでリンク先の人はどうして、いきなり青垣町と断定したのでしょうか。たしかにかつては旧青垣町あたりは、養蚕が盛んで製糸工場が建ち並び、女工さんが町にあふれたとか言われてますが、今ではもう絹織物のカケラもありません。
そのかわり江戸時代から細々と続いてきた木綿織りが、最近また盛んになってきています。丹波布伝承館
むしろ木綿のハンカチーフの街として売り出したらどうかな。
[45459] 2005年 10月 7日(金)00:49:42【1】Issie さん
Re:東へと向かう列車
[45455] いっちゃん さん
先ほどまで放映していた今夜のNHK総合TV「音楽・夢くらぶ」には泣かされました。

や,あたしも。

ずっと以前に書いたかもしれませんが,
(たぶん)福岡では 海援隊 が「東へ走る夜汽車の音」に誘われて家を出ていますね(「故郷いまだ忘れがたく」)。

三橋美智也の「リンゴ村」はズバリ“北”だし(信州もあるけど),守屋浩が「恋人(が)東京へ行っちっち」と嘆きながら「シュッシュラシュ」と出て行く「上りの急行」を見送っている駅も“北”っぽいです。
東京中心だとどうも「ああ上野駅」になってしまう中で,“西”からやって来た 太田裕美 と 海援隊(の歌)は,少し毛色の変わった歌ということになるのかな。

東京は“西”からだってたくさんの人を吸収しているのだから,当たり前なのだけど。
[45458] 2005年 10月 7日(金)00:44:40YSK さん
アーカイブ提案について
重要な告知を行いました。落書き帳アーカイブズ更新記をご確認いただけますと幸いです。
[45457] 2005年 10月 7日(金)00:36:09Issie さん
イタリアの少国民
[45445] hmt さん
「少国民」という言葉は、19世紀の後半に統一を達成し、民族国家として発足した頃のイタリアで作られた言葉が、これも近代民族国家として清国からの勝利を得た時代に輸入され、更に、20世紀の日独伊三国同盟の時代に再輸入されたものなのでしょうか?

イタリア語に「少国民」に相当する言葉や概念があるかどうかは,わかりません。
あそこで私は,むしろ戦時下の日本で使われた「少国民」をイメージして使いました。
ただそのイメージは,イタリア近現代史を専門にされている 藤澤房俊 さんの『「クオーレ」の時代/近代イタリアの子供と国家』(ちくまライブラリー,1993年)という本が元になっています。以前に触れているかもしれませんが,「クオレ(クオーレ)」の作者(デアミーチス)が「(少)国民」の育成にかけた期待は,やはり戦前・戦中の日本に響くものがあったと思われます。

ところで,
ドイツのナチス政権に比べて,イタリアのファシスト政権についてわかりやすく体系だてて解説した本は意外に少ないですね。…だけではなくて,古代ローマやルネサンス期以外のイタリアは,日本では専門家以外ではあまり話題にならないようです。私たちはイタリアについて,かなり偏った知識しか持ち合わせていないのかもしれません。
…て,どこの国についても同じなのですが。
[45456] 2005年 10月 7日(金)00:20:08futsunoおじ さん
新潟市の区名案は,まず公募で
 新潟市の行政区画審議会は依頼を受けた政令市移行後の区名案を市民から公募し、それを参考にして最終案を決める方向とのこと。 次回の審議会で公募のやり方などを決め、1月末の答申を目指すということです。

 今回も「市民から公募」(通勤・通学者は?)の様子ですから、縁のない人は眺めるだけになりそうですね。
 朝日(新潟)記事、 読売(新潟)記事(時間経過で別の記事になるので注意)



[45440] EMM さん

 ご存じかと思いますが、新潟市にも「東大通り」があります。 新潟駅前から500mほどの区間です。
[45455] 2005年 10月 7日(金)00:19:17いっちゃん さん
東へと向かう列車
先ほどまで放映していた今夜のNHK総合TV「音楽・夢くらぶ」には泣かされました。
♪木綿のハンカチーフ
♪なごり雪
♪22才の別れ
♪九月の雨

実体験とオーバーラップしてしまってついつい・・・。
私が小学生の頃に流行った歌ですが、いい歌は時代と世代を超えますね。

と、これだけだと地理とは関係なさそうなんですけど、木綿のハンカチーフでは「♪東へと向かう列車」で彼氏は都会へと旅立ち、恋人同士が離れ離れになってしまいます。
では、彼女が残された町はどこなのか?と探ってみたくなりました。

北海道・東北でないことは間違いないだろうなぁ。
山梨・長野・静岡は微妙だけど「歌詞に出てくる都会=東京」だとした場合、離れ離れと言うほどの距離でもないし・・・。
新潟・北陸も東へと向かう列車で都会へ行くとなるとちょっと違うかなぁ。
九州はどうだろう?東には東京も大阪もあるので可能性はあるかも・・・。
同様に中国・四国もアリかな?ただ、この場合「都会=東京」に絞られてくるかな?

と、ここまで書いてちょっと検索してみたら、いるんですねぇ、同じようなことを考えていた人が

(みなさんリンクに飛んで確認していただいたという前提で)
なるほど。つまり現・兵庫県丹波市が彼女の残された町なのね。

今川焼さん(勝手に呼びかけてすいません)、この説如何でしょう?
[45454] 2005年 10月 6日(木)23:34:59【1】ぐりゅん さん
人口と活力
[45443] 般若堂そんぴん さん
その前提が確保できていなかったからこそ,無謀な対外「進出」が実行され,
対外進出し、領土の拡大を図ろうとすれば、
経済的にも人的(数だけでなく質も)にも莫大なコストがかかるであろうことは、
素人にもわかります。
ハンパな規模の国では、そんな政策は検討案にすらならないと思いますよ。

曲がりなりにも実行できるだけの国力が、当時の日本にはあったと考える方が自然です。

ABCD包囲陣により危機に陥ったのでは?
列強の進出に呑み込まれないために国力を貯え、後発ながら「勝ち組」に加わろうとしたところ、
古株連のイジメにあって、引っ込みがつかなくなったようなものですね。

日本の存在を脅威に感じたからこそ、よってたかって潰そうとしたんじゃないですか。


まぁ歴史観は人それぞれですので「議論」をしても始まらないですが、
 # そもそもここはそんな場ではありませんし
当時の日本が、国内の人口増を支える経済力を確保できていなかった、
という点については、上記の通り反論します。

住民増を政策の一つに掲げる(国はわかりませんが)自治体は、いくつもありますよね。
その目的はたいてい地域の活力向上のたぐいだと思いますが。
また、事実として、
人口は、国・地域・自治体等の活力を表す指標の一つとして、現在でも使用されていますよね。
[45453] 2005年 10月 6日(木)23:32:27中島悟 さん
人口だっていいじゃない地理なんだもの
私が地図に興味を持ったのは一体いつだっただろう?
世界の人口分布図を見て、「アジアには何でこんなに人が多いんだろう」と
大変不思議に感じたことが思い出されます。
「米を作っているから」というごく簡単な答えを知るまで、
実に十年以上もの時間を経ることになりました。

[45450]eiji_tさん
追記
これも地理に関する一つの切り口だから一向に構わないと思います。
(判断するのはオーナーですけど)

[45412]般若堂そんぴんさん
山だらけの小さな島ですが、飛鳥朝以降の日本には常に
世界総人口の2%以上がひしめいていたそうです。
特に、江戸中期には5%近くにまで増えていたとか。
[45452] 2005年 10月 6日(木)23:14:51hmt さん
天地創造第6日
[45450] eiji_t さん
「産めよ殖やせよ」は1939年厚生省(当時)の『結婚十訓』の中の言葉で「国の為」が後に続きましす。

旧約聖書(創世記1-28)の時代から、「産めよ殖やせよ」は、陸海空の征服と結びついていたようです。

神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。「生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ。」
[45451] 2005年 10月 6日(木)23:10:00作々 さん
城○コレクション
お疲れ様です。
相変わらず多忙続きです。

さて、
[45419] じゃごたろ さん
で、「城」で思いついたのが「城北」「城東」「城南」「城西」という地名。
あぁ、いいですねぇ。実は私も半年ぐらい前に似たようなことを考えていました。
当時私が考えていたのが、「城山」コレクション。私の場合、鹿児島出身だから「城山」だったのかなぁ。
もっとも私の場合は、以後忙しくなり断念してしまいましたが…。

というわけで、「城山」というのもいかがでしょうか。当時軽くなぞったところ、愛知県がとんでもないことになってました。
草間城、井田城、細川城、山中城…といった感じで(由来となったと思しき城の名称で書いてます)。
参考まで。
[45450] 2005年 10月 6日(木)21:51:30eiji_t さん
「小国民」「少国民」余波
[45445]hmt さん
私の安易な誤りに丁寧なホロー有難うございます。
大変勉強になりました。「少国民」は1940年代前半の言葉と思い込んでいました。
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』は、中学生の時に読んで世界に目を開かれた想い出があります。現在でも出版されていて、超ロングセラーになっていますね。
またIssie さんに「少国民」とイタリアの繋がり、お聞きしたいですね。

追記
「産めよ殖やせよ」は1939年厚生省(当時)の『結婚十訓』の中の言葉で「国の為」が後に続きましす。当時の流行語になったそうでうす。
「産児制限」は意外にも1910年代初めに"birth control"の訳語として作られ、戦前は弾圧の対象だったそうです。

私の不用意な発言が波紋を呼んで、般若堂そんぴん さんと、ぐりゅんさんの論争に発展しそうな雰囲気です。
ここはそういう場ではないと思うので、人口問題でどうしても発言したい方は私も責任を感じますので私宛に個人メールを下さい(あて先はメンバー紹介でお調べ下さい)。
お騒がせした事をお詫びします。
[45449] 2005年 10月 6日(木)21:30:52かすみ さん
Re.百川渓谷の訂正情報
[45430]みやこ♂さん

地名コレに取り上げる前にも確か下調べをしたと思うのですが、
いただいた情報により慌てて検証していました。
読みの方は?が残り、しっくり来ません。
というのは粟野町HP「自然条件」と、地元のそば屋さんHPの中では
「ひゃくがわ」とルビが打たれているからなんです。
そんなこんなで白黒つけられず灰色です。ん~、どうしよう。

河川は永野川でいいようですね。永野川の源流、百川という表記も見られましたが、
数々のサイトを見比べた結果、「百川」についてはスポットな呼び名または通称扱いだという判断を
(勝手に)下しました。とりあえず河川だけ変更しましょう。(悩)

ところで、このそば屋さんのおそばがおいしそうです。
みやこ♂さん、ご存知ですか?
[45448] 2005年 10月 6日(木)21:30:41かぱぷう さん
祝!中核市指定 下関市ドライブ
と、いうわけでもないのですが(笑)
久々の休み、家でのんびりしていればいいものを、持病の“休みの日はどこかへ行かないと気が済まない病”と”旅行貯金の訪問局数を増やさないとイライラしちゃう症候群”が発作を起こし、じゃあ下関周辺をドライブしようということになりまして。あ、もちろん一人でです。旅行貯金は公共交通機関を使った局訪問をマイルールとしているのですが「今日は大目に見てくれや」と、自分に言い聞かせて出発進行。2ヶ月ぶりくらいにハンドルを握ります。

2月13日に豊関地区1市4町が合併して8ヶ月が経ちますが、思った以上に道路標識のフォローが進んでいました。笑ったのが、R191の旧・豊浦郡区間に比較的多かった『下関 ○㎞』の表記の対処法。『下関』のところに上から『下関市街』とシールを貼ってました。標識を取り替える・撤去するいずれにしても金がかかるわけで、なかなかうまいやり方です。
でも、下関の中心部まで30㎞近くあるところで「おい、ここも下関市じゃないんか?」なんて突っ込みを入れる人、いるんですかね?(私たちは除きます…当然。)

さて、ドライブ貯金は順調に数をこなし、長府より旧・菊川町を経て旧・豊浦町に到着。川棚温泉の外湯でひと風呂浴びて、名物の瓦そばを食し、これまで2回訪問を試みて探し当てることができなかった栄町簡易郵便局を目指しました。前回、前々回は列車の時間の関係でじっくり探すことができなかった面もあるので、今回は近くのスーパーに車を止め、じっくり探します。―――ない。地図を見る限り、ほんとうに駅の目の前なんですが、どこをどう探してもないんですよね。20分ほど歩き回ったでしょうか。豊浦総合支所(旧・豊浦町役場)で尋ねてみるかと建物に入ると、『←栄町簡易郵便局』の表示。
…オイオイ!かれこれ12年旅行貯金してますが、これは初めてのケース。こういう場合“豊浦町役場内簡易郵便局”になるパターンなんですが、見事にやられました。帰って住所をみたら総合支所と住所が一致してました。

せっかく総合支所にきたので、中核市関連の資料を所望したら、中核市発足記念式典のパンフレットしかありませんでした。「本庁に行けばあると思いますが」と申し訳なさそうに窓口氏。
まあそれはいいとして、気になるものを発見。…『詳しくは財政部納税課 31-××××』市県民税の納期の案内板なんですが、ここ(旧・豊浦町)でこの番号に掛けても多分つながりません。現・下関市には2つのMAが存在するので。旧・下関市と旧・菊川町は0832、旧・豊浦、豊北、豊田町は0837です。こういうところはキチンと詰めてほしいですね。

毘沙の鼻(本州最西端の地)に立ち寄り無事帰宅。車は無事ではありませんでしたが(大汗)。家の近くで道路の縁石に擦りまして車体に「軽微な」(かぱぷう談)「かなりの」(山の神評)傷を負ってしまいました。「ペーパーはこれだから」と説教され、無期限の単独運転禁止令が下ったのでありました。


#下関市の中核市指定にあたって、新市章と市の花・木・花木・魚・虫が制定されました。「市の虫??」くぐってみると、けっこう制定してある自治体あるようで。
[45447] 2005年 10月 6日(木)21:28:28まるちゃん さん
小郡町,阿知須町は2度目の山口市合併になります
[45414] トライランダー さん
9月末日を以って、山口県吉敷郡小郡町が消滅してしまいましたね。小郡駅が新山口に改称されて一抹の寂しさを感じておりましたが、遂に「小郡町」も無くなってしまいましたね。

千本桜[軒下提灯]さんをもってして,[24691] にて
小郡町はウルトラスーパータウン
と,お言葉を頂いたこともある,スーパータウン・小郡町でしたが,市となってしまっては,格別にスーパーというほどでもない所になってしまいました.(しかも県庁所在地としては...)

私のメンバー紹介文では,出身地としては,生活期間の最も長い,宇部市を選んでいますが,実際に出生した地は小郡町でしたので,親しみを持っていた地名でした.
山口との合併による,新市の発展にも期待するところではありますが,やはり,なんだか寂しさも感じますね.

同日を以ってJR九州の電車が下関から東へ乗り入れることも無くなってしまいました。交流の活発な地域だけに、利便性の低下であると思います。
小学生の頃,たしか九州乗り入れの電車で小倉に行ったりした記憶もあるのですが,これも無くなってしまいましたか.
私自身も,山陽新幹線は乗ることが多くても,10年以上,宇部線も山陽本線も乗っていませんので,時代の流れってやつですかねえ..
[45446] 2005年 10月 6日(木)19:09:10miki さん
やっと5万達成!
千葉県大網白里町の人口が9/1で50,001人。
やっと5万の大台達成です!
...あとは国勢調査の結果を待つばかりですね。
http://www.town.oamishirasato.chiba.jp/
[45445] 2005年 10月 6日(木)13:13:59hmt さん
“足らぬ足らぬは 夫が足らぬ”
[45421] eiji_t さん
戦前の政策は軍事国家なら当然の政策だと思います。子どもを「小国民」と呼び、兵士の予備軍と考えていたからです。

こまかい違いですが、当時の少国民だった者として、「小国民」ではなく「少国民」だったことを指摘させて下さい。
「少」には、「すくない」という意味の他に「おさない」という意味があります。
# 当時の表記は「少國民」ですが、字体の変化は問わないことにします。

[38110]では、「少国民新聞」(毎日小学生新聞)と「週刊少国民」(こども朝日)を例示しておきましたが、当時、私が愛読したシリーズ本に、新潮社の「日本少国民文庫」(大きい本です。まだ文庫判という言葉はなかった筈)と岩波書店の「少国民のために」がありました。

共に、なかなか優れた内容の本が集められており、「日本少国民文庫」の石原純『世界の謎』、山本有三『心に太陽を持て』、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』、「少国民のために」の日高孝次『海流の話』、中谷宇吉郎『寒い国』などを覚えています。武藤勝彦『地図の話』もこのシリーズです。「索引」の存在とその使い方も、このシリーズで学びました。

このような名著で育てられていた次世代の国民=「少国民」も、戦争末期になると、“兵士の予備軍と考え”られてしまった一時期があるのは事実でしょう。そのような極端な時代の用例として、勝ちぬく僕等少国民という歌を挙げておきます。
# 引用ページの表題も間違いです

“僕等の体に込めてある 弾は肉弾大和魂 不沈を誇る敵艦も 一発必中体当たり 見事轟沈させてみる…”というような、今から思うと物凄い言葉を連ねた歌詞(上村数馬)だったのですが、悲壮感あふれるメロディ(橋本国彦)と共に、今でも記憶の底に澱んでいる歌です。

人口対策にからめて言うと、いくら「兵士の予備軍」が必要になったからと言って、急に出生率が上るわけではありません。戦争末期には、“足らぬ足らぬは工夫が足らぬ”という標語から1字を削除したパロディ(本稿のタイトル)のような状態になり、「銃後」の女性がいくら頑張っても、出生率は激減しました。

以上は、1940年代前半の「少国民」ですが、歴史を遡ると、1889年(明治22年)に雑誌「小国民」が創刊され、1895年、日清戦争の頃に「少国民」と改題されています。

[7600] Issie さん を見ると、
『クオレ』には「統一イタリア」の“少国民”として期待されるべき少年像
とあります。

「少国民」という言葉は、19世紀の後半に統一を達成し、民族国家として発足した頃のイタリアで作られた言葉が、これも近代民族国家として清国からの勝利を得た時代に輸入され、更に、20世紀の日独伊三国同盟の時代に再輸入されたものなのでしょうか?
[45444] 2005年 10月 6日(木)11:39:50【2】YUTA さん
しりとレス
 皆様の博識の高い記事を拝見しつつ、書き込みは専らクイズ・パズル系のYUTAです。

[45397] 2005 年 10 月 4 日 (火) 12:44:56 たもっち さん
興味なくはないのですが、僕のスキルでは無理っぽいのでとりあえず傍観しています。市りとりングのやり方は、せいぜい20かそこらで終わることを前提に組んでいるので、数百になるとマシンが煙を噴きます(ウソ)。
 私の場合は、コンピュータに短い組み合わせをたくさん作らせ、それを人間が目で見て繋げているので、マシンの負荷はそれほどでもありません。その代わり、人間の脳のほうがたまに煙を噴きます(ウソ)。
 あ、いえ、決してしつこくお誘いしているわけではありませんよ?

[45405] 2005 年 10 月 4 日 (火) 19:12:15 EMM さん
坂井や平川はYUTAさんの「市区町村りとり」なら活きてくるのかも。
 「坂井」は、すでに坂井町と坂井村がありますが、現状では使っていません。
 「平川」も、「平」で終わる市区町村に(市区町村りとりにとって)魅力的なものが少いので出場機会は少なく、「川」で終わる市区町村は供給過多にあるので、使う可能性は低いでしょう。
 残念ながら、どちらもあまり貢献してくれそうにありません。「井坂」や「川平」ならありがたかったのですが。
[45443] 2005年 10月 6日(木)10:47:39般若堂そんぴん さん
Re: [45434]
[45434]ぐりゅんさん
戦前・戦中の日本のことを「軍事国家」と称しているのだとすれば、
もう一度歴史や社会の勉強をしなおすことをお勧めします。
なるほど,クーデター等により前政府を転覆したわけではありませんからね.軍人首相も,明治の山県有朋,明治・大正の桂太郎,大正の山本権兵衛,寺内正毅,加藤友三郎(元海軍大臣,海軍軍縮を断行!),昭和の田中義一,斎藤実,岡田啓介,林銑十郎,阿部信行,米内光政,東条英機,小磯国昭,鈴木貫太郎……といった人々の総てが軍事優先策をとったわけでもありませんしね.
国の人口は、それを養える経済力を確保できる、という前提でなら、
その前提が確保できていなかったからこそ,無謀な対外「進出」が実行され,ABCD包囲陣により危機に陥ったのでは?
前提が確保できていなかったのですから,上記引用部分以下の行は空論と思えます.
[45442] 2005年 10月 6日(木)10:04:45西表カイネコ さん
沼木村神薗いわんたに
  
 戸籍謄本の請求で伊勢市役所沼木支所の住所を検索していてこのページを見ました。 現在
 沖縄の石垣島在住ですが、伊勢市神薗町の生まれです。旧沼木村から伊勢市に編入しました が、沼木村神薗(土場)の隣は度会村で神薗のすぐ前の宮川を越えると度会村(大野木)で
 した。何か分かる事があればお知らせしたいと、思います。石垣は31度、セミが鳴いて暑 いです。
[45441] 2005年 10月 6日(木)09:10:30じゃごたろ さん
地名コレクションれす
おはようございます、じゃごたろです。
今朝は寒いです。起きるのが嫌になりました。そろそろ暖房が欲しいです・・・。

[45423] EMM さん
「小倉百人一首」は歌に読まれている地名の実際の現地をピックアップする、と言うことでよろしいでしょうか?
はい、その通りです。多分二十~三十の地名がコレクションされるものと思います。まあ多くが畿内であるとは思いますが。

ところで、「城北」に関してはある程度押さえられていらっしゃる訳ですが、さらに続行されますか?
案としてあげた例は単なる寝たふり、いやネタふりが殆どなのですが、「城+方角」は許可があれば、そのままコレクションとして手がけようかなと思ってます。「城北」「城東」「城南」「城西」それぞれの表と、自治体ごとにどれが揃っているかと、基準となる城の一覧、という構成で考えています。

ただ、地図中では見えにくい「地区名」「施設名」での使用事例も多いと思います。
今のところ施設名は対象には考えていません。しかし、通称の地域名は判断が難しいので、まずは地図から拾っていくことにします。

[45433] 今川焼 さん
こういうのは私も個人的には好きです。
実は高校の教材でもらった「小倉百人一首」解説本が手元にあるので、思いついたテーマです。高校の時には全部覚えて、構内の百人一首大会にも一度参加したことがありました。ただコレクションとしてはすぐに手を出すつもりはあまりないので、よろしくお願います。
[45440] 2005年 10月 6日(木)07:44:27EMM さん
読み間違い読み間違い
[45428] いっちゃんさん
[45438] N-Hさん

読み間違いで思い出した話。
ほかの町にもある名前ですが、金沢市内には「東大通り」と言う通りがあります。
これ、「ひがしおおどおり」で、長年まったく疑うことなく接してきました。
ところが、ある時、県外から転勤してきた方がこんな事を言うていたのです。

「越してきてまもなく、交番で「とうだいどおりはどっちか」と道を尋ねたらヘンな顔をされた」

最初何のこっちゃ分からなかったのですが、よくよく話を聞いていくと東大通りのことだったのです。
ある意味目から鱗でした。

これ、N-Hさんの例と逆ですね。
[45439] 2005年 10月 6日(木)07:30:57EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第57号-2
[45432] みやこ♂さん
いくつか興味深いコレクションがあります。全然自信はありませんけど,ちょっと考えてみようかな。
もし取り組んでみたいものがありましたらご連絡ください。
なお、諸事情により2~3日間ネットにつなぎにくい状況下にありますので、ちょっと対応は遅れるかもしれませんがご了承ください。


[45429] BEANさん
[45433] 今川焼さん
「旧国名町名」に関して私が持ち出した際の想定は今川焼さんのおっしゃる内容のようなものでした。
具体的なところは、手を上げていただいた方にお任せすることになりますが。


[45433] 今川焼さん
「歌に出てくる地名コレ」「苗字になった地名コレ」どちらも私の手には負えそうにありませんが、もしやってやろうという奇特な方があればお手伝いはします。
いずれも無限、とはいわないまでも数限りなくあると思います。
申し訳ありませんが編集長的にはお勧めできません。
[45438] 2005年 10月 6日(木)07:17:59N-H さん
読み間違い
久しぶりの書き込みになります。

[45423]EMMさん
「だいみやぎ、っちゃ何の話なげん?」でした(^^;
「おおみやじょう」でしたね。
[45428] いっちゃん さん
「とうだいぐう」って読んだ人がいました。
「ひがしおおみや」であることに何の疑問も持たなかった身にとって、新鮮と言うか面白いというか・・・。
確かに奈良・京都あたりに神社の名前としてありそうでなさそうな感じですけど。

これまたよく似た話。東京は渋谷区の西、山手通りを高級住宅地松涛を右手に見ながらバスで走っておりますと、「東大裏」というバス停が。
おお、「ひがしだいり」とは、またみやびな地名があるんだなあ、などと思っておりますと、バスのテープは「次は、どうだいうら」ですって。
[45437] 2005年 10月 6日(木)06:28:15eiji_t さん
Re:Re:人口問題に関して
[45434]ぐりゅん さん
地理ネタと外れるので、触れたくなかったのですが。
すみません。国勢調査について書いて、関連してしで人口問題に触れて、「戦後最大の政府の政策の失敗」などと書いてしまったのが始まりだと思います。

戦前・戦中の日本のことを「軍事国家」と称しているのだとすれば、
もう一度歴史や社会の勉強をしなおすことをお勧めします。
こちらもすみません。適切な言葉を想いつかなくて、自分でも「違うかな」と思いつつ、書込みして島しました。

言い訳に終始しましたが、今後とも適切なご指摘お願いします。
[45436] 2005年 10月 6日(木)06:08:11笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(14)
感謝のひとことレスです。

[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
神事というと、もう直接的に「宮」や「神」がつく地名をどうするか
:
一例として「神戸」(略)これは、神主が住む住居を表す地名です。

[44812] 2005 年 9 月 10 日 (土) 06:31:11 EMM さん
「宮」は「寺町」と同様に考えたいですね。
わたし的には職場地名、と言うよりもランドマーク地名と捉えたいです。

神戸を採録し、宮はひとまず見送りました。
*****
[44814] 2005 年 9 月 10 日 (土) 09:06:45 G さん
「四十物町」はいかがでしょうか?ご鑑定をお願いいたします。
ご鑑定だなんて、そんな(^^; 教えてくださったリンク先を見ると屋号のようですね。このコレクションでは見送りましょう。それにしても読み方といい、由来といい、興味深いものです。
*****
[44916] 2005 年 9 月 16 日 (金) 12:42:16 たもっち さん
小松市の飴屋町
備考欄に情報源として、当記事番号を載せました。
*****
[44978] 2005 年 9 月 18 日 (日) 19:00:21【1】 だんな さん
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
なるほど。交通機関の発達は広域の自治体が維持できる一因なのでしょうが、コミュニティとしては歩いていける範囲がほどよいまとまりなのかもしれません。
*****
[45136] 2005 年 9 月 25 日 (日) 00:43:27 ニジェガロージェッツ さん
この2町以外にも多くの職業由来町名がありましたが、一様に新住居表示実施にあわせ整理統合され、1970年代に消滅してしまいました。
最近まで残っていたのですね~。挙げられた町名は参考にいたします。
*****
[45287] 2005 年 10 月 1 日 (土) 12:58:29 88 さん
高松市に「紙町」があります。

由来までご丁寧に(^_^) 採録しました。
*****

コレクションに「亀屋町」を載せていました。全て京都市内ですが、亀を商っていたわけではなさそうに思えましたので、一旦外しました。裏が取れれば復活させる予定です。
[45435] 2005年 10月 6日(木)02:15:45白桃 さん
深夜の決戦!
♪ジャンジャンジャン、ジャンジャカジャ~ン
「『東かがわ市より市らしい町』全国一が決まりました。というか、決めました。
壬生と蟹江の決勝戦ですが、まず両町を以下の11項目で直接比較しました。
(1920年国勢調査人口、1935年国勢調査人口、1950年国勢調査人口、1955年国勢調査人口、1975年国勢調査人口、2000年国勢調査人口、2005年国勢調査人口予測、DID人口、事業所従業者数、昼間人口、小売販売額)
結果は6対5で壬生の勝ち、なんですが、それより重要なことは同県内の地味な市との比較ではないか、ということで壬生には矢板市、蟹江には新城市をぶつけました。
壬生が矢板に勝っていたのは3項目で、蟹江が新城に勝っていたのは6項目でした。ということは、
6対3で蟹江の勝ち。蟹江の優勝決定!
直接比較より同県内地味市との比較の方が意味がある、というその理由についてはうまく説明できません。が、もともと矛盾だらけのこのゲーム。最後まで矛盾を貫いた、ということで皆様ご了承ください。(笑)
なお最後になりましたが、壬生に関する各種情報を提供していただきました、いっちゃんさん、蟹江に関するヒアリングにお応えいただいた旧海部郡(現愛西市)出身で蟹江町役場の就職試験に落ッこったという職場のSさんに心からお礼申し上げます。

[45327]千本桜さん
早く第二弾「2005年国勢調査時点で人口が2万人を超えていることが推測され、かつ、1920年(第1回)国勢調査時点ですでに町制施行をしていた全国の町(2005年10月1日現在)による白桃杯「東かがわ市より市らしい町」全国一決定戦」に進んでください。期待してます。
決定戦にすると、優勝する町が目に見えております。(笑)
そこで、この条件に近い白桃好みの町を「名町16撰」という形で後日発表したいと思います。
[45434] 2005年 10月 6日(木)02:03:28ぐりゅん さん
Re:人口問題に関して
地理ネタと外れるので、触れたくなかったのですが。

[45412] 般若堂そんぴん さん
「戦後最大の政府の政策の失敗」と言うよりは,昭和前期の「生めよ殖やせよ」こそは「最大の失政」と思えるのです.
[45421] 2005 年 10 月 5 日 (水) 18:25:16 eiji_t さん
戦前の政策は軍事国家なら当然の政策だと思います。子どもを「小国民」と呼び、兵士の予備軍と考えていたからです。問題は軍事国家に突き進んだ事にあると思います。

戦前・戦中の日本のことを「軍事国家」と称しているのだとすれば、
もう一度歴史や社会の勉強をしなおすことをお勧めします。

それはさておき、
国の人口は、それを養える経済力を確保できる、という前提でなら、
文字通り「国勢」の重要な指標となります。
当時の白人中心の国際社会(現在でもそうですが)に対して、それなりの発言権を得るためには、
影響力を行使できる証を示すことが必要ですから、
国力の増強および誇示のために人口増を目指すことは、
軍備の増強(それも目的だったでしょうが)以外にも意義のあることです。
[45433] 2005年 10月 6日(木)02:01:58今川焼 さん
地名コレクション候補
[45429] BEAN さん
旧国名コレクションに向けて
郵便番号検索で、旧国名を入れてみました。
EMM さんの提案された旧国名コレクションは、主に都市内にある旧国名のつく町名のコレクションという意味だと思いますよ。([44423] EMM さん)ですので自治体名や自然地名を除けば、そんなにたいへんな数にはならないと思います。
まあ、「町」のつかない大字名や、京丹後市にある「丹後町○○」のような広域的に被さる町名をどうするかという問題もあると思いますが。


[45419] じゃごたろ さん
[45423] EMM さん
小倉百人一首
こういうのは私も個人的には好きです。
小さい頃百人一首を覚えようとして、結局全部は覚えられなかったのですが、その中で暗記しやすかったのは地名(歌枕)が出てくる札でしたね。特に小式部内侍の「大江山…」などは、地名が3つも出てくる豪華版(?)で、一瞬にして覚えられました。
百人一首に出てくる地名については昔から研究本も出ているようですね。私は値段が安くて読みやすそうということで、講談社文庫の「百人一首を旅しよう」という本をを買って読んだことがあるのですが、ネット上でも「百人一首 歌枕」で検索すれば、歌枕の地名一覧などが結構見つかったりします。

ところで、同じ「歌に出てくる地名」ということで、ぐっと世俗的になりますが現代の流行歌(歌謡曲?)に出てくる地名コレクションなんていうのを思いつきましたが、これは対象が多すぎてちょっと手に負えないでしょうかねぇ。松風町、伊勢佐木町、香林坊、柳ヶ瀬、宗右衛門町、思案橋…などと並ぶとおもしろそうではあるのですけど。(あっ思案橋は地名じゃないか)


[45401] じゃごたろさん
「苗字系」
ちょっと視点を変えて「苗字になった地名コレクション」というのはどうでしょうか。ただ苗字といっても多すぎますので、たとえば武家の苗字に限るとか。アーカイブズの地名と姓名の遥かなる関係にもまとめられていますね。
たとえば、
足利市(足利氏)、千葉市(千葉氏)、西尾市今川町(今川氏)、綾部市上杉町(上杉氏)…とか。
でもこれも対象がいくつあるかわかりませんし、由来をきちんと調査する必要もありそうで難しそうですねぇ。

「歌に出てくる地名コレ」「苗字になった地名コレ」どちらも私の手には負えそうにありませんが、もしやってやろうという奇特な方があればお手伝いはします。


[45430] みやこ♂ さん
「ひゃくかわ」
ありがとうございます。後ほど訂正しておきます。
[45432] 2005年 10月 6日(木)01:07:36みやこ♂ さん
地名コレクション関係レス
[45419] じゃごたろ さん
ところで「三山」コレクションで「天香具山」とあります。これは歴史的な表記でしょうが、現在の表記では「天香久山」ですね。一応現在の表記を採用するほうが相応しいのではないかとも思いますが・・・。 
さっそく(でもないですけど),訂正いたしました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
(直すついでに地図リンクなど張っちゃいました。・・・奈良かぁ,大人になってから行ってないなぁ・・・。)

[45408] EMM さん「EMMの地名コレクション編集メモ・第56号 地名コレクション案一覧・2005年10月版」
いくつか興味深いコレクションがあります。全然自信はありませんけど,ちょっと考えてみようかな。
[45431] 2005年 10月 6日(木)00:44:14白桃 さん
山口さんちの津トムクン
[45422]爺爺岳 さん
長らく人口最少県庁所在地の座にあった山口市が、10月1日の合併により、ついにその座を離れました。山口市って、いったいいつからこうだったんでしょうか。
国勢調査ベースでいいますと、1955年から西海、いや最下位を守り続けております。要するに、昭和の大合併後から平成の大合併前までずっと再会、いや最下位だったということですね。
ちなみに、1950年まではこうなっております。
国勢調査年山口の順位最下位都市
192045浦和町
192546浦和町
193046浦和町
193547山口市
194047山口市
194731那覇市(鳥取市)
195041那覇市(鳥取市)
1947年、1950年は那覇市が最下位でしたが、(沖縄が米国統治下にあったので)鳥取市が最下位であったと岩内といけないのかな?1947年の31位というのは大健闘ですが、小郡、阿知須を併合していたためです。なお、1920年、1925年当時は山口は町でした。
[45430] 2005年 10月 6日(木)00:36:30みやこ♂ さん
百川渓谷の訂正情報
今川焼さん,かすみ さん

[42567](今川焼 さん「数字地形名コレクション」),[44317](かすみ さん「渓(渓谷)コレクション」)でコレクション入りを果たした「百川渓谷」につきまして,若干の訂正情報をご呈示申し上げます。

わたくし[42564]で,
ちゃんと県道に「百川渓谷→」という“手書きの”看板がありましたよ。ちなみにその看板によれば,「ひゃくがわ」と濁って読むようです。
と書きましたが,先日行きましたところ,なんとまぁ,近くに“ホウロウびき”の看板がありまして(つまり「お役所」が建てたと思われる),そこには「ひゃくかわ」と“清音の”ふりがなが・・・。
手書きのものよりは信用できそうです・・・(ドウモスミマセン)。

それから河川名ですが,地元のおじちゃんに聞いたら「永野川」のようですよ。むろん,元々永野に住む人が「永野川」と呼ぼうハズもなく,「永野から流れてくる川なので永野川」と,下流の人が言い出したことは当然想定できますが。
ですから地元では元々「百川」と呼んでいたのでしょうけれど。

しかしなぁ「ひゃくかわけいこく」,言いづらいなぁ。すぐ「ひゃっかわけーこく」になっちゃう。
「冷やっこい川(の渓谷)」って意味なのかな?
[45429] 2005年 10月 5日(水)23:30:45BEAN さん
旧国名コレクションに向けて
郵便番号検索で、旧国名を入れてみました。

大和466件 河内494件 摂津36件 和泉142件 山城73件
近江329件 丹波277件 丹後199件 但馬3件 播磨25件 
伊賀242件 伊勢387件 志摩64件 紀伊9件 淡路92件
まだかなり残っていますがこのへんで。

自治体名になっているところだけでかなりの数になりますが、それは除外していません。
「大和田」のようなものも「大和」に含まれます。

摂津はすべて摂津市、紀伊はすべて「三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区」だったので、
この2つは実質1件ですね。(和歌山市の紀伊地区は出てこなかった)
[45428] 2005年 10月 5日(水)22:58:04いっちゃん さん
読み間違い
[45423]EMMさん
「だいみやぎ、っちゃ何の話なげん?」でした(^^;
「おおみやじょう」でしたね。
似たような話で、私が毎朝毎晩通勤途上で通る「東大宮」駅。
「とうだいぐう」って読んだ人がいました。
「ひがしおおみや」であることに何の疑問も持たなかった身にとって、新鮮と言うか面白いというか・・・。
確かに奈良・京都あたりに神社の名前としてありそうでなさそうな感じですけど。
[45427] 2005年 10月 5日(水)21:12:33右左府 さん
全国ニュースにはなってたのかな?
10月4日、岩手県(新)二戸市章が決定しました。(岩手日報

[45425] 清い26号 さん
秋田県 大仙市(136人)>秋田市(46人)
 大仙市議会は在任特例の期間満了に伴い解散し、定数30人での選挙が行われました。([45013]右左府 参照)
 という事で、現在秋田県内で議員数が最大なのは、由利本荘市議会になりますね。ちなみに現在の議員数は128人、合併直後は129人。合併前の旧由利町議会、合併後の市議会それぞれで在任特例反対の議員が一人ずつ辞職しています。こちらの在任特例の期限は今月末です。
[45426] 2005年 10月 5日(水)20:48:39般若堂そんぴん さん
Re: 人口問題に関して
[45421]eiji_tさん
人口が減るにせよ増えるにせよ、急激な変化は後世に悪い影響を長く及ぼします。
仰るとおりですね.変化に対応する知恵を出す余裕もない,というのが最も恐ろしい.
日本においては,変化に対応するための時間は十分にあったはずなのです.それを怠ったツケは「怠った世代」が担うべき,というのも,今となっては酷ですね……

私の住む米沢市も人口減少が確実視されています.それが「空間的余裕」という形で顕れそうもないのが不思議と言えば不思議です.商業集積地の偏在と公共交通機関の不足は自家用車の必要性を高め,結果として道路が慢性的に混雑する……高齢者など,交通弱者にはますます住みにくい都市になりそうです.
[45425] 2005年 10月 5日(水)20:30:32清い26号 さん
訂正について、全国のマンモス議会
http://cpf.uub.jp/seirei.html
の中の中核市・特例市についての一覧表中で、函館・下関の両市が重複していました。訂正をお願いします。

全都道府県のマンモス議会を調べました。今日現在合併済みと未合併の両方を挙げます。△はまだ合併していない市です。ただ、一部しか調べられていません。また、比較のためその都道府県の最大の市の議員定数も書きました。(括弧内の定数は市町村合併の直後のもの)
北海道 函館市(81人)>札幌市(68人)
岩手県 △花巻市(82人)>盛岡市(38人)
秋田県 大仙市(136人)>秋田市(46人)
福島県 田村市(70人)>いわき市(44人)
茨城県 筑西市(77人)>水戸市(33人)
[45423] 2005年 10月 5日(水)19:30:07【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第57号
今日は時間が余り無いので取り急ぎ。

[45419] じゃごたろさん

「小倉百人一首」は歌に読まれている地名の実際の現地をピックアップする、と言うことでよろしいでしょうか?
それは面白いと思います。
無くなっている地名についてもどの辺だったかを示すような資料は結構あるのではないでしょうか。

「タワー」はどのラインまで収集するか、によってボリュームがだいぶ変わってきそうです。
でもあまり細かいところまで集めるのでなければそこそこのコレクションになるかもしれません。
類似のHPがあったような気もしますが、美濃織部さんのように完成するまで「無かったことにする」のも手かと…(^^;

「城」は現在ある山頂系のではなくホンマモンの城の方ですね。ちょっと数が多すぎると思います。

「大橋」はもっと多いと思います。
試しにちず丸で石川県の分を検索したら100件越えで打ち切られてしまいました。
「1/100県」たる石川県でさえ100件以上あると言うことは、全国では10000件以上あっても不思議ではないかもしれません。
面白そうではあるのですが、作業がかなり苦しそう。

「城北」など…だと言いにくいのでとりあえず「城+方角」としときます。
町名字名に限ればそれなりのボリュームのようですね。
ただ、地図中では見えにくい「地区名」「施設名」での使用事例も多いと思います。
たとえば、金沢市内には該当する町名はありませんが、公的施設名として「金沢市立城南中学校」「金沢市立城北児童会館」などがあります。
これも、線引きをどこにするかがポイントになりそう。


案として採用するとすると「小倉百人一首」「タワー」「城+方角」…と言うところでしょうか。
まだ訂正可能なので[45408]に追加しておきます。


#ところで、「城北」に関してはある程度押さえられていらっしゃる訳ですが、さらに続行されますか?それとも今回は例示にのみと言うことにしておきますか?



※追記
[45420] でるでるさん
タイトルを見て最初に思ったのが…
「だいみやぎ、っちゃ何の話なげん?」でした(^^;
「おおみやじょう」でしたね。
[45422] 2005年 10月 5日(水)18:41:32爺爺岳 さん
人口最少県庁所在地
長らく人口最少県庁所在地の座にあった山口市が、10月1日の合併により、
ついにその座を離れました。
山口市って、いったいいつからこうだったんでしょうか。


と言っても、3ヶ月たったら戻ってくるみたいです。
[45421] 2005年 10月 5日(水)18:25:16eiji_t さん
人口問題に関して
[45412]般若堂そんぴん さん
素早いレスありがとうございます。日頃からこの問題を考えている事が想像されます。
般若堂そんぴんさん は、日本の人口は減ったほうが良いとお考えのようですね。
実は私も基本的にはそう考えています。

問題は1947-1960年の急激な出生率低下です。私の[45409] は説明不足だったので、般若堂そんぴんさん に誤解を与えたようです。
戦後すぐの人口抑制政策は当然だったと思います。前に書いた理由の他に、教育の問題がありました。団塊の世代の話を聞くと、「すし詰め教室」「廊下まで児童生徒が溢れる」「代用教室」「午前と午後との二部授業」などで教室不足を補ったそうです。

急激な出生率低下が続くと、人口構成比に世代間のアンバランスが生ずるのです。
これが後に高齢化社会を齎すのです。
私が「戦後最大の政府の政策の失敗だったのでは」と書いたのは、政府が1947-1960年のどこかで政策の転換を図り、急激な出生率の低下を防ぐ手立てを打たなかった事にあります。後から人口の構成比を変えることは出来ないのです。
人口が減るにせよ増えるにせよ、急激な変化は後世に悪い影響を長く及ぼします。
過去の急激な出生率低下が生んだ高齢化社会を私たちはじたばたせず受け入れるしかないでしょう。

「戦後最大の政府の政策の失敗」と言うよりは,昭和前期の「生めよ殖やせよ」こそは「最大の失政」と思えるのです.
戦前の政策は軍事国家なら当然の政策だと思います。子どもを「小国民」と呼び、兵士の予備軍と考えていたからです。問題は軍事国家に突き進んだ事にあると思います。

労働力の不足を危惧する意見もありますが,「少子化対策」のかけ声につられてみたら,あらゆる産業分野でスリム化が要求され,職にあぶれる若者が増加,などという事態の方が深刻に思えます.
現在の政府の政策に国民は応えないと思います。政府が将来の展望を示し得ていない現状では、小手先の「少子化対策」(例えば児童手当を増やす)では、未来に子どもを託せないからです。これからも少子化は続くと思います。
[45420] 2005年 10月 5日(水)16:52:01でるでる さん
大宮城
[45419]じゃごたろ さん
残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした

富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
城北町の南側の元城町にある城山公園や大宮小学校のあたりに大宮城があったそうです。
[45419] 2005年 10月 5日(水)13:30:15【1】じゃごたろ さん
またまた地名コレクションねた
こんにちは、じゃごたろです。
パズルには手を出さず、地名コレクションのネタふりに手を出す回数が増えてきました。

[45407] EMM さん
んー、編集者的にはちょっと食指がのびません。

了解しました。それにしても、資料によってこんなにランキングが違うんですね。上位十傑くらいは、そんなに変動はないものだと思っていました。そして一番難しいのは「森」さんかなぁ、といった程度でした。

他にもなんとなく、コレクションのネタになりそうなテーマがないかな、と漠然と思っていのす。他の方のコレクションを見て、思ったのは「男女川」や「天香具山」などがあったので、格調高く「小倉百人一首」に登場する地名を集めてみるとか。現存しない地名もありそうですが・・・。

ところで「三山」コレクションで「天香具山」とあります。これは歴史的な表記でしょうが、現在の表記では「天香久山」ですね。一応現在の表記を採用するほうが相応しいのではないかとも思いますが・・・。 >みやこ♂さん

さて百人一首でも登場する「末の松山」ですが、これは多賀城のものが有名ですね。しかし東北にはもう一つの「末の松山」があります。それは一戸町の浪打峠です。さてこの二つの「末の松山」というのは関係があるのでしょうか。

私の考えでは、かつて朝廷の勢力圏の末である多賀城にある松山が、もともと「末の松山」と呼ばれていて、万葉の時代に詠まれたのもこちらであろうと思います。それが時代が下って勢力圏が北上するにつれて、「末」ではなくなったが「末の松山」という言葉は残った。一方で、高水寺城の斯波氏の勢力が及ばなくなる地域がちょうど一戸ありたで、そこが「末の松山」と呼ばれるようになったのではないだろうか、と思ったりもします。

さて、自然物でなく建造物だったら、かつて話題になった「タワー」とかも含まれるでしょうか。「城」「大橋」なんかも地名を関したものですが、これは数が多すぎるでしょうね。

で、「城」で思いついたのが「城北」「城東」「城南」「城西」という地名。とりあえず「城北」をざっと調べてみると、

自治体城北
弘前市西城北、東城北弘前城
白石市城北町白石城
山形市城北町山形城(霞城)
鶴岡市城北町鶴岡城
会津若松市城北町鶴ヶ城(若松城)
土浦市城北町土浦城
小山市城北小山城(祇園城)
新発田市城北町新発田城
富山市城北町富山城
高岡市角城北、野村城北高岡城
小松市城北町小松城(芦城)
福井県丸岡町城北町丸岡城
長野市松代町城北松代城
静岡市葵区城北駿府城(静岡城)
浜松市城北浜松城
富士宮市城北町大宮城
掛川市城北掛川城
名古屋市西区城北町名古屋城
岡崎市城北町岡崎城
新城市城北新城城
四日市市城北町四日市城
伊賀市平野城北町上野城(伊賀上野城)
高槻市城北町高槻城(入江城)
姫路市城北新町、城北本町姫路城
大和郡山市城北町郡山城
島根県隠岐の島町城北町国府尾城
下関市清末町城北清末城?
高知市城北町高知城
臼杵市臼杵城北臼杵城

が見当たりました。なかなかのメンバーですね。残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした。他に「城東」「城南」「城西」を調べれば、四つ揃っている自治体もあれば、新たに出てくる自治体もあって、おもしろいかもしれません。あと「城下」という地名もありました。


[45420] でるでる さん
富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
さっそくありがとうございました。見つからないので、浅間神社に対して「城北」とするわけないしなぁ、と思ってましたが、「大宮城」ですから間接的には関係があったわけですね。
[45418] 2005年 10月 5日(水)13:10:43【1】88 さん
高松市・木田郡牟礼町合併(平成18年1月10日) 県議会が議決
[44596][44699] 拙稿の続報です。

本日10月5日、香川県議会は、高松市と木田郡牟礼町の配置分合についての議案を、賛成多数で可決しました(香川県議会HP議案第18号、いまはまだリンクは作成されてませんが、ここに反映される予定)。また、ここ(四国新聞)にも反映されるでしょう。

#以下追加
本案件は、4月以降の合併新法下では全国初となりますが、合併調印後の2度にわたる町議会否決(本年3月)、町長辞任、出直し選挙・推進派現職町長の再選を経た結果、「周回遅れのトップランナー」との声もあるようです。
[45417] 2005年 10月 5日(水)04:13:48eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(3)
[45357] [45394] の続きです。

3)昭和の大合併
昭和30年2月、1市6町村で合併し、新市名日立市。
この時の合併の重要な相手が多賀町でした。新市名で揉めたのも多賀町との間でした。

・まず多賀町の沿革から
昭和14年4月、河原子町,国分村,鮎川村が合併して多賀町が誕生します。この3町村の産業は農業を主体としていました。
この合併には軍需が絡んでいるのです。
それまで比較的軍需に消極的だった日立製作所も昭和十年代はいよいよ軍需産業に傾斜していきす。
日立製作所は新工場用地をこの地に求めます。それに平行して合併も進められます。
新工場と合併がいかに密接だったかは、合併期日と多賀工場創業が同日だったのに窺えます。
[37842] hmt さん
「大東亜戦体制合併」
私の造語では「軍需合併」、大東亜戦体制合併の一種です。
合併と新工場の密接さを窺わせるのは町の新名称にも表れます。地元では最初国分村の旧村名で、駅名にもなっている「下孫」を選んだが、日立製作所の専務が提言した新工場の名でもある「多賀」に決まります。
[2374]深海魚[雑魚] さん
常陸多賀周辺の沿革はなんだろう。郡名を名乗る以上、広域の中心地だったと思えるのだけれど。
ところが、事実は逆なのです。将来多賀郡の中心として発展することを祈ってつけられたそうです。
昭和14年10月「下孫駅」、「常陸多賀駅」に改称。
昭和16年1月「坂上村」編入。これにも日立製作所の施設(社宅)が絡みます。

・日立市と多賀町の合併
昭和28年の町村合併促進法に積極的だったのは日立市でした。市内に工場,住宅,学校などを増設する土地が不足しており、それを周辺の町村に求める構想があったからです。周辺の町村ではそれぞれの事情で温度差があったが、多賀町は消極的ででした。財政,都市設備も日立市に頼らなければということもなく、土地不足も特になかった。
そんななか、日立市,多賀町の首長は県知事に呼ばれ、「県北の鉱工業地帯の中心として発展する事が期待される。そのためには両者が合併する事が望ましい」と要請されました。
紆余曲折があって合併の合意にこぎつけましたが、新名称で揉めました。多賀町は「多賀」の名を残す事、あるいは「日立」の名前をはずすことを求めました。「常陸市」という名も挙がりました。
しかし結局「日立」の知名度が勝ちました。

他の5町村もそれぞれの問題を抱え、日立市との合併に関し経緯がありましたが略します。
昭和31年豊浦町編入。1年遅れたことに豊浦町の苦悩を感じます。
平成16年十王町編入。十王町は高萩市か日立市かで悩んだが日立市を選びます。

こうして3回に亘り日立市の合併の経緯を見てきますと、最初の日立村の誕生を除き日立製作所の存在がいかに大きかったか分かります。
[45416] 2005年 10月 4日(火)23:41:53なると金時 さん
小郡町消滅
[45414]トライランダーさん
ふと気づきましたが、これで東海道・山陽新幹線の駅の所在地は
全て市になったってことですね。
厚狭駅(山陽小野田市)小郡駅(山口市)米原駅(米原市)
小郡と米原は昔の鉄道本の薀蓄でおなじみでしたが…
[45415] 2005年 10月 4日(火)23:14:21【2】BEAN さん
過疎地域とみなされる条件
上越市や石巻市のような人口の多い自治体が過疎市町村となっているのはなぜなのか調べてみました。

通常の過疎地域となる条件は
1)1965年~2000年の人口減少率30%以上
2)1965年~2000年の人口減少率25%以上で、65歳以上の比率が全人口の24%以上
3)1965年~2000年の人口減少率25%以上で、15歳以上30歳未満の比率が15%以下
4)1975年~2000年の人口減少率19%以上
のいずれかです。
ただし、
1975年~2000年の人口増加率10%以上
または、
1998~2000年平均の財政力指数0.42以上
の場合は、過疎地域となりません。

市町村合併を行った場合、新自治体が上の過疎地域となる条件を満たせば「過疎地域市町村」となります。
また、それを満たさなくても、以下をすべて満たす場合「過疎地域とみなされる市町村」となります。
1)前身の市町村のうち、面積比で2分の1以上、または人口比(2000年)で3分の1以上が過疎地域であった
2)2000年の人口が1965年より少なく、かつ1975年より少ない
3)合併前3年間平均の財政力指数が0.71以下
4)各種インフラが不十分である
これらに当てはまらない場合も、合併前に過疎地域であった区域が「過疎地域とみなされる区域」となります。

上越市の場合、総面積972.62平方キロメートルのうち、合併前に過疎地域だった市町村の面積は539.82平方キロメートルでした。
ちなみに、「みなし」ではない過疎市町村のうち、人口が最大なのは佐渡市です。

出典
過疎物語
新たな過疎対策について(総務省)
[45414] 2005年 10月 4日(火)22:45:41トライランダー さん
小郡町が消えた
 こんばんは。久しぶりの書き込みです。
さて、9月末日を以って、山口県吉敷郡小郡町が消滅してしまいましたね。小郡駅が新山口に改称されて一抹の寂しさを感じておりましたが、遂に「小郡町」も無くなってしまいましたね。
 私は山口の小郡町とは何の縁も無いのですが、福岡県の小郡市に住んでいた事があるので、何となく親近感を感じていました。
 通勤時に利用していた博多駅で「普通 小郡」の表示を見るたびに何だか不思議な気分になっていたものです。

 余談ですが、同日を以ってJR九州の電車が下関から東へ乗り入れることも無くなってしまいました。交流の活発な地域だけに、利便性の低下であると思います。
[45413] 2005年 10月 4日(火)21:30:28【1】miki さん
牛の首
[45412] 2005年 10月 4日(火)21:30:28般若堂そんぴん さん
Re: [45409]
[45409]eiji_tさん
この1947-1960の急激な人口低下が世代間の人口比を大きく変え、将来の急速な高齢化を約束する事になったのです。
当時の政府は人口抑制政策をとっていたのです。「将来の事より、目の前の物資不足や住宅不足」だったのでしょうが、これが戦後最大の政府の政策の失敗だったのではないでしょうか?
この山だらけの島国に世界第10位の人口がひしめいています.それも,一人あたりの資源消費・エネルギー消費とも決して小さくない人口が.それを考えれば,少子化は必然であるとも言えるのではないでしょうか.
現時点に於いて子どもの数を増やそうと言うことは,「将来のことより,目の前の年金財源不足」という発想ではないでしょうか?
労働力の不足を危惧する意見もありますが,「少子化対策」のかけ声につられてみたら,あらゆる産業分野でスリム化が要求され,職にあぶれる若者が増加,などという事態の方が深刻に思えます.

「戦後最大の政府の政策の失敗」と言うよりは,昭和前期の「生めよ殖やせよ」こそは「最大の失政」と思えるのです.
[45411] 2005年 10月 4日(火)21:23:11打吹 さん
合併阻止
[45410]さすらいさん
合併を阻止する方法はないものでしょうか。
まずありません。反対運動をするにしても時期が遅すぎます。
官報告示している時点で既に手遅れでしょう。
そんなに簡単に阻止出来たら某氏が頑張って大内町がまだ存在していることでしょう(むしろ三本松町が復活?)。
私だって日野郡のメンバーが減ってなんか寂しいし……

そもそも合併が成立するということは町民の多数が合併を望んだということが本当にお分かりでしょうか。
貴方1人の意見の為に、その方々の声はどこに行ってしまうのでしょう。

(もしアレでしたらこの記事は削除してもらって構いません)
[45410] 2005年 10月 4日(火)21:08:29さすらい さん
合併を阻止する方法について
私が生まれ育った町が今月11日に合併をします。私は合併に反対でしたが賛成の方が多く結局町の名前が残らない新しい町になります。
いろいろと準備をされた方のご苦労はありますが合併を阻止する方法はないものでしょうか。
合併まであと数日、ここで合併を阻止できたら感無量です。
お知恵を拝見。
[45409] 2005年 10月 4日(火)20:54:35eiji_t さん
今度の国勢調査は歴史に残ることなるかもしれない
[31511]白桃 さん
次の国勢調査(2005年)とその次の国勢調査(2010年)のいずれが多いか、いいかえれば、どちらが国勢調査史上最高人口となるか、は大いに気になるところであります。ピークになる年は中位推計と変わらない、ということであれば、ピークは2006年あたりでしょうか。そうなると、やはり、2005年国勢調査が最高人口となることが予測され、市町村合併の結果ともあいまって、本当に待ち遠しい国勢調査となりますね。
最近の報道ですと、どうも今回の国勢調査が人口のピークになるのは確実らしいです。
ということは日本の歴史始まって以来の事を、私たちは経験するんですね。
以前にも飢饉や戦争で一時的に人口減少することはあっても、自然減少は初めての現象でしょう。以後自然増加に転ずる可能性は非常に少ないと思います。

縄文中期26万人
弥生59万人
奈良451万人
江戸中期3,127万人
明治33(1900)4,654万人
大正09(1920)5,596万人
昭和45(1970)10,466万人
平成15(2004)12,768万人
平成17(2005)   ?
※大正,昭和は国勢調査、2004年は推計人口
(鬼塚宏・上智大教授)

「本当の「少子化」は昭和20年代」(落合恵美子・日文研助教授)
これを聞いた時は、目から鱗でした。
1947年の出生率4.54をピークに1960年には2.00と急激に下がります。以後出生率は暫くの安定期を経て、徐々に下がって現在に至ります。
この1947-1960の急激な人口低下が世代間の人口比を大きく変え、将来の急速な高齢化を約束する事になったのです。
当時の政府は人口抑制政策をとっていたのです。「将来の事より、目の前の物資不足や住宅不足」だったのでしょうが、これが戦後最大の政府の政策の失敗だったのではないでしょうか?

戦前「産めよ殖やせよ」
戦後「産児制限」
現在「少子化対策」

国策に振り回される国民の姿が目に浮かびます。
[45408] 2005年 10月 4日(火)19:39:33【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第56号 地名コレクション案一覧・2005年10月版
[39386](編集メモ4号の2)で示した地名コレクション案一覧から、それ以降にコレクション化されたものの削除、提案されたものの追加を行ったものを提示します。
出張後もいつ時間が取れるかなんとも言えないところがあるので、今のうちに書き込んじゃいます。
抜けてるのがあったらごめんなさい。



コレクション名関連記事事前登録編集者備考
===========================
「はさま」登録済グリグリさん同音異字地名を集める
「みさき」登録済グリグリさん同音異字地名を集める
「郷」
「湖」
「峠」
「平」
「猿」[23087]
「夫婦岩」[30091]
「九十九」[30120]
「台地」[30412]登録済
「高原」[30412]登録済
「ワンド」[30733]
「堰」[31642]
「せん・ぜん(山)」[31689]
「尾根」[31689]
「山の別名」[33128]
「愛宕山」[35540]
「双子・二子」[35540]
「二見・双見」[35540]
「夫婦」[35540]
鉱物地名[36640] 種類ごとに別コレクションとして分けた方がよいかも???
「鬼」[37022]登録済グリグリさん
「霊」[37022]
新興団地名[37147]特に良く有る名を狙い撃ちするのがよい?
鳴き砂地名[37559]
合併数地名[37669] 3つ合併したから美里とか、6つ合併したから六合とか。
無番地、番外地[38041] 生もの度高く、ちょっと難しいか??
城下町地名[38694]職業関連は「職業由来地名」でコレクション済み。その他のもの??
「谷戸」[39221] 登録済ちゃっきーさん
「谷内」[39229] 登録済EMM
来○[40176]大阪に来たことを書き表す「来阪」とか、そういったやつ
仏教用語山名[40596] 種類が多い。個別に独立でコレクション化するのがよいと思われる。
「運河」[41574]登録済愛比売命さん
「牛首」[41972] 牛首、牛の首、牛の頸、牛ヶ首などバリエーション有り
数字地名[43113]数字+αで考えないと膨大かも?
「○○通り」町名[43198]町名として使用されているもの
大字の飛び地[44221]数が多すぎるのと、現地事情がややこしい場合もあるのでかなり難しい?
「人形」[44323]
旧国名町名[44423]
「堤」[44450] 溜池名を想定
海獣[44612] 「鯨」「海驢」「鯱」など、海棲ほ乳類の名の付いた地名のコレクション
[45372] 同字異音地名を集める
苗字系[45401]どのランキングを元にすべきか??トップ2の佐藤・鈴木に絞るのも手。
小倉百人一首[45419]百人一首に出てくる地名の実際の場所を図示する?
タワー[45419]どこまで集めるかの線引きが重要?
「城+方角」[45419]町名字名のみにするか、地区名や施設名まで入れるか?
[45407] 2005年 10月 4日(火)19:25:41EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第55号
[45401] じゃごたろさん
さて、EMMさんにぴったりのテーマで「苗字系」なんてどうでしょうか? つまり苗字の上位十傑なり二十傑の地名を集めたもので、その中に「佐藤」コレクションや「鈴木」コレクションがあるというもの。
んー、編集者的にはちょっと食指がのびません。
なぜなら、名字ランキングにはいくつもの種類があり、上位10~20位ぐらいでも大幅に内容が異なっているからです。
過去にも何度か触れていますが、日本人一人一人を調べ上げた調査結果というのはありません。
いくつか作られているランキングというのは全て抽出調査なんですよね。
となると、その元となる抽出標本によってランキングが変わって来ちゃうのです。
どのランキングを元にするかが悩ましいところです。
どれくらい違っているかですが、10000位までのランキングを作成された村山忠重さんのHP「苗字舘」に主要なランキングを比較したページがありますので(こちら)ご参照下さい。

ただ、どのランキングでも「佐藤」「鈴木」がトップツーなのは共通していますので、「佐藤君鈴木君」コレならまとめやすいかなぁ、とか思ったりもします。
#数的にもお手頃でした。

とりあえず、案の一覧に加えておきますね。
[45406] 2005年 10月 4日(火)19:25:31miki さん
警察署の名称変更・福島県警
福島県警会津高田署は会津美里署に名称変更しました。
http://www.police.pref.fukushima.jp/keisatu/itiran.html
[45405] 2005年 10月 4日(火)19:12:15EMM さん
Re:市りとりング未来予報
[45397] たもっちさん
早速、2006年4月1日の予定データをぶちこんでみました。
さっそくご検討してくださりありがとうございました。
国東は原町を補完するどころか、救世主のような存在だったとは。
(それでも田村にはかないませんが…)
しかし、坂井はうっかりでした。
平川はしっかり排除したというのに、やはり頭が半分寝ていたようで。
ただ、平川を排除したのが「川と言えば川之江」という理由でして、改めて考えると川西・川越が繋がりうるんですよね。
実際はそっちではなく「平」に繋がる市のさらに向こうが繋がらないためボツ…と言うことになるかと思います。



#最近できたと言うことで行くと、上天草もなかなかのものですね。
坂井や平川はYUTAさんの「市区町村りとり」なら活きてくるのかも。
[45404] 2005年 10月 4日(火)17:56:0288 さん
小レス その1
最近、短いレスが多くて申し訳ありません。

[45337][45382]右左府 さん
市町村章 レス

香川県仲多度郡まんのう町(平成18年3月20日、仲多度郡琴南町・満濃町・仲南町の3町が合併)
四国新聞HP

香川県綾歌郡綾川町(平成18年3月21日、綾歌郡綾上町・綾南町の2町が合併)
四国新聞HP

次回小レス予告
[45240] オーナー グリグリ さん 今治市今治村の件
資料は入手しております。乞うご期待。
[45403] 2005年 10月 4日(火)17:41:04倉田昆布 さん
市に囲まれた村、誕生
10月1日の合併で茨城県新治村が市に囲まれた村になっていました。来年2月20日に土浦市に編入されるまでの短い間ですが…。

これで市に囲まれた村は6村になりました。
[45402] 2005年 10月 4日(火)17:33:34【1】般若堂そんぴん さん
キノコ,スズメバチ
[45399]matsuさん
そんなにおいしいものなのですか?随分高いみたいですし、私は椎茸やシメジなどでも十分おいしくいただけますので満足していますが。
マツタケは香りと歯ごたえが命ですね.味に関して言えば,シイタケ・シメジも決して劣るものではないと思います.
亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたしますが、年齢からみてどうやら般若堂そんぴんさんでは無い様で
両親の知人でした.昨夜,ニュースを見た母が驚いておりました.で,すぐにやまがたニュースオンラインを見たのですが,全く触れられておりませんでした(現時点でも同様).今朝の朝日新聞で確認した次第です.
山形県内のニュースは山形新聞「以外」でも十分かも知れませんね(トホホ).
[45401] 2005年 10月 4日(火)16:33:33【1】じゃごたろ さん
地名コレクション・苗字系
こんにちば、じゃごたろです。
「返読」の編集は徐々に行い、「四季」はまだほとんど手付かずです。

さて、EMMさんにぴったりのテーマで「苗字系」なんてどうでしょうか? つまり苗字の上位十傑なり二十傑の地名を集めたもので、その中に「佐藤」コレクションや「鈴木」コレクションがあるというもの。既に多くを抱えているEMMさんには、ちと大変でしょうから、まあ、単なる提案です。

追伸
[45371] miki さん
10/1に今立町から越前市になった際に、旧今立町の町域名に「町」が付けられたそうです。
情報ありがとうございました。さっそく修正しておきました。
[45400] 2005年 10月 4日(火)16:24:10eiji_t さん
纏めレスなど
[45368]千本桜 さん
遜って書かれたのでしょうが、関心を広げる方法に「邪道」「正道」の区別があるのでしょうか。
「自分の身近な所から関心を広げる」方法は、「自分の主観に陥って重要な事を見落とす」、「対立する2説があると身贔屓になりやすい」「広げすぎて収拾がつかなくなる」などの欠点があると思います。それで「邪道」と書いたのです。
一方、「縁遠いと思っていた事柄が身近な事に関連があると知ると、その事柄がリアルに浮ぶび上がる」「意外な結びつきを発見する」といった長所もあると思うので、あえて「邪道」で行こうと思っています。
千本桜 さん、どしどし「絡んで」下さい。励みになります。

[45304]紫魔法師 さん
[45169]Issieさん
「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。
[45173]eiji_t で「全くの偶然です」と書きましたが、書き落とした事があるので…
日立市の鮎川の命名者は徳川光圀だという説があるのです。(黄門様由来説を書くのは何回目か)
昔、川の上流部の地名から「諏訪川」という名だった。そこに光圀が鮎を大量に放流して鮎川と名付けたというものです。
ともかく「鮎川」の名は江戸時代までは遡れるのは確かなようです。

[45392]笠津前浜 さん
忘れかけていました。言及ありがとうございます。
「職業名由来地名」コレクションに関係なく、「塩」地名の探求を続けたいのですが、なかなか手が回らなくて中断しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示