都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25780]2004年3月5日
まがみ
[25743]2004年3月5日
まがみ
[25722]2004年3月4日
まがみ
[25127]2004年2月21日
まがみ
[25126]2004年2月21日
まがみ
[25119]2004年2月21日
まがみ
[25118]2004年2月21日
まがみ
[25106]2004年2月21日
まがみ
[25084]2004年2月20日
まがみ
[25082]2004年2月20日
まがみ

[25780] 2004年 3月 5日(金)21:20:48まがみ さん
中核市指定
[25608]両毛人さん
旧静岡市は、1996.4.1に中核市に、また清水市は2001.4.1に特例市に、それぞれ移行していましたが、両市は合併して新・静岡市となった(2003.4.1)ため、一旦指定はリセットされ、2003.4.1に改めて新・静岡市が中核市に指定される、という経緯があったようです
旧静岡市と旧清水市の合併が「合体」であったために、このような取扱いになったものと思われます。中核市であった旧静岡市は、2003年3月31日をもって、制度上は影も形も無く消滅してしまったわけですので。

仮に、旧清水市を廃してその区域を静岡市に編入する合併だった場合、1996年の静岡市の中核市指定がそのまま存続したのでしょう。
[25743] 2004年 3月 5日(金)00:02:03まがみ さん
Re: グリグリさんのクイズ
[25742]両毛人さん
とのことですが、未だに回答が出ていないようですね。みなさん、果敢にトライしてみてはいかがでしょうか。
※もし、答えが出ているようでしたら、申し訳ございません。
まだ回答は出ていません。私も県名を紙に書き出したものをパソコンの隣に置いて、いつでも参照できるようにしてはいますが、最近は専ら“ヒント待ち”の状態です(笑)

[25424]あんどれさん
目黒区内には、営団日比谷線の地下区間がごくわずかだけ存在するので、ギリギリセーフかと思います。

あと、「超」個人的な別解として、
東京都23区のうち、葛飾区は唯一「私、まがみが郵便局を1局も訪問していない」区である
というのは、やっぱり認められませんかね…
[25722] 2004年 3月 4日(木)17:11:58まがみ さん
Re: 今更、聞くのも恥ずかしいですが。。。
[25720]ペン助さん
東京都の都庁所在地と聞かれたら何て答えれば良いのでしょう?
東京ですか?新宿ですか?23区とか。。。?
東京都の都庁所在地についての議論は、ここの掲示板でもかなり以前から取り上げられているテーマです。これについては、ここのサイトに、過去の書込みをテーマごとに編集した「落書き帳アーカイブズ」という企画がありますので、以下をご参照ください。

「東京都庁所在地は新宿区なのか?」
http://uub.jp/arc/arc1.html
[25127] 2004年 2月 21日(土)14:51:14まがみ さん
Re: 縁を切る場所、縁を結ぶ場所
両毛人さんや愛比売命さんの幸せな気分に水を差すわけではないんですが(笑)

[23764]かすみさん
しかし一番気になるのは出雲大社にカップルで行くと別れるというジンクスです。
地元ではかなり浸透している話。縁結びなのにどうして~?
[23781]愛比売命さん
これも聞いたことありますね。出雲大社は縁が無い人には救いの手を差し伸べるが、縁がある人に冷たいとか。「これ以上縁を求めないで、今の恋人を大切にしなさい」という格言なのでしょうかねえ。。。
訪問者数が増えれば、それだけ別れる人も多くなりますよね。例えば、次の表みたいになっていたとして、
“別れる率”訪問者数別れた数
スポットA10%1000100
スポットB50%105
実際はスポットBのほうが“別れる率”は高いですが、別れた数だけを比べて、実際にはスポットAのほうが「別れるスポット」として紹介される傾向にあるのではないでしょうか。
#よく売れる宝くじ売り場ほど「当たり」が多く出るのと一緒です。確率ではなく「量」で比べた結果なので。


ところで、民俗学的には、縁結びと縁切りは表裏一体のものとされており、「縁結びの神様」といわれているところは本来、「縁切りの神様」でもあったわけです。そもそも誰かと誰かの縁を結ぼうとすれば、必然的に他の誰かとの縁を切らなければならないわけですから。

京都市東山区にある地主神社は、今でこそ縁結びの神社として有名ですが(神社自身もそのように売り出し中ですけど)、その昔「丑の刻参り」が行われたとも言われています。同じく京都市東山区の安井金比羅宮は今でも、縁結びと縁切りの神社として知られています。

縁切りといいますか、呪いの分野では小松和彦という有名な先生がいらっしゃいまして、著書として『日本の呪い』(光文社文庫)がよく知られています。ご参考までに。

呪いといえば、京都市左京区の貴船神社では、実際にわら人形が木に釘で打ちつけられているといいます。今でもそれなりに需要(?)はあるそうですよ。あんまり需要されたくないところではありますが…
[25126] 2004年 2月 21日(土)14:00:29まがみ さん
こんど、つぎ、そのつぎ
[25121]Issieさん
「今度の電車」「つぎの電車」などの用法が東京圏と京阪神圏とでは微妙に違う,というのもよく指摘されることですね
大阪では「先発」「次発」「次々発」と呼び、東京では「こんど」「つぎ」「そのつぎ」と呼ぶ、という話ですね。
と、書こうとしたら…

[25123]faithさん
今は知りませんが、東急の渋谷駅で「こんど」「つぎ」という風な表示が行われていたのは有名でした。
どれが最初に発車するのか分かりにくいとされていたと思っていましたが、あれって関東の人にはそうでもなかったのでしょうか
私も最初に営団東西線のどこかの駅(飯田橋だったような気がする)で見たときは「こんど」と「つぎ」の順序がわからなかったものですが、慣れればそうでもないんでしょう(笑)

私は慣れ親しんでいる、「先発」「次発」にしても、
[25104]かすみさん
あと、電車の表示で「先発」「次発」「次々発」ってのが気になると知人に言われたことあります
と感じる方もいらっしゃるようですし。

で、手元にある資料をごそごそ探していたら、先月30日限りで廃止になった東急東横線桜木町駅では、堂々と「先発」を使っていました! 証拠写真(笑)をスキャナで取り込んで、アップしましたのでご覧下さい。
freett.com/setori/sakuragicho.jpg
※直接リンクでは見られないので、コピー&ペーストで入力してみてください。

一方、こちらは綱島駅で撮った写真ですが、「こんど」も「先発」も使っていません。ちょっと暗くて見えにくいのですが…
freett.com/setori/tsunashima.jpg

ついでに、東横線の車内に掲示してあった停車駅案内も、アップしておきます。懐かしさに浸ってください。特に、当日桜木町まで行かれた、ありがたきさん、N-Hさん、みかちゅうさん、スナフキんさんなど…(笑)
freett.com/setori/toyoko.jpg

#結局何が書きたかったんだろう…(笑)
[25119] 2004年 2月 21日(土)09:50:42まがみ さん
大阪人は長い名前をすぐ略す
[23747]愛比売命さん
「テンロク=天神橋筋6丁目」など、ずっと俗名かと思っていましたが、新大阪駅の道路に「↑天六」なんて白い表示がデカデカと書いてあったのにはたまげましたよ
「さて、銀行でお金の振込みをして来ようかな…ええと、振込先は…えっ!?『日本一支店』? こりゃまた豪気な名前を付けたもんだねえ…」

大阪市中央区日本橋(にっぽんばし)一丁目には、三井住友銀行日本一(にっぽんいち)支店、UFJ銀行日本一支店があります。略称というより、地名そのものといっていいかも。(ありがたきさん[14800]、拙稿[14805]参照)

ただ個人的には、日本橋一丁目という“面”を「日本一」と称するというよりは、日本橋一丁目交差点という“点”(あるいは、そのごく近辺)を指して「日本一」と呼ぶのかな、という感じがします。

[23531]かすみさん
関西一円に展開する「関西スーパー」(映画「スーパーの女」に多大な影響を与えたスーパーです)もやはり「関スパ」、「関スー」なとど身の回りでは略されてます。どっちが主流かいまだ不明・・・。(笑)
思いっきり個人的感想なのですが、そりゃもう、私は「関スパ」派。だって「関スー」って、なんか“スー”っとしていて締まりが無い感じ(笑)

#最近、かすみさんの台頭で、私も大阪周辺のネタを書き込む機会が増えたような…(笑)
[25118] 2004年 2月 21日(土)09:46:22まがみ さん
Re: イメージと思い込みと錯誤
[21046]三丁目さん
東北○○が群馬県を通っている、のを知ってオドロキました。
[21085]ありがたきさん
普段利用する方や近隣に住んでいる方なら常識かもしれませんが、イメージというのは時に人を思わぬ錯誤に陥れるものでして(後略)
似たような例は、秋田市とイタリアのローマがほぼ同緯度にある、とか、東京から真北に向かうと新潟市ではなく秋田市に着く、とか、大阪市の真東にあるのは京都市ではなくて奈良市だ、とか、色々ありそうですね。個人的には、京都府と三重県が接している(しかもそこをJR関西線が通っている)のが意外だと思いました。

意外だな、と思ったことといえば、こっちも。

[24958]軒下提灯さん
穂積町の発展要因は、本巣郡という枠組みにとらわれない別のエリア概念に依るものではないでしょうか?
電車に乗っていると、駅の駅名標にその駅の所在地の自治体が併記されていることがありますが、穂積駅に「岐阜県本巣郡穂積町」と書いてあったのを初めて見たときは意外に思ったものです。まず、駅周辺の町並みに反して「市」ではなく「町」であったこと、そして、「本巣郡」に所属していたということです。「本巣郡ってもっと北の方ではないのかな~」と。
[25106] 2004年 2月 21日(土)02:31:06まがみ さん
アーカイブ推奨方法
[25105]花の東京都民さん
アーカイブスも推奨したいのですが,どうすればよいのでしょうか。やり方が分かりません・・・。
推奨したいアーカイブをまず開いてください。そして、一番左下に「このアーカイブを推奨する」というリンクがありますので、そこをクリック。あとは出てきた画面の指示に従ってください。「暗証コード」とは、書込みのときにニックネーム欄に入力する暗証コードと同じものです。

推奨方法は、[17963]にもありますので、参考にしてみてください。
[25084] 2004年 2月 20日(金)22:00:07まがみ さん
東の話題、西の話題
[24995]両毛人さん
拙稿[24982]では失礼しました。もちろん東武線を中傷する意図はありません。
個人的には、のんびり行くのを好みますから、JR高崎線+国道17号バイパス、のルートより、東武伊勢崎線のほうがいいんですけど、なにせ本数が…
こんなことを書いてもどうかと思うんですが、以前、どうしてもトイレに行きたくて羽生で途中下車、延々1時間電車を待った記憶が…(汗)

[24998]月の輪熊さん
関西本線も河内堅上あたりで大和川の渓谷沿いを走っていると、中学時代に鉄道本で読んだことがあります
そういえば、あのあたりも山奥を走っている印象がありますね。でもあのあたりの谷は深く、鉄道や道路はわりと高いところを走っていますから、見た目には川は綺麗に見えますよ。(実際にはどうなのかな?)

[22909]愛比売命さん
ところで、南海ホークスが強かった時代、戎橋の飛び込みは日常茶飯事のことだったのでしょうか??
当時飛び込んでいた人がいたのかどうかは知らないのですが、ここまで大きく社会的に取り上げられるようになったのは、1985年の阪神タイガース優勝時からではないかと思います。
[25082] 2004年 2月 20日(金)21:47:22【1】まがみ さん
国語学&三寺
議論の本質ではないところに反応してしまい、恐縮ですが(汗)
[23668]kenさん
徳川先生は先年、惜しくも亡くなられましたが、方言分布研究の大御所であらせられました
徳川先生のお名前は「宗賢」と書きますが、ぱっと見て読める人はいないでしょう(笑;興味ある人は調べてみてね)

そういえば、日本語学の研究者の先生のお名前はみんな読みにくいと聞いたことがあります。いい例が思いつきませんが、現在の日本語学会の会長の前田富祺先生とか。

余談)実は私、前田先生も、真田先生も、講演だか講義だか聞いたことがあるんですが、国語学/日本語学というのもなかなか興味深く思いました。

[23965]TGRSさん
また、「中央線の「ジ」の駅ごとに1度下がる」と言っていました。東京-高円寺-吉祥寺-国分寺-八王子。これで都心とは4度差です
これ、私も聞いたことがあります。三善里沙子さんの本で見たのでしょうか。
#中央線といえば、三善里沙子著『中央線の呪い』が真っ先に思い浮かんでしまうので(汗)

ちなみに高円寺、吉祥寺、国分寺をまとめて、いわゆる「三寺」と呼びまして、それぞれに雰囲気が大きく違うわけなのですが、私はどっちかというと高円寺派かなあ?(笑)

[23830]ありがたきさん
どーしても気になるようでしたら、メールで直接お答えください。あるいは次のオフ会でw
え、オフ会するんですか?(笑)ぜひ私も呼んでね~

※訂正【1】余談追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示