都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51947]2006年7月2日
まがみ
[51946]2006年7月2日
まがみ
[51945]2006年7月2日
まがみ
[51915]2006年6月29日
まがみ
[51833]2006年6月20日
まがみ
[51279]2006年5月11日
まがみ
[49828]2006年3月13日
まがみ
[49633]2006年3月5日
まがみ
[49197]2006年2月15日
まがみ
[49188]2006年2月14日
まがみ

[51947] 2006年 7月 2日(日)13:12:16まがみ さん
Re:東京の合併は?
[51944]makiさん
全国で昨年度(昨年4月~今年3月末)合併していないのは東京だけですね
大阪府内にも昨年度は合併例はありません。
堺市と美原町の合併は、年度で言えば一昨年度(2005年2月1日)でした。

--

[51920]はきわめて無愛想な書込みに思えます。
[51946] 2006年 7月 2日(日)13:12:15まがみ さん
新宿区は都庁の所在地たり得るか
[51929]futsunoおじさん
東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう
むしろ私は逆に、東京都の都庁所在地は新宿区とみなしています。なぜなら、特別区は市町村と同じく基礎的な地方公共団体であるからです。

都庁所在地は、厳密には、東京都新宿区西新宿二丁目8番1号、とするのが正しいのでしょうが、都(道府県)庁所在地と言った場合、市町村名までをもって表すのが半ば慣例化しており、市町村に相当する特別区までで表示するのはそれなりに統一性があると考えます。

なお、地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。

個人的には、都制・特別区制は廃止すべきだと思っています。ただ、それによる問題点も多く、実現はかなり困難でしょう(詳しくは拙稿[10264]にて)。

----------------

地方自治法 第2条 第3項
市町村は、基礎的な地方公共団体として、第五項において都道府県が処理するものとされているものを除き、一般的に、前項の事務を処理するものとする。(以下略)

同法 第281条の2 第2項
特別区は、基礎的な地方公共団体として、前項において特別区の存する区域を通じて都が一体的に処理するものとされているものを除き、一般的に、第二条第三項において市町村が処理するものとされている事務を処理するものとする。
[51945] 2006年 7月 2日(日)13:05:53まがみ さん
埋立地
[50119]みかちゅうさん
東京都にしてみれば安く行ける浜松町ルートがあるというのは「知らせたくない事項」なのでしょう。
必ずしもそうとも言い切れないようです。バス車内その他にも「お台場へは都営バスで!」の広告が吊ってあったりしますし、東京都交通局のサイトでも、「お得な都営バス」を前面に押し出していますから。ただ、どうもピーク時に比べて本数が減っているのが気がかり…

[50127]スナフキんさん
神戸空港では、ポートライナーをなるべく使ってほしいということなのか、神戸市内中心部各地からポートアイランド・空港までを結ぶ神戸市交通局のバスは設定されていないようです
神戸市内中心部から神戸空港までのバス路線は、市交通局に限らずどのバス会社もありませんが、ポートアイランド内までの路線ならあります。とは言っても市交通局の直営ではなく、市の外郭団体、神戸交通振興(株)が運行するもの。運賃はポートライナーと合わせており、先月にはポートライナーの運賃改定にあわせてこちらのバスも運賃を改定しました。

この路線、もともとは、市の外郭団体である神戸航空交通ターミナル(株)※が運行していた、三宮と神戸シティエアターミナル(K-CAT)を結ぶリムジンバスで、K-CATの利用が低迷していたためポートアイランド内に停留所を設けたのが始まりです。現在では、ポートアイランド内の企業向け通勤路線としての意味合いが強いです。

どうも神戸市は、交通に関しては市交通局のほか神戸高速鉄道、神戸交通振興、神戸新交通など外郭団体を乱発気味で、会社どうしの連携に難があるように感じます。

※神戸空港を運営する神戸空港ターミナル(株)とは別会社
[51915] 2006年 6月 29日(木)21:44:48まがみ さん
Re:東京都は最上位か最下位か
[51900]このHP大好きさん
結果は上から順に、京都、宮城,高知、香川、神奈川、広島、石川、大分、富山、熊本、――――――――――
下から順に、茨城、山口、福島、千葉、三重、群馬、埼玉、長野、静岡、岐阜―――――――
同趣旨の分析が、Issieさん[498]で行われています。これは、「平成の大合併」がまだ本格的に始まっていない頃の、2000年国勢調査の結果を用いたものですが、これと比較してみましょう。

当時の順位は、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、和歌山、大分、熊本、香川。
下位10県:茨城、群馬、埼玉、千葉、静岡(浜松市)、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、岐阜。

上位10県では、周辺5町を編入した高松市が10位から4位に、周辺6町村と合体した富山市が19位から10位に順位を上げる一方、「平成の大合併」を経験しなかった和歌山市が7位からランク外となるなど、市町村合併の影響を色濃く反映しています。

下位10県は、対象となる都市が違うので比較が難しいのですが(※下欄注参照)、順位が入れ替わっただけで、顔ぶれはまったく変わっていません。

アーカイブズ「各都道府県の「首位都市」とその特徴」も参考にどうぞ。

----------------

※注
[498]では、県庁所在都市ではなく、各県で最も人口の多い都市(首位都市)を分析対象としているので、静岡・津・山口・福島各市の順位は不明。また、埼玉県については、浦和・大宮・与野各市の人口を合計したものを利用している。

2003年5月のデータを用いた両毛人さん[15418]では、静岡・津・山口・福島各市も分析対象となっている。これによると、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、大分、和歌山、熊本、香川。
下位10県:茨城、三重(津市)、山口(山口市)、福島(福島市)、群馬、埼玉、千葉、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、静岡、岐阜。

となる。静岡市以外は2000年国勢調査以後2003年5月まで市町村合併に関係しなかったので、2000年国勢調査時の順位もこれとほぼ同じになると思われる。合併の影響で津市が2位から5位になったほか、前橋・さいたま両市が順位を1つずつ下げた(上げた?)が、それでも顔ぶれは変わらない。
[51833] 2006年 6月 20日(火)22:41:42まがみ さん
金剛駅
[51734]k-aceさん
特急(こうや・りんかん)の停車駅を見ていて、なんで金剛駅に止まるのかなぁと思いました(私は、急行と快速急行しか乗っていませんが)。金剛駅の近くに何かあったっけ?
乗降客数が多いため停車するものと思われます。

金剛の乗降客数(一日平均)は約38千人で、南海電鉄全駅中、難波(272千人)、中百舌鳥(95千人)、新今宮(88千人)、堺東(59千人)、天下茶屋(49千人)に次いで第6位です。高野線内の北野田(32千人)や河内長野(32千人)よりも多いです。
(出所『平成17年度大阪府統計年鑑』他)

金剛は大阪狭山・富田林両市の境界付近にあり、両市のニュータウンへの玄関駅です。1992年のダイヤ改正で、それまで通過していた特急・急行が停車するようになりました。

[17653]まがみ
金剛は、駅名の雰囲気から登山口かと思いきや、ニュータウンの玄関駅として特急も停車する大きな駅です。利用客数も、南海全駅で第4位であり、河内長野、堺、和歌山市といった駅よりも利用客が多くなっています。
こちらのデータの出所は不明ですが(忘れました(笑))、第4位というのはおそらく難波、新今宮、堺東に次ぐという意味でしょう。

ところで、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥は他路線への乗換客が多く、実際に駅で乗降する客というのは多くないように感じます。
[51279] 2006年 5月 11日(木)21:05:05まがみ さん
新森公園前のロータリー
[51269]今川焼さん
1ヶ月に1回程度は通るところですので、少々コメントをば。

●旭区新森
地図では真ん中に東西に走る道路がありますが、衛星写真ではその道路の部分も木立に覆われていて歩道のようにも見えますが実際はどうなんでしょうか。
仰るとおり、真ん中に東西に走る道路は歩道です。この歩道は東側にも西側にも車止めが設置してあり、クルマは通れません。クルマの場合はロータリーを時計回りに回る格好になります。なお、西側から入り込む道路は東行き一方通行です。

ところで、地図でもわかるように、このロータリーはバスターミナル的な役割もあわせ持っており、各方面へのバスが発着する拠点となっています。地図の南西方向、「旭消防署新森出張所」の北側にバスの車庫もあります。
[49828] 2006年 3月 13日(月)23:26:37まがみ さん
姫路駅高架化
[49809]小松原ラガーさん
特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか
姫路駅東方で、高架の山陽本線から、播但線ホーム(現行ホーム)への渡り線を新設するようです。特急「はまかぜ」の直通用のほか、播但線車両を網干総合車両所へ回送する際にも利用されるものと思われます。

参考→姫路駅付近連続立体交差事業(兵庫県サイト)
「ニュースひめれん」を参照してください

[49725]スナフキんさん
まがみさん、18きっぷはうまく使えましたか?(謎)
結局、翌5日の行程は、
[広]広島市内→[阪]大阪市内
経由:芸備、伯備、山陽、東海道
となりました。さすがに米子・山陰回りは翌日に響きそうだったので…
#芸備線利用者の「鉄」比率はかなり高め、特に備後落合以東。

「準急 伊勢崎」の幕が見納めとなるため、1月・2月に引き続き先週末も東武伊勢崎線の撮影に行ってまいりました。そのため、どうも寝不足気味です(笑
[49633] 2006年 3月 5日(日)00:18:48まがみ さん
広島市内某所にて
瀬戸内プチオフ会参加者のみなさん、お疲れさまでした。[49629]の怪しげなニックネームは何でしょうね?(笑

今回は一次会だけでしたが、一次会だけで5時間以上も粘りました。あっという間に時間が過ぎてしまうものですね。
明日は(もう今日ですが)再び「青春18きっぷ」で帰阪します。どういう経路で帰ろうかなあ…
[49197] 2006年 2月 15日(水)00:27:25まがみ さん
期限迫る
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。直接の投下資金は一日乗車券3枚2130円ですが、大阪から東京への交通費を考えると相当高額になったのでは?(笑)

みかちゅうさん[41547]のアドバイスを参考に、カバーを用意し、試し押し用紙を用意し、吸い取り紙を用意し、Hiro(&TOKO)さん[41692]に触発されて駅名標も撮影しつつ(←これは全部は終わらず)、まわりました139駅。

--

実は私は東武伊勢崎線には特別な思い入れがあるのですが、来月のダイヤ改正で、長く慣れ親しんだ「準急浅草ゆき」「準急伊勢崎ゆき」などの行先表示がもう見られなくなる……この12日に浅草か曳舟のあたりで、カメラを持ってウロウロしている不審者(?)を見かけた方、それは私です(笑)
[49188] 2006年 2月 14日(火)22:18:43まがみ さん
Re:上本町
[49162]YSKさん
上本町も「かみほんちょう」と読んでしまう癖が抜けません
大阪人は、「うえほんまち」なんて長過ぎて呼びません(笑)もっぱら「うえほん」で済ませます。特に上本町駅周辺の上本町六丁目は「上六(うえろく)」です。都市銀行の支店名にも上六支店がちらほら…。

また、上本町八丁目を「上八(うえはち)」と呼ぶこともありますが、その他の、上三、とか、上七、とかはあまり聞いたことないような気がします。

この手の話題は、過去ログにも何回か出てきています。気になる方は、例えばありがたきさん[14800][25152]などを手掛かりに探してみて下さい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示