都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
日和さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6973]2002年12月25日
日和
[6845]2002年12月23日
日和
[6830]2002年12月23日
日和
[6810]2002年12月22日
日和
[6635]2002年12月18日
日和
[6356]2002年12月12日
日和
[5956]2002年12月5日
日和
[5955]2002年12月5日
日和
[5760]2002年12月2日
日和
[5759]2002年12月2日
日和

[6973] 2002年 12月 25日(水)17:57:54日和[松戸] さん
難読市町村!!
雑魚さん!私も考えてみました。

富津市、八街市、我孫子市、東金市、印旛郡酒々井町、香取郡大栄町、新発田市、青梅市、枚方市、三次市

ってな感じでしょうか?(千葉県に集中してるのは気のせいです★^^;)もう上がっちゃってるのもありますけど。。。
難読というよりは、読みかたが意外だったって感じですね。
ちなみに私は、これらの市町を初めて読んだ時は・・・

富津市→とみづし
八街市→やつがいし
我孫子市→がびこし
東金市→あずまがねし
酒々井町→(読めず)
大栄町→おおざかえまち
新発田市→しんはつだし
青梅市→あおうめし
枚方市→まいかたし
三次市→みつぎし

になってました・・・。しかもかなりの間そう読み続けていたものもあります。
ちなみに、我孫子市は・・・「あびこ」なのか「がびこ」なのかずっと聞き取れなくて、自分の中で勝手に「がびこ」になっちゃってました。

あと、郡の名前って読み難いのが沢山ありますよね。
ちょっと前に、千葉県の「匝瑳郡」の読み方がわからなくて、家族全員で討論したことがありました。
馬鹿みたいだけど本当です(^^;)
[6845] 2002年 12月 23日(月)12:21:33日和[松戸] さん
るーみっくわーるど♪
[6835]雑魚さん
実は、「めぞん一刻」読んだのこの前です。(笑)
すんごい面白かったので、最後の方も普通に読んでしまいました。
読んでる最中、周りのみんなにその話題を持ち掛けたのですが、結構みんな知っててビックリしました。
他にも、高橋留美子の作品は「うる星やつら」とか「らんま1/2」や「犬夜叉」「人魚の森」なんかも読みました。(舞台はほとんど東京でしょうか・・・?「うる星やつら」は友引町でしたね♪)
「人魚の森」は、私的にかなりグロテスクだったです・・・。

なっっ千葉を茶化した作品!!!?
断じて許さないっっ!

な~んちゃって☆

千葉はいいところですよっ♪
[6830] 2002年 12月 23日(月)00:43:20日和[松戸] さん
漫画雑談~~♪
[6812]mikiさん
>不動市じゃなかったでしょうか??

あっそうかも!と思って漫画(全巻持ってるんです^^;)を読み返したら、「不動山市」でした。
どっちにしろ間違いでした。(焦)
ご指摘どうもですm_ _m

[6814]夜鳴き寿司屋さん
>あっ「浦安鉄筋家族」というマンガがありますね。

そうそう!私もそれ思い出しました。しょーもない破壊的(?)漫画なんですが、弟が集めてて全巻読んだ記憶が・・・。あの漫画の作者本人が浦安市民らしいので、かなり浦安のことを名前を変えて細かく表現してました。

>あと高橋留美子氏の「めぞん一刻」

おお~~!私、この漫画大好きです☆そうそう、東久留米が舞台だとかなんだとか。
主人公の五代君の故郷が新潟でしたねぇ。友達に全巻借りて読みました。

[6817]Issieさん

ほうほう、松戸の舞台の漫画もあったんですねぇ。
でもなんだかハチャメチャそうな・・・。(^^;)

[6826]ニジェガロージェッツさん

そうだったんですか・・・。
私ったら、なんのことかも全く悟らないで無責任な事言っちゃって、すみませんでした。

これからも、この落書き帳にて、よろしくお願いします。


あ・・・そういえば、昔ハマってた、少年サンデーで連載していた「帯をギュっとね!」っていう漫画は、静岡が舞台でしたよん。浜松だったかな。
結構色んな舞台がありますねぇ~~。
[6810] 2002年 12月 22日(日)19:56:01日和[松戸] さん
マンガの舞台~~!
皆さんがマンガの舞台の話をしている!

というわけで、私も割り込んでみます☆

・・・でも、あんまり思い付くものがないですね・・・。
マンガはすごい好きで、色んなものを読んでるんですけど、ほとんどが東京が舞台だし。

ちょっとマイナーかもしれないですが、「幽☆遊☆白書」の作者の冨樫義博さんの描いた、「LEVELE(レベルイー)」っていうマンガは山形県が舞台でした。
町の名前は「湖南町」で架空の町でしたけど。

あと、「金田一少年の事件簿」は、全国各地色んな所まわってました。
北海道から九州まで・・・。(そういえば一回、沖縄の波照間島も登場しました!)
金田一君の実家は東京都不動産市(え~~???)でしたけど。

こういうのって面白いですよね~~。
松戸が舞台のマンガなんてないかな。

・・・ないか(^^;)
[6635] 2002年 12月 18日(水)20:38:39日和[松戸] さん
色々あって
なかなかここに書き込みする時間がありませんでした。
やっぱり、皆さんの書き込み、すんごいペース早いですね。。。

今更ですが、実は小学生さん!受験応援します!
私も来年は大学受験なのだけれど~・・・。

ニジェガロージェッツさん、色々事情があるみたいですね・・・。
またここで色々と情報提供してくれる日を待ってます。

あ・・・一つここの都道府県別変更情報一覧の所で気になったモノが・・・。

大阪府
○○町
豊中市, 池田市, 吹田市, 高槻市, 茨木市, 箕面市, 摂津市, 三島郡 島本町,豊能郡 豊能町,能勢町

・・・え?町?たぶん、市じゃないかと思うんですが?
人口も合併したら6月1日の推計人口で1,735,606人と神戸もビックリな数だし。
どうなんでしょ?
[6356] 2002年 12月 12日(木)16:11:31日和[松戸] さん
それぞれが素晴らしい。
[6316]ヒロオさん

>大阪市も京都市も札幌市も仙台市も政令指定都市だからといって、特段カッコイイとかそういう気分にはなりませんでしたよ。東京を除くと横浜市ぐらいじゃないですかね、政令指定都市でカッコイイと感じられるのは。

カッコイイとはどういうことだかよくわかりませんが・・・。
少なくとも、ここに挙げている都市に対してそういう感覚を抱くかどうかは、都市全体をよく見回さないとどうとも言えないと思います。

それと私は、それぞれの市町村には全て、個性があり、色々なところで「素晴らしい」と思えるようなものがあるはずだと思います。
もちろん、静岡市にも浜松市にも、それぞれ違った素晴らしさがあると思います。

ヒロオさんがどんなところにお住まいなのかは知りませんが、私のような東京のベッドタウンに住んでいる者にとっては、大阪も京都も札幌も仙台も都市の上空写真なんかを見ると、東京に負けないくらい発達していて、都会な所に思えてしまいますよ。

私も早く、全国の色々な都市を飛び回ってみたいです。
[5956] 2002年 12月 5日(木)22:37:18日和[松戸] さん
え?
[5946]eternalさん

>まぁ、北九州市が政令指定都市になった時点で、政令指定都市=都会ってのは崩壊していたのかもしれませんね。

そうでしょうか?私は、北九州市が政令指定都市になった以降に生まれたものですが、政令指定都市=都会っていう意識はどうしても崩す事ができません。
それに、皆さんの話を聞く限りでは、北九州市は都会ではないとは思えません。
中心地区の上空写真も、他の大都市と比べてさほど見劣りはしないし、人口は減少傾向にはあるものの、ちゃんと歴史を意識した、威厳のある大都市に十分成長しています。

そもそも、北九州市が政令指定都市になったのは、同じ県内にある今や九州を代表する超大都市(言い過ぎ?)の福岡市よりも先だったんですから。
あんまり関係ないかもしれないですけど。
[5955] 2002年 12月 5日(木)22:24:36日和[松戸] さん
我孫子
[5881] 関西人 さん
>大阪市住吉区の我孫子(あびこ)という地名は、大和朝廷の時代、この地を治める豪族阿比古族の名から来てるらしいです

全く同じ漢字で、千葉県にも我孫子市(読みも全く一緒で「あびこ」)があります。漢字の組合わせも、響きも珍しいので、大阪と千葉のようなこんな離れた場所で、同じ地名があるのはオドロキですね。
千葉県我孫子市の由来はどういったものなんでしょうかね?

それと、今日歴史の授業を受けていて、不思議に思ったのですが、1889年(1888年だったっけ?)に市制が導入されてから、各地都府県の2万5000人以上の町は市へと昇格していきましたよね?
でも、千葉県の市って、一番最初に市制施行した千葉市でさえ1921年ってすごく遅い市制だと思いました。でも確か、江戸時代に入ってからの当時の千葉県の地域は、人口も多かったと思うのですが、これは単に当時の千葉県の自治体の大きさが他に比べて小さかったのでしょうか?

それにしても・・・ここの落書き帳も、二日三日で100件をこえる勢いですね・・・。
私のように風邪で一日でも寝込んだら大変な事になります。。。

そんでもって、皆さんの情報量の多さにも脱帽です。

あ、そういえば、今日学校で発音の討論がクラスで起こりました。
常磐線のひたちのうしく駅付近を境に、

上り方面住民組(茨城県牛久市、龍ヶ崎市、守谷市、取手市・千葉県我孫子市、柏市、松戸市、市川市、昭南町・東京都・神奈川県 etc...)

VS

下り方面住民組(茨城県土浦市、石岡市、阿見町、水戸市 etc...)

お題(?)は、「風呂の“おけ”とキノコの“しめじ”の音の上がり下がりは?」ってな感じでした。
結果、勝ち負けはありませんでしたが、
前者組は、「おけ」は「お」を強調、「しめじ」は「めじ」を強調。
後者組は、「おけ」は「け」、「しめじ」は「しめ」を強調。
ってな感じになってました。
うちの学校、結構いろんな所からの人がいるので、こういう話題でも盛り上がります(^^;)

でも実際、私は東京生まれの松戸育ちで標準語しか喋られないので、方言喋られる人を羨ましく思います。
私的には、関西圏の方言が好きです。
地で、「なんやねん!」とか言ってみたかったな。
祖母や祖父はみんな関西圏育ちだったんですけどね。(大阪市や兵庫県の神戸市や赤穂市)
[5760] 2002年 12月 2日(月)02:30:29日和[松戸] さん
セーラー戦士
[5751] 夜鳴き寿司屋さん

>土星 (サターン) 土萌はたる

土萌ほたるちゃんですよね。
私も小学生のとき、ずっとセーラームーンに夢中になってました。(笑)
しかも、全部覚えていたので、私もオタク!(え)

当時、ジャンボカードっていう下敷きサイズのカードがあって、それをずっと集めてたんですが、母親に「無駄使いするな!」ってすごく怒られた記憶があります(^^;)

地理に関係なくて、すいません。。。
[5759] 2002年 12月 2日(月)02:13:48日和[松戸] さん
わお!
[5748] YSKさん

すごいですねぇ!本当に尊敬しちゃいます。
なんか、松戸の事(私ではなく、松戸市を☆)をすごくわかりやすく書いて頂いているので、普段いつも見慣れている松戸の風景がすごく浮かんできます。
松戸駅周辺は、ここ一年(もっとかな?)くらいですごく高層ビルやマンションが建てられて、より都会的になった気がしました。東京の足立や葛飾なんかと比べても、そこまで見劣りしないんじゃないかな?

新京成線も私はすごくよく使います!線路は曲がりくねってて、一駅一駅の間もほとんどないんですが・・・住宅地の中を走る電車なので、駅が多いのには結構役に立ってますね。広範囲の人達が、駅に近い所に住んでいることになりますから。
私鉄の中でも新京成線はかなり乗客数が多い方なんじゃないかと思います。

松戸は東葛飾の中心地であるらしいので、結構色々な物があります。
パスポートを作る時なんかも、みんな松戸でやってました。

松戸駅周辺には、プラーレ(イトーヨーカドー)、ボックスヒル、伊勢丹、ユニクロ、ゲームセンターとしては関東最大級(不確)のガリバー、数多くのファーストフード店や本屋、楽器屋、CDショップ、ゲームセンターなどと色々あります☆

小学校の頃なんかは、友達と休みの日はよく松戸駅まで来て一日遊んだりしてました。結構色々な場所があって、そのお陰でほとんど東京の方には出向きませんでしたね。
今、茨城の学校に通ってますが、千葉県民(主に柏、我孫子、松戸)の人たちより、明らかに茨城に住んでる人達の方が東京の事は詳しいです。

柏なんかも、「第二の渋谷」とまで言われるくらい駅前が盛んになってますから、あまりわざわざ東京まで出向く必要がないみたいです。私も松戸で十分ですし。
こういう現象っておもしろいですよね。(←と思ってるのは私だけかも)

なんか、話の趣旨がなんなのかよくわかりませんが、とにかく私が一番いいたいのは、「YSKさんを尊敬しちゃいます!」って事です☆(^^)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示