先ほど空を見上げると冬の大三角が見えました。
[20643]M.Fさん
現在,他にもあるのでしょうか?
全国の一覧をすぐにご紹介できる資料はないのですが、各地にあるようです。
そのうち、特徴的な例として広島市安佐南区の例はいかがでしょう。ここはアタマがないばかりか、途中もないのですね。
大塚西三~七丁目、大塚東一・三丁目、伴北七丁目、伴東一・六・八丁目
#両毛人さんが
[6734]にてご紹介の仙台市若林区六丁目は反則でしょうけど。
[20634]両毛人さん
「三次町街」という標識は目にしませんでしたね。
そうでしたか。お知らせいただきありがとうございます。
[20625]uttさん
広島市内の中州に名前を付けてみませんか?
デルタ地帯には「島」の字を使った地名がたくさんあって、それを活かしてみました。
A島…福島
C島…中島(吉島でもいいのですが、私はこちらを推したいです)
D島…白島
E島…出島
かなり無茶な命名(特に出島)ですが、これらの地名を見ていると、昔は今よりもずっと複雑な流れだったのだろうかと想像してしまいます。
[20628]uttさん
要するに、千葉県もでっかい島とみなしています。
「デルタ」「三角州」というにはやっぱり無理があるかなと思いつつ、でも面白いですね。
西日本と東日本の境界は、庄川-高鷲村分水嶺-長良川の線はどうかなんて考えてしまいました。
[20621]uttさん
「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?
Googleで日本語のページから検索した件数は、「中国四国」が約5,980,000件、「四国中国」が約10,300,000件、「四国中国」のほうが多かったのです。どれだけ参考になる数値なのかはよくわかりませんが、Web上では「四国・中国」という言い方は決して少なくないですよ。
<以下、鉄でごめんなさい>
[20619]深海魚さん
経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。
[20612]uttさん
広電には既に「井口」駅がありますので、「広電新井口」とするには広電としてのプライドが許さないでしょうね。
広電には駅名に対してそういう類の「プライド」はあまりない事業者だと思ってます。例えば「田尻」をJRの「阿品」近くに移設したうえで「広電阿品」に、もともとの広電の「阿品」は「阿品東」に、といった具合です。
ちなみに、京急にも「子安」駅があります。