都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3900]〜[3999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3900]〜[3999]



… スポンサーリンク …

[3999] 2002年 10月 19日(土)01:37:20いな さん
「穂南」って、なんて読むの?
[3989] 実は小学生 さん

>「穂南市」合成地名ですね。いいんですが、パソコン入力の時少々面倒です。
>ですから、「穂並み」という意味もからめて「穂並市」がいいのではないかと思います。
>少々地名の由来が複雑ですが。

実は小学生 さんの、言われる意味がよくわかりません。

もともとの話題は、公募していた新市名の候補が絞られたと言うことなんですよ。
新たに追加募集をしたわけでもないのに、わざわざ由来の複雑となるものを追加される意図がわからない。
合成地名だといいながらも、それを崩して意味のあるものを提案する理由がわからない。
送りがなが必要なものから、それを取ることもわからない。(せめて「穂波」じゃないのかなあ?)

パソコン入力時の少々の面倒さとは、基本的には1回だけです<辞書登録を怠ると、面倒さは続くが・・・
さらに、日本語変換のMS-IMEやATOKは、新市名・新郵便番号については、即座に近いぐらいのタイミングで
対応モジュールが提供されますし・・・
せっかくの公募~集約~絞り込みの結果を、否定するほどの面倒くささでもないと思うのですが?

なお、「穂南」が「ほなみ」であるのかどうなのかは、私は確認できておりません。「すいなん」とも読めますから。
ほなみは、私が勝手にそう読んでみただけですから・・・
[3998] 2002年 10月 19日(土)01:25:01深海魚[雑魚] さん
旧制中学系高校一覧 / 甲信越・東海・北陸編
[山梨県]
1880) 甲府第一 (甲府学問所の創立年は不詳。)
1900) 都留
1901) 日川
1922) 身延
不詳) 韮崎

[長野県]
1875) 上田
1876) 松本深志
1882) 飯田
1883) 長野
1895) 諏訪清陵
1901) 野沢北
1903) 飯山北
1922) 須坂
1923) 木曽、 松本県ヶ丘、 屋代
不詳) 松本美須々ヶ丘

[新潟県]
1872) 長岡
1874) 高田 (藩校修道館の設立年は不詳。)
1892) 新潟
1896) 佐渡、 新発田
1900) 柏崎、 村上
1901) 小千谷、 三条
1903) 糸魚川
1906) 巻
1911) 村松
1921) [新潟明訓]
1924) 六日町
1926) 十日町
1939) 新潟南

[静岡県]
1877) 掛川西
1878) 静岡
1879) 下田北
1894) 浜松北
1900) 榛原
1901) 沼津東
1922) 磐田南
1923) 清水東、 富士、 藤枝東
1924) 浜松西
不詳) 韮山、 市立静岡

[愛知県]
1870) 旭丘
1888) [東海]
1893) 時習館
1900) 津島、 明和 (藩校明倫堂の設立年は不詳。)
1907) 瑞陵
1919) 一宮、 刈谷、 半田
1924) 小牧
1925) 惟新
1926) 西尾
1940) 豊田西
1941) 昭和
不詳) 岡崎、 豊橋東

[岐阜県]
1873) 岐阜
1886) 斐太
1894) 大垣北
1896) 東濃
1920) 本巣
1922) 恵那
1928) 加納
1941) 岐阜北
1943) 華陽

[三重県]
1880) 津 (藩校有造館の設立年は不詳。)
1899) 宇治山田、 上野、 四日市
1920) 木本、 神戸
1923) 桑名
不詳) 松阪

[富山県]
1885) 富山
1898) 高岡
1899) 魚津
1908) 礪波
1920) 富山中部
1927) 新湊、 氷見

[石川県]
1893) 金沢泉丘 (私立大谷尋常中学の設立年は不明。)
1899) 金沢錦丘、 小松、 七尾
1921) 金沢桜丘
1923) 羽咋、 輪島
1929) 飯田

[福井県]
1874) 藤島 (藩校明道館の設立は 1855年。)
1894) 若狭 (藩学順造館の設立年は不詳。)
1901) 大野
不詳) 武生、 敦賀

○ 長野県長野、上田、飯田の各校は、一旦廃校後、松本校から派生した経緯があります。
○ 新潟県立長岡や愛知県立旭丘は、大政奉還後に藩立洋学校として設立された学校です。
○ 金沢錦丘高は、旧制金沢二中の正式継承校ですが、1948年に一旦閉校しています。
○ その後、継承を求める金沢二中OBの尽力で金沢錦丘高が設立された経緯があります。

次号予告 / 近畿・中国地方
[3997] 2002年 10月 19日(土)01:24:39くは さん
三陸自動車道
[3979]
 初登場で重箱の隅をつつく書き込みで申し訳ないのですが。

> 一般国道45号三陸縦貫自動車道(起点仙台市ー終点宮古市)は3に該当します。仙塩道路、仙台松島道路、矢本石巻道路と延伸されましたが、

 仙台松島道路の部分は、国道45号でなく、宮城県道8号だったりします。

 管理者が異なるために道路の正式名称がころころ変わっても、利用者は単に「三陸自動車道」に見えるというのはよい配慮ですね。
[3996] 2002年 10月 19日(土)01:08:03miki さん
イタコ
[3969]
「潮来」 ですが、青森県恐山のイタコとは無関係ですかね。 (ある雑誌で見た投稿ネタですが、
架空の漫画で逝去した外国風の名前のヒーローの霊と話したい、と言った処、「そとこくの者は
呼べぬ !!」 と一喝されたそうな。何と罰当りな……)
...どこの雑誌ですか?
[3993] 2002年 10月 19日(土)00:19:11だいてん さん
外国語
[3966]mikiさん
>私が韓国語系地名で思い当たるのは「奈良」ですね。
>韓国語で「ナラ」は「国」という意味です。
>平城京が1つの国家を成しているという事なのでしょうか?

奈良は盆地ですから、「ならした(またはならされた)土地」という意味だと聞きましたよ。
とはいえ、当時は平城京内に住む人々は「平城京が1つの国家」と認識していたかも知れませんね。

[3969]雑魚さん
>「ナラ = 国」 とすると、政党名の 「ハンナラ」 もまた然り?

そうですね。ハンナラは「1つの国」という意味ですからね。

[3970]Kenさん
>カタカナ表記の外国名を棒読みして、外国人に全く通じない名称は他にあるだろうか?
>などなど。

「ネーデルラント」を「オランダ」と呼んでも通じないでしょうね。
オランダのホラント州から来たようですが。
それからちょっと性格は違いますが「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
「スオミ」と本国の人は呼んでるそうです。
「ニッポン」と「ジャパン」みたいなものだとすると、「フィンランド」でも通じるかも知れませんが。
さらにはそもそも「チュウゴク」「カンコク」が通じないですよね。
「チョンクォ」「ハングク」と言わなければ。
あらためて見てみると、通じない国名って結構ありますね。
[3992] 2002年 10月 18日(金)23:07:59あっちゃん[実は小学生] さん
高速道路
僕は高速道路に興味があります。その中でも特に興味があるのはIC。
北陸道親不知IC(新潟県青海町)なんか特に行ってみたいですね。
なんでもICが海上を通るとか。

[3948]
富山西ICができるのですね。ちょっと意外でした。
開発インターチェンジについての説明も大変参考になりました。ありがとうございました。

[3950]
新設ICの見分け方なんてあるんですね。今度高速道路を使った時に注目してみたいと思います。

[3951]
日立中央ICの有料の取付道路、是非通ってみたいですね。取付道路ってどんな感じか。
[3991] 2002年 10月 18日(金)22:59:07Firo さん
全市町村に1件以上郵便局設置へ/モルダウ
関心あるかどうか分かりませんが書いておきます。
来年4月の日本郵政公社設立に向けて必要な郵便局の設置基準などの省令をまとめたそうで、
郵便局の削減を懸念する過疎地などに配慮するため、全国3218の市町村に最低1局を
設けることを義務付けるそうです。
といっても、今現在郵便局のない市町村はないようにも思いますが。
ちなみに、今現在、銀行や信用金庫などの店舗が無い所が、540町村、郵便局以外に金融
窓口の無い所が、12村だそうです。

[3957]
「モルダウ」懐かしいですね。私も思い出がたくさんある曲です。
この曲は、合唱に使われることがとても多いみたいですね。
日本語の歌詞も、少なくとも2人の方が作詞されているようです。
ポピュラーなのは、「モルダウの流れ」というタイトルがついた
平井多美子氏作詞のものだそうです。もう一つは野上彰氏作詞で
いづれも、「訳詞」ではなく「作詞」になっていますけど、
かなり、元の歌詞に忠実な作詞ではと個人的には思います。
[3990] 2002年 10月 18日(金)22:52:10あっちゃん[実は小学生] さん
相談です。
僕もいつもやっているのですが、「まとめてレス」などの時、
異なる話題がごちゃまぜに入っていることってありますよね。
そうなると、アーカイブズなどの時に、見栄えが悪くなるというか、
どうも不自然だと思ってしまうのですが、みなさんはどう思われますか?
[3989] 2002年 10月 18日(金)22:29:02あっちゃん[実は小学生] さん
いろいろレス
[3935]
意味を教えていただきありがとうございました。

[3936]
そうですね。特に山陽町がいくつもあるのは違和感たっぷりです。

[3960]
「穂南市」合成地名ですね。いいんですが、パソコン入力の時少々面倒です。
ですから、「穂並み」という意味もからめて「穂並市」がいいのではないかと思います。
少々地名の由来が複雑ですが。

[3928]
鈴鹿市内には「鈴鹿川」が通っていますね。

[3956]
もう「さいたま市」という名前が定着してしまい、
さいたま市の中での地名の歴史に影響があると困るということです。

[3962]
>ここまでの深い洞察ができず、一部適切でないレスをしてしまっていたかもしれません。
いいえ。僕も内容が難しく上手く伝えられずにいたこともあると思います。

あと・・・
もう少しで書き込みが4000番ですね!この速さにはもうびっくり。
[3988] 2002年 10月 18日(金)22:26:33深海魚[雑魚] さん
旧制中学系高校一覧 / 関東編
[茨城県]
1878) 水戸第一
1883) 下妻第一、 土浦第一
1900) 太田第一、 水海道第一、 竜ヶ崎第一
1922) 鉾田第一
1927) 日立第一、[茨城] (藩校弘道館設立年は不詳)
1928) 境
1929) 麻生

[栃木県]
1879) 宇都宮
1896) 栃木
1900) 真岡
1921) 足利
1924) 石橋
不詳) 大田原、 烏山、 佐野

[群馬県]
1877) 前橋
1897) 太田、 高崎、 富岡、 沼田、 藤岡
1917) 桐生
1920) 渋川
1921) 館林

[埼玉県]
1886) 不動岡
1895) 浦和
1895) 熊谷
1899) 春日部、 川越
1922) 松山
不詳) 川口、 本庄

[千葉県]
1878) 千葉
1888) 長生
1899) 佐倉 (藩学問所設立は 1792年)
1900) 木更津、 佐原
1902) 安房
1918) 船橋
1922) 長狭
1924) 匝瑳、 東葛飾
1925) [千葉敬愛]
1937) 市立銚子、[市川]
不詳) 成東、[成田]

[東京都]
1871) [開成]
1878) 日比谷
1885) [成城]
1888) ※筑波大附属、 戸山、[暁星]
1891) [海城]
1895) [麻布]
1901) 立川、 両国
1910) [巣鴨]
1918) 小石川
1921) 墨田川
1922) 新宿、[芝浦工大附属]、[成城学園]
1923) 小山台
1937) 西
1940) 青山、 国立、 豊多摩
1941) 大泉、[桐朋]
不詳) 上野、江戸川、大森、葛飾野、北園、九段、江北、石神井、城南、千歳、文京、武蔵丘
不詳) [日大第一] [日大第二] [日大第三] [明大附属明治]

[神奈川県]
1897) 希望ヶ丘
1901) 小田原
1902) 厚木
1908) 横須賀
1914) 横浜翠嵐
1921) 湘南
1923) 横浜緑ヶ丘
1927) 川崎
不詳) [浅野]

○ 大都市圏の有名私大附属には該当例が多いと思われますが、現時点では不明。

次号予告 / 甲信越、北陸、東海地方
[3987] 2002年 10月 18日(金)22:06:11あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市の農村地域
遅いですが、レスします。

[3876]
尚、この6村でもし合併するとしてもこの内の大川村と清沢村は藁科川沿いの地区のため、
井川村・梅ケ島村・大河内村・玉川村とは合併したがらないと思います。

[3899]
>6村は静岡市へ編入される選択肢を選んだ。
地形的にも、この6村では合併先として考えられられる都市は静岡市しかないですね。

[3906]
>地元の皆さんが選んだ結果に対して、一方的に否定することは避けたいと思います。
そうですよね。だから地元の方々の意見を僕はとても聞きたいのです。
ですから、[3405]のように地元の皆様!意見をください。
とはいっても、静岡市山間部のネット利用者の方々を見つけるのにも一苦労といった感じでしょうか。
[3986] 2002年 10月 18日(金)21:34:02ケン(地理好き) さん
旧市名
さいたま市や北九州市や沖縄市などは未だに地元の人は旧市名で呼んでいるみたいですね。
例えば上越市は「高田」「直江津」、ひたちなか市は「勝田」「那珂湊」、西東京市は「田無」「保谷」と呼んでいるそうです。
[3985] 2002年 10月 18日(金)21:27:15りゅうじ さん
本巣(もとす)市
岐阜県本巣郡真正、本巣、糸貫町、根尾村の4町村の新市名が本巣市と決定しました。本巣というのは郡名でもあり、古事記にも載っている地名だそうです
[3984] 2002年 10月 18日(金)21:14:06飛騨守 さん
飛騨合併の動き
岐阜県吉城郡河合村議会は18日、全員協議会を開き、町村合併について吉城郡内での合併に参加する意思を固め、高山市などで組織する飛騨地域合併協議会(任意)から脱会する事を申し合わせた。隣接する古川町が既に同協議会を脱会しており、飛び地となる事は得策で無いとの判断。また高山市の編入合併方針を批判する声も多かった。これにより既に脱会した神岡、古川両町に加え、先に参加の意思を示した宮川村を加え人口が三万人を僅かに上回り、平成16年3月末の「三万人特例」に間に合うように合併の動きが加速する見込み。同郡上宝村は高山市への編入合併を受け入れる方針であり、国府町は意見が二分している。
[3983] 2002年 10月 18日(金)19:22:34夜鳴き寿司屋 さん
米軍施政下の沖縄通貨
[3976]
>恥ずかしながら、沖縄に行った事が無いので、様々な報道内容についての理解が乏しいのですが、
>最近読んだ 「ゴルゴ 13」 のエピソードによれば、米施政下での通貨は 「円」 を使用するも、当時
>1$ = 360円の固定相場にあって、沖縄ではかなり円高基調の為替相場だったらしく、現地経済が
>通貨の面でも米国の経済圏に抱合された事情が窺えますね。

 アメリカ施政下の沖縄で使用されていた円ですが、日本全国で流通する、いわゆる「日本銀行券」でなく「B円」と呼ばれるアメリカ軍発行の紙幣でした。
 名前の由来ですが紙幣(軍票というのが正しい言い方ですが)に大きく「B」の文字が書かれており、他に日本本土で使用する事を想定した「A円」もありました。
 ただ、本土が「1ドル360円」の固定レートに移行したのに対して、徐々に「B円」は本土の円に比べ価値が上昇し、アメリカ軍がB円廃止に伴うドル通貨への交換(1958年)レートは、1ドル120B円でした。そのため当時の沖縄の円は本土の3倍の価値がありました。
 また沖縄は本土復帰の1972年5月15日の前日までアメリカ・ドル通貨を使用していたので、経済的にアメリカの影響下に完全に入っており、沖縄と日本の航空路も「国際線」扱いで本土の日本人も沖縄を訪問する際はパスポートが必要だったそうです。余談ですが郵便も「琉球政府郵政庁」によるドル建ての郵便切手を使用していており、これが「沖縄切手」といわれるものです。
[3982] 2002年 10月 18日(金)18:00:45深海魚[雑魚] さん
旧制中学系高校一覧 / 北海道・東北編
[3980]
御要望に応えまして、創立時の時系列で旧制中学系一覧を御呈示申し上げます。
第一弾は北海道と東北地方。

○ [ ] は私立、※ は国立です。
○ 設立区分は旧制、新制の何れにおいても移管された事例が多々あります。
○ 設立時期は 1868年の大政奉還以降の該当年を記しました。
○ 明治新政府の文教政策確立の過程で、藩校系としての設立事例もあります。
○ リストから漏れている学校も多々あると思いますので、御含み置き下さい。

[北海道]
1895) 札幌南、 函館中部、
1902) 小樽潮陵
1913) 札幌西
1920) 滝川
1922) 網走南ヶ丘、 岩見沢東、 名寄
1923) 帯広柏葉、 稚内
1924) 余市
1941) 伊達
1944) 根室
不詳) 旭川東、 北見北斗、 釧路湖陵、 苫小牧東、 室蘭栄、 留萌、 [北海]

[青森県]
1884) 弘前
1893) 八戸
1900) 青森
1902) 木造
1941) 青森北
1942) 田名部

[秋田県]
1873) 秋田
1898) 大館鳳鳴、 横手
1902) 本荘
1925) 角館、 能代

[山形県]
1874) 米沢興譲館 (藩校興譲館設立年は不詳。)
1877) 鶴岡南
1879) 酒田東
1882) 山形東
1900) 新庄北
1920) 長井
1921) 寒河江
1941) 山形南

[岩手県]
1880) 盛岡第一
1898) 一関第一
1901) 遠野、 福岡
1924) 黒沢尻北
1931) 花巻北
1941) 釜石南
1943) 宮古
1946) 水沢

[宮城県]
1886) [東北学院]
1892) 仙台第一 (藩校養賢堂の設立年は不詳。)
1894) [東北]
1896) 仙台第二
1897) 角田、 古川
1899) 白石
1901) 築館
1902) 佐沼
1922) 石巻
1927) 気仙沼
1940) 市立仙台
1943) 塩釜

[福島県]
1884) 安積
1890) 会津
1892) [石川]
1896) 磐城
1898) 相馬、 福島
1918) 喜多方
1922) 白河
1923) 安達、 双葉

次号予告 / 関東地方
[3981] 2002年 10月 18日(金)17:20:55でるでる さん
実は・・・
[3975]TN さん
[3977]YSKさん

この件に関しては、私もTN さんとのご意見に全く同感です。
実は私は、以前両方の市に住んでおりまして、現在でも多くの知り合いが在住していますので、一連の経緯には特に関心がありました。

その知り合いより、住民投票前に市民に配布された市の広報誌を拝見させて貰ったことがあるのですが、その内容は、合併したらとにかく損だよと言わんばかりの「合併は非」の態度でしたね。

その自治体にとって存続の是非を問う訳ですから、これはこれで市(市長)の方針なのであれば仕方が無いのかも知れませんが(それにしても、当市は実は相手側には望まれていないと感じる・・・の様な表現は、やはり行き過ぎだと思いましたし、その他の広報誌の記述にしても正直嫌悪感すら覚えましたが)。
一方でYSKさんのご意見にある様に別の枠組みにおいて主導権を握ることには前向きな発言を、市長さんは行っている様ですね。
どうなることやら・・・

[3960]いなさん
穂南市(ほなみ?)について、なるほどその様な解釈がありましたか。
確かに違和感は少ないかも知れないですね。
個人的には合成地名はあまり好みではないのですが、私が予想した「長良(川)市」についても、新市=長良川のイメージが薄いかなと思っております。

ところで候補の一つ「朝日市」は、穂積町内の朝日大学が由来なのでしょうか。
[3980] 2002年 10月 18日(金)16:39:32桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
木葉下
[3969]
水戸市木葉下にある水戸市(立)森林公園は子供が小さい頃はよく家族連れで出かけたものでしたが,ここ数年はすっかりご無沙汰しています。そうですか。道路が広くなったのですか(笑)。初めて木葉下周辺を訪れた頃は,水戸市にもこんなところがあるんだ…と軽いショックを覚えたものです。そしてその後,やはり水戸市は求心力の乏しい県都なんだと妙に納得したものですが,「新」静岡市の問題でも触れられているように,私も市街地と農村地の関係と言うものを改めて考えていく必要があるとも思っています。YSKさんと同じように,私もこのサイトおよび掲示板に感謝しております。

潮来とイタコの関係ですか? さあ? でも難読地名リストに入れても良さそうな地名であることは確かですね。でも初夏は菖蒲がとてもきれいですよね。過去ログを少しずつ読んでいるのですが,雑魚さんは茨城県ネタをいろいろ書かれているのですね。とても勉強になります。ありがとうございます。旧制中学リストでも作って下さると嬉しいな(笑)。旧制中学,旧制高等女学校の求心力の維持における地理的な影響というテーマで研究はどうでしょう。私も「雪の峠」は大変面白く読んだ覚えがあります。

==
[3979] 2002年 10月 18日(金)16:34:36TN さん
補足
[3976]
私の説明が舌足らずなばかりに、すみません。
それにしても、高速道は複雑怪奇です。

高規格道路には以下のものがあります。茨城県を例にとると

1.高速自動車国道・・常磐自動車道、北関東自動車道
2.高速自動車国道に平行する一般国道自動車専用道路・・一般国道6号東水戸道路

3.一般国道自動車専用道路・・一般国道468号首都圏中央連絡自道車道(圏央道)
(仮称)つくばJCT~(仮称)牛久IC2003春開通予定

4.地域高規格道路・・茨城に良い例が無いので隣県千葉では、一般国道126号千葉東金道路(千葉東JCT~東金IC)
(尚、東金IC~松尾横芝ICは圏央道の一部であり、3に該当)

一般国道45号三陸縦貫自動車道(起点仙台市ー終点宮古市)は3に該当します。仙塩道路、仙台松島道路、矢本石巻道路と延伸されましたが、それではややこしいので、現在ではまとめて「三陸自動車道」という営業名で呼ばれています。
「大船渡三陸道路」と呼ばれる今は飛び地、かつ、暫定無料の道路が大船渡市にありますが、遠い将来路線が繋がった段階で統合されるものと思われます。

いずれにしても、走行中の人には皆同じに見えます。頭が痛くなってきたので、そろそろ寝ようかと思います。
下手な説明ですみません。
[3978] 2002年 10月 18日(金)16:10:55桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
琉球語
[3972]
>何かの言語学関係の本で読んだのですが、語彙の一致率などから、2つの言語の疎遠を
>(一応科学的に)判定する方法があるらしいのですが、

言語距離ですね。異なる言語同士の言語距離を算出する方法にはいろいろな方法があります。ただ,最近は統計学理論の整理,計算技術の発達等に伴い,どの方法でも似たような結果が出る傾向が顕著になっています。


>日本語(標準語)と琉球語(本島ウチナーグチ)の関係は、
>英語とドイツ語の関係よりも遠い、というのを読んだことがあります。

言語距離の算出結果をどう解釈するかによっても,結論は千差万別になります。(地理ネタとは関係なくなりますので,ここでは詳しくは触れません)確かに日本語と琉球語の音韻変化に基づく言語距離は英語と独語の関係はともかく,北欧諸言語,南欧諸言語のそれよりもはるかに離れていることは確かなようです。


>方言と呼ぶか、別の言語と呼ぶか、も、政治の匂いのする話ですね。

ある著名な言語学者は「言語学とは政治である」という名言を残しています。この線で行くと市町村合併や境界策定は正に政治そのものですね(笑)。少なくとも平成の大合併は市民不在の政治にはなってほしくないものです。

==
[3977] 2002年 10月 18日(金)16:00:34YSK さん
レス。
[3975]
奇遇ですが、今朝の産経新聞でこのA市の合併諸問題が取り上げられていました。
「隣の100万都市への吸収合併には反対だ、A市は単独でもやっていける」という発言の舌の根も乾かぬうちに、今度はすぐ北隣のO市との合併を視野に入れたいと市長が発言したことが物議をかもしているとのこと。
このA市の立地する鉄道沿線には中小規模の都市が多く、それらが合併を模索しだしたので、その中で主導権を握りたいという思惑だと、まことしやかに報道されています。
市町村合併は、ある意味で、合従連衡そのものを目的としていない場合であっても、その体をなすのはやむを得ないことなのかもしれませんが、市長がこうも露骨な発言を繰り返すようでは、市民も困ってしまうような気がしております。

[3976]
>鉄道を新規に敷設する意義は小さいかも知れませんが、糸満 - 那覇 - 名護あたりなら那覇
>空港へのアクセスも考慮した快速を設定すれば
来年度中に、那覇空港~首里間でモノレール(通称:ゆいレール)が開業します。私が沖縄に行ったときも、まさにこのモノレールの建設の最中でした。
このモノレールを軸に、浦添や豊見城を見据えた那覇都市圏の鉄道網が構築されれば、那覇都市圏の交通渋滞も緩和できるかもしれませんね。
ただ、糸満や名護等を見据えた中長距離の鉄道となると、バス交通との競合から、採算維持ぎりぎりのところでしょうね。
[3976] 2002年 10月 18日(金)15:25:13深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3960]
「穂波」 町なら福岡県にありますね。この発音で連想するのは 「モジ男」 君 (笑) の奥様です。

[3973]
>現在の営業路線名「伊勢湾岸自動車道」に組み込まれている東海IC-飛島IC間でしょう。
その感覚からすると、三陸道に編入された仙台・松島道路も含まれそうですね。つまるところ、
当初は高速道編入を想定していなかった為、法的な位置付けが追い着かず、ややこしい事に
なってしまったという感じでしょうか。

[3974]
恥ずかしながら、沖縄に行った事が無いので、様々な報道内容についての理解が乏しいのですが、
最近読んだ 「ゴルゴ 13」 のエピソードによれば、米施政下での通貨は 「円」 を使用するも、当時
1$ = 360円の固定相場にあって、沖縄ではかなり円高基調の為替相場だったらしく、現地経済が
通貨の面でも米国の経済圏に抱合された事情が窺えますね。

戦時中の爆撃で破壊されたまま、廃止された県営鉄道。車社会の現在にあっては、鉄道を新規に
敷設する意義は小さいかも知れませんが、糸満 - 那覇 - 名護あたりなら那覇空港へのアクセスも
考慮した快速を設定すれば、或いは需要はあるかと反実仮想 (今更、線路用地確保は一苦労。) に
耽るのですが、いかがでしょうか。那覇の渋滞事情は不明ですが、高速バス拡充で十分かな。
[3975] 2002年 10月 18日(金)15:10:55TN さん
市町村合併、住民投票
[3953]
『市町村合併』は私も読みましたよ。以下は私個人の感想です。
その中に、合併住民投票の先駆例 S県A市(実名は伏せますが)の記述がありました。あの当時のいきさつは地元紙でも詳細に報道されておりましたけど、住民投票の精神を踏みにじるかのような行政側の恣意的な扇動行為は悪しき前例として全国に恥をさらしたようなもの、と私は解釈しております。やはりあのように露骨に「大都市に吸収される理由が無い」などと広報誌で煽るのはフェアなやり方ではありませんよ。しかも、役所の人間まで動員して。
結果は反対多数により「非」とする。
今更蒸し返してどうなるものでもないですが。あの市は市長が交代するまで、好きになれない私であります。(住民の方誤解なされないで下さい、しかしあの一件は当局に対しかなり憤慨しております)

あの本の最後の方は、まさにこれからの自治体像(道州制、連邦制、東京23特別区のこれから等)などが述べられ興味をそそる部分ではありました。
[3974] 2002年 10月 18日(金)14:48:39YSK さん
沖縄学への入口
私が沖縄を訪れたのは、1999年9月のことでした。
沖縄サミット開催を翌年に控え、普天間基地の返還問題に関連して、名護市のキャンプシュワブ沖の海上に代替基地を建設する案を軸に、その解決への道筋が開かれそうな情勢でした(移転先の是非等の問題は別にして)。
1996年9月8日、米軍基地縮小の是非を問う沖縄県民投票
1997年12月7日、基地移転の受け入れの是非を問う名護市住民投票
などや、繰り返される米兵の犯罪や日米地位協定に関する是非等の問題が噴出していた時期で、その雰囲気の続くなかでの沖縄初訪問でした。

時を同じくして、首里城・守禮門を題材にした二千円札の発行のニュースもあり(それはそうと、二千円札はどこにいったんでしょう)、外交に生きた沖縄の「守礼のこころ」に代表される諸文化が注目されていた時期でもありました(その後、NHK朝の連ドラ「ちゅらさん」等で、沖縄はたびたび注目を受けることになりますが)。

そういった背景で、「沖縄のこころ」とはどういうものなのだろう。また、初めての沖縄ということもあり、沖縄の自然を感じてみたい。私の旅のテーマはおのずとこういったことになり、それを随所に感じる旅となりました。

[3971]
当然念頭に入れるべき問題です。ただ、私自身3年前のこの訪問でしか沖縄を肌で感じていないし、まだまだ沖縄に学ぶ道のほんのスタートラインに立っただけに過ぎません。
ただ、一生をかけて考えていかなければならないテーマの1つであろうと思います。今後とも、自分なりに理解し、この土地にある諸問題に対し、真剣に向き合えればと思っています。

あまり、地理とは関係のない話になってしまいましたが、やはり私が過去ログのような表現を使った背景をご理解いただきたいと思いましたので。
ここに来ると、いろいろなことを学ぶことができて、本当にうれしいかぎりです。今後とも、適切なご助言をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
[3973] 2002年 10月 18日(金)14:00:22TN さん
高速道路
[3951]雑魚さん
>「隠れ高速」とは、三重県伊賀地区の国道25号線(名阪国道)の様な感じでしょうか。

仰る通り・・・、と言いたい所ですが、私もつくずく難儀なテーマに首をつっこんだものです。ご指摘の「一般国道25号 名阪国道」は私も先月奈良県大宇陀町に赴く際利用いたしました。難儀なと申しましたのも、高速ネタは突き詰めるときりが無いからです。
名阪国道はご存知のとおり東名阪道亀山ICと西名阪道天理ICを結び、国道25号線のバイパスとして機能している非常に規格の高い往復4車線の無料道路です。昭和40年台に(正確でなくすみません)非常に短期間に造られたことから俗に「千日道路」とも呼ばれます。
「国土交通省 中部地方整備局 北勢国道工事事務所」にあれこれ聞いてみたものの、それはそれは一言で語れるものではなく、一冊の分厚い本も出されたぐらいだそうでして。
ところで、あの道路を走行すると60Km/hの表示が出ておりますが、実際には皆さん100Km/h以上はあたりまえ。たまに、覆面パトカーのお世話になる方も見かけます。
道路構造令というものに道路の規格が定められ、それに則って道路は造られますが、名阪国道の三重県部分をマクロ的に見ると、

加太越付近の山間部・・・1種4級(設計速度60Km/h)
伊賀盆地など平野部・・・1種3級(設計速度80Km/h)

となっているそうで、実際にはもっと細分化されているそうです。実際の走行でここは60Km、ここからは80Km、また・・・とはできないので、全区間時速60Kmに制限されているという訳です。山間部で規格が落ちるのは、コスト面からだそうです。

名阪国道の場合、高速道路というよりは、やはり既存の国道25号が余りにも貧弱であたかも市町村道のようなので、その代替の国道バイパスとみるべきでしょう。簡易的なインターチェンジや通称「天理の坂」と呼ばれる屈曲登坂部もそれを裏付けるものだと思います。時の政府は本気でもう一本それに並行して高速自動車国道を造ろうとしていたようですが、愛知県飛島村から神戸市の間は「近畿自動車道 名古屋神戸線 」(いわゆる第二名神高速)として事業中である現在では実現性の無い話です。
私の結論・・・名阪国道は俗にいう「隠れ高速」では無い、しかし、本来の高速道路も並行して造られる見通しは無い。

あえてこの付近で隠れ高速を捜すなら、当初「伊勢湾岸道路(名港トリトン)」として開通し現在の営業路線名「伊勢湾岸自動車道」に組み込まれている東海IC━飛島IC間でしょう。東海ICは「第二東海自動車道」(いわゆる第二東名高速)の終点、飛島ICは先述の通りです。現在名古屋南IC━みえ川越ICが開通している伊勢湾岸道は、つまり、第二東海自動車道・伊勢湾岸道路・近畿自動車道名古屋神戸線の合体したものなのです。 サービスエリアで貰える地図で、高速道路本来の赤色ではなく、緑色の表示になっている部分です。(全国のセットになったものは500円で買えます)ちなみに、「東北横断自動車道 酒田線(営業名 山形自動車道)」の笹谷トンネルも当初暫定2車線の有料道路として先行開通したものが、4車線化拡幅工事を期に、酒田線に編入され山形道として営業している例もあります。
去年私が走行した函館の「一般国道5号 函館新道」も暫定2車線で、かつ、暫定無料開放区間でしたが、道央道が七飯まで延伸した際にはここも組み込まれるものと思われます。

長い割りに、ぜんぜん説明になってないんだけど・・・

苦情が来そうですが、私は勿体ぶっている訳ではなく、高速道路自体が様々な思惑によって複雑な歴史を辿ってきたために本当に私にとって理解不能だからなのです。お許しください。
[3972] 2002年 10月 18日(金)13:52:57ken さん
琉球語
立て続けにすみません。
[3967]
何かの言語学関係の本で読んだのですが、語彙の一致率などから、2つの言語の疎遠を(一応科学的に)判定する方法があるらしいのですが、
日本語(標準語)と琉球語(本島ウチナーグチ)の関係は、英語とドイツ語の関係よりも遠い、というのを読んだことがあります。

方言と呼ぶか、別の言語と呼ぶか、も、政治の匂いのする話ですね。
カタルーニャ語とか。
[3971] 2002年 10月 18日(金)13:42:18ken さん
琉球
[3967]
奄美と琉球の関係は歴史を遡ると3つの段階を考えないといけませんね。

1)まず1609年の島津氏による琉球侵攻ですね。
この段階で、奄美は、琉球王国から、ヤマトの一部である、島津藩に占領・割譲されます。
以後明治まで300年近く、島津氏の領土として「ヤマト」の一部としての歴史を刻みますよね。
この年月は、単に元々琉球だったから、というにはちょっと重い年月ですね。

2)さらに、明治初年の「琉球処分」と廃藩置県、
このときに「奄美」をどうすべきだったか、というポイントがありますね。
このとき、奄美は当然鹿児島県ですが、まだ琉球は一応独立国ですし、尚王が爵位を得て東京に移り、琉球藩が成立して、沖縄県が成立し、明治政府から派遣された県知事が赴任しても、辛亥革命で清朝が滅亡するまで、清の武力を借りての琉球王朝再建を目指す「亡命琉球王朝勢力」が福州に存在していましたし。

3)で、この2つを踏まえて、第2次大戦後のアメリカ占領からの返還時の、沖縄&奄美の扱いを捉えねばならないと思います。

まだ、世界中で行われていることですが、占領、既成事実化、入植、同化政策、等々。単にノスタルジックな文化圏というよりももっと、生臭い政治政略の結果でもあるわけです。

歴史をどこまで遡るか。
カリーニングラード州は本来誰のものなのか?というような、非常に難しい問題ですね。
[3970] 2002年 10月 18日(金)13:14:03ken さん
イギリスの語源は
[3969]
イギリス→英吉利、とMS-IMEでも変換できますが、どうも、語源的にはポルトガル語でいうところの「english」=「英国の」「英語」、である「Inglez」が語源のようですね。
イングランドの中国語表記は「英格蘭」ですが、「英吉利」でも中国語のサイトが沢山引っ掛かりますね。
いずれにしても「イン」の音に「英」の字を当てたのは、中国語起源でそれを移入したようですね。

中国ではアメリカは美国、フランスは法国、ドイツは徳国は、ご承知のとおり。

ところで以前、娘が3歳のころ、保育園のお友達に「まりいちゃん」というハーフの女の子がいて、お父さんが外国の方だったのですが、長めのクリスマス休暇を取って、1月なかば頃、登園してきました。
ウチの娘曰く「まりいちゃん、イングランドのおばあちゃんのところに行ってたんだって。」
私と細君「そうか、まりいちゃんのお父さんは『イギリス』の人だったのか。」
娘「『イギリス』じゃないよ、『イ・ン・グ・ラ・ン・ド』!!」

娘が寝た後、イギリスという言葉の不思議について、私と細君は、だいぶ盛り上がって論議しました。
娘に対して、イングランドをイギリスに訂正する無意味さ。
しかし、いずれは、イギリスという言葉を覚えずには生活していけない。
カタカナ表記の外国名を棒読みして、外国人に全く通じない名称は他にあるだろうか?
などなど。
[3969] 2002年 10月 18日(金)12:26:00深海魚[雑魚] さん
イタコ
[3965]
>水戸市森林公園がありますが,本当に山奥と言う感じですね。
水戸市街の高校に通っていた頃、友部や日立など距離的に遥かに遠い常磐線利用者の方が
通学時間は短かった様に感じます。現在は、水戸 ICと 「ツインリンク茂木」 を結ぶ経路となり、
常北町との境界付近に場外輪券売場も設置された事から、道路整備の進捗著しいところです。

「潮来」 ですが、青森県恐山のイタコとは無関係ですかね。 (ある雑誌で見た投稿ネタですが、
架空の漫画で逝去した外国風の名前のヒーローの霊と話したい、と言った処、「そとこくの者は
呼べぬ !!」 と一喝されたそうな。何と罰当りな……)

[3966]
「英」 「栄」 「永」 など、音読みで 「えい」 と発音する漢字の韓国語読みは 「ヨン」 でしょうから
「ヨンゴク = 英国」 となるのだろうけれど、 「UK = 英」 の概念は、発音体系上、日本固有の
感覚ではないのかな。 「ナラ = 国」 とすると、政党名の 「ハンナラ」 もまた然り?
[3968] 2002年 10月 18日(金)10:49:08YSK さん
琉球交易圏
[3967]
そうですね。言葉が足らなかったと思うので、「琉球交易圏」と言い換えます。
私が言いたかったのは、「琉球王国」の最盛期の範囲という意味で使わせていただきました。
琉球を含む、海洋交流が盛んに行われた範囲という意味です。

琉球王国は明と冊封関係(当時明は他国との通商を行う際、冊封使(さっぽうし)を渡来させ、友好関係を締結させるという方法をとっていた)により交流したのをはじめ、広く東アジアと東南アジア方面との間の中継地として重要な役割を果たしてきました。

琉球は、対外的には友好関係を保ちつつ、「守礼」のこころを持って、上記の重要な役割を果たしてきたと考えています。
以下、沖縄訪問時に私が書いた随筆の抜粋です。

沖縄のこころは、すなわち「守礼」こころであるという。多くの人たちとフェアにつきあい、互いのよさを認めあって、ともに高めていく。それこそが沖縄の生きる道であるという。その心は沖縄の大地にしっかりと根づいている。

このことを、辺戸岬からみた島々の眺望から感じ取ったのです。そのことを表現したかっただけなんです。琉球・奄美の諸地域の文化を同一視していたわけではないんです。

追伸:もちろん、琉球・奄美地域(「八重山」や「宮古」も別記すべきかもしれません)の中でも封建的な支配・被支配の歴史が存在した時期などがあり、上に述べた状況が、琉球の歴史を正しく言い当てたものではないことは付記しておきます。あくまで、琉球王朝最盛期以降の沖縄のこころを表現したものです。
[3967] 2002年 10月 18日(金)10:27:37桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
奄美・琉球文化圏
[3962]
>「奄美も琉球文化圏」であることを実感しました。

言葉尻を捕えるような書き込みで申し訳ないのですが,「奄美も琉球文化圏」という下りはちょっと違うのではと思います。もちろん人によって考え方は異なりますし,文化人類学の中でもかなりの揺れはある模様なのですが,一般的には「奄美・琉球文化圏」という語句が用いられるようです。

http://www.ethnologue.com/
では、日本で話されている主要な言語が15個リストアップされています。
日本語、朝鮮語、アイヌ語、日本語手話
北奄美大島語、南奄美大島語、徳之島語、与論島語、喜界島語、
国頭(くにがみ)語、中央沖縄本島語、沖永良部島語、
宮古島語、八重山語、与那国語

奄美・琉球文化圏の諸言語は日本語の方言のレベルでは?という考え方もあることは十分承知していますが,言語の分布状況を見ても,奄美諸島と琉球諸島は相当に違うことがおわかりいただけるものかと思います。

地理ネタとは関係なくなりますので,詳しいことは省きますが,そういうことで聞き流して下されば幸いです。

==
[3966] 2002年 10月 18日(金)10:24:13miki さん
韓国語
私が韓国語系地名で思い当たるのは「奈良」ですね。
韓国語で「ナラ」は「国」という意味です。
平城京が1つの国家を成しているという事なのでしょうか?
[3965]
小生はかつて英国に留学したことがあるのですが...。
...日本では「イギリス」の方が一般的ですが、韓国ではイギリスとは言わないようです。
「ヨンゴク」だったと思いますが...。
アメリカも「ミゴク」だったと思います。
いずれも漢字読みです。
[3965] 2002年 10月 18日(金)10:14:16桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
地名表記
[3945]
>茨城県の木葉下(あぼっけ)は古韓国語で「粘土」という話は本当ですか?

日本の様々な地名の由来をアイヌ語や古代朝鮮語に求める話も結構ありますが,北海道や東北地方の一部の地名以外は眉につばをつけて聞いた方がいいのではないかと思います。アイヌ語由来の地名の南限が茨城県とも言われているそうですが(笑),確かに茨城県にも日本語とは少し語感が違うなと思われるような地名はいくつかあります。素人さんが言われていた「木葉下(あぼっけ)」はその代表的な例でしょう。水戸市森林公園がありますが,本当に山奥と言う感じですね。この地名の由来については,現時点では数多くの説があるが定説はないということになります。茨城県の潮来(いたこ)市もアイヌ系諸言語由来という説があるのですが,ウェブサイトを読んだ限りではなんとも言えません。

過去ログでは,北海道の地名をカタカナで表記すればと言う意見もありましたが,確かにそういう動きもありますね。特に現在の漢字表記とアイヌ語にできる限り忠実に沿ったカタカナ表記の併記を拡げようと言う動きに対しては,個人的には大きな共感を覚えています。小生はかつて英国に留学したことがあるのですが,英国ウェールズ地方を初めて訪れたときは,道路標識がすべて英語とウェールズ語の併記になっているのに驚いたものです。ウェールズ地方でウェールズ語を日常会話に用いている人たちの割合は今や5%以下になっていると言われているにも関わらずです。道路標識に様々な言語が並記されている例は他にもいくらでもありますが,廃れつつある言語を敢えて併記しているウェールズ地方の試みは,先住民族の文化の保存と言う意味でも,北海道もこういう試みも検討する価値は十分にあるのではとも考えています。でも英国スコットランド地方にもゲール語という先住民族言語があるのですが,スコットランド地方の独立心はウェールズ地方のそれよりもはるかに強いと言われているにも関わらず,道路標識の英語,ゲール語の併記は見られませんね~。何てだろう?

==
[3964] 2002年 10月 18日(金)09:35:05深海魚[雑魚] さん
福岡県の事
[3962]
冬のオホーツク海沿岸には二、三度赴きましたが、流氷はついぞ見た事ないですね。

筑豊本線の元々の位置付けは、福岡市を回避した運炭列車のバイパスという事だったのでしょうね。
「福北ゆたか線」 の整備に伴い、桂川 - 原田は閑散区間になってしまいましたが、曽ては寝台特急
「あかつき」 の分割編成も経由した訳で、博多を無視したこの様な旅客列車が存在し得た事自体が、
往年の鉄道事情の広汎性を物語っていますね。

現在はかなり縮小されましたが、あれ程に複雑さを極めた筑豊地区の鉄道路線網の主要命題として
石炭の積出し駅から方向転換を行わずに、幹線に直通し得る線形、というのも重視されたそうです。
苅田港の貨物線が大分方向に向け日豊本線と合流しているのは、行橋から分岐する旧田川線との
関連と思われますし。

行橋といえば、隣接郡名にも使われる 「京都/みやこ」 高校が有力進学校として有名ですが、結局
市制施行前の郡を代表する発想に基づく命名なのでしょう。同じ福岡県立では、直方市の鞍手高校、
飯塚市の嘉穂高校、甘木市の朝倉高校が同類例と感じますが、これらが旧制中学系なのに対して、
京都高校は高女系だそうです。では行橋界隈の旧制中学はどこかというと、支線沿線域の豊津高校。
福岡県ではかなりの老舗だそうですね。通常、同一地域の旧中系と高女系の高校を比較した場合は、
旧制下における高校や各種高専、延いては帝大などの上級学校への進学が男子のみだった経緯を
反映してか、今日なお一般的に旧中系の方が拠点性が強い様です。行橋市界隈の場合、交通網の
関係から或る種の 「逆転現象」 が見られるとの指摘もあり、五所川原と木造、出雲と大社の関係も
同様かも知れないと、YSKさんがリンク提示されたHPのどこかで言及がありました。 (過去ログに
おいて同様の書込みあり。)
[3963] 2002年 10月 18日(金)08:21:07YSK さん
久しぶりの南アルプス市
昨日(17日)、午後10時55分からのNHKニュース(関東甲信越向け)で、南アルプス市の合併調印式(白根町役場にて)が行われた様子が報道されていました。
2003年4月1日、この掲示板でも様々に議論を呼んだ、日本で唯一カタカナをその名に含む市、「南アルプス市」が誕生する運びとなります。
[3962] 2002年 10月 18日(金)08:04:26YSK さん
奄美から北海道、そして九州
[3943]
>奄美諸島も好きです。奄美諸島が返還されたとき,鹿児島県に帰属なったのは失敗だったと思いま
>す。やはり奄美諸島は鹿児島県から分離して,1つの県とするか,沖縄県と一緒になった方が奄美
>・琉球文化圏の発展にいいんじゃないかなと思うんですけどね。
そうですね。私は3年前、47番目の府県として沖縄(本島)を訪れましたが、辺戸岬にて、沖縄県の伊平屋、伊是名両島と並んで、現在は鹿児島県の与論島が本当に間近に眺望できたことが強く印象に残っているのです。この光景を前に、沖永良部や徳之島、奄美大島などを頭に浮かべ、「奄美も琉球文化圏」であることを実感しました。

[3945]
>平(ひら)は沖縄でも、アイヌ語でも「坂」「斜面」の意味と言うのは本当ですか?
アイヌ語は漢字(というか、文字そのもの)を使わないので、「平」の漢字を当てられたすべての地名に該当するわけではありませんが、「ピラ」は「崖」という意味があります。後志支庁古平町の「古平」は、アイヌ語の「フーレ・ピラ」(赤い崖)が語源です。「赤平」はこの言葉を半分だけ日本語に訳したという説があるそうです。

[3946]
>>塩竃が良港たりえたのは、大消費地仙台の需要あってのことだったのでしょう。
>それとやはり、遠浅ではない湾内の立地の故でしょうね。
適切なフォローありがとうございます。

[3947]
>道路標識に「さぬき市津田」などの表記がありました。
こういう工夫が進めば、通行者は理解しやすいですね。

[3956]
>「大都市・県庁所在地であるが故に注目され、他地域での選考にも影響を及ぼす可能性
>があるので、良い名前を選定して欲しい」ということでしょうか。
そういう意図があったのですね。ここまでの深い洞察ができず、一部適切でないレスをしてしまっていたかもしれません。お詫びします。

[3959]
>その内に是非、手塩町中心部から日本海岸を北上する 「オロロン・ライン」 を疾駆したい処。
>宗谷線の写真で良く紹介される構図ですが、サロベツ原野から海を挟んで望む利尻富士の威容は
>格別でしょうね。
2年前の8月、利尻・礼文・サロベツを訪れたのですが、雲がかかり利尻は望めず。本当に残念でした。ぜひまた行きたいと思っています。北海道といえば、今年の2月、稚内からウトロまでオホーツク海沿岸を縦走しました(実はすべて公共交通機関利用)。暖冬で紋別のガリンコ号は冷水の海面を進むありさまでしたが、やっとウトロまで来て流氷に会えました。夏のオホーツクも原生花園などが見事ですが、冬の大地も格別です。

>電化に伴い、黒崎方面に直通する渡り線の方が主力になってしまいましたね。
この現象も、筑豊の今を投影していて感慨深いですね。小倉からご指摘の渡り線を介して筑豊線に入る列車は、桂川から篠栗線に入って博多に行くのですね。かつて一体的な体系をもっていた筑豊線もその頃の歴史は路線名に残るだけで、今は福岡・北九州両方の都市圏構造に対応するような運行系統に変わっているということなのでしょうね。
[3961] 2002年 10月 18日(金)01:17:32深海魚[雑魚] さん
ゆう賛江
[3957]
歌詞が二通りあったのは初耳です。私が存じているのは 「ボヘミアの河よ」 の方ですね。
気になったので、定番であるクーベリック指揮版のライナー・ノートを調べて見ましたが、
御指摘の原詩の如き注釈はありませんでした。表題内容は以下の如きロマンチックなもの。

「この河は二水源から発し、岩に当たっては快活な音を立て、陽光を受けては美しく輝き、
次第に川幅を増す。両岸には狩猟のラッパや農民の舞曲が響き、夜には青白い月光の下、
水の妖精達が踊る。聖ヨハネの急流で凄まじい水飛沫を上げた後は、流れも緩やかになり
プラハに流れ込み、古城を仰ぎつつ滔々と流れて行く。」

>次郎物語の舞台での「大きな河」は筑後川のことですよね。
筑後川だったら、先頃渡航先の中国でお亡くなりになった団伊玖磨さんが作曲した合唱曲
「河口」 を推したい処ですね。合唱コンクールの課題で、伴奏を担当した懐かしい曲です。
余談ですが、久留米出身の知人の結婚披露宴で祝辞を依頼された際、ネタにつまった挙句、
知人のこれ迄の歩みを無理矢理、筑後川に例えた内容を話した事があります。久留米では
篠山城址付近にて、筑紫野市方面から南下する宝満川が合流しますが、「ほうまん」 という
女性への形容に使われる事が多い言葉と同音の河川との合流が、この結婚を象徴するかの
如きである、そんなオチでした。今顧みると冷や汗ものです。

>もしかして次郎の名前は「筑紫次郎」からとったのでしょうか。
利根川は 「坂東太郎」 で、吉野川は 「四国三郎」 でしたっけ? 全国規模で兄弟が分布して
いる様な感じですね。
[3960] 2002年 10月 18日(金)01:11:06いな さん
岐阜県穂南市
[3949] miki さん
>岐阜県穂積町、巣南町合併の際の新市名候補が6案に絞られました。
>長良市、長良川市、犀川市、瑞穂市、穂南市、朝日市

これですけど・・・
合併対象は、穂積町(ほづみちょう)と巣南町(すなみちょう)ですよね。

新市名候補4番目、瑞穂市(みずほ)は、ほづみの逆読みだけで、どってことないけれども
新市名候補5番目、穂南市は、何て読むんでしょう?
それぞれの町名の漢字を1つづつ取ってきてるんですが・・・すいなん?ほなみ? どっちかなあ

もし「ほなみ」だったら、ちょっとなかなかよく考えてあるなと感じたのですが・・・
(ほづみ)+(すなみ)=(ほなみ) だということだから、それぞれの旧町名残存比率は66.7%にのぼり
自分たちの旧町名の、ひらがなの1文字だけを隣町の1文字と入れ替えるだけ。
違和感を感じる余地はほとんどないのかも知れません
なかなかどうして・・・
今回の平成大合併でできる多くの新市名の中でも、出色の出来じゃないかと思われますが、どんなもんでしょう?

ただ・・・
「ほなみ」という名のファーストフードのチェーン店が、この地方あちこちのスーパーの中にありまして、ラーメン・たこやき
・ソフトクリームなどなど、結構はやってますが、これと混同しないかと・・・まあ、そんなことはどうでもいいよねっ!

でるでるさんは、「長良市」か「長良川市」になるのではないかと思われているようですが・・・どうでしょうか?
私は、穂南市のほうに1票を投じます。
[3959] 2002年 10月 18日(金)01:01:50深海魚[雑魚] さん
音楽の時間
[3952]
>ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」にも歌詞がついていますね。
シュトラウス一家ほどに知名度が高くかつ華麗な曲調であれば、無理からぬ事でしょう。

>こちらはフィンランドで歌詞がつけられたもののようで
私が知る事例は、映画 「ダイ・ハード Ⅱ」 のラスト・シーンで使われた頌歌の楽想部分が
現地語で歌われたものでした。フィンランド国家以上に有名となった旋律だそうですね。

>本当はチェコ語で「ブルタバ」と呼ぶべきかもしれませんねぇ
となるとこれは独語でしょうか。チェコの場合、ズデーテン地方の経緯などから、ドイツの
影響は何かと大きかったとは思いますが。

>実はこの旋律はイスラエルの国歌と同じ曲です。お互いアレンジに若干の違いがありますが。
これは少々意外ですね。「我が祖国」 はスメタナの熱烈な祖国愛の所産であり、「モルダウ」 の
完成は彼が音楽家にとって致命的とされる耳鳴りに苛まれ始めた数年後の事なので、完全なる
オリジナル楽想と思っていました。或いは 「グリーンスリーヴス」 の様な、出所不明の曲調を
「ハンガリー舞曲」 よろしく採譜、編曲した背景でもあるのかな。

クラシック (歴史的背景や作曲者の出身地、楽器構成態様を考えると、こうした一つの言葉で
カテゴリー化する事には物凄く抵抗があるのですが、まあいいか。) の名曲に日本独自の詩が
後で付け足された例としては、映画 「さびしんぼう」 (?) の主題曲 (ショパン 「別れの曲」 ) や
(後半部の暗譜で散々苦労した曲ですが、実は単なる 「練習曲」 なんですね。ちとがっかり。)
「おたまじゃくしは蛙の子」 (ステッフ 「リパブリック賛歌」) および 「誰かさんと誰かさんが麦畑」
(出典不詳) あたりが連想されます。

[3954]
道東は車で一周した事がありますが、あの時の本性離れした感覚は今でも強烈に残っています。
その内に是非、手塩町中心部から日本海岸を北上する 「オロロン・ライン」 を疾駆したいところ。
宗谷線の写真で良く紹介される構図ですが、サロベツ原野から海を挟み望む利尻富士の威容は
格別でしょうね。

>鹿児島線と筑豊線は折尾駅で立体交差しているのですが、
電化に伴い、黒崎方面に直通する渡り線の方が主力になってしまいましたね。廃止直前の西鉄の
試乗で同駅を利用した事がありますが、あの線路が多々交錯する雑然とした感じが独特でした。
[3958] 2002年 10月 18日(金)00:51:06いな さん
広範囲市名はどこまで許容できるのか?
広範囲市名の違和感の続きですが・・・これらは、どこまで許容できるのか?考えてみます。

・北海道市・東北市・関東市・北陸市・関西市・中国市・四国市・九州市などの
国内のブロック名を冠した広範囲名の市が、今回の市町村合併でできてもよいのだろうか?

すでにブロック市名を先取りした 東海市・愛知県 の言い分(同市公式HPより引用)
 >「東海市」という市の名前は、公募によって決められたもので、
 >東海市・名南市・愛知市・知多市・平洲市の上位5市名から、
 >「東海地方を代表するようなスケールの大きい名である。全国的によく知られ知名度が高い。
 >中部圏の中心となるにふさわしい名称である」という理由で選ばれました。
この言い方だったら、どこの新市がこれと同じ表現を使ったって、使えますよね。

このブロック市名、意外と使われるかもしれませんね。(こう思うのは私だけなのかもしれないけど・・・)
もうひとつ範囲を広げて、世界規模だったらどうなるか?
・国際市・亜細亜市・東亜市・日本市

これも、違和感すくないかもしれない。
だって、ブロックも世界規模も、大学名では全て存在しているんだから、抵抗なく受け入れられる素地はあり。
[3957] 2002年 10月 18日(金)00:32:22ゆう さん
モルダウ
[3935]雑魚さん
>関連して、ドヴォルザークの交響曲第九番 「新世界より」 第二楽章改め 「遠き山に陽は
>落ちて」 やスメタナの連作交響詩 「我が祖国」 第二楽章改め 「モルダウの流れ」 などの
>歌唱は日本独自のものなのだろうか? (歌唱版は日本語以外に聴いた事が無いもので。)
「モルダウの流れ」の詞を私は2種類知っています。
「♪ボヘミアの河よモルダウよ~」「♪ボヘミア潤す河よ~」いずれも内容が一致していますので原詩の存在を感じます。
もしかすると「歌詞」ではない「詩」が曲に添えられていたのではないでしょうか。
全く関係ありませんが、私が中学生時分に歌った替え歌は「♪下町の川よドブ川よ~」。

映画「次郎物語」の主題歌「男は大きな河になれ」も同じ旋律に、さだまさし氏が詞をつけてました。
「大きな河」からブルダバ川を連想したのかもしれません。
次郎物語の舞台での「大きな河」は筑後川のことですよね。
もしかして次郎の名前は「筑紫次郎」からとったのでしょうか。

…少しは地理に関係する内容になったでしょうか。
[3956] 2002年 10月 17日(木)23:59:33ゆう さん
大都市の地名選定
[3931]実は小学生さん
>「かるい」とは思いませんが、何度も言いますがさいたま市の場合、
>やはり大都市ですので、これからの地名の歴史に大きく関係すると思います。
「大都市・県庁所在地であるが故に注目され、他地域での選考にも影響を及ぼす可能性があるので、良い名前を選定して欲しい」ということでしょうか。
そういう考えはよく理解できます。[3915]は一部撤回いたします。

その意味では、行田市側が持つ「埼玉」の名への誇りにも配慮しようとする姿勢を示したことは「良い前例」になったと思います。
その結果としての「さいたま市」は最善ではないでしょうが、「良い名前」ではありませんか。
[3955] 2002年 10月 17日(木)23:54:52でるでる さん
ありがとうございます
[3947]まがみさん
[3948]TN さん
[3953]YSK さん

少しでも皆様のお役に立てられているのであれば、本当に嬉しい限りです。
今後も宜しくお願い致します。ありがとうございました。

[3947]まがみさん
>2004年10月の合体を予定している
>鹿児島県宮之城町、鶴田町、薩摩町
>は、人口が3万人に満たないため変更後の状態は「○○町」になります。
>(祁答院町の離脱に伴うもの)

>2005年3月の合併を予定している
>茨城県古河市、総和町、三和町
>は、市を含む合併のため変更種別は「市制」ではありません。
>(古河市が枠組みに参加したため)

まがみさんのご指摘通りですね。早速訂正致しました。ありがとうございます。
枠組み変更の際に修正漏れしてしまいました(^^;

[3949]mikiさん
「穂積町・巣南町合併協議会」の新市名候補の情報を、早速更新致しました。ありがとうございます。
個人的には「長良市」か「長良川市」になるのではないかな、と思うのですが、いかがでしょうか?
[3954] 2002年 10月 17日(木)19:30:31YSK さん
もったいないお言葉です。パート2。
[3948]
こちらこそ、農村地域のことや都市計画区域のことなど、たいへん勉強になりました。
<いわゆる「隠れ高速道路」が建設の最中だそうで
北海道を旅行するたびに、いつも驚かされることは、広大な原野に立派な道路があちらこちら、という状況です。そのうえ、さらなる豪華幹線道路が作られる運びなのですね。

北九州は、私もすてきな町の1つだと思います。
大学時代にお世話になった先生が九州に転勤されて、その先生のご案内で北九州の五地区(小倉、八幡、若松、戸畑、門司)と、筑豊地域を歩いたことがあります。
[3926]
>北九州国定公園のカルスト台地・平尾台や門司港駅近辺のノスタルジックな雰囲気、
>小倉城、都市モノレールは、少なくともさいたま市から見れば羨ましい要素ですね。
門司地区の都市景観や、小倉のモノレール、八幡の高炉台公園や洞海湾を囲む工業地帯の様子、若戸大橋の下を行く渡船、すべてが新鮮で、目に焼き付いています。
中でも、JR鹿児島線と筑豊線とが交差する折尾駅の構造に、かつての北九州の一端が現れていて、感動した記憶があります。
鹿児島線と筑豊線は折尾駅で立体交差しているのですが、東西の幹線鉄道である鹿児島線のほうが、地上を南北に行く筑豊線をまたぐ格好になっています。
これは、言うまでもなく、筑豊炭田からの石炭輸送の利便を考えた構造で、筑豊地域の「ぼた山」のある景観と共に、北九州の工業地域のかつての隆盛を垣間見た思いでした。
[3953] 2002年 10月 17日(木)19:15:04YSK さん
もったいないお言葉です。
[3906]
レスが遅くなりましたが、いろいろと評価を頂き、ありがとうございます。
>各自治体にとって合併問題は、歴史ある自分達の自治体の存亡に関わる事柄ですから、
>現在の行政サービスをより良くする為(中略)、協議努力を重ねているはずです。
>が住民の理解を得られたか否かが大切なのではないかと。勿論その前に、住民への説
>明会やアンケート調査、場合によっては住民投票といった、住民の意向が反映され理
>解が得られる様な取り組みや努力が必要であると思います。
このあたりの部分が私の書き込みに足らなかった重要事項だと思います。適切にご解説をいただいてありがとうございました。
そして、住民側としても、そういった議論を自治体任せにしないで、積極的に議論に参画していく姿勢もまた必要なのでしょうね。

でるでるさんのご努力による合併情報は、そういった住民にとってよき資料になるわけです。感謝の一言に尽きます。

最後に、こういった思想を持つに至ったのには、佐々木信夫(2002)『市町村合併』ちくま新書 を読んだことも大きく影響しています。市町村合併に関心のあるかたには、ご一読をお勧めします。
[3952] 2002年 10月 17日(木)18:45:50Issie さん
モルダウ
[3935]
>関連して、ドヴォルザークの交響曲第九番 「新世界より」 第二楽章改め 「遠き山に陽は
>落ちて」 やスメタナの連作交響詩 「我が祖国」 第二楽章改め 「モルダウの流れ」 などの
>歌唱は日本独自のものなのだろうか? (歌唱版は日本語以外に聴いた事が無いもので。)

ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」にも歌詞がついていますね。
NHKの「みんなのうた」は,この手の企画が好きなようで,ビバルディーの「四季:冬」の第2楽章とか,ブラームスやドボルザークの作品にも歌詞をつけちゃったりしています(ドボルザークの作品は日曜夕方の再放送枠で放送中です)。
シベリウスの「フィンランディア」にも歌詞がついていますが,こちらはフィンランドで歌詞がつけられたもののようで,日本語のものはフィンランド語から翻訳されたもののようです。

「モルダウ」(←本当はチェコ語で「ブルタバ」と呼ぶべきかもしれませんねぇ)の日本語歌詞は日本で勝手につけられたものではないか,と思うのですが,この歌詞のついている旋律自体にはオリジナルの歌詞があります。
実はこの旋律はイスラエルの国歌と同じ曲です。お互いアレンジに若干の違いがありますが。
「ハティクバ(希望)」というタイトルのこの曲は,イスラエルの国歌としては東ヨーロッパのユダヤ人の間で歌われていたと紹介されています。
歌詞は現在のイスラエルの公用語である現代ヘブライ語ではなく,東ヨーロッパのユダヤ人が話していたイディッシュ語(実はドイツ語の一種)で書かれています(ヘブライ語の歌詞も作られているかも)。
「モルダウ」の方では,チェコ(ボヘミア)の古い民謡,と紹介されているのですが,このあたり,チェコ人もユダヤ人もないのでしょうね。お互い同じ旋律を共有していたのでしょう。

余談
私が中学生から高校生にかけて,海外の短波放送を聴くことが大流行して専用のラジオまでが一般に売られていました。私はそのようなラジオなど買えなかったのですが,手持ちのラジオカセットでも簡単に聴くことができたのがモスクワ放送や北京放送,韓国のKBSと,そしてピョンヤン放送でした。
何しろ,真夜中なら中波帯でも受信できたから。
で,ピョンヤン放送を聴いていると(全部朝鮮語だから全く意味はわからない。おまけに数字ばかりを読み上げている怪しげな番組であった),その合い間にいろいろな音楽がかかります。
「インターナショナル」や「赤旗の歌」(ドイツ民謡の「もみの木」とほぼ同曲)なら「さもありなん」というところですが,突然「鉄道唱歌」が流れてきてビックリしたことがありました。
わが国ではのどかな“地理教材”としての「鉄道唱歌」が,かの国では「革命歌」になっているのでしょうねぇ(その前に日本陸軍の中で軍歌になっていたのかもしれないけれど)。
[3951] 2002年 10月 17日(木)18:14:18深海魚[雑魚] さん
高速道路の事
[3948]
明らかに釧路市街の一部を構成する、東釧路駅以北の釧路川西岸一帯は、釧路町域なのですね。
町役場を擁する別保駅周辺より、よほど中心部たる趣があるのではないかとの印象を受けます。
石狩市も同様かな、と思ったら、役所は石狩川河口付近から花川地区のニュータウンに移転して
久しいのですね。

「隠れ高速」 とは、三重県伊賀地区の国道25号線 (名阪国道) の様な感じでしょうか。

[3950]
日立中央は、本来 ICが設置できる様な場所ではなかったのですが、日立南太田と日立北のみでは
慢性的な日立市街の渋滞回避に与しないので、有料の取付道路を介して設営した経緯があります。
PAも絡んでいるので、一帯の道路配置は複雑怪奇。

曽ての終点だったいわき中央は、本線上に料金所を設け、その先で国道49号線と平面交差という
単純な構造なので、延伸の意図は無いと思われました。現在は広野まで北上していますが、同ICは
東京湾横断道の 「うみほたる」 に通じるものを感じる入り組んだ道路配置となっています。

過去ログと重複しますが、我が行動範囲で IC増設しても良いかと思われる区間は以下の通り。

常磐道 / 桜土浦 -- 土浦北 (学園中央通 - 土浦高架橋のラインとの連携強化。)
常磐道 / 水戸 ------ 那珂 (国道123号線や水戸市街西部へのアクセス強化。)
東北道 / 鹿沼 ---- 宇都宮 (宇都宮市街への進入路の分散。)
東北道 / 二本松 -- 福島西 (住宅街や大学を擁する松川・金谷川地区へのアクセス強化。)
[3950] 2002年 10月 17日(木)16:48:16ごろごろ さん
新設IC
[3931][3948]
高速道路の新設ICには次のようなICが出来ました。関東地方だけですがご了承下さい・・・。
東名高速のインターに横浜青葉ICがあります。東名川崎ICと横浜町田ICの間に新設されました。それとともに横浜町田ICも以前横浜ICでしたが横浜市の市街地から離れていることや町田市に近いことからこのICに改称されました。このようなインターチェンジの改称は他にもあるのでしょうか。他にも秦野中井IC裾野ICなど東名高速道路には追加ICがたくさんあります。他にも中央道に稲城IC、関越道に赤城IC、昭和IC、東北道に羽生IC、常磐道に流山IC、日立中央ICなど探してみるとたくさんあります。見分け方はインターチェンジも番号の横に数字が重ねてあるのが新設ICの証拠です。例えば3-1、10-2などのことです。インターチェンジとインターチェンジの間の区間が長い区間に設置されるようです。
[3949] 2002年 10月 17日(木)15:55:38miki さん
穂積、巣南合併・新市名6候補
岐阜県穂積町、巣南町合併の際の新市名候補が6案に絞られました。
長良市、長良川市、犀川市、瑞穂市、穂南市、朝日市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021017-00000007-cnc-l21
[3948] 2002年 10月 17日(木)12:46:06TN さん
諸々
[3937]でるでるさん
恐縮です。でも、お気に召されたのなら一安心です。
貴方の涙ぐましい努力のお陰で、私達は最新の合併動向を知ることができるのですねー。しみじみ。

それにしても、釧路でこんなに壮大な計画が進行しつつあるとは。釧路地域6市町村合併法定協の合計面積は
2,960.62平方キロと佐賀県(2,439.23平方キロ)よりさらに広いのですね。
鶴居村が「合併ありきの論議はしない」と申されるように、コア(釧路市・釧路町)以外の周辺部は慎重にならざるを得ない様子が伝わってきます。
直接関係は無いですが、釧路湿原の南端は市街地のスプロールに呑まれ、なにかこう痛々しいですね。現在も、「一般国道38・44号 釧路外環状道路」という、いわゆる「隠れ高速道路」が建設の最中だそうで、この道路は将来的に道東自動車道に組み込まれるとか。ちなみに、根室でも「一般国道44号 根室道路」という隠れ高速が計画されております。建設の是非については、この場にそぐわないと思いますのでやめておきます。

[3941]YSKさん
共感して頂き、嬉しい限りであります。
拙稿北九州については、いささかでしゃばり過ぎたかと思い反省しつつ、貴稿[2830]を拝見させて頂きました。言い訳がましいですが、過去ログの読み返しは追いつかないのが現状でありまして・・・。
彼の地の斜陽化はかなり前からとのことで、全く不勉強でした。

石炭、鉄鉱石の字を見てふと思い出したんですが。
ベトナムが世界第2位のコーヒー豆輸出国になったそうでして、ちょっと驚きでしたね。
ベトナムコーヒーを出す店が東京にもあるようなんですが、あれは旨いんでしょうか?

[3931]実は小学生さん
設置予定のIC
私はなぜかこういうものにすぐ反応(<レス>ポンス)してしまいます。
北陸自動車道の(仮称)富山西ICは今年度中の予定ですよ。これは、開発ICというもので、関越道の(仮称)小川嵐山ICは同じ種類のものですが、まだ完成年月日は不明でして、今年度の開通予定に入っていないので、少なくとも来年の4月以降になりそうですよ。開発ICの例には、2001.7.6に開設された広島自動車道の広島西風新都ICなどが有ります。

開発インターチェンジ:
開通済み、建設中の高速自動車国道等の周辺において、都市開発事業、工業団地造成が行われる場合に、この開発事業や地域の活性化等を図るために、その開発事業者の負担によって新たにインターチェンジを設置する事業のこと。
[3947] 2002年 10月 17日(木)12:09:30まがみ さん
道路標識に関して
[3942]
> 合併が進んだ場合の道路標識のありかたも、考えさせられますよね。確かに、今まで「大宮」、「浦和」だったのがすべて「さいたま」にくくられてしまったことについては、分かりにくいと感じている人も多いと思います。

同感です。このような事態を避けるためかどうか分かりませんが、今年の夏に香川県に行ったところ、道路標識に「さぬき市津田」などの表記がありました。これは多分、旧津田町方面という意味なのでしょう。このような表記をしてもらえばわかりやすいですね。


> でるでるさん

変更情報の更新お疲れ様です。
ですが、少し誤記と思われる部分の訂正をお願いします。

2004年10月の合体を予定している
鹿児島県宮之城町、鶴田町、薩摩町
は、人口が3万人に満たないため変更後の状態は「○○町」になります。
(祁答院町の離脱に伴うもの)

2005年3月の合併を予定している
茨城県古河市、総和町、三和町
は、市を含む合併のため変更種別は「市制」ではありません。
(古河市が枠組みに参加したため)
[3946] 2002年 10月 17日(木)12:03:18深海魚[雑魚] さん
米国事情
[3942]
>「仙台平野」の一部という認識は私も持っていません。
やはりそう思われましたか。

>塩竃が良港たりえたのは、大消費地仙台の需要あってのことだったのでしょう。
それとやはり、遠浅ではない湾内の立地の故でしょうね。

[3943]
そうか、TVドラマは観ないので気付きませんでしたが、「ちゅらさん」 関連ですね。
「雑魚」 を名乗る手前、「コザ」 の市名が復活すると嬉しいですね。(笑)

[3945]
木葉下といえば私の徘徊領域ですが、その様な由来は全く存じませんでした。

[本日の報道から]
税収使途決定権限の自主裁量を求めて、米国LA (ロサンゼルス) 市に属する映画の都
ハリウッド地区は独立市移行を主張、近く行われる住民投票で是非が問われます。しかし
市の顔となる地区の分離独立に反対する市長側の猛烈な巻き返しで、LA市残留の公算が
強いそうです。

「市」 と言っても日本のそれとは単純に比較できないでしょうし、州によって自治体の
構成が異なるかも知れませんが、無理矢理例えるなら、浅虫温泉街が青森市からの
分離独立を主張する様なものでしょうか。
[3945] 2002年 10月 17日(木)10:19:14素人 さん
教えて下さい
その1
 平(ひら)は沖縄でも、アイヌ語でも「坂」「斜面」の意味と言うのは本当ですか?
 古事記の「よもつひらさか」も「黄泉の坂坂」になるそうですが。

その2
 茨城県の木葉下(あぼっけ)は古韓国語で「粘土」という話は本当ですか?
[3944] 2002年 10月 17日(木)09:40:04miki さん
付けたし
[3936]
>青森県東北町や山口県山陽町はなおさらですね。
...岡山県山陽町もそうですね。
[3943] 2002年 10月 17日(木)09:27:08桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
亜熱帯地域
[3921]
>雑魚さま

私は千葉県出身で現在は茨城県に住んでいるのですが,自他ともに認める沖縄ファンでもあります。ですから国仲涼子が好きなんですよ。茨城に対する愛着はあることはあるのですが,それとアイドルはまた別ですからね~。

奄美諸島も好きです。昭和28年に奄美諸島が返還されたとき,鹿児島県に帰属なったのは,やはり失敗だったと思っています。まあ,思いつきと言われれば,それはそうなのですが,やはり奄美諸島は鹿児島県から分離して,1つの県とするか,沖縄県と一緒になった方が奄美・琉球文化圏の発展にいいんじゃないかなと思うんですけどね。

沖縄県でも市町村合併計画が進んでいますが,「南風原」とか「東風平」というような行政自治体名がやがては消えるのかもしれないと思うと,なんとも言えない気持ちになります。沖縄市にしても地元の人たちは相変わらずコザと呼んでいるようですし,復活させて欲しいなとも思っています。

==
[3942] 2002年 10月 17日(木)07:07:00YSK さん
レスを少々。
[3917]
確かに松島付近の地形は「平野」を逸脱しているように感じますね。実は、松島湾付近は地盤的に沈降している地域なんです。そこで、本来広大な低地があったはずのところに海水が浸入して現在の地形になりました。ですので、一見急峻に見える丘陵部の標高も、「平野」とくくられてしまうくらい、あまり高くないということなのですね。
また、白石川流域は、宮城南部で角田市と亘理郡とを隔てる南北の丘陵の末端部で海岸部の平野と画されると思うので、「仙台平野」の一部という認識は私も持っていません。

>阿武隈川河口の亘理町荒浜地区は、水運の要衝にはなり得なかったのかな。
塩竃が良港たりえたのは、大消費地仙台の需要あってのことだったのでしょう。荒浜付近では1つの要衝たる港を維持できるほどの需要がなかったということではないでしょうか。とはいえ、波浪が高いときの風待ち港という機能はあったとは思います。

[3926]
北九州市は歴史ある都市地域で、福岡が高度成長期に発展する前から多くの人口を抱えていました。このことについては拙書き込み[2830] ほかで以前論じています。

[3931]
こちらこそ、きつい感じの言い方になってしまってすみませんでした。実は小学生さんのご意見も十分に理解していますよ。

[3939]
合併が進んだ場合の道路標識のありかたも、考えさせられますよね。確かに、今まで「大宮」、「浦和」だったのがすべて「さいたま」にくくられてしまったことについては、分かりにくいと感じている人も多いと思います。
都市部では、道路標識に自治体名でなく地域名が書かれることが多いですよね(「池袋」とか「浅草」とか)。ですので、合併して広域地名が自治体名になるときは、無理に標識を訂正せず、旧自治体名のままにしておいた方が、かえって分かりやすいのかもしれません。
[3941] 2002年 10月 17日(木)06:46:53YSK さん
農村部の重要性
[3920]
いろいろと、適切な解説ありがとうございます。
>三富(さんとめ)新田のそばにかつて居住していたという理由から、緑地(広義の意味で、
>山間部・農村部・河川・湖沼その他空地を含みますが)の大切さを嫌というほど叩き込ま
>れました。緑地の効能については皆さんもご承知の通り、空気の浄化、ヒートアイランド
>の緩和、心身のリフレッシュ、遮音、遮蔽などが有り、防風林に至っては砺波平野の散居
>村や武蔵野新田開発の街村などその地域を特徴付ける上で重要な役目を果たしております。
まったく同感です。最近では市街地でも屋上緑化を進めていく取り組みが次第に盛んになってきているようですし、牡蠣の産地である宮城県気仙沼市では、生物の生育しやすい海洋環境育成のために上流の山間部(岩手県南部)に広葉樹を植林する運動を展開し、山間部の環境保全の効果も得て、かなりの成果をあげているという話も聞いたことがあります。さらには、仙台市東郊では農家の屋敷林は「イグネ」と呼ばれ、薪の供給源であるだけでなく、防風林、地域住民の憩いの場等多様な機能を持つ緑地帯として愛されています。
私も、今年の5月三富新田を訪れました。短冊状の地割が現在でもきれいに保存されていることに改めて驚かされたと共に、TNさんのおっしゃるように、川越名物のさつまいもをはじめ多様な作物の栽培がさかんな近郊農業地帯という印象を受けました。

>都市論、合併論では郊外の持つ良さが大いに語られて然りだと思うのすが、まずは農山漁村
>に暮らされる方がその良さを自覚されたほうが良い、というのが私個人の考えです。
私もそう思います。TNさんの場合、農山漁村でのつぶさな調査の末そのようなお考えに至ったと推察しますので、この問題が日本の農山漁村においてかなり深刻な問題であるこということなのでしょう。これに加えて、ご指摘にあるように、都市部と農村部の交流により、農村地域の活性化をより確固たる動きとすることも重要かと思います。

>合併後の面積広大化に対する懸念はなんとなくは理解できます。10年以上前いわき市の四
>倉に赴いたときはその侘しさに中心部である平とのギャップに驚愕したのを覚えています。
>だからこその「合併特例債」なのに、都市計画道路や市庁舎、文化会館などに化けてしまう
>のはいかがなものか、との思いは有ります。
まさにそのとおりです。先に私が「市」が農村部を多く含む場合があってもよいと書きましたが、無用な箱物ばかりを作るために農村部を強制合併させ、合併により農村部の更なる荒廃が進んでしまうのであれば、そういう合併にはあまり賛同できませんね。都市部、農村部、互いに高め合えるような合併を期待したいです。

>人口集中地区(DID)については、以前YSKさんご指摘のとおり郡部にも存在し、私も
>三芳町について都市計画図を元に調べたのですが、指定地域が市街化調整区域であったり、
>逆に市街化区域が含まれていなかったりと、厳密な意味での市街地ではなさそうです。最も、
>市街化区域だって「概ね10年以内に市街化」していないのが現状ですね。
そうですね。何を隠そう、私の自宅もDID内ですが、市街化調整区域です。DID、市街化区域ともに一長一短がありますね。自分の調べたい項目にあった方を必要に応じて選択し、それを用いて都市地域を論じる際にも、それぞれの欠点を十分に認識した態度で考察に臨むことが必要です。

DID:この指標の利点は、客観的かつ同一な基準によって全国一律に設定されていることです。都市地域の概況を広範囲において考察するには有効な指標です。ただ、TNさんご指摘のとおり必ずしもDIDが完全に都市的な地域と一致しているというわけではないので、必要に応じて人口密度等を併せて考察に入れて、DIDごとの市街地の粗密を十分に念頭に入れておく必要があります。

市街化区域:都市計画法で都市的地域の用途地域を自治体が線引きしたものですので、概ね都市化した地域を示す指標といえます。ただ、開発をしようとして市街化区域に編入したものの、計画どおりに開発が進まずいまだに荒地になっているというケースもあるので、十分な現地調査等が必要です。このように、市街化区域の線引きは自治体ごとにかなり恣意的になされるのでこのあたりの十分な検討が必要になります。
[3940] 2002年 10月 17日(木)01:40:25ニジェガロージェッツ さん
ロシアで「区」を有する大都市、一挙に列挙
先週[3714][3740]でロシアでの大都市の重複区名を落書きさせて頂きましたが、書き込みながら何かいきなり2階から家に入ったような違和感を覚えました。
まず、ロシアで「区」=[rajon]または[okrug]を有する大都市をご紹介させていただくのが順序のように思ったからです。遅れながらもここにロシアで「区」を有する大都市を列挙したく存じます。

*人口順位,都市名(人口:2000年1月1日現在、単位千人)の順に書きます。

【 区(okrug=オークルク)を有する都市 】 14市
1,モスクワ(8,389.2)42,クルスク(443.5)62,チタ(309.9)
20,クラスノダール(639.0)46,ムルマンスク(376.3)64,コムソモリスク=ナ=アムーレ(291.6)
24,イルクーツク(593.7)50,ソチ(358.6)69,ブラーツク(277.6)
28,リャザン(529.9)54,ベルゴロド(342.0)90,ノヴォロシースク(203.3)
30,リペツク(521.0)61,ヴラジカフカス(310.1)

【 区(rajon=ラヨン)を有する都市 】 52市
2,サンクトペテルブルグ(4,157.0)21,ヤロスラヴリ(616.7)44,カリーニングラード(424.4)
3,ノヴォシビルスク(1,398.8)22,ハバロフスク(609.4)45,ニジニタギル(390.9)
4,ニジニノヴゴロド(1,357.0)23,ウラジオストク(606.2)47,ウランウデ(370.4)
5,エカテリンブルグ(1,266.3)25,バルナウル(580.1)49,アルハンゲリスク(361.8)
6,サマーラ(1,156.1)26,ノヴォクズネツク(561.6)51,スモレンスク(353.4)
7,オムスク(1,148.9)27,ペンザ(532.2)52,オリョール(344.5)
8,カザン(1,101.0)29,オレンブルグ(523.6)53,スタヴロポリ(343.3)
9,ウファ(1,091.2)32,トゥーラ(506.1)55,カルーガ(339.3)
10,チェリャビンスク(1,083.2)33,チュメニ(503.4)56,ヴラジーミル(337.1)
11,ロストフ=ナ=ドヌ(1,012.7)34,ケメロヴォ(492.7)57,マハチカラ(332.8)
12,ペルミ(1,009.7)35,アストラハン(486.1)59,サランスク(314.8)
13,ヴォルゴグラード(993.4)36,トムスク(482.1)60,タンボフ(312.0)
14,ヴォロネジ(907.7)37,キーロフ(466.2)72,オルスク(273.9)
15,クラスノヤルスク(875.5)38,イワノヴォ(459.2)77,プロコピエフスク(237.3)
16,サラトフ(874.0)39,チェボクサルィ(459.2)80,シクティフカル(229.7)
17,トリヤッチ(722.9)40,ブリャンスク(457.4)96,カメンスク=ウラリスキー(190.6)
18,ウリヤノフスク(667.4)41,トヴェーリ(454.9)
19,イジェフスク(652.8)43,マグニトゴルスク(427.9)

以上のように、人口30万人以上を擁するほとんどの都市は「ラヨン」または「オークルク」と呼ばれる行政区を設置し、市内を分割しています。また人口30万人以上の都市で、これを設けていないのは次の4市のみです。
31,ナベレージヌィエ チェルヌィ(514.7)58,チェルポヴェッツ(324.4)
48,クルガン(364.7)63,ヴォログダ(302.5)

追記
これらロシアの大都市の区を都市毎にすべて並べ立て、人口を書き込むのは膨大な量になるので遠慮申し上げます。
代表的な都市や、日本とも縁の深い極東地方の都市に限って稿を改めてご紹介するのは是非してみたいのですが、興味のない方にはご迷惑なような気もします。
如何でしょうか?
[3939] 2002年 10月 17日(木)01:31:25いな さん
コスモス街道
[3915] ゆう さん
>こういった標識に地元の方は違和感を持つだけでしょうが、旅行者は迷ってしまうかもしれませんね。
>自治体名だけが地名ではないことをもっと考慮した案内を望みます。
交通標識で「○○・△km」と表示されている場合は、○○市役所(または町村役場)までの距離が書かれているんだと
認識しております。
そういう意味では、自治体名そのものですよね。

そうすると・・・
まもなく「南アルプス・△km」なる表示板があちこちに出現することになるわけですが、これを見たらすごく雄大な感じを抱きそうですが(私だけかもしれないが?)、種を明かせば、櫛形町役場までの距離が表示されているわけなんでねえ・・・嗚呼

考えてみれば・・・
今回の平成大合併で交通標識の書換え費用は膨大な額に上るであろうことは想像できるが、お金をかけながらも
逆に一般旅行者からは範囲が広くなりすぎて、今よりもわかりにくくなっていくんでしょうかねえ?<なんだかなあ

交通標識と今の時期にちなんで・・・
「右は越後へ行く北の道♪、左は木曽まで続く中山道♪、続いてる~コスモスの道♪」
フォークソングの定番で狩人の曲ですが
これは、塩尻付近の交通標識を見て歌った歌ですよね。
[3938] 2002年 10月 17日(木)01:24:43【1】いな さん
西東京の代表じゃないわいっ!
[3912]黒髪さん
>夏の全国高等学校野球選手権大会(硬式)は、いまだに西東京大会があって、
>そこで優勝すると西東京代表になるんじゃなかったっけ?ここも名称が変わるのだろうか?
おお、そういうことですね。そこまで思い及ばなかった・・・

東京が東西2代表になったのは、1974年の第56回大会からでして
それ以降、今年までの29年間に12校が甲子園に出場しております。<この間に優勝は桜美林と日大三の2校>
( )内は出場回数を示す
 佼成学園(1) 堀越(4) 桜美林(4) 日大二(2) 日大三(4) >国立(1) >国学院久我山(2) 創価(4) >法政一(1) 東亜学園(3) 日大鶴ヶ丘(1) 東海大菅生(2)

で、問題は・・・西東京市でないにもかかわらず、西東京代表を名乗ることの良否ですよね
西東京市がスタートしたのが、昨年4月ですから、それ以前の出場校は問題ない(意義があったとしても取り上げない)
としても、それ以後の出場校がアピールするなら、それはそれとして黙殺するわけには参らないでしょう。
 2001 第83回大会 日大三 東京都町田市図師町
 2002 第84回大会 桜美林 東京都町田市常盤町

両チームともに、学校所在地が旧田無市・旧保谷市ではないわけですから
「西東京市の代表と間違えられそうだから、やだ~っ!」と言えば、いえないことはないのですが、
まだ言ってはいないんでしょうね?あるいは、すでにアピールはしたんだけど、
高野連のお爺さんたちに「なに言ってやがんでえ・・・」と、一笑に付されたとか?・・・
あ、あの人たちは主として関西だから「なんかしてけつかんねん・・・」と言わはったんやろか?
------------
なお、今回の調査中に高野連の公式HPの中に誤記を発見しました。
夏の大会出場校一覧の日大鶴ヶ丘が、日大鶴ヶ崎と記載されております。
私から高野連に言うのもどうかと思い、見て見ぬふりを決め込みましたが・・・よくないかな?
[3937] 2002年 10月 17日(木)00:24:26でるでる さん
素敵な色ですね
[3920]TNさん
とても素敵な色合いですね。結構好みですよ。
これからも宜しくお願いしますね。

[3935]雑魚さん
私も仕事帰りに一杯飲んで来ました。
ほろ酔い気分の中、これから恒例の変更情報の更新作業に取り掛かろうかな。
[3936] 2002年 10月 17日(木)00:23:18深海魚[雑魚] さん
広域的な町の名前
[3931]
>僕も、東海市に関しては、未だに違和感を感じています。
青森県東北町や山口県山陽町についても同様の感じ方でしょうか。
[3935] 2002年 10月 17日(木)00:16:07深海魚[雑魚] さん
酔っ払い講釈
今宵も酔っています。既に三合ほど飲みました。

[3925]
御名答です。

[3931]
>ちなみに・・・「あたし「ン」ち」です。威風堂々の替え歌には僕もびっくりしました。
正確に言うと、第一番中間部 「希望と栄光の国」 相当のト長調部分ですね。武田薬品の
ショスタコーヴィチ交響曲第七番 「レニングラード」 第一楽章改め 「魔人Vのテーマ」
以来の大技です。

関連して、ドヴォルザークの交響曲第九番 「新世界より」 第二楽章改め 「遠き山に陽は
落ちて」 やスメタナの連作交響詩 「我が祖国」 第二楽章改め 「モルダウの流れ」 などの
歌唱は日本独自のものなのだろうか? (歌唱版は日本語以外に聴いた事が無いもので。)


>讃えられた
賞賛 (しょうさん) された、又は位置付けられた、の意味です。

>噴飯もの
嘉門達夫の 「鼻から牛乳」 と言っても、年代的に不明ですよね。要するに大いにズッコケ
ネタという事です。

明日は二日酔い必至かも。
[3934] 2002年 10月 16日(水)22:21:33ごろごろ さん
政令指定都市
[3899]
そうですね。やっぱり1つの町として独立するというのはほぼ不可能だということがわかりました。でもすごいですね。海岸部から山間部まで3000m以上の標高差があるというのは驚きますねー。これで清水市を編入すると日本一広い市となりますが、今まで日本一広い市と自称していたいわき市の立場はどうなるのでしょうか。また清水市は字地名として残るのですか。
さいたま市の旧3市 浦和市 大宮市 与野市も字地名として残っているのでしょうか。
[3922][3926]
北九州市の人口が100万を切ってしまうと恥ずかしいですね。これを避けるためにも近隣の町村を編入するとか?まあ100万人を切らないように頑張ってほしいです。
[3933] 2002年 10月 16日(水)22:02:18フルムーン さん
3924さんへ
東京特別区(旧東京市)は政令指定都市とは別物ですよ。

瑞祥地名反対派が多いとは思いますが賛成派はいませんか?
私は別にいいと思いますが。(京都、奈良とかは勘弁ですけど)
[3932] 2002年 10月 16日(水)21:29:59miki さん
アーカイブズ
という事で、テーマを差し替えました。
「広域地名の違和感について」です。
[3931] 2002年 10月 16日(水)21:21:45あっちゃん[実は小学生] さん
まとめてレス。
[3866]TNさん
東武東上線は、急行に乗った時、池袋―成増間で、「ゴォ~ッ」という
とても強い感じ(?)の音がしたので、とても驚きました。

[3875]
YSKさんがおっしゃっていたことはわかってはいたものの、
なんと言えば良いかわからす、[3873]のような表し方になってしまいました。すみませんでした。

[3901]
>金曜日は、これに続く 「あたしんち」 が我が家の定番ですが、エンディングが英国の第二国歌
>とすら讃えられたらしいエルガーの代表作 「威風堂々」 の替え歌だったのは噴飯ものでした。
ちなみに・・・「あたし「ン」ち」です。威風堂々の替え歌には僕もびっくりしました。

>讃えられた
>噴飯もの
む・・・むずかしい・・・・(辞書で調べなければ)。

[3905]
>アーカイブスの飛び地研究ページを見させて頂いて
参考にしていただき、嬉しく思います。

[3910]
僕も、東海市に関しては、未だに違和感を感じています。
東海道と結びつけて考えてたとしても、東海道も東海市内には通っていないと思います。

[3915]
「かるい」とは思いませんが、何度も言いますがさいたま市の場合、
やはり大都市ですので、これからの地名の歴史に大きく関係すると思います。
このことは僕の場合、難しくてうまく文に表しきれません。
(みなさん、否定ばかりで申し訳ありません。)

[3916]
>アーカイブズ専門家
いえいえ。とんでもないです。(とか言ってちょっと嬉しかったりして(爆(←失礼しました(汗

本題に戻りまして、
[3869][3892]は、漫画の中のお話で、現実とはあまり関係がないように思います。
また、「第二政令都市構想」について書かれている[3862][3870][3871]も関係がありません。

まとめますと、まだこの話題はアーカイブズネタとしてふさわしくないと思います。
話題がまだ深まっていませんし、ちょっとテーマに入れるのが早過ぎましたね。
過去記事で他にもテーマにできることはまだ有り余っていますので、
そちらの方からテーマをつくればいいと思います。

[3924]
正確に言いますと、さいたま市が政令指定都市になるのは2003年4月1日です。
それと東京23区は政令指定都市ではなく特別市だと思います。


ちょっと一言:最近、関越自動車道に小川嵐山ICが出来ると知って、
      びっくりしました。他にも建設中のICってあるのかな。

静岡市については、また後日書き込みします。
[3930] 2002年 10月 16日(水)21:03:04ユタロ さん
福岡都市圏
TNさんをはじめみなさんレスありがとうございます!
福岡都市圏・・うっかりしてました~
そうですよね、福岡と北九州は密接していて巨帯都市圏を形成しているのですよね。
人口にこだわれば、名古屋ともいい勝負ですね。
なんだか次第に北九州に興味深々です。
[3929] 2002年 10月 16日(水)20:52:58taka さん
あ・・・
[3925]
忘れてしまいました。
でもここは100万人切らないと思う・・・。
[3928] 2002年 10月 16日(水)20:47:26ガジ さん
広域地名 鈴鹿
広域地名の書き込みがありましたが、三重県の鈴鹿という地名も広域地名に入るのではないかと考えます。
現在の鈴鹿市は、かつて、白子町、神戸町を中心とした数町村が合併したときの新市名として採用されました。鈴鹿山脈とか、鈴鹿国定公園などは、三重県北部の員弁郡、三重郡を含むものであり、単に現在の鈴鹿市域のみを表すものではありませんが、市制施行から70年ちかくたっており、違和感もうすれてきたのと、鈴鹿サーキットの存在も大きかったものと思われます。
鈴鹿市は、四日市市及び三重郡2町との合併構想がありますが、新市名は広域地名である「鈴鹿市」が適当かと思います。将来的に鈴鹿国定公園の中心地である菰野町や鈴鹿峠のある関町や亀山市と合体しても充分、通用する自治体名だと考えます。(いっそのことローマ字で SUZUKA市 って案も)
ちなみに「四日市」は四日に市が開かれたことによる超狭域地名です。人口の多い四日市が鈴鹿に吸収された印象をかわす意味では、四日市の旧郡名から「三重市」もひとつの選択肢ではありますが・・・

新「鈴鹿市」は第二政令指定都市となるのか????
[3927] 2002年 10月 16日(水)18:11:53miki さん
アメリカでの日本アニメ事情
日本で放送しているアニメがアメリカでも放送されているそうですが、設定が違うそうです。
例えば、「遊戯王」などで日本人の登場人物が無理やりアメリカ人にされているそうです。
また、舞台が違うという事もあります。
「キン肉マンII世」で大阪に行くというシーンを「リトル東京」に行くという設定にしているそうです。
http://www.foxbox.tv/ultimatemuscle/about.html
これについてどう思いますか?
...地理にあまり関連がない話でどうもすみません。
[3926] 2002年 10月 16日(水)16:23:14TN さん
北九州市
[3921]雑魚さん
どうもありがとうございます。

[3922]ユタロさん
北九州市に関する私見を述べますと、決して影の薄い大都市ではない、ということが言えそうです。当市の成り立ち等は他にも詳しい方がおられると思いますので、それらについては割愛させていただきますが、今や山口県下関市なども包含しつつ、県都福岡市へ連なる響灘、玄界灘に沿う地域は東京、大阪、名古屋に続く第四番目の大都市圏になるべく奮闘しているように見受けられますよ。たしかに、経済構造の転換による重厚長大産業の斜陽化からなのか人口は減少基調になっているようですが、お隣苅田町との境界の沖合い5キロの周防灘上には2005年開港をめざして新北九州空港の建設が真っ盛りですし、JR筑豊本線・篠栗線は「福北ゆたか線」の愛称のもと電化されました。
最も、これらが必ずしも明るい話題なのかといえば、新福岡空港の建設に固執する福岡市の動きや、電化開業の結果、飯塚あたりからの通勤流動などが以前にも増して福岡市に向くなど「大福岡市」の様相を呈している、などの理由から一概には断言できないでしょう。
これは、私が以前立てた仮説を基に実地踏査したことなのですが、100万都市の中枢地区は半径500メートルにだいだい収まる、というもので 100万人あたりに直径1キロの円が1つ といったものです。人口に比例して若干飛び出したりしますが、例えば横浜ですと横浜駅周辺・みなとみらい・関内伊勢崎町の3つで300万人、その他戸塚、新横浜、港北NT、日吉、上大岡、たまプラーザ、青葉台などの副都心を端数とする。などと調べてみたものの、うまく論文にはまとまりませんでした。ですが、小倉駅南口周辺は「そごう」撤退後は地元百貨店玉屋が入居するなど依然として200万都市圏の中枢ですし、私の拙い直径1キロ説(?)をとれば100万都市としては十分耐え得ると考えたのですが・・・。北口の港湾再開発が好影響を与えるかの推移を見守っていく必要もあると思います。「そごう」といえば、副都心の黒崎からも撤退したでしょうか・・・。
それはさておき、北九州国定公園のカルスト台地・平尾台や門司港駅近辺のノスタルジックな雰囲気、小倉城、都市モノレールは、少なくともさいたま市から見ればかなり羨ましい要素ですね。

追記:東京湾岸のマンション建設ラッシュによって人口は急増しているものの、急激な児童増加に学校建設が追いつかず、マンション建設を事実上制限している東京都江東区の例もあります。人口増も良し悪しということでしょうか。
[3925] 2002年 10月 16日(水)16:05:47miki さん
レス。
[3918]
20年ほど前に人気を博した或る漫画系よろず雑誌では、当時著作権に関する国際的な規定が
通用しなかった (現在でも?) 香港や台湾に、フキダシのみ漢語に訳された日本の人気漫画
海賊版を求めて赴く旅行記などが特集されており、漢語訳の妙味に笑わされた記憶があります。
...ファンロードではないかと思いますが、違いますか?
[3924]
札幌市、仙台市、東京23区、千葉市、さいたま市、横浜市、名古屋市、
京都市、大阪市、広島市、北九州市、福岡市
...川崎市、神戸市を忘れていますよ。
[3924] 2002年 10月 16日(水)15:13:31taka さん
RE:北九州市
自分が覚えてる政令指令都市(直感)

札幌市、仙台市、東京23区、千葉市、さいたま市、横浜市、名古屋市、
京都市、大阪市、広島市、北九州市、福岡市

・・・他にありますか。
ここにない政令指令都市はたぶん100万人切ってるかも・・・。
それはおいといて北九州市は合併によって出来た市だから
100万人を切る可能性もありますね。
[3923] 2002年 10月 16日(水)15:09:02taka さん
清水市とちびまるこちゃん
確かに・・・。
たとえば本が発売したとしたら
「清水市」と書くのでしょうか。
それとも「静岡市」になるのでしょうか・・・。
でもアニメには「清水市」に関係あるものが出たのかがわかりません。
そのまま昔をなぞって「清水市」にするのか
「静岡市」にするのか・・・。
[3922] 2002年 10月 16日(水)14:47:49ユタロ さん
北九州市
さいたま市や仙台市が100万人を突破したという明るいニュースが飛び交っていますが、
逆に北九州市は100万人を切ってしまうのではないでしょうか?
個人的には北九州市は100万人以上の都市の中でも影が薄いような気がします。(北九州のかたすいません)
僕は大都市が好きなので、これからも100万人以上の都市が増えれば良いなと思っているのですけど、
日本の人口の頭打ちなどから、もう100万人以上になる都市は千葉市しかないんじゃないかなとも思っています。
他に合併などで100万人を越えそうな都市があったら教えて欲しいです。
それにしても北九州市が100万人を切ってしまうことになったら悲しいです。
[3921] 2002年 10月 16日(水)14:10:24深海魚[雑魚] さん
白石美帆
[3920]
赤系と黄系の違いがあるので、紛らわしさへの御懸念は無用かと存じます。

>桃象@国仲涼子ファン様
私自身は井川遥嬢に癒しを求める様な世代ですが、茨城出身という事で白石美帆嬢に一票。
名前の 「帆」 は船舶関係に従事する父親に由来するとの本人談ですが、沿岸域ではなく
那珂郡の内陸部出身との未確認情報も耳にします。
[3920] 2002年 10月 16日(水)13:31:43TN さん
郊外考
オーナーグリグリさん
お忙しいさなか自分色設定して頂き、とても感謝しております。ぐりぐりさんにおかれましても色を変更されたようで、渋いと申しましょうか、秋味をうまく醸し出されておりますね。

常連の皆様
ところで、常連の皆様におかれましては、私の配色や色調に雑魚さんやでるでるさんと紛らわしいとお思いになる方も居られましょうが、目が慣れるまで今しばらくご勘弁の程、宜しくお願いいたします。ランキング(全表示)をご覧のとおりかなり下位に位置しており、いかにも「常連指定特例緩和措置」といった感じではありますけれども。

挨拶が長くなりましたが、本旨へ。
最近の書き込みで、特にYSKさん辺りでしょうか、都市における農村地域について触れられております。私事で恐縮ですが、私は大学在学中にランドスケープアーキテクチャー(馴染みの無い職能ですが、いわゆる造園家と呼ばれるもの)を目指し、その中でも都市緑地計画や農村計画を専攻していました。例えば、東京23区の外周に大公園{砧(きぬた)、芦花、井の頭、和田堀、善福寺、石神井、赤塚、舎人(とねり)、水元、篠崎などの都立公園、のちに光が丘、葛西沖が実現}が多数存在する訳は、幻に終わった東京環状緑地計画の名残である、とかイギリスにおけるハワードの田園都市構想(大田区の田園調布の模範となった)についてどうのこうの・・・きりが無いので止めますが、とにかくそういった歴史的なアプローチからはじまって、身近な公園、屋上緑化、樹木・花卉、風景論などを浅く広くやりました。
上記の理由から、また私自身も三富(さんとめ)新田のそばにかつて居住していたという理由から、緑地(広義の意味で、山間部・農村部・河川・湖沼その他空地を含みますが)の大切さを嫌というほど叩き込まれました。緑地の効能については皆さんもご承知の通り、空気の浄化、ヒートアイランドの緩和、心身のリフレッシュ、遮音、遮蔽などが有り、防風林に至っては砺波平野の散居村や武蔵野新田開発の街村などその地域を特徴付ける上で重要な役目を果たしております。
要するに私が申したかった事は、そこに住んで居られる住民の方々自身がその役割や良さをはたしてどれ程理解されているのか、ということなのです。確かに、私の住んでいた埼玉県入間郡三芳町では農家の方の営農意欲が高く、特産であるサツマイモなどは「栗よりうまい十三里」(栗は九里、よりは四里、九里+四里で十三里は江戸から川越いもの産地、川越までの距離)などと昔から呼ばれ、現在では独自ブランド「富の川越いも」として販売され、また冬季はヤマ(堆肥の生産の為に300年以上維持されてきた雑木林で地元ではこう呼びます)の落ち葉掃きなどは農家以外の地域住民も参加するなど都市と農村が互いに補完し合っています。私の母校(世田谷区の真ん中にあり大根踊りで知られる某農業大学)で、とある研究室が群馬県川場村との交流事業の手伝いをしていたことも思い出されます。これらは、極限られた都市農村交流の成功例です。
広く全国に目を向けると、山間地では、外国産材に押された為に林業の衰退などが進み管理の行き届かない人工林が増えて、国土の荒廃も懸念されているところです。インフラ整備に目をやれば人口密集地に比べ不利なので金がかかり中心集落に比べて後回しにされがちです。ですが実際の行政においては小手先の施策ばかりでこれといった効果がないのが現実、というところでしょうか。かつて堺屋太一氏も述べておりましたが、日本が「都会国」になりつつある現状において少子高齢化や過疎の進行が必然だとすれば、交流などと悠長なことはいってられないのかも知れません。個人的には今後探求したいところではあります。
都市論、合併論では郊外の持つ良さが大いに語られて然りだと思うのすが、まずは農山漁村に暮らされる方がその良さを自覚されたほうが良い、というのが私個人の考えです。もちろんそういったことを熟考されて地域をあとにすることにたいしては、憲法の条文を引くまでも無く誰にも制限することはできないのは言うまでもありませんが。

合併後の面積広大化に対する懸念はなんとなくは理解できます。10年以上前いわき市の四倉に赴いたときはその侘しさに中心部である平とのギャップに驚愕したのを覚えています。だからこその「合併特例債」なのに、都市計画道路や市庁舎、文化会館などに化けてしまうのはいかがなものか、との思いは有ります。

人口集中地区(DID)については、以前YSKさんご指摘のとおり郡部にも存在し、私も三芳町について都市計画図を元に調べたのですが、指定地域が市街化調整区域であったり、逆に市街化区域が含まれていなかったりと、厳密な意味での市街地ではなさそうです。最も、市街化区域だって「概ね10年以内に市街化」していないのが現状ですね。それに業を煮やした埼玉県は市街化区域内の暫定逆線引き地域の指定解除に動いた模様です。
[3919] 2002年 10月 16日(水)13:26:47桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
飛び地
[3810]
「飛び地」で過去ログを検索したところ,貴兄の書き込みを見つけました(?)。

内海町が福山市の飛び地にあたるかどうかは,人によって意見が別れることでしょうが([1210]),確かに大都市の周辺市町村の合併状況によっては,新たな飛び地が生まれる可能性は十分にありますね。市町村合併があくまでも住民本意であるならば,飛び地という選択をした地域の住民が行政サービス等で不利を被ることがないような適切な計らいがなされるべきであろうとも思います。

また,いわゆる離れ島を大都市に組み込むやり方が適切かどうかも地元住民の間で十分な検討がなされるべきであろうとも思います。ただ,過去の書き込みでも触れられているように,島には島固有の社会・文化があります。それを行政の立場から守っていくような自治制度の仕組みも検討されてしかるべきなのではとも思います。

飛び地研究所やその他の世界レベルでの飛び地をまとめたサイトもありますが,このサイトでもアーカイブズなどを充実させてくれれば嬉しいですね。

==
[3918] 2002年 10月 16日(水)13:26:16深海魚[雑魚] さん
地理ネタ逸脱談義
十月も後半というのに、当地は妙に蒸しておりまして、只今仕事机の足元を、体長10㎝程度の
ムカデが悠然と通過して行きました。 (今夏は当たり年でしたね。寝室にも出没したし。)

日本の固有名詞の片仮名表記で思い出しましたが、老舗と言えばやはり、キリヤマ隊長以下、
モロボシ、ソガ、アマギ、フルハシ隊員などを擁する 「ウルトラ警備隊」 でしょう。これを捩って
広島カープには 「馬留丹星児」 なる選手もいた様ですが。(笑)

20年ほど前に人気を博した或る漫画系よろず雑誌では、当時著作権に関する国際的な規定が
通用しなかった (現在でも?) 香港や台湾に、フキダシのみ漢語に訳された日本の人気漫画
海賊版を求めて赴く旅行記などが特集されており、漢語訳の妙味に笑わされた記憶があります。
曰く 「マクロス」 だと思って購入した 「超時空少女」 が、実は 「時をかける少女」 だったり。

もっとも、国共内戦後の国民党政権の 「集団移転」 から、北京語が地元語を凌駕したであろう
台湾と、広東語圏の香港では、同じ中国系とはいえ、言葉の差異は大きかったでしょうね。確か、
台湾出身の実業家の著書で、初めて香港に赴いた際、言葉が全く通じず心細い思いをした旨の
くだりがありました。

連続書込みで失礼しました。
[3917] 2002年 10月 16日(水)11:20:37深海魚[雑魚] さん
宮城県ネタ諸々
[3904]
平野の定義を標高 100m程度以下とすると、愛用の国際地学協会 「日本地図帖」 では確かに
松島海岸西部や涌谷町北部域を除き、阿武隈川以北から北上川流域にかけての広範な地域が
平野に該当しますね。利府町が松島湾に面する辺りは、御世辞にも平野とは言い難いですが。

下流の白石川流域が多少傾斜地気味の白石市はともかく、角田市界隈が仙台平野に含まれるか
どうかは結構微妙ですね。というのは、岩沼市の南長谷地区と、阿武隈川対岸の角田市、亘理町
境界に位置する七峰山を結ぶラインが、宛ら袋の絞まり口の様な印象を受ける為です。ここでは
数年前に新規架橋がありましたが、それ以前は国道6号線阿武隈橋から角田市の東根橋まで
直線で約 10kmもの間、阿武隈川には橋が無く、亘理町と柴田町の結び付きは脆弱だったかと
推定します。(郡も異なりますし。)

[3907] [3908]
貞山堀に関する情報を有難うございました。つまりは阿武隈川の水運を塩釜港に集約する為の
運河なのですね。という事は、七ヶ浜町は元々 「地続き」 という事になりますか。敢えて運河を
通したのは、塩釜・松島界隈と異なり灘の趣が強い仙台市沿岸域の外洋航行が危険だった為と
推定されますね。これだけの大工事をして水路を確保した点から、当時の塩釜港の要衝性とは、
現在では比較にならない程に高かったのでしょうね。1887年に宮城県域に到達した東北本線の
当時の終着も塩釜港でしたし。ちなみに阿武隈川河口の亘理町荒浜地区は、水運の要衝には
なり得なかったのかな。

[3913]
水戸市街の混雑に殆ど煩わされずに南北を縦貫し得る意味で画期的とされる梅香トンネルの
開通により、車社会における偕楽園や千波湖の立地は向上した様におもわれ、鉄道駅の相対的
地位低下は尚更ですかね。毎年桜の季節になると、水戸市内での仕事にかこつけて、昼休みを
利用して千波湖を徒歩で一周します。軽い散歩には丁度良い感じです。

[3915]
貴重なリンクを有難うございました。やはり 「同志」 はいたのですね。やれやれ一安心。数年前に
ベストセラーとなった 「絶対音感」 ではないけれど、馴染みの管弦楽曲が微妙に転調された物を
聞いて違和感を覚える感覚は理解できます。戦時中は敵機の音を聞いて機種を推定するが如き
用法もあったそうですが。

[閑話休題]
長崎県北松浦郡福島町。長崎県に属しながらも、福島大橋を介して地続きになった先は佐賀県の
伊万里市域。当然、経済圏は伊万里市のそれに属するのでしょうけれど、珍しい例ですね。
[3916] 2002年 10月 16日(水)11:07:23miki さん
アーカイブズについて
[3915]
「第二政令指定都市構想」への言及は「勝手に想像」ではないと思うのですが、それは置いといて…。
新しい題名になっても、収録記事との印象の差はあまり埋まっていないような気がしますです。
...そうですか?
アーカイブズ専門家の実は小学生さんの意見が聞きたいです。
[3915] 2002年 10月 16日(水)10:01:27ゆう さん
駄文
現代日本の第3次産業中心の構造をして人口が都市地域に集まるのは必然的なものですね。
より多くの人が集まるのは、それだけまちの魅力を感じる人が多いということで、大都市を是とする論調にもある程度の説得力があります。しかしながら、

[3861]ごろごろさん
>ただでさえさいたま市は県庁所在地で来年政令指定都市になるというのに
[3873]実は小学生さん
>何よりも、県庁所在地として、大都市として、

私個人は、かな地名が「かるい」とは思いませんし、かといって「未来的」とも思いませんが、
「県庁所在地・大都市(だけ)には『かるい』地名は許されない」
かの言いようは理解の範囲を超えます。
注目度が高い地名であることは確かでしょうが、それだけですよ。


[3869]松戸さん
>未来の「東京」が「トーキョー」と呼ばれているのを見て、
SF作品でカタカナで記述される地名を見ると私は別の意味の心配をしてしまいます。
「Tokyo」や「Tokio」にならないよう、日本語を守っていきたいものです。


[3878]雑魚さん
>私は 「宮城野」 を宮城県下の穀倉地帯の如きイメージで捉えていたので
私も同じような捉え方をしてました。
あくまでも推測だけの勝手な分析ですが、
「『宮城野原』は多賀城を由来(他説あり)に持つ『宮城郡』内の低地の自然地名だったが、郡内に『宮城県(庁)』が設置されてから県の管轄域の地名にまで広域化した『宮城』につられて、『宮城野』の範囲も広域化して捉える人が増えてしまった」
という事ではないかと思うのです。


[3882]雑魚さん
>上記オープニングにて、ニ長調の主題歌が後奏に入ると、半音に満たない範囲で、音程が下がる様に聞こえます。
Webで調べてみると同様な感覚を持つ人はいるようです。
http://www.demeken.co.jp/~etv/clip4/tv/56_list_msg.html
http://www.fuefuki.com/sozat/2000_1.html#23
私自身はこの番組を最近全く視てませんが、以前は完全に変ニ長調に転調していたような印象がありました。
次週は私も聴いてみたいです。


[3910]いなさん
>三河ナンバーの私としては、道路標識で「↑東海」とでると、違和感をいまだに感じております)
こういった標識に地元の方は違和感を持つだけでしょうが、旅行者は迷ってしまうかもしれませんね。
自治体名だけが地名ではないことをもっと考慮した案内を望みます。
道路公団・鉄道会社の「沖縄南I.C.」「西出雲駅」なども同様。


[3914]mikiさん
>つまり、自治体の未来を勝手に想像してしまう意見を集めたアーカイブズです。
「第二政令指定都市構想」への言及は「勝手に想像」ではないと思うのですが、それは置いといて…。
新しい題名になっても、収録記事との印象の差はあまり埋まっていないような気がしますです。
[3913] 2002年 10月 16日(水)08:48:04桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
偕楽園駅
[3901]
>イベント駅の老舗格と言えば、私は地元の常磐線偕楽園駅を挙げます。

偕楽園駅から妻の実家まで徒歩5分です。

>なぜか下りホームのみの変則的陣容で、水戸以北からの来訪者と水戸以南への帰宅者は、
>水戸駅までバス移動を要します。

もともと,偕楽園の梅祭りに赴く東京からの観光客のための臨時急行が停まるだけの駅でしたから,下りのみということになったんでしょうね。でも,ホームそのものはもっとあったような気もします。今度帰省したときに確認してみます。


>どうせなら両方向停車させれば効率的だろうに。
>同駅の恒久化構想は聞いた事がありませんが、

国鉄時代には幾度なく偕楽園駅の常設化の要望があったそうですが,利用客があまり見込めないこともあり,沙汰止みになってしまったそうです(これは義父から聞いた話です)。その後社会全体が車社会になってしまったこともあり,現在に至っているようですね。

==
[3912] 2002年 10月 16日(水)05:04:44黒髪 さん
RE:広域市名の違和感について
[3910]いなさん
>これがために、全国高等学校軟式野球選手権大会・北九州大会は、のちに北部九州大会と名称変更し、代表チームは北九州代表から北部九州代表に変更となった。

夏の全国高等学校野球選手権大会(硬式)は、いまだに西東京大会があって、そこで優勝すると西東京代表になるんじゃなかったっけ?ここも名称が変わるのだろうか?
[3911] 2002年 10月 16日(水)04:41:24黒髪 さん
隅田川 墨田区
最近、過去ログを見直すことが多くなりました。これも管理人さんの記事検索機能のおかげです。
さて、墨田区と隅田川ですが、過去にmikiさんとIssieさんが述べられておりました。
[1088][1089]で軽く「墨」と「隅」の違いを取り上げていますが、墨田区のホームページに詳しい説明がありましたので、アドレスを掲載いたします。
http://www.city.sumida.tokyo.jp/info/kuhou/backnum/010401/kuhou07.html#kuhou04
[3910] 2002年 10月 16日(水)01:56:43いな さん
広域市名の違和感について
[3841] 2002 年 10 月 13 日 (日) 21:21:07 蘭丸 さん
>このような借用地名から採った市町村名・区名が全国いたる所にできたため
>(武蔵野市、多摩市、相模原市、むつ市、上越市、加賀市、備前市、さぬき市、筑紫野市、沖縄市....など
>枚挙にいとまがありません。)、
>多くの人があまり違和感を感じなくなっているのかもしれません。
>しかし、私はこのような命名法は市区町村名選定に用いるべきではないと思っています。

この件ですけど・・・
その市が、その地方(その呼び方)を代表しているのであれば、問題ないのでしょうが、そうでないときに違和感を覚えるのではないでしょうか? 特にその呼称の範囲内の人から見れば、違和感は大きく感じるのではないのでしょうか?

1)旧国名と同じ名前の市であることの違和感(同じ府県のひとがそう感じる)
 ・むつ・加賀・美濃・伊勢・和泉・出雲・備前・長門・伊予・土佐・豊前・筑後・日向・さぬき

2)旧国名ではないんでしょうが、同音のため違和感あり
 ・大和(奈良のひとがそう感じる<大和男児はみんな感じてるかも知れない)
 ・安芸(広島の人がそう感じる)

3)広範囲でありすぎるために違和感を覚える
3-1)北九州市・福岡県
 1964年、北九州工業地帯の五市合併に当たって新市名を公募し決定。
 応募市名には・西京市・洞海市・玄海市などあって、ひと騒動があったのちに決定された。
 北九州は、九州の北部を示す地域(福岡・佐賀・長崎)で、中九州・南九州と対をなす言葉であり、
 九州全体で違和感は長く続いた。
 これがために、全国高等学校軟式野球選手権大会・北九州大会は、のちに北部九州大会と名称変更し、代表チームは
 北九州代表から北部九州代表に変更となった。

3-2)東海市・愛知県
 1963年、知多郡横須賀町と上野町の合併にあたって公募し、東海市を決定した。
 しかし、東海地区(愛知・岐阜・三重・静岡)を代表する市とはなりえず、県内では東海といえず「東海市」と
 市をつけなければならないことから、いまだに違和感おおいにもたれている。
 (三河ナンバーの私としては、道路標識で「↑東海」とでると、違和感をいまだに感じております)
[3909] 2002年 10月 16日(水)01:55:55オーナー グリグリ
タイトルバーの色
過去ログの自分色登録者以外のタイトルバーの色を [3221] で予告しましたように単一色に塗り替えました。ご了解ください。この機会にぜひ未登録の方は自分色登録されるようお願いいたします。ご案内は右下のページで行っています。現在、サンプルカラーも用意しています。

追伸:自分の色を久しぶりに変えてみました。秋色です。
[3908] 2002年 10月 16日(水)01:05:01夜鳴き寿司屋 さん
またまた雑談を
最近本当に皆様の書き込みのペースが速いので、追いていけない程でして、それでも「アラシ」による書き込みが少ないのは本当にいいですね。

{3887]
>「ちびまる子ちゃん」の舞台は静岡県清水市です。
>ところがその清水市も2003.4.1には消滅します。
>果たして、アニメの運命はどうなるのでしょうか?

あくまで個人的意見ですがアニメ設定が1970年代にずっと固定されているので、清水市のままだと思います。しかしながらあと十数年して、もしもアニメが続いていたら「清水」て何処にあるの?と子供に聞かれ困る親御さんが想像できますが。余談ですが「無法松の一生」の物語も北九州市とはいわず小倉と言っておりますから、あくまで「清水」のままだとおもいます。


[3859]
>地域番号が天皇制と関わりがあるという説(週刊金曜日202号)という
>のもありました。これは現在の100-0001の番号を使用しているのが、夜鳴き
>寿司屋さんが書かれているように、皇居(千代田区千代田)であり、戊辰戦争当時、
>倒幕側でなかった地域の番号は、最後に置かれているというのです。
>もっとも、この説にはかなり反論が多いみたいですが。

 私のレスを引用していただき恐縮です。戊辰戦争の時に薩長(朝廷側)と対決した奥州列藩同盟に所属していた県が最後の980番台や990番台が割り当てられているから来た説ですね。また皇居が一番最初に来るのは番号を割り当てた方が皇居を一番にすれば比較的(?)反論がでないだろうと考えた結果だと思います。比較の為に大坂城(大阪市中央区大阪城)の郵便番号を調べたのですが「540-0002」で「540-0001」は城見(大坂城周辺の町)でした。

 以前、その説の真偽を調べた事があるのですが、結局は解らなかったです。番号の意味としては国鉄を郵便輸送に利用していた時代の路線番号(昔は東京中央郵便局と東京駅は地下通路で連結していたそうです)に関係しているのではないかという説です。これは近畿と山陰地方が同じ時「6」であり,東京から近畿と山陰方面に出ていた鉄道貨車と関係(?)してたり、また東北、北海道の「0」は本当は「10」で、「0」が最後の番号ではないかというものでしたが、この説も推測の範疇から抜け出せないと思います。

[3901]
>貞山運河の沿革、用途は謎です。

http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/unga/03/03.html

 上のページでは、最初は仙台初代藩主伊達政宗が掘削させた運河らしいです。その後明治期にも鉄道などの陸運が発達する以前に水運の便をはかるために改修したらしいです。農産物などを運ぶ高瀬舟のような輸送船の航行できる運河だったとおもいます。

 余談ですが伊達政宗の庶子秀宗が藩祖の伊予宇和島藩も佐田岬半島の付け根近く(伊方町)で瀬戸内海と宇和海を短絡させる水路を建設しようとして挫折した跡が深い谷になって残っているそうです。実際に見たことがあるのですが300年前の人力のみの作業では幕末まで続けても小藩には実現不可能だったと思います。
[3907] 2002年 10月 16日(水)00:54:09YSK さん
貞山運河
[3901]
>それにしても貞山運河の沿革、用途は謎です。
貞山運河について要領よくまとめられた文献がありますので、その文献の文章を掲載します。

貞山堀(貞山運河)は、塩竃から南に仙台湾沿いに阿武隈川河口の亘理町荒浜との間に通ずる全長31.3kmの内陸水路である。この貞山運河と、松島~野蒜間の「東名運河」、野蒜~石巻間の「北上運河」」とで北上川と阿武隈川とが連結し、内陸大運河を形成する。貞山堀の名称は、仙台藩祖伊達政宗の法号「瑞巌寺殿貞山禅利大居士」より明治になってから命名された。
貞山堀の水路は、こまぎれ建設ともいえ、荒浜~亘理・閖上(1659~1661年)、塩竃・牛生~大代(1658年)、大代~蒲生(1659~1661年)、蒲生~閖上(1850~1871年)の順に開削されたといわれ、この断続したものが一本化されたものである。
仙台藩では、買米制度を実施し、藩米は、領内35の倉庫に貯蔵され、百石から二百石の舟で北上、阿武隈川の本支流や貞山堀を使って塩竃・野蒜・石巻に集荷され、さらに千石舟で江戸に運ばれた。貞山堀は、藩米や阿武隈川流域の木材を仙台城下へ運ぶ大動脈として仙台藩の経済を支えた重要な交通路であった。しかし、鉄道や道路交通の発達とともにその機能は衰退し、現在では随所に当時の面影を残しながらも、小型船の船溜りや用排水路として用いられているに過ぎない。運河一帯は、仙台湾海浜地区として自然環境保全地域に指定されている。宮城県では、「歴史的河川活性化計画」を作成中であり、長く眠りつづけた運河が再び脚光を浴びようとしている。

参考文献 東北地理学会(1992)「仙台とその周辺エクスカーション・ガイド」72ページ
一部割愛し、意味の通るように文章の一部を変更しています。

なお、野蒜(鳴瀬町)には、明治政府が全国統治と産業振興策の一環として建設された「野蒜築港」の遺跡があることでも著名です。1878年に着工し、1882年に完工しましたが、1884年の台風により突堤が決壊し使用不可能となったあと再度復旧されることなく、「幻の港」となりました。上記「北上運河」と「東名運河」は、この工事の際に建設されたものです。
[3906] 2002年 10月 16日(水)00:44:56でるでる さん
地域住民の意思が大切
私は昨今の市町村合併問題に興味があることもあって、管理人であるグリグリさんのご配慮により、このHPで変更情報(市町村合併情報)の編集を担当させて頂いております。
グリグリさん及び変更情報を観て下さっている皆さんに、改めてお礼を申し上げます。
また、今後とも新たな情報や、内容の誤り等がありましたら、何なりとご指摘を頂けますと、とても嬉しく思いますので、これからも宜しくお願い致します。

ところで、
[3899]でissieさんや、[3845]YSKさんが仰られているご意見に、私も全面的に賛同致します。

変更情報の編集や、合併ネタの書込みが多いので、私(でるでる)は合併推進(賛成)論者だと思っていらっしゃる方もいるのではと思いますが、私は積極的な合併推進論者でも、合併反対論者でもありません(念の為)。

現在全国各地で合併協議が盛んになっているのは、合併特例法による「市」になる為の要件緩和や、合併特例債に代表される様々な財政支援策、地方交付税の削減等による各自治体の税収の落ち込みからくる財政難が大きな理由であると思いますが、

[3845]
>行政の効率化やあるいは行政経営の理念への合致等、十分な目的があるのなら、
>「市」が農村部を多く抱えるという選択がなされてもよいと思うのです
・・・中略・・・
>「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」というのは、本来まちづくりのための手段であって、目標ではないと思うのですが。
>政令指定都市になったとして、また合併の特例を受けたとして、それらを手段にどのようなまちがつくられていくのか、
>そういった未来図を十分に示されている地域はあまり多くないのではと思います。

でYSKさんが仰られている様に、政令指定都市に限らず、より良い街づくりの為の手段として、またその為の明確なビジョンを持った合併であれば、私は大賛成です。
一方で「市」になる為や、より多くの財政措置(特例債など)を受ける為の数合わせ的な広域合併は、正直好きになれませんし、新しい街づくり為のビジョンすら無い様な合併は論外でしょう。

けれども、各自治体にとって合併問題は、歴史ある自分達の自治体の存亡に関わる事柄ですから、きっと現在の行政サービスをより良くする為、少なくとも維持する為に「合併する」「合併しない」「合併するならその枠組み」などの様々な選択肢の中から、最善と思われる選択をする様な協議努力を重ねているはずです。

ですから、全て一律に「合併賛成」「合併反対」ではなく、議論を重ね、協議の結果出された新たな街づくりのビジョンが住民の理解を得られたか否かが大切なのではないかと。勿論その前に、住民への説明会やアンケート調査、場合によっては住民投票といった、住民の意向が反映され理解が得られる様な取り組みや努力が必要であると思います。

それらを踏まえ、地域住民の意向を充分に反映された結果が「合併する」であった場合、私はその選択肢は尊重されるべきであると思います。また「広域合併」や「合併しない」とする結論も同様に尊重されるべきでしょう。

これらは、新自治体名の選考過程においても同様な事が言えるのではないかなと思います。
[3411]で、ゆうさんが仰られておりますが
>そして、最後に決めるのは地元の方々です。
>いろいろな角度から検討して決まる名称は尊重されるべきでしょう。

でしょうね。皆さんそれぞれの価値観があるでしょうから、この落書き帳で自由に意見を語りあうことは、とても有意義なことと思いますが、地元の皆さんが選んだ結果に対して、一方的に否定することは避けたいと思います。
[3905] 2002年 10月 16日(水)00:31:00ひまにゃー さん
飛び地話再び
もしかすると川崎市麻生区岡上の住民になるかもしれないものです。
長年川崎市民をやってきましたが、岬のほうのことしか知らず、山間部の事情について全く疎くて、さきほどこのサイトに辿り着き「ははぁ…なるほど…」と唸っておりました(アーカイブスの飛び地研究ページを見させて頂いて)。
その後何か面白い話題などございましたら教えてくださると幸いです。。。
[3904] 2002年 10月 16日(水)00:10:55YSK さん
平野について
[3901]
>仙台平野が北上川流域を含み得るとの解釈ですが、東北線沿線で見た場合、塩竃市から
>松島町にかけては、多島海を形成する程に海岸は急峻であり、内陸経由の国道四号線沿
>線を見ると、三本木町以南は丘陵気味ですね。これでも連続した平野なのかな。
手元にある帝国書院の「標準高等社会科地図 七訂版」をみると、「仙台平野」という文字が古川市付近から仙台市付近にかけて書かれており、[3897]にて私の書いた「広義の」仙台平野を踏襲しています。とはいえ、ご指摘のとおり北上川流域の平野(以下、「仙台平野北部」と書きます)と、仙台市付近の平野(以下、「仙台平野南部」と書きます)との間には丘陵地が卓越し、これらを一括して「平野」というには無理があるのではないかという疑問も生じてきます。そもそも、「平野」って何なのでしょうか。

実は、いくつもの使い分け方があるのです。
(1)一定の基準の標高よりも低い地域を機械的に呼ぶ場合
簡単に言えば、標高の低い地域、具体的には標高100メートル以下程度の地域ということになります。仙台平野北部と南部の間の丘陵地は概ね標高100メートル以下なので、両平野一括して「仙台平野」と呼ぶことができるというわけです。
(2)標高の低い地域で、かつ地表が比較的平坦な地域を呼ぶ場合
これは、狭義の平野、仙台平野北部や仙台平野南部などがあてはまります。
(3)河川の堆積作用により形成された低平な土地を指す場合
「台地」や「沖積地」などと呼ばれます。これは、土地の成因による分類で、以下に書きます。

その他、「低地」や「平地」なども「平野」と同義で使われる用語ですが、これらの用語も上の(1)~(3)の意味で用いられます。

ちなみに、仙台平野北部と南部の間の丘陵地はいわゆる「台地」です。これは、比較的古い時代にできた平地の名残です。また、それ以外の川沿いの低い土地は「沖積地」といい、比較的最近できた平地で、今まさに形成が進んでいる平地です。
日本の平野は川が一生懸命土砂を削ったり堆積させたりしてできました。氷期が強まったり弱まったりしたことにより海面の高さが高くなったり低くなったりしたのですが、低くなったとき川は遠のいた海面のレベルまで台地を削り、逆に高くなったときは近づいた海面に近づくよう土砂を堆積させました。つまり、日本の平地は、地球が暖かくなったり寒くなったりすることが繰り返された結果、作られたのです。

参考までに、気象庁の宮城県の気象区分はずばり「平野」と「山沿い」です(宮崎県も平野と山沿いに分けますが、「北部」と「南部」にさらに細分します。宮城の場合、細かい注意報が出る場合を除けば南北に細分しません)。
[3903] 2002年 10月 16日(水)00:07:10だいてん さん
いろいろ
[3892]
>ドラえもんなんて最悪で残酷な漫画ですからそんなことには絶対になりません。
>だいたいマンガなんて架空の物語ですからそんな「トーキョー」なんていうふざけた地名なんて生まれないと思います。

私は「最悪で残酷」とは思いませんが。
それからこの書き込みがアーカイブズの「自治体の将来像」に入っていますが、東京が「トーキョー」になるかどうかというのは、全く「自治体の将来像」とは関係ないと思います。
将来像というのは、地名が「未来的」(私はこの表現については釈然としませんが)なカタカナになるかというようなことではなく、近い将来における自治体の規模や行政のあり方を意味するものと思います。
同じ観点から、[3870][3871]も、自治体の将来像という趣旨とは違う書き込みであると考えます。
mikiさん、いかがでしょうか。

[3887]
>その「ちびまる子ちゃん」の舞台は静岡県清水市です。
>ところがその清水市も2003.4.1には消滅します。
>果たして、アニメの運命はどうなるのでしょうか?

どうにかなるとお考えでしょうか。
何の影響もないと思いますよ。
[3902] 2002年 10月 16日(水)00:03:56オーナー グリグリ
Re:アーカイブズの編集が...。
> 連番0032が編集できません。
> もうすでに削除されている番号が入っているので...。
> という事で、付け足して同じのを連番0033にしました。
ご迷惑を掛けました。一部の記事を削除したことで、アーカイブズに登録していた記事がなくなったことによる不具合でした。今後は削除記事があっても編集できるようにプログラム修正しました。なお、0033のアーカイブは削除しました。では、今後ともよろしくお願いいたします。
[3901] 2002年 10月 15日(火)23:15:44深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3884]
イベント駅の老舗格と言えば、私は地元の常磐線偕楽園駅を挙げます。なぜか下りホームのみの
変則的陣容で、水戸以北からの来訪者と水戸以南への帰宅者は、水戸駅までバス移動を要します。
どうせなら両方向停車させれば効率的だろうに。同駅の恒久化構想は聞いた事がありませんが、
もし水戸-赤塚で新駅設置の構想があれば、常磐大学前の曲線区間が最も需要を喚起し易いと
思われます。新駅追加と言えば、過去ログで言及した磐越西線の郡山-喜久田が 8kmと、主要な
地方都市の市街外縁部にしては駅間距離が長い事情を御存知の方はいるでしょうか。

スキー関連でも老舗の臨時駅は多いですね。現在最強の臨時駅はガーラ湯沢になりますか。

[3892]
子供が好んで視聴している立場柄、少々気になりますが、どの辺りが 「最悪で残酷」 なんだろうか?
金曜日は、これに続く 「あたしんち」 が我が家の定番ですが、エンディングが英国の第二国歌とすら
讃えられたらしいエルガーの代表作 「威風堂々」 の替え歌だったのは噴飯ものでした。

[3896]
予告に従い、削除しました。

[3897]
「宮城野」 の範囲に関連して、仙台平野が北上川流域を含み得るとの解釈ですが、東北線沿線で
見た場合、塩竃市から松島町にかけては、多島海を形成する程に海岸は急峻であり、内陸経由の
国道四号線沿線を見ると、三本木町以南は丘陵気味ですね。これでも連続した平野なのかな。

この辺り、東北道を北上すると、三本木PAの先から見通しの良い直線区間となり、油断をすると
無用の加速を招来しそうですが、仙台より積雪量が多い為か、冬場はスリップ等事故が多いとか。

律令時代の地勢では、多賀城が仙台を凌駕していたのですね。先日、運転した三陸道から眺めた
印象では、多賀城市を介して仙台市から塩竃市までは、市街地がほぼ連続している感じですね。
(中野栄駅付近で少々 「段差」 があるかな?) それにしても貞山運河の沿革、用途は謎です。
[3900] 2002年 10月 15日(火)21:38:58ケン(地理好き) さん
サザエさん
サザエさんの舞台は世田谷区桜新町がモデルとなっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示