都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25856]2004年3月7日
ゆう
[25855]2004年3月7日
ゆう
[25655]2004年3月2日
ゆう
[25498]2004年2月28日
ゆう
[25438]2004年2月27日
ゆう
[25436]2004年2月27日
ゆう
[25435]2004年2月27日
ゆう
[25434]2004年2月27日
ゆう
[25337]2004年2月25日
ゆう
[25209]2004年2月23日
ゆう
[25207]2004年2月23日
ゆう
[25206]2004年2月23日
ゆう
[25173]2004年2月22日
ゆう
[25150]2004年2月22日
ゆう
[25107]2004年2月21日
ゆう
[25099]2004年2月21日
ゆう
[25094]2004年2月20日
ゆう
[25089]2004年2月20日
ゆう
[25083]2004年2月20日
ゆう
[24922]2004年2月17日
ゆう

[25856] 2004年 3月 7日(日)12:17:18ゆう さん
先月の市りとり
[25800]グリグリさん
「津」ですね。
大当たりです。両毛人さんの[25558]がヒントということになります。

#訂正します:岩井市、杵築市、竹田市も該当します(面白データベース検索参照:苦笑)
回文でなくても富里とか亀岡とか…まだまだあります。

ちなみに、2004.2.1現在の255市解答例はどうなりますか。
リクエストを受けましたので貼り付けます。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-今治-両津-津-鶴岡-加西-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-鹿児島-松本-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松阪-観音寺-上越-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-苫小牧-和泉-三郷-東海-出水-三鷹-唐津-津山-舞鶴-留萌-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊予-四日市-調布-富士見-三次-白河-輪島-松山-前橋-静岡-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-松任-牛深-川口-銚子-塩尻-龍ヶ崎-京都-豊橋-白井-今市-知立-歌志内-伊勢-瀬戸-富田林-白石-新庄-宇和島-町田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-川崎-北本-砺波-南アルプス-須坂-柏崎-北広島-益田-大東-浦安-吹田-高萩-岐阜-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-八日市-筑後-江津-鶴ヶ島-枕崎-北見-瑞浪-箕面-尾道-千歳-仙台-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-茅ヶ崎-北上-三笠-堺-出雲-盛岡-川越-江刺-新宮-宇治-城陽-宇佐-桜井-一宮-山梨-下館-天理-陸前高田-田川-和光-牛久-熊本-土佐-佐久-黒磯-草加-川之江-えびの-延岡-加茂-真岡-刈谷-八尾-大分-宝塚-鎌ヶ谷-八潮-太田-高岡-鹿屋-八千代-米子-五條-臼杵-君津-津島-松江-海老名-鳴門-豊見城-国立-筑紫野-登別-津久見-水俣-垂水-逗子-四條畷-天童-上野-野田-伊達-天竜-浦添-恵那-長門-豊田-館林-下関-北九州-宇都宮-山口-茅野-直方-高石-志木-菊池-知多-高梁-新発田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守谷-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-高槻-清瀬-関-北茨城-杵築-喜多方-竹田-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-桐生-宇部-別府
[25855] 2004年 3月 7日(日)11:53:41ゆう さん
公式ホームページ
[25853]たけもとさん
それと、独自URLのパターンに、xxx.lg.jpを追加したらいかがでしょう。
逆に、xxx.mykochi.jp、xxx.hinokuni-net.jp、xxx.kumamoto-sgn.jpは「サブドメインを使わずに自治体ドメインを独自に取得している」とはいえないように思いますがいかがでしょうか。

lg.jpについてですが、
http://uub.jp/ohp/ グリグリさん
地域型ドメインを利用したURLを定形URL形式と勝手に命名し、市町村についてその採用状況を調べています。
[2305]せかさん
現在、地方自治体のURLでは地域型ドメイン名が多く見られますが、
地方自治体専用の属性型ドメイン名として「lg.jp」が新設されました。
[25351]太白さん
都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。

lg.jpの使用は少しずつ増えており、その性質は地域型ドメイン以上に「定形」の匂いがします。ここらで「第2種定形」とでも命名してみるのはいかがでしょうか。
[25655] 2004年 3月 2日(火)22:23:51【1】ゆう さん
市りとりは続くよいつまでも
[24308]
市りとりに影響を与えるのはどっち?
の解は2月29日に書こうと準備してたのですが、諸般の事情で遅れてしまいました。

正解は「A)本巣市」でした。[24309]グリグリさん、[24321]みかちゅうさん、大当たりです。
これによって市りとりは1市だけ伸びました。[24309]グリグリさん、残念でした。

[24321]みかちゅうさん
合併法の期限である来年の3月末時点ではいくつになるか予想してみませんか? 増えるのか減るのかもわからない…。
減ることはないと思いますがどこまで伸びるんでしょうね。300市は無理かな?

[24312]mikiさん
3/1には両津市が消滅してしまいますね。
なかなか鋭いご指摘。両津市は貢献していました。これで記録が縮みます。

その代わり、安芸高田市、対馬市、壱岐市、郡上市、下呂市、あわら市、かほく市、佐渡市
影響のない市もあります。
安芸高田秋田がある
壱岐一関・石巻・いわき・伊勢崎・岩槻・茨木・指宿・石垣がある
郡上「ぐ」で終わる市がない
下呂「げ」で終わる市がない
あわら赤平がある
佐渡坂戸がある
一方で貢献したのは次の市です。
対馬津山・鶴ヶ島・津島…どれも既使用にもかかわらず「つ」で終わる市も「ま」で終わる市もまだ多い
かほく「く」で始まる市を伴って2市伸びる

以上をまとめると、3月1日現在、市りとりは257市です。では257市の市りとりをどうぞ。…としても良いのですが、せっかくなので256市を発表します。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊勢-瀬戸-豊明-気仙沼-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-三次-白河-輪島-舞鶴-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士見-宮古-鴻巣-洲本-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-かほく-熊本-砺波-南アルプス-須坂-川越-江刺-白井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-四日市-銚子-白石-新庄-歌志内-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-知立-宇和島-町田-大東-浦安-吹田-宝塚-川之江-江別-津山-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新宮-宇治-城陽-上野-延岡-加茂-真岡-刈谷-山梨-下館-天童-臼杵-北見-瑞浪-箕面-大町-筑後-江津-鶴ヶ島-松任-宇佐-西都-豊田-高岡-鎌ヶ谷-八尾-大分-館林-四條畷-天竜-牛久-黒磯-草加-鹿屋-八潮-太田-高石-新発田-高梁-下関-北上-水俣-多治見-三笠-堺-出雲-本巣-宿毛-守口-千歳-仙台-一宮-八千代-八日市-筑紫野-登別-津島-枕崎-君津-対馬-松江-海老名-鳴門-土佐-佐久-黒石-志木-北九州-浦添-恵那-長門-豊見城-国立-茅野-直方-高松-津久見-美濃加茂-守谷-山口-知多-多賀城-宇都宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-竹田-高槻-清瀬-関-菊池-茅ヶ崎-喜多方-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-北茨城-杵築-桐生-宇部-別府

あと1市は皆さんで伸ばしてみてください。最近の話題にヒントが埋もれてるかも。
[25498] 2004年 2月 28日(土)11:13:34【1】ゆう さん
盗人を捕らえてみれば我が子なり切りたくもあり切りたくもなし
[25390]月の輪熊さん
日本の国歌は短すぎるな
ながく日本文学の中心だった和歌に雅楽風の旋律をつけたという、いかにも「和風」なところは、私は好感してます。
あとは選ばれた和歌なんですが、文学的にみると凡作じゃないかなぁ。
歌の内容についてのコメントは控えます。


[25392]じゃごたろさん
なぜかと言うと、歌詞が七五調と共通しているからですね。
同様に、君が代の旋律で、古今集でも百人一首でもサラダ記念日でも、ぴったりはまります。当然、狂歌でも。
[25438] 2004年 2月 27日(金)03:41:10ゆう さん
公職選挙法は越県合併想定外!?
公職選挙法の全文は http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html などで読めます。

[25312]Issieさん
法律文は難しい!
まったく同感です。


[25350]いっちゃんさん
新・中津川市誕生後、法改正が行われないまま総選挙に突入してしまったら、
岐阜県民である旧山口村の住民は長野4区の候補者に投票しなければならないのでしょうか?
そんな気がします。

ついでに言うと、比例代表のブロックまで跨ることになりますよね?
公職選挙法第13条5項の規定により、法改正されるまでは旧山口村の住民は北陸信越ブロックの政党に投票しなければならない気がします。


で、もっと気になるのは、参議院選挙区の区割は、合併した時から旧山口村の住民も岐阜県選挙区の候補に投票するようなのです…。
[25436] 2004年 2月 27日(金)02:47:14ゆう さん
ザン、ザザン、ザンザ~~~ン ブルブルブルブル
アルトコ中央テレビ、略してアル中テレビがお送りする突然ニュースです。
[24974]ペナルティキックさんによれば北アルプス中学校は別の名前になったとのことです。
それでは突然ニュースを終わります。私は、花のアナウンサ~~~でした。


…という訳で、フィクションの地名「アル国アルトコ県アルトコ市」と、フィクションの略称の紹介です。
私の世代にとってNHK人形劇といえば、ひょうたん島ではなくプリンプリンなのです。はい。
[25435] 2004年 2月 27日(金)02:44:32ゆう さん
横道
拙稿[25434]はなるべく客観的に書くよう気をつけたものですが、本旨からちょっと外れる部分に関しては主観を交えて書いてみます。

--

[25383] 愛比売命 さん
ノートルダム大学出身の人が居ますが、「その大学は何処にあるの?」と聞いたときは「にしひろ」って答えが返って来ました。
その大学は岡山にあるはずなのですが…というのはさておき、己斐東まで「にしひろ」が広がりつつあるというのは驚きではあります。

--

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」

「東広島」を知らないで「西条」を知っている人に対しては
相手にそれを確認する前にどう答えるでしょうか。

1)「西条の近くです」は私は聞いたことがありません。「八本松のウエです」は何度か聞いてます。なんだかなぁ。

2)「東広島です」
「あぁ、西条ですか」
(わりゃ、志和じゃゆうたろうが。ぶちまわしたるぞ)←心の声
…西条以外に住む市民が「東広島に住んでます」を使いにくいは、住民だけのせいではなさそうです。

県外に出たときに
は、私ならはじめから「広島県」って言うでしょう。

--

[25361]ryoさん
私も良く考えてみてから、思うところをレスしてみたいと考えています。
ありがとうございます。いろんな方のご意見を伺いたいです。


[25418]美濃織部さん
実は私は今、東広島市に住んでいるのですが、…(略)…このことについてまた述べたいこともあるのですが、また後ほどにします。
現役で地元の方の感覚はとても参考になると思います。どうぞよろしくお願いします。
[25434] 2004年 2月 27日(金)02:41:51ゆう さん
地名と自治体名
[25344]kenさん
噛み合わないとだろう
もともと、噛み合わない議論を吹っかけたのは私の方なので恐縮です。

ちょっと整理の時間を下さい。
承知しました。他の皆さんの意見も伺えればと思います。


で、少し論点の整理をさせてください。前提として、次の3点は合意済だと思ってます。

・東広島市西条町の住人が「西条に住んでます」と言う
・「西条」という地名が定着している
・「東広島」という地名が定着していない

私はこれらを認識しています。「東広島が定着している」のを証明しようとしているのではないということをご理解ください。そのうえで、次のような主張をしています。

・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
・住人が「西条に住んでます」と言うのは、何よりもまず「西条」が定着しているからである。
 市名が定着しないから仕方なく「西条」と言ってるのではない。

何のためにこんな主張をはじめたんでしょね? これは「東広島」と「西条」に限らない、他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
[25337] 2004年 2月 25日(水)00:54:59ゆう さん
東広島市志和・広島市安佐北区白木
はじめに。
私は「『東広島』は住民によく定着している」という主張をしようとしてはいないことを確認させてください。愛比売命さん、kenさんのおっしゃるように、定着しにくい、扱いにくい名前であると思います。
しかし、お二方が示された事象は東広島が定着していないことの証拠とはいえないものだと思うのです。


[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。
西広島駅は己斐駅を置き換える名前です。この駅名は定着してきてはいますが、いまでも己斐駅という方もいて、それでもコミュニケーションは成立します。また、置き換えられたのは駅名だけで、己斐という地名が西広島になった訳ではありません。例えば己斐上町の住人が「西広島(あるいは、にしひろ)に住んでます」と言うでしょうか。

しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。
西条は東広島に置き換えられた訳ではありません。両者は別のものです。西条駅は今でも健在です。
#新幹線東広島駅を略(?)して「しんさいじょう」なんて呼ぶ人がいれば話は別ですが。



[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
もしこれが、「新住民さえも『挙母』と呼ぶ、『豊田』は定着していない」だったならば納得です。豊田は挙母を置き換えようとした名前でしょうから。しかし、東広島は違います。

#ところで、私にも福岡市「中央区」に引っ越した後輩がありまして、「博多にお越しの際には」なんて書いてくるんですよね。


[25210]愛比売命さん
「どこに住んでいるのですか」
「志和に住んでます」
彼の地の土地勘がある同士の会話なら、何も不思議ではありませんよね。「白木に住んでます」という人が多いからといって「広島」が定着していないなんて思いますか。

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」
と会話が続いてしまった場合、次の返事はどちらが多いでしょうか。
「東広島です」
「西条の近くです」
[25209] 2004年 2月 23日(月)05:46:27ゆう さん
実践!
[25108]太白さん
「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。
またまた趣のあるデータですね。太白さんの統計の扱いにはいつも感嘆するばかりです。

ところで島根県の松江銀行と鳥取県の米子銀行との合併による山陰合同銀行ですが、略称は「ごうぎん」です。
[25207] 2004年 2月 23日(月)04:26:37【4】ゆう さん
東広島市西条・習志野市津田沼
[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
片や駅名を起源とする比較的狭い範囲を表すもの、片や合併を起源とするかなり広い範囲を表すもの。「西条」は「東広島」の主要部ですが、すべてではありません。


[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
これは中心市街地の名前と自治体の名前が違うところではときに見られる現象だと思うわけで、例えば「津田沼に住んでいます」と言う人が多いからといって「習志野」が定着していないとは言い切れないのではないでしょうか。
[25206] 2004年 2月 23日(月)03:57:47【1】ゆう さん
Fe
[25111]愛比売命さん
市ではおそらく、ここに乗り換え駅を設置する構想があるのでしょうね。
過去の経緯は拙稿[3334]で少し紹介しています。最近の動きとして、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03062701.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03110733.html
が参考になるでしょう。

う~ん、どうやら、アトム側の方には新駅設置の余地がなさそうです。
今回は言いだしっぺが広島高速交通側なんですが、あの場所は相当に勾配がありますから難航しそうだろうなとは思います。

勝手に作詞して区別しています。
素敵すぎます。つぼにはまりました。西条よりももう少し東まで使われてますよ。


[24915][24931]みかちゅうさん, [24923]スナフキんさん, [24966]月の輪熊さん

在来線はこれまでの会社が経営し、並行する新幹線は新会社が経営する…なんてルールだったら今とは違った形になってたかもしれないなんて、ふと無責任に思ったりしました。
[25173] 2004年 2月 22日(日)12:01:44ゆう さん
本郷村
[24880]愛比売命さん
[24937]TNさん
[24955]まるちゃんさん
[24958]軒下提灯さん
[25153]TNさん
本郷村関連で反応いただき、ありがとうございました。
はじめに写真をご紹介できず申し訳なかったです。Webで閲覧可能な写真では、商工会のものがいちばんわかりやすいと思います。

[24880]愛比売命さん
 そういえば美和町に住む友人がいますが、美和町には警察が無く、東半分は岩国署、西半分は「本郷署」の管轄と聞いたことがあります。
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした。

美川町の中心集落は一体どこなのだろうか??南桑?根笠?
いちばん人があつまっているのは河山でしょうか。
美川町が本郷村に勝るものは人口のほかに、錦川清流線という鉄道が走っていることくらい、といった印象です。
美川町もかつては鉱山で栄えたようですが、廃鉱となった後はたいへんそうです。でもここには「ムー大陸の遺跡」 http://www.muvalley.com/ がありますよ。本郷村にはありません。(^^)


[24937]TNさん
三重県鵜殿村は隣の紀宝町よりも町らしそうですね。ちょっと南に下ると太地町があります。鵜殿村同様私のお気に入りです。
さっそく地図で拝見しました。味わいがありますね。南紀地方もゆっくり訪れてみたいところです。また行きたいところが増えてしまった…。
[25150] 2004年 2月 22日(日)00:05:00ゆう さん
Konbanwa.
[24933]じゃごたろさん 他
※ 最近「こんにちわ」が主流になってきているんですね~。
なにせ、[1]の1行目からですからね。いろいろご意見はあるとは思いますが、私は[9723]のkenさんと同じように、何かニュアンスを伝えたいときに「わ」と書くことはあります。それは[24989]で牛山牛太郎さんがおっしゃる
ヤワラカイ感じ
にも通じるのかもしれません。

現代日本語では[wa]と発音されるものは原則「わ」と書くことになっています。その例外は副助詞の「は」ですが、「こんにちは」は「今日[名詞]」+「は[助詞]」が起源とはいえ、すでに一語の間投詞化しており、その意味では「こんにちわ」もありかなと思ったりはします。


さて本題。
これをローマ字で書く場合、訓令式の場合“kon'nitiwa”です。他の主要な方式でも助詞の「は」を“wa”と書きます。“konnnitiha”はローマ字かな変換だけです。
[21814]で触れかけたのですが、この「ローマ字」かな変換は本来のローマ字を忘れさせているのではないかと思うことしきりです。学校でローマ字を習う前に「ローマ字」かな変換を覚えてしまう人も増えてくるでしょうし。

ついでに。
Webで国内線航空券を予約する際に「ローマ字」で氏名を入力することを求められますが、この変換表はなんだか変ですね。航空券に印刷されるのはカナですが、ならばカナで入力すればいいのに。国際線のときは「パスポート式ローマ字」なので統一性もないです。
[25107] 2004年 2月 21日(土)02:40:45ゆう さん
西東京局
[24981]まがみさん
西東京市の田無郵便局が3月29日から西東京郵便局に改称、保谷郵便局も西東京郵便局保谷分室に変更されます。
これはアンテナはってなかったのでびっくりしました。その他の「田無○○局」や「保谷○○局」はそのままのようでほっとしてます。

[5300]であんどれさんがご紹介くださってましたが、市内特別郵便制度上も市内扱いになるんですねぇ。

#また再訪問しなければならなくなったなあ(笑)
お近くにお越しの際はぜひお声をおかけください。(^^)
[25099] 2004年 2月 21日(土)00:46:21ゆう さん
燦々山陰
大作をありごとうございます。

[25008]太白さん
46 島根 523 62
47 鳥取 500 66
人口どおり順当に…ですね。
山陰のことは折に触れて書いてきたつもりだったのですが、ね。
今度から県名を織り込むように気をつけてみようかな。

かすみさんもいかがですか?
[25094] 2004年 2月 20日(金)23:40:23【1】ゆう さん
おおお!
こういうのも大好きです。

[25054]じゃごたろさん
「おおお」・・・目黒区大岡山、京都市右京区嵯峨水尾大岩、他多数
高知県吾川村大尾 を「他多数」に入れてしまうのはもったいないですよ。

「ししし」・・・名古屋市千種区猪高町大字猪子石字猪々道(しししみち)
「いのたかちょう・おおあざ・いのこいし・あざ・ししみち」は「字」を省略したら(ししし)なのですね。
[25089] 2004年 2月 20日(金)22:45:18ゆう さん
用語
[25048]月の輪熊さん
「オンチ」に…差別的な意味があるとは知りませんでした。
私も知りませんでした。[25040]はそういう意図で書いたものではありません。
「文盲」が差別用語ならば「音痴」もそうだろうし、「音痴」が差別用語でないならば「文盲」もそうではないだろう、とは感じます。

私自身は言い換える必然性があるのかないのか判りません。
ただ「非識字者」のような言い換えをするのあれば、「英語不得意者」とでもなるのでしょうね。


※拙稿[25040]は削除しました。
[25083] 2004年 2月 20日(金)21:50:07ゆう さん
「三重」「津市」「市りとり」……さくら市
[25051][25058][25063]N-Hさん
こういうの大好きです。特に「市りとり」は母集団が「落書き帳過去ログ」以外では応用できないところが憎いですね。
他にはどんな文字列が目的の「津」と共起するんでしょうね。いくつか試してみましが、なかなか適合しません。
・「津」を含む語が多すぎる!
まったくもって同感です。


…で、何を思い出したのかといいますと。
[24426]でるでるさん
両町は桜の名所といいますか、少なくとも両町民にとっては、桜はゆかりのあるものなのでしょうね。もちろん全国各地に桜の名所と言う所は沢山あるでしょうけど(栃木の桜といえば、私は真っ先に大平山を思い浮かべます。)、このネーミングセンス、私は個人的には好きです。何だか、地名の原点といった感じがして。

全国各地に港町という所はたくさんあるでしょうけど…と、同じことが言えるような気がします。でも「津市」の名前に意義を唱える人はなさそうです。「さくら市」との違いをつきつめていけば、実績だけではないかと思えます。


【余談】
「窓」というOSの名前が登録商標だというのはやっぱり違和感があります。
[24922] 2004年 2月 17日(火)02:25:06ゆう さん
平成の眠りを覚ます上喜撰
市町村名にはなっていない「平成」ですが、それ以外の地名では割と使われているようです。例えば…
[24497]mikiさん
ピザ屋泣かせといいますと、かつての広島県坂町もそうでした。
埋立地の方が10,000番地台だったのですが、今は「平成ヶ浜」と住居表示されています。

例によって郵便番号簿から最近の元号を拾ってみましたら、次のようになりました。

平成 31件
昭和 142件
大正 29件
明治 24件

これは、平成や大正が不人気というよりも、昭和が非常に人気があるといえそうです。理由は良くわかりませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示