都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54517]2006年10月21日
かすみ
[54374]2006年10月8日
かすみ
[54336]2006年10月5日
かすみ
[54267]2006年9月30日
かすみ
[54224]2006年9月27日
かすみ
[54178]2006年9月25日
かすみ
[54151]2006年9月23日
かすみ
[53998]2006年9月16日
かすみ
[53996]2006年9月16日
かすみ
[53993]2006年9月16日
かすみ
[53611]2006年8月25日
かすみ
[53415]2006年8月16日
かすみ
[53232]2006年8月10日
かすみ
[53083]2006年8月6日
かすみ
[52980]2006年8月3日
かすみ
[52810]2006年7月31日
かすみ
[52767]2006年7月29日
かすみ
[52346]2006年7月17日
かすみ
[52109]2006年7月9日
かすみ
[52089]2006年7月8日
かすみ

[54517] 2006年 10月 21日(土)00:12:37かすみ さん
ニッポン旅×旅ショー他
[54509] 般若堂そんぴん さん
昨日録画した「ニッポン旅×旅ショー」(日本テレビ系)を見ました.島根県の温泉津と米沢八湯の対決.録画が尻切れトンボだったので,結末は分かりませんでした(涙).

わたしも実家に録画を頼んでましたが、ここ最近仕事が忙しすぎてしばらく見れないかも。
でも結果は知ってます・・・。
事前に地元ではガレッジセールがロケに来た!と大騒ぎになってました。
このまま石見銀山が世界遺産に正式に登録されようものなら、いろんなロケが行われるのでしょうが
ブレイクされたら逆につまんなくなって足が遠のいてしまうかも。(苦笑)


時期の記憶が定かではないですが、小学生か中学生のとき、全国の都道府県の位置を覚えさせられました。
その後、テストで白地図が出てきて、そこに都道府県境と名称を記入するほどの高度なものでした。
しかもその後には山地や平野にまで白地図テストは及んでいました。
わたしはその当時から既に日本の地理には興味を持っていたので喜んで暗記に励んでいましたよ。
[54374] 2006年 10月 8日(日)13:31:38かすみ さん
Re.食パンの切り厚他
雑談のように入り込んで、わたしの場合などを・・・。(笑)
わたしが小学生の頃は6枚切以外は食べたことがありませんでした。
思うに、当時愛用していたポップアップ式のトースターでは6枚切の厚みがちょうどよかったのだと。
パン屋さんで「おばちゃ~ん、6枚に切って!」と頼んでいつもその場で切ってもらってましたね。
(懐かしい!)
大人になって、オーブントースターで表面を軽く焼いただけでバターを塗ったトーストのおいしさに
目覚めたわたしは5枚切しか買わなくなりました。いや、4枚切でもいいくらいです♪
わたしも現在関東圏では8枚切が主流だと思っていた人の一人ですが、
(実際ネット上に氾濫する情報でもほとんどがそのような記載でした)
過去のことになりつつあるのですね・・・。


[54372]88さん
山梨 0.5
こ、これはわたしが言うより早く、周りが・・・!(爆)
山陰 0.5
鳥取、島根狙いの人がいるかなぁと思ってのことだったんですけどね。
(と言えば、誰が発言したかバレバレですね~苦笑)
[54336] 2006年 10月 5日(木)12:16:40かすみ さん
訂正です
[54218]hmtさん
[54189]スナフキんさん

岩立湖でなく立岩湖であったと報告がありましたのでお知らせしておきます・・・。(笑)
一番遠いであろう場所はしばらく許可が下りない(もしくは許可されない)ので
今のところは立岩湖が一番海から遠いシーカヤックの出来る場所となります。


[54330]小松原ラガーさん
あ、あ~、そのネタ、先を越されました!
毎日眺めるものだけに気になって仕方ないですよね。(^^;
[54267] 2006年 9月 30日(土)22:47:00かすみ さん
二次会までは終了
こんばんは。
オフ会は二次会までの参加でした。ただいま、特急はくたかの車内でパソさん開けてます。(笑)
経県値を気にして福井に宿を取ってしまわなければもう少しご一緒できたのですが・・・。
今頃は三次会で盛り上がっていることでしょう。
みなさん、お疲れさまでした!


[54263]油天神山さん
一昨年の五月頃、記事番号28300番台あたりに集中的に出ていました。
そうでした。わたしもちょろっと参加していたので覚えています。

因みに我が家では濃口・淡口とも置いていますが、醤油差しに入れて食卓に出すのは濃口、
うどんや煮物に使うのは淡口、と使い分けています。消費量で言うと、
濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
わたしも同じような感じですね。
濃口と淡口は別の調味料という感覚で使っています。
[54224] 2006年 9月 27日(水)22:12:12かすみ さん
日本で一番海から遠いシーカヤックのできる湖
[54189] スナフキんさん
[54218] hmtさん

日本で一番海から遠いシーカヤックのできる湖の件ですが、実はわたしもハッキリとどこのことか
聞いたのではないのです・・・。
また、岩立湖の存在についても実際に見た訳でなく、メンバーの方々から聞いた話なので、
もしかしたら立岩湖を言い間違えているのかもしれませんね。確か南相木にあると言ってましたし。^^;
岩立湖なのか立岩湖なのかは、まもなくメンバーによってシーカヤック制覇が達成されるそうですので、
そのときに判明すると思います。(汗)
一連の情報は独自に調査した結果のようなのですが、そこまで地理的に詳しい方もいないようですし、
ホンマかいな、面白いなぁ~とココで話題をふってみました。
hmtさんの考察はさすがに鋭いですね。
 
[54178] 2006年 9月 25日(月)00:19:03かすみ さん
日本で一番海から○○
こんばんは。地元に帰ってきました。
この週末で今年の経県値はこんな感じになりました。それもまた来週末には生涯経県値とともに
更新となる可能性大です。

そうそう、掲題の話題はと言いますと。。。
「日本で一番海から遠い地点」は臼田にあるんですが、さらに近辺には「日本で一番海から遠いそば屋」
(ともせん)やら日本で一番海から遠い寿司屋」(と均鮨)っていうお店も存在するんですよね。
いずれも気にはなるもののまだ行ったことはありません。
参考資料(ペンションZOOMのHPより)

そんな話から始まったのか、湖で遊ぶシーカヤックにどっぷり浸かってしまっている
八ヶ岳の知り合いのペンションオーナーたち愛好者が目標をいろいろ立てました。
「日本一標高の高い所でシーカヤックをやろう!」
これは既にサンメドウズで達成したとのこと。
そして、「日本一海から遠い所でシーカヤックをやろう!」
ただ許可が下りないとできないだけに、とりあえず許可が取れた「海から二番めに遠い場所」を制覇するとか。
その場所は岩立湖ですが、さて、狙っている一番遠い場所(謎)を制覇する日はやってくるのでしょうか?(笑)
[54151] 2006年 9月 23日(土)23:14:25かすみ さん
みなさまこんばんは。
昨日から地元を飛び出しているのでぜんぜんココを見れてなかったんですが
今見たらたくさんの書き込みが!
ぜんぜんついていけてません。^^;

俯瞰で見る景色と言えば、わたしはやはり、甲府盆地を取り囲むあちこちの場所が
浮かんできますね。そして今その盆地にいるんですが。(笑)

銀座やら千葉やら甲府やら静岡やらケチケチしながら移動するこの週末は
想像通りかなりの体力勝負ですが、購買意欲も恐ろしくて懸念していた
金欠状態に陥りそうです。
でもなんとか金沢には行けそうですよ。だって行きの高速バスの切符と
福井に宿の予約を取っちゃってますから。(自爆)
[53998] 2006年 9月 16日(土)16:23:57かすみ さん
長野県&山梨県バス到達可能市の追加情報
改めまして、既出、[53996]以外の、長野県&山梨県のバス到達可能市です。 (まだあったかな?)
バス停名は省略しました。

山梨県:北杜、韮崎
(大阪・なんば・京都⇔甲府)

長野県:岡谷、千曲、上田、東御、小諸
(大阪⇔諏訪・茅野)(大阪・なんば・京都⇔上田・小諸・軽井沢)

 
 ※今日もプレビュー表示させようとすると何度かサーバーエラーが出ました。
  下書きを別にしておいてよかったです。(笑)
 
[53996] 2006年 9月 16日(土)15:47:02かすみ さん
Re:乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?(大阪編)
[53994][53995]むっくんさん

おお~!
調査お疲れさまでした。とか言いながら突っ込んでしまいます。ごめんなさい。
大阪編のバス到達可能市に西予市(大阪・神戸⇔宇和島・城辺:卯之町営業所)を入れてあげて下さい。(T-T)

飯田市もありますね。(大阪⇔駒ヶ根・箕輪:上飯田)
この路線は京都深草から乗車も出来ますので、京都市内と捉えると京都編にも追加となります。
あれ、長野県内はもっと出てきそうな?
ゴソゴソ・・・(急に気になって資料捜索中)。

 
[53993] 2006年 9月 16日(土)12:42:45かすみ さん
たまには顔を出さないと・・・
こんにちは。
3連休は特に外に出る予定もなく、ネット三昧になりそうな予感。
最近落書き帳に顔を出せてませんでしたが目はちゃんと通してます。(笑)
その代わりと言っちゃなんですが担当の地名コレには今までになくかなり濃く向き合っています。
おかげでここ最近の更新情報にはわたしの名前ばかり!?
更新がマメになってくるとランキングもついついチェックてしまうものですね。
おかげさまで(?)渓(渓谷)コレについては前回(約1年前)に太白さんがチェックされた[44322] より、
ジャンプアップしてます。あれっ、でも、峡(峡谷)コレの順位は変動してませんね!?

で、オフ会ですが、
いろいろと他行事との絡みもあってお金と体の両方に不安があり、未だ検討中です・・・。
[53611] 2006年 8月 25日(金)09:33:59かすみ さん
ロータリーコレ情報提供
>たもっちさん
仕事絡みでたまたまロータリーみたいなものを見つけました。
阪南スカイタウンです。下の地図見ると1つじゃないですね。
一応、該当箇所のいつもガイドも貼っておきますね。

オフ会は・・・今のところ参加は微妙です。
でも鯖江にメガネを買いに行きたいとは前々から思ってはいたのですが。(笑)
[53415] 2006年 8月 16日(水)09:53:31かすみ さん
尼崎東高校について
[53407]ぺとぺとさん
面白い表をありがとうございます。
一点だけ修正をお願いします。
尼崎東高校は市立の高校です。(ちなみに『NANA』の作者、矢沢あいさんの母校。)
その尼崎東高校も、(市立)尼崎産業高校との統合が計画されており、新しく市の北部
(水道局北配水場跡地)に開校することが決定しています。(21年開校予定)
名称も新しいものを採用するようです。するとさらに過去の話になってしまいますね・・・。
市内の教育機関の統廃合には頭がなかなかついていけません。(苦笑)
[53232] 2006年 8月 10日(木)01:58:41かすみ さん
お題いろいろ
[53099]小松原ラガーさん
先日は郷土愛に燃えるあまりにあのような書き込みをしたのですがなんだか責め口調みたいですみませんでした。

地蔵盆の話。
ウン十年前、工場の跡地に建てられた実家一帯にはもちろん旬の行事など一つもありません。
市内でも全く聞いたことがなかったのですが、京都在住、出身者の多い職場では当たり前のように
会話に登場しています。その話で初めてどんなことをしているのか知った次第です・・・。
ちなみに尼崎市内において、盆踊りは盆に関係なく夏休みの間ほぼ毎日どこかで開催されており、
盆踊り狂の父上は都度出陣しています。(^^;
流れる曲は一般的な炭坑節、河内音頭(踊りは2種類有り)、東京音頭などに留まらず、ドラえもん音頭、
ビューティフルサンデー(フォークダンスではありません)、ど根性節(※)、新尼崎音頭(旧も有り)、
麦わら音頭(伊丹の音頭です)など様々です。
[23169] 紅葉橋律乃介さん
 昔都はるみさんがあちこちで吹き込んだという盆踊りの歌
 の一つです。

[53066]小松原ラガーさん
大阪市内の消えた川と言えば、しょっちゅう通っている、きんつば屋で有名な出入橋を思い浮かべます。
阪神高速の下の道の一部となっていますが欄干や石橋など名残を留めています。
堂島堀川 上記中之島堀川に続く形で阪神高速11号池田線の下をハービス大阪辺りまで
これなんでしょうね。
そう言えばJR北新地駅東側のスペースに蜆川(曽根崎川)の資料が展示されていたように思います。
近松門左衛門の浄瑠璃作品の舞台としてたびたび登場しており、北新地を語る上でも重要な川ですね。
今度よく見てきます。

[53083]かすみ
「兵庫のふるさとかるた」に寄せられた感想や疑問も拝見しています。県内とは言え、深く知らない土地も
有りますのでいろいろと勉強になりますね。

[53217]たもっちさん
たもっちさんの母校に伺ったことがあります。
演劇科の方々と意見交流会をしてそれを番組にするという企画でした。(わたしは放送部でしたので)
わが母校には校歌以外にも「熱風」、「名門」と二つの応援歌がありました。校歌が優し過ぎるという理由で
作られたとか。ちなみに校歌は3番まであり「茅渟」が2回登場します(学校HPにmidi有ります)。

最後に。
渓(渓谷)コレ収録数がついに500件となってしまいました。まだ全国制覇に至っていないというのに。
気長に頑張ろう~!(汗)
[53083] 2006年 8月 6日(日)01:15:34かすみ さん
公害の街は過去の話へ・・・
もちろん、今もなお、公害の後遺症で苦しんでおられる方もいらっしゃいます。
その事実をないがしろにするつもりはないことを先にお断りしておきます。

[53072]小松原ラガーさん
[53074]なると金時さん
[53077]みかちゅうさん 他

尼崎が過去、酷い公害に苦しんだ街であることは事実です。
が、今もそのイメージだけが付いて回るのは一市民として耐え難い気持ちがあります。
わたしは尼崎のことを他の人たちに紹介するときにマイナスのイメージになるものは
口にしてきませんでした。少しでも尼崎のいい面を見てもらいたかったからです。

「公害の街」のイメージを払拭しようと様々な試みが行われてきました。
一昔前は、アルカイックホールに向かう他地方の方が鼻をつまんだり、ハンカチで押さえて
渡っていた(涙)庄下川も長年の浄化活動により、なると金時さんのおっしゃる通りになりました。
現在は「夢・アシスト・あまがさき」をキャッチフレーズに、花と緑、文化と芸術、歴史ある街・・・と、
色々な切り口で、市は自らを紹介しています。

いつだったか新聞の記事で見たのですが、兵庫県の各所を紹介するようなカルタが制作された際、
尼崎の絵札に、工場の煙突からモクモクと煙の上がる様子が描かれており(工業発展が目覚しいことを
表現した意匠だったそうですが)公害の街を連想させるのはいかがなものかとクレームがついて
差し替えになったそうです。
そのカルタや記事を探そうと努力したのですが見つけられませんでした。
ところどころあやふやな話ですみません。

こんなものが紹介されていましたのでご参考までに。(上の話題はこれかどうかも不明です)
兵庫県に縁のあるみなさん、感想はいかがですか?

兵庫のふるさとかるた 
 
 ※紹介先は「北川研究室」という、群馬県立女子大の教員の方のサイトですが
  他のページもとても楽しい内容です。
[52980] 2006年 8月 3日(木)23:31:08【2】かすみ さん
神戸でなく兵庫県(笑)
標高1,000m地帯でも今日はすこぶる暑かったです。
晩にはもっと暑いところへ帰ってきました。ふぅ。

[52973] ぐりゅんさん
# これには強硬な「反対派」もいて、よく「タイガースの本拠地は?」が踏み絵にされてますね(笑)
ドキッ!( ̄▽ ̄;

「兵庫県の尼崎から来ました。」と今回も行く先々で堂々と使っていました。
概ね「あぁ・・・尼崎ですか。聞いたことあるけどどこでしたっけ?」という反応でした。
毎回丁寧に地理を教えてあげました。(爆)

それにしても八ヶ岳南麓は神秘的な場所です。
この地の水脈は世界に繋がっていると説かれる方、鳳凰の心臓部分の土地には先客がいたので
目の部分に本社を立てたという某化粧品メーカーの社長さん、身曾伎神社を買い取った某ミュージシャン・・・。

※誤字訂正
[52810] 2006年 7月 31日(月)00:55:49かすみ さん
全国の市・十番勝負
問十:守山市

[52809]いっちゃんさん
とある筋からの情報によれば、主催者が暴動回避のために高飛びするので近々十番勝負をクロージングするとのこと。
間に合ったー!(感涙)


書いたのは、[52767]かすみさんの後半部分と同じものを指してのことです。採点とは関係ありません。
最初からわかっております。
しかし、一番わかってもらいたい方には全然伝わっていないようですね・・・。
[52767] 2006年 7月 29日(土)21:41:49かすみ さん
いつもの八ヶ岳南麓から
会社からの一週間の夏休みを利用して毎度の八ヶ岳南麓(北杜市)に滞在しています。
先程まで小淵沢のお祭りに行き、花火大会で首が痛くなってしまいました。
頭上で見れるなんて地元の花火大会ではありえないので。もう今年はこれでいいかな?

ここまで来るとなかなかネット環境が厳しく繋がったり切れたり切れたり切れたりです。(笑)
今は調子いいようなので祈りながら書き込みしています。

高校野球のシーズンですね。わたしの母校は地区予選は4回戦で敗退しました。
川を越えたら行けるのに遠い遠い甲子園です・・・。(T-T)


[52729]般若堂そんぴんさん
[52731]矢作川太郎さん

この話題は本当に難しいですね。
地名コレに携わっているものとして考え込む事柄の一つですが、
神経質になるとキーッとしてしまいますんで深く考えないようにしてます。
わたしもお二人のご意見に同感です。


それと・・・。差し出がましいのですが気になるもので。
散漫な書き込みを連続や頻繁にしておられる方がいますよね。
わかりきった内容や新鮮味のない内容はちょっとどうかなと思います。
過去の書き込みをよく読んでみたり、内容に幅を持たせるなど、考えて投稿して欲しいですね。
[52346] 2006年 7月 17日(月)15:40:33かすみ さん
十番勝負はどこへやら?
こんにちは。みなさま熱闘十番勝負ご苦労様です。
今回も完全に傍観者となりそうなワタクシです。(苦笑)

そんな最中、渓(渓谷)コレ収録数が500を狙える位置まで来たこともあり
(現在、長野県で一週間以上費やしています・・・涙)、表の改造を行っているところです。
今までつらつらら~と長ーい表で締まりがなく内心なんとかせねばと思ってました。
ヘルプを見て試行錯誤しているのですが、ちょっとは見やすくなりましたでしょうか?
峡(峡谷)コレも様子を見て同じフォーマットに移行する予定です。
[52109] 2006年 7月 9日(日)14:09:30【1】かすみ さん
Re.○○さん
[52104]むっくんさん
お稲荷さん・・・伏見稲荷大社
天神さん・・・北野天満宮

この二つはわたしの周りでは特定の場所を指さず、いわゆる「~稲荷」、「~天満宮」もしくは「~天神」全般に対して
使うことが多いですね。むしろ、お稲荷さんは稲荷寿司に対してがほとんどかも?^^;
荒神さん・・・清荒神清澄寺 というのもあります。

番外編?として
飴だけは「ちゃん」付けですよね。「あめさん」じゃない。(笑)
よっさん・・・爆笑!
[52089] 2006年 7月 8日(土)22:26:20かすみ さん
エースは不滅です!?
今日はロケ地が鎌倉&横浜の映画「タイヨウのうた」を観て来ました。
切ないけれど爽やかな気持ちになれるステキなストーリーでした。(また目を赤くしてしまいました)


[52080]小松原ラガーさん

エースはスーパーですよ。^^;
わたしたちの思い出のエースは以前に書き込んだと思いますがマンションになりました。

(すんません。超ピンポイントで特定の人にしかわからないこと言って。)
ふふふ、そんなことないかもですよ。( ̄ー ̄)
エースは今や西日本だけのものではないんです。向こうではちょっと名称が違うようですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示