都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66417]2008年8月25日
futsunoおじ
[66245]2008年8月19日
futsunoおじ
[65849]2008年7月24日
futsunoおじ
[65630]2008年6月28日
futsunoおじ
[65547]2008年6月19日
futsunoおじ
[65291]2008年5月29日
futsunoおじ
[65269]2008年5月27日
futsunoおじ
[65224]2008年5月23日
futsunoおじ
[65102]2008年5月12日
futsunoおじ
[65008]2008年5月6日
futsunoおじ
[64877]2008年4月23日
futsunoおじ
[64799]2008年4月19日
futsunoおじ
[64723]2008年4月15日
futsunoおじ
[64695]2008年4月13日
futsunoおじ
[64485]2008年4月9日
futsunoおじ
[64459]2008年4月8日
futsunoおじ
[64170]2008年3月31日
futsunoおじ
[63920]2008年3月4日
futsunoおじ
[63780]2008年2月21日
futsunoおじ
[63741]2008年2月16日
futsunoおじ
[63720]2008年2月13日
futsunoおじ
[63667]2008年2月6日
futsunoおじ
[63603]2008年1月28日
futsunoおじ
[63268]2008年1月8日
futsunoおじ
[62952]2007年12月28日
futsunoおじ
[62935]2007年12月24日
futsunoおじ
[62764]2007年12月4日
futsunoおじ
[62759]2007年12月3日
futsunoおじ
[62692]2007年11月28日
futsunoおじ
[62652]2007年11月25日
futsunoおじ

[66417] 2008年 8月 25日(月)00:14:23futsunoおじ さん
三条市と燕市が話し合いのテーブルに
周囲からは似合いのカップルと見られながら対立することも多く、合併話に進めない新潟県の三条市と燕市ですが、共通の地域ブランド作りということで話し合いのテーブルに着いた様子です。

首都圏などで行ったこの地域の地名に関するアンケート調査で、「燕三条」という新幹線の駅名が多くの人に認知されていることがわかり、これを両市共通の産業振興に生かさない手はないだろうというのが共通の認識のようです。

なおアンケートでは、すでに『燕三条市』が存在すると思っていた人もいるかのようです。(記事)
[66245] 2008年 8月 19日(火)01:55:51futsunoおじ さん
群馬県上越市誕生 ?
[66026] EMM さん
 飛騨トンネル、対面通行では現在日本一

恒例の夏の民族大移動で、日本最長の道路トンネルを往復して、先日帰還したところです。このトンネルは開通当初6年間は下り線を使った対面通行で供用されていましたので、東海北陸自動車道の「飛騨トンネル」は対面通行のトンネルとしても歴代2位ですね。


[66027] maki さん
さらに、大清水トンネルには「越後湯沢市」とありました。

もちろん南魚沼郡湯沢町のことでしょう。人口8千4百人でなお減少傾向にある湯沢町が市になるには南魚沼市などとの合併しかありませんし、その場合でも市名が「越後湯沢市」となる可能性は低いと思います。湯沢町は魚沼丘陵を挟んで十日町市及び津南町とも接していますが、山越えになるため冬季の道路事情を考えると合併相手としては難しいと思います。

そうすると南魚沼市の次に可能性のあるのは意外にも県境を越えた群馬県みなかみ町ということに。人口が2万2千人ですから両町で3万人を越え、現在の合併特例法の期限内で合併すれば市になることが可能です。両町は谷川岳など上越国境の山々に隔てられていますが、その山腹を貫いて鉄道及び道路トンネル5本が通っており時間的には許容範囲にあると思います。(新幹線:越後湯沢駅~上毛高原駅間が13分、 上越線:越後湯沢駅~水上駅/後閑駅間が38/50分、 関越道:越後湯沢IC~水上IC/月夜野IC間・26/36kmが約20/26分、 他に三国峠経由のR17) なお谷川岳を越えて徒歩で山麓の土合駅・土樽駅間を辿ると通常10時間以上を要します。

ここは狭い範囲に大規模なトンネルが集中している点で、大都市の地下鉄網などを除けば世界的にも特異的な地点であると思います。(国内ではトンネルと橋が何本も横切る関門海峡が長さとしては短いもののこれに近い存在かもしれません。なお下関市と北九州市の合併構想は一部ではあったようです。)
両町は温泉とスキー場という共通の観光基盤を有していることからうまく連携すれば相乗効果が得られる可能性を持っており、合併ということになれば一段と注目される存在になるでしょう。


さて、×月×日 両町参加の合併検討協議会で協議は始まりましたが、合併した場合の所属県の件で「合併人口の割合からすると群馬県になることが当然」といった一部関係者の発言が報道されると、新潟県議会議員の全員から「合併に関わる議案の提案があっても審議できない」とか「絶対反対する」等の発言が相次ぎ、協議会は大きな激震に襲われました。さらに市名については「上越市」,「三国市」,「谷川市」などが候補として上がった中から「上越市」が圧倒的支持を受け最有力となりましたが、これを聞いた同名の新潟県上越市市長の自らの上越市の正当性を自認する強い反発を受け、市名の再検討を余儀なくされることに。再検討といっても圧倒的支持を受けたものを簡単に他のものに置き換えるわけにもいかず、「新上越市ではどうか?」,「上越国境市なら文句は出ないだろう」といった議論で猛吹雪状態に。特例法の期限を目前にして、合併協議は国境(県境)に聳え立つ谷川連峰のハードルを越えられるのでしょうか!!。



※ 場違い&疎外感を感じますね。この時期は。
[65849] 2008年 7月 24日(木)02:27:57futsunoおじ さん
県央
[65845] いそ さん
市名+市名=駅名

過去([49965]など)にも話題に上っていますが、2つの市(燕市・三条市)の境界に出来た駅が「燕三条駅(上越新幹線/JR弥彦線)」です。ここは県央地域とも呼ばれ新潟県全体の中間にあり、共に合併により拡大した新潟市と長岡市に挟まれた位置にあります。平成の大合併当初には新潟市と長岡市の間に埋没することのがないようにとの大合併構想がありましたが、その中核である燕市と三条市が別々の合併を選択し、これに取り残された自治体が自律を余儀なくされているといった印象です。

23日に甲子園初出場を決めた「新潟県央工業」は三条市にありますが、かつての三条工業高校と燕工業高校の統合により2004年に誕生したという高校です。(過度の期待はしませんが、ベスト4くらいに行ってもらえれば ・ ・ 。新潟代表は過去ベスト8止まりなので。) 県央工業の活躍次第では両市の合併話再燃もあり得るかも。


※ 気になるのは真夜中の大地震ですが、被害の少ないことを祈るばかりです。
[65630] 2008年 6月 28日(土)13:23:58futsunoおじ さん
北海道の「支庁」が廃止へ
北海道の地域名としても使われてきた支庁を廃止・再編する条例案が北海道議会で成立したとのことです。これにより14支庁から9地域(組織名:総合振興局)へと再編、来年4月施行の見通しです。

支庁は100年前に国の出先機関として設けられ北海道に引き継がれたものですが、生活圏の変化などからの見直し論や行政改革の一環としての実施でもあるようです。

新・地域の名称については新聞情報では吸収される支庁の名称が消滅し、吸収する支庁の名称が残るような印象になっています。(消滅するとされるのは「根室」,「留萌」,「石狩」,「日高」,「檜山」です。) (朝日毎日
[65547] 2008年 6月 19日(木)00:47:48futsunoおじ さん
もみじ/枯れ葉 & 1964年のこと
「もみじマーク」が全国的に品不足の様子です。売れ行きが良くて生産が追いつかないとのことで。(付けなくても当分罰則はないようですが。)
買えないのなら手作りで紙に書いたものをウインドウの内側に貼り付けてみたらどうでしょうね。
落ちている枯れ葉を拾って貼り付けても認められないと思います。(笑)

私はまだ「もみじマーク」は義務付けられておりませんが、電車の「優先席」は抵抗なく座れるようになりました。


44年前の6月16日は「新潟地震」のあった日です。その年は10月に「東京オリンピック」開催のため、通常秋に行われる国体(国民体育大会)が前倒しで春に新潟市を中心に新潟県内で実施され、その閉会式を終えた1週間後というタイミングでの地震でありました。個人的にも国体のマスゲームへの参加や、限られた期間ですが被災経験を味わうという忘れることのできない1年であったと思います。2度目の東京オリンピック実現はまだ不明ですが、2度目の新潟国体は来年秋に開催されることになっています。

まだ梅雨入りしていない北陸でも明日は宣言するのでは・・とTVの天気予報で言ってますが、それより岩手・宮城の栗駒山周辺の降雨量が気になります。
[65291] 2008年 5月 29日(木)01:08:04futsunoおじ さん
駅名
磐越西線で新潟市の隣の五泉市に「咲花駅」があります。この逆転駅名はカニを連想する「花咲駅」、根室本線ですね。

新潟駅から越後線でひとつ目の駅が「白山」、三っつ目が「青山」になります。越後線とは逆方向が白新線ですが、その六っつ目の駅が「黒山」ということに。この両線は(多くありませんが)直通運転もありますので停車する9駅中、3色の山の駅(いずれも新潟市内)があることになります。


※ 駅名を探すならウィキペディアに「日本の鉄道駅一覧」がありますから時刻表から探すより効率的かと思います。
[65269] 2008年 5月 27日(火)00:25:44futsunoおじ さん
世界遺産登録&橋
[65241] じゃごたろ さん
しかし、日本の世界遺産登録の目的は「世界的な観光資源としてのステータスのシンボル」というのみえみえであり、はなはだいかがわしい。

[65246] 揖斐の山 さん
私はこれ以上は不要と思っているのですが、他の方々はどう思われますか。

視点はちょっと違いますが、同感です。
日曜(5/25)TBSの「噂の東京マガジン」の中で、松本城のお堀を再生させるため住民を立ち退かせ、さらに道路を拡張するという。その先は「世界遺産登録」を視界に置いているのでは ・ ・ とのリポートがありました。

この件に限りませんが世界遺産としてふさわしいかどうかの客観的評価は別として、その立場にある役人は自己の存在を正当化するために必ずしも必要としない仕事を作り出す事があり、さらにそのための投資額は気に留めることなく、得られた利益のみを強調する傾向が生じます。(言い過ぎでしたらごめんなさい。)



[65248] 稲生 さん
神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。

推測ですが、川幅が狭ければ川を挟んだ生活圏が育ちやすく生活道路としての橋が多く必要になり、川幅が広くなれば架橋費用も増すため地域間の効率的輸送量を確保できる必要十分な橋の配置が求められる ・ ・ ということになるのでしょうか。
[65224] 2008年 5月 23日(金)01:34:53futsunoおじ さん
「四川省」と「山梨県」は似てる?
地震で大きな被害を受けた中国「四川省」の地図を新聞で見ると、形が似てると思えるのが「山梨県」です。、それが縁かどうか知りませんが省・県とその下の自治体レベルでの友好都市関係にあるそうです。 規模としては面積,人口とも四川省が100倍(485,000km2:4,465km2, 8722万人:88万人)になりますから、山梨県を縦・横10倍にしたと考えればよいかもしれません。

今回の地震を山梨県内の位置に当てはめてみると、震源地が甲斐市中心部、動いた断層の範囲が南アルプス市中心部と秩父山地の乾徳山を結ぶ線、被害が甚大な「ブンセン県」の中心地が甲府市の中心部の少し北寄り ・ ・ という感じでしょうか。(もちろん実際の被害範囲は長さで10倍になります。)
なお四川省の標高最高点はミニヤコンカ山(7556m)で、これはほとんど富士山の2倍です。

四川省は他にも広島県と友好都市関係にありますが、どのような縁で?と考えてみましたが、共通項は「中国の南西寄りに位置している」としか思いつきませんでした。実際はどうでしょう。


今回の災害に対しての日本の政府レベルの素早い対応はニュース等で伝えられていますが、各地の自治体や市民レベルでの対応も先の2県を始めとして国内災害並の支援活動に動いているようです。(山梨の記事5/145/16
地震多発国に住む人間として他人事ではないという気持でしょう。
[65102] 2008年 5月 12日(月)22:22:13futsunoおじ さん
佐渡島は「さどがしま」か、「さどしま」か?
「佐渡」の呼び方についての「佐渡の呼称を考える公開討論会」が11日、佐渡市で開かれたとのこと。 (記事)

一般には「さどがしま」といわれているが、標準地名は「さどしま」であることが話をややこしくしているようでもあります。
[65008] 2008年 5月 6日(火)23:07:00futsunoおじ さん
高速道路地図
旧道路公団の民営化後高速道路SAでの配布が無くなった高速道路地図ですが、形体を変えたものを入手(\300-)しましたので報告します。
名称は「全国版高速道路地図(2008年度版)」発売元はNEXCO中日本グループ 中日本エクシス株式会社ですが、意見・質問先として高速道路3社の電話連絡先が記入されていることからほぼ国内の高速道路SAでの販売されるものと思います。
中身は各地域(8面,縮尺1/550,000~1/680,000)をB2版表裏4枚に納め、畳んでB5程度の紙ケース入りになっています。地図としては以前の無料配布のものと同じ印象です。

現在無料配布されている冊子の「HighwayWalker」(東日本の場合)には多少簡素な地図に加えてサービスエリア等の案内(SA・PA MAP)もあることから、有料地図がどれほど売れるか気になるところです。

(かつて無料版の全地域分を集めたものを一時期500円で販売していましたが、今回のものは地図データを更新して販売用として作製されたもののようです。)
[64877] 2008年 4月 23日(水)00:58:29futsunoおじ さん
上越市の知名度調査
上越市は首都圏で今年2月に実施した知名度調査の結果をまとめました。上越市の位置を正しく答えた人は34.8%で、昨年7月の調査結果24.6%を上回りました。市はNHK大河ドラマの影響ではと見ている様子です。 (記事)

関連ですが、上越市と妙高市に対して2014年度開業予定の北陸新幹線上越市内の駅名を「妙高・高田」とする要望書が温泉街から出されています(記事4/16)が、信越線の「妙高高原」駅と紛らわしいと判断されると実現は難しいでしょう。
新幹線駅は現「脇野田駅」を新幹線沿いに(在来線を曲げて)移動して設置するようですが、現在の信越線の駅は
(南から)「新井」-「北新井」-「脇野田」-「南高田」-「高田」 となっています。
脇野田に替わる駅名となると「新高田」などが候補になりそうですが、新幹線駅に現市名が使えないのは悩ましいものでしょう。
過去に上越市長が「上越新幹線は名称を変えろ」と発言していた事も内容としては一理あると思いますが現実には難しいことですから。
[64799] 2008年 4月 19日(土)00:37:58futsunoおじ さん
BCリーグの応援はビールを飲んで
アサヒビールは17日までに、プロ野球独立リーグ・BCリーグが取り組んでいる自動体外式除細動器(AED)普及活動を支援するビール「アサヒスーパードライ がんばれ!BCL(ベースボールチャレンジリーグ)」を本県など6県で発売した。
 (記事)

商品のラベルには6チームの球団マークをあしらったということで、発売されるBCリーグ(昨年までは4県の4球団で「北信越BCリーグ」)の6県とは新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・群馬県ということでしょう。
[64723] 2008年 4月 15日(火)01:59:10futsunoおじ さん
あれこれレス
[64716] EMM さん
私は内容的には市区町村雑学の1コーナーとする方がふさわしいのでは、と思います。

「都道府県市区町村」のトップページを眺める機会が少ないのでうっかりしてましたが、「市区町村雑学」がふさわしい印象ですね。 ただこれは提案の方法が決まってない印象ですが、オーナーの判断で編集されているということでしょうね。



[64708] 日本人 さん
[64712] Issie さん
ほかの方

「いばらき」と「いばらぎ」はどちらでも言えますが、 miyaki, akaki, amakiと言おうとすると、うまく口が回りません。これは私だけなんでしょうか?



[64719] 笠津前浜 さん
県境コレを楽しく見ています。ところで、広島・山口間には両国橋もありました。広島(山口)県道1号です。採用を検討してみてください。

情報ありがとうございます。 今月中の修正に加えたいと思います。 使っている地図上に橋の名称の無い場合、お手上げ状態なので助かります。 県道の重複区間というのも結構困りものです。
県境にある川には「境川」と共に「両国橋」はよく出てきます。
[64695] 2008年 4月 13日(日)22:50:35futsunoおじ さん
Re:スワジランド型市町村
[64632] DM さん

指摘ありがとうございます。新居町と浜松市の境界が弁天島にあったとは、うっかりしてました。なお、geo さんの境港市・境水道の説明を当てはめれば、浜名湖と太平洋を結ぶ水路が河川と同様と見れば弁天島の存在と関係なく新居町と浜松市は隣接していることになりますね?
「直島」は別件で理解しておりましたが、うっかりしてました。
「原村」は無知でした。境界未定箇所があるものの県境までは達していないと見られることから、スワジランド型と判断することも可能かもしれません。


[64654] geo さん

不完全なリストを整理していただき、ありがとうございます。
私なら「スリランカ型」・「ブルネイ型」とせず「日本型」・「韓国型」と名付けたかもしれませんが、その辺は命名者のセンスでよろしいのでしょう。
これだけまとまった表になっていますから「地名コレクション」に提案してはいかがでしょうか。(厳密な意味で地名コレクションかというと異論もあると思いますが、私のように地名とは言えないものをコレクトしている人間もおりますので。)

※只今、「日本沈没」(TBS系)を見ながら・・です。
[64485] 2008年 4月 9日(水)01:24:45futsunoおじ さん
えっ? 「飯能!!」
[64473] じゃごたろ さん
[64478] かぱぷう さん

私の使い慣れない丁寧語でお騒がせして申し訳ありません。
つまりは十番勝負に参加しない人もことさら意識せず書き込みを行えばよいと解釈します。


 先日のことですが週末のTVニュースをよそ見をしながら聞いていたら、「選抜準優勝の聖望学園が飯能市に凱旋・・」との言葉に思わず画面を見つめ直しました。 埼玉県から出場している高校がまさかこんな山奥からからとは思ってもいなかったという感覚でした。(市の人口の大部分は平野部に住んでいるものと思いますが。)
 自分の性格としては沖縄の高校と大都市の高校が対戦したら、沖縄を応援する方ですが、あとで高校の所在地が分かると、こっちを応援すべきだったかなと考えたりしてしまいます。 先入観で応援する高校を決めるのも考え物だと思いますが、そのための調査をするほどの熱意があるわけでもないところが難点です。

※「飯能」は落書き帳でよく使われる地名?でもありますから親しみが湧くのかもしれません。
[64459] 2008年 4月 8日(火)01:28:28futsunoおじ さん
Re:スワジランド型市町村
[64220] geo さん
十番勝負でお忙しい所を申し訳ありませんがお邪魔いたします。

スワジランド型市町村としては他に以下がありました。なお、岡山県「里庄町」の隣接市は、浅口市,笠岡市です。

都道府県市区町村隣接市町村
北海道上川郡剣淵町士別市、上川郡和寒町
北海道上川郡鷹栖町上川郡和寒町、旭川市
群馬県利根郡昭和村沼田市、渋川市
新潟県見附市三条市、長岡市
岐阜県美濃市郡上市、関市


○ブルネイ型(仮)市町村・・・一方を海に面している以外は一つの自治体に『三方を囲まれて』いる。
とした場合難易度は高くできるのですが、個々をどう判断すべきか難しい面もあるので、単純に「海と一つの自治体に囲まれている。」としてはいかがでしょうか。([64221] グリグリ さんと近い考えかもしれません。)
その場合、半島の先端部や離島を分割する自治体もこのグループに含めることが出来ます。(以下が追加候補です。)

北海道: 利尻富士町、利尻町、
神奈川県: 三浦市
静岡県: 新居町
愛知県: 田原市、南知多町
兵庫県: 淡路市、南あわじ市
和歌山県: 太地町
鳥取県: 境港市
香川県: 小豆島町、土庄町
愛媛県: 伊方町
長崎県: 西海市
熊本県: 苓北町、上天草市
鹿児島県: 西之表市、南種子町、龍郷町、和泊町、知名町


なお究極のケース(?)として「海だけに囲まれている(つまり一つ以上の島全体からなる)市町村」も当然ながら存在します。
(とりあえずの調査が以下です。)

北海道: 礼文町、奥尻町
東京都: 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
新潟県: 粟島浦村、佐渡市
島根県: 隠岐の島町、海士町、西ノ島町、知夫村
広島県: 大崎上島町、江田島市
山口県: 周防大島町、上関町
香川県: 直島町
愛媛県: 上島町
長崎県: 壱岐市、対馬市、小値賀町、新上五島町、五島市
大分県: 姫島村
鹿児島県: 長島町、十島村、三島村、屋久島町、喜界町、与論町、
沖縄県: 伊平屋村、伊是名村、伊江村、粟国村、渡名喜村、渡嘉敷村、座間味村、久米島町、宮古島市、多良間村、
     石垣市、竹富町、与那国町、北大東村、南大東村
[64170] 2008年 3月 31日(月)01:31:45futsunoおじ さん
Re: 最近神戸にやってきた大学生の疑問
[64169] 蒼の狼 さん

昔、東京に来たときも、戸惑うことは多かったですが、目的地への最安経路を考えるのを結構楽しんだものでした。

地下鉄なのに高架の上を通ってたり(西神山手線名谷~西神中央間)
東京の渋谷駅では(旧)国鉄や私鉄のホームが何層にもなっていて一番上に地下鉄のホームがあるというのが興味深い話でしたが、近年この駅では地下方向にもさらに階層化が進められているようです。 他には「四ツ谷駅」のJRホームの頭上に地下鉄のホームが見えますね。

地下鉄よりも地下鉄らしい列車があったり(神戸高速線)
「東京臨海高速鉄道」というのは地下鉄を越えて海下鉄とも言える印象です。
「地下鉄」は地下を走行する頻度が高い鉄道という意味に加えて(例外を除いて)“公営”の意味を持っていますね。
[63920] 2008年 3月 4日(火)01:03:28futsunoおじ さん
地名コレクション リリース& データ作成方法
「県境の交通路」リリースしました。(24時間程前になります)
今回は北~東日本分です。 残りの西日本分は1ヶ月以内?を目処にしています。


[63908] EMM さん
過去に何人かの方から地名コレクションのデータ作成方法を紹介する投稿がありましたが、

 わたしの場合は、Excel上で収集・編集 → csvファイルに変換 → テキストエディタで「,(半角カンマ)」を置換削除 → コレクション編集画面に貼り付け - - となります。(このやり方が地名コレクションでは普通かなと思っているのですが。)

 表計算ソフトでは、最終のレイアウトをイメージしながら進められることから、件数が増えたり複雑化してきた場合はメンテナンス性なども考えると、ワープロ・エディター系より作業性は良いと思います。 たもっち さん([46145])のように関数を使うことはありませんが、作業状態に合わせてセルを色付けしたり、作業用のコメント(csv変換用は削除が必要)を残したりなど視認性をよくするようにしています。 最終状態になるわけですから、地図のリンクや改行マーク(<BR>)も入ります。

「|」や、見出し行など(◆、◎、●が付く行)はかなり後の段階で挿入していますが、これは人それぞれでしょうね。
[63780] 2008年 2月 21日(木)23:55:54futsunoおじ さん
Re:隣接自治体&地名コレクション
[63778] k-ace さん
(質問1)海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?

 本線の坑口を基準にすれば 知内町-今別町、地中を通過していることを認めるなら 福島町-外ヶ浜町 ということですね。 これは一方の見方だけで判断することが難しければ「自分はこちらの考え方で整理する」と宣言して(割り切って)作業を進める。(もしその後考えが変わったならその理由を述べて、変更すれば良いと思います。)どちがよいか本当に迷ったら両論併記もひとつのやり方かもしれません。
 後ろ向きの解決策かもしれませんが私なりの回答ということで。



[63779] EMM さん

 地名コレクションの分類については私の考えとは違った観点で整理されていることが理解できましたので、EMMさんの方針で結構だと思います。
 それにしても最近のコレクション数の増加はすごいものですね。
[63741] 2008年 2月 16日(土)00:42:01futsunoおじ さん
雪割草が「県の草花」に
 新潟県の県の草花に関する検討委員会は、雪割草を「県の草花」に指定する提言をまとめ、県に提出するということです。 実現すれば新潟県では「県の花・チューリップ」、「県の木・雪椿」、「県の鳥・トキ」に次いで4つ目のシンボルになるようです。 当初「「県の花・チューリップ」との関係をどうするか心配されましたが、これですみ分けができたことにするのでしょうか。 定義は異なるものの、事実上「県の花」が3つということになります。 (記事)


 15日のニュースによると文部科学省の学習指導要領改定案では、小学校の社会科地理で全都道府県の名称と位置を教えることになるようです。(学年は5,or6年だったかな?) 前日には神奈川県では高校の日本史を必修(現在は地理とのどちらかを選択)にする方針というニュースもあり、地理は上の方の教育方針に振り回されやすい存在なのかなと感じております。

 それにしても、雪割草の咲く時が待ち遠しい 寒さ厳しいこの頃です。
[63720] 2008年 2月 13日(水)00:37:38futsunoおじ さん
「県境の交通路コレクション」の予定
[63702] EMM さん

以前に経県境の話題で盛り上がったときにもいろいろなところが紹介されましたが、言ってみればそれの詳しい版と言うことになりますね。

 採用いただき、ありがとうございました。 これは経県境を特に意識したものではないのですが、期待に添えられるかどうか若干不安でもあります。 リリース時期は「東日本」を2月中に、残りの「西日本」を3月中に出来ればと考えています。、

 「地名コレクション」の分類についての希望ですが、「交通系」とか「道路系」で分類可能なコレクションが相当あると思いますから、再編というのもいかがでしょうか。
[63667] 2008年 2月 6日(水)23:32:31futsunoおじ さん
新コレクションの提案
EMM さん

 地名コレクションに、「県境の交通路コレクション」を提案します。
今まで構想として持っていたものを少しずつ進めていましたが、最近本気で収集を進め、全体が見えてきたことから提案を決めました。

 内容は、各都道府県境を挟む県道以上の道路と鉄道(海上の橋・トンネルを含む)+ 山間部の名前のある峠道(山道も含む)で、それに参考情報として県境上の特徴的構造物と自然地形(ダム・大河川・島)を必要により載せて、各県境を形作る考えです。
 件数としては1200件(+参考が200件)の見通しです。
[63603] 2008年 1月 28日(月)21:29:11futsunoおじ さん
府県名に使われる11字が常用漢字に
 文化審議会国語分科会漢字小委員会が大阪の「阪」など、府県名に使われている11字を常用漢字に加える案を承認したとのことです。 これに加わるのは他に「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」の漢字です。
 (時事通信)(日経)
[63268] 2008年 1月 8日(火)00:34:51futsunoおじ さん
とき328号の怪
 年末年始の帰省とそのUターン時になると、ニュースでは列車などの混雑の様子をお決まりのように報道することになります。 それを聞いていて気になったことですが上越新幹線の「とき328号」が連日200%,とか180%の混雑でありました。 他の新幹線では150%程度が上限のようであったので、この特異的状況を時刻表を見ながら推理してみました。

まず漠然と予想したことは
(1).328号は新潟で羽越線(酒田、鶴岡方面)、そして越後湯沢で北陸線(金沢、富山方面)の特急列車から乗換客が集中する。
(2).速達列車である。
(3).人が集中しやすい時間帯である。

 結果は、(1)は当たっていましたが、羽越線「いなほ82号」,北陸線「はくたか81号」は、両方とも臨時列車です。(なお当初、越後湯沢で乗込むスキー客の存在は考えつかなかった。) (2)は全くの外れで、ほとんど各駅停車に近い単純な10両編成の列車でした。 つまり、328号は普段は混雑する要素があまりない普通の新幹線ということになります。 他の羽越・北陸両接続の列車では2階建て12両編成であることが多いのに比べ、328号は座席数も半分近いはずですから、それを知らない乗客が集まったとしたら混雑することも当然となります。

 越後湯沢で328号発車(14:57)の8分後(15:05)に「たにがわ416号」(2階建て8両編成、ガーラ湯沢始発、各停)が発車することでそちらへも相当数の乗客が流れたとしてもJRの見通しが甘かったことになります。 200%もの乗車率となると途中の高崎駅,熊谷駅で下車する客が無事降りられるものか心配になります。 臨時列車を多発するこの時期、東北新幹線と重なる大宮-東京間の線路上は、もう飽和に近いように思いますが。
[62952] 2007年 12月 28日(金)00:29:22futsunoおじ さん
県道にネーミングライツ(命名権)
 新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。
 対象道路は企業が希望する県道で、期間など条件については今後詰めるとのことです。(新潟市内の県道は政令指定都市として市が管理しているため微妙。)
 導入にあたっては県民や企業へのアンケート結果が良好ということから判断したようで、公道での適用は全国で初めてとのこと。

 都道府県道の名称については「番号」,「路線名」,「整理番号」,「通称」があるとのこと ([62950] hmtさん 他) ですが、さらにひとつ追加されることにことになりそうな様子です。(記事)
[62935] 2007年 12月 24日(月)02:28:12futsunoおじ さん
Re:都道府県道
[62919] 稚拙 さん
どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、

 ウィキペディアの 都道府県道 が、全国レベルで調査する場合は重宝してます。
(内容は保証されているものではありませんが。)
[62764] 2007年 12月 4日(火)00:39:02【1】futsunoおじ さん
貸し切りの、まさか!
[62761] スナフキん さん

地下鉄開通80周年を記念して、タモリ倶楽部で東京メトロ特集を2週間にわたって放映いたします。 ・ ・ でしたね。 東京メトロが変わったのか、私の頭が変わっていないのか。 後者のようです。

『芸能界きっての鉄道ファン・「タモリ電車クラブ」の面々が--』。 ・ ・ 今後は芸能界の情報も把握しておかなくてはいけないということですね。

どの路線も日中は運転間隔が6分だから、列車をねじ込もうと思えばいくらでもできるだけの「スキ」はあるのですが。
運転の時間帯は、ホームで見かける乗客がほとんどいない様子でしたから、始発前後と考えるべきでしょうか。 基本的にノンストップで駅を通り抜け、駅間は通常の運行速度の様子ですから、前後に運行する列車とは間隔が開いていることになります。


<追記>
YouTube に見つけました。 TVで見た印象よりもホームには人が多いようでした。 「9:33後楽園駅」は、時刻を示していることになるのかな?
[62759] 2007年 12月 3日(月)00:42:33futsunoおじ さん
貸し切り、地下鉄の旅<前編>
 テレビで変わった放送がありましたので紹介します。 11月30日の深夜(0:15~0:45,日付は翌日)、TV朝日「タモリ倶楽部」という番組で地下鉄の車両を貸りきり、東京メトロ複数の路線を渡り線・スイッチバックも使用して走り回るというものです。 カメラは主に前方を写しているいますが当然地下トンネルの中ですから、見えるものは通過する明かりのついたプラットホーム以外は薄暗く照らされた線路と側面の壁です。 それでも普段見かける機会のない風景?に引きつけられ、線路の分岐・合流の場面では集中して見入ってしまいました。

 新聞の番組表で気がついて見始めたため、始めの方は見逃してしまいましたが、自分の血にも鉄分があることを再認識させられました。 この番組はバラエティ系であると思っていましたが変わったことをやったなという印象です。

 放送の最後に、続きは来週の後編で ・ ・ との事でしたので、見逃した方で関心のある方は12月7日(金)に放送時間を確認してご覧ください。


 東京メトロといえば、新橋駅、幻のホームが1日に公開というニュースもありますが、この放送の趣旨と関係があるのとも思えませんが、わかりません。
[62692] 2007年 11月 28日(水)00:47:33futsunoおじ さん
次回オフ会開催地の絞り込み
[62674] いっちゃん さん
前提条件:次回オフ会は「北(=北海道or東北6県)」である!
前提条件の追加:“北関東”と“北陸”も「北」である。

まずは、過去4回のオフ会開催地の共通項を探ってみましょう。(第1回の東京は独断で23区を一つの市と見なします。)
1.いずれも市の誕生日が1889年である。(ホントは1889/4/1にしたかったのですが、東京が・・・)
2.いずれも「か行」の字が含まれている。(とうきょう、こうべ、かなざわ、ふくおか)
3.いずれも都県庁所在地である。(ツッコまないで・・・)
4.大阪市内から陸路乗り換え無しで行くことができる。(JTBや交通新聞社の時刻表に時刻が載っている定期の列車やバス)
  開催地の共通項に以下もあることが判明したので追加。
2a.市名にマ行またはラ行が含まれていない。(濁音と拗音は清音に置き換えるとする:べ -> へ、ざ -> さ、ょ -> よ)
5.重要港湾に指定されている港がある。


次回オフ会開催地候補として[62674]に以上の条件を加えて、4つ以上の項目を満たす市をあげると、(但し4つはなし)

1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 仙台市、新潟市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 秋田市

 やはり “秋田市”!

こりゃ「秋田市」が最有力か???でも、世話役が・・・。
秋田へ転勤を志願するという大技もありますよ。 経県値トップの座も盤石になるし。


 同様に、再来年の開催地候補は、(新潟市、福井市は来年と重複)

1.2.2a.4.の4つを満たす市: 高岡市 (久留米市は落選)
1.2.4.5.の4つを満たす市: 下関市
1.2a.3.4.の4つを満たす市: 岐阜市、佐賀市 (水戸市、松江市は落選)
1.3.4.5.の4つを満たす市: 富山市、鳥取市、広島市、松山市
2.3.4.5.の4つを満たす市: 宮崎市
1.2.2a.4.5.の5つを満たす市: 堺市
1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 新潟市、名古屋市、津市
1.2.3.4.5.の5つを満たす市: 横浜市、和歌山市、岡山市、徳島市、熊本市、鹿児島市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市、甲府市、京都市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 静岡市、大阪市、高知市、長崎市、

 (頭が混乱して確認不十分ですので、間違いがあったらごめんなさい。)

 これまで太平洋側で2回行ったあと日本海側で2回続いているわけで、連続3回になるのか太平洋側に移るのか、いずれにしろ奇数回しか参加していない人間にとって次回の開催地は重大関心事です。
[62652] 2007年 11月 25日(日)00:51:47futsunoおじ さん
Re:インターナショナルタウン
[62639] だんな さん
旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?

 先週ですが、南魚沼市は、小学校で英語教育や国際交流をするための構造改革特区の認定が決まったと発表した。
とのニュースがありましたので、これからインターナショナルな町に変貌する可能性があるということになるのでしょう。

 旧大和町の玄関である「浦佐駅」は新幹線開通で一変してしまいましたが、周囲の田園風景はこれまでは大きく変わることはありませんでした。



[62636] オーナー グリグリ さん
第4回オフ会の全員写真、拝見しました。 気のせいか、第1回の時より参加者の平均年齢が大幅に上昇しているような??。 気のせいですよね!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示