都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31472]2004年8月6日
まがみ
[31212]2004年7月31日
まがみ
[30938]2004年7月23日
まがみ
[30851]2004年7月21日
まがみ
[30542]2004年7月14日
まがみ

[31472] 2004年 8月 6日(金)21:51:09まがみ さん
湘南電車とグリーン車
[31456]スナフキんさん
既にご存知かもしれませんが、東海道線E213系については、9月号の「鉄道ファン」誌に新車両として紹介されています。

東北・高崎線のE231系15連にグリーン車2両を組み込むのに伴い、玉突きで余剰となった2両を東海道線のE231系に組み込むとのことで、仕様も細部を除き共通とのこと。

個人的には、10月改正以降の沼津直通の大幅減が痛い。静岡ゆきも、大垣夜行の出入庫以外はなくなるようですし…

[31443]みかちゅうさん
今回のグリーン車導入は「文句あるなら金を出しなさい」ということなのかも
首都圏の混雑はものすごいので、全員に快適に乗車してもらうのは不可能です。しかし、少しお金が高くても快適に乗車したいという声はあるわけで、それならば、少なくとも追加料金を払えば快適な座席に着席できます、ということなのでしょう。

悪く言えば「文句があるならお金を払え」ですが、良く言えば「ニーズに応じて細かな料金設定を行なっている」といえます。

#あぁ、手短に済ませる予定だったのに(汗
[31212] 2004年 7月 31日(土)16:53:38まがみ さん
口田儀、奥田儀
[6050]グリグリさん
「口」の付く地名
さきほど偶然見つけたのですが、島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。1956年の合併以前は、田儀村に属していたところです。

[5574]Firoさん
口と奥の組み合わせの地名は、日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど
多伎町も、まさに日本海側ですね。
[30938] 2004年 7月 23日(金)22:22:23まがみ さん
一般名詞の駅
[30855]グリグリさん
一般名詞のバス停はそれほど違和感はないのですが、鉄道だと山万のユーカリが丘線に「公園」「女子大」「中学校」って駅がありますね
[30860]猫使いさん
一般名詞の鉄道駅・電停を集めてみました
どこまでを一般名詞と判断するか微妙なものも出てきますが、こんなのもあります。すべて、国内に現存する駅名もしくは電停名です。一部は[30855][30862]既出です。

1.公園系
  公園、公園口、公園東口、公園前、市民公園前、運動公園、…
2.病院系
  市民病院前、市立病院前、大学病院前、公立病院前、…
3.博物館系
  動物園、動物園前、水族館口、美術館図書館前、中央図書館前、…
4.学校系
  学校前、自動車学校前、中学校、工学部前、農学部前、…
5.その他の施設系
  競艇場前、教会前、市民会館前、バスセンター前、附属中学前、国道、…

キリがないのでやめましょう(笑)

地下鉄、路面電車をはじめ、同一市内を走る路線や短距離の路線では、単なる一般名詞の駅名でも充分に場所を特定することが可能なため、こうした駅名が多くなる傾向にあるといえます。バス停に多いのも同じ理由でしょう。逆にいえば、全国規模で路線を展開するJRでは、場所を容易に特定しづらいため、一般名詞の駅名は少なくなるはずです。

[30864]みかちゅうさん
「県庁前」に類する停留所がない
大阪府
府庁前はありませんが、大阪市営バス大手前停留所の標識には、大手前(府庁前)と書かれており、バスの車内放送でもそのように案内します。いわば、一種の“副駅名”でしょうか。

ただし、あくまで正式名称は「大手前」なので、路線図などを見ても、(府庁前)とは書かれていません。
[30851] 2004年 7月 21日(水)23:07:55まがみ さん
上総牛久、バス停
市原市牛久、でピンと来たのですが、さすがに「鉄」のIssieさんが既に書いていらっしゃいます(笑)上総牛久といえば、小湊鉄道の運行上の要衝ですね。

[30814]みかちゅうさん
[30808]夜鳴き寿司屋さん
どうしても名前の付けようがない場合、個人宅名をバス停に採用する場合は多々あるようで。[27300]昆布inさん、[27315]拙稿、[27477]愛比売命さんもどうぞ…

「○○宅前」でなくとも、それこそ単に「住宅前」というバス停だってありますしね。

[30792]U-4 さん
そこで、各々の停留所を区別するため、「天神○○前」というように、停留所直近のビルや店舗などの固有名詞を付した名称を使っていました
ぜひとも京都市営バスにも取り入れてほしいところです(笑)
一言で「四条河原町のバス停」といってもいくつあるんだか。しかも番号すら振っていませんから、まず観光客は迷います。もちろん私も迷います(汗)
ついこの間の日曜日(18日)、京都に行ってきましたが、やっぱり市バスの系統番号は覚えられない。。
[30542] 2004年 7月 14日(水)23:09:47まがみ さん
Re: RE:特別区から市への移行
私もこの話題についてはごちゃごちゃと書き込みましたが([10264][10335])、[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。

[30512]M.K. さん
私の思う結論は「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」というものです
私も同様、地方自治法上、特別区(特別地方公共団体)から市町村(普通地方公共団体)への移行手続が定められていない以上、できないものと思います。

また、拙稿[18933]で挙げた、『平成12年都区制度改革の記録』財団法人特別区協議会、2001年、も参考になるかと思います。私は渋谷区役所で読みましたが、他の区役所や特別区資料室(江東区塩浜)にもあるかも知れません。

「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」あるいは逆に「杉並区を廃し、武蔵野市に編入する」
そして「世田谷区を廃し、その区域をもってあらたに世田谷市を置く」も、
これらは「市町村の廃置分合又は境界変更を伴う」ケースとなってしまい、実際に手続きを進めようとしても地方自治法には根拠とする定めが設けられていない(…ということは、このケースを地方自治法は想定していない)ので、現在のところ不可能ということではないでしょうか。
私が気になるのは、地方自治法281条の4 第10項の
----------------
都内の市町村の廃置分合又は境界変更を伴う特別区の境界変更で市町村の設置を伴わないものは、関係特別区及び関係市町村の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
----------------
です。この条文を仔細に読むと、
1.都内の市町村の廃置分合を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
2.都内の市町村の境界変更を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
の2つに関して規定しているようです。

2.については、わかります。調布市と世田谷区の境界変更、西東京市と練馬区の境界変更などが想定されます。

しかし、1.については突飛な例を考えなくてはならないかも知れません。そこをどうにかして考えてみると、例えば「狛江市を廃し、その一部の区域を世田谷区に、残りの区域を調布市に編入する」といった例が想定されるかと思います。そもそも、「都内の市町村の設置を伴う」特別区の境界変更で「市町村の設置を伴わない」ものというのは、どういう例なのか見当がつきません。

なお、「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」については、次の手続きを踏むことにより、実質的に可能といえます。
  武蔵野市を廃し、その全部の区域をもって新たに武蔵野区を置く(法281条の4 第8項)
  武蔵野区を廃し、その全部の区域を杉並区に編入する(法281条の4 第1項)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示