都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107696]2023年4月23日
勿来丸
[107647]2023年4月18日
勿来丸
[107641]2023年4月17日
勿来丸
[107624]2023年4月16日
勿来丸
[107623]2023年4月16日
勿来丸
[107590]2023年4月15日
勿来丸
[107523]2023年4月10日
勿来丸
[107431]2023年4月8日
勿来丸
[107417]2023年4月8日
勿来丸
[107350]2023年4月7日
勿来丸
[107345]2023年4月6日
勿来丸
[107308]2023年4月3日
勿来丸
[107245]2023年4月2日
勿来丸
[107244]2023年4月2日
勿来丸
[107226]2023年4月1日
勿来丸
[107224]2023年4月1日
勿来丸
[107221]2023年4月1日
勿来丸
[107204]2023年4月1日
勿来丸
[107133]2023年3月25日
勿来丸
[107086]2023年3月15日
勿来丸
[107085]2023年3月15日
勿来丸
[107084]2023年3月15日
勿来丸
[106787]2023年1月13日
勿来丸
[106783]2023年1月12日
勿来丸
[106770]2023年1月11日
勿来丸
[106768]2023年1月11日
勿来丸
[106685]2023年1月8日
勿来丸
[106473]2023年1月4日
勿来丸
[106411]2023年1月1日
勿来丸
[106409]2023年1月1日
勿来丸
[106394]2023年1月1日
勿来丸
[106390]2023年1月1日
勿来丸
[106385]2023年1月1日
勿来丸
[106368]2023年1月1日
勿来丸
[106366]2023年1月1日
勿来丸
[106353]2023年1月1日
勿来丸
[106350]2023年1月1日
勿来丸
[106347]2023年1月1日
勿来丸
[106332]2022年12月31日
勿来丸
[106329]2022年12月31日
勿来丸
[106326]2022年12月31日
勿来丸
[106320]2022年12月30日
勿来丸
[106179]2022年11月30日
勿来丸
[106056]2022年11月4日
勿来丸
[106019]2022年10月28日
勿来丸
[106007]2022年10月26日
勿来丸
[106004]2022年10月25日
勿来丸
[106003]2022年10月25日
勿来丸
[106000]2022年10月25日
勿来丸
[105885]2022年9月27日
勿来丸

[107696] 2023年 4月 23日(日)22:08:54勿来丸 さん
芦屋市長
[107695]Nさん
26歳とはびっくりです。泉南市の山本優真市長に続き、2人目の「平成生まれ市長」が誕生ですね。
市長の就任時年齢で見ても、四條畷市の東市長(当時28歳3ヶ月)どころか、武蔵村山市の元市長であった志々田氏(当時28歳0ヶ月)の記録を上回ることになりました。

この方、年齢もさることながら
灘中高→東大文一→ハーバード大
とびっくりの経歴。
[107647] 2023年 4月 18日(火)22:27:55勿来丸 さん
Re:感想戦
[107644]グリグリさん
説明が曖昧で誤解を与えてしまい申し訳ありません。言いたかったことは、当サイトに基準となる明確なデータがあるにも関わらず、また、開催中のヒントや終了後の共通項発表記事などでサイト内ページを紹介しているにも関わらず、他のサイトのデータなどを参照し説明する方が散見されることを言っています。意図的ではなく単に気付いていないだけだとは思いますが、かなり明確に紹介しているようなケースでも見かけることがあるので、不思議というか何か意図があるのではないかと不安に感じています。
こちらこそ文意を読み取れず申し訳ありません。おがちゃんさんにもご迷惑おかけしました。

グリグリさんの不安に感じることは分かります。人口や隣接などのデータをWikipedia等で参照する、みたいなことですよね?
サイト内に情報があることを知らないとか、適切な調べ方がわかっていないとか、慣れていないとか、理由は色々考えられそうですが、明確に紹介していても……というのは難しいところですね。
僕の場合はサイト内に答えがないか探すのが先なのでこのようなケースをあまり経験しない気がします。この探し方だと地名コレクションなどの問題にも対応しやすいので当たり前のようになっているところです。思い返せば、十番勝負の成績が急に良くなったのはこのサイトの情報に慣れて検索のスキルが上がったからかなぁ、と感じました。逆に言うと全員が慣れてしまえば、問六・問十のような問題はあっという間に解答が進むのかもしれません……。
[107641] 2023年 4月 17日(月)21:35:22勿来丸 さん
想定解数
[107631]グリグリさん
前にも言及したように共通項の選択範囲を広げるためには想定解数の少ない問題を今後も出し続けたいと考えています。むしろ次回は10問全てを想定解数30市以下で揃えてみようかとさえ考えています。想定解数8市の金銀銅メダルで想定解終了の問題があっても面白いとさえ考えていますが、参加者からは大反対となるのでしょうか。
25〜30くらいならギリギリ許容できるくらい、ですかね。理由は他の皆さんがコメントしたこととほぼ同じです。その上でいくつか思いついたことを。
まず、[107639]でデスクトップ鉄さんが宣伝していらっしゃいますが、十番勝負のリスペクト企画である、デスクトップ鉄さんのJR駅五番勝負/鉄道路線五番勝負であれば、想定解数の少ない問題は出題駅数を4や3に減らしています。十番勝負でも想定解数の少ない問題では問題市を5未満にすることで少しでも解答機会が増えるのではないでしょうか。
想定解数が非常に少ない問題を10問集めて出題する回は面白そうですね。いっそのこと、開催期間を決めずに、全問題で想定解が売り切れたら即終了となる回もいいのかもしれません。[100122]で開催された「全国の町十番勝負」のような、いつもと趣向が違うスピンオフ企画を「全国の市十番勝負」でやってもいいのかなと思います(さすがに想定解数はもう少し増やすべきですが)。
市盗りに影響しないのであればもっとハードルが下がるかと思うのですが。何となく、市盗りが絡むと想定解数の少なさによる不公平感が強まる印象はあるので、そこに拘らないのも一つの手でしょうか。

共通項の根拠は当サイトにデータがある場合はそれが大前提ですが、皆さんの思考過程を見ると案外その点を気にしていない方が多いことに困惑しています。今後もこの方針で進めるつもりですが、この点は少し不安要素です。
仰ることを理解できているか分からないのですが、[107637]おがちゃんさん の内容に関わることで合ってるでしょうか。
以前から参加している中で思うこととして、このサイト内で完結する問題の方がスッキリ感は強いです。人口や隣接関係については色々なサイトで確認できますが、だからこそ「サイト内」という統一された基準がある方が納得はいきますよね。
また[107637]に関連して言うのであれば、「外部のサイト(公的機関除く)に基づく共通項」よりは「十番勝負関連など、サイト内に情報がある問題」の方がよりスッキリします。今回の問四はそこまで変な感じもしませんでしたが、確かにおがちゃんさんの仰ることも理解できます。外部サイトだとアクセスできない可能性があることや、Wikipediaのように内容が変わってしまう可能性があるのは良くないとことなのですが。

[107638]グリグリさん
ということで表示項目の「国勢調査人口/比較年月日人口」を単に「比較年月日人口」とし、表示項目として、比較年月日人口、人口増加数、人口増加率のいずれか、あるいは複数を選択した場合に、対象年月日項目の比較年月日で指定した人口(比較年月日に国勢調査を選んだ場合は対象年月日直前の国勢調査人口)を使用して計算するようにしました。
対応ありがとうございます。問題なく使えそうです。

[107639]デスクトップ鉄さん
重箱の隅をつつく話になりますが、問一の難易度ランクだけ記事中に書かれていません。(難易度分析のページによるとBランクですね)
[107624] 2023年 4月 16日(日)12:22:44【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 16日(日)15:34:42
勿来丸 さん
第六十三回十番勝負感想
グリグリさん、開催ありがとうございました。また、参加者の皆さんお疲れ様でした。

今回の成績はここ最近では悪い方かもしれません。忘れないうちに感想文で色々書いていきたいと思います。

問六:「南」の文字が入る市に隣接する市
解答:韮崎市(金)
問十:「南」の文字が入る町村に隣接する市
解答:中津川市(金)
最初に閃いたのは問六。隣接関係の問題はいつものように出題されることだろうと考え、10問の中で隣接っぽい問題を探した結果が問六でした。各市の隣接状況を念入りに探っていくと、「南」の文字がやたら目立ちます。
「南」のつく市町村かな?となったところで那覇市の非該当を見て市限定かと。なるほど庄原市は日南町じゃなくて雲南市の方だ。「南」のつく市は25市。1市あたり3市程度の隣接と考えれば想定解数も合いそう、ということで領国が盗れそうな韮崎市を解答し金メダル。
問十は、当初見覚えのある市が並んでいることから「1〜9の問題市みたいなやつかな?」と思うも不発。ところが問六解答後しばらくして問十を見返すと、北杜市・庄原市が共通、小田原市と那覇市が入れ替わっているということで、もしかして?となりました。町村限定だと気づくと同時に、見切り発車だった問六の正解も確信。この時の爽快感は忘れられません。
答えられる市が多かったのですが、「南」のつく町村を調べた時に南木曽町が目に入り、中津川市行けるじゃんと思いここを解答。数年前からずっと欲しかった中津川市をようやく手に入れました。隣接問題のセットで両方金メダルなのも気持ちよかったです。

問一:「桜」の文字が入る市町村を含む市(市制町村制施行時以降の市町村が一部区域を含め現市域に含まれる/ただし境界変更は除く)
解答:山県市(銅)
[107222]桜トンネルさんの解答を見てこの問題に取り組むことにしました。どうやって閃いたのかは覚えていませんが、桜川・江津あたりから「桜」の共通項が見えたような気がします。「見覚えあると思ったら。」というコメントは第二十二回問九のことかと思いますが、私もこの問題を思い出したので郵便局か町村か、となりました。そういえば「桜」トンネルさんか、と解答後に気づきました。

問八:南海トラフ巨大地震に関する最大津波高想定が10m以上の市(第二次報告)
解答:館山市(6)
次々と解答が進む不気味な問題。中核市とかそっち系関連かなと思うもわからず。このHPに答えがあるだろうとサイト内検索をごちゃごちゃしたところで答えに辿り着きました。

問七:「南」で始まる鉄道駅がある市
解答:名古屋市(金)
問九:市立「南中学校」がある市
解答:長岡市(銀)
出題当日に4問を答え、それ以上は考える気力がなく眠ってしまいました。翌朝、歯を磨きながらふと、「問六と問十が南で、問八も南海。問七と問九も南関係なのかな?」と考えます。
問七の問題市を思い浮かべ、稚内で南といえば南稚内駅があると考え、駅名かな?と予想。南行徳・南富山までは脳内で出せました(南風崎は先日通過したのに思い出せませんでした)。数え上げるとピッタリ数があったのでこれだろうと。駿河の民さんの[98094]のことも思い出しました。(ちなみに僕はこのサイトを使っています。少しデータが古いので最近の駅は人力ですが。)
ここまで来たら問九もということで、「北見市 南」で検索したら南小学校と南中学校が簡単にヒットし、共通項に辿り着くのは容易でした。
という経緯で、「南」テーマのからくりを初日に突破することができました。初日に全部分かったのはおそらく僕だけ(か、Nさんももしかしたら?)で、今大会の個人的ハイライトです。

問二:選抜高等学校野球大会歴代優勝校のある市(優勝時所在地)
解答:飯田市(16)
迷彩が効きすぎてきつかったです。2日目までは「県内で一番〇〇」みたいなランキング系問題だと思っていました。富田林市・大東市あたりでようやく解けて落胆。トライアルの類問なので予想できる問題ではありますが、野球は全然詳しくないのできついですね。
ここまで難しく感じられたのは、県庁所在地級の大都市が4つなのと、いずれも高校野球イメージが思い浮かばないことが原因ですかね。問題市の中で私が生まれてから優勝したのが名古屋市(愛工大名電・東邦)だけで、宇都宮が60年代、東大阪・鹿児島が90年代……。一番手がかりになりそうな小都市である宇和島も88年というので2002年生まれには厳しかったです。大都市でもせめて相模原市とか、もっと言えば先日優勝した甲府市は欲しかったということで、問題市に納得感があまりなかった、と思うところです。

問三:人口が3年連続で増加した市(2019年10月1日から2022年10月1日)
解答:甲斐市(12)
残り3問はヒント後。いずれも人口増加しているのは見ればわかりますが非該当との線引きがわかりません。人口比較機能を使うんだろうと色々試していましたが辿り着けず。国調の他データも探しましたが不発。当てずっぽうで瑞穂市を答える手もありましたが、柏市×を見て躊躇したのと、何となくで解けてもスッキリしないのでしばらく放置。
第一ヒントが出たタイミングで人口データを全部拾い出して整理したことでようやく理解([107623])。2019年と2022年の比較は試しましたが、1年ごとの比較まではやらなかったので悔しいです。2019年からの3年間というのは、コロナ前からの比較ということで個人的に納得できる共通項だったのですが、グリグリさんも意識されたのでしょうか?
多少難易度が高いかなと思っていましたが、どちらかというと慣れている解答者には取り付きやすく、比較的新しい参加者には難しかったようで、難易度は双極化したようです。
ヒント前に解答されたメンバーにも「3年連続」という線引きがわからないうちに正解した方もいらっしゃりますし、単純に検索の手間が多いことが要因ではないでしょうか。少なくとも3回に分けてデータベース検索をしなければならない、というのは発想の段階でも調査の段階でも複雑で大変でした。「2019vs2022」そのままであっても十分面白かったのかなと。数年分の人口データを一覧で見られたなら話は別なのですが……。

問四:議会改革度調査2022総合ランキング100位以内の市(早稲田大学マニフェスト研究所)
解答:飯田市(19)
「芽室町 登別市」で検索したらすぐ辿り着けるとは思いもしませんでした。アナグラムを受けて「登別市 議会改革」でようやく。NEWSは確認していましたが全然記憶にありません。都道府県ランキングなのでスルーしていたのかもしれません。侮れませんね。問五と一緒に答えようとしていたのですが問五が思いつかず渋々解答。

問五:女性市議会議員ゼロの市
解答:大月市(10)
潮来市で市議の補選があったのは確認できましたが、統一地方選の方向ばかりに考えが進み、「女性」には気づきませんでした。[106898]も開催前に確認していたのですが、[107614]Nさんと全く同じ理由で深掘りしなかったのがダメでしたね。
「〇〇県 女性ゼロ議会」で出てくる地元の記事から想定解を探しましたが、まさか長岡市も該当しているとは思いませんでした。分かっていれば間違いなくそっちを答えていました。


結果:完答8位、誤答なし、金3銀1銅1(メダルランキング1位)
メダルを結構とれたのは良かったですが、完答順位はまずまずで、上位争いから一線退いた形になってしまいました。共通項自体はそこまで突飛なものでもなく、もっとしっかりアンテナを張っていれば……という感じです。逆に言えば、ここのサイトをよく見ている方が良い成績を収められるというのはいいことなのだと思います。ほぼ毎日落書き帳を見ているので、もっと色々なところをチェックする癖をつけたいです。
ヒント前に完答されたお二方はすごいですね。おがちゃんさんの実力もとにかくすごいですし、海辺を飛ぶ鳥さんは参加回数が少ないのにこの成績というのが驚きというか、今後も脅威になるのは明らかだと恐れ慄くばかりです。
ヒント前に答えられなかった3問については、初日から相当調べていたことに間違いはないのですが、全然共通項に行きあたらないのでシンプルに疲れました。僕は少なくとも4日目あたりから考える気力がほぼなかったですね。問三も調査の手間がそれなりにかかりますし、問五に至っては想定解数が少ない上に探すのが大変という問題で、解答者にはかなりの負担だったのではないかとも感じます。今後もここまでのレベルが出題されるのであれば、ついていける気がしないですね……。
一方で、「共通項を完全に把握した状態で答える」というスタンスで取り組んだことで解けた時にスッキリできたのは個人的に良かったと感じます。メダルや完答順位に拘らず、問題を解く楽しさを忘れないようにしたいです。

全体としては、区町村ヒントの効果がほとんどなかったのは今後の課題だと考えています。
個人的には「区」のヒントが一番難しい気がします。問二なら佐々町、問七なら小谷村とかでも良かったような。問一で若桜町や寄居町は……簡単すぎますね。

市盗りですが、上記のスタンスでやったおかげでほぼ最適解とも言える選び方ができました。問三の当てずっぽう瑞穂市を回避したことで甲斐市を守り抜きましたし、長岡・韮崎・飯田・中津川の4領国をゲット。4増0減で32領国となり、領国数8位、領国化率は60%を達成し4位。この調子で領地拡大を進められるよう頑張ります。

長くなりましたが以上です。次回こそは完答1位を目指して精進します。またよろしくお願いします。
[107623] 2023年 4月 16日(日)08:03:57【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:00:36 by オーナー(表組み改善)
勿来丸 さん
問三
[107619]白桃さん
北海道以外の都府県が毎月公表している推計人口は、当然ながら、基準としている国勢調査年から時がたつほど実態とは乖離していくのです。ですから、毎年間違いなく増加していると推測されるところでも、国勢調査から4年を経た(例えば2019年10月1日現在)推計人口と一年後の国勢調査(2020年)と比較すると、見かけ上ではマイナス(減少)となっているケースがよくあるのです。
あくまで「推計」人口だから、年が経つほどひずみが大きくなり、国勢調査でリセットされるという感じですよね。何となくは知っておりましたが、この説明で理解しました。

今回、問三は第一ヒント後にまわしたのですが、この時問題・非該当・正答らの全ての市において2017〜2022まで各年の人口を拾ってExcelで整理することでようやく共通項に辿り着きました。
それで各年の人口増加数を見てみるのですが、柏市の人口増加数が2019→2020だけ異様なことにびっくりしていました。なるほどそういうことだったのですね。
他の市の前年比人口増加数も見てみますと、

●茨木市(問題)●大津市(非該当)●東村山市(正答)
17-18874301139
18-19-6268785
19-204,9062,8951,629
20-2119-24107
21-221,281495331

という感じで、2019年から2020年にかけての増加数が誤差とはいえないように見えます。2020年以降ならコロナ禍で人口動態が変化したことも要因にはありそうですが……。
私も市の人口は多いに興味あるのですが、個人的には推計人口をあまり重視していないというか、1年間の増加よりも国勢調査からの増加(以前からあったデータベース検索の増加数・増加率)の方をよく見ています。推計人口同士の比較でもブレが大きい気はするので。
もちろん、これが原因で問三に苦戦したというわけではありません。 ……たぶん。

ところで、データベース検索にて各年ごとの比較ができるようになったのは大きいのですが、
※比較年月日のデータは人口増加数・人口増加率の計算に使用します。
の部分が気になりました。
というのも、2021年と2022年を比較しようと、「対象年月日:最新、比較年月日:2021.10.1」と設定し、表示項目に「推計人口・国勢調査人口/比較年月日人口」を選ぶと2020年(国調)と2022年の比較になってしまいます。「人口増加数」あるいは「人口増加率」を一緒に表示しないと2021-2022の比較にならないのですね。この仕組みを理解するのにちょっと時間がかかりました。単純に両者の人口だけを見たい場合でも増加数か増加率を選ばなければならないのは少し不便でした(人口を比較するなら増加数や増加率を選択するのは自然なのですが)。
国調との比較をしたいなら比較年月日に「国勢調査」を選べばいいだけなので、比較年月日に他の日付を選んだならその日付の人口が常に表示されるように統一してほしいかなとは思います。
[107590] 2023年 4月 15日(土)07:47:55勿来丸 さん
フェリー
船だけに、乗り遅れた感がありますが、私もフェリーの経験を。

これまでの乗船経験を思いつく限り挙げると以下のようになりました。
・USJ→海遊館(シャトル船)
・宮島口→宮島(JR)
・宮島→広島(宇品)(瀬戸内海汽船)
・今治←→大下島(第二せきぜん/とびしま)


先日触れた2月の旅行(四国・九州)では、フェリーを多数利用しました。

まず四国から九州へ行くのに宇和島運輸フェリー(八幡浜→臼杵)を。九州初上陸に船を使いまして、しかも宇和島運輸でも別府便ではなくマイナー?な臼杵便。3時間ほどの乗船でしたが、瀬戸内?ということもあり波は穏やかで、のんびり休みながら楽しむことができました。中距離の乗船は初めてでしたが満足できました。

九州南部ではSUNQパスを使っての移動だったのですが、鹿屋から鹿児島市内に向かうバスが海上を経由するものでした。垂水港までバスで向かい、バスのまま船に乗り込んで鴨池港へ。バスが船に乗るというのも貴重な経験ですし、船内では桜島を間近で見ながらお昼ご飯をいただきました。

桜島といえば、桜島フェリーが24時間運行しています。鹿児島市内観光のついでに、船で桜島を往復してきました。片道20分弱、運賃も安いですし、何ならSUNQパスを使えるということで乗らない手はなく……。夕方ということで島内を散策するには全然時間が足りなかったですが、島から対岸の鹿児島市街を眺めるというのは面白いですね。木更津から横浜を望むあの感じに似ています。

熊本から島原へのフェリーも乗りました。こちらは外洋ということで波が少し激しかったような気もします。桜島と同じく、雲仙にまっすぐ向かっていくと非常に迫力があってよかったです。

長崎では軍艦島にも行きました。長崎から1時間ほどだったかと思いますが、こんな小さな場所で多くの人が働いていたというのは驚きです。島内でも行けるエリアは僅かですが、それでも歴史的な遺構をたくさん見ることができ面白かったです。帰りの船では、島の周りを一周してから戻るのですが、「軍艦」の名前の通り、島全体が船に見えるというのをこの目に焼き付けることができました。

というわけで、これまで乗船経験がほとんどなかったのですが、旅行中に何回も乗船の機会を得られて新鮮な体験ができました。航路を旅程に組み込むと旅行の幅が広がりそうでいいですね。
[107523] 2023年 4月 10日(月)11:44:23勿来丸 さん
Re:記事検索のプチ変更 & オプション要望
[107522]グリグリさん
例えば、除外キーワードなんてどうでしょう。

この機能はすごく欲しいです。
例えば、福島市のことを調べようと「福島」で検索したときに「福島県」(あるいは福島町も)がたくさんヒットすると探すのに苦労するので、除外ができたら嬉しいなぁ、と思います。(「福島市」で調べればいいのでしょうが、市名を省略する記事は多いので……)
「津市」や「光市」を調べたい時には尚更でしょうか。


あとこれはスルーしていただいていいのですが、データベース検索の方であるとちょっと嬉しいと感じる機能が。
・「名前で検索」で複数の文字を入れた時に、一覧をまとめて表示するオプション(現在は文字ごとで別々に表示される)
・「読みで検索」におけるOR検索(読みだと検索量が多くなるので厳しそう……)
[107431] 2023年 4月 8日(土)21:07:52勿来丸 さん
十番勝負
ああ、ようやく。

問五:大月市
[107417] 2023年 4月 8日(土)09:34:15勿来丸 さん
十番勝負
もう1問が難しいので先にこっちだけ。

問四:飯田市
[107350] 2023年 4月 7日(金)17:10:59勿来丸 さん
十番勝負
線引きを完全に把握するまでにだいぶ時間がかかった……

問三:甲斐市
[107345] 2023年 4月 6日(木)19:52:20勿来丸 さん
経県値
業務連絡です。
市区町村版 経県値マップの北海道版で、経県値を計算しようとするとエラーが発生するようです。
[107308] 2023年 4月 3日(月)23:13:05勿来丸 さん
十番勝負
ようやく解けた……
正直、なんでこの問題市なのかという感じですが

問二:飯田市
[107245] 2023年 4月 2日(日)08:10:29勿来丸 さん
十番勝負
もしこれが合ってるなら、昨日のうちに解けたかもしれない……

問九:長岡市
[107244] 2023年 4月 2日(日)07:58:30勿来丸 さん
十番勝負
一応数は合いました。

問七:名古屋市
[107226] 2023年 4月 1日(土)22:16:38勿来丸 さん
十番勝負
なんで解答が進んでいるのかと思ったら、そういうことなんですね。

問八:館山市
[107224] 2023年 4月 1日(土)22:09:43勿来丸 さん
十番勝負
問一:山県市

確かに、言われてみればそういうことなのかぁ。
[107221] 2023年 4月 1日(土)21:57:08勿来丸 さん
十番勝負
問十:中津川市

ああー!そういうことなのかな
[107204] 2023年 4月 1日(土)21:07:04勿来丸 さん
十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問六:韮崎市

多分これ。
[107133] 2023年 3月 25日(土)07:49:23勿来丸 さん
自治体の最高点
先ほど、地名コレクションの「自治体の最高点」を見ていたのですが、
高知県の最高点が1893mなのに対し、香美市の最高点が1894mと書かれているのは矛盾しているように思います。
2つの最高点はどちらも同じ場所なので、片方の数値が正しいものと思いますがいかがでしょう?
[107086] 2023年 3月 15日(水)10:10:00勿来丸 さん
十番勝負関連
連投失礼します。遅くなりましたがこちらの話題も。
●十番勝負について([107026]など)
1.共通項について
条件を重ねるなら3つ以上だと流石にきついかと。あとは[107037]海辺を飛ぶ鳥さんと同じように考えています。
2・3・5についても同意見ですね。
「開催期間中に変動する可能性のある共通項」といえば、大昔に高校野球関係の問題もありませんでしたっけ(あれは変動というより未定ですが)。

7.過去問について
ある程度間が空いている(少なくとも2年くらい?)なら問題ないかと思います。該当市や想定解数が大きく変化している(選挙関係など)なら例外ですが、ものによってはただの焼き増しに捉えられてしまう感は否めませんね……。

8.第一ヒントのメダル確定後提示について
個人的にはアリだと思っていますが、参加者によっては歓迎しないという方も多いのかなと。その時の解答状況にもよるので柔軟に対応してくだされば、といったところでしょうか。このシステムがあろうとなかろうと対応すればいいだけなので私としてはこのシステムがあってもなくても特に異論はないです。
ヒント関係でいうなら、効果的なヒントであってほしいと願うのみです。あまりにも捻りすぎて、誰一人として丸一日解答が進まない、みたいな無意味な状態は好ましくないですね……。


それから、すっかり遅くなりましたが昨年末にあった経県値の件、お騒がせしました。オーナーの柔軟な対応に感謝です。色々とアップデートもあったようで、おかげさまで快適に使わせていただいております。
[107085] 2023年 3月 15日(水)09:18:27勿来丸 さん
東かがわ市
2月の中旬に、12日間の長旅に行ってきました。四国で未踏だった2県(徳島・高知)と、九州にも初上陸して、本土7県で宿泊点がつきました。総経験値も200点以上増えてようやく1,000点越えです。
公共交通機関での移動で、四国・九州の主要な街をいろいろ見て回ることができました。街の歴史・文化・産業などさまざまなものに触れて各地の「雰囲気」を感じてきました。
ちなみに大まかな移動経路は
高松空港→徳島泊→高知泊→津久見泊→都城泊→鹿児島泊→久留米泊→福岡泊→熊本泊→長崎泊→佐世保泊→佐賀泊→佐賀空港
です。


さて、初日の訪問地の一つには東かがわ市を選びました。東かがわ市といえば白桃さんのご出身ということで、三本松と引田という2ヶ所の街を訪れました。
三本松では駅前の自転車駐輪場の規模に拠点性を覚えたほか、小さな商店街を見て、「東讃の商都」と呼ばれた時代に思いを馳せてきました。手袋製造会社や中国銀行の支店には「東かがわ市」らしさを感じますね。三本松港は江戸時代に砂糖の積み出し港として栄えていたそうで、三本松が発展する契機だったのかな、と考えたりもしました。
一方の引田は中世の城下町ということで、碁盤の目状に広がる古い街並みにはワクワクさせられます。井筒屋などの屋敷を訪問して、醤油醸造で栄えた引田の歴史に触れました。風待ちの港である引田港、世界初の養殖が行われたハマチ、大規模なことで有名なひなまつりなど、街中で「ヒント」をたくさん見つけ、後から調べると街の特徴を色々知ることができ面白かったです。

東かがわ市の異なる2つの「顔」を見ることができ大変満足でした。次訪問した時は白鳥も見たいなと思います。
白桃さんから何か補足等あればぜひお願いします(汗)。
[107084] 2023年 3月 15日(水)07:55:21勿来丸 さん
Re:クイズ
[107080]海辺を飛ぶ鳥さん
わかったものだけ。

問一
白石市・広島市……Dグループ

問五
白山市・四国中央市……Cグループ


問二、残り3市あると思いますが気のせいでしょうか……
[106787] 2023年 1月 13日(金)00:55:00勿来丸 さん
第六十二回十番勝負感想
改めて、開催・運営されたグリグリさんありがとうございました。参加者の皆さんもお疲れ様でした。

お正月回は割と相性が良い、という話をするのも何度目か分かりませんが、今回も良かったです。ただ完答一着をおがちゃんさんにとられたのは非常に悔しいです。僕も調子良かったですけど、それ以上におがちゃんさんの方が良かったということで、あっぱれというほかありません。まあ、Nさんには勝てたのでヨシとしましょう(笑)。

開催前にやったこととして、自作データベースの人口や面積のデータ更新と、落書き帳を一通り見返して気になる話題をチェックする、くらいの対策にとどまりました。年末も結構忙しかったのであまり時間が取れなかったのですが……。
落書き帳のメインの話題が経県値だったので、市区町村ランキングや比率ランキング、経県度ランキングはざっと見て、問題市で反応できるようにはしていたかと思います。

問四:読みが同一の母音だけの市
解答:高山市(銀)
開始直後、問題を一通り見てもピンと来るものがありませんでした。この時点でコバンザメ戦法に切り替え。ふと問四を見ると[106344]さざ波さんが答えており、問題市を改めて見たら名前系が閃いた次第。県庁所在地5つの問題は誤答リスクが十分にあったので、間違えてもいいやの精神で高山市を投入しました。
そういえば第一回十番勝負トライアルの会議の時にこの共通項も問題案として出ていた気がします。解答時もこれが脳裏によぎったから5割ほどは確信ありましたね。

問六:経県値市区町村版登録者(全県登録者)が未踏でない市
解答:名古屋市(銀)
先述の通り経県値の話題は追っていたので、「ランキングそのもの」か「鉄道や道路の通過自治体」は当然出題予想にありました。この問題も一瞥したときに新幹線絡みの雰囲気はありましたが、綺麗にまとまる共通項が思いつきませんでしたね。[106348]かりないさんの回答を見て自分も解答する事を決意。新幹線の通過と考え、米原市が問題にあることから駅所在地でもOKだろうと、確実そうな名古屋市を回答。なお、真の共通項は元日のお昼前に分かりました。

問七:市の面積ランキングで同一都道府県が連続する市
解答:南アルプス市(金)
まだ回答が出ていないものに取り組む作戦。茨城県4市の問七が気になるなぁと思いつつ基本データを見たら面積が近い。1年以上前に作った予想問題そのままでした。当時も茨城県4連続が強く印象に残ってました。領主に近づくために南アルプス市を選択。

問十:金沢コレクションにある市
解答:恵那市(7)
実は、経県値関連の出題予想でオーナーの経県値マップが出る可能性あるなぁという事を考えていました。そのため、オーナーが居住経験のある横浜・金沢に引っ張られたりと迷走しました。落ち着いて見ると回答が伸びていて、この手の問題は地名コレがありそうだと思い検索したら答えに辿り着きました。横浜・金沢で閃けないのはまだまだです……。

問二:在留外国人が都道府県で一番多い市
解答:松本市(銀)
なんとなく47市問題っぽい雰囲気を感じたこの問題。人口増加数や増加率でないのはぱっと見でわかります。他の可能性もあるかなぁと思い、ふと合併系を考えると、いずれの市も直近の合併が1自治体編入or2自治体での新設合併で、こっちじゃないかと迷走しました。波田町を編入した松本市で攻めの解答をしたらたまたま当たってしまったというわけです。
外国人数という共通項に気づいたのは翌日でした。というか初日も一瞬思いついてはいたと思うのですが、第47回で出題経験があるのを覚えていたから真っ先に候補から除外していましたね(前回を踏まえてグリグリさんも既出問題には警戒していそうな雰囲気がありましたし、まさか失念していたとは……)。
なお、外国人数のデータについては私も[106757]Nさんと同じく「主な結果」を最初に参照し、また他の国勢調査データも一通り確認していたので郡山市×はびっくりでした。なるほど、在留外国人統計の方なのですね。

問一:戦前の昭和に市制施行した市
解答:高山市(金)
市制施行日を見たら全部1900年台(かつ戦前)で、それっぽい方向性は見えるけど……という感じでした。西暦しか見ていなかったので「昭和」という区切りに気付けなかったのが良くないですね。線引きが見えなかったので、津山市と田川市の間の時期ならいいだろうと高山市を投入、見事金メダルでした。

問八:境界未定部がある市(面積調による)
解答:駒ヶ根市(5)
回答が伸びつつあるこの問題。朝起きて頭の中で考えていると、「う」がつく駅ありそう!?と思って調べたら富士宮市だけ×。卯年だからそっちの問題でも面白そうでしたが……。
どうやって共通項に行き着いたか思い出せませんが、各市のWikipediaを確認したり記事検索をしたら閃いたように思います。上山市と富士宮市で思いつけないのは惜しい。あと面積調の話題もあったから出題予想できたよなぁと。
解答時は「第45回でも出題されていたよなぁ」と思っていましたが、[106761]桜トンネルさんによれば第10回でも出題経験があってこれで3回目なんですね。

問九:人口差10人未満の市区町村がある市
解答:須坂市(金)
まだ回答のないこの問題。何をやっても思いつかないので市区町村の人口ランキングを確認してみることに。鎌倉市=出雲市、日南市=粕屋町 に気づいて「こりゃあやられた」となりました。前回に類題があったからこそ、今回は難しい問題市になっているのでしょうが、あまりに盲点すぎてびっくり。

[106759]おがちゃんさん
なお、9,10問目を同時に解答することにこだわったのは勿来丸さんに9問リーチであることを悟られたくなかったためですが、結果的に見れば無意味でした。
実を言いますと、元日昼間は外出しておりまして、帰宅して[106401]を見ると「おがちゃんさん何問答えてるんだ……あっやばい」となったので意味はありました(笑)。普段は他の方の解答ペースも確認しているんですけどねぇ。

問三:市の魚を指定している市
解答:海津市(6)
というわけで大急ぎで問三に取り掛かることに。市のシンボルは出題される気はしていましたが、種類ばかりを考えていたので「魚」という括りに気づけなかったのが反省点。印西市のWikiを見て「市の魚ナマズなんだ……え、もしかして」という具合に閃きました。

問五:前回の十番勝負で誤答となった市
解答:南アルプス市(誤)→いわき市(銅)
問題市からフォッサマグナ関連は想像がつきますが、その場合は「通過自治体の定義が曖昧」「想定解数があまりに少ない」という問題点が考えられたのでまあ100%ないだろうなと。初日の解答は誤答しても痛くないところで置きに行ってます。
まあそこからが長かった。松本市と大町市、富士宮市と御前崎市の共通点をいろいろ調べるも不発。名前系があるかなぁと色々迷走していました。十番勝負関連も考えましたが前回の誤答というのはさすがに斜め上の発想ですね。
と、書きましたが、この方法で記事検索をすれば下の方に前回勝負の回答群が綺麗に並ぶんですよね。記事検索は当然試しましたがここに上手く辿り着けなかったのが反省。特に、駿河の民さんの[105655][105704]の並びは誤答したことが窺えるものなので、これに気づいたら良かったのでしょうが……。
結局、ダメ元で前回大会の解答状況を見たら瞬殺でした。最初から見ておけば……という話ですね。

今回は完答2位、金3銀3銅1と最近にしては良い結果。金メダル複数獲得も久し振りで結構上振れた成績とは思いますが、おがちゃんさんに負けたのが悔しい。でもこれで歴代メダル数のランキングで9位に入ることができました(各色メダル数でも全て10位以内)。数々の勝負に挑んできた古豪の皆さんに混じってこのランキングに名前を残せるのは非常に嬉しいですね。

問題としては、経県値や面積関連など落書き帳のトレンドを日頃から確認することが求められる問題もあって良かったと思います。問二・問八・問九は過去問・類題があるため決して新鮮ではありませんが、「過去を振り返る」ことの大切さも感じさせられました。「過去」というテーマでいえば、問一(戦前)や問五(前大会)、問六(経県値)の共通項とも多少重なります。

ヒントについて。
市区町村ヒント:消滅市ヒントの使い方については、問五は面白いと思いましたが、問八はわざわざ消滅市にするのではなく現役の自治体で良かった気もします。逆に問一の共通項こそ消滅市ヒントが活きると思いました。伏見市・浦和市・徳山市あたりを入れたら面白かったのでは?
SVヒント:SVを開いた時に表示される小さな地図を見れば答えに辿り着きやすそうですよね。問二の場合はその地図で「東京外国人雇用サービスセンター」が確認できるので悪いヒントではないと思います。問六の株式会社未踏も同様。個人的にはそれより問九・問十のヒントがあまりに難しい印象でした。というか、市区町村ヒントの後の第二ヒントということですから、もう少し難易度を落としても良かったような。対象としているものがあまりに小さくて、共通項が分かっていても探すのが困難でした。
メダル未確定問題のヒント開示を遅らせるなどの取り組みは面白かったと思います。これのおかげでヒント前完答という扱いになっているので地味に嬉しいです。ヒントのタイミングについては満足でした。

市盗りは5増2減。高山市と都留市の奪還を目指します。地味に長野県0誤答の記録も続いているのでこちらも維持したい。
次こそは完答一着を目指して精進します。年4回開催ということでオーナーの負担も大きいと思いますが、また我々を驚かせ苦しませる問題を出題されること期待しております。次回もよろしくお願いします。
[106783] 2023年 1月 12日(木)10:05:02【1】訂正年月日
【1】2023年 1月 12日(木)10:08:34
勿来丸 さん
お詫び
先の私の発言によってオーナーを追い詰める形になってしまったこと、非常に悲しく思います。グリグリさんを傷つけたことお詫び申し上げます。
また、おがちゃんさん、ぺとぺとさんはじめ、多くの方からフォローコメント・意見等をいただいたこと、大変感謝します。

オーナーとは勿論お会いしたことがありませんが、普段のご発言やメンバー同士の争いの仲裁など、温厚かつ冷静なお人柄が普段の書き込みからも窺えます。そのためか[106767]の書き込みについては、何というかオーナーらしくないと感じてしまいました。新参者が失礼かつ余計なことをしたとは思いますが、素直に思ったことを[106768]で書き込むに至りました。私自身、普段からそれなりに考えて発言しているつもりではありますが、やはりオブラートに包む表現、他者を傷つけない表現というのは難しいなと感じます。年末にもあきごんさんからアドバイスいただきましたが、文章でのやり取りは難しいなと改めて思いますね。
一方で白桃さんに関しても、落書き帳の大ベテランとしてお人柄の良さもそうですし、オーナーはじめ様々なメンバーとも仲が良い印象を受けています。先の白桃さんの発言についても、[106773]ぺとぺとさんが仰るように、オーナーへの甘えに由来するものなのだろうと感じました。

続いて、[106777]
ただ、そのことに対して私は落書き帳を閉鎖するなどとは一言も言っておりません。
これは私の発言[106768]を受けてのコメントですので、「閉鎖」という言葉が出てきたことについては私に責任があると思います。正直、閉鎖を仄めかす発言を受けてかなりショックを受けました。私もこの空間が好きですし、多くの方々の「声」が消えてしまうのは非常に悲しいです。言った私が悪いですが、オーナーの口からその言葉を聞きたくはなかったなと切に思います。閉鎖をすることは勿論ないとは思いますけど、一瞬でもオーナーがそう考えざるを得なかった状況にあったというのは辛いです。改めてオーナーを深く傷つけてしまったことをお詫びします。

【追記】
白桃さんからお詫びがあったようなので、本件について私から言及することはありません。オーナーと白桃さんが和解されることを願います。
今回の十番勝負について思ったことについては感想文でゆっくり書かせていただきます。
[106770] 2023年 1月 11日(水)13:43:12勿来丸 さん
オーナーへ
[106769]オーナー グリグリさん
先ほども申し上げましたが白桃さんの言い方もだいぶ厳しいと思っています。

その上で「よろしくお願い・・・」というのは私の人格を無視しています。
このオーナーの言い分については十分に理解します。一方で「次回もオーナーの問題に期待しているので参加し続ける」という意味にも捉えられうるので、一方的に馬鹿にした言葉とは言い切れません(白桃さん本人ではないのでわかりませんが……)。

[106767][106769]も、いつものオーナーの書き込みとは考えたくないほど冷静さを欠いていると思います。考えを変えろとは言いませんが、少しばかり落ち着いてほしいです。このようなことで落書き帳を閉鎖されるのはあまりにも悲しいので。
[106768] 2023年 1月 11日(水)13:20:40勿来丸 さん
十番勝負
開催ありがとうございました。全体の感想はまとまった時間が取れ次第書き込むことにしますが、その前に気になったので。

[106767]グリグリさん
そんなに気に入らないのであれば参加しなければいいだけです。

これはちょっとどうかと思います。
白桃さんの言い方にも棘がありますが、せっかく期待して参加したのに満足いく問題じゃなかったらこういった不満が出るのも致し方ないかと。(これは私が今回の問題に不満を持っているという意味ではありません)
オーナーだって、参加者を楽しませたい、参加者をアッと言わせたいという思いで作問しておられるのでしょうし、それでも参加者が満足に楽しめなかった(もちろん白桃さんの感想が全てではありませんが)なら悲しいことじゃないですか。それを「嫌なら参加しなければいいだけ」で一蹴するのは違うんじゃないのかなと思うわけです。

ちょうど私が参加した初期(45〜48回あたり)でもオーナーの「改革」という名の試みがありましたが、その時も解答者から賛否両論あったかと思います。それ以降十番勝負から離れてしまったユーザーもいれば逆に新規で参加するようになったメンバーもいます。オーナーも解答者らの「感想」「批判」「意見」を受け止めつつ、色々試行錯誤を繰り返しながら今のような形に落ち着いているわけですよね。白桃さんのコメントもかなりきついものとは思いますが、それらをどのように受け止めるか、というのも大事なんじゃないでしょうか。
[106685] 2023年 1月 8日(日)21:25:12勿来丸 さん
十番勝負
グリグリさんへ
解答状況のページの問十で、ゆうっとさんの[106640]が参考記録(誤答)として載っていますが、普段なら採点対象外として掲載されないと思うのですがいかがでしょう。


[106682][106684]ゆうっとさん
「(再答)」という文言を相変わらず使われていますが、[106664]のご注意などをよくお読みになっているのでしょうか。
[106473] 2023年 1月 4日(水)07:28:38勿来丸 さん
十番勝負
これ系、一瞬考えなかったわけではないけど……
いやぁ、なんと言ったらいいものか……言葉が出ませんね。

問五:いわき市
[106411] 2023年 1月 1日(日)19:23:18勿来丸 さん
十番勝負
全く確信が持てない……

問五:南アルプス市
[106409] 2023年 1月 1日(日)17:56:52勿来丸 さん
十番勝負
うへえ。これ分かる人さすがですね。

問三:海津市
[106394] 2023年 1月 1日(日)11:46:01勿来丸 さん
十番勝負
こりゃやられましたわ。

問九:須坂市
[106390] 2023年 1月 1日(日)09:51:06勿来丸 さん
十番勝負
なるほどこれかぁ。

問八:駒ヶ根市
[106385] 2023年 1月 1日(日)08:39:30勿来丸 さん
十番勝負
こっちの方向性かなぁ。

問一:高山市
[106368] 2023年 1月 1日(日)00:33:34勿来丸 さん
十番勝負
金メダル狙いで攻めてみます。怖いけど……
問二:松本市
[106366] 2023年 1月 1日(日)00:24:22勿来丸 さん
十番勝負
あーこれってこと?
問十:恵那市
[106353] 2023年 1月 1日(日)00:10:33勿来丸 さん
十番勝負
問七:南アルプス市
予想問題だぁ
[106350] 2023年 1月 1日(日)00:09:12勿来丸 さん
十番勝負
問六:名古屋市
[106347] 2023年 1月 1日(日)00:06:46勿来丸 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。十番勝負で新年を迎えるのもこれで6回目だそうです。

問四:高山市
[106332] 2022年 12月 31日(土)09:06:40勿来丸 さん
大晦日
年明け後に十分な時間が取れるかは分かりませんが、とりあえずきちんとした話し合いをすることが大事だと思っています。グリグリさんの対応に感謝です。

私も先の投稿でかなり過激で失礼な物言いになってしまいました。グリグリさんや白桃さんといった落書き帳メンバー、また普段から落書き帳を見ている方々を不快にさせたことをお詫びします。
[106331]Nさんから丁寧な意見をくださいましたが、私が言いたいことと概ね同じです。


明日には年が明け、十番勝負も始まってしまうとは中々信じられないですね。一年が過ぎるのがあっという間。
とりあえず色々と片付けをして、十番勝負に備えたいと思います。落書き帳に色々書いていたら頭が割と回って、図らずも十番勝負に相応しいコンディションになっています。楽しみです。
[106329] 2022年 12月 31日(土)07:33:50勿来丸 さん
Re:「個人情報保護」に対する考え方
[106328]白桃さん
私には、グリグリさんが「実質的には個人情報の公開を迫っている」とは全く思いません。
[106326]でも書きましたが、「公開したければ全都道府県で公開しなさい。それが無理なら諦めて」っていう0か100のシステムです。しかも
経県値は公開を原則としています。非公開を許容しているのはやむを得ずという考えです。
個人情報保護のために非公開としなければいけない理由が私には思い至りません。
と言及しているわけで。管理者が半ば強制しているとも捉えられる発言をしていて「迫っていない」と言うのは無理があります。
大体、非公開にしたいという本人の意思はそれなりに尊重されるべきはずなのに、なぜ「非公開を許容」と上から目線なのでしょうか。

これに至っては「言い過ぎ」、いや、大変失礼な物言いだと感じます。
非常に厳しく失礼なことを言っているのは自覚しております。ですが、私自身は事情により非公開にしたくなる方々の気持ちが理解できます。そうした方々に対するオーナーの理解・配慮が足りていないだけではないのか?と思うわけです。


技術や社会の発展と個人の自由・プライバシーというのは残念ながら対立してしまいます。私も大学でそうした分野を学んでいるので強く感じます。だからこそ、どちらかに偏りすぎるのではなく、できるだけ多くの人が納得できるようにきちんとした落とし所を見つけるのが必要だと思っています。
[106326] 2022年 12月 31日(土)00:53:05勿来丸 さん
Re:適切な個人情報保護
[106324]おがちゃんさんと[106325]駿河の民さんが言及しているのでまあこれ以上言ってもアレですが。

このサイト自体、不特定多数の方が閲覧されるわけで、そんなところに市町村単位とはいえ居住地を書くのはそれなりにハードルが高いかと思います。確かに本名と比べれば個人情報としては軽いと思いますが、捉え方は人それぞれですよね。
ここの掲示板を何の気なしに利用しているだけでも、自分の知り合い、それどころか見ず知らずの人に「身バレ」するリスクは否めません。今の時代はインターネット上に山ほど情報がありますから、それらを組み合わせれば個人の特定ができないとは言い切れないでしょう。
で、仮に個人が特定されるような事態になったとして、さらにはそれをきっかけに「実害」が発生したとして、誰が責任を負うんでしょう。「自分の意思で公開したんだから自己責任だよね」などと言うのは簡単ですが。

[106322]グリグリさん
個人情報保護についてはきめ細かく判断し適切に設定する必要があると考えています。
これはその通りだと思います。
でも現状のシステムって「公開したければ全都道府県で公開しなさい。それが無理なら諦めて」にしかならないんですよね。

何でもかんでも個人情報保護といって必要のない情報抑制が、社会のコミュニケーションの減退を招いており、ひいては社会活動(会社、学校、地域)の劣化につながっていると考えます。
コミュニケーションやら社会活動やらに繋げるこの意見は正直理解できません。
このやり方って実質的には個人情報の公開を迫っているわけで、ただのパワハラじゃないですか。そんなのコミュニケーションでもなんでもないです。「各自が個人情報をどれだけオープンにしているかに関わらず、円滑なコミュニケーションをとることができる」のが本来のあるべき姿ですよね。
オーナー自身が個人情報を結構公開されているから、感覚が麻痺しておられるのではないでしょうか。


そういえば、とある議員の方がSNSで匿名アカウントに対して「そんなに私と議論したいならなぜ自分の名前を隠すのか」のように迫った話が最近ありましたね。個人情報を公にしている立場を利用した、ある種の脅迫だと思いますが……
[106320] 2022年 12月 30日(金)08:24:54勿来丸 さん
市区町村版経県値
先日、私も全都道府県分の経県値を入力してみましたが、合計点は3桁と落書き帳メンバーの中では下の方。旅行に行く頻度が少ないせいで未踏県自体が多いので致し方ないですね。来年は未踏県を減らすことから頑張りたいです。
今年は夏に本州西部をぐるっとまわって来たのがハイライトで、現在の経県値マップを見ればそのルートは一目瞭然(大阪→山陽→山陰→大阪)。中国地方はこれまで広島・呉・廿日市の3市しか訪問していなかったのですが、主要な街に結構足を運ぶことができました。姫路や神戸も地味に初訪問です。

基本的に千葉と東京が生活圏ですが、今年は南関東の街歩きもいくらかすることができました。千葉県では東金や行徳、松戸など、23区内では世田谷や中野、新宿。多摩ニュータウンや国分寺・府中あたり、それから川口や鳩ヶ谷といったところでは初訪問を果たすことができ、この辺の解像度がだいぶ上がってきた気がします。ミクロな街歩きは経県値に反映されにくいですが、来年も経県値にこだわらずいろんな街を見ることができればなぁと思いますね。


ところで市区町村版経県値を公開している落書き帳メンバーは50人程度?ですが、都道府県ごとに公開/非公開を設定できないのでしょうか。個人情報保護の理由で地元の経県値だけは公開したくないという方もいないわけではないと思いますが、47都道府県全部を非公開にする、しか選択肢がないのは勿体無い気がします。
[106179] 2022年 11月 30日(水)13:54:20勿来丸 さん
ミニアソート(?)五番勝負感想/総経県値
だいぶ時間が空いてしまいましたが、[106068]海辺を飛ぶ鳥さんのご要望にお応えして感想文を。
問三:問題市が大東市を除いて読み3文字で、語感がいいなぁと考えていたところで栄、伏見、泉、……と思いつきました。大田市や富士見町は安直なので住田町で。
問四:同名の町があるのは瞬時に分かったので、さらなる条件を考えるためにデータベース検索をこねくり回しました。
問二:多摩市のWikipediaを見ていたら、「多摩自動車検査登録事務所」が国立市に所在しているとの記載を発見したところでピンときました。
問五:問題の5市をOR条件で記事検索したところ[48392]が引っ掛かりなるほどと。
問一:6つの県名を入れて記事検索し、[92968]がヒット。

問五と問一は完全に力技です。該当の記事が出てくるのに数十分というレベルで費やした気がします。「都道府県市区町村」という隠しテーマには気づきませんでしたが、非常に面白い問題でした。


さて、経県値の市区町村版、および総経県値マップのリリース、おめでとうございます。市区町村版のマップもGISで作ろうかと考えていたところだったのでタイミングがちょうど良かったです。とはいえ作業する時間が全然取れず、ゆっくりと登録していこうかと思います。

ところで気づいたことですが、富山県朝日町の形に違和感があります。黒部市との間に境界未定地域がありますが、白馬岳の山頂付近は白馬村と朝日町にまたがっているはずです(地理院地図でも山頂付近の境界線は描かれています)。
実は高2の時に白馬岳に登頂しており、白馬山荘や三国境のあたりは確実に歩いているので、富山県の中で唯一朝日町だけ「接地」という扱いにしてみました。そのためここの境界は個人的に大事なポイントです……
[106056] 2022年 11月 4日(金)18:57:52勿来丸 さん
ミニアソート(?)五番勝負 解答
[106039]海辺を飛ぶ鳥さん のクイズに解答します。
問一:京都府
問二:山梨市/笛吹市
問三:住田町
問四:熊野市
問五:神埼市

十番勝負強豪の方々(どのくらい入るのか分からないけど)は、一発完答を目指してください。(雑な提案)
とのことなのでずっと考えておりました。解けた順は 問三→問四→問二→問五→問一 です。
[106019] 2022年 10月 28日(金)10:46:38勿来丸 さん
花時計
花時計といえば、[98592]でグリグリさんが出題したクイ図練習問題の問二がこれですね。
何人かの方が解答しているのでここからも情報が得られそう。

ぱっと見た感じ、当時の解答の中で取り上げられていないのは深谷市([98599])と新宿区([98601])、松本市([98604])でしょうか。
[106007] 2022年 10月 26日(水)22:48:17勿来丸 さん
ミニ五番勝負感想
[106005]グリグリさん
気が向いたらで結構ですが、解答者の方に自戦解説してもらいましょうか。

帰宅して片付けが終わり、ふと落書き帳を見たのが21:40頃だったかと思います。
「誘い(?)に乗って」とありましたから、隣接系の問題が多いのかなぁ、などと考えていました。
とりあえず問題全市の隣接を確認してみて、男鹿市が1市1町1村隣接と分かったところで引っかかります。南相馬市、尾鷲市、うるま市も1市1町1村。安芸市は2市2町2村ということで共通項が見えました。
Excelのツールで抽出してみると、1-1-1、2-2-2パターンはこれだけで、3-3-3パターンが1市あると分かり渋川市を解答。
これだけで満足していたのですが、海辺を飛ぶ鳥さんが2問立て続けに答えられたのを見て残りの問題もやるかぁと。
問四は基本データを見ているところで2005.10.11市制施行が共通していると分かりました。
問一はサイト内検索をすると市区町村の役所・役場一覧(移転情報)のページが引っかかり、「これまでの移転記録」のところに問題市が全部あったので「7月以降の移転かな?」などと考えました。10/11移転(最新)の平川市を解答。ところで問一・問四ともに10/11に何か意味があるのでしょうか?それとも偶然?
[106004] 2022年 10月 25日(火)22:31:31勿来丸 さん
超ミニ五番勝負 解答
問一:平川市

これで出揃ったのかな?
[106003] 2022年 10月 25日(火)22:28:56勿来丸 さん
超ミニ五番勝負 解答
2つ目の解答になります。

問四:いちき串木野市
[106000] 2022年 10月 25日(火)21:52:18勿来丸 さん
超ミニ五番勝負 解答
帰宅したら何やら面白そうなものがあったので。
[105999]グリグリさん
ということで誘い(?)に乗って超ミニ五番勝負です。解答可能市はすべて1市です。早い者勝ち。

問五:渋川市
[105885] 2022年 9月 27日(火)23:01:53勿来丸 さん
第六十一回十番勝負感想
今回も開催ありがとうございました。
三連覇が懸かった回であったにもかかわらず、あっさり破られてしまい非常に悔しい、いや、むしろ清々しい気分になっております。
負け惜しみを言うわけではありませんが、結果的にはもう少し頑張ればいけたなぁ……というのが率直な感想ですね。色々足りなかったのでNさんに一歩どころか百歩及ばず、といったところでしょうか。
16日の開始には何とか立ち会える時間が取れました。しかしながら直前までバタバタしており、対策を練るには遅すぎましたね。夏休み中で家にいる時間が長く、翌日の想定解数提示をバイト先で見ることになったのを除けば、かなりじっくり取り組めたような気がします。逆にダラダラして頭を使えていなかったのが敗因かもしれませんが……。

以下、解答順に。

問七:市名に植物名の文字が入る(雑学「植物名の入った市区町村」)
解答:松本市(5位)
開始直後に一通り問題を見たのですがピンと来ず。各問題市の基本データを洗って10分ほど経過しました。この時点で出だしが悪いのですが。落書き帳を見ると問七が伸びていることに気づきます。ぱっと見隣接とか地名系かな?と思いましたが、素直に見ると「松竹梅」を発見。そこから雑学のページを連想するのは容易でしたが、動物のページがリニューアルされた頃なら意識していたんだろうなぁ。

問四:日本の渚100選がある
解答:いわき市(4位)
宮古市・羽咋市・米子市から百選系は一瞬想像しました。宮古市のWikiを見て名所の項に「白砂青松100選」「かおり風景100選」があったのでこちらを先に調べるも不発。出題歴があることを知っていた渚百選をダメ元で調べるとドンピシャでなるほど、と。

問十:人口差10人未満の市がある
解答:高山市(銅)
解答がまだ出ていない問題を優先的に考えますが一旦行き詰まり。問十の解答が2つ出てきたところで考えてみることに。非該当の2市を調べていたら人口がすごく近いことに気づきます。そこから四日市市と明石市が数人差、富里市と光市が同じ人口と分かり共通項に到達。最初に基本データを調べるときに解けなかったのが悔しいですね。

問九:市名と同名の過去の郡域を含む(完全一致/読み不問/市制町村制施行時以降の郡)
解答:土岐市(銀)
田村市と射水市から郡名はあるなぁと開始直後から思っていました。問十解答後に調べると他の問題市も郡名があったことが分かり、非該当もそれっぽい線引きが見えます。ただいつの時点での郡名なのかが分からず。「町村制施行時に存在した郡名」ではないかと考えていたので当初から存在する土岐郡を解答。羽島郡なども該当するということで時期は関係ないんですね。第五十六回問九との対比で「現存しない」とかも面白そうだなぁと思いました。

問六:市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している
解答:関市(銅)
想定解数の少ない問題があると予告があったので問六のことなんだろうと見ていました。また市区町村のシンボルのページから出題もあるだろうと最初から踏んでいたので、残りの問題をシンボルのページで確認して共通項がないか全部確認しているところでした。戸田市のシンボルが10月からと判明した瞬間ピンときました。

問一:野球にまつわる聖地・名所150選がある
解答:長野市(4位)
ここまでまだ5問しか答えていないところで詰まります。他の解答者のペースは常に意識していましたが、ぺとぺとさんがトップで並んでいたので彼が解答した問題を中心に考えることに。最近落書き帳で何かあったかな?とバイトに向かう電車の中で過去記事を遡ったところで[105374]ピーくんさんの記事が目に止まり、野球なら問一か?と調べたら当たりでした。西宮市の存在によって当初から野球関連は考えていただけに、もっと早く解けなかったのが残念。この記事自体は目を通していたので、事前に過去記事をもっと見ておくべきだったと反省。

問二:他県で従業・通学する人が都道府県で最も多い
解答:長野市(銅)
神戸市を除く4市が県境にあることから、隣接系や交通の方に目が行っていました。想定解数が47と提示されたことで「統計関係かな?あ、従業地・通学地のやつじゃね……うわぁ」と。バイト帰りの電車の中だったためスマホからe-statのDBで統計データを見ていたのですが、表示項目の絞り込みで県外に限定した従業・通学者数を出せることも分かり試したところ当たり。おかげさまでe-stat(のDB版)の扱いに慣れました。従業地集計が少し前に出たばかりなのも知っていたのに出題予想ができなかったのもそうですし、県境イメージを膨らませられたら初日解答できたはずなので実力不足。

問八:平均年齢が都道府県で一番高い
解答:大月市(銅)
最初は位置関係の問題かなぁと。第三十八回問八にあったような孤立系を調べるなどしましたがしっくり来ず。これも47市問題だと分かったので家に帰って国勢調査のデータを見てみます。PCにデータをいくつか保存してあるのですが、その中でたまたま開いたファイルが表番号2-7の方でして、後ろにある平均年齢を見たら共通項そのものでした。第五十九回問五でも平均年齢は確認していたので、今大会で頭から抜けていたのは反省。ちなみに高齢化率とかの項には騙されませんでしたが、年齢中位数の方はと少し迷ったかも。敬老の日に合わせたヒントは粋な出題だなぁと感じました。

ここまで8問答えましたが、同じように解答していたはずのぺとぺとさんが9問、Nさんも9問と一歩後退。もう少し粘り強く調べていれば残り2問もヒント前にいけたでしょうが、集中力がもちませんでした……。

問三:所在市の市名が入る道の駅がある(表記も一致)
解答:佐久市(銅)
人口が少なさそうだなぁとか、隣接関係とか、いろいろ調べるも手がかりを得ず。三笠市は結構調べていて、Wikiに「道の駅」があったから疑っていたのですが、ここでやらかしが発生。
道の駅のリストは手元のPCに保存しているためそこから調べたのですが越前市がヒットせず。それもそのはず、更新をしていなかったからですよね。元のサイトから最新のリストを見ていれば共通項に辿り着けたかもしれないのに、詰めの甘さが露呈してしまいました。
第一ヒントの川場村からすぐ道の駅を思いつき、最新のリストを見て落胆。何とか銅メダルは取れたものの、後悔ばかりが残ります。

問五:市長が50歳未満(9月16日現在)
解答:高山市(誤答)→美濃加茂市(8位)
これも人口増加や隣接を結構疑っていたのですが手がかりなし。と言いつつも市長系は結構調べていて、開催直前に若年市長だけは確認したのですが泉南市は覚えていました。しかし思いつくのは「市長が1期目」とか「最近市長選があった」とかそっちの方向。若年市長は分かっても現在の年齢に発想がいかなかったのは悔しいですね。
第一ヒントの杉並区から市長系だ!となったものの、結局「市長が1期目」ということで高山市を答え誤答(ちなみに尼崎市は該当しないのですが市長が次期選挙の不出馬表明をしていたので良いのかなと。でもそうすると交野市との整合性が取れません……)。早く完答したい気が先走って誤答となりました。
翌朝に確認したら1期目市長は300人くらいいるし、よくよく各市長のプロフィールを見たら50歳未満だと瓦解。昼頃から解答記事を用意し、グリグリさんの採点記事を確認したところで再解答[105582]。この採点後8秒というタイムはかなり早いと思いますがどうでしょう。


結果:銀1銅5、完答5位、誤答1
問題市から手がかりの端っこは凡そ掴めていますが共通項に行き当たるまでのスピードが遅く、また調査力不足だったということでしょう。対策できたであろう問題もあり、準備不足も含めて「実力が足りない」と言えそうです。
今回はぺとぺとさんの活躍が凄まじかったですね。金メダル3枚を含む7枚メダル獲得はお見事でした。途中までは私も負けじと食らいついていましたが、ほとんどの問題で解答順位が下回っており、スプリンターとしての強さを思い知らされました。Nさんについては今更何とも思いません(笑)。次はまた勝ちたいですけどね。
問題についてはオードソックスと見せかけて新しい視点が加わっていてお腹いっぱいでした。何となく一昔前(私が参加するよりずっと前)のような感じでしたが分かる方いますかね……?問題市から意図がはっきり伝わってくる出題で楽しめました。

ヒントについて。市区町村ヒントはいつもより分かりやすいものが多かった気がしますが、一方で問二や問十は難しそうでしたね。SVヒントは難しそうでしたね。画面の中央にあるとはいえ、問六は周囲の情報量の多さも相まって厳しい気がしました。安直ですがこことか良さそう。昔の十番勝負であったヒント(例えば、いずれかの問題と対応しているごちゃ混ぜアナグラム)も気になります。
開催期間についてはちょうど良いと思います。ただ、想定解数表示とヒントの間が少し短いかも?というのと、最終ヒントから終了までの1日というのも初心者の方は特に大変そうな印象でした。

市盗りについては、長野市・土岐市を得た代わりに上田市・海津市を失いました。今のところ前大会に比べて減った回はないはずですが、最近は積み増しを優先して停滞気味なのでそろそろ思い切って行きたいですね。

長くなりましたが以上です。次回はもっと良い成績を残せるよう精進したいですね。皆さんお疲れ様でした。あらためて、グリグリさんありがとうございました。またよろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示