都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1969]2002年6月23日
たけもと
[1961]2002年6月23日
たけもと
[1960]2002年6月23日
たけもと
[1959]2002年6月22日
たけもと
[1871]2002年6月16日
たけもと
[1868]2002年6月15日
たけもと
[1817]2002年6月11日
たけもと
[1816]2002年6月10日
たけもと
[1815]2002年6月10日
たけもと
[1753]2002年6月5日
たけもと
[1747]2002年6月4日
たけもと
[1746]2002年6月4日
たけもと
[1745]2002年6月4日
たけもと
[1734]2002年6月3日
たけもと
[1719]2002年6月2日
たけもと
[1714]2002年6月2日
たけもと
[1707]2002年6月1日
たけもと
[1704]2002年6月1日
たけもと
[1678]2002年5月31日
たけもと
[1662]2002年5月29日
たけもと
[1634]2002年5月25日
たけもと
[1633]2002年5月25日
たけもと
[1625]2002年5月25日
たけもと
[1606]2002年5月24日
たけもと
[1602]2002年5月23日
たけもと
[1587]2002年5月21日
たけもと
[1586]2002年5月21日
たけもと
[1582]2002年5月21日
たけもと
[1574]2002年5月20日
たけもと
[1551]2002年5月18日
たけもと
[1550]2002年5月18日
たけもと
[1548]2002年5月18日
たけもと
[1546]2002年5月18日
たけもと
[1487]2002年5月13日
たけもと
[1485]2002年5月13日
たけもと
[1478]2002年5月13日
たけもと
[1477]2002年5月13日
たけもと
[1421]2002年5月7日
たけもと
[1419]2002年5月7日
たけもと
[1391]2002年5月5日
たけもと
[1384]2002年5月5日
たけもと
[1381]2002年5月5日
たけもと
[1379]2002年5月5日
たけもと
[1378]2002年5月4日
たけもと
[1377]2002年5月4日
たけもと
[1349]2002年5月1日
たけもと
[1328]2002年4月25日
たけもと
[1293]2002年4月18日
たけもと
[1264]2002年4月16日
たけもと
[1256]2002年4月14日
たけもと

[1969] 2002年 6月 23日(日)19:16:50たけもと さん
市制施行後に駅
[1937][1939]
市制施行後に鉄道ができたり駅が設置されたりした例は、戦後に限れば上記(井原・鳩ヶ谷・戸田・三郷)の他にも、

石川県珠洲市:市制昭和29年。鉄道昭和39年(国鉄能登線=現・のと鉄道)
高知県中村市:市制昭和29年。鉄道昭和45年(国鉄中村線=現・土佐くろしお鉄道)
高知県宿毛市:市制昭和29年。鉄道平成9年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
宮城県角田市:市制昭和33年。鉄道昭和43年(国鉄丸森線=現・あぶくま急行)
が該当します。

ちなみに、
埼玉県鳩ヶ谷市:市制昭和42年。鉄道平成13年(さいたま高速鉄道)
埼玉県戸田市:市制昭和41年。鉄道昭和60年(国鉄埼京線=現・JR)
埼玉県三郷市:市制昭和47年。鉄道昭和48年(国鉄武蔵野線=現・JR)

復活組として、
岡山県井原市:市制昭和28年。鉄道廃止昭和46年(井笠鉄道)。鉄道開業平成11年(井原鉄道井原線)
高知県安芸市:市制昭和29年。鉄道廃止昭和49年(土佐電気鉄道)。鉄道開業平成14年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
があります。
[1961] 2002年 6月 23日(日)00:45:27たけもと さん
戦後になって駅無し
[1931]
>戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
>白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
[1934]
>考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。

北海道の三笠市も入れてやってください。
かつての炭鉱で大賑わいしたところです。
[1960] 2002年 6月 23日(日)00:14:37たけもと さん
美祢線
[1906]
>美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?

石灰石を大量輸送していたのは昭和58年までであとは殆どありません。
大嶺支線は先日廃止になりましたが、はっきり言って貨物輸送以外には鉄道として
存在価値もなく、なんでこんなに廃止を引き伸ばしていたのか、という印象です。

>これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。

鉄道にまかせておけばいいのに・・ってそう簡単にもいかないのでしょうね。

>ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
>名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
>沿革も気になります。)

逆に私は最近まで厚狭が山陽町(三葉虫みたいだ)だということを知りませんでした。
厚狭町かなにかだと・・。
山陽町の前身は厚狭町と埴生町でした。山陽本線には厚狭駅と埴生駅が両方とも存在します。
ですから、厚狭だけを山陽町と改称するわけにはいかなかったのでしょう。
そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。

長門市の前身は深川町と仙崎町。長門市駅はもともと正明市という名前で、これは
深川町の市場の名前。仙崎の駅名は支線に残りました。
厚狭と違い、正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
これが深川という自治体名を名乗っていたらどうだったでしょうか。
長門深川とかいう名称で残ったかもしれません。

ちなみに長門市駅はかつては美祢線の終着駅ではありませんでした。
現在山陰本線の、長門市~東萩~宇田郷と長門市~阿川も美祢線でした。

山陰本線は、浜田方面から西へ、長門市から東へ(美祢線)、同じく西へ(美祢線)、
幡生から東へ(長州鉄道→小串線)、と別々に線路を延ばしていき、一本につながった
ときに山陰本線と改称されています。
[1959] 2002年 6月 22日(土)22:48:47たけもと さん
移転
ワールドカップ三昧で全然顔を出してませんでした。

というわけで恒例のやつです。

http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/
http://www.yonago-city.jp/
http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/
http://www.town.kannabe.hiroshima.jp/
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/
http://www.town.kawaura.kumamoto.jp/

一番下のは見えなくなっていたのが復活しました。
ここではずっと掲載され続けていたようですけど。
[1871] 2002年 6月 16日(日)01:02:50たけもと さん
海の無い県
中学生でこんな時間に起きていてはいけません(笑)。

>先生が、「海に面していない県が、8県あります。ノートに書いてみてください!」

ここに出入りしている人にはデフォルトでも世の中はそんなんじゃないんです。
社会科教師だって分からんものは分からんのです。
巷には都道府県が全部でいくつあってましてや全部言える人なんてそうはいないんです。
鳥取県が実在するのか知っている人も少ないのです。私は行って実在を確認しました。(少々悪乗り)

小学校低学年なら「神童」、中学生なら「天才」でしょうが、それ以上になると単なる「地理オタク」とか言われるかもしれません。

私も似たような経験があるからなんですけどね。(^^;;)
[1868] 2002年 6月 15日(土)21:46:42たけもと さん
合併市制
>>一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
>...そうですか?
>ちなみに西暦では2004年ですよね。

そうですか、って、あってますよね。

平成16年3月31日までに合併なら人口3万人で市制可能、
平成17年3月31日までに合併なら人口4万人で市制可能。
[1817] 2002年 6月 11日(火)00:04:51たけもと さん
守山/中主/野洲
「守山市・中主町・野洲町合併協議会」において、上記3市町がが2004年10月に
対等合併することが決まったそうです。
ちなみにurlはここです。

http://www.gappei-mcy.jp/
[1816] 2002年 6月 10日(月)23:33:42たけもと さん
Re :八咫烏
八咫烏とサッカーに関しては以下のurlを参照されるとよいかと。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/arakal/yataga.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2002/020502.htm
[1815] 2002年 6月 10日(月)23:23:06たけもと さん
移転など
[1753] 2002年 6月 5日(水)21:45:10たけもと さん
古志
そういや昔こん平さんの故郷を地図で探してみつけてよろこんでたものです。(^^;)

>近接する「古志郡」や「山古志村」の「コシ」とは「越路」等の
>「コシ」と関連在りでしょうか?

そうですね。かつては北陸一帯は、「越」「高志」「古志」とよばれていました。
意味については「山や坂を越えて行く遠隔の地」という説が有力です。

この「越」の国が律令制になって越前、越中、越後の三国となったのはご存じのとおり。
[1747] 2002年 6月 4日(火)23:51:20たけもと さん
姉崎
[1733]
>実は“明治の大合併”で「姉崎町」の前身である「鶴牧村」が発足したとき,この村
>に合併された中心村落は「姉ヶ崎村」とか「姉ヵ崎村」とか呼ばれていたようです。
>とすれば「あねがさき」としか読めない。

もともとは「あねさき」のはず・・。奈良・平安時代から「姉前神社」の名前は
文献(たとえば延喜式とか)にも載っています(姉前の名称は神話が由来)。
のちに、姉前→姉埼と変化し、いつしか、岬のように海に突き出ていたので、姉崎の
字があてられ、岬名にありがちな「○○がさき」の読み方が出現したのではないかと。

岬の名であれば「あねがさき」でもよいのでしょうが、由来からすると違和感があります。
誤用が定着してしまった例なのか、それとも・・。
[1746] 2002年 6月 4日(火)23:08:33たけもと さん
Re: 移転など
[1724]
>今治市も更新(予告ですか? もう完全にオープンしていましたけど)

6月3日よりオープンってその時は書いてあったんですよお。(^^;)

>これは参考ですね。
>http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

定型の目的外利用のつもりで挙げました。

>これは元々登録済みです(枝幸町)#江差町との混同ですか?

はい、その通りです。(^^;)

http://www.town.kagami.kochi.jp/
ここ、目的外利用でしたが、一旦見えなくなって、先日オープンしました。
[1745] 2002年 6月 4日(火)23:00:54たけもと さん
JR東日本はいまでも「東日本旅客[金矢]道」ですよ。ださいことに。

近鉄も一時期そうしてましたが、子供が漢字の書き取りで間違えて困る、という
PTAの圧力(死語)によって元へ戻した経緯があります。

「金の王なる哉」は漢字遊び的には有名な話ですね。
[1734] 2002年 6月 3日(月)21:56:01たけもと さん
トヨタ
>人名は「豊田佐吉(とよださきち)」で会社は「トヨタ自動車」。
>これは一体どういう事なのでしょうか?
>...ちなみに豊田さんが創始したのは「豊田(とよだ)自動織機」ですが...。

私も気になったので昔調べたことがあります。
トヨタ自動車の当初は「トヨダ」でした。商標もロゴも。
昭和11年から「トヨタ」を使い始めるのですが、その理由として、

1.濁音の「トヨダ」より清音の「トヨタ」の方が語感が良い。
2.「トヨダ」は10画で縁起が悪い(字画判断では0は凶数です)ので「トヨタ」で末広がりの8画にした。
3.新聞広告を掲載した際、濁点が落ちて「トヨタ」となってしまい、そのまま通した。

と諸説あります。というか、3つとも正解の可能性もあるか(^^;)。
さすがに広報室には聞いていませんが。
[1719] 2002年 6月 2日(日)23:44:50たけもと さん
三条/五條
>三条市のHPによると,三条の基礎を築いた人の愛称「三条左衛門」にちなむ
>地名だということのようですが,どんな基礎を築いたかは書いてないんですね。

宮様について京都の三条から入植したといわれている人物ですよね。
槻田村に城を築き、人々を治めた、と。この地がのちに三条と呼ばれるようになると。

>五條市についても,ちょっと留保しておいたほうがいいような気が。
>あのあたり条里制が布けるほど広くないですね。「五条」まで行くんだろうか。
>確認が必要ですねぇ。

井上内親王の呪い、で有名な御霊(ごりょう)神社の転訛語ともいわれてますね。
[1714] 2002年 6月 2日(日)18:37:10たけもと さん
移転など
毎週恒例(うそ)の移転やらなにやらです。

http://www.capa.ne.jp/imabetu/
http://town-yamada.jp/
http://www.town.hikami.hyogo.jp/
http://www.town-hino.com/
http://www.krnet.ne.jp/sumoto/
http://www.town.motoyama.kochi.jp/
http://www.town.haruno.kochi.jp/
http://www.town-hasaki.jp/

予告です。
http://www.city.imabari.ehime.jp/

こんなのもあります。
http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

これもきちんと更新されているようです。
http://www.town.esashi.hokkaido.jp/

http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/
http://www.kumagera.ne.jp/ani/
この二つは以前却下されてますが、同じような鷹巣町は採用されているので入れますか?

※投稿ランキングが変です。
[1707] 2002年 6月 1日(土)18:51:54たけもと さん
北条
[1697]
> また戦国大名といえば岡山県の井原鉄道の駅にも戦国大名、北条早雲の生誕地にちなみ
>「早雲の里荏原」という駅名がありますが、北条早雲が流浪の末に小田原の領主に
>なったのは知っていたのですが、まさか岡山の出身とは知りませんでした。

一般に後北条氏と呼ばれる北条早雲一族ですが、早雲はもとは伊勢新九郎長氏といって
鎌倉北条氏とは関係無く、伊勢氏であることまでは分かっています。

じゃあその伊勢新九郎長氏が関東に出てくるまでなにをしていたのか。
これには諸説があって、よくわかっていません。

一説に、伊勢から伊勢行長という人物が備中国後月郡荏原村に入部し、
その子孫である長氏が地元を離れ諸国を流浪し、駿河の今川氏に仕え、
のちに勢力を拡大して伊豆を領した云々・・という話が伝わっています。
この岡山の伊勢氏というのは伊勢平氏の一族だそうですが、伊勢新九郎長氏が
ここの出身であるという確証は極めて薄いとされています。

まあ、ようは
>こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
>発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
ということですね。
[1704] 2002年 6月 1日(土)18:31:33たけもと さん
毛利
>>毛利氏が安芸の戦国大名だと知らない人も多いのではないかな。
>私は毛利氏の沿革に付いては不勉強なのですが、数年前のNHK大河ドラマの手前、
>厳島神社に象徴される安芸国=毛利氏と云う図式の印象は、強いのではないかなと
>感じて居ました。

いやあ、いくらなんでも「毛利」における安芸の印象が萩以下ということは
無いと思いますが・・。

私も毛利といえば安芸の戦国大名です。
というよりも山口や萩は幕末の長州藩の印象はあるにせよ、
毛利という大名家の印象は非常に薄いです。

もっとも私は一時期神奈川県厚木市の近くに住んでいたことがあるので
相模国愛甲郡毛利庄のイメージが実は一番強いのですが。(^^;)

>他方、何時頃の話か、徳山も毛利氏の城下町だったそうですね。

本家萩から寛永年間に下松4万5千石を分知された後、徳山へ居所を移し、
途中空白期間がありましたが、明治まで藩はありました。
たしか最後の藩主は戊辰戦争で指揮をとったはず・・。

長府、清末も毛利の城下町(といっても城はない)でした。
[1678] 2002年 5月 31日(金)20:25:27たけもと さん
Re: ???
看過できないので・・・。
>あなたの書き込みは、私には何の事かさっぱり分かりません。
>あなたがもう少しやさしい語句を使う事を望んでいたのに、どうしてなのでしょうか?
この落書き帳はあなたのためだけにあるのではありませんよ。
自分が理解できないからといって人の表現方法にけちをつけるのはどうかと思います。
少なくとも理解できないほど難解な文章では決してないと思いますよ。
[1662] 2002年 5月 29日(水)22:19:18たけもと さん
部分廃止
部分廃止というのが全線廃止に比べてやりやすくなった方が良いのかもしれません。
#廃止なんてないに越したことはないのですが。

かつては部分廃止という選択肢はまれで、廃止すべきでないところも道連れで廃止に
なるか、廃止もやむなしのところも廃止されない、なんてこともよくありました。

これはかつて国鉄時代は線名単位で収支係数を算出していたためで、国鉄再建の際に、
機械的に適用され、上記のような不具合をさまざまなところで引き起こしました。

たとえば兵庫県西脇市の重要な足だった鍛冶屋線の野村-西脇間は接続元の加古川線
より運行本数は多いほどでしたが、先端部が閑散区間で赤字がひどいためにまきぞえ
をくって全線廃止。

逆に、函館本線の支線というだけで上砂川支線は超閑散区間でしたが長いこと廃止さ
れずに残っていました。

こういうこともあるので、部分廃止という選択肢をもっと適用しやすくにすべきで
しょうね。
[1634] 2002年 5月 25日(土)22:35:24たけもと さん
移転など
[1633] 2002年 5月 25日(土)22:13:46たけもと さん
Re: 武田氏
[1627]
>そう云えば、水戸市見川の辺りに「武田耕雲斎の墓」なる標識も在りましたが、
>此れも何か関連先でしょうか?

おお、そういえば彼も水戸でしたね。
一門の小笠原流跡部氏らしいです。何時かは知りませんが嘗ての武田に戻したのだとか。

>出羽国に後年、佐竹公が国替えを命じられたと云うのも何か縁の在る話ですね。

秋田へ国替えとなった佐竹公が水戸中の美人を連れて行ってしまった。
そのために秋田には美人が多く、水戸は(以下自粛)。そんな洒落がありましたね。

[1628]
>義光流では佐竹,武田・平賀の3グループが成長する(「平賀」ってどこ?
>信州・佐久の平賀(佐久市)だったかな?)

佐竹の出自は常陸国久慈郡佐竹郷、平賀の出自は信濃国佐久郡平賀邑です。
[1625] 2002年 5月 25日(土)15:26:18たけもと さん
武田
>先日、茨城県ひたちなか市を移動中に、武田地区で「甲斐武田氏発祥の地」なる
>石碑を見掛けました。常陸国と武田氏との関係に付いては全く聞いた事が無く、
>この碑文はどう読み取る可きものでしょうか?

Issieさんではありませんが、私の知る限り。

八幡太郎源義家の弟の新羅三郎義光の子である刑部三郎義清が、常陸国那珂郡
武田郷に居て、武田冠者と称したのがいわれであると。
子の清光が罪を得て父子ともども甲斐の市河庄へ配流され、子孫はそのまま
甲斐の人となった、という説に基づいているのでしょう。

ただ、初代義清は島流しで甲斐に行ったのではなくて、初めから甲斐に領地を
与えられて住んでいたのだ、という説の方が有力みたいなのでなんとも。

こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
[1606] 2002年 5月 24日(金)23:27:02たけもと さん
デッドリンク
やっと一週間が終わりました。というわけでデッドリンクです。

福島県大信村、千葉県野栄町、広島県芸北町、熊本県河浦町、宮崎県五ヶ瀬町
[1602] 2002年 5月 23日(木)22:06:47たけもと さん
とりあえずいつもの
[1587] 2002年 5月 21日(火)23:57:11たけもと さん
松浦武四郎
>ただ、北海道以外では、あまり知名度がないと思われます(三重県出身)。
>青森以南でなにか記念碑(らしきもの)の存在を知っている方がいらっしゃいまし
>たら、ご教示願えませんでしょうか。

生まれ故郷の三重県三雲町には松浦武四郎記念館があるようです。
東京の墓所の他に和歌山の大台ヶ原に分骨され、そこには記念碑が立っているとのことです。
[1586] 2002年 5月 21日(火)23:25:47たけもと さん
さいたま市の区
浦和と大宮は中心地区が名乗るのはもう仕方がないでしょう。
周辺部はあとから吸収された「オマケ」ですから。

9区から大宮与野浦和を引いた周辺部の名前はあまり馴染みのない地名が多いですね。
北西の指扇と南東の美園は候補としても、残りは東西南北で妥協するなんて線もあるのかなあ、と。
私としては旧来の地名を出来るだけ活かしてほしいのですが。
[1582] 2002年 5月 21日(火)20:53:40たけもと さん
出雲大社口
>「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
>らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

どのようになにもないのかは以下のリンクをどうぞ。

http://isweb20.infoseek.co.jp/photo/we2k/staition/izumojinzai.htm
[1574] 2002年 5月 20日(月)21:53:30たけもと さん
竜野など
>余談ですが、揖保川町に在る山陽線の駅が「竜野」を名乗る理由は何でしょうか?
>姫新線開通前は此処が龍野への玄関口だったとか? 東京都港区の品川駅や千葉県
>海上町の飯岡駅と同類かな?

さいです。山陽本線(当時は私鉄の山陽鉄道)が開通するとき竜野が鉄道を忌避した
ために市街からは遠くはなれたところに駅ができました。姫新線が開通したのは
昭和になってからです。こちらが本竜野を名乗ってますね。

>但し斯かる感覚での命名も善し悪しの様で、山陰線
>出雲大社口駅は、距離的には神社に近いものの、バス便の接続等を考慮すると結局
>出雲市駅が玄関となる旨の指摘が在ったらしく、神西の名称が復活して居ますね。

「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

>(然し隣接の知井宮は何故「西出雲」と改称したのでしょうか? 日豊線東都城が
>三股と改称したのとは対照的です。)

出雲市と出雲大社口の間にあるから通りがいいように西出雲にしたとか。
[1551] 2002年 5月 18日(土)22:50:06たけもと さん
Re: 1539
>後銀行のほうで払われる高速料金サービスの名前を忘れたのですけど、だれか知りませんか?

これはETC(Electronic Toll Collection System) のことでしょうか。
いまのところ渋滞解消には効果を発揮していないらしいですね。
まあ、ETC専用レーンの分、一般のレーンが減るわけだからさもありなん。
[1550] 2002年 5月 18日(土)22:33:21たけもと さん
宮城町の中心
>正確には芋沢(いもさわ)ですね。
>最寄の駅が愛子(あやし)駅です。

いえ、芋沢でなく愛子であってますよ。
芋沢は広瀬川を挟んだ対岸のどっちかといえば農耕地帯です。
[1548] 2002年 5月 18日(土)22:22:01たけもと さん
いつもの移転
[1546] 2002年 5月 18日(土)21:28:43たけもと さん
仙台など
[1535]
>仙台の知己に拠ると、現在青葉区に属する旧宮城町一帯は、将来「広瀬区」として
>独立するかも知れない、との事ですが、実際どうなのでしょうか?

旧宮城町地区が単体でも市制施行される程度にまで人口が増加したら考慮する、
とかいう話です。

[1543]
>それじゃあ、いったい、合併してない頃はどこが中心でどこに市役所があったのですか

旧宮城町の中心は愛子地区です。いまも総合支所があります。

>猪苗代磐梯高原IC葉なんと読むのですか?

そのまんま「いなわしろばんだいこうげん」だと思います。
[1487] 2002年 5月 13日(月)23:43:58たけもと さん
Re: 中部縦貫道
>それともうひとつ、松本~福井間の「中部縦貫自動車道」について、現在、
>油坂峠~白鳥のみ開通していますが、白鳥から先はそのまま下呂方面に進むのか、
>それとも東海北陸道を通って飛騨清見辺りで高山方面に分岐するのか、
>どちらなのでしょうか?未だそのへんを詳細に書いた資料に出会ってないもので。

後者です。詳しい地図は以下に。
http://www.pref.gifu.jp/s11651/project/highway2.htm
[1485] 2002年 5月 13日(月)23:28:08たけもと さん
Re: 三遠
やはり需要ありませんかねえ。
あすこは秋葉街道といって塩を信州に送る通り道だったんですね。

ちなみに武田信玄が三方ヶ原に進出したのもこのルート(飯田~上村~南信濃村~水窪町~秋葉~天竜)です。
いまは道路整備の遅れで中央道沿いの活況とは比ぶべくもありません。
沿線も寂れているようだし、自動車道路を造るほどのことはないでしょう。
ただ、まともな道路もないようなので中規格の道路は必要かもしれませんが。
[1478] 2002年 5月 13日(月)00:13:01たけもと さん
人口の多い郡
>では、人口の多い郡はどこなのでしょうか?

おそらく愛知県の海部郡ではないかと。20万人を超えているのはここだけだと思います(憶測)。

埼玉県の北葛飾郡もそうかなと思ったんですが、吉川町が市制したのでトップではなくなりました。

#でも見落としがあるかもしれません。
[1477] 2002年 5月 13日(月)00:00:07たけもと さん
移転など
なんか私の名前がでてきて背中がむずむずしますね(^^;)。
というわけで例のです。リンクを辿りすぎてついにマウスが壊れました。
今日買ってきたので復活です。

http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/
http://www.town.miwa.fukuoka.jp/
http://www.vill.sawauchi.iwate.jp/
http://www.town.matsushima.miyagi.jp/
http://www.city.shinminato.toyama.jp/
http://www.town.ooya.hyogo.jp/
[1421] 2002年 5月 7日(火)23:49:45たけもと さん
Re: 高架駅
金沢も確かにおもむきもへったくれもなくなりましたね。

私的に一番びっくりしたのは宮崎駅ですね。
東京近郊の私鉄の駅かと思いましたよ。こぎれいな割には狭いし。

大分駅のあの壮観なホームも無くなってしまうのですね。
佐賀も寂しくなってしまったし。

もっとも、街づくりの一貫として主要駅の再開発は避けられないんですけどね。
特に駅と線路によって東西(南北)に分断された街を駅の高架化によって繋げると。

趣のある駅というと青森、函館の青函連絡船の駅が私の中では一番ですね。
[1419] 2002年 5月 7日(火)23:34:02たけもと さん
またまた移転やら
恒例の移転情報です。
http://www.tokiwa.net.pref.aomori.jp/
http://www.vill.kamihayashi.niigata.jp/
http://www.notogawa.jp/
http://www.town.ibuki.shiga.jp/
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/
http://www6.ocn.ne.jp/~iioka/top_nn.htm
http://www.city.toshima.tokyo.jp/
http://www.akitakata.jp/mukaihara/

>ところで、このような情報をどうやって見つけているのでしょうか? ちょっと不思議です。

不思議なままでいいでしょう(笑)。
リンクをとにかく辿って行っているとでも申しましょうか。
※定型外の青森県深浦町が変です。
[1391] 2002年 5月 5日(日)22:26:19たけもと さん
またも移転やら
[1384] 2002年 5月 5日(日)14:43:25たけもと さん
Re: 品川
>品川駅の新幹線の駅の必要性は?

ないです。本来ならば。

公式には東海道新幹線の発着本数を増やすという名分がありますが、これは東京駅折り返しを前提にした話であって、スルーして東北新幹線へ直通すればすむことなんです。
周波数の違い(東北50Hz、東海道60Hz)は両用車両を造ればすむことです。品川新駅を造るコストとは比べ物になりません。
JR東日本とJR東海の仲が悪いためにこういうマヌケなことをしなければならないわけで、もう少しフレキシブルな対応を望みたいところですね。
[1381] 2002年 5月 5日(日)00:26:35たけもと さん
Re: デッドリンク
>月夜野町のサイトはこのアドレスになっているようです
>http://www.oze.or.jp/~tukiyono/

うわ、チルダ(~)がついただけだ(^^;;)。

福地村もさっきこんなのを見つけました。
http://www.net.pref.aomori.jp/fukuchi/
[1379] 2002年 5月 5日(日)00:11:49たけもと さん
Re: 1353
>北海道の稚内市に「稚内村」、留萌市に「留萌村」と云う所が有ります。
>道路地図を見ると、市街地から完全に外れた山間部を指して居る模様で、
>斯様な地域分けに至った経緯や類例に付いて御教示を頂きたく。

稚内村・留萌村ともに、いわば取り残された大字とでも言うべきものです。
かつては稚内地区はすべて稚内村、留萌地区は全て留萌村でした。
都市化されたところから徐々に新しい地名が独立していき、最後に残ったのがそれです。
[1378] 2002年 5月 4日(土)22:14:14たけもと さん
さぬき市
>さて四国では「さぬき市」が誕生したそうですが、市役所の
>所在地や、最も人口集積度の大きい地区とかは、どうなって
>居るのでしょうか?(合併した範囲は、志度、津田、長尾の
>辺りでしたっけ?)

さぬき市の中心は志度地区です。合併前から人口産業ともに飛び抜けた存在でした。
さぬき市内でJRの特急がとまるのもこの志度だけでした。今のダイヤは知りません(^^;)。
#志度といえば平賀源内とセシールという印象が強いが・・。
[1377] 2002年 5月 4日(土)21:46:31たけもと さん
デッドリンク編
ようするにそういうことです。どこへ行ったやら。
群馬県月夜野町
茨城県美和村
青森県福地村
福井県池田町
長崎県芦辺町
[1349] 2002年 5月 1日(水)22:04:08たけもと さん
例の
[1328] 2002年 4月 25日(木)22:09:12たけもと さん
いつもの
[1293] 2002年 4月 18日(木)22:59:17たけもと さん
ソウル
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。私もその地図持ってるんですけどね。

ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。

でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1264] 2002年 4月 16日(火)00:31:25たけもと さん
漢字表記
>サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。
これは「漢城」の簡体字ですね。かつて李氏朝鮮時代のソウルのことをこう読んでいましたが、「ソウル」ではありません。

日本語での当て字が現地に定着した例としては他にも台湾の高雄(カオシュン)があります。もともとの地名は「打狗(ダーガウ)」でしたが、日本の占領下時に「高雄」の時をあて、それがそのまま使われ続けています。
[1256] 2002年 4月 14日(日)15:12:48たけもと さん
毎度おなじみの


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示