都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
makiさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68539]2009年2月2日
maki
[68532]2009年2月1日
maki
[68525]2009年1月31日
maki
[68523]2009年1月31日
maki
[68492]2009年1月28日
maki
[68481]2009年1月27日
maki
[68417]2009年1月20日
maki
[68398]2009年1月19日
maki
[68364]2009年1月17日
maki
[68342]2009年1月15日
maki
[68336]2009年1月14日
maki
[68317]2009年1月13日
maki
[68310]2009年1月12日
maki
[68278]2009年1月11日
maki
[68276]2009年1月11日
maki
[68272]2009年1月11日
maki
[68250]2009年1月10日
maki
[68246]2009年1月10日
maki
[68206]2009年1月8日
maki
[68201]2009年1月8日
maki
[68179]2009年1月7日
maki
[68040]2009年1月3日
maki
[67974]2009年1月2日
maki
[67971]2009年1月2日
maki
[67964]2009年1月2日
maki
[67960]2009年1月2日
maki
[67944]2009年1月2日
maki
[67902]2009年1月1日
maki
[67900]2009年1月1日
maki
[67888]2009年1月1日
maki
[67885]2009年1月1日
maki
[67819]2009年1月1日
maki
[67794]2008年12月31日
maki
[67742]2008年12月27日
maki
[67725]2008年12月26日
maki
[67719]2008年12月26日
maki
[67712]2008年12月25日
maki
[67709]2008年12月25日
maki
[67700]2008年12月24日
maki
[67458]2008年12月1日
maki
[67353]2008年11月23日
maki
[67124]2008年10月26日
maki
[67070]2008年10月20日
maki
[66772]2008年9月15日
maki
[66763]2008年9月15日
maki
[66701]2008年9月10日
maki
[66646]2008年9月7日
maki
[66643]2008年9月7日
maki
[66528]2008年8月31日
maki
[66466]2008年8月28日
maki

[68539] 2009年 2月 2日(月)18:51:27maki さん
1万以上 後半
では、[68532]の続きです。

三重県「四日市市(30万7684人) ー 大紀町(1万0198人)」  14市11町

滋賀県「大津市(33万0293人) ー 高月町(1万0126人)」   13市5町

京都府「京都市(146万7313人) ー 大山崎町(1万5225人)」  15市5町

大阪府「大阪市(265万2099人) ー 能勢町(1万2104人)」   33市8町

兵庫県「神戸市(153万3034人) ー 神河町(1万2550人)」   29市12町

奈良県「奈良市(36万6340人) ー 河合町(1万8986人)」    12市9町

和歌山県「和歌山市(37万0959人) ー 日高川町(1万0924人)」 9市10町

鳥取県「鳥取市(19万9054人) ー 南部町(1万1862人)」    4市8町

島根県「松江市(19万4927人) ー 邑南町(1万2235人)」    8市5町

岡山県「岡山市(70万2219人) ー 里庄町(1万0808人)」    15市8町

広島県「広島市(116万6547人) ー 神石高原町(1万0842人)」  14市7町

山口県「下関市(28万4214人) ー 平生町(1万3808人)」    13市3町

徳島県「徳島市(26万5275人) ー 海陽町(1万0847人)」    8市9町

香川県「高松市(41万8315人) ー 琴平町(1万0271人)」    8市8町

愛媛県「松山市(51万5002人) ー 久万高原町(1万0138人)」  11市7町

高知県「高知市(34万4577人) ー 黒潮町(1万2791人)」    11市4町

福岡県「福岡市(143万7718人) ー 立花町(1万1044人)」    28市28町

佐賀県「佐賀市(23万8891人) ー 太良町(1万0122人)」    10市6町

長崎県「長崎市(44万5822人) ー 佐々町(1万3600人)」    13市6町

熊本県「熊本市(67万9013人) ー 多良木町(1万0791人)」   14市17町1村

大分県「大分市(46万8591人) ー 九重町(1万0718人)」    14市3町

宮崎県「宮崎市(36万9427人) ー 高原町(1万0260人)」    9市11町

鹿児島県「鹿児島市(60万4619人) ー 瀬戸内町(1万0120人)  18市10町

沖縄県「那覇市(31万3569人) ー 金武町(1万0849人)」    11市8町3村


来年には99%(?)確実に該当市町村数が変わっていることでしょう。
さて、

[68533]日本人さん
千葉県「市原市 ー 茂原市」

[68536]鳴子こけしさん
沖縄県「竹富町 ー 国頭村」


まだ問題と言っていなかったのですが、その通りです。
ヒントでも出しましょうか。

1 大阪府が1番少ないです(逆に1番多いのはもちろん北海道)。
2 奈良県は「町」が該当しません(市と村は当てはまる)。
3 言うまでもなく東京23区は該当しません。


解答は1週間待ちます。
[68532] 2009年 2月 1日(日)21:26:16maki さん
1万以上 前半
では、解答の発表です。なお、[68526]まっすーさんの解答2つと、[68527]k-aceさんの解答も正解です。

答え「推計人口が1万人以上の市区町村ペア」*区は東京23区のみを対象とする

データは昨年10月1日現在のものを使用しました。
以下、全都道府県の市区町村ペアと人口を列記します。
「ー」の左側が都道府県内で人口が最大の市区、右側が人口1万人以上を有し、なおかつ最小の町村です。
他、該当する市区町村数も表記します。
*人口の数値は半角ですので注意。

北海道「札幌市(189万8845人) ー 清水町(1万0164人)」    34市27町

青森県「青森市(30万3962人) ー 深浦町(1万0174人)」    10市17町1村

岩手県「盛岡市(29万8697人) ー 軽米町(1万0414人)」    13市11町1村

宮城県「仙台市(103万1163人) ー 川崎町(1万0158人)」   13市19町

秋田県「秋田市(32万7314人) ー 五城目町(1万0966人)」   13市4町

山形県「山形市(25万4888人) ー 最上町(1万0163人)」    13市9町

福島県「いわき市(34万7979人) ー 塙町(1万0065人)」    13市17町1村

茨城県「水戸市(26万4171人) ー 河内町(1万0431人)」    32市9町2村

栃木県「宇都宮市(50万9356人) ー 市貝町(1万2308人)」   14市16町

群馬県「高崎市(34万3197人) ー 嬬恋村(1万0508人)」    12市12町3村

埼玉県「さいたま市(120万0739人) ー 皆野町(1万1100人)」  40市27町

千葉県「千葉市(94万7223人) ー 大多喜町(1万1101人)」   36市10町2村

東京都「世田谷区(86万1606人) ー 日の出町(1万6053人)」  23区26市2町

神奈川県「横浜市(365万1428人) ー 中井町(1万0009人)」  19市12町

新潟県「新潟市(81万2034人) ー 津南町(1万1070人)」    20市4町

富山県「富山市(42万0933人) ー 朝日町(1万4046人)」    10市4町

石川県「金沢市(45万6102人) ー 宝達志水町(1万4741人)」  10市7町

福井県「福井市(26万8173人) ー 美浜町(1万0607人)」     9市6町

山梨県「甲府市(19万8559人) ー 増穂町(1万2785人)」    13市5町

長野県「長野市(37万7169人) ー 松川村(1万0088人)」    19市17町2村

岐阜県「岐阜市(41万1650人) ー 川辺町(1万0735人)」    21市13町

静岡県「浜松市(81万3184人) ー 東伊豆町(1万4572人)」   23市8町

愛知県「名古屋市(224万7752人) ー 幡豆町(1万2468人)」  35市21町  

間違いがありましたらご指摘ください。
三重県~沖縄県については明日列記します。

では、長文失礼しました。


以下、駄文。

群馬県「みなかみ町 ー 神流町」 …以下次回。
[68525] 2009年 1月 31日(土)22:48:56maki さん
合併済み
でるでるさんへ

法定合併協議会 都道府県別一覧において、合併済みの協議会情報が残されていますので、修正をお願いします。

ところで、一時的に詳細データが消えていましたが、[68523]を書いている間に修正されたようですね。
[68523] 2009年 1月 31日(土)22:37:28maki さん
答え合わせ
[68494]ニニウノさん
兵庫県「神戸市 ー 神河町」

[68518]geoさん
埼玉県「さいたま市 ー 皆野町」

滋賀県「大津市 ー 高月町」

全部正解です。
解答は明日にでも発表しましょうか。



ところで、トップページにある「市町村分布図」が08年1月15日現在のままとなっていますが…
[68492] 2009年 1月 28日(水)21:25:54maki さん
最大は…
早くも解答が。

[68482]日本人さん
神奈川県「横浜市 ー 中井町」
 
[68488]ヌオさん
奈良県「奈良市 ー 河合町」

[68490]鳴子こけしさん
群馬県「高崎市 ー 嬬恋村」

お見事、全て正解です。また、日本人さんとヌオさんのおっしゃる通り、
最大は奈良県、最小は神奈川県となります。
神奈川は今年中に「横浜市 ー 松田町」になりそうですね。
群馬はまだ分かりませんが。

ちなみに、ヌオさんが挙げられた京都府は、「京都市 ー 大山崎町」のペアになります。
確かにとてつもなく際どいですね。

というわけでもう少しヒント。

岩手県「盛岡市 ー 軽米町」(当然のごとく「あそこ」が含まれます。)

茨城県「水戸市 ー 河内町」 栃木県「宇都宮市 ー 市貝町」

上記のうち、茨城と栃木はかなりの密集?県です。
「ある計算」では茨城の方が上回っています。

解答は来月まで待ちましょうか。
というか大ヒントが含まれていますね…。

*メンバー紹介で2名ほど(原稿準備中)となっている方が…
[68481] 2009年 1月 27日(火)18:30:27maki さん
いろいろ
またまた思いつきネタ。

以下の市区町村名ペアは、「ある条件」に当てはまる最大と最小の自治体を表しています。

例) 北海道「札幌市 ー 清水町」  東京都「世田谷区 ー 日の出町」

では、他の府県ではどのような市町村ペアになるでしょう?

ヒント:1 人口。
    2 データは昨年10月1日現在のもの。
データベース検索で答えが分かると思います。


で、いよいよ「江戸川 ー 船堀」などの答え。右側の駅名は…

『同一市区町村内における市区役所、町村役場最寄り駅』

でした。かなり際どいところもありますが…。
例) 世田谷区。文京区と台東区は2駅が該当か?

[68447]アルバトロスさん

あら、A区は「緑区」になったんですね。
ちなみにB区も「さくら区」と「桜区」の合計が「中央区」を上回っていたそうですね。
まあ私としては妥当な区名になったかなと思います。
[68417] 2009年 1月 20日(火)18:43:04maki さん
新設合併すると…
[68399]Issieさん [68405]熊虎さん

1950年代に市制施行を行った市はおそらく相当な数でしょうね。
「町村合併促進法」が施行されたのが1953年ですから、その影響かな?

でも新設合併をすると、市制施行日は新設合併をした年月日になるんでしょうかねえ。
よし、アーカイブでも見てくるか。

さて、[68364]の茨城編ですが、誤植の1ヶ所は…
麻生町
でした。現在の行方市ですね。

「思いつきネタ」の方はまだ待ちます。

以下駄文

平成の大合併(1999年~)が始まった頃、私はまだ入学のころでしたっけ。
でも合併に興味を持ち始めたのは2001年のときでした。
[68398] 2009年 1月 19日(月)19:27:09maki さん
再び問五関連
[68372]グリグリさん

[68336]の登録ありがとうございます。ついでに『1町+1村』も調べてみました。
条件は前回と同じです。


北海道

女満別町+東藻琴村(=大空町)  虻田町+洞爺村(=洞爺湖町)  
*幕別町+忠類村は編入なので除外。

青森県

深浦町+岩崎村(=新・深浦町)  七戸町+天間林村(=新・七戸町)
中里町+小泊村(=中泊町)    藤崎町+常盤村(=新・藤崎町)
*五戸町+倉石村は確か編入だったはず…

岩手県

種市町+大野村(=洋野町)    湯田町+沢内村(=西和賀町)

秋田県

八森町+峰浜村(=八峰町)    

福島県

本宮町+白沢村(=本宮市)

茨城県

伊奈町+谷和原村(=つくばみらい市)

群馬県

吾妻町+東村(=東吾妻町)    万場町+中里村(=神流町)

埼玉県

神川町+神泉村(=新・神川町)  小鹿野町+両神村(=新・小鹿野町)

新潟県

中条町+黒川村(=胎内市)

福井県

大飯町+名田庄村(=おおい町)

山梨県

上野原町+秋山村(=上野原市)

静岡県

西伊豆町+賀茂村(=新・西伊豆町)

長野県

長門町+和田村(=長和町)     佐久町+八千穂村(=佐久穂町)
東部町+北御牧村(=東御市)

愛知県

設楽町+津具村(=新・設楽町)

三重県

多気町+勢和村(=新・多気町)   大台町+宮川村(=新・大台町)
紀宝町+鵜殿村(=新・紀宝町)

和歌山県

南部町+南部川村(=みなべ町)

島根県

邑智町+大和村(=美郷町)     六日市町+柿木村(=吉賀町)

愛媛県

砥部町+広田村(=新・砥部町)   広見町+日吉村(=鬼北町)

高知県

中土佐町+大野見村(=新・中土佐町)

佐賀県

三田川町+東背振村(=吉野ヶ里町)

沖縄県

東風平町+具志頭村(=八重瀬町)


市に昇格したのは5例のみでした。

こうなると『1村+1村』も書きたくなるなあ。すると…

都幾川村+玉川村=ときがわ町(埼玉)

牟礼村+三水村=飯綱町(長野)    *阿智村+浪合村は編入。

東津野村+葉山村=津野町(高知)

新吉富村+大平村=上毛町、小石原村+宝珠山村=東峰村(福岡)

仲里村+具志川村=久米島町(沖縄) 


見落としなどありましたらお知らせください。


以下独り言

私の電子辞書で調べてみたら、1954年に市制施行をしている市がやたらと多い。
…なんでだろう。
[68364] 2009年 1月 17日(土)17:36:20maki さん
外出ネタ3発
まともに書くと長いので簡単に。


栃木編(12/30~31)

(30日)東北道経由で日光市へ→日光山輪王寺→華厳の滝・中禅寺湖→
     道の駅に立寄後、宿泊地の湯西川温泉へ。

(31日)朝から雪。危うく帰れなくなるかと思いました…。
     国道121号・119号経由で宇都宮市へ→昼食→東北道・東京外環道経由で帰宅。

解説   道の駅は野岩鉄道の駅に直結しています。まあ分かると思いますが。
     しかし、日光市がとてつもなく大きいことを知らされました。
     中禅寺湖から湯西川まで2時間以上…!

*日光市は全国の市で3番目に広い面積(1位は岐阜・高山市、2位は静岡・浜松市)を持っています。
 当然ながら栃木県ではダントツの1位です。ちなみに2位は那須塩原市。 


茨城編(1/10)

環七通り・国道6号経由で土浦市へ(途中、柏市で昼食)→国道125号へ折れ、51号を経由して355号に入り、
目的地である麻生町へ。まあ温泉に行ったのですけど。   
帰りは潮来ICから東関東道・首都高で帰宅しました。

*なお、東関東道の「市区町村境界看板」は更新済みでした(富里市、成田市、香取市、潮来市)。


神奈川編(1/11)

首都高・横横道路経由で横須賀市へ。寺社に行ったのですが名前を忘れてしまった…。
帰路は首都高のみ。

*横横道路とは「横浜横須賀道路」です。


さて、そろそろ「足立 ー 梅島」(ほか)の正解発表でもしましょうかねえ。
でもその前に最終ヒント。


「取手 ー 寺原(関東鉄道常総線)」  「筑西 ー 下館(同じく常総線・真岡鐵道)」

「日光 ー 今市(JR日光線)」    「さくら ー 氏家(東北本線)」

「みどり ー 岩宿(両毛線)」     「みなかみ ー 後閑(上越線)」

「いすみ ー 大原(外房線)」     「山武 ー 成東(総武本線・東金線)」

「小平 ー 青梅街道(西武多摩湖線)」 「八王子 ー 西八王子(中央本線)」

左側は市町名、右側は駅名です。
解答は今月中に。

日光はわりと最近まで日光駅が答えでした(ぼそっ
でも「あれ」があったから今市に。 


おまけ

実は茨城編に間違いが1つあったりするので探してみては?
といってもすぐに分かるかな。
[68342] 2009年 1月 15日(木)20:06:47maki さん
ネタの続き
[68337]Issieさん

うーん、ちょっと惜しいですね。
ただ、目黒区がつい数年前まで祐天寺駅(東急東横線)が答えだったのは事実です。
が、「あれ」が中目黒駅(同じく東横線・東京メトロ日比谷線)の近くに移転しましたからねえ。

文京区と台東区は答えを2駅にしてもよかったかもしれません。
よく考えたら新宿区もかなり微妙です。

そういえば、うっかり江東区を入れ忘れていました。
答えは東陽町駅(東京メトロ東西線)で間違いないはず。

というわけでヒントを。

・足立区  …梅島駅と五反野駅(どちらも東武伊勢崎線)では、梅島駅のほうが若干短いです。
・江戸川区 …新小岩駅(総武線)は葛飾区なので×。もしかしたら平井駅(同じく総武線)のほうが短いかも…!
・中央区  …じつは住所が築地だったりします。でも1番近いのは新富町駅(東京メトロ有楽町線)。
・品川区  …ここはかなりの蹴り合い。大井町駅(京浜東北線など)のほうが近いかもしれません。
・墨田区  …東武浅草駅という答えもありますけどねえ。


もっとはっきりさせるため、23区以外での組み合わせ。路線名も表記しておきます。

「立川 ー 西国立(南武線)」  「あきる野 ー 秋川(五日市線)」 

「瑞穂町 ー 箱根ケ崎(八高線)」「青梅 ー 東青梅(青梅線)」

「横浜 ー 関内(根岸線)」 「富士見(埼玉) ー 鶴瀬(東武東上線)」


青梅市はかなりの大ヒント。立川市は微妙かもしれませんが…。

正解発表はまだ待ちます。
[68336] 2009年 1月 14日(水)22:44:56maki さん
問五関連+思いつきネタ
今回の十番勝負問五についてです。
問題になっていたのは1市+1町でしたが、1町+1町を書き出してみます。
(ただし、1999年以降の「平成の大合併」に関連する組み合わせのみで順不同)
計算式みたいになっているのはご了承ください…

北海道

枝幸町+歌登町(=新・枝幸町)  門別町+日高町(=新・日高町)
静内町+三石町(=新ひだか町)  追分町+早来町(=安平町)
八雲町+熊石町(=新・八雲町)  大野町+上磯町(=北斗市)
森町+砂原町 (=新・森町)

青森県

東北町+上北町(=新・東北町)  下田町+百石町(=おいらせ町)

宮城県 

志津川町+歌津町(=南三陸町)  鳴瀬町+矢本町(=東松島市)
小牛田町+南郷町(=美里町)

山形県

余目町+立川町(=庄内町)

茨城県

千代田町+霞ヶ浦町(=かすみがうら市)

栃木県

氏家町+喜連川町(=さくら市)  小川町+馬頭町(=那珂川町)
南那須町+烏山町(=那須烏山市)

千葉県

横芝町+光町(=横芝光町)


新潟県

六日町+大和町(=南魚沼市)

石川県

志賀町+富来町(=新・志賀町)  志雄町+押水町(=宝達志水町)

福井県

芦原町+金津町(=あわら市)   三方町+上中町(=若桜町)

山梨県

南部町+富沢町(=新・南部町)

静岡県

中川根町+本川根町(=川根本町) 榛原町+相良町(=牧之原市)
御前崎町+浜岡町(=御前崎市)  菊川町+小笠町(=菊川市)

岐阜県

穂積町+巣南町(=瑞穂市)

愛知県

西春町+師勝町(=北名古屋市)

三重県

南勢町+南島町(=南伊勢町)   紀伊長島町+海山町(=紀北町)

滋賀県

愛知川町+秦荘町(=愛荘町)   石部町+甲西町(=湖南市)
野洲町+中主町(=野洲市)

兵庫県

神崎町+大河内町(=神河町)   浜坂町+温泉町(=新温泉町)

奈良県

當麻町+新庄町(=葛城市)

和歌山県

野上町+美里町(=紀美野町)   白浜町+日置川町(=新・白浜町)
串本町+古座町(=新・串本町)

鳥取県

大栄町+北条町(=北栄町)    赤碕町+東伯町(=琴浦町)
岸本町+溝口町(=伯耆町)    西伯町+会見町(=南部町)

島根県

仁多町+横田町(=奥出雲町)   頓原町+赤来町(=飯南町)
津和野町+日原町(=新・津和野町)

岡山県

賀陽町+加茂川町(=吉備中央町) 和気町+佐伯町(=新・和気町)

徳島県

三好町+三加茂町(=東みよし町) 由岐町+日和佐町(=美波町)

香川県

綾南町+綾上町(=綾川町)    池田町+内海町(=小豆島町)

愛媛県

重信町+川内町(=東温市)

高知県

佐賀町+大方町(=黒潮町)

福岡県

福間町+津屋崎町(=福津市)   宮田町+若宮町(=宮若市)
築城町+椎田町(=築上町)    夜須町+三輪町(=筑前町)
吉井町+浮羽町(=うきは市)

佐賀県

嬉野町+塩田町(=嬉野市)    有田町+西有田町(=新・有田町)

熊本県

三加和町+菊水町(=和水町)   合志町+西合志町(=合志市)
中央町+砥用町(=美里町)    芦北町+田浦町(=新・芦北町)

鹿児島県

長島町+東町(=新・長島町)   吉松町+栗野町(=湧水町)
大根占町+田代町(=錦江町)   根占町+佐多町(=南大隅町)
高山町+内之浦町(=肝付町)   上屋久町+屋久町(=屋久島町)


見落とし、間違いがありましたらご指摘ください。

さて、「茨城で思いついたネタ」の続きです。今回は東京23区で。
「ー」の左側が区名、右側が駅名です。北区は[68272]で書き出してありますのでカット。

「足立 ー 梅島」 「江戸川 ー 船堀」 「大田 ー 蒲田」 「葛飾 ー 京成立石」

「墨田 ー 本所吾妻橋」 「千代田 ー 九段下」 「中央(東京) ー 新富町」

「杉並 ー 南阿佐ヶ谷」 「目黒 ー 中目黒」  「文京 ー 後楽園」 「品川 ー 下神明」

「港(東京) ー 御成門」 「豊島 ー 池袋」 「台東 ー 上野」


ただし、江戸川区、文京区、品川区、港区、台東区はやや際どいです。
また、上に挙げなかった区のうち、世田谷区も際どいところです。
目黒区はかなり大ヒントかも…!

答えは書きませんが、他にも組み合わせがありますよ。例えば、

「志木 ー 柳瀬川」 「西東京 ー 田無(便宜上)」 「武蔵野 ー 吉祥寺」

「南房総 ー 富浦」

…これじゃ答えと同じではないか(汗)


長文失礼いたしました。
それでは、おやすみなさい。
[68317] 2009年 1月 13日(火)18:48:33maki さん
第二十一回 全国の市十番勝負の感想&反省文(後編)
では、2日にまたがってしまいましたが、感想文の後編です。


問七:鉄道駅が一つだけの市(1社1駅、駅の所在地で判断)
解答 四條畷市(金メダル!!)

問題を見て最初に思いついたのは『JRの駅が一つの市』という共通項。
そうだと思って地図を確認し、四條畷市(片町線忍ケ丘駅)を解答。が、痛恨の見落とし。
「八潮(つくばエクスプレス)と伊勢原(小田急小田原線)にJRなんか通ってないじゃん…!」
そうだと気づいたのは想定解が残り少なくなってきたころでした…。
しかも、あれが共通項だったら三沢市も該当してたはず。
該当しない理由が分かったのは久喜市の場所を地図で見ていたら、
「ん、もしかして1つの鉄道会社だけなのか?久喜にはJRと東武が通ってるし。」
…というわけでした。金メダルを取れたのは嬉しいのですが、なんかすっきりしませんでした。
ちなみに、四條畷駅は大東市にありますよね。有名なものでは、「品川区にない品川駅」とか。
他にも、新座市にある志木駅(東武東上線)、海老名市にある厚木駅(小田急線・相模線)などがそうでしょうか(もっとも、海老名市は想定解ではありませんが)。
厚木市にある愛甲石田駅(同じく小田急線)、東村山市にある秋津駅(西武池袋線)はなかなかの盲点でしょうか。



問九:同一県内の市にのみ囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
解答 昭島市(37位)

問題市を見ても見当がつかなかった問題。
問三と同じく、アナグラムヒントで分かりました。
が、解答時に石岡市が霞ヶ浦に面していることをうっかり忘れていました。
何回も通っているのになんで忘れてたんだろう…!
大和市(神奈川県)が×なのは町田市(東京都)に面しているからですよね。
解答は居住地の東京から選びました。


問十:「か・が」で始まる市
解答 神栖市(23位)

真っ先に思いついたのは『「鹿」の字がある市』でしたが、明らかに想定解が少なすぎるので考え直し。
そのうち、問題市をぶつぶつ読んでいました。
「えーと…かづの、かしま、かぬま、かしま、かのや…はっ!?」
これは盲点でした。で、問一で誤答だった神栖市を解答。
しかし、分かった瞬間は蒲郡市が?でしたが。


*売り切れ3問  問八は分かりました。問二と問四はさっぱりでした。



今回のまとめ

総合成績は7勝5敗(第十八回と同じ)、正答数ランキング33位、メダルランキング8位と、
かなり調子が悪かった回でした。
それでも初の金メダル獲得は嬉しいのですが、やや不本意な結果に終わりました。
次回こそは完答したいけど、そうもいかなそうだな…。
ところで、通算の未正答県を数えたところ、残り32道府県でした。


あと、これは個人的なことなのですが、変換ミスが多かったですね。
「誤答数」を「五島数」とか、「調子」を「銚子」など。
あげくのはてに「並んで」を「奈良んで」と書いたり、「なんとまあ」を「南砺まあ」と変換ミスする始末。
全くお恥ずかしい限り。これからはちゃんと確認しないといけませんね。


「外出ネタ3つ(栃木・茨城・神奈川)」+「茨城への途中で思いついたネタ」は後日報告します。


グリグリさん、今回も楽しい問題をありがとうございました。
第二十二回もよろしくお願いします。
(参加できるかどうかは微妙ですが…)
[68310] 2009年 1月 12日(月)23:52:33【2】maki さん
第二十一回 全国の市十番勝負の感想&反省文(前編)
今回は、私が過去に参戦した十番勝負のうち、最も調子が悪かった回だと自負しています。
それでも第十八回と同じ正答数&初の金メダル獲得は素直に喜べますが…

では、今回も感想文を書かせて頂きます。が、
明日の登校時間の関係上、前後編分割といたします。
前回の感想文と同じく、問題番号順に述べます。


問一:県庁から最も遠い市役所がある市
解答 神栖市(×)→ 古河市(11位)

最初、『都道府県の末端がある市』だと思い、神栖市を解答するも×。
そして考え直すと、もしや、2つ以上ではなくて1つなのかと思った私、
同じ茨城県から古河市を解答。
しかし、想定解が私の予想してたものと違っていたとは…お恥ずかしい限りです。 
なお、『1都道府県につき1市』だということは最初から予想していました。
(想定解数が47市のため)


問三:「新」+「市名」がある市(市名は自分の市)
解答 富士市(38位)

アナグラムヒントまで全く分かりませんでした。
それでなんとなく想定解を見てみたら、頭に浮かんだのが『新青森』でした。
「そういえば、東北新幹線が延伸するのはこの駅だったよな…え?」
もしやとは思い調べてみると、共通項とぴったり一致しました。
当初、静岡市を解答したかったのですがすでに解答済みでしたので、
静岡駅(東海道新幹線)の東隣が『新富士駅』であることから、富士市を解答。
[68304]でグリグリさんが書かれた通り、白河と古河はひっかけのようですね。
新古河駅はともかく、新白河駅周辺は市村境界がかなり際どいですから。


問五:1市+1町で新設合併した市
解答 総社市(×)→ 海南市(6位)

最初、『新設合併で即存市名を採用した市』だと思い、総社市を解答するも×。
「あれ?」と思い、もう1度問題市を見ると、『山陽町+小野田市』と気づきました。
同じように、『大口市+菱刈町』といったところでしょうか。
疑問だった滝川市を確認したところビンゴだったので、未解答県の和歌山から解答。
しかし、この誤答が共通項の線引きをはっきりさせてしまったでしょうか…


問六:二つ以上の区と隣接する市(特別区・政令市の区)
解答 さいたま市(×)→ 神埼市(×)→ 守口市(34位)

今回の十番勝負で1番苦戦したのはこの問題でした。
1回目は、『100km以上の高速道路が通過する市』と思ってさいたま市を解答するも×。
(それだと小樽が当てはまらないことに解答後から10分で気づいた)
そして、改めて問題市を見ると区が関係していると思い、2回目に神埼市を解答するもこれまた×。
おかしいなと思いさらに調べると、ようやく中間市が該当しない理由に気づき、共通項を確信。
大阪府から守口市を解答。


後編(問七以降とまとめ)は明日に書きます。
それでは、おやすみなさい。


グリグリさんへ

昨日、「ここはどこ?」などが正常に動作することを確認いたしました。
対応いただきありがとうございました。

【1】 一部の文章を訂正。
【2】 訂正途中で文章が中途半端になってしまったので追加。
[68278] 2009年 1月 11日(日)22:09:51maki さん
いろいろ
[68277]グリグリさん
修正機能を使うのもどうかと思ったので…

[68275]の(1)は全く問題ありません。[68276]でうっかり書き忘れていました。
しかし、逆認市度最高地点当てクイズでも拡大表示がされません。

ところで、つい昨日携帯からアクセスしたのですが、サイズの問題が…
携帯からのアクセスも、パソコン版と同じアドレスでいいんですよね。

ついでに、サイトマップにおいて[67800]~[67899]のリンクがありません。

*外出中に問八が想定解終了していたので、私も今回の十番勝負解答は終了となりました。
 正答数、五島数、解答数全てにおいて、第十八回に並ぶ結果に。
 詳しい感想は十番勝負終了後に…
[68276] 2009年 1月 11日(日)20:48:52maki さん
いろいろ
[68275]グリグリさん

おっしゃる通り、私のパソコン環境はMac(Safari)です。
なお、(2)、(3)、(4)は問題なく表示されました。

という和気で、「ここはどこ?」に挑戦してみましたが、1問しか分かりませんでした(汗)
やはり皆さんとはレベルの佐賀あるみたいです。

ところで、「千畳敷」コレクションのページを見ていたところ、上の説明文のほうに
山口県日置町
と書いてありました。リストでは長門市になっているのですが。

最後に、十番勝負において初の金メダル獲得を機に自分色を変更いたしました。
改めてよろしくお願いいたします。

*南砺まあ、「書込ランキング」でトップに奈良んでしまうではないか。
[68272] 2009年 1月 11日(日)17:20:01maki さん
「ここはどこ?」について…
[68262]グリグリさん

ふぉろ~をありがとうございます。改めて変更を申請させていただきました。

ところで、「ここはどこ?」を私もやってみようとしたのですが、
私の場合、拡大ページの表示すらされないのです。
これはパソコン環境によるものなのでしょうか…?

ついでに。拙稿[68246]において
茨城への車中で思いついたネタ
一部だけ。

「さいたま ー 浦和」 「北(東京) ー 王子」

ハイフン(ー)の左は市区名、右は駅名です。
別に○○○○というわけでは…

十番勝負、いつ終了するのでしょうかねえ。
ここ数回は2週間前後で終了していますから、今週中か?
[68250] 2009年 1月 10日(土)20:24:39【1】maki さん
十番勝負
問三:富士市

想定解の市を見ていたらひらめきました。
しかし、なんでここが答えられてなかったんだろ?
問八は想定解が残り1市+全然分からないのでパス。これで今回は解答終了になりそうです。
これと問九が合ってればの話ですが…

以下駄文

はっ、[68206]でまた誤変換…!
くだらないので直さないというか修正期限を過ぎてました。
今後はちゃんと確認しなければ…。

【1】問六→問九に訂正。ただし、十番勝負の解答はいじっておりません。
[68246] 2009年 1月 10日(土)19:47:12maki さん
十番勝負
問九:昭島市

これでいいと思います。ただし、石岡×が分からない…

以下駄文

いまだに問十の想定解数が合いません。
でも「あの市」は正答でいいのでしょうかねえ?

今日は茨城に行ってました。明日は神奈川へ行きます。
目的地は言いませんが…。

ところで、茨城への車中で思いついたネタがあるのですが、
それは十番勝負終了後ということで…
[68206] 2009年 1月 8日(木)23:39:03maki さん
4度目のブレイクタイム&諸連絡
今回はやはり銚子がよくないようです。
第十八回の五島数に並んでしまいました。
せめて正答率を5割に戻したいところ。

諸連絡

グリグリさんへ

メンバー登録から入れる自分色サンプルカラーのページで、
「(予約済み)」のままになっているカラーが何パターンかあります。

ところで、自分色の変更はメンバー登録のページから申請してよかったのでしょうか?


かばぷうさん、日本人さんへ

メンバー紹介のページで「(原稿準備中)」となっている方が2名ほどいらっしゃいました。


はっ、私もかばぷうさんのお名前を間違えているかも…!
[68201] 2009年 1月 8日(木)22:02:01maki さん
十番勝負
あー、そういうことだったのね。中間が×の理由もはっきりしました。

問六(3回目):守口市

これで間違ってたらどうしよ。正答なら打率、もとい正答率5割復帰ですが…。

はっ、これで私が野(以下略
[68179] 2009年 1月 7日(水)23:29:23maki さん
十番勝負
問六(2回目):神埼市

中間がなぜ×なのかは分かりませんが。

[68176]MasAkaさん

問七:尾花沢市

尾花沢市は[68153]で星野彼方さんが解答されています。
[68040] 2009年 1月 3日(土)17:24:24maki さん
3度目のブレイクタイム?
あー、残りが全然分からん。
もうヒント待ちします(笑)

今年の箱根駅伝も終わりましたね。
私にとっては予想外の結果でしたが;
ところで、

[68039]なると金時さん

問八:三沢市。

三沢市は[68007]でヌオさんが答えていますよ。
[67974] 2009年 1月 2日(金)19:00:49maki さん
2度目のブレイクタイム
相変わらずの調子の悪さ。
ぱっと問題を見てすぐひらめいたのは問十だけ。
解答が遅くなったのが悔やまれます。

問五と問七の共通項はだいたい分かりました。
問七のほうは三沢が×なことにすぐ気づきませんでしたが。
しかし、問一の共通項が分かりません。
想定解の市をながめていて、思いつきで解答したのでした…。
問二はあっちの方向でいいのだろうか、と思いつつ解答。

うーん、この後はヒント待ちになりそうだ。


[67972]Issieさん

さっそくのふぉろ~をありがとうございます。
ちなみに私は市政を「市の政治」だと解釈したのですが…

はっ、また誤字をしてしまった…修正はあえてしないでおきます;
ご指摘ありがとうございました。
[67971] 2009年 1月 2日(金)18:22:43maki さん
十番勝負
今回も完答はできそうにないな…。せめて正答率5割以上を狙います。

問二:弘前市

やっぱり私は桜トンネルさんと日本人さんにはかなわないようです(汗)
[67964] 2009年 1月 2日(金)16:50:35【1】maki さん
十番勝負
問五(2回目):海南市

これが合ってるなら共通項はあれ?

以下駄文。

雑学ページを見てふと思ったことなのですが、
「市制施行」と「市政施行」は両方使っていいのでしょうかね?
余計なことを質問してすいません。

こんな状況で問七のアナグラムヒントを必至で考えている私は一体…


【1】駄文の文章+内容追加。したがって、十番勝負の解答は訂正していません。
[67960] 2009年 1月 2日(金)14:32:56maki さん
十番勝負
問六:さいたま市

うーん、これだと小樽が微妙かも。中間が×なのはもしやあれか?
今回は苦戦しております。
[67944] 2009年 1月 2日(金)06:23:28maki さん
早くもブレイクタイム
おはようございます。

今更ですが、問十の共通項は分かりました。
完全に検証してはいませんが、あれで間違いないと思います。

しかし、問一の共通項がまだ分かりません。
なんであそこが入るんだ?と思ってしまいます;

まあそれはともかく、問七で初の金メダルが獲得できたのは嬉しい限りです。

さて、この後は箱根駅伝を見ながらじっくり考えるとしますか(笑)
[67902] 2009年 1月 1日(木)18:45:30【1】maki さん
十番勝負
問一(2回目):古河市

宿毛ではなく境港で引っかかったような気がしますが、全くもって自信はありません。

以下駄文。

[67900]でなんという変換ミス。

銚子が今ひとつ。
「銚子」じゃなくて「調子」でした。あと1つ、

五島数
「誤答数」のつもりがなぜかこうなってしまった…。

ちゃんと変換の確認をしないといけないな、こりゃ。
該当記事は修正しないでおきます。

【1】駄文を訂正。解答には手をつけておりません。
[67900] 2009年 1月 1日(木)18:22:06maki さん
十番勝負
問十:神栖市

はあ…問番号を間違えてました。やっぱ焦るのはよくないですね。

初詣に行っておみくじを引いたら「大吉」と出たわりには、
今回は銚子が今ひとつ。頭がやばくなってきたかも…
せめて正答数が五島数を上回るようにしたい!
[67888] 2009年 1月 1日(木)13:47:00【1】maki さん
十番勝負&昨年の経県値
問五:総社市

確信はしていませんが、なんとなく見えてきたような。


ここで「2008年経県値」の話。

一昨日栃木に宿泊してきたので、栃木経県値が+1点で4点になりました。
また、これとは別に埼玉も+1で3点に。

ということで、昨年の経県値は52点でした。
ほぼ東日本に経県値が偏っていたということに。

さて、今年も続けるのでしょうか、グリグリさん?


【1】文章を訂正。ただし、十番勝負の解答はいじっておりません。
[67885] 2009年 1月 1日(木)13:17:37maki さん
十番勝負
いちおう調べてはみたのですが。

問一:神栖市

宿毛がなんか引っかかるんだよなあ…
[67819] 2009年 1月 1日(木)00:05:46maki さん
2009年&十番勝負
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

では、早速回答してみます。自信ありませんが…

問七:四條畷市

ところでグリグリさん、開始時間が…!
[67794] 2008年 12月 31日(水)16:31:34maki さん
もう終わり…
ただいま栃木から戻りました。危うく帰れなくなるかと…
その辺の話は後日するとして。

ついに2008年も今日で最後ですね。
今年もいろいろな出来事がありました。
で、今年の出来事は…

1 落書き帳初の宿泊型オフ会開催!(11月)

2 副都心線開業!(6月)

3 東北道と常磐道が北関東道により直結!(今月20日)


…これしか思いつかない;
ちなみに、来年の目標は、「全国の市町村を調べる」ぐらいですかね…
もっとあるかもしれませんが;

さて、新年早々から十番勝負スタートですね。私はパソコンを打ちながら年越しします(笑)

それでは、メンバーの皆様、来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!
[67742] 2008年 12月 27日(土)23:53:27maki さん
東京はまだまだ…
こんばんは。夜遅くで失礼します。

ここのところ寒いですね。北日本は大荒れの天気だそうで。
一方で東京は晴れつづき。こうなると東京に雪が降るのは来年になってからですね。
この先も穏やかな天気なので。うーん、うらやましい(爆)

[67741]日本人さん

私の自宅でも大掃除をしました。同じく明日に持ち越しです;
自宅といっても貸しアパートなのですが…。

中学受験するのですね。私の妹も06年に入試をやりましたが、結果は(以下略)
私も応援してます。頑張ってくださいね!

おっと、2番煎じになってしまった。では、おやすみなさい。
[67725] 2008年 12月 26日(金)22:14:21maki さん
いろいろ
29日より栃木に出発します。31日帰宅予定。
十番勝負の開始&年越しまでに間に合うかなあ…。

[67723]Issieさん

東京都のシンボルマークは、アルファベットの「T」をモチーフにしたものです。
都章はめったに見られなくなりましたが、笹目通りの都県境看板(練馬区側)にあったりします。
イチョウは東京都の木として指定されています。

[67722]桜トンネルさん

46  MasKas

私の勘違いでしたらすみませんが、もしかしたらMasAkaさんの間違いではないでしょうか?
「ある計算式」は考えただけで頭が混乱する可能性があるのでやめときます(笑)
[67719] 2008年 12月 26日(金)13:53:50maki さん
23区のうちで…
今日から冬休みです。

[67717]日本人さん

練馬は23区の中で最後に発足した区(1947年8月1日)なのですが、気がつけば人口が世田谷に次いで多い2位…
ちなみに世田谷は86万なので、じつに16万の差が。

区のホームページを見たところ、今年1月時点で69万となっていましたが(住民基本台帳による)、
ウィキペディアによれば昨年に70万を突破したとのこと。

ところで、東京都のマークといえばイチョウのやつがよく使われていますが、
正式には旧東京市章を受け継いだものが「東京都章」となっています(イチョウのやつはシンボルマーク)。

そういえば、特別区と指定されたのは22区制となった1947年3月15日ではなく、同年5月3日だそうです。


もし特別区制がなくなると23区はやはり「○○市」になるのでしょうか…?
市名で問題が起きそうですが。
[67712] 2008年 12月 25日(木)20:07:32maki さん
はっ…
あー、またしてもミスが。最近地図を見ていなかったから…

[67710]日本人さん

はい、その通りです。私が勘違いしていました。
郡山が割り込んで(?)いることに気づきませんでした。
猪苗代に接しているのは二本松のほうでしたね。(地図参照

自習しなさいということですか?
私のところではそうですね。夏休みの宿題も特にありませんでしたし…というか私は今年からですが;

「群馬から新潟」は関越道のほかに17号しか手段がありません。
291号の他、353号も途切れていますし。(国道353号参照地図
「群馬から福島」というのも車では不可能ですよね。徒歩なら尾瀬を歩く手段がありますが(笑)

政令指定都市の人口条件は「法定人口50万以上」となっていますが、
たいてい70万の人口を要することになっていますよね。
東京23区では世田谷と練馬が人口70万以上ですが、特別区からの移行は実現しないでしょうね…

[67709]については修正しませんのであしからず。


もっと勉強しなくてはいけないな…それでは。
[67709] 2008年 12月 25日(木)16:48:51maki さん
いろいろ
私も明日から冬休みです。宿題はありませんが(笑)

[67702]日本人さん

1700人差ですか…それに高崎がまた編入するんですよね。
で、ランキングデータの値を計算したところ、
前橋は34万(前橋+富士見)、高崎は36万(高崎+吉井)となり、約2万人の差が…
ちなみに、静岡と浜松では1700人どころか、9万人の差があります。

そして、またしてもクイズの解答ありがとうございます。全部正解です。

解説

問題1 書き込んで数日してから初歩的なミス。
    大玉村と猪苗代町が接していることに気づきませんでした。
    これじゃ「挟まれた」なんて言えませんね;

問題2 新潟へ行くには月夜野から17号で。

問題3 鬼怒川と烏川についてはリンク先を参照。阿武隈川はもう少し先でもいい気が;

東北道・鬼怒川 関越道・烏川


「落書き帳10大ニュース」ではなく「地理10大ニュース」

今年誕生した新市名は伊佐市だけでしたね。残りは即存市名を採用した合併。
ところで、昨年と今年の合併件数は全く同じ11件でした。
来年は岡山市が政令市移行ですね。

今年の書き込みはたぶんこれが最後になると思います。

では、よいお年を。
[67700] 2008年 12月 24日(水)22:12:55maki さん
あと1週間…
とうとう2008年もあと1週間ですね。私の冬休みは金曜日(26日)からです。

[67684]グリグリさん

久々に午前0時の十番勝負スタートですね。うーん、パソコンをやりながら年越しをしなければ(笑)
今回も期待しています。

[67699]日本人さん

つい2週間ほど前だったでしょうか、私も富士見村に行ってきました。
沼田に行った帰りだったので、とっくに暗くなっていましたが…
しかし、合併しても前橋の人口は高崎に届かないんですね(おそらく)。

ところで、[67353]の問題なのですが、
私の出題の仕方が悪かったです。申し訳ありませんでした。
解答は書かないでおきますが、地図を見ればすぐに分かると思います。


まもなく「2008年 落書き帳10大ニュース」の時期でしょうか…?
[67458] 2008年 12月 1日(月)01:26:12maki さん
0系
もう12月;(埼玉に行ってました)

[67452]日本人さん [67453]hiroroじゃけぇさん

とうとう0系が引退しましたね。私も昨日(30日)のニュースで知りました。
東海道新幹線が開通したのは1964年ですから、44年間走り続けたということに。
乗車できなかったのが心残りです;


ところで、[67353]の問題は難しすぎたでしょうか。遅くとも今週中に解答を出します。
[67353] 2008年 11月 23日(日)23:19:16maki さん
福島&群馬&またも高速道路ネタ
今日は第五回公式オフ会ですね。私はまだ参加できる年ではないのですが;

さて、だいぶ前の話になってしまいますが、1日から3日にかけて(正確には1日午前0時過ぎから4日午前1時前)福島の方に行ってきました。ということでそのお話を…

自宅を出発後、外環道経由で東北道へ。栃木県内のSAで休憩後、郡山JCTで磐越道に入りました。
というのも、最初に行ったのは会津若松の鶴ヶ城でした。
…名前合ってますかね?

昼食を会津若松市内でとった後、磐越道を戻り、今回の宿泊地がある村へ移動。
ここはとある2つの市の間にある村で、国道4号や東北道も通過しています。
駅はないですが、東北本線も。今回の宿泊地には過去に行った事がありました。
といっても昨年あたりでしょうか。

2日目は福島市へ。山道を上ったところにある温泉に行きました。(あえてどこの温泉かは書きませんが)
といっても共同浴場ですが、かなり人がいました。地元では人気があるようす?

3日目は再び磐越道経由で、下郷町の大内宿へ。あいにく途中から雨に降られてしまいました;
駐車場まではかなりの渋滞で…観光バスもかなり来ていました。

その後、栃木県へ。那須塩原市の温泉施設に立寄り&夕食をとった後、
東北道で帰路につきました。


で、次は群馬の話。
これは今日のことで、みなかみ町の猿ヶ京温泉に行きました。
が、現地はあいにくの雨。平野部は晴れてたのに…
帰路には気温が5℃や8℃になってたりしました。
おまけに関越道の渋滞が40km以上…!ほとんど使わずに帰りました。
(使ったのは高崎~本庄児玉だけ)


最後にまたまた高速道路ネタ。


まずは河川からいきましょうか。長さが書かれている橋梁としては…

東北道

利根川(埼玉/群馬県境) 渡良瀬川(群馬/栃木県境) 鬼怒川 箒川 那珂川 (栃木県) 

黒川(栃木/福島県境)  阿武隈川 (福島県)


関越道

入間川 荒川 (埼玉県) 神流川 (埼玉/群馬県境) 烏川 利根川 片品川 (群馬県)

信濃川 (新潟県)



100メートルちょっとしかない橋梁もあれば、1km以上ある橋梁もあります。

実際、上に書いた片品川がそうです。利根川は700メートルぐらい。


次は例の「市区町村境界看板」。まあほとんど調査済みなのですが、

今回は磐越道の会津若松市(旧河東町部分)を確認しました。

が、その磐越道に本宮市の看板がないのです。郡山市はちゃんと2つあるのに…。



では、また問題を出します。



問1: 「福島編」から

    今回の宿泊地があった村と、とある2つの市とはどこか?

ヒント:国道4号、東北道、東北本線がそろって通過しています。


問2: 「群馬編」から

    みなかみ町を通過する国道は17号と何?

ヒント:その国道は水上温泉を通っています。 


問3: 「高速道路ネタ」から

    次の河川はどの市町村を流れているでしょう?


1 鬼怒川(東北道)  南側は宇都宮市。北側は矢板市…あれ、違った。ちょっぴりかすっている市です。

2 烏川 (関越道)  北側は高崎市じゃないんですね。ちなみに南側は藤岡市。

3 阿武隈川(東北道) 福島県で最初に通過する…これで分かりますかね?


そういえば、早くも東北道と常磐道が北関東道によってつながるそうですね。
来月20日開通(15時だっけ?)とのことです。
[67124] 2008年 10月 26日(日)00:51:15maki さん
区名投票
[67061]アルバトロスさん他

つい先程、私も相模原市の区名投票をしてきましたが…これでいいのかな?と。
以下、区名と理由を。


A区 「津久井区」 :区域のほとんどが旧津久井郡なので…

B区 「中央区」  :旧市域のほぼ中央にあるから… 

C区 「東区」   :市域の東寄りだから…


他にも構想はあったのですが、結果的にストレートな区名になってしまいました。
[67070] 2008年 10月 20日(月)18:37:30maki さん
あれ?
つっこみ失礼します。

[67067]般若堂そんぴんさん

今日の朝日新聞(朝刊)にも小さく掲載されていました。ところで…

(2008年6月22日,目黒線の延伸部として営業開始)

これは目黒線の日吉延伸では?そうでしたら訂正お願いします。

私も鉄道好きなもので、ついつい反応してしまいました。
[66772] 2008年 9月 15日(月)22:07:39maki さん
解説
[66769]日本人さん

前回に続いての解答ありがとうございます。全部正解です。


解説 

問1     首都高速は永福から入りました。(高井戸からは入れないため)
   
       ちなみに、永福~高井戸間は特定料金(普通車300円)が適用されます。 
  
問2     談合坂は上野原市に、双葉は甲斐市にあります。(談合坂は上下線で位置が離れている)

問3     松本市は人口が第2位、面積が第1位です。
    
       

前回よりも渋滞が長かったです。中央道はかなり渋滞しやすい路線ですから…
(特にトンネル手前)
[66763] 2008年 9月 15日(月)13:35:39maki さん
またまた…
急に決まった話でしたので予告できませんでしたが、
13、14日で長野県への1泊2日旅行に行ってきました。
また何番煎じかわかりませんが、簡単に報告だけ…


出発は12日午後11時すぎでした。今回は環七通り経由で国道20号へ。
途中で首都高速道路に入り、そのまま中央道へ進みました。
山梨県内にある2つのサービスエリアで休憩をした後、13日午前2時前には長野県に入りました。
途中のサービスエリアで仮眠。午前6時過ぎに再び出発。
途中の分岐で長野道へ進み、さらに北上。
宿泊地のチェックインまで時間があるので、豊科ICで一般道へ進み、国道19号で長野市へ。
どこへ行ったかというと、善光寺です。前回の東北旅行と同じく、あいにくの雨でした。
といっても出発ぎわには小雨になっていました。
そして、上信越道経由で再び長野道へ、今回の宿泊地がある「長野県で人口が第2位の市」へ向かいました。

翌日はとくに観光などはしませんでした。温泉施設に行ったことぐらいですね。
ですが、帰りの中央道はかなりの渋滞で、20キロ近くもありました。

結局、途中から国道20号経由に切り替え、都内に入ってからは都道で自宅に戻りました。


では、今回もクイズを…


問1   「途中で首都高速道路に入り」とありますが、
     この首都高速は何の路線だったでしょう。 (たとえば、1号上野線といったように)

問2   「山梨県内にある2つのサービスエリア」とはどこでしょう。(いずれも中央道です。)

問3   「長野県で人口が第2位の市」とはどこでしょう。(1位は当然のごとく長野市です。)  



これで今年の経県値は48点になりました。(長野+1)

ついでに、市区町村境界看板の件ですが、中央道は以前に触れていますので略。
長野道は更新済みでした。(安曇野市、筑北村を確認しました。)

来年はどこに行くことになるやら…?
[66701] 2008年 9月 10日(水)18:40:27maki さん
市名+市名インターの補足
割り込み失礼します。

[66698]鳴子こけしさん

美野関IC

小矢部砺波IC


この2つはジャンクションなのではないでしょうか。
前者は東海環状道と東海北陸道、後者は北陸道、東海北陸道、能越道の接続地点です。
それと、「美野関」ではなくて「美濃関」ですよ。

ちなみに、市名+町名のインターはかなりあります。
調べるのは省略しますが。
[66646] 2008年 9月 7日(日)20:42:32maki さん
補足
訂正するのもどうかと思ったので…

拙稿[66643]にて、1つ書き忘れたことがありました。
例の「市区町村境界看板」のことです。

昨年福島へ行った時に東北道を利用していますので、ある程度確認していますが、ほぼ更新済みでした。
今回は白河市の旧大信村部分(矢吹インターの手前でかすめている)と本宮市を確認しました。
5月には北陸道も走行しましたが、未更新の部分がありました。
いちおう、糸魚川市と上越市はあるのですが従来の位置です。
南砺市と射水市は更新されていませんでした。

[66645]日本人さん

さっそく反応していただきありがとうございます。楽しかったです。
お見事、2問とも正解です。解答は、


問題1   東京外環自動車道

問題2   川崎町


でした。



ちなみに、松島への最寄りは三陸道の松島海岸インターですが、このインターは利府町にあります。
経由した有料道路とは「仙台南部道路」と「仙台東部道路」です。
[66643] 2008年 9月 7日(日)20:03:11maki さん
夏休み旅行
では、夏休み旅行の話をさせていただきます。
本来なら先月15日深夜の出発でしたが、実際は16日午前1時前に出発し、
帰宅は20日午前0時過ぎとなりました。
簡単なクイズもありますのでぜひ答えてみてください。(明らかに4番煎じぐらいですが…)


 1日目(8/16)

自宅を出発後、国道経由で埼玉県へ。ある高速道路を経由して、東北道へ進みました。
栃木県内のサービスエリアで仮眠したのち、さらに北上。
今回の目的地である宮城県へ入りました。
途中で山形道に入り、最初のインターで高速道路を降りました。
宿泊地のチェックインまでに時間があるため、そのまま国道を進んで仙台市内へ。
まあ買い物ですが。
その後、午後3時ごろに目的の宿泊地へ戻り、チェックインをしました。


 2日目(8/17)

この日は有料道路+三陸道を使い、「日本三景」の1つである松島へ。
が、最寄りのインターから進む県道がすごい渋滞。
あいにくの雨でしたが、かなりの観光客が訪れていました。
ちなみに、私は「五大堂」と「瑞巌寺」を観に行きました。
そして宿泊地への帰り際でした。
交差点の信号待ちをしている時、松島海岸駅(仙石線)に到着したのは…
そうです、土休日に運行されている「マンガッタンライナー」でした。
間近で見ることができてとても嬉しかったです。


 3日目(8/18)

この日は、山形県の月山湖(西川町)に行きました。
その湖…寒河江ダムには高さ100メートル以上の「大噴水」があります。
そこへ向かう途中の山形道でも走行中に目撃しました。
私が観たのは何時の回だったか忘れましたが、かなりの迫力で驚きました。
その後、国道を使って山形市内へ。
私には妹がいるのですが、その妹はあるテレビ番組で紹介されていた「冷やしシャンプー」というのを
見たかったそうです。結局は見つかりませんでしたが…。


 4日目(8/19)
 
最終日。宿泊地をチェックアウト後、仙台市の青葉城跡へ。
かなりの観望を眺めることができました。
その他、秋保温泉にも立寄りました。

その後、国道を白石まで南下し、東北道へ。
サービスエリアで休憩しつつ、自宅に戻りました。


それではクイズです。


問題1   東北道へ向かうときに走行した「ある高速道路」はなんでしょう。

問題2   「山形道 最初のインター」がある町はどこでしょう。(宮城側から)     

   

これで、今年の経県値は35点から46点になりました。

(内訳:福島+2、宮城+4、山形+3。  また、これとは別の件で神奈川+1、千葉+1。) 


最後に。

かばぷうさんと日本人さん、メンバー紹介の更新作業、頑張ってください。


それでは、失礼します。
[66528] 2008年 8月 31日(日)09:04:28maki さん
第二十回 全国の市十番勝負の感想
では、早速今回の感想文を…。正答解のみです。

問一:「石」または「川」の入る市

回答 吉川市(35位)

最初、「川が入る市」としか考えていなかったので、石巻の該当する理由が分かりませんでした。
気がついたのは問一の想定解終了後です。


問九:石川県の自治体の町名と同じ市

回答 飯山市(25位)

水戸がなぜ該当しないのかと考えてばかり。
なんとなく地図を見てみると…納得。


そういえば、正答だった二問は石川県に絡んでいました。ちょうど5月に行ってきたのです。
もう少し粘ればよかったかな…! 


では、今回の感想文はこのくらいにします。

グリグリさん、今回もありがとうございました。




第二十回 全国の市十番勝負をは終了しました

と書いてあるのは気のせい…?
[66466] 2008年 8月 28日(木)22:12:05maki さん
十番勝負
問七:川崎市

なんで小松は×なのだろうか…?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示