都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2368]2002年7月31日
たけもと
[2350]2002年7月30日
たけもと
[2336]2002年7月28日
たけもと
[2332]2002年7月27日
たけもと
[2314]2002年7月25日
たけもと
[2312]2002年7月25日
たけもと
[2284]2002年7月21日
たけもと
[2283]2002年7月21日
たけもと
[2281]2002年7月21日
たけもと
[2236]2002年7月17日
たけもと
[2217]2002年7月15日
たけもと
[2213]2002年7月14日
たけもと
[2204]2002年7月14日
たけもと
[2198]2002年7月14日
たけもと
[2191]2002年7月14日
たけもと
[2188]2002年7月13日
たけもと
[2185]2002年7月13日
たけもと
[2184]2002年7月13日
たけもと
[2181]2002年7月13日
たけもと
[2155]2002年7月11日
たけもと
[2138]2002年7月10日
たけもと
[2137]2002年7月10日
たけもと
[2136]2002年7月10日
たけもと
[2117]2002年7月8日
たけもと
[2093]2002年7月7日
たけもと
[2089]2002年7月6日
たけもと
[2061]2002年7月3日
たけもと
[2053]2002年7月2日
たけもと
[2052]2002年7月2日
たけもと
[2036]2002年6月30日
たけもと
[2031]2002年6月30日
たけもと
[2030]2002年6月29日
たけもと
[2029]2002年6月29日
たけもと
[2028]2002年6月29日
たけもと
[2001]2002年6月26日
たけもと
[2000]2002年6月26日
たけもと
[1969]2002年6月23日
たけもと
[1961]2002年6月23日
たけもと
[1960]2002年6月23日
たけもと
[1959]2002年6月22日
たけもと
[1871]2002年6月16日
たけもと
[1868]2002年6月15日
たけもと
[1817]2002年6月11日
たけもと
[1816]2002年6月10日
たけもと
[1815]2002年6月10日
たけもと
[1753]2002年6月5日
たけもと
[1747]2002年6月4日
たけもと
[1746]2002年6月4日
たけもと
[1745]2002年6月4日
たけもと
[1734]2002年6月3日
たけもと

[2368] 2002年 7月 31日(水)23:17:29たけもと さん
というわけで移転
[2350] 2002年 7月 30日(火)00:18:29たけもと さん
Re: 北海道では郡なんか使わないでしょ?
>>>新聞表記の場合、全国紙の「読売」では「○○支庁××町(村)」、地方紙の
>>>「北海道新聞」では、「○○管内××町(村)」と表記しています。
>>それもどこでも同じです。町村名が重複でもしない限り郡名は使いません。
> この文章からすると、他の都府県でも、「管内」という表記なんですか?

いえ、「郡名は使わない」という意味で書いています。
新聞では一々、○○郡××町という表記はしません。いきなり△△{都/道/府/県}××町という表記が殆どです。
[2336] 2002年 7月 28日(日)13:31:20たけもと さん
画数と同一文字複数
>「日本一、画数がすくない都市、画数が多い都市はどこ?」というのがあります。
>市では「豊後高田」であろうとのことですが、どうも確実な正解までは言及して
>いないようです。読みであれば一画の「つ」だとか。そうですね。

「豊後高田」は37画。4文字では一番多そうですね。
でも、「横須賀」は39画です。というわけで不正解。(^^;)
私が気付いたのはこれだけです。もっとあるかもしれません。

しかし「塩竈」も2文字ながらいい線(34画)行ってます。(^^;)


>あとは、「妙高高原」のように同一文字を複数使用した自治体とかも面白ネタですね。
>他にはなかったような気がします。郡名だと確か事例があったはずですが思い出せま
>せん。もちろん「々」を使った自治体は除きます。

答がわかってしまったのですが。まだ時間も経ってないので無粋なまねは止めておきます。

そういえば新郡区編成になる前の昔は西西条郡なんてのもありました。
[2332] 2002年 7月 27日(土)21:19:05たけもと さん
Re: 北海道と郡
[2330]
>さて、北海道民としては、「郡」という認識はありません(市部に住んでいるからかもしれませんが)。

その程度でしたらどこでも同じです。私の住んでいる神奈川県でも同様です。

>新聞表記の場合、全国紙の「読売」では「○○支庁××町(村)」、地方紙の
>「北海道新聞」では、「○○管内××町(村)」と表記しています。

それもどこでも同じです。町村名が重複でもしない限り郡名は使いません。

ということで、

[2331]
>北海道では住所に郡を表示しないと言うのは本当ですか?

他所と同じで、表示する人はするししない人はしない、ということに過ぎなさそうですね。
#少なくとも私の知っている限り、郡名を省略する人はいません。
[2314] 2002年 7月 25日(木)23:14:50たけもと さん
移転いてん
うーん、[2213]を読み飛ばされてしまったかな。(^^;)

移転やらなにやらです。

http://www.ipc-tokai.or.jp/~taketoyo/
http://www.saganet.ne.jp/tosu/
http://www.tomie.jp/
http://www.vill.minamikawara.saitama.jp/
http://www.town.amatsukominato.chiba.jp/
http://www.town.katsunuma.yamanashi.jp/
http://www.town.oharu.aichi.jp/

http://www.akaiketown.jp/
ですよね。最後のスラが抜けてますよ。なくても繋がりはしますが。
[2312] 2002年 7月 25日(木)22:40:46たけもと さん
自治体の面積
>三重県鵜殿村は日本一小さな村です。日本一面積の大きな村はどこですか。
>ちなみに日本一小さな市(面積)は蕨市です。
>日本一面積の大きな町は北海道足寄町です。日本一面積の小さな町はどこですか。

そんなときこそ当サイトの「データベース検索」でしょう。
こたえは一発ですよ。

と言うわけで解答は省略(^^;;)。
[2284] 2002年 7月 21日(日)23:34:50たけもと さん
Re: 都道府県章について教えて下さい。
>私は今中2で、夏休みの自由研究で都道府県章について調べようと思っています。
>そこで、教えてほしいのですが、章(マーク)の由来はどのようにすればわかりますか?

自由研究であるならば、安易に答えを教えてしまうのはアレなので、
サーチエンジンを活用しましょう。
yahooあたりでそのキーワードをいれて検索して見てください。
いろいろ見つかるはずですよ。

>各都道府県のHPを少し見たのですが、書いてなかったようで・・・。
>ご存知のようなら教えて下さい。

少しと言わず色々見れば書いてありますよ。

http://www.pref.kanagawa.jp/syoukai/symbol.htm
http://www.pref.fukushima.jp/list/what_l.html
http://www.pref.yamanashi.jp/syokai/symbol.html

とか・・。

では、頑張ってください。
[2283] 2002年 7月 21日(日)23:27:15たけもと さん
Re: 大型ショッピングセンター
>今度佐賀市内に大型ショッピングセンターができるって聞いたんですけど、
>だれか情報を知ってる人がいたら教えてください。完成時期や規模など・・・

http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf41/nsu4105/nsu410531d.htm
によると、

***
 佐賀市は三十日、総合商社の日商岩井(大阪市)が同市巨勢町に計画している大型
商業施設・佐賀ショッピングセンター(仮称)について、都市計画法に基づく開発許
可を出した。同社は、六月上旬にも着工する。
 同社は、二月上旬に十万八千平方メートルの開発許可を申請。敷地内のクリークや
道路の付け替え、下水道整備などについて、市と協議を重ねてきたが、調整に時間が
かかり、通常一、二か月で下りる許可が、四か月近くかかった。
 同社は、二月の開発許可申請時点で、当初計画の八月オープンが十月以降にずれ込
むとしていたが、現時点では「来年三月上旬の予定」としている。
 計画によると、同ショッピングセンターの店舗面積は約三万七千百平方メートルで、
県内では大和町の「イオンショッピングタウン大和」(約四万平方メートル)に次ぐ
規模。西友とミスターマックスを核店舗に約八十の店舗が入居する予定。
***

ということで
>自分的には大和ジャスコより大きいことを希望してます♪

大きいようですね。

しかし、
http://mytown.asahi.com/saga/news01.asp?c=5&kiji=209
を見ると、地方の商業関連は色々と課題・問題があるようですね。
[2281] 2002年 7月 21日(日)22:34:19たけもと さん
移転などなど
気を取り直してブックマーク復活させました。(^^;)

http://www.nyukawa.net/
http://www.town.shibata.miyagi.jp/
http://www.city.shimotsuma.ibaraki.jp/
http://www.town.tone.ibaraki.jp/
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/

http://www.town.rifu.miyagi.jp/
一部工事中

#市町村一覧と公式ページの更新年が昨年になってます。
[2236] 2002年 7月 17日(水)22:55:06たけもと さん
Re: 沼隈町のホームページ
マシンの不調で折角移転情報をチェックしていたブックマークが半分程飛んでしまい、
一気にやる気がなくなりました。(^^;;)

>ところで、広島県沼隈郡沼隈町のホームページらしきものを見つけました。
>これは公式なのでしょうか?

リンク元によって扱いが違うようですね。
ページ内に役場が前面に出ていないので、公式とは看做さないという考えですかね。
判断はオーナーにお任せしましょう。

[2229]夜鳴き寿司屋 さん
> 大洲ですか、実はその近辺です。海からそんなに離れていないのに周囲が山に囲まれ
>た盆地で、よく中国山地の朝霧と同じ事が起きるそうです。

大洲といえば内子線短絡線の分岐駅ですね。
私は短絡線によって閑散化した夜の伊予長浜駅で時間をつぶしたことがあります。
なかなか味わい深い町でしたよ。
で、そのまま松山道後温泉に行って泊まったと。

#夜鳴き寿司屋/夜泣き寿司屋/夜鳴きすし屋 とニックネームが増殖しているようですので
#オーナーに頼んでニックネームの統一化を図られては・・・。(^^;)
[2217] 2002年 7月 15日(月)00:01:09たけもと さん
Re:大中小上下の町
>「大中小上下」だけからなる 町村を「大中小上下」一文字だけの、と言う意味で書いて
>いたのですが、それでは言い訳になっちゃいますね。「上下町」間違いなく該当します。

ほいでしたら、福井県の上中町もいれてあげてください。
[2213] 2002年 7月 14日(日)21:18:52たけもと さん
いまさら移転やら
[2205]
>> でもindexが途中で切れてしまっている様な気がするのですが・・・?
>これでしょうか。問題ないと思うのですが。

はい。今見たら問題ありませんでした。(^^;)
さっきはリロード3回繰り返して駄目だったのに・・。

さて、作業が終わった頃に移転やらなにやらを報告します。
別にわざとじゃないんですけどね。(^^;;)

http://www.iki-ashibe.org/
http://www.town.sakai.ibaraki.jp/
http://www.town.gokase.miyazaki.jp/
http://www2.ocn.ne.jp/~yuzukami/
http://www.city.chiba.jp/ward/wakaba/
http://www.y-tec.com/mihama/
http://www.ontake.jp/
http://www.kimai-net.gr.jp/manno/
http://www.biwa.ne.jp/~azaicho/
[2204] 2002年 7月 14日(日)18:17:44たけもと さん
模様替
お。模様替えされたみたいですね。

でもindexが途中で切れてしまっている様な気がするのですが・・・?
公式ホームページ一覧の途中までしか読み込めません。

[2200]
そういや浅虫→浅虫温泉なんて改称もありましたね。
[2198] 2002年 7月 14日(日)12:41:37たけもと さん
定型の規則
>>> 同県同名町村の定型URLは
>>> http://www.town or vill.郡名-町村名.県名.jp/
>>> が基本です。
>>というのは、単なるmikiさんの推測でしょうか。
>>すみませんが、ずーっと引っかかっているもので。
>...根拠ですか?
>実は私にもよく分かりません。
>単なる推測ですから...。

うむう、ちゃんと調べれば書いてあるのに・・。
ちゃんとした回答が出るまで黙っていたんですが(やな奴^^;;)、答えはこの原則で正解。

汎用JPドメイン名を管轄する(株)日本レジストリサービスの
「属性型(組織種別型)・地域型 JP ドメイン名登録等に関する技術細則」
http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-1.html
によれば、

****
 <市区町村ラベル> は、登録者が所在もしくは在住する市区町村の名称をヘ
ボン式ローマ字に直した文字列によって構成されるラベルとする。ただし、地
方公共団体の発行物において、ヘボン式ローマ字以外のローマ字表記で実績が
認められる場合には、その実績を優先する。実績のあるローマ字表記の採用を
希望する場合は、それを証明できるものを申請書に添付することが求められる。
ラベルには、原則として、「市」、「区」,「町」、「村」を表す文字列を含
まないものとするが、それが名前の不可分な一部となっているものなど、当社
が特に認めるものは例外とする。また、同一都道府県内に同一の町村名が複数
ある場合には、町村の名称を表す文字列の前に、郡名をヘボン式ローマ字(ま
たは、地方公共団体の発行物において実績のあるローマ字表記)に直した文字
列とハイフン("-")をつけることとする。
****

とあるので、同一名称の際の原則は先ので正しいのです。
ちょっとはしょっているので、詳しくはリンク先をどうぞ。
[2191] 2002年 7月 14日(日)00:10:23たけもと さん
舞浜
[2161]
>もし現在でも京葉線が無く、浦安駅発着のバス便に頼っていたら間違い無く大混乱と
>思える程に、舞浜一帯も様変わりしましたね。

ディズニーランド誘致合戦のときに、浦安の人が立て看板やらプラカードやらを持って、
「ここには将来鉄道が通りますっ」と力説したそうですね。
浦安が誘致に成功したのは、京葉線開通が前提だったのです。

>手前の葛西で下りて、舞浜大橋の直後でローズタウン方面に出るのは
>可能でしょうか?(休日の家族サービス時には切実な問題)

可能ですよ。
[2188] 2002年 7月 13日(土)22:54:06たけもと さん
Re: 観光優先駅
>> 麻績→聖高原とか、金津→芦原温泉とか。三田川→吉野ヶ里公園とか。
>> いすれも改称された例ですが。
>作見→加賀温泉 もそうですね。この駅が出来たときは地元でもかなり批判がありました

ええと、いちおうつっこみですが、元の話題は自治体の中心駅でありながら・・
ということなので、加賀温泉は該らないのです(加賀市の中心駅は大聖寺)。
#私のタイトルのつけかたが悪かったのだな(^^;;)。

加賀温泉駅とは、喧嘩両成敗といった駅だそうで。

特急停車駅として片山津温泉等を擁する動橋駅と山代温泉等を擁する大聖寺駅が激烈な
誘致合戦を行い、折衷案として間にある「もと信号場でなにもない」作見駅を停車駅に
してそこから各温泉地へバス連絡させるということになってしまったと。
[2185] 2002年 7月 13日(土)22:29:50たけもと さん
Re: 北海道の住所に郡は表示しないって本当ですか?
[2083]
>例えば、北海道の町村の公式HPにある役場の住所にはまず間違いなく郡名が書かれています。
>支庁名はありません。
(略)
>むしろ支庁名が書かれた住所は見たことがありません。本当に北海道では郡という
>意識はないのでしょうか。

いや、あると思いますよ・・。
私も支庁名を書かれた住所はみたことがないです。

どこで見たかは忘れてしまいましたが、支庁は道の出先機関の管轄地域を表わしたもの
であって、一般人が支庁を使うことはない。住所はきちんと郡名で書いている、という
記述を見たことがあります。

一番確実なのは北海道の郵便局員に聞くことかな・・・(^^;)。
[2184] 2002年 7月 13日(土)22:11:47たけもと さん
さいたまの区
[2172]
>方位と元の地名(浦和・大宮・与野)を重視したようですね。
>区域名があまり反映されなかったことが残念ですが・・・。

縁りの地域名が少ないのは埼玉都民が多いので仕方ないのでしょうね。

浦和の各駅名の国鉄得意の代表駅名+方角の影響で
地名まで引きずられてそれっぽくなってしまった。

これが浦和田島、浦和大牧、浦和別所、浦和大谷場とかいった駅名だったら
また違ったものだったでしょう。

それにしてもこの応募結果のWeb、奇抜な意見は全部排除してますね。
マスコミには載っていたのに・・(サッカー区、リバーサイド区とか)。

Webに全応募結果を載せた田無・保谷合併協議会に乾杯。
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/name/allname/index.html
あんまり笑かすな、って感じです。(^^;)
[2181] 2002年 7月 13日(土)20:21:03たけもと さん
観光優先駅
>自治体の中心駅でありながら、知名度の高い観光資源の名称を優先させた摩周駅、
>同様の例は、東武鉄道の鬼怒川温泉駅、長野電鉄の湯田中温泉駅が連想されます。
>知名度の数値化が困難なので主観に頼らざるを得ないのですが、

湯田中は違うでしょう。湯田中という地名をそのまま駅名にしただけでは。
湯田中温泉を連想させるほど知名度があるとは思えないので・・。
長野五輪の際、志賀高原駅に改称させようという動きもあったようですが、
そうさせなかったわけですから、むしろ愛着をもたれている駅名と言うべきではないでしょうか。

>皆さんはこの他にどの様な例を挙げるでしょうか?

麻績→聖高原とか、金津→芦原温泉とか。三田川→吉野ヶ里公園とか。
いすれも改称された例ですが。
[2155] 2002年 7月 11日(木)22:19:46たけもと さん
浦安
[2145]
>>十何年前に浦安の某高校を受験しました。その時はまだ沖合いに埋立地が広がっていず、
>まさか東京学館浦安高校ではないでしょうか?違いますか?

ええと、違います。とか言うとおのずと答えが出てしまいますが。
文章から分かる通り、助走段階というか滑り止めというか、そんなんで伏せたんですが。
東海大浦安の関係者の方怒らないでください(ばらすなって)。

ちなみに東京学館浦安高校は当時はあんな沖合いにはなく、もっと手前にありました。
なにせJR京葉線なんて開通してませんでしたから。

>>とうぜん出銭ランドもありませんでした。
>ディズニーリゾートですね。

ええと、ここは記憶違い。開園していました。
出銭ランドなんてジョークを言っていたんですものね。
東西線からバスに乗らないといけないという、かなり遠い印象を与える所でした。

>...本来はメールで出そうと思いましたが、メールアドレスが書いていませんでした。

すいません。SPAMよけのためにアドレス出してません。全角なら書こうかななんて
思ってたんですが、半角しか受けないみたいなんで・・(^^;)
[2138] 2002年 7月 10日(水)23:09:51たけもと さん
西暦の換算
[2112]
>私は基本的に西暦単独表記優先・場合により元号併記という方針にしているのですが,
>幕末から明治5年末までは元号表記優先にしています。旧暦が採用されていた時期ですね。
(略)
>その場合,旧暦と太陽暦では元々1ヵ月以上のズレがあるから,特に旧暦で年末に起きた
>事件はそのまま太陽暦に換算すると,少々落ち着かないことが起きる。
>たとえば,「慶応3年12月9日」に起きた王政復古のクーデタ。通常,慶応3年は
>1867年と換算するけれども,実はこの日は太陽暦では既に年が明けていて1868年。
>何か,気持ち悪いな。

そう。馬鹿正直に慶応3年=1867年、と覚えているとこういうことがおきてしまうんですね。
慶応3年は西暦に換算すると、1867年2月5日~1868年1月24日まで。
だから王政復古は西暦で表わすなら1868年。

似たようなことは他にもあって「時は元禄十五年・・ベンベン」の忠臣蔵ですが、
元禄15年=1702年ですが、討入りをした12月15日は西暦に直すと1703年。
これが1702年と書いてある辞典は間違いでしょう、、多分。

ちなみに旧暦から太陽暦への切り替えは明治5年の末に行われましたが、あまりにも
急な出来事だったので人々は大混乱。

なにせ、明治5年12月3日がいきなり明治6年1月1日になってしまうのだから、
「いよいよ師走・・ああ、今年も終わりだなぁ・・」などと思い耽っていたらすぐに
正月は来てしまうは、年末の大掃除は出来ないは、年賀状は書く時間がないは、
クリスマスは飛ばされてしまうは、カレンダー屋は商品が使い物にならなくなって
倒産するは、シッチャカメッチャカだったらしいですね。

まあ、上のは半分冗談ですが、来年の暦を(旧暦で)大量に刷っていた暦屋と印刷屋は
大損害を被ったのは事実です。

現在でも、休日が法案でなかなか決定しないと、カレンダー業界は損害を被ります。
最近、成人の日と体育の日が変わりましたが、そのときも随分と損をしたそうです。
[2137] 2002年 7月 10日(水)22:28:29たけもと さん
移転やらなにやら
[2136] 2002年 7月 10日(水)22:27:08たけもと さん
葛西と浦安と市川
[2108]
>浦安の話は懐かしいです。20年近く前になりますが、浦安の隣、市川市塩浜に住んでい
>ました。

十何年前に浦安の某高校を受験しました。その時はまだ沖合いに埋立地が広がっていず、
とうぜん出銭ランドもありませんでした。
その高校には堀江中で降りなければいけないのに、ずっと先の埋立地まで行ってしまい、
あわててダッシュで引き返した覚えがあります。
私にとってはその某高校が初受験。友人と一緒に受験したのですが、私は楽勝、友人が
まさかの不合格。その後の試験に大きな影響を及ぼしたその高校は印象に残っています。

>Issieさんがおっしょるように、合併で地域の文化や歴史が埋没してしまうのは悲しい
>です。地名がその典型というか象徴であるのは間違いなく、この掲示板でもよく議論
>されるように、由緒ある地名の保存は合併後も残るようなセンスが欲しいですね。

市川市も、行徳駅東らへんが「塩焼」の地名に変わるときにも住民から「焼き魚みたい
な変な地名は困る」という反対意見もあったそうですね。
もちろん塩焼の名は充分歴史のある地名なんですけどね。残ってよかったです。

翻って東京都江戸川区葛西地区ですが、こちらは地名をペンキで無造作に塗りたくる様
な悲惨なことをやってくれました。
長島町、桑川町、雷といった地名が町名整理に伴って、○葛西という地名に変えられて
しまい、宇喜田町の一部は住民がかたくなに反対して残っていますが、あたり一帯なん
とも無味乾燥な地名の集合体となってしまいました。

急激な都市化が地名への愛着を薄れさせているのでしょう。残念です。
[2117] 2002年 7月 8日(月)21:50:44たけもと さん
タイトルの色
[2111]
>タイトルにも書いていますが、タイトルバーの文字は白ですよね。
>バーの色が変えられるわけですよ。
>でも、文字は白のまま。これは読みにくい。というより、書いた人が読めないこともあります。

ブラウザの環境にもよりますが、文字の色は変えられますよ。
これを書いている私の環境は古いバージョンのでタイトル文字がしろ抜きのままですが、
別の環境だとちゃんと色がついています。ちなみに私のタイトル文字色は茶色です。
しろ抜きのままの人だと読みにくいかもしれませんね・・。
[2093] 2002年 7月 7日(日)00:18:10たけもと さん
移転など
[2089] 2002年 7月 6日(土)22:26:28たけもと さん
Re: どうかなぁ~
>>2084
>う~んこういうレスってどうなんでしょうね?

よくないでしょうね。私には件の人物が「自分が理解できない」&「好きではない」表現
にいんねんをつけているだけに見えます。

「小学生も・・」なんていうのもおかしな話で、ここにいる多くの小学生を含む年少者か
ら表現に関する指摘は一つもみたことがないですし、サイレントマジョリティをかたって
自分の価値観を押し付けているだけです。そしてこのことはつい数週間前に指摘されてい
ることだったりもします。

少なくとも前者後者は小学生でも理解可能な言葉です。この程度で表現手法にある意味で
規制がかかるなんてナンセンスです。
[2061] 2002年 7月 3日(水)23:54:54たけもと さん
18きっぷ
> 一つ質問ですが、皆様の中に青春18切符で回ったルートなどを
>書き込みをして下さる方はお願いします。ガイドブックにもないような
>無茶苦茶な回り方を知りたいものでして(笑)

懐かしいですな。今や時間が惜しいので使うことは無くなりましたが、
大学時代はよく利用したものです。

私が利用した最長ルートはおそらく、
新宿~新潟~村上~酒田~秋田~青森~函館~札幌~旭川~小樽~札幌~函館~
竜飛海底~青森~大館~盛岡~一関~仙台~郡山~喜多方~新潟~新宿~静岡~
名古屋~大垣~米原~京都~大阪~博多~佐世保~長崎~博多~京都~宇治~
京都~米原~名古屋~横浜
です。

18きっぷ8枚。8泊9日、うち車中6泊という、素人にはおすすめ出来ない代物です。
これは若い時の体力とチャレンジ精神とバカさ加減があったからこそ可能だったのでしょう。
たぶん今の私がやったら死にます。

車中泊は、新宿~新潟(快速ムーンライト)往復、函館~札幌(快速ミッドナイト)往復、
京都(大阪)~博多(快速ムーンライト九州)往復で、残り2泊は盛岡と博多でホテルに宿泊しています。

要所要所でうまいものを食べたり、観光したり、温泉入ったり、単なる乗りつぶしとは一味も二味も違う楽しい旅でした。
[2053] 2002年 7月 2日(火)23:35:49たけもと さん
移転など
[2052] 2002年 7月 2日(火)23:28:59たけもと さん
法定協議会の設置状況
現在の法定協議会のリストで抜けているものを挙げてみました。

下部町、中富町、身延町(山梨県)
富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村(大阪府)
羽須美村、瑞穂町、石見町(島根県)
油木町、神石町、豊松村、三和町(広島県)
伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村(愛媛県)
中央町、砥用町(熊本県)2005.3合併目標

いずれも7月1日付で設置されました。
[2036] 2002年 6月 30日(日)10:58:24たけもと さん
仙台の区
>仙台市の場合,「青葉区」は“青葉城”から,「太白区」は“太白山”から,「宮城野
>区」は“宮城郡の野原”(以前から「宮城野」という呼び方があったのかどうか,わか
>りませんが)にちなむものですね。「泉区」は編入前の泉市。
>ただ,「若林区」の由来は何だろう。現在は「若林地区」があるけど,合併前の旧村名
>や集落名に「若林」は見えません。

宮城野区は大相撲の宮城野部屋からです、というのは半分うそで、
万葉集の歌枕の「宮城野」からですね。仙台東方の秋草の名所です。

若林区はキャプテン翼の若林君から、というのは大うそで、
伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。
[2031] 2002年 6月 30日(日)00:58:45たけもと さん
千葉市の区名
[1977]
>中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。
># こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。

確かに・・・。
#特に東京都に中央区が、横浜市に緑区があるのに重複させたのは残念。
#首都圏では区名の重複がそれまでなかったのに。

私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。

本来であれば旧境界を活かした区割りをし、旧自治体名を主体とした区名をつけるべき
でしょうが、これが無い。いや、あるのですがそれに基づいて区割りができない。
するとかなり変な区割りになってしまう。

しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
うん、いないに違いない。(^^;)

http://www.ice.or.jp/~seminar/h13kaiha/shakai/tirih/tirih065.htm
http://www.city.chiba.jp/gaiyou.html

この二つを比べてみてください。
今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
私はできませんでした。(^^;)

私ならこうする千葉市の区割り、なんてテーマにもできそうなほど奥が深そうですな。これは。
[2030] 2002年 6月 29日(土)23:27:22たけもと さん
小谷
どうですか?このタイトルバーの配色。今のところ私だけのようですね。(^^;)

[2025]
>>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。

http://www.vill.otari.nagano.jp/gyosei/donnatokoro/joukyou/
小谷村ホームページより:
----
◇ 小谷村小史◆
  小谷村に縄文時代から人々が住みついていたことは、村内各所から発掘された遺跡や
石器などによってわかりますが、”おたり”という地名が初めて文書に出てくるのは、
建久元年(1190年)12月に出された六条院の書状で、それには「於地理」と万葉がなで
書かれています。”おたり”の語源は、当時、麻の産地であったため「麻垂」から生じ
たものではないかといわれていますがまだはっきりとはわかっていません。なお、「小
谷」と書かれるようになったのは鎌倉時代の中期からのことです。
----
ということでした。
[2029] 2002年 6月 29日(土)22:36:28たけもと さん
ニセコ
>ニセコ町はなにの由来があるのですか?

ニセコ町にある北海道を代表する山、ニセコアンヌプリからです。
ニセコアンヌプリとは、アイヌ語で「断崖にある山」という意味です。
[2028] 2002年 6月 29日(土)22:31:00たけもと さん
Re: 城東・城南・城西・城北
>新宿区・中野区・杉並区は「城西」,文京区・豊島区・北区・荒川区は「城北」という

>イメージがあるけれど,西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?

板橋・練馬は城西。足立は埼玉です。
[2001] 2002年 6月 26日(水)23:41:25たけもと さん
移転など
さっきの書き込みは文章が変でした。(^^;)
支配していたのは宮(みや)氏です。

さて、移転です。

http://www.n-gappei.jp/
http://www.town.yatsuka.shimane.jp/
http://www.shimamotocho.jp/
http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/
http://www.vill.sennan.akita.jp/

今度こそ正式移転
http://www.town.atsuma.hokkaido.jp/
[2000] 2002年 6月 26日(水)23:36:14たけもと さん
西城・東城
2000突破おめでとうございます。

広島県比婆郡西城・東城の由来は戦国時代に備後の豪族である宮が奴可地方全域を支配し、
東に五本竹城、西に大富山城を築いてから東城・西城と呼ばれるようになりました。
[1969] 2002年 6月 23日(日)19:16:50たけもと さん
市制施行後に駅
[1937][1939]
市制施行後に鉄道ができたり駅が設置されたりした例は、戦後に限れば上記(井原・鳩ヶ谷・戸田・三郷)の他にも、

石川県珠洲市:市制昭和29年。鉄道昭和39年(国鉄能登線=現・のと鉄道)
高知県中村市:市制昭和29年。鉄道昭和45年(国鉄中村線=現・土佐くろしお鉄道)
高知県宿毛市:市制昭和29年。鉄道平成9年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
宮城県角田市:市制昭和33年。鉄道昭和43年(国鉄丸森線=現・あぶくま急行)
が該当します。

ちなみに、
埼玉県鳩ヶ谷市:市制昭和42年。鉄道平成13年(さいたま高速鉄道)
埼玉県戸田市:市制昭和41年。鉄道昭和60年(国鉄埼京線=現・JR)
埼玉県三郷市:市制昭和47年。鉄道昭和48年(国鉄武蔵野線=現・JR)

復活組として、
岡山県井原市:市制昭和28年。鉄道廃止昭和46年(井笠鉄道)。鉄道開業平成11年(井原鉄道井原線)
高知県安芸市:市制昭和29年。鉄道廃止昭和49年(土佐電気鉄道)。鉄道開業平成14年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
があります。
[1961] 2002年 6月 23日(日)00:45:27たけもと さん
戦後になって駅無し
[1931]
>戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
>白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
[1934]
>考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。

北海道の三笠市も入れてやってください。
かつての炭鉱で大賑わいしたところです。
[1960] 2002年 6月 23日(日)00:14:37たけもと さん
美祢線
[1906]
>美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?

石灰石を大量輸送していたのは昭和58年までであとは殆どありません。
大嶺支線は先日廃止になりましたが、はっきり言って貨物輸送以外には鉄道として
存在価値もなく、なんでこんなに廃止を引き伸ばしていたのか、という印象です。

>これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。

鉄道にまかせておけばいいのに・・ってそう簡単にもいかないのでしょうね。

>ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
>名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
>沿革も気になります。)

逆に私は最近まで厚狭が山陽町(三葉虫みたいだ)だということを知りませんでした。
厚狭町かなにかだと・・。
山陽町の前身は厚狭町と埴生町でした。山陽本線には厚狭駅と埴生駅が両方とも存在します。
ですから、厚狭だけを山陽町と改称するわけにはいかなかったのでしょう。
そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。

長門市の前身は深川町と仙崎町。長門市駅はもともと正明市という名前で、これは
深川町の市場の名前。仙崎の駅名は支線に残りました。
厚狭と違い、正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
これが深川という自治体名を名乗っていたらどうだったでしょうか。
長門深川とかいう名称で残ったかもしれません。

ちなみに長門市駅はかつては美祢線の終着駅ではありませんでした。
現在山陰本線の、長門市~東萩~宇田郷と長門市~阿川も美祢線でした。

山陰本線は、浜田方面から西へ、長門市から東へ(美祢線)、同じく西へ(美祢線)、
幡生から東へ(長州鉄道→小串線)、と別々に線路を延ばしていき、一本につながった
ときに山陰本線と改称されています。
[1959] 2002年 6月 22日(土)22:48:47たけもと さん
移転
ワールドカップ三昧で全然顔を出してませんでした。

というわけで恒例のやつです。

http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/
http://www.yonago-city.jp/
http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/
http://www.town.kannabe.hiroshima.jp/
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/
http://www.town.kawaura.kumamoto.jp/

一番下のは見えなくなっていたのが復活しました。
ここではずっと掲載され続けていたようですけど。
[1871] 2002年 6月 16日(日)01:02:50たけもと さん
海の無い県
中学生でこんな時間に起きていてはいけません(笑)。

>先生が、「海に面していない県が、8県あります。ノートに書いてみてください!」

ここに出入りしている人にはデフォルトでも世の中はそんなんじゃないんです。
社会科教師だって分からんものは分からんのです。
巷には都道府県が全部でいくつあってましてや全部言える人なんてそうはいないんです。
鳥取県が実在するのか知っている人も少ないのです。私は行って実在を確認しました。(少々悪乗り)

小学校低学年なら「神童」、中学生なら「天才」でしょうが、それ以上になると単なる「地理オタク」とか言われるかもしれません。

私も似たような経験があるからなんですけどね。(^^;;)
[1868] 2002年 6月 15日(土)21:46:42たけもと さん
合併市制
>>一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
>...そうですか?
>ちなみに西暦では2004年ですよね。

そうですか、って、あってますよね。

平成16年3月31日までに合併なら人口3万人で市制可能、
平成17年3月31日までに合併なら人口4万人で市制可能。
[1817] 2002年 6月 11日(火)00:04:51たけもと さん
守山/中主/野洲
「守山市・中主町・野洲町合併協議会」において、上記3市町がが2004年10月に
対等合併することが決まったそうです。
ちなみにurlはここです。

http://www.gappei-mcy.jp/
[1816] 2002年 6月 10日(月)23:33:42たけもと さん
Re :八咫烏
八咫烏とサッカーに関しては以下のurlを参照されるとよいかと。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/arakal/yataga.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2002/020502.htm
[1815] 2002年 6月 10日(月)23:23:06たけもと さん
移転など
[1753] 2002年 6月 5日(水)21:45:10たけもと さん
古志
そういや昔こん平さんの故郷を地図で探してみつけてよろこんでたものです。(^^;)

>近接する「古志郡」や「山古志村」の「コシ」とは「越路」等の
>「コシ」と関連在りでしょうか?

そうですね。かつては北陸一帯は、「越」「高志」「古志」とよばれていました。
意味については「山や坂を越えて行く遠隔の地」という説が有力です。

この「越」の国が律令制になって越前、越中、越後の三国となったのはご存じのとおり。
[1747] 2002年 6月 4日(火)23:51:20たけもと さん
姉崎
[1733]
>実は“明治の大合併”で「姉崎町」の前身である「鶴牧村」が発足したとき,この村
>に合併された中心村落は「姉ヶ崎村」とか「姉ヵ崎村」とか呼ばれていたようです。
>とすれば「あねがさき」としか読めない。

もともとは「あねさき」のはず・・。奈良・平安時代から「姉前神社」の名前は
文献(たとえば延喜式とか)にも載っています(姉前の名称は神話が由来)。
のちに、姉前→姉埼と変化し、いつしか、岬のように海に突き出ていたので、姉崎の
字があてられ、岬名にありがちな「○○がさき」の読み方が出現したのではないかと。

岬の名であれば「あねがさき」でもよいのでしょうが、由来からすると違和感があります。
誤用が定着してしまった例なのか、それとも・・。
[1746] 2002年 6月 4日(火)23:08:33たけもと さん
Re: 移転など
[1724]
>今治市も更新(予告ですか? もう完全にオープンしていましたけど)

6月3日よりオープンってその時は書いてあったんですよお。(^^;)

>これは参考ですね。
>http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

定型の目的外利用のつもりで挙げました。

>これは元々登録済みです(枝幸町)#江差町との混同ですか?

はい、その通りです。(^^;)

http://www.town.kagami.kochi.jp/
ここ、目的外利用でしたが、一旦見えなくなって、先日オープンしました。
[1745] 2002年 6月 4日(火)23:00:54たけもと さん
JR東日本はいまでも「東日本旅客[金矢]道」ですよ。ださいことに。

近鉄も一時期そうしてましたが、子供が漢字の書き取りで間違えて困る、という
PTAの圧力(死語)によって元へ戻した経緯があります。

「金の王なる哉」は漢字遊び的には有名な話ですね。
[1734] 2002年 6月 3日(月)21:56:01たけもと さん
トヨタ
>人名は「豊田佐吉(とよださきち)」で会社は「トヨタ自動車」。
>これは一体どういう事なのでしょうか?
>...ちなみに豊田さんが創始したのは「豊田(とよだ)自動織機」ですが...。

私も気になったので昔調べたことがあります。
トヨタ自動車の当初は「トヨダ」でした。商標もロゴも。
昭和11年から「トヨタ」を使い始めるのですが、その理由として、

1.濁音の「トヨダ」より清音の「トヨタ」の方が語感が良い。
2.「トヨダ」は10画で縁起が悪い(字画判断では0は凶数です)ので「トヨタ」で末広がりの8画にした。
3.新聞広告を掲載した際、濁点が落ちて「トヨタ」となってしまい、そのまま通した。

と諸説あります。というか、3つとも正解の可能性もあるか(^^;)。
さすがに広報室には聞いていませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示