都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [82700]〜[82799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[82700]〜[82799]



… スポンサーリンク …

[82799] 2013年 1月 26日(土)01:12:10【2】ペーロケ さん
あけま。。。いえ、寒中お見舞い申し上げます。
今年も宜しくお願いします。
十番勝負に参加していない身ですが、面白い議論なので参加させてもらいます!!

[82788]グリグリさん
松江市(本州 vs 大根島と江島)や境港市(本州 vs 江島)が該当します。
私には大根島と江島が堤防道路で本州と陸続きのように見えますが「地図」。また、地質図(pdf)を見ると、大根島は確かに全域が火山性の紫の地質となっていますが、江島は1/4ほどしかありません。紫じゃない部分は当然埋め立てられた結果と思われますので、長崎空港を人工の島として除外するのなら、江島も同様に自然島とするにはちょっと無理があるような気がします。

松江つながりで、今年のオフは松江での開催とのこと。毎年、神有月あたりが恒例となっていますが、夏場なら嫁ヶ島に歩いて渡ることもできます。架橋ではないのですが、探検隊らしくないですか?もちろん、神有月の出雲もいい季節です。堀川遊覧船にこたつが登場しだす頃でしょうか。

南条市
あっ!!みなみぐすくが。。。

そういえば、呉市の警固屋公園の中にある池の島、一見人工的な島のような気がしますが、実は純粋な天然島なのです。その昔、海に浮かぶ小島で、難所である音戸の瀬戸に近いことから、水難事故の慰霊碑が作られたとのこと。しかし、この周辺を埋め立てる計画があり、この島を保存するように周囲を残して埋め立てられた。という経緯があります。なので、島は自然島なのに、周囲が人工の埋立地という面白い場所でもあります。ホームテレビの映像を見る限り、橋がかかっているっぽいのですが、地図で見ると本土と繋がっているようにも見えます。実際どうなっているのかは現地調査しないとわかんないなぁ。。。

参考ホームテレビ←「警固屋探索~鍋小島~」より動画が再生されます。
[82798] 2013年 1月 26日(土)00:51:14【1】白桃 さん
地理(学)における「普遍性」と「特殊性」について
って、明朝早くからお勤めをしないといけない私にとって、いや、明日から死ぬまでずっと酒びたりになろうとも、難しいテーマです。
所変わればナントヤラ・・・ではありますが、
[82797]k_ito さん
この2都市は、ベッドタウンとしての性格も強めつつも、同時に
温泉よりもそれ以外の要素を観光産業の基盤としているところ
への脱皮もしつつある、と言ってはさすがに言いすぎでしょうか。
長島は、温泉地というよりも、大アミューズメントセンターですし、蒲郡は、どっから見ても観光産業に立脚した街、とはいえないですね。
地理をなまじっかカジるとどうしても“色分け”をしたくなります。でも、これは古い「地理」なんですね。
悩ましいです。地理を学問として成りたせようとしている方々は、「法則定立的」なことを欲するでしょう。

いや~、いずれにしろ、永遠のテーマを論じるには、C2H5OHが入りすぎております・・・。
[82797] 2013年 1月 25日(金)23:56:58k_ito さん
浦安にある遊園地
こんばんは。十番勝負の感想文はまだ書こうと思っていないので書いていませんが、みなさんご指摘の問四は私も迷いました。架橋島絡みだとは思ったものの正確な基準がわからず、とりあえず賢島がある志摩市ならどんな基準でも大丈夫だろうという投げやりな答え方しかできませんでした。

[82792]白桃さん
そして、2000年~2010年は僅かに4となってしまいます。この4市町の人口増も、温泉のお蔭と言うより、大都市や地方の中心都市近郊にあるため、と考えます。

そのうち2つ -蒲郡市と長島町- は東海地方なので、少しコメントを。人口増の直接の原因は、確かに名古屋の近郊都市としてのものかと思います。長島は完全に名古屋通勤圏です。蒲郡は名古屋に行くにはちょっと遠いですが、三河地方の工業生産は円高に負けず頑張っていますので、その影響はあるでしょう。

しかしその一方で、温泉でない観光産業が2都市ともに好調なことも目につきます。蒲郡市ではラグーナ蒲郡のラグナシアが2002年に開業しました。また長島町浦安にある遊園地、ナガシマスパーランドは昔から不動の人気ですが、それに加えて近隣には1998年になばなの里、2002年にジャズドリーム長島が開業しました。いずれもオープンから約10年を経て、東海地方の近場のお出かけスポットとしてかなり定着しています。伊勢湾岸道ではほぼ毎週末のように湾岸長島IC先頭の渋滞が起きている気がします。

この2都市は、ベッドタウンとしての性格も強めつつも、同時に
温泉よりもそれ以外の要素を観光産業の基盤としているところ
への脱皮もしつつある、と言ってはさすがに言いすぎでしょうか。
[82796] 2013年 1月 25日(金)23:21:27hmt さん
「1つの島」と「その間にある海峡」とを共存させた ダブルスタンダード
[82788] グリグリさん
すっきりしませんね。(笑

すっきりしない事例の最たるものは、小豆島の土渕海峡西側部分 [63537]です。
土庄と渕崎の間に 無名のままひっそりと生き続けた狭い水道。
元々は自然島(鹿島)であったとしても、江戸時代前期に東側の本島(小豆島)との間に架橋され、明治になってから土庄港の改修、小豆郡役所の移転などを経て行政中心地としても発展しました。

狭い海面の西側も「小豆島の一部」であるという認識は、当然のこととして受け入れられています。

1990年代になって、地元がこの狭い海面を「海峡」として認識させようとした動機は、ギネスブック登録による話題つくりを軸とした地域活性策と思われます。

関門海峡ばりの「土渕海峡」という名を付け、国土地理院の協力を得て地形図の上で自然地名として「国のお墨付き」を得ることにも成功。この官民一体の動きが功を奏し、1996年に「世界で一番狭い海峡」としてギネス認定。
役チャン さんが 100円払ってもらって来た 町長印のある 横断証明書[63515]まで発行。土庄町商工観光課

その一方で、土庄町統計ページの中の 離島の人口 からも明らかなように、土渕海峡西側は「土庄町小豆島部分」に含まれています。

土渕海峡を公認しながら、その両側を「小豆島」であるとする。ダブルスタンダードですっきりしません。(笑
[82795] 2013年 1月 25日(金)22:18:17にまん さん
該当しそうな市(島)
[82790]で予告しました該当しそうな市(島)です。

まずは、有人島から
浜田市瀬戸ヶ島
広島市宇品島
須崎市中ノ島

神社5連発です。
鶴岡市白山島
鴨川市弁天島
佐渡市津神島
珠洲市(名称不明)
いちき串木野市(名称不明)

公園になっている島です。
京丹後市城島(神社もあります。)
水俣市湯の児島

どれも陸続きかどうか微妙ですが、2つの島の間の架橋と思われるものです。
大竹市阿多田島・猪子島
八幡浜市大島・三王島
宇和島市日振島
[82794] 2013年 1月 25日(金)20:44:44N-H さん
奥武島
[82784] EMMさん
南城市の奥武島

そういえば、ここ、行きました。もちろん沖縄本島から橋を歩いて渡って。
[48287]にちょこっと書いてありますが、私が沖縄本島で訪問した最初の郵便局が、地図にもあるここの簡易郵便局でした。
それには理由がありまして、当時この郵便局は、朝8時台から窓口が空いていて、しかもその時間に窓口で貯金ができるという大変珍しい簡易郵便局だったので、朝一番に那覇市内からバスでやってきたのでした。
[82793] 2013年 1月 25日(金)20:27:13【1】k-ace さん
センバツ
第85回選抜高校野球大会出場校が本日発表されました。
今年は記念大会で36校。東北から初の5校出場(通常2枠に神宮大会優勝枠、東北絆枠、21世紀枠)が話題ですが、
・遠軽(紋別郡遠軽町)が網走南ヶ丘(網走市)を抜き、日本最北の甲子園出場校に。
・尚志館(志布志市)が大隅から初の甲子園という情報も(もっとも志布志あたりは明治初期までは日向国諸県郡だったらしいのですが)。
・広陵(広島)と大和広陵(奈良)が選ばれてますね。大和広陵も2005年までは広陵でした(高田東と統合して現在の校名に)。
・高知市から2校出場(高知、土佐)。
・郡部からは大和広陵(北葛城郡広陵町)、菰野(三重郡菰野町)、21世紀枠の遠軽(紋別郡遠軽町)。なお、聖光学院の第二校舎は伊達郡桑折町。
・春夏通じて初出場は安田学園(墨田区)、春江工(坂井市)、京都翔英(宇治市)、創成館(諫早市)、尚志館(志布志市)と21世紀枠の遠軽(紋別郡遠軽町)、いわき海星(いわき市)、益田翔陽(益田市)
・春初出場(夏出場経験あり)は菰野(三重郡菰野町)、岩国商(岩国市)

高校名高校所在地
北照小樽市
遠軽紋別郡遠軽町
盛岡大附盛岡市
仙台育英仙台市宮城野区(、多賀城市)
山形中央山形市
いわき海星いわき市
聖光学院伊達市(、伊達郡桑折町)
常総学院土浦市
宇都宮商宇都宮市
浦和学院さいたま市緑区
花咲徳栄加須市
安田学園墨田区
早稲田実国分寺市
敦賀気比敦賀市
春江工坂井市
県岐阜商岐阜市
常葉菊川菊川市
菰野三重郡菰野町
龍谷大平安京都市下京区
京都翔英宇治市
履正社豊中市
大阪桐蔭大東市
報徳学園西宮市
大和広陵北葛城郡広陵町
益田翔陽益田市
関西岡山市北区
広陵広島市安佐南区
岩国商岩国市
鳴門鳴門市
済美松山市
高知高知市
土佐高知市
創成館諫早市
済々黌熊本市中央区
尚志館志布志市
沖縄尚学那覇市
[82792] 2013年 1月 25日(金)15:01:23【1】白桃 さん
湯の町エレジー
温泉を主とする観光産業が相対的に大きなウェイトを占める(と思われる)50市町村の人口変動を3期に分けて調べてみました。
市町村の選択に当たっては、平成21年度に北海道観光土産品協会が調査した「全国市町村別温泉入湯客ベスト100」を参考にいたしましたが、札幌、浜松、神戸、松山のように有名な温泉をかかえているものの、都市全体の性格があきらかに別のものである都市や、阿寒、日光のように温泉よりもそれ以外の要素を観光産業の基盤としているところは除外しております。
また、人口は2000年国勢調査時点での境域人口に組み替えており、昼間人口比率も2000年のものです。
“3期”とは、異論があるとは思いますが、以下のようにいたしました。
A.1955~1975年(高度経済成長期)
B.1975~2000年(地方への人口還流がみられた)
C.2000~2010年(平成の大合併)
なお、各期の人口増減率については5年間あたりの平均で、つまり
A.(1975年人口/1955年人口÷100-100)÷4
B.(2000年人口/1975年人口÷100-100)÷5
C.(2010年人口/2000年人口÷100-100)÷2
となっております。

道県2000年主たる温泉A.75/55B.00/75C.10/00昼間人口比率---2010年
北海道登別市登別26.321.52-2.9686.5登別市
北海道斜里町ウトロ-2.11-2.41-3.63101.7斜里町
北海道留辺蘂町温根湯-6.85-6.74-10.1997.3北見市
北海道虻田町洞爺湖7.36 -7.05-0.24100.2 洞爺湖町
北海道上川町層雲峡-6.70-8.34-10.37105.8上川町
岩手雫石町鶯宿-1.931.59-4.3592.9雫石町
宮城鳴子町鳴子-6.37-5.09-10.3998.5大崎市
秋田田沢湖町乳頭-4.84-2.60-6.1795.9仙北市
山形温海町あつみ-9.31-5.31-9.0189.2鶴岡市
栃木那須町那須湯本-2.75-0.49-0.49106.2那須町
栃木藤原町鬼怒川-0.23-2.27-8.71105.8日光市
栃木塩原町塩原-3.53-2.86-3.80104.9那須塩原市
栃木栗山村湯西川-7.53-3.04-14.21103.3日光市
群馬草津町草津4.81-3.39-3.52107.9草津町
群馬水上町水上-5.86-6.24-11.21107.6みなかみ町
群馬伊香保町伊香保5.20-3.99-8.77121.4渋川市
神奈川湯河原町湯河原9.162.58-1.5886.1湯河原町
神奈川箱根町箱根湯本5.11-4.79-6.24137.4箱根町
新潟豊浦町月岡-4.44-1.02-2.4891.8新発田市
新潟湯沢町越後湯沢2.95-3.20-4.02121.3湯沢町
富山宇奈月町宇奈月-4.20-3.38-5.6591.7黒部市
石川加賀市片山津3.692.20-3.7397.0加賀市
石川七尾市和倉-0.60-0.87-4.32109.2七尾市
石川山中町山中-1.12-4.08-7.7789.2加賀市
福井芦原町芦原-0.421.61-5.8782.8あわら市
山梨石和町石和7.2115.940.8596.7笛吹市
長野山ノ内町湯田中-1.71-3.28-6.9988.2山ノ内町
長野上山田町戸倉上山田-1.99-1.28-5.4987.1千曲市
岐阜下呂町下呂-0.16-1.42-5.17105.2下呂市
静岡伊東市伊東8.921.07-0.2097.1伊東市
静岡熱海市熱海4.07-3.31-3.87104.4熱海市
静岡下田市下田3.96-2.46-5.01104.6下田市
静岡修善寺町修善寺2.79-1.16-4.6392.6伊豆市
静岡東伊豆町稲取6.69-1.75-5.5298.2東伊豆町
静岡伊豆長岡町伊豆長岡8.174.43-0.3092.5伊豆の国市
愛知蒲郡市西浦5.36-0.740.0995.1蒲郡市
三重長島町長島7.057.840.0679.0桑名市
兵庫城崎町城崎-1.07-4.67-6.53107.7豊岡市
和歌山白浜町白浜9.13-0.30-2.3298.2白浜町
和歌山那智勝浦町勝浦-2.86-3.54-6.0294.8那智勝浦町
鳥取三朝町三朝-5.69-1.97-5.7288.9三朝町
島根玉湯町玉造2.89-0.241.2594.5松江市
広島湯来町湯来-10.615.95-8.3186.2広島市
佐賀嬉野町嬉野-1.870.21-4.2797.9嬉野市
長崎小浜町雲仙-2.56-5.63-8.50104.1雲仙市
熊本南小国町黒川-7.41-2.95-2.4598.1南小国町
大分別府市別府7.15-1.10-0.4596.3別府市
大分湯布院町由布院-0.600.06-3.72105.5由布市
鹿児島指宿市指宿-2.53-1.05-3.36100.2指宿市
鹿児島牧園町霧島-5.62-3.78-7.8899.1霧島市
比較参考のために:
道県2000年主たる温泉A.75/55B.00/75C.10/00---昼間人口比率2010年
北海道全体-2.961.29-1.56----
静岡県全体-6.212.77-0.03----
宮城大河原町-2.465.981.68---96.6大河原町
香川大内町-0.35-1.61-4.36---95.2東かがわ市
1955年~1975年の高度経済成長期に人口が増加した市町は20で、この中には登別、伊東、熱海、白浜、別府などの全国的に著名な温泉地が入っています。
ところが、1975年~2000年には12と一挙に少なくなり、熱海、下田、白浜、別府などが人口減少に転じます。
そして、2000年~2010年は僅かに4となってしまいます。この4市町の人口増も、温泉のお蔭と言うより、大都市や地方の中心都市近郊にあるため、と考えます。
温泉地は、昼間人口比率の面では相対的に高いものの、人口推移においては1975年頃までに人口の伸びがストップしたようです。国民のライフスタイルが変わってきたのに、温泉地がそれに対応できなかったのも一因かもしれません。
[82791] 2013年 1月 24日(木)22:59:25今川焼 さん
三豊市津島
[82788]オーナー グリグリさん

問四の共通項、なかなか奥の深いものがありますが、重箱の隅をつつけばこんなことも。
三豊市津島に本土から架かる橋は、津島にある津嶋神社への参道なのですが、この橋を渡れるのは夏季大祭の行われる8月4日・5日の2日間だけ。それ以外の日には橋の入り口が柵でふさがれ、橋に敷かれている板まではずされ、渡ることができなくなります。
ということは、2013年1月1日現在の状態ということになれば、物理的につながっているものの実際に渡ることはできないという点では、淡島のロープウェイと同じ?
参考ウィキペディア

ちなみに、本土側にあるJR予讃線の津島ノ宮駅、営業期間が夏季大祭の2日間だけと過去にも話題[11173][63634]になっていますね。
[82790] 2013年 1月 24日(木)22:44:40【1】にまん さん
島、島、島
調べれば調べるほど、深みにはまっています。島って奥が深いですね。。

湖上架橋については、「湖水の島コレクション」に架橋情報も記載されていますから、めどがつけられそうです。ただ、湖の場合、「人工島を除く」の条件の判定も難しくなるかもしれません。

人工島かどうかというのは、島が成立した経緯を調べる必要があり、調査に限界があると思います。
長崎空港類似の海上架橋されている人工島に近い島としては、鳥羽市真珠島が該当します。現状だけ見るとどこからみても人工島ですが、これによると、もともとは相島(おじま)という自然島だったようです。

また、豊岡市津居山や萩市鶴江台 、高松市屋島(一応水路で区切られているようです)あたりも、島のようでもあり、そうでないようでもあり、、、

竹崎(島)はウォッちずで見ると、海岸線を示す青線が橋の両側に描かれており、これだけ見れば陸続きのようになっています。実際のところは現地を見ないと分かりませんが、橋の東側は港、西側は干潟になっていていることから、港に土砂が流入しないように橋の下に何らかの構造物があることが予想されます。

該当しそうな市(島)については、今まで出たもの以外にも(グレーゾーンを含めて)いくつか見つけているので、整理して後日アップします。多いパターンは、三豊市津島のように島に神社があってそこに行くための橋が架かっているタイプです。

ちなみに、松江市では湖上架橋の大根島等のほかにも、海上架橋の桂島 が見つかりました。地図上では橋がよくわかりませんがここを見ると架橋されていることがわかると思います。
[82789] 2013年 1月 24日(木)21:24:30桜通り十文字 さん
十番勝負問四
鳥取市青島なんかは池の中の島に橋が架かっていますが、これは該当する市に入るのでしょうか?
[82788] 2013年 1月 24日(木)20:48:13【1】オーナー グリグリ
淡島のロープウェイ
[82782] N-Hさん
・古代:平潟湾に浮かぶ島。島の北西側、南東側それぞれが細い水路で陸地と隔てられていた
・近代(年代不詳):北西側から砂州が伸び、陸繋島となる
・1945年:北西側砂州が開削され野島運河ができ、再び独立島となる
・1966年:南東側野島水路に土砂が堆積し、再び陸繋島(?)となる
・1994年:野島水路が開削され、三たび独立島となる
詳しい経緯情報をありがとうございました。何度も閉塞と開削が繰り返されていたんですね。とても貴重な情報です。

[82783] 星野彼方さん
五所川原市十三湖中の島
蒲郡市竹島
三豊市津島
情報提供をありがとうございます。蒲郡市についてはEMMさんが言われている通り想定済みです。五所川原市と三豊市は事前に見つけられませんでした。

[82784] EMMさん
南城市の奥武島
こちらも見つけられませんでした。この島はSHIMADASにも掲載されている島ですし、事前に見つけておきたかったです。五所川原市、三豊市、南城市については、想定解に追加する予定です。

[82785] デスクトップ鉄さん
どのように定義したら出題者の意図に合うのか考えてみました。「陸続きではない二地点(人工島を除く)をつなぐ海上架橋がある市」でいかがでしょうか。
この定義の方がすっきりしますね。ただし、出題者の意図では、海上架橋だけでなく湖上架橋も想定しています。松江市(本州 vs 大根島と江島)や境港市(本州 vs 江島)が該当します。したがって、「陸続きではない二地点(人工島を除く)をつなぐ海上架橋または湖上架橋がある市」とすればまずまずすっきりするかと思いますが、湖沼の場合は非常に小さな島への架橋や、港湾における岩場に近い部分への桟橋などの存在が気になってくると思います。まぁ、そのあたりのグレーゾーンはしょうがないんですが、都度判断するということになるでしょう。

[82786] 星野彼方さん
本土と本土をつなぐ橋がありで、松江市がありだとすると、琵琶湖大橋や霞ヶ浦大橋、鹿行大橋なども該当しそうです。
前述のとおり、陸続きの場所の架橋は当初から想定外なので琵琶湖大橋などは該当しません。コンセプトは、「陸続きでない場所へ行く手段が架橋による場所」ということです。

陸続きでない場所へ行く手段として、船舶による手段と航空機などの飛行手段を除くと、架橋の他には海底トンネルとロープウェイなどがあります。後者については、沼津市の淡島の海上ロープウェイがありますが、残念ながら老朽化により現在休止中で再開の見込みもないようです。

[82787] hmtさん
本土側から伸びた柄の先端に 10mほどの橋が見えますが、橋の下には植物が生えているようで、水面は確認できず。
昔あった細い水路も堆積物から生えた草に覆われ、半島化しているのではないかと疑われます。
確かにこのあたりの様子を見ると、道路が海面であったと思われるところと同じレベルになっている部分もあったりしますが、一方では、満潮時に海水が流れ込んでいるような痕跡もあります。10mほどの橋の下には海水が流れ込むことがあるようにも見えます。現地の状況が知りたいですね。
現地が「島」扱いをしていないから、日本離島センターも「離島」として掲載せず。
と言うことだとは思いますが、すっきりしませんね。(笑
[82787] 2013年 1月 24日(木)14:26:50hmt さん
竹崎は 「島」でないのかもしれない
[82781] グリグリさん
私も竹崎島を色々調べてみたのですが、SHIMADASにも日本島図鑑にも竹崎島の記載がないのが不思議でした。

[82777]でご紹介いただいた『日本の島全図 Shima:zu』を入手し、さっそく有明海を見ました。
75万分の1 西九州拡大図(No.40)。対馬から五島・天草・屋久島まで、外側の海域には多数の島がありますが、有明海には極めて島が少ないことを認識しました。
有明海で何よりも目立ったのが 広大な干潟です。ウオッちずに描かれている干潟界と同じですが、このような小縮尺図で概観することができたのは、海をテーマにした地図ならでは。貴重な資料でした。

後回しになりましたが、有明海西岸に突き出た竹崎の姿も確認できました。省略描写では 島でなく「半島」に見え、もちろん掲載島名一覧にも入っていません。参考までに佐賀県の掲載は、東松浦半島周辺の有人8島を含む10島で、すべて壱岐水道側でした。

シマーズには、“本図の掲載島は、原則として『SHIMADAS』(現在改訂中)の収録基準に準拠”とありました。
日本の4大島+沖縄本島を「本土」とし、それを除く陸地を「島」とし、本土架橋陸地を含む。
掲載基準は先ず有人島。それ以外は日本を語る上で大切と思われる島。択捉島は後者です。[82777]によると、合計1021島。

問題の竹崎は 有人という点では問題がなく、不採用の原因は、本土と極めて接近した地理的条件と思われます。

潮位の差が6mもある場所なので、撮影時の潮位が問題になるとは思いますが、[82776]の末行でリンクされた航空写真から 最大限に拡大した付け根の部分
本土側から伸びた柄の先端に 10mほどの橋が見えますが、橋の下には植物が生えているようで、水面は確認できず。
昔あった細い水路も堆積物から生えた草に覆われ、半島化しているのではないかと疑われます。

「竹崎島」という言葉を使ったページ は、太良町HPの中にも存在するのですが、概ね歴史的記述に関連するものであり、現在の竹崎地区を呼ぶ「公式地名」ではないようです。
従って、「竹崎島」は役場の作る 地名調書[56419] に記載されることなく、地形図にも現れない。

現地が「島」扱いをしていないから、日本離島センターも「離島」として掲載せず。
このような理解でいかがでしょうか。

航空写真をよく眺めてみると、島の西側一帯の本土との間の海面の色が明らかに違っており、どうやら干拓地のようです。

Googleの航空写真でも田古里川の河口付近から竹崎島西端への間に堤防が見え、ウオッちず を見ると堤防であることが一層明らかになります。しかし、太良町HP内を検索した結果、干拓工事は行なわれていないようでした。
竹崎に作られたものは、干拓の為の締切堤防ではなく、道越漁港竹崎西側防波堤 であると思われます。

この付近での干拓工事というと、近年では諫早湾が有名ですが、佐賀県では有明海の奥、白石付近で大規模な干拓が、ずっと前から行なわれたようですね。九州農政局による 有明海の干拓 をリンクしておきます。
[82786] 2013年 1月 23日(水)23:20:33星野彼方 さん
問四に該当しそうな市 その2
デスクトップ鉄さんに結論を先に書かれてしまったのですが、[82783]で書き忘れたことを。

本土と本土をつなぐ橋がありで、松江市がありだとすると、琵琶湖大橋や霞ヶ浦大橋、鹿行大橋なども該当しそうです。

また、糸魚川市の北陸道親不知近辺や日立市の日立バイパスも該当しても良さそうな気がします。

私は共通項として「海上に架かる島(人工島を除く)とつながる橋がある市」、が無難かな、と思ったのですが、デスクトップ鉄さんの定義のほうが良さそうな気がします。

[82784] EMM さん
蒲郡市はグリグリさんの未解答市の一覧にあるですだ。

見落としていましたね。ご指摘ありがとうございます。でも、[82783]はそのままにしておきます。
[82785] 2013年 1月 23日(水)08:30:12【2】デスクトップ鉄 さん
問四の共通項
問四の共通項
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)
では、想定解を特定できないと思います。「本土と本土」は関門海峡大橋を想定されているのだと思いますが、誤答となった室蘭市を除外できません。

どのように定義したら出題者の意図に合うのか考えてみました。「陸続きではない二地点(人工島を除く)をつなぐ海上架橋がある市」でいかがでしょうか。これなら、室蘭市も[82783] 星野彼方 さんの、
五所川原市十三湖中の島
も該当しません。
[82784] 2013年 1月 23日(水)02:12:41EMM さん
問四に該当している市
日曜から木曜まで出張で、現在は宿泊先のホテルからです。

[82783] 星野彼方さん
蒲郡市はグリグリさんの未解答市の一覧にあるですだ。それはともかく…
探せばもっと出てくるかもしれません。
では十番勝負の解答後に見つけていたやつを。

南城市の奥武島
[82783] 2013年 1月 22日(火)23:42:31星野彼方 さん
問四に該当しそうな市
第三十六回十番勝負の問四の線引きについて、該当しそうな市にいくつか心当たりがあるので紹介します。

五所川原市十三湖中の島

蒲郡市竹島

三豊市津島

探せばもっと出てくるかもしれません。
[82782] 2013年 1月 22日(火)22:11:45【1】N-H さん
野島について
大変ご無沙汰しています。
私は結婚当初横浜市金沢区に住んでいたことがありまして、野島についてもかなり慣れ親しんだ土地でありました。
で、ちょっと気になる記述がありましたので一筆をば。

[82781]オーナー グリグリさん
公益財団法人横浜市緑の協会のHPによると、独立孤島が砂州で地続きになったのち、昭和20年(1945年)に運河開削によって島に戻ったとの記述がありました。

これを読んであれっと思いました。私が記憶している野島は、公園となっている南東側の水路は土砂が溜まり、横須賀市側と事実上陸続きになっていたからです。
でも、現在衛星写真を見ると確かに水路になって水をたたえているようにみえます。
そこで、少し調べてみると、Wikipediaの平潟湾の項に、
野島との間の野島水路も土砂が堆積して塞がり(1966年には閉鎖された)、代わりに野島の北側に野島運河が掘られた。残っていた湾の南側は1966年に埋め立てられて金沢区柳町となり、現在の細長い湾が残った。戦後は狭くなった湾内に周辺(宮川、侍従川、鷹取川等)の排水が流れ込み水質汚濁がひどかったが、野島水路が1994年に再び開通したことなどから持ち直している。

ここにある「野島水路」とは横須賀市との境の南東側水路のことです。なるほど、私が記憶していたのは1994年以前の景色で、一時地続きになっていた時代のことだったのですね。
実は今から数年前にも、この野島のバーベキュー場でバーベキューをしたことがあり、その時目の前の野島水路に水があったかどうか記憶が定かでないのでした。

というわけで整理すると、野島の歴史は年代的に追うと、
・古代:平潟湾に浮かぶ島。島の北西側、南東側それぞれが細い水路で陸地と隔てられていた
・近代(年代不詳):北西側から砂州が伸び、陸繋島となる
・1945年:北西側砂州が開削され野島運河ができ、再び独立島となる
・1966年:南東側野島水路に土砂が堆積し、再び陸繋島(?)となる
・1994年:野島水路が開削され、三たび独立島となる
という、きわめて複雑な経過をたどっていることになります。
[82781] 2013年 1月 22日(火)21:32:17【1】オーナー グリグリ
新「志賀島橋」& 野島(横浜市金沢区)& 竹崎島(佐賀県太良町)
[82776] グリグリ
福岡市の志賀島は航空写真では陸続きになっていますが、Wikiなどの記述から志賀島橋の部分は道切(みちきれ、満切)と呼ばれ、満潮時に一部が海水で区切られるとのことから該当する市としています。
と書きましたが、Bing地図の航空写真を見ると、志賀島橋が2本架かっており、橋の下に海面が出ているのが確認できます。Webで調べたところ、老朽化で傷んだ旧「志賀島橋」を架け替え、2011年3月26日に新「志賀島橋」が完成したようです。航空写真に見える北側の橋は架け替え工事のための迂回用の橋ではないかと思います。

>かぱぷうさん
このあたりの事実確認できますでしょうか。

ところで、十番勝負問四の想定解に該当しそうな例が新たに一つ見つかりました。横浜市金沢区の野島です。公益財団法人横浜市緑の協会のHPによると、独立孤島が砂州で地続きになったのち、昭和20年(1945年)に運河開削によって島に戻ったとの記述がありました。ちょっと微妙ですが、該当させても良さそうです。ちなみに、この野島に架かる橋は、野島橋、帰帆橋、夕照橋の三橋です。

ただ、運河開削の切り離しによる島化をどう扱うかは難しいですね。例えば、呉市の倉橋島の南端のこの部分に架かる小さな橋は堀切橋と呼ばれており、その名前からもこの部分は運河開削によるものと思われますが、南側の鹿老渡(かろうと)と呼ばれる地区を島と見なせないこともないです。実際は倉橋島の一部ですが。島の定義はなかなか一筋縄ではいきません。

[82779] hmtさん
SHIMADAS の掲載基準は知りませんが、地図に記されていない島名探しを試みてみました。
佐賀県藤津郡太良町から調べてゆくと、冬の名物になっているガザミを竹崎蟹と名付けた漁港のある地で、「竹崎島」と呼ぶらしい。
さっそくのふぉろ~をありがとうございます。私も竹崎島を色々調べてみたのですが、SHIMADASにも日本島図鑑にも竹崎島の記載がないのが不思議でした。ただ、航空写真をよく眺めてみると、島の西側一帯の本土との間の海面の色が明らかに違っており、どうやら干拓地のようです。Webで確認しようとしてみましたが、よくわからなかったです。

>中島悟さん
竹崎島のこのあたりの状況を何かご存知でしょうか。
[82780] 2013年 1月 22日(火)03:08:30k-ace さん
第三十六回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は前回同様メダル3(銀1、銅2)で十問完答となりました(誤答0)。一応ヒント前完答ですが、3問他者のつぶやきがヒントになってます(笑)
今回は自身未正答市で、できるだけ4回正答県から解答を、ということで。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問二:足利市、西東京市、三条市、湖西市、日南市(該当しない市:南相馬市)
■市の誕生日が1月1日の市
正答:観音寺市(6位)[82479]
解答の大網白里市、志布志市、宇陀市とくれば。4回正答県の香川県から観音寺市を選択。

問三:旭川市、甲州市、米原市、宇和島市、南島原市(該当しない市:八戸市、長岡京市、三好市)
■読みが三文字の市名を含む市(完全一致は除く)
正答:相模原市(6位)[82480]
安芸高田市と芦別市でピンときました。4回正答県の神奈川県から、さが「みはら」市(三原市)の相模原市を選択。tvk(テレビ神奈川)の某番組の先代のMC(東大阪市出身)の例の反応が浮かんでのこの選択です(笑) ちなみに今のMCは[82286]MasAkaさんの記事、昨年のオフ会後の高山市のところに。

問八:寒河江市、君津市、三条市、松本市、宮若市(該当しない市:各務原市)
■スマートICがある市
正答:白河市(銀メダル!)[82482]
[82459]桜トンネルさん
これは得意分野。
これで高速道路を疑い、Wikipediaで寒河江市を見てみると「寒河江SA(スマートインターチェンジ)」の文字が。スマートICに飛び“一覧”を。そこから漏れていた宮若市も確認。
落書き帳ではご無沙汰ですが、twitterでお世話になってるPachiさんの白河市を選択。桜トンネルさんのおかげで銀メダルを獲得。これで福島県4個目のメダル獲得となりました(詳細後述)。
問八の桜トンネルさん、問十のおがちゃんさん、問一のBEANさんの呟きがなければ、おそらく問八と問十のメダル獲得はなかったでしょうし、ヒント前完答もなかったんではなかろうか。私には大ヒントでした(笑)

問六:戸田市、本庄市、塩尻市、岐阜市、京都市(該当しない市:土岐市)
■旧中山道が通る市
正答:高崎市(9位)[82491]
これだけラインが見えてこればね。直前の草津市、栗東市の連続解答も大きかったかも。4回正答県の群馬県から高崎市を選択。高崎市選択は昨年の第三十四回・十番勝負問九の誤答(参考記録)の影響でもあります。

問七:南相馬市、東近江市、川西市、阿南市、東かがわ市(該当しない市:三鷹市)
■市域の東端が都道府県内の市の中で最も東にある市
正答:尾花沢市(11位)[82493]
根室市をはじめ各都道府県の東っぽい市の解答の連続と武蔵野市解答と該当しない市の三鷹市で。4回正答県の山形県(尾花沢市)を選択。

問四:藤沢市、淡路市、備前市、坂出市、伊万里市(該当しない市:木更津市、西尾市、大村市、出水市)
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)
正答:松浦市(14位)[82514]
だいたいの共通項は見えてくるのですが、藤沢市(陸繋島の江の島)と大村市(長崎空港)[82770]が邪魔をしてよく分からなかったので、問題の市の伊万里市と福島大橋で繋がってる松浦市ならまず問題ないだろうと松浦市選択となりました。過去私がよく話題にしてる松浦市/唐津市の鷹島肥前大橋もあることだし、この選択しかないかなと。

問十:水戸市、三郷市、南足柄市、美濃加茂市、南さつま市
■入門コースの問題になっている市
正答:大網白里市(銅メダル!)[82570]
「み」から始まる市では想定解数が多すぎる。しかし、
[82569]おがちゃんさん
問十はみなさん実はも・・・(これ以上は無理)
これで一気に氷解しました。すぐに第十二回・十番勝負問十の暴動騒動が思い浮かびました。
加西市もあったのですが、金メダル以外は封印してますし、未正答市からという方針もあったのでパス。出来たばかりの大網白里市でメダル獲得をということで大網白里市を選択。おがちゃんさんのおかげで銅メダル獲得。

問一:仙台市、蕨市、横浜市、碧南市、垂水市(該当しない市:大阪市)
■市の人口ランキングで順位の一の位が1の市
正答:由利本荘市(4位)[82572]
[82554]BEANさん
蕨市と碧南市の2012.10.1推計人口が同数であることがわかったのですが、問一のヒントになってしまうでしょうか?
これが気になって一晩考えている間にランキングに至りました。昨年のゴールデンウイークに泊まり、その時期の第三十四回・十番勝負問二の問題の市として悩まされた由利本荘市を選択。秋田県も4回正答県であったのでした。

問五:栗原市、横須賀市、静岡市、北九州市、長崎市(該当しない市:尾道市)
■2000年に対し2010年国勢調査の人口減少が1万人以上の市
正答:寝屋川市(6位)[82573]
栗原市、大仙市、一関市、横手市と東北の市がでてきたあたりから人口減少を導き出しました。一覧の中から、現存の市で自身唯一落書き帳に書いたことの無かった寝屋川市を選択。この選択に撹乱の意図は無かったのですが[82619]がっくんさん等を撹乱させてしまったようで。

問九:常陸太田市、相模原市、静岡市、明石市、那覇市(該当しない市:弘前市、田原市、大阪市)
■市制施行日のあと、別々の日に編入を2回行っている市
正答:大和高田市(銅メダル!)[82575]
該当しない市の多さから過去問を見てみたら、おおよその共通項が見えてきて、相模原市と静岡市から共通項にたどり着きました。4回正答県の奈良県から大和高田市を選択。見事銅メダルを獲得。最後の最後で今回初めて自力でメダルを獲得し、ヒント前の完答二番乗りとなりました。
境界変更なので共通項からすると問題ないと思われますが、厳密にいうと大和高田市、2回の編入(1956/09/30、1957/03/01)の後の1957/07/01に境界変更(広陵町の一部を編入。なお同日、大和高田市と田原本町の一部を橿原市に編入)をしています。本当はこういうことのない市で解答したかったな。

入門コースは問Eがヒント無しでは分かりませんでした(その他の問題は簡単でした)。
解答は残り少なくなってた問Fの長門市から中四国縛りと決めました。問H、問Jで島根県(松江市)、鳥取県(境港市)が残っていたので無事中四国9県でまとめることができました。県庁所在地も松江市と岡山市で無事ばらせられましたし。

総括
今回も銀1、銅2でした(ま、銀1、銅1は呟きがヒントでなぜか獲得できただけですが)。
今回、正答数ランキングは自身過去最高の2位で、メダルランキングも7位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは4位でした。正答数ランキング、メダルランキングとも前回と変わらず。
また平均着順は6.4位でした。
(前回までの分は拙稿[81768]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します(一般コースのみで入門コースは含んでいません)。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[81768]へ)
メダル獲得回数です。福島県の個数が増え、千葉県、奈良県が新たに加わりました。にしても福島県4個目とは。十番勝負初参加(第十回)、初メダル(第十二回)は2006年ですが、自身の福島県初メダルが2010年4月の第二十七回・問一の喜多方市で金。以降、第二十八回・問六の相馬市で銀、第三十四回・問十の会津若松市で銅。そして今回、第三十六回・問八の白河市で銀。
正答回数(都道府県庁所在地版)と誤答回数は今回増加無しなので省略。

次回も、十問完答、誤答0、メダル1個以上を目標に頑張りたいと思います。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします。

#センター試験、地理Bが71点、日本史Bが67点でした。日本史Bの第1問(北海道・沖縄史)は満点でした。
[82779] 2013年 1月 21日(月)23:49:07【1】hmt さん
本土と繋がった島・切り離された島
[82776] グリグリさん
あと、江の島(藤沢市)のように陸繋島で陸続きになる場合を除外するかどうかを悩みました。

[57346] Issie さん による「江ノ島は“島”なのか?」という記事がありました。
何と,トンボロが途中で断ち切られて,橋の江ノ島側3分の2ほどが海に浸っているではないですか!
自分の記憶でもそうであったし,何より,(中略)地図でも陸続きになっていたのに,これは一体どうしたことだ…,
続いて、橋脚の補強工事のため砂がとりのぞかれ橋の下が海になっているという情報が記されています。

陸繋島が切り離された事例は、意外に身近にあったのでした。[82776]にリンクされた Googleの航空写真では江の島と本土とは切り離されていますが、地図に切り替えると、こちらはまだ繋がっています。ウオッちず では切り離されています.

潮汐や侵食のような自然の作用だけでなく、人手も加わって水に囲まれた陸地が地続きになったり、切り離されたりした事例を思いつくままに記したことがあります[57361]。ご参考まで。

[82776] グリグリさんの末尾
また、この島 がSHIMADASに掲載されていない理由が分かりませんでした。

SHIMADAS の掲載基準は知りませんが、地図に記されていない島名探しを試みてみました。
佐賀県藤津郡太良町から調べてゆくと、冬の名物になっているガザミを竹崎蟹と名付けた漁港のある地で、「竹崎島」と呼ぶらしい。
漁港になっている湾を火口とする火山島由来の陸繋島ですが、航空写真では 付け根部分【注】が僅かに切れて「島」になっているのか否か、まことに微妙。
【注(追記)】現地の様子はわかりませんが、江の島のような砂洲とは異なる火山噴出物かもしれませんね。

日本一の干潟、干満の差6メートルの大潮流の自然条件。昔は潮が干いた時に「渡り口」を飛石伝いに通っていたことが かに亭 に記されていました。
[82778] 2013年 1月 21日(月)22:05:49デスクトップ鉄 さん
第36回十番勝負難易度分析
恒例の銅メダルまでの所要時間と誤答率(問題、既出を除く)による第35回十番勝負(一般コース)の難易度分析です。まず過去5回の総合難易度を比べると次の通り。
平均所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位総合偏差値順位
320 05:14:5839.6 349.5%41.1 2940.4 34
330 19:20:4546.7 2016.1%52.1 1349.4 17
340 13:50:0743.9 248.3%39.1 3241.5 31
350 05:57:0439.9 329.4%40.9 3040.4 33
360 22:56:4048.5 176.9%36.8 3442.6 29
今回特徴的なのは、銅メダルまでの平均所要時間は長かったが、誤答率が低かったことです。その結果、所要時間と誤答率の偏差値を単純平均した総合難易度は36回中29位、過去5回中2位と低位でした。

問題別の難易度は次の通り。
問題共通項所要時間偏差値順位誤答率偏差値順位偏差値順位
36-0180市の人口ランキング2 18:14:4759.5 42 8.6%44.0 244 51.8 113
36-0244市の誕生日0 01:38:5744.3 254 3.1%38.9 313 41.6 337
36-0365読みが三文字の市名0 01:35:4344.3 255 3.1%38.9 313 41.6 338
36-0454海上架橋0 00:23:0344.0 318 11.8%47.0 207 45.5 241
36-0533人口減少1万人以上0 17:31:5948.1 124 12.5%47.7 196 47.9 200
36-0635旧中山道0 01:58:5544.4 245 3.2%39.0 311 41.7 335
36-0747市域の東端0 00:15:2044.0 336 8.8%44.2 241 44.1 283
36-0847スマートIC0 04:03:3444.9 213 3.0%38.8 318 41.8 330
36-0947編入2回2 22:45:1960.6 36 12.1%47.3 203 54.0 83
36-1047入門コースの問題2 16:58:5859.2 44 3.0%38.8 318 49.0 170

総合順位では、難易度の高いほうから問九、問一、問十、問五、問四、問七、問八、問六、問二、問三の順でした。[82549] で出題者は、
問一>>問九>問五>問二=問四=問八>問三=問十>問七>問六
と、問十と問七が易しく、問二が難しいと想定されていたようです。問二が易しくなったのは、
[82772] で白桃 さん から
デスクトップ鉄さんの「大網白里」のおかげで銅。
と指摘されたように、メダルに目がくらみ駆け引きを考えなかったデスクトップ鉄に責任がありそうです。国立市あたりを応えていたら、別の展開になっていたかもしれません。

問九、十については、過去に類似問題があります。
12-1045問一から問九の問題5 01:41:3572.6 16 31.3%65.2 24 68.9 14
13-0156過去の十番勝負で「問一」の問題1 16:40:4353.5 73 50.0%82.7 4 68.1 15
24-06516回以上編入合併2 00:43:2455.4 62 11.1%46.4 217 50.9 124
問十は出題者が想定したほど易しくなかったが、学習効果が働き、前二問と比べると難易度はかなり下がりました。今回難易度トップの問九は、第24回問六に比べ、所要時間、誤答率とも難易度が上がりました。
[82777] 2013年 1月 21日(月)21:38:34【1】オーナー グリグリ
シマーズ
[82776]の書き込みとも関連するのですが、SHIMADASを発行している財団法人日本離島センターが2011年12月に発行した日本の島全図『Shima-zu』(シマーズ)を本日入手しました。これは見応えがあります。地図の紹介ページはこちらなので詳しくはそちらの説明をご覧いただければと思いますが、両面刷りの地図になっており、表に500万分の1の日本全図に、日本の東西南北端(南鳥島、与那国島西崎、沖ノ鳥島、択捉島カモイワッカ岬)を含めた本土を除く島が濃い緑色で表示されており、離島の位置関係がよくわかります。また、あらためて日本の国土の広さを実感することができます。

裏は75万分の1の52個の拡大図になっています(拡大図のうち、45~52番までは表面に掲載)。表面には、掲載されている島の一覧表もあります。一覧表と地図上の島名は、赤字が「有人島」藍字が「その他の島・おもな無人島」と区分表示されていて分り易いです。掲載されている島の数は1021島ありました。一覧に掲載がない都道府県は、秋田県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県の10県。これらの県のうち、秋田県十和田湖内の島々、山梨県河口湖のウノ島、長野県野尻湖の琵琶島、滋賀県琵琶湖の沖島・竹生島・多景島がSHIMADASには掲載されています。海岸を持ちながら海に島がない県は秋田県と茨城県ということになります。内陸県で湖沼に島がないのは、栃木県、群馬県、岐阜県、奈良県になりますが、栃木県の中禅寺湖には上野島という島がWeb地図では見付かりました。このシマーズは楽しめますね。
[82776] 2013年 1月 21日(月)20:47:38オーナー グリグリ
長崎空港と箕島(十番勝負問四関連)
[82769] にまんさん
個人的には、長崎空港(箕島)を人工島とするのには、抵抗があります。
[82770] k-aceさん
ただこの箕島/長崎空港の取扱は難しい
[82773] hmtさん
こと十番勝負問四について言えば、“該当しない市:大村市”で出題されており、疑問の生じる余地はないのでしょう。

長崎空港が人工島にあるかどうかについては皆さんの議論にある通り微妙です。そのため、十番勝負としては、hmtさんが書かれている通り、紛れをなくすために該当しない市としました。したがって、共通項を正確に書き表すならば、
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島、および、人工島かどうかあいまいな大村市は除く)
となります(そこまで細かく表現はしませんでしたが)。

問四についてはいずれ全想定解市の対応する島と架橋名の一覧を提示しようと思っていますが、境界線の引き方が非常に難しい問題でした。とくに採点時に悩んだのが、松江市(正答)と豊見城市(誤答)の線引きです。

豊見城市の瀬長島は、この部分で那覇空港(那覇市)と堤防でつながっています(ここここでは切れていますが)。一方、松江市の大根島と江島は、ここここで切れています。江島は江島大橋で境港市と架橋していますので、境港市も共通項が該当します。

なお、問四の該当しない市については、木更津市が人工島西尾市が桟橋出水市が堤防道路の除外例です。ただ、木更津市は海底トンネルで川崎市(同じ本州)につながっているので、大村市の除外と合わせて、基準が分かりにくくなったかもしれません。常滑市を除外例にした方が明確だったでしょう。また、桟橋ではなく岸壁と表現すべきですね。桟橋だと海面上に構築される橋と同種になってしまいます。したがって、「堤防道路、桟橋」は「堤防道路や岸壁」と表現すべきでした。

あと、江の島(藤沢市)のように陸繋島で陸続きになる場合を除外するかどうかを悩みました。出水市の蕨島のように完全に堤防で陸続きになっているかどうかをGoogle Mapの航空写真や画像検索などで確認し、橋があって満潮時などに海面下になることが確認できたものは該当することとしました。福岡市の志賀島は航空写真では陸続きになっていますが、Wikiなどの記述から志賀島橋の部分は道切(みちきれ、満切)と呼ばれ、満潮時に一部が海水で区切られるとのことから該当する市としています。

豊見城市(瀬長島)、松江市(大根島・江島)、藤沢市(江の島)、福岡市(志賀島)、出水市(蕨島)、宮崎市(青島)など、厳密に判定するならば、しっかりした検証(現場検証?)が必要でしょう。

問四の共通項のイメージとしては、大村市に加え、常滑市、泉佐野市なども仲間に入れてあげたいのですが、そうなると埋立地と架橋でつながる横浜市などの他、こんなところも微妙になりそうで収拾がつかなくなります。

[82773] hmtさん
土地を利用する立場からすると、もともと自然島であっても人手を加えるのが普通であり、その程度は様々。
長崎空港のような半人工島の事例を見ていると、「島」を自然か人工かで区別して扱うことに、本当に意義があるのかどうか、疑問に思われてくるのでした。
隅田川河口のリバーシティのある佃・月島の一画も、江戸時代まで遡れば、砂州を埋め立てた佃島がベースになっているようですね。そのような島や埋立地は各所にあると思われます。問四の想定解市を調査している中でも、元々島だった場所が埋め立てで陸続きになった例は多数ありました(八戸市の蕪島など)。そのような島でも運河で区切られて橋が架かっているケースも多く(東松島市の宮戸島など)、境界線を引くのが非常に難しい問題でした。このあたりはいずれ一覧表にします。

ちなみに、こちらは完全に人工島です。また、この島がSHIMADASに掲載されていない理由が分かりませんでした。
[82775] 2013年 1月 21日(月)20:28:44オーナー グリグリ
Re:市の花(市の木)がウメの市
[82771] デスクトップ鉄さん
美作市も市の木が梅です。
漢字の「梅」での検索をさぼっていたので見落としたのかもしれませんね。ご指摘ありがとうございました。終了後の想定解更新はこれまでは対応していなかったのですが、データ分析のためにも今後は更新するようにします。関連するページの更新を行いました。

市町村プロフィールで市のシンボルを掲載していただければありがたいです。
ある程度の一括データがあれば検討したいのですが、積極的に探している訳ではありませんが今のところ見付かっていません(古いデータは見たことがあります)。あるいは、公式ホームページのように管理ツールを用意するのも一案です。その際、特定の編集者を募るのではなく、落書き帳メンバーなら誰でも更新可能な仕組みを考える手もありますね。これはちょっと検討してみたいと思います。
[82774] 2013年 1月 21日(月)15:23:39hmt さん
50年目を迎えた「緑の山手線」
[82727] 伊豆之国 さん
この「緑の山手線」、実はそれ以前の一時期、「黄色い山手線」の時代があったそうです。昭和38(1963)年に緑に塗装が変わり、黄色い電車は中央・総武線の各駅停車に使用されるようになったとのことです。

現在では当然のように使われているライン別色分けの「はしり」でもあります。
この機会に、山手線など国鉄通勤電車塗装色の昔話をしましょうか。

茶色だけだった国電(短距離)の最初の「お色直し」は、1957年に中央線に登場したオレンジ色のモハ90形でした。
この電車は、車体構造(客車は 1955年から軽量化)、駆動方式(私鉄が先行[24112])、ブレーキ方式などを改めた国鉄新性能電車第1号でしたが、電気設備などの問題から当初目指した全電動車編成による高性能は発揮できませんでした。
それでも、その車体色や両開扉は、国電が新時代に移ったことを乗客に印象付けました。

1959年には 3桁になった新性能電車車両形式称号のトップナンバー 101系に改称されました。
中央線の後は 大阪環状線と山手線にも使われました。山手線には、黄色い塗装の7両編成で、1961年に登場。
こうして現れた「黄色い山手線」。両開扉によるラッシュ緩和効果はあったものの、駅間距離の短い山手線での使用は 101系の性能に適合せず、次期通勤電車登場までの中継ぎという位置づけでした。

そして、標準形通勤電車として登場したのが 黄緑色(ウグイス色)に塗装された 103系電車でした。
最初の編成が山手線に現れたのは 1963年12月で、50年目の節目を迎えたことになります。

以上の簡単な説明から解るように、黄色から黄緑色への変化に象徴される山手線電車の置き替えは、単純な「塗装色の変更」ではなく、電車に求められる性能の変化に対応した新形式の電車の開発でした。
専門的はいろいろ議論のあるところでしょうが、要約すれば 101系を使った結果 顕わになった問題点を踏まえ、より汎用的かつ経済的な 標準形通勤電車 として誕生したのが 103系電車でした。

1965年には、京浜東北線が 青い塗装の103系電車になりました。オレンジ色の中央線、黄緑色の山手線、黄色の総武・中央緩行線と共に、国電一族はカラフルな新性能電車へと衣替えし、同時にラインカラーを定着させました。
103系電車は、その後 長期間にわたり各地の国鉄で使われ、21年間に延べ 3,447両という量産記録を作りました。

山手線に戻ると、全部の電車が「丸い緑の山手線」になったのは 1969年。1970年 冷房車登場。
1971年「山手線の読み」が「やまのてせん」に統一されました[38338]
これは 吾妻線(あがつません)開業の機会に、国鉄全路線の読みを示した措置によるものだそうです。

山手線の本籍(線路名称[38397])は、その出自[38130]から 東北線の部に属していましたが、1972年の改正で東海道線の部に移動し、品川-新宿-田端間 20.6kmに変更されました。同時に通称だった赤羽線も正式名称になりました。
それで思い出しましたが、池袋-赤羽間区間運転用として 「黄色い山手線」が残っていました。

山手線電車は、1985~1988年にステンレス無塗装の 205系電車に置き替え。黄緑色は帯だけになりました。
1990年から一部に6扉車を使用。1991年には11両編成。2002~2005年、現在の E231系500番台に置き替え。

時代は戻りますが、第二次大戦後間もない頃に、暗緑色のロクサン形電車が 山手線を走った時代がありました[38388]
hmtの記憶に残っているその姿は 66年前のお正月風景なのですが、上記「緑の山手線」が走っている背景には、代々木練兵場から進駐軍の住宅地に変ったワシントンハイツがありました。そう言えば、進駐軍を印象づけた大量の軍用自動車(ジープ初見参!)の塗色は暗緑色でした。軍服も日本軍と違い暗緑色。進駐軍のミリタリーカラーは、この時代を象徴する色だったのでした。

「もはや戦後ではない」1956年 よりも後に現れたのが、現在につながる「黄緑色」の電車です。
高度成長時代の明るい雰囲気の中で生れた新しい「緑の山手線」は、占領されていた時代の記憶を、人々から忘れさせるものでした。
[82773] 2013年 1月 21日(月)13:52:06hmt さん
長崎空港が作られた箕島(みしま)
[82769] にまん さん
個人的には、長崎空港(箕島)を人工島とするのには、抵抗があります。
[82770] k-ace さん
箕島を利用した人工島で、純粋な人工島ではないが、人工島との判定も仕方ないかなと。

こと十番勝負問四について言えば、“該当しない市:大村市”で出題されており、疑問の生じる余地はないのでしょう。
しかし、改めて一般論として提議されてみると、現在の長崎空港が作られている島が「人工島」であるか否か、極めて微妙です。

昭和40年頃のカラー写真 がありました。箕島の瓢箪形の姿は、[82770]のリンク先と殆んど変わらず。
ウオッちず を見ると、現在の海上空港と、箕島大橋を隔てた本土側の滑走路(自衛隊)との両方に「長崎空港」と記されています。

大村の島 箕島(みしま) に掲載された真上からの写真は、“写真左側が大村市街地方面”とあるように、地形図と逆に南が上の配置です。写真右上の海岸線が、地形図左下の海岸線として「箕島の原地形」を伝えていますが、本土に近い側の空港主要設備は、殆んど人工的な埋立地(一部だけは山を削った平地)に作られたことがわかります。

「箕島」の名は、大村市箕島町という住所地名と 橋の名とに残されていますが、地形図にはありません。
国土地理院の 島面積 という表は、面積1km2以上の島を対象としたもので、空港島は面積基準を満たしています。しかし、この表の長崎県(7/10コマ)には、該当する島の名が見当たりません。

このことから、国土地理院の扱いは 次のようなものではないかと推測されます。
つまり、空港建設工事により「箕島(自然島)」は消滅して、「長崎空港島(人工島)」に生まれ変わった。
そして、関西空港島がそうであるように、人工島は「島面積」の収録対象外とする。

落書き帳の過去記事で、箕島(長崎空港)が何度も登場したのは、2007年2月頃の「島達度」でした。
その嚆矢であるペーロケさんの記事[26062][57081]は、関西空港島・羽田空港島まで「島」の仲間に引き込んでいましたが、多くの方は 羽田はもちろん 人工島の関空も除外しながら、箕島(長崎空港)を島達度の対象に数え上げていました。
この辺が、地理愛好家の常識的な線引なのかと、興味深く拝見したものです。

[57072] にまん さん
明らかな人工島は外してみました。といいながら、箕島なんかは人工島部分しか足を踏み入れていないと思いますが。

ずっと小さな島ですが、面積約6.3ha=0.063km2とされた軍艦島[24547]こと端島も、もともと 2ha程度の岩礁をボタなどで埋め立てて形成された半人工島でした。
自然島であるからこそ存在価値がある沖ノ鳥島にも、思い切り人手をかけた護岸工事が施されています[26266]

土地を利用する立場からすると、もともと自然島であっても人手を加えるのが普通であり、その程度は様々。
長崎空港のような半人工島の事例を見ていると、「島」を自然か人工かで区別して扱うことに、本当に意義があるのかどうか、疑問に思われてくるのでした。
[82772] 2013年 1月 21日(月)09:10:54【1】白桃 さん
行きはヨイヨイ、帰りはコワイ(第36回十番勝負反省記)
では、回答(正答)順に
問七:■市域の東端が都道府県内の市の中で最も東にある市
お題に東かがわ市がありましたので、非常に分かりやすかったです。相対的に簡単な問題で金は超ラッキー。
問六:■旧中山道が通る市
“一日中山道”このテの問題は比較的強いです。安中市で金を戴きましたが、勿論、おがちゃんさんを意識してのことです^^)~~。
問五:■2000年に対し2010年国勢調査の人口減少が1万人以上の市
人口が多く減少している市であることはスグに分かりましたが、どのデータなのかが問題。“率”ではなさそうなので、“数”の中でグリグリさんが好みそうな対2000年とのデータがぴったり。得意分野であるだけに嬉しかった金です。
問四:■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)
線引きが分りにくかったですが、既出回答市を見ながら安全パイの尾道市を選択。
問三:■読みが三文字の市名を含む市(完全一致は除く)
よくみると、これも易しい問題でした。代表選手“あきたかた”を指名。銀はもうけもの。
問二:■市の誕生日が1月1日の市
“1月1日”はもう何度目でしょうか。デスクトップ鉄さんの「大網白里」のおかげで銅。

開始後まだ2時間もたっていないのに、6問も解けた!こいつぁ、春から縁起がいい!!!
意気揚々と15時からの仕事へ向かう。

ところがどっこい、その後正答できたのは十番勝負開始から72時間後の 2013 年 1 月 7 日 (月) 07:57:09になってしまう。
それも、[82569]おがちゃんさんの
問十はみなさん実はも・・・(これ以上は無理)
の“つぶやき”に助けられてのもの。
問十:■入門コースの問題になっている市
これも、k-aceさんを意識して加西市で回答。
さらに悶え続けること2日半、2013 年 1 月 9 日 (水) 19:50:47、漸く
問八:■スマートICがある市
が五市検索でヒット、“意地の岡山市”で回答。

ここでグリグリさんから“正規の”ヒントが出てしまう。

問九:■市制施行日のあと、別々の日に編入を2回行っている市
以前にも類題で失敗したことを思い出し、腹いせ?に「那覇市はみなと村」を編入しているから3回ではないか。」とイチャモンをつける。
もっとも、この「みなと村」ですが、“普通”の村としていいのかどうかはわかりません。
[56334]hmtさんや、他の方の記事をご参照ください。
そして、
問一:■市の人口ランキングで順位の一の位が1の市
あ~、また、やられてしまった。BEAN さんのつぶやきを無視し、「なんでもかんでも日本一」に拘ったのが敗因の原因。

今回は折り返しからが苦しかったです。次回はヒント前の完答を目指します。
佐渡市のグリグリさん、次回も来島せてください。(笑)
[82771] 2013年 1月 21日(月)07:47:05デスクトップ鉄 さん
市の花(市の木)がウメの市
[82759] 問A
まだ見落としがあるかもしれません。
美作市も市の木が梅です。

第六回問三も
「市の木」または「市の花」が「さくら」「サクラ」「桜」
でしたが、[82025] のために2005年4月当時にさかのぼって未解答市を探すのに苦労しました。市町村プロフィールで市のシンボルを掲載していただければありがたいです。
[82770] 2013年 1月 20日(日)23:37:36k-ace さん
長崎空港と箕島
グリグリさん
[82769]にまんさん
個人的には、長崎空港(箕島)を人工島とするのには、抵抗があります。
長崎空港の住所は大村市箕島町。
大村市の該当しない市が謎だった私、長崎空港=箕島という島と思っていたのですが
消えた島~大村市箕島(長崎空港)
こちらに埋立前後の箕島と長崎空港の写真がありますが、これを見ると元々の箕島と(その付近を広々と埋立られた)現在の長崎空港を比べてみると、実質箕島とは言い難く、箕島を利用した人工島で、純粋な人工島ではないが、人工島との判定も仕方ないかなと。
ただこの箕島/長崎空港の取扱は難しい。
[82769] 2013年 1月 20日(日)21:05:47にまん さん
長崎空港
[82759] オーナー グリグリ さん

参加していない人間がコメントするのもなんですが。。。

問四:藤沢市、淡路市、備前市、坂出市、伊万里市(該当しない市:木更津市、西尾市、大村市、出水市)
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)

個人的には、長崎空港(箕島)を人工島とするのには、抵抗があります。
[82768] 2013年 1月 20日(日)17:40:58【1】おがちゃん さん
桜トンネルさんへ
[82765] 桜トンネル さん
いつも集計作業ご苦労様です。いつも楽しく拝見してます。
いくつか自分の解答記録とあっていません。修正をお願いします。
●金メダルを受賞した市ランキング
今回の十番勝負でおがちゃんさんが習志野市でメダルを獲得したことで、16位へ浮上しました。
習志野市は前回獲得して前回反映版に反映されているので、正しくは問十で獲得した歌志内市ですね。

●銀メダルを受賞した市ランキング
また、おがちゃんさんが旭川市でメダルを獲得したことで、17位へ浮上しました。旭川市は第二十三回(2009年7月開催)以来の銀メダルで3年6か月ぶりとなりました。
問五の銅メダルの方と混同されているのではないかと思われますが、今回僕は銀メダルをとってませんので、削除をお願いします。

★すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市
今回は珍しく新規ランクインはありませんでした。
今回問一で金メダル獲得の函館市(金1銀1銅1)が抜けておりますので追加・訂正を宜しくお願いします。
[82767] 2013年 1月 20日(日)15:22:49【1】伊豆之国 さん
木曽路はすべて山の中
今回の十番勝負・問六の共通項は、「(旧)中山道が通る市」でした。そこで、今日は前回の問三「東海道」編([81786])に続き、今回は「中山道と鉄道の関係」について書いてみようと思います。中山道六十九次の宿場と、現在の自治体名、対応する鉄道駅の対比を下記の表にまとめてみました。なお、江戸時代の宿場の地名表記については、複数の書き方が見られるものも多いので、現在と異なる表記が一般的だったものを除き、原則として現在の表記に合わせることとします。

番号宿場現在の自治体名対応する鉄道駅路線名備考
(江戸・日本橋)東京都中央区日本橋東京メトロ銀座線
1板橋〃 板橋区板橋埼京線板橋駅は住所は板橋区だが北区・豊島区との境界線上にあり、宿場の中心は都営三田線板橋区役所前駅付近
2埼玉県蕨市東北本線
3浦和〃 さいたま市浦和区浦和
4大宮〃 〃 大宮区大宮
5上尾〃 上尾市上尾高崎線
6桶川〃 桶川市桶川
7鴻巣〃 鴻巣市鴻巣
8熊谷〃 熊谷市熊谷
9深谷〃 深谷市深谷
10本庄〃 本庄市本庄
11新町群馬県高崎市新町
12倉賀野〃 〃倉賀野
13高崎〃 〃高崎
14板鼻〃 安中市なし
15安中〃 〃安中信越本線
16松井田〃 〃松井田
17坂本〃 〃なし横川駅より約3km
18軽井沢長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢長野(北陸)新幹線
19沓掛〃 〃 〃中軽井沢しなの鉄道中軽井沢駅は昭和31年まで「沓掛」駅
20追分〃 〃 〃信濃追分
21小田井〃 〃 御代田町なし御代田駅より約3km
22岩村田〃 佐久市岩村田小海線
23塩名田〃 〃なし
24八幡〃 〃なし
25望月〃 〃なし
26芦田〃 北佐久郡立科町なし
27長久保〃 小県郡長和町なし
28和田〃 〃 〃なし
29下諏訪〃 諏訪郡下諏訪町下諏訪中央本線
30塩尻〃 塩尻市塩尻
31洗馬〃 〃洗馬
32本山〃 〃なし日出塩駅より約1.5km
33贄川〃 〃贄川中央本線
34奈良井〃 〃奈良井
35藪原〃 木曽郡木祖村藪原
36宮ノ越〃 〃 木曽町宮ノ越
37福島〃 〃 〃木曽福島
38上松〃 〃 上松町上松
39須原〃 〃 大桑村須原
40野尻〃 〃 〃野尻
41三留野〃 〃 南木曽町南木曽南木曽駅は昭和43年まで「三留野」駅
42妻籠〃 〃 〃なし
43馬籠岐阜県中津川市なし
44落合〃 〃落合川中央本線
45中津川〃 〃中津川
46大井〃 恵那市恵那恵那駅は昭和38年まで「大井」駅
47大湫〃 瑞浪市なし
48細久手〃 〃なし
49御嵩〃 可児郡御嵩町御嵩名鉄広見線
50伏見〃 〃 〃明智明智駅は昭和57年まで「伏見口」駅。駅は隣の可児市にあり、宿場の中心までは約0.8km
51太田〃 美濃加茂市美濃太田高山本線
52鵜沼〃 各務原市鵜沼名鉄各務原線「鵜沼宿」駅
53加納〃 岐阜市加納名鉄本線JR岐阜駅のすぐ南側一帯。岐阜駅は「加納」地域にあったとされる( [79395] Issieさん)
54河渡〃 〃なし西岐阜駅より約2.5km。昭和39年まで長良川の対岸の西鏡島駅まで名鉄鏡島線(路面電車)が通っていた
55美江寺〃 瑞穂市美江寺樽見鉄道
56赤坂〃 大垣市美濃赤坂東海道本線(赤坂支線)
57垂井〃 不破郡垂井町垂井東海道本線
58関ケ原〃 〃 関ケ原町関ケ原
59今須〃 〃 〃なし
60柏原滋賀県米原市柏原東海道本線
61醒ヶ井〃 〃醒ヶ井
62番場〃 〃なし米原駅より約3km
63鳥居本〃 彦根市鳥居本近江鉄道本線
64高宮〃 〃高宮
65愛知川〃 愛知郡愛荘町愛知川
66武佐〃 近江八幡市武佐近江鉄道八日市線
67守山〃 守山市守山東海道本線
68草津〃 草津市草津東海道と重複
69大津〃 大津市大津
(京・三条大橋)京都府京都市東山区・中京区三条京阪本線

この表を見てわかるとおり、現在の鉄道の幹線ルートと大きく異なっていることがはっきりとわかります。埼玉県内を中心に高崎線が、木曽谷とその前後で中央本線が並行して走っている以外、長い区間を併走する鉄道路線がなく、鉄道のルートと大きく離れている区間が多くなっています。特に御代田(小田井)~下諏訪間では、途中岩村田で小海線と交差している以外、鉄道とは全く無縁な区間になっています。明治になって、当初は東京~関西間の鉄道幹線ルートをいったん中山道廻りで建設すると決めながら、すぐに東海道廻りに変更されたのも、地形の険しさによる工事の困難さがもちろん最大要因でしょうが、仮に当初の計画通り「中山道本線」が全通したとしても、前述の御代田~下諏訪間では沿線人口も少ない上、山道の上り下りが多く、当時の鉄道技術では長いトンネルの掘削もできず、甲州街道に沿う現在の中央線が開通すると東京方面へは距離も所要時間もはるかに短い中央線ルートに利用客を奪われて閑散ローカル線に転落し、この区間が果たして今日まで存続できたかどうかさえ怪しいようにも思えます。
旧中山道の宿場で、現在の鉄道路線に対応する駅があるのは、69宿中53宿。また、宿場と同名あるいは宿場名を含む駅、表記は異なるものの同一とみなすことができる駅は、49宿となっています。
この(旧)中山道、鉄道だけでなく、現在の国道でも一本の路線になっていません。東海道では「七里の渡し」が陸路に変わったほか、部分的に新道に付け替えられた区間も多いものの、基本的には現在の国道1号にルートが受け継がれているのに対し、中山道の方は、大雑把に見ると次のような路線に分断されています。

東京~高崎国道17号
高崎~信濃追分国道18号
信濃追分~八幡長野県道9号・154号
八幡~下諏訪国道142号
下諏訪~塩尻国道20号
塩尻~釜戸国道19号
釜戸~御嵩岐阜県道65号現在の中山道は旧道が通らない土岐市内で国道19号から21号へ分岐
御嵩~米原国道21号
米原~草津国道8号
草津~京都国道1号東海道と重複

ところで、旧中山道が通っている市で、宿場がなかった市は、戸田・北本・藤岡・岡谷・可児・東近江・野洲・栗東の8市です。現在の「新・中山道」が通っているものの、旧道が通っていない市には、土岐市のほか、行田市もわずかの差で通過していないと思われます。
また、該当する町は、軽井沢・御代田・立科・長和・下諏訪・木曽・上松・南木曽・御嵩・坂祝・神戸・垂井・関ケ原・豊郷・愛荘の15町(このうち宿場があったのは、坂祝・神戸・豊郷を除く12町。神戸町はぎりぎりで通過、一方岐南町はわずかにかすっていないと思われます)。該当する村は、平成の大合併で減少しましたが、木祖村と大桑村の木曽路の2村が今なお残っています。
中山道が通っている自治体で、域内に最も宿場が多いのは、塩尻市で5宿。これに次ぐのは、安中市・佐久市の4宿、高崎市・中津川市・米原市と軽井沢町の3宿が続いています。
[82766] 2013年 1月 20日(日)10:52:50オーナー グリグリ
Re:双葉郡の合併?
[82764] 山野さん
<福島9町村長>「自治体単独での再生は困難」
情報提供をありがとうございます。以下の変遷情報に追加しました。
双葉郡 大熊町, 双葉町, 浪江町, 葛尾村

[82765] 2013 年 1 月 20 日 (日) 01:59:08【3】 桜トンネル さん
●銀メダルを受賞した市ランキング
問題市・解答市分析のデータと違っています。
いつも分析ありがとうございます。
[82765] 2013年 1月 20日(日)01:59:08【4】桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第三十六回反映版・一般コース編)&潟上市
今回も「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで36回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[81748]
前々回から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、入門コースについては後程集計してから発表します。

◆一般コース編

今回の傾向としては北海道にメダルが集中(内訳:金2銀1銅2)しました。また、メダルを2個獲得するところも大仙市(内訳:金1銅1)、大網白里市(内訳:銀1銅1)、四国中央市(内訳:金1銀1)と例年と比べると多かったです。ただ、その割にメダル獲得都道府県は20道県と多く、比較的上で挙げたところ以外は分散し、メダル獲得数の上位陣の都道府県にはあまりメダル獲得がありませんでした。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位神戸市、岡山市 6個
3位広島市 5個
4位いわき市、金沢市、高松市、東かがわ市 4個
8位高岡市、富山市、白山市、小浜市、敦賀市、富士市、那覇市、石垣市 3個
16位夕張市、歌志内市、五所川原市、大仙市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、習志野市、福生市、横浜市
綾瀬市、鎌倉市、新潟市、長岡市、上越市、南砺市、加賀市、七尾市、大野市、中央市、下田市、豊田市、鳥羽市、大津市
福知山市、向日市、京都市、木津川市、豊岡市、西脇市、明石市、淡路市、宝塚市、大阪市、貝塚市、大和高田市
大和郡山市、境港市、総社市、高梁市、山陽小野田市、坂出市、善通寺市、観音寺市、阿波市、松山市、四国中央市
大野城市、福岡市、延岡市 2個

今回の十番勝負でおがちゃんさんが歌志内市でメダルを獲得したことで、16位へ浮上しました。歌志内市は第十六回(2007年7月開催)以来の金メダルで5年6か月ぶりとなりました。
また白桃さんが大仙市でメダルを獲得したことで、16位へ浮上しました。大仙市は第二十三回(2009年7月開催)以来の金メダルで3年6か月ぶりとなりました。
そして、白桃さんが四国中央市でメダル獲得したことによって、16位へ浮上しました。四国中央市は第三十五回(2012年8月開催)で2大会連続の獲得となりました。
また、七尾市と加賀市と大和郡山市でメダルを獲得したことで、16位へ浮上しました。七尾市は第十八回(2008年1月開催)以来の金メダルで2年9か月ぶりの獲得、加賀市は第四回(2004年10月開催)以来の金メダルで8年3ヶ月ぶりの獲得、大和郡山市は第二十一回(2009年1月開催)以来の金メダルで4年ぶりの獲得となりました。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、西予市 4個
5位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、彦根市、養父市、堺市、広島市、安芸高田市、下関市、高松市
阿南市、鳴門市、四国中央市、えびの市 3個
21位根室市、旭川市、村山市、相馬市、福島市、足利市、館林市、さいたま市、和光市、館山市、伊勢原市、糸魚川市、射水市
南砺市、珠洲市、福井市、伊東市、富士宮市、大垣市、岐阜市、蒲郡市、名古屋市、津市、京丹後市、舞鶴市、加古川市
姫路市、倉吉市、玉野市、さぬき市、八幡浜市、北九州市、久留米市、松浦市、薩摩川内市 2個

今回の十番勝負で油天神山さんが根室市と下関市でメダルを獲得したことで、21位と5位に浮上しました。根室市は第十七回(2007年10月開催)以来の銀メダルで5年3ヶ月ぶり、下関市は第十八回(2008年1月開催)以来の金メダルで5年ぶりとなりました。
そして、まつもとしろくまさんが倉吉市でメダルを獲得したことで、21位へ浮上しました。倉吉市は第九回(2005年10月開催)以来の銀メダルで7年3ヶ月ぶりとなりました。
白桃さんが安芸高田市でメダルを獲得したことで、5位へ浮上しました。安芸高田市は第三十五回(2012年8月開催)で2大会連続の銀メダルとなりました。
また、一関市と四国中央市で銀メダルを獲得したことで、5位に浮上しました。一関市は第二十回(2008年8月開催)以来、4年5ヶ月ぶり、四国中央市は第二十九回(2010年10月開催)以来、2年3ヶ月ぶりとなりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、横浜市、南砺市、金沢市、高知市 4個
6位室蘭市、大仙市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、越前市、浜松市、大阪市、岡山市、広島市、高松市、阿南市
福岡市 3個
20位赤平市、旭川市、弘前市、大館市、男鹿市、酒田市、郡山市、つくば市、小山市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市
勝浦市、調布市、藤沢市、川崎市、上越市、射水市、黒部市、氷見市、珠洲市、小浜市、敦賀市、飯田市、各務原市
郡上市、本巣市、湖西市、豊橋市、新城市、東海市、あま市、米原市、京丹後市、尼崎市、川西市、神戸市、池田市
香芝市、大和高田市、倉吉市、周南市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、三好市、宇和島市、西条市、土佐市、春日市
鳥栖市、都城市、※串木野市、豊見城市 2個

※串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負でおがちゃんさんが旭川市でメダルを獲得したことで、20位へ浮上しました。旭川市は第二十二回(2009年4月開催)以来の銅メダルで3年9か月ぶりとなりました。
また、まりんぶる~さんが大仙市でメダルを獲得したことで、6位へ浮上しました。大仙市は第二十七回(2010年4月開催)以来の銅メダルで2年9か月ぶりとなりました。
そしてk-aceさんが大和高田市でメダルを獲得したことで、20位へ浮上しました。大和高田市は第十七回(2007年10月開催)以来の銅メダルで5年4ヶ月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市 13個
2位神戸市 12個
3位広島市 11個
4位岡山市、高松市 10個
6位南砺市 8個
7位横浜市、富山市、加賀市、浜松市、東かがわ市  7個

今回の十番勝負で加賀市で金メダルを獲得したため、7位タイに浮上しました。その他は大きな変動はありませんでした。

★すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
 赤平市(金1銀1銅2)
★函館市(金1銀1銅1)
 つくば市(金1銀1銅2)
 水戸市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金3銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
 金沢市(金4銀5銅4)
●加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
 神戸市(金6銀4銅2)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
 岡山市(金6銀1銅3)
 広島市(金5銀3銅3)
●下関市(金1銀3銅1)
 高松市(金4銀3銅3)
 坂出市(金2銀1銅1)
 東かがわ市(金4銀1銅2)
●四国中央市(金2銀3銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

加賀市での金メダル獲得、油天神山さんの下関市での銀メダル獲得、白桃さんなどの四国中央市での金メダル、銀メダル獲得で、それぞれのメダルの個数が増えています。
またおがちゃんさんの函館市での金メダル獲得によって、新規ランクインとなりました。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 24個
2位香川県 17個
3位石川県、岡山県 15個
5位大阪府 14個
6位茨城県、静岡県、愛知県 13個

今回の十番勝負で石川県が金メダル2個獲得したことで、3位へランクアップしました。それ以外は特に大きな変化はありませんでした。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 21個
2位千葉県、福岡県 16個
4位石川県 14個
5位埼玉県 13個
6位茨城県、大阪府 12個

今回の十番勝負で千葉県が銀メダル1個獲得したことで、2位へとランクアップしました。4位以下は大きい変動はなく1個差で混戦状態が続いています。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 19個
2位千葉県 18個
3位富山県、愛知県 16個
5位兵庫県 14個
6位神奈川県、新潟県、大阪府 13個

今回の十番勝負で北海道が銅メダル2個獲得したことで、単独1位になりました。また、千葉県が銅メダル1個獲得したことによって、2位になりました。上位2道県のしのぎ合いになっていて、なかなかの見ごたえがあります。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 59個
2位千葉県 44個
3位北海道、石川県、愛知県 41個
5位大阪府 39個
6位静岡県 36個

今回の十番勝負で千葉県の銀メダル1個と銅メダル1個獲得で、千葉県が兵庫県との差を縮めています。また、北海道は金メダル2個、銀メダル1個、銅メダル2個獲得で一気に3位に浮上しました。そして、静岡県は銀メダル1個獲得で6位に浮上しています。また、石川県も金メダル2個獲得で3位となっています。2位の千葉県が少し抜け始めましたが、それを3道県が追う展開となっています。

▼金メダルを2個獲得している県

宮城県(第三十六回以来)
和歌山県(第三十三回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを2個獲得している都府県

宮城県(第二十七回以来)
山梨県(第十六回以来)
鳥取県(第二十五回以来)

まつもとしろくまさんの解答で宮城県が金メダルを獲得したことで、金メダル1個獲得県がなくなりました。第十五回(2007年4月開催)以来、5年9か月ぶりの獲得となりました。そのため、次回から金メダル2個獲得県へと変わっていきます。
また、鳥取県が2大会連続で銀メダルを獲得したによって、2個獲得している都道府県から抜けました。今まであまり取れていなかったのに急に2大会連続で獲得となるのも珍しいですね。

■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・5位】(3大会ぶり2回目)
大阪府【5位・5位・6位】(5大会ぶり8回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

兵庫県は3つ以内のから3大会ぶりに陥落してしまいました。また、石川県も5つ以内のに全大会初登場しましたが、わずか1大会で陥落してしまいました。そして、大阪府が5つ以内のに登場しました。
[82764] 2013年 1月 19日(土)22:28:27山野 さん
双葉郡の合併?
グリグリさんへ
市区町村変遷予定情報内にある、以下の枠組みの
4.福島県 未定 双葉郡 大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村
以下のは、続報?みたいなものです。

<福島9町村長>「自治体単独での再生は困難」
毎日新聞が行ったアンケートですが、9町村とも今直ぐの合併については「否定」していますが
「将来的には如何か?」との問いには、以下の様な回答があった模様。
(1)富岡町と大熊町→「選択肢の一つ」として、検討&議論に前向きの姿勢を示す。
(2)浪江町・飯舘村・楢葉町、他→「帰還事業が終わった上で検討」。

…と各自治体によって温度差があったとの事。
[82763] 2013年 1月 19日(土)22:21:00【1】桜トンネル さん
第三十六回全国の市十番勝負の奮闘記(後編)&男鹿市
それでは後編です。

●問一:栗東市【銅メダル!】([82571])2013 年 1 月 7 日 (月) 02:14:51
■市の人口ランキングで順位の一の位が1の市

この問題は解答に結びつくようなものが何も思いつかなかったですね。
ただ、正月定番問題を問二に追いやるぐらいの問題なので、問一でならなければならなかったとすると、正月定番問題か問題番号の数字に関係しているのかなとも思いましたが、「それで?」状態。
それに難易度も一番難しいとのことなんで、まぁ誰かの解答を待っていたわけです。
すると[82554]BEANさんのつぶやきから解答が出始めたことから、明らかにつぶやきの内容に関連しているのだろうと想像がつきます。
ここから、ちょっと出かけたのですが、出先で「人口関連なら横浜市が人口最多のところで当てはまって、仙台市が次に当てはまるところなんやろう。垂水市はたぶん人口が最少で当てはまるところなんやろうな」まで推測するも、帰宅すると忘れてしまう始末。
これ覚えていればもうちょっと早く解答できたんですが・・・。
そして[82569]のおがちゃんさんの書き込みで問題番号との関連があるってすぐにわかりましたし、やっぱり「1」関連かと。
それでランキングを見てみると・・・ちょっと思考が停止しました。
「え?・・・ほんまにこれ?」って感じでした(笑)
ただ想定解数は795市くらいあるのでそれで79市+碧南市でちょうど80市になりますし、これしかないなと。
解答基準に合ったところは見つからなかったので、個人的に好きた都市の「栗東市」を解答しました。

>グリグリさん、[82759]での問一の想定解数は80市ですね。

●問九:小山市【4位】([82602])2013 年 1 月 9 日 (水) 06:28:27
■市制施行日のあと、別々の日に編入を2回行っている市

2回も誤答してしまった問題でした。
ここまで説いてきた中で鉄道系の問題がなかったこと、またお題の市、該当しない市すべてに鉄道が走っていることからこれは怪しいなと思いました。
そこで、鉄道系で考えていくと一つの共通項が思いつきました。
「市役所から1キロ以内に市名と同名の駅がある」というものでした。
調べていくとなんと相模原市はちょうど1キロ、弘前市は中央弘前駅が800メートルほどのところにあるものの同名でないので×、田原市も500メートルほどのところにあるものの三河田原駅なので×、大阪市はちょうど1100メートルということで×だと思っていました。
その後の採点で×になったのは条件が違ったのだということで、距離が1500メートル以内で、大阪市×は複数の路線があるからだと思っていました。
最初見つけたときはなかなか面白い共通項だなぁと思って、自信満々に答えましたが、那覇市がもう当てはまってないんですよね。
確かに県庁とモノレールの駅は近いんですけど、那覇駅という同名の駅はないですし。
このあたりももうちょっと落ち着いて解答できたらなぁ・・・。
まぁこんなこともあり、バイトも通常通りになったこともあり、学校も始まったことなどいろいろな要因があってちょっと離れていたので、「このままヒント待ちかなぁ」なんて思い始めたときでした。
お題を見てみると相模原市、静岡市、那覇市の3市と該当しない市の弘前市は飛び地合併をしたところでした。
ただ、明石市や藤岡市が飛び地合併はしてないのはわかっていたので、これはヒントじゃないかと思い、合併系のほうじゃないかと疑いました。
するといずれも編入合併2回、弘前市×はこういった問題常連の「新設合併リセット」だということもすぐにわかりました。
おがちゃんさんのおっしゃっていた「解答一覧」とはこのことだったのかぁ、と思わずため息が出てしまいました。
倉吉市などの解答も2回編入をしたなんて調べないとわからないところだけにやられました。
解答は見ていった中で最初に見つけた「小山市」を解答しました。
全体的に地方都市が多いイメージですね。

●総括
今回は10勝4敗(前回10勝2敗)、正答数ランキング3位(前回1位)、メダルランキング1位(前回1位)、メダル金3銀3銅2(前回金4銀1)と誤答数が増えてしまいました。
また今回は20回目の完答、21回目のメダル獲得、15回目のノーヒント完答となりました。
銀メダルの個数は33個となり、EMMさんに並び、通算メダル個数は100個の大台を超えました。
2006年4月にメダル初獲得なので、6年9か月の年月をかけてやっと達成しました。
これからも200個、300個と積み重ねていければなと思います。
さすがに、これ以上の上積みはなかなか厳しいと思いますが、これからも少しずつでも増やせていけばいいなと思います。
また、今回獲得メダル個数8個というのは過去最高記録に並びました。
前回メダル8個獲得したのは第二十回(2008年8月開催)の時でもう4年5ヶ月も前なんですね。
この時は解答ラッシュ時に立ち会えたことが大きかったので、もうメダル8個獲得というのはできないと思っていただけにとてもうれしいです。
しかし、9個、10個全問でのメダル獲得という新記録が狙えただけに、大いに反省しなければなりません。
問三では解答が出ているのに他の問題を解きスルーしてしまい、問九では秘策を試さなかったなど大いに反省点があります。
そして今回はみなさんのヒント(?)がなければたぶん問一は解けなかったと思うんで、今回のノーヒント完答はおまけでしょうね、ありがとうございました。

今回は1月4日からのスタートだったので仕事始めの方も多く、出題時間に立ち会えなかった方々も多くいるようなので、この結果は棚から牡丹餅だったのでしょう。
20歳になってから初めての十番勝負で、もうそろそろ頭の回転も落ちてくる頃だと思うので、定期的に頭の運動をしていかないとだめですね。
それにしても今回は誤答が多すぎました。
今回は全体的に焦っているような気もしますし、もうちょっと落ち着いて解答していかなければなりません。
20回以上参加された方で誤答なしの完答がないのは僕だけじゃないでしょうか?・・・うーん、それは恥ずかしい。
いい加減に誤答なしにしなければなりません。
次回はもうちょっと落ち着いて、誤答0を目指したいと思います。
また、今回の平均順位は2.4位で歴代2位に入る記録となりました。
そして、すべての問題を一桁順位での完答は4大会連続8回目となりました。
このあたりはメダル8個獲得していることが大きいでしょうが、すべての問題を一桁順位で完答するのは難しいのでできるだけ続けていきたいです。
次回はもっと悪くなってしまうかもしれませんが、そうならないようにできるだけ頑張りたいと思います。
次回は春ごろになると思いますが、まぁ予定はわからないですよね。
バイトがあるのは確定として、学校がある期間ならばちょっと厳しいかもしれません。
学校がないときでも春期講習があるので、忙しくなりそうですが・・・。

また前回の感想文で
次の解答対象地域は近畿・四国地域で行こうと思います。(全部で10府県が該当しています。)
と書いてありましたが、奈良県、和歌山県、香川県、愛媛県からの解答ができて、4答県を減らすことができました。
そこで、次回参加時の解答対象地域は中国・四国・九州地域の4答県で行こうと思います。(全部で7県が該当しています。)
それでも解を探す順番は広島市=神戸市>四国>九州>中国>その他で行こうと思います。

十番勝負解答利用回数(都道府県版)

※兵庫県に関しては12回使用、広島県に関しても11回使用、千葉県、石川県、山口県に関しても7回使用、また北海道、埼玉県、愛知県、滋賀県、京都府に関しても6回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときはこの10道府県には+5をしてください。

4答県から7県減らすことができました。次回ももっと減らしていきたいですね。

十番勝負解答利用回数(県庁所在地版)

※広島市に関しては11回使用、神戸市に関しても8回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

こちらは全く変動がありませんでした。変動がなかったのは第三十回以来でした。

メダル獲得数

※兵庫県に関しては12個獲得、広島県に関しても8個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

★入門編([82719][82736]

これは手短に感想だけ。
問A:市の花が梅というのは予想問題でした。本当は城陽市を答えたかったんですが、ホームページをみたら市の木になっていたので解答はスルーしました。
問B:大和郡山市と大和高田市ってややこしいですよね。勘違いはしないように(戒め)。
問C:つくばみらい市を解答したかったけど・・・。
問D:近江八幡市を解答したかったけど、最初にあるというのも条件っぽかったので、スルー。
問E:これはヒントで分かりました。松山市を解答したかったけどなんとなく怪しかったので、スルー。
問F:こういった系苦手なんですよね。全然気づけない名前系・・・。
問G:個人的に大好きな湖南市を解答できただけでもう十分満足です。
問H:フェイクかと思いきやそのままでしたね。
問J:これも結構ストレートでしたね。
問K:落書き帳三大聖地のひとつを答えられただけでもう十分満足です。
総括:近畿、四国10府県で合わせてみましたが、なかなか苦労しました。意外と兵庫県の解答が出ていたので、三木市の選択しかありませんでした。とはいえ、これでもノーミス完答ができないなんてなぁ・・・。

最後となってしまいましたが、慌ただしい年末、正月から1月下旬の間に、20問もの問題作成から採点をおひとりでしてくださったグリグリさんをはじめ、参加された皆様もありがとうございました。そして、お疲れ様でした。次回も参加すると思うので、その時はよろしくお願いいたします。

#今日はセンター試験でしたね。何とももう2年前に受けたっていうのが信じられないくらい時が経つのが早いです。今年は地理選択者の受験生がいるということで授業を持ちましたが、忘れている知識が多かったです。今年は新趣向の問題も出たみたいですし、また解いてみてこちらに書き込みしようと思います。

##運のいい市はまだできていないので、後程書き込みます。
[82762] 2013年 1月 19日(土)22:20:52【1】桜トンネル さん
第三十六回全国の市十番勝負の奮闘記(前編)&大館市
では今回も感想文を提出したいと思います。今回も解答順で、2分割させてもらいました。
今回は正月休みの明けた1月4日からのスタートとなりました。
個人的には1月1日のスタートはいろいろとしんどかったので、元日からずれたことは正直助かりました。
やっぱり元日くらいは皆さんゆったりしたいでしょうし、これからも元日は外してもらえるとうれしいですね。
まぁとはいえ問題は発生するわけです。
バイトは1月5日の夕方からあり、できるだけ早めに終わらせておかなければ今後の予定にも影響を与えかねません。
早く終わらせたいところなんですが、正月の十番勝負はあまりいい印象は持っていませんでした。
なぜかというと、スタートダッシュに成功しても、その後失速し、何人かの方に抜かれてから完答、または結局ヒント頼りになってしまった大会もあったことが印象に悪く残っていましたから。
というわけでこの方々には抜かれたらいけない人、つまりは「要注意人物」として正月の十番勝負に滅法強い白桃さんとおがちゃんさんを挙げました。
この方々に抜かれたらこじれるだろうなぁと思っていましたし。
ただまぁ、もし抜かれたら無理することなく、コバンザメをしていこうと思っていたが。
今回の予想問題は去年間際に起こった出来事関連や正月に関連した問題を予想しましたが、1問も当たりませんでした。

それでは、以下問題ごとに振り返っていきます。

●問四:七尾市【金メダル!!!】([82441])2013 年 1 月 4 日 (金) 08:06:54
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)

正直一番の不安ごとは朝起きられるかどうかでした。
まぁちゃんと1時間前に起きて準備もできましたし、今回は一安心です。
とりあえず、予想問題はなかったようなので検索していきました。
そして、検索していく過程で淡路市と坂出市と伊万里市に目が行きました。
淡路市と坂出市って言ったら「瀬戸大橋」と「淡路海峡大橋」しかないですし、伊万里市はk-aceさんの一連の書き込み([68565][68640][82200])で橋があることは知っていましたし。
となると藤沢市ですが、まぁ江の島しか考えられないのですが、ここはトンボロ(陸繋島)だと思っていましたので、ちょっと迷いましたが地図を見て解決しました。
解答はとりあえずパッと思いついたのが能登島だったので、「七尾市」を解答しました。
焦って問題番号をミスったせいで今回も早々に(ちゅうか新年一発目から)ノーミス完答は諦めなければなりませんでした。
ただ複数の橋のある場合が×になっていたことを考えれば、もっと安全パイに行ったほうが良かったかもしれません。
それでも東日本には比較的少ないので、東日本から解答できてよかったです。
ちなみに、石川県からの解答は2010年7月に開催された第二十八回以来の、2年半ぶりの解答となりました。
神戸市を解答しなかったのはただ単に忘れていただけです。
明石海峡大橋って名前の通り、今でもなぜか明石市と淡路市を結んでいるものだと頭の中で結びついているんですよね・・・。
それにしても、坂井市に島があることさえ知らなかったですし、坂井市の解答はすばらしいです。

●問七:新宮市【銅メダル!】([82444])2013 年 1 月 4 日 (金) 08:15:24
■市域の東端が都道府県内の市の中で最も東にある市

次に検索しながら見ていくと問七の解答が出ていたのでマークします。
とはいえ、問題の東かがわ市、解答の四国中央市、根室市ですぐに一番東だろうとは想像がつきました。
解答はできるだけ紛れのなさそうな和歌山県の「新宮市」を選んで解答しました。
一応、これで東西南北すべて問題に出たので、出題の可能性は低い?・・・いやそんなことはないか。
ちなみに、和歌山県からの解答は2011年1月に開催された第三十回以来、2年ぶりの解答となりました。
そしてこの問七で初の銅メダルを獲得しました。
その結果、全問題番号で金銀銅すべてのメダルを獲得ということになりました。
これは狙おうと全くしていなかっただけにコンプリートできてかなりうれしかったです。

●問二:加賀市【金メダル!!!】([82452])2013 年 1 月 4 日 (金) 08:38:15
■市の誕生日が1月1日の市

検索でも目立った結果が出てこなかったので上から順にみていきます。
すると問二で引っかかりました。
足利市といえば1月1日の市制施行だということは第十三回問七で印象に残っていましたし、西東京市は第二十六回問十の該当しない市になっていますし、三条市が1月1日っていうのも印象に残っていました。
ここまでくれば定番問題です。
雑学のページに飛んで検索条件を「市制施行日」にしてみたところ、想定解数がピッタリ来ました。
どこから解答するかは迷ったのですが、あまり1月1日の印象が僕には残っていなかった「加賀市」を解答しました。
ただ類題でよく解答として出ているので、加賀市=1月1日は意外と印象に残りやすいところだったかもしれません。
「大網白里市を解答しよう」とか「石川県からの解答がこれで2回目」とかいろいろありましたが、テンパっていたのか、全く忘れていました。

●問六:佐久市【銀メダル!!】([82456])2013 年 1 月 4 日 (金) 08:53:23
■旧中山道が通る市

次に目についたのが問六でした。
なんとなく戸田市から始まって京都市で終わる線が目に浮かんできて、「なるほど、中山道か」と。
これは予想問題として集めておかなければならないものだったのですが、時間がなかったので、次回の大会までには集めておこうって思ったやつなんですよね。
実際、前回もう東海道が出ていますし、さすがに2大会連続で出題はしないだろうという観念があったんですが、完璧に裏をかかれてしまいました。
ため息をつきながら解答するところはできるだけ隣接していないところから「佐久市」を解答しました。
長野県からの解答は2011年1月に開催された第三十回以来、2年ぶりの解答となりました。

●問八:大和郡山市【金メダル!!!】([82459])2013 年 1 月 4 日 (金) 08:59:31
■スマートICがある市

次に問八を見てみました。
寒河江市のイメージと言えば寒河江SA、そして松本市には梓川SAがあることからSA関係かと疑いました。
ただ宮若市にはないので、wikipediaで高速道路のところを見ると目に入る「スマートIC」の文字。
いやもうこれで一発で分かってしまいました。
道路系、特に高速道路関係はもう小さいころから興味があったことから、だいたいのところは頭に入っているだけに得意分野中の得意分野でした。
ただ寒河江市がなかったらもうちょっと難航していたかもしれません・・・検索でも引っかからなかったぐらいですし。
解答は奈良県から「大和郡山市」を解答しました。
スマートICってこっちで高速を走っていてもあんまり見かけないんですよね。
一覧見ても東日本のほうに多いみたいですね。
このようになった背景や立地を経済地理、都市地理などの観点から調査してみても面白そうだなとこの問題を見たときにふと思いました。

●問三:坂出市【5位】([82472])2013 年 1 月 4 日 (金) 09:56:27
■読みが三文字の市名を含む市(完全一致は除く)

解答が比較的出てきていたので、たぶんどこかで検索するか、ここのホームページのどこかに答えが書いてあるんだろうなと思っていたんですが、問五やら問八を考えている間にメダルが売り切れてしまっていました。
まぁそういうこともあって、ホームページ内検索をするとちゃんと雑学で引っかかりました。
これを見たら一発で分かりました。
ただ、これはメダル圏内でも十分に解けただけに後回しにしてしまったことが後々、記録に関わってくる事態となってしまいました。
解答はどこからにするのかちょっと迷いましたが、解答が難関な部類に入ると言われている香川県から選ぼうということになりました。
香川県から唯一あてはまる「坂出市」を解答しました。
香川県からの解答は2011年1月に開催された第三十回以来、2年ぶりの解答となりました。

ここで1回目の採点でした。6問正解で2位でした。

●問五:一関市【銀メダル!!】([82512])2013 年 1 月 4 日 (金) 22:02:54
■2000年に対し2010年国勢調査の人口減少が1万人以上の市

この問題はまぁ解答番号を間違えちゃったので、解答できなかったんですが本当は問六解答後にわかっています。
これも予想問題の一つっちゃあ一つでした。
[82418]に人口データの更新とあったので、「これは出題されるだろう」ってことと「白桃さんが金メダルをかっさらっていくだろう」とここまで予想してまいした(笑)。
結果的にはその予想は当たったわけですが、やはり専門家に勝てるかもなんて簡単に思ってはいけません(戒め)。
ちゅうわけで、白桃さんが解答されている問題に注目した結果、問五が怪しいだろうな、と。
人口関係と疑ってかかってみれば、お題の市の全部が大幅に人口減少しているところなので、尾道市がキリのいい境界になっているものを見ていった結果、ここだろうと。
これはページの一番上に2013年対応と赤文字で大きく書かれている分、導きやすいようになっているのかなと思いました。
比較的お題もわかりやすいように思ったので、解答が採点まで出てこないか本当にヒヤヒヤしました。
解答はちょっと意外に思えたところから「一関市」を解答しました。
岩手県からの解答は2010年10月に開催された第二十九回以来、2年3ヶ月ぶりの解答となりました。

●問十:四国中央市【銀メダル!!】([82516])2013 年 1 月 4 日 (金) 22:32:10
■入門コースの問題になっている市

最初は明らかに目に付く「み」の文字関連だと思っていました。
その共通項で予想問題はもうすでに集めていたので、見ていくと41市で6市足りません。
とはいえ47市のうち、5市が「み」から始まるという共通項は考えにくいので、やはり「み」関連だと思いました。
そこで過去にあったところも含めてみると奥州市(水沢市)、常総市(水海道市)、羽曳野市(南大阪市)、摂津市(三島市)、美陵市(藤井寺市)と5市見つけましたが、それではあと1市足りません。
もしかしたら抜けがあるかもしれないということで解答してみるも×。
そして採点後、記事検索をしてみると・・・「あ」と。
確か、三郷市と南足柄市の記事検索で入門編にも黄色があるのをみて一瞬でした(笑)。
こっち系の問題が出題され、暴動未遂(?)があった第十二回問十ではまったく手が出なかったこともあり、こういう出題方法もあるんだなぁということを頭に入れておこうと思っていました。
だから、毎回出題されたら一応、お題に関連しているものはないかと確認はしていただけにこれは悔しいの一言です。
記事検索をしなかった理由は「み」に頭が引っ張られていたからですが、これは大いに反省しなければなりません。
それにしても、50市から大網白里市とさいたま市をかぶせて47市にした上に、「巳年」で「み」にかけてくるという二重のトラップを仕掛けてきたグリグリさんにはもう頭が上がりません。
これはしてやられた問題でした。
というわけで解答は「四国中央市」を選んで、解答しました。
再び1回使ったことのある四国中央市を選んでしまったあたり、結構今回は動揺していたのかもしれません。
愛媛県からの解答は2011年1月に開催された第三十回以来、2年ぶりの解答となりました。
解答時のコメントはこういった問題が出題されてから7年も経ったんだなぁという懐古したという意味でした。
この問題は前から参加されていた方々は久々だったことと、最近参加され始めた方々だと盲点になるだけに、もうちょっと時間稼ぎができるんじゃないかなぁと思っていたんだけどなぁ・・・。

それでは前編はここで終わりです。後編に引き続きます。
[82761] 2013年 1月 19日(土)22:20:44おがちゃん さん
十番勝負感想(後編)
それでは続きです。

~第一回採点後~
第一回採点の時点で暫定1位の人は僕を含めて5人。
そんな中、桜トンネルさんが[82512][82516]で問五、問十を解答することで集団から抜けていかれたのでやや遅れながらも追うことを決意。

[82520]問九:藤岡市(金メダル)【2013 年 1 月 4 日 (金) 23:07:11】
■市制施行日のあと、別々の日に編入を2回行っている市
未だ解答者が誰もいなかったのは問一と問九。
まずは該当しない市が多い問九から優先的に考えていくことにしました。
問九の問題をじっくりと見て、まずは該当しない市の弘前市からジャンルは合併系ではないか?と思いました。
なぜか僕の中では「該当しない市に弘前市があったら合併系(弘前市は新設合併によってリセット)を疑え」というものがあったのですね。そして、「市の変遷」で弘前市の変遷を確認して、新設合併前に編入を2回していたことを知りました。
次に、田原市、大阪市を調べました。
田原市を見てみると、市になってから編入回数が1回。大阪市を見てみると、編入町村数はかなり多かったですが編入回数が3回。
ここまで分かれば共通項にたどり着いたも同然です。「市制施行後に編入合併を2回だけした市(新設合併をした場合全てリセット)」が共通項だと考え、問題の5市を見てみると全て該当。
これだけ調べてOKなら数える必要もあるまいと考え、さっさと答えて金メダルを持っていくことに。
北海道は無かったので問六で取り損ねた地元群馬から藤岡市をチョイス。
ただ、数えていなかったことで桜トンネルさんの解答[82532]を確認した時に不安になりました。
そのため、しっかりと数えてみるとぴったり47市。これでようやく100%大丈夫だろうと確信。
この金メダルが、今回自身2枚目、全体では10枚中9枚目の金メダルでした。
流石に、今回これ以上の上積みは厳しいと思ったのですが・・・。

この問題は解答の進まなさや皆さんが感じられているほどには難しさを感じませんでした。
おそらく理由は3つ。
1つ目は、[82602]桜トンネルさんも仰られていましたが、該当しない市が明確に共通項を示していること。
2つ目は、先述の通り弘前市で共通項をかなり絞れたこと。
3つ目は、過去に類問が存在したこと。第二十四回問六でも編入回数の問題は出ているんですよね。因みにその時の金メダリストも自分([72268])で、自身初の金メダルでもありました。だから思い入れが強い問題で、すぐに編入回数の方向へと頭をもっていくことができたのでしょう・・・。

[82521]問八:北広島市(5位)【2013 年 1 月 5 日 (土) 00:03:29】
■スマートICがある市
次に、残った問題の中で正答数が一番多かった問八を答えることにしました。
まず手始めに、[82459]桜トンネルさんの
これは得意分野。
に目をつけました。きっと手がかりにはなるだろうと思って記事検索で桜トンネルさんの得意分野を調べてみると、「過去問関係」([74974]ほか)や「合併系・隣接系」([73965])がヒット。
でも、「過去問関係」は仮に出されだとしてもどの過去問関係だかわからないのでお手上げ。合併系や隣接系もいくら考えてみても当たらず。
仕方が無いのでとりあえず問題の市をWikipediaで片っ端から見ていくと、気のせいかスマートインターチェンジだらけ。
その時ようやく、桜トンネルさんの得意分野・・・道路系か!!と納得。
この解答も北海道から北広島市を解答しました。
道路系は得意なはずなのに、やはり幼児の頃のピュアさが足りませんでした^^;
鉄道系は毎回の定番問題となっていることもあってか、道路系は「まさか出ないだろう」という先入観で調べもしないことが多いのです。

ところで、[82632]EMMさんが疑問に思われていた、「虎の巻が引っかかりにくい理由」ですが、おそらくここの「現在利用できるスマートIC」の項目において、一覧表の中に宮田SICが入っていなかったことにあるのではないかと思います。それによって、虎の巻のページにはお題の「宮若市」という文字が存在しない状況になってしまったため、虎の巻がヒットしなかったのでしょう。
そのことを分かっていた上で敢えてお題に宮若市を入れて、問題のレベルをぐっと上げることに成功したグリグリさんには本当に脱帽です・・・。

[82523]問五:旭川市(銅メダル)【2013 年 1 月 5 日 (土) 01:32:03】
■2000年に対し2010年国勢調査の人口減少が1万人以上の市
問八を解き終わり、残った2問はどちらもメダル争いの渦中。
まずは白桃さんと桜トンネルさんが解答していた問五から解くことにしました。
実は問五は出題後早いうちから人口減少関連ではないかと思ってはいました。
しかし、以前まで100万都市だった北九州市と栗原市を同じ土俵に乗せる上でまさか人口減少数を用いるとは思いませんでした。
変な先入観から人口減少数を捨て、人口減少率を調べてみるとまったく噛みあわず。
そのため、人口減少関連では無いと早々に判断し、他の問題に移っていたのでした。
・・・ですが、改めてWikipediaで栗原市を調べてみると、やたらと人口の減少ペースが速いことに気づきました。
しかも、過去40年分の国勢調査人口の推移を見てみると2000~2010年の人口推移のしかたが「-10009人」。
ボーダーラインは「10年間で-10000人」と判断し、ランキングデータで調べてみると33市ぴったり。
北海道から旭川市を解答。今回2枚目の銅メダルとなりました。
因みに、今回で「問五の銅メダル」の数は8枚となりました。おそらく、全解答者の中でも「問○の○メダル数」というくくりで調べていった時の最多メダル数では無いでしょうか(笑)
なお、問五の通算成績は金1銀1銅8と明らかに偏っています^^;

問五解答後はさっさと寝ました。
翌日の第二回採点までに問一を答えることはできませんでしたが、第二回採点結果では暫定1位だったので本当に良かったです。

~第二回採点後~
[82555]問一:函館市(金メダル)【2013 年 1 月 6 日 (日) 16:39:54】
■市の人口ランキングで順位の一の位が1の市
この問題は本当に苦労させられました。
思いつく限りのありとあらゆる分野を調べました。
例を出すとキリがありませんが、公式HP関連(例:第十八回問四)や、「錦町」がある市(垂水市のみ×)などは本当に深いところまで調べてしまいました。
また、該当しない市の大阪市から連想したものがの橋下徹氏で、該当する市の横浜市から連想したものが中田宏氏だったので、時事ネタの政治(特に第三局あたり)か?とも思ってしまいました。
お題の5市からは共通点が一切見つからず、中でも蕨市と垂水市の間ではほとんど共通点が見つかりませんでした。個人的には蕨市が人口密度日本一を誇る過密な市であり、ほとんど住宅地であることと、垂水市に鉄道が通っていないことが大きいと思います。
本当に膠着状態だったのですが、第二回採点の後の5日の深夜に問題の横浜市、仙台市からある共通項が閃きました。
その共通項は「市人口順位の一の位が1の市」。まさにこの問題の共通項でした。
ところが、全国の市の数は789市。したがって、本来ならこの共通項では想定解数79市のはずでした。
この、1市差のトリックがどうしても見破れず惜しいところでスルーしてしまいました。
今思えば、お題の市だけでも全て確認しとくべきだったと思いました。確認することで蕨市と碧南市の人口が同じであることも気づけるはずだったのですから。
翌日、部活が終わり、家に帰ってくるとやはり問一だけ残っていました。
今度こそ絶対に解こうとしたのですが、今度は生活ガイド.comに集中しすぎました。
生活ガイド.comを片っ端から見ていくこと数時間。全ランキングを見ても得られたものはゼロでした^^;
仕方が無く、お題の市にこれだけ共通点が無いということは隣接系かやっぱりランキング系だろうと踏んで手始めにランキングデータでお題の5市の人口を確認すると、あら不思議。蕨市と碧南市の人口が同じではありませんか。これで全ての謎は解けました。
どこにしようか非常に悩みましたが、やはり北海道から函館市(81位)を解答。
結果、自身初めての一大会三枚金メダルとなりました。

~完答後~
[82569]独り言【2013 年 1 月 7 日 (月) 00:47:21】
とりあえず解説しておきます。
あえて言うなら問題○○○との○○○(○の数は適当)が・・・(以下略)
これは、「あえて言うなら問題番号との関連性が、この問題が閃く唯一の扉かもしれません」と言いたかったのでした。
問八はお題の市のチョイスがかなり素晴らしい問題かも。だってう・・・(やっぱり以下略)
こちらは、「問八はお題の市のチョイスがかなり素晴らしい問題かも。だってWikipediaに虎の巻がひっかからないようになってるんですから」です。
問十はみなさん実はも・・・(これ以上は無理)
最後のこれは、「問十はみなさん実はもう既に一度は視界に全想定解を捉えていたはずですよ」と言いたかったのです。

入門コース解答[82716]の方はスルーで。
初めて一発完答したわけなのですが、解答時のドキドキ感がすごいですねえ。正直、二度とやりたくはないです(笑)

~まとめ~
まず何よりも、第十六回(2007年7月)の初参加から前回までの実に20回、期間にして5年間の間、一度も達成できなかったノーミス完答が「ヒント前」のおまけ付けでできて本当に嬉しいです。
また、自身2度目の完答一番乗りや自身最高の金メダル3枚というのもたいへん出来すぎていて今年の運を使い果たしたような気がしてならないです^^;
冒頭に書いた『野望』は一応達成したのですが、序盤の苦戦ぶりからしてみると瞬発力は無いですねえ^^;
まだまだこれからです。

今回を振り返ってみると、悪戦苦闘から始まったのですが、どうにか第一回採点直前のコバンザメ解答ラッシュによって勢いに乗れたようです。第一回採点でどうにかトップタイまで上がれたこと、そして問十で金メダルを取れたことが終盤のスパートに繋がったのではないかと考えています。
第二十一回や第三十三回においても、最初の数問はのんびり解いて、3,4問目あたりから解答速度が上がりはじめて、最終的に好成績になったので、僕としてはこのような解き進め方が一番良いのかもしれません。
また、今回メダルが遅くまで残っていた難問トリオ(問一、問九、問十)がすべてこのHPからの出題だったことも大きかったです。
もしもHP外だったら、ここまでの好成績は不可能だったでしょう。

メダルランキングは3位(金3銅2)でした。
今までの記録を調べてみると、金メダル3枚獲得者がメダルランキング3位になることは史上初のようです。
いつになったらメダルランキング1位を達成できるのかはわかりませんが、当面の野望にはなりそうです(笑)
まあ、桜トンネルさんや白桃さんのロケットスタートには勝てるはずも無いというものですが・・・^^;
そういえば、自分が取った3枚の金メダルは全て開始後12時間以上経ってから取ったものだったのですねえ。
しかもその3枚は今大会で最後まで残った3枚の金メダルだったようで、このようなことからも今年の運の使い果たし具合がよくわかるのではないかと思います(笑)

今回は北海道から5問解答しました。
うち4問はメダル(金2銅2)なので、少しは北海道のランクアップに貢献できたでしょうか・・・?
次回も相変わらずの北海道攻めです。

次回の十番勝負は春の比較的忙しい時期に行われると思われますので、今回のような成績で終わらせることはまずできないとは思います。ですが、次回も「14回連続メダル獲得」を目標にがんばりたいと思いますので、またよろしくお願いします。

最後にグリグリさん、今回も採点やヒント出しなど、お疲れ様でした。次回も今回のような面白い問題を期待しております。
また、十番勝負に参加した皆様、今回も色々とありがとうございました。次回も宜しくお願いします。

ではまた。
[82760] 2013年 1月 19日(土)22:19:02おがちゃん さん
十番勝負感想(前編)
それでは今回の感想文を。前回・前々回はサボってしまいましたが。

【非常に長文となりますが、お許しください】

~開催前~
まず、さかのぼること去年の正月、第三十三回十番勝負の時に、おがちゃんは長い間の夢だった完答一番乗りを果たしました。
実は、完答一番乗りを果たした後に密かに企んでいた野望(笑)がありました。
それは、

一、いつかもう一度完答一番乗りを果たすこと(十問解ききるまでの持久力)
一、その時には金メダルを最低でも3枚取ること(開始直後の瞬発力も欲しい)
一、その時には無誤答で完答すること(最高レベルの速さと最高レベルの精度をどちらも持ちたい)

というものでした。
当時は達成できるのは果たしていつになるのやら・・・などと思っていました。

時は過ぎて12月上旬、[82307]グリグリさんからアナウンスが。
 第三十六回全国の市十番勝負の開始日時について
 1月4日(金) 8:00開始
正直、1月4日は部活始めがあって、勉強にも追われる状況になると思いました。しかし、たまには正月3が日をのんびり過ごすのもいいかなとも思ったのでがんばって調整することに。

更に時は流れ、大晦日。
[82411]では昨年一年間を振り返ってみました。
そんな中で一言、
次回の十番勝負はおそらくメダル一枚を目標にして、メダルを取ったらのんびり完答していくことになるかと思います・・・。
・・・と書き込んでおきました。
もっとも、解いていくうちにエンジンがかかりすぎて「のんびり」どころではありませんでしたが・・・(笑)

そして遂に出題前夜となりました。今回は一問だけ予想問題を作っておきました。
それは今年の干支、巳から、「『み』から始まる市」というものでした。想定解数は41市(消滅市を含む場合は46市)であることを記憶してから新規書込のページに「問一:三笠市」とセットしておき、寝ました。

翌日、起きてみるとなんと7時51分(出題9分前)。慌ててパソコンに向かいました^^;
いよいよ戦の始まりです。

~開始直後~
今回は本当に立ち上がりが悪かったです。
いつもは見た瞬間に1問は分かってそこから勢いに乗ろうとするのですが、今回はそうもいきませんでした。

[82446]問七:館林市(4位)【2013 年 1 月 4 日 (金) 08:18:06】
■市域の東端が都道府県内の市の中で最も東にある市
そんな中で、[82439]白桃さんと[82443]油天神山さんが答えられた問七を考えてみることに。
いつもなら見た瞬間にわかって見切り発車で銅メダルを狙いに行くところですが、今回はWikipediaで調べないとわからないという散々な状態。
ちゃちゃっと調べてやっと共通項がわかって慌てて館林市を解答したころには時既に遅し。[82444]桜トンネルさんに銅メダルを掻っ攫われた後でした。
そのため、「今回はメダルは厳しいかもしれない」と素直に思いました。

[82465]問三:芦別市(銅メダル)【2013 年 1 月 4 日 (金) 09:35:47】
■読みが三文字の市名を含む市(完全一致は除く)
問七を解答するとメダルを逃した衝撃からか、さらに頭が回らなくなりました。
そんななかで救いとなったのが、[82463]白桃さんの解答の安芸高田市でした。
安芸高田市といえば、前回、第三十五回十番勝負問一(都道府県名の読みが入る市)で[81355]EMMさんが銀メダルを取ったということで頭に残っていました。そのため、瞬時に発想が名前系に転換されたのでした。
分かってみるとあまりに簡単な共通項でした。
しかも、出題直後に一度疑っていたのですが、「甲州市」→「合志市」が思いつかなかったがために共通項であるという確信ができなかったということでかなり悔しかったです。
それでも北海道から解を探し、含んでる市も含まれている市も北海道の芦別市(士別市が入ってる)を解答。やっとのことでメダルを一枚獲得できました。このメダルによって13回連続のメダル獲得となりました。かれこれ3年以上連続でメダルを獲得し続けていることとなります。

その後、色々と考えてはみたものの何も閃かず、新年初の部活へ行ってきました。

~帰宅後~
帰宅してから夕食を食べ、再び十番勝負を再開しました。

[82496]問四:南あわじ市(12位)【2013 年 1 月 4 日 (金) 20:23:43】
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)
まず真っ先に目を付けたのはこの問題でした。
お題と既解答を見て明らかに「海っぽさ」を感じました。
該当する市と該当しない市のラインが非常に微妙で分かりにくかったので、あまり深いことは考えずに大鳴門橋によって四国と結ばれている無難そうな南あわじ市を解答しました。

[82497]問六:さいたま市(11位)【2013 年 1 月 4 日 (金) 20:27:22】
■旧中山道が通る市
次に目を付けた(・・・というか目に付いた)のがこの問六でした。
お題と既解答を照らし合わせると明らかに何かの見覚えがあるラインができてました。
わかってみると[82442]白桃さんが安中市で解答しなかった時に気づかなかったのが非常にショックでした。
群馬県から答えようとしたのですが、[82492]星野彼方さんの解答「藤岡市」によって全て出尽くしていたようなのでお隣の埼玉県から県庁所在地のさいたま市を解答。

[82499]問二:平川市(8位)【2013 年 1 月 4 日 (金) 20:42:18】
■市の誕生日が1月1日の市
この問題は部活に行く前には大体見当が付いていたのですが、日南市の扱いに悩んでいて遅くなりました。
日南市は新設合併により市制施行日が3月30日でしたので。
でも、よく見てみると市の誕生日は他の市と同じで1月1日(1950年)でした。
例のごとく北海道を解答したかったのですが、無かったので、最北端の解をと言うことで青森県から平川市を解答しました。

[82507]問十:歌志内市(金メダル)【2013 年 1 月 4 日 (金) 21:32:57】
■入門コースの問題になっている市
問十はお題がすべて「み」から始まる市だったので危うく出題直後に解答しそうになりました。
それでも、「み」から始まる市は41市しかないこと。そして過去に存在した事例も5市しかない事から、フェイクと判断。
・・・ということで午前中は思考を放棄していました。
そしてその日の夜。問二まで3問を20分足らずで解くことができたのですが、行き詰ってきたので一回お題を全て記事検索にかける(毎回、行き詰ったらやるように心がけてます)事にしました。
するとどうでしょう。出題書き込み[82438]の下の方に書かれている文字は勿論のこと、上の方の文字までもが黄色く塗られているではありませんか。
暴動系超難問の第十二回問十のようなこと(もう7年も前ですか・・・)もありましたし、共通項を確信。
解答は北海道から、第十二回問十の時にも該当していた歌志内市を解答しました。
正に渾身の一撃だったので、解答時は珍しく何も呟きませんでした。
今大会自身1枚目の金メダルは、全体では10枚中8枚目の金メダルでした。これ以上の上積みは厳しいのではないかと思いましたが・・・??
それにしてもこの問題は過去30問強の47市問題の中でも異色でしたね。
今までの47市問題のパターンは、
(1)1県1市対応型
(2)一般的な共通項で偶然47市型
の二種類だったのですが、これに更に
(3)グリグリさんによって想定解数47になるようにリスト自体意図的に調節された型
が登場しました。今後の出題にも何か影響がある型かもしれませんね。
因みに、[82542]
#それにしても、47市ってホント色々な共通項に使えますね・・・(かなり意味深・・・かも)
はこの問題は意識して書いたつもりでした。

ここで第一回採点がありました。
序盤のスローペースを考えれば意外でしたが、なんと暫定1位タイ。これは本当に驚きました。

文字数制限の都合上、第一回採点以降は後編で。
[82759] 2013年 1月 19日(土)22:10:19【8】オーナー グリグリ
【第三十六回】2013年新春企画 全国の市十番勝負(第十六回採点 & 共通項発表)
まず、十六回目の採点です。

一般コースで、もあいさんが完答となり、完答者は28名となりました。

参加者数解答数正答数誤答数完答9問8問
入門コース18人179177216名1名1名
一般コース32人3343062828名1名1名

それでは十番勝負を終了します。今回も多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。

二回目の入門コースも無事実施できたかなと思っていますが、入門コース参加者の一般コースへの参加や、入門コースの開放など、今回も流れの中での進め方の試みを行いました。出題に関しても、問一や問十など物議もあるかと思います。皆さんからのご意見やご感想を頂けると幸いです。

では、共通項を発表します。まず、入門コースから。

問A:水戸市、青梅市、金沢市、熱海市、太宰府市
■市の花(市の木)がウメの市
想定解数:39市(想定解数訂正:[82775]
未解答市:白河市、小田原市、見附市、小矢部市、小松市、小諸市、美濃市、長浜市、福知山市、天理市、田辺市、大田市、光市、阿南市、杵築市(残り15市)
まだ見落としがあるかもしれません。

問B:本宮市、千葉市、大網白里市、津市、糸島市(該当しない市:日南市)
■1月1日に市政施行した市
想定解数:49市
未解答市:十和田市、花巻市、二戸市、南相馬市、伊達市(福島県)、那須塩原市、飯能市、八千代市、三浦市、秦野市、新発田市、下田市、裾野市、湖西市、松阪市、高島市、高槻市、茨木市、宇陀市、土佐市、唐津市、嬉野市、松浦市、臼杵市、都城市、鹿屋市、指宿市(残り27市)
参考HP:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日

問C:苫小牧市、春日部市、小田原市、美濃加茂市、四国中央市(該当しない市:伊達市(北海道)、津久見市)
■他の市名を含む市(一文字市名と完全一致は除く)
想定解数:49市
未解答市:八幡平市、南相馬市、常陸太田市、伊勢崎市、東松山市、富士見市、東村山市、東大和市、東久留米市、伊勢原市、富士吉田市、中津川市、富士宮市、伊豆の国市、春日井市、北名古屋市、泉大津市、泉佐野市、河内長野市、東大阪市、東広島市、安芸高田市、八幡浜市、土佐清水市、南島原市、上天草市(残り26市)

問D:一関市、三郷市、八千代市、十日町市、五條市(該当しない市:千歳市、廿日市市)
■「一から十」までの数字が入る市
想定解数:43市
未解答市:八戸市、五所川原市、十和田市、三沢市、八幡平市、八潮市、八街市、三条市、五泉市、四日市市、近江八幡市、八尾市、三原市、三次市、三豊市、八幡浜市、四万十市、北九州市、五島市、南九州市(残り20市)
参考HP:数字の入った市区町村

問E:青森市、さいたま市、福井市、岐阜市、那覇市(該当しない市:横浜市、奈良市)
■都道府県境に接していない都道府県庁所在地
想定解数:25市
未解答市:熊本市、宮崎市(残り2市)

問F:大網白里市、東大和市、大和市、京都市、境港市
■読みが「と」で終わる市
想定解数:24市
未解答市:北杜市(残り1市)
参考HP:データベース検索

問G:北斗市、西東京市、加西市、加東市、南城市(該当しない市:西宮市、国東市)
■音読みの東西南北の文字が入る市
想定解数:38市
未解答市:仙北市、南陽市、筑西市、印西市、伊東市、湖西市、碧南市、東海市、栗東市、阪南市、海南市、阿南市、西条市、西予市、香南市、西海市(残り16市)
参考HP:東西南北の入った市区町村

問H:いわき市、高崎市、浜松市、四日市市、下関市(該当しない市:静岡市)
■都道府県で人口の一番多い市
想定解数:47市
未解答市:青森市、盛岡市、仙台市、秋田市、山形市、千葉市、新潟市、富山市、福井市、甲府市、長野市、岐阜市、大津市、大阪市、奈良市、和歌山市、岡山市、広島市、高松市、高知市、佐賀市、長崎市、熊本市、宮崎市(残り24市)
参考HP:ランキングデータ:都道府県トップ

問J:歌志内市、南足柄市、上野原市、江田島市、津久見市(該当しない市:三笠市)
■都道府県で人口の一番少ない市
想定解数:47市
未解答市:平川市、角田市、潮来市、那須烏山市、勝浦市、羽村市、加茂市、勝山市、飯山市、美濃市、下田市、熊野市、米原市、阪南市、御所市、江津市、美作市、美祢市、東かがわ市、室戸市、多久市、松浦市、串間市、串間市(残り24市)
参考HP:ランキングデータ:都道府県ボトム

問K:五所川原市、さいたま市、大網白里市、伊豆の国市、南さつま市
■四文字の市
想定解数:32市
未解答市:常陸太田市、常陸大宮市、那須塩原市、那須烏山市、あきる野市、富士吉田市、河内長野市、大阪狭山市、大和郡山市、安芸高田市(残り10市)
参考HP:短い市区町村名・長い市区町村名


続いて一般コース。

問一:仙台市、蕨市、横浜市、碧南市、垂水市(該当しない市:大阪市)
■市の人口ランキングで順位の一の位が1の市
想定解数:80市
未解答市:帯広市、滝川市、石狩市、三沢市、久慈市、石巻市、岩沼市、須賀川市、日立市、土浦市、潮来市、真岡市、さくら市、那須烏山市、藤岡市、鴻巣市、朝霞市、ふじみ野市、鴨川市、君津市、三条市、氷見市、滑川市、飯山市、大垣市、関市、可児市、袋井市、犬山市、稲沢市、東近江市、松原市、洲本市、萩市、高松市、みやま市、松浦市、南島原市、上天草市、豊後大野市、串間市、南さつま市、宜野湾市(残り43市)
参考HP:ランキングデータ:市の人口ランキング

問二:足利市、西東京市、三条市、湖西市、日南市(該当しない市:南相馬市)
■市の誕生日が1月1日の市
想定解数:44市
未解答市:流山市、八千代市、国立市、裾野市、小牧市、高島市、大和郡山市、平戸市(残り8市)
参考HP:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日

問三:旭川市、甲州市、米原市、宇和島市、南島原市(該当しない市:八戸市、長岡京市、三好市)
■読みが三文字の市名を含む市(完全一致は除く)
想定解数:65市
未解答市:大館市、北秋田市、南相馬市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、大田原市、ふじみ野市、柏崎市、勝山市、大月市、中津川市、山県市、春日井市、尾張旭市、守山市、高島市、茨木市、泉佐野市、柏原市、南あわじ市、大和郡山市、桜井市、境港市、岡山市、大竹市、八幡浜市、朝倉市、豊後大野市(残り29市)
参考HP:他の市区町村の読みを含む市区町村

問四:藤沢市、淡路市、備前市、坂出市、伊万里市(該当しない市:木更津市、西尾市、大村市、出水市)
■陸続きではない二地点(人工島を除く)をつなぐ海上架橋または湖上架橋がある市
想定解数:70市
未解答市:五所川原市、東松島市、鶴岡市、鴨川市、横浜市、佐渡市、下田市、蒲郡市、京丹後市、鳥羽市、鳥取市、境港市、浜田市、広島市、防府市、長門市、周南市、阿南市、三豊市、八幡浜市、須崎市、宿毛市、唐津市、長崎市、佐世保市、対馬市、壱岐市、五島市、水俣市、宇城市、天草市、宮崎市、薩摩川内市、いちき串木野市、南城市(残り35市)
参考HP:日本の離島架橋(Wikipedia)

問五:栗原市、横須賀市、静岡市、北九州市、長崎市(該当しない市:尾道市)
■2000年に対し2010年国勢調査の人口減少が1万人以上の市
想定解数:33市(想定解終了)
参考HP:2010年/2000年 国勢調査人口比較【市】

問六:戸田市、本庄市、塩尻市、岐阜市、京都市(該当しない市:土岐市)
■旧中山道が通る市
想定解数:35市(想定解終了)
参考HP:旧中山道地図

問七:南相馬市、東近江市、川西市、阿南市、東かがわ市(該当しない市:三鷹市)
■市域の東端が都道府県内の市の中で最も東にある市
想定解数:47市
未解答市:三郷市、村上市、黒部市、大野市、高山市、熱海市、宇陀市、松江市、美作市、佐伯市、名護市(残り11市)

問八:寒河江市、君津市、三条市、松本市、宮若市(該当しない市:各務原市)
■スマートICがある市
想定解数:47市
未解答市:仙台市、石岡市、笠間市、長岡市、上越市、千曲市、安曇野市、浜松市、磐田市、別府市(残り10市)

問九:常陸太田市、相模原市、静岡市、明石市、那覇市(該当しない市:弘前市、田原市、大阪市)
■市制施行日のあと、別々の日に編入を2回行っている市
想定解数:47市
未解答市:村山市、船橋市、柏市、鎌倉市、加茂市、大野市、富士宮市、津島市、亀岡市、吹田市、五條市、大牟田市、日向市(残り13市)
参考HP:市の変遷

問十:水戸市、三郷市、南足柄市、美濃加茂市、南さつま市
■入門コースの問題になっている市
想定解数:47市
未解答市:青森市、一関市、春日部市、東大和市、西東京市、岐阜市、浜松市、五條市、津久見市、那覇市(残り10市)

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。

次回の十番勝負の予定は、4月になる予定です。
[82758] 2013年 1月 19日(土)21:00:22オーナー グリグリ
ちょっとお待ちください。
午後9時になりましたが、十番勝負の終了書き込みはもうしばらくお待ちください。申し訳ありません。
10時頃には終了書き込みができると思います。
[82757] 2013年 1月 19日(土)00:19:27もあい さん
十番勝負
お手つきなしでいきたかったんですが…

問四:江田島市
問十:福井市
[82756] 2013年 1月 18日(金)22:20:45オーナー グリグリ
【第三十六回】2013年新春企画 全国の市十番勝負(第十五回採点 & 終了予告)
十五回目の採点です。
一般コースで、くはさん、せいこうさん、がっくんさん、いささんが完答です。完答者は27名です。

参加者数解答数正答数誤答数完答9問8問
入門コース18人179177216名1名1名
一般コース32人3323042827名1名2名

さて、明日の午後9時頃に最後の採点を行い十番勝負をその時点で終了します。最後までよろしくお願いいたします。

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。

[82755] デスクトップ鉄さん、相変わらず面白い分析をありがとうございます。
[82755] 2013年 1月 18日(金)20:04:42デスクトップ鉄 さん
十番勝負と駅伝
[82550] 白桃 さん
今回も問7→6→5→4→3→2と軽快に飛ばしてみたものの、2日目にはいり、バタッと足が止まってしまいました。

十番勝負って、駅伝に似ていますね。12回採点時までにゴールした17名の中継点(採点時)ごとの順位です。

12345678910
1おがちゃん5111111111
2k-ace 8992222222
3桜トンネル 2223333333
4EMM7888810101544
5鳴子こけし-----19191055
6白桃 1345555666
7まつもとしろくま--17171744577
8油天神山131815991191698
9伊豆之国91111131317179129
10まりんぶる~ 3456688131710
11いっちゃん-----1414111411
12星野彼方12131415151818121512
13デスクトップ鉄14143446671013
14BEAN15161616162121211315
15大龍エクスプレス 67711111515181919
16いたがさき----20774814
17深夜特急11151818182020201818

1区でトップだった白桃さんは2区以降順位を下げましたが、それでも6位入賞でまとめるあたりはさすがです。まつもとしろくまさんといたがさきさんは、それぞれ6区で13人抜きの健脚を見せました。デスクトップ鉄は3区で区間賞(3問正答)と健闘したものの後続ランナーがブレーキを起こし、いつもの定位置でのゴールでした。
[82754] 2013年 1月 18日(金)19:54:59いさ さん
十番勝負
問十:本宮市
[82753] 2013年 1月 18日(金)19:34:37いさ さん
十番勝負
うう、直前書き込み見落とした、初誤答
でもこれで次回は大胆に回答かきこめるかな

問四:西海市
[82752] 2013年 1月 18日(金)06:32:11がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十六回 解答8
ぐはぁ・・・

問一:高知市


でも居住地で終われる幸せ(笑)
[82751] 2013年 1月 18日(金)00:20:23せいこう さん
十番勝負
問九 須坂市
[82750] 2013年 1月 18日(金)00:19:14くは さん
十番勝負
問一:美濃加茂市
問九:飯能市

でお願いします。
[82749] 2013年 1月 18日(金)00:08:40右左府 さん
第三十六回十番勝負(一般コース)
問一:笛吹市
問二:嬉野市
問三:白石市
問四:宮古島市
問六:瑞浪市
問七:鹿角市
問八:妙高市
問九:常総市
問十:青梅市
[82748] 2013年 1月 17日(木)23:55:50オーナー グリグリ
【第三十六回】2013年新春企画 全国の市十番勝負(第十四回採点)
十四回目の採点です。

入門コースで、桜トンネルさんが完答です。完答者は16名。
一般コースで、k_itoさん、今川焼さん、なると金時さん、かぱぷうさん、みかちゅうさん、菊人形さんが完答です。菊人形さんは一発完答です。完答者は23名です。

参加者数解答数正答数誤答数完答9問8問7問
入門コース18人179177216名1名1名
一般コース31人3162892723名3名3名

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。
[82747] 2013年 1月 17日(木)23:48:36いさ さん
十番勝負
問九:川越市
すみません・・わかったところから、だらだら書き込み回答で・あと1問
[82746] 2013年 1月 17日(木)22:54:36いさ さん
十番勝負
問八:伊勢崎市
[82745] 2013年 1月 17日(木)22:52:00いさ さん
十番勝負
問四:うるま市
[82744] 2013年 1月 17日(木)22:48:11いさ さん
十番勝負
問三:つくばみらい市
[82743] 2013年 1月 17日(木)22:45:39いさ さん
十番勝負
問二:八潮市
[82742] 2013年 1月 17日(木)22:39:29いさ さん
十番勝負
問一:西東京市
[82741] 2013年 1月 17日(木)22:00:01いさ さん
十番勝負
問五:秋田市
[82740] 2013年 1月 17日(木)20:42:30菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 回答1
どうしても回答したい市があったので、一般コースにも。

問一:二本松市
問二:伊予市
問三:福島市
問四:うるま市
問五:八戸市
問六:野洲市
問七:岩国市
問八:福島市
問九:筑後市
問十:北斗市
[82739] 2013年 1月 17日(木)18:26:49naidesu さん
十番勝負一般コース
問一:立川市
問三:北名古屋市
[82738] 2013年 1月 17日(木)11:13:39みかちゅう さん
十番勝負・その7
問一…三浦市
問五…長岡市
問九…厚木市
[82737] 2013年 1月 16日(水)23:43:44もあい さん
十番勝負
ヒントは全てでてますが、入門コースとダブル完答を目指します!

問一:小浜市
問四:大阪市
問五:小樽市
問七:枚方市
問八:廿日市市
問九:綾部市
問十:京都市

これが全て正解であれば、通常コース・入門コースとも、全て私が訪れたことのある市のみでの回答になるんですが…
[82736] 2013年 1月 16日(水)23:07:59桜トンネル さん
第三十六回全国の市十番勝負(入門編)&男鹿市
ここまでノーミス完答ができないとなるとさすがの一言しかありません(戒め)。

問B:大和郡山市

こっちを解答しようと思ったのにごちゃごちゃ合わせているうちに忘れてしまっていた・・・。はぁ~
[82735] 2013年 1月 16日(水)23:01:46maki さん
十番勝負
問一:泉南市
問八:蓮田市

完答は諦めました。
確かに問一はえげつない問題だと思いました;問八は攻めきれてませんが線は合ってるはず…

※私の成人式は見事に雪でしたとさ。
[82734] 2013年 1月 16日(水)22:40:45倉田昆布 さん
十番勝負・解答
問一 多賀城市
問四 横須賀市
問八 南魚沼市
[82733] 2013年 1月 16日(水)22:31:21かぱぷう さん
第三十六回十番勝負 解答
問一:久留米市

あーもう(ー″ー) これは分かんないわ…
入門コースも答えないと腹の虫が収まらないっっ!

問A:人吉市
問B:直方市
問C:大野城市
問D:八女市
問E:松山市
問F:松本市
問G:周南市
問H:福岡市
問J:豊前市
問K:東久留米市
[82732] 2013年 1月 16日(水)22:16:29なると金時 さん
十番勝負
問五:青森市 はぁ
[82731] 2013年 1月 16日(水)22:12:14オーナー グリグリ
Re:丸い緑の山手線
[82727] 伊豆之国さん
これを記念して、JR東日本では今日から車体を緑一色にラッピングした車両の運行を開始しました。
この車両は一編成だけですが、今日、田町駅で目撃しました。私が乗ろうとしていた外回りではなく、内回りでした。

[82726] k_itoさん
うー、そんなえげつない問題だったとは。。。
えげつなくてゴメンナサイ_o_
十番勝負、過去には暴動や暴動未遂が何度か起こっています。はい。^^;
[82730] 2013年 1月 16日(水)22:11:40せいこう さん
十番勝負
問一 小樽市
問五 釧路市
問八 佐久市
[82729] 2013年 1月 16日(水)21:55:09スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十六回十番勝負(入門コース)
ではこちらも参戦します。

問A:島原市
問B:南城市
問C:つくばみらい市
問D:一宮市
問E:盛岡市
問F:宇土市
問G:西都市
問H:松山市
問J:にかほ市
問K:由利本荘市

こちらは一発で決めたいところ。
[82728] 2013年 1月 16日(水)21:53:25今川焼 さん
【第三十六回】新春企画 全国の市十番勝負解答
問一:小矢部市
問八:浜田市
[82727] 2013年 1月 16日(水)21:28:35【1】伊豆之国 さん
丸い緑の山手線
今回の十番勝負、難問に苦闘しながらも何とか2大会ぶりに無誤答で完答。オーナーさんから「入門編にも挑戦を」とのアナウンスが出てきましたが、今更入門問題を、というのはちょっと気が引けるのでここはパス…。さすがに大半の問題は出題後すぐに共通項がわかりましたが、問Eだけは苦戦、第一ヒントが出るまでわかりませんでした…([82550]白桃さん)。この問E、想定解数の少なさと合わせて、「入門編」としては少々難度が高く、一般編に入れてもよかったような気がします…。

さて、今回のタイトル。「緑の山手線電車」が誕生して今年で50年。これを記念して、JR東日本では今日から車体を緑一色にラッピングした車両の運行を開始しました。この「緑の山手線」、実はそれ以前の一時期、「黄色い山手線」の時代があったそうです。昭和38(1963)年に緑に塗装が変わり、黄色い電車は中央・総武線の各駅停車に使用されるようになったとのことです。その後、JRになってからそれまでの鋼鉄製からステンレス製の車両に交代したときに、ステンレスのボディに緑のラインが入った現在の塗装に変わり、現在に至っています。

…「苗字」ネタのHPを見ていると、リンクされた記事に「能登の方言(と民俗・風習)」について詳細に記されたHPがありましたので、ここに紹介することにします。旧内浦町の商工会のHPに連載されていたコラムで、能登地方の方言研究家・馬場(ばんば)宏氏(平成17年逝去)による、昭和30-40年代の調査を基にまとめた記事がいろいろと書かれており、少し資料の年代は古いのですが、能登と加賀、さらにはその能登の中でも地域による違いなどにも触れられた記事も見られます。
[82726] 2013年 1月 16日(水)21:25:44k_ito さん
十番勝負
うー、そんなえげつない問題だったとは。。。これはノーヒントじゃ無理です、はい。

問一:豊橋市
[82725] 2013年 1月 16日(水)21:06:08【1】オーナー グリグリ
【第三十六回】2013年新春企画 全国の市十番勝負(第十三回採点 & 第三ヒント)
十三回目の採点です。

入門コース開放により、おがちゃんさん、EMMさん、k-aceさん、デスクトップ鉄さんが一発完答となり、入門コースの完答者はこれで13名となりました。

参加者数解答数正答数誤答数完答9問8問7問
入門コース16人158156213名2名1名
一般コース30人2752522317名4名2名1名

では、一般コースの第三ヒントです。これが最後のヒントとなります。

◆第三ヒント(一般コース)
アナグラムヒントではありません。そのままのヒントです。

問一:1位横浜市、11位仙台市、最後は、781位垂水市
問二:南相馬市は、原町市が誕生した3月20日
問三:八戸市は、"は茅野へし"と二文字
問四:豊見城市の瀬長島は、本土(那覇空港)と地続き
問五:尾道市は、10年間で9,998人減少
問六:土岐市に旧は通っていない
問七:三鷹市は、武蔵野市と137m差
問八:各務原市の川島PAは、実験期間終了後廃止
問九:弘前市はリセット、田原市は1回、大阪市は3回
問十:大網白里市は3問、さいたま市は2問で出題

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。

[82720] なると金時さん
あと、問一は[82710]で富士吉田市と回答しておりますので、判定お願いします。
失礼しました。採点時の入力ミスでした。今朝すぐに修正しておきました。

【追記】
問Aの想定解が1市追加になりました。想定解38市です。まだ増えるかもしれません。
[82724] 2013年 1月 16日(水)20:43:19くは さん
十番勝負
相変わらず一つずつでお手数をおかけします。

問五:今治市
[82723] 2013年 1月 16日(水)19:36:31デスクトップ鉄 さん
十番勝負(入門編)
売り切れないうちに...

問A:城陽市
問B:流山市
問C:北秋田市
問D:三島市
問E:大分市
問F:北本市
問G:坂東市
問H:那覇市
問J:水俣市
問K:四国中央市
[82722] 2013年 1月 16日(水)18:49:27k-ace さん
第三十六回・十番勝負(入門編)
[82715]オーナー グリグリさん
入門コースが行き詰まったようなので、一般コース参加者にも入門コースを開放したいと思います。よろしければ、入門コースへの解答をよろしくお願いいたします。
とのことなので解答してみます。

問A:竹原市
問B:三豊市
問C:小松島市
問D:四国中央市
問E:岡山市
問F:長門市
問G:南国市
問H:松江市
問J:境港市
問K:土佐清水市

中四国9県全て使ってみた(十問なので高知県が2市になりましたが)
[82721] 2013年 1月 16日(水)08:55:24【1】JOUTOU さん
遅ればせながら・・・
みなさんあけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします

[82695]白桃さん「人口異動を伴う境界変更・西と東、他」
“土地に刻まれた歴史”の差に起因しているのではないか・・・(以下省略)

白桃さんのご意見に少々付け加えさせてください。そもそも境界変更はなぜ必要となったのか?といった観点から考えるならば、関西地域より関東地域の方が大規模な河川改修が多く実施されたことも(関東平野はその昔湿地帯だったことも・・・)大きな理由となるのではないでしょうか。言い換えれば、地続きでなくなれば月日の経過とともに地域コミュニティーの維持が困難となるわけですし、生活の便宜上境界変更という選択が必要となった地域が多数を占めているのではないかと考えます。

※一部理由補足
[82720] 2013年 1月 16日(水)07:26:19なると金時 さん
十番勝負
なんか寝ぼけてました。
問五:郡山市。
あと、問一は[82710]で富士吉田市と回答しておりますので、判定お願いします。
[82719] 2013年 1月 16日(水)04:07:45桜トンネル さん
第三十六回全国の市十番勝負(入門編)&秋田市
雨の成人式になった桜トンネルです。関東よりかはまだマシだったんでしょうが・・・。それにしても、政令市では区ごと、市全体でいろいろと自治体によってもやり方が違うんですね。

問A:東大阪市
問B:大和高田市
問C:長岡京市
問D:三木市
問E:高知市
問F:橋本市
問G:湖南市
問H:徳島市
問J:東温市
問K:東かがわ市

解答対象地域だった近畿6府県、四国4県でまとめまてみました。なかなかそろえるのって難しいですね。
[82718] 2013年 1月 16日(水)01:39:29EMM さん
全国の市十番勝負(第三十六回・入門コース)の解答
[82715] オーナー グリグリ様
入門コースが行き詰まったようなので、一般コース参加者にも入門コースを開放したいと思います。よろしければ、入門コースへの解答をよろしくお願いいたします。
オーナーのお許しが出たので…

問A:あわら市
問B:五泉市
問C:南魚沼市
問D:七尾市
問E:札幌市
問F:鳴門市
問G:東温市
問H:金沢市
問J:珠洲市
問K:美濃加茂市
[82717] 2013年 1月 16日(水)01:35:28くは さん
十番勝負
問十:四日市市
[82716] 2013年 1月 16日(水)01:22:51おがちゃん さん
十番勝負【入門】
入門コースもOKということなので。

問A:日置市
問B:志布志市
問C:豊後大野市
問D:八代市
問E:鹿児島市
問F:熊本市
問G:日南市
問H:鹿児島市
問J:垂水市
問K:薩摩川内市

九州(できるだけ南のほう)でそろえました。
[82715] 2013年 1月 16日(水)00:48:57オーナー グリグリ
【第三十六回】2013年新春企画 全国の市十番勝負(第十二回採点 & 入門コース開放)
十二回目の採点です。入門コースが行き詰まったようなので、一般コース参加者にも入門コースを開放したいと思います。よろしければ、入門コースへの解答をよろしくお願いいたします。

一般コースで、いたがさきさんと深夜特急さんが完答です。一般コースの完答者はこれで17名です。9問リーチが4名、8問が1名、7問が1名です。

参加者数解答数正答数誤答数完答9問8問7問
入門コース11人10810719名1名1名
一般コース30人2722502217名4名1名1名

一般コースの第三ヒントは明日提示する予定です。

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。
[82714] 2013年 1月 15日(火)21:55:17maki さん
十番勝負
遅ればせながら今年もよろしくお願いします。

問十:五所川原市

数えたら1市多くなりましたが、線は合っていると思うので攻めます。
[82713] 2013年 1月 15日(火)14:10:20Piichan さん
福島県が廃止されたら
はじめまして。

福島第一原発事故により中通り地方がたかい線量の放射能に汚染されてしまった福島県ですが、人口減少がつづいて満足な行政サービスが提供できないようでは県の廃止も視野にいれる必要がでてくるとおもいます。

となると、のこされた会津地方といわき地方(田村市あたりまでのいわき市周辺の市町村)をどうするかが問題になってきます。まずかんがえられるのは県の新設か隣接する県への編入でしょう。しかし、県の新設だと人口が30万程度しかない会津地方だと二重行政となって非効率ですし、隣接する県への編入にしてもそれによる負担増を編入するがわの県が納得するかが問題になるとおもいます。

つぎにかんがえられるのは県なみの権限をもった基礎自治体(「会津特別市」や「いわき特別市」)を新設することでしょう。問題としては財源や単なる行政区になってしまう自治体の住民サービスの低下でしょうか。

県が原発事故によって廃止されるかもしれない事態は日本の歴史ではありえなかったことであり、いまのところそこまでかんがえている政治家や官僚はすくないでしょうが、そろそろ真剣に議論すべきときだとおもいます。
[82712] 2013年 1月 15日(火)01:18:56深夜特急 さん
第三十六回 十番勝負
問八:静岡市
問九:尼崎市
[82711] 2013年 1月 14日(月)23:01:35いたがさき さん
十番勝負第三十六回一般コース
問九:宝塚市

2つのヒント解読できてたけどやっと気づきました。
[82710] 2013年 1月 14日(月)22:56:28なると金時 さん
十番勝負
問一:富士吉田市。
これもまた… 
[82709] 2013年 1月 14日(月)22:49:18今川焼 さん
【第三十六回】新春企画 全国の市十番勝負解答
問五:佐世保市
問九:益田市
問十:熱海市
[82708] 2013年 1月 14日(月)21:59:08なると金時 さん
十番勝負
問五:松戸市。
皆さんとの頭の柔軟度の差にヘコむ
[82707] 2013年 1月 14日(月)21:55:30みかちゅう さん
十番勝負・その6
問十…小田原市
[82706] 2013年 1月 14日(月)21:28:52せいこう さん
十番勝負
問十 千葉市

なるほどね…
[82705] 2013年 1月 14日(月)21:24:16なると金時 さん
十番勝負
連休は川崎でクイズゲーム大会に出てました。
それにしても今日の雪には参った。一気に積もりましたね。
問九:塩尻市。
こんなのよく気づきますなあ
[82704] 2013年 1月 14日(月)21:24:05k_ito さん
十番勝負
うーん。共通点はヒントに教えてもらっただけですが、その共通点を満たす市を探すだけでも勉強になりますね。

問五:函館市
問九:安城市
[82703] 2013年 1月 14日(月)21:00:04オーナー グリグリ
【第三十六回】2013年新春企画 全国の市十番勝負(第十一回採点 & 第二ヒント解答)
十一回目の採点です。
入門コースで、冬窓床さんが一発完答を狙いましたが、残念ながら問二が誤答でした。一般コースでは、BEANさん、大龍エクスプレスさんが完答です。一般コースの完答者はこれで15名です。9問リーチが3名、8問が1名、7問が2名です。

参加者数解答数正答数誤答数完答9問8問7問
入門コース11人10810719名1名1名
一般コース29人2582372115名3名1名2名

では、第二ヒントの解答(解凍)を提示します。

◆第二ヒント解答

番号入門コース・ヒント解答
問A:登る指針(のぼるししん)市のシンボル(しのしんぼる)
問B:師の飛行姿勢(しのひこうしせい)市制施行の日(しせいしこうのひ)
問C:楽しい地名の部(たのしいちめいのぶ)他の市名の一部(たのしめいのいちぶ)
問D:デジラマ仲介(でじらまちゅうかい)一から十まで(いちからじゅうまで)
問E:怪我隠居なう(けがいんきょなう)県境がない(けんきょうがない)
問F:後妻が鳴門に(ごさいがなるとに)最後がとになる(さいごがとになる)
問G:四組が排除(よんくみがはいじょ)訓読みは除外(くんよみはじょがい)
問H:千葉でけん引(ちばでけんいん)県で一番(けんでいちばん)
問J:校内がジンクス(こうないがじんくす)人口が少ない(じんこうがすくない)
問K:指数のいじめも(しすうのいじめも)市名の文字数(しめいのもじすう)
 
番号一般コース・ヒント解答
問一:ラングルの赤ずきん(らんぐるのあかずきん)ある数のランキング(あるかずのらんきんぐ)
問二:実に売れた漫画(じつにうれたまんが)元日に生まれた(がんじつにうまれた)
問三:低次元に査問(ていじげんにさもん)三文字に限定(さんもじにげんてい)
問四:花櫛を始末(はなぐしをしまつ)島をつなぐ橋(しまをつなぐはし)
問五:猫君常駐(ねこくんじょうちゅう)国調10年(こくちょうじゅうねん)
問六:無稼働の開始(むかどうのかいし)昔の街道(むかしのかいどう)
問七:滋賀の引っ越しは(しがのひっこしは)東の端っこ(ひがしのはしっこ)
問八:隣区で首位(となりくでしゅい)特殊な出入り(とくしゅなでいり)
問九:指示したい日課(しじしたいにっか)二回実施した(にかいじっしした)
問十:二万も召集(にまんもしょうしゅう)入門しましょう(にゅうもんしましょう)

明日以降は午後9時以降の採点となります。なお、19日(土)には十番勝負を終了する予定です。
それまでに一般コースについては第三ヒントを提示する予定です。

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。
[82702] 2013年 1月 14日(月)20:36:38くは さん
十番勝負
問三:徳島市
問八:水戸市
[82701] 2013年 1月 14日(月)19:43:17かぱぷう さん
第三十六回十番勝負 解答
問九:八女市
[82700] 2013年 1月 14日(月)17:43:34がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十六回 解答7
昔は得意だった系統の問題・・・衰

問九:高砂市


さて、あとは問一だが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示