都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [63600]〜[63699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[63600]〜[63699]



… スポンサーリンク …

[63699] 2008年 2月 10日(日)22:43:36【1】ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
[63689] 稀代の風使いM さん
はじめまして。「学校由来町名コレクション」の編集を担当しているぺとぺとと申します。
香芝市に関する貴重な情報提供ありがとうございました。早速コレクションに掲載させていただきました。同じ自治体名でも、開成町や精道村と違った趣ですね。今後ともよろしくお願いいたします。

[63693] 油天神山さん
「外来語由来町名コレクション」のリリースおめでとうございます。早速楽しませていただいております。このコレクション、地理以外の部分でも勉強になりますね。お恥ずかしい話ですが、ワタクシこれを見るまでハイツが「heights」であることを知りませんでした。てっきり集合住宅などをあらわす欧州系の言葉だと思ってました。(汗)
さて、いくつかコレクションへの追加候補がありますのでご連絡いたします。
○会津若松市インター西
お手持ちのリストから移す際に漏れ落ちたのでしょうか。
○各務原市テクノプラザ
Mapionには未反映ですが、このページによると、1月4日に正式に町名として成立しているようです。
○さくら市フィオーレ喜連川
すでにチェックされているかも知れませんが、国土地理協会の町名変更のページの2月分に掲載されていました。郵便番号も振られています。JR東日本が開発した温泉付林間住宅地で、一時期JRの車内吊り広告で盛んに宣伝していたのを覚えています。ちなみにフィオーレ(fiore)は「花」を意味するイタリア語のようです。

それから、誤植と思われる箇所がありましたのでお知らせいたします。(いつも指摘される側なので、指摘するほうにまわると妙にドキドキ。)
○伊賀市阿山ハイツ語釈が「highland=高原」になっています。
○大分市旦野原旦の原ハイツ大字旦野原の「野」が「の」になっています。地図リンクもうまくつながっていないみたいです。
[63698] 2008年 2月 10日(日)22:40:10紅葉橋律乃介 さん
支庁村変遷情報
[63666] 2月 6日(水)23:20:23 88様

 暖かいお言葉をありがとうございます。

 当「落書き帳」はグリグリ様の領分でございますので、投稿者ごときが口を挟むものではないようです。
 わたしは貢献度がほとんどございませんが、格別の慈悲をもって当「落書き帳」に投稿させて頂いている次第でして…。

 再投稿は可能ですが、追加修正して、改めて投稿致したいと思います。


[63657] 2月 5日(火)01:28:09 むっくん様
これら2点を記載する、もしくは支庁についての記載を総て削除する、のいずれかを採られた方がよいと思いますがいかがでしょうか。

 市区町村変遷情報・北海道は、北海道に(自治体としての)区制が施行されて以降の異動を集めたせいではございませんでしょうか(北海道に限らず、他の都府県も「市町村制」以降の異動かと思われます)。
 「北海道庁」に「支庁」が設けられた明治30年の時点では、まだ道内に区制や一級または二級町村制は施行されていない→道外で言うところの明治21年以前のような状態だったわけです。

 全都道府県を同じ日付から記述するとなれば、北海道の場合はかなり面倒かつ混乱や誤解を招く可能性があるので、上記のような理由があるのではないか、と。注釈もないので、ここまではわたしの勝手な妄想です。88様の編集方針をお聞きしたいところではあります。


 さて、道民として、この市区町村変遷情報・北海道には異議がございます。

 1948年10月20日に3町村の所管支庁が移管されましたが、これ以外、どこの町村がどの支庁管内かの記述はございません。当該町村のみ突然、「○○支庁から○○支庁に」が出現しております。
 これに関して、「変遷情報」全体の仕様の問題なのでしようがないのでしょうが、支庁自体の異動は、自治体名が「○○町」になっています。これは市町村名を空白できないのでしょうか。


 現在、北海道では支庁を「総合振興局」と「振興局」に再編する検討がされており、今月の道議会にも「支庁設置条例」改正案が提出される手はずです。すると、これまでのやり方を根本から見直さざるを得ない可能性がございます。
 そう言った大きな異動であっても、現状では名称の変更と所管区域が変更になった町村のみ個別に記述されることになります。
 個人的には、再編を機会に「支庁」の扱いも検討して頂きたいなあ…と思います。



 ところで、1910年3月1日の項、「支庁設置」についてですが、
小樽支庁, 岩内支庁, 寿都支庁, 胆振支庁, 虻田郡の一部を「後志支庁」とする
 これでは4支庁と虻田郡の一部が後志支庁になったような印象を受けます。
 胆振支庁と虻田郡の間の「,」を削除していただけませんか?
[63697] 2008年 2月 10日(日)22:01:08nori さん
どこですか?
話は変わりますが、読み密度が低いのはどこですか?
[63696] 2008年 2月 10日(日)21:21:35【1】YSK さん
外来語由来町名候補
[63693]油天神山さん
外来語由来町名コレクション正式リリース、お疲れ様です。

仙台市太白区あすと長町1~4丁目をご提案いたします。国鉄の操車場跡地を再開発中の新しい街区で、「あすと」は「明日+都」の意味に加え、「私たちを」の意の「us(英語)」の意味も込められていると仙台市のサイトでは紹介されています。

(4)外来語と日本語の入り混じったものは、その割合に拘らず対象とする。
の条件に合致しているものと思われます。

【1】地図リンクがうまくいっていなかったため、訂正。確認を十分に行わなかったことに対しまして、心よりお詫び申し上げます。
[63695] 2008年 2月 10日(日)21:18:28ニジェガロージェッツ さん
港島=Port Island
[63693] 油天神山 さん
「外来語由来町名コレクション」の完成、おめでとうございます。

早速で恐縮ですが、神戸市中央区の人工島ポートアイランドに起立している町名
「港島一~九丁目」「港島中町一~八丁目」「港島南町一~七丁目」
も候補にご検討いただければ幸いです。
神戸新聞社編「神戸の町名」(昭和50年)によれば、
「先に英語で地名をつけ、その直訳を町名にした珍しい例だ。」とあります。
「港」も「島」も純然たる日本語ですが、その由来は和製英語地名の「ポートアイランド」を起源としており、貴コレクションの
(2)表記はカタカナに限定せず、外来語をひらがな・漢字表記したものも含める。
(3)和製英語・造語等も対象に含める。
に合致しているように感じられます。
[63694] 2008年 2月 10日(日)20:12:55伊豆之国 さん
香芝の由来
[63689]稀代の風使いMさん
奈良県香芝市の「香芝」って学校由来なのです
「香芝」の由来で思い出したのですが、今から数年前の毎日新聞日曜版別刷りに連載されていた内田康夫氏の「箸墓幻想」という小説に、こんなことが書かれていた記憶があります。
‥「香芝」というのはどこから来たか。‥「萬葉集」にも詠まれている名所「二上山」を取って「二上市」とでもすれば観光宣伝にもなったのに‥
その中に、三重県明和町にある「斎宮」の話が出てきて、この一帯は元は「斎宮村」だったのが、まず明星村と合併して「斎明村」になり、さらにその斎明村と三和町が合併して「明和町」になった。この結果、由緒ある「斎宮」の文字は両方とも地名から消えてしまった。「明るく平和な町」、確かにいい名前だが、余りにも平凡すぎる。「斎宮町」にすれば歴史の町をアピールできてよかったのに‥。それに比べれば「香芝」の方はまだ何かいわれがありそうだ。‥
そして、[63689]に書かれているのとは少し違うのですが、「鹿島」がなまった「かしば」に「香芝」の字が当てられてこれが中学校名に使われ、さらに新町名に採用された、ということが書いてありました。
なお、「斎宮」「明星」はいずれも近鉄の駅名に今も残っています。そして「明星」の隣が「明野(あけの)」。「明けの明星」、偶然とは思えません‥
[63693] 2008年 2月 10日(日)19:17:59油天神山 さん
外来語由来町名コレクション正式リリースのお知らせ
パッカーズがあと一歩のところでスーパーボウル進出を逃してしまい、悲嘆にくれるあまり半月も書き込みができなかった油天神山です(嘘)。

さて、ぺとぺとさんを始めとしてご期待をお寄せ下さった皆様、永らくお待たせしました。先程ようやく「外来語由来町名」コレクションを正式リリースしました。どうぞご笑覧下さいませ。

当コレクション編集への立候補に当たっては、EMM編集長と様々なやり取りをさせてもらいましたが、確かに「外来語」の取扱いにはかなりの困難がありました。
というのも、拙稿[62623]で、
「外来語由来町名」のコレクション化のためには、由来する外来語の語釈が必須です。ここをきちんと押さえれば、コレクションは成功すると考えます。
と大見得を切ったものの、「由来する外来語の語釈」にかなり手こずったのですね。一つには私の語学力の乏しさ、もう一つには同じく[62623]
造語系町名はほぼ例外なく最近の命名ですから、ネット検索だけでも語源の探索は十分可能ではないかと考えています。
と書いたにもかかわらず、一部の町名についてはついに由来を発見できなかったことが原因です。
とは言えいつまで引きずっても光明が見えるわけでもないので、見切り発車の嫌いもありますが、リリースすることにしました。
今後新たな情報が得られましたら、その都度更新してゆきたいと思います。

そして。
[62656]ぺとぺとさん
油天神山さんの「カタカナ町名または外来語由来町名コレクション」の完成が楽しみです。果たして、外来語由来町名が最も多いインターナショナルな自治体はどこなのか。
この問いにも答えの出る時が来たようです。
件数では大分市の4件が最多ですが、果たしてこれを以て大分市を日本一の「インターナショナルな自治体」と言ってしまっていものか、甚だ疑問ではありますね。だって4件中3件が「○○ハイツ」ですからねえ・・・。

因みに収録した町名で一番多いのが「○○センター」の14件。次いで「○○ハイツ」9件、「○○タウン」7件、「○○ランド」「テクノ○○」各6件。
うーむ。外来語由来町名、必ずしも国際的ではないですね。
[63692] 2008年 2月 10日(日)14:14:29BANDALGOM[熊虎] さん
noriさんへ
ここは某掲示板ではありません。

ここここをよ~くお読みになった上で、出直して来て下さい。
[63691] 2008年 2月 10日(日)12:12:03nori さん
あの~
落合コレクションていうのを作りたいんですけど。
[63690] 2008年 2月 10日(日)11:05:23nori さん
どうしたら?
どうしたら○○コレクションて作れるんですか?
[63689] 2008年 2月 9日(土)23:21:59稀代の風使いM さん
学校由来の町名(奈良県)
みなさま、こんばんは。だいぶ前に通りすがった風使い M です。
(その時、グリグリさんにレスをいただいたのに、返答できませんでした。申し訳ないです。m(_ _)m)

inakanomozart さんが静岡市の学校由来地名について記事を書かれていたのを拝見して、なにか忘れているな~と思って考え直したのです。実は、以前私の実家があった、奈良県香芝市の「香芝」って学校由来なのです。

香芝の沿革|香芝市ホームページ

▽香芝市(香芝町)
学校名:奈良県香芝市(香芝町)立香芝中学校
所在地:奈良県香芝市磯壁一丁目

文献を読まなくても空でも書けるのですが、、

1949 年に香芝市の前進となる 4 村(五位堂村・下田村・二上村・志都美村)と當麻村(現・葛城市)の一部が、組合立という形で中学校を創設しました。その名が「香芝」中学校。近隣にある鹿島神社の周辺地区という意味の「カシママエ」が変形した「香の芝(コウノシバ)」という小地名を元に命名されたものです。

かくして、1956 年に 4 村が合併し新たにできた町の名前* は、中学校の名前が採用されましたとさ。おしまい。

* この新町名決定時には、やや怪しげな紆余曲折があるんですが。市のサイトには書いてない~(小学校 4 年の時の郷土地理の副読本には書いてあったに~)
[63688] 2008年 2月 9日(土)23:02:27ぺとぺと さん
学校由来町名レス他
[63682] inakanomozart さん
静岡市葵区竜南及び静岡市駿河区豊田の情報提供ありがとうございます。早速掲載させていただきます。
静岡市の町名の由来については、飯塚伝太郎著・長倉知恵雄補筆「しずおか町名の由来」(静岡新聞社・平成元年9月発行)を購入し、一通り調べたのですが、それぞれ「竜爪山の南を表している」、「旧村名を受け継いだ」との記載しかなく、静岡市には学校由来の町名はないものとあきらめておりました。
それならば欲張ってもう一つと、何となく匂う「葵区観山」を角川地名大辞典で調べてみましたが、こちらは町名先行でした。(汗)

[63676] 揖斐の山さん
今日は皆さんの所はどんな感じですか?
20時頃に足柄上郡の勤務先を出発するときはみぞれ混じりでしたが、二宮町に戻ってくると完全な雨でした。二宮は神奈川県内でも気候が温暖な地域で、県内他地域で雪が降っている日でも、ちらつきすらしないことが多いです。それがゆえ地元では「長寿の里」と呼ばれています。
[63687] 2008年 2月 9日(土)22:00:51房州人 さん
メンバー登録完了&常用漢字レス
メンバー登録を済ませました房州人です。改めてよろしくお願いします。

[63673]JOUTOU さん
ちなみに、この字で一番利用頻度が高いベスト3は「伊」の13市「須」の8市「那」の6市。

追加される11字についても利用頻度を調べてみたところ以下のようになりました。

漢字
「阪」51
「鹿」941
「奈」151
「岡」187
「熊」33
「梨」11
「阜」11
「埼」1
「茨」21
「栃」1
「媛」

2010年に上記11字が常用漢字になるまでは「岡」の字が利用頻度のトップのようです。ちなみに「媛」はどこの市町村(区も含む)でも使われていませんでした。意外だったのが「埼」の字。0かと思いきや阿蘇この県でで使われているとは。
[63686] 2008年 2月 9日(土)20:02:45【1】inakanomozart さん
静岡市は雨です
[63676] 2008年 2月 9日(土) 12:03:42【2】  揖斐の山さん
今日は皆さんの所はどんな感じですか?
静岡市(市街地)では、やはり雨です。
NHKのニュースで「静岡」の字幕が出て雪の降る町の風景が放映されていましたが、多分静岡県のどこかの市(県東部の御殿場市のようです。)という意味なのでしょう。
でも、次に映し出された町の風景の字幕は「宇都宮」、都道府県名と都市名を区別せずに適当に使うのはどうも釈然としません。
[63685] 2008年 2月 9日(土)19:15:38hiroroじゃけぇ さん
独自性を大切に
[63683]アルバトロス さん
今更あとへ引けない、岡山市が追っかけているから。(岡山市が先になりますね=>21年4月予定)
岡山市よりも人口の多い相模原市が政令指定都市に移行しないのは、岡山市側から見ても気が引けてしまいます。また、相模原市は非県都であり、政令市移行への基準が厳しいとも言われていますね。実際浜松市もそうだったようで、政府への説明では独自性を出すことに主眼を置いたとのこと。岡山市も、神戸市と広島市に挟まれた位置であり、独自性の主張が必要とも言われています。ともあれ、県都、非県都の違いはあるにせよ、岡山市も相模原市も政令市移行に全力を尽くしてもらいたいと思います。あとは、政府関係者の考え次第ということになりますが。
[63684] 2008年 2月 9日(土)16:43:17【2】北の住人 さん
元紋別の元
[63643] ぺとぺと さん
[63649] 星野彼方 さん
紋別市の地名「元紋別」は駅名由来のようですが、その駅名は地名「元紋別」が由来かもしれません。

明治24年発行「北海道蝦夷語地名解」(永田方正著)によると、紋別郡海岸部の地名に「モペッ」があり「今人元紋別ト呼ブ藻別村ノ元名」と書かれています。この「藻別村」は「藻鼈村」のことで、藻鼈川河口付近は、俗称かもしれませんが「元紋別」と呼ばれていたようです。

一方、「元紋別駅」は大正10年に藻鼈川の右岸、「紋別町大字藻鼈村」の地に開駅しました(平成元年廃止)。駅名は、明治期から使われていた「元紋別」を採用したのではないかと考えられます。
字名としての「元紋別」がいつから存在したのか分かりませんが、昭和26年「北海道市町村行政区画便覧」には、「紋別町大字藻鼈村」の字名に「元紋別」が記載されています。その後、昭和34年に「紋別市大字紋別村」「紋別市大字藻鼈村」のそれぞれ一部が「紋別市元紋別」になったわけです。
[63683] 2008年 2月 9日(土)16:00:25【1】アルバトロス さん
住民説明会
相模原市の「政令指定都市移行に関する住民説明会」に行ってきました。席も追加されて、130人位の出席者がいました。
市から、●政令指定都市制度の概要 ●政令指定都市ビジョン(案) ●区制の素案 の説明があった後、質疑応答が行なわれましたが、移行に伴い、県からの委譲により財政の負担増に繋がらないか、そのために税負担の増加にならないか等の意見、質問が活発にでて、区割り案のことの質問がでずに終わってしまいました。財政ついての質問は、初回の説明会からでているようで新聞にも載っていました。
移行は、前市長の意向を受けて、現市長の公約でもあるわけで紆余曲折があっても実現することでしょう。今更あとへ引けない、岡山市が追っかけているから。(岡山市が先になりますね=>21年4月予定)
[63682] 2008年 2月 9日(土)15:27:01inakanomozart さん
学校由来の町名(静岡市編)
静岡市内の学校由来と思われる町名です。

▽竜南(りゅうなん)一丁目、竜南二丁目、竜南三丁目
学校名:静岡市立竜南小学校
所在地:葵区竜南一丁目
経緯等
1964年4月、静岡市千代田に「静岡市立竜南小学校」新設。
(「竜南」は、龍爪山の南の意で、明確な地域区分ということではないが、付近一帯を表す言葉として使われることがあった。
1964年は辰年であったこともあり、学校名として採用された。)
1967年11月、土地改良事業により「千代田」のうち、学校所在地付近の町名を「竜南」に変更。
1972年11月、住居表示の実施に伴い、「竜南」を「竜南一~三丁目」に3町に分割。

▽豊田(とよだ)一丁目、豊田二丁目、豊田三丁目
学校名:静岡市立豊田中学校
所在地:駿河区豊田一丁目
経緯等
1947年4月、静岡市曲金(まがりかね)に「静岡市立西豊田中学校」開設。
(この地域は旧安倍郡豊田村であり、学校名の由来はあきらかに旧村名であるが、学校所在地付近のみを「豊田」と認識されることはなかった。)
1949年、東豊田中学を統合し「豊田中学校」と改称。
(その後再び分離するが校名は「豊田中学」のまま)
1974年11月、住居表示の実施に伴い、学校所在地付近の小黒六~八丁目及び曲金・小鹿・有東・大谷等の各一部を「豊田一~三丁目」の3町に再編し、豊田中学の所在地は「曲金」から「豊田一丁目」となった。

なお、清水区にある静岡県立清水西高等学校の西側の町名は「西高町(にしたかちょう)」と言うのですが、これは学校由来ではなく、かつての小字「西高畑」からとったもののようです。
清水西高校があるから、あえて昔の小字を採用したと言えないこともないでしょうが・・・
[63681] 2008年 2月 9日(土)15:25:20らるふ さん
双葉郡双葉町の謎
市区町村変遷情報で、東北6県の「昭和の大合併」を過去にさかのぼって見てみました。

目に付くのは、全国的にも「そう」なんでしょうが、郡名を名乗る市町村の多くが1950年代に誕生していること。

福島県の一覧を見ていると
1956.04.01 改称 双葉郡 双葉町 ← 双葉郡 標葉町
双葉町はこの時にできたのか・・・、と思っていたら
1955.03.31 新設 双葉郡 富岡町 ← 双葉郡 富岡町, 双葉町
その一年前に「双葉町」がなくなっている。何で?・・・さらにさかのぼると
1950.06.01 町制/改称 双葉郡 双葉町 ← 双葉郡 上岡村
また双葉町が誕生している。(時間を逆行しているので変な表現ですが・・・)

どうやら、上岡村が町制化する時に「(先代)双葉町」に改称し、五年後にその「双葉町」が富岡町との合併で「双葉町」という町名がなくなり、さらに一年後に標葉町が「(二代目)双葉町」を襲名したということ。
間にある大熊町からすると「南にあった双葉町が一年経ったら北に引越した」という感じでしょうか。


他に、東北の過去の町村名で目に付いたことは、「目」という字がチラホラ。
中でも、岩手県には、大川目村・内川目村・外川目村・横川目村がありました。
「川目」ってどういう地名なんでしょうね?
[63680] 2008年 2月 9日(土)14:50:13はやいち@大内裏 さん
議会日程
年が変わってあっという間に新春の議会シーズンがやってまいりました。

付議課題:法定協設置
埼玉久喜市2/12-3/19鷲宮町2/26-菖蒲町2/12(臨時)栗橋町?
愛媛鬼北町2/15(臨時)松野町?
愛知清洲市3/3-3/24春日町3/5-
小林地区、下田地区は調査中です

付議課題:廃置分合
静岡富士市2/13-3/19富士川町2/13(臨時)
静岡藤枝市2/20-3/21岡部町?
宮崎日南市2/27-3/24北郷町?南郷町?

県議会
静岡2/22-3/19静岡市・由比町に係る廃置分合
[63679] 2008年 2月 9日(土)13:36:13まかいの さん
西大宮で決定&伊○
[55639]スナフキん さん
まさか西大宮とかにはなりやしないだろうなぁ(大汗)。

[55642]拙稿
西大宮って最有力の気が・・・

やはりというべきか、西大宮で決定したようです。
JR川越線  新駅名は「西大宮」

これで、また「大宮」駅名が増えますね。
でも、将来「南大宮」駅ができ、東西南北が揃うことはさすがにないですな。
西大宮駅ができると、近隣に住む私の毎日の生活に少なからず影響が出てきそうです。


[63677]グリグリ さん
残り2市はどこだ? 先頭以外の「伊」はないと思うのだけど。

1市は「伊那」とすぐ出たものの、あと1市は??
おっ、おお!!あそこでしたか。
有名なんですが、市町村合併でもその他のニュースでも最近トンと音沙汰がなかったので、
まったく気がつきませんでした(笑)


今回も全国の市十番勝負への参加を辞退させていただいており、なんとも心苦しい限りなのですが、
あまりにも多忙な仕事柄のため、皆さんの回答を拝見しながら、
余裕ができましたら、ぼちぼちと参加できたらと思っています。
[63678] 2008年 2月 9日(土)13:29:43山野[揖斐の山] さん
今度は合併の話題(解散)
枠組みや合併段階で長いこと揉めていた沼津市ほか8市町の研究会が遂に解散する事になりました。
今後は新たな枠組みで推進される物と思われます。
でるでるさん、こちらの件もお願いします。
東部5市4町の合併研究会解散へ
[63677] 2008年 2月 9日(土)12:39:41オーナー グリグリ
伊○市
[63675] 2008 年 2 月 9 日 (土) 09:28:04 ゆあ さん
[63671] 2008 年 2 月 8 日 (金) 11:10:23 ゆあ さん

[63672]で熊虎さんがアドバイスしてくださったように、ガイドラインをしっかり読んでください。書き込みはその後でお願いします。言葉づかいにも気をつけて、相手に自分の言いたいことをていねいに伝えるようにしましょう。また、書き込み前にプレビューを使ってよく読み返すようにしてくださいね。よろしくおねがいします。

[63666] 2008 年 2 月 6 日 (水) 23:20:23 88 さん
紅葉橋律乃介さんのご了承が得られれば、グリグリさんのお手を煩わせることにはなりますが、私自身は当該記事の復活を希望します。
障害などによる復旧を除き、一旦削除された記事を復活させることは、運用ポリシー上ありませんのでご理解をよろしくお願いいたします。

[63673] 2008 年 2 月 8 日 (金) 15:58:59【1】 JOUTOU さん
ここからが本題。上記に該当しない157市で使用されている常用漢字以外の漢字は以下の106字です。
十番勝負の問題にするには157市はちょっと多いですね。「伊」「岡」などが常用漢字以外と言うのは意外ですが、地名や人名を除くと一般的ではないという基準で考えるとある程度納得はできます。いずれにしても貴重な分析をありがとうございました。
この字で一番利用頻度が高いベスト3は「伊」の13市「須」の8市「那」の6市。みなさんは上の漢字で市名をどの程度思い浮かべることができるのでしょう?
さっそく「伊」でトライ。伊東、伊豆、伊豆の国、伊丹、伊達、伊達、伊勢、伊勢原、伊勢崎、伊賀、伊予、...
むむっ、「やで終わる」よりは想定しやすいと思っていたのですが、3分間ではこれが限界。残り2市はどこだ? 先頭以外の「伊」はないと思うのだけど。

[63651] 2008 年 2 月 4 日 (月) 18:49:16 JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
こちらも毎回分析をありがとうございます。さっそく、「全国の市・十番勝負を語る」に登録しました。「全国の市・十番勝負を語る」も記事数が増えてきたため、並び順を最近の記事から並べるように変更しました。それでも少し記事を整理する必要がありますね。
[63676] 2008年 2月 9日(土)12:03:42【2】山野[揖斐の山] さん
書くネタが無いので雪の話でも。
今年は東京の方が雪が降っているなぁと思っていたら、今、外見たら雪が積もっている。
久々に見たような気もする。私の通う学校は長浜にあって、この間JR米原行きに乗っていると
天気模様がこのように変わりました。(以下参照)
大垣(晴れ)→垂井(晴れ/曇)→関ケ原(曇/雪)→柏原(雪)→近江長岡(曇/晴れ)→醒ヶ井(晴れ)
→終点・米原(晴れ/曇)・(乗り換え)→坂田(曇/少々雪)→田村(雪/霰)となりました。
今日は皆さんの所はどんな感じですか?
[63675] 2008年 2月 9日(土)09:28:04ゆあ さん
ところで
またで悪いんだけど、会員登録をしました。でも管理人さん取り消してください。暗証番号がだめでした。今度もちゃんとしてください。ところで本題、カントリーサインの絵を見てみると、いまいち分からないばしょもあります
[63674] 2008年 2月 9日(土)01:02:53がっくん さん
経県値アップ大作戦(?)
7日午後から8日の夜にかけて、長距離を移動しました。
南風20号→新幹線・在来線→日本海3号→白鳥3号→スーパー北斗13号→スーパー宗谷3号と乗り継ぎ、現在は稚内市にいます。これにより、生涯経県値に変化が出ました。未踏だった青森県が接地にかわって+2しました。明日以降も、徐々に経県値をアップさせていきたいと思います!!

しかし・・・約32時間乗りっぱなしってのはきついですね。飛行機が嫌いでなかったら絶対に飛行機のほうがいいなと思いますね。


ところで
[63673]JOUTOUさん
常用漢字でない漢字・・・って芦屋の‘芦’の字も常用でないんですね!はじめて知りました。というか・・・常用漢字ってのは書くのが難しいかそうでないかの違いだと最近まで思っていたので。あぁはずかしい(笑)
[63673] 2008年 2月 8日(金)15:58:59【1】JOUTOU さん
常用漢字以外が使われている市
かな~り亀レスになってしまいましたが

[63603]futsunoおじさんの
府県名に使われる11字が常用漢字に
の書き込みを見て、ふと現存する国内の783市ではどうなってるんだろう?思ったのがきっかけで調べてみました。暇を見てほとんどアナログ方式で該当をつぶしていったので、結構時間がかかっちゃいましたけど^^;。そのような理由から完璧なものとは言い難く、多少の誤りもあるかもしれませんが、もし気がついた方がいらっしゃいましたら、遠慮なく訂正いただきますようお願いいたします。ひょっとしたら将来十番勝負ネタにもなるかもしれませんしネ・・・(笑)


2010年にも制定される新常用漢字表に含めることが決まった11字を入れて、常用漢字の総数が1956字。国内783市のうち、ひらがなのみで市名が構成されている21市を除く、762市中、市名に使われている漢字が全て常用漢字となっている市は605市でした。

ここからが本題。上記に該当しない157市で使用されている常用漢字以外の漢字は以下の106字です。(ここでは“釜”と“竈”、“ケ”と“ヶ”もそれぞれ1字として扱っています)
幌、函、樽、唄、芦(2)、笠(3)、旭(3)、萌、蘭、苫、伊(13)、釧、弘、釜、幡(4)、竈、栗(2)、鶴(3)、須(8)、龍、ケ(3)、萩(2)、嶋、那(6)、珂、筑(3)、栖(2)、鉾、烏、桐、藤(4)、鴻、蕨、鳩、ヶ(4)、霞、桶、蓮、銚、柏(3)、鴨、鎌(2)、袖、匝、瑳、鷹、狛、茅(2)、逗、秦、綾(2)、燕、阿(5)、砺(2)、洲(4)、咋、敦、鯖、韮、杜、斐、諏、駒(2)、尻、瑞(2)、騨、呂、磐(2)、裾、之(2)、碧、蒲、弥、鷲、亀(3)、彦、堺、槻、箕、曳、條(2)、畷、脇、篠、宍、粟、橿、葛、陀、梁、廿、祢、牟、嘉、嬉、諫、俣、蘇、臼、杵(2)、串(2)、枕、薩、曽、於、奄(※順序は北から出てきた順。( )数字は複数以上使われている市数)
ちなみに、この字で一番利用頻度が高いベスト3は「伊」の13市「須」の8市「那」の6市。みなさんは上の漢字で市名をどの程度思い浮かべることができるのでしょう?泣く子も黙る落書き帳^^;ですから、かなりレベルは高いものと思いますが。

そして、完全に常用漢字以外で市名を構成している市は、完全ひらがなの21市(なお、かな+漢字(または漢字+かな)の市は漢字に必ず常用漢字が含まれている)を除くと、以下の13市。
那珂、蕨、旭、柏、匝瑳、燕、伊那、堺、宍粟、萩、阿蘇、臼杵、曽於
該当する市の全てが2文字以下で、半数近くの6市が1文字市でした。惜しかったのは那須烏“山”市で3文字という意味でも最多。

(参考)今回の11字追加によって除外となった5市。(鹿1、岡5)
鶴岡、鹿嶋、藤岡、亀岡、笠岡

※一部追加補正
[63672] 2008年 2月 8日(金)12:33:21【2】BANDALGOM[熊虎] さん
会員登録
[63671]ゆあさん
会員登録にはなにかせいげんは、ありますか。

ここをよーく読んで下さい。
ついでにここも。

疑問に思うことがあったら、まずこのガイドラインを見ることです。
[63671] 2008年 2月 8日(金)11:10:23ゆあ さん
自分が思ったこと
ほかの地域では、県道の看板に、市町村名や路線名がついているのに、新潟県では、それがついていなくて、その代わり、2枚重ねになっています。(風邪ひいて休んでいるので小学生だけど家から送っています)ところで会員登録にはなにかせいげんは、ありますか。
[63670] 2008年 2月 7日(木)21:51:17右左府 さん
樺太
Issie さん

地理のページ」の樺太に関する資料で幾つかお尋ねしたいことがあります。
落書き帳でお知らせするのもどうかと思いましたが、他に連絡方法がなかったもので……。


まず、樺太市町村変遷表:関連法令の中に誤植と思われる箇所を発見しました。
樺太町村制による1級・2級町村の指定
の二級町村の中に「富岡村」とありますが、「富内村」が正しいと思われます。
実は先日、別件でこの告示を当時の官報(マイクロフィルム)で直接確認しまして、これでも確かに「富内村」の文字が。

※ちなみに、逆に官報の方の誤植と思われるものもありまして、「泊岸村」となるべき箇所が告示では「泊岩村」となっています。その後の訂正記事は確認していませんが。


二つ目に、樺太市町村変遷表(1)の一部と矛盾する記述をある資料で見つけました。
「樺太町村財政一斑 昭和十一年度決算」(昭和12年、樺太庁内務部地方課)という本なのですが、その中に以下のような記述があるのです。

大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ而シテ大正十三年泊岸村昭和四年三郷村及遠淵村ノ分村ニ依リ全島40ヶ町村ト為レリ
(字体は現代のものに改めた)

変遷表では、1923(大正13)年4月1日の時点で泊岸村は分立しておらず、遠淵村の長浜村からの分立・三郷村の留多加町からの分立もともに1923年4月1日となっており一致しません。
また、前半部分の内容もいまいちよく解りません。「町村制」とは何を指しているのかという点もそうですし、「自治制度の実施」というのも一体……?

樺太の資料は少ない上に資料によって内容がちぐはぐという事は承知なのですが、この資料が樺太庁から出た物という点でそれなりに信用できるかもと思ったので(でもあくまで市町村制度ではなく財政データメインの資料なんですよね……)、一応ご報告した方がいいかなと思いお伝えした次第です。
[63669] 2008年 2月 7日(木)15:55:29BANDALGOM[熊虎] さん
岡山、河内長野
でるでるさんへ

岡山市の政令市移行に関する箇所で、
12/21 岡山県議会が「政令指定都市実現に関する意見書」を採択
とありますが、これは「県」ではなく「市」です。
岡山市議会のサイトで、昨年12月21日に「岡山市の政令指定都市の実現に関する意見書」を議決した、とあります。

訂正よろしくお願いしますでふ。


[63660]揖斐の山さん
河内長野市長選があるようで、立候補した人が共産党推薦の人だとかで「押し付け合併は好ましくない」云々と…。
これはたまたま、共産党推薦の候補者が出馬表明したことがニュースになっただけで、特に心配することでもないと思います。
どこの首長選でも、多くの場合共産党推薦の候補者が出馬しますし、市町村合併の話があるところでは必ず「押し付け合併は好ましくない」という主張が出るものですから・・・。
[63668] 2008年 2月 7日(木)00:24:21千本桜 さん
市区町村変遷情報
でるでるさん、88さん、市区町村変遷情報のまとめ ご苦労様です。都道府県別一覧の宮城県を見ていて一ヶ所 気になりましたのでご連絡いたします。
1928年、角田町、館山村の一部が境界変更とありますが、藩政村だった館山村は1889年に周辺村と合併して館矢間村になりました。ですから、1928年の出来事ですと正しくは、角田町と館矢間村による境界変更と言うことになるのではないでしょうか。
ついでに、もう一ヶ所 気になる箇所がありますので お尋ねします。これは、正しいとか間違っているとかではなく、以前より私自身が判断に迷っている事柄についての質問です。市区町村変遷情報「宮城県」によると、1954年、宮崎村と加美石村が合併して宮崎町を新設とあります。この加美石村ですが、本当に この表記で良いのだろうか?。本当は賀美石村ではないのだろうかと考えながら結論を出せないでいるのであります。角川日本地名大辞典によると、賀美石村は明治22年~昭和29年の自治体名で、孫沢、米泉など9村が合併して成立。昭和29年宮崎村と合併、宮崎町成立に伴い村名は解消とあります。つまり、宮崎町成立直前まで賀美石村だったことになります。ところが同辞典の宮崎町孫沢の項目を読むと、昭和29年の成立直前までは加美石村孫沢だったと書いてあります。一つの辞典の中で賀美石になったり加美石になったりしていますが、う~~ん、本当は どっちなのだろう。まさか、表記は賀でも加でもどっちでも良いということはありませんよね。
[63667] 2008年 2月 6日(水)23:32:31futsunoおじ さん
新コレクションの提案
EMM さん

 地名コレクションに、「県境の交通路コレクション」を提案します。
今まで構想として持っていたものを少しずつ進めていましたが、最近本気で収集を進め、全体が見えてきたことから提案を決めました。

 内容は、各都道府県境を挟む県道以上の道路と鉄道(海上の橋・トンネルを含む)+ 山間部の名前のある峠道(山道も含む)で、それに参考情報として県境上の特徴的構造物と自然地形(ダム・大河川・島)を必要により載せて、各県境を形作る考えです。
 件数としては1200件(+参考が200件)の見通しです。
[63666] 2008年 2月 6日(水)23:20:2388 さん
どうか、お気になさらないでください
[63665]紅葉橋律乃介 さん

十分なレスの準備ができておりませんので概略のみとなってしまいますが、投稿された趣旨は、修正要望も含めて理解できます。私も追ってレスし、対応したいと思います。

私自身はまったく気にしておりませんので、どうかお気になさらず、投稿をお続けください。今後ともお知恵を拝借したいと思います。

残念ながら当該投稿を削除されてしまったようですが、今後の議論のためにも、差し支えなければ当該記事を復活されるようお願いします。紅葉橋律乃介さんのご了承が得られれば、グリグリさんのお手を煩わせることにはなりますが、私自身は当該記事の復活を希望します。

(ちなみに、実は当該記事(当初書き込み分)を私は手元にダウンロードし保存しております・・といっても、読んでいない人には何のことやらわからないと思いますのが。)
[63665] 2008年 2月 6日(水)22:45:26紅葉橋律乃介 さん
申し訳ありません
[63663] 21:25:01【1】 グリグリオーナー

 気付いて修正しましたが、訂正程度で済む問題ではありませんでした。
 「うっかり」とは言え、名指しで指摘されるということは、それだけ大きなことなのでしょう。

 88さんにおかれましては、さぞやご立腹のことでしょう。大変申し訳のないことをしてしまいました。
 反省の意味を込めて、該当の記事は削除させていただきます。要望を出す資格もないでしょうから。

 お許しが出るまで、当分静観したいと思います。

 
[63664] 2008年 2月 6日(水)22:18:11hiroroじゃけぇ さん
やった、応募できる。
自分のブログを更新しようと思い、先にこの落書き帳を確認してみれば、[63662]ではやいち@大内裏 さんが岡山市の区名応募について書かれているじゃないですか!そのおかげで、ブログの更新も忘れ、区名を考えながらこの記事を書く羽目になってしまいました(笑)いち早く反応していただき、ありがとうございま~す。

で、これで自分も応募できるわけですね。さ~て、どうしようかなぁ。問題は、B-1区に「岡山城」と「後楽園」が含まれなかったことなんだよなぁ。含まれていたら「烏城区」ってできたのに。ただ、B-1区からでも見えるのでいいかなぁという感じもしますが。とりあえず、応募の受付が始まり次第、自分も始動することにしましょう。
[63663] 2008年 2月 6日(水)21:25:01【1】オーナー グリグリ
メンバー登録ほか
新規メンバーの登録を行いました。房州人さん、よろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
08.02.06房州人さん新規登録

>紅葉橋律乃介 さんへ
すぐにご自分で気が付かれて修正されるかと思っていたのですが、お気付きでないようですね。
[63661]の書き込みは88さんに対して大変失礼な内容になっています。
うっかりとは言え、プレビューでの確認、書き込み後の再確認を、よろしくお願いいたします。
[63662] 2008年 2月 6日(水)07:36:28【4】はやいち@大内裏 さん
岡山、東そのぎ、久喜
[63629] hiroroじゃけぇ さん
岡山市は、新しく設置する区の名称を募集するようです
日程
3月 公募、
4月 区名候補を審議会が選出
5月 区名意向調査
6月 選定・答申になるようですね。

自分としては、通勤・通学者までは含めてもらいたいと思っています。じゃないと、自分は応募できない(泣)
ちなみに応募対象者は市内在住、通勤・通学者だそうです。

2/5、佐世保市は東彼杵3町いずれからも良回答を得られませんでした。

さて、久喜・鷲宮・栗橋・菖蒲による一市三町合併推進会議で各首長は2~3月議会に法定協設置議案の上程で合意しました。
また幸手の加入について保留となりました。

last revised:10:00
[63660] 2008年 2月 5日(火)18:33:15【2】山野[揖斐の山] さん
合併関連情報3件/雑談
糸島地区3市町は合併方式を「新設」とする事を決定した。
糸島地区
湖西市は6月にも合併協設置案を採決する予定。
湖西市、法定合併協設置へ
一方、佐世保から合併を打診されていた佐々町は合併拒否へ
中核市を目指す同市は5日にも東彼杵3町へ合併を打診する予定。
でるでるさん、合併予定に追加よろしくお願いします。
(追加記事)
河内長野市との合併を検討している千早赤阪村ですが、どうなるのかなぁ。
と言うのは、河内長野市長選があるようで、立候補した人が共産党推薦の人だとかで「押し付け合併は好ましくない」云々と…。

何か共産党って何かに付けて反対するイメージが強い感もする。

*湖西地区の参照元と一部分の改訂
[63659] 2008年 2月 5日(火)07:10:42【2】じゃごたろ さん
レスその2
おはようございます、じゃごたろです。

[63655] スナフキん さん

レスありがとうございます。ブログに書かれていたのですね。そちらの方へはおじゃましていませんでしたので、知りませんでした。柔らかに書き込んでおられますが、その苦労がにじみ出る文面と感じました。だいたいネーミングライツが行われるのは、ランドマーク的なものが多いですから無視するわけにもいかずに、対応せざるを得ないことを強いられる状況でしょうか。

もう一件道路名についてありましたが、県道の路線名も長いものがありますね。長野県では「南小河内伊那松島停車場線」のほか、三路線が十二文字の路線名がありますが、全国ではこれよりも長い路線名があると思います。路線名はそんなにしょっちゅう変更されるものではありませんが、道路の区域は意外と頻繁に変更されているようです。しかし比較的対応しやすいと思われるweb上の地図でも未対応の路線が多々みられます。これの対応はもっと大変なんだろうなと思ってます。

逆にフライングのケースもあったりします。こちらの県道50号。細久保から上川までが県道50号として表記されていて、あたかも国道20号から直接諏訪湖方面に行くことができるようになっています。確かに平成14年12月12日に区域変更の告示されているのですが、実はこの道路まだ工事中でして、国道から川を渡ることはできません。ちなみにマピオンではこう。こちらが現状を表しておりまして、ちず丸が開通後のものとなります。たぶん告示を元にするのが確実なのでしょうが、こういうケースもあったりして難しいですね。


[63658] はやいち@大内裏 さん

フォローありがとうございます。こういうのは、もう少し確実な情報を得て書き込まないと、二度手間、三度手間になってしまうようで、気をつけねばと思いました。
[63658] 2008年 2月 5日(火)05:00:41【1】はやいち@大内裏 さん
阿智清内路
[63650] じゃごたろさん
フォローになりますが、阿智村議会が清内路村からの任意協設置の申し入れを受諾したわけですね。
阿智村長も議会の決定に従うとしていて、近日中にも任意協が設置される見込みです。
[63657] 2008年 2月 5日(火)01:28:09【1】むっくん さん
支庁、市制町村制下での分割と分立の区別など
>88さん

市区町村変遷情報への提案・情報提供・質問です。

(1)北海道の支庁について
市区町村変遷情報・北海道の欄に支庁が取り上げられていますが、この取り扱いが中途半端のように思えます。
1905年以前で現在記載されているのは
4 1899.10.01 改称 ○○町 亀田支庁から函館支庁に
勅令第385号(M32.9.15)

21 1901.04.01 支庁変更 中川郡○○町 中川郡を留萌支庁から上川支庁へ
勅令第13号(M34.3.18)

87 1903.12.01 支庁設置 ○○町 函館支庁, 松前支庁を函館支庁とする
88 1903.12.01 支庁設置 ○○町 根室支庁, 紗那支庁を根室支庁とする
勅令第284号(M36.12.22)
の4箇所です。ところがそれ以前の

1897.11.5の札幌支庁・函館支庁・亀田支庁・松前支庁・檜山支庁・寿都支庁・岩内支庁・小樽支庁・空知支庁・上川支庁・増毛支庁・宗谷支庁・網走支庁・室蘭支庁・浦河支庁・釧路支庁・河西支庁・根室支庁・紗那支庁の各支庁制実施
勅令第395号(M30.11.2)

1899.5.20の支庁管轄区域変更
勅令第191号(M32.5.9)

については記載されていません。これら2点を記載する、もしくは支庁についての記載を総て削除する、のいずれかを採られた方がよいと思いますがいかがでしょうか。


(2)青森県
市区町村変遷情報・青森県において
1904.4.1 分割 西津軽郡木造町→同郡木造町,森田村,柏村,出精村,柴田村
が抜けているのではないでしょうか。
参照:青森県告示第308号(M36.10.3)
町村制第四条に依り本県参事会の議決を経内務大臣の許可を得て西津軽郡木造町を廃し大字木造を以て更に木造町を置き大字上相野下相野を森田村に大字廣須玉水を柏村に大字蓮花田下遠山里を出精村に大字濁川を柴田村に分属せしめ明治三十七年四月一日より施行す


(3)愛知県
[63303]で変更種別の欄に勅令市&政令市の項目が加わり市区町村変遷情報がますます充実してきましたが、区制の項目に東京市京都市大阪市を除く外人口二十万以上の市の区に関する件(M33.3.31勅令第98号)第2条を付け加えた方がさらに充実すると私は考えます。
この勅令が適用されて、名古屋市に明治41年4月1日に4区が設置されました。
どうぞご検討お願いします。


(4)市制町村制下での分割・分立の問題
市制町村制下で分割と分立はどれだけ意識して使い分けられていたのでしょうか。個人的にはかなり微妙なのではないのか、道府県によりかなりの差異があったのではないのか、とも考えてしまいます。

市区町村変遷情報・京都府での
3 1892.03.30 分割 中郡口大野村 中郡大野村の一部
4 1892.03.30 分割 中郡奥大野村 中郡大野村の一部
となっている根拠は京都府告示第21号(M25.3.5)で、
町村制第四条第一項之手続を履行し府下中郡大野村を分ち新に口大野村奥大野村を置く
右告示す
と記載されています。

市区町村変遷情報・新潟県での
8 1890.08.22 分立 南蒲原郡郷分村 南蒲原郡葛巻組村の一部
9 1890.08.22 分立 南蒲原郡出面村 南蒲原郡葛巻組村の一部
となっている根拠は新潟県告示第120号(M23.8.)で、
町村制第四条に拠り南蒲原郡葛巻組村を分割し左の二ヶ村を設置す
但村役場位置は郷分村は大字葛巻出面村は大字反田と定む
郷分村 大字 葛巻、鹿熊新田、傍所、山吉、青木新田
出面村 大字 柳橋新田、福島、北野新田、速水新田、反田、加坪川新田、市野坪
と記載されています。

(2)で挙げた青森県西津軽郡木造町のように県告示中に「廃し」との文言があれば明らかに分割であると判断できます。ところが「廃し」との文言がない場合でも、京都府中郡大野村の事例では分割、新潟県南蒲原郡葛巻組村の事例では分立と判断が分かれます。一体何を以て分立と分割を判断しているのでしょうか。「新に」という文言なのでしょうか。

しかし、「新に」という文言で分立ではなく分割ということを仮定しているとなると、市区町村変遷情報・京都府での
2 1892.02.13 分立 愛宕郡野口村 愛宕郡鷹峰村の一部
となっている根拠の京都府告示第8号(M25.1.29)の記載にも
町村制第四条の手続を履行し愛宕郡鷹峰村之内字蓮台野内畑花之坊十二坊東寺崎御輿道並旧土居之内(五番地六番地及道路敷一畝二十歩)木の畑町の内(一番廿七番一番の一合地及道路敷同畝十八歩溝三歩六合)を分割し新に野口村を置く
右告示す
と「新に」という文言があり矛盾してしまいます。

分立と分割の判断基準がよく分からない、というのが私の結論なのです。

【1】区切りの年を追記(1905年で区切ったことに特に意味合いはありません)
[63656] 2008年 2月 5日(火)01:04:39ぺとぺと さん
もったいぶっているわけではないんですが
[63649] 星野彼方さん
近日中に更新します。
何だかストーカー状態になってしまってしまい申し訳ありません。昨日の今日なのでしばらくストックしておこうかとも思いましたが、まだ更新作業をなさっていないようなので書き込んでしまいます。次回更新時に以下についてもあわせてご検討いただけると幸いです。一生懸命「学校由来町名」を探しているはずなんですが、なぜか「交通由来町名」候補ばかり見つかります。

川崎市多摩区西生田
現在の読売ランド前駅は、昭和39年に改称するまでは西生田駅でした(同日に東生田駅が生田駅に改称)。町名の成立は駅名改称から14年後の昭和53年ですが、元は大字生田の一部であったこと、及び当初は駅前の1丁目のみで成立していることなどから、駅名由来と考えてもよいのではないかと思います。
三島市広小路町
辻真澄氏の著書「沼津・三島・清水町 町名の由来」(静岡新聞社)に、
広小路という町名は江戸時代中ごろから六反田町内で特別に呼ばれていた土地の名称であったが、しだいに通称名として広がっていった。特に明治時代を迎え豆相鉄道が開通し、その後駿豆鉄道となり、大正3年三島広小路駅が開設となってから、広小路の土地名は定着するようになり、昭和40年の新住居表示によって正式な町名となった。
との記述があります。元々「通称名」として存在していたので微妙な物件だとは思いますが、駅が出来たことによって定着した町名ということで紹介いたします。
神戸市須磨区鷹取町
神戸史学会編「新神戸の町名」(神戸新聞総合出版センター)に、
高取山にちなんだ名であるが、ここはむしろ浜に近く、旧字名にも鷹取はない。なぜこのあたりを鷹取と呼ぶようになったのであろうか。鷹取駅ができてからのことか。
と、駅名由来であることを窺わせる記述があります。また、Wikipediaにも、駅名は高取山にちなむこと、及び鷹取町が駅名に由来する町名である旨が記載されています。
[63655] 2008年 2月 5日(火)00:43:05スナフキん さん
ネーミングライツのこと
[63648]じゃごたろさん
書き出すと長くなりそうなので、手短に。

以前(ちょうど1年前くらい)のブログにもしたためたので、読んで下さった方(落書き帳にも複数、見て下さっている方がいらっしゃるようなので)には重複になりますが、確かにデジタル上では、それほど大した作業にはなりません。くだけた話、テキストツールで文字列をドラッグして、文字を入力し直す、ただそれだけのことです。強いて挙げるならば、ネーミングライツによって地物名はまず確実に長くなりますから、他と文字列同士が抵触するようなら多少お互いの位置を融通し合う、といった調整が必要になる場合もありますが、それとて文字列のドラッグによる単なる移動ですから、手間から言ったら全然大したことではないのです。

ただ、地図を作る立場からすれば、地図上で特定の企業や商品名のあからさまな宣伝を手助けするような気がするので、いい気分ではありませんね。また、文字列が長くなることによってより目立って見えてしまうのも不本意です。また、地理学的立場からすれば、何だか地名を大企業のマネーゲームでもって弄んでいるような感覚を覚えるので、どうも面白くありません。

これでアナログだったら、頭にきてブチ切れるところでしょう。いちいちフィルムから文字を削り取ってもらい、写植文字を貼ってもらい、これをまた数年後に繰り返す…何とも愚かしい行為にしか思えません。

デジタルだから、簡便に手直しできるから、結局これらの右往左往にも付き合っているのが現状です。まぁだからこそ、富山市の公共交通に関する社会実験の一環としてこの春時限開業する(一定期間経過後、またなくなるかもしれない)、高山本線の駅も勢いで盛り込めてしまうのですが…あぁ、現在制作中の内容を漏洩させてしまった(汗)。始末書レベルの漏洩では到底ないので、ご心配なく。

やっぱり、地図屋として一番困ったのは「トーヨータイヤ~」でしょうね。線状注記は長ければ長いほど美しさを損ねます。ましてや、あの道路はミミズのごとくうねっているので、線に沿わすのも容易ではありません。加えて、周囲は名称付き道路や温泉地、観光地の溜まり場です。地物名が長くなって、いいことなど何もありませんでした…。むしろ周囲からは、「あの名前は『タイヤパンク』に見える」という指摘さえ聞こえる始末。これでは、逆効果? それとも投資会社の罠?(大汗)などと笑い話に発展する有様。日本におけるネーミングライツは、こんなものでいいのかなぁ、という思いは今でもありますね。ちなみに、ラジオで聞ける交通情報では時間の制約や情報量の多い時には思い切って「ターンパイク」としか言わない担当者も結構いらっしゃいます…前は、「箱根」を略すなんてことはほとんど行われていなかったのですが、やはり伝えやすさ優先の交通情報はこういう時、素直な結果が出るなぁと妙に感心したものです。

p.s.今日も、鳥取市内でとりぎんなんちゃら…なるネーミングライツの情報を小耳に挟みました。聞き取ってまっ先に、なぜ焼き鳥屋が…? と大真面目で考えてしまいました。鳥取県にかかわる皆さま、知識軽薄につき申し訳ありません(謝罪)
[63654] 2008年 2月 4日(月)23:56:19じゃごたろ さん
レス×2
[63652] 揖斐の山 さん
阿智村合併の情報ですが、それは任意・法定どちらの協議会ですか?

すみません。信越放送(TBS系)の夕方のニュースで報道していたのですが、そこまで詳しく聞いておりませんでした。なんらかの新しい動きはあったの確かなのですが・・・。


[63653] 房州人 さん
は,「フルキャスト」→「日本製紙」の間違いですよね。

はい。思いっきり間違いました。そのまま晒しておきます。。。
[63653] 2008年 2月 4日(月)19:49:48房州人 さん
Re:ネーミングライツ
[63648] じゃごたろ さん
宮城球場の「フルキャスト」→「王子製紙」
は,「フルキャスト」→「日本製紙」の間違いですよね。
まあ,「日本製紙」も古紙偽装により企業名をはずされて「クリネックススタジアム宮城」になりそうですが。
[63652] 2008年 2月 4日(月)19:00:06山野[揖斐の山] さん
情報元の参照はどこへ?
[63650]じゃごたろさん
阿智村合併の情報ですが、それは任意・法定どちらの協議会ですか?
[63651] 2008年 2月 4日(月)18:49:16JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
十番勝負が終了してかなり時間が経過してしまいましたが恒例のランキング発表です。

このランキングは、これまでの全国の市・十番勝負で出題された180問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

なお、今回は「ひとり占め王」「難問(個人戦)」からはベスト10入りが出ませんでしたので、割愛させていただきます。(当該順位は[62223][62224]にてご確認ください)

それでは「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定しています。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5307第12回:問十suikoteiさんハンブルガーさんYASUさん[50503][50208]
 6295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 7282第14回:問四たもっちさん星野彼方さん運び屋Aさん[56051][55769]
 8265第18回:問四KAZ-Dさん桜トンネルさん白桃さん[63298][63033]
 9260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
10256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]

当ランキングは第14回十番勝負以降一年振りの変動でした。


ちなみに、これまでの全180問における出題から金メダル獲得までのレスの合計数は7,999で平均44.44。同様にメダル確定までのレスの合計数は16,678で平均すると92.66になりました。第17回までの10問平均が金メダル獲得までが45.76、メダル確定までが93.24という結果ですので、データ上、若干難易度は下がったことなるのですが、わたし個人の意見としては「若手解答者恐るべし」といったところでしょうか?

それと今回はランキングに変動はなかったものの、「ひとり占め王」における今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「32.0レス」と前回「23.3レス」から「+8.7ポイント」でした。【参考:全18回の平均は「25.9レス」。過去最高は第9回の「51.7レス」】

それではまた春のチャレンジを楽しみに待つことにいたしましょう。

※興味のない方、毎度のことながら長々と失礼しましたm(_ _)m
[63650] 2008年 2月 4日(月)18:42:07じゃごたろ さん
阿智村+清内路村
本日のニュースによりますと、阿智村村議会は清内路村との合併協議会の設置を賛成多数で可決したそうです。
[63649] 2008年 2月 4日(月)17:37:01星野彼方 さん
地名コレ連絡 その他おまけいっぱい 
昨日、この日のために残しておいた(嘘)スルッと関西2Daysチケットを利用して、京都市営地下鉄新規開業区間に乗ってきました。う~ん、まだご祝儀乗車があっても良さそうな時期なのに車内はがら~ん(太秦天神川発車時点で一両あたり3~5人)としていてちょっと先行き不安になりました。それより、行きも帰りも阪急の京都線特急でロングシート車に当たったのことにがっかり。山陽特急は行きも帰りも小当たり(山陽のクロスシート車、大当たりは阪神のクロスシート車、はずれは…やめとこ)だったのが救い。

[63643] ぺとぺと さん
情報ありがとうございます。近日中に更新します。湖北台を追加したときにもそれなりに調査はしているのですが、「湖北村」の存在は気付いていませんでした。いかんなぁ。う~ん、どうしようかな。また、考えます。

おまけ
あるCMで「岩手県久喜」の表示においおいそれ久慈ちゃうんかぁ、と思ったらちゃんと岩手県にも久喜というところがあるんですね。それも久慈市に。疑っちゃってごめんなさい。でも、大字でもない地名はふつうわかんないよ。ちなみにここ(Mapion シンプル地図)

ついでのおまけ
先日、あいおい観光のバスを見かけ、ふとナンバーを見たら「姫路*** あ ・101」だった。しばらく気付かなかったけど、なるほどうまいこと考えたなぁ。希望ナンバー(たぶん)の上手な使い方を見た気がする。え、わからない?101をアルファベットのIOIと見ると…。
[63648] 2008年 2月 4日(月)17:02:37じゃごたろ さん
ネーミングライツ
こんにちは、じゃごたろです。
諏訪湖の御神渡の拝観式が一昨日の土曜日に行われました。しかし昨晩からの降雪で今後の状況が心配されます。御神渡には早朝の寒さの他に寒暖の差が必要とされるのですが、表面が雪で覆われるとそれが断熱材として機能するため、御神渡には影響するとか。

さて件名にあるネーミングライツの件ですが、昨今の流行でもあるでしょう。しかし契約の殆ど数年です。つまり数年で施設の名称がころころと変化していきます。さらにこの名称には企業名が冠される事が殆どですが、その企業の不祥事で名称が突然変更されることもままあります。西武球場の「グッドウィル」とか、宮城球場の「フルキャスト」→「王子製紙」などあります。これは地図屋さんにとっても大きな影響があるのではないかと考えているのですが、デジタル化された現在ではその影響は少なくなってきているのでしょうか。と考えてしまいます。
>スナフキんさん。
[63647] 2008年 2月 4日(月)08:53:26なきら さん
山、島
[63628]穴子家さん
そのかなで終わる市町村   162 ま(81,61,20)   134 わ(45,64,25)   101 き(49,41,11)   (抜書きコピーしています)
グリグリさん(市りあてクイズの名称をご提案)や、YSKさんも反応されていますが、ついついトライしてしまいますね。困ったな。
私は、「くき」で生まれて成人し、結婚後は(最初の年を除いて)「かしわ」に住んでいるので、ははーんと納得しています。
「ま」で終わる市町村名が多いのは、山、島、沼、浜など自然地形に「ま」で終わる言葉が多いためでしょうか。30年位前、あるスポーツの日本代表に、山、島、沼、浜に加え、熊や玉で終わる名前の選手が多くいて(それだけでも強力なチームが組めた)、面白がっていたことがあったことを思い出しました。
*もう2月なのに今年初めての書き込みです。でも、07年は年間5件でしたから、まあこんなものでしょうか。
[63646] 2008年 2月 3日(日)23:49:21【1】BANDALGOM[熊虎] さん
仕切り直し
大変亀レスとなりましたが、
[63473]揖斐の山さん
失敗率が高いとは言っても、やっぱり例外はありますよね。
村上市の場合、広域合併ですが、それ以前に旧特例法下で一度コケた地域の仕切り直しだったという側面が大きいのかもしれません。
現に、合併新法下で合併が実現している所の多くが「仕切り直し」組ですし。

だいたい、次に3つのグループに分けられるでしょう(市町村議会議決済み以上)。

(1)法定協議会・任意協議会を設置して協議を行い、破談となった地域(取りこぼし)の全部または一部で合併に至った。
弥富市、高崎市(榛名町)、八女市(上陽町)、みやま市、熊谷市(江南町)、相模原市(城山町)、木津川市、宇都宮市(上河内町・河内町)、延岡市(北川町)、佐賀市(川副町・東与賀町・久保田町)、屋久島町、豊川市(音羽町・御津町)、美祢市、村上市、島田市(川根町)、静岡市(由比町)、伊佐市

(2)法定協議会・任意協議会を設置して協議を行い、破談となった地域の市町村と、それ以外の市町村で合併に至った。
笛吹市(芦川村)、岡山市(建部町・瀬戸町)、南九州市、熊本市(富合町)

(3)合併協議破談の経験なし
本宮市、相模原市(藤野町)、高知市(春野町)、福島市(飯野町)
春野町の場合は、法定協議会設置案を否決したことがあるので、「仕切り直し」組に入れることも可能ではありますが・・・。

しかし、千葉県で唯一の法定協議会が破談になった茂原市・長生郡も「仕切り直し」組でしたが、2度目の破談は今のところここだけ・・・と思ったら鶴岡市・三川町がありましたね。
まぁ、法定協議会の設置数が少ないというのもありますが、今のところ失敗率も低いですね。

銚子市・東庄町の合併って扱けた理由なんだったんでしょうかね。
銚子市の財政難が理由だったように記憶しています。
どうも、漁業都市で合併の破談が多いような気がしますね。
法定協議会・任意協議会を設置して破談になった漁業都市(市に限定)には、稚内市、留萌市、勝浦市、下田市、尾鷲市、枕崎市がありますし、他に網走市や珠洲市、土佐清水市が周辺から相手にされなかったというのもありますが。
[63645] 2008年 2月 3日(日)23:34:10小松原ラガー さん
生涯経県値 1up
小松原ラガーです。

生涯経県値が1点アップしました。埼玉県が「歩いた」から「宿泊した」に変わりました。毎年恒例なのですが、この時期に東京都庁のすぐ近くでとあるイベントがあり、今年も参加したついでに、わざわざ東武東上線朝霞駅すぐ近くのホテルに宿泊し、3年越しの埼玉制覇の夢を成し遂げることが出来ました。私の経験地、何年か前は栃木、群馬、埼玉と黄色(「歩いた」)のままだったのですが、2年ほど前に東京の大崎に1泊2日の出張、それも2日目のスタートが遅いことに乗じて小山に宿泊して栃木県を「宿泊した」化。その後、群馬と埼玉をどうしようかと、たまに暇が出来ると、ホテルや行き帰りの道中までそれとなくプランを立てていました。が、異動で仕事の内容が若干変わって東京方面への出張がかなり減ったことと、たまの出張もなかなか時間的制約が厳しくて宿泊までは至らない、もしくは宿泊しても都内という状態で、企画倒れが延々と続いていました。ようやく、そのプランが実現の運びとなりました。

因みに、東京への往復は神戸~羽田の空路を利用したのですが、帰りの飛行機まで少し時間があったため、朝霞からまっすぐ池袋方面には向かわず、朝霞⇒川越市・・・本川越⇒高田馬場とついでに乗り鉄までしちゃいました。^^;川越まで行きながらシンボルとも思える時の鐘を見る余裕もなく戻ってきたのは残念のきわみですが・・・。ただ、昨今幾つか書き込みがある「今年の経県値」で見てみると、昨年は同様のイベントの際に富山県の「歩いた化」を兼ねて、行きは北陸回り、帰りは東海道周りと日本地図の中央部分をぐるりと囲む形で行動して結構点数を稼いだのですが、流石に往復飛行機では埼玉=4点、東京=3点のみで、これと1月の行動を加算しても、兵庫=5点、大阪=3点の合計15点のみ。マップにするのも寂しい常態です。珍しく今月中にもう一度東京での用事があり、絶好の「群馬宿泊した化」プラン実行のチャンスかと思いきや、前日の予定如何によってはあえなく東京日帰り出張になりそうで、微妙なところです。

#まぁ実現する/しないは別としても色々とプランだけは立てておこう。あ~あ・・・。

P.S.
投稿する前に落書き帳をリロードしたら、[63644]の熊虎さんの書き込みのタイトルが「雪&合併情報」ではなく「雪合戦情報」に見えてしまいました。最近いくつか雪合戦に関するニュースを新聞、テレビで見かけたのですが、完全にその残像が頭に残っていた模様です。あぁ、ビックリしたぁ・・・。
[63644] 2008年 2月 3日(日)23:17:59BANDALGOM[熊虎] さん
雪&合併情報
今日は当地も朝から大雪でした。
午後4時過ぎ、近くの回転寿司店に、1週間前に予約していた例のモノを買いに行った際、ところどころ雪が積もって歩きにくかったですが、それでも凍っていないだけまだマシで、むしろ気がかりなのは明日以降です。

父方の祖父が新潟(上越)か長野(北信)の出身で、ルーツは雪国にあるわけですし、親父を見ていても、県民性本などに書いてある新潟と長野の両方の県民性を見事に体現しており、私自身にもそれがかなり入っていると自覚しているわけですが、それだけ雪国のDNAが入っていても、実際に雪がほとんど降らない千葉県で生まれ育ったとなると、雪に弱くなってしまうのでしょうか・・・。


さて、[63630]でるでるさん
先日メールを送りましたが見落とされたようで・・・。
[63472]で書きましたが、静岡市と由比町は今月9日、静岡県知事に廃置分合の申請を行っており、2月の県議会で審議されることになります。

また、揖斐の山さんが[63487]で書かれていますが、藤枝市と岡部町の合併協定調印式は2月19日の予定となっています。

更新よろしくお願いしますでふ。


[63616]はやいち@大内裏さん
焼津市・大井川町合併協議会はすべての協定項目において合意しました。
2/13に調印後、焼津市は2月、大井川町は3月にそれぞれの議会で採決する予定です。
藤枝市と岡部町が先に全ての協定項目に合意し、残る焼津市と大井川町も、30日の協議会で基本計画を含む残りの協議項目を協議するとなっていたので、調印は近いと見ていました。
これで静岡県内の法定協議会は全て合併協定調印となりますね。

あと、江別市と新篠津村も協議会HPの協定項目を見ている限り、ゴールインは近そうですね。
しかし、静岡県や鹿児島県の進捗ぶりが目を引きますが、それに引き換え千葉県は・・・茂原市と長生郡が破談になり、他にも全く動きがなく、寂しい限りです。
[63643] 2008年 2月 3日(日)22:56:07ぺとぺと さん
最近地名コレクション絡みばかりですが・・・
[63607] 星野彼方さん
[63600]について早速採用いただきありがとうございます。小出しになってしまい大変恐縮ですが、追加候補がありましたのでご紹介いたします。

紋別市元紋別
本多貢氏の「北海道地名分類字典」(北海道新聞社)によれば、大正10年に開業した名寄本線元紋別駅(現在は廃駅)由来のようです。昭和34年に大字紋別村から字名変更されています。
我孫子市天王台
天王台駅の開業が昭和46年、高野山、柴崎、下ヶ戸の各一部を統合し現在の町名になったのが昭和55年のことです。Wikipediaによると、駅名の由来は「我孫子市大字柴崎字天王裏」の小字名に台地を示す「台」を付けたものだそうです。
奈良市あやめ池南およびあやめ池北
菖蒲池駅の開業が大正12年、あやめ池南が昭和47年、あやめ池北が昭和48年に町名として成立しています。「あやめ」が平仮名なのは「あやめ池遊園地」を意識してのことか、市内にすでにあった菖蒲池(しょうぶいけ)町との混同を避けるためかはわかりませんが、近鉄線を境に南北に分かれている点からすると、駅名由来とも言えなくはないかと。ちなみに「あやめ池小学校」は、町名成立以前の昭和40年に開校しています。

なお、現在コレクションに収録されている我孫子市湖北台ですが、元を辿れば「湖北村」由来とも言えそうですね。日本住宅公団が団地名を「湖北台」にしたのは駅名を意識してのことでしょうから、駅名由来とすることに問題はないと思いますが、このあたりの線引は微妙ですね。学校由来町名コレクションの編集においても一宮市富士のように字名→学校名→町名のようなパターンの扱いが悩ましいと感じています。

---------------------------------------------------------------------------------
[63020] いそさん
[63023] かすみさん
拙稿[63029]で棚上げにしていた北杜市の学校由来町名コレクションへの掲載可否についてですが、番外編として掲載させていただくこととしました。新市名の決定に際し北杜高校の存在が少なからず影響していると推測されますが、いわゆる瑞祥地名であり、また「杜」が「山梨」の意味で使用されていることから考えると、100%学校由来とするには少々苦しいように思います。
[63642] 2008年 2月 3日(日)22:25:08YSK さん
クイズの続きなど
2年ぶりにまとまった降雪となった当地です。

母は退院しましたが、完全回復とまではいかず、家族での在宅でのサポートは続いております。とはいえ、これまでよりは長い余裕ができるようになったので、やや遠方へも出かけられるようになりました。2008年経県値は千葉県を除く関東全都県を着色するまでに広げることができました。リアルタイムで行動範囲を更新していけるので、これまでの足跡を確認する意味でもたいへん便利ですね。なお、お気づきの方も多いと思いますが、経県値サイトでは「両毛人」の名を使用しております。

[63636]グリグリさん
例えば「語尾が"や"で終わる20市を全部列挙せよ」というクイズ。
鎌ヶ谷市、熊谷市、鳩ヶ谷市、深谷市、越谷市、刈谷市、鹿屋市、名古屋市、北名古屋市、芦屋市、西宮市、一宮市、常陸大宮市...
3分くらい考えて出てきた順番です。あと7市もあるのかぁ...
こういうのを一度目にしてしまうと、なかなか抜けられません・・・。つい残り7市を考え始めてしまいました。宇都宮、小千谷、富士宮、諫早、岡谷、守谷と挙げて(ここまでで20分くらいかかってます)ギブアップ。データベース検索で出てきたもう1市は「本宮」でした。市名手配クイズとは違う難しさがありますね・・・。谷、宮、屋だけかと思いきや、「諫早」という変化球もあったりして、地名の奥の深さを実感したしました。

また、今市市役所通郵便局のことですが、旧今市市時代から「今市・市役所通・郵便局」の意味でつけられていたのだと感じています。まず思ったのが、自分のところにある市役所は今市市役所であることは自明なことなので、固有名詞として「今市」市役所通と呼ぶだろうか、おそらく単に「市役所通」と呼ばれるのが自然なのではないか、ということでした。それに、自治体(集配局?)名を冠する郵便局命名の習慣が重なって、このような紛らわしい郵便局名となったものと考えました。そして合併により日光市となった現在も、稲生さんのお話などの諸事情から、局名変更があえて行われずに現在に至っているのかもしれませんね。
[63641] 2008年 2月 3日(日)20:06:30中島悟 さん
名前を書くと、オフ会で知った顔が思い浮かぶなぁ
すっかり遅くなりましたが[63569]88さん
お気遣い恐縮ですが、すべてネタとして書き込んだ物です。すいません。
今回、本っ当に時間が無かったもので・・・

(それにしても、こんな状況でも完答したいっちゃんさんはスゴイ!)
[63640] 2008年 2月 3日(日)19:44:37紅葉橋律乃介 さん
「字名の“村”」コレクションについて
 今さらではありますが、このコレクションは、以前に「○○村」だった地域が合併等で現在も「××市○○村」というように、「村」付きでそのまま残っている例を集めたものだと思います。

 我が岩見沢市にも最近(と言っても間もなく2年)「村」が付きましたが、コレクションには疑問があります。

・「栗沢町宮村」(旧空知郡栗沢町字宮村)の「宮村」は、開拓地主の「宮村朔三」から採ったもので、集落の「村」とは関係ありません。他の市町村にある“一文字系”村も、案外開拓者の名字かも知れません。

 また、これは収録基準から逸脱してますが、
・「北村豊正」~「北村中小屋」(旧空知郡北村字豊正など)のように、「北村」が付く11の字名がありますが、これこそ自治体としても「村」がそのまま残っています。
 村名自体、「北村雄二」という名字由来ではありますが、「北村町」に変更されていない…という点で、採用しないのは不可解とも言えます。


 コレクション自体、編集者の裁量任せではありますが、実状に応じて柔軟に対応されては如何でしょうか?
[63639] 2008年 2月 3日(日)18:08:02みかちゅう さん
Re:三島市役所前
[63635]グリグリさん
愛媛県東予地区で路線を持っている瀬戸内運輸の路線図検索では「市役所前」となっています。今治市では自治体合併と停留所改称は同時実施ではなかったと思うので、四国中央市でもしばらくの間「昔の名前で出ています」という状態があったかもしれません。というわけで「三島・市役所前」という併記をしたかったわけではなく、単に合併と改称の時期のズレから生じたものです。千葉県旭市も合併は17年7月1日なのに対し、干潟/海上役場入口→干潟/海上支所入口の改称は18年3月27日とズレが生じていました。自治体合併ごとに停留所名を変えるのは手間がかかるので、合併が落ち着いた頃を見計らって一斉に改称する例は他にもあると考えられます。
高速バスの停留所では「××・市役所前」というように旧自治体名の名称を冠している例があるかもしれませんが、実際にあるのかは不明。東京から千葉・茨城方面のJR高速バスは合併と同時に改称が行われていたはずです。

で、グリグリさんのおっしゃるような例に当たりそうなのが福岡の地下鉄の「千代県庁口駅」でしょうか。大阪では四天王寺前夕陽ケ丘のように「建物名+地名」ですね。
[63638] 2008年 2月 3日(日)12:59:24オーナー グリグリ
「地名は生きる」東京新聞サンデー版
表題は、よく話題になる東京新聞サンデー版に連載されている記事のタイトルです。いつから始まった連載なのか忘れてしまいましたが、落書き帳でもよく話題になっている([61847]など)楠原佑介さん(地名情報資料室主宰)の執筆です。本日の記事のタイトルが「兵庫県たつの市龍野」です。記事は、その地の特産を紹介する主記事と地名の由来を解説するコラムに別れています。龍野の特産として紹介されているのは「うすくちしょうゆ」。地名の由来カラムを楠原さんが執筆しています。

「龍野」の由来として「立つ野が高い意に」と言う趣旨を説明しています。「台地や丘陵の先端部」に「タテ・タチ」という地名が多いことから全国的に立野、館山などの地名が分布しているという考察です。金沢市の小立野も同じですね。楠原さんは自然地形から発生する地名に造詣が深く、また大事にされる方のようです。過去の連載では「磐田市福田(ふくで)」「青森県大間」などがありました。

この連載は内容もしっかりしていて楽しめる記事です。スクラップしておけばよかったなと後悔しているところです。

[53237]で紹介した北総鉄道が発行している季刊PR誌「ほくそう」の「地名ウォッチング」という連載記事もそうですが、地名に関する新聞や雑誌の連載記事を集めてみたいものですね。新聞はともかくPR誌のような冊子だと図書館でもなかなか見つからないでしょうから。「ほくそう」についてはその後、'06秋号と'07春号は入手したのですが後が続いていません。第46回の「青戸(あおと)」の次が、第47回「草深(そうふけ)」、第48回「国府台(こうのだい)」です。草深は印西市の南東部、印旛沼と手賀沼に挟まれた台地上に位置する地域の名称で、国府台は京成本線の駅名にもある市川市の大字です。
[63637] 2008年 2月 3日(日)12:28:55【1】Issie さん
NHKのど自慢
NHKのお昼のニュースを見て,そのままテレビをつけっ放しにしていたら,次の番組は「のど自慢」。今日は相模原市からなのですね。
まずは今日のお天気の話で,会場(相模大野グリーンホール)から見た相模大野中央公園の雪景色。

で,ご当地紹介のコーナーでは
・相模原市は人口70万。横浜市,川崎市に次ぐ神奈川県で3番目の都市(バックの映像は,事前に撮影した橋本駅(京王相模原線ホーム)から城山方面の光景)。
・「相模原市と言えば,何と言っても相模湖…」←このフレーズ,ビックリ!
・JAXA。「かぐや」が配信した「地球の出」の映像。

ほほお~,と思った次第。
で,「のど自慢」は毎週ここまでしか視ないので,テレビを切ってしまいました。
おしまい。

※追記
…と,初めは「相模湖」にビックリしただけなのだけど,よく考えてみると,
・相模大野 ---旧市域南部
・JAXA ---旧市域中部
・橋本 ---旧市域北部
・相模湖 ---津久井
と,実は相模原市の「想定4区案」に対応しているのでした。
偶然のことなのか,それとも意識していたのかしら。
[63636] 2008年 2月 3日(日)11:54:52オーナー グリグリ
市りあてクイズ?
[63628] 2008 年 2 月 2 日 (土) 21:11:25 穴子家 さん
代わりに問五の「濁音、半濁音で終わる市」について全国の市町村の最後の文字を調べてランキングにしてみました。
面白い分析をありがとうございます。読みの先頭文字というのは感覚的に何が多いか(あるいは何が少ないか)が分かるのですが、語尾の読みは日常的には意識しませんね。そう言う視点からは面白い分析です。「わ」が二位で「あ」が最下位(事例無し)というのも考えてみれば納得するのですが、直感的にはおやっと感じます。

ところで、これはクイズになりますね。例えば「語尾が"や"で終わる20市を全部列挙せよ」というクイズ。
#いえいえ、誰かにネタを振っているわけではありません。(笑

鎌ヶ谷市、熊谷市、鳩ヶ谷市、深谷市、越谷市、刈谷市、鹿屋市、名古屋市、北名古屋市、芦屋市、西宮市、一宮市、常陸大宮市...
3分くらい考えて出てきた順番です。あと7市もあるのかぁ...
[63635] 2008年 2月 3日(日)11:21:32【2】オーナー グリグリ
千畳敷コレクション更新 & 三島市役所前バス停 & 2008年経県値 ほか
[63623] 2008 年 2 月 1 日 (金) 01:33:06【1】 EMM さん
「千畳敷」コレクション未収録の千畳敷地名の情報がありました。
情報提供をありがとうございます。千畳敷コレクションに追加いたしました。なお、大変遅くなりましたが[62037][62195]の情報も合わせて追加いたしました。追加情報は以下のとおりです。

三重県熊野市千畳敷(鬼ヶ城の中の海食棚)きまぐれさん情報提供 [62195]
徳島県三好市千畳敷八枚岩(八枚なべらの別名)(八枚の一枚岩)EMMさん情報提供 [63623]
京都府伏見区万帖敷(深草大亀谷万帖敷町)リトルさん情報提供 [62037]

千畳敷コレクションの参考ページへのリンクが切れているものがかなりありますね。地図リンクの整備と合わせて時間を見付けて更新作業を行いますのでご容赦のほど。

[63597] 2008 年 1 月 27 日 (日) 19:24:34 稲生 さん
[63583]グリグリさんの 今市市役所通郵便局という局名についてですが、
[63585]YSKさんのお説のとおり 今市・市役所通・郵便局 かと思います。
なるほどねぇ。[63594]に書いた「今市・市役所通・郵便局」の解釈は後付けにしか見えないと言うのは外部から見た感覚で、地元では何の違和感もないのかも知れないのですね。むしろ「日光市役所通郵便局」としたら反発を買うのかも知れません。似たような事例はバス停だとかなりあるようです。例えば、「三島市役所前」バス停。

[63604] 2008 年 1 月 28 日 (月) 21:36:25 スナフキん さん
グリグリさんの点数は常識的だと思いますよ。
「私の今年の経県値はひどいものです [63601]」の発言は、チャンスがなかったわけではないのに家でぐーたらしていたのを自戒しての発言でした。例えば、正月に袋田の滝へ行こうかなと考えていたのですが、つい億劫になって取り止めたことなどを反省しての発言でした。首都圏にいると隣県が近い、県境を越えるのがそれほど大事でないという感覚がありますから、現状の8点でも情けないという感覚が働きますが、金沢に住んでいた頃の感覚からすれば、県境を越えるというのはかなりの大事だと思います。県境越えのハードルの高さは郷土意識の強さとある程度相関があるのでしょうね。

[63618] 2008 年 1 月 31 日 (木) 21:31:24【8】 揖斐の山 さん
さっそくのご理解とご配慮をありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
[63634] 2008年 2月 3日(日)09:49:27【2】伊豆之国 さん
地名コレ&秘境駅レス
まず、地名コレクションへの追加お願いです。
・笠津前浜さん
「海獣」のうち「鯨」‥「鯨ヶ丘(くじらがおか)」(茨城県常陸太田市)
今朝のNHKの関東ローカル放送でやっていました。このあたりの高台一帯と思われます。「遠くから鯨の背のように見える」ことが由来だそうで、正規の町名などではなくこの付近一帯の通称地名のようです。
・トミさん
「○本○」のうち
「三本杉」‥東京都世田谷区(陸橋・バス停)→地図1
「一本松」‥神奈川県愛川町(バス停)→地図2
昔、高校時代の遠足で埼玉県越生町・毛呂山町方面に行ったことがあり、「一本杉峠」というのがあったのを聞いていますが、現在の地図ではどこなのかよく分かりません‥
[63609]hmtさん
両駅共に上下の全列車通過!
停車する列車がなくても駅が廃止されずに残っているだけでなく、時刻表にも掲載されていたのですね
[63602]役チャンさん
1961年の時刻表には同じような駅が随分ありました。関西本線の加美や久宝寺、磐越西線の会津若松・喜多方間などに停まる列車も当時は日に2~3本でした。
現在、長い間列車が全く停まらなくなっている駅で現在も時刻表に載っている駅といえば、「八ツ森」(仙山線‥何でも付近に熊が出没して危険とか)、「プレイピア白浜」(八戸線、遊園地?が閉鎖してそれっきり)があるようです。津島ノ宮(予讃線・夏祭りの2日間のみ)、偕楽園(常磐線・梅の見頃、下りのみ停車)、鹿島サッカースタジアム(鹿島臨海鉄道・試合日のみ)も普段は全列車通過で、時刻表では先の2駅を含め臨時駅の表示があります。
幹線にありながらかつて「鈍行」の多くが通過していた「元秘境駅」には、私が記憶しているものでは東白石・愛宕(東北本線)、南出羽・乱川・上飯島など(奥羽本線)、土底浜(信越本線)、餘部(山陰本線)などがあったようです。会津若松-喜多方間の中間駅は、現在でも塩川以外は通過している列車が多いようです。
【1】脱字訂正、臨時駅の表示を追加
【2】「鯨ヶ丘」に読み仮名追加
[63633] 2008年 2月 3日(日)07:38:30アルバトロス さん
2008年経県値と お礼
お久しぶりです、アルバトロスです。目が覚めて外を見たら雪が降っています。夕方まで降るそうですから積もることでしょう。
BIGLOBEの2008年経県値を入れてみました。一ヶ月ですから微々たるものです。旅行に行く予定もないので、年間の結果はたかが知れていますが、一応参加してみました。でも、数値の大きい方がいるものですね、びっくりしました。

古いことで申し訳けないのですが、「学校由来町名」で拙稿[62295]に対し、Issie さん から [62298] でご指摘いただきながらお礼の書き込みをしていませんでした、その時は訂正をしないからいいと思いそのままにしてしまいました、申し訳けありません。大変遅くなりましたがあらためて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
[63632] 2008年 2月 3日(日)01:31:07【2】ペーロケ さん
ご当地ニセPUMA
[63624]N-Hさん
 永年会員資格とは、JALのこれでしょうか??わずか1ヶ月でおそらくこれを取得できる30000 FLY ONポイントとはスゴイですね。私は仕事で飛行機に乗る機会があるような立場ではないため(滅多に出張がなく、あってもせいぜい新幹線で移動できる範囲)、「ビジネスで飛行機」というものに、ものすごく憧れを持っています。

 さて、那覇といえば、様々なTシャツを見かけられたことでしょう。その中でも目に付くヒット商品といえば、一昔前は「海人」でしたが、最近はPUMAを沖縄っぽくアレンジした(要するにニセモノ)「SHISA」や「PORK」Tシャツでしょうね。もちろん本家ではPUMAが飛び上がっているロゴが、シーサーになっていたり、豚になっていたり。本家に訴えられないのかなと心配ですが、ま、この程度なら「アメリカンジョーク」として笑える範囲でしょうね。
 
 なんと、同じようなものが北海道にもあります。北海道は「KUMA」「UUMA」「BUTA」と、何故か日本語。しかし私が千歳空港で見たのは「UUMA」ではなく「UMA」だった気がしますが。。。また、「KUMA」「UUMA」は北海道に因むものとして分かるのですが、ナゼ「BUTA」??おまけに羽が生えているし(笑)。同じ動物を扱っていても、沖縄の人は「肉」として、北海道の人は「動物」として見ている、その対比が面白いですね。

 他にもあるかなと探してみると、土佐にRYOMAあり。(2/3までしか見れないかもしれません)

(追加)その後、検索してみると、個人のブログで申し訳ありませんが、ここの2007年 7月28日(土)の記事に、「RYOMA」が飛んでいる画像が載っています。
[63631] 2008年 2月 3日(日)00:29:17山野[揖斐の山] さん
本来は無効になるはずですよね?
[63630] でるでるさん
更新作業いつもご苦労様です。
そう言えば公務員及び議員が請求した場合って無効なんでしたっけ?
ところで、最後の方に「関係者が気付かずに合併協設置又は合併が成立した所もある」と書かれていますが
例えばどこがありましたっけ?
[63630] 2008年 2月 2日(土)23:17:21【3】でるでる さん
合併情報
[63611]mikiさん
[63605][63616]はやいち@大内裏 さん
[63618]揖斐の山 さん

今回の合併情報(おっ、地元の情報だ!)や、協議会HP開設情報ほか未反映の情報も、これから追加しておきますね。
情報のご提供、いつもありがとうございます(^^)/

[63618]揖斐の山 さん
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

・・・ところで
中間市議からの請求のようですが…。

あれ?確か、法定協議会設置を求める住民発議では、議員など”公務員”が請求代表者の場合は請求自体が無効だったはず・・・???

以前の合併特例法時代にも、議員等からの請求のために、署名活動のための証明書の交付が出来なかったり、議会審議や更には住民投票実施といった手続き進行中の段階で気が付いて無効になったりしたケースも結構ありました。


・・・でも、実は、関係者の誰もが気付かずに?法定協議会が設置されたこともあれば、そのまま合併してしまったケースも何件かあるのですが・・・(^^;;;
[63629] 2008年 2月 2日(土)23:14:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市、区名募集を検討
岡山市は、新しく設置する区の名称を募集するようです。今後、区割り審議会で区名の公募方法を検討するとのこと。現時点では、居住者に絞るのか、それとも通勤・通学者を含めるのか、はたまた制限なしとなるのか。自分としては、通勤・通学者までは含めてもらいたいと思っています。じゃないと、自分は応募できない(泣)とまぁ、とにかく区名公募というのはいい知らせだと思います。
[63628] 2008年 2月 2日(土)21:11:25穴子家 さん
十番勝負問五に関連して
こんばんは、穴子家です。十番勝負では近頃は低空飛行しております。感想文を書いていないので、代わりに問五の「濁音、半濁音で終わる市」について全国の市町村の最後の文字を調べてランキングにしてみました。あくまでも最後のかなに注目して、そのかなで終わる市町村の数の多い順に並べ、各行および各段ごとに整理しています。

市町村数かな
162ま(81,61,20)
134わ(45,64,25)
101き(49,41,11)
100う(46,44,10)
93ら(43,36,14)
81い(30,40,11)
67か(35,23,9)
65の(31,29,5)
64た(31,27,6)
63み(22,33,8)
62ん(25,33,4)
54つ(24,25,5)
51と(23,27,1)
47り(16,27,4)
45し(23,18,4)
43だ(26,15,2)
38ち(15,20,3)
34や(20,11,3)
25え(6,14,5)
24ぎ(8,14,2)、く(7,13,4)、ろ(10,13,1)
21べ(9,11,1)
19が(11,8,0)、じ(10,7,2)、ね(6,12,1)
17な(5,9,3)
16ず(6,10,0)
15せ(6,8,1)、に(3,8,4)
14お(9,4,1)、こ(3,9,2)、さ(7,7,0)、す(8,6,0)、づ(6,7,1)、ば(6,3,5)、ぶ(3,9,2)
13て(8,3,2)
12け(4,7,1)、る(5,7,0)
11め(8,3,0)
9ご(6,3,0)
8ひ(2,4,2)、ふ(6,2,0)、へ(2,5,1)、も(4,4,0)、よ(4,4,0)
7ど(4,3,0)、ほ(2,4,1)
6げ(0,5,1)、そ(1,3,2)、で(3,3,0)、ぷ(1,3,2)
4ざ(1,2,1)
3は(2,1,0)、む(1,2,0)
2ぺ(0,1,1)、ゃ(1,1,0)
1ぜ(0,1,0)、ぞ(1,0,0)、び(1,0,0)、ぼ(1,0,0)、れ(1,0,0)、ょ(0,0,1)
0あ、ぐ、ぢ、ぬ、ぱ、ぴ、ぽ、ゆ、を、っ、ゅ

市町村数
あ行220(91,102,27)
か行218(98,93,27)
さ行94(45,42,7)
た行220(101,102,17)
な行116(45,58,13)
は行34(14,16,4)
ま行247(116,103,28)
や行42(24,15,3)
ら行177(75,83,19)
わ行134(45,64,25)
が行58(25,30,3)
ざ行41(18,20,3)
だ行70(39,28,3)
ば行51(20,23,8)
ぱ行8(1,4,3)
その他65(26,34,5)

市町村数
あ段668(313,267,88)
い段442(179,212,51)
う段265(113,128,24)
え段140(53,73,14)
お段215(99,103,13)
その他65(26,34,5)

*カッコ内は市の数、町の数、村の数の順
*「その他」は「ん」、「っ」、「ゃ」、「ゅ」、「ょ」

「ま」が最多となりました。「山」、「島」の二枚看板で稼いでいます。次いで「川」を擁する「わ」、「崎」を擁する「き」、「城」などを擁する「う」、「原」を擁する「ら」となりました。「の」は65市町村のうち55市町村が「野」で終わっています。「田」は「た」と「だ」に別れてしまって、上位に来ませんでした。また市町村数で濁音が清音を上回った例は「す対ず」、「は対ば」、「ふ対ぶ」、「へ対べ」でした。「ちは」と「ちば」など、は行の場合は清音よりも濁音で終わるほうが言いやすいということでしょうか。

今回の十番勝負の問五の類題になりそうなものもありますので、参考になさってください。

(余談)
1.過去ログで同様のネタがないか探してみましたが、見つかりませんでした。誰かがやってそうな気がするのですが・・・。
2.この書き込みが100個目の書き込みになりました。また、前の書き込みで30000文字を達成していました。
[63627] 2008年 2月 2日(土)16:14:57suikotei さん
第十八回十番勝負感想
諸事情によりインターネットから隔絶された環境にいましたので、もはや旧聞に属する話題かとは存じますが、遅ればせながら感想を申し述べさせていただきます。

今回の十番勝負は、中国への赴任に伴う引越しと時期が重なっておりましたので、最初は参加をあきらめておりました。しかし昨年末に廃止したはずの、日本の旧居のインターネット環境が年明けも使える状態になっていました。そこで1月3日の20時から参加できたという次第です。

1月3日夜

問五:神戸市
皆さんの解答の嵐におそれおののきながら、簡単そうなところから探って見ます。でも問一も問十も分かりません。そうしているうちに皆さんから問五の解答が出てきました。
なんとなく濁点がつくなあと神戸市を解答したところ、正答。末尾に濁点がつくというところまでは詰め切れていませんでした。想定解数を調べているうちに青くなりましたが、末尾だけに絞るとほぼ一致(数え間違いか102市になってしまいましたが)。胸をなでおろしました。

問一:神戸市(銅メダル)
「隣接する市町村が同じ頭文字(読み)で始まる」とかも頭をよぎりますが、調べてみるとたくさんありますし、皆さんの解答とも一致しない。そこで正月だし「富士」だろうと、まず町名から調べますが膨大な数。絞れる条件は・・・と考えて、学校とか調べたあげくに郵便局に行き着きました。問五に引き続き出身地を選択。

問十:西宮市
[63037] がっくんさんのコメント
・・・話題話題。
から「読み密度」にはたどりついたのですが、共通項の境界線を探すのに手間取りました。単純に密度で考えればいいのに、なぜか「差の文字数」に頭が行ってしまって・・・。
ようやく想定解数と一致する線引きを見つけて、兵庫県の市から解答。

1月4日
仕事はなかったのですが外出する用事があり、朝だけ時間が取れました。

問七:本庄市
「旭」が絡んでいるのは薄々気づいていましたが、白山市などの検証に手間取りました。ようやく既出解の検証も終わり、時間が無かったのでウィキペデイアを頼りに、埼玉県の確実なところから選びました。

1月5日夜

問三:山鹿市
北寄りだなあと思ってはいましたが、米原市で思考停止。よく地図を見なければいけない、という問題の典型ですね。未解答の県だった熊本県から解答。

問六:和歌山市
Googleで検索しているうちに、姉妹都市一覧のHPがヒットしました。このHPでは77市になっていますが、多少の追加や漏れはあるだろうと判断。これまた未解答の県だった和歌山県から解答。

1月6日夜
1月6日は引越し荷物の搬出日でした。更に終わった後も遅くまで飲んでいたので、仮住まいのホテルにたどり着いたのは0時を回っていました。
あわてて接続して見ますと・・・
問八:平戸市(重複誤答)
道路・鉄道など色々調べていましたが、共通項にたどりつくはずもありませんでした。6日夜になると急に長崎県の市が解答され始め、ようやく十八銀行に思いが至りました。長崎県の残りが平戸市だとは分かっていたものの、支店があるのを確認してから解答しようと思い、HPを検証した上で解答。しかし落書き帳を開けてみるとタッチの差で敗北していました。ここで完答の可能性はなくなりました。

問九:南島原市
なかなか共通項にたどり着きませんでしたが、問七を除いて、これまでに解答した中に合併がらみの問題が無いことに気づきました。並んでいる市を見ると最近に合併した市ばかりです。「あっそうか! 合併期日なら同着もあるから47市にはならない!」と気づき、共通項に行き着きました。これも未解答の長崎県から解答。問八を引きずったわけではありませんが・・・

問二:姫路市
問九の流れで合併を調べたところ、1月1日がらみに気づく。1月1日は役所が休みだったりして、意外と合併の例が少ないのですね。

7日・8日の夜はいずれも飲みに行ってひらめき無し。
9日に中国に出国し、落ち着いたホテルはネット環境が整っていたのですが、調べても調べても問四の共通項が分かりません。

1月13日
問四:藤井寺市
アナグラムの「タイトルがカナ」は12日の時点で分かったのですが、それでもHPには結びつきません。行き詰ってしまったので、改めて基本動作である各市のHPを確認する作業を行ったところ、ようやく「タイトル」の意味を理解しました。でも解を探す名案が思いつかず、かたっぱしからHPを開く羽目になりました。

末筆ながら、今回も楽しませていただき有難うございました。
[63626] 2008年 2月 2日(土)03:02:26【2】山野[揖斐の山] さん
HPの開設
「新」姶良西部任意合併協議会のサイトが1/24にオープンしました。
*「合併」の2文字が抜けていましたので訂正しておきます。

追加
こちらは1/31に開設されました。宮崎・清武合併協議会
上記2件について更新お願いします。
[63625] 2008年 2月 1日(金)23:07:10今川焼 さん
原コレクション訂正
[63623] EMM さん
そういえば「原」コレの富山県のの所に立山町の高天原が収録されていますが、そうすると上記の高天原は未収録???
ややや、原コレクションの高天原は、どうやら立山町ではなく富山市域の高天原山荘のある所のことのようです。横着して地図リンクの設定をしていないものだから気がつきませんでした。他にも富山市と合併した大山町が残っていたりして、お恥ずかしい限りです。とりあえず間違いだけ訂正し、残りの作業は時間のあるときにしておきます。
またリンク先のご紹介もありがとうございました。
[63624] 2008年 2月 1日(金)18:22:36N-H さん
修行
どうもみなさん、N-H@那覇空港です。

昨年来から海外出張続きでしたが、今回は別に出張でもなんでもありません。
飛行機をたくさん利用するうちに、航空会社の上級会員(のうちでも一番下のやつ)がもらえたのに味をしめて、それならいっそ永年会員資格をとってやろうじゃないか、というわけで、この業界では「修行」といわれるやつをやることを決意した次第です。
修行のためのポイント数は、1月から12月までの成果で決まるのですが、今年1月だけですでに「永年会員資格」達成への道の5割以上いっているのですが、どうもこのあとたいした出張がありそうにないんですね。
そこで、業務にぽっかりと空きができたので、思い切って会社を休んで修行の旅第1弾に出たというわけです。
もちろん宿泊費がもったいないので日帰りです。それでも今日は沖縄県内の郵便局を2局まわりました。
修行は国内のみで行う予定ですので、今年の経験値アップに貢献するといいたいところですが、沖縄がメインになりそうです。

ああ、なんと金と時間の無駄をしていることでしょう!
[63623] 2008年 2月 1日(金)01:33:06【1】EMM さん
千畳敷コレクション情報提供&[63621] へのレスれす
>グリグリさん
「千畳敷」コレクション未収録の千畳敷地名の情報がありました。
「希少地名(一般)」コレクションの徳島県の所に「八枚なべら」と言う岩が収録されていますが、これの別名が「千畳敷八枚岩」と言うようです。
実は以前「八枚なべら」の地図リンクを設定する際にネット検索で色々調べていたら見つけたものなのですが、その時は他の案件に手を取られていて書き込みし損ねてしまってました。
思い立ったが何とやら、と言うことで。
ちなみに、千畳敷八枚岩という名称が出てくるHPは1つしかないのですが、その1つというのが徳島県庁HPだったりするので、検討する価値はあるだろうと思います。
具体的な記載があるのはこちらこちらです。(注:いずれもpdfファイルへの直リンです)
ご検討方よろしくお願いいたします。

-----
[63621] 今川焼さん
黒部の奥地に意外な平坦地があるのですね。
この近隣にもポチポチと平坦地形はあるようですが、「○○原」というのはカベッケが原から東北東に5kmほどの所にある高天原ぐらいのようです。
多くは○○平ですね。あと○○庭園とか。
そういえば「原」コレの富山県のの所に立山町の高天原が収録されていますが、そうすると上記の高天原は未収録???
(カベッケが原や上記の高天原が富山市内という事に、心のどこかで納得いかないものが渦巻いているEMMなのでありました)
あと余談ですが、
昨今の“ウォーキングブーム”“街道ブーム?”のせいか、まぁいろいろと参考になるサイトがあって、あっちこっちについ寄り道して時間がかかっていたりします。
私の知人にもそういう活動をされている方がいます。
定年直前に早期退職して歴史街道ウオーキングを始めた方で、2年ほど前に五街道を歩いた記録を出版されています。
その後ウオーキングの方がどうなっているのか聞いていなかったのですが、去年の11月末頃に偶然HPを見つけまして、トップページを見たら先日のオフ会旅行の際に見た風景…壇ノ浦と関門橋の写真が写っていてびっくりしました。
いつの間にか山陽道まで徒歩で制覇していたとは!
せっかくなんでリンク張っておきます。
もうご覧になった後である可能性も高いかなと思いますが、もし未読でしたらご参考にどうぞ。
日本を見て歩く!みちの旅
[63622] 2008年 2月 1日(金)00:12:31BANDALGOM[熊虎] さん
青信号、みんなで渡れば怖くない!
韓国ネタついでに、非常に古い話題で恐縮ですが、一度書きたかったもので・・・。

[47546]いっちゃんさん
「栃木県南のドライバーは下手糞(要領が悪い)でマナーが悪い」
関西はマナーは悪いのですが運転は上手い(というか要領がいい)と思います。

はっきり言って、千葉も栃木と同じです。ここ柏近辺もひどいものです。
マナーも非常に悪いですし、ペーパードライバーの私が言うのも何ですが、技術が低く要領が悪いと思います。

一方、韓国は全国的に関西と同じです。
ソウルも大邱も釜山も済州島も、マナーは非常に悪いです。
見切り発車に信号無視、クラクションの嵐と度重なる車線変更、停止線はみ出し、バスの急発進と急停車(よく「ジェットコースター」と言われる)、バイクの歩道爆走・・・と、数え上げたらキリがないですが、それでも10年前よりは良くなったようにも思います。
しかし、運転は上手く要領もいいと思います。

ここで一つ思うのが、韓国では人口当たりの交通事故死者数が日本より多いと聞いていますが、その多くは車同士の事故であって、人と車の事故は日本より少ないような気がします。
田舎でも幹線道路は車線が広く、車も飛ばすので、無理な横断や飛び出しをほとんど見ないというのもありますが、交差点で人が渡っている時、車がきちんと止まってくれるように思います。

当地では青信号で横断歩道を渡るのも怖いですが、風見しんご氏の長女のように、「横断中の歩行者に気が付かなくて」という事故を、韓国ではあまり聞かなかったものです。
『地○の○き方』では、「韓国は日本と違って車優先。ボヤボヤしてたらはねられちゃうぞ」と書いてありますが、むしろ韓国の方が歩行者優先ではないかと・・・。
[63621] 2008年 1月 31日(木)23:50:09今川焼 さん
「原」「街道」地名コレクション
[63614]EMM さん
カベッケが原あるいはカベッケ原
ありがとうごさいます。黒部の奥地に意外な平坦地があるのですね。のちほど収録させていただきます。

さて、今もって編集中の「街道コレクション」ですが、[62792]
ちず丸は都道府県ごとの検索がダメ
と書きましたが、その後都道府県ごとの検索ができるように改良されており、作業はかなり捗っています。ただし、件数が各100件までに制限されているので、すべての都道府県で完璧にというわけにはいかないのですが。収録件数は主なものだけで600~700件というあたりに落ち着きそうです。
昨今の“ウォーキングブーム”“街道ブーム?”のせいか、まぁいろいろと参考になるサイトがあって、あっちこっちについ寄り道して時間がかかっていたりします。

ところで、そんな中で気がついたこと。地元特に神奈川県関係の方は先刻ご承知だと想いますが、東京から多摩川を渡って横浜市北部へ延びる中原街道の“中原”って川崎市中原区の中原地区を通るからだと思っていたのですが、実は平塚市の中原が由来なんですね。川崎市の中原は“街道名由来”地名なんだとか。いろいろと勉強しながら作業を進めています。
[63620] 2008年 1月 31日(木)23:42:43BANDALGOM[熊虎] さん
議政府
ご無沙汰しております。
今年ももう2月ですね・・・。

さて、大変亀レスになりましたが(原稿は書いて保存していましたが・・・)、

[63513]伊豆之国さん
[63514]Issieさん
「議政府」という変わった地名の由来、文字通り「議会の政府」なのでしょうか。お分かりでしたら是非お教えください。

ウィキペディアによれば、
李氏朝鮮太祖李成桂(在位1392年~1398年)が五男李芳遠(太宗、在位1400年~1418年)の権力奪取に腹を立て、しばらくこの地に滞在したため、大臣たちは政治の相談をするためにしばしばこの地を訪れた。そのため議政府里と呼ばれるようになったのが、地名の起源である。
ということなのですが、議政府市のHPでは、「権力奪取に腹を立て」というくだりはなく、「李成桂が咸興から漢陽(現・ソウル)に戻る途中、現在の議政府市にしばらく滞在し、大臣たちは政治の相談をするためにしばしばこの地を訪れた一方、次代の王の許可を得たとして、朝鮮王朝最高の議決機関である“議政府”の名を地名にした」とあります。

まぁ、いずれにしても、朝鮮王朝を打ち立てた李成桂にゆかりの地名ということですね。

数年前、「議政府○○ラーメン」という韓国産のカップ麺が売られていたことがあり、私も一度食べたことがあります。
ラーメンは見たことないですねぇ・・・。
議政府市は「プデ(部隊)チゲ」の本場です。
これに必ずインスタントラーメンが入るのですが、それのインスタント版ってところですかねぇ・・・。

少なくとも、私が韓国にいた2004年6月以前には見たことがないですが、昨年11月に行った時には、カップ麺をほとんど食べなかったので、見落としたかもしれません。

余談ですが、議政府市の北隣の楊州市には、『チャングムの誓い』のテーマパーク(オープンセット)があります。
私も昨年1月から「完全版」を見ていますが、11月にはここへも行きました。
福岡からまず最南端の済州島に入り、釜山、大邱、ソウルと北上したわけですが、ここが最北端ということになります。

ソウルの地下鉄1号線が乗り入れる「京元線」(「元」は現在の北朝鮮の元山)の電化区間は長らく議政府まででしたが、一昨年に東豆川市の逍遥山駅まで延びました。
この、新たに電化された区間にある楊州駅がテーマパークの最寄り駅ですが、駅名が改称されたのは12月28日で、行った時には「州内駅」でした。

議政府市と東豆川市はかつて楊州郡に属し、楊州郡庁は議政府市に置かれていました。
1995年に韓国で市郡大合併があった時、ここも対象になったのですが、合併という選択はせず、2000年に楊州郡庁を郡内へ移転した上で、03年に市に昇格したのです。
同じ経過をたどったのが同じ京畿道の華城市で、旧華城郡庁は烏山市にありましたが、00年に郡内に移転し、翌年に市へ昇格しています。
[63619] 2008年 1月 31日(木)23:24:05かすみ さん
銀座見つけました。
>烏川碧碧さん
現在空白地域となっている福島県にも銀座を発見しました。
二本松市本町銀座商店街(福島県商店街振興組合連合会HP内)
もう一つ。
郡山市の南銀座商店街です。
先週末の福島行きのおかげでふと見つけたものです。(笑)
[63618] 2008年 1月 31日(木)21:31:24【8】山野[揖斐の山] さん
合併話再来か?
中間市議からの請求のようですが…。こちらはどうなるんでしょうかねぇ。
中間市、合併協設置請求

[63594]グリグリオーナー及び[63588] でるでるさんへ
既に削除しましたが[63584]で乱暴な書き込みをした件について。
返答が遅れましたがここで謝らせて頂きます。すみませんでした。

で、今回の記事の参照については[63582] で指摘されたようにテキスト形式にしました。

幸手市で行われたアンケートの結果です。
必要が68.4%
不必要が19.0%
どちらでもよいが11.8%
合併の枠組み:久喜市・菖蒲町・鷲宮町・栗橋町が71.3%
その他:28.7%
幸手市のアンケート結果
幸手市の結果が結果が出たところで追加記事。
賛成:52.3%
反対:33.4%
無効:0.7%
久喜市民意向調査集計結果
賛成:43.5%
やむを得ない:41.7%
反対:14.5%
無効:0.3%
菖蒲町の合併に関する意向調査集計結果
賛成:77.0%
反対:13.5%
無効:0.2%
鷲宮町の合併に関する意向調査集計結果
[63617] 2008年 1月 31日(木)09:47:04稚拙 さん
規則性
2008年おめでとうございます。

2007年の大みそかは、紅白歌合戦を米米クラブまで見たところでテレビを消して寝てしまい、起きたらもう元日朝4時でした。

そう言えばたいてい元日は実家にいるけど、元日に実家にいなかった時ってどれくらいあるかななと思ったら、西暦が10で割り切れる年にほとんど実家にいないことに気がつきました。

2000年は2000年問題対応のため元日は出勤でしたから、会社近くのアパートにいました。

1990年は修士論文が遅れていたので、大学院近くのアパートで論文を書いていました。

1980年は中学3年でしたから、元日午前0時は同級生たちと神社におまいりしていました。

その他の年は90%以上の確率で実家にいるのに、10で割り切れる年だけほとんど実家にいないのです。

ということで、もし再来年の元日に実家にいれば、実に40年ぶりに10で割り切れる年の元日午前0時に実家にいることになります。もっとも1970年は、幼稚園に入園する3ヶ月前ですので全然記憶はないのですが。

みなさんも、「○月○日にどの都道府県にいたか」を各年で思い起こしてみたらどうでしょうか。

規則性があるかもしれません。

ぼくの場合、元日以外ですと、2月14日は1998年と1999年連続で福岡から羽田行き航空機に乗っておりますし、11月2日は1996年と1997年連続で寝台特急はやぶさに乗っています。

なにしろ、「かくされた規則を発見する」ということは、十番勝負にも通じるものがあると思うのですので、十番勝負の訓練になると思うのです。
[63616] 2008年 1月 31日(木)08:35:35はやいち@大内裏 さん
焼津
焼津市・大井川町合併協議会はすべての協定項目において合意しました。
2/13に調印後、焼津市は2月、大井川町は3月にそれぞれの議会で採決する予定です。
[63615] 2008年 1月 31日(木)03:42:19【1】くは さん
Re:消滅した郡名を引き継いだ新市名
[63612] Issie さん
実はそれほど珍しい例ではなかったんじゃなかろうかと思って調べてみました。

 ぱっと列挙していただけるところがさすがです。
 ただ、旧町村名を引き継いだもの(○○市になった中に、○○郡○○町が含まれているもの)を除外すると、

新潟県 佐渡郡 →佐渡市
岐阜県 郡上郡 →郡上市
広島県 高田郡 →安芸高田市
長崎県 壱岐郡 →壱岐市
宮城県 栗原郡 →栗原市
宮城県 登米郡 →登米市
茨城県 行方郡 →行方市
富山県 射水郡 →射水市
香川県 三豊郡 →三豊市
兵庫県 加東郡 →加東市
鹿児島県 伊佐郡 →伊佐市

に絞られるんですね(登米は読みが違うので微妙ですが)。この中でさらに、合併した中に別名の市が含まれているものに限ると、

新潟県 両津市+佐渡郡 →佐渡市
富山県 新湊市+射水郡 →射水市
鹿児島県 大口市+伊佐郡 →伊佐市

だけしかありません。しかも、なぜか「佐渡市」は不思議さに欠けるので(とても主観的ですが)、射水市と伊佐市はそれなりに特殊な気がします。この辺りが、

[63611] miki さん
消滅する郡名を名乗るのも名案ですよね。
という感想を引き出させるのではないでしょうか。実際私も同じように思いました。


※文をちょっと修正しました
[63614] 2008年 1月 31日(木)00:57:24EMM さん
「原」コレクション情報提供&2008年経県値
>今川焼さん
仕事関係の専門雑誌を見ていたら、「原」コレクション未収録の「原」地名を雑誌記事中に見つけました。
場所は富山県、黒部川の遙か上流にあるこの辺りの湿原がカベッケが原あるいはカベッケ原と呼ばれているそうです。
こちらのサイトで地図上に場所が記載されています。
あと、念のため山と高原地図を確認したら記載されていました。この辺りを登山で訪れる方にはおなじみの地名、と言うことでしょう。
地形的にも良い感じのようですし、いかがでしょうか?

ちなみに、「カベッケ」は漢字で書くと「河化」で、カッパの住処だったという伝説から付けられた名だそうです。
雑誌の記事によると昭和に入ってからもカッパの目撃談があるとか?

-----
インフルエンザにかかってから2週間たちまして、目に見える症状は咳くらいになった…と思ったら、熱出して数日寝込んだ後遺症か少々体力が落ちてしまったようで、ちょっと動くとすぐ息が上がってしまいます。
年度末に向けて、仕事も詰まってくる時期なのに…かないません。
無理しないようにぼちぼち行くしか無いなぁ。
そうそう、BIGLOBE経県値に2008年の経県値を登録したのですが、今年に入ってから石川県を一歩も出ていないので未だ5点止まりです。
まぁ、そもそも津幡町から白山市の間しか動いてないのですが。
インフルエンザでしばらく寝込んでいたのもありますが、スタッドレスタイヤを履いている間はマイカーでは遠出(というか山越え)はなるべくしないことにしていますし、出張もなかったですし…と言うことで1月はこんなもんですね。
しばらくは県外出張の予定もないので、年間経験値が動き出すのは4月以降…ゴールデンウイーク辺りになりそうです。
盆暮れにはイベント参加のため東京に行くのが恒例になってますので、少なくとも13点(金沢~東京間を北陸or能登で往復した場合の経験値)は稼げる見込みですが、あとは公式オフ会の開催場所&時期によってどこまで上積みできるか変わってきそう。
[63613] 2008年 1月 31日(木)00:06:58hiroroじゃけぇ さん
空港・道路・鉄道 岡山ホットライン?
今月からキャンセルとなっていた、香港エクスプレス航空のチャーター便が4月から再開されることになりそうです。自分としては、定期便に昇格するのが楽しみではあり、早い内での再開を望みます。また、福山と岡山空港を結ぶ「ももっちライナー」が廃止となりました。約1年という短い時期での廃止なだけに、少しばかり残念な思いです。ただ、実際は岡山空港よりも利便性の高い広島空港に流れるのは仕方ないとしか言いようがありません。

国道2号線岡山バイパスの倉敷部分での完全4車線化の工事が本格化しています。岡山バイパスは西日本でも屈指の交通量を誇るだけに、今まで暫定2車線で供用されていたのが不思議なくらいです。また、岡山市内の太鼓橋架設工事も佳境に入っており、渋滞緩和の期待に胸が躍ります(って本当か?)ただ、岡山人としては、53号の津高高架橋をどうにかしてもらいたいのが現実です。

今春の瀬戸大橋開通20周年を記念して、213系による「快速マリンライナー」の臨時便が運行されます。JR西日本・四国のホームページの編成図を見る限り、213系の3連2組使用で、高松寄り先頭車のみ「ゆめじ」車ということになるようです。ただ、現在でも無料の普通列車として走行している車両に、510円の指定席券を払ってまで乗る気にならないのは、自分が岡山人だからでしょうか。また、アンパンマントロッコも、1往復が高松発着に変更となります。まぁ、とにかくガンバレ瀬戸大橋線!
[63612] 2008年 1月 30日(水)22:48:35Issie さん
消滅した郡名を引き継いだ新市名
[63611] miki さん
消滅する郡名を名乗るのも名案ですよね。

実はそれほど珍しい例ではなかったんじゃなかろうかと思って調べてみました。

1958.11. 3岩手県江刺郡→江刺市(現奥州市)江刺町が単独市制
1966.10. 1福島県石城郡→いわき市平市ほか4市と合併,表記変更
1967. 4. 1兵庫県加西郡→加西市
2004. 3. 1新潟県佐渡郡→佐渡市両津市と合併
岐阜県郡上郡→郡上市
広島県高田郡→安芸高田市国名冠称
長崎県壱岐郡→壱岐市
2004. 4. 1兵庫県養父郡→養父市
2004.10. 1三重県志摩郡→志摩市
滋賀県野洲郡→野洲市
甲賀郡→甲賀市一部は湖南市
2005. 1. 1滋賀県高島郡→高島市
2005. 3.20福岡県浮羽郡→うきは市表記変更
2005. 3.28滋賀県海津郡→海津市
2005. 3.31大分県大野郡→豊後大野市国名冠称
2005. 4. 1宮城県栗原郡→栗原市
登米郡→登米市
兵庫県朝来郡→朝来市
徳島県阿波郡→阿波市
2005. 9. 2茨城県行方郡→行方市
2005.11. 1富山県射水郡→射水市新湊市と合併
2006. 1. 1香川県三豊郡→三豊市
2006. 3.20福井県坂井郡→坂井市
兵庫県加東郡→加東市
2007.11. 1鹿児島県伊佐郡→伊佐市大口市と合併

市から漏れて郡に残存した町村が根こそぎ市になったのが「平成の大合併」の一面でもあったので,やはり最近の例が多いのですね。
…いやあ,もう忘れていました。
[63611] 2008年 1月 30日(水)11:55:15【1】miki さん
今年最初の告示
待ちに待った今年最初の告示です。
1/30
・静岡県榛原郡川根町→島田市(4/1)
・熊本県下益城郡富合町→熊本市(10/6)
・鹿児島県大口市、伊佐郡菱刈町→伊佐市(11/1)
...消滅する郡名を名乗るのも名案ですよね。
http://kanpou.npb.go.jp/20080130/20080130h04757/pdf/20080130h047570002.pdf
<おまけ>
今年に入って一宮ナンバーを目撃しました。
[63610] 2008年 1月 30日(水)00:28:21右左府 さん
センター試験
特に目的もなく大学入試センターのHPを見ていたら、こんな情報が。

2008/1/22 平成20年度大学入試センター試験(本試験)地理歴史「地理A」、「地理B」の問題訂正について <PDF>

広島市他3市の農業産出額の単位が一桁間違っていたとの事。ただ、解答に直接影響はないとして、採点において特別な措置は取られないとの事です。
これは落書き帳でもコメントが幾つか出ていた問題で、私もここだけ解いてみたのですが、全く気付きませんでした。単位にも目は行ってたのですが……。


あんなに厳重に手間を掛けて作られている割に、割と単純なミスなどが少なくないですね。
[63609] 2008年 1月 29日(火)22:19:50【1】hmt さん
全列車通過!
[63598] 伊豆之国 さん
香西・讃岐府中・八十場・讃岐塩屋の各駅は一日に1~3往復しか停まっていません(昭和53年10月当時、「時刻表名探偵」に掲載)。

「時刻表」編集部勤務の石野哲さんによる「時刻表名探偵」については、伊豆之国 さんが“二昔以上前に買った本”[59380]と書かれていますが、私が書店で目にして買ったのは1979年3月7日で、奥付に印刷された発行日の3日前でした。
一読してコメントや質問を著者宛に書き送ったら、すぐに返書をいただき、本に貼り付けてあります。30年近く前のことです。

この度「讃岐平野の秘境駅」としてご紹介をいただいた機会に、手持ちの古い時刻表を改めて繙いてみました。

最初に、明治以来55年ぶりにこの区間に新駅が開設された昭和27年([63575]88 さん)の時刻表12月号。
高松-多度津間の下り列車を数えると全部で18本あり、停車駅のパターンは3種類ありました。
高松、坂出、丸亀、多度津のみ停車する快速型は準急1本を含めて5本。
数が多いのは上記4駅以外の各駅に停車する客車列車で11本。
そして上記4駅を含む全駅に停車するのが、2本(上りは3本)の気動車。

まさしく、[63602] 役チャンさん の推測通りで、新設4駅のホームは単行気動車専用と思われます。
新設のディーゼル列車(数本)だけを停めるようにしたのでしょう。

「時刻表名探偵」は約26年後、特急・急行がたくさん走るようになった昭和54年1月号から普通列車のみを抜き出しており、上下28+25本(客車も気動車もあり)のうち、讃岐府中と八十場は上下1本ずつしか停まらないことを指摘しています。

両者の中間の時期である昭和42年10月号(創刊500号[51787])を開いて、讃岐府中と八十場への停車状況を調べてみました。
驚いたことに、両駅共に上下の全列車通過!
停車する列車がなくても駅が廃止されずに残っているだけでなく、時刻表にも掲載されていたのですね。

「秘境駅」から外れますが、昭和27年の時刻表を眺めた感想を少々。
先ず、「予讃本線」の名に恥じず、少ない列車本数ながらも、長距離連絡機能が充実していることに感心。
前記快速型5本の内訳です。前夜22:00東京発の急行「せと」と連絡する同名の準急(高松桟橋発15:20)の宇和島着は22:20と、東京から24時間を超える長旅です。分割した土讃線窪川行もほぼ同様。
「せと」は連絡船乗換がありましたが、前夜21:15大阪発の広島行準急に併結された客車6両は、宇高連絡船に積み込まれて夜中に海を渡りました。高松発4:10の宇和島・窪川行。
東京発9:00の特急「つばめ」に大阪で連絡する快速は、その日のうちに四国に着きましたが(高松桟橋23:00着)、これに接続する夜行列車もあり、宇和島・窪川には翌朝10時頃に着きました。これも東京から25時間。
快速型は以上3本の他に夕方の高知行と昼前の琴平行気動車。

普通客車列車(新設4駅以外は停車)の中にも、かなりの数の長距離列車が含まれており、さすがに幹線です。

次に、少数ながら既に走っていた気動車。液体式気動車の登場(1953)の前年ですから、おそらく総括制御のできない機械式のキハ42000形。このことから、「秘境駅」のホームは1両分しかなかったと推測できます。
この気動車は、高松-琴平間以外にも、高徳本線を三本松まで2往復していました。
[63608] 2008年 1月 29日(火)20:35:08房州人 さん
東武東上線
[63604] スナフキん さん
ところで、過去に私が[62608]で話題に出した有料着席列車、列車名が決定したそうです…「TJライナー」。
TJ=ToJo(東上)の頭文字(?)ですか・・・
それならばいっそのこと「東上ライナー」のほうがストレートでわかりやすい気がするのですが。
[63607] 2008年 1月 29日(火)09:56:55星野彼方 さん
地名コレレス など
早速ですが、Biglobe に今年の経験値を登録しました。昨年は単年度では121と生涯最高を更新しました。今年は沖縄に行く予定はあるものの、東北や九州は行かない予定なので下がりそうです。あ、そうそう、石川県出身者の登録もじわじわ増えています。

[63600] ぺとぺと さん
情報ありがとうございます、まだ、調査はしていませんが、まず、採用になるでしょう。新所原だけはちょっと調べてみたのですが、駅名由来の「新所」近くの原っぱらしいので、採用です。千里山は「千里山」という山があったらしいので不採用です。

[63575] 88 さん
香川県内の駅名の由来、興味深く拝見いたしました。本当はすべての駅でこういう調査をすべきなんでしょうけど…、勘弁してください。皆様からの情報お待ちしております。

この文章を書いている最中に雪かきに招集され、1時間以上中断。朝一に書き込むはずが10時の休憩になってしまった。
[63606] 2008年 1月 29日(火)08:04:05N-H さん
川崎市でレンタサイクルを使う方法
[63597] 稲生 さん
川崎市のうち、平野部となる川崎区、幸区あたりでは、レンタサイクルを使って楽しく廻ろうかと考えていたのですが、計画の練り直しを迫られることになりました。
そうなんですよ。私が過去に川崎市内をレンタサイクルでまわった様子は[60797]に書いたとおりなのですが、その後スピカさんが[60821]で書かれたとおり、京急雑色駅のレンタサイクルは廃止になってしまいました。
調べたわけではないですが、横浜市でも鶴見区、神奈川区あたりにレンタサイクルがあれば川崎市でも十分使えると思います。あとは世田谷区、狛江市、調布市も調べてみる価値はあるかと。
[63605] 2008年 1月 28日(月)22:14:07【3】はやいち@大内裏 さん
告示・調印式・アンケート
1/30付けの官報で静岡県島田市、熊本県熊本市、鹿児島県伊佐市にかかる廃置分合が告示される見込みです。
明日の午後には総務省プレスリリースに出るかと思います。

富士市・富士川町は1/28、予定通り調印式を行いました。廃置分合議案の採決は両市町とも2/13の予定です。

長野県信州新町・中条村は長野市との合併に関するアンケート結果を公表しました。(以下はいずれも有効投票分)
信州新町
賛成3,207
反対1,316
中条村
賛成1,972
反対134
これを受けて、両町村は2月中にも長野市に合併協議を申し入れる予定です。

last revised:16:00
[63604] 2008年 1月 28日(月)21:36:25スナフキん さん
ちょっとづつレスなど
[63601]グリグリさん
当サイトとの連携規格であるBIGLOBE経県値がリニューアルしました。
とのこと。私は従来毎年の経県値は計上しない主義だったのですが、連携企画(←字はこうですよね?!)+リニューアルを機に、2008年分を登録してみました。

#私の今年の経県値はひどいものです(;_;
そんなこと言わないでくださいよ~ まだ1月も終わっていないのですから…いっちゃんさんが突っ走っているのは、この方お一人が凄まじいだけなのであって(いっちゃんさん、ゴメンナサイ)、グリグリさんの点数は常識的だと思いますよ。私だって、今の点数はこの週末のバカ遠出によって稼ぎ出されたものですし…。時間はあと、単純に12倍ありますから気長に積み重ねて参りましょう!

ところで、過去に私が[62608]で話題に出した有料着席列車、列車名が決定したそうです…「TJライナー」。
ハッキリ言わせてください。

ナ ニ ソ レ ?

どうしてこう、無国籍チックな名前にするかなぁ? いまの世の中、こういうのがかっこいいんでしょうか? こういうのがトレンドなんでしょうか? 何だか、(事実ではあるけれど)沿線で地理的に突出したものがないことを、素で示してしまったようでどうもいい感じがしません。まぁ、私自身はその沿線にあっても利用する気もその機会もちゃんちゃらなさそうなので、この列車は見て見ぬふりをすることにします(大汗)。
[63603] 2008年 1月 28日(月)21:29:11futsunoおじ さん
府県名に使われる11字が常用漢字に
 文化審議会国語分科会漢字小委員会が大阪の「阪」など、府県名に使われている11字を常用漢字に加える案を承認したとのことです。 これに加わるのは他に「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」の漢字です。
 (時事通信)(日経)
[63602] 2008年 1月 28日(月)19:11:16役チャン さん
讃岐平野の秘境駅
[63598] 伊豆之国 さん

時刻表をよく見ると通過するのは加速の遅い「SLなどの機関車が長い編成の客車を引っ張る列車」が多かった

私の推測ですが、地元の要望から無人駅を新たに設置した。そのときに既存の列車の所要時間を落としたくないとか、集札業務は車掌が行うから短編成の列車のみ停める、というようなことで新設のディーゼル列車(数本)だけを停めるようにしたのでしょう。その後、鉄道会社というのはどこでもそうですが、いったん通過と決めた駅にはなるべく停車させたくないという意識が強く、強い要望や圧力のない限りなかなか停めようとしなかった、というあたりが真相ではないでしょうか。逆に快速列車の新設など、既存駅を新たに通過駅にするときの地元説得など鉄道会社の苦労は大変なものです。

その後無人駅の一般化、高加減速の電車や気道車の出現によって今ではこれらの駅にもかなり停まるようになりました。地方都市の郊外の発展もあったのでしょう。
先日朝の通勤時間帯に端岡と国分駅を利用しましたが、かなりの利用客がありました。付近は新興住宅が立ち並び、並行する国道11号線は量販店や外食店などのロードサイド店の並ぶ、日本中の郊外のどことも違わない「ファスト風土」な光景でした。(洋泉社MOOK 「地方を殺すな! ファスト風土化から“まち”を守れ!」)

なお手許にある1961年の時刻表には同じような駅が随分ありました。関西本線の加美や久宝寺、磐越西線の会津若松・喜多方間などに停まる列車も当時は日に2~3本でした。
[63601] 2008年 1月 28日(月)12:41:35オーナー グリグリ
BIGLOBE経県値リニューアル
当サイトとの連携規格であるBIGLOBE経県値がリニューアルしました。主なリニューアルポイントは以下の通りです。

(1) 「みんなで経県値」簡単な掲示板です
(2) 「2008年経県値」今年の経県値を生涯経県値とは別に登録できます(緑のタグから)
(3) 「個人ランキング」トップから最下位まで参照可能に
(4) 「個人ランキング」のHNリンクから経県値マップをポップアップ表示
(5) 「ブログパーツ」の地図を少しだけ見やすく

2008年経県値の登録やクチコミへの投稿をぜひお願いします。私も投稿します。
#私の今年の経県値はひどいものです(;_;
[63600] 2008年 1月 27日(日)22:36:07ぺとぺと さん
交通由来町名情報提供
>星野彼方さん
十番勝負終了後でお疲れのところ恐縮ですが、感想文も提出されたようですので、交通由来町名の候補をいくつか紹介させていただきます。いずれも確定的な情報ではありませんので、お時間がある時にご検討いただけると幸いです。

さいたま市岩槻区東岩槻
昭和44年に駅が開業し、その2年後の昭和46年に町名変更されています。ただ、この町名変更は土地区画整理事業に伴うもののようなので、駅開業以前から町名が確定していた可能性は否定できません。
高石市東羽衣
昭和19年の国有化と同時に現駅名に改称されていますが、町名の成立は昭和41年です。単に羽衣の東側一帯という意味でつけられた町名かも知れませんが、昭和28年に開校した東羽衣小学校が羽衣東小学校でないのも、少なからず駅名の影響があるのではないかと推測している次第です。
川西市鴬の森町
昭和28年に鶯の森駅が開業し、西側山手の宅地化が始まりましたが、大字滝山と大字矢問の各一部を統合し現在の町名になったのは昭和42年のことです。角川日本地名大辞典には「付近一帯が鴬が飛び交う森だったことに由来」する旨の記載がありますが、駅の存在なくしての町名化はありえなかったように思います。ちなみにこの駅、距離的には実家の最寄り駅だったりします。

それから、こいつはかなり微妙なのですが、
湖西市新所原
駅の開業は昭和11年で、昭和57年11月の住居表示実施前は大字新所の飛地でした。角川日本地名大辞典(昭和57年発行につき町名としての新所原については掲載なし)によると、鷲津から新所原にかけての台地を「新所原台地」と呼称したようであり、ひょっとしたら駅名もそれに由来するのかも知れませんが、かつての村名や小字名に「新所原」が使われていた形跡はありませんでした。没になった「千里山」と同類と言えなくもないですが。
ところで新所原駅というと、駅のうなぎ屋がいい匂いを放っていますね。数年前に降り立ったことがありますが、時間がなく食べ損ねたのが心残りです。

[63593] 小松原ラガーさん
私の居住エリアの近くではJR西日本の「川西池田」があります。で、近くに阪急が走っており、こちらは「池田」と「川西能勢口」と別々の駅。
わが地元をご紹介くださりありがとうございます。小松原ラガーさんの書き込みがなければ、自分で投稿しようと思っておりました(笑)。今でこそ両駅とも「川西」の文字が入っていますが、昔は「池田」と「能勢口」でした。川西市史によれば、「能勢口」に川西の名を入れるのは長年の悲願だったようですが、今でも地元では略して「能勢口」と言っている人が多いような気が・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示