都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[87810] 2015年 5月 18日(月)00:05:37【1】k-ace さん
大阪都構想、足立区
[87806]山野さんも触れられていますが、最終結果の通り反対多数となり、大阪市の存続が決定。

グリグリさん
足立区の近藤弥生区長が3選を果たしました。足立区長選は女性2名による選挙だったのね。
(リンク先の記事には我が地元・兵庫県加西市の市長選の結果も載ってますね)
[87776] 2015年 5月 16日(土)18:30:23【3】k-ace さん
松姫峠、Lions Express
[87767]桜通り十文字さん
[87773]みかちゅうさん
西東京バスの奥多摩駅~小菅の湯(奥多摩駅時刻表)と富士急山梨バスの松姫峠~小菅の湯~上野原駅(時刻表)の乗り継ぎですね。後者は4~7月と9月~12月15日の土休日のみの運行ですが、前者も休日運行はあるので乗り継ぎ自体は成立するようです。
それにしてもこんなマイナーな乗り継ぎルートをよく御存じで。
上野原行きは季節運行ですが、通年運行の大月行きができてます。
「大月-小菅」松姫バイパス開通 通学や観光周遊に新規バス路線も
また同社の運行に合わせて西東京バスはJR青梅線奥多摩駅-小菅村間を運行する路線終点を「小菅村役場前」から2キロ先の「小菅の湯」まで延伸し、「小菅の湯」で富士急行バスとの乗り継ぎを可能にした。
半年前の昨年11月、国道139号の難所だった松姫峠に松姫バイパス(松姫トンネル)が開通したことに伴い、富士急山梨バスの路線が新設されました。
これまで季節運行便は小菅村~上野原市でありましたが、
半年前まで小菅村は通年運行の公共交通機関を使うとなると丹波山村同様、東京都奥多摩町に出ることになり、県内の他の自治体へは直接行けなかったのですが、この路線により小菅村は大月市と通年運行で結ばれることになりました。
往路復路
(書き込み当初、上野原~小菅ができたの大月~小菅と同じ半年前と誤解して書き込みました。上野原~小菅の季節運行便は以前からあったのね。訂正して現在の内容になってます)


日本一長距離を走るという高速バス路線「Lions Express」が本日出発分で運行休止となります。
ということは日本一の座は「はかた号」に戻るのかな?
[87747] 2015年 5月 12日(火)22:24:47k-ace さん
天北線、天北宗谷岬線
先週、2泊3日で北海道に行ってきました。初日は羽田空港から新千歳空港へ。新千歳空港駅から恵庭駅、北広島駅、新札幌駅、大麻(おおあさ)駅(江別市)を巡り、その後、岩見沢駅から特急スーパーカムイと特別快速きたみで遠軽駅まで。遠軽町では日本最北の甲子園出場校である北海道遠軽高等学校に足を運ぶ。遠軽から北紋バスで紋別に行き紋別市で一泊。
翌日、北紋バスで興部。更に名士バスで名寄と名寄本線代替バス路線に乗車。名寄駅から特急スーパー宗谷に乗車。北海道で最も人口が少ない自治体(北方領土6村除く)であり、JR特急が停まる駅がある自治体の中で最も人口が少ない([75423]白桃さん)音威子府村の音威子府駅へ。音威子府駅名物の常盤軒の駅そばは大型連休明けの木曜日(5月7日)で休み(本来定休日は水曜日ですが、水曜日が連休最終日で営業したため、その振替休業)。音威子府からは宗谷バスの天北宗谷岬線(音威子府駅出発時、乗客は私一人だった)で宗谷岬へ向かう訳ですが、
ここで落書き帳の過去記事の中から天北線関連の記事を集めてみました。→天北
天北線の経緯は過去記事の通りなのですが、天北線代替バスの最新記事は[65766]役チャンさんの2008年の記事。当時は天北線でしたが、沿線人口の減少等で利用客が減少し収益改善が見込めないことから、2011年10月より稚内~鬼志別間で観光客が見込め沿線人口が内陸部より多いオホーツク海沿い(国道238号、宗谷岬経由)へ変更され、大岬線等と統合する形で「天北宗谷岬線」となり現在に至っています(なお、声問~鬼志別間は曲渕線、福祉タクシー、デマンドバス運行に。曲渕~鬼志別間は天北線代替バスすら無くなってしまいました。[12762]三丁目さんが挙げられているその他の路線でも代替バスすら無くなってしまったところがあるようで)。この天北宗谷岬線、途中の鬼志別ターミナルで系統分離していますが、音威子府~稚内駅前ターミナルまで一本のバスで運行しており、日本一長い路線バスである奈良交通八木新宮線(166.9km)より長い171.7kmとなります。ただ鬼志別で系統分離するからか、日本一長いとは名乗っておりません(奈良交通八木新宮線は[83343]k-aceで書いた通り2013年に乗車済み)。
さて乗った目的ですが、実質日本一長い路線バス乗車、宗谷岬再訪もあるのですが、次のような報道があったので。
天北線代替バスの一部区間が2016年10月に廃止へ。ジャンボタクシーに転換、時刻表など概要固まる
利用者が極端に少ない「中頓別~音威子府間」はバスの運行は廃止され、特急乗継用の事前予約制乗り合いタクシー(ジャンボタクシー)が運行されるとのこと。実施は2016年10月の予定。引き続き宗谷バスの路線バスとして運行される稚内~中頓別間も、稚内~宗谷岬~鬼志別(猿払村)・鬼志別~浜頓別~中頓別で系統分割される予定。
なお、その後の報道でこちらによると乗り合いタクシーの区間ですが、路線バスと乗り合いタクシーの乗り換えが不便との声が上がり、猿払村の鬼志別ターミナル~音威子府間105.9kmで検討されているようですが、乗り合いタクシーとしては長距離となり委託先の確保など様々な課題が出てきているようで。鬼志別~中頓別間は路線バスと乗り合いタクシー両方運行ということになりますが。
ということで天北宗谷岬線(特に中頓別~音威子府間)の路線バス乗りたい方はお早めに。
(奈良交通の八木新宮線も2014年に、2011年の紀伊水害後の乗客減少の影響により廃止か?と報じられましたが、奈良交通が沿線自治体から新たな補助金を受け、路線維持し、現在も運行を続けています。) 

さて旅の続き。音威子府駅出発時乗客私一人でしたが、中頓別町の上頓別でようやく私以外の乗客が(ただピンネシリ温泉で降りていきました)。そして周麿([36876]みかちゅうさん)バス停を通過。私以外の乗客が常にいたのは中頓別ターミナルを過ぎてから。中頓別~音威子府間の路線バス廃止はやむを得ないのかなと。中頓別町、浜頓別町を経て、猿払村に入り、バスは飛行場前([20166]スナフキんさん)バス停を通過。付近は原野が広がっており、飛行場があったようには見えませんでした。鬼志別ターミナルに着くと、天北線の資料展示室()がありました(音威子府駅にも天北線資料室がありました)。
※途中、中頓別ターミナル、浜頓別ターミナル、鬼志別ターミナルでそれぞれ10分間の休憩があります。
鬼志別ターミナルからは天北線を離れ宗谷岬へ向かいます。途中、浜鬼志別シネシンコ、知来別シネシンコというバス停がありました。
宗谷・稚内 アイヌ語地名さんぽによると
シネシンコ=シネ・シュンク(1本の・蝦夷松)の転訛した地名
とのこと。
稚内市に入り、氷河時代に形成された周氷河地形の宗谷丘陵(北海道遺産)を眺め、約10年ぶりの宗谷岬へ。曇り空で今回もサハリン(樺太)は見えず。日本最北端到着証明を購入し、宗谷岬は2時間45分の滞在でした。宗谷岬から宗谷バスで南駅前バス停まで乗車。宗谷本線の南稚内駅~稚内駅の一区間だけJRに乗車し、稚内市で一泊。
翌日は稚内駅から特急スーパー宗谷、富良野線、根室本線、函館本線、千歳線を経由(途中、旭川駅、富良野駅、滝川駅、岩見沢駅で下車)し、新千歳空港から羽田空港に戻ってきました。
[87744] 2015年 5月 12日(火)20:35:09k-ace さん
加東市最高峰
futsunoおじさん
『自治体の最高点』コレクションで兵庫県加東市の最高点標高が618mになっていますが、
加東市によると加東市の最高峰の愛称が『加東神山(かとうこやま)』に決定しましたで648mとしています。618mとはここのことでしょう。加東市の648mはここと思われます。
選定理由は
・加東市最高峰の在所である上鴨川地区には、神山川(こやまがわ)、神山池(こやまいけ)が存在し、加東市最高峰周辺地域を神山(こやま)と呼んでいる。
・「加東」という名称が入っており、加東市にある山であることが分かりやすい。
など。ただ愛称としているので、「加東神山」が正式名称と言えるのかは疑問ですが。
[87599] 2015年 4月 28日(火)12:26:54k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問四:行方市・城陽市
[87597] 2015年 4月 28日(火)05:53:07k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問六:美唄市・石狩市
[87542] 2015年 4月 25日(土)21:50:49k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問二:名寄市/士別市
[87537] 2015年 4月 25日(土)21:37:23k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問三:飯田市・豊田市
[87521] 2015年 4月 25日(土)21:21:40k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問五:洲本市・鳥栖市
[87516] 2015年 4月 25日(土)21:16:18k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問七:苫小牧市・八戸市
[87512] 2015年 4月 25日(土)21:10:57k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問一:盛岡市/青森市
[87459] 2015年 4月 9日(木)18:58:47【1】k-ace さん
北陸新幹線
3月下旬に北陸新幹線(東京→金沢)に乗車してきました。
当日は平日にも関わらず午前中のはくたか指定席は満席(春休み期間中でしたが)。東京駅で並んではくたかの自由席に乗車。進行方向左側の窓側席に。今回乗ったW7系のチャイムは山陽新幹線(山陽新幹線・東海道新幹線のJR西日本車)と違って、途中駅も「いい日旅立ち・西へ」の歌い出し部分なのね(E7系は昨年9月に大宮→佐久平で乗車済み)。
自由席で一番空いてたのは飯山~上越妙高間(4~5割ほど?)でした。上越妙高で新潟方面からの特急しらゆき接続便だったので自由席が8~9割まで埋まりました。

[87457]オーナー グリグリさん
この部分、約50km程度ですが、将来建設する計画が出てこないですかね。
人口の少ない区間しか通らない最短ルートの建設計画はないですね。北にほくほく線があるし。更に北の柏崎市を通る信越本線のミニ新幹線計画(ミニ新幹線、フリーゲージトレイン)があり、2006年度~2008年度に調査検討(PDF)が行われ、2010年に検討結果が報告(PDF)されました。それによると、短期的には既存の優等列車等の維持・継続、中長期的には新幹線・在来線直通運転化の実現を図るとされました。

当日は晴天で、車窓は雪化粧した妙高連山、糸魚川駅付近の日本海(反対側だけど)、雪化粧した立山連峰など美しかったです。富山駅新高岡駅と経て、到着した金沢駅W7系を撮影し、中田ヤスタカさん制作の発車メロディーを確認。そして北陸鉄道浅野川線を往復(北陸新幹線の長野~金沢間と北陸鉄道浅野川線は初乗車)。金沢駅に戻り鼓門を撮影(人多すぎて下の方まで撮影できず。ちなみに昨年10月の早朝に撮影した鼓門)。
金沢駅からは特急しらさぎで福井へ。途中、松任~加賀笠間間付近までは新幹線の高架が続き、小松駅付近で雪化粧した白山連峰が綺麗に見えました。福井駅「恐竜広場」恐竜を撮影。その後は普通電車で敦賀へ。敦賀駅では敦賀気比高校の応援がされてました(4月1日に北陸勢初の優勝:[87447]ペーロケさん)。敦賀からは小浜線、舞鶴線、山陰本線を乗り継ぎ鳥取へ。鳥取市で一泊し、生涯経県値が1点増加。翌日は初乗車の因美線に乗り、更に姫新線、伯備線と乗り、備中高梁へ。寝台特急サンライズ出雲が新たに備中高梁駅に停車するようになったようで。伯備線、山陽本線と乗り、岡山駅で廣榮堂の元祖きびだんごを購入。岡山駅から山陽新幹線・東海道新幹線で帰ってきました。

※小浜線、舞鶴線経由にしたのは乗車券一枚でJRの全行程を済ませるため。下記リンクの範囲を更に西へ広げた次第。
漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」
[87395] 2015年 3月 15日(日)06:11:02k-ace さん
北陸新幹線開業記念クイズ
(金沢市、長野市、飯山市、高崎市)
(白山市、佐久市、津幡町、高岡市)
(津幡町、軽井沢町、つるぎ町)
(安中市、朝日町(富山県)、富山市)
(戸田市、関川村)
(高崎市、国立市、熊谷市、渋川市)
(郡山市、釜石市、足立区)
(鶴岡市、尾花沢市、福生市)
(那須塩原市、那須町、宇都宮市)
(矢板市、山元町、蕨市、大和郡山市)
(花巻市、小山市、岩手町)
(八戸市、宮古市、南部町(青森県)、金ケ崎町)
(津奈木町、小林市、久留米市)
(三原市、出水市、江北町)
(薩摩川内市、福岡市、三原市)
(神戸市、小田原市、羽島市)
(姫路市、岡山市、光市)
(直方市、加須市、熱海市)
[87317] 2015年 2月 19日(木)21:07:47k-ace さん
一番勝負モドキ
[87314]白桃さん
◎十番勝負愛好者のための一番勝負モドキ
中津川市

#教科書上は近畿地方なんだろうけど、私は三重県は中部地方にしています(伊賀は近畿地方だと思うけど)。
[87307] 2015年 2月 17日(火)05:57:22【1】k-ace さん
井川町、戦国市盗り合戦
[87006]naidesuさん
現役最多9選の斎藤正寧・秋田県井川町長死去
これに伴う井川町長選挙が15日行われ、斎藤正寧氏の長男、斎藤多聞(たもん)氏(33歳、1981年生まれ)が初当選しました。
#生まれた月日までは分かりませんでした。

[87299]デスクトップ鉄さん
訂正ありがとうございます。
[87303]デスクトップ鉄さん
表の領国数と差の合計が一致しないのが多いのですが。

さて戦国市盗り合戦の感想を。
[87301]伊豆之国さんの感想に近いのですが、県庁所在地でも金メダル1個で領主になれるところが。青森市、盛岡市、秋田市、福島市、長野市、松江市、山口市、佐賀市、大分市の9市。

さて私自身の状況を見ていきましょう。
北海道から沖縄まで31市あります。分散型で獲得石高も6万石(福生市、光市、武雄市、佐伯市)が最高。メダル獲得が多い九州沖縄で10市。中でも大分県が3市。また東北は福島県の3市。福島県もメダル獲得が多いところ。一方メダル獲得無しの兵庫県は0市という…。
#次回以降の解答市選択に変化があるかは分かりません。
[87298] 2015年 2月 14日(土)20:12:39【1】k-ace さん
戦国市盗り合戦
[87286]デスクトップ鉄さん
私は領主別の領国数は29になってますが、領国別で数え上げると31市になりました。
私だけか否か調べてみると、なると金時さんも領主別では24になってますが、領国別で数え上げると25市になりました(全ては調べてませんし、一致してる方もおられました。ただ人口ベースまでは調べてないので一致した方でも人口ベースで差異があるかもしれませんが)。
見たところの感想もあるのですが、まずはこの点を。

【追記】
人口ベースで検証してみたところ私のは矢板市と綾部市の2市とその合計の人口分の差異?
[87249] 2015年 2月 2日(月)18:49:29k-ace さん
未踏1、初経県
落書き帳メンバー経県ランキングで未踏1のメンバーがどこの都道府県を残しているのか調べてみました。
未踏1のメンバーは17名いるのですが、その分布は
沖縄県10
長崎県2
鳥取県1
島根県1
愛媛県1
高知県1
鹿児島県1
と沖縄県が断トツでした。経県度ランキングの未踏でもトップの沖縄県(166名中75名)ですが、飛行機に乗る機会が無い(あまり無い)、飛行機嫌いの人にはハードルが高い? 私も先月、未踏1の仲間入りしましたが、残っているのは沖縄県です(飛行機に乗ったのは2度だけ。新千歳→羽田、神戸→羽田)。

では都道府県に初めて入った自治体はどこなのか。初経県(通過)として見ていきます。
都道府県自治体名自治体名(当時)経路
北海道松前郡福島町海峡線(特急白鳥)
青森県平川市南津軽郡碇ケ関村奥羽本線
岩手県岩手郡雫石町田沢湖線(秋田新幹線こまち)
宮城県白石市東北本線
秋田県にかほ市由利郡象潟町羽越本線(代行バス)
山形県鶴岡市西田川郡温海町羽越本線
福島県白河市東北本線
茨城県古河市東北本線
栃木県下都賀郡野木町東北本線
群馬県高崎市多野郡新町高崎線(快速ムーンライトえちご)
埼玉県川口市東北本線
千葉県浦安市国道357号
東京都大田区東海道新幹線
神奈川県足柄下郡湯河原町東海道新幹線
新潟県糸魚川市西頸城郡青海町北陸本線
富山県小矢部市北陸本線
石川県加賀市北陸本線
福井県大飯郡高浜町国道27号
山梨県上野原市北都留郡上野原町中央自動車道
長野県上水内郡信濃町信越本線
岐阜県不破郡関ケ原町東海道新幹線
静岡県湖西市東海道新幹線
愛知県一宮市尾西市東海道新幹線
三重県三重郡菰野町国道477号
滋賀県大津市名神高速道路
京都府乙訓郡大山崎町名神高速道路
大阪府池田市中国自動車道
兵庫県三木市三木市立三木市民病院
奈良県香芝市西名阪自動車道
和歌山県和歌山市阪和線(快速きのくにシーサイド)
鳥取県八頭郡若桜町国道29号
島根県安来市山陰本線
岡山県備前市?
広島県尾道市豊田郡瀬戸田町西瀬戸自動車道
山口県玖珂郡和木町山陽本線
徳島県三好市三好郡池田町土讃線(特急南風)
香川県坂出市瀬戸中央自動車道
愛媛県四国中央市川之江市高松自動車道
高知県長岡郡大豊町土讃線
福岡県北九州市門司区山陽本線
佐賀県三養基郡基山町鹿児島本線(特急リレーつばめ)
長崎県諫早市長崎本線(特急かもめ)
熊本県荒尾市鹿児島本線(特急リレーつばめ)
大分県中津市日豊本線(特急ソニック)
宮崎県延岡市日豊本線(特急にちりん)
鹿児島県志布志市日南線
沖縄県--

秋田県の代行バスは青春18きっぷ旅行中、大雨で運休になった普通列車の代行バス(酒田→象潟)。象潟→秋田は特急いなほに特別に青春18きっぷで乗せてもらいました。
快速きのくにシーサイド、特急リレーつばめは今はありません。快速ムーンライトえちごも最近運転されてないけど、廃止になったのかな?
新潟県西頸城郡青海町は糸魚川市との合併前日に通過したものです。
三重県の国道477号(鈴鹿スカイライン)は当時は有料道路でした。
兵庫県は出生地を。三木市立三木市民病院は2013年廃院。現在は小野市立小野市民病院と統合して北播磨総合医療センター(小野市)となっています。
岡山県は備前市?としていますが、不明です(ただ岡山市の高松最上稲荷に行ってるようなので、備前市では?と)。
広島県は西瀬戸自動車道(しまなみ海道)開通の年に四国側から。
[87240] 2015年 1月 31日(土)17:48:39k-ace さん
国内最長の無料橋開通(宮古島市)
本日16時に宮古島市の宮古島と伊良部島を結ぶ、国内最長の無料で通行できる橋「伊良部大橋」(3540m)が開通しました。沖縄県
これまでの無料で通行できる橋の最長は福岡県京都郡苅田町の新北九州空港連絡橋(2100m)だったようで。

[86648]k-ace
あと、和歌山県紀の川市役所那賀支所が今年4月に旧那賀町役場から隣の那賀保健福祉センター内に移転しておりました(旧役場は未使用で現存)。
[87235]菊人形さん、[87224]に那賀郡那賀町がないのは漏れ?未訪問?
[87201] 2015年 1月 23日(金)20:00:00k-ace さん
センバツ、山陽新幹線
本日発表されたセンバツ出場校を所在地の自治体人口が多い順に並べてみました。

東海大四札幌市(南区)1,952,255
九産大九州福岡市(東区)1,519,349
龍谷大平安京都市(下京区)1,469,253
浦和学院さいたま市(緑区)1,251,549
仙台育英仙台市(宮城野区)1,073,242
九州学院熊本市(中央区)740,204
岡山理大付岡山市(北区)714,583
静岡静岡市(葵区)706,553
松山東松山市516,459
英明高松市420,758
県岐阜商岐阜市409,314
豊橋工豊橋市373,086
健大高崎高崎市371,413
桐蔭和歌山市364,092
奈良大付奈良市362,226
松商学園松本市242,086
八戸学院光星八戸市232,860
立命館宇治宇治市187,577
宇部鴻城宇部市170,045
今治西今治市159,917
米子北米子市147,923
常総学院土浦市142,059
木更津総合木更津市131,979
大阪桐蔭大東市124,152
近江彦根市113,124
大曲工大仙市84,006
東海大菅生あきる野市80,825
天理天理市67,692
敦賀気比敦賀市66,675
糸満糸満市58,503
二松学舎大付千代田区53,100
神村学園いちき串木野市29,788

人口は2014年10月1日現在の推計人口。政令指定都市は市の人口。仙台育英は多賀城市にもキャンパスがある。
東京、京都、奈良、愛媛が2校。選抜初出場は英明、糸満の2校。春夏通じて初出場は大曲工、豊橋工、奈良大付、米子北の4校。松山東は最長ブランクとなる82年ぶり2度目の出場。

山陽新幹線全線開業40周年キャンペーン
昨日、山陽新幹線全線開業40周年キャンペーン第一弾が発表されました。「記念スーパー早特きっぷ」の発売など7つ。
[87174] 2015年 1月 19日(月)21:32:37k-ace さん
第四十回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は金メダル2個、銀メダル4個、銅メダル2個で自身初めての十問完答一番乗りとなりました。今回も自身未正答市からということで。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問四:明石市、総社市、瀬戸内市、周南市、直方市
■山陽新幹線の通る市
正答:宮若市(銀メダル!)[86869]
総社市、瀬戸内市、直方市と山陽新幹線と分かりやすいところが。
なるほどこれはふさわしい問題。
は、[87168]デスクトップ鉄さんご指摘の通り
今年は山陽新幹線の博多延伸開業40周年
を意図した呟きでした。1975年3月10日、山陽新幹線の岡山~博多駅間が開業。今年3月に全線開業(新大阪~博多駅間)から40周年を迎えます。
ということで、博多駅がある福岡市でも良かったんですが、その手前の山陽新幹線しか通っていない宮若市を選択。
四十回の問四で40市(山陽新幹線の通る市=40市、これには驚きましたが)で40周年。これは良問と思ってましたが、[87170]グリグリさんによると
今初めて気付かされました。「へぇ~」です。
というオチでした(^_^;)
町では播磨町、太子町(兵庫県)、熊野町、海田町、府中町、鞍手町、久山町の7町が該当。

問十:館山市、佐倉市、旭市、あま市、豊岡市(該当しない市:太田市、市川市)
■同音異字の市町村がある市(特別区は除く)
正答:葛城市(4位)[86876]
定番問題。葛城市(-かつらぎ町)を解答。

問一:名古屋市、神戸市、岐阜市、春日部市、宝塚市(該当しない市:厚木市、上尾市)
■濁音を含む市の人口ランキングトップ40市
正答:松戸市(銀メダル!)[86880]
問二:静岡市、庄原市、湯沢市、久慈市、帯広市(該当しない市:豊後大野市、那須塩原市)
■濁音を含む市の面積ランキングトップ40市
正答:芦別市(銀メダル!)[86880]
問三:北秋田市、三笠市、室戸市、雲南市、阿蘇市(該当しない市:高島市、宿毛市)
■濁音を含まない市の人口密度ランキングボトム40市
正答:歌志内市(銅メダル!)[86882]
三問まとめて。人口(トップ)、面積(トップ)、人口密度(ボトム)のアプローチは容易でした。濁音の有無の縛りもそれほど難しいものではありませんでした。

問八:二戸市、小金井市、名古屋市、堺市、浅口市
■「金」の付く駅がある市
正答:五所川原市(金メダル!)[86884]
金田一温泉、武蔵小金井、金山、新金岡、金光…。
数え上げたら41市になったけど、気仙沼市はBRTで除外するんだろうと考えてました。
金木駅(旧金木町)がある五所川原市を解答。

問九:盛岡市、安中市、長岡京市、安芸高田市、吉野川市
■読みの四文字目が「か・が」の市
正答:東かがわ市(銀メダル!)[86889]
おがちゃんさんが[86865]で富岡市を解答されていて問題の安中市を含め眺めていると、読みの四文字目の「か・が」が見えてきました。東かがわ市を解答する機会と思い、投入。

問七:二戸市、鹿角市、甲府市、美馬市、四万十市
■「三」の付く町村に隣接する市
正答:能代市(銅メダル!)[86905]
隣接問題が無いなぁと思い、あたってみると三戸町、三戸町、市川三郷町、三木町、三原村、三朝町(倉吉市)、三宅町(天理市)。どうやらこの問題が「三」の付く町村に隣接してる様子。ということで三種町に隣接する能代市を解答。

問六:足利市、東大和市、摂津市、大田市、日向市(該当しない市:大和高田市)
■「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)
正答:西脇市(4位)[86908]
大和高田市を見ていたら、市内に高田市駅があるのに気付き、分かりました。地元近くの加古川線から西脇市駅がある西脇市を解答。

問五:ひたちなか市、鴨川市、見附市、四万十市、国東市(該当しない市:気仙沼市、大崎市、富士市)
■市の誕生日が3月31日の市
正答:豊後大野市(金メダル!)[86911]
該当しない市の気仙沼市、大崎市。それに問題の市の国東市で3月31日に至りました。
市制施行日・市の誕生日・市名誕生日【市の誕生日(月日別)】で3月31日が40市になったので確信。ただ安全パイで豊後大野市を選択。

入門コース解答([86982])、今回は特に縛りはありません。

総括
今回も金メダル2個、銀メダル4個、銅メダル2個でメダル獲得できました。そして更に自身初めての十問完答一番乗りとなりました(ただ今回は難しい問題は無かったので…)。
今回、正答数ランキングは1位で、メダルランキングは2位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは5位でした。正答数ランキングは前回と変わらず。メダル(金銀銅)ランキングは前回から1ランクアップ。
また平均着順は2.4位で自己最高でした。(前回までの分は拙稿[86257]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[86257]へ)
メダル獲得回数です。新たに北海道(2個)と青森県が加わり、秋田県と千葉県と香川県と福岡県と大分県の個数が増えました。
正答回数(都道府県庁所在地版)と誤答回数は今回増加無しなので省略。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示