都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55625]2006年12月21日
inakanomozart
[55547]2006年12月16日
inakanomozart
[55439]2006年12月4日
inakanomozart
[55365]2006年11月26日
inakanomozart
[54878]2006年11月1日
inakanomozart
[54678]2006年10月29日
inakanomozart
[54589]2006年10月25日
inakanomozart
[54373]2006年10月8日
inakanomozart
[54209]2006年9月27日
inakanomozart
[53826]2006年9月5日
inakanomozart
[53700]2006年8月30日
inakanomozart
[53280]2006年8月11日
inakanomozart
[53273]2006年8月11日
inakanomozart
[53209]2006年8月9日
inakanomozart
[53112]2006年8月6日
inakanomozart
[52289]2006年7月16日
inakanomozart
[52066]2006年7月8日
inakanomozart
[52065]2006年7月8日
inakanomozart
[51818]2006年6月19日
inakanomozart
[51391]2006年5月19日
inakanomozart
[51305]2006年5月13日
inakanomozart
[51264]2006年5月10日
inakanomozart
[51251]2006年5月9日
inakanomozart
[51220]2006年5月7日
inakanomozart
[51071]2006年4月30日
inakanomozart
[51058]2006年4月29日
inakanomozart
[50940]2006年4月21日
inakanomozart
[50930]2006年4月21日
inakanomozart
[50920]2006年4月20日
inakanomozart
[50880]2006年4月18日
inakanomozart

[55625] 2006年 12月 21日(木)08:00:00【1】inakanomozart さん
静岡県志太地区の合併
静岡県焼津市議会は昨日(12月20日)の本会議で、大井川町との1市1町の合併協議会設置議案を、賛成多数(13対12)で可決し、年明けにも合併協議会が設置される見込みです。(大井川町議会では、すでに焼津市との合併協議会の設置を可決)

今回の志太地区(焼津市、大井川町、藤枝市、岡部町)の合併は、「焼津市・大井川町」「藤枝市・岡部町」のそれぞれで進んでいく可能性が大きくなりました。(来年2月に焼津市議会議員の改選がありますので、多少流動的ではありますが。)

藤枝市の財政状況に対する大井川町の不信から始まった合併枠組みの分裂は、藤枝市が2市2町にこだわりながらも、単に「志太はひとつ」と呪文のごとく叫ぶだけで、不信を払拭するような明確な合併後の展望を示すことができなかったことが原因のように思えます。
[55547] 2006年 12月 16日(土)12:00:00inakanomozart さん
合併で顧客も減少しているのでは?
[55546] 役チャンさん
このほど平成18年版を入手したのですが、当然ながら収録している市町村数は大幅に減っています。それなのに1冊4000円と料金が変わっていないことにはなはだ疑問を感じています。
この種の図書は、各自治体が公費で購入している割合が非常に高いと思われます。
したがって、合併による市町村数の減少により、購入される数量自体が減っているのではないでしょうか?
合併によるコストの削減を求めるのは、ちょいと酷のような気がします。
[55439] 2006年 12月 4日(月)20:15:00inakanomozart さん
駿府城の北
[55437] 桜トンネルさん
ひとます、「城+方角」コレクションの編集を終わらせました。
終わったところ申し訳ないですが・・・
静岡市葵区の城北の備考欄に「一~ニ丁目、地番」とありますが、城北一丁目は存在しません。
「城北(地番)」「城北二丁目(住居表示)」の2町ですので、そのように訂正をお願いします。
[55365] 2006年 11月 26日(日)22:34:12inakanomozart さん
うろ覚え
[55361] 2006 年 11 月 26 日 (日) 21:25:20 YASUさん
うる覚えで申し訳ありませんが・・・
まったく関係ないはなしで、それこそ申し訳ないのですが
雰囲気を「ふんいき」でなく「ふいんき」と言うように
「うろ覚え」を「うる覚え」と言うのは、最近のはやりなのでしょうか?
[54878] 2006年 11月 1日(水)20:49:59inakanomozart さん
静岡市の飛び地解消か?
昨年、2度にわたり静岡市との合併協議を否決している静岡県由比町議会は10月31日に開かれた臨時議会で、静岡市との合併協議の早期開始と実現を求める由比町民からの請願を賛成6、反対4で採択したそうです。
これは今まで反対していた議長と副議長が賛成に回ったことによる逆転のようです。
これで事実上、合併に向けた動きが推進されるものと思われます。
ただ、町長は「静岡市の不信感を払しょくしたい」と言っているのに対し、現状では静岡市長からの積極的は発言はないようです。

[54876] YSKさん
先ほどまで放送されていた「NHK首都圏ネットワーク」の中でとんでもない地図が表示されたのを見て、背筋が凍りました。
今夕放送された静岡地区の某局のローカル番組の京都を紹介するコーナーで「京都市西京区」を「さいきょうく」と読んでいてびっくりしました。
『埼京線じゃぁあるまいし、「中京区」だったら「ちゅうきょうく」と読むのか』と言いたくなりましたが、この程度のことは大NHKの間違いに比べればとりたてて問題にすべきではないのかも知れませんね!
[54678] 2006年 10月 29日(日)09:00:00【1】inakanomozart さん
駿府の町割り
[54634] 2006年 10月 29日(日) 02:36:00   Issieさん
タイトルの通りなのですが,駿府,つまり静岡も城下町としてはやや珍しい碁盤の目プランで作られた城下町です。江戸時代の地図では碁盤の目状の町割がよく判るのですが,現在では小路が入り込んでいて少し判りにくいですね。

規模的には小さいのですが、中心部の碁盤の目地区は『一丁(約109メートル)ごとの正方形の区画』に町割りされ、道路沿いに付けられていた戦前の町名では一丁ごとに「○○町」又は「○○町○丁目」と付けられていて、「○丁目」は文字どおり一丁ごとでした。

この区画自体は、基本的に現在に引き継がれていますが、1940年の静岡大火のあと、区画の中間の背割りに当る部分(江戸時代には、区画中央の広場への「セリ」と言われる通路があったと思われる)に、火災の際の延焼防止のため、東西(道路の基本軸が南西に傾いているため、静岡人は東海道線や1号線を東西と見立てて南北と言う)に道路が新設されました。

それにより、現在では東西方向(静岡式表現では南北)は一丁ごと、南北方向(静岡式表現では東西)では半丁ごとの町割りとなっています。

したがって、江戸時代までさかのぼらなくても、戦前の地図でも正方形の町割りを確認できます。

なお、城の南面の碁盤の目地区は、家康により人為的に区画されたものですが、静岡浅間神社を基点とした通り(浅間通り、安西通り、長谷通りetc)などは、今川時代の通りをそのまま利用したとかで、これがブロックごとに道路の方向が異なる要因となり、静岡市内で方角を表す際の混乱に輪をかけています。

南西に傾いた基本軸:七間町通り(旧東海道)
[54589] 2006年 10月 25日(水)08:00:00inakanomozart さん
年号コレクション
[54457] k-aceさん
「年号コレクション」の訂正情報、追加情報に関しては、落書き帳もしくはメールにて受け付けます。

「静岡市 葵区 昭和町(しょうわちょう)」の追加をお願いします。
なお、1945年9月20日「鍛冶町」「下桶屋町」ほかを併合新設したもので、由来は特にないようです。
[54373] 2006年 10月 8日(日)13:01:21inakanomozart さん
静岡食パン事情(きわめて主観的)
[53906] 2006年 9月 11日(月) 02:13:59  ニジェガロージェッツさん
静岡では、6枚切:8枚切:5枚切:4枚切で、5:4:2:1(だったかな?)という面白い記事を拝見した記憶があるのですが・・・・
その昔、イン ストア ベーカリーのようなしゃれたパン屋などなく、小さな普通のパン屋さんが町のあちこちにありました。
そういう店では、お店の方に頼んで切ってもらって買った記憶があります。
切り方は、黙っていれば半斤を4枚(つまり8枚切り)に切ってくれました。
それ以外に切ってほしいときは、「ちょっと厚めに」とか「サンドイッチにするから薄めに」あるいは「何センチぐらいに」と言った頼み方で、「何枚切り」と言った言い方は少なくとも私の周囲には存在していませんでした。
これは、8枚切りが当たり前なので、あえて「何枚切り」という言い方をする必要がなかったからではないかと思われます。

静岡あたりでも、8枚切り以外のパンが売られるようになったのは、オーブン トースターの普及と、大手の製パン会社のものが大量にスーパー等で売られるようになったことと関係あるように思われます。
その結果、静岡でも6枚切りのおいしさが認知され、いまや主流になったということだと思われます。

私はというと、実はフランスパンの方が好きなのですが、食パンも冷凍してストックしてあります。
ピザトーストやサンドイッチ用には8枚切りの方が好みなので、そればかりですが・・・・
[54209] 2006年 9月 27日(水)02:41:57inakanomozart さん
遠州神戸(えんしゅう かんど)
かつて、ナローゲージとしては日本一の距離を誇っていた「静岡鉄道駿遠線(すんえんせん:70年全線廃止)」には、
「遠州神戸(えんしゅうかんど)」という駅がありました。
(所在地は、遠州と言っても静岡県中部地方に属する大井川西岸の榛原郡吉田町神戸)
そのせいか、町(字)名レベルでは「神戸」を「かんど」と読むのが普通だと思っていました。
[53826] 2006年 9月 5日(火)19:00:00【2】inakanomozart さん
もうひとつの政令市
静岡県内で2005年政令市となった静岡市と2007年政令市となる浜松市は、実は静岡市は1948年、浜松市は1974年から政令市でした。

と言っても、保健所法(現、地域保健法第5条)に基づく政令市のことです。
これは、通常は都道府県が設置することになっている保健所を、全国で30の市(1948年当時)については、政令により設置主体となることが決められたものです。
この保健所法に基づく政令市は、一般には「保健所政令市」と言われているようです。

その後、中核市制度の発足により、都道府県のほか「自治法第252条の19、第1項の指定都市」と「中核市」は保健所を設置することとされています。(そのほかに特別区も)
そのため、中核市等を除いた保健所政令市は、現在「小樽市」「藤沢市」「尼崎市」「西宮市」「呉市」「大牟田市」「佐世保市」の7市のようです。
[53700] 2006年 8月 30日(水)12:51:27inakanomozart さん
吉原市と「富士」
[53698] 2006 年 8 月 30 日 (水) 10:56:37  YASUさん
富士と吉原はそんなことないなんですが・・。
全然なかったということはないと思います。
ただ、旧吉原市と旧富士市の場合は、市名を譲歩した吉原の方が圧倒的に大きな町であったということがちょっと違うと思われます。
でも、吉原在住の知人は新富士市の「富士」は「旧富士市」の「富士」ではなく、富士山の「富士」からとったのだと、そのむかし、さかんに強調していました。(内心は、くやしいということだと思います。)
[53280] 2006年 8月 11日(金)13:00:00inakanomozart さん
盂蘭盆会
[53217] 2006 年 8 月 9 日 (水) 23:28:39 たもっちさん
僕は、お盆と言えば、8月しかないものと思っていました。7月にもやるところがあることを知識として得たのはごく最近だと思います。京都に限らず関西全般そうだと思いますが、いかがでしょうか?>関西勢の皆さん。

[53224] 2006 年 8 月 10 日 (木) 00:21:55 むっくんさん
京都市内では一般家庭でも月遅れの8月15日がお盆で、「お精霊さん」(先祖の魂のこと)を翌16日の送り火でお送りするのが普通のようです(宗派によりお盆の行事を始める日は違いますが)。
ちなみに私もたもっちさん同様に関西全般ではお盆とは8月15日であると認識しています。

[53246] 2006 年 8 月 10 日 (木) 12:58:34  EMMさん
金沢市では旧市街が7月・旧郡部が8月とされており、河北郡側はほぼそのようになっているのですが、石川郡側がきっちり分かれているかどうかは分かりません。
それから、金沢では7月のお盆を「新盆」、8月のお盆を「旧盆」と呼んでます。

どうやら、お盆を7月の新暦で行うのは東日本に多く、それも古くから市街地化していた地域にかぎる習慣のようですね。
関西全般でお盆を8月に行っているとは、まったく知りませんでした。
道理で8月15日が近づくと、信心深い人々(?)が我も我もと里帰りするはずですね!
それと、新盆は「しんぼん」と読むのでしょうね。
「にいぼん」では「初盆」のことになってしまいますよね!
[53273] 2006年 8月 11日(金)07:00:00inakanomozart さん
周南市二番町・三番町
きょうも駿府は日の出とともにクマゼミの鳴き声がとてもうるさいです。

[53269] 2006 年 8 月 11 日 (金) 00:43:51  ペーロケさん
周南市といえば、一番町はなんで住居表示されないんでしょうねえ?二番町・三番町はとっくの昔に住居表示されているのに、なぜ?
「二番町」「三番町」は、住居表示されているのでしょうか?
地図で見るかぎり、町丁界が道路・鉄道等の恒久的施設や河川等で区分されてなく(もちろん道路等が町界になっていない例外的な住居表示地区は存在します。)、地図に振られている数字も「街区符号」ではなく「地番」のようで、住居表示地区には見えないのですが・・・・・
当該地区が、たとえ町名変更されて現在のような町名になったとしても、区画整理や地番整理によるものではないのでしょうか?
[53209] 2006年 8月 9日(水)18:03:23inakanomozart さん
お盆の時期
[53208]  むっくんさん
私の住む京都では祇園祭を先月に無事に終え、お盆(8/16)に盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「五山の送り火」を焚きます。
京都市内では、一般家庭でもお盆は月遅れで実施するのが普通なのでしょうか?
私は、都市部では新暦による7月15日、周辺の農村部では月遅れの8月15日、又は旧暦の7月15日にお盆が行われているのだと思っていました。

旧静岡市のお盆は、中心部(駿府城下であった地域+α)では新暦により、周辺の地域では半月遅れの8月1日(「ついたち盆」と言われている。)に行なわれています。
さらに山間部の安倍奥などでは、かつては旧暦、現在は月遅れによるお盆が行われているようです。

半月おくれで実施するというのは、多分農作業の関係でそのような習慣が生まれたのだと思われますが、静岡以外ではあまりないのでしょうか?
[53112] 2006年 8月 6日(日)18:06:41inakanomozart さん
「静岡割り」と命名
静岡で「お茶割り」といえば、焼酎をウーロン茶で割ったものではなく、「緑茶」で割ったもののことです。
静岡で一般的なこの飲み方も静岡以外では、あまりなじみがないようです。
そこで、静岡市観光協会などが中心となり、この飲み方を「静岡割り」と名付けて全国に広め、茶処「静岡」そのものを全国に発信しようという活動が始まりました。

全国的には地域名などを冠したものが、いろいろありそうですね。
[52289] 2006年 7月 16日(日)20:35:04inakanomozart さん
旧城下の町名
[52193] 2006年 7月 16日(日) 06:48:37  矢作川太郎さん
私の持論に(地名は地形に従う。)と言うモノがあります。だから、これに反したやりかたには賛成出来ません。
一般的に、人為的な区画により構築されている旧城下の町名まで地形にしたがわなければならないということは理解できません。

名古屋市では戦後大規模な区画整理が有りました。しかし、その要因に大規模な都市計画道路の開通があると思います。例えば旧来日本の都市部では背割り(棟割り)の区画が主流で、道割りの概念は少なかったと思います。それが、路地等が拡幅され自動車の通行量が増大すれば、自然に向かいの家との交流は少なくなります。(向こう三軒両隣と言う言葉が有ったが今風に言えば、後ろ三軒両隣になるのだろうか?)
土地の形状・区画を整理し、都市公園の設置など都市基盤を整備する区画整理事業と、背割り式町名がブロック式の町名に変更されたこととは、直接関係ないと思われます。
背割り式がなくなったのは、ひとえに住居表示制度の実施によるものでしょう。
また、町名は、近所づきあいのためにだけあるのではなく、どちらかと言えばそこに住んでいる人より他の地域に住んでいる人のためにあるとも言えると思われます。
「名古屋市中区栄○丁目○番」と聞いて即座にその場所が分る人はいないと思われます。
また、タクシーに乗って同様に告げ、何も見ずにそこまで連れて行ってくれる運転手はいないと思われます。
これが、道路沿いに付けられた町名を変更してしまった、ブロック式町名の実態でしょう。

一度、実用本位の住所に切り替えられた所が、いきなり情緒本位に傾くのはやはり無理の有る事です。現状に無くても記録の中で生きていればそれでいいのでは無いかと言うのが私の見解です。
かえって分りにくい住居表示町名がどうして実用的なのでしょうか。
実用的とは、行政当局にとって管理しやすいということなのでしょうか?
また、旧町名をかび臭い博物館の展示物のような扱いにすることに価値があるとは思われません。
(一般的な博物館を否定しようとするものではありません。)
[52066] 2006年 7月 8日(土)07:18:38inakanomozart さん
はじめに地名ありき
[52064] 2006年 7月 8日(土)03:13:22  地名好きさん
「地方自治法」「不動産登記法」は、「出資法」「利息制限法」と同じような矛盾ありですよね。

私が何となく感じていながら、うまく表現できずにいたことでした。
[52065] 2006年 7月 8日(土)07:08:16【1】inakanomozart さん
年寄りはデパートが好き
[52032] 2006年 7月 7日(金) 16:34:03 TNさん
丸井川越店も今月に閉鎖となります。

[52049] 2006 年 7 月 7 日 (金) 22:47:09 ぺとぺとさん
丸井小田原店も平成14年4月に閉鎖されました。

「丸井」は百貨店ではないですよね!
もっとも、その昔は「月賦百貨店」と揶揄されていましたが・・・

[52059] 2006年 7月 8日(土) 01:38:44【1】 Issieさん
私には「百貨店」とは言ってみれば「昭和を象徴するもの」の1つのようにも思えます。今,郊外型SCに比べたときの百貨店の存在意義を探すとなると相当苦しいような…
でも、全国が「岡田洋品店」と「伊藤洋品店」ばかりになるのは、なんかおもしろくないような・・・・

私,この約20年間,百貨店で物を買ったことはほとんどありません
私の場合は、百貨店が徒歩圏にあるので毎日のように行きます。
クレームに対する対応など接客・接遇の洗練さは、スーパーとはまったく違いますし・・・
それに、幼いころから両親に連れられて頻繁に出入りしてましたから、なじみがあって敷居が高いと感じたこともありません。(しょせん田舎デパートだからだろうと言われそうですが)どちらかと言うと、専門店の方が敷居が高いです。
あれも欲しいこれも欲しいというより、多少高くても気に入ったものをという私のような『年寄り』には百貨店がぴったりなのかもしれません。
[51818] 2006年 6月 19日(月)20:08:13inakanomozart さん
内神田一、二、三丁目に取り込まれた町
[51816] JOUTOUさん
お隣りの「神田多町」、そのまた隣りの「神田司町」もなんといきなり2丁目で1丁目がないではありませんか。「神田鍛冶町」は上記のhmtさんの説明でわかるのですが、こちらはどういう理由があるんでしょうか?また、このような例が全国にはまだあるのでしょうか?
「神田多町一丁目」「神田司町一丁目」は、「神田鍛冶町一丁目」「神田鍛冶町二丁目」の両町と同じように住居表示が実施され、現在は「内神田一、二、三丁目」の一部となっています。
なお、「神田鍛冶町三丁目」の一部も「内神田三丁目」となっています。
また、住居表示の実施過程で、このような例はかならずしもめずらしいことではなく、全国にはかなりあるようで、過去にも落書き帳で話題になっていました。
[51391] 2006年 5月 19日(金)12:53:03inakanomozart さん
「白桃都市人口研究所」設立のすすめ
[51389] 白桃さん
ついに
杉並区が国勢調査の廃止を要望
私は、以前から国勢調査の数字に懐疑的でした。
ですから「ついに」と言うより「やっと」という感じです。
提出率が、東京都中央区では70%程度、都内全域でも90%程度という報道もありました。
この程度の提出率なら、毎月の動態調査と世論調査等で十分ではないかと思ってしまいます。
(もちろん、私は提出しないことを是認している訳ではありません。というより、最近の過剰な個人情報云々の風潮をうとましくさえ思っています。)

もし国勢調査が廃止されたら、白桃さんの老後の楽しみを奪ってしまい、人生設計を狂わせてしまうかもしれません。
そのことには同情いたしますが、やむをえないと思います。
そうなったときは、各市町村の動態調査などを活用されて「白桃都市人口研究所」を、ぜひ設立なさってください。
[51305] 2006年 5月 13日(土)08:55:30inakanomozart さん
自治体の自主運行バス等
[51302] 2006 年 5 月 13 日 (土) 06:41:17 N-H さん
「業務を行っていない役場へわざわざ出向く=趣味として役場へ行く」という人たちのことまで考慮せよ、というのはちと酷かと。
なんか話が違う方向へ行っているような気がします。
そもそも、役チャンさんが言っていることは、土・日に公共交通を使って行きづらい役所ということで、それを批判しようとかという趣旨ではないと思われます。
また、地域によって違いはあると思われますが、自治体による自主運行バス等は役場へ行く人だけを目的にしたものとはかぎらず、運行途中に役場へよる(あるいは起・終点を役場にする)といったものも多いと思われます。
[51264] 2006年 5月 10日(水)12:30:51inakanomozart さん
「ふじの山」のサイレン
[51263] 2006年 5月 10日(水)01:19:22  YSKさん
サイレンといえば・・・
丸光の荒城の月、と回想される方も多いのでは?
・・・私は聞いたことはないんですが・・・
松坂屋静岡店でも、その昔、開店時間(当時は9時半だった)に屋上から文部省唱歌「ふじの山」のサイレンが流されていました。
残念ながら(?)私は聞いたことがあります。
(特に、なり終わるときの「犬吠崎な感じ(銚子のはずれ)」はよく覚えています。)
でも、いつごろまで流されていたのかは覚えていません。

今では、「ふじの山」のメロディーは、静岡県内では「歩行者用信号」に使われています。
[51251] 2006年 5月 9日(火)05:34:00inakanomozart さん
同報無線と音楽
[51237] 2006年 5月 8日(月) 22:22:24  熊虎さん
災行政無線を使って音楽を流す・・・地方では時報代わりに一日数回流すところも見られますが、大都市圏では専ら、夕方に帰宅を呼びかけるものだけです。
同報無線を使って朝、晩定時放送するというのは、メンテナンスの一環で動作確認をするという目的があるようです。

しかし、私の知る範囲では「音楽がうるさい」という苦情も多いらしく、音楽を簡単なチャイムに変え、さらにそのチャイムさえうるさいということで、廃止に追い込まれてしまった自治体も多いようです。

音楽に対する感性は人それぞれなので、むずかしい問題だとは思います。
駅の発車メロディーなども、毎日同じ音楽を聴かされるのは苦痛だと言うひともいますしね。
[51220] 2006年 5月 7日(日)18:18:41inakanomozart さん
静岡市葵区出身東関部屋
[51208] 2006年 5月 7日(日)10:27:02 mikiさん
今日から大相撲夏場所ですね。
今場所では3/27~4/1までの合併や市制施行、堺市の政令指定都市移行による出身地変更が反映されますね。
平成の大合併による派手な出身地変更は今場所で最後ですね。
静岡市葵区出身の力士に「潮丸」がいます。
潮丸へのインタビューが葵区のHPに載っているのですが、そのなかで
『場内アナウンスで「静岡市出身」と言われていたのが、「静岡市葵区出身」になったんです。ああ、ランクアップしたなあ。僕も頑張りますよ。』
と言うようなことを語っています。
力士は場内アナウンスなど気に留めて聞いていないのではと思っていたのですが、そんなことはなく、たかがアナウンスと言えども本人の励みになっているのだなぁとあらためて思いました。
     
[51071] 2006年 4月 30日(日)11:15:13【1】inakanomozart さん
「一流の田舎町」と「二流の政令市」
[51070] 2006 年 4 月 30 日 (日) 10:20:12 YSK さん
カモシカ等の出現は自然環境等の条件が整えばどこでも起こりうることで、都会か田舎かという問題とは一義的には無関係ということでしょうね。
静岡市の山間部には、カモシカはたくさん生息しているようです。
と言うより、人間はほとんどいなくて彼らが主たる住民と言った方がいいかもしれません。
でも、さすがに狭あいな市街地に出てくることはないようです。

話はちょっと違うのですが、今朝の朝日新聞の読書欄にも著者が紹介されていますが、
首都圏のサラリーマンからある小さな町の役場職員になった方の体験記「一流の田舎町」という本がちょっとした話題となっているようです。
(私は、清水出身の方がその本の装丁をされている関係で、その存在を知っていたのですが)
人口2万人の城下町でも一流になれる。
一方、私の住んでいる町は、言わば「二流の政令市」・・・・
本当に考えさせられます。
[51058] 2006年 4月 29日(土)21:34:32【1】inakanomozart さん
従来からの区域
[51056] 2006年 4月 29日(土) 19:46:14   hmtさん
「市」はこの時に初めてできたと思われるのに、「従来ノ区域」などあったのですかね?
長崎区、金沢区など「区」のあった区域はもちろんのことですが、以前は町々を統合する行政区域が存在しなかった?城下町にも、「従来からの市街化区域」自体はは存在していたということなのでしょう。

私のルーツを何代かさかのぼった戸籍の謄本を見ると、1888年以前のものと思われる戸籍の本籍欄は
『静岡県安倍郡静岡○○町○丁目○○番地』とあり
その後、市町村制度発足後の戸籍の本籍欄は
『静岡市○○町○丁目○○番地(以後静岡県の記載が省略されている。)』とあります。
(この「○○町○丁目」は、いわゆる江戸期からの駿府城下の町名のひとつ)

この「安倍郡静岡」と言うのが「従来からの区域」ということになると思われますが、ただ単に、『静岡』というのは、今の感覚からするとちょっと違和感を感じたりします。
(当時、いわゆる『静岡』周辺には、今の町・村とは違うとは思いますが、○○町・○○村というのが存在したようですが、それらの町・村との関係においては、町でも村でもなく特別な存在だったのでしょうか?)
[50940] 2006年 4月 21日(金)18:00:06inakanomozart さん
「こだま号」しか止まらない駅
[50928] むっくんさん
1時間当たり「ひかり」1本「こだま」1本しか停まらない新幹線の駅を誰が使いますか?

静岡県内の新幹線駅のほとんどは、原則「こだま2本」しかとまりません。
新横浜駅と比べ、それほど利用客数が遜色のない静岡駅でさえ、「こだま2本、ひかり1本」しかとまりません。
それでも、けなげに利用している静岡県民が哀れになってきました。

[50939] 紫魔法師さん
片道1時間2本という本数は決して少ない本数ではありません。
紫魔法師さんのこの発言で多少救われましたが・・・・
[50930] 2006年 4月 21日(金)00:32:56inakanomozart さん
国勢調査拒否者(私ではありません)
4月20日付け朝日新聞夕刊に国勢調査についての記事がありました。

その記事によると、回答拒否世帯は、2000年の調査時に1.7%だったものが、2005年は4.1%に増えたそうです。

この数字は公表されているかぎりの数字ですので、水面下の数字はもっと多かったことも考えられます。
また、都市化が進んでいる地域ほど、もっと拒否者が多いのかも知れません。

この調査拒否者の数が最終的にどのような処理をなされたのかは分りませんが、住基台帳と実際に住んでいる人との誤差の方がよほど少ないような気もします。

私は、今のような末端の人々の熱意によって、ようやく支えられている今のような国勢調査の方法はもう限界だと感じていました。
住基台帳の厳格な運用を条件に、それらの数字を活用する方向に移行してもいいのではと個人的には思っています。
[50920] 2006年 4月 20日(木)19:12:12inakanomozart さん
玄関に営業時間を表示している役所はあまり見ないなぁ・・・・
[50882] むっくんさん
[50896] みかちゅうさん
各地でかなりのばらつきがあるのが実態のようですね。
それでも、府県ごとに横並びの傾向と言うことは、善意に解釈すれば各地域で生活時間が似通っているということでしょうか?

ただ、どこでも開庁時間を積極的に公表していないという傾向があると思われます。
これは、民間では一人でも多くのお客様に来て欲しいと思っているのに対し、お役所は基本的にはお客が来ない方がよいと思っているからかもしれません。
[50880] 2006年 4月 18日(火)04:11:27inakanomozart さん
官庁の営業時間
[50879] みかちゅうさん
デパートの開店ではないので9時過ぎたらすぐ入るのはためらわれるなと思い、9時15分ぐらいに訪問。
官庁の営業時間は、各地である程度ばらつきがあるものだとは思っていましたが、朝8時半から夕5時15分までが標準だと思っていました。
(関西方面ではずいぶん勤務時間が短いところがあるらしいですが・・・)
全国的には9時にならないと開店しないのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示