都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47417]2005年12月15日
たもっち
[47256]2005年12月9日
たもっち
[47229]2005年12月8日
たもっち
[47190]2005年12月6日
たもっち
[47103]2005年12月3日
たもっち
[47081]2005年12月3日
たもっち
[47039]2005年12月1日
たもっち
[47029]2005年12月1日
たもっち
[47024]2005年12月1日
たもっち
[47023]2005年12月1日
たもっち
[47022]2005年12月1日
たもっち
[46899]2005年11月26日
たもっち
[46845]2005年11月23日
たもっち
[46824]2005年11月22日
たもっち
[46798]2005年11月21日
たもっち
[46784]2005年11月20日
たもっち
[46768]2005年11月19日
たもっち
[46759]2005年11月19日
たもっち
[46685]2005年11月16日
たもっち
[46662]2005年11月15日
たもっち
[46652]2005年11月14日
たもっち
[46631]2005年11月13日
たもっち
[46585]2005年11月10日
たもっち
[46552]2005年11月8日
たもっち
[46542]2005年11月8日
たもっち
[46538]2005年11月7日
たもっち
[46532]2005年11月7日
たもっち
[46509]2005年11月6日
たもっち
[46503]2005年11月6日
たもっち
[46447]2005年11月3日
たもっち
[46430]2005年11月2日
たもっち
[46428]2005年11月2日
たもっち
[46419]2005年11月2日
たもっち
[46417]2005年11月2日
たもっち
[46191]2005年10月26日
たもっち
[46160]2005年10月25日
たもっち
[46145]2005年10月25日
たもっち
[46099]2005年10月24日
たもっち
[46039]2005年10月23日
たもっち
[46038]2005年10月23日
たもっち
[46037]2005年10月23日
たもっち
[46007]2005年10月22日
たもっち
[45999]2005年10月22日
たもっち
[45885]2005年10月20日
たもっち
[45773]2005年10月17日
たもっち
[45721]2005年10月16日
たもっち
[45720]2005年10月16日
たもっち
[45651]2005年10月15日
たもっち
[45498]2005年10月8日
たもっち
[45397]2005年10月4日
たもっち

[47417] 2005年 12月 15日(木)21:22:52たもっち さん
RE:大阪府 VS 神奈川県
[47409] N-Hさん
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
(略)
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?

大阪ではなく京都のものでしたら。
地方版ではなくて、2面に小さな記事が載っていました。今手元にないので正確ではありませんが、「大阪府2位を死守」というような見出しでした。ただし、「今回は何とか死守したけど、次回は逆転される公算が大きい」というようなことも書かれており、やはり「大阪贔屓」なニュアンスに満ちている一方で、「残念だけど避けられない流れ」というような諦めムードも感じられました。
[47256] 2005年 12月 9日(金)07:14:24たもっち さん
奈良に行くなら(寒)
[47252] EMMさん
「奈良県が遠足の行き先として定番の県」「奈良県が修学旅行の行き先として定番の県」「どっちでも縁のない県」をまとめてみると面白いかも知れませんね。
じゃあ、僕の例を少し書いてみます。
僕が通っていた宝塚市内の某小学校では、5年生の遠足で奈良、6年生の遠足で京都に行くのが通例でした。奈良では、興福寺、正倉院、東大寺に行ったような記憶があります。東大寺の柱の穴は当然くぐりました。お弁当は若草山で食べましたが、鹿に近寄って来られて困っている奴がいたような(笑)。
大人になってからは、何度も行っていますが、だいたい奈良公園周辺が多く、もちろんいずれも日帰りです。我が家からだと1時間ちょっとで行けてしまうので当然といえば当然ですが。
奈良に行く時の楽しみのひとつが「柿の葉寿司」を食べることです。鯖や鮭の押し寿司を柿の葉で包んであるものなのですが、これが美味しいんですよ。これを奈良公園内で食べていると鹿が寄って来たので、試しに葉っぱをあげてみたら、とても美味しそうに食べました。あんまり美味しそうに食べるものだから、結局全部食べさせてしまいました。塩味が付いているのが気に入ったのか鹿も喜んでるし、ゴミも減るし、一石二鳥だと思ったのですが、果たして食べさせてよかったのだろうかという疑問も湧いてきたり(笑)。
[47229] 2005年 12月 8日(木)13:00:34たもっち さん
湖水の島
先ほど職場で、同僚が出張先から持ち帰った資料を見ていたところ、その中に載っていた1枚の航空写真が目に止まりました。何気なく見ていると・・・ん?池の中に島がある!というわけで、情報提供です。
野間大池@福岡市南区です。
ただし、地図サイトの地図では島が描かれていませんので、こちらの空中写真で確認していただければと思います。

それからもうひとつ。そのあたりの地図を見ていたら、たまたま見付けました。こちらのほうはもっと目立つので採用済みかと思いましたが、まだのようなので、一応お知らせ。
大濠公園@福岡市中央区です。池の名前はわかりませんが、島の名前は柳島、松島、菖蒲島、鴨島というようです。

もちろん、実際に採用されるかどうかの判断は、みかちゅうさんにお任せします。
[47190] 2005年 12月 6日(火)22:37:12たもっち さん
RE:国道の問題2題
[47185] N-Hさん
問2:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も大きい交差点はどこか。
ざっと探してみました。
こんなのはいかがでしょうか。432号と486号の交点で、合計918号です。
[47103] 2005年 12月 3日(土)23:39:00たもっち さん
「泊まった」
経県値登録、盛況ですね。元々、メンバーの方々の琴線を大いにくすぐる企画だったためなのはもちろんですが、落書き帳の外でこれだけ話題になっていることとを知るにつけ、元々、ここのメンバーたちの間で盛り上がっていたネタなのに、負けていられるか!・・・というような意識が働いたのかな・・・というのは考えすぎでしょうか(笑)。

ところで、ちょっと悪あがきを。
僕の経県値は、結構あちこち回っている割には「泊まった」が少ないなぁ、と思っています。その大きな理由として、宿代をケチるために、夜行列車内での車中泊をしたことが多いことがあるのですが、もし仮に、「夜行列車で寝ている間に通過した県」を加えても良いとしたら、17点もの上積みが可能です。とは言え、それは「泊まった」という感覚からは余りにも程遠く、これを算入させてくれと主張するつもりは毛頭ありません。
今回、経県値を計算するに当たって、昔のある旅の記憶が浮かんできました。
昔、青春18切符を使って、九州に行った帰りに、別府~八幡浜のフェリーに乗ったことがありました。リンク先の時刻表が当時と同じかどうかはわかりませんが、深夜便については目的地の港に着いたあとも、
5:00までは船内で休憩できます。
と言う有難い計らいは当時のままです。八幡浜の港に着くのが2時半頃ですから、約2時間半は港に繋がれた状態で寝続けることができるわけです。
さて、こういう場合、「愛媛県で泊まった」と言えるでしょうか。
言えませんね、やっぱり(笑)。「感覚」的にはやはり、愛媛県でチェックインして、愛媛県でチェックアウトするのが必要条件でしょうか。
いや、ちょっと言ってみたかっただけです(笑)。


余談です。
[47091] 北の住人さん
係数の上位は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、奈良、京都、兵庫、滋賀、愛知であり、特に首都圏での移動では県境の壁という意識は薄いのではないでしょうか。
学生の頃の話を思い出しました。熊本市内出身の女の子と話していたとき、「関西の人はいとも簡単に府県境を越えるのでびっくりした」というようなことを言われて、面白いことを言うもんだな、と思いました。その子が熊本にいた頃は、例えば福岡県へ出掛けるというのは、かなり大きなイベントであって、どきどきするようなことだったのだそうです。確かに熊本市あたりだとどちらに向かうにしても県境が近くにはなく、特に高校生ぐらいまでの感覚だと、そうそう遠出をする機会もなかったのでしょうし、そのような思いが実感としてあったことは想像ができました。同じ熊本県内でも、荒尾あたりだとまた全く違うんでしょうけどね。


#グリグリさん、メンバー紹介ページの概要文中、「経験ランキング」へのリンクが変ですよ。"/member"がひとつ余分なようです。もうひとつのリンクは大丈夫です。
[47081] 2005年 12月 3日(土)18:17:30たもっち さん
早速経県値 ほか
僕も早速登録しました。
アーカイブにも入っている[41177]では151点としていましたが、今回は3点アップの154点としています。その差分は次の通りです。
・職場旅行で芦原温泉に泊まったことがあるのを思い出した。福井:3→4
・常陸太田駅前をぶらぶらしたことを思い出した。茨城:2→3
・今年の夏に家族旅行で別府市内に泊まった。大分:3→4

ところで、[47071]グリグリさん以降、「歩いた」の定義について話し合われていますね。みなさんの認識には大差はないのだろうと思いますし、僕の思いも似たようなものです。細かいところは、みなさんそれぞれの「感覚にお任せ」ということでいいのではないでしょうか。
僕の場合、上記で茨城県を「歩いた」にした、と書きましたが、以前から、常陸大子駅で改札を出て少しだけ「歩いた」ことがあったことは覚えていました。でもそのときは、駅から100mと離れていないところでタクシーの運転手さんと少し交渉して、結局駅に戻って、黄昏時の駅舎内で1時間半ほど時間をつぶしただけで、列車で去って行ってしまったので、それはさすがに「歩いた」とは言えないなという「感覚」を持っていたので「降りた」にしていたのでした。その後、常陸太田駅周辺を歩いたことを思い出したことは上記の通りですが、これとて、駅からは大して離れていなくて、日立電鉄の駅を見に行ったりした程度のものですが、こちらは日中だったので、少しは町の様子も見れましたし(ほとんど記憶にはないですが(笑)。)、「歩いた」と言っていいと判断しました。と、ごちゃごちゃと屁理屈を書いてみましたが、結局はやっぱり感覚的なものでしかないですね。半ば、自分を納得させるために書いたようなもの(笑)なので、みなさんはみなさんの基準で判断されればよいと思います。
ところで、この文を書きながら、常陸太田駅周辺の地図を見ていたら、日立電鉄の駅が見当たりません。と思ったら、廃止されていたのですね。全然知りませんでした。

ところで、経県マップの登録をしようとして、自分の紹介文が実は更新されていることに気が付きました。どちらの方かわかりませんがありがとうございます。
編集担当となっている「一音地名コレクション」は、多数のメンバーHPとのコラボレーション企画となっている。
そうなんですよね。いつの間にか、協力者の方がどんどん増えました。こうやって、みなさんと一緒にコレクションを盛り上げて行けることが楽しくてたまりません。改めて、ここに謝意を表したいと思います。どうもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

そうそう、経県値を紹介している多数のブログの中に、一音地名に注目してくれているものがありました。その紹介のしかたが何となく嬉しかったので勝手に引用しちゃいます。
因みに、地図好き(地名好き)にはたまらないものもありました。タモリ倶楽部とかでやってくれないかな。
(笑)
[47039] 2005年 12月 1日(木)18:59:07たもっち さん
RE:部品一致
[47031] いっちゃんさん
部品一致でよければ何でもありと言うことで・・・。
大津市田上関津町(上田+関+津)。
探せば4市、5市というのもあるのでしょうけど。
大田、大町、町田も入っている・・・と言うのはナシ。
ダブりなしで4市以上というのは、ありそうだけどなさそうですね。ダブってよければ、8市を含むものが見つかっています。
篠山市「今田町上小野原」・・・原町、野田、町田、小田原、上野原、上田、田原、小野
観音寺市「大野原町田野々」・・・原町、大田原、野田、町田、大野、大町、田原、大田
観音寺市「大野原町福田原」・・・原町、大田原、野田、町田、大野、大町、田原、大田

ちなみに、部品をばらさない「部分一致」でダブりを許した場合は、4市が最高のようです。
会津若松市「北会津町田村山」・・・津、町田、田村、村山
丹波市「柏原町田路」・・・柏、柏原、原町、町田
高梁市「松原町大津寄」・・・松原、原町、大津、津
東広島市「安芸津町小松原」・・・安芸、津、小松、松原

また、部分一致のダブりなしでは3市が最高のようで、以下の例が見つかりました。
下呂市「萩原町跡津」・・・萩、原町、津
下呂市「萩原町西上田」・・・萩、原町、上田
下呂市「萩原町古関」・・・萩、原町、関
一宮市「萩原町高松」・・・萩、原町、高松
一宮市「萩原町西宮重」・・・萩、原町、西宮
東広島市「安芸津町大田」・・・安芸、津、大田
観音寺市「大野原町井関」・・・大野、原町、関
観音寺市「大野原町萩原」・・・大野、原町、萩
観音寺市「大野原町福田原」・・・大野、原町、田原

特に「萩原町高松」は3つの市名のみで余計な文字が含まれていない「優れもの(?)」です(笑)。


[47037] 花笠カセ鳥さん
さて、どこの市でしょう?
ふっふっふっ、今のたもっちにかかれば、この手の問題はお茶の子さいさいですよ。
えっと、問題の市の中で、「逆ランキング」で下位になりそうなのは・・・、これはどうかな?あ、4つしかないぞ。それがある市は・・・、まずこの市だな・・・、あ!いきなりビンゴ(笑)。でも、2つ足りないな・・・、大口と野田がないのか・・・、あ、なるほど、「○○町」が付くのねん。
と、言うわけで、いきなり答えを書いてもよいのですが、ちょっと大人気ないような気がしますので、しばらくは黙っておきます。(←と言う割に喋り過ぎな気もしますが(笑)。)
[47029] 2005年 12月 1日(木)12:59:58たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その4
[47022][47024]は時間切れ間近で慌てて書いたため、かなり書き足りないことがありましたので、補足します。

・使用した郵便番号データは11.30更新版ではなく、10.31更新版だったようです。昨日の朝にダウンロードしたのですが、まだ更新前のものだったようで。
・抽出条件について、読みは一切考慮せず、漢字表記のみでマッチングしています。異体字等は漏れている可能性があります。「ヶ」と「ケ」とか、「礪波」と「砺波」とか。
・市名の読み方と違う読みがなについて、括弧書きしていますが、ここは自分の目で見て手で打ったので、チェック漏れ、ミスタイプの可能性があります。
・「市名を2つ含む町字名」については、「○○町□□」の形のもののみしか調べられていません。[47027]倉田昆布さんもご指摘のとおり、他の形のものがまだまだたくさんあると思います。ちなみに、僕も市名を2つつなげただけの「上野山田」(京都市山科区)というのを見つけていました。あ!上野市ってもうないやん!(笑)


ついでに、今後生まれる市名を含む町字名を探してみました。予想通り、いちばん多かったのはダントツで「中央」でした。ちょうど200件見つかり、逆ランキングのトップに踊り出ました。他は次のとおりです。
下野・・・22
大崎・・・20
坂井・・・18
朝倉・・・11
平川・・・11
北斗・・・11
みどり・・・10
三好・・・7
香取・・・4
三豊・・・3
合志・・・2
南城・・・2
奥州・・・1
嬉野・・・1
香南・・・1

いちばん意外に思ったのが、「柳川市奥州町」です。なぜ、九州に奥州?
また、この追加によって「A市B町←→B市A町」というものは増えなさそうなのですが、とても惜しかったのが、「中野市三好町」でした。三好市になる町のひとつの山城町に「中野」というところがあるのです。しかし、合併後の住所標記は、残念ながら「三好市山城町中野」となってしまうようです。

あぁ、また時間切れ・・・(笑)。
[47024] 2005年 12月 1日(木)07:18:39たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その3
「A市B町←→B市A町」のように交換可能なものは9組見つかりました。

千歳市春日町 ←→ 春日市千歳町
古川市小野(この) ←→ 小野市古川町
米沢市太田町 ←→ 太田市米沢町
南陽市長岡 ←→ 長岡市南陽
水戸市桜川 ←→ 桜川市水戸
佐渡市名古屋 ←→ 名古屋市瑞穂区佐渡(さわたり)町
白山市瀬戸 ←→ 瀬戸市白山町
有田市宮崎町 ←→ 宮崎市有田(ありた)
筑後市長崎 ←→ 長崎市筑後町

あれ?話題になっていた「金沢市栃尾町」がないなぁ、と思ったら、そこには郵便番号が設定されていないようです。そういう意味でも、僕が調べたデータは完璧なものではありませんので、まぁ、お遊びだと思って見てください。

最後に、ある市名が、どれだけ他の市の町字名として使われているか、言わば「逆ランキング」です。結構興味深いランキングだと思うので、ベスト101まで挙げてみます。鬱陶しくてすみません。

1182
2八幡144
3山田132
4中野114
5春日112
6松原83
7野田76
8大野75
9富士見67
10太田63
11相生61
12諏訪59
13池田58
14大和57
15山口56
16小野51
17高砂50
17豊田50
19福島45
20古川44
20小山44
22川口43
22富岡43
24川崎41
24飯田41
26松山40
27橋本39
28佐野38
29高松37
30豊岡36
31瀬戸35
31白山35
33松本34
33川西34
33浜田34
36和泉33
37熊野32
38上田31
38島田31
40小松30
40新庄30
40長野30
43金沢29
43小林29
4528
45高山28
45高島28
45田原28
49加茂27
49大川27
51下田26
52高岡25
52小浜25
54千歳24
54竹原24
54白石24
57成田23
57柏原23
57福井23
57別府23
61宮崎22
61高浜22
61瑞穂22
61長崎22
61長浜22
61日向22
61福岡22
68新宮21
68本庄21
7020
70大津20
70長岡20
73三島19
73鹿島19
75伊勢18
75観音寺18
75三田18
75神戸18
75大東18
75町田18
75藤沢18
82桜井17
82沼田17
82水沢17
85岩倉16
85栗原16
85戸田16
85今市16
8516
85三条16
85深谷16
85田村16
8516
94吉川15
94半田15
94飯塚15
94平塚15
94豊川15
99上山14
99新城14
99前原14

さて、そろそろ出勤の準備をする時間ですので、書き逃げゴメン(笑)。
[47023] 2005年 12月 1日(木)07:18:22たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その2
市名を2つ含む町字名が結構ありました。その市と同じ町名は除外して、66件ありました。ちょっと鬱陶しいかもしれませんが列挙します。

秋田県大仙市 太田町川口
福島県郡山市 湖南町中野
福島県郡山市 田村町金沢(かねざわ)
福島県郡山市 田村町守山
福島県いわき市 鹿島町飯田
富山県富山市 八尾(やつお)町諏訪町
富山県富山市 八尾(やつお)町深谷(ふかだに)
富山県富山市 八尾(やつお)町福島(ふくじま)
富山県富山市 八尾(やつお)町松原
富山県富山市 八尾(やつお)町三田(みた)
富山県高岡市 福岡町大野
富山県高岡市 福岡町加茂
富山県高岡市 福岡町小野(この)
山梨県笛吹市 一宮町金沢
山梨県笛吹市 一宮町小城(こじょう)
岐阜県飛騨市 古川町大野町
岐阜県飛騨市 古川町中野
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町相生
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町旭
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町入間
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町小野
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町橋本町
愛知県尾張旭市 三郷(さんごう)町角田(つのだ)
三重県亀山市 関町小野
兵庫県西宮市 山口町中野
兵庫県豊岡市 日高町観音寺(かんのんじ)
兵庫県豊岡市 日高町国分寺
兵庫県豊岡市 日高町太田(ただ)
兵庫県豊岡市 日高町鶴岡
兵庫県豊岡市 日高町日置
兵庫県豊岡市 日高町八代(やしろ)
兵庫県豊岡市 日高町山田(やまた)
兵庫県加古川市 別府(べふ)町西脇
兵庫県三木市 吉川(よかわ)町豊岡
兵庫県三木市 吉川(よかわ)町福井
兵庫県三木市 吉川(よかわ)町古川
兵庫県丹波市 春日町古河(ふるかわ)
兵庫県丹波市 春日町山田
兵庫県たつの市 新宮町佐野
島根県浜田市 旭町今市
島根県出雲市 今市町北本(きたほん)町
島根県雲南市 加茂町岩倉
島根県雲南市 加茂町宇治
島根県雲南市 加茂町大竹
島根県雲南市 加茂町新宮
島根県雲南市 大東町飯田
島根県雲南市 大東町新庄
島根県雲南市 大東町前原(まえばら)
島根県雲南市 大東町山田
広島県三原市 八幡(やはた)町本庄
広島県福山市 加茂町中野
山口県下関市 豊田町佐野
山口県下関市 豊田町高山
山口県下関市 豊田町日野
愛媛県四国中央市 新宮町上山(かみやま)
愛媛県四国中央市 豊岡町豊田(とよだ)
高知県土佐市 宇佐町福島
佐賀県佐賀市 富士町市川
佐賀県佐賀市 富士町大野
佐賀県伊万里市 大川町川西
佐賀県伊万里市 大川町立川(たつがわ)
佐賀県伊万里市 大川町山口
佐賀県伊万里市 松浦町山形
長崎県雲仙市 小浜町北本(きたほん)町
長崎県雲仙市 小浜町富津(とみつ)
大分県豊後大野市 大野町郡山

さらにつづく(笑)
[47022] 2005年 12月 1日(木)07:18:14たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その1
僕も調べてみました。
条件は、
・住所データは、郵政公社HP内の郵便番号データH17.11.30更新版
・市名はH17.11.30現在
・抽出したのは、「○○」「○○町」(○○が市名)のみ。
・その市と同じ町名(「高槻市高槻町」等)は除外。
既に皆様が数えられた数字と違うところは、抽出条件の差だと思われます。
結果は、1372市町村から、4951件の町字名が見つかりました。以下、ベスト11の町名を列挙してみます。読み方を括弧書きしてあるのは、市名の読み方と違う読みがなが振ってあるものです。

1位 名古屋市・・・56件
川崎町、小松町、橋本町、見附町(以上、千種区)、相生町、飯田町、豊前(とよまえ)町、山口町(以上、東区)、生駒町、大野町、八代(やしろ)町、山田、山田町(以上、北区)、山田町(西区)、熊野町、諏訪町、野田町、深川町、松原町(以上、中村区)、富士見町、松原(以上、中区)、上山(かみやま)町、滝川町、戸田町、大和町(以上、昭和区)、茨木(いばらぎ)町、太田町、上山(かみやま)町、佐渡(さわたり)町、竹田(たけだ)町、日向(ひなた)町、瑞穂町、村上町(以上、瑞穂区)、神戸(ごうど)町(熱田区)、小城(こしろ)町、戸田、野田、平戸(ひらと)町、福島、柳川町(以上、中川区)、佐野町、知多(以上、港区)、貝塚町、三条、豊田(とよだ)、豊田(とよだ)町、鳥栖(とりす)、浜田町(以上、南区)、川西、新城、高島町、白山、守山(以上、守山区)、島田、高島、古川町(以上、天白区)

2位 京都市・・・54件
小山(こやま)町(北区)、相生町、大東(おおひがし)町、春日町、小山(こやま)町、桜井町、高島町、出水(でみず)町、長門町、二本松町、橋本町、八幡(はちまん)町、福島町(以上、上京区)、相生町、大津町、三条町、長浜町、橋本町、藤岡町、鉾田(ほこでん)町、松浦町、松本町、守山町、山田町(以上、中京区)、上田町、大阪町、小松町、橋本町、古川町、松原町、山田町、大和町(以上、東山区)、和泉町、大津町、小田原町、堺町、堺町、塩竈町、高砂町、高槻町、橋本町、八王子町、福島町、松本町、八幡町(以上、下京区)、越前町、大阪町、大津町、観音寺(かんのんじ)町、鳥羽町、平戸町、村上町、大和町、八幡町(以上、伏見区)

3位 横浜市・・・42件
小野町、大東町、豊岡町(以上、鶴見区)、大野町、橋本町、松本町、瑞穂町(以上、神奈川区)、伊勢町、高島、浜松町、宮崎町(以上、西区)、相生町、太田町、諏訪町、千歳町、富士見町、山田町、大和町(以上、中区)、高砂町、八幡町(以上、南区)、神戸(ごうど)町(保土ケ谷区)、大川、金沢町、瀬戸、長浜(以上、金沢区)、下田町(港北区)、名瀬(なせ)町、平戸、平戸町、深谷町(以上、戸塚区)、日野(港南区)、柏町(旭区)、上山(かみやま)、小山(こやま)町、白山(以上、緑区)、犬山(いのやま)町、笠間、中野町(以上、栄区)、和泉町(泉区)、奈良、奈良町(以上、青葉区)、高山(都筑区)

4位 静岡市・・・31件
太田町、春日、春日町、川越(かわごし)町、諏訪、日向、富士見町、八千代町(以上、葵区)、池田、栗原、高松、津島町、豊田、西脇、八幡(やはた)、大和(以上、駿河区)、相生町、旭町、飯田町、春日、吉川(きっかわ)、渋川、高山、千歳町、長崎、沼田町、浜田町、日立町、富士見町、松原町、八千代町(以上、清水区)

5位 岐阜市・・・30件
池田町、茨木(いばらぎ)町、岩倉町、宇佐、鹿島町、春日町、熊野町、小野(この)、佐野、島田、島原町、高砂町、津島町、豊岡町、日光町、白山町、橋本町、八幡町、光町、松原町、松山町、三笠町、水海道(みずかいどう)、瑞穂町、村山、守口町、八代(やしろ)、柳川町、山口町、大和町

6位 新潟市・・・28件
相生町、明石、阿賀野、和泉、太田、大野、大野町、岡山、春日町、潟上、金沢町、川口、川崎、川西、北上、熊谷(くまがい)、江南、諏訪、高山、富岡、中野、橋本、福井、古川町、松山、八千代、山田、山田町

6位 北九州市・・・28件
春日町、小松町、瀬戸町、高砂町、光町、松原(以上、門司区)、白山(若松区)、旭町、観音寺(かんのんじ)町(以上、戸畑区)、宇佐町、江南(えなみ)町、大田町、熊谷(くまがい)、熊本、堺町、高浜、長浜町、山田町(以上、小倉北区)、田原、長野、八幡(はちまん)町、富士見(以上、小倉南区)、勝山、諏訪(以上、八幡東区)、相生町、池田、長崎町、八千代町(以上、八幡西区)

8位 富山市・・・27件
相生町、旭町、今市、越前町、太田、大野、鹿島町、春日、春日町、三郷、島田、新庄町、関、瀬戸、高島、千歳町、富岡町、豊川町、豊田、豊田町、長岡、西宮町、西宮(にしみや)、野田、古川、松浦町、八幡(やはた)

8位 大阪市・・・27件
大東町、中野町(以上、都島区)、野田、福島(以上、福島区)、川口(西区)、勝山(天王寺区)、桜川(浪速区)、大野(西淀川区)、淡路、小松(以上、東淀川区)、今市(旭区)、諏訪(城東区)、旭町、橋本町、阪南町(以上、阿倍野区)、我孫子(住吉区)、田辺、中野(以上、東住吉区)、旭(西成区)、田川(淀川区)、西脇(平野区)、池田町、角田町、国分寺、中津(以上、北区)、淡路町、和泉町(以上、中央区)

10位 岡山市・・・25件
旭町、一宮、春日町、加茂、君津、小山(こやま)、宿毛(しゅくも)、白石(しらいし)、関、高島、高松、竹田(たけだ)、竹原(たけわら)、立川町、田原(たばら)、豊田、長岡、長野、野田、半田町、福島、富士見町、八幡(やはた)、山田、大和町

10位 長崎市・・・25件
相生町、旭町、出雲、伊勢町、上田町、春日町、勝山町、川口町、古賀町、五島町、諏訪町、高島町、高浜町、筑後町、千歳町、光町、富士見町、古川町、古河(ふるこ)町、松原町、松山町、三原、宮崎町、八千代町、八幡町

以下、30位までは、件数のみ列挙します。

12位 四日市市・・・22件
13位 長岡市・・・21件
13位 浜松市・・・21件
13位 神戸市・・・21件
13位 佐世保市・・・21件
17位 豊橋市・・・20件
17位 大分市・・・20件
19位 仙台市・・・19件
19位 金沢市・・・19件
19位 小松市・・・19件
19位 福井市・・・19件
19位 松山市・・・19件
24位 千葉市・・・18件
25位 市原市・・・17件
25位 川崎市・・・17件
25位 熊本市・・・17件
25位 延岡市・・・17件
29位 宮崎市・・・16件
30位 酒田市・・・15件
30位 宇都宮市・・・15件
30位 さいたま市・・・15件
30位 新発田市・・・15件
30位 高岡市・・・15件
30位 碧南市・・・15件
30位 和歌山市・・・15件
30位 広島市・・・15件
30位 高知市・・・15件


つづく(笑)
[46899] 2005年 11月 26日(土)06:00:21たもっち さん
県境
県境の話、盛り上がってますね。僕も、いろいろと考えていたところ、拙稿[46768]で歩いて越えた県境をあげた時に、ひとつ漏れていたことに気が付きました。

滋賀~三重 このへん
ただし、ここも、ここまでは車で登ってきてから、県境付近をうろちょろしただけです。県境の看板の写真を撮ってありますが、その当時は、それぞれ「三重県大安町」と「滋賀県永源寺町」でした。いつの間にか両方とも市になってしまいました。とても市同士が接するところとは思えないところですが(笑)。
ちなみに、ここは酷道マニアには有名な石榑峠(いしぐれとうげ)です。ここから三重県側の数kmにわたっては幅員が狭いので、大型車が入れないようにするために幅2m余りのコンクリゲートが置かれています。どんなものか興味が湧いた方は、「石榑峠」で検索すれば、「その筋」のサイトがわんさかとヒットするので、ご覧ください。
もひとつちなみに、僕がここに行った時は、自宅を夜中前に出発し、ちょうど日付が変わる頃に峠に到着しました。そして、そこで車内でひと寝入りしながら夜明けを待ち、朝もやに包まれながら、コンクリゲートを通り抜けて三重県側に下りて行ったのでした。えぇ、自覚してますとも、たもっちも普通の人ではないことぐらい(笑)。

ところで、[46768]の中で、こちらも酷道として有名な暗峠(くらがりとうげ)をあげていますが、こちらはちゃんと徒歩で山越えしました。東大阪市の地下鉄新石切駅から生駒市の近鉄南生駒駅まで歩いたのですが、噂に違わぬ急坂の連続で、日頃運動不足の身には非常にこたえました。しかもよりによって、真夏に歩いたもので、汗だくになりました。峠のお茶屋さんで頂いたお抹茶がとても美味しかったのですが、普通のお冷もとても美味しく何杯もおかわりしてしまいました。あんまりおかわりを頼むので、おばちゃんが、ペットボトルごと持ってきてくれました(笑)。自然の湧き水をくんで冷やしてあるのだと言っておられました。

急坂と言えば、[46824]で行ってみようかなと書いていた、向日市の30%の急坂にチャレンジしてきました。いちばん急なところは短い区間でしたが、ローギアの状態でも、エンジンブレーキに逆らってどんどん加速していく恐ろしい坂でした。子どもたちと、「ぅひゃぁぁ~っ!!(笑)」と叫びながら下っていきました。


また、県境の話に戻りますが、
[46893] EMMさん
[46874]88さんの例示した拙稿[45664]中の企画とはTVチャンピオン中の企画「県境をまたげ!対決」。
僕もそれ見てました。EMMさんもおっしゃるように、島へ渡るのはさほど難しくないと思いますが、県境を探すのに苦労しそうな気がします。TVでゴール地点としていたのは、山をのぼってちょっとした頂になっているようなところでしたが、県境とわかるようなものがあったかどうかわかりません。地図を見ると(ウオッちず)、集落はおろか道もないような尾根沿いに県境が横たわっているので、「ここが県境だ」というような標識類が皆無かもしれません。あってもとても小さいか。地図を見ながら歩いていって峠に差し掛かった時に、そこが県境だと判断するぐらいしかないかも。GPSでもあればいいのでしょうが。
[46845] 2005年 11月 23日(水)15:03:15たもっち さん
ロータリーレス
最近、ロータリーネタばっかりになってきました。

[46825] ニジェガロージェッツさん
数年前、兵庫県三木市内を商用で通ったときに住宅地のど真ん中に忽然とロータリー交差点があったのを記憶していたのですが、場所が思い出せず仕舞いでした。それを先程ついに発見しました。
ありがとうございます!そんなところにもありましたか。年末には訪問できそうな場所です(謎)。
ところで、三木市の「志染」は「しじみ」と読むんですよね。子どもの頃、神鉄の「しじみ」駅の存在を知った時、「蜆」という駅があるんだと思いました(笑)。


[46831] かすみさん
近畿中央病院のバス停の辺りがロータリーになってるのを思い出したんですよね。
うひゃっ。そんなところにもあったとは!どんどん出て来ますね。ロータリーコレクション発進の際の僕の書き込み([46503])に、
大きなものはほぼ出尽くしているのではと思います
と書いていましたが、とんでもないですね。おかげで更新作業が面倒臭い(笑)ですが、皆様と共同作業をしているような感覚で、とても楽しいです。


[46833] まかいのさん
麻布十番未知案内 パティオの四季
追加情報ありがとうございます。
「ロータリー」と言い切るのは難しそうですが、だからと言って切り捨ててしまうには余りにも惜しい風情があるので、ロータリーもどきとして追加しました。ただ、こんなふうにしていると、範囲が際限なく広がっていきそうで怖いですが(笑)。


以下は、余談です。
[46834] 地名好きさん
EMMさん、白桃さん、稲生さん、inakanomozartさん、たもっちさん、ほか皆様、忘年会設定してくださいよー、よろしく。
なんか指名されてますね(笑)。
自ら設定するのはともかく、どなたかが設定されて、都合が付くならば、飛んでいきたいなぁ・・・。

ところで、「地名絡みの曲」と言って、真っ先に思い付いたのは、JUDY AND MARYの「KYOTO」です。京都と言っても、途中に「鴨川」という単語が1回出て来るだけですが。
[46824] 2005年 11月 22日(火)23:55:58たもっち さん
ぐるぐるレス
[46806] 小松原ラガーさん
ぐるぐる道、と思しきところを発見しました。
せっかくご紹介いただいたのですが、既出でした。拙稿[43189]の、
西神NTコース(全長約3.6km)
と同じところですね。残念・・・と、思っていたら、
[46818] 小松原ラガーさん
何気なく、北区あたりをスクロールしていると、どうやら本当のロータリーを見つけました。ここ、唐櫃小の北西にありました。神戸市北区唐櫃台2丁目です。
むはーっ!これは素晴らしいです。リンク先の地図の左を通る黄色い県道は何度か通ったことがありますが、そんなところにロータリーがあったとは!よくぞ見つけてくださいました。どうもありがとうございます!


[46808] まかいのさん
ぐるぐるみっけ~
こちらもいいネタをありがとうございます!
坂戸市のものはきれいですね。「鉄塔避け」は、もはや、ロータリーのひとつの類型といってもいいですね。コレクションにもたくさん、このパターンが採用されています。もちろん、これも採用です。
相模原市のは、これまた面白いですね。なんでこんな形にしたのやら。
麻布十番のは微妙ですね。Yahoo!の空中写真で見ると、こんもりと木が茂っているようですね。ここに接する道路をひっくるめてひとつの交差点と見なせるようでしたら、採用したいところなのですが、いかがでしょうか?まかいのさん以外でも、この辺に土地勘がある方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいっす・・・。

[46810] まかいのさん
ひきつづきぐるぐる
ひきつづきありがとうございます。
鎌倉市の2つの終点ロータリー、頂きました。ただ、今泉台の左下のほうの交差点は、これまた微妙ですね。東側を南北に抜ける道は明らかにスルーしてますが、それ以外が時計回りの一方通行でしたら、一応採用しようかなと思うのですが、いかがなものでしょうね。
きれいなぐるぐる道です。超高級住宅地です。
本当にきれいですね。それにしても、「超」高級ですか。リンク先の地図の縮尺を上げると家の形が見えてきますが、家と家の間がすかすかで、それぞれの家にものすごく広い庭があるんだろうな、というのが伺えます。たもっち家なんて、隣も裏もきちきちですから、何ともうらやましい限りです。


[46811] EMMさん
プレッシャー返しになっちゃいましたね。
いえいえいいんですよ。
何か自分で自分にプレッシャーかけてるような気がしてきてまして…
僕は、プレッシャーがかからないとなかなか動けない人間なんです。夏休みの宿題も最後の数日で泣きそうになりながら仕上げていましたから(笑)。ですので、適度なプレッシャーはありがたいです。でも、あくまで「適度」でお願いします・・。

こちらのサイト中の「ひょーしき選手権」をご覧下さい。
驚愕の物件が多数(笑)
あ、そこ見たことあります。向日市の1.5mのガードには実際に行ったこともあります。自転車に乗ってくぐってみたのですが、確か、思わず頭を下げずには通れなかった覚えが。それから、「急坂選手権」を見て、向日市に30%というところがあるのを知って、現地に行ってみようと思ったけど、たどり着けなかったことがあったっけ(笑)。今度、寺戸町大牧のロータリーとセットで行ってみようかな。
[46798] 2005年 11月 21日(月)12:58:51たもっち さん
ロータリーレス&県境レス
[46793] EMMさん
拙ホームページ内に上荒屋ロータリーの現地レポートをアップしました。
上荒屋のついでに円光寺ロータリーの写真も載っけてあります。
よろしかったら使ってやってください。
あ、どうもありがとうございます。早速拝見しました。素晴らしいです。参照記事欄にリンクを設定しておくことにします。
それにしても、仕事が速いですね。
正直これは良いプレッシャーでした(^^;;;
逆にプレッシャーをかけられてしまいましたね。ロータリー探訪記(仮称)を早く作らねば。

[46797] U-4さん
ここにもあったロータリー
新しいロータリーの情報ありがとうございます。後ほど追加しておきます。ロータリー交差点は、どちらかというと減っていくばかりなのかと思っていましたが、新しく作られたものがあるとは驚きですね。万博の駐車場の撤去にあわせてつぶされてしまわないことを祈るのみです。


[46796] YASUさん
某メーカーへ出張した折にここを発見していました(通ると首が曲がる地下道を抜けたところですね)。ぎりぎり大阪府内に収まっているのかと思っていました。
そうです、そこです。あの地下道を通られたのですか。「首が曲がる」というのは、天井が低いために、直立歩行ができないためですね。170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。ちなみに、そこの脇を流れている小川が府境です。

#あの付近でメーカーというと、某液体メーカーでしょうか。
[46784] 2005年 11月 20日(日)17:04:42たもっち さん
村踏切
拙稿[42833]でJR神戸線の「田辺村踏切」について書きました。その後、[42975]星野彼方さんが、
田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。
とかかれましたが、さらに、年の離れたお兄さん(?)を見つけました。
それはここ。その名も「桜井村踏切」です。確かに、町村制施行以前は、「桜井村」だった場所です。
ちなみに、そのすぐ南側では、新駅設置工事の最中です。地図で「桜井駅跡」という文字があるあたりですが、これは新駅とは関係ありません。(過去ログでも、かすみさんと今川焼さんの記事がありました。)駅名は、現時点では仮称島本駅ということになっているようですが、最近のJR西日本の傾向から想像するに、「JR水無瀬」駅になりそうな気がしてなりません。個人的には、ぜひとも、「桜井村」駅にしてほしいところですが(笑)。
ついでに、西大路~向日町の新駅は、「JR桂」か「JR洛西口」あたりが非常にくさいと思います(爆)。

余談です。
[46783] いっちゃんさん
今後、和歌山~徳島、愛媛~大分、長崎~熊本などが橋やトンネルで繋がることがあれば増えますが・・・。
和歌山~徳島が繋がることがあったとしても、直接繋がるのは、和歌山~兵庫ですよね。これ、関西以外の人には意外かもしれません。
[46768] 2005年 11月 19日(土)22:32:11たもっち さん
経「県境」値@徒歩
経「県境」値の話題、面白そうなので参加したいところですが、普通ではみなさんには太刀打ちできないと思います。そこで、[46725]N-Hさんに倣って、というわけではありませんが、歩いて越えた府県境をあげてみます。

兵庫~鳥取(?)氷ノ山で、多分県境をまたいだはず。
大阪~兵庫このへんで。もう時効です(多分)。若気の至りです。
滋賀~京都如意ヶ岳小関越えと、それから、このへん
京都~大阪このあたりを延べ数十回~百回以上?
大阪~奈良日本の道百選にも選ばれ、酷道マニアには超有名な暗峠を。
(京都~福井(?)このへんだけど、歩いて越えたのかどうかはっきりしません。ここまでは車で上りました。確か本当はいけないんだけど。)

箇所数は少ないけど、京都~大阪を数え切れないほど越えているので、延べ回数で競えば、かなり上位に入ると思います。
しかし、歩いて都道府県境を越えた回数では、今7歳のたもっち家の長女のほうが、おそらくたもっちを上回ると思います。その理由は、この地図を見ればおわかりいただけるでしょうか。入り口やグラウンド、年長時の教室は京都府側、年中時の教室やホールは大阪府側。つまり、一日に数回府境を越える日々を2年間過ごしたわけです。もちろん、本人はきっとそんなことは全く意識していないでしょうけど。そして、今は、二女が毎日着々と府境越えの回数を伸ばしていっています(笑)。
[46759] 2005年 11月 19日(土)17:30:39たもっち さん
コレレス
急に寒くなって来ました。キーボードを打つ手もかじかみがちです。

実は先日、一日休みをとって、関西のロータリーめぐりをして来ました。大阪府、奈良県のもののほとんどを回って来ました。一音地名のように探訪記的なページを作ろうと思っているのですが、もう少し時間がかかりそうです。余り期待しないでお待ちください(笑)。
[46645] EMMさん
両方とも写真を撮ってきてあるので、その内に何かの形でまとめたいな、と思ってます。
こちらのほうにもリンクをはらせていただきたいな、と思っておりますが、いかがでしょうか。「その内に」にプレッシャーをかけようというわけではありませんが(笑)。

ところで、普通、「回って来た」というと、「順番に訪れた」ぐらいの意味ですが、今回のロータリーめぐりでは、文字通り、「回って」来ました(笑)。夜明けとともに、富田林の物件からスタートし、その日最後の物件を訪れる頃には、学校の下校時間帯に重なり、小学生や犬の散歩中のおじさんの「何だこいつ。あやしい奴。」的な視線に耐えながら写真を撮ったりしていました。


[46718] にまんさん
出張先でうろうろ散歩していたら、擬似ロータリーを見つけました。
鯨瀬ターミナル前
お仕事中にもロータリーコレのことを思い出していただいてありがとうございます。編集者冥利に尽きます(涙)。
しかし、残念ながら、これは不採用としておきます。JOUTOUさんの空港ネタと同様、ぐるぐる道としては非常に魅力的なnですが、ロータリーというにはちと無理があるかなというのと、この類のものを入れだすとキリがなくなりそうなためです。せっかくの情報でしたが、どうもすみません。
あと、下関市彦島のものの情報ありがとうございました。元ロータリーということはほぼ間違いなさそうですね。コレクションページを修正いたしましたので、ご確認ください。

[46733] じゃごたろさん
>たもっちさん
通称「ロータリー」ですが、鶴岡市の湯の浜温泉にあるここです。なんのへんてつもない道路ですが、ここの四角の道路は右回りの一方通行となっており、一応地元では「ロータリー」と言っています。いかがでしょうか。
情報ありがとうございます。
こちらも純粋なロータリーというにはどうかな、という感じですが、「湯野浜ロータリー」で検索してみると、実際に使われている例が見つかりましたので、「通称」のほうに追加しました。


さて、コレレスのついでに、性懲りもなく「ぐるぐる道」です。右左折なしでいつまでもぐるぐる回っていられる道のことです。
清和台コース(全長約3.0km)
長命ヶ丘コース(全長約2.6km)

それから、もうひとつ。
[46553][46601]愛比売命さん紹介の松山市吉藤コース
これ、すごくいいですね。進入路が南から来てるのに、円周の北辺に取り付くイレギュラーさがたまりません。確かに少し角ばっていますが、他に分岐があるわけではなく、ウインカーを出す必要はなさそうなので、「ぐるぐる道」に認定いたします。

#「ぐるぐる道」という文字列をずっと見ていると、「ぐるぐるどう」に見えてきました。ぐるぐるするのも、礼に始まり礼に終わる、なんつって(笑)。
[46685] 2005年 11月 16日(水)17:47:54たもっち さん
偉大なるローカル線
今日は帰宅が非常に遅くなりそうです。落書き帳をぼ~っと眺めて現実逃避しております。

[46683] デスクトップ鉄さん
みかちゅうさんがリストアップされたほかに、次の都県境も鉄道が通っていません。
兵庫~鳥取:智頭急行は岡山県を通過しています
長さの割に影の薄い(?)山陰本線のことを忘れないでやってくだせぇ(笑)。
[46662] 2005年 11月 15日(火)04:54:00【1】たもっち さん
名神のカントリーサイン
拙稿[46652]の末尾で予告していた件です。

今月3日に彦根までと、一昨日13日に八日市まで名神を走行しました。その際に確認できたカントリーサインの動向です。ご参考までに。

長岡京市・向日市・京都市・大津市・栗東市→変化無し
石部町→湖南市に
野洲町→野洲市に
甲西町→湖南市に
竜王町・蒲生町→変化無し
八日市市→東近江市に
愛東町→変化無し!(東近江市になっているのに・・・)
湖東町→トラック追い越し中(?)で確認できず。撤去済みの可能性もあり?
秦荘町・甲良町・多賀町・彦根市→変化無し
自治体名が変わっているものもすべて絵はそのままでした。

以上の通り、八日市市はちゃんと東近江市になっているのに、愛東町はなぜかそのまま。湖東町が確認できなかったのは心残りです。あとはかすみさんに任せます(笑)。

ちなみに、一昨日は旧愛東町にひまわりを見に行って来ました。道の駅あいとうマーガレットステーションで、季節外れのひまわり畑が満開という記事が新聞に載っているのを、たまたま読んだもので、これはぜひとも見てみたいと思って行って来ました。敢えて夏に種をまいて育てたということだそうですが、こんなに涼しいのにちゃんと咲くんだなぁ、と感心しました。すぐ隣の区画にはコスモス畑があり、ピンクと黄色の競演が新鮮な光景でした。
珍しい「秋の花」の話題でした。



牛山牛太郎さん、僕は全然気にしてませんよ!むじながいりさんもきっと笑って許してくれるでしょう。
ちなみに、僕の血液型はA型です。似てなさそうですね(笑)。
[46652] 2005年 11月 14日(月)12:51:09たもっち さん
十番勝負雑感
問一:防府市
白桃さんのヒントで、最初は空港関係だと思いました。狭山、各務原あたりで基地関係かな、とも思ったのですが、でるでるさんの京丹後で、そんなとこになかったはず、と惑わされましたが、念の為、航空自衛隊で検索して、[46620]で紹介されている一覧ページを見つけて納得しました。防府を選んだのは特に意味はありませんが、個人的に何となく意外と感じたところを選びました。[46419]で書いたとおり、山口県が親しみがある県だからということもあったかもしれません。

問二:津久見市
ヒント前にわかったのは、問一とこれの2つだけでした。何でわかったんだったかなぁ、忘れちゃいました(汗)。津久見市を選んだのは、これも意外性のためもありますが、少し前に一瞬のめりこんだ「市りとりング」等で非常に重要な役目を果たしていたことに敬意を表して(笑)。
ところで、[46646]牛山牛太郎さん、
地図を見れば一目瞭然なのか?と思い、たもっちさんのサイトを拝見。
と書かれていますが、むじながいりさんの「つかんぼやと」じゃないでしょうか?ウチにも少しはありますので、間違いというわけではないんですが、むじながいりさんをさしおいて、たもっちの名前をあげられると申し訳ないような気持ちになります(笑)。

問三:大阪市
アナグラムはすぐに解けたのですが、最初書店かと思い、でもそれじゃ問題にはしにくいしと思い直しました。しかしそこから、牛山牛太郎さんと同様、住所に「本」が付くところだろうかと、かなり回り道をしました。共通項がわかってからは、都道府県庁所在地以外から選びたいな、と思いましたが見つけられず、中之島図書館に行ったことがあるのを思い出して大阪市としました。

問四:釧路市
アナグラムで少しばかり皆様を惑わせてしまったかもしれません。しかも、格調高い落書き帳には相応しくない書き込みをしてしまったかと反省しております。でも、同じことを考えた方もいらっしゃったようで少し安心しました(笑)。

問五:枚方市
関西の、特に京阪沿線ではひらかたパークの菊人形を知らない人は少ないと思います。というわけで、[46037]のような独り言を書いてしまったのですが、これが関西ローカルだとは驚きでした。自分の視野の狭さを反省させられました。それはともかく、菊人形はすぐに思い浮かんだのですが、市の花かどうかは市のHPを見てはじめて知りました。「枚方と言えば菊人形やけど、まさか市の花ではないよなぁ・・・、お!ホンマに市の花やん!」とひとりコントのようなことをやっていました。
ところで、その菊人形も今年で最後ということです。結局一度も見に行かず終いでした。

問六:想定解終了
最後までわかりませんでした。アナグラムも解けなかったし。というか、早々に想定解が終了していたので、考えるのをほったらかしていたのですが。

問七:稚内市
アナグラムが解けたら割とすぐひらめきました。地方公共団体コード住所一覧で北から順番に探そうと思ったら、北海道にいくつか解があって、全部未出だったので、手っ取り早く最北の市を選びました。

問八:防府市
先に萩市で誤答になったのは、牛山牛太郎さんと同様、市役所に限らず、市の一部が近かったらいいのかと思ったからでした。それにしても、萩市と山口市が接しているなんて知りませんでした。ところで、僕も「自治区の場所」にはまっていました。牛山牛太郎さんとは思考回路が近いのでしょうか(笑)。

問九:八幡市
アナグラムが大ヒントでした。一番近いところが残っていました。

問十:想定解終了
これが一番悔しかったです。ヒントが出た日の午前中、仕事しながら考えていたのですが、「鳥の餌食に」って何じゃ?と、少し寄り道はしたものの、割とすぐにわかりました。[46648]EMMさんも書かれている方法で探したところ、想定解が残り少なそう。残っていてくれと祈るような気持ちで昼休みを待っていましたが、昼休みに真っ先に落書き帳を開いて書き込みをチェックしてみたところ・・・ガーン!終わってる・・・!中でもショックを五割増しぐらいにしてくれたのが、[46375]星野彼方さんの書き込みでした(笑)。


以下は、十番勝負以外のレスです。

[46645] EMMさん
金沢市上荒屋のロータリーの現状
早速調査していただいたようで。何となくそんな予感はしていたのです(笑)。
現状よくわかりました。「元」のほうに移動しておくことにしましょう。

[46650] かすみさん
滋賀県内は合併前でしたので旧市町当時の姿です。
(中略)
再調査せんなあきませんね。
参考になる情報を提供できると思います。少々お待ちください。早ければ今夜にでも。
[46631] 2005年 11月 13日(日)18:31:47たもっち さん
ロータリーコレ更新
皆様、お待たせしました。たまりにたまったロータリー情報をコレクションに反映させました。
本当なら、情報を頂いたお一人お一人にコメントをお返ししたいところなのですが、更新作業で力尽きつつあるのと、もうすぐ子どもたちを風呂に入れなければならないので、とりあえずお知らせのみとさせていただきます。

特に急いでコメントをしておきたいものだけいくつか。

[46557] JOUTOUさん
ご多忙の中、渾身(?)の情報を頂き、本当にありがとうございます。ただ、書き込んでいただいたものをひとつひとつ確認させていただきましたが、コレクションの対象としている「ロータリー」としては、少し大きすぎるものばかりのようでしたので、コレクションに対しては対象外とさせていただきました。
ただし、それとは別に、「右左折なしにぐるぐるできる道」としては非常に魅力的なものばかりですね。空港とは全く盲点でした。こんなにざっくざっく出て来るとは、JOUTOUさんの目の付け所の素晴らしさに感服です。

[46545] EMMさん
金沢の疑惑のロータリーですが、一応、「現地調査待ち(笑)」のコメント付きで掲載させていただいております。決して、早く調査してくれと急かす意図ではありませんので、何かのついでの時にでもお願いします(笑)。

ところで、ホンの数日前に、地元の大山崎町内にも終点ロータリーがあることに気が付きました。昨日、子どもと散歩がてら見に行って来ました。こんなところでした。ご参考までに。もちろん、コレクションにも追加しております。


余談ですが、パラパラ漫画風市町村合併史の新作として、兵庫県淡路島の変遷をアップしています。いずれは、兵庫県全体のものを作ろうと思っているのですが、その前に小手調べとして作ってみました。いや、むしろ、現実逃避というか(謎)。


それでは、風呂に入れてくれ、とお呼びがかかりましたので、このへんで。
[46585] 2005年 11月 10日(木)06:32:46たもっち さん
コレレス
ロータリーについて、みなさんから怒涛のごとくレスを頂きまして、嬉しい悲鳴をあげております。これだけ情報がたまってくると、コレクションの更新にもまとまった時間が必要なので、週末ぐらいまでお待ちください。個別のレスも、もう少し時間があるときにさせていただきますので、ご容赦ください。

[46555] ばいちょうさん
飯田市上村(合併協HP)
平戸市大島村(平戸市HP)
の追加をご検討ください。
とてもよい情報をありがとうございました。早速追加しました。合併によって新しく生まれる「村」については、なかなかつかめないでいるので、情報をお寄せいただけると非常に有難いです。また何か情報が入りましたら、ぜひともお知らせください。

ひとつ余談を。
[46571] matsuさん
地方自治体といえども、PR活動頑張っているんですね~。
というのを読んで思い出したのは、中尾ミエさんが出ていた三重県のCMです。全国でやっていたのかわかりませんが、インパクト強烈だったCMを、皆さんご存知ですか?
[46552] 2005年 11月 8日(火)12:54:30たもっち さん
ロータリーネタほか
[46545] EMMさん
金沢の真ん真ん中・香林坊交差点がロータリーもどきだったようです。
その写真がこれ。
おぉ、確かに「もどき」ですね。「元」に載せるかどうか迷いましたが、これはごめんなさいにさせてください。
あと、現役でそれっぽいのだとこんなの(地元では上荒屋ロータリー、または上荒屋バスロータリーと呼ばれているらしい)がありましたが、ちょっとすっきりしませんねぇ。
ロータリーの南側が一般車も通れるのか、現地調査が必要だなぁ…ああっ、行ってこにゃならんところがまた増える(^^;;
こちらは期待が持てます(笑)。ただ、東→西や、北→南・南西の時はスルーできそうですね。現地調査の報告を待つことにします。あ、急かすわけではありませんので、何かのついでで結構ですよ。
ちなみに、空中写真も見てみましたが、昭和50年度時点とは交差点の形態も変わっているようで、あまり参考にはなりませんでした。当時は本格的なロータリーだった可能性はあると思いますが・・・。


[46542]たもっち
バス停の有る無しは公道かどうかの参考にはならないということですね。
[46550] N-Hさん
そりゃ、当然といえば当然です。
まずバスの終点が企業その他の敷地内に置かれていることはままあります。
[46542]を書く時に、そういうことも「稀には」あるのかなとは思いながら書いていましたが、「ままある」のですね。バスでなくて鉄道ならば、こんなところがあるのを思い出しました。この駅で、
その場合、その終点まで一般利用者が乗っていくと、降りることがままならずにそのまま引き返さざるを得ないことになったりします。
まさにこういう状況を体験してきましたっけ(笑)。
それはともかく、N-Hさん、ご教示ありがとうございました。


ふと見たら、拙稿[46532]の投稿時刻が
13:00:00
でした。だから何というわけではありませんが、なぜか嬉しいですね。
[46542] 2005年 11月 8日(火)01:13:00たもっち さん
大丈夫ですよね。多分・・・。
[46540] 牛山牛太郎さん

葛岡霊園前ロータリーについての追加情報ありがとうございます。既に掲載済みですが参考にさせていただきます。

それから霊園内には、ロータリー内だけでなく、いたるところにバス停があります。
あう。ということは、バス停の有る無しは公道かどうかの参考にはならないということですね。試しに「葛岡霊園」で検索をかけてみると、いろいろと楽しげな話がヒットしました。そのあたりでは有名な夜景&肝試しスポットでもあるようで、つまりは基本的に出入りは自由にできるようです。法的な位置付けはよくわかりませんが、一般の利用者の立場からは、公道と変わりないと考えてよさそうです。
というわけで、霊園関係者からの苦情でもない限りは掲載を続けることにします。
[46538] 2005年 11月 7日(月)22:57:56たもっち さん
ロータリーコレ更新
拙稿[46532]でレスしたものに、[46534]N-Hさんのものを加えて、ロータリーコレクションを更新しました。
牛山牛太郎さんの霊園入り口のものも、とりあえず加えてしまいました。
「仙台市泉区東向陽台」のものは、とりあえず、富谷町東向陽台とし、北東側のものも記述を追加しました。
また、西側のものは、仙台市泉区向陽台として追加しました。
泉区と富谷町の境界の件は、はっきりしたことはよくわからないのですが、比較的新しく開発された住宅地であることから、開発の際に境界が動いたのだろうなと推測しています。そして、それが地図によって反映されてたりされてなかったりなんだろうな、と。

ところで、拙稿[43189]で、ロータリーではないけど、右左折なしでぐるぐるできる道をいくつか紹介していましたが、その後見つけたところなどを追加しておきます。
赤松台コース(全長約2.6km)
 ・・・走り回りすぎて目が回ったら、ビール工場内のビアレストランでビールを飲んで、さらに目を回すのもいいかも(笑)。
富谷町コース(全長約2.0km)
 ・・・走り回りすぎて目が回ったら、「とみや湯ったり苑」でお湯に浸かって、さらに目を回すのもいいかも(笑)。
・紫山コースその1(全長約1.5km)、その2(全長約0.9km)、その3(全長約0.6km)
 ・・・僕がここに書き込んでいることを知っている某友人からメールで教えてもらいました。地図を見た瞬間、甲虫を想像しました(笑)。

余談ですが、[46535]YSKさん、早速いただきました。来年のたもっち部屋のカレンダーはこれで行きます(笑)。
[46532] 2005年 11月 7日(月)13:00:00たもっち さん
ロータリーほか
[46515] mikiさん
 字名の村コレクション・番外編
そういえばこんなものもありましたね...。
<元・字名の村>
愛知県渥美郡田原町(大字)芦村
→田原市芦村町→田原市芦町
情報ありがとうございます。ただ、残念ながら、字名の村については、過去帳入りしたものは収集対象外としております。拙稿[46160]でも触れていますが、厚田村、浜益村にあった多数の村が、石狩市編入の際に「村」が取れたために、残念ながらコレクションから外れております。というわけで、コレクションへ反映はしませんが、かつてこういう例があったという書き込み自体は歓迎しますので、他にも面白い例を見つけられたら、ぜひ教えてください。

以下はロータリーコレに頂いた反響へのレスです。早速いろいろと情報をお寄せいただいてとても喜んでおります。

[46524] 牛山牛太郎さん
ところで、こちらはどうでしょうか?仙台市の葛岡霊園入り口です。
いいですね。即採用!と言いたいところですが、その前に1点だけ確認させてください。「入り口」とのことなんですが、霊園の敷地の外なのでしょうか。つまり、「関係者(墓参者)以外立ち入り禁止」というような場所であれば、対象外としたいのですが、どうかなと思いまして。地図で見る限りロータリー内にバス停もあるようで、多分、そこまでが公道なのかなとは思いますが。

[46525] YSKさん
桐生市にある錦町十字路はかつてロータリー状の交差点でした。地元でも「錦町ロータリー」として親しまれていたようです。
情報ありがとうございます。試しに検索してみたら、確かに「錦町ロータリー」と呼ばれている例があるようですので、元ロータリーに追加しておきます。ちなみに、空中写真を見てみましたが、確認できた昭和49~61年のものでは、普通の十字型交差点となっているようなので、それ以前に改修されてしまったのでしょうね。

[46526] 太白さん
いやー、これ、いいですね。面白いです。日本だから成り立つのであって、欧米だったら多すぎて絶対成り立たないコレクションですが。
喜んでいただけて幸いです。日本にはめったにないものだからコレクション欲がうずくというか(笑)。そこら中にあたりまえに存在しているものだと、誰も気にとめませんからね。

私の知る範囲で追加情報です。
たくさんの情報をありがとうございます。早速追加しておくことにします。

仙台市泉区東向陽台   八差路? 東西の2本ずつは実質1本の道?
記憶が確かではありませんが、ここは東西は一方通行だったと思います。このロータリーの西側に1箇所、北東にも2箇所ロータリーがあります。
確かに周りにもありましたね。見落としていました。
ところで、ここらへんの地図を見ている時に気が付いたのですが、「東向陽台」は仙台市じゃなくて、富谷町の地名ですね。向陽台との境界が市町境になっているようです。で、困ってしまったのが、このロータリー自体はどちらに属しているのかが、見る地図によって違うのです。境界線を見ると富谷町に入っているようですが、地図の外の文字は「仙台市泉区周辺」と表示されたり、Yahoo地図では境界線からも仙台市と読めますし、ウオッちずでは細かすぎてどこに線が引かれてるのかわからなかったり・・・。仕事の帰りに本屋で道路地図でも見てみようと思いますが、どなたか、この辺りの細かい地図をお持ちでしたら確かめてみていただけませんか。
[46509] 2005年 11月 6日(日)16:50:28たもっち さん
RE:楽しいロータリーコレクション
[46505] オーナーグリグリさん
早速ご覧いただきありがとうございます。しかも、賛辞まで頂けると頑張った甲斐があると嬉しくなります。
#四日市市栄町の元ロータリーの空中写真リンクが地図へのリンクになっています。
ご指摘ありがとうございます。早速修正しました。リンク先の画像の上端近くに、非常にきれいな丸いロータリーが見えます。ここは、検索で見つけたところなのですが、現役時代に見に行ってみたかったと、一番強く思ったところです。交差する道路がどちらもとても広くて、さぞかし存在感のあるロータリーだったろうと思います。ただ、それゆえに、交通量の増加等に耐えられなかったのかもしれません。

上記の修正のついでに、日本で最初に設置されたという、東京駅近くの「和田倉門」交差点を、元ロータリーに追加しておきました。といっても、痕跡も何も見当たらないので話題だけですが。検索すれば、かくてロータリーがあったことが述べられているサイトがいくつか見つかりますよ。
[46503] 2005年 11月 6日(日)15:38:51たもっち さん
ロータリーコレ発進!
皆様長らくお待たせいたしました。(え?誰も待ってない?そりゃ寂しいなぁ・・・。)
先ほどロータリーコレクションを正式リリースいたしました。[44600]でグリグリさんに提案をいただいてから、約2か月かかりましたが、その分、力作に仕上がったと思います。といっても、実質作業したのは、ここ4日間ぐらいなのですが。
主にアーカイブにも載っている皆様の書き込みによる情報提供分に、ネット検索でヒットしたものを加えて、91件でのスタートです。意外と探せばあるもんだと感じています。大きなものはほぼ出尽くしているのではと思いますが、小さなものはまだまだ埋もれているように思います。ただ、そういったものを探すのは結構難しいので、皆様からの情報提供が頼りです。それから、既に収録しているものについての現地の状況などについても、お近くの方からの情報を頂ければ非常に嬉しく思います。画像なんかもあればさらに嬉しいです(笑)。

末筆ですが、異色のコレクションですが、ご提案を頂いたグリグリさん、承認していただいたEMM編集長、ありがとうございました。
[46447] 2005年 11月 3日(木)07:56:08たもっち さん
地名コレクション更新情報
11/1付けの合併に対応するため、一音、字名の村、回文の各コレクションを更新しました。
また、字名の村コレクションについては、[46204][46437]にまんさんの情報を備考欄に追記しました。なんだか上手く書けなくてテキトーな書き方になってしまいましたが、誤りがないか、ご確認いただけますでしょうか。それから、にまんさんの書き込みを遡って読んでみているうちに、下関市の豊浦村の読み方についての記事[42494]を見つけましたので、そのことも追記しました。こちらも書き方について、少し迷いました。にまんさんのお気持ちとしては、「とよらそん」が正しくて、「とようらむら」は間違った読み方が定着しつつあるに過ぎない、という思いだろうとお察ししますが、今僕が調べうる資料のほとんどが「とようらむら」となっていることから、とりあえずは、「とようらむら」をメインとしつつ、地元では「とよらそん」と読む、という情報を追記するかたちにさせていただきました。ただし、反論は随時受け付けます(笑)ので、よろしくお願いします。
[46430] 2005年 11月 2日(水)20:34:57たもっち さん
十番勝負
ありゃ、違ったか。条件がよくわかっとりませんが。

問八:防府市

これでダメなら乱打モード突入です(笑)。
[46428] 2005年 11月 2日(水)20:32:31たもっち さん
新市名募集
木津町・加茂町・山城町合併協議会では新市名の募集を始めました。
詳しくは→ http://www.kky3gp.jp/bosyu/index.html
誰でも応募できるようですので、興味のある方はぜひ。12月10日までです。
ちなみに、既にある市と同じ表記のものは不可なので、「加茂市」はダメとのことです。
[46419] 2005年 11月 2日(水)12:58:49たもっち さん
字名の村コレのこと
今朝、出勤時に電車の中でぼーっとしていて、ある駅に着く直前の車内アナウンスにびっくり。「地下鉄アラスカ線はお乗り換えです。」・・・もちろん単なる聞き間違えなんですが、一瞬、日本列島を飛び出してアラスカまで続く壮大な路線図が頭に浮かびました(笑)。
正しくは「地下鉄烏丸(からすま)線」です。

さて、本題。

[46204] にまんさん
[46145]たもっちさん、コレクション更新ご苦労様です。
さっそくですが、地元の山口県分について手元の資料で調べてみました。
レスが遅れましたが、情報ありがとうございます。
周南市野村以外は、旧村の中の字名に由来するのですね。ということは、町村制施行以前の村の名前だったのでしょうか。例えば、宇部市の中村が、かつて中村という名の村だった時代があったのでしょうか。そのあたりのことがわかれば、備考欄に書き加えたいと思いますので、もしわかるようなら教えていただけませんか。
町村制以前のものは資料が少なく、今のところ兵庫県のものしか調べられていません。コレクションページの旧村名欄に●印をつけているものがそうです。せめて京都府のものぐらい、今度図書館で調べようと思っています。

ところで、にまんさんは、メンバー紹介ページに出身地等を掲載されていませんが、山口県のかただったのですね。周南市に親戚が住んでいるので、山口県は親しみを持っている県のひとつです。今後ともよろしくお願いします。
[46417] 2005年 11月 2日(水)12:11:17たもっち さん
十番勝負
今ひとつよくわかっていないのですが。

問八:萩市

これが合っているとすると、意外でした。
[46191] 2005年 10月 26日(水)12:33:15たもっち さん
脱線させてすみません。
[46184] 烏川碧碧さん
[書式]―[フォント]で、「英数字用のフォント」を「(日本語用と同じフォント)」にしてやって、「既定値として設定」してやれば大丈夫です。「標準」スタイルを変更しても同じことですが。

何と簡単な(笑)。ありがとうございました!
[46160] 2005年 10月 25日(火)12:59:42たもっち さん
エクセル談義&地名コレ談義
[46146] EMMさん
さっそく試してみると…ああっ、なったよ!(笑)
でもシフトを押すのがめんでぇのでやっぱりロータスがいいや(爆)
何ができて何ができないかわかった上で、どちらを選ぶかは全く好みの問題ですからね。僕はロータスを使ったことがなくエクセルオンリーですから、表計算ソフトとはこういうものだ、というわけで特に不満を感じることはありませんが、もしかすると、他のものを触る機会があれば、「こんな素晴らしいものがあったなんて」と目から鱗が落ちることがあるのかもしれません。
(私は体の右側に置いてあるマウスを右手でも左手でも操作することがあるので、マウス操作中はなるべくキーボードは触りたくないのです)
両手使いとは器用ですね(笑)。マウス操作中はなるべくキーボードは触りたくないという点は同意です。逆にキーボードを使っている時はマウスには触りたくないです。せいぜい20センチぐらいのことですが、手が行ったり来たりするのはかなりイライラします。

それから、市町村合併の修正の自動化は便利そうだな…と思ったのですが、私のほとんどのコレクションでは困難でした。
よく考えてみれば、僕の持ってるコレクションも単純に市町村名を置き換えるだけというわけには行かないものばかりです。一音にしても、回文にしても、字名の村にしても、合併によって旧町名が冠せられたり、「○○村」が「○○町」になったりしたら、コレクションの対象から外れちゃうこともあるので、そのあたりの変更をチェックするのが一番の手間だったりします。

そう言えば、昨夜の更新以前に、「字名の村」コレクションには、北海道の浜益村と厚田村の地名がたくさん載っていたのですが、石狩市への合併の際に全部「村」が取れてしまったようで、泣く泣く削除せざるを得ませんでした。何とも勿体無い話です。

#ちなみにエクセル・ロータスは平行して使っていますが、ワードは大っ嫌いなので必要に迫られない限りは意地でも使いません。
ワードは確かに癖がきついですからね。僕も最初は絶対なじめないと思っていましたが、使っているうちにすっかり慣れてしまいました。でも、文章中に半角英数字を混ぜるとそこだけ勝手にフォントがCenturyになってしまうのだけはどうしても許せません。何とかならないのでしょうか。

##もう一つついでに金沢市松村についての情報。
情報ありがとうございます。そうですか、住居表示ではありませんでしたか。僕もどうかなとは思って断言は避けていたのですが。書き方をちょっと工夫してみましょう。
[46145] 2005年 10月 25日(火)01:52:21たもっち さん
「字名の村」コレクション更新のお知らせ&コレクションの作り方
[45609]EMMさん、[45843]愛比売命さんが書かれている通り、「字名の村」コレクションの編集を引き継ぎましたが、その後、初めての更新をいたしました。
主な更新内容は次のとおりです。
○200件以上の大幅追加。(「~村」はとりあえず片っ端からリストアップしました。)
○由来となった旧村名を出来る限り調査。
○とりあえず、大字に概ね限定。小字は愛比売命さんが既にリストアップしていたものは残しています。
○最後に番外編として、「村」はつかないけど、「~むら」と読む町字名を6つほど載せました。

作業をしている中でいくつか気になったことをあげてみます。
・横須賀市の「湘南国際村」は旧村由来ではなさそうだけど、一体何じゃらほい?
・大阪市大正区「北村」は旧村ではなく、人名に由来することがわかりました。(コレクションページからリンクをはっています。)
・周辺地図から、かつて「~村町」だったのが、住居表示実施に合わせて「~村」になったと思われるところがいくつかありました。(金沢市松村など)
ほかにもいろいろあったような気がしますが、もうすっかり忘れてしまいました(笑)。

ところで、未掲載の小字があと600以上あるのですが、どうしてくれましょう。当分無視しておこうかと思っていますが・・(笑)。


さて、EMMさん他が、地名コレクションの作り方を書かれていますが、よいタイミングなので、たもっち流作り方も少し書いてみます。データ収集のしかたについては、みなさんとそれほど変わりない部分は書いてもしょうがないし、内緒の部分は書けない(謎)ので、データ処理の方法に絞って書きます。

使用するのは、エクセルです。
僕は、まず先にリストを作ってしまいます。例えば、A列に都道府県、B列に市町村名、C列に地名、D列に読み方、E列に地図リンク、F列に備考、G列に参考記事という感じです。さらに、その右に合併予定などを入れておくのですが、あらかじめ、合併による市町村名変更のリストを作ってあるので、VLOOKUP関数を使って、期日、新市町村名をマッチングさせます。こうしておくと、オートフィルタを使えば、例えば「2005.11.1合併予定」なんてのが簡単に抽出できます。
こうして、ある程度リストができてから、コレクションページの表のレイアウトを考えます。そうして、リストの右側の空いている列に、コピペ用のデータを作ります。単純化して言えば、「=A2&"|"&B2&"|["&C2&":"&E2&"]|"&D2&・・・」というような式を書くわけです。実際には、例えば、A列に「●」で始まるデータがあれば、そこは見出し行と判断したり、「字名の村」では、上の行と市町村が同じなら省略するようにしたりするために、もっと複雑な式を書いています。こうして、コピペ用のデータを1列にまとめてしまえば、そのままコピペしても余計なタブは入りませんし、レイアウトを変えたくなっても、リストはいじらずに、式を書き換えるだけで済みます。
このように一切の編集はエクセルのシート上で行い、編集画面では貼り付けをするだけです。ただし、説明文や更新情報は編集画面で直接いじります。
この方法の一番のメリットは、取り返しの付かない誤消去等のリスクを減らせることだと思います。また、シートの余白を使って、いろいろとメモを置いておけるのもとても便利です。上で書いた合併予定などもそのひとつです。

ちなみに、EMMさんが、
ちなみに、ここでロータスの利点なんですが、データ行の移動が容易なこと。
目的の行を選択してドラッグすると、目的の位置に挿入されるのです。
元の位置は間が自動的に詰められます。
エクセルで同じ操作をすると、元の位置には空白行が残るわ、移動先のデータは上書きしてしまうわでどうにも困ってしまいます。
(もしかしたら設定を変更するとかで解決できるのかもしれませんが)
と書かれていますが、エクセルの場合、同じ操作をする時に、[Shift]キーを押しながらすると、ちゃんと移動してくれますのでお試しください。(外してたらゴメンナサイ)
[46099] 2005年 10月 24日(月)12:34:25たもっち さん
十番勝負
アナグラムは一番に解けたのに、それから苦戦していました。行ったことあるところが残っていてよかった。

問三:大阪市

奈良、橿原の謎も解けて「スッキリ!」しました。


以下は余談です。

いろいろ反応があったようですが、やはり枚方は関西ローカルだったんですね。いや、おけいはん沿線ローカルなのかも(笑)。
これがヒントになった方もいれば、惑わされた方もいらっしゃるようで・・・。

それから小松原ラガーさん、娘さんと爆笑なんかしないでくださいよ(照笑)。


#また99番ゲットかな。
[46039] 2005年 10月 23日(日)05:37:56たもっち さん
十番勝負
三連荘ですみません。

問七:稚内市

北海道が全く未出でしたが、ほかにいくつか残っているようですね。
[46038] 2005年 10月 23日(日)05:20:38たもっち さん
十番勝負
続けていきます。

問九:八幡市

ご近所が残っていたので頂戴しました。
[46037] 2005年 10月 23日(日)05:11:03たもっち さん
十番勝負
ヒントが出てからものんびり考えていたら、問六が終わってた・・・。

問五:枚方市

何でこれが今まで出てないのか不思議。みなさんあえて外したのでしょうか。それとも、有名だと思ってるのは関西人だけなのかも。
[46007] 2005年 10月 22日(土)19:16:49たもっち さん
一音地名探訪記の追加
yamadaさんから、[45872]でお知らせいただいていました、岩手県江刺市藤里「野」の写真を送っていただきました。そこで、早速探訪記に追加しましたので、十番勝負でご多忙のところとは存じますが、ぜひ一度ご覧ください。

ところで、先ほどの十番勝負の書き込みが[45999]だったのですね。99であることは気付いていたのですが、999だとは気付いていませんでした。1000番単位のキリ番をゲットするチャンスだったのに・・・(泣笑)。YSKさん、おめでとうございます。
[45999] 2005年 10月 22日(土)17:46:43たもっち さん
十番勝負
ヒントを待っていました(笑)。

問四:釧路市

アナグラムを解く過程で、一度、「どくいり○○○」というのを思いついてしまって、しばらくそこから離れられなくて困りました。特にこれから解かれる方、決してこの伏字を解いてはなりませぬぞ(謎)。
[45885] 2005年 10月 20日(木)02:13:54たもっち さん
地名コレ
[45872] yamadaさん
「一音地名」たもっちさんへ
岩手県江刺市藤里「野」の写真を送っても宜しいでしょうか?といっても、バス停しか撮ってないのですが。
もちろん、ありがたく頂戴いたしますよ。来るもの拒まずです(笑)。お暇な時にでも送っていただければ、探訪記に掲載させていただきます。訪れた時のエピソードなどもいただければ、ページ作成の参考になりますので、有難いです。
それから、メールをいただく際は、件名は日本語でお願いします。タイトルが英語とかだと、きっと手が勝手に削除しますので。日本語でも、色っぽい単語が含まれていると脊髄が勝手に削除します。そんなこと言われなくとも、やらないでしょうけど(笑)。


[45867] まかいのさん
大宮について
京都府 京都市北区 大宮~ 詳細不明
京都府 京都市上京区 大宮町 区内に二ヶ所ある
京都府 京都市下京区 大宮 1~3丁目
京都府 京都市下京区 大宮町
京都にもたくさんの「大宮」があるようですね。阪急電車にも大宮駅がありますが、この駅名は、阪急線が地下を通る四条通が、大宮通と交わるところにあることからつけられたものと思われます。新京阪鉄道によって開通した当初はここが終点で、京阪京都駅と呼ばれていたのですが、河原町まで延伸される際に今の駅名に変更されたそうです。その大宮通に沿って、上記の大宮地名が点在するのかと思いきや、上京区、下京区の大宮町は全然違うところにあるのですね。それぞれのところには、由来となった神社等があるのだろうかと思って地図を見てみましたが、よくわかりませんでした。少なくとも大きなお宮さんはないようです。
さて、京都でいちばん目立つ「大宮」と言えば、前述の「大宮通」です。途中、二条城にさえぎられている部分なんかもあったりしますが、最北端から最南端まで10kmを超える長い通りです。その北端あたりに、北区の大宮○○町という町名がいくつか見られます。これは、京都市に編入される前に存在した愛宕郡大宮村のエリアにほぼ重なっているものと思います。おそらくは、大宮通の先にある村だから大宮村と呼ばれるようになったんだと思いますが、ちゃんと調べられていません。大宮通は平安京の大内裏東側の東大宮通だったことに由来しているそうです。
下京区の大宮一丁目から三丁目は大宮通沿いにありますので、これも大宮通に由来するのだと思います。なお、この場合、「大宮一丁目」等までが町名という扱いになると思いますので、「1~3丁目」という略し方は本来おかしいのだろうと思います。実際に住民の方等が、「大宮1-○○」というように略したりしているかどうかはわかりませんが、あまり見られない書き方のような気がします。

以上、役に立たない、「大宮雑感」でした。

ついでに、
大阪府 大阪市鶴見区 茨田大宮 まつたおおみや 1~4丁目
これ、「まった」と読むものだと思っていました(一例)が、調べてみると、「まつた」と書いてあるものもそれなりにあるようですね。元々は「まんだ」と呼ばれていたこともあったようですし、地名の奥深さを感じます。

さらについでに、
京都で一番長い通りと言われているのは「千本通」です。大宮通と同様、全部がちゃんとつながっているわけではありませんが、最北端から最南端まで測ると、15kmを超えます。今のJR二条駅あたりから九条通の羅城門までは、かつては平安京の中心の大通りである朱雀大路だった通りでもあります。
ちなみに、千本通の北端は、ぼやっとしてるといつの間にか東向きの北山通に入ってしまいます。(参考図:地図左下の千本北大路から紫野泉堂町を経て、北山大宮方面が道なりコースです。)
千本通の南端は、初心者にはお勧めできない危険な「納所(のうそ)」交差点です。(参考図:納所交差点に向かってほぼ真北からひょろひょろと合流してるのが千本通です。二条駅前の4車線道路とはえらい違いです。)
[45773] 2005年 10月 17日(月)18:20:44たもっち さん
十番勝負
やっとふたつめ。

問二:津久見市

みなさんがわかり出した問題から考えています(笑)。
[45721] 2005年 10月 16日(日)17:53:42たもっち さん
巡礼もどき
今日は子どもを2人連れて四国八十八ヶ所の一部を巡ってきました。五十四番から八十六番までのうち飛ばしたのもありますが、およそ25ヶ所ぐらいを歩いてきました。

なんてことを書くと、「そんなことあり得ない!」と言われるでしょうね。
歩いたのは、実はここです。今日は、そこが目的だったわけではなくて、他のところから歩いて来て、ゴール地点が仁和寺だっただけなので、ホンの一部だけしか歩いていませんが、いつかは第一番から順番に一周して見たいなと思っています。実際の四国八十八ヶ所を巡るにはものすごい決心がいりそうですが、こちらならハイキング気分で歩くことができます。

ところで、仁和寺と言えば、中学か高校の古文でお馴染みの、少し間抜けな和尚さんがいたので全国的に有名(?)なところなので、修学旅行等で行かれたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちなみに、大阪の寝屋川には仁和寺という地名がありますが、こちらは「にわじ」と読むそうです。
[45720] 2005年 10月 16日(日)16:57:16たもっち さん
十番勝負
やっとひとつ。

問一:防府市

白桃サマサマです(笑)。
[45651] 2005年 10月 15日(土)06:55:07たもっち さん
あきらめました(早っ!)
今朝は5時半頃に目が覚めてしまいました。多分、全然わからないだろうと思いながら、30分だけ考えてみようと思っていましたが、やっぱり全然わからないので、今のところは一旦あきらめて、[45609]EMMさんにご紹介いただいた、「字名の村」コレクションの編集作業にぼちぼちと取り掛かることにします。あとは、皆さんの回答状況を見つつ、わかりそうなのがあれば参戦しようと思っている弱気なたもっちです。
[45498] 2005年 10月 8日(土)07:44:50【1】たもっち さん
いつの間に・・・
何気なく、メンバー居住地・出身地の都道府県分布を見て驚きました。居住地の京都府のところが■■になっているじゃありませんか。○○○○○さん、いつの間にいらっしゃったのですか。特に書き込みで触れられていないようなのに、あえて晒すような形になってしまい、お気を悪くしたらすみません。
いや、言いたかったのは、たもっちのメンバー紹介の中にある、
メンバー中唯一の京都府内在住
という部分を直していただかないとなぁ・・・、ということなのでした。

・・・あ、あの、催促をするような意図ではございませんので、気が向いたときにでも・・・(汗)。
[45397] 2005年 10月 4日(火)12:44:56たもっち さん
市りとりング未来予報
[45391] EMMさん
しつこく原町問題
そのことを忘れていましたね(笑)。というわけで、早速、2006年4月1日の予定データをぶちこんでみました。(仕事中にウラで回していたことはナイショです・・・。)

その結果、最長Nは現在よりひとつ縮まって、N=23となりました。ただし、パターン数全体では、現在の586から大幅に増えて950パターンになりました。EMMさんご指摘のとおり、202パターンに登場していた原町の退場はかなり痛かったのですが、それ以上に健闘したのが国東で、381パターンに登場してくれました。

例によって、登場頻度ベストテンと、新登場の市の順位を示しておきます。
順位頻度
1田村848
2村上841
3上天草755
4草加748
5川西574
6津山535
7南国512
8山鹿481
9西海472
10島田399
12国東381
20加東194
35山武119

坂井は、「井」で始まる市が井原市しかなく、原町の退場により原で始まる市がなくなっているために、活躍の場が与えられないまま不遇の身となりました。将来、「井田市」「井村市」「井上市」なんてのができたら、一気に準主役級ぐらいに踊り出る素質はあると思うのですが(笑)。

ところで、N=23の解は何と20通りもあります。その一例を示しておきます

雲南-南国-国東-東近江-江別-別府-府中-中津川-川西-西海-海津-津山-山武-武蔵野-野田-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂出-出雲-

20通りのバリエーションは、
・「府中」が2通り
・「-西海-海津-」←→「-西宮-宮津-」・・・2通り
・「-山武-武蔵野-野田-」←→「-山鹿-鹿角-角田-」「-山鹿-鹿児島-島田-」「-山鹿-鹿沼-沼田-」「-山鹿-鹿島-島田-」・・・5通り
以上で2×2×5=20通りです。


[45396] YUTAさん
どなたか「市区町村りとり」にも参加してみようという方はいらっしゃいませんかねぇ…。
興味なくはないのですが、僕のスキルでは無理っぽいのでとりあえず傍観しています。市りとりングのやり方は、せいぜい20かそこらで終わることを前提に組んでいるので、数百になるとマシンが煙を噴きます(ウソ)。そもそも、Excelのセルは横に256個しかないしなぁ・・・(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示