都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [46200]〜[46299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[46200]〜[46299]



… スポンサーリンク …

[46299] 2005年 10月 30日(日)10:00:49白桃 さん
♪奥歯とる子
[46267]いっちゃんさん
突然ですが、来週(来月)から広島県民になります。
♪呉な住む町の~
「お別れミニオフ会」は出来そうもありませんが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

[46298]G さん
我が愛する郷土、足利市の人口が16万人台を割り込みました!(10月1日現在 市のHP発)小山市との差は、243人。
と、いうわけで小山市の人口も減少しますよ。(?)
[46298] 2005年 10月 30日(日)08:06:19G さん
入れ替え間近
我が愛する郷土、足利市の人口が16万人台を割り込みました!(10月1日現在 市のHP発)小山市との差は、243人。長年守り続けてきた県内第2都の座を明け渡す日も近いようです。(悲)
[46297] 2005年 10月 30日(日)02:48:53ニジェガロージェッツ さん
幻の遷都案、再び
[46226] 烏川碧碧 さん
リンク下さった10月24日付韓国紙の記事。興味深く拝読しました。
また、関連記事として3年前の拙稿[4566]まで発掘して頂き、烏川さんの落書き帳への投稿に対する真摯なお人柄が覗えます。

これによると、今回明らかにされた遷都案は1940年代初頭の「中央計画素案」によるもので、候補地3箇所
龍仁 / 岡山 / 福岡

一方、拙稿[4566]にてご紹介した16年前に放送されたテレビ番組で知った遷都案は1920年代中頃のもので、
龍山 / 加古川 / 八王子
の3箇所でした。

中央日報の記事を、「1940年代の初め」=「(当時から)15年後」と読めば、ちょうど符合する話ですね。

これについては、小生は全く別物であると推測します。

確かに、第一候補地を朝鮮半島の京畿道に挙げている点、またその理由に地震災害がないことが述べられていますが、
1) 両遷都案に15年近くのタイムラグがあり、韓国紙の記事を「1940年代の初め」=「(当時から)15年後」と全く逆に読むのは、やはり無理がある。
2) 龍仁と龍山とでは、位置が異なっている点に加え、日本内地候補地も全く異なっている。
3) 遷都案立案の動因が、1920年代のものは関東大震災によるもの、1940年代のものは大東亜圏の成立を見越してのものと異なる。

韓国紙の記事には遷都案を盛り込んだ1940年代の「中央計画素案」立案の主体を「日本」とか「日帝」とだけしか書かれておらず、具体的な省庁についての説明がありません。
一方、1920年代の遷都案立案の主体は陸軍だったことが16年前に放送したテレビ番組「巨泉のこんなものいらない」にて述べられていました。

もちろん、極秘とはいえ1920年代の「陸軍案」が、後の「中央計画素案」作成に当たって何らかの形で参考にされたことは排除できませんが。

なお、龍仁と龍山の位置関係ですが、
龍仁京畿道の南部、ソウル中心部より南南東42キロに位置し、現在は京畿道龍仁市。
龍山ソウル市の中心部、中区の南に隣接し、現在のソウル特別市龍山区。

どちらも周辺に小高い丘陵地があり、特に龍仁の場合は地図や写真を見る限りでは周囲を丘陵に囲まれた盆地のような所ですね。「陸軍案」候補地選定の指針の一つにあった「防空上、高射砲の設置に適した丘陵地帯がある場所」に見事に符合しているのが面白いところです。
[46296] 2005年 10月 30日(日)02:46:47futsunoおじ さん
Re: 尾根コレクション挫折
[46291] みやこ♂ さん

 難事業であるとは感じてましたが、残念でした。
 地形図上で指摘できるような山や沢には(もちろん尾根にも)、そこの地元ではすべて名称が付けられていると考えられます。 ただ、その名称の多くは全国レベルでは必要とされない/地元でしか知る必要がないものなのでしょう。 (ここで「地元」とは住民のいない登山対象となる山では「登山関係者」などと置き換えればよいでしょう。)

 国土地理院の「2万5千分の1」の地形図(「ウオッちず」も同じ)には山岳地域に関しては、十分な地名(山・峠・沢・尾根など)は載っていません。 これは「地形図」であるから文字が多いと等高線が読み取れない等の理由があるものと推測しています。 「マピオン」などでも山岳地域に関しては、情報不足です。(ネット上の地図は、全部は確認していませんが。)

 山岳地域の地名情報は一般には市販の登山地図やガイドブックに記載されている程度になりますが、非登山地域の情報は得られません。 (全国の登山地図・ガイドブックを買い占めて手元に置いておきたいと思うことはありますが、何しろ財政問題が・・。)
 みやこ♂ さん紹介の「日本山名事典」には掲載項目(山・峠など。尾根は無し。)の緯度・経度が記載されていますので、これと「ウオッちず」の緯度・経度情報を比較して特定できる場合もあります。
 得たい情報が簡単には得られないのは、ネット社会になっても変わらないものもあるようですね。
 参考情報として、1週間ほど前の新聞広告では「新日本山岳誌」なるものが出版予定とか。 内容は魅力的なので、宝くじに当たったら購入するつもりです。
[46295] 2005年 10月 30日(日)01:02:32まかいの さん
紀伊国の侵略??
大宮がらみで三重県の合併状況を見ながらふと思ったこと。

「なんだか紀伊が伊勢に侵略しているみたい」

もちろん、名前だけの話ですが。

S32.2.1 錦町+柏崎村→紀勢町 (推測ですが紀伊国の錦町と伊勢国の柏崎村が合併して紀勢?)
H17.2.14 紀勢町+大宮町+大内山村→大紀町

いつのまにか伊勢市のすぐそばまで「紀」の文字が!
合成地名の賜物ですね。
[46294] 2005年 10月 30日(日)00:16:15まて さん
経県値
◎ 住んだ(5点)
○ 泊まった(4点)
● 歩いた(3点)
△ 降り立った(2点)
▲ 通過した(1点)
× かすったこともない(0点)
◎(30てん)新潟・埼玉・東京・静岡・長野・栃木
○(84てん)青森・秋田・山形・福島・茨城・千葉・神奈川
      山梨・富山・愛知・三重・滋賀・京都・奈良
      鳥取・岡山・広島・香川・山口・福岡・長崎
●(42てん)岩手・宮城・茨城・群馬・石川・福井・岐阜
      大阪・兵庫・島根・愛媛・徳島・熊本・佐賀
△なし
▲なし
×北海道・和歌山・高知・宮崎・鹿児島・沖縄
156てん
上積みは当分なさそうだなぁ
[46293] 2005年 10月 29日(土)23:00:55今川焼 さん
「台地コレクション」「高原コレクション」
[46289]EMM さん
さっそく、素早い対応ありがとうございます。
メール受け取りました。
まだ多少は追加の余地はありそうですが、熊虎さんはかなり詳細に調査されていたようですね。一応のデータチェックと、それからさしあたり、所在地の市町村合併への対応を済ませたのち公開することになると思います。

さて、編集に取りかかるとしますか。
[46292] 2005年 10月 29日(土)22:50:16小松原ラガー さん
経県値
小松原ラガーです。

私の経県値ですが、先日のオフ会後に状況報告してからは変わっていないはず、と思いながら今一度精査してみました。
結果、
  宮崎県が●->○(えびの高原でキャンプ)
  佐賀県が△->●(西唐津駅で下車)
という2点が発覚しました。ということで、下記のように改めて申告させて頂きます。

◎( 20点)  兵庫  鹿児島 京都  滋賀
○(116点)  北海道 宮城  福島  茨城  千葉  東京  神奈川
         新潟  長野  山梨  石川  福井  静岡  愛知  三重
         奈良  大阪  和歌山 岡山  鳥取  山口
         香川  徳島  高知  愛媛  福岡  長崎  大分  宮崎
●( 24点)  岩手  栃木  群馬  埼玉  岐阜  島根  広島  佐賀
△(  6点)  青森  富山  熊本
▲(  2点)  秋田  山形
×(  0点)  沖縄
合計168点

#次にステイタスが変わるとすれば埼玉、広島、群馬、(熊本)辺りが可能性が高そうです。
[46291] 2005年 10月 29日(土)22:44:51みやこ♂ さん
尾根コレクション挫折
昨日,花のお江戸に行く用事があったので,これ幸いと神田の三省堂書店で白水社の「日本登山大系」という本を立ち読みしてきました。これって,わたくしの青春時代,沢登りや岩登りなどの,いわゆる「バリエーションルート」のガイドとして白眉だったものです(ここ数年間のうちに,新装刊されてます)。目的は,来るべき「尾根」コレクションの「当たり付け」でした。

ヤフー地図やウォッちずでのヒット件数が伸びなかったのを幸いに,「尾根」コレクション構想を立ち上げましたが,果たしてどうなのか。昭文社の「山と高原地図」をみても,嫌になるほどには多くない。しかし,昭文社地図に(既に)出てくる「慶応尾根」や「早稲田尾根」は,明らかに岩稜登攀に由来する名称です。ちょっと嫌な予感・・・。[45909]にも書きましたが,岩登りの世界での「○○尾根」まで含めては,際限がありません。そのことを岩登りルートガイドで確かめたかったのです。

そうしたら,やはり・・・。日本登山大系(全10巻)の各ページは,「尾根」「尾根」「尾根」のオンパレードでした。甘かった!![45744] futsunoおじ さん や[45752] EMM さん のおっしゃるとおり。
わたくし[45909]では
はたまた「岩壁登攀」で名付けられた「○○尾根」とかも出てきそうな気配ですが,今のところわたくし,それらは[基本的に]オミットしようと考えています。
と書きましたが,「○○尾根」とは希少地形名でもなんでもありませんからね,コレクション化するなら全部を網羅するつもりでなくてはなりません。よく考えてみますと,どこかに線を引くってわけにはいかない・・・。
といいますわけで,あっさり白旗あげちゃいます。

P.S. 「乗越」コレクション,リリースしてみました。まだ調査していない山域もあるのですが。
あそうそう,「アシカが市」なんて「海獣」コレクションの「おまけ」に・・・(失礼しました)
[46290] 2005年 10月 29日(土)22:22:22【2】hmt さん
不動産屋さんが付けた地名(4)戦前にルーツを持つ分譲地名
1993年に東武鉄道が売り出した分譲マンション団地に由来する「ふじみ野」[46198]は、他の業者によりその名が拡散し[46223]、この10月には、とうとう市の名前になりました。
その ふじみ野市にある「霞ヶ丘」や、西東京市の「ひばりが丘」は、1959年に造られた公団の団地名に由来する町名です[46258]

住宅公団・住宅公社・民間を問わずに好んで使われた「○○ヶ丘」、「○○台」、「○○野」というような住宅地の名は、1960年以降に続々と行政地名として使われるようになりました。
今年の1月に「新興住宅街地名コレクション」という提案がありましたが[37147]、定義によっては収集のつかない数になると予想され[37192]、実現していません。

ところで、“不動産屋さんが付けた地名”は戦前からありました。
その中で最も価値のある ブランド地名 に成長した出世頭が「田園調布」でしょう。

「田園調布」は、公式には 1932年10月の市域拡張で、「東京市大森区田園調布」(現・東京都大田区)として誕生していますが、田園都市(株)の多摩川台分譲地が、1923年の発売当時、東京府荏原郡調布村[44752] にあったことに由来します。
多摩川の少し上流にある甲州街道の「調布」の方が名が知られているので、住宅地のコンセプトであり、会社名でもある「田園」を冠して区別したものと思われます。荏原郡調布村も、1928年の町制にあたり、北多摩郡調布町と区別するために、東調布町と改名しています。

会社の名前「田園都市」は、イギリスのエビニーザー・ハワードEbenezer Howard(1850-1928)の著書「明日の田園都市」 Garden City of Tomorrow に由来するものです。この理想 に共感した明治の財界人・渋沢栄一子爵が 事業を発案し、矢野恒太(第一生命)や鉄道の五島慶太も協力して、渋沢父子と共に推進しました。扇形の町割りが特徴的です。
「カーブのある道は、ゆく手が見通せないから人に好奇心と夢を抱かせる」というのが栄一の5男、渋沢秀雄のねらいでした。

多摩川台分譲地を8月に売り出した翌月の1923年9月1日に関東大震災が起こりましたが、先に発売して住宅が建ち始めていた洗足地区に被害がないことを確認して、10月の売出しに際しては、さっそく次のような新聞広告を出して宣伝することができました[34571]
今回の激震は、田園都市の安全地帯たることを証明しました。都会の中心から田園都市へ!それは非常口のない活動写真館から、広々とした大公園に移転することです。すべての基本である安住の地を定めるのは今です。

第一次大戦後の不況下でも、新しいホワイトカラー層は理想主義的なベッドタウンに憧れ、分譲地は順調な売れ行きでした。日本橋の地価が坪3000円とされた当時、坪平均40円程度で、サラリーマン(公務員の初任給が70円)でも“田園調布に家が建つ”良き時代だったのでした。

私的な地名としての「田園調布」は、1925年から使い始め、翌年には目蒲線調布駅も「田園調布駅」になります。昭和に入ると、東横線開通で渋谷と結ばれ(1927)、田園都市(株)は目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)と合併。そして、前記の通り「大東京」実現の時(1932)に、「田園調布」は正式の町名になりました。現在は、大田区田園調布の他に、世田谷区玉川田園調布もあります。

# 東京急行電鉄が戦後に開発した「多摩田園都市」の中核地域には、「たまプラーザ」という名が付けられていますが、これはまだ公式の地名になっていないようです。

田園調布よりも少し遅れて、1929年に開通させた小田急江ノ島線の沿線に「林間都市」を建設しようとしたのが 利光鶴松[34571] でした。
東林間都市・中央林間都市・南林間都市という駅名は、この構想に基づくものですが、昭和初期の段階では、東京から離れ過ぎてていた土地の宅地化は望めず、企画倒れに終わり[3868]、都市とは程遠い「林間」のまま、駅名からも「都市」が外されてしまいました(1941)。移り住んで歌人も、次のように詠んでいます。
相模なる 鶴間の里の 侘住居ひとりずまひの あはれなるかな(吉井勇)
中央林間付近は、下鶴間公所新開という地名でした。境川西岸の公所(ぐぞ)を親集落とする新開(明治以後開拓地)です。
「中央林間」が正式の地名になったのは戦後で、住宅地になったのは更に後のことです。

「田園都市」、「林間都市」の他に、「学園都市」を実現させようとした箱根土地(国土計画を経て現・コクド)の堤康次郎もいました。彼は、大正の初期に沓掛から始めた軽井沢、そして箱根の開発を経て、関東大震災後には、東京郊外の大泉、小平、国立で「学園都市」というブランドを付けて住宅地を売り出したのです。
東京商科大学(現・一橋大学)の誘致に成功した「国立」は、真っ直ぐな道路の立派な住宅地になりましたが、「大泉学園都市」は、[3868] Issie さんの記事のように企画倒れ駅名となりました。
それでも1932年の大東京市により、学園抜きの「板橋区大泉学園町」(現・練馬区)が正式に生まれました。

駅から北に伸びる桜並木を中心に碁盤目に整備された分譲地の売値は坪10円?とか。それでもあまり売れていなかったようです。現在でも その名がバス停に残る 「都民農園」(旧・市民農園)[26813] が作られた大泉は、まだ住宅地というよりも、郊外レジャーの目的地だったのでした。
堤は、武蔵野鉄道に駅舎を提供して「東大泉駅」を「大泉学園駅」と改称させた後、1940年には浅野から武蔵野鉄道(現・西武池袋線)そのものを手に入れました。
小平も、明治大学の移転計画はつぶれましたが、東京商科大学予科が石神井仮校舎から移転して、学園都市になりました。

戦前の住宅地開発にかかわる地名をもう一つ。
それは、[10834]TN さんが、東上線“唯一”の屋敷街として紹介された「常盤台」です。“唯一”が強調されていますね(笑)。

ここは、東武鉄道が伊勢崎線西新井と東上線上板橋の連絡を計画した「西板線」がらみの貨物操車場の予定地だったようですが、西板線は実現せず、住宅地としての環境が良かったので転用されました。曲線の多い街路と植栽、特に自動車の通過を許さずに転回させる袋小路など、“歩行者にやさしい”都市計画が特徴です。

「常盤台」の名は、東上線をはさんで南側にある天祖神社の祝詞に由来する瑞祥地名。武蔵常盤駅(現・ときわ台駅)の開業が1935年と後発のため、「常盤台」が正式の町名になったのも田園調布や大泉学園町よりもだいぶ後になります。
[46289] 2005年 10月 29日(土)21:50:46EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第67号
[46288] 今川焼さん

台地コレ・高原コレの引き継ぎの件、了解致しました。
地名コレクションページの編集者の書き換えをしましたのでご確認下さい。
私が預かっているデータは別途メールにて送付します。
それではよろしくお願い致します。
[46288] 2005年 10月 29日(土)21:46:13今川焼 さん
「秋の夜長は地名コレ」いいですね
[46247] 笠津前浜 さんのタイトル拝借失礼します。

EMM編集長様
地名コレクション案一覧[45408] のなかで、「台地コレクション」と「高原コレクション」については、たしか熊虎さんが収集されたデータが一部あったはずですね。せっかくのデータですので、その2つについて私の方で引き継いで完成させようてみようかと思います。
もし支障がなければよろしくお願いします。
[46287] 2005年 10月 29日(土)21:13:28小松原ラガー さん
眼下に見えた飛行場
[46280] 音無鈴鹿 さん
おそらく陸上自衛隊・木更津駐屯地(google satelliteリンク)ではないでしょうか?

有難う御座います。確かにそのような感じの風景でした。ここからだと、羽田のC滑走路に向かって一直線ですし、まず間違いないと思います。スッキリしました。(実は、自分で探した時に、もっと南かと思い、木更津の駅から南に向かって一生懸命海岸線沿いに探していました。すぐ北にあったのですね。アホでした。)

因みに、今回の伊丹->羽田のフライトですが、例によって伊丹を離陸直後に見える日本列島をチェックしましたが、前回見た時は氷河期のごとく日本海が埋め尽くされた状態(恐らく何かの理由で水を抜いていた?)でしたが、こんかいは佐渡島辺りから竹島あたりにかけて(もっと大きかったかも)日本海に大きな島ができたような状態になっていました。しかし、一体何をしているのだろうか・・・
[46286] 2005年 10月 29日(土)21:11:47トミ さん
経県値
先日、十番勝負に初参加して正解を頂きました。
アナグラムヒントがなければ、初参加は当分先のことになっていたでしょう・・・。

最新の経県値を報告します。来年春までは変わらないと思いますので(笑)
今年は修学旅行や愛知万博で点が上がりました。
神奈川(5×1)
岩手、宮城、福島、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、山梨、長野
新潟、石川、静岡、愛知、滋賀、京都、鹿児島、沖縄(4×18)
奈良、岐阜(3×2)
なし
福井、富山、茨城(1×3)
×北海道、青森、秋田、山形、三重、和歌山、大阪、兵庫、中国、四国
福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎(0×23)

合計86点です。12点上がりました。
[46285] 2005年 10月 29日(土)21:05:05作々 さん
作々@名瀬
お疲れ様です。作々@名瀬です。
あれから2日、奄美満喫中です。

昨日は加計呂麻へ行ってきました。
加計呂麻は思ったよりも大きく、端(実久)から端(安脚場)まではかなり距離がありました。そのなかでも嬉しかったというか、胸にぐっときたのは、かつて実久村役場があった瀬武に役場跡がまだ残っていたことでした。「実久村役場」という金色の表示板がまだ残っていました。
古仁屋に戻ったあとは水中遊覧船なぞに乗ったりしました。

今日は古仁屋~住用~名瀬と車を走らせてきました。
道の駅住用に併設されているマングローブパークでカヌーに乗ってきました。
そのあと、「川内川」を写したりしていたのですが、途中で雨が強くなり、名瀬に。図書館があったので、いろいろ調べものとかしていました。
なるほど、名瀬村から名瀬町が分離独立(?)したときに誕生した(せざるを得たかった)三方村の役場は名瀬内にあったんですね。

明日は約十年振りに喜界に上陸する予定です。
[46284] 2005年 10月 29日(土)19:23:40かすみ さん
経県値・最新情報
わたしには珍しく3連続書き込みです。。。


[46269] じゃごたろ@経県値審査委員長さん
 
たぶんこれからもあんまり数値が変わらない気がするので現時点の状況を新たに出しておきますね。(笑)
(見直しして修正もありましたので。)
変われば都度発表します。^^;

◎・・・兵庫、大阪、京都 (15点)
○・・・北海道、岩手、山形、福島、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、新潟、
    石川、山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、滋賀、三重、奈良、和歌山、
    岡山、広島、鳥取、島根、山口、徳島、高知、香川、愛媛、福岡、
    佐賀、大分、長崎、熊本 (136点)
●・・・青森、秋田、宮城、茨城、富山、福井 (18点)
△・・・なし (0点)
▲・・・栃木 (1点)
×・・・宮崎、鹿児島、沖縄 (0点)

以上で170点。
 
[46283] 2005年 10月 29日(土)19:22:59烏川碧碧 さん
上州七の宮
私の実家の近所に「小祝(おぼり)神社」という神社があります。

住宅地の外れの、お寺と保育園に隣接する、さほど大きくもない神社で、まだ幼かった頃、父だったか祖父だったかに、「この神社は上州七の宮といって、スクナヒコナという神様を祭っていて、上野国で七番目に偉い神社だ」と教えられました。

――でも、一番でも二番でもなく、七番ですからねえ。「偉い」と言っていいものか。それに、もっと小さな神社が幾らでもある、ということまでは想像がつくのですが、そうかといって、一番身近な小祝様(おぼりさま)が、それらの神社とは格がが違うのだ、ということには、なかなか実感を持てないでいます。

一の宮である貫前(ぬきさき)神社(富岡市)は、上毛かるたの札にもなっていることもあって、知名度も抜群。非常にわかりやすいのですが、七の宮ともなると、どこかで習うこともなく、日頃の会話にも出てくるわけもなく、「そんなこと誰が知っているだろう?」と思うくらいでした。

もちろん、七の宮の名前が地名その他に残っている、なんてこともありません(だからコレクションにも採れないですね)。


[46241] EMM さん ご紹介のサイトで名前を見つけ、「ああ、やっぱりそうだったんだ」と一人で安心した次第。
[46282] 2005年 10月 29日(土)19:16:54かすみ さん
地名数え唄&?な唄
[46237] 今川焼さんのタイトル、「一番はじめは一宮♪…」
関連した話題ですが、以前にhmtさんが地名数え唄について触れられている[23213]
再度見ていました。
三が…父のは「桜の咲く頃に」に変身しています。←地名ちゃうや~ん。

富山の薬売りが広めたという説もあります。

父の記憶によると、富山の薬売りがおまけとして子供に配った紙風船の遊び歌だったそうです。
しかし当時小さな子どもですから歌詞の覚えズレはありそうですね。(笑)


父は他にも妙な歌を小さいときに教えてくれました。
人の名前をおちょくった物騒な(爆)唄です。

例えば、かすみの場合は。。。

♪「か」~は「か」がつく「か」んやの「か」んすけ
 「か」って「か」られて「か」り殺された~

「か」は名前の頭文字を入れます。「き」だと、とても恐ろしい唄になりますが、
字によってはかなり意味不明な唄にもなります。( ̄- ̄;
[46281] 2005年 10月 29日(土)19:13:35かすみ さん
Re.笛吹市一宮町&続・森町一宮
[46196] 稲生さん
笛吹市からのものは、私やまかいのさん、U-4さんとかすみさんも充分満足させるものでした。

ありがとうございました。御礼が遅くなってしまいまして。(汗)
内容拝読しました。なるほど…そのような歴史があったのですね。
満足しました♪^^
[46280] 2005年 10月 29日(土)18:50:51音無鈴鹿 さん
眼下に見えた飛行場
こんばんは、音無です。
ここのところ多忙で十番勝負に参戦できそうにありません~。

さて。
[46232][46274]小松原ラガー さん
昨日羽田に着陸する前に、機内のスクリーンに映っていた飛行機直下の飛行場、何処だったんだろう・・・

おそらく陸上自衛隊・木更津駐屯地(google satelliteリンク)ではないでしょうか?

羽田空港の離着陸は通常、北側へ離陸し、南側から着陸するようになっています。羽田空港の北側には東京都心部があるため、離陸とともに大きく右旋回して東京湾上に脱出しながら高度をあげ、札幌便等は船橋市上空へ、大阪便などは富津岬方面へ、また福岡便などは横浜上空へと飛行するようになっています。着陸便のほうは館山もしくは勝浦方面から進入し(これは混雑状況により異なりますが)、どちらのルートでも木更津上空から東京湾へと進入します。このときに木更津市街地の海側にある木更津駐屯地はほぼ真下に見えるはずです。
[46279] 2005年 10月 29日(土)18:47:50烏川碧碧 さん
銀座ノート/あれ?
[46179] YSK さん
突然ですが、銀座情報です

情報ありがとうございます。津幡中央銀座、コレクションに追加いたしました。


[46227] 作々 さん
今回の旅では、名瀬市の銀座通りwith同商店街及び銀座橋や立神っぽい島?岩?も探したりしております。

名瀬市の銀座通り……?

……! ――コレクションに入ってない! ・◇・;

[33454] 作々 さん で一緒に紹介していただていた鹿児島市西銀座通り、与論町銀座通りはちゃんと収められているのに……。
名瀬? なんてお約束の台詞はさておき、1年以上も気付かず、たいへん失礼いたしました。

遅ればせながら、コレクションに追加いたしました。


なお、ここ半年間ほどの市町村合併に伴う自治体の名称変更等については、作業未着手です。またいずれ……。(^^;
[46278] 2005年 10月 29日(土)18:13:21【1】白桃 さん
レス少々
[46276]般若堂そんぴんさん
なぜ「丹前」はないのでしょう?
ご質問には答えられませんが、堀丹後守の屋敷前にあった少々卑猥な湯屋(丹前風呂)に町奴が着ていったのが「丹前」のいわれとは、今の今まで知りませんでした。

[46277]今川焼さん
昭和46年まで上道郡上道町であったこと。城東台にある東岡山レークタウンの分譲開始が昭和59年、おそらくそれとのセットであろう上道駅の開業が昭和61年ということで、城東と上道が何やら関係があるようにも思えますね。
私が大学卒業する時には既に上道町が無くなって板野ですが、上道駅が出来たのはずっと後だったのですね。それにしても、上道の読みが「じょうとう」だと知ったのはつい最近だったような…。

岡山県9月1日現在の推計人口によりますと、玉野市が66,765人、総社市が66,727人となってます。どちらも白桃にとって思い出の市なのですが、玉野は辛いでしょうね。
[46277] 2005年 10月 29日(土)17:28:43今川焼 さん
城東台、城南町
[46249] じゃごたろ さん
・岡山市城東台
近くに相応しい城がないことと、新興住宅街ということで、やはり岡山城に対する地名と捉えたらいいのでしょうか。
城東台にある城東台小学校HPの学校紹介のページに、校名の由来として
岡山城の東方に位置する「城東台」の地名に因み,
とありますので、「城」は岡山城のことだと思います。
ただその付近は、昭和46年まで上道郡上道町であったこと。城東台にある東岡山レークタウンの分譲開始が昭和59年、おそらくそれとのセットであろう上道駅の開業が昭和61年ということで、城東と上道が何やら関係があるようにも思えますね。

・熊本県下益城郡城南町
やはり熊本城を意識したものでしょうか。
コンサイス日本地名辞典の「城南」の項目の一つに、
熊本県南部地方の総称|熊本城以南の区域を指す。
と、ありますので城南町の「城」は、熊本城のことだと思います。

[46264] じゃごたろ さん
「城+方角」コレクションは、地名コレクションの中でも出色で面白いコレクションに仕上がっていると思いますので、「見学者」でもいいので皆さんの感想をいただきたいとおもっています。
ちょっとのぞかせていただきました。
城+方角のつく地名で、一つの都市に東西南北が揃う所があるのでは、と思っていましたが、ちゃんとそういうコーナーもあるようで公開を楽しみにしております。
[46276] 2005年 10月 29日(土)17:27:31般若堂そんぴん さん
何となくバランスがとれない感じ
越前と越中と越後
筑前と筑後
肥前と肥後
備前と備中と備後
豊前と豊後
なぜ「丹前」はないのでしょう?

明治以後では
羽前と羽後
陸前と陸中
なぜ「陸後」はないのでしょう?

何となくバランスがとれない感じで,妙な面白さがあります.
[46275] 2005年 10月 29日(土)15:33:44seifuhiro さん
経県値ランキングについて
[46269] じゃごたろ さん
多分年を越して、来年の春先には書き込み件数が50000になるものと予想されます。私としてはそれを記念して、第四回のランキング発表を行いたいと思っています。
いよいよ私がこのランキングに仲間入りします。楽しみにしています。私の経県値は[44045]の通り102点なので、前回のランキング[41124]によると98人中72位となるのですが、年末年始には沖縄の修学旅行があったり南九州へ旅立つ予定にしているので、10点近くは上がりそうですが、次回の順位はどのように変動するのでしょうか。70位ぐらい?(←かなり適当な予想)

ちなみに[44045]で書き忘れましたが、私の経県値の偏り具合については、この地図を見ると、関西周辺などはしっかりと点数を稼いでいますが、それ以外の地方では若干ばらつきがあることが分かりました。例えば2年前、飛行機で東北地方に行き、観光した地域も限定していたために地図では飛び地に近い状態になっています。また4年前には長野県の志賀高原へ行きは貸切バス、帰りは夜行特急でスキー合宿したことがありますが、このときも行きは中央自動車道などで岐阜県を通過、帰りは信越本線→北陸本線廻りで新潟県、富山県、石川県、福井県を通過しています(石川県では金沢に泊まった事があるので赤く塗られています)。

以上、経県地図を見てみたら意外(?)と面白かったため書き込んでしまいました。じゃごたろさんのおっしゃる通り、年末年始には経県値アップに励んできます(笑)。
[46274] 2005年 10月 29日(土)14:12:35小松原ラガー さん
眼下に見えた飛行場は・・・
[46232] 小松原ラガー
昨日羽田に着陸する前に、機内のスクリーンに映っていた飛行機直下の飛行場、何処だったんだろう・・・
その後暫く海の上を飛行してのランディングだから三浦半島か房総半島とは思うが・・・

気になって、帰ってから調べましたが今市わかりません。恐らくは館山市の海上自衛隊館山航空基地かとも思うのですが、いまいち確証がありません。

1.私が見たのは飛行機の真下を写している映像で、羽田着陸の10分程度前。
2.暫く緑の中に住宅地が点在する風景を見た後は海上を飛行。
3.着陸したのが羽田空港のC滑走路に南側からだということを考えると恐らくは房総半島方面。
4.MapionやGoogleEarthで調べると、どうも館山の上記施設かと考えられる。
5.が、私が見たのはクロスする2本の滑走路だが、Mapion、GoogleEarthともそれは確認できず。(見間違い?)

という状態で、私が見た飛行場が何処だったのか、未だにすっきりしません。もし、このあたりに詳しい方がおられましたら、「あぁ、それは○○の飛行場だよ。」と教えていただけないでしょうか。利用したのは大阪->羽田のANA便。上述の通り、C滑走路(一番沖合いの滑走路)に南(南東)側からのランディングです。

#なんだか探偵ナイトスクープもどきですみません。
[46273] 2005年 10月 29日(土)10:43:51【2】Issie さん
続続・北海道の国名
[46261] デスクトップ鉄 さん
同じころ日本の版図に組み込まれた沖縄には国を設置せずに、北海道だけに置いたのは、松浦武四郎の上申書によるものだったのでしょうか。

[46265] 北の住人 さん
北海道に「国」を置いた理由は勉強不足で良く分りません。開拓殖民上の理由や対外的に必要だったのではないかと今の所考えていますが。

私は,それまでの「遠方の連中が都の天子(中国なら皇帝,日本なら天皇)に貢物を贈ってきたら“服属した”とみなす」という東アジア的な曖昧な領域観ではなく,16世紀以来のヨーロッパで鍛えられて19世紀には“世界標準”とされるようになった「近代国家」観に基づいて,
要するに“日本の領域”として正式に編入する行為であった,と考えています。

明治2(1889)年当時,全国を一律に区画する区分は「道・国・郡」しかありませんでした。
この段階では“空間的な地域区分”(道・国・郡)と“実際の統治上の行政区分”(府・藩・県)は一致しない,ある意味“次元の違う”ものでした。ちょうど「北海道」が設置されたのと同じ時期に 版籍奉還 とそれに対する天皇(政府)の回答である 知藩事任命 とが行われて「藩」が“正式な制度上の行政区画”になり,知藩事(それまでの大名)たちは“天皇によって任命される地方行政官”となったのですが,その領域は政府直轄の“府・県”同様,飛地だらけのものでした。
“府県”が“国”に代わって“空間的な地域区分”として広く受け入れられるようになるのは,廃藩置県後の府県再編を経てさらに時間の経った明治半ばまで待たなければならないようです。

沖縄や樺太(当時は[一応]日本領で“も”あった)ではできなくて北海道でできたのは,まず,「館藩」(旧松前藩)の管轄であった最南部4郡(爾志・檜山・津軽・福島)を除いて全域が“政府直轄”であったことが挙げられるのではないかと思います。
樺太はロシアとの共有地でしたから,相手国との調整が必要に思います。
「沖縄」とはこの段階,沖縄本島とその周辺だけをさす地域名であって,“公式”には「琉球」と呼ぶのだと思うのですが,ここの場合,
1)その帰属に関して清との調整がついていない
2)具体的な行政区分が画定されていなかった(「場所」は商人たちの“請負区域”に過ぎない)旧蝦夷地とは違って,琉球には首里王府による統治機構が整えられていて,新たに行政区画を画定する必要はない
3)琉球は「鹿児島藩」の管理下におかれていて,政府の直接支配が及ばない
あたり,特に3)が最も大きな理由ではないか,と思います。
1879年の 琉球処分 で「沖縄県」が設置されても,かなり長い間従来の行政区画が温存され,国頭・中頭・島尻・宮古・八重山 という「郡」は,要するにそれまでの区画の呼称を変えただけのものでした。

[46261] デスクトップ鉄 さん
本土で、集落名が国名に出世したのは、紀伊だけだと思いますが

[46265] 北の住人 さん
国名に採用されたのは「集落」名というよりも「領域」名と言った方が良いと思います

「紀伊」も,基本的に「石狩」と同じだと思います。千年以上も時代が違いますが。
もし,デスクトップ鉄さん が和歌山市の「紀伊地区」について仰っているのであれば,それは違うと思います。
紀伊地区は1959年に和歌山市に編入された元の 海草郡紀伊村(発足当時は 名草郡) ですが,この「紀伊」という村の名前自体は1889年の“明治の大合併”によって発足した新自治体が新たに採用した“新地名”です。少なくとも江戸時代,ここに「紀伊村」という村があったわけではありません。その点で,野付牛町 が市になるにあたって「北見」を採用したのと基本的には同じ性格のものです。
阪和線の「紀伊駅」は,開設当時ここが 紀伊村 だったからですね。

反対に,たとえば「丹波」の国名の由来は,現在は京丹後市に属している 旧中郡峰山町 の「丹波」地区にルーツがあると考えられています。
この辺りから範囲を徐々に拡大して一国の名前となったわけです(「丹後」は後に 丹波 から分割されました)。
このようなパターンは「土佐」などにも見られ,あるいは「大和」も元々は現在の桜井市付近の地名だと考えれていますから,同じ性格のものと言えそうです。

でも言うまでもないことですが,その当時(5~8世紀)の集落と現在の集落とが直接に連続するわけではありません。京丹後市の「丹波」集落が,古代の「丹波」そのものでは,たぶんないでしょうね。
一般的に,現存する集落の多くが直接にさかのぼれるのは大略“太閤検地”,あるいはもう少しさかのぼっても室町時代あたりまでであって,それ以前と以後では集落の性格そのものが本質的に違う,と考えています。
[46272] 2005年 10月 29日(土)04:04:28みやこ♂ さん
子供のころ,父に「怪獣をみせてやる」といわれ,江ノ島水族館に連れて行かれました・・・
笠津前浜さん,「海獣」コレクションのリリースおめでとうございます。
ところで「おまけ・読みが海獣」に,日光市のはいかがでしょうか?
[46271] 2005年 10月 29日(土)03:06:00湾岸太陽族 さん
第九回十番勝負
問三:盛岡市
問四:浜田市
[46270] 2005年 10月 29日(土)02:16:57【1】EMM さん
でわ忘れないうちに経県値
[46269] じゃごたろさん

よくよく考えると前回経県値を提示したのがが約1年前(昨年の10月10日、[34025])のことでした。
更には、経県値に変動があるような出張・旅行の予定が当分ありません。
なので忘れないうちに一回まとめてしまいます。

昨年10月のまとめ以降では、今年5月に秋田への出張、9月にオフ会旅行での和歌山初上陸がありましたので、現在以下の通りになっとります。

◎ 石川、新潟
○ 秋田(←▲)、和歌山(←×)、北海道、岩手、山形、群馬、茨城、埼玉、東京、神奈川、長野、富山、福井、岐阜、愛知、三重、京都、大阪、奈良、兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、徳島、香川、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、鹿児島
● 青森、宮城、福島、栃木、千葉、滋賀
△ 山梨
▲ 静岡、山口、宮崎
× 愛媛、高知、沖縄

10+128+18+2+3=161

前回より7点増加しています。
しまった、この間東京に行った時についでに千葉県に泊まってくればよかったか?
[46269] 2005年 10月 29日(土)01:41:19じゃごたろ さん
いわゆるひとつの経県値審査委員長より
こんばんは、じゃごたろです。
地名コレクション以外では久しぶりの書込みかもしれません。

直近では[46267]いっちゃんさんの書込みがありますが、もともといっちゃんさんのアイデアから始まった「経県値」も、落書き帳では意外と古い歴史を持つ企画となってきましたね。ポイント化したのと、それが単純であるために全ての人が参加しやすかった、という賜物でしょうか。

現在でもちょぼちょぼと経県値アップの報告をされる方がいますが、前回のランキング[41124][41125]の発表からそろそろ半年が過ぎようとしています。まだ新たなランキングを集計をするつもりはありませんが、ここで予告します。多分年を越して、来年の春先には書き込み件数が50000になるものと予想されます。私としてはそれを記念して、第四回のランキング発表を行いたいと思っています。

皆様、年末年始をはさんで、十分「経県値」アップに励んでください(笑)。
[46268] 2005年 10月 29日(土)00:33:56EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第66号
[46266] じゃごたろさん

実は、その手のコレクションも私の腹の中で温めていた手合いの一つだったりします。
腹案から先に進めていないのは、これも「どこまで集めるか」と言うことを考えなければならないからです。

全国的に末社があり、比較的町名・字名になっているものが多いと思われるのは、じゃごたろさんのあげている四社のほかに、

・神明神社(=天祖神社=皇大神宮)
・出雲神社
・天満宮=天神社=菅原神社
・日枝神社=日吉神社=山王神社
・住吉神社
・白山神社
・浅間神社
・鹿島神社
・香取神社

(=でつないだのは祭神が同じで名前が何種類かある例)

…などが挙げられるでしょうか。
(ほかにも細かく捜していけば色々あるでしょうが、数が限られるもの、地名が先か神社が先か分かりにくいものなどありそうなので難しくなってきそうです)
このように色々考えられることから、仏教用語山名と同様、神社の名称ごとに一つのコレクションとした方が分かりやすいのではないでしょうか。
[46267] 2005年 10月 28日(金)23:52:28いっちゃん さん
経県値1ポイントUP
突然ですが、来週(来月)から広島県民になります。
数ヶ月は単身赴任なので住民票は移しませんが、来春子供が小学校に入るのを機に一家揃って移住することになりそうです。
ただ、それも2年ほどだという噂で、その後は札幌(?)へ転勤らしい・・・です。
あくまで噂ですから、永住するかもしれません。
現在◎の数は6ですが、齢四十にしてますます増えていきそうな予感・・・。

問題はPCがやって来るまでの数ヶ月の間、「どうやって落書き帳と付き合うか」ということでしょうか。

広島と言えば、北関東に匹敵する比較的落書き帳メンバー人口密度の高い土地。
みなさんよろしくお願いします。
[46266] 2005年 10月 28日(金)23:23:12じゃごたろ さん
春日、八幡、稲荷、諏訪
連続失礼します。
これも地名コレクションねたです。

「四季」コレクションを編集していての感想ですが、アイヌの言葉を語源とするとおもわる北海道の「しゅん」を除くと、「春」の付く地名としては近畿や愛知県が多いです。これは「春日神社」に由来する「春日」という地名のせいです。

そう、神社と言うと「春日神社」には限りませんよね。「○宮」コレクションが立ち上がりましたが、同様に「春日神社」「八幡神社」「稲荷神社」「諏訪神社」などを由来する地名が全国にあることが予想されます。こういうコレクションはいかがでしょうか、という提案です。
[46265] 2005年 10月 28日(金)23:19:41北の住人 さん
北海道の国名
[46261] デスクトップ鉄 さん
本土で、集落名が国名に出世したのは、紀伊だけだと思いますが、さすがに明治になって制定された北海道では、多くの集落名が国名に採用されたのですね。
国名に採用されたのは「集落」名というよりも「領域」名と言った方が良いと思います。[46207] の「商場」「場所」は集落というよりも、漁場・交易などを行う一定の範囲を指しています。交易は鮭・鱒が中心だったので、その範囲はある川の河口から海岸線一帯で、隣の場所の境界までだったわけです。また、定住していたわけではないので、当初は集落というものが無かったと思います。
石狩・天塩・十勝・釧路については、「国」の範囲を設定するのに「川」を使っていると考えられます。これらの川は、比較的規模の大きな「場所」の名となっており、その河口が現在の都市名となっています。「川」名が先か「集落」「領域」名が先かということが問題となりますが、集落は後からできたものであり、「川」名が先のようです。

北海道に「国」を置いた理由は勉強不足で良く分りません。開拓殖民上の理由や対外的に必要だったのではないかと今の所考えていますが。
[46264] 2005年 10月 28日(金)23:15:35じゃごたろ さん
長良城西
こんばんは、じゃごたろです。

[46251] matsu さん

レスありがとうございます。そうでは「大田区」の間違いでした。そういえば、江戸城を中心として、都内を「城東」「城西」「城北」「城南」とする広域の地名については、落書き帳でも話題になった記憶があります。それがそのまま埋立地にも使われたのですね。正直言うと、歴史的には江戸城とは何ら関係がないのですが、多少不本意ではありますが、コレクションに採用したいと思います。

さて、[46249]で質問させていただいた地名に加えて他にもあることを思い出しました。

岐阜市長良城西町
これも一思案です。長良川の対岸ですが岐阜城の城下町であることには間違いないと思います。しかし位置的には城のほぼ北側です。それで「城西」とは・・・。私の考察では、「長良」と「城西」は別物だということ。南北は無視して、岐阜城を中心として東西に分けると、件の町は「西」に当たります。また長良川の北岸は「長良」という町名。その別個な二つの地名が結びついて「長良城西」という地名になったのではないかと考えています。

ただ、東に位置する「長良公園」の存在が非常に気になるのですが・・・。「公園=城跡」というのはよくある話です。ただここは「旧・岐阜大学跡地」ということまでは把握してるのですが、それ以前のことはまだ知りませんが・・・。

それと、[46249]の件についてはまだコメント募集中です。

あと手前味噌ですみませんが、「城+方角」コレクションは、地名コレクションの中でも出色で面白いコレクションに仕上がっていると思いますので、「見学者」でもいいので皆さんの感想をいただきたいとおもっています。
[46263] 2005年 10月 28日(金)21:01:35更級14 さん
十番勝負
アナグラムに導かれて…。

問五 宜野湾市
[46262] 2005年 10月 28日(金)20:55:48星野彼方 さん
第九回十番勝負
問八:能美市

上だけアナグラム解けました。下はこういうことを言いたいんだろうなぁということで。

私のアナグラムの解
ハブ退治が勝因、うぶい女子が大半(問八下)、一度離婚苦(問四)
[46261] 2005年 10月 28日(金)20:17:54デスクトップ鉄 さん
Re: 北海道の国名
みなさま、回答いただきありがとうございました。

[46203] Issie さん

実はその点では北海道に限らず本州以南も全く同じなのですが,本州以南では奈良時代以来千年以上にわたって実質的な地方区分としてさまざまに用いられてきた歴史があるために,たとえば長野県の人がしばしば「信濃の国」「信州」に特別な感情を抱くように人々の生活に密着したものとなっていたのに対して,北海道の「国」はそのような意味を定着させる間もなく存在意義を失ってしまったのが大きかったのだと思います。

県民性とは「旧国」民性だったと思います(祖父江孝男『県民性』に、淡路、播磨、但馬、丹波、攝津にまたがる兵庫県の県民性がはっきりしない旨の記述があった)。その意味では、北海道の「国」は単なる地域区分で、国としての一体感をもたらす存在ではなかったのでしょうね。

11ヵ国のうち,渡島・胆振・日高・後志・北見・千島 には独自の由来による国名ですが,石狩・天塩・十勝・釧路・根室 の5ヵ国はその領域内の地名から取られたものでしょう。

本土で、集落名が国名に出世したのは、紀伊だけだと思いますが、さすがに明治になって制定された北海道では、多くの集落名が国名に採用されたのですね。

出雲市、日向市など国名を命名した市町村は、駅名に「市」・「町」をつけています。ところが、北海道の北見、釧路、根室はつけていない。このうち、釧路、根室は、国名よりも先行して存在した地名を採用したのだから、本土の国名市とは事情が異なります。かつては、天塩町と日高町にも国鉄の駅があり、手塩は手塩駅、日高は日高町駅だった。とすれば、やはり、北見は野付牛からの改称時に北見市駅とすべきでなかったのかと思います。

[46207] 北の住人 さん
明治2年の国名ノ儀ニ付申上候書付、北海道々国郡名撰定上書、郡名之儀ニ付申上候書付(いずれも松浦武四郎)

同じころ日本の版図に組み込まれた沖縄には国を設置せずに、北海道だけに置いたのは、松浦武四郎の上申書によるものだったのでしょうか。

[46255] 北の住人 さん
支庁設置前である1896(明治29)年の「北海道鉄道敷設法」で北海道の場所を表すのに「国」を用いていますが、1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも「国」を使って場所を表現しています。この法律はその後幾度か追加があり、1953(昭和28)年の時点でも、「国」を使っているようです。1961(昭和36)年の追加では「国」は使ってないようです。(法律の原文は読んでません。)

たしかにそうです。「鉄道敷設法」別表で、北海道だけは、「石狩国白石ヨリ胆振国広島ヲ経テ追分ニ至ル鉄道及広島ヨリ分岐シテ苫小牧ニ至ル鉄道」のように国名を用いているのです。「日本国有鉄道百年史」(たぶん第3巻)に北海道の鉄道網の拡大を示す地図が掲載されており、その地域区分も「国」になっています。

ところで、国名が身近に使われているのは、鉄道の駅名です。最初に国名を冠したのは、筑前植木で、筑豊鉄道が九州鉄道に合併した1897年10月、既設の九州鉄道植木駅と区別するために、国名を冠した。その後、1906年の鉄道国有化により私鉄が買収され、多くの国名駅が設置されています。

それでは、遠隔地の同じ地名の駅と区別するために、なぜ国名を冠したのか。当時は、国名のほうが県名(支庁名)よりもなじみがあったのでしょうか。
[46260] 2005年 10月 28日(金)20:09:42KK さん
第九回十番勝負
問八:南国市

問八のアナグラムと格闘すること約一週間。ようやく二つとも解けました。
問十のアナグラムはすぐにわかったのですが、共通項がわからない・・・
[46259] 2005年 10月 28日(金)19:50:39がっくん さん
勝負 その2
アナグラムはいまだに解けていません。考えすぎて疲れてなかばあきらめモードへ。ですが、答えが見えてきた気がしたので勝負その2を敢行します。どうせならということで、微妙なところを選んでみました。

問八:東温市
      ・・・危険は承知で


なお、今回も地元『芦屋市』の解答([46232]小松原ラガーさん)があって奮起したようです。
また、これが正解ならみたびいっちゃんさんに感謝せねばなりません(笑)
[46258] 2005年 10月 28日(金)19:09:48【2】hmt さん
不動産屋さんが付けた地名(3)公団の団地名
[46239] TN さん
チェルシーガーデン ふじみ野

[46223]で「ふじみ野」という地名が、駅付近から拡散する有様を概観した際に、やはり「最寄り駅・ふじみ野」という条件を満たす範囲であり、いくら「ふじみ野市」になっても、「最寄り駅・上福岡」の地域には拡散しにくいと考えていたのですが、マンション業者の「ふじみ野」志向は、「最寄り駅・鶴瀬」で、ふじみ野市域でもない三芳町の東京証券グランド跡地にまで及んでいたのですね。

それはさておき、ふじみ野市の上福岡地域には、「霞ヶ丘」や「上野台」という町名があります。これらは、それぞれ1959年と1960年に入居を開始した日本住宅公団の団地名に由来する町名ですから、これも“不動産屋さんが付けた地名”に該当します。1966年実施当時は福岡町の町名でした。
計画段階では上福岡西団地、上福岡東団地と呼ばれていたくらいで、もともと特筆すべき地名はなかったようです。
「上福岡市史」を調べてみましたが、「霞ヶ丘」という名の由来は見つけることができませんでした。なんとなく、イメージ先行の命名という感じ。

東上線沿線の大型団地のさきがけとなった霞ヶ丘団地(1793戸)ができた1959年6月に、東武ストアの第1号店が出店しています。引用する「交通東武」の記事は、まだスーパーマーケットが珍しかった時代を物語っています。
店員は、お客の案内と見回りをするだけで、お客は入り口でカゴを受取り、これに購入する品物を入れて、出口でカゴを渡して支払いをするという方法です。

霞ヶ丘団地と同じ1959年に、13kmほど南の中島飛行機工場跡地に建設された日本住宅公団ひばりヶ丘団地は、規模も更に大きく(2714戸)、東京都北多摩郡保谷町、久留米町、田無町の3町にまたがっていました。同時に西武池袋線の駅名も、田無町にない「田無町駅」(保谷町所在)から「ひばりヶ丘駅」に変りました。
地名になったのは保谷と田無が市になった1967年で、住居表示に使われたのは少し違う「ひばりが丘」でした(現・西東京市)。
続いて「久留米町ひばりが丘団地」(現・東久留米市)も誕生しました。

余談ですが、大手外食チェーンの「すかいらーく」は、その前身「ことぶき食品」(1962年設立)の1号店が「ひばりヶ丘」に出店したことから名付けられたとのことです。
[46257] 2005年 10月 28日(金)19:09:27みかちゅう さん
水道水の話~横浜編
[46221]matsuさん、[46256]烏川碧碧さん
私の勤務先の人が都庁に行った帰りに「東京水」なるものを買ってきました。皆さんご存知ですか?
「東京の水道水はまずい」と固定観念を植え付けられていましたが、近年は変わりつつあるのですね。烏川碧碧さん添付の記事によれば、「配水途中で水道管の錆や貯水槽の汚れが混入するので、蛇口までこのおいしさが保たれるわけではない」のが実情のようですが、蛇口の水がおいしいならばペットボトルの「高い」水は売れなくなるわけで・・・。

で、水道水でわりとおいしいと言われているのが我が横浜市。どの区も5系統あるさまざまなルートの水がブレンドされているようなので、どこの区がおいしい水なのかはよくわかりません。かつて道志村にゴルフ場開発が浮かんだ時には、横浜市民の「水源が汚染される」との反対運動によってつぶされたとか。水源となっているゆえに秋には市民を対象とした公募による道志村の植林ツアーも企画され、私も行ったことがあります。そういえば道志村が横浜市との合併協議の申し入れをしたこともありましたね。

これ以上の詳しい話は横浜市水道局道志村ホームページをご覧ください。横浜市では「はまっ子どうし」なるペットボトルの水を100円にて販売しています。東京都のとは異なり「水道の水」というわけではないようですが、たぶんおいしいと思います。地域の防災訓練の際に参加者に配布されることがあったような気がします。


こんなわけで横浜市と道志村の関係はけっこう強いものなのですが、いかんせん道志村の訪問は自家用車でないと不便すぎます。いつかは行ってみたいと思っているのですが、土休日、学校の長期休暇中の大削減ダイヤではなかなか踏み切れません。各自治体訪問の一環で道志村に行くことを考えている方は、それなりの調査をしてから行かれるのをお勧めします。
[46256] 2005年 10月 28日(金)17:05:59烏川碧碧 さん
水道水自慢?
[46221] matsu さん
昨日、私の勤務先の人が都庁に行った帰りに「東京水」なるものを買ってきました。皆さんご存知ですか?

ちょっと前に何かの記事で見て、気にはなっていました。――あ、あった。この記事だ。
試してみたいような気もするけれど、都庁まで行かないと買えないのが手間か。


ところで、「おいしい水道水」といえば、Wikipedia 高崎市 に、

日本全国で最も水道水のおいしい自治体。

という記述があることに気が付きました。

――そりゃあ、確かに、おいしい水道水です(身内贔屓かもしれませんが)。小学校・中学校に通っていた頃は、学校の蛇口から直にガブガブと飲んで、うまい、と思っていました(遊び回っていたり、部活動やら何やらで喉が渇いて仕方ががないときではありまけれど)。

同じように東京の水道水を飲んだとき、ひどく変な味がするものだ、と首をひねった記憶があります。

さておき、Wikipedia の記述が何を根拠にしているのかはわかりませんが、ちょっと調べたところによると(公的機関によるランキング、みたいなものが見つからないかと期待していたのですが)、「高崎の水道水が一番おいしい」と言ってくれているのは、信州大学の中本信忠教授という方のようです。

何でも、明治43年から動き続ける(!)浄水場の「緩速濾過」という処理方式が優れているのだとか。キリンビールの工場の建設にあたり、同じ方式の浄水場が用意され、そこで処理された水がそのままビール醸造に使われたという話もあります。

そういえば、小学校だったかで浄水場見学に連れて行かれたような記憶も……。


#以下のブログ記事の説明がわかりやすいと思います。
http://mizunavi.exblog.jp/1394461
http://mizunavi.exblog.jp/1537272
http://mizunavi.exblog.jp/1681231
[46255] 2005年 10月 28日(金)14:18:51北の住人 さん
北海道の国
[46207] の追加
1897(明治30)年の郡役所廃止、支庁設置で行政区画としての意義を失った北海道の「国」(詳しくは[46203] Issie さんの説明をご覧下さい)ですが、郵政と鉄道には位置を示すために残った様です。
郵政関係は調べていませんが、手元に鉄道関係の資料があったので紹介します。

支庁設置前である1896(明治29)年の「北海道鉄道敷設法」で北海道の場所を表すのに「国」を用いていますが、1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも「国」を使って場所を表現しています。この法律はその後幾度か追加があり、1953(昭和28)年の時点でも、「国」を使っているようです。1961(昭和36)年の追加では「国」は使ってないようです。(法律の原文は読んでません。)

なお、1862(明治25)年公布の「鉄道敷設法」は本州、四国、九州が対象なんですが、ここに出ている地名は「国」を用いず「府」「県」を使っています。1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも同じで、「国」を使っているのは北海道のみのようです。
[46254] 2005年 10月 28日(金)14:03:51KMKZ さん
西京焼き
[46201]ふかみ さん
[46206]にまん さん
[46213]EMM さん
[46217]かぱぷう さん
[46236]ふかみ さん
[46246]かぱぷう さん

KMKZが西京から連想するのは、白味噌である西京味噌に漬けた魚を焼いた西京焼きと東京にある西京信用金庫ですね。
西京の読みはどちらも「さいきょう」です。

明治時代に江戸が東京に改名した時に本家の京を一時西京と呼んだことがあり、西京焼きの西京とは京都のことです。
地名としての西京は定着せずに料理名の一部としてのみ西京が残ったことになります。
日本料理の代表のような西京焼きですが、この料理法は京都が西京と呼ばれた頃に始まった比較的新しいものなのでしょうか。

東京の西京信用金庫は新宿が本店で東京西部を中心に店舗を展開しています。
西京は西東京を意味するのでしょうが、この意味で西京を使う例は珍しいと思います。
[46253] 2005年 10月 28日(金)13:54:29hmt さん
ソウル(みやこ)
[46155]TN さん
「ソウル」の中国語表記、「漢城」から「首爾」へ というニュースが昨日伝えられておりました。

これに関連して、この都市の呼び方に関する記事を過去ログから拾い、項目別に整理してみました。一つの記事を複数の項目に記した場合もあります。また、改行省略・中間省略など表記を若干変更した箇所があります。

中国での表記

[1263] 深海魚[雑魚] さん
ソウルに関しては、確かサンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。それで「ソウル」と読めるのでしょうか?
[1264] たけもと さん
これは「漢城」の簡体字ですね。かつて李氏朝鮮時代のソウルのことをこう読んでいましたが、「ソウル」ではありません。
[1282] Issie さん
今,手許に中国で刊行された「簡明中国歴史地図集」という地図帳があります。……で,この地図帳では,半島に朝鮮王朝が成立した時期に相当する明代の地図(1433年)以降,この朝鮮王朝の都を「漢城」と記載しています(もちろん,簡体字で)。現在の地図で「漢城」となっているのはもちろん,日本統治下で公式に「京城」と呼んでいたはずの“民国時代”1926年の地図でも「漢城」です。
ところが,清代後期の1820年の地図だけは「京城」と記載しています。中国側でそう呼んでいたのでしょうかね。

[23994] miki さん
中国の地図は朝鮮半島が「朝鮮」1国で首都は平壤。ちなみにソウルは「漢城」です。
[24008] 夜鳴き寿司屋 さん
私の家にある地図(1992年製)もそうなっておりましたが、2003年4月に北京で購入した複数の地図では、日本と同じように南北朝鮮を別々に書いていました。
[24004] 熊虎[月の輪熊] さん
「漢城」と大書された中国語版のソウルの地図は見たことがあります。

ソウル

[1293] たけもと さん
ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。
[1297] Issie さん
日本語の「みやこ」が本来は普通名詞であるのと同じく,朝鮮/韓国語の「ソウル seoul」も恐らくは「みやこ」とパラレルな普通名詞だと思います。ただ,同時に中国の皇帝と朝鮮王朝の国王とがそれぞれ1人ずつしかいない(はず)なのと同様に朝鮮王朝の都も1つしかありませんから,結果として「ソウル」は1ヵ所しかない,つまりは事実上の固有名詞と同じことになるのでしょう。
考えてみれば,日本語の「京都」も本来は固有名詞ではなく,普通名詞です。

京城

[1282] Issie さん
ところが,清代後期の1820年の地図だけは「京城」と記載しています。中国側でそう呼んでいたのでしょうかね。
一般に「京城」というのは日本の植民地支配で日本側が勝手に呼んだ名前だと言われていますが,話はそれほど単純ではないのかもしれません。
[1293] たけもと さん
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。
……でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1294] 深海魚[雑魚] さん
片仮名表記の不正確さは在りますが「京城」は「キョンソン」と読めそうですね。
[1297] Issie さん
そう読んで読めないことはないでしょうが,少なくとも朝鮮王朝自身がそう呼んだことはないのではないかと思います。あくまでも漢語での正式名称は「漢城=ハンソン」であり,それを固有語の「ソウル」と呼ぶこともある。
……少なくとも日本では「京城」という表現は1910年の韓国併合よりもずっと以前,恐らくは明治初めの頃から使っていたようです。これが豊臣秀吉の朝鮮侵略の段階に使われていたかどうかは,私は知らないのですが。

漢城・漢陽

[1266] Issie さん
「漢城=ハンソン」…というのが,李朝以来この都市の漢語名です。それ以前の名前は「漢陽=ハニャン」。…「漢」というのがこの辺りを表すキーワードなのでしょうね。恐らくは半島固有のものではなくて,中国文化の影響下での。
[24004] 熊虎[月の輪熊] さん
「漢城」と大書された中国語版のソウルの地図は見たことがあります。
「漢城」は朝鮮王朝時代の呼び名です。「漢陽」とも呼ばれていましたが、現在、両方の名前を冠した「漢城大学」と「漢陽大学」(ともに私立)があります。
[38328] hmt
東西に流れる河では、陽ざしのあたる側(sunny side)である北岸の斜面が「陽」、南岸の斜面が「陰」。
李成桂が「朝鮮国」の都にした「漢陽」も漢江の北岸ですね。現在のソウル。

補足

古くは帯方郡に属したこの地は、8世紀、新羅(この時代のソウル(みやこ)は慶州)の景徳王の時代に漢陽郡が置かれました。揚州とも言われた高麗時代(ソウル(みやこ)は開京、現在の開城)のはじめには、北漢山の霊域が名高いだけの寒村でしたが、11世紀に南京留守官が置かれてから都市として発展。
漢陽府と改称されたのは高麗忠烈王34年(1308)。
朝鮮国(1392-1910、1897年に大韓帝国と改称)の時代になると、太祖李成桂の3年(1394)に開城から遷都し、翌年漢城府と改称。これ以降約500年間の大部分の期間は、漢城が朝鮮国のソウル(みやこ)として繁栄しました。

1910年の日本統治よりも古い時代に使われた「京城」[1282][1297]については、特に材料を持っていませんが、「みやこ」を表わす普通名詞としては、日本だけでなく、中国や朝鮮でも使われた言葉なのではないでしょうか。つまり、正式の都市名は「漢城」であっても、話し言葉の「ソウル」や、それに対応する?慣用的な書き言葉として「京城」が使われるケースもあり、たまたま1820年の中国の地図にはその表記が記録されてしまったというような事情を想像します。

過去の記事内容を少し整理してみました。引用を主とする記事で失礼します。
[46252] 2005年 10月 28日(金)12:59:27湾岸太陽族 さん
京浜島→東京ATLAS
十番勝負以外の書込みは実に久しぶりでございます。

[46251] matsu さんが触れられた「京浜島」というキーワードで、落書き帳デビューの頃にしたためていた記事ネタがPCに埋もれたままなのを思い出しました(汗)。 なので、かなり話がずれますが投稿してみたいと思います。。

----
DREAMS COME TRUEの曲で「東京ATLAS」というものがあります。 "アトラスの地図を持って東京中をドライブしよう" という内容の詞なんですが、歌詞の中に東京の地名が色々と登場するのです。

また、彼らの1999年冬の全国ツアーにおいては、この曲の歌詞を一部アレンジした御当地バージョン(俗に「御当地ATLAS」と呼ばれてました)が各地で演奏され話題になりました。 さらには、英語版のアルバムを作成した際に、英語バージョンの「New York Atlas」という曲も作られました。

以下は、各御当地ATLASの曲目、およびそれぞれに登場する地名等です。(北海道・名古屋・福岡に関しては音源になっていないため、正確ではないかもしれません)

「北海道ATLAS」:北一条通、小樽、狩浜、銭函のドリームビーチ、藻岩山、円山
「東京ATLAS」:表参道、羽田、芝浦、お台場の砲台跡地、京浜島、霞町
「名古屋ATLAS」:久屋大通、金城埠頭、名古屋港、ガーデン埠頭の噴水広場、滝の水、八事
「大阪ATLAS」:御堂筋、南港、舞州、天保山のフェリー乗り場、関空島、住之江
「福岡ATLAS」:親不孝通、下関、マリノア、ベイサイドの埠頭、志賀島、香椎
「New York Atlas」:Broadway、L.I.E.(*1)、Cony Island、South Street Sea Port、JFK(*2)、SHEA(*3)

*1:おそらく、Long Island Expressway
*2:おそらく、JFK Airport
*3:おそらく、Shea Stadium (MLB NewYork METS の本拠地)

ちなみに、東京ATLASの「京浜島」は、飛行機のお腹を見れるスポット、ということで登場していました。

上記の曲のうち、東京・大阪・NewYorkバージョンはCDやDVD等に収録されていますので、ご興味があればぜひ聴いてみてください。 なかなか楽しい曲ですよ~。
[46251] 2005年 10月 28日(金)11:56:43matsu さん
城南島
[46249] じゃごたろ さん

「大田区城南島」ですね。
おっしゃるとおりで、品川区・大田区など江戸城の南方にあたる地域であることによる広域の通称地域名から採用したようです。あの辺りの埋立地では他にも広域の通称地名を使った「京浜島」なんていうのもありますしね。地図でみるとわかるかと思いますが、間にあった運河は現在は埋め立てられて、陸続きになってしまいました。しかし陸続きになった東海(対岸の地区名・なんだか広域名称ばかりですね)と城南島との往来は「城南野鳥橋」か「城南大橋」を使わないと出来ません。(陸の孤島か・・・) ま、これから再開発でもされれば、いずれ道路も付くでしょうし、そのうち変わるかとは思いますが。今はちょっと変な感じですね。
ちなみに、ここにある「城南島海浜公園」は、夜景の美しいスポットとして一部では知られているようです。羽田も近く飛行機の離発着も間近に見えますし、中々いいですよ。

ではまた。
[46250] 2005年 10月 28日(金)11:46:04北の住人 さん
北広島
[45562]北広島調査の続き
地元の「北ひろしま郷土史研究会」という団体が出している本を数冊読んでみましたが、地名「北広島」についての話題は見つけることができませんでした。で、こんな話やあんな話を。

エピソード1 明治期の村設定時に、当時の北海道長官が開村の功労者である和田郁次郎の姓から「和田村」と命名したが、本人が固辞し出身地由来の「広島村」となった。

エピソード2 開村当時に飛来した丹頂鶴を明治天皇に献上。しばらく宮中(皇居のことか?)で飼われていた。当時は、丹頂鶴が石狩平野にも棲息していた様子。 

エピソード3 義経の宝が北広島の山中にある!大正期以降、何人かが探索しているがいまだに見つかっていないようです。義経伝説、北海道の海岸部にいくつかありますが、札幌の隣町にも義経が現れていたとは知りませんでした。私も、そのうち地図を入手してお宝でも探そうかと。最近の雑誌に埋蔵金探知機を譲りますなんてのを見ましたが、そんなに高くはないようで、宝が見つかったら十分元が取れます。

鉄道関係の資料に「鉄道敷設法」(大正11年改正)というのがあったので、北広島の辺りを確認しましたが、計画線では村の名称「広島」を使っていました。ただし、胆振国広島となっているのが妙なんですが。当時の計画では、現石勝線は広島から追分方面に分岐してます。というよりも、白石―広島―追分の路線で、分岐は広島―苫小牧という表現ですが。(現千歳線の開業は大正15年)
[46249] 2005年 10月 28日(金)09:17:40【1】じゃごたろ さん
城南島、城東台、城南町
おはようございます、じゃごたろです。
少し質問させて下さいまし。

リリース後に毎日徐々に更新作業を行っている「四季」コレクションの裏で、実は「城+方角」コレクションも並行して作業を行ってきており、この週末にもリリースが可能な見込みです。このコレクションでは、単に地名とその場所を収集するだけではなく、その地名の由来となった城を探すのが、意外と楽しかったです。ただその作業の中で幾つか、本当のその城でいいのか、というようなケースにも遭遇します。ここではその例に対して、あらかじめ皆さんの意見を伺ってみたいと思います。

台東区城南島
東京都いえばまず思いつくのが江戸城。確かに江戸城の南方にあるのですが、ちっと遠すぎる気がします。たとえばかつては品川にも城があったそうで、それに対する城南という方が相応しい気もするのですが、埋立地という歴史の浅さからすると、品川ではなくやはり江戸城に対する南とするのだ妥当なのでしょうか。

岡山市城東台
これは岡山市郊外の新興住宅街ですね。ただこの城東も岡山城からはかなり離れています。さらにここは「上道(じょうとう)」という駅があり、東側に位置するので「城東」を引っ掛けたものではないかと推測されます。いろいろ調べたのですが、近くに相応しい城がないことと、新興住宅街ということで、やはり岡山城に対する地名と捉えたらいいのでしょうか。

熊本県下益城郡城南町
三つ目はこちら。熊本といえは熊本城。確かに城南町は熊本城の南方にあります。遥か遠くですが。条南町のHPも見ましたがいまいち町名の由来がわかりませんでした。町内の局所的な地名が、町名になったとようでもいないですし。やはり熊本城を意識したものでしょうか。

以上三例は、いずれも全国的な知名度を持つ城であること。その知名度にあやかっていると思うのが一番かもしれませんね。以上、何かご存知な方はコメントいただければ幸いです。

「城+方角」コレクションに関する雑感は、リリース時に書き込ませていただきます。
[46248] 2005年 10月 28日(金)08:41:28ゆう さん
新地名の定着まで
[46211]紫魔法師さん
[46245]なかやまさん

漢字圏かどうかは無関係に漢城/首爾の例を一般化しようとすれば、
「新地名を作った場合、すでにある地名が定着していれば移行が難しいことがある」
ということになるのではないでしょうか。

日本国内でも合併に伴う新地名の定着に差があります。
#「だから新地名を作るのに反対」という立場を私はとりません。

まして、外国となると。それだけ中国語で「漢城」が定着していたんでしょう。
あくまで思考実験ですが、韓国が同様に「英語表記の“Korea”を“Han”に変えようとしたとしても、やっぱり英語の“Korea”は生き延びると予想します。
[46247] 2005年 10月 28日(金)02:15:07笠津前浜 さん
秋の夜長は地名コレ
[46243] 2005 年 10 月 28 日 (金) 00:38:34 EMM さん
さっそく登録しましたのでよろしくお願い致します。
ありがとうございます。初版をリリースしました。今のところ海驢、海豚、鯨、鯔、海馬、海獺、鯆が集まっています。これがまた・・・読みの確定で停まってまして。まずは読みがな無しとなりました。(ラッコは海獺と当てるらしいけど、ラッコ島じゃあないよねぇ・・・)
[46246] 2005年 10月 28日(金)02:12:16かぱぷう さん
たびたび北九州
[46222] EMM さん

[46217]拙稿についてのお返事ありがとうございます。
安徳天皇ゆかりの地であることが知られていない、ということでよろしいですよね?
この見解にて間違いございません。ほんとに地元も地元の話題でしたので、これはぜひとも食いつかねば…てなわけで出勤前にバタバタ書き込んだ次第です。ご指摘のとおり、明快さに欠ける文章でしたので、一部訂正させていただきました。
この“御所神社”は門司区大里地区最大の商業集積地(とはいってもたががしれていますが)の一角にあり、西鉄バスの停留所と近くの交差点にもその名が付けられています。かぱぷう家は門司区の西端部に位置していることもあって(最寄りのバス停は“鳥越”といいます…閑話休題)ちょっとした買い物でも小倉に出るため、大里の商店街に足を運ぶことは滅多にありません。それでも家から自転車で10分くらいのところですので、次の休みにでも久しぶりに行ってみます。


[46236] ふかみ さん

西京の読みは『さいきょう』です。現・北九州市に西京市という名称が似つかわしいかどうか、確かに新市名公募では西京市が一位得票だったようですが、どうもしっくり来ませんね。この公募が全国公募だったから、新しく九州に誕生する百万都市…というイメージが先行してこのような結果になったのかもしれません。
私も、今自分が住んでいる地が西京市でなくて良かったと思う一人です。かつて四大工業地帯を形成し『公害都市』とまで言われたこの街、『京』なんて柄じゃないですから。そういえば昔、飯塚に住んでいた祖母が五市合併の新市名公募に『玄海市』で応募したと言ってました。もうすでに他界していますので、詳しい話を聞けないのが残念です。
[46245] 2005年 10月 28日(金)01:38:35なかやま さん
地名の発音
[46211]紫魔法師 さん
(A)自国語の文字を用い、自国語で発音できる範囲で現地語に近い発音をする
(B-1)その地名に使われている漢字を用い、現地語の発音に関係なく、自国語の漢字の発音を用いる
(B-2)現地語の発音に近い発音を借りた漢字を用い、その漢字の自国語の発音を用いる
んーむ、一瞬納得しかけたんですが、ちょっと同意しかねますねえ。

例えば、「日本語や韓国/朝鮮語では(B-1)のみを用い、(B-2)は用いません」と書いていらっしゃいますが、日本では「大邱」「平壌」のことを「テーグ/テグ」「ピョンヤン」と読んでおり、よほど古い方でない限り「たいきゅう」「へいじょう」とは読みませんよね。
ホーチミンを「故・胡志明主席に由来するのだから」と言う理由で「こしめい」と読む人も見たことがない。
中国での読み方については確かにB-1/B-2が成立しそうな気がしますが、日本ではB-1が必ずしも成立していないところを見ると、果たして「漢字圏では」などと一般化できるほどの話なのかという疑問を感じます。

一方、非漢字圏でAがそんなに一般的かと言うと、そんなことはないと思います。
以前の記事にもありましたけど、国の名前なんて、現地語を全く無視した名前で呼ぶケースなんて山のようにありますよね。
例:Deutsch【ドイッチュ】(独)→Germany【ジャーメニー】(英)

似たような読み方をするケースでも、「発音できる範囲で現地語に近い発音」を目指しているとはとても思えないようなものがたくさんあります。
例:Munchen【ミュンヒェン】(独;uはウムラウト付き)→Munich【ミューニック】(英;仏でも同じ綴り)→Monaco【モナコ】(伊)

(浅学ゆえ、ヨーロッパ圏内での例しか思いつきません……)

要は、中国が非漢字圏の国の都市名にはAを、漢字圏の国についてはB-1/B-2を適用しようとしているだけ??
[46244] 2005年 10月 28日(金)01:21:12まかいの さん
引き続き沢渡&○宮
[46215]synapse さん
現在では佐渡の名前は、交差点北側の小さな山と、静岡市駿河区丸子1丁目の一部で構成される町内会、そしてこの交差点に残っているぐらいだとおもいます。

ありがとうございました。結構ニアミスしてますが、まだ行けてません。今度また足を伸ばして、まだ食べたことのない丁子屋のとろろ汁を食べに行こうと思います。

[46237]今川焼 さん
上のように、宍粟市と阿蘇市の住所の頭には旧町名が冠されていますので、一応地名の一部には「一宮・一の宮」が残っていることになります。まぁそのあたりの採否は、編集者の裁量ということになりますが。

なんの裁量もございません。単なる拾い忘れです。つい最近まで最前で名乗っていた町なのに忘れるなんて、いたたたた。

琴電の一宮駅のある高松市の一宮町の方は、未掲載のようです。
四国は読みが異なりますが、4県それぞれに一宮地名がそろっているんですね。

「三ノ宮(さんのみや)船井郡瑞穂町」は、10月1日から「船井郡京丹波町」となっています。
ありがとうございます。上記を含めてすべて追記いたしました。これはマピオンやマップファンウェブ等がまだ未更新のため、誤記してしまいました。
ただただ私の地名収集の未熟さと時間のなさから漏れがあるだけなので、注文などと思っていませんので、これからもどうかアラを探してくださいませ。

[46241]EMM さん
一宮があるのに、何ゆえ三宮町なのか?

ちょうど質問してみようかと思っていたところでした。過去ログやサイトを含め、詳しい解説とても参考になります。ありがとうございました。
由来の神社までまとめるのはいつになることやら・・・
[46243] 2005年 10月 28日(金)00:38:34EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第65号
[46240] 笠津前浜さん
「海獣」コレ編集します(^^
了解です。
さっそく登録しましたのでよろしくお願い致します。
[46242] 2005年 10月 28日(金)00:34:59BEAN さん
十番勝負解答 9-N
これが誤答だと負け越し決定になるわけですが・・・

問八:海南市
阪南市は意外に惜しかったかな?
[46241] 2005年 10月 28日(金)00:32:11【4】EMM さん
各地の一宮について&加賀一の宮関係
>まかいのさん&[46237]今川焼さん

地名の「一宮」(ノなどが入るものも含めて)の由来となっている神社は、多くの場合「○○国一宮」と称される神社です。
それぞれの国の中で最も格の高いとされた神社が名乗った称号です。
これは元々は新たに赴任した国司が国内の勢力の強い神社を格の高い順に参拝していたことから自然発生的に出来た格付けのようです。
(名称としては10世紀頃から見られるようになっている、らしい)
格の高さの順に一宮、二宮、三宮…となっている、と言うことです。
これらはその神社の歴史的な格の序列や、その時代における神社の勢力の強さ(あるいは神社を崇敬する支配者の勢力の強さ)によって決まっており、結構変化があります。
その一番極端な例でないかと思われるのが越中国で、歴史上一宮を名乗ったことがあるとされる神社が4つもあります。
高岡市の射水神社・気多神社、南砺市の高瀬神社、立山町の雄山神社です。
もともとは射水神社と気多神社が一宮の座を巡って争っていたのが、やがて両社が争いが元で勢力を落とすと高瀬神社が割って入ったと言う図式のようで、さらにこれら呉西の三社が激しく勢力争いをしている間に立山信仰の隆盛をバックに呉東で勢力を強めた雄山神社が一宮を名乗ったこともある、と言うことだそうです。
(ちなみに一国に一宮が複数有る状態にお墨付きを与えたのは明治政府のようです。この時に蝦夷や琉球、あるいは陸奥・出羽が分割されて出来た国の中で一宮格の神社がなかったところに新たに一宮が定められています。一方で、歴史上一宮を名乗ったことがある神社で明治政府のお墨付きが出なかったところもいくつか有るようです)
一宮でさえこのような状態ですから、二宮以下はより複雑で、中には長い歴史の中で神社が無くなってしまったり(戦国時代に特に多いようです)、さらには無くなった神社の跡地にかなり時代が下ってから別の神社が祀られて歴史的なつながりが分かりにくくなっていたり、かなりややこしいようです。
過去ログを検索してみると[23527]KMKZさんが一宮・二宮・三宮の一覧をまとめたサイトが紹介されているのですが、越中一宮が高瀬神社のみだったりでちょっと物足りない点がありました。
ほかにどこかまとめているところがないか調べてみるとこちらのサイトを見つけました。
こちらも参考になると思います。
(ただし、これらのサイトに出てくる神社が歴史上の全ての○宮であるとは言い切れない、と言う点は頭に置くべきでしょう)



#余談ですが、国司が赴任した時に参拝せねばならない神社は国内各地に点在しており、全部回るのは非常に大変だったようです。
なので、時代が下ると各神社のご神体を分祀して国府の近くにまとめて祀り、そこを参拝することにより各地の神社の参拝に代えるようになりました。
そのご神体をまとめて祀った神社が「総社」です。



閑話休題。
一番最初に「多くの場合」と書きましたが、「○○国一宮」では無い一宮も存在します。
勢力の強い神社が支配域に造った分社の格の順に○宮と称されたところや、有る支配者の領内にあった神社の格によって○宮となっているところなど色々あるようです。
そう言ったものは本来は郷土資料など紐解かないと由来が分からない場合が多いと思うのですが、ネット上でそう言ったことに触れているサイトも多々あるので、色々調べてみると面白いと思います。



ところで、今川焼さんが触れている「加賀一の宮駅」。
これは、加賀国一の宮である白山比め神社(地元では「しらやまさん」とも呼ばれる。「め」は口へんに羊。Unicodeでないと表示できない)の最寄り駅であることから付いた名で、地名とは直結しません。
実は、しらやまさんの有るところって、白山市三宮町(合併前は鶴来町三宮町)なのです。
一宮があるのに、何ゆえ三宮町なのか?これには加賀国における白山信仰の歴史が関係しています。
中世、白山を信仰する集団は加賀馬場・越前馬場・美濃馬場の3つの勢力があり、それぞれが北国・西国・東国に勢力を拡げていきました。
(勢力拡大を図る中で越前馬場の中心である平泉寺が延暦寺の末寺となり、それをきっかけに3馬場とも延暦寺の勢力下に置かれていたそうです)
そのうち、加賀馬場の信仰集団は白山麓に点在する7つの社を拠点としており、そのうち現在のしらやまさんの有るあたりには「三宮」と呼ばれる社があったのです。
本宮は現在の白山市白山町に有ったようです。
その他の5つは金劔宮(白山市日詰町)、岩本宮(能美市岩本町)、別宮(白山市別宮町)、佐羅宮(白山市佐良)、中宮(白山市中宮)で、「白山七社」と呼ばれたそうです。
3つの馬場は白山神社を分祠することで全国各地に勢力を伸ばしていきましたが、その後北陸で勢力を伸ばした一向宗との争いになり、その中で本宮は焼失してしまいます。
その際にご神体は三宮に移されてそちらが新たな本宮となるものの、勢力はかなり弱体化してしまいました。
その後、前田利家により再建されたのが現在の白山比め神社、と言うことになります。
つまり、元々三宮があったことから三宮という地名になり、後に本宮(加賀国一宮)が移ってきたものの地名は昔のまま残った、と言うことになります。

ちなみに、かつての白山七社のうち、直系の神社が位置も変わらず残っているのは金劔宮のみです。
金劔宮・三宮以外の5ヶ所は戦乱の中で焼失してしまいました。
そのうち本宮以外の4ヶ所には後代に新たに神社が祀られたものの、いかにも村の鎮守様と言った小さな神社のようです。
また、本宮跡は長い間何もなかったのですが、近年古宮公園として整備され、その際に小さな祠が作られたようです。
(加賀七社跡の位置や現地状況などに関してこちらのサイトを参考にさせて頂きました)



#「寺町」コレクションは「○宮」コレクションのお寺版、と言う位置づけになりそうですが、実はまとめ方をどうするかまだ迷っています。
いっそのこと、大字・町名をドドーンと網羅して、それから分類した方が良いのかも…



※以下追加。
「白山七社」で検索をかけてみると、金沢市尾張町の久保市乙剣宮、福島県浅川町の白山比め神社も「白山七社」として引っかかってきます。
後代に白山の末社の中で大きいものが新たに選ばれたのか、各地の白山神社の中心と言うことで旧来の白山七社になぞらえて呼ばれたものか、はたまたそれ以外の由来によるものかはよく分かりません。
[46240] 2005年 10月 27日(木)22:38:40笠津前浜 さん
「海獣」コレ編集します(^^
[44634] 2005 年 9 月 3 日 (土) 00:47:05 EMM さん
了解です。じゃあ「海獣」コレはしばらくは案と言うことでおいておきましょう。
職業由来町名と平行して作業にかかりたいと思います。EMMさん、手続きをよろしくお願いします。
[46239] 2005年 10月 27日(木)22:19:46TN さん
三芳
平成の大合併を乗り切り、わが三芳は元の静けさを取り戻しました。三富新田以外に三芳に関する話題はあまり無く、役場のHPもいまいち、そうですね敢えて取り上げるとすれば関越道三芳PAスマートICでしょうか。実験期間が延長されているそうですが、便利なのでこのまま本設置してもらいたいところです。
三芳は、道にはこだわっております。川越街道松並木、上富のけやき並木、関越道だって三芳部分は景観に配慮して掘割構造になっているのです。

[46223]hmt さん
「ふじみ野」という地名はますます拡散してゆくことでしょう。
町内に「東京証券総合運動場」とそれに隣接する形で「時事通信社三芳園」という施設があったのですが、数年前に閉鎖されました。町が買い取りそのまま公園に、という話もあったようですが叶わず、沢山の木々が伐採され更地になりました。仮に2市2町の合併が現実となっていたなら、この場所が「ふじみ野市 合併記念公園」になっていた可能性はあります。そこは現在、某住宅販売メーカーによる開発が進められ販売が始まっているようなのですが、その名称がチェルシーガーデン ふじみ野といいます。
[46238] 2005年 10月 27日(木)22:06:03だんな さん
糸魚町その後
[46173]EMMさん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。
フォローありがとうございます。

[46187]笠津前浜さん
ありがとうございました、早速訂正します。
早速の訂正ありがとうございます。

なかなか読む機会もないのでお礼を書くのも遅くなってしまいました。
新潟県の糸魚川市もイトヨが生息していたからその名がついたといわれていますが、読みはイトヨガワじゃなくてイトイガワ。だからといわれても答えようがないんですけど(笑)
[46237] 2005年 10月 27日(木)21:54:49【1】今川焼 さん
一番はじめは一宮♪…
十番勝負の方はアナグラムは解けたとは思うのですが、そこからさっぱり前へ進まないので、地名コレクションの話題でも。

まかいのさん、○宮コレクション拝見しました。

「一宮」は、その地方の代表的な神社付近にある地名らしく、自治体名や駅名にも採用されているところが多いですね。しかし、表をぼーっ見ていると、もっと自治体名や駅名にもあったような…。と思ったら以下の3町が最近の合併によって姿を消していました。(地図上からは消えても地元ではこれまで通り普通に地名として使われているとは思いますが)

兵庫県宍粟郡一宮町→宍粟市(一宮町○○)
兵庫県津名郡一宮町→淡路市
熊本県阿蘇郡一の宮町→阿蘇市(一の宮町○○)

上のように、宍粟市と阿蘇市の住所の頭には旧町名が冠されていますので、一応地名の一部には「一宮・一の宮」が残っていることになります。まぁそのあたりの採否は、編集者の裁量ということになりますが。

それから未出の「一宮」のうち駅名にあるのが次の2つ。

北陸鉄道 加賀一の宮駅(石川県白山市白山町)
高松琴平電鉄 一宮駅(香川県高松市一宮町)

加賀一の宮は白山比め神社由来なのでしょうけど、近くに一の宮大橋とか、一ノ宮保育所はあるものの地名にはなっていませんねぇ。琴電の一宮駅のある高松市の一宮町の方は、未掲載のようです。

駅名といえば表を見ていてピンときたのは、下関市の一の宮町。1975年の山陽新幹線開通までは、新下関駅は長門一ノ宮駅でした。ところで、駅名の表記が「一宮」だったか「一ノ宮」だったか調べていたらこんな店舗案内のページがあってびっくり。(下の方の交通機関のところを注目)まさか30年前に消えた駅名をまちがえて記したとも思えず、地元では在来線部分を「長門一宮駅」と呼ぶ言い方があるのでしょうか。

それともう一つ、
「三ノ宮(さんのみや)船井郡瑞穂町」は、10月1日から「船井郡京丹波町」となっています。

いろいろ注文をつけましたが、○宮コレクション期待していますのでがんばってください。
[46236] 2005年 10月 27日(木)21:41:40ふかみ さん
西京市、北九州市、上越市
[46206] にまん さん
[46213] EMM さん
[46217] かぱぷう さん

ご親切にどうもありがとうございました!
「西京」の名について、勝手な発言をして申し訳ありません。なるほど、そういう歴史があったんですね…。僕は東京在住なんですが、西京というと京都市西京区(と長野県鬼無里の西京)くらいしか知らないもんで、山口市も北九州市もピンときませんでした。失礼ながら、山口県というと下関のイメージはあるのですが、山口市は幹線(新幹線など)のルートからも離れていて、イメージって薄いんです。もっと勉強し直します!
ところで、これは「さいきょう」「にしきょう」「せいきょう」のどれなんでしょう?「さいきょう」だと思ってるんですが、打つ時はついつい「にしきょう」と打ってしまいます…。

北九州に初めて行った時、「北九州(北九)」の名が浸透しているのには驚きました!というのも、小倉や門司や八幡のイメージはありましたが、「北九州」だとあまりイメージが沸かなかったんです。同様のもので、新潟県上越市もそうでした。恥ずかしながら、2年くらい前まで上越市の存在自体を知りませんでした。高田市、直江津市だと思ってたら上越市。合併前の市名として知っていたのではなく、大きな街なので自然にそう思っていただけで…。長野の友人に「直江津」と言っても通じなくて、「上越」のこと?と聞き返されたのにはかなり違和感を覚えたのですが、なるほど、長野市内の道路標識には至るところに「上越」の文字が…。いずれ「更埴」も「千曲」と認識されるようになっていくんでしょうか?(案内板の「千曲」にはまだ馴染めません。すぐ傍を千曲川が流れているのに。)この上越市、今回の合併で多くの町村を吸収し、旧名は区名として残しましたが、どうせなら「高田区」「直江津区」も創ってほしかったと、勝手に思っています。
[46235] 2005年 10月 27日(木)20:47:43Issie さん
京都郡
[46229] TN さん
美雅故meiyagu メイヤァグゥ

あ,いいなあ,これ。

平安京は「京都:きょうと」となったわけですが,「京都:みやこ」は豊前にありますね。

漢城

この10月から土曜夜にNHKの地上波で放送されるようになった韓国の時代劇「大長今(チャングムの誓い)」では「漢陽」と呼んでいますね。日本語の吹き替えでは「ハンニャン」と発音しているようです。
「ハニャン」の方が近い気もするのですが,こあたりの処理は日本語の方に揺れがあるのでしょう。

この枠,過去3作の“韓流”現代ドラマには全く興味がなかったのですが,今回の時代劇には興味があります。
「朝鮮王朝」時代,しかも秀吉以前の半島の風俗や習慣について動く映像で見る機会など全くありませんでしたから。既婚女性の不可思議な髪の結い方など,見たことのないものでした(考えてみれば,日本の江戸時代から明治期の女性の髪形も,外から見れば不可思議に思えるかもしれませんね。どのような結い方をしているか,何も見ずに頭の中に思い起こすことは私には今でもできません)。
NHKは盛んに韓国で宮廷料理ブームが起きたと宣伝していますが,確かに“トウガラシ伝来以前”の朝鮮(韓国)料理には興味を惹かれるものがあります。

途中が抜けているのかどうか,話の展開自体は今イチなんですけどね。
[46233] 2005年 10月 27日(木)20:33:30爺爺岳 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
ようやく全部わかったと思うので、今から挑戦します。

問一 新潟市
問二 市川市
問三 秋田市
問四 網走市
問五 草加市
問六 浜松市
問七 福岡市
問八 草津市
問九 稲沢市
問十 川崎市
[46232] 2005年 10月 27日(木)19:45:11小松原ラガー さん
第九回十番勝負
小松原ラガーです。

問八: 芦屋市

全然わかりません。今度こそ打率を落としたと思います。
問八はアナグラムが2つとも解けません。問十はアナグラムは解けましたが・・・

以下全然別の独り言。
昨日羽田に着陸する前に、機内のスクリーンに映っていた飛行機直下の飛行場、何処だったんだろう・・・
その後暫く海の上を飛行してのランディングだから三浦半島か房総半島とは思うが・・・
[46231] 2005年 10月 27日(木)19:33:19seifuhiro さん
第九回全国の市・十番勝負
既にアナグラムは解いていますし、それに他のメンバーのヒントもありがたいと思っていますが、なかなか真の共通解までたどり着けない・・・・・。

問十:大村市

これで間違えたら夢の○○○○は諦めます、という気持ちで覚悟しながら解答しています。今から思えば、よくここまで頑張ったという気持ちになってしまいます。

[46209] グリグリさん
いっちゃんさん、乱打しなくて済んだようですね。お疲れ様です。
なんてラッキーな人なんだ・・・・・(笑)。私はそんなことは出来ないです(今までの解答状況を見ると)。
[46230] 2005年 10月 27日(木)19:02:50miki さん
ドメイン獲得済み?(新市HPのURL予想)
富山県射水市は[46005]で触れましたが、
この3ドメインはすでに獲得されていますね。
山梨県甲州市
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/
和歌山県紀の川市
http://www.city.kinokawa.wakayama.jp/
千葉県いすみ市
http://www.city.isumi.chiba.jp/
[46229] 2005年 10月 27日(木)18:44:23TN さん
古都古都地喝酒
私、先日知ったかぶりして、儿(アル)化音などと書き、爾が「儿化」した音と受け取られかねない事をしてしまいましたが、「儿化」という動詞が歴として存在し、音声現象として接尾辞の儿(r)が音節の末尾に付くと前の音節と共に一音節として発音される(飯館ファングワン→飯館儿ファングワル)ことの意で、爾という語については、主母音eに巻き舌の韻尾rの韻母erとしておけばよかったのではないかと思います。申し訳ございませんでした。

[46169]Issie さん
定着
中国(大陸)の方に「韓国の首都はどこか」と聞いてみたところ「漢城」と答えるので経緯を説明しました。里帰りした時に話題になっていたので、韓国からの要望は承知はしていたそうですが普及には懐疑的でした。その方曰く「韓国から唐突に言ってきて、初めは意味がよくわからなかったし、既に頭の中に漢城がすりこまれている。地図なども全部直さなくてはならないし(普及は)無理でしょう。大韓民国が自国の都市を世界の大国に認めてもらいたいのではないか(この辺りに中華思想を感じますが)」

“首都”ないしは“旧都”という字義を残しつつ,「みやこ」に近い音の中国語表記
首爾は名訳ですね。適切なものが出てきませんが、強引に考えてみました。

美雅故meiyagu メイヤァグゥ 

[46211]紫魔法師 さん
注音符号
リンクといい、台湾に造詣の深い方とお見受け致します。
[46228] 2005年 10月 27日(木)17:35:17牛山牛太郎 さん
うわ~ん、全然わかんないや。
みなさま、おばんでございます。

アナグラムが解けなくて、わからず。解けても、わからず。
回答がストップしております。頭が固いな~、自分は。

[46225] 2005 年 10 月 27 日 (木) 16:46:10 らるふ さん。
(勝因はV字型・・・そんなわけありませんが)
V字型といったら、関市とか。なんちゃって。
[46227] 2005年 10月 27日(木)17:24:32作々 さん
作々@古仁屋
お疲れ様です。作々@古仁屋です。
昨日から奄美に乗り込んでおります。
昨日は空港から北のほうを通って、笠利~龍郷~名瀬と、今日は名瀬から大和~宇検~瀬戸内とやってきました。
途中、大和村の山道で苦戦しつつも何とか生きております。
今回の旅では、名瀬市の銀座通りwith同商店街及び銀座橋や立神っぽい島?岩?も探したりしております。
そんなこんなで明日は加計呂麻へ行きます。
以上、携帯からでした。
[46226] 2005年 10月 27日(木)17:04:34烏川碧碧 さん
引用ばっかり多くなっちゃいましたが
中国産のキムチが心配だ――というのでニュースを漁っていたら、こんな記事が。

中央日報*日本「40年代、東京から竜仁に遷都する計画だった」
日本は1940年代の初め、15年後を目標に立案した秘密国土計画である「中央計画素案」で、京城部(ソウル)南の郊外、日本内岡山と福岡など3カ所を大東亜圏の首都移転候補地として提示した。


ともあれ「落書き帳」の過去記事を検索してみると、

[4566] ニジェガロージェッツ さん
1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災で、帝都東京は壊滅的な打撃を受けました。(余談ながら、この震災で横浜も壊滅。南京町と呼ばれた横浜中華街の華僑たちは同じく華僑の多い神戸に移り、神戸南京町の一翼を担ったとか。先の阪神大震災で神戸が壊滅した時に横浜は復興への協力を惜しまず、「関東大震災の時には横浜が助けてもらった」と言ったとか。港都友情の物語。あ、話が脱線しすぎた。)
これを受け、陸軍省では「東京は大地震の多発地帯であり、しかも周辺には航空機からの攻撃を地形的に遮るものもなく防空上大いに問題あり」とし、極秘に遷都計画を立て候補地を選定しました。
当然、選定基準となったのは、
1、大地震の起こる心配のない場所。
2、周辺に防空上、高射砲の設置に適した丘陵地帯がある場所。(第一次世界大戦で新兵器として登場した航空機。その脅威を軽減するため)
の2点でした。
そこで、候補地を選定した結果、1位・龍山、2位・加古川、3位・八王子 の三箇所に絞られました。
1位となった龍山(後の京城府龍山区、現在のソウル市龍山区)は地震の心配の全くない朝鮮半島中部に位置し、更に周辺には南山など防空上好ましい丘陵地があることに加え、大陸進出への拠点としても望ましい。とし、
(TV番組で放送された内容の紹介です)

[7042] 夜鳴き寿司屋 さん
関東大震災直後には兵庫県播磨地域もしくは朝鮮京城市(現在のソウル)への構想があり、%%

という記述がありました。

中央日報の記事を、「1940年代の初め」=「(当時から)15年後」と読めば、ちょうど符合する話ですね。

竜仁、龍山の地理的関係など私は知らないのですが……。
[46225] 2005年 10月 27日(木)16:46:10らるふ さん
十番勝負
問八:鹿沼市

アナグラムの答えが多すぎて迷います。(勝因はV字型・・・そんなわけありませんが)
[46224] 2005年 10月 27日(木)16:22:13葵区 さん
全然解けません
十番勝負は全然解けませんので地元ネタに食らい付き
大昔は長西に居たりもしたので、佐渡は懐かしい町名です
あそこらはその昔、渋滞緩和のために山裾を削ったと記憶してます
それなのに、今だに「大人気」なのですよね
ちなみに、先日の墓参りでちょうど件の交差点を通るおり、全国区な読みをかましてしまいました事を、恥を忍んで申し上げます
[46223] 2005年 10月 27日(木)16:01:24【1】hmt さん
不動産屋さんが付けた地名(2)マンション業者が拡散させた「ふじみ野」
[46198]で、「ふじみ野」の由来について、実は東武鉄道が開発したマンション群「アイムふじみ野」の名として誕生したものであり、この地名を世間に広めた「ふじみ野駅」の名も、マンション事業と一体のものとして名付けられたことを記しました。

結果的には「ふじみ野」の名を横取りしてしまった旧・大井町ですが、当初は大井町領域内の地名としては、富士見市を連想させる「ふじみ野」を避けて、別の名を使いたかったのではないかと思われます。

旧・大井町が1952年から30年間にわたって新駅の誘致を行なった「ききょうが原信号場」[22008]跡地の西側には、この地で最初のツインタワー・マンションと、それに隣接する商業施設(アウトレット・モール)が作られることになりましたが、最初は敷地の形から「ビッグT」と仮称しました。
その名は、建設中に「リズム」RISMと改められ、大井町当局は、その付近(大井苗間第一土地区画整理事業地域)に「うれし野」という名を付けました。駅やリズムができた1993年当時は、明らかに「ふじみ野」に対抗する名を付けていたわけです(住居表示実施は1998)。

ところが、民間マンションは、駅から少し遠くても「○○ふじみ野」と駅名を付けて販売します。例えば、うれし野より更に南、駅から1km以上も離れた上位段丘の縁に作られたマンション群も「コスモふじみ野」(1995)でした。
このようにして、旧・大井町の領域にも、単発を含めて「○○ふじみ野」という名のマンションが数知れず出現するようになりました。

このような状況をふまえて、大井町当局も遂に方針を変え、「ふじみ野」を乗っ取ることにしたようです。
すなわち、1998-99年に「サティ大井店」や「パークサイドコートふじみ野」が作られた東久保土地区画整理事業地域の住居表示として「ふじみ野」を使用しました [18983]
地図の中央の大きな建物がサティ大井店で、青い枠の右側、南武蔵野(富士見市勝瀬の字)と書いてあるところが、アイムふじみ野[46198]です。(現在は北側の空白地も完成しています。)
2市2町合併計画が進められていた2003年のことで、この落書き帳でも話題になりました[19024]

そして、今回の上福岡市との合併では、とうとう「ふじみ野」を新市の名前にしてしまい、富士見市長だけだなく、スナフキん さんを始めとする上福岡の人の反発を呼んでいます。

前記「サティ大井店」のように、川越街道の大井宿に近い商業・サービス業施設は、まだ「大井店」を名乗るところが多かったのですが、「ふじみ野市」になったこれからは、「ふじみ野店」を名乗るところが多くなり、「ふじみ野」という地名はますます拡散してゆくことでしょう。

“マンション業者が拡散させた「ふじみ野」”という副題を付けましたが、実は更に駅から離れているのに「ふじみ野」を名乗る施設があります。
その一例が、文京学院大学ふじみ野キャンパスです。駅から2km以上はあるでしょうが、所在地が既にふじみ野市になっているので、これからは天下公認になりました。
もっと遠い所では「ふじみ野霊園」もあります。関越高速道路を越えた先で、所在地は三芳町。駅から4~5kmも離れた所。
[46222] 2005年 10月 27日(木)12:42:32【1】EMM さん
Re:西の京
[46217] かぱぷうさん

まさに地元の方がおいでたんですね。これは失礼しました。
ところで、大変申し訳ありませんが、引用部がに対するレスが「しかし」で繋がっているものですから「地元では安徳天皇の御所があった場所なんだから一時は京だったんだ、と思っている人が多い」ということなのか、逆に「御所神社が安徳天皇の御所跡であることを知らない人が多い」ということなのかがちょっと読みとりにくかったです。
安徳天皇ゆかりの地であることが知られていない、ということでよろしいですよね?
特に今が旬の話題なので、地元でも話題が出ているのかな、と思いましたが、考えてみれば石川でも源平合戦ゆかりの地はあちこちあるのですが、大河ドラマに絡んで多少でも盛り上がっている気配があるのは安宅の関がある小松ぐらいでしょうし、細かいポイントでは以外と知られていないところもあるかもです。
まぁ、こういうのは別にどの時代と限らずとも多々ある話な訳ですが。
[46221] 2005年 10月 27日(木)12:41:54matsu さん
東京水
昨日、私の勤務先の人が都庁に行った帰りに「東京水」なるものを買ってきました。皆さんご存知ですか?私は初めて見ました。既に昨年の11月から都庁の売店で販売しているようですね。500mlのペットボトルで1本100円だそうです。
もちろんただの水道水です。とはいえ「高度浄水処理」をした水を100%使用しているそうで、どうやら昨年からスタートした「安全でおいしい水プロジェクト」の一環のようです。
面白いのがパッケージに、「100円で、このボトル約1000本分の東京の水道水をお使いいただけます。」などと表記されており、成分表のように水質に関して表示があり「残留塩素」「臭気強度」「カビ臭物質」「有機物質」「色度」「濁度」などが基準値などと比較して表示してあります。普通はここまではあまり見かけないですよね。
この水は、金町浄水場の水だそうで、私の地元尾久でもこの浄水場の水を供給されておりますが、いつの間にか浄水処理が「高度」になっていたのですね、とはいえ以前とどれほど変わったのかは実感できてはおりません。昔から金町浄水場の水は不味いという事で有名でしたが、その水で育ったものとしては不味いという実感もあまり無くよくわかりません(笑)。
都庁に行かれたおりは是非ひとつお試しあれ。(東京の水に100円も出せるか、という気もしますが・・・)

ではまた。
[46220] 2005年 10月 27日(木)12:13:37烏川碧碧 さん
ランチの前に
松井田町で先ごろ行われた安中市との合併の是非を問う住民意向調査の結果(賛成―20% に対し、反対―73% と反対が賛成を大きく上回りました)が報道されました。

来年3月18日の合併はすでに官報告示済みで、これがくつがえることはないようですが、「合併後の分町」等を探る動きもあるようです。

読売新聞  http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
上毛新聞  http://www.raijin.com/news/thu/news01.htm
[46219] 2005年 10月 27日(木)11:38:30U-4 さん
御礼
[46196] 稲生 さん
一宮町の件、ありがとうございました、経緯がよくわかりました。

十番勝負にかまけてお礼が遅れたことをお詫びいたします。

何しろすっかり有頂天になっていたもんで。ひょっとしたら、四天王の方より先に問八の共通項がわかったりして・・・ お題、正答、誤答ともにすべて検証済です。

とはいっても、まだ問十が解決しておりません。もう少々十番勝負につき合わさせていただきます。
[46218] 2005年 10月 27日(木)10:50:24【1】ゆう さん
Re: 外国の地名表記のお国柄
[46211]紫魔法師 さん
地名の表記や読み方に関わる常識が、漢字文化圏とそれ以外で大幅に異なる
ほんとですか?
たとえばラテン文字文化圏でも、相手の地名にラテン文字の表記がある場合は自国語のラテン文字の発音を用いるのではないかと思います。一例として、スイスのチューリッヒ[Zurich; uはウムラウト付き]、英語でも[Zurich]と書いて「ズーリック」みたいな発音してるみたいですよ。
[46217] 2005年 10月 27日(木)09:58:40【1】かぱぷう さん
西の京
[46213]EMM さん
門司の大里にあったのは安徳天皇の仮御所のようですね。
そのとおりです。しかし、
門司周辺が「京」と呼ばれたことはほとんど無い、と言っていいでしょう。
これもまた正解です。私も含め、我が家のある北九州市門司区大里地区の住人で、そう思っているひとは皆無でしょう(笑)
だってねぇ、現在は“御所神社”と呼ばれることが多いこの場所に“柳の御所”という別名があること、そういった歴史の背景があることを知ってる人のほうが少ないですよ。門司区の名所旧跡のほとんどが門司港地区にある中で、大里地区の数少ない財産なんですが…寂しい話です。

[46201] ふかみ さん ほか
北九州市の名称となったいきさつ等は、旧・福岡シティ銀行(現在は西日本銀行と経営統合して西日本シティ銀行)が企業メセナの一環として製作・配布していた小冊子『北九州に強くなろう』の『五市合併』に記されているものが分かりやすいのではないかと思いますので、紹介させていただきます。
http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/index.html
#『北九州に強くなろう』の項の上から4番目
[46216] 2005年 10月 27日(木)09:42:54U-4 さん
十番勝負その9
アナグラムも二つともついに分かりました。
共通項も大津で少々悩みましたが、これで恐らく間違いなし。

問八:久居市
[46215] 2005年 10月 27日(木)06:31:55synapse さん
Re:丸子佐渡&国道1号
現場から1km程度のところにおりますので、書き込ませていただきます。

[46210] まかいの さん
佐渡がどこだかわからず、ネットで調べてたら、「丸子佐渡」という銘柄のお茶なるものが。

ここが、丸子佐渡交差点です。
信号には交差点の標識はなく、近くの歩道橋に「丸子佐渡」と書いてありますので、お越しの際にはご注意ください。(笑)

国道1号線と旧東海道が合流するため、静岡市中心部へ向かう車の多い朝はそれなりに渋滞します。

現在では佐渡の名前は、交差点北側の小さな山と、静岡市駿河区丸子1丁目の一部で構成される町内会、そしてこの交差点に残っているぐらいだとおもいます。
[46214] 2005年 10月 27日(木)02:24:03EMM さん
♪光るー宇美、光る大空、ひぃかーるーた伊予おー、っと
[46185] 白桃さん
EMM ナリタブライアン 縦横無尽 要するに、走れエイトマン!
これはまた、派手に呆れられ……いやいや、素直に褒められたととっておきましょう(笑)
しかし、後のお三方の備考はよく分かるのですが、わたくし何ゆえエイトマン??

2.みんな、仕事や勉強のほう大丈夫?
今回は仕事の山(非常に重要な書類作成)とかち当たった旨はちらちらっと書きましたが、これが関所ごとに大幅手直しを食らうという、泣きたい状態に陥っています。
十番勝負にかまけていて中身が悪かったからでは(多分)無く、チェックを入れる人ごとに内容に対する見解の相違があったからなのですが、よりによって火曜日に「一マス戻る」状態でかえって来やがりました。
とりあえず直の上司とは詰めた上で明日、じゃないやもう今日だ、再度「一個前の」関所に立ち向かわねばならないのですが、十番勝負が残った状態で火曜日の連絡を受けていたらと思うと、正直ぞっとしました(^^;

でも、問八の共通項はまだ分かってなかったりするんですよね…
アナグラムをなぶっている間に部品として出来たとある一つの単語とお題の関連がないか探っている間に目に付いた別の単語がお題中3つは該当するのが確認できたので、調べて関連の有りそうだった鯖江で突破を計ったのです。
ただ、鯖江の根拠にしても、その前の2つの誤答の根拠にしても、ことごとく八幡平市が当てはまらない(みたい)。
上記のごとく仕事の方がそれどころではない状態になってしまったので現在はほっつけ中です。
まぁ、今後の展開を見ながら推定できればいいかな、と言うことで。


#本文のタイトルのようなネタ振りをするもんだから、年齢不詳になっちゃうんでしょうか?
T.M.Revolutionと同世代であることを再度強調して、寝ます。オヤスミナサイ。
うーん、仕事の反動で頭が煮えかけている………?
[46213] 2005年 10月 27日(木)01:32:55【5】EMM さん
西のみやこ
[46201] ふかみさん
[46206] にまんさん

門司の大里にあったのは安徳天皇の仮御所のようですね。
ちょうど大河ドラマ「義経」でしばらく前にやっていたあたりの話です。
平家一門が源氏方との度重なる合戦に敗れて九州に逃れた際に置かれたもので、平家方にしてみればあくまで源氏方を東に押し戻し京の都を取り戻すまでの仮の御所という位置づけだったはずです。
(しかしながら夢果たせず壇ノ浦の合戦に敗れ、安徳天皇は平家方の女官とともに海の中の都へと旅立ってしまいます)
また、その地が源氏方の支配下に置かれた後は、平家の栄華を忍ぶような地名を名乗ることは許されなかったものと思われます。
(内裏→大里は仮とは言え天皇の御所に由来する地名なので残されたのでしょう)
なので、門司周辺が「京」と呼ばれたことはほとんど無い、と言っていいでしょう。

一方、山口ですが、こちらは「西のみやこ」と称されていた期間があるのです。
それも結構長い期間。
これには平安時代後期から戦国時代まで周防の国を本拠地として中国地方から九州北部にかけて勢力を誇った大内氏が関係しています。
大内氏は源平合戦にも源氏方として名が出てくるようですが、勢力を拡大しだしたのは南北朝時代の9代当主・弘世の頃のようです。
弘世の息子・9代当主の大内義弘は九州探題今川貞世の九州の南朝方制圧に従軍したり、南北朝合一に尽力したり、明との貿易を独占するなどしながら周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊の守護となり、九州~瀬戸内海~近畿にかけて強大な勢力を持つようになりました。
しかしながら強大な守護大名の勢力弱体化をもくろむ将軍足利義満との争いの中で義弘は討ち死にし、大内氏の勢力範囲は周防・長門の2カ国に縮小してしまいます。
(それでも海外との貿易は続いていた模様)
再び大内氏が勢力を取り戻すのは1467~1477年に勃発した応仁の乱の頃で、戦乱の中で再び周辺国に勢力を拡大し、最盛期は周防・長門・豊前・筑前・安芸・石見・備後を勢力下に置いています。
また、近畿に勢力を持つ細川氏と争って明との貿易を独占し、豊富な財力を手に入れています。
この大内氏の強大な勢力と豊富な財力を元に、山口の町は西国随一の隆盛を極めます。
京に習った町作りは南北朝時代初期には始められていたようですし、最盛期であったと考えられる応仁の乱から戦国時代にかけては、「本家」京の都は戦乱により焼け野原となっており、全国随一と言っても良いほどの栄華を誇る都市・山口は「西のみやこ」(現在の文章中では「西の都」と書かれていることが多いですが、当時は「西の京」と書かれることもあったでしょう。なので、あえて「みやこ」とひらがなで書いてます)と称されるようになります。
この「西のみやこ」という名称がいつ頃からあったのかは分かりませんが、義弘時代の隆盛を考えるとおそらく室町時代の中期にはすでにあったのではないでしょうか。
大内家の隆盛は1551年に家老・陶晴賢の謀反により16代当主・義隆が攻め滅ぼされて終焉を迎えます。
それまでの、おそらく100年以上の長きにわたって山口は「西のみやこ」と称されていたのです。
(大内氏自体は大友氏の庇護の元でもうしばらく続きますが、最終的にはかつて支配下に置いていた毛利氏に滅ぼされています)

さて、ここまで書いてきた中に重要なポイントが隠れています。
大内氏の勢力が強大だった義弘時代と応仁の乱~戦国時代の2度にわたり、豊前は大内氏の支配下に置かれました。
つまり、これらの時代には門司や小倉は「西のみやこ」山口の支配下にあったと言うことです。
それが、400年の時を経て、人口の逆転を背景にかつて山口の通称であった「西のみやこ」≒「西京」という名称を奪い取ろうとした、と言う下克上的図式が成り立っちゃっているのです。
山口から異議が出た、と言うのは歴史上の背景がある訳ですね。
また、この度の山口市の合併に際して新市名候補に「西京市」が上がったのも、40年前に歴史有る「西京」の名称を奪われかけた事が大きく影響している、様な気がします。
[46212] 2005年 10月 27日(木)01:18:20【1】いっちゃん さん
ヤットオワッタ
[46209]グリグリさん
いっちゃんさん、乱打しなくて済んだようですね。お疲れさまです。
ハイ、疲れました(笑)。

乱打宣言はしましたが、新湊が×だった時点であとは滑川しかないかなというおぼろげな根拠はありました。
もし滑川が×だったら、
1.何も考えずに乱打
2.全県制覇をあきらめて別府を該当させなくしたあの市
の、どちらかを選択したとは思いますが・・・。
[46211] 2005年 10月 27日(木)00:31:02【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
外国の地名表記のお国柄
[46169](Issieさん)
それより,北京政府の支配の及ばない台湾(中華民国)や東南アジアの華人社会ではどうなのでしょう。
台湾のある旅行会社では「首爾(漢城)」と併記していますから、台湾でも「首爾」を使うつもりのようです。台湾だけ意地を張ってみたところで、最悪ほかの国に相手にされなくなる危険性もありますし(つい最近も中華民国とセネガルと断交したという話題がありました)、現在となっては正当性に乏しい「漢城」を使い続ける意味もないと思います。

つまり「みやこ」を漢字で書く方法が成立していなかったとしたらどのようになっていたことか。
韓国の首都の表記問題がここまでややこしい話になってしまったのは、地名の表記や読み方に関わる常識が、漢字文化圏とそれ以外で大幅に異なることが原因です。世界の大部分の地域では、外国の地名は「(A)自国語の文字を用い、自国語で発音できる範囲で現地語に近い発音をする」というのが常識ですが、漢字文化圏では相手の地名に漢字の表記がある場合は「(B-1)その地名に使われている漢字を用い、現地語の発音に関係なく、自国語の漢字の発音を用いる」となり、漢字の表記がない場合は「(B-2)現地語の発音に近い発音を借りた漢字を用い、その漢字の自国語の発音を用いる」となります。基本的には漢字文化圏の内側で(B-1)、外側で(B-2)を適用することになりますが、もちろんいずれにも例外はあり、また漢字文化圏でも表音文字が普通に使われている日本語や韓国/朝鮮語では(B-1)のみを用い、(B-2)は用いません。

その中で、かつて「漢城」という地名で(B-1)だった都市が、元来漢字表記を持たない「ソウル」と改称してしまったために、(B-2)に変わってしまい、そこでボタンの掛け違えが生じてしまったのですね。韓国/朝鮮語には(B-2)の習慣がなく、ほったらかしにしていたら中国側はそのまま(B-1)に基づく「漢城」を維持し続け、ズルズルと21世紀まで来てしまったのです。

もし中国語が、漢字表記のない地名を注音符号で表記するといる表記法になっていたらどうなっていたことやら。

P.S.
稲生さん、TNさん、いっちゃんさん、inakanomozartさん、matsuさん(投稿順)、[45940]に対する返答ありがとうございました。今はまだ私個人の環境(ネット環境を含む)が落ち着いていないので、返答に対する私の回答はもう少し時間をください。
[46210] 2005年 10月 27日(木)00:30:05まかいの さん
丸子佐渡&国道1号
[46196][46197] 稲生 さん
笛吹市からのものは、私やまかいのさん、U-4さんとかすみさんも充分満足させるものでした。以下転記いたします。

ありがとうございます。これで私も納得。

交通情報センターからの交通渋滞情報もどきに「静岡市丸子佐渡(さわたり)で大人気、大井川に架かる富士見橋でも大人気・・・」というものですが、これは私には面白可笑しく聞こえました。

佐渡がどこだかわからず、ネットで調べてたら、「丸子佐渡」という銘柄のお茶なるものが。
ところでこのお茶の紹介文中に、「お茶のミルさ(やわらかな味わい)」というくだりがあるのですが、やはり「みるい」というのは静岡の方言でしょうかね。遠州では使うのかな?

ちなみに、国道1号丸子のあたりは、この夏通ってました。
実家の帰省から埼玉へ帰る際、「どこか行きたい!!」といういつもの放浪癖がでてしまい、東へ向かうはずが西南へ向かっていました。目的は国道150号線の全線制覇(大崩はあえて旧道を通りましたが)と無料化した国道1号線の通り抜け。
清水、御前崎を通過し、浜松駅に着いたのは午後4時。中田島砂丘を初めて拝み、遠州大橋を渡り、午後6時に国1磐田バイパスに入り、ひたすら走る走る!
箱根、横浜を通過し、日本橋からは国道17号を北上。さいたまに着いたのは深夜2時過ぎ。おバカな、しかし充実の帰路でした(笑)。
[46209] 2005年 10月 27日(木)00:23:03オーナー グリグリ
Re:北海道の旧国名 ほか
[46203] 2005 年 10 月 26 日 (水) 21:56:24 Issie さん
で,何か呼ばれたようなので,本題。
すみません、お呼び立てしてしまい。詳しい説明をありがとうございました。なるほどねぇ、よく分かりました。

[46207] 2005 年 10 月 26 日 (水) 23:41:00 北の住人 さん
北海道大学附属図書館資料の閲覧サイトにこんなのがあります。
北の住人さんも情報提供をありがとうございました。

デスクトップ鉄さん、いかがでしょうか。

[46181] 2005 年 10 月 26 日 (水) 00:19:16 YSK さん
グリグリさん2000記事達成
あぁ、そうだったんですか。気が付きませんでした。
まぁ、単なる通過点ですね。(笑
#お知らせありがとうございました。>YSKさん

追伸:十番勝負採点終了しています。いっちゃんさん、乱打しなくて済んだようですね。お疲れさまです。
[46208] 2005年 10月 27日(木)00:01:29トミ さん
【第九回】全国の市・十番勝負
おひさしぶりです。
十番勝負、初めて解答します!

問九 座間市
[46207] 2005年 10月 26日(水)23:41:00北の住人 さん
北海道の国名設定
[46127] デスクトップ鉄 さん
[46176] オーナー グリグリさん
[46203] Issie さん
北海道大学附属図書館資料の閲覧サイトにこんなのがあります。
明治2年の国名ノ儀ニ付申上候書付北海道々国郡名撰定上書郡名之儀ニ付申上候書付(いずれも松浦武四郎)
私には訳すのが難しいですが、「国名ノ儀ニ付申上候書付」の冒頭数ページに北海道に国を置く必要性などが書かれており、68州に匹敵し広大である、壱岐・対馬なども68州の内に入っている、諸外国の侵略を食止める必要もある、というような内容のようです、多分。

また、国の範囲と命名についての説明もあります。釧路、根室、石狩、天塩、十勝については、多分、その地方の中心であった江戸期の「商場」「場所」(交易場のようなもの、名称の元はアイヌ地名)を採用し、漢字を当てている様です。分らない漢字があったり解像度が低いので詳しく読んでませんが、内容は、「北海道の支庁名の由来」の通りだと思います。

角川日本地名大辞典によると、釧路市、根室市、石狩市、天塩町の命名も、もとをたどれば「場所」名から来ているようです。北見市は「北見地方(網走支庁管内の通称、由来は北見国?)」から、日高町は「日高山脈(由来は日高国?)」から取ったようですね。
[46206] 2005年 10月 26日(水)23:29:18にまん さん
西京について
[46201]ふかみさん

本論ではありませんが、山口の西京について一言。

また、「西京市」にケチを付けた山口市ですが、平成の合併の際、新市名の候補に「西京市」がありました。結局は当然ながら「山口市」で落ち着いたわけですが、40年前に他者にケチを付けておきながら、忘れた頃にその名を持ち出すのもどうかと…。当時を知る北九州市民は、複雑な想いだったんじゃないでしょうか。

とありますが、市が改称する機会なんてそう度々あるものではありませんから、40年経ったのは大目に見てあげてください。
ただ、山口の異称としての西京は、かなり浸透しているものと思われます。西京高校(陸上なんか強いです)や西京銀行(本店は周南市ですが)もありますし、市内に西京橋という橋もあります。結局「山口市」に落ち着きましたが、山口市以外の名前にするなら、「西京市」になっていた可能性はかなり高かったでしょう。

北九州市の名称については、すぐ隣の出身(といっても海を越えてますが)なもので、身近すぎてそれ以外考えられなくなっています。近すぎて「北九州」という時は、自治体としての北九州市を指すことが多くて、通常の生活では「小倉」とか「門司」とかの地区名を使っているからなんでしょうけど、、、
[46205] 2005年 10月 26日(水)23:09:51更級14 さん
十番勝負
問九 稲城市
[46204] 2005年 10月 26日(水)23:02:06にまん さん
字名の村コレクション
[46145]たもっちさん、コレクション更新ご苦労様です。
さっそくですが、地元の山口県分について手元の資料で調べてみました。

宇部市中村
元大字中宇部の一部です。字名が住居表示によって独立したものと考えられます。

周南市中村
ここは少し複雑です。もともと小周防村(後に周防村)の字名でしたが、この地区だけが後に勝間村(後に熊毛町、周南市)に編入され大字名となっているものです。周防村に残ったところが、現在の光市大字小周防になります。ただ、手元の資料では同じ小周防村でも大小区制の小区が別になっていますから、当時から比較的独立した状況だったのかもしれません。

周南市野村
もともとは、富田村野村開作だったようです。住居表示の際あたりに開作がとれたのでしょう。ということで、人名由来の可能性もありです。ちなみに、近くにある「道源」「椎木」「小川屋」も、すべて「○○開作」でした。

玖珂郡由宇町中村
ここは、由宇町が明治以来自治体単位の合併をしないまま現在に至っているため、由宇村の字名が大字として生き残っているところです。
[46203] 2005年 10月 26日(水)21:56:24Issie さん
Re^2:北海道の旧国名
本題の前に…

[46169] mi(わ)
奈良時代に「正式」とされた“漢音読み”の「けいと」ではなく

少し言葉足らずでしたね。
「けいと」が“正式”であったわけではなくて,“「正式」とされた漢音”で読むと「けいと」になったのだけどね,という意味です。念のため。
ちなみに,韓国の「京畿道」や「京釜線」などは“漢音読み”で「けいき道」「けいふ線」と読む習慣であったわけですが,むしろ“呉音”で「きょうき道」「きょうふ線」と読んだ方が実は現地の発音(キョンギ道,キョンブ線)により近かったのですね。今さら日本語音で読む必要はないわけですが。

[46176] グリグリ さん

で,何か呼ばれたようなので,本題。

[46127] デスクトップ鉄 さん
1869年になって制定された北海道の11国はどんな意味があったのでしょうか。

設置当初は,それなりの位置づけがあったように思われます。が,その後の地方制度の整備の流れの中で存在意義が失われてしまったのでしょう。
しかし,それは本州以南の「国」の場合も,ほぼ同様です。

本州以南では1900年頃までに「府県・市郡・区町村」という行政区画が確立し,北海道では 北海道庁・支庁体制 が1897年に成立するわけですが,そこまでの過程で政府に一貫した方針があったかと言うと,どうもそのようには思われません。
封建体制から郡県制(中央集権制)へという漠然とした志向は明治最初期から(少なくとも一部の行政担当者には)見られるのですが,たとえば明治4(1871)年の 廃藩置県 でさえ,明確なプログラムに基づいて行われたというよりは,“成り行き”でそうなったものであるように見えます(前述の通り,漠然とした方向性はうかがわれるようですが)。
それぞれの行政区画の性格や位置づけも,その過程で段々と変わって行ったように思われます。

北海道の場合,明治2(1869)年7月[旧暦]に国郡が編成されたとき,開拓使の下で開拓を請け負った各地の藩や個人・寺社にそれぞれの管轄地域を分与した際に,その地域は郡を単位として分与されました。たとえば,胆振国有珠郡の支配が 伊達藤五郎邦成 に与えられた,というように。他の郡についても同様です。つまり,この段階の「郡」は実質的な意味を持った区画でした。
明治5(1872)年の支庁設置,1892年の3県分割の際にも,それは国郡を単位に編成されています。
本州以南よりも1年遅れて1879年に施行された「郡区町村編制法」によって北海道でも「郡」が具体的な権限を持つ行政区画として「郡長」と「郡役所」が設置されました。これは基本的に本州以南の「郡」と同じものですが,まだ開発の進んでいない北海道では1ヵ所の郡役所が数郡をまとめて管轄する体制がとられました。
この「数郡をまとめて管轄する郡役所」が1897年に設置された「支庁」の直接の前身です。

支庁制の実施後,たとえば 胆振国虻田郡 の一部が2度にわたって「室蘭支庁管内」(現胆振支庁)から「岩内支庁」(現後志支庁の一部)および「後志支庁」に移管されるようなことがあって,現在では支庁管轄区域の境界と郡の境界とが一致しないところがありますが,その成立過程を見ると現在の「支庁」は「郡」の機能を引き継いだものと言えるかもしれません。
その一方で「郡」は単なる地域呼称として残り,本州以南よりもずっと早く実質的な行政区画としての役割を失った,と言えるでしょう。

後に「支庁」に引き継がれたとは言え,一時期は実際の権限を持った行政区画であった「郡」に対して,「国」には実質的な行政区画としての権限が与えられることは一度もなく,単なる地域呼称として終始しました。だから,「国」の方は「郡」以上に早くその存在義を失っています。

実はその点では北海道に限らず本州以南も全く同じなのですが,本州以南では奈良時代以来千年以上にわたって実質的な地方区分としてさまざまに用いられてきた歴史があるために,たとえば長野県の人がしばしば「信濃の国」「信州」に特別な感情を抱くように人々の生活に密着したものとなっていたのに対して,北海道の「国」はそのような意味を定着させる間もなく存在意義を失ってしまったのが大きかったのだと思います。

市町村名のもととなった地名と国名とはどちらが先行していたのでしょうか。

11ヵ国のうち,渡島・胆振・日高・後志・北見・千島 には独自の由来による国名ですが,石狩・天塩・十勝・釧路・根室 の5ヵ国はその領域内の地名から取られたものでしょう。それぞれの領域内には同名の「郡」があります。
「郡」の設定にあたっては,国郡設置以前に松前藩の支配下で行われていた地域区分が元になりました。たとえば 釧路郡 は「クスリ」と呼ばれていた領域,根室郡 は「ネモロ」と呼ばれていた領域に設置されたものです。
現在の 釧路市 や 根室市 の起源を「クスリ」「ネモロ」の集落に求めることはできるかもしれませんが,そこから直接に「釧路国」「根室国」という国名に採用された,と言うには微妙なものがあるような気もします。途中にワンクッションがあるような。
「イシカリ」の場合は,川の名前が先か,それとも河口の集落の名前が先か…。
いずれにしろ,ここの場合にはその次に領域名が来て,そこから「石狩郡」「石狩国」という順番になるように思います。
[46202] 2005年 10月 26日(水)21:15:33BEAN さん
十番勝負過去問
問八と問十がさっぱりわからないので、過去の十番勝負のお題をまとめてみました。解答へのヒントがあるかもしれません。

1-1 都道府県内で人口の最も少ない市
1-5 都道府県内で面積の最も広い市
2-5 人口増加率が10%以上の市(平成7年国勢調査 vs 平成12年国勢調査)
3-3 都道府県全人口の30%以上の人口がある市
3-6 人口も面積も都道府県で最多・最大の市
4-8 人口が都道府県第二位の市(推計人口による)
4-9 特例市の要件(人口20万人以上)を満たしながら特例市でない市
5-10 都道府県内で自治体(市町村)人口順位が10位の市
7-1 市域全域が過疎地域である
7-10 人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)

1-2 改称した市(市制施行日の改称を除く)
1-4 市制施行日が1月1日の市
4-3 過去に消滅した市名を持つ市(市制施行日の消滅は除く)
5-6 市の誕生日(現在の市域の中に最初の市が誕生した日)が6月の市
6-10 現在の市の名前が生まれたのが1955年
7-5 編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
7-7 複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
8-10合併経験がない(市制施行当日の町としての編入も合併経験とみなす)

1-3 2つ以上の都道府県に接している市
1-8 他の市と隣接していない市
2-9 都道府県で一番南にある市
2-10 町にのみ接している市
5-8 「八」の字を含む自治体に接している市
7-4 「四」の文字を含む自治体に隣接する
7-9 他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)

2-3 北緯35度線に引っかかる市
3-4 交会点(経度・緯度とも00分00秒になる地点)を持つ市

3-9 その市の名前を含む市がある
4-2 その市の名前を含む市が2つ以上ある
4-10 都道府県で五十音順で最初の読みの市
5-7 市名の中に7つの市で共通の文字がある市
6-6 アナグラム読みの市がある
7-8 市りとり/名称編の最長解を構成する
8-8 都道府県で五十音順で最後の読みの市

1-6 同一名の町および村がある市(読みは同じとは限らない)
2-2 区と同一名の市
2-6 同音異字の市町村が3種類以上ある市
3-5 アナグラム読みの村がある市
5-4 市町村+特別区に同一読みの市町村が4つある市
8-2 その市名に東西南北を冠する市町村がある
8-5 同音異字の町がある

3-8 他の都道府県にある郡名と同じ名前の市
6-8 同一都道府県に同一名称の郡がある
7-3 他の都道府県に同音異字の郡がある

6-1 都道府県名と同じ音で読みがはじまる
7-6 都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)

2-1 読みに濁音が2つ以上入る市
2-7 読みの最初と最後が同じ文字の市
4-4 七曜が入っている市
6-2 同音の清音・濁音のペアが読みに含まれる

1-7 市の花がバラの市
6-3 「市の木」または「市の花」が「さくら」「サクラ」「桜」

1-9 新幹線は通っているが駅のない市
3-7 JRの線名になっている(完全一致)
4-6 その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にはない)
4-7 その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にもある)
5-3 鉄道駅が第三セクター鉄道駅のみの市
8-3 「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)

2-4 高速道路(高速自動車国道)間のジャンクションがある市
2-8 空港のある市
5-9 国道9号線が通る市

3-1 国立公園名・国定公園名の一部になっている市(単なる文字一致は除く)
4-1 ラムサール条約に登録された湿地がある市
4-5 伝統的建造物群保存地区のある市
6-4 天皇陵がある
6-5 江戸時代以前に建造された五重塔がある
7-2 日本の滝百選の滝がある
8-1 有人島がある(架橋・トンネルなどでつながっている島、市役所のある島を除く)
8-9 瀬戸内海国立公園のエリアがある

1-10 最初の3桁がぞろ目の郵便番号がある市
3-2 銀座がある(住所として)
5-1 市役所の住所の番地が"1-1"である
5-5 市役所の郵便番号の中に"55"が含まれている市
8-7 住所として○△市○△町がある(単に○△市○△や○△市○△n丁目は除く)

3-10 鈴木市長

5-2 第二地方銀行の本店のある市
8-4 国立大学のキャンパス(学部)がある

6-7 第77回選抜高校野球大会出場校の所在地
6-9 大相撲幕内力士出身地(三月場所現在)
8-6 中央競馬・地方競馬が行われる競馬場がある
[46201] 2005年 10月 26日(水)19:36:25ふかみ さん
北九州市に相応しい名称
[46172] まがみ さん
どうもありがとうございました!まさかJTBさんのご好意だとは思いませんでした。確かにわかりやすいですよね!

ところで話は全然違うのですが、福岡県「北九州市」に相応しい名称ってあるんでしょうか?

「北九州」とは南九州に対し、福岡、佐賀、長崎あたり一帯を指す名称だったと聞きました。北九州市誕生以来、市名と区別して「北部九州」という造語が生まれてしまったようです。

小倉、門司、八幡、若松、戸畑各市が合併し、誕生したわけですが、恐らくそれぞれが中心的役割を持った都市で、その中のどれか1つを代表させるのは難しい。となると、新名称ということになりますが、公募トップは当時地域の異名として定着していた「西京市」。これに決まりかけたが、同じく「西京」の名を持つ山口市の反対もあり、2位の「北九州市」になった。西京市とならなかった理由には、天皇がいたことが無いのに「京」を名乗るのはどうか、との意見もあったようです(実際は門司区大里に天皇(誰かは失念)内裏があったらしい)。

以上、聞いた話や調べた話をまとめたものですが…。
そんなこんなで「北九州市」は誕生してしまったのですが、もっと相応しい名称はなかったのでしょうか?ほぼ北九州工業地帯を含むので、全くの間違いとは言えないと思いますが、その結果造られた北部九州とは何とも妙ですね。

北九州市小倉南区在住の友人に聞いたところ、確かに今でも北九州市にはまとまりがないと聞きました(福島県いわき市もそんな気がする)。また、「西京」という呼び名は知らないと言ってたんですが、そもそも本当に「西京」と呼ばれていたんでしょうか?北九州市となって、西京の名は薄れてしまったんでしょうか?
また、「西京市」にケチを付けた山口市ですが、平成の合併の際、新市名の候補に「西京市」がありました。結局は当然ながら「山口市」で落ち着いたわけですが、40年前に他者にケチを付けておきながら、忘れた頃にその名を持ち出すのもどうかと…。当時を知る北九州市民は、複雑な想いだったんじゃないでしょうか。

個人的には市域に囲まれた洞海湾から取った「洞海市」、旧郡名・半島名から取った「企救市」(ただし、若松、八幡は遠賀郡)なんかがいいと思うのですが?新幹線も停車する「小倉市」も考えられるでしょうが、やはり門司や八幡が納得しないと思います。公募上位には「玄界(玄海)市」もありましたが、これも北九州と同様に範囲が広すぎます。
[46200] 2005年 10月 26日(水)19:09:56seifuhiro さん
第九回全国の市・十番勝負
[46166]久喜市は間違いでしたか。それなら別の考え方で・・・・・。

問十:小松市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示