都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39805]2005年4月14日
NTJ会長
[39773]2005年4月13日
NTJ会長
[39271]2005年4月2日
NTJ会長
[39194]2005年3月31日
NTJ会長
[39128]2005年3月30日
NTJ会長
[39092]2005年3月29日
NTJ会長
[39080]2005年3月29日
NTJ会長
[38883]2005年3月23日
NTJ会長
[38820]2005年3月22日
NTJ会長
[38819]2005年3月22日
NTJ会長
[38818]2005年3月22日
NTJ会長
[38707]2005年3月18日
NTJ会長
[38704]2005年3月18日
NTJ会長
[38702]2005年3月18日
NTJ会長
[38670]2005年3月17日
NTJ会長
[38650]2005年3月16日
NTJ会長
[38612]2005年3月15日
NTJ会長
[38496]2005年3月11日
NTJ会長
[38464]2005年3月10日
NTJ会長
[38434]2005年3月9日
NTJ会長
[38407]2005年3月8日
NTJ会長
[38290]2005年3月4日
NTJ会長
[38222]2005年3月2日
NTJ会長
[38148]2005年2月28日
NTJ会長
[38059]2005年2月25日
NTJ会長
[38041]2005年2月24日
NTJ会長
[38018]2005年2月23日
NTJ会長
[37812]2005年2月14日
NTJ会長
[37671]2005年2月9日
NTJ会長
[37599]2005年2月7日
NTJ会長

[39805] 2005年 4月 14日(木)01:36:10NTJ会長 さん
市町村境に発達した市街地?
[39463]あんどれさん
地図を見てのとおり、1つにまとまった集落の真ん中を旧町境が横切っており、何でこの2町は分かれているのか、とても不思議に思った記憶があります。
ふむふむ、この集落の沿革は興味深いですね。実は昭和の町村合併前には、四街道町(今は市ですが)も、こんな状態でした。
四街道の場合は、旧来の村落を中心とした二つの村の境に、軍用地を背景とした駅が出来、それを中心として、旧来の村落とは無縁の場所に市街地が発達した結果でしたが・・・
旧世羅町と旧甲山町の場合はどうだったのだろう・・・?
[39773] 2005年 4月 13日(水)22:14:31【1】NTJ会長 さん
海岸線の分断された国の例
愛比売命さんの[39696]から、国境に例えた定義付けに行き着きました。

[24160]グリグリさん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
かつてのソビエト連邦は、バルト海沿岸・黒海・他の海岸線の3つの海岸線を持っていました。
さらに現在のロシアは、上記に加えてバルト海沿岸に他の国に隔てられた飛び地が出来てしまったので、4つの海岸線を持つ国になってますね。
また、フランスも北海~ビスケー湾の海岸線と、地中海沿岸のモナコに分断された二つの海岸線の計三つを持っています。(海外領地を加えると、どうなるかもう解りませんが(^^;)
他に面白い例としては、海峡に隔てられた二つの海岸線を持ち、両岸とも他の国に接しているトルコなどもありますね。ヨーロッパ側を他県と考えると、面白いかもしれません。

今回の合併で、日本のフランス&モナコなども、誕生している可能性は無いでしょうか?


※書き忘れの追加です。
[39696]愛比売命さん
あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)
「日本のマダカスカル」でいかがでしょう?

ついでに、日本の四大島を大陸に見立てて、四大島の面積よりも離島部の面積の方が広い自治体を、「日本のデンマーク」(グリーンランドが領土)なんていかがでしょうか?
[39271] 2005年 4月 2日(土)03:20:38NTJ会長 さん
つまらないはなし・・・
[39219]EMMさん
言い出しっぺのあたしとしては、[39023]で延べられた基準で良いと思っていました。
「公共施設で、所在地を無番地・番外地としているもの」と、いったあたりですね。
・・・地名コレクションとは、ちょっと意味合いが違ってきてしまいますかねぇ・・・

[39225]まかいのさん
そういえば、ショッピングセンターがオープンしてましたね。
当市出身の知り合いがあれを見て、「あっ、母校がなくなってる!!」と嘆いたそうです。
当然ながら、あたしの母校でもあります。
実は無くなったのではなく、移転したんですけれど・・・


※以下駄文です。お目汚し、失礼いたします。どうかお読み飛ばしください。

問題のショッピングセンター。
あの土地は、詳しい経緯は忘れましたが、長らく大半が工場用地となっていました。
で、歴代町長・市長の「悲願」として、その土地を返還してもらい、街の中心施設を作るというものがありました。
当然ながら、公共施設を念頭に置いたもので、その工場用地の返還にあわせて、中学校も移転したのですが・・・

歴代の町長・市長は、所謂、旧住民出身で、そのあたりの基本的な理念は「箱モノ行政」とはいえ共通していたのですが、現在の市長はその旧体制への批判として登場した人なんですね。
で、批判はするけど、実はボリシーの無いひとらしくて・・・片っ端から公約破りです。

でもって。市の中心施設を作るべき場所へ、「市の側から持ちかけて」ショッピングセンターを建設しちゃったんですね。(ほんの少々北にあったショッピングを、移転させる恰好で。)
金儲けの匂いにだけは、敏感らしいですね。

あたしの思う限り、最悪に近い結果になってしまいました。
強いて言えば、現市長の別の公約、「千葉市との合併」が潰せた事だけは、マシですが・・・
(現市長のメインのバックスポンサーは、千葉市と四街道市に支店をもつ、パチンコ店経営者だとか。)
[39194] 2005年 3月 31日(木)18:09:57NTJ会長 さん
無番地。
[39169]まかいのさん
どういった理由があるんでしょうね?
私は勝手に、昔そこが軍用地だったのではとか勘ぐってますが。
ウチの市に関しては大正解です。

ウチの市の中心市街地は、江戸時代末から続く砲兵演習場の周辺に発達した歓楽街(?)が基礎になっています。
一方、砲兵演習場のほうもどんどん巨大化し、終戦間際にはとてつもない規模の広さを誇っていました。

その、旧軍用施設が払い下げられて、町村合併で誕生した町の、各種施設に転用されたのが、「無番地」の始まりのようです。
あたしも、小学校4年の半ばまでは、旧軍施設転用の校舎へ通っていました・・・
[39128] 2005年 3月 30日(水)11:40:45NTJ会長 さん
ひねくれもの同盟?
[39099]じゃごたろさん
今見たら、修正されていました・・・。
早々な修正でしたねぇ。見ることが出来なかったようで、残念(?)でした。

修正された確認したい方のために、修正されたマップ画像の掲載されているURLを記載しておきますね。
http://www.nhk.or.jp/asadora/topics/location/gunma.html
http://www.nhk.or.jp/asadora/topics/location/takasaki.html
まぁ、もう見ても面白く無くなっているだけですけど~
・・・しまったな、あの凄い画像、保存しときゃ良かったかな?(笑



[39108]しぞ~かおでんGMさん
野球をプレイするのが好きな人が、野球が好きなのは当然の事と思います。
また、そうした人が野球の「良い面」を見るのも当たり前の事ですね。
そして、野球を話題にしたいと思うのも当たり前の事ですね。
「野球」をあたしの興味のある分野へ書き換えれば、非常に良く理解できる話です。
だから、野球が好きな皆さんが、ここで野球の話題に及ぶのも、あたしは当然と捕らえています。
さらに地域性が加われば、なおさら、でしょう。

ただ、理解しておいて欲しかったのは、「野球が好きでは無い人」も存在するという事です。
それだけを解って頂ければ十分です。
誰しも、好きな事、嫌いな事はあると思いますし、嫌いな事はしたく無いものです。


[39116]faithさん
[39121]牛山牛太郎さん
ご同輩・・・。
あたしは「感情的」なものには、なにか、嫌悪感を感じてしまいます。
思わず「両方負けちゃえ!」なんて、不合理な感情を持っちゃったりします…
スポーツに加えて、芸能方面も好きになれないんですよね。
なので、TVってほとんど見ないです。
嫁さんは四六時中、TVつけてるみたいですけど…
[39092] 2005年 3月 29日(火)18:57:46NTJ会長 さん
重要ではない話。
[39081]しぞ~かおでんGMさん
ヨッシャ、自分も…と思い、早速NHKコールセンターに電話してみました。
ははは。。。電話じゃ、ネット経由のあたしよりも、もっと行動派かも(笑

ところで・・・
高校野球のどういった点がお嫌いなのでしょうか…
これは・・・部員さんに改善できるような問題ではないでんす。
でも、一応お答えしておきますね。もし気分を害したらごめんなさい。

えっと。
あたしには甲子園の背後に、コマーシャリズムが透けて見えてしまうんです。
主催新聞社や放映を独占するNHK、能力ある部員を金でスカウトする私立校…
これでは、プロ野球のほうが遥かに「さわやか」です。
それに、元来「高等学校」って、教育機関ですよね?
部活動って、「学業の合間に体力を増強し、心身の健全性を図る」ためのものですよね?
あたしには運動部の部活動って、本末転倒にしか見えません。

まぁ、それ以前の部分であたしはスポーツが非常に嫌いなので、どこまで行っても運動好きな人とは平行線になってしまいます。
・・・いえ、高い運動能力を誇る選手とか、凄いな、とは思いますよ?
けど、それをTV観戦などで応援する側は、あたしには理解不能な行為です。

あたしは・・・自分が不得手なことを得々として他人が行うのを見るのは、好きではありません・・・
[39080] 2005年 3月 29日(火)14:05:25NTJ会長 さん
行動派かな、あたしは(^^;
[39073]special-weekさん他の皆様…
なんか、バカ日本地図の原点を見た思いです・・・。
早速、サイト内を探して、NHK前橋放送局へ、質問を送ってみました。
さて・・・どんな結果になるやら?

(ちなみにあたしは、連ドラにも野球にも、全く関心は無いです。高校野球とかも、大嫌い…)
(まぁ、世の中にはそういう人間も居ることを、ご承知おきくださいませ…)
[38883] 2005年 3月 23日(水)18:57:38NTJ会長 さん
不吉な話を長文、すみません・・・
[38723]地名好き さん
個人的に作ってはいますが、もし私が病気なんかで倒れてサイトを運営できない状態になったら…と常々考えてきました。
この問題は、インターネットという個人の存在に全ての接点を頼っている世界では、「宿命」と言っても過言ではないと思います。

かつて、インターネットになる前の時代、「パソコン通信」というものが存在していましたが、そこであたしが愛用していたフリーソフトが、突然、全くメンテナンスされなくなりました。
作者さんとも多少の言葉を交わしていた仲だったのですが、風の噂に彼が事故で亡くなった事を知ったのは、かなり後の事でした・・・

なので、地名好きさんが大切な情報を誰かに引き継ぎたいと考えるのは良く解るのですが、だからといって、この大規模なサイトを運営しているグリグリさんへ任せようというのもむしろ問題を大きくするのではないかと思います。
[38850]でグリグリさんが仰っている通り、データ形式やフォーマットの問題も有ります。
そしてそれ以上に、不吉な言葉ですみませんが、グリグリさんになにか有った時には、 地名好きさんのデータベースと、このサイト全体が、全て吹き飛んでしまう可能性もあります。
このサイト、独自URLを取得されていますから、グリグリさんが何かの事情でドメイン代を納入できなくなった場合、もしくはサーバーのメンテナンスが出来なくなった場合には、これらの全てが吹き飛んでしまう可能性も無くはありません。


さて、マイナスな意見ばかり述べましたが、それでも、個人で出来る対策はあります。
一つは、オフラインで知り合いを作って、インターネット上以外のネットワークを作ることですが、もうひとつの可能性もあります。
前述のフリーソフトですが、その後、有志の方が引き継いで、メンテナンスを続けてくださる事になりました。ここにヒントがあると思います。
つまり、地名好きさんのデータベースを編纂・ファイル化して、フリーデータとしてインターネット上で公開するという道です。
この場合、地名好きさんがわざわざ指名しなくとも、「万一の時」には、データの利用者の方が、きっとメンテナンスを引き継いでくれる事でしょう。
折角のデータを生かしたいと仰るのであれば、そのような方法もご一考ください。
[38820] 2005年 3月 22日(火)11:03:52NTJ会長 さん
海ゆかば・・・
[38800]しぞ~かおでんGMさん、お帰りなさい。
楽しい旅でしたか?(^^)
この次は、「一人旅」など、お勧めします。
経験上、最も賑やかな旅行が出来るのが「一人旅」で、一番寂しい旅行になるのが「団体旅行」でした。


[38756]有明つばめさん 他
大牟田に住む私から見れば、あの震源地で「福岡県の西方沖」という表現をされると、何か違和感がある。それを言うなら北西沖でしょ?みたいな。
え~と。
「福岡県西方沖地震」は、「福岡県の西方沖」ではなく、「福岡県西部の沖」という意味ではないかな、と。
役所言葉は得てして判り難かったり、てにおは不足の為に誤解を招いたりしますね。
「はるか沖」なんていう用語も、世間一般の感覚からすると、誤解を招きやすそうですね。
※個人的には、「糸島半島西浦岬北方、**kmの海底」みたいな表現が一番しっくりきますけど。


[38765]まかいのさん
そういえば、海が飛び地(飛び海??)となっているのも福岡と佐賀だけなんですね。
兵庫県・・・。
[38819] 2005年 3月 22日(火)10:47:22NTJ会長 さん
暴論倶楽部?
[38738]百折不撓さん、色々反応して頂いて有難う御座います。
この場合、東京都のように都道府県と市の機能の両方をもち合わせることになるかもしれませんね。
ですから、単なる「区」ではなくて「特別区」になるイメージだと思います。
おぉ、全くもってその通りですね。「超市」ならそうなって当然ですねぇ。


[38749]中島悟さん 楽しい~っす。
1.人口ではなく面積での均等割り
ふむ。
この案の場合には、国会議員の割当数とは無関係に処理する事になりますね。

2.河川流域ごとに分割
ウチはえ~と・・・一応は、利根川県なのかな?
東京都とかは小河川で細分化されるんでしょかね?(笑
神田川県に目黒川県? いいなぁ(爆
この案の場合、日本から一級河川が消滅するのが、なんと言っても素敵ですね~

3.生産額による均等割り
議員数割当ならこれが一番適切ですね、本当のとこは。
でも、「お台場県」だの「四国県」だの、凄い事になりそう。

4.100万人で1市といわず、いっそ1億人で1市でどうよ
一億だと、概ね10市ですか?(ほとんど、道州制の規模ですね)
じゃ、1億で市で、百万程度で特別区でで~でしょ?
で、現在の郡市名は、とりあえず大字で(ぉぃ

ところで、中島さんの各案を見ていて思ったのは、現在の都道府県の区割りというのは、現在、相当に歪んでいるのではないかという感想ですね。


私も、まるで政略結婚のような今回の合併強要はとても支持する気にはなれませんが、
一概にすべてそうとも言い切れないのですよ。
佐賀県白石町・吉野ヶ里町・福岡県柳川市などはむしろ
「本来あるべき姿」になったと言えるでしょう。
木曾の山口村当りも捻れ解消ですね。
ただ、全てでは無いにしろ歪んだものの方が多数派なのではないかな…と。
たぶん、客観的な視野に欠けた合併が多いのではないかなぁ。。。
[38818] 2005年 3月 22日(火)10:38:46NTJ会長 さん
あたしも、千葉県、好きですよ…
[38738]百折不撓さん、色々反応して頂いて有難う御座います。
やはり「農業が盛ん」=「田舎」という印象になるんでしょうか?
[38750]くるりさん
でもいいじゃないですか。イナカでも。
[38771]kenさん
千葉の農業を愛している千葉都民も居ますよ(少数派でしょうけど)

あたしの場合、もう少し、微妙な感情なんです・・・
あたしは母の実家は歩いて数分の場所の農家でしたし、自宅にもそれなりの大きさの畑が有って、野菜作ってました。
しかし、現在はほとんどみな離農しちゃってますし、あたしと同世代の従兄弟たちは、千葉都民化した連中ばかりなんです。
そして、自宅も含めて、農地はどんどん消滅して宅地化しています。
つまり・・・あたしの「周囲」では、農業は過去の産業なんです。
だから、自分の周囲から消失したモノを『日本一だから誇れ』と言われても、かなり困るんですね…
自分の中ではセピアカラーの光景の中へ移ってしまったものを、現役の日本一だと言われても困る…
という感覚ですね。

田舎臭いとかダサいとか、そういう方面の感情では無いんです(^^;
[38707] 2005年 3月 18日(金)20:30:38NTJ会長 さん
角度を変えると無茶じゃないかも?
[38704]自分。
門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
どんな利点があるか、考え直してみました。
で。
全国を全て、百万弱程度の人口を持つ、「超市」に再編しなおして、全部、政令指定都市化しちゃいます。
だいたい、百強の市になると思います。
で、各市の人口をだいたい百万で割って、百万あたり1人の代議士を出すとすれば、
相当に理に適っているような気がしてきました。
東京だと、特別区部で8人、市部は4つに再編して各1人ですね。
現在の小選挙区制って、あまり地域行政に密着してない区分けですよね。
ならば該当する選挙区が、一つの行政単位になっているほうが、より相応しい形態なのではないでしょか?

現在の「都道府県」は、ほとんど解体です。
別の言い方をすれば、都道府県を分割して政令指定都市へ再編する事になります。
静岡県は、「伊豆箱根市」と「富士市」と「静岡市」と「遠州市」に再編です。
そうすれば、「伊豆箱根市」は関東圏へ、「遠州市」は中京圏へとハッキリ区分けされます。
どの地方なのか不明確という捻れ状況の解消にもつながります。

どうでしょか。
まだ乱暴な案には違いないです。地域性も住民感情も無視しています。
でも、単に特別税制に飛びついただけのような、今回のドタバタ合併よりは、遥かにマシな気がするのですが。
[38704] 2005年 3月 18日(金)20:06:26NTJ会長 さん
無茶苦茶乱暴な話。
[38625] 出石隠 さん
1.いい感じの合併、2.妥当な合併、3.意外な合併、4.こんなのありと思わせる合併、
[38683] 中島悟 さん
4.について 自分なりの打開策

門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
超島根市(仮称)が、人口 約75万人。
超佐賀市(仮称)が、人口 約87万人。
市としてはまあまあの人口で、政令指定都市を目指せます。
捻れも歪みも全部吹き飛びます。
で、政令指定都市になったら、合併前の市と郡を、そのまんま区にすれば簡単だし。

コレだと何かマズい事あるのかしらん?
[38702] 2005年 3月 18日(金)19:42:57【1】NTJ会長 さん
千葉港? 京葉港?
[38692]KMKZさん
港全体を正式には千葉港ではなくて京葉港と呼ぶのではありませんか?
全く解りません。
少なくとも「京葉港」という名称は初耳だったのでググってみましたが・・・

[千葉県企業庁のサイト:ttp://www.pref.chiba.jp/business/danchi/_lot_list/_keiyo/ov.html]には、
幕張新都心に隣接する京葉港地区は、東京湾岸の発達した交通網によって、物流拠点として恵まれた立地条件にあります。
流通加工業や、無公害型の食品関連産業などの都市型産業を営む企業の進出に適した工業用地です。
という記述があり、その範囲はあまり広そうではありませんねぇ。

一方ちばの港湾のページには、
●千葉港の概要
  千葉港は日本のほぼ中央部に位置する東京湾の湾奥部に位置し、北は市川市より南は袖ヶ浦市にまで6市にまたがり海岸線延長約133kmに及ぶ日本一広い港です。
  千葉港は臨海部の埋立と企業誘致により発展してきた港であり、企業の進出に伴い港勢は驚異的な伸びを見せ、現在では日本で1位の港湾貨物を取り扱っています。
  千葉港は工業港として発展した経緯から企業専用施設が多く、港湾取扱貨物量の94%が企業専用岸壁で取り扱われている状態です。しかし、平成6年6月に千葉中央地区でコンテナターミナルを使用開始するなど、公共ふ頭が今後重要な役割を果たすものと期待されています。
と、明記されていますね。

「千葉港の一部」で千葉市地先よりも西の部分の通称が「京葉港」なのかもしれません。
もしくは・・・
省庁によって表記が異なるのかも?

※追記。
この広告、千葉県から都内に通勤する、いわゆる千葉都民向けなのでしょうが、
野菜生産高日本一を自慢されては千葉都民は困惑してしまったのではないかと思います。
全くですね。
千葉都民の「心情」を、如何に県庁職員が理解していないかの現れですねぇ。
『野菜生産高日本一』を誇れといわれたら、「まぁ、俺ら千葉は仮の住いだし」と反応して、益々投票率、下がるだけでしょうね。
生まれも育ちも千葉のあたしでも、『野菜生産高日本一』なんか、誇りたくないって思いますし(__;
[38670] 2005年 3月 17日(木)16:48:58【1】NTJ会長 さん
さらにしつこく港湾局(笑)
こ~ゆ~のって、気に成り出すと、果てしなく気になったりしますよねぇ、[38662]たもっちさん(笑)。

で、
[38656]百折不撓さん
これらにおいては、県で港湾の仕事をしているようです。

これらは、政令指定都市になったのが新しいところばかりですが、関係があるのかもしれませんね。
もともと県で事務を行なっていて、政令指定都市になるときに事務が移らなかったとか。
の件なのですが、千葉市の場合「千葉港」の存在に問題が有るのかもしれません。

千葉港は「事務的な分類」としては存在しますが、「情緒的な港」としては存在していません。
日本一最大の港湾面積を持ち、貨物取扱量でも日本一になった事もある千葉港ですが、
その実体はコンビナート付随の荷上場としての企業港の連続体のようなもので、
港湾範囲も市川市から袖ケ浦市までの東京湾沿岸一帯に広がっています。
まぁ、日本一曖昧な港湾、かもしれません(^^;

そういう訳で「千葉港」はまぁ、中央モニュメントみたいなモノこそ千葉市にありますが、所在地は(ごく一部に千葉市を含む)千葉県の東京湾岸一帯となるので、事務を県から市へ移すのが、不適当だったのではなかろうかと推定できます。

広島や仙台の場合にも、似た事情があるのではないでしょうか?

※港湾範囲の書き違いを訂正。(木更津市→袖ケ浦市)
[38650] 2005年 3月 16日(水)19:29:27NTJ会長 さん
酒々井
[38648]じゃごたろ さん
 福島県仙台市
あたしが親父から聞いた話です。

警官が不信な少年を職務質問したらしいのですが・・・
持っていた免許証を警官が見て、
警官「おまえ、住んでる場所は?」
少年「え?さけさけいです。」

 御用(^^;
[38612] 2005年 3月 15日(火)18:15:57NTJ会長 さん
エリア88・港湾局・たわ~・高速迷路・経県値申告
88さん、よろしくです~。あたしはロクにログも読まずに参加した馬鹿者ですが(^^;
[38512]88さん
ヒントは、ペンネームです(もう、これだけで、だいたい自明ですが)。
[38581]88さん
あえて、回答はしばらく伏せておきます(と、もったいぶってみたりして)
わかりました~! アスラン王国の王子様なんですね?(違!


[38502]北の住人さん
[38507]たもっちさん
港湾局、さいたま市にも、多分、無いと思うんですが・・・。


[38537]KMKZさん
飛鳥山タワーがあったのは台東区上野ではなくて北区の王子駅脇の飛鳥山で、
げふっ、ごめんなさい、ご指摘有難う御座います。
飛鳥山タワーは実際に見てて何処に有ったかよく知ってるんですが、
あの変な長文を編集している最中に、しぞ~かおでんGMさんの経由地と重なって誤ってしましました。
・・・あそこは・・・『浅草十二階』にしておいた方がマシだったかな?(何
高さ600メートル級の巨大タワー建設の構想があり、
ん~、どこで見たのか忘れてしまいましたが、写真を改造して東京タワーを4本に増やした上、その上にさらに一本載せた巨大東京タワーの写真がありました。
あれは笑えたなぁ~
なんとなく、なんですけど、やっぱり日本一のタワーは、東京タワーの位置に有って欲しいような気がします。


[38585]音無鈴鹿さん
でも首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね。90度コーナーやシケインが造ってあったりするわけですから。
いや、もっと驚異的なのは車線の間に橋脚が立っているとこですよぉ。そのシケインの近所ですが。あれは怖いです。
カーブに関しては、名古屋高速にはかつて、180度コーナーが有ったはず・・・
もっとも首都高の難しさは、ジャンクション構造ではないかと思いますね~。
知らないと確実に迷うんじゃないかな・・・。
[38591]EMMさん
(特に江戸崎JCTなぞ頭がこんがらがりそうです)
そうそう、そこんところとか。
首都高初体験で環状線を一周できたら、立派かもしれませんねぇ。
ところで・・・
わざわざ混むように作ったのではないかと思えてしまう場所ではあるのですが…。
あたしはそこらを経由するのが嫌で、安い京葉道路よりも湾岸道路を経由しちゃいますね。
そこらの渋滞はかなり嫌です。
でも、「わざわざ」ではなくて、「先見の明が全く無かった」というのが正解ですね。


[38526]讃岐の民さん他の皆様。
認市度は記憶力無くてもう、訳判らなくてお手上げでしたが、経県値なら・・・
◎:千葉
○:北海道・青森・秋田・岩手・福島・茨城・栃木・東京・神奈川・埼玉・山梨・長野・新潟・富山・静岡・愛知・岐阜・大阪・京都・奈良・和歌山・岡山・香川・福岡・佐賀・長崎・宮崎
●:山形・宮城・群馬・石川・福井・島根・兵庫・徳島
△:滋賀・三重・広島・鳥取・山口・愛媛・高知・熊本・大分・鹿児島
▲:なし(^^;
×:沖縄(__;
合計157点。
考えてみたら「あ、そういえば泊まったっけ」って県がガラガラ・・・。
これはもう、全都道府県宿泊を目指すしか無い?(^^;
[38496] 2005年 3月 11日(金)20:03:10NTJ会長 さん
タワーリングインフェルノ
[38474]しぞ~かおでんGMさん、いってらしゃい。
(これが届くのは戻ってからですねぇ)


[38469]紫雲山さん
多度津でなく宇多津です。
ありがとうございます~。
修正しておきました。
高松シンボルタワー(サンポート)もいいかもしれませんよ。(
いや(^^;
もう、既存のサイトの記事を頼りに書いた文章なので(^^;
他にも隠れた名タワーなど、多数あるかも・・・


[38480]牛山牛太郎さん
あ~、四稜郭は初めて知ったとき、あたしもちょっと気になりました。
実際、五稜郭の出城だったとか。まぁ、だいたい >-< こんな形らしいですね。
流石に五稜郭ほどには美しいデザインではないですね~
[38464] 2005年 3月 10日(木)15:37:13【2】NTJ会長 さん
タワー巡りも乙な物
[38437]しぞ~かおでんGMさん
まだ間に合うかな?
たぶん、「ふつ~な」スポットは、皆さんがお勧めしてくれると思うので、あまり普通じゃない方面を。

とりあえず時間がある都市では、「高いところ」へ登って見ることをお勧めします~。
高所からの俯瞰は、地図好きには結構楽しめるスポットです。
京都では悪名高い京都タワーですけど、本願寺を「上から」眺めることが出来て面白いです。
大阪では梅田の空中庭園展望台と新世界の通天閣
時間的余裕があるなら、神戸ポートタワーへもど~ぞ。
岡山では高松へ向かう途中で、鷲羽山ハイランドの瀬戸大橋展望タワーへ寄れるかもしれないですね。
四国側にも宇多津にゴールドタワー、坂出に瀬戸大橋タワーがあります。
福岡には博多ポートタワー福岡タワー
芦屋競艇場展望タワーひびきタワーにも寄れるかもしれません。
金沢のあとちょっと途中下車してジェットタワー
長野付近には白馬ジャンプ競技場スタートタワーもあります。
その次はすこし跳んで秋田ポートタワー・セリオンでかすね。
函館では五稜郭タワーは外せません。(笑
上野の飛鳥山タワーが撤去されたのは残念ですが、都内はもうタワー超高層ビルだらけですね。
まぁ、都内横浜あたりは、また今度でも十分ですね。
ラストは一旦浜松まで足を伸ばして、きらめきタワーに寄ってから帰宅ですね~

あはは。
ココ参照しながら、無茶苦茶書いちゃいました。
実際にこう巡ったら、他のモノ見る余裕が無くなっちゃいますね。
でもね、あたしも若い頃全国巡ったんですけど、結構展望台へ登るのは面白かったですね。
余裕が有る都市では登ってみても悪くは無いと思います。
地面にベッタリ張り付いてるだけが、旅じゃないですから~(^^)


[38469]紫雲山さんのご指摘により、ゴールドタワーの所在地を訂正。
[38434] 2005年 3月 9日(水)18:56:31NTJ会長 さん
あれはあれで、成立してるらしい・・・(汗
[38420]ペナルティキックさん
私はリンク先の物を書籍として既に見ていたので、ショックはありませんでしたが、本家はやっぱり凄いですね。世界地図版は輪をかけて面白い事になってるし・・・
でもあれが、「書籍として出版されてしまった」という事実のほうが、ある意味「凄い」のかもしれませんねぇ。

こういったネタは嫌いではありません。現実から離れれば離れるほど、冒険が出来ますから。
あたしは初めてアレを見たときは、爆笑でした。
でも「あぁ、なるほど・・・」と思う部分もありましたけどね。
地理に対する関心が平均以下だと、案外アレのほうが「現実的」な地図、なのかもしれません・・・

・・・とか書きつつ、オフィスの女性に見せてみました。
・・・違和感ないらし~です・・・見易いらしい・・・
う~~~~~~~ん・・・。
[38407] 2005年 3月 8日(火)15:23:11NTJ会長 さん
ちっとも地理じゃない・・・
[38398] 牛山牛太郎 さん
これで思い出したのですが、 ミステリー・オカルト用語では「五大州対応図」というのがありまして、これによりますと日本地図は世界地図の雛形だということらしいです。
あはは。そんなの持ち出されたら、こんなのにリンク張っちゃいますよぉ。
落書き帳メンバーなら、気絶確実。下手をするとショックで昇天の可能性もありますので、血圧の高い方は沈静剤をご用意くださいませ。(笑


[38346] 白桃さん
♪ただ、あなたの優しさが怖かった・・・
[38371] 音無鈴鹿さん
えっと…
あたしの叔母がまるでこの歌のモデルみたいな生活してたみたいです。年代的にも。
お相手は画家志望の方だったから、きっと絵のモデルにもなっていたのだろうなぁ。
その後、旦那さんの実家の土地に、アトリエ付きの家を建てて越しましたが。
ただまぁ、「神田川」より「赤提灯」のほうが似合う雰囲気だったのかもしれないですけど(笑

[38406] mikiさん
「ようこそavisへ」のメッセージが出ます。
avisというのはよく分からないのですが、恐らく地元のプロバイダーではないでしょうか?
リンク追ってみると解りますが、CATV系プロバイダーですね。
「長野県小県郡丸子町と武石村の一部をエリアとするCATV局」だ、そ~です。
近傍地域なので、多分INC接続あたりで契約しているのではなかろ~かと・・・
[38290] 2005年 3月 4日(金)13:37:34NTJ会長 さん
地図の周辺の話題・・・
[38242] sutekinaおじさん
[38245] 北の住人さん
[38246] じゃごたろさん
タイトルで気になったもので ・ ・ 、私の本棚に 『話を聞かない男、地図が読めない女』 があります。 男女で思考メカニズムが異なるとの内容の本です。

え~とですね、この本はちとタイトルがセンセーショナルを狙いすぎて、ちょっと意味が甘くなってしまっているらしいです。
正確には、『話を聞かない男型思考、地図が読めない女型思考』とすると良いようです。
あたしの父親は、ほぼ同じ内容のことを、『理系思考、文系思考』と呼んでいた記憶もあります。

前にも少し書きましたが、あたしの嫁さんは地図をちゃんと読めるんです。
脳の性別判断というサイトがあるのですが、さんはココでの診断で、「男性的」と診断されて、やや憤慨しておりました。
(診断基準そのものは良好なようですが、診断結果の文面に問題があるようです。)

知人の女性で、地図の読めない人が居ました。
車で移動しているときに地図を確認してもらうと、道路地図をぐるぐる廻すんですね。。。
なんか、進行方向が上でないと、理解出来ないらしいんです。
どうも、方位を完全に無視して一直線上に進路を記載し、要所要所の目標物を絵で記載したほうが、理解できる模様でした。

・・・そういえば、近年流行の街ガイド雑誌などでも、そんな感じのガイドマップ(?)が多数記載されてますね・・・
記号はほとんどなくて、道の両側の商店が、イラストで描かれているような・・・


[38250]kenさん
う~ん、あたしは子供の頃は、「迷路」を除いて「架空地図」には全く興味が無かったですね。
もう、もっぱら現実の地図に興味は向いていました。地図帳は本当に「宝物」でしたねぇ。
「架空地図」に興味を持ったのは、中学生頃にファンタジー系児童文学を読んでからですねぇ。
ちなみに、「地名付け」には、現在でも興味が湧きませんねぇ・・・。
やはり、タイプの違いでしょうか?

[38285]清瀬亜梨沙さん
それも、世界地図(冊子のもの。ちなみに学校の教材)をパッと開いて、出てきた国の一部をトレーシングペーパーに写していたので、縮尺の違うロシア(当時の地図はソ連になってた)とアフリカの一部が合体しているという、世にも奇妙な大陸が出来ていましたけど。
どうも、100%現実か、100%架空でないと、あたしは「許せない」部分がある模様です。
とある理由で惑星の世界全図を作る必要が出来たときは、それこそ全部、自力で作り上げましたねぇ。
一応ながら、プレートテクトニクスやら自転の影響やらも考えて…
友人が作った架空惑星の世界全図へは、なぜかぼんやり見えてしまったので、「海流」を全部書き込んでみたこともありました。
結果、友人の設定ととある都市の気候が異なってしまって、困ったことに・・・(笑

やはりあたしは、「地理よりも地学」らし~ですねぇ・・・
[38222] 2005年 3月 2日(水)10:22:04NTJ会長 さん
社会科以外でも…
[38221] スナフキん さん
ご意見に強く賛同を感じました。
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。
「自分地図」というのは自分の行動範囲内の、知っている道をフリーハンドで記載した地図です。
もちろん地図記号も自分流。自分が納得できれば良いのですから。
で、知識が増えるに従って、縮尺や方位を理解したり、地形図に触れて「自分地図」を再検討してみたり・・・
地図って元来、そういうものですよね?

言葉は悪いですけど「バカの一つ覚え」的な教育方針が相変わらずいっこうに改まらない部分もあります。
これ、地理教育に限った事では無いらしいですね。
なんか地学では、日本ではかなり最近まで「地向斜」を教育していたとか?
そのせいか現在でもネット検索をすると、「地向斜」出てきたりします。
これなんか、「終わった学説」を「バカの一つ覚え」的な教育してた訳で。
なんでそんな事になっちゃっうのだろう・・・?
[38148] 2005年 2月 28日(月)18:33:30【1】NTJ会長 さん
場違いですが・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
これの「証明」が、まず必要になっちゃうっすよ。
しかも証明式は、中学校の数学、駆使してないっす。
あんまり「数学が役に立つ」という実感は得られないはず・・・。

[38140] N-H さん
のやり方が基本ですが、以下のように細かく展開できるのではないかなと。


あの問題をマトモに三角錐の体積の公式と三平方の定理から解くと、
図形の基本と、連立方程式、式の展開とかが出てくるんです。
ここら、基本数学ですよね。

あたしの考えた解答は、以下の通り。

1.対象の図形は、三角錐である。
 三角錐の体積は、底面積*高さ/3である。

2.対象図形の底面は、一辺が1cmの正三角形である。
 三角形の面積は、底辺*高さ/2である。
 一辺の長さは、1cmなので、(2)の底辺は、1cm。

3.高さは正三角形を縦に二つに割った線に等しい。
 従って『三平方の定理』により、求められる。
 斜辺は1cm、底辺は1/2cmなので、√(1^2-(1/2)^2)=√(1-1/4) = √(3/4) = √3 / √4 = √3 / 2 cm。
 従って底面積は、1 * (√3 / 2) /2=√3/ 2/2=√3 / 4 cm2

4.次に三角錐の高さ=垂線を求める。
 正四面体の垂線なので、体の中央を通っている。従って、三角錐を真二つに割った面上に線はある。
 真二つに割った面は、正四面体の1辺と、正三角形の中央を二分する線二本で構成される。
 つまり、1cmの辺と、上で求めた√3/2cmの辺2つで構成される二等辺三角形中に垂線はある。
 頂点を点A、正四面体の辺の反対側を点B、二等辺三角形の頂点を、点Pとし、垂線が底辺に接する点をQとすると…
 △ABQ △APQ共に、点Qが直角の三角形。線分AQをX、線分BQをY、線分PQをZとすると…
 a: Y+Z=√3/2
 b: (1^2)-(Y^2)=X^2
 c: ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 という連立方程式が成り立つ。
 b:を移項して、
 (1^2)-(Y^2)=X^2
 1-(Y^2)=X^2
 -(Y^2)=-1+X^2
 (Y^2)=1-X^2
 さらに
 Y=√(1-X^2)

 c:を移項して、
 ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 (3/4)-(Z^2)=X^2
 -(Z^2)=-(3/4)+X^2
 (Z^2)=(3/4)-X^2
 さらに
 Z=√((3/4)-X^2)

 a:へ代入して
 Y+Z=√3/2
 √(1-X^2)+√((3/4)-X^2)=√3/2
・・・(疲れました。)

とかって具合に、初歩の初歩だけ使うようにしてゆくと、数学同士の絡み合いが見えてくるのではないかなと。


書き漏らし追加…
[38134] 稚拙 さん
ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
(略)
マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
いや、昔っから鉄道の保守では、ふつ~に使われた車両ですよぅ。(^^;
オーストラリアの正解最長直線区間なんかでは、極めて普通に使われてます…
珍しいのは、ソレで旅客運用するって点なんですよ~

う~ん、鉄分の世界の常識も、社会では通用しないと、実感・・・。
[38059] 2005年 2月 25日(金)12:57:43NTJ会長 さん
憂国・・・
[38057]じゃごたろさん
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。でも外国の人から自国のことを聞かれて何も答えられないというものバランスを欠くので、日本史も地理も必要だと思うんですけどね。
あたしも反応してしまおう・・・。
同じ情報源(新聞)から得た知識では、「大学入試の必須科目だから」世界史が必須なのだとか・・・
まったくもって、不毛この上ないです。

実際、「社会科」に属する教科の中で、現実社会で役立つものを順にならべると、私見ですが
 公民>地理>>世界史>日本史>>>>>>>>>>年号の暗記
という順ではないと思うんですね。
つまり、実社会で役にたたない記号情報を詰め込んでいるだけの「受験専用」教育ですね。
学校教育と実社会の間には、もはや連続性は無いのかもしれません。

一方で、実社会で役に立つ筈の知識も記号化してしまって、使える筈のものを使えなくしてしまったり、使い方そのものを教えなかったり・・・
理科系では、公理を発見した人の名前だったり(無意味ですねぇ)、数学では公式の丸暗記だったり(役に立たなくなってますね)。
このサイトでは理系の方は少ないかもしれないので、中学校レベルの数学が実社会で役立つ例を示しておきますね。
問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。
ここで、正四面体をレジンかなにかで作る授業をして、その体積分のレジンを用意するにはどうすればいいか、なんて授業をすれば、数学も物理も技術科も美術も加わった、それこそ「総合学習」になる筈なんですけどね・・・
(正四面体の体積を求めるために排水量で実測してみる→基礎物理 実測結果が理論的に正しいか算式で証明してみる→証明数学 レジンで実際に作る事とし、どう作ったら綺麗か考える→工芸美術 実際にレジンを使って正四面体を作成してみる→技術科 作成に掛かった費用を手間賃も吟味して計算してみる→経理数学 それを売るとしてどうしたら売れるか計画を立てる→経営学 実際に文化祭などで販売してみる→営業実践)

でも、粉々バラバラにした断片を無理矢理詰め込んでいるのが実情ですよね・・・
きっとそれが、「受験至上主義」の産んだ歪なのでしょうね。
[38041] 2005年 2月 24日(木)12:25:52NTJ会長 さん
「無番地」「番外地」は、コレクション可能なんでしょか?
[38037]北の住人さん
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)
[38039] ちゃっきー さん
無番地や番外地は、地番が振られていないので土地の登記簿は存在しないです。
これらを表すときは「○○番地○先」などと表します。
一概には言えませんが、無番地は赤道・青道といわれるもので用水路・畦畔など旧法定外公共物が該当します。

例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
・・・と書き掛けてググッてみたら、かつてここでも話題になっていたんですねぇ。

そこで、思い直して再度「無番地」でググッてみたら、出てくること出てくること・・・
これって、地名コレクション化は可能でしょうか?
もちろん、水路や里道のような、通常「○○番地○先」とされる部分ではなく、ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
(全国でどのくらいの量があるのか、皆目見当がつきませんので、提案以前の状態です・・・。)
[38018] 2005年 2月 23日(水)14:05:07NTJ会長 さん
眼についた名もない 花を踏みにじる
[37985] 北の住人 さん
2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。
[37997] 軒下提灯 さん
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」の部分に反応されたのでしょう。
ハズレだと思いますね。
「すごいもの」とのことなので、こちらでしょう。

http://members.jcom.home.ne.jp/ksrc/f200302.htm
こんな意見(?)もあるくらい。
まぁ、深読み(?)のし過ぎですけどね、コレは。
[37812] 2005年 2月 14日(月)15:49:20NTJ会長 さん
乗り越し・・・
[37685]N-Hさん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
いっつも新宿で降りちゃいますけど、気乗りがしない朝なんかこのまま宇都宮まで乗ってゆきたいなあなんて思います。
[37720]いっちゃんさん
乗り越した際にはご連絡を・・・(笑)。

かつて、総武快速線で渋谷へ通っていた頃の事・・・
ふと気が付くと電車は見覚えの無い駅へ滑り込む所でした。観音様が冷笑していました・・・
・・・ええ、勤め先へ詫びの電話を入れてから、電車を乗り換えましたよぉ。
あれが、最長の乗り越しですね、あたしの。

[37720]いっちゃんさん
車掌にもよりますが宇都宮を出る際にご丁寧に全停車駅をアナウンスされたりします。
これ、若い時にやられると、全部覚えちゃったりするんですねぇ。
あたしはおかげで、最寄じゃない内房線だけ全駅覚えちゃいました・・・



ところで・・・
[37680]sutekinaおじさん
筑波大学の谷川彰英教授(地名研究)は「後代への恥だ。やめといた方がいい」と断じる。
[37708]kenさん
千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。
「南セントレア」は、「だめぽだな~」とは思いましたけどね、
千葉の埋立地群の町名にも、当時ほぼそれと同等な「だめぽだな~」感を感じてたものです。
あたしの感覚からすると、谷川氏の見識も南セントレアのセンスも、同レベルに感じますねぇ。
[37671] 2005年 2月 9日(水)19:17:32NTJ会長 さん
うるとらみつこ?
[37623]じゃごたろさん
信号機などでも使われ始めたLED(Light Emmission Diode/発光ダイオード)は大丈夫ですが、プレゼンなんかで使われるレーザーポインターは危険です。レーザーはもともと指向性が高く、拡散せずに遠くまで光が到達するのがメリットなのですが、そのため光のエネルギー密度が高いのです。したがって直接目に入れると、最悪失明の危険性があります。光の性質は違いますが、太陽を直接見ないようにというのと、基本的には同じです。
レーザー発光ダイオードが安価に出回ってますので、そ~ゆうのは危険ですね。
ただし・・・
[37617]たもっちさんのやりかた
リモコンには信号を発している部分があり、肉眼で見ても光ったりするようには見えませんが、何かボタンを押しながら、デジカメの液晶画面等を通してそこを見てみると、チカチカと光っているように見えます。お試しあれ。
と、デジカメを通して見るなら安全ですね。
・・・あ、光学ファインダー使っちゃダメですよ。ちゃんと液晶画面見ないと・・・。

ところで[37617]たもっちさん、
さらに波長が短くなると、赤外線、可視光線、紫外線、X線なんてのになっていきますね。
γ線も入れてあげてくださいな。一番短くて一番危険で、その実コレが無いと世の中が成り立たないヤツ…
[37599] 2005年 2月 7日(月)18:24:12NTJ会長 さん
オマトメ
[37498]KMKZ さん
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。
どうも、元々特定の呼び名は無かったようで、研究者が個々に「適当なそれっぽい呼称」を付けた模様ですねぇ。
かつて、この太巻きの研究書の複写作業をしたことが有ったのですが、そこではたしか「花寿司」と名づけていました。
でも、チューリップはどこでも紹介されてなかったなぁ。(笑


[37512]猫使いさん
私「愛知万博のキャラクターの名前知ってる?」
妻「え?あの、ガチャピンとムック?」
はぅ。奥様素敵だ~。(本気)
思わず一目惚れならぬ、一行惚れしてしまいました。
あ、そんな目で睨まないでください・・・。


ところで[37545]くるりさん
試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
あたしは「群馬→栃木→茨城→埼玉→東京→千葉→神奈川」の順ですね、概ね。
「左上から、横へ」なんですなぜか。
[37547]牛山牛太郎さん、御同輩(^^;

ああ、成田空港の時も、「セントレア」みたいに「誰も知らなかった」のかなぁ。
これは大丈夫です!「新東京国際空港」の時は、完全に全国区でした。
当時の地名度はもう、羽田を含む他の空港の比ではありませんでした。
なんせ、醜悪な成田闘争で、全国へ名を轟かせましたから・・・(最悪ぅ)


[37546]作々さん
はい、面倒です(笑)。
TABLEはやはり、面倒ですか・・・。
まぁ、あたしも面倒になると、繰り返し部分は大抵、JavaScriptで作っちゃうものなぁ。
いや、データ部分を差し替えるだけで一発なので、コレはもう、楽なので。(笑


[37561]inakanomozartさん
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
あたしにとっては、「岐阜」が東海へ入るのは、非常に違和感を感じますね。
岐阜は東海道沿いじゃないし、第一海も無いじゃないか、と感じるんです。
実は「三重」にも若干違和感があって、感覚的には「紀伊半島」=近畿です。
さらに・・・「愛知」もなんとなく「中京」という感じで。
(愛知・三重・岐阜の三県を「中京圏」と呼ぶなら、感覚的に納得はゆきます。)

はい、あたしにとって感覚的な「東海」とは、「急行東海」の向かう先、静岡県だけなのでした。
ごく個人的な感覚では、「愛知・三重・岐阜」を加えるのは「東海の付け足し」です。(笑


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示