都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95711]2018年4月23日
ペーロケ
[95631]2018年4月1日
ペーロケ
[95465]2018年2月20日
ペーロケ
[95411]2018年2月8日
ペーロケ
[95399]2018年2月6日
ペーロケ
[95398]2018年2月6日
ペーロケ
[94799]2017年12月31日
ペーロケ
[94725]2017年12月18日
ペーロケ
[94678]2017年12月8日
ペーロケ
[94661]2017年12月6日
ペーロケ
[93781]2017年9月18日
ペーロケ
[93069]2017年8月2日
ペーロケ
[92744]2017年3月14日
ペーロケ
[92720]2017年2月24日
ペーロケ
[92715]2017年2月22日
ペーロケ
[91557]2016年10月3日
ペーロケ
[91553]2016年10月1日
ペーロケ
[91549]2016年10月1日
ペーロケ
[91496]2016年9月24日
ペーロケ
[91473]2016年9月22日
ペーロケ

[95711] 2018年 4月 23日(月)18:45:58【1】ペーロケ さん
yahooのトップニュースに写真付でこんな記事がありました。

車窓越しに、命の尊さ呼び掛ける「花文字」

ああ、あの事故からもう13年も経つのかぁと思うと同時に、落書き帳的には気になる未掲載の植栽文字。大根の花ということで、固定化されている訳ではないので対象外かもしれませんが、ここにはしっかりと「命」と読み取れます。是非とも採用を検討して頂きたい案件と思いますが、グリグリさんいかがでしょうか?

【追加】
現場近くを探索していたら、もう一つありました。
こちらも草本っぽいので微妙ですが、地元の人の、様々な想いの詰まった「生」と「命」ですね。
[95631] 2018年 4月 1日(日)12:39:27ペーロケ さん
広島県庁は一時府中町にあった!
[95602]BKB さん
[95605]山野 さん
奈良県庁を橿原市に、という意見、個人的には賛成ですね。鉄道ではJRは大和路線がありますが、それ以外は完全に近鉄の天下、単線区間がある関西本線と、大阪から伊勢志摩、名古屋へのアクセス良好な近鉄大阪線のどちらが大動脈かを考えると一目瞭然。大和盆地を縦断する近鉄橿原線との交点、大和八木駅は「大和の西宮北口」と言ってもいいくらいの交通の要衝ですね。奈良県に続いて、福島県も福島市から郡山市へ、長野県も長野市から岡谷市または諏訪市へ、群馬県も前橋市から高崎市へと移転の是非を問う動きになるかもしれませんね。

もっとも県庁の移転自体は珍しいことではありません。明治期の建物をそのまま使っている所の方が珍しいのでは?県庁所在地の自治体変更はないものの郊外に移転した例としては岐阜県の他に茨城県、熊本県、石川県でもあります。

 全て調べている訳ではありませんが、県庁の移転が激しいのは広島県でしょうか。wikiによると
1871年7月14日 広島県発足。庁舎は広島城内に。
1873年3月20日 仮庁舎として国泰寺(小町)へ移転。
1876年12月25日 仮庁舎を仏護寺(寺町、現本願寺広島別院)へ移転。
1878年4月15日 本庁舎を広島藩中屋敷跡地(水主町)に新築。
1945年8月6日 広島市への原子爆弾投下により本庁舎壊滅。
同日17時 多聞院(比治山)に臨時県防空本部を設立。
7日 仮庁舎を東警察署(銀山町)に移転。
20日 仮庁舎を東洋工業府中工場内の講堂(安芸郡府中町)に移転。
1946年6月20日 庁舎を、旧陸軍兵器補給廠(霞町)に移転。
1956年2月 中区基町に本館、議事堂、南館、県税別館竣工。
同年3月 同地に自治会館竣工。
同年4月19日 庁舎本館、南館、議事堂を中区基町に移転。

S20.8.20~S21.6.20の間、県庁が広島市を飛び出して、府中町にあったそうです。
[95465] 2018年 2月 20日(火)12:43:57ペーロケ さん
海に面することになった市
[95462]瀬戸家さゞなみさん
名称変更もOKとのことで、「海に面していない市が合併後、海に面する市の一部になった」と脳内変換して調べてみました。[95464] EMM さんとかぶりますが、一応投下します。

北海道北見市
青森県五所川原市
茨城県勝田市→ひたちなか市
新潟県新発田市
新潟県長岡市・栃尾市→長岡市
新潟県新津市・白根市・豊栄市→新潟市
静岡県袋井市
静岡県掛川市
静岡県天竜市・浜北市→浜松市
愛知県豊川市
三重県久居市→津市
兵庫県龍野市→たつの市
広島県東広島市
愛媛県大洲市
福岡県宗像市
[95411] 2018年 2月 8日(木)04:07:11ペーロケ さん
れすれす
EMMさんのツイートで映像を拝見しましたが、融雪溝や除雪も全然追い付いていない状況、福井や金沢は想像を絶する世界のようで。私もかつて北海道に住んでいて、何度か大雪を体験しました。一夜で積雪1mとかはたまにありましたが、北海道は結構雪がサラサラなので、ほっといても風で飛ぶため、実は屋根の雪下ろしというのをしたことはありません。でも、北陸の雪は重そうで、除雪作業も北海道の比ではないくらい大変そうですね。どうかお体に気を付けて、ご無理をなさらないように。

[95401]特急とりあたまさん
ペーロケさんも女派かっっ!と思いつつ
高田安芸さんって名前の女性、結構いるんじゃないかなと思ってます。一方で「安芸」が付く男性といえば安芸乃島くらいしか思いつきませんw

ペーロケさんの子供と同い年だったんですか。びっくりです。
ここは地理という共通項があるものの、色々な世代の方が居ますからね。ひょっとしたら、特急とりあたまさんと同じくらいの孫がいる方もおられるのではと。うちの子は地理に興味がまったくない訳ではなく、「英才教育」で幼稚園くらいまではグーグルアースで脳内旅行するようになっていました。確か幼稚園年長のときに東日本大震災があって、ニュースの映像からグーグルアースで場所を特定するくらいの地理力がありました。このままいけば、ここで親子デビューも時間の問題かと思っていました。が、小学1年か2年くらいだったか、私が「信長の野望 創造」をやっていたら「おれもやりたい」と言ってきて、興味の対象が地理から歴史へ。そして今は烏賊がペンキを塗るゲームにハマっています。まあこんな感じで移り気が激しい奴ですw

[95404] みかちゅう さん
ペーロケさんの地元、広島市内ではいかがでしょう? 
私の家は一応広島市ですが山間部に近いため、雪は中区に比べれば多いです。今シーズンは3~4回ほど、朝起きたら雪化粧といった状態でした。しかし、根雪になるほどではなく、せいぜい10cmくらいですね。1~2日で溶ける程度です。中区でも雪は降りますが、まだうっすらと積もったのが2回ほどあったくらいですね。全国的には雪が多いみたいですが、広島は例年に比べて特別に雪が多いという感じではないです。もっと多かった年もありました。
[95399] 2018年 2月 6日(火)23:36:43ペーロケ さん
広島市東区から書店が絶滅?
やや古いレスになりますが。

[93678]グリグリさん
書店のない自治体
(中略)
堺市美原区、広島市東区・安芸区の3政令区も入っていますので、
広島市東区、新幹線口周辺の再開発でガラリと変わった風景、選抜出場校の瀬戸内高校など学校が集中し、また、駿台予備校など塾も集中している地区。書店が無いハズはない。と広島人で真っ先に思いつくのが、広島駅新幹線口に確かカフェ併設書店ができたはず。と調べたら、新幹線口は南区の領域となっていました。広島市民の感覚としては、ほとんど東区なんですけどねぇ。
 次にヤフー地図で検索すると、1件ヒットしました。ただ、このお店は純粋な書店というよりは、あまりにもかけ離れた商品を扱っているお店のため、今回の書店から除外させていただきます。
 最後にタウンページで検索すると、ブックオフがヒット。これも一応書店ではありますが、リサイクル事業もやっていますし、古書店の分類になるのでしょうか。ちょっと微妙な存在ではあります。

 やっぱり東区から純粋な書店が絶滅してしまったのでしょうか。なんだか悲しい事実であります。

 5年ほど前、うちの妻が出版業界で仕事していましたが、東区にはかつて高田書店があり、そこに卸していたとの話を聞きました。が、その高田書店に行ってみると、今はもう店を畳んでいました。残念。ストリートビューで辛うじて確認できる状態なので、東区最後の書店があった足跡としてリンクだけ残しておきます。

もっとも、東区に書店が立地していないからといって、東区民が書店から本を買う機会が全くなくなった訳ではありません。近隣には書店がたくさん。まずは府中町に地場のフタバ図書で一番大きなフタバ図書テラがあり、広島駅にはアッセに廣文館とフタバ図書があり、さらに南口には蔦屋家電、福屋内にはジュンク堂と書店が充実しています。オーバーストア状態で前述の高田書店など中小の書店が淘汰された結果なのかもしれません。
[95398] 2018年 2月 6日(火)22:45:39ペーロケ さん
高田家の末っ娘
[95382]白桃 さん
四女の安芸さんは誰の子供???
毛利元就の子孫に当たるという噂もありますが
その上杉謙信には子が居ませんので、長尾家から養子をもらい跡継ぎにした歴史があります。なので、吉田家からの養女として高田家へ。と言ったらお嫁さんみたいな感じですね。もっとも、初代高田家の名そのものを名乗る可能性もありましたし、平仮名の「たかた家」になる可能性もありましたが、安芸ちゃんの名を残すことを選択[19019]

#個人的には、某通販会社のような命名にならなくて良かったと、ホッとしています。

[95381] 特急とりあたま さん
ICになった人が3人います。
安芸ちゃんには、元祖高田インターが安芸ちゃん誕生の20年以上前から存在します。越後の親父に上越高田インターが生まれるのは安芸ちゃんの高田インターから遅れること20年後。

特急とりあたまさん、ここでは色々と細かいことを言う方が多いですが、私の子供と同じ年、経県値も似たような感じで、何か親近感があります。年長者の辛口意見を真摯に受け止めつつも、若い発想力ならではの面白い書き込みを期待しています。

あ、ちなみに、私の公開経県値は、うちの子供の12年間の軌跡です。九州は佐賀、長崎、熊本、大分を宿泊しているのに、何故か福岡県未宿泊。あと、北海道、沖縄、宮城は赤ちゃんの頃に親のエゴで連れまわしたので、本人あんまり覚えておらず(汗)。私自身のはこんな感じ
[94799] 2017年 12月 31日(日)22:40:35ペーロケ さん
三江線
三江線、いつか乗ろうと思っていましたが、近くなんでいつでも行けると思いつつ、なかなか行けませんでしたが、昨日、念願の三江線に乗ることができました。全国から、「いかにもな方」はもちろん、家族づれ、さらには鉄女な方もおられ、すごい賑わいでした。普段は1両編成なのに、3両編成で車掌さんもいました。それでも席が埋まっており、座れない人も居ました、というか私はむしろ風景を楽しむために立っていました。天候も良く、江の川の雄大な風景に目を奪われっぱなし。天空の駅として大人気の宇津井駅は降車する人も多く、車も人もたくさんいて、とても一日の平均利用者数が1人の駅とは思えない賑わいでした。途中、石見川本駅で80分待ちの乗り継ぎがありましたが、駅のホームは物凄い人、青いはっぴを着た方がチラシを配っていましたが、「〇時〇分~〇時〇分 待ち時間の80分でできること」と書いてあり、待ち時間の度に別のチラシを配っているのかなと気になりました。テレビ局の取材もあり、町はお祭り騒ぎでした。普段はこんなに人が集まることはないでしょうね。駅前のえごま鴨そばも美味しかったし、待ち時間80分がとても短く、楽しい80分間をすごせました。そして、終点の江津に到着。江津で日本海を見れたらいいなとは思っていましたが、帰りの便が15分後だったので距離的に厳しく、ちょっと街を歩くくらいしか出来ませんでした。帰りは流石に日も陰り、風景もなかなか見られなかったですが、宇津井駅でライトアップしている様は凄かったですね。


今年もあとわずか、来年の干支は犬ですね。某所でも呟きましたが、犬っぽい形の自治体といえば、幸手市宇美町など色々あると思いますが、私は西尾市が斜め後ろから見たシェパードのように見えて、物凄くカッコよくて好きですね。目までありますし。皆さんはどう思われますか?

今年も色々ありましたが、お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
[94725] 2017年 12月 18日(月)21:05:02ペーロケ さん
隠された徳山
[94706] 敷守ほむら さん
面白いサイトを教えていただき、ありがとうございます!

私が気になったのは、須々間本郷の左下にある巨大な空白地帯。もちろん、ここには徳山(現周南市)があるんですけど、何故か街ごと消されています。徳山ってそこまでして隠したかった都市なんでしょうかねぇ。ちなみに戦時中は毒ガスの工場があったため地図から消されていたとして有名な大久野島はバッチリ記載されていますし、軍港のも港の軍事施設は真っ白なものの、徳山ほど大げさに隠されているわけでもありません。う~ん、謎です。
[94678] 2017年 12月 8日(金)12:51:30ペーロケ さん
植栽文字
記憶を頼りに。グーグル散歩で見つけました。

イマバリ 愛媛県今治市山路 市制50年記念公園

(参考)
フラノ北海道富良野市 フラノスキー場
もちろん夏季限定なので対象外ですが、芝刈りの係員によるささやかな遊びを見つけて、なんだかほっこりしました。
[94661] 2017年 12月 6日(水)12:38:02【3】ペーロケ さん
植栽文字
[94660] グリグリさん

こういうコレクションは探していて楽しいですね^^

大竹市明治新開文化の心をひろげよう

【追加】
植栽文字とは違うかもしれませんが、神戸市の錨山・市章山
京都市の送り火の大(左大文字)
船型などはいかがでしょうか?
[93781] 2017年 9月 18日(月)01:28:14ペーロケ さん
台風一家
広島は昼間はすごい暴風雨、上陸こそしませんでしたが、台風の暴風域に入ったのですら久々でした。普段避難勧告が出ない地区も避難勧告が出たりして、まだ明らかになっていませんが被害が心配です。今は暴風域から抜けたのか、ものすごく静かになりました。今から台風が向かう地域の方は警戒して下さい。

[93779]グリグリさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?例えば大分県とかは何度か通過していますが、大分県を「上陸」なんて経路は難しいのでは?そもそも内陸県に「上陸」なんて不可能ですし。。。

以前、[91340]にて、各都道府県を「上陸あるいは通過」した台風を一覧表にしたことがありますが、その際は気象庁HPに載っている経路図を見て、多分この県を通っただろうなぁ、というものをピックアップしていきました。気象庁のHPには各台風の時間ごとの座標もありますので、それを地図に落として直線を引くと、どこを通ったかが厳密にわかるのですが、手間がかかるのでなかなかそこまでは出来ませんでした(汗)。どこの県を通ったのか、というデータが、どこかに転がっていれば楽なんですけどねぇ。。。
[93069] 2017年 8月 2日(水)22:16:35ペーロケ さん
埼玉県分割
お久しぶりです。
夏の甲子園がそろそろ始まりますね。落書き帳的には、あの早稲田実業に勝った、四国某県の代表校、私ももちろん注目しております。

ところで、来年の話をすると鬼に笑われそうですが。来夏の高校野球、埼玉県から南北2代表

埼玉県の地理に疎い私が言うのも難ですが、埼玉県は東西に長いというイメージがあり、かつ東京から放射状に伸びる交通網の影響で、東西方向よりも南北方向の方がより繋がりが深いのかと思っていました。なので、埼玉県を分割するなら東西かなと思っていましたので、個人的には南北分割は90回大会の頃から違和感を感じていました。大宮に住む人にとっては、所沢よりも上尾、熊谷の方が繋がりが深いのかなと。そんな東西に長く、南北に繋がりが深い埼玉県を南北に分割するというなんて、例えていうなら、香川県を南北に分割するのと似た感覚ですね。もっとも、北埼玉、南埼玉と言ったら、郡の名前みたいな響きがありますねw
 とはいえ、埼玉県の南北分割には、地域的繋がり以上に優先されたことがあります。記事の中には
91~99回の埼玉大会で準決勝以上に進出したチームを地区別に分け「戦績を踏まえると最もバランスが良い」などと判断したという。
うむ、そういう意図もありましたか。それなら納得。

ところで、記事の中の区分けを見ると、埼玉県南部、北部というより、県央部と。。。(以下自粛)

あるいは千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡も2代表となるようですが、区分けはまだ未定のようです。特に福岡県は初の2代表なので、どこで線引きされるか注目です。東西なのか南北なのか。県の形からいえば南北でしょうが、強豪校がひしめく福岡市と北九州市は別の区分けにするならば東西なのかなぁ。区分けを予想するのも楽しみですねw
[92744] 2017年 3月 14日(火)02:27:44ペーロケ さん
都道府県境が分水嶺とは限らない
 とある地理の課題で、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の各地方で最高峰に関する設問がありました。これを眺めてふと気づいたことがあります。futsunoおじさんの力作である自治体の最高点コレクションでは、当然ながら都道府県の最高峰は都道府県境であることが多いのですが、この各地方ごとの最高峰となると、都道府県境に位置するのは境界未定ながらも静岡、山梨県境の富士山と、あと一つ、あの山だけなんですね。意外。ちなみに、九州の最高峰は九州本土ではなく、屋久島の宮之浦岳でしたが、九州本土の最高峰も県境ではありません。また、都道府県境が存在しない北海道の最高峰は、振興局の境界でもありません。それどころか、市町村境でもありません。

[92737] にまん さん
滋賀県全域が「琵琶湖集水域+瀬田川」とは限らないことはそれなりに知られた知識かもしれません。
逆に、琵琶湖集水域が全て滋賀県とも限らないのですよね。このあたりは京都府ですが、琵琶湖集水域でもあります。

[92730] スナフキん さん
「滋賀県は、全域が琵琶湖集水域というわけではない」ということ。関西の人はこれ、小・中学校とかで習う「当たり前の知識」なのかなぁ?
一般的に当たり前の知識とまでは言えないかもしれませんが、関西は他の地方に比べ、分水嶺と府県境が一致しない所が多いなと感じます。比叡山脈と京都、滋賀県境が一致しないこと以外でも、例えば紀伊山脈では大阪府と和歌山県境は、泉佐野市・紀の川市~阪南市・和歌山市付近では、府県境が分水嶺よりもやや北側にあります。一方で大阪府の北端では、はらがたわ峠よりも北には武庫川水系が、さらに、天王峠よりも北にはなんと加古川水系の区域があります。関西は山も比較的緩やかで分水嶺の地形的隔絶も限定的であり、それよりもやはり歴史が古いためか、為政者の経済力やら地位などで、「峠の向こうも領有」なんて事が多かった名残で、都道府県境が分水嶺と一致しない所が多いのかなと推察します。
[92720] 2017年 2月 24日(金)03:59:11ペーロケ さん
媛という字
[92716]スナフキんさん
学習内容が単なる覚えたモン勝ち
[92718]みかちゅう さん
暗記をきちんとこなせないやつは、論述型の試験もまともに得点できない
 確かにどの単元であっても、知識があるだけで理解度や会話の幅が広がります。ただ、スナフキんさんが例に挙げられている「地図記号」に関しては、地図会社ごとに独自の記号があり、例えばガソリンスタンドやコンビニなどはその店舗ごとのロゴがアイコン化されていて、膨大な量の凡例が欄外に書いてあって、それを覚える必要はないということではないでしょうか。ただの記号ですし、会社によっても、時代によっても変化します。国土地理院の地形図でも、最近になって追加されたものもありますし、逆に戦前の地形図には「陸軍所轄」「海軍所轄」「師団司令部」「旅団司令部」といった軍関連施設の記号があったりします。常識として地図記号を知っておくのはいいと思いますが、子供の頃に覚えた地図記号が大人になってもそのまま使えるとは限らない。地図の電子化が進むにつれて、現在の地図記号が将来使えなくなる可能性が、より顕著になるのではと思います。
 それよりは、「地図を読む力」を見る設問がもっと増えればと思いますね。あるいは、テストではありませんが、ネットを使っていかに早く正確な情報を集められるか、といった情報検索能力も社会には求められることが多いですね。知識も大事ですが、覚えるのが一番ではなく、自分が知らない必要な知識がどこに書いてあるか、という事を知ることの方が大事かなと。

[92718]みかちゅう さん
「一般的な用語の漢字・かなの交ぜ書きは避ける」
ここではおなじみの、東讃のあの市名は避けられる存在なんですね。というのは冗談として、最近気になるのが「障がい者」という言葉をよく見かけます。漢字で書くと「障碍者」なのですが、「障害者」と誤解されている人も多いのではと。ちゃんと漢字があるのに、あえて平仮名を混ぜられると、何か落ち着きません。地名でいうと「勝どき(勝鬨)」もそう。当用漢字など一般的な漢字ではないとしても、漢字があるものはできるだけ漢字で書いて欲しいですね。

[92719]全角2文字 さん
悪い癖をつけさせないように、先に教えているのは非常によいことだと思いますが…。
その考え方は分かるのですが、だからと言って習っていない漢字を書くのを禁止するのは、結果的に得意分野のある子どもをチャレンジすることに対して阻害要因になっている気がします。チャレンジすることで得意分野をよりレベルの高い学びにつなげるような教育にならないかなと思いますね。どうも今の教育は苦手な子に合わせているような気がして、多くの小学生はもっとできるのに、能力を持て余していますよね。勉強しなくても点数がある程度取れるって子も結構いますし。得意な子はもっと先に進んでもいいと思いますし、そのときに変な癖がつきそうなら、その時点で直せばいい話。能力の差がでてしまいますが、それを認めて能力別のクラス編成にしてもいいんじゃないかなと思いますね。現場の先生方がどんなお考えなのかわかりませんが、あまり進みすぎると先生の能力を超える神童が現れるのを恐れているのかも?なんて勘ぐってしまいます。日本の将来のためには、神童が現れるのは大歓迎なんですけどねぇ。。。
 私の小学生時代は、他に苦手科目はありましたが、地理だけは絶対的な自信がありました。ここに出入りしている人は、地理が得意だった人の集まりですから、おそらく多くの方が共感してもらえると思いますが、地理のテストで満点は当たり前、できれば全て漢字で書きたいというプライドがありました。だから、習ってもない漢字であろうが、どんどん挑戦していました(とはいえ、当時の私でもさすがに磐梯山は漢字で書く自信はありませんでした)。で、すごい悔しかったのが、愛媛の媛の字を、点が多かったのか少なかったのかで間違えて99点だったことがありました。もちろん平仮名でも○はもらえていたのですが、漢字で書きたいという変なプライドがそれを邪魔しました。その誤答の悔しさが強烈だったため、結果的に「媛」の字を完璧に覚えることになりましたが、その後、愛媛に住むことになって、住所欄に「愛媛」と何十回書いたことか。。。
 しかし、今までの人生の中で、「媛」の字を愛媛以外の用法で見たことがありません。他の都道府県の漢字は地名や人名も含めると他の用法があります。例えば岐阜の「阜」は長野県泰阜村がありますし、埼玉県の「埼」は佐賀県神埼町があります。が、愛媛県の「媛」は愛媛にかかわるもの以外見たことがありません。しいて言うなら媛彦温泉くらいかなぁ(微妙)。「媛」という字はまさに愛媛のためだけの漢字という印象があります。しかし、愛媛に住む、あるいは訪問することになれば、日常的に「媛」という漢字に接することになる訳ですから、愛媛のためだけの漢字であっても書けるようになってほしいと思いますね。

ちなみに「媛」という漢字、新字体と旧字体があるようです。ウェブ上では違いがよく分かりませんが、蓮田市の点の数みたいなものでしょうか。公文書で旧字体を使うようにしていた時代もあったとはねぇ。。。
[92715] 2017年 2月 22日(水)12:56:48ペーロケ さん
習っていない漢字を書いてはいけない
お久しぶりです。

[92714] にまん さん
漢字の学習を「国語」に限定する縄張り主義が問題だと思います。
[92713]みかちゅう さん
社会科で「都道府県名は漢字で書けるようにする」には、その学年までに対象となる漢字を学習することが前提となります。
うちの子が通う小学校の場合、「習っていない漢字は書いてはいけない」というアホみたいなルールがあります。正しい書き順が身についていないから、という理由らしいのですが、例えばうちみたいに塾に通って先に進んでいると、学校でどこまで習ったかよく分からなくなるのです。それで、この漢字習ったかな?とか余計なことを考えないといけないテストって何の役に立つのか、本当に疑問です。習っていないことを言い訳にして、何もやらない大人を作りたいのでしょうか?ちなみに塾では、書ける漢字はなるべく漢字で、という方針なので、うちの子は小5ですが「飛騨」とか「磐梯山」といった難解な漢字にも果敢に挑戦し、何度か討ち死にしております(笑)。そういや過去にツイッターで話題になりましたが、「新○(がた)の車」という問題で、「新潟」と書いて×になり、正解は「新型」だったという問題もあります。おそらく、型という字を習った後だったんでしょうが、せめて△にして欲しかったなぁ。。。
[91557] 2016年 10月 3日(月)03:43:03ペーロケ さん
Re: Re: 「長田村」と灘区
[91555]ニジェガロージェッツ さん
小生の一連のペーロケさんの書き込みからは,率直に申し上げて,「あまりこの地域のことをよくご存知ではないのかな?」といった印象を受けます。
 すみません。仰るとおり神戸市民のニジェさんに比べたらそれほど詳しくはありません。20年以上前のことを思い出しながら書き込んでいることもあります。現役の神戸市民からみたら「よく知らないのに書き込むなよ」と思われたのでしょうが、ここに神戸のことを書き込むのに、ものすごくハードルが上がった気がします。私は東灘区、灘区共通として、阪神沿線は酒造や製鉄業のまち、JR沿線は住宅密集地、阪急沿線は高級住宅地という都市構造なのかと思い込んでいました。それに対して、[91508]にてそれは違うと教えて頂きました。もちろん私はたまたま阪急沿線を使っていただけであって、ほんの一部しか見ていません。阪急は山のふもとの、言ってみれば街はずれを通っているので、街を代表する景観とは言い難いのかと思っていました。だから、あえて街の中心の、阪神沿線の酒造地帯を挙げたまでです。
 もう一つ白状しますと、私は灘区の酒造地帯は歩いたことがありません。東灘区の魚崎、御影駅付近は歩いたことがありますが、これが灘区の酒造地帯も含めての、地域を代表する景観の一つだと「思い込んで」おりました。さらに言い訳させていただくと、同じ酒造地帯である西宮市で育つと、西宮市民にとっては、蔵が並ぶ「酒蔵通り」付近が西宮市を代表する景観の一つだとさんざん植え付けられていたから、同じように酒造地帯が灘を代表するみたいな発想になったのかもしれません。西宮の酒蔵通りなども、西宮市全体から見ればそんなに広い訳ではないんですけんどね。

「風景をよく見ていた」とお書きですが,本当によく見ていましたか?
 兵庫県から離れて20年以上なのですから、そんなにじっくり、道の1本1本、建物1つ1つの形まで覚えていた訳ではありませんよ(汗)。王子公園に停車しない特急に乗ってるわけですから、インナーシティーに入ったのが王子公園過ぎてからなのか、JRに合流する辺りからなのか、という違いを指摘されるとは思いませんでした。
[91553] 2016年 10月 1日(土)23:09:31ペーロケ さん
駅名
[91500] 白桃 さん
一番多いのは、やはり「会津」でしょうね。
次が「伊那」、それから「知多」「木曽」「郡上」あたり。
「伊那」は、飯田線の前身「伊那電車軌道(伊那電気鉄道)」という鉄道会社名が由来なのではと思われます。あと、名鉄河和線上で見られる「知多」も、太田川~河和間を運営していた「知多鉄道」が由来と思われます。ただし、知多鉄道が名鉄に吸収合併された後で名鉄によって引かれた知多新線上の「知多奥田」駅に関しては、鉄道名ではなく地域名としての「知多」と言えますね。

マイナーなところでは板橋区の「志村坂上」「志村三丁目」の「志村」は辛うじてOKか?
それ、入れちゃいますか(笑)。それなら大阪地下鉄「谷町4丁目」、「谷町6丁目」、「谷町9丁目」なんてのも入ってしまいます。
あと、地下鉄はOKだけど路面電車は対象外なんでしょうか。路面電車を入れると、広島電鉄の「舟入町」「舟入本町」「舟入幸町」「舟入川口町」「舟入南町」、土佐電鉄+くろしお鉄道の「御免東町」「御免中町」「御免西町」「御免町」なんてのも入ってしまいます。

[53269]で紹介した、他国の旧国名を冠している駅として名高い「伊賀和志駅」、三江線の廃線とともに姿を消すことになります。その時には気づかなかったのですが、くろしお鉄道の「安芸」駅を忘れていました。そういや東京都心の「信濃町」駅、それも信濃の国まで伸びる中央本線の駅もありましたねぇ。。。
[91549] 2016年 10月 1日(土)13:22:38ペーロケ さん
長田村と、灘区
[91508]ニジェガロージェッツ さん
地上1階のメインストリートでさえ,各商店の経営難からシャッター街になろうとしているさまで,特に2階部分には人通りはなく,当初より分譲は埋まらず,今では非常に厳しい状況になっています。
 長田の街の、復興途上の姿を見せて頂いたため、「その後」があまりにも酷い状況ということを聞くと、とても寂しい状況ですね。建物は新しいのに人がいない、「明るい廃墟」として話題になった「ピエリ守山」や、客がほとんど居ないのに現在も営業中の「マリーナホップ」を連想してしまいますが、これらは立地が駅から離れたアクセス不良な土地に商業地を作った結果ゴーストタウンになったものです。(マリーナホップもオープン当初は南観音まで渋滞するくらい人気だったんですけどねぇ。。。)長田の街は交通の便はいいのですが、商業地は既に三宮、元町があるので、長田にも作るとなると店舗過剰状態だったのでしょうか。神戸市はおそらく商業地にしたかったのでしょうか。しかし、行政が思うように商業地としての需要がなく、元々の地場産業であるケミカルシューズも衰退して、それこそ無個性な街、もっと酷くなるとゴーストタウンになってしまうのではと心配しております。「再開発=商業ビル」に固執する街は、「劣化東京」を作り出すだけであると行政は気づいて欲しいものです。
 とは言っても、実際問題として今まで通りのケミカルシューズを作ってもコストでは勝負にならない訳で、変革が求められているのも現実ですね。あるのは「長田村の職人さん」の技術のみ。しかし、その技術力こそ、何か別のものを生み出す力があるのではと思います。

灘区と東灘区の違いを一言で表すと,インナーシティ(灘区)と,そうでない街(東灘区)です。
私は東灘区も灘区も阪急神戸線から見下ろした風景をよく見ていたため、どうしても六甲、王子公園といった、東灘区と似たような灘区の風景が印象的です。阪急がJRと合流するあたり(ちょうど灘区から中央区の境界)より、山裾の住宅地から急にインナーシティーに入ったという印象になってしまうため、正直、灘区=インナーシティという印象はありませんでした。だから、私にとっては両区とも高級住宅街といった、似たようなイメージだった訳です。JR沿線、阪神沿線だったら、違った風景が見れたのかもしれません。しかし、改めてニジェさんの書き込みを聞いて、具体的な数字も提示されるなどして、神戸市街地がだんだん東へ拡張するにあたって、灘区の方が先に都市化された地域なんだろうなということが想像できますね。神戸市民ならではの視点ありがとうございます。

[51500]桜トンネル さんによると、5町村の神戸市編入と東灘区設置の際は、裕福な住吉村をめぐって色々な駆け引きがあったようですね。
[91496] 2016年 9月 24日(土)07:15:39ペーロケ さん
普通って難しい
徹夜明けで頭が回りませんが、とり急ぎレスします。

[91491]ニジェガロージェッツ さん
[91473]については、実は以前長田区を案内して頂いた時のことを盛り込もうと考えていたのですが、文章がまとまらなかったのと時間が足らなかったので、とりあえず気になった「普通の街」という文言についてのみに絞って書いて、長田区についてはまた改めて記載しようと考えていました。結果的には変な文章になってしまい、大変失礼しました。

 ニジェさんに長田区を案内して頂いたのは2003年の頃[19537]ですね。懐かしいです。その頃はちょうど新長田駅前の再開発ビルが建設中で、周囲も焼野原から復興に向けて加速していた頃と記憶しています。すべて元通りにはならないけど、街が発展する、いい方向へ向けて進んでいる、と、当時の私の目にはそう感じていました。しかし、見た目には綺麗な建物が建ち、街が発展しているように見える一方で、ケミカルシューズ業界がそれほどまでに元気がない状態のままとはショックです。震災復興については、安全な街づくりを意識するのが前提ではありますが、その結果として仕事がやりにくい街となってしまい、結果的に仕事がしやすい場所へ移動してしまう、といったジレンマとの闘いでもあります。西宮でも市が再建計画を作るために建築許可などが遅れ、ある工場は再建をあきらめて撤退したとの話も聞いています。

 あと、復興が進む所は進むが、進まない所は放置されたまま、といった格差も生じているのではと思われます。個人的な話ではありますが、実は私が住んでいた家があったあたりは、地図サイトの航空写真を見る限り、未だに更地のままです。周囲は区画整理で綺麗になって家が立ち並んでいます。大家さんの事情までは分かりませんが、すごく気になります。

これはね,ポプラ社の「BE-KOBE 震災から20年,できたこと,できなかったこと」という書籍の中の一章に,灘区を舞台に楽しい企画を次々と仕掛けておられる"naddist"の物語が書かれており,そのタイトル
「普通の町」灘区を「冒険」するために
が言い得て妙に感じられ,そのことが頭に残っていたので,そのように書いたのですが,
なるほど、「普通」という言葉自体、人によって基準が異なる感覚的な言葉ですし、「普通の街」という表現があいまい過ぎて引っかかっていましたが、丁寧な説明ありがとうございます。

灘区についてのイメージであり,他区のことをひっつけて言及するのは,ずれているように感じます。
ご指摘はもっともです。私は東灘区と灘区は似たようなイメージを持っています。ご指摘のとおり高級住宅街もあれば浜手は工業地帯でもあり、それに加えて神戸大学をはじめとした学生の街でもあります。しかし、東灘区と灘区の違いを一言で表す、となるとなかなか難しいですね。これらの特徴はすべて東灘区にも共通しているので。灘区固有の特徴を示すというより、「灘地域」としての特徴が東灘区、灘区両方に共通しているといった認識です。

文末に西宮北口について,「何の魅力も感じられません」と書いているのが引っかかりますが,これも個人的な感想を述べただけのことです。実際には,西宮北口は大きな魅力を備えた街であるからこそ,常に関西の住宅地の人気投票でトップの座を争う位置にあるのですから。
うーん、どうでしょうか。個人的には、震災前の、昭和の風情を残した北口商店街の方が好きでしたね。北口商店街が再開発ビルに変わり、阪急西宮球場が西宮ガーデンズになり、街が大きく変わりました。確かに便利ではありますが、そこは私が知っている北口ではなく、それこそ関東ではよくあるターミナルの、「普通の街」になったのかなと感じます。

まだ書きたいことは色々ありますが、今日も仕事が残っていますのでこのあたりで。。。
[91473] 2016年 9月 22日(木)10:09:33ペーロケ さん
普通の街
[91464]グリグリさん
 「某」の話、面白いですね。あえて隠すことで「言葉の裏を読む」といったクイズ的な要素を楽しむ。その隠された言葉が何かを分かった人は優越感に浸れるし(笑)。たまに、隠しているけど隠す気はないようなものも見受けられます。新聞広告などでクイズ形式に「○○ほんまつ」みたいな、何文字か隠れているけど、下の方に思いっきり書いてあるとか。そういうものでも、あえて隠すことで、強烈な印象を植え付ける効果があるような気がします。

[91428] ニジェさん
すっかりオフ会への参加が遠くなってしまった,長田区,兵庫区,須磨区の3区だけで生きているニジェでした。
私もオフ会を除けば、安佐南区、東区(ほとんど通過)、中区の3区だけで生きています。本当にひさびさの旅行でした。ぜひオフ会で会いたいものです。

[91427] ニジェさん
確かに,灘区については「普通の街」という言葉が馴染みますが,
「普通の街」ってどんな街でしょうか。私にとっては、灘区は長田区に劣らないくらいの個性的な街と思いますが。六甲山の地下水をうまく利用した「酒造の街」です。灘五郷の、六甲山を背景に蔵が並ぶ雰囲気は東灘区から灘区あたりしか見られない、独特な風景なのではと思われます。

「普通の街」というのは、無個性な街なのでしょうか。言ってみれば、土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せない街。私にとっては、例えば横浜市の内陸の区は区別がつきません。どこも丘陵地に住宅が建っている風景が延々と続くイメージです。そういった所がいい意味でも悪い意味でも、「普通の街」なのかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示