都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [19000]〜[19099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[19000]〜[19099]



… スポンサーリンク …

[19099] 2003年 8月 18日(月)11:12:34太白 さん
難読地名に挑む! アメリカ編
少し前に、難読地名の話題が出ていましたが、私自身は[7067]でも挙がっている「閖上」に一票。

さて、アメリカの地名は漢字こそないものの、英語由来、フランス語由来(例:Des Moines)、ネイティブインディアン由来、スペイン語由来(例:Los Angels「天使たち」)などが入り乱れていて、中には、結構読みづらいものもあります。(スペイン語由来の地名は簡単ですが)。
 次の都市は市販の世界地図にも載っていて、いずれも、それなりの規模のある都市ですが、正しく読めますか?

1.Boise:ある州の州都です。
2.Worcester:本家イングランドの地名はソース発祥の地だとか。
3.Sioux City:ネイティブインディアンの部族名、フランス語綴り?
4.Eugene:映画「スタンドバイミー」の舞台となった街です。

 しかし、極めつけは次の地名だと思います。これ以上のインパクトを持つ名前を私は知りません。モハーベ砂漠の真っ只中にあり、ロサンゼルス-ラスベガス間の高速道路の出口の看板にもなっているので、地元の人はみんな知っているようです。問題は、下のリンクをご覧ください。私は、偶然実物を見て思わず「何だこりゃ~」と叫んでしまいました。
(高速の出口の写真: http://www.roadtripamerica.com/signs/zzyzx.htm

この地名、世界の地名をA~Zの順番に並べたときに、最後に来る地名といって差し支えないと思います。
[19098] 2003年 8月 18日(月)10:08:54【2】太白 さん
0丁目を探せ!
[19085] ありがたき さん
札幌市の場合…創成川がx軸のゼロに相当しそうな感じですが。
では、その「東1丁目と西1丁目の間にある2本の道路に挟まれたブロック」は、住所的にはどうなんでしょうか?
yahoo! の地図で見た限りでは、川は東1丁目か西1丁目のいずれかに属しているように見えますね。北10条あたりだと、創成川だけでなく、建物が建てられそうな「陸地」もあるように見えますが、色は1丁目と同じ色になっています。真相はどうなんでしょう…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.4.16.844&el=141.21.30.480&fi=1

[19068][19080][19090] グリグリさん
リニューアル作業お疲れ様です。
何かお気づきの点がありましたらご指摘ください。
どうでもいいことですが2点ほど。
1.Glin-Glinと都道府県市区町村のトップページにある、検索サイトの登録一覧(リンク)で、Yahoo!ニュース 「地域トピックス ー 市町村合併」が挙がっていますが(私も最初ここから見つけました)、現在はリンクがなくなっているようです(ここのリンクがあれば、もっと多くの方がこのHPを知ることができると思うんですけどねえ…)。
2.ランキングの全期間累計表示(全員分)のページに、空欄の504位が存在しています。HNの合計も504になっています。

居住地・出身地の自治体名にその自治体の公式HPへのリンクを張りました。
私の居住地の自治体へのリンクがないではないか!  http://www.mass.gov/ です。
(…冗談です。念のため。)

太白さんがご指摘の三つのニックネームについても、晴れて「深海魚」ニックネームに統合されました。
本当は、(確信はないまでも)更に2つ発見したのですが、ご本人が申告されていないので違うのかな?

そういえば、都道府県市区町村のトップページに、
第2回みんなのホームページコンテストにエントリーしてみました。
なるコメントが。いい結果が出るといいですね。

[19093] まがみ さん
メンバー紹介ページの編集に携わることになりました。
紹介文を読みましたが、書き込み内容や書き込みの時間までかなりチェックされているようで、取材のご苦労が察せられます。雑魚さんとはまた違ったテイストがあって、面白いですね。個人的には、般若堂そんぴんさんの紹介文で、
深夜1時前後に書込みを欠かさないことから、時計代わりとしても重宝しそうである。
には思わず笑ってしまいました。
深海魚(雑魚)さん、長い間お疲れ様でした。
[19097] 2003年 8月 18日(月)09:42:08Issie さん
にほん
[19096] 般若堂そんぴん さん

慣れてる人には何とも感じないことですが,慣れてない人には「にほん:niho~(最後は鼻母音)」と発音するのは大変難しいのかもしれませんね。
「紀元2600年」に絡めて(幻の)東京五輪と万博を照準に据えたころ,「にっぽん:Nippon 」に統一しようとした理由の1つに,欧米人にも発音しやすい,というのがあったような気もします。

明治後期に流行した「オッペケペー節」では「にっぽん」と読んでいるようですね。こちらの方が威勢がいいからかしら。

かつての「日本社会党」は「にっぽん」,「日本共産党」は「にほん」だけど,何かポリシーでもあったのか,それとも何となくそうなったのか。
「日本(にほん)新党」は?
[19096] 2003年 8月 18日(月)08:50:39般若堂そんぴん さん
学名に見る「日本」
[19082]で「にっぽん」の語感について書きましたが,「にっぽん」を支持なさる方々には不愉快だったかも知れないと反省しております.

動植物の学名に見られる「日本」について所持する数冊の図鑑から調べてみました.
生物種の学名は属名・種形容語(種小名)から成り立っています.種形容語に見られる「日本」はおおよそ次のようです.(男性形/女性形/中性形)
japonensis / japoniensis / japonense
japonicus / japocina / japonicum
nipponensis / nipponensis / nipponense
nipponicola(男性名詞または女性名詞)
niponicus / niponica / niponicum
nipponicus / nipponica / nipponicum
ラテン語の Japonia に基づくものの他は「にっぽん」系がほとんどです.「にほん」系は今までのところ見たことがありません.
属名でも Japonolirion(オゼソウ属),Nipponolejeunea(ケシゲリゴケ属,亜高山などの樹幹に生える苔),Nipponia(朱鷺.種小名を含めて Nipponia nippon という学名であることは有名),Niponius(ホソエンマムシ属,甲虫)など,Japonia または「にっぽん」系ですね.

日本と名の付く属名をもつ生物のうち,日本産でないものがあります.何れも,かつて大日本帝国が植民地として統治し,現在は日本領でない地域産のものです.
Nipponosaurus:樺太産.ハドロサウルス科(カモノハシ竜類)に含まれる恐竜.
Japanobotrychium:台湾~南アジア産の植物.古い図鑑では日本に2種あることになっていますが,現在それらは別属扱いです.「Japono」ではなく「Japano」であるところが異色です.
[19095] 2003年 8月 18日(月)08:12:15BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

大平町・岩舟町・藤岡町合併協議会のHPが開設されております。
http://www.cc9.ne.jp/~oif-gappeikyo/

杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会の新市名公募は終了し、HPにもその旨掲載されております。
また、登米地域合併協議会の新市名募集は「全国公募」で、期間は9月1日~9月30日、 岩国地域合併協議会の新市名募集は「住民対象」で、期間は9月1日~9月30日となっています。


私はといいますと、昨日、館山・安房9市町村合併協議会、掛川市・大東町・大須賀町任意合併協議会、佐賀東部合併協議会、宇佐両院地域合併協議会の新市名を応募してきました。

館山・安房9市町村は一点限りということで、鴨川市・天津小湊町や夷隅郡市まで含めた広域地名の僭称と言われそうですが、「南房総市」にしました。

掛川市・大東町・大須賀町は、迷いましたが「小笠山市」にしました。
地図をパッと見たところでは、「小笠山総合運動公園」が袋井市側に書かれているので、どうしたものかと思いましたが、よく見ると掛川市と袋井市にまたがっていますし、大東町のHPでも「小笠山」が強調されているので、「小笠山市」に決めたものです。
旧佐野郡、城東郡を組み合わせた「佐城市」も考えましたがベタすぎる感じがして・・・。

佐賀東部合併協議会は「三養基市」「筑肥市」の2点です。
三養基郡も合成地名ですが、1市3町が旧3郡にそれぞれかかっているので、差し支えないと判断し、また「筑肥市」は筑肥線と紛らわしいかもしれませんが、肥前・筑前・筑後の国境にあって、筑後川も流れていることから考えました。

宇佐両院地域は名称だけの応募もOKと分かって応募しましたが、「宇佐市」「駅館川市」の2点です。
「宇佐市」は宇佐郡域と一致すること、現在の宇佐市が4町合併で郡名を名乗ってからたかだか30数年ということから、差し支えないと判断し、また「駅館川市」は1市2町が駅館川流域にあることから考えたものです。
[19094] 2003年 8月 17日(日)23:05:58小太郎 さん
住民投票結果
奈良県山添村で17日、周辺市町村との合併の是非を問う住民投票が実施され、合併に反対が1963票、賛成は1545票でした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030817-00000100-kyodo-pol
[19093] 2003年 8月 17日(日)22:02:19まがみ さん
ごあいさつ…
[19090]でグリグリさんにもご紹介頂きましたが、メンバー紹介ページの編集に携わることになりました。読みにくい箇所も随所にあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

ですが、私は編集作業が遅いため、まだ10人程度の紹介文しかアップできておりません。他の方は、順次編集していきたいと思いますので、これまたよろしくお願いします。m(_ _)m

なお、紹介文の編集順序はランダムです。書込件数順でもデビューが早い順でもニックネームの五十音順でもありませんので、首を長~くしてお待ち頂ければ幸いです。(誰も待ってないって? あらら…)

> 両毛人さん
以前、アーカイブズ編集者を断っておきながら、このたび、メンバー紹介の編集をすることになりました。お気を悪くされましたらお詫びします。
[19092] 2003年 8月 17日(日)21:07:42Issie さん
イッシー クッシー 世紀の再会
…なる展示会を,10年ほど前に鹿児島旅行に行った同僚が見てきて舞い上がっていた記憶がありますが…(彼は常々,京極はともかく,豊臣・徳川のいずれにも自分と「同姓」の血が入っていて,織田ともつながり,つまりはそれが日本の近世史を形作った,と豪語してしました。日本史の先生です。)
私,屈斜路湖には行ったことがありますが,何分,指宿(揖宿)半島は遠くて…
思わず,室生犀星の気分? …なんてね。

考えてみれば,旧国鉄の四端のうち,南端の駅には未到達なのでした。
[19091] 2003年 8月 17日(日)19:02:51はやいち@大内裏 さん
河内国浪速?
[3042] 親子でNターンさん
3.大阪府守口市・門真市 → 松下市(産業の中心となる企業から)
最近、既に「なみはや市」で内定しているという、真偽不明の妙な噂を複数の線から嗅ぎ付けました。
公募前にもかかわらずですが。

もし本当であるならば河内國であった地域に摂津國の地名を転用したことになりますね。
[19090] 2003年 8月 17日(日)18:38:15【1】オーナー グリグリ
メンバー紹介ページ リニューアル
お待たせしました。メンバー紹介ページをリニューアルオープンしました。変更点は以下のとおりです。

★過去30日間に書き込みのあった人のみの表示をデフォルトページにしました。
 自分色登録者全員の紹介ページへのリンクもあります。
★居住地・出身地の自治体名にその自治体の公式HPへのリンクを張りました。
★編集者を広報室長兼秘書室長である まがみさんにお願いすることになりました。
 まがみさん、これからよろしくお願いいたします。
 深海魚(雑魚)さん、長い間ありがとうございました。深く感謝いたします。

何かお気づきの点がありましたらご指摘ください。では、今後ともよろしくお願いします。
[19089] 2003年 8月 17日(日)17:45:24琉球の風 さん
おっ
[19078]松戸さん
[19084]Issieさん
「安里(あんり)市」....漢字だけ見ると,沖縄っぽい名前ですね。
なんとなく画面をスクロールしていて「おっ」と目が止まりました。何を隠そう、「安里」は私の苗字ですから(もちろん読みは「あさと」です)。沖縄での「安里さん」の多いこと、多いこと。こっちでは、とてもメジャーな苗字なんです。那覇市のほか中城村と具志頭村にも確か、「安里」という地名がありますが、沖縄では地名より苗字という印象が強いかも知れません。県外からどこぞやの勧誘電話がかかってくると、「あんり様のお宅でしょうか?」という読み間違いがよくあるものです。

[19088]OguriCapさん
しまなみ海道を自転車で往復してきました。
高速バスも大幅削減され、寂しいしまなみ海道ですが、「児島坂出ルート」「神戸鳴門ルート」あわせて、いつか渡ってみたいものです。しかし三本渡るとすると、通行料が恐ろしい額になってしまいますから、「同時に」となると気が引けてしまいます。これに加え、「豊予海峡大橋」「紀淡海峡トンネル」を造るとどうなる事やら・・・・。
[19088] 2003年 8月 17日(日)13:57:38OguriCap さん
しまなみ海道
[18890]はやいち@大内裏 さん、[18899]オーナー グリグリ さん
能美市に決定しました。
反応が遅くなりましたが、良かったですね。能美市に決定して良かったのもありますが、それよりも松任市・石川郡の新市名に「手取市」が残ったのが何よりほっとしました。
合併による新市名の発表にドキドキする、それもあまりいい意味ではない「ドキドキ」は困ります。
[18424]でも書きましたが、富山地域合併協では新市名の公募を行なっています。10万円相当の懸賞まで用意しています。選考委員が『富山市じゃ、公募した意味がない』とか『富山市以外の市名で応募した人が納得しない』と考え、とやま市や日本海市等、悪名に流れが傾いていくのでは、と今からはらはらしているのですが、杞憂でしょうか。
万一「とやま市」となった場合でも、重要書類でない場合には、一生住所欄には「富山県富山市・・・」と書く決意を今からしている一市民です。

13日、14日と、しまなみ海道を自転車で往復してきました。
天気予報が二転三転し、決行を決定したのが出発一時間前の12日の21時だったせいで、準備不足だったのですが、気持ちの良いサイクリングでした。13日は快晴でしたが14日はずっと雨で、時折強くもなりましたが、雨の中を自転車でもくもくと走るのも高校以来で、懐かしい感じがしてなかなか良かったです。尾道-今治間約80km、島の中は一般道を普通に走り、高速と平行して走るのは橋だけになります。橋は遙か見上げるような高さにありますが、程良い傾斜で走れるような迂回路やスロープがあり、親切すぎるくらいの設計になっていました。橋からの景観は最高で、レンタルもあるので普段自転車にのることがない方も自転車で瀬戸内を走ってみてはいかがでしょうか。
また富山とはちょっと違った海産物が美味しく、これも良かったです。
帰りには、尾道、倉敷を観光しました。尾道は2回目、倉敷は7回目位ですが、何度行ってもいい町ですね。大好きな町です。ただ倉敷美観地区の人の多さは凄絶でした。

蛇足1.因島のある店の「パリパリクッキーシュー」、クッキー生地のなかにクリームの入ったシュークリームが美味。行きに一個、帰りに二個食す。
蛇足2.今治は黒髪のきれいな女性が多く、私的に萌え。
蛇足3.帰りに立ち寄った倉敷で、「川嶋哲郎with中村真ツアー」という貼り紙を発見。しかもライブは当日。高校の同級生川嶋哲朗氏(swing journal誌の人気投票・テナーサックス部門で5年連続no.1)と18年ぶりに再会し、旧交を温める。
[19087] 2003年 8月 17日(日)12:57:58えっす さん
お久しぶりです。
どうもお久しぶりです。えっすです。
6月から休ませて頂いていましたが、今日復帰いたします。
これからもよろしくお願いします。
[19086] 2003年 8月 17日(日)12:23:35ペーロケ[utt] さん
甲子園
[19075]白桃さん
おまけ:高校野球香川県代表が姿を消した場合、愛媛など他の四国代表と岡山県代表のどっちを応援するか、という話題がずいぶん前にありましたね。本日の今治西ー倉敷工戦は勿論、今治西を応援してましたが・・・uttさん、残念でした。
 はい。甲子園の長い歴史の中で、岡山と愛媛の対決は初めてだそうで。。。香川出身で岡山に居住経験がおありの白桃さんは、どっちを応援されるのかなって、密かに気になっていました(笑)。まあ結果は残念でしたが、いいゲームでしたね。そう言えば今年の甲子園、ベンチ入り選手も含めて、出場選手の中に、島根県と香川県出身者が誰一人として居ないそうです。ひょっとして、大阪、埼玉、神奈川出身者で3分の1を占めるのでは?これでいいのか野球留学??でも今治西は地元の選手(しかもほとんど今治市内かその周辺)からチームを作り上げていますからね!!愛媛の自慢のチームです。
 そう言えば、注目の曽我君の応援。「S・O・G・A ソガ」ん?このフレーズは何処かで聞いた事がある、と思えば、はなわの「佐賀県」じゃないですか(笑)

 #そういえば居住地の岩国高校が2回戦も大金星を挙げてしまったため、ご馳走をしなければ。。。痛い出費です(苦笑)
[19085] 2003年 8月 17日(日)10:43:22ありがたき さん
大通り≒ゼロ条?
[19006][19066]太白 さん

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?

「0丁目」「0番地」と、ゼロを見て座標を連想し、さらに連想して札幌市の地図が思い浮かびました。
元々「丁目」は1から始まって数字が増えていくものですが、札幌をはじめとした条丁目を使った座標式の住所の場合は、その独特の条丁目の数字の振り方からして東西や南北の境目があるにゼロの可能性を連想したくなりますよね。
それをふまえて、札幌市の場合「大通り」という住所は、北1条と南1条の間にあるので、xyの2軸座標とすると、yに相当するのかなって感じがしてきます。
対するx軸はどうだろう?と思って地図を見ると、大通り公園や札幌駅近辺で確認できるところによると、東1丁目と西1丁目の間、2本の道路に挟まれた創成川がx軸のゼロに相当しそうな感じですが。
では、その「東1丁目と西1丁目の間にある2本の道路に挟まれたブロック」は、住所的にはどうなんでしょうか?東1丁目か西1丁目のどちらかに属するのか、はたまた「大通り」のごとく独立した住所なのか?もしや「0丁目」なのか!?川だから住所がないとか?どなたかご存知でしたら教えてください。

東京都区内の首都高速高架下テナントに見られる「地先」の例を思い出せば、「川で住所がない」説もありそうな気も…
[19084] 2003年 8月 17日(日)10:20:27【1】Issie さん
安里屋ユンタ
[19078] 松戸 さん
「安里(あんり)市」

漢字だけ見ると,沖縄っぽい名前ですね。
那覇市の郊外に「安里(あさと)」という地名があります。
「安里屋(あさどぅや)ユンタ」は宮古島の民謡。

「里見」というのは本来は上州の地名(碓氷郡。1955年の合併以降は群馬郡榛名町)なのですが,実現すれば,これも旧領主が持ってきた地名,ということになるのかな。
上州出身の里見氏は,同じ上州出身の新田一族ということになっています。が,安房里見氏開祖の里見義実は実在の人物ではない,という説もあります。
…とすると,滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」は,その構想の根底からひっくり返ってしまいます。もっとも,物語のクライマックスの「国府台合戦」は義実の数代後の話ですから,別に史実はどうでもよいのですが。

ちなみに,物語の冒頭に登場する「安西景連」,物語全般を通して狂言回しのような役割をする「金碗(かなまり)大輔=ゝ大(ちゅだい)法師」の苗字は,それぞれ地元の地名です(「かなまり」は現在は「神余」と表記する)。
一応,義実実在説に従えば,上州から移転してきた里見義実が,地元勢力の安西氏を討ち滅ぼし,その前後に金碗(神余)氏をはじめとする辺り一帯の小領主を配下に組み込んで安房の支配権を確立し,戦国大名に成長した…,というお話が見えてきますね。
[19083] 2003年 8月 17日(日)02:46:46白桃 さん
空知郡栗沢町出身、佐渡獄部屋
[19081]紅葉橋瑤知朗 さん
長谷川は我が岩見沢市の隣、空知郡栗沢町の出身。合併すれば、「わが街出身」となりますが……。
わが青春のすべて、長谷川の出身地については、場内アナウンスでは「千歳市出身」と案内していたときもあったと記憶しておりますが、お父さんが美流渡炭鉱で働いていたので、栗沢町出身が正しいですよね。出生地は樺太の真岡(ホルムスク)のようですが。ちなみに栗沢は第1回国勢調査(1920年)人口では道内14位、20154人の大都会だったのです(もっとも当時は栗澤村なんですが)。1955年の国調人口26635人をピークににどんどん下降してゆきます・・・。長谷川が角界入りをする1960年頃はそろそろ炭鉱の景気も落ちていたのではないでしょうか。思えば、ひとつの炭鉱の景気が白桃の人生に多大な影響をもたらしたのですね。(しんみり…)
[19082] 2003年 8月 17日(日)01:31:22般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(あんり,日本,蒙古)
[19078]松戸さん,お久しぶりです.
ちょっとおんなのこの名前っぽいですけど・・・。
う~ん,そんな名前の女性歌手がいましたが,Henri(アンリ)はフランス語で男性の名前です(英語の Henry)のでちょっと妙な感じです(笑).というわけで,「おんなのこ」っぽいというよりも「おフランス」っぽいと感じる般若堂です(無理矢理地理ネタ).

[19079]Issieさん
そもそも「日本」の読み方を「にっぽん」に統一しようとしたのも,ちょうどこの少し後,かなりの部分はラジオ放送が必要とするためでした。
「にほん」よりも「にっぽん」の方が語感が勇ましいというのも理由の一つだったと,昨年の新聞記事で見ました.本来の発音はともかく,ある動物の名を思わせる響きのどこが勇ましいのか理解に苦しむ般若堂でした(無理矢理地名ネタ).

[19081]紅葉橋瑤知朗さん
「蒙古」という次に代えて「猛虎」というのも強そうですね,特に今年は!(「朝青龍」は横綱昇進で「朝潮」を襲名するのではないかと予想していたのですが外れました.実現していたら何代目? 柏戸,朝潮,大錦,若乃花などは後半が異なる幾つかのヴァリエーションがありますから,どう数えたものやら……)
[19081] 2003年 8月 17日(日)01:09:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東方「岩見沢」、西方「三笠山」
[19072] 2003年 8月16日(土)12:37:29 なきらさん

正しくは千穐楽と書くのですか。私にとっては弓取りといえば大田山です、懐かしい!完成を楽しみにしております。

 あえて開設には触れず、ひっそりと公開しましたが……お恥ずかしい限りです。
 まあ「千穐楽」や「番附」というのは気分の問題ですから、別にどっちでもいいんです。
 わたしの弓取りで覚えているのは、六甲山からです。その頃は「六甲おろし」も知らなかったなあ。


[19075] 2003年 8月16日(土)19:34:13 白桃さん

ところで、信夫山とか鳴門海とか三根山とか名寄岩とか出身地?からとったと思われる四股名の力士が今より多かったかもしれません。時津山は時津風部屋だからでしょうか?ひいき(贔屓)は鏡里→若乃花→大鵬→長谷川と移りました。

 出身地の地名をシコ名にすると、「ああ!」と地名の知名度が上がりますよね(だじゃれ?)。わたしはシコ名で地名を覚えました。
 いまは外国人力士も増えましたから、なかなか出身地を付けるのは難しいかも知れません。「蒙古山」「大蒙古」「蒙古富士」「蒙古川」ってモンゴルばっかり。
 先場所の関取衆で、出身地をシコ名にしていると思われる力士は、「土佐ノ海(高知県=そのまんま)」、「岩木山(読みはいわきやま)」、「和歌乃山(和歌山=乃を入れただけ)」、「泉州山(和泉国より)」、「黒海(こっかい=グルジア出身)」。こんなところでしょうか。
 ちなみに、長谷川は我が岩見沢市の隣、空知郡栗沢町の出身。合併すれば、「わが街出身」となりますが……。
[19080] 2003年 8月 17日(日)00:11:02オーナー グリグリ
深海魚浮上ス
雑魚さんと海面下(?)でコミュニケーションし、ニックネームが「深海魚」に正式に改まりました。以前、「両毛人」さん改名時以来のちょっと複雑な作業になりましたが、どうやら無事改名できたようです。なお、[18995] で太白さんがご指摘の三つのニックネームについても、晴れて「深海魚」ニックネームに統合されました。これにより [790] が雑魚改め深海魚さんの初投稿とようやく認知されました。おめでとうございました。気分一新でますます軽快な書き込みを期待しています。では今後ともよろしくお願いいたします。
#深海魚さんはパソコン不調のためすぐには浮上できないかもしれません(涙
[19079] 2003年 8月 16日(土)23:51:29【1】Issie さん
なーふぁ
沖縄の「本土復帰」が実現した1972年ころ,NHKの「みんなのうた」で「月(つく)ぬ美(かい)しゃ」という八重山民謡が紹介されました。1番は八重山の言葉で,2番はそれを「共通日本語」に“翻訳”した歌詞で。
歌詞の中に地名が出てくるのですが,「沖縄」の上に「うくなん」,「八重山」の上に「やいまん」とルビが振ってあって,そのように歌っているのが子供心に大変不思議でした。
八重山方言では「沖縄=うくな(ー)」「八重山=やいま」に近い発音なのでしょうね(「ん」は「も」という意味の助詞と思われる。なお,宮古・八重山方言には沖縄本島にさえない母音や子音があって,かなで正確に表記することはなおさらできません)。

[19060] 般若堂そんぴん さん
したいですね,公式名称に(笑).

那覇市の公式HPに,こんな説明があります。

読み方については、1934年(昭和9年)3月、日本放送語審査委員会でナハ(NAHA)と決定され、これにより従来一般に、ナハ、ナファ、ナワ、ナバなどと呼称されていたものが統一されました。
http://www.city.naha.okinawa.jp/youkoso/ayumi.htm

「なは」に統一されたのが意外に最近であることに気づきます。ラジオ放送のために文字情報ではなく音声情報としての地名の統一が必要だったのでしょうね。このときに「なふぁ」が選ばれる可能性がなかったわけでもないのです。
もっとも,北海道のアイヌ語地名も無理やり「五十音の枠」の中にはめ込んで,営々と「標準化」をしているわけですから,実際に「なふぁ」または,より那覇の発音に近い「なーふぁ」が選ばれる可能性は低かったでしょうね。
それよりも,同じことは程度の違いこそあれ本州・四国・九州でも行われているわけであって,多くの「現地読み」地名が「音声上の“標準語”」から振り落とされていそうです。
(熊本民謡の「おてもやん」では「熊本」を「くまんどん」と唄っています。これが熊本の標準的な発音かどうかは,わかりませんが。)

裏返していうと,文字メディアの比重が現在よりもはるかに高かった時代,地名の「正しい読み方」などそれほど気にしていなかった,ということが示唆されているようです。濁点の有無,「つ」の大小,そんなことは誤差の範囲で気にしない。
たとえ県都であっても,「なは」と読もうが,「なふぁ」。と読もうが,「なわ」と読もうが,「那覇」と書いてさえあれば文字メディアとしてはそれで十分。
そもそも「日本」の読み方を「にっぽん」に統一しようとしたのも,ちょうどこの少し後,かなりの部分はラジオ放送が必要とするためでした。

ところで,「ん」で始まる地名なのですが,
現在の沖縄本島の市町村には,残念ながら該当例は見当たりません。
より小さな地名になれば現れてきそうですが。
「んなとぅ(港)」なんて地名はありそうな気がします。

#ほかの島については,那覇/首里地域との差が大きくなりますから,どちらの発音を優先するかという問題が新たに生じます。「うちなー」対「うくなー」,「いぇーま」対「やいま」のように。
[19078] 2003年 8月 16日(土)23:48:11【1】日和[松戸] さん
ごぶさたしてます。
ふぅ~。受験も本格化してきまして大変です。今日やっと塾の講習のはざまで休みができました(^^;)

私がオアシスの上空を飛んでいる間(?)に、色々とありましたようで・・・。
まぁ、皆さん平和が一番ですね★(何を言っているんだか?)

そうそう、さっき千葉の館山安房9市町村合併の新市名募集を応募してきました!
合併は嫌いですけどこういうのは何故か燃えてしまう私(^^;)
我ながら「いいじゃん!」と思って速攻応募!したはずなんですが、なんか送信の仕方がよくわからなくてちゃんと届いているか心配です・・・。

そしてその私の考えた新市名は・・・「安里(あんり)市」です!
安房の「安」と里見氏の「里」をとって音読みしてみました。ちょっとおんなのこの名前っぽいですけど・・・。

でも私、「館山」って名前好きなんですよね。知名度も高いし、この名前がなくなっちゃうのは変な感じもしますけど・・・。

なんかここに書き込んでいるときの感覚を忘れてしまったので文章が変ですけど許してください(^^;)

そういえば、推計人口のデータも更新しましたね~。
国勢調査との比較のランキングが毎回楽しみになってます★

北九州市が中間市との合併を視野に入れ始めたみたいですし、沢山ふれたいこともあるんですけど、文章がまとまりそうにないのでこの辺でおしまいにします★
それでは~。
[19077] 2003年 8月 16日(土)22:42:53なお[KN] さん
ここも冷夏
大分県ではすいかが安くなっています。
1993年の冷夏は去年読書感想文にも書いてみました。
おとといは暑がりの僕でも長袖を着たくなるような寒さでした。
僕の住んでいる坂ノ市、日吉原のレジャープールがお盆の時期は1600人くるんですが、
今年は22人でした。(西日本新聞一部引用)
とにかく今年は食物が一部を除いてすごく安くなってます。

某情報によると、地球温暖化による雨季・乾季化による
季節の縮小が原因という仮説が出ています。
[19076] 2003年 8月 16日(土)21:44:30YSK[両毛人] さん
涼しい夏
1993年の冷夏も、こんなかんじだったかな、と思いますね。
ほんとうに、秋以降の農作物の作況が気がかりです。
この冷夏の影響なのか、すでに秋刀魚が豊漁なのだとか。近所で1尾98円で売られてました。

[19068]グリグリさん
更新作業お疲れ様です。また、最近活発にご発言があり、嬉しく思います。ランキングデータを興味深く拝見いたしました。同時に、自分がいかに常軌を逸していたかが理解できました・・・(汗)。これからは、細く長くおつきあいをいたしたいと存じますので、よしなに。

[19036]白桃さん
両毛人さんの顔が目に浮か・・・ばない。ご尊顔を拝したことがないので。
白桃さんにはぜひお会いしたいですね。ちなみに、私は「落書き帳」にいらっしゃる方お2人にお会いしたことがあるのですよ。

そろそろ本気でクローズアップ仙台の原稿を仕上げなければいけませんので・・・、また後ほど。
[19075] 2003年 8月 16日(土)19:34:13白桃 さん
大田山
[19062]なきら さん
私にとっては弓取りといえば大田山です、懐かしい!完成を楽しみにしております。
白桃も弓取りといえば大田山です。(笑)
小学生当時の白桃少年は、地理と相撲好きで三本松では有名でした。実際相撲もワキが堅く、左四つで小学生男子では一番強かった。(ぢょしにはもっと強いのがいた。)ところで、信夫山とか鳴門海とか三根山とか名寄岩とか出身地?からとったと思われる四股名の力士が今より多かったかもしれません。時津山は時津風部屋だからでしょうか?ひいき(贔屓)は鏡里→若乃花→大鵬→長谷川と移りました。
そういえば、山形県櫛引町だったか、柏戸の記念館があり立派な建物でした。大鵬は川湯(弟子屈町)にあったような。ちょっと地理雑学から逸脱してしまいそう。♪ここらでやめてもいいコロナ。
おまけ:高校野球香川県代表が姿を消した場合、愛媛など他の四国代表と岡山県代表のどっちを応援するか、という話題がずいぶん前にありましたね。本日の今治西ー倉敷工戦は勿論、今治西を応援してましたが・・・uttさん、残念でした。
[19074] 2003年 8月 16日(土)18:39:03地理好きのケン さん
夏の鍋
今年は冷夏なのでコンビニではおでんが売れています。
夏の鍋といえばどじょう鍋やもつ鍋があります。さらにちゃんこ鍋も一年中あります。
今年は鍋の置いてある店は売れたのですか。
今年は東京でも北海道や軽井沢の気分が味わえます。もし軽井沢が東京より気温が高かったら面白いです。
10年前に冷夏で大凶作となり米が輸入されましたが、今年もそういうことが起きるのですか。
[19073] 2003年 8月 16日(土)17:27:21なきら さん
冷やし中華・冷麺・冷風麺・冷やしラーメン
本日の日経新聞に、「冷やし中華にマヨネーズ」という記事が載っています。
「冷やし中華にマヨネーズをつけるかどうか」を調べた結果、マヨネーズを「つける」方が多いのは中京圏を中心に、愛知と岐阜、ついで滋賀、佐賀、三重と福島の順、「つける・つけないかがいい勝負」なのが中京圏と隣り合わせの福井、奈良それに山形!となっておりました。佐賀、福島、山形は「飛び地」(地理のページにふさわしい)と書いてあります。ただしこの調査は、NIKKEI NETのユーザーだけの解答なので、必ずしも一般化はできないということでした。
「冷やし中華にマヨネーズ」の発祥の経緯は明確ではありませんが、広めたのは名古屋が本拠のS社だということです(同社広報による)。
また、この記事には「冷やし中華」の呼び方の地域による違いも書いてあって、関西では冷やし中華より「冷麺」が優勢、中四国(ん?新聞の記載どおりですよ)、九州でも「冷麺」が根強く、半島式冷麺(あまり聞かないような気がしますがこれも記事のまま)の盛んな岩手では「冷風麺」が定着、北海道では「冷やしラーメン」が多く、冷やしたスープのラーメン・冷やしラーメンが人気の山形ではほとんど「冷やし中華」だそうです。なかなかバラエティに富んでますね。
私は「冷やしそば」もかなり使いますが、やはり冷やし中華と言う方が多いですね。
[19072] 2003年 8月 16日(土)12:37:29なきら さん
今日も涼しいです
白桃さんの人口順位や、般若堂そんぴんさんの五色不動のクイズの解答は一瞬後れをとりましたし、花火や「いばらき」、高校生クイズ(U高校は準優勝でしたがその前に水戸一高を破っています<まるちゃんさん、途中から見たので三本松高は見られませんでした<白桃さん、それから金沢泉丘高(昨年優勝)も健闘していました)とか、冷やし中華のマヨネーズ(びっくりしましたが、愛知から帰省中の息子に聞いたら「ついてる、結構うまいよ」と言ってます)など、レスしたい話題がたくさんありましたが、なんとなくタイミングを逃してしまいました。投稿は難しいですね。

[19068] オーナー グリグリ さん 「書込ランキング」リニューアル
20位までだと表がこじんまりとしていますが、6月の20位は21件、7月は23件ですから、ちょうどいいですね。8月は現在のところちょっと少なめなので15件くらいで20位に入りそうですが。(あおっているわけではありませんよ<皆さん)

[19062] 紅葉橋瑤知朗 さん さちかぜ
拝見しました。なかなか思い入れのある構成になりそうですね。大相撲がお好きなのですね。正しくは千穐楽と書くのですか。私にとっては弓取りといえば大田山です、懐かしい!完成を楽しみにしております。
[19071] 2003年 8月 16日(土)11:07:49なお[KN] さん
沖縄vs・・北海道の道州制Newsと書き込みランキング
お久しぶりです。
この数ヶ月間部活、書き込みの多さ・専門化であまりかけませんでした。

最近Yahoo! ニュースでは北海道の道州制が多く取り上げられています。
内容は、
小泉総理がS議員などに「北海道を特区にし道州制を行なえばいいのではか述べ、北海道を「道州制」導入のモデル自治体とする「道州制特区」に指定する構想明らかにした。
首相は「道州制を行いもっと北海道の裁量権を拡大してほしいという声があればそれを考えた方がはっきりイメージがわく」と指摘。道州制実現に国民の理解を深めるため、特区に指定し、三位一体の改革を先行して進めたい意向を示した。(一部省略)

僕は、道州制の賛成派なので実現はしてほしいのですが、他地域は、都道府県の枠にとらわれずに、
生活圏などに沿った枠組みであることを望んでいます。

[19068] オーナー グリグリさん
少し見させてもらいました。
2002年の5月頃は僕が一番容量を消費していたようですね・・


それではまた!
[19070] 2003年 8月 16日(土)09:38:25オーナー グリグリ
Re:沖縄 vs 本土
[19038] 自己レス
ところで北海道でも同じような使い方が沖縄ほどではないにしてもあると思いますが、どうなんでしょう。少なくとも「本土」という使い方は耳にしたことがあります。
あいまいな記憶で書いてしまいました。[19045] uttさん、[19048] kenさん、[19062] 紅葉橋瑤知朗さんが指摘されているとおり、「本土」ではなく「内地」だったように思います。申し訳ありませんでした、訂正します。
[19069] 2003年 8月 16日(土)09:33:52琉球の風 さん
ケチャップの話
ポテト+ケチャップの傾向は沖縄だけではないようですね。すみませんでした(汗)。沖縄の観光ガイドブックにも観光客の混乱がないよう紹介されていますし、県外出身の友人数人にも確認しても「こういう食べ方は知らなかった」と言ってくれたので、「よし」とばかり書き込んだのですが・・・・爪が甘かったようです。

[19063]ありがたきさん
ということは、テーブル据付のドボン容器でケチャップが置いてあるのですか?
私の説明不足でしたね。いえ、あくまでも、一つのケチャップを二人以上が共有する場合での話です。一人で使用するとき、または当事者同士がよければ何の問題もありません。店舗によっては、これでもかって程大量のケチャップをくれる所もあるのであまり過敏になる必要はないのですが、特にSサイズポテトだと一人で一個を使いきれない場合が多いので、貰った分を全部開封するよりは・・・・という流れで共同使用する場合がありますので、そういう場合です。余った分をカウンターに返す律儀な人もいれば、トレー返却台に置き去りにする者、ちゃっかり持って帰る者、様々です。

おっとここらで脱線話は自粛せねば。では。
[19068] 2003年 8月 16日(土)09:33:14オーナー グリグリ
「書込ランキング」「記事数の推移」リニューアル
標題の通りリニューアルしました。「メンバー紹介」も合わせてと考えていたのですが、こちらを先行リリースします。「書込ランキング」は月別ランキングを基本にしました。従来の全期間累計ランキングも参照可能です。トップ20がベース表示ですが各々のページ(月別、全期間累計)で全ランキング表示が可能です。「記事数の推移」は内容に変更はありません。「メンバー紹介」は明日かな?
[19067] 2003年 8月 16日(土)08:13:50【1】太白 さん
2つあるものは3つになる?!
[19047] 桃象 さん
案:いばらき市,常陸府中市,常陸風土記市
ふと思ったのですが…
公募される場合は既存市名は外されるでしょうし、あくまで仮想に基づいた話ですが、「府中市」はどうなんでしょうね。「同じ市が2つあると混乱するからダメ」という総務省の見解に対して「府中の場合は2つ認められて問題も生じていない(ように見える)のに、どうして3つ目はダメなのか。」といわれると、ちょっと再反論するのが難しそうです。仮に、「同時申請で双方妥協しなかったから、府中は例外的にOK」というのなら、今回の一連の合併でも、例えば2つの異なる合併協議会が、同日に「さくら市」を市名として決定し、双方とも譲らない場合、どうするのだろう…などと思ってしまいます。

#同一市名は是か否か…という点を問題にしているわけではありません。結果的にそこに行き着くのかも知れませんが。

[19038] グリグリさん
米国のアラスカ州とハワイ州には区別する呼び方があったように思いますが?
アラスカとハワイを除く、他の48州(本土)を区別する呼称としては、
-Mainland(これが「本土」の語感に一番近いでしょう)
-Contiguous United States(互いに隣接)
-Lower 48 states(ニューヨークやニューオリンズでは、南側をLowerといいますが、この場合、なぜLowerが使われるのか不明)
-単に 48 states
といったものがあるようです。

[19054] 琉球の風 さん
小さめの容器に入ったケチャップを、ポテトの先端につけて食べるのですが、これは戦後のアメリカ文化の影響
…だと、私も思いますが、アメリカでも地域によっては頼まないとケチャップが出てこないところもありますよ。頼むと5つも6つも出てきますが。
 余談ですが、アメリカのフライドポテトのSサイズは日本のM~Lサイズ相当です。M、Lと続き(Lサイズは日本人女性の顔程度という感じでしょうか…)、さらに上に「スーパーサイズ」なるものがあります! この大きさは、想像を絶するものがありますが、通常のバリューセットに2ドルほどプラスされるだけなので、結構、買う人がいたりします。
[19066] 2003年 8月 16日(土)07:25:56太白 さん
8.5番地(…枝番になっている番地)
[19064] ありがたき さん
横浜市神奈川区東神奈川1-0
これは傑作ですね。思わず笑ってしまいました。無番地の(一般的な)表記法をぜひ知りたいものです。

先日、アメリカ国内であるレストランに行ったのですが、そこの名刺を見ると、番地が「Lexinton Street 8.5番地」となっていました(通り名は仮名)。欧米の番地は通常、通りの片側が奇数(1,3,5...)、反対側が偶数(2,4,6...)で表示されます。1番地と3番地の間に新たに建物ができると、枝番として通常は"1A"か"3A"になるのですが、0.5っていったい…。
[19065] 2003年 8月 16日(土)06:41:28【1】太白 さん
人為的な国境線確定による飛び地
[19039] グリグリさん
ポイントロバーツのような成り立ちは他に類を見ないでしょう(ちがうかな)。
私も、本当は「ここが世界唯一」と書きたかったのですが、そこは広い世界、博識な皆様から突っ込みが入るといけないと思って自重しました(笑)。とはいえ、川や尾根に関係なく人為的に国境線が真っ直ぐ引かれているのは、ここ以外ではアフリカ・中東・ニューギニア島くらいでしょうから、かなりレアなケースであることは間違いないと思います。

似たような例でかなり惜しいと思われるのが、モーリタニア:西サハラ間の国境線です。
(地図)
http://www.qsl.net/5t5sn/map.htm
地図を見ると、両国(地域)間の国境線は真っ直ぐ引かれているのに、大西洋岸にある岬(Ras Nouadhibou: Cape Blanco)の部分だけ下向きに折れ曲がっており、Nouadhibou(モーリタニア領)の先にあるLa Gouera(西サハラ領)が飛び地のようにも見えます。
 このケースでは、もともと、岬の東側にフランスの砦(Fort Etienne:現在のNouadhibou)があったのですが、1912年のマドリード会議で、岬の中央部に国境を設定し、岬の西半分を領有したスペインは先端西側に空軍基地を建設した(現在のLa gouera)ものです。したがって、残念ながら飛び地ではないです。もうちょっと東西方向の国境が南側に引かれていれば…と惜しまれるところです(何が…)。

#西サハラがモロッコの実力行使による占領状態にあることもあり、モーリタニアはLa Goueraの領有権を主張しており、いろいろややこしいようです。
[19064] 2003年 8月 16日(土)04:01:39ありがたき さん
ゼロ番地≠無番地…かな?
[19006]太白 さん

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?

正しい住居表示等ではないんですが、省略表記としてこんなのを見かけたことがあります。
「横浜市神奈川区東神奈川1-0」
正しく読むと「横浜市神奈川区東神奈川1丁目無番地」なのですが、無番地を「0」と表現しているものですね。その住所の主はJR東日本の東神奈川電車区です。ちなみに、10年以上前のことなので、住居表示等が変わっている可能性もありますし、電車区自体も組織改変で名称が変わっているかと思いましたが、ようするに東神奈川のJR車庫の住所ですね。
こういった電車の車庫などのうち比較的古くからある施設の場合は、無番地、1丁目1番1号、単独の町名の割り当てがされている(例えば、大阪府摂津市阪急正雀)、などが比較的多く見かけられるのは面白い傾向だと思います。反面、飛行場の場合は複数の住所に跨る(市町村界を跨ぐこともしばしば)ことが多いと思われますが、やはり施設の規模が大きいことや航空機の特性(空域、航路、騒音など)からでしょか、こちらもまた興味深いところです。

表記の話に戻しますが、運転免許証に表記の住所では「丁目番号」や「番地」はハイフンで区切ってアラビア数字のみの表記かと思うのですが、「無番地」「番外地」「地先」「地割」等の表記はどうしているのでしょうか?やはり前述の車庫の住所のように「1丁目無番地」を「1-0」と表現するのでしょうか?これらのゼロ系住所に人が住んでいる例は稀だと思われるので、こちらにも興味があります。
[19063] 2003年 8月 16日(土)02:46:43ありがたき さん
フライドポテトのフレーバー
[19054]琉球の風 さん

ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?

ファーストフードF社の横浜駅西口の店舗では、フライドポテト用のソースとして、ケチャップ、たらもソース、わさびマヨネーズ他数種類が別料金なしに用意されていました(最近行っていないので直近情報は未確認)。形態としては、使い捨てプラスチック製小皿にチューブボトルに入った各種ソースを好みの量とって自分のテーブルに持ち帰るもので、1回用の小袋とか、カウンターで種類と量を決められることはなかったです。別料金不要ということでついつい全種類を制覇したのですが、その時はなんだかポテトだけでおなかいっぱいになったような気分になりました(欲張ったバチがあたった模様)。

戦後のアメリカ文化の影響なのだそうで、米国資本の「A&W」が1960年代に進出、後発の日本資本もこれにならった結果だそうです。

横田や横浜ノースなどの米軍基地関係の施設がある近辺では(その店舗独自のサービスと思慮されるのですが)ケチャップが準備されているところがまま見受けられます(全国的かどうかはわかりませんが、わたしの行動範囲の中ではそういう印象を受けました)。
米軍近隣店舗に限らず、1回使いきりの小袋入ケチャップをくれるところもごくたまにありますね。ファーストフードF社では、20円だか別料金追加で数種類のフレーバーからひとつ選択して味付けできるものもありましたっけ。

尚、一度かじったポテトの噛み口を更にケチャップをつける行為はしてはいけません。

ということは、テーブル据付のドボン容器でケチャップが置いてあるのですか?だとしたら大阪の串かつ屋さんのソース「二度付けはあかんで」と同じスタイルですね。
[19062] 2003年 8月 16日(土)01:12:13紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
試された?大地
[19038] 2003年 8月15日(金)08:35:51 グリグリさん
「本土」…北海道でも同じような使い方

[19045] 2003年 8月15日(金)10:45:21 uttさん

北海道では「本土」という言い方を聞いたことありませんね。むしろ、「内地」が一般的でした。私もこの自虐的な言い方は好きではありませんが。

[19048]2003年 8月15日(金)12:17:56 kenさん

北海道に対する、それ以外の地域の意

 今でも、北海道では「内地」という呼び方が残っています。「本土」という言い方は、わたしも聞いたことがありません。
 上記の引用文を読んでみて、実は「内地」=「本州」という使われ方がほとんどである、という気がしてきました。
 「四国」「九州」はそのまま使っています。で、たとえば青森県弘前市であっても、東京都(当京都→東京との順に変換されるのはおかしい?)○○区であっても、「本州」とは言わず、「内地」でひと括りにしてしまう。
 まあ、「東北」は使われることが多いですが、東京も大阪も「内地」だし、茨城も「内地」。これも島国感情と呼ぶべきでしょうか?
[19061] 2003年 8月 16日(土)00:35:19N-H さん
フライドポテト、マンホール
[19054]琉球の風さん
ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?
あれ、そうですか?
確かに頼まないでもケチャップがついてくるお店は少ないかもしれませんが、首都圏でもたとえばウェンディーズではポテト用のケチャップを入れる小さいカップとケチャップが出るポンプのようなものはフリーコーナーに常備されていますし、マクドナルドでも頼むとつけてくれます。
私は良くケチャップを頼みます。

[19058]まがみさん
交野市内を歩いていたら、マンホールの蓋に「交野町」の文字が!
こういう古いマンホールの宝庫は古い大学のキャンパスだそうです。
未だに「學大京東」なんていうマンホール蓋が某大学構内にはあるらしい。
なにせあまり劣化するものではないので、たとえばNTTの設備でもマンホールの蓋はなかなか更改が進まないそうです。今でも電電公社マークの蓋は多いですよね。
[19060] 2003年 8月 16日(土)00:21:40般若堂そんぴん さん
Re:「ん」で始まる…
[19035]Issieさん
これを公式の呼称とするかどうか,ですね。
したいですね,公式名称に(笑).日本語の発音の多様性を再評価する意味でも是非実現させたいものです.
さらに,北関東から東北にみられる,濁音のようで音韻的には濁音でない有声子音,や「ウ」のように聞こえる強い緊張のない「イ」の表記法も確立したいものです.
(あ,厳しい突っ込みは御容赦くださいな)

[19043]グリグリさん
一方で、語感に拘りを持つもう一人の私としては容認できないぞという声も。(笑
市りとりの可能性拡大を優先しましょう(笑)

【おまけ】冷夏情報
[19056]両毛人さん
寒い夏が続いているようですね(暦の上では一応秋なのですが・・・)。
寒さに弱くなってしまった父のために15日の日中はストーブを焚きました.西吾妻の天元台などでは8月の夜間暖房も不思議ではありませんが,町中にある自宅では初めてのことです.
[19059] 2003年 8月 16日(土)00:16:19般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(冷やし中華など)
[19053]special-weekさん
 それなので、「名古屋でもマヨネーズをつける」というよりは、名古屋のマヨネーズ文化が米沢にも伝播した、と考えるほうが妥当ですね。
ん~,名古屋と米沢の間に文化的交流(食文化を含む)があるという話も聞きません.良く聞く名古屋独特の食べ物についても名古屋在住の弟に聞くまではよく分からない世界でした.そうした状況の中で冷やし中華関係のみがはるばると(首都圏を間に挟んで)伝播したというのも考えにくいところです.
冷やし中華にマヨネーズをつける智恵はそれぞれの地域で独立して発生したのではないかと思いますよ.special-weekさん御紹介のサイト中のページによれば広島・福島でもマヨネーズをつけるそうですね.福島から米沢に伝播した,もしくはその逆という可能性は大いにありそうですね.

ちなみに,中華そばをしばらく放置しておくと「ふやし中華」状態になります(涙).

[19054]琉球の風さん
ファーストフード店ではありませんが,友人のお店のフライドポテトにはケチャップが添えてあります.フライドポテトはそのお店でしか食べないものですから,それが一般的なのだと思っておりました.

[19055]まるちゃんさん
山形の麺類といえば,蕎麦屋で,大きな箱板に盛られた「板そば」をみんながつついて,お酒を飲んでいるのは少し驚いたことがあります.(東北ではあれって当たり前?)
「板そば」は山形県でも山形市(およびその周辺?)だけだと思います(少なくとも米沢では「ざる」「もり」ですね).
[19058] 2003年 8月 15日(金)23:43:14まがみ さん
冷夏レス2題
昨日の大阪の最高気温は21.8度。平年より10度も低いらしいです。

[13769]utt さん
そういった、合併の舞台では、旧自治体の「化石」や「遺跡」のようなもの、探せば結構あるかもしれませんね
合併ではないですが、先月、交野市内を歩いていたら、マンホールの蓋に「交野町」の文字が!
…交野町って、30年以上前になくなったんですけど。(1971.11.3、交野市市制施行)

[19054]琉球の風 さん
ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?
大阪では、ファーストフード店ではケチャップは付いてきませんが、以前、梅田だか心斎橋だか京橋だか(←はっきりしないなあ…)の飲み屋で、フライトポテトにケチャップが付いて出てきたのを思い出しました。
[19056] 2003年 8月 15日(金)19:59:10YSK[両毛人] さん
久しぶりです!
寒い夏が続いているようですね(暦の上では一応秋なのですが・・・)。
みなさん、ご自愛いただきますようお願いいたします。

[19038]グリグリさん
四国、九州、あるいは、離島などではどうなんでしょう。
新潟県粟島では、本州をさして「地方(じかた)」という言い方をしていました。
[19055] 2003年 8月 15日(金)19:35:21まるちゃん さん
マヨ付き冷やし中華など
[19052] 般若堂そんぴんさん
[19041]オーナーグリグリさん
[19053] special-weekさん
[19046] kenさんなど

そういえば,この夏,どこのコンビニか忘れたのですけど,買った冷やし中華にマヨネーズがついていて,最近はこんな食べ方もするのかと思ったことがあります.
山形の麺類といえば,蕎麦屋で,大きな箱板に盛られた「板そば」をみんながつついて,お酒を飲んでいるのは少し驚いたことがあります.(東北ではあれって当たり前?)西日本の蕎麦どころは,出雲,出石ぐらいで,基本的にうどん文化が主なので,おいしい蕎麦が食べられる地方は少しうらやましいですね.

[19038]オーナーグリグリさん
同じように、四国、九州、あるいは、離島などではどうなんでしょう。
九州でも,九州以外を総称する言い方は聞いたことないですね.本州は本州,四国は四国とそのままでしたよ.

[19030] 深海魚@ワーム汚染クリーニング中 さん
Y県立 U高校が憎い (笑)
あいにく,その番組を見れなかったから,よく分からないのですけど,番組表をみるに,私の母校のこと? 深海魚様(いや,雑魚様)の母校を破っての優勝は早稲田のようだったみたいですけど?
それてしまいますが,何か,どうしても気になるので..(すみません)
[19054] 2003年 8月 15日(金)19:31:28琉球の風 さん
マヨネーズVSケチャップ
冷し中華+マヨネーズの話題が出ていますが、ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?沖縄に来た県外の方(どう表現すればいいだろ?)が、ファーストフード店での用途不明なケチャップに首を傾げ、県外へ行った沖縄の人がケチャップがついていないことを店員に抗議して、店員が「はっ?」と、首を傾げるのは多々ある話だそう。小さめの容器に入ったケチャップを、ポテトの先端につけて食べるのですが、これは戦後のアメリカ文化の影響なのだそうで、米国資本の「A&W」が1960年代に進出、後発の日本資本もこれにならった結果だそうです。尚、一度かじったポテトの噛み口を更にケチャップをつける行為はしてはいけません。
[19053] 2003年 8月 15日(金)14:21:48【1】special-week さん
名古屋冷やし中華
[19052]
般若堂そんぴん様

 私は5年間名古屋に住んでいましたが、冷やし中華にマヨネーズをつける習慣が名古屋にはありました。どうやら、冷やし中華にマヨネーズは名古屋が発祥ではないか?と私は思います。

 というのは、名古屋を中心に展開しているスガキヤグループが冷やし中華にマヨネーズをつけることを始めたから、と人から聞いた覚えがあるからです。
 ということで、早速スガキヤのホームページ( http://www.sugakico.co.jp/)を見てみたのですが、冷やし中華の画像にマヨネーズはついておりませんね。

 さらに調べてみるとこんなサイトをみつけました。( http://home.att.ne.jp/zeta/sano/hiyashi/hiyashi.htm) このサイトにはしっかりと「冷やし中華にマヨネーズといえば、名古屋ですが」と言及されていますね。

 それなので、「名古屋でもマヨネーズをつける」というよりは、名古屋のマヨネーズ文化が米沢にも伝播した、と考えるほうが妥当ですね。
[19052] 2003年 8月 15日(金)13:48:49般若堂そんぴん さん
冷やし中華にはマヨネーズ!
[19041]グリグリさん
マヨネーズでしょうか。
はい,その通りです.お店によってはテーブルにどんとマヨネーズが置かれるので,他の地方からいらっしゃった御客様は驚かれると思います.

[19046]kenさん,名古屋でもマヨネーズをトッピングするとは知りませんでした.今日,名古屋から弟が帰省しますのできいてみます.
名古屋に対する親近感が私の中で増殖しつつあります……
[19051] 2003年 8月 15日(金)13:37:59桃象 さん
ばらき
[19050] スナフキンさん
そう言えば、石岡市街地南部に「ばらき」と読ませる茨城が大字として存在しますね。茨城県の地図を作った経験があるので、ここの字割をした際に確か、市政要覧か小学校社会科副読本かにその旨記載があったのを思い出します。

そうでした。下記のサイトはなかなか面白く読めます。

http://tashimari.cside.com/kendodo/burari/sta_ishioka/

==
[19050] 2003年 8月 15日(金)13:10:29スナフキん さん
忘れていたフォロー
後にまとめて、と書いておきながらすっかり忘れていましたスナフキんです。グリグリさんすみません。何においても「後送」はろくな事がないですね、気を付けないといけません。

[18981]オーナー グリグリさん
自宅の窓から佐倉印旛沼国際花火大会を観覧しました。
そうです、これがベストなんですよねぇ。家から見ることができればその場で酒を飲もうが、飯を食おうが、自由ですから。何と言っても「のんびり観覧できる」のがいいです。私の花火見物は立ちんぼでしたが、アウトドアセットを持ち出してきてあぜ道で広げ、自宅から持ってきたとおぼしき食料やアルコール片手に見物という「粋」な方もいらっしゃいました。リズムタワーからの見物といい、飲み食いしながらの見物といい、うらやましい限りです。欲を言うならこれに、「大会プログラム」があると楽しさ倍増なのですが…。

花火は近くが一番。
近づきすぎると、首が疲れます(苦笑)。しかも、風向き如何では煙まみれになって、花火を見るどころではなくなる場合も(涙)。実はこの日、日中から南風が吹いていたため当初見物予定地点だった会場北側に位置する「治水橋上」での観覧は取りやめた経緯があります。案の定、見ていたら花火の煙や燃えかすがみんな北側に流されており、選択は正解だったと悟った次第です。「きれいな花火」を見たいのなら、駆けつけて見るだけでは危ないですね。事前に下調べして、日中から気象観測して(笑)、それくらいのスタンスで望むと、すっごくきれいに見えたりして。

[18976]
本HPでは「耶馬溪町」「本耶馬渓町」と使い分けるべきかどうか。どうなんでしょう。ご意見が欲しい。
参考程度にしていただきたいのですが、要はグリグリさんのこだわりで決めてしまっていいと思いますよ。耶馬溪町もスタンスとしては正式はこうだと釈明したのですが、ではそう表示していないものについて改めるように指導したであるとか、ごちゃ混ぜで表現している道路地図などに修正依頼を出したなどの話は全然聞いたことがありません(我が社も混同していましたが、そんな連絡が舞い込んだことはないです)。正式は示しつつも、誤植に関しても黙認しているような印象を受けるのです。「どうしても正式名称!」と思うのなら「耶馬溪町」とするのがいいでしょうし、まあどちらでもというのなら「耶馬渓町」でもいい気がします。それではあまりにもいい加減で気になるのなら、どこかに注釈を入れた上で両自治体名表記を統一してしまう、というのもテではありますね。日本全国探して、これに類似するケースがあればそれに準じるのが一番楽ですが、サーッと思いを巡らしてみても思いつきません…。

[19025]Issieさん
「茨城:むばらき」の実際の発音は「んばらき」に近かったと思われます。
[19033]般若堂そんぴんさん
茨城町の読みを「んばらきまち」に改めれば,「ん」で始まる自治体名称が誕生しますね.
をを、海外からではなく、日本からも「ん」はじまり地名が! 我が社の地図帳はいよいよ危機を迎えるのか?!(大嘘)

そう言えば、石岡市街地南部に「ばらき」と読ませる茨城が大字として存在しますね。茨城県の地図(某新聞社発行、もうバレバレ)を作った経験があるので、ここの字割をした際に確か、市政要覧か小学校社会科副読本かにその旨記載があったのを思い出します。
[19049] 2003年 8月 15日(金)13:05:14オーナー グリグリ
葛籠尾半島
[19045] utt さん
滋賀県の高月町・湖北町あたりがなかなかファンキーなスポットですよ(笑)。
そうです、そうです。ここでした。葛籠尾半島を琵琶湖に見つけたときに、湖北町と高月町、とくに湖北町のごく一部が半島の先端にあるのを発見して、まさにファンキーだなぁと思ったのでした。ファンキー、言い得て妙です(f^^;。ちなみに、湖北町の公式HPの地図にはこの部分は無視されています。高月町のHPでは一応描かれています。
[19048] 2003年 8月 15日(金)12:17:56ken さん
Re:沖縄 vs 本土
[18989] 琉球の風 さん
そうですね。気にする人は気にするでしょう。ちなみに私もその内の一人です。しかし、「内地」と呼ぶ人も未だにいるので、「本土」はやや配慮(軟化)されたというイメージを持っている県民も少なくないようです。
[19038] オーナー グリグリ さん
やはりそうでしたか。

内地って、私、使ってますね。
[17769] で沖縄に対する、それ以外の地域の意
[15711] で北海道に対する、それ以外の地域の意

むずかしいですね。
「やまと」はどうなんでしょうか? もはや日常うちなーぐち の単語ではなく、自虐的あるいは逆に県外侮蔑的な意を伴った、非常に恣意的な表現になってしまうのでしょうか?
うちなー対やまと、という対向表現。

[18989] 琉球の風 さん
常日頃から「県外」という言葉に置き換えて喋っています。
なるほど、しかし、「県外」人の場合は、沖縄以外を「県外」と呼ぶのも、ちょっと難しいもがあります。特に話者が物理的に沖縄県外に戻ってきている状態で話す場合。
要は、「沖縄」と「それ以外の地域を一括りにした地域」を呼び分けようとする行為自体が、好ましくない、ということなんでしょうけれど。

なぜこういうことが起きるか、自己分析すると、地域を語る上で、沖縄独自のものというものは良い意味でも非常に沢山あって(北海道も同様)、「これは、沖縄以外では絶対経験できない素晴らしいものだ」という意の「沖縄以外」の部分に、何か言葉を置きたくなってしまうわけですが、沖縄も日本の内地であり本土である、という至極当たり前の前提に立てば、
「これは、石川県以外では絶対経験できない素晴らしいものだ」の「石川県以外」の部分に「あるOne word」を置き換えることが出来ない以上、それが沖縄であっても、同様である、という論理は全く正しく、私も、ちょっと意を新たにせねば、と自戒しているところです。

文化論を論じる場合、相手を思いやる気持ちは大切なのは言うまでもないことですが、地域差を語ること、あるいは地域差があること自体が、すべて「差別」であるかのような、ステレオタイプな過剰反応に対しては、私は警戒感を持っていて、つまり、「同じにならないといけない」という思い込みについては、「ちょっと待って」という感も強いのです。
良い地域差は、大切にしたい。
このことは、都会に住む者のエゴを承知であえて本音を言わせていただくと、多少の不便も甘受して欲しいということの裏返しなのですが。

明瞭な差がある2つのものが存在すれば、別の呼称を与えたくなるのは当然で、それでは「差」自体を無くして行くべき、という論の前に、地域の持つ「特徴」もコンクリートで埋めて平たくのばしましょう、ということになっていないか、は警戒したい、とは思っているのですが。

この問題は深入りすると、やっかいで、この場にも相応しくないので、書き逃げ御免、ということで。ご容赦下さい。
[19047] 2003年 8月 15日(金)11:44:36桃象 さん
石岡市
[19025] Issieさん

ご丁寧なフォローを頂き,恐縮です。

ご存じのように,石岡市は周辺町村と新設合併する方針で合併協議会に加わっていますが,Issieさんが話しておられた線からすると,新しい市の名称を「いばらき市」とする手もありそうですね。
http://www.gappei-kun.jp/

茨城町はどう考えてもゆくゆくは県都水戸市と合併することになりそうです。一方,石岡市と周辺町村を包括した地域を指す地域名がほとんどないこともまた事実です。「水戸市と土浦市・つくば市の谷間」と揶揄されるような状況に置かれている石岡市民にとっても,「いばらき」という名称の発祥の地という意味合いを持たせた「いばらき市」という名称は悪くはないのかもしれません。

新市の名称をどのように決めていくのかはまだ決まっていない模様ですが,一般公募が行われるようならば,応募してみようかとも思います。案:いばらき市,常陸府中市,常陸風土記市

==
[19046] 2003年 8月 15日(金)11:30:19ken さん
冷やし中華 with
[19009] 般若堂そんぴん さん
そのせいだと思いますが,米沢の冷やし中華にはあるものが付き物です.それは何でしょうか?
[19041] オーナー グリグリ さん
マヨネーズでしょうか。ネットで検索して調べたのですが、知らなかったです。
私も、冷やし中華にオプションのトッピングとして思いつくものは、第一にマヨネーズなのですが、私の場合は名古屋赴任時代、これに出会い、すっかりハマり、今は冷やし中華にマヨネーズは欠かせません。

しかし、私はマヨネーズは冷やし中華のタレの酸味を、マイルドにする方向の効果があると感じていて、
米沢の冷やし中華はたれに酸味が少なく,
を補う目的のものとすると、逆だなあ、と思って、マヨネーズ以外の何かではないかと考えていたのです。

冷やし中華にマヨネーズ。お薦めですよ。
私が名古屋食文化で気に入ったものの筆頭です。

今年は冷やし中華の売れ行きも散々なことでしょう。
[19045] 2003年 8月 15日(金)10:45:21ペーロケ[utt] さん
グリグリさんへレス
[19038]グリグリさん
ところで北海道でも同じような使い方が沖縄ほどではないにしてもあると思いますが、どうなんでしょう。
 北海道では「本土」という言い方を聞いたことありませんね。むしろ、「内地」が一般的でした。私もこの自虐的な言い方は好きではありませんが。。。(紅葉橋さん、NSさん、三丁目さん、そうですよね??)

同じように、四国、九州、あるいは、離島などではどうなんでしょう。
 少なくとも四国では、四国の外を総称する言い方はありませんね。本州は本州、九州は九州と呼んでいました。本州に対する劣等感は全く感じませんし、例えば香川県民は、高松は岡山にはない個性的な街だぞーって感じで堂々としていますしね!!もちろん他の県民もそうです。だから一層、北海道で「内地」という呼び方に強い違和感を感じずにはいられませんでした。

[19039]尾道市の浦崎地区(旧浦崎村)が沼隈半島の一部であり、尾道市本体(?)とは陸続きではありません。これは合併による産物ですが、この手の事例は今後の合併で増えるのでしょうか。
 滋賀県の高月町・湖北町あたりがなかなかファンキーなスポットですよ(笑)。あとは、半島かどうか分かりませんが、鹿児島市も桜島の東半分を擁していますね。
 あと橋で繋がっている場合が許されるのであれば、大飯町、土佐市、岡山市あたりが該当しますね。(広島市と宮津市はこの際入れるべきか。。。)

[19042]なるほどねぇ。私なんかは高田郡なんだから高田市の方がすっきりしていいんじゃないって勝手に思いますが。
 確かに、名称が決まる前の協議会では、住所を書くときに「安芸」をつけるのがめんどくさいなどの議論がされていたようです。そう言えば、「八幡市」は、確か北九州市となる前にも存在していましたよね?なので、「高田市」という名称も、前に存在した「高田市」に遠慮する必要は全く無いのですが、その前提であっても、「安芸高田」が「高田」より20%も多い得票で、これを覆すのは難しい、といった判断で決まったようです。ここばっかりは、「安芸」を付けたいといった住民の総意というべきでしょうか。。。
[19044] 2003年 8月 15日(金)10:09:05オーナー グリグリ
消印
[19036] 白桃 さん
試験願書受付には消印チェックは不可欠です。自然と郵便局名が目に入ります。
はい、私も消印には目敏くチェックが入ります。(笑
消印の局名表示にもいろいろ面白い例があるのですが、これは際限がなくなりそうなので一例だけ。
手前味噌のページですが、
http://birthday.glin.jp/birstamp/hiroba.cgi?year=1959
このページの2月22日の切手の消印は「茨城・竜ヶ崎」と龍の字が新字になっています。正式名称は龍ケ崎郵便局のはずですが(ただし、昭和34年当時の正式名称は確認できていません)。おそらく、両方の字体を用途により使い分けていて、消印には読み易さを考慮して「竜」の字体が使われているのだと思います。
[19043] 2003年 8月 15日(金)10:04:14オーナー グリグリ
「ん」
[19033] 般若堂そんぴん さん
茨城町の読みを「んばらきまち」に改めれば,「ん」で始まる自治体名称が誕生しますね.今の日本ではあり得ないことでしょうが,実現したら面白いと思うのですが.電話帳でも「ん」の欄ができ,「んばらきまちやくば」とか「んばらきちょうりつ~」が掲載される……
「ん」ではじまる単語を有する言語の話し手にとっては甘美な妄想です(私だけかも).
データコレクターとしての私にも甘美な誘いです。市りとりの新たな展開も期待できますし。
一方で、語感に拘りを持つもう一人の私としては容認できないぞという声も。(笑
[19042] 2003年 8月 15日(金)10:03:15オーナー グリグリ
安芸高田市
[19019] utt さん
「安芸高田市」の名称決定の経緯についてですが、「安芸高田」が最多得票だったので決まったものです。決して大和高田市などに配慮して「安芸」を冠した訳ではありませんよ。その証拠に、「高田市」も最終候補3点の一つでした。
なるほどねぇ。私なんかは高田郡なんだから高田市の方がすっきりしていいんじゃないって勝手に思いますが。紹介文によれば安芸高田は新たな複合地名なんですよね。お隣滋賀県の近江八幡市に遠慮することなく京都府に八幡市がすんなりできた事例もありますし。蛇足ですが、京田辺市や新たにできる京丹後市というのは地元住民の受けはいいのでしょうか。余計なお節介かもしれませんが、個人的には語感が今一つのように感じます。長岡京市は由来も含めて素敵です。
[19041] 2003年 8月 15日(金)10:02:07オーナー グリグリ
マヨネーズ
[19009] 般若堂そんぴん さん
そのせいだと思いますが,米沢の冷やし中華にはあるものが付き物です.それは何でしょうか?
マヨネーズでしょうか。ネットで検索して調べたのですが、知らなかったです。でも何となく合いそうな気もしますね。マヨネーズと言えば、昔々初めて大阪に出てお好み焼きを食べたときに、べっとりとマヨネーズを付ける作法を見て驚愕したものです。それまでの我が家独自のお好み焼きにはそんな作法はなかったもので。もちろん今ではすっかり馴染んでいますが。
[19040] 2003年 8月 15日(金)10:01:11オーナー グリグリ
Re:グリグリさん、度々フォロー有難うございます
19002] ニジェガロージェッツ さん
「落書き帳」の容量問題や、昨今問題提起のあった書込み内容に対して、一連のシリーズがグリグリさんの意図するものと大きく外れているのでは、との思いからの提案でしたが、既に過去のこととご容認頂けるのであれば、小生も削除に拘るものではありません。
現状通りということで了解です。
なお誤解があるといけないので説明しておきますが、過去の書き込みにまで注文を付けているわけではありません。過去の書き込みは落書き帳の記念すべき歴史です。落書き帳の軌道修正というか、軌道是正をお願いしていただけです。
今後とも、どうぞ宜しく御願い申し上げます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
[19039] 2003年 8月 15日(金)08:57:22オーナー グリグリ
Re:忘れられた飛び地:アメリカ/ポイントロバーツ
[19000] 太白 さん
忘れられた飛び地:アメリカ/ポイントロバーツ
へぇ~って感じです。興味深い話をありがとうございます。
世界には、岬や半島の突端だけの地域が沢山あり、小さい頃から何でこんな地域ができたのか不思議に思っていたものです。多くは、港を中心に栄えた都市の他国による領有という歴史がありますが、ポイントロバーツのような成り立ちは他に類を見ないでしょう(ちがうかな)。

ところで、半島コレクションを整備していたときに気づいたのですが、半島の一部が飛び地になっている自治体がいくつかあったことです。思い出しながら探してみたのですが尾道市の例しか探せませんでした。尾道市の浦崎地区(旧浦崎村)が沼隈半島の一部であり、尾道市本体(?)とは陸続きではありません。これは合併による産物ですが、この手の事例は今後の合併で増えるのでしょうか。この話、飛び地の議論の中ですでに話されていたらすみません(尾道市の例は飛び地と言っていいのかな)。
[19038] 2003年 8月 15日(金)08:35:51【2】オーナー グリグリ
Re:沖縄 vs 本土
[18989] 琉球の風 さん
そうですね。気にする人は気にするでしょう。ちなみに私もその内の一人です。しかし、「内地」と呼ぶ人も未だにいるので、「本土」はやや配慮(軟化)されたというイメージを持っている県民も少なくないようです。
やはりそうでしたか。テレビなど見ていても沖縄の人自身が抵抗なく「本土」を使っているので、気にする方がかえって良くないことかなと思っていました。「内地」はあまり使われなくなったと推測しますが、明らかに戦前用語で良くないですね。ところで北海道でも同じような使い方が沖縄ほどではないにしてもあると思いますが、どうなんでしょう。少なくとも「本土」という使い方は耳にしたことがあります。同じように、四国、九州、あるいは、離島などではどうなんでしょう。

「内地」だと「外地」という対語があるのですが、「本土」に対する対語は何でしょうか。とくにないのかなぁ。普通に考えれば「島」あたりか。フランスなどの海外県を持つ国であれば「海外領土」などになるのでしょうが。結局、「本土」の対語として「植民地」的なニュアンスがあるため気にする人は気にするのでしょう。それが、本来の「島」の対語という意味合いで使われるようになりつつあって、あまり気にする人がいなくなったということか。

そう言えば、米国のアラスカ州とハワイ州には区別する呼び方があったように思いますが?
[19037] 2003年 8月 15日(金)08:26:48オーナー グリグリ
Re:重複HN
[18995] 太白 さん
基本的に、前に「ランキング」のデータを利用した書き込み([15017]など)をしたときに気づいた点であり、御本人にとっては「余計なお世話」かもしれませんが、容量問題などから、複数HNを統合したいというグリグリさんの趣旨に沿って書き込みます。
面白い分析データをありがとうございます。自分色非登録者のニックネームには面白いものや、どう見ても同一人なんだけどというものがあり、どうしてそうなったのかを想像したりすると楽しいです。

ご指摘の同一人と思われる書き込みについては、かなりの確度で同一人と思われますが、やはりご本人からの申し出を待つしかないと考えます。私の方でこれまで統合した書き込みは、書き込み内容の中で同一人であることを事実上表明されている(ニックネームへのコメントなど)ものに限っています。
#ニックネーム統合に拘る理由はもちろん、ガイドラインにある複数ニックネームの使用禁止に基づくものです

あと、メンバー紹介欄から「最初の書き込み」にリンクできます(飛べました)が、両毛人(YSK)さんのデビュー書き込み([259])がかなり文字化けしていて、しかも、当時なかったであろう書込修正機能を使った後があるんですよね…。
この両毛人さんの記念すべき最初の書き込みは当初から文字化けしていました。落書き帳初期の頃はまだ新規書込時の文字コードのハンドリングに難があったための産物です(今もまだありますが)。両毛人さんにはあまりうれしくない産物かもしれませんが、懐かしんで見ましょう。(笑
なお、書込修正機能使用痕跡は、私がオールマイティ書込訂正機能を使って、両毛人さんからの依頼によりメールアドレスを削除したものです。
[19036] 2003年 8月 15日(金)01:36:39白桃 さん
ウ~ン・レイカ
梅雨明けで一瞬暑くなったのですが、冷夏というよりは、今年の夏はどこへ行ったんでしょうね、という感じです。「あきらめの夏」っていうのですかね?♪それでもやっぱり夏やすうみ♪ですか。不運なのは、この時期、紀勢本線で帰省する方や海や山に出かけられる方です。お米の出来も心配だし。
白桃は、試験の受付でタイヘン。「新潟に住んでるのですけど、仙台と東京どちらが近いのですか?」とか、「カミザトの○○ですけど、願書届いてますか?」(埼玉の上里町のことかな)と思って聞きなおしたら、「長野の飯山市のカミザトだよ。」って仰せの一般人の皆様。旅行業務の試験を受けようとしてんだからもっと地理雑学的蘇陽町をミに付けて欲しいな。って心で思っても口には出さない優しい白桃なんです(泣)。試験願書受付には消印チェックは不可欠です。自然と郵便局名が目に入ります。矢場川郵便局がありました。両毛人さんの顔が目に浮か・・・ばない。ご尊顔を拝したことがないので。試験地(都市)がどこかは当然チェックしますが、現住所はノーチェック。でも、香川県とか岡山県の住所には敏感に反応してしまいます。人間の目は都合よく出来ているんですね.
異常気象のせいか、野球でもクイズ番組でも負けてしまった三本松高校。エエ~い。見たかったなタイムショック!
[19035] 2003年 8月 15日(金)00:30:29Issie さん
「ん」で始まる…
[19033] 般若堂そんぴん さん
「ん」で始まる自治体名称が誕生しますね.今の日本ではあり得ないことでしょうが

ウチナーグチでは「ん」で始まる地名や人名は珍しくなかったと思います。
現職の「稲嶺知事」も,標準ウチナーグチ(と思われるもの)では「んなんみ」さんです(もちろん,地名の「稲嶺」も)。
これを公式の呼称とするかどうか,ですね。
[19034] 2003年 8月 15日(金)00:23:25【1】Issie さん
いばらき市
[19030] 深海魚 さん
正しくは 「濁んめぇよ」 「濁んねぇべよ」 でしょう。

うちのあたりは「…っぺ」よりも「…じゃん」の方が優勢なのだけど,この場合は素直に「濁んねえよ」かな。「濁んねえじゃん」というのは,この場合用法として正しくないと思われます。

そんなことより,「いばらき市」。

この際,「濁んねえ」ことを全国民に周知徹底させるためにも“ひらがな”表記とするのもまた,一興かと…。
[19033] 2003年 8月 15日(金)00:22:35般若堂そんぴん さん
妄想:んばらきまち
[19025]Issieさん
「茨城:むばらき」の実際の発音は「んばらき」に近かったと思われます。
としますと,茨城町の読みを「んばらきまち」に改めれば,「ん」で始まる自治体名称が誕生しますね.今の日本ではあり得ないことでしょうが,実現したら面白いと思うのですが.電話帳でも「ん」の欄ができ,「んばらきまちやくば」とか「んばらきちょうりつ~」が掲載される……
「ん」ではじまる単語を有する言語の話し手にとっては甘美な妄想です(私だけかも).
あ,もちろん茨城町は一例として挙げただけで,「ん」で始まりうる名称なら何でも可.
[19032] 2003年 8月 14日(木)23:48:29ken さん
深海雑魚さん、こんばんは
すみません。
別板で、雑魚さんと、ニジェガロージェッツさんから、近況報告をいただいて、挨拶済みだったので、個人的には気が済んでいる気がしていたのですが、何も触れないのも、私が故意にご両所の久々書き込みを無視しているかのように見えると、本意でないので、一応フォローを。
深海雑魚さん、ニジェガロージェッツさん、今後ともよろしくお願いします。
[19031] 2003年 8月 14日(木)23:38:28ken さん
続:茨城市
[19025] Issie さん
実は石岡市の“売り”の1つは,「“いばらき”発祥の地」。

なるほど、常陸府中にはそういう由緒もあったのですか。

しかし、たとえ、そうではあっても、茨城町は自治体名として、(それほど長い歴史ではないですが)、「茨城」町を既に今、名乗っているわけで、市名と言っても、単純昇格で名称変更はしないわけですから、磯原町や、裏飲み屋市の場合とは、条件が違うように思います。
鹿嶋市のような重複回避は別として、それ以外の理由で、町が市に昇格する際、名称について、「市」になるからといって、「現」町名の「継続使用」を何か特別、配慮をしなければいけない、要因はないような気もするのですが。

本題は、[19011]あんどれさんの、単独昇格の3万市を認めるべきかどうか、の方が、肝なんですが。
[19030] 2003年 8月 14日(木)23:29:16深海魚[深海魚@ワーム汚染クリーニング中] さん
Y県立 U高校が憎い (笑)
「濁らんっぺよ」と突っ込んでくれるかな~って期待して。。。案の定、浮き上がってきましたね(笑)
正しくは 「濁んめぇよ」 「濁んねぇべよ」 でしょう。そろそろ息苦しくなって来たので潜ります。
(「ROM専」 とか言って置きながら見苦しい限り。)
[19029] 2003年 8月 14日(木)23:16:53ken さん
おおい、ふじみ野
[19024] TN さん
新市名が決定する1年以上前からの実施計画ですので、

なるほど、そうでしたか。

しかし、たとえ、そうではあっても、こういう経緯の途上にある以上、現市町内での住居表示の変更等は、
3.大井町住居表示審議会の答申を受け、12月定例議会で決定
があったとしても、いったん凍結し、あらためて新市として、旧市町の境界に捉われることなく考慮しなおした方が、住民の利便性、新市の有機的一体的発展のためには、有意義であることには変わりはないと思います。

当該地域の住居表示が新市名と、「偶々」同一であるとか、そういうこととは別に、いずれ無くなることが決まっている現市町境で区切られた区域の名前を、この時期に変更することはないのではないか、という気がします。

単純な話、住所変更ハガキを2回出さなきゃいけないので、50円もったいないじゃないですか。
[19028] 2003年 8月 14日(木)23:15:56ペーロケ[utt] さん
密かに三本松高校を応援してました。
[19022]youkaiさん
 以前、[9466]で一寸茶化したことありますが(失礼)、正式には「いばらき」って濁らないことは知ってますよ。わざとです(笑)。ただ、涸沼から、あの深海魚さん(に成長した雑魚さん)が浮き上がってきて、「濁らんっぺよ」と突っ込んでくれるかな~って期待して。。。案の定、浮き上がってきましたね(笑)
[19027] 2003年 8月 14日(木)22:28:38深海魚[深海魚@ワーム汚染中の為、別回線より] さん
昨夜の 「タイム・ショック」 は惜しかったです。
付け足し。茨城町北部域の長岡、前田、大戸地区では、水戸との市街連続性が見られます。
[19026] 2003年 8月 14日(木)21:49:56深海魚 さん
「茨城市」 の是非
いがっぺよ。(= 宜しいのではないでしょうか。)
[19025] 2003年 8月 14日(木)18:58:14【2】Issie さん
むはらきのこほり (茨城郡)
東茨城郡域町村の合併の成否,「東茨城市」ないし「茨城市」の呼称の是非については触れませんが…

[19021] 桃象 さん
「東茨城郡」という名称は元々の「茨城郡」を東西に分割した

そのとおりです。1878(明治11)年の「郡区町村編制法」による行政区画の再編の際に,それまでの「茨城郡」が東西に分割されて「西茨城郡」「東茨城郡」となりました。県都の水戸は東茨城郡の所属。
「茨城県」という呼称は,廃藩置県後の明治4(1971)年11月(旧暦)の府県統合の結果,常陸北部5郡(真壁・茨城・那珂・久慈・多賀)をもって編成された「県」の県庁が「茨城郡水戸」(東西分割以前)に置かれたことによります。
一方,常陸南部6郡(鹿島・行方・河内・信太・新治・筑波)は,下総東部3郡(香取・海上・匝瑳)とともに1県に編成され,県庁所在地の「新治郡土浦」により「新治県」と称することになりました(なお河内郡と信太郡は,郡区町村編制法による郡の統合で「稲敷郡」となっています)。
1875(明治8)年に新治県は茨城県に統合され,同時に隣接する千葉県との間で利根川を境に領域の交換を行って,現在の茨城県および千葉県の領域が“ほぼ”成立しました。

さて,問題の「茨城市」の誕生が話題になったとして,それが東・西茨城郡内,あるいは茨城県全体の中での位置から問題が持ち上がることは十分に予想されることですが,もう1つ,意外なところからクレームがつく可能性があります。
それは,石岡市。

実は石岡市の“売り”の1つは,「“いばらき”発祥の地」。
現在の石岡市(旧称:常陸府中)は「新治郡」から市になったのですが(だから,1875年以前は茨城県ではなく新治県に所属),古代は「茨城(むばらき)郡」に属していました。
(※「茨城:むばらき」の実際の発音は「んばらき」に近かったと思われます。「薔薇」も「むばら=んばら」から「ばら」になったんですよね。もちろん「茨」も同様。
「ん」という文字が成立・普及するのは中世になってからで,“かな”の成立した平安時代には表記のしようがなかったので「むはら」などと表記したのです。「いばら」はその変化形の1つです。
逆に言えば,「茨城/茨木」を「ばらき」と読むこともあるわけです。そうすると「原木」などの地名に通じますね。)

石岡市内には「茨城廃寺跡」という史跡があります。
旧称の「常陸府中」が表すように,この地には常陸国府が置かれていたと考えられています。つまり,常陸国府の所在郡は古代には「茨城郡」であったわけです。
そして「茨城(廃)寺(むばらきでら)」の存在は,ここが「茨城郡」の中心であり,茨城郡衙(郡家)もまたこの地に置かれたことを暗示しています(茨城郡衙跡は見つかっていません)。
石岡市にとってみれば,自分の所こそ「常陸」の,そして「茨城」の中心である,という誇りがあるかもしれません。
かつて「さいたま市」に「埼玉(さきたま)郡」の中心であった行田市からクレームがついたように,石岡市が「茨城市」にクレームをつけることは十分あり得るように思います。
(蛇足ですが,「さいたま市」は「大宮=武蔵一宮・氷川神社」が所在するように古代以来,「埼玉」ではなく「足立郡」の中心地です。中世末まで泥沼のような所であった現東京都足立区が「足立」を代表するなど,不本意なことかもしれません。それは,千葉県市川市から見た「葛飾」も同様。)

「新治郡」という地名も,日本武尊の東征伝説で彼が歌ったとされる「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」という歌(の一部,というよりは従者への問いかけ)に登場するように,古代以来のものです。
しかし,古代の「新治郡」は現在とは違って筑波山の北西側の地名でした。1954年に隣接2村と合体して「協和村」(現協和町)となった「旧真壁郡新治村」が古代の新治郡を伝えるものです。
中世の混乱期を経て,近世までに「新治郡」は筑波山を越えて,古代の「茨城郡」の南西部に当たる現在の位置に“移動”しました。そして,古代の新治郡域は「真壁郡」の一部となって,近代に至る,というわけです。
[19024] 2003年 8月 14日(木)18:01:16TN さん
揉める大(井)捜査線
[18994]スナフキんさん
「大井町ふじみ野○丁目」の実施の背景に、何かあるのではないかと勘ぐりたくなってしまうスナフキんでした。
[19012]kenさん
新市名「ふじみ野市」決定直後(翌日?)の突然の大井町の東久保「ふじみ野」への住居票変更の発表は、スナフキんさんご指摘のように、きな臭いものを感じますね。

お詫びしたい事があります。

これなのですが、かかるタイミングで私が「いつ」を省いてスナフキんさんにお伝えしたことによる誤解ですので、ちょっと説明させて下さい。

1.広報おおい2002.7.1号 住民対象の住居表示実施説明会のお知らせ

2.広報おおい2002.7.15号 実施区域を四つのブロックに分け、「それぞれに」町名を募集(住居表示審議会の資料用)

3.大井町住居表示審議会の答申を受け、12月定例議会で決定

4.広報おおい2003.1.1号 新しい町名が「ふじみ野」にとのお知らせ

というプロセスでした。新市名が決定する1年以上前からの実施計画ですので、「行政側の恣意的な行動」と一概に切って捨てることは出来ないように思います。
それぞれに町名を募集しておきながら、最終的に「ふじみ野1~4丁目」に決定したことから、すべての町(ブロック)で「ふじみ野」が最多か上位得票だったと推測されます。

ですが、「東久保一丁目」が存在することから、当該区域は「東久保2~5丁目」とする予定だったはずであり、なぜ町名案を公募することになったのか不思議ですね。

いずれにしましても、誤解を生じさせてしまい、すみませんでした。


[18991]地理好きのケンさん
富士見市勝瀬の一部(ふじみ野駅周辺の区画整理地区)が「ふじみ野東」「ふじみ野西」に

まるで東上線の駅名のようですが「かつせ台」なども出て来そうな予感がします。
[19023] 2003年 8月 14日(木)18:01:06TN さん
公有水面の埋立・干拓
[18992]Issieさん
「どこの市区町村にも含まれない」というのは“一時的”には珍しいことではなく
そうでした、埋立や干拓の事例はすっかり抜け落ちてました。
過去にも「中防」の内・外が話題になったのでした。(江東区と大田区で帰属問題)

大潟村の存在は、その生い立ちからも興味深いです。
ちなみに、できた当時(昭和39年)の人口は14人(排水機場関係者とその家族)で、村役場は秋田県庁の中にあったそうですね。

http://www.ogata.or.jp/ac/ogatam/ogata6/kantaku1.htm (大潟村のうつりかわり)
小学校社会科副読本 「わたしたちの大潟村」より
[19022] 2003年 8月 14日(木)17:42:03youkai さん
いばらき
[19019]uttさん
「いばらぎ市」になるなんて。。。
茨城は、「いばらき」のようです。
[19021] 2003年 8月 14日(木)13:44:06桃象 さん
東茨城市
[19017]
茨城市誕生の可能性は果てしなく低いのではないでしょうか?茨城町は東茨城郡なので、「東茨城市」となりそうです。

おや,いつのまにか「西」が「東」に替わっていますね。

様々な仮定を踏まえた上での話と言うことは十分に承知していますが,やはり「東茨城」という市名もちょっとどうかなと思います。詳しいことはissieさんにお願いしたいとも思うのですが,「東茨城郡」という名称は元々の「茨城郡」を東西に分割した上での命名であったとも思うのです。しかし,現在は「茨城」という名称は,元の茨城郡の範囲をはるかに越えて,茨城県全体を指す地域名として定着しているようにも思われます。また,茨城県には「県東」地域に相当する地域がありません。そのような状況の下で,あえて「東茨城」という市名をどれほどの人が支持するかどうかは微妙なのではないでしょうか。

ひらがなで「いばらき」市とする線は十分あり得るかもしれません。既に,茨城県には「つくば市」「ひたちなか市」があり,新たに「こが市」が誕生する可能性もあります。つまり,茨城県ではひらがな市名に対する抵抗感が比較的少ないようにも見受けられます。

むしろ,私は茨城町が市に昇格したとき,茨城市を名乗ることは十分に可能とも考えています。北茨城市の場合は当時の詳しい状況は伺い知る由もありませんが,茨城県の最北に位置するのに「茨城市」を名乗るのはおこがましいというような圧力も多分にあったのではないでしょうか。しかし,茨城町は県都水戸市に隣接し,地勢的にも茨城県のほぼ真ん中に位置しています。茨城町としてそれなりの歴史を築いてきたこともあり,単独市制をしいたときに「茨城市」を名乗ったとしても,周囲の抵抗は余りないのではとも思う次第です。

==
[19020] 2003年 8月 14日(木)13:33:14ken さん
re:茨城市はできるか?
[19017] special-week さん
北茨城市が市制施行する際に茨城市を名乗ろうとしたのに、北茨城市と改称させられていますよね。
なぜ仮称させられたか経緯をご存知であれば、北茨城市は茨城市になれず、茨城町は、茨城市になれることはお解かりと思うのですが。

一応、茨木市との「同音回避」も理由にはあげてますが。
「茨城」町は現在の自治体名でもあり、東西茨城郡内ですし、反対する根拠がないでしょう。
[19019] 2003年 8月 14日(木)13:01:51【1】ペーロケ[utt] さん
安芸高田市の市名決定
[19017]special-weekさん
それは安芸高田市(予定)からも伺えますね。高田市という自治体はすでにありません。それなのに、安芸高田市とするのは陸前高田市、大和高田市、豊後高田市に配慮したものでしょう。
 「安芸高田市」の名称決定の経緯についてですが、「安芸高田」が最多得票だったので決まったものです。決して大和高田市などに配慮して「安芸」を冠した訳ではありませんよ。その証拠に、「高田市」も最終候補3点の一つでした。

 平成14年11月15日発行の「高田郡6町合併協議会だより」によれば、10月8日の名称候補選定委員会で、応募作品447種類の中から「安芸高田」「高田」「安芸たかた」の3点に絞られました。おそらく、票の多い順でしょうが。ちなみに、それぞれの有効応募者数はそれぞれ、332票、270票、125票です。

(参考、合併協議会だより) http://www.akitakata.jp/photolib/gappei/P00057.pdf

新市名候補3点の紹介文は以下のとおりです。

~~~以下引用~~~~

「安芸高田」
・「安芸」「高田」とも古代より使われてきた由緒ある地名である。
・「高田」の前に旧国名の「安芸」を表記することにより、全国的にその存在場所が明らかとなり、新市の知名度も増す。
・書体について、「高田」と漢字表記の方が安定した感じを受ける。

「高田」
・誰もが慣れ親しんだ歴史的にも由緒ある名称である。
・高田郡のそれぞれ歴史のある6町が合併し、新たに市が誕生する。
・将来的発展を祈念し、また旧郡名を永遠に残したい。

「安芸たかた」
・誰もが慣れ親しんだ名称をひらがなで「たかた」と表記することにより、一層地域の優しさ、温もり、柔らかさを感じることが出来る。
・ひらがな表記は小さな子供も含め誰もが分かりやすく覚えやすい。
・漢字とひらがなを組み合わせたおしゃれな表記。

~~~引用終わり~~~


あきる野市、ふじみ野市など、漢字+ひらがなって、おしゃれなんですね(笑)。

 また、12月26日の合併協議会では、逆に「安芸」を冠することについて、広島県内に「安芸郡」があり、高知県にも「安芸市」があることに配慮する意味で「高田市」を推す、との意見も出た程度で、結局、すんなりと最多得票の「安芸高田市」に決定したようです。

(参考、合併協議会議事録) http://www.akitakata.jp/photolib/gappei/P00102.pdf


P.S.茨城町の単独市制について、どうなるかわかりませんが、まさか、合併によって晴れて政令指定都市になった隣県の県庁所在地に習って「いばらぎ市」になるなんて。。。
[19018] 2003年 8月 14日(木)11:48:49桃象 さん
茨城市
[19017]
茨城市誕生の可能性は果てしなく低いのではないでしょうか?茨城町は西茨城郡なので、「西茨城市」となりそうです。私個人の意見では、こういった方角市名はできるだけ避けたいのですが…

茨城町は東茨城郡です。また茨城町は水戸市の南部に位置し,茨城県全体から見れば,県央地域に属しています。ですから,「西茨城市」という名称にはあまり現実味がないようにも思われます。古河市,総和町,三和町が合併して「西茨城市」を名乗るのならば,それなりにうなづけるものがあるとは思うのですが。

現在茨城町は「単独町制」「水戸市との合併」の両案をめぐって町執行部と町議会の水面下の折衝が行われているようです。水戸市も中核市になるための手段として,茨城町や大洗町との合併を水面下で模索しているとの話も聞かれます。

==
[19017] 2003年 8月 14日(木)11:30:59【1】special-week さん
茨城市はできるか?
[19011]
あんどれ様

今回もそういう特例が設けられれば「群馬県群馬市」や「茨城県茨城市」が誕生するかも?

 群馬市はともかく、茨城市は誕生しない。というのが私の考えです。というのは、北茨城市が市制施行する際に茨城市を名乗ろうとしたのに、北茨城市と改称させられていますよね。

 これで茨城市ができたら北茨城市は黙っているとは思えません。それは安芸高田市(予定)からも伺えますね。高田市という自治体はすでにありません。それなのに、安芸高田市とするのは陸前高田市、大和高田市、豊後高田市に配慮したものでしょう。茨城市にもそれが当てはまると思います。
 茨城市誕生の可能性は果てしなく低いのではないでしょうか?茨城町は東茨城郡なので、「東茨城市」となりそうです。私個人の意見では、こういった方角市名はできるだけ避けたいのですが…
[19016] 2003年 8月 14日(木)10:42:24【1】琉球の風 さん
歴史は繰り返される~ものすごく将来の展望~
[19013]kenさん
都市周辺の町村には、単独3万超の町村はたくさんあって、今回、合併市には3万市が認められ、3~4万人台の町が沢山残ると、逆転現象がさらにイビツになっていきますね。
確かに「歪な」感は拭えませんね。こういう人口希薄な市が増加すると、近い将来に「市」そのものの定義、というかイメージ事態が現在とは違った形になってしまうのかも知れませんね。一つの県に市がそれこそ1,2箇所しか存在しなかった頃もあったわけですから、その頃の市のイメージと現在の市のイメージとでは大分隔たりがあるように思えます(まあ、日本の人口が増加して一県が多くの市を持てる程力をつけてきたのも事実ですから、一概には決め切れませんが)。今、また、その市のイメージの新たな転換期に差し掛かっていると考えたほうがいいのかも知れません。少し寂しい気もしますが、「都道府県の区別」同様に「市町村の区別」も、より曖昧になりつつある、ということなのかも知れません。すると、市も町も村も単なる地方自治の単位になってしまい、自分の住む自治体が市であろうが村であろうが、名前だけで一喜一憂する事も無くなるはずです。という事は「明治」「昭和」「平成」と繰り返されてきている、自治体再編の動きの次の段階では(いつの話やら)、「市」という「ニンジン」は効き目無しでしょう。さあ未来の総務省はどうはどう出るのか?市の上の段階を考える手も有り、でしょうか。
[19015] 2003年 8月 14日(木)10:39:47地理好きのケン さん
3万市と4万町
合併特例で次々と3万市が誕生しますが、同じ県内では4万町があります。4万町も一部は周辺市町村との合併が予定されているところもあります。一部では単独市制が予定されている町もあります。
単独市制が予定されている町は茨城県神栖町、千葉県大網白里町、石川県野々市町、愛知県三好町、和歌山県岩出町、福岡県那珂川町です。
[19014] 2003年 8月 14日(木)10:27:25夜鳴き寿司屋 さん
寒い夏 取り留めのない話
 今年の夏は冷夏といわれていますが、お盆前にヒグラシ(セミ)の鳴き声を聞き早くも晩夏なのかと実感する今日このごろですが、本当に夏は短く暑くないものでした。

 お盆の間に帰省などの旅行をされている方も多いと思いますが、私は今年は残留組です(笑)せめて15日の花火大会ぐらいは行きたいものです。

[19008]mikiさん
[19010]ニジェガロージェッツ さん

 私の持つ中国語表記の世界地図(2001年発行)も「博徳」表記でしたが、はっきりと断言できませんが、10年の間で表記方法が変更されたのかもしれません。日本でも新聞の人名表記などは慣習を尊重するか、発音を尊重するかで変更されるケースも少なくないですから。例とすれば当初「リーガン」と表記したのが「レーガン」と変わった事などありますから。

 同じ中国語の地図では、以前にも落書き帳で紹介されたことがありますが、「越南」と表記されるベトナムの地名を河内(ハノイ)、河東、太平、洞海、東河、龍川、山下などとあり、日本にもありそうな地名が多くありました。



[19013] 2003年 8月 14日(木)09:51:34ken さん
寒さの夏はおろおろ歩き(2)
マルチレスにする積りでしたが、ちょっと長くなりましたので、切りました。

梅雨明けと言っても、完全に太平洋高気圧に覆われた安定した夏型になった時期はまったくなく、今日の天気図は完全に梅雨ですね。
このまま秋雨なのか。そうなると今年は夏が無かったということですね。

江戸時代なら、未曾有の大飢饉でしょうね。
しかし、これだけの日照不足と低温でも、テレビの映像などを見ると、遅れてはいるものの、一応モミには実が入っている様子で、品種改良の成果でしょうね。

[19011] あんどれ さん
そういえば昭和40年代に、地方自治法で合併自治体でなくても3万人以上で市に昇格できる特例が設けられた(そのため、この時期に新しく誕生した市が集中した)ことがありましたが、あれはどういう背景だったのでしょうか。合併自治体だけ優遇するのはおかしいという意見が出た上の産物のように思えるのですが。
そうですね。あの時期に誕生した3万市は沢山ありますね。

今回、合併特例で3万市が認められてますが、「3万人で市の要件・機能を満たす」と総務省が判断したわけでしょうからには、単独市政は駄目というのは理屈が通りませんね。
説明しようとすると、合併促進の「ニンジン」であることを認めなければならない感じですね。
過程はともかく、結果としての「3万市(ところにより、29N00人市)」の誕生を容認するわけですからね。
「広域」合併を促進したい、という意図なんでしょうが、アンドレさんご指摘のように群馬町の
ような、都市周辺の町村には、単独3万超の町村はたくさんあって、今回、合併市には3万市が認められ、3~4万人台の町が沢山残ると、逆転現象がさらにイビツになっていきますね。
例えば、隣に超広域の、=中心市街地は希薄な「3万市」が誕生し、隣接して単独存続した「4万町」があったとすると、中心市街はあきらかに後者が圧倒的に集積度が高いでしょうから、外部から見た「まち」のイメージとしては、オカシナことになって行きますよね。

やはり、合併特例の3万市ということ自体、昭和の時も、今回も発想にちょっと無理があるのか?
[19012] 2003年 8月 14日(木)09:17:36ken さん
寒さの夏はおろおろ歩き
諸々

寒いっすねえ。
海水浴を決め込んで南房総や伊豆あたりの宿を早くから押さえていたご家庭は、悲惨ですね。
お盆といえば、海水浴には普通ならちょっと遅いわけですが。
欧州の熱波、北米も熱波、台湾も酷暑干ばつで烏龍茶畑が半分枯れる農家も。
シベリアも暑いそうですが。
日本がこれだけ寒いと熱収支としては、どこかが暑くなるはずなんですが。
今朝の朝日新聞1面のスイス・ツェルマットの川の写真、氷河が解け出して濁流となっている川の写真は、ちょっとショッキングですね。

今朝のNHK「おはようニッポン」関東甲信越ローカルニュースで、館山市他9市町村が新市名を明日から全国公募する、というニュースをやってましたね。
日本中で公募が行われている現在、ニュース性としては、珍しくもないニュースという気もしたのですが、応募数が少ない昨今の状況を考えると、自治体側からNHKへの持ち込みネタかもしれませんね。無料宣伝。


[18991] 地理好きのケンさん
[18994] スナフキん さん
[18983] TN さん
大井町亀久保の一部(字東久保)が11月22日から住居表示実施で「ふじみ野1~4丁目」に変更されるそうです。
[18930] で私が書いた、
http://homepage1.nifty.com/fujimino/
のサイトによれば
この地区は、行政境界が複雑に入り組んでおり、そのために、富士見市と大井町が連携して開発計画をまとめ、 3地区合同の土地区画整理事業(苗間第一・東久保・勝瀬特定)を実施している。
とありますから、ふじみ野駅周辺の整備事業はもともと、市町を超えて取り組むべき問題で、住居表示も土地区画整理事業に伴う重要案件として扱われるべきものだと思います。
新市名「ふじみ野市」決定直後(翌日?)の突然の大井町の東久保「ふじみ野」への住居票変更の発表は、スナフキんさんご指摘のように、きな臭いものを感じますね。

住民にしてみれば、早晩、(おそらく郵便番号も含め)、住所が変わるわけですから、今年秋の住居表示変更など、通知の手間も馬鹿にならず、また大井町としての「東久保」→「ふじみ野」への変更コストも実際、各種印刷物や、電柱の住居表示プレートやら、ごく短期間しか生かされない変更コストの発生については、いったいどのような考えなのか。
実に疑問です。

地名論から言えば、そもそも「~久保」は「~野」にはゼッタイなり得ないわけなのですが。。。

ところで「上福岡」の「上」問題は依然、謎のままでしょうか?
[19011] 2003年 8月 14日(木)04:48:49【1】実那川蒼[あんどれ] さん
群馬県群馬市、茨城県茨城市
[18993](uttさん)
あと、県名が都道府県庁所在地名と一致しない場合が考えられますが、例えば群馬町などの県名と同一の町村が人口増加して市制を敷く可能性もありますので、現時点で都道府県名と同じ自治体名がない県名で考えますと、

群馬町って現在3万6000人くらい人口があるんですね。
ついでに、似たような茨城県東茨城郡茨城町の人口も約3万6000人です。

そういえば昭和40年代に、地方自治法で合併自治体でなくても3万人以上で市に昇格できる特例が設けられた(そのため、この時期に新しく誕生した市が集中した)ことがありましたが、あれはどういう背景だったのでしょうか。合併自治体だけ優遇するのはおかしいという意見が出た上の産物のように思えるのですが。

今回もそういう特例が設けられれば「群馬県群馬市」や「茨城県茨城市」が誕生するかも?
[19010] 2003年 8月 14日(木)01:02:34ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.328
[19005]水土 さん
ご指摘の「博多」は Bodo(最後のoはoに/が入った文字です)という町かと思います。
北京語の発音(pinyin表示)ではBoduoです。
[19007]utt さん
「ボーデ」と書かれている、ノールラン州の州都のこの市でしょうか??

小生の手元にある中国製のポケットサイズの「世界地図帳」(10年ほど前に友人が中国土産に買ってきたものです)による表記で、間違いなくその都市です。
[19008]mikiさんは「博徳」と表記されている地図をお持ちのようですが、mikiさんの地図の方が新しいかもしれませんね。
中国語でも色々と外国地名の表記の違いがあるようで、面白い情報でした。

2年前のNHK大河ドラマで元寇を扱ったものがありましたが、その中で元軍側の指揮官らが上陸地点の「博多」を「ボーデ」と発音していたようにも思えます。(中国語の知識はないので、詳しい音まで聞き取れませんでしたが・・・)


《ニジェガローツキー・ドヴォ―ルからのお知らせ》
2002年ロシア国勢調査結果と、1989年の前回国勢調査を比較して、地図と表を作成しました。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/subekt.census1989-2002.htm
ソ連崩壊以降、あの国での人口異動の傾向がうかがえます。

また、戦前期の1939年まで遡って、州別の人口推移表
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/subekt.data.1939-2002.htm
を作成し、
また、人口10万人以上の168都市ランキング表にも、1989年のデータを書き加えました。

では、また。
[19009] 2003年 8月 14日(木)00:42:21【1】般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,肆
冷やし中華編

冷やし中華の季節です.そこで問題を一つ.
米沢の冷やし中華はたれに酸味が少なく,冷やし中華発祥の地と言われる仙台出身の方には不評のようです.そのせいだと思いますが,米沢の冷やし中華にはあるものが付き物です.それは何でしょうか?(それが米沢独特のものであるか,他にも同様の地域があるかどうか,残念ながら分からないのですが,少なくとも私自身は他の地域でそうした食べ方を見たことがありません)
周辺ネタですが御容赦ください.
[19008] 2003年 8月 13日(水)23:13:06miki さん
ボーデ
私が持っている中国語の地図では
「博徳」という表記になっていました。
[19007] 2003年 8月 13日(水)21:45:05【1】ペーロケ[utt] さん
博多市があるとは!!
[19004]ニジェガロージェッツさん、[19005]水土さん
 あれまー、こんな所に「博多市」が。。。完全なチェック不足でした。(というより、中国語の地図を持っていないため、チェックのしようがないのですが。。。)
 早速、私が持っている世界地図(英字表記なし)でチェックしてみました。「ボーデ」と書かれている、ノールラン州の州都のこの市でしょうか??州都と言えば、福岡県庁は博多区にあるので、思わぬ共通点ですな。しかし、北極圏にある、寒そうな「博多」ですね。きっと、辛子明太子とアツアツの博多ラーメンで体を温めているのでしょう(おいおい)。
[19006] 2003年 8月 13日(水)11:44:46太白 さん
「0丁目」「0番地」は存在するか?
またしても海外事例で恐縮ですが…。

普通、「丁目や番地は1から始まる」というのが常識だと思っていましたが、面白い例を発見したのでご報告します。

[19000]で触れたポイントロバーツのちょっと東、シアトル・バンクーバー間の米加国境(カナダ側)に、国境沿いに道路が通っています。ここ、なぜか"Zero Avenue"(「0条」とでも訳しましょうか)になっているのです。
(地図)
http://ca.maps.yahoo.com/pmaps?name=&ed=jK58Wep_0TqLdyi5gLMBQ5Jbvo2Op.6oOIjul8RS.oGoKoVsNR.ywTtnO7FcGDPyRY7MDBj8iGCkESZ0dZhuXohujoxUvuUB3zo-&csz=Langley,%20BC&mag=7&ds=g&state=&uzip=&country=CA&BFClick=&BFKey=bfkey&resize=s

残念ながら(?)、この道路自体は見ていないのですが、周辺を見た感じから推測するに、道路は林に囲まれ、人家はほぼ皆無で、国境沿いにフェンスがある…という状況だと思います。

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?
「零」「ゼロ」のつく町ならあるかな? 「ゼロックス町」とか(笑)。
[19005] 2003年 8月 13日(水)04:19:47水土 さん
ご参考
[19004] ニジェガロージェッツさん
ご指摘の「博多」は Bodo(最後のoはoに/が入った文字です)という町かと思います。
北京語の発音(pinyin表示)ではBoduoです。
位置は (67.3N, 14.4E)です。
フィヨルド観光でそこそこ名が知れた町だそうです。
[19004] 2003年 8月 13日(水)01:14:56ニジェガロージェッツ さん
Re:幻の博多市
[18993]utt さん
(もの凄く場違いなことを書きますが・・・)
中国の世界地図には「博多」という都市が記載されています。
九州じゃなくて、ノルウエーですが・・・。
[19003] 2003年 8月 13日(水)00:29:31般若堂そんぴん さん
アオゾラ市,999
[18998]special-weekさん
まあ、ここらへんはまだしも、新市名称候補にあおぞら市やひまわり市といったものが、本気で挙がっているのか疑問です。
小松左京氏のジュヴナイルSF「空中都市008」(NHKで人形劇化されました)には「アオゾラ市のものがたり」との副題がついています.まさに未来を先取りした作品だったのですね(笑).

[19000](本当はちょっと狙っていました)太白さん
P.S. [18999] 般若堂そんぴん さん
 999とかお好きですね(笑)
松本零士ファンというわけではないのですが(笑).「000」までこらえきれないというのが真相(笑).
[19002] 2003年 8月 12日(火)14:50:35ニジェガロージェッツ さん
グリグリさん、度々フォロー有難うございます
[18973]オーナー グリグリ様
拙HPにお立ち寄り頂き、恐縮です。また、小生の意向を総て快諾頂き、深く感謝申し上げます。

現状のままの方が私の作業がないので楽ですが、書き込み内容の陳腐化を危惧されてより鮮度の高いデータにリンクしておきたいとお考えであれば、その対応でも構いません。その場合は、一時的に書込訂正の時間制限を解除しご自分で作業できるようにします。ご希望をご連絡ください

格別のお計らい、重ねて御礼申し上げます。
実は書込み内容の陳腐化については、それほど危惧いたしておりません。ロシアというお国柄、度々新しい(しかも全国画一の)データの入手は困難で、早晩さらに鮮度の高いデータに出会えるとは期待薄です。2002年10月9日にあの国では国勢調査が実施されていますが、「速報値」として公表されているのは全体のごく一部に過ぎず、人口10万人未満の都市人口などにはお目にかかっておりません。
ですので削除については、「落書き帳」の容量問題や、昨今問題提起のあった書込み内容に対して、一連のシリーズがグリグリさんの意図するものと大きく外れているのでは、との思いからの提案でしたが、既に過去のこととご容認頂けるのであれば、小生も削除に拘るものではありません。
ここは、
(全く急ぎません)
との御申し出に甘えさせて頂いて、今しばらくは現状のままとし、容量問題が逼迫した折には、改めて「一時的に書込訂正の時間制限を解除」のお願いをすることで、ご協力させて頂きたく思います。
今後とも、どうぞ宜しく御願い申し上げます。
[19000] 2003年 8月 12日(火)13:36:34【3】太白 さん
忘れられた飛び地:アメリカ/ポイントロバーツ
[16469] Issie さん
土地の所有関係が「飛び地」を生んだ,という例になるのでしょうね。

 政治的な妥協の結果として人為的に境界が設定され、結果、飛び地ができた例をひとつ挙げたいと思います。
 アメリカがカナダとの間で持つ飛び地をご存知でしょうか(飛び地の定義はさておき:笑)。アラスカ…は簡単に思いつきますが、他にもあります。

 アメリカ・カナダ国境の西半分は、北緯49度線に沿って真っ直ぐ引かれていますが、その西端、バンクーバーの南に、バンクーバー島へのフェリーが発着するツワッセンという町があり、さらに南の半島が「ワシントン州ポイントロバーツ(Point Roberts)」として、小さいながらアメリカの飛び地になっています。位置関係については以下のHPの地図が分かりやすいと思います。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6062/world/uscanada2.htm

 18世紀以降、スペインやイギリスの船が周辺の探検にやってきましたが、この場所に定住する者はなく、この地の帰属が確定し飛び地となったのは19世紀の話です。

 独立後のアメリカはミシシッピー川を越えて、西へ西へと領土拡張(購入や割譲)を続けていました。これに対し、イギリス(当時のカナダは英領)も、バンクーバー島のビクトリア(現在はブリティッシュコロンビア州の州都)を拠点として、毛皮の交易活動を中心に利害関係を有していました。

 19世紀半ばになると、西部開拓の進行に伴い、両国の国境を画定する必要がでてきたわけですが、アメリカ側は、従来、ロッキー山脈以東で確定していた、北緯49度線を延長する形で国境が設定されるべきだと主張しました。地図を見るとわかりますが、この案は北緯49度をまたいでいるバンクーバー島を二分し、しかもイギリスの一大拠点であるビクトリアがアメリカ領になるということで、イギリスには受け入れがたいものでした。イギリスは妥協として、「大陸部分では北緯49度を国境とするが、バンクーバー島はイギリス領とする」との案を提示し、結果的に合意にいたりました。

 その際、大陸側の国境を直線的に設定する結果、ポイントロバーツが飛び地になるという点について、考慮が払われたのか、ちょっと調べてみましたが、「飛び地問題」がまともに検討されたという形跡はないようです。通信事情や交通事情も悪く、測量も完全ではない当時、遠く離れたワシントンやロンドンの外交官には、49度線延長に伴い飛び地が生ずることさえ気づかなかったというのが真相だと思います。仮に知っていたとしても、アメリカ側は領土が増える分に文句ないでしょう。イギリス側はビクトリア確保が交渉で譲れない一線で、人も住まない岬など、どうでもよかったでしょうけど。

 この結果、ポイントロバーツは北緯49度以南ということで、アメリカ領となり、現在に至ったわけです。
(参考) http://www.pointroberts.com/history.htm

 このポイントロバーツ、飛び地好きとしては非常に興味そそられるところであり、先日、「アメリカなのでガソリンが安いから」という大義名分で実際に行って来ました。人口750人、ガソリンスタンドが数軒(安いのでカナダからの客が結構いました)、スーパーが1軒、カジノ(古いパチンコ屋といった雰囲気)が1件といったところで、基本的には海に面したコテージが立ち並ぶ、静かな村という風情でした。アメリカなので、ものの値段などはドル表示でしたが、カナダドルも通用します。

(追加)
P.S. [18999] 般若堂そんぴん さん
 999とかお好きですね(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示