都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65238]2008年5月25日
MasAka
[65177]2008年5月18日
MasAka
[65114]2008年5月13日
MasAka
[64856]2008年4月21日
MasAka
[64808]2008年4月19日
MasAka
[64765]2008年4月16日
MasAka
[64713]2008年4月14日
MasAka
[64702]2008年4月14日
MasAka
[64626]2008年4月12日
MasAka
[63953]2008年3月7日
MasAka

[65238] 2008年 5月 25日(日)02:53:54MasAka さん
風が語りかけます……。
[65236]伊豆之国さん
「TV埼玉」のCMで流れているものらしいのですが、現・元埼玉県民の皆さん、果たしてどれくらいの方がご存知でしょうか。

元・埼玉県民ですがもちろん知っています。なお、記事のタイトルは「うまい、うますぎる!」の前に来るフレーズです。やはりこの十万石が埼玉県のご当地CM知名度No.1ではないかと私も思います。

[65217]揖斐の山さん、[65227]じゃごたろさん、[65234]k-aceさん ほか
元・南部地方住民(岩手県盛岡市&青森県七戸町)ですが、この組合せだと合併新市は青森県とするのが妥当ではないかと考えます。八戸・二戸・久慈というのは八戸を中心とした南部地方の経済圏とみなせると思いますが、

・構成自治体の中で青森県八戸市が最大の都市である
・久慈市は古くから八戸線が開業しており岩手県内の都市よりも八戸との結びつきが強い(三陸鉄道が全通し鉄道が岩手県内の他路線と直接つながったのは1984年という比較的近年の話)
・構成自治体のうち八戸と二戸に南部氏の領地区画の名残と言われる「戸」がついているが、現在「戸」のつく8つの自治体は自治体の数・人口・面積とも青森県側に偏っている。
・「南部」と言えば県内に「南部町」があり、よく津軽v.s.南部と形容される青森県のイメージがどちらかと言えば強い(6年前に廃止された南部縦貫鉄道レールバスも青森県にあった)

という理由から(下2つはほとんどこじつけとも言いますが)、私は青森派です。ちなみに南部地方を南北に貫く国道4号線ですが、標高最高地点は青森県と岩手県の県境ではなく、岩手県の十三本木峠(奥中山付近)にあり、並走する東北新幹線もこの間を通る岩手一戸トンネルの中で盛岡以北での標高最高地点を通過します。交通手段が人馬や船が中心だった時代、二戸からの行きやすさを考えると、山越えが必要な盛岡よりも馬淵川などの水運も利用できる八戸のほうが便利だったであろうことが想像できます。

余談ですが、二戸には「南部美人」という地酒がありますね。
[65177] 2008年 5月 18日(日)16:40:19【1】MasAka さん
測定誤差
[65156][65176]日本人さん
1メートル単位という細かい単位でデータを出されてますが、それにどの程度の意味があるかをきちんと考えていますか?

1.基準となる市役所・町村役場の位置の基準は何か?
→地図記号の中心からなのか、地図記号にかかっていればどこでもいいのか、役所(役場)の建物のほぼ中心からなのか、建物の中の市(町村)長室のある場所からなのか、玄関からなのか、海に近い側の壁ならどこでもいいのか、建物がある敷地の中心からなのか、それとも敷地の端なのか、あるいは敷地の出入り口からなのか、……などといろいろ考えられます。役所・役場というのはそれなりに大きな建物なので、この辺の定義のしかた一つですぐに数十メートル程度の誤差が生じてしまいます。

2.クリックする場所の「ずれ」を考えているか?
→1.で仮に考え方を統一しても、mapionのキョリ測は手作業で画面上の測定ポイントをクリックするシステムなので、クリックした時に狙った点よりも1~2ピクセルほどずれてしまうことを考えなければなりません。たとえば私のパソコンのディスプレイで1/8000の縮尺表示にした場合、1ピクセルあたりの距離は約2.4mになります(ちなみにディスプレイ上の1ピクセルの大きさは約0.3mm四方)。従って、測定点をクリックする時に上下左右2ピクセル(画面上で上下左右0.6mm)くらいずれてしまう可能性を考えると約10m近い誤差が生じてしまいます。これに対処するには最低でも5回以上は同じやり方で測定して、やたら大きいとか小さいといった異常な値を取り除いた上で平均値を取るのが妥当な方法です。それでもやはり実物ではなく小さく縮められた地図上での作業なので、結局2~3メートル程度の誤差がどうしても残ります。

と、いうことは今回出してもらったデータですが、1メートル単位という細かい数字で出す意味がないわけです。上島町が4m差で3位ということですが、1.で書いた定義の違いや、2.のクリックする位置のずれを考えた場合、ひょっとしたら1位だったかも知れないわけですね。今回のような測定方法を使う場合、1の位は四捨五入してしまって10メートル単位を有効数字とするのが適切でしょう。というわけで、私なら1位から3位までは全て「約10m」で、上島町も金メダルに含める、と考えますがどうですか?

【1】追記
あと、わざわざ地方ごとの1位だけ比べてますが、この7つだけを比べる意味も???ですよね。長万部よりも海岸線に近い場所に役所・役場を設置している自治体が他の地方にはたくさんある(というデータを出してきている)わけですから、全国のデータに統合する際にはそれらを含めなければランキングデータとしては不十分です。たまたま今回の場合は上位3つまでは(データを信用するなら)地域が分散したようですが、もしこれが1つの地方だけに集中していたらどうするつもりだったのでしょうか。
[65114] 2008年 5月 13日(火)23:02:26MasAka さん
佐渡の呼称+コレクションのなり損ね
私は「さどがしま」と読む派なんですが……。

[65109]hmtさん
「さど」と呼んでも、「さどがしま」でも「さどしま」でも良いという多様性の世界に生きる
[65110]揖斐の山さん
是は拘る必要があるのでしょうか。

このお2方の意見に賛成です。そもそも、我々の住む日本自体、「にほん」なのか「にっぽん」なのか、読み方が統一されていない状況です。ちょっと前には「茨城」の読みが話題に上がりましたが、これにならえば目くじらを立てて気にするほどのものでもないといったところでしょうか。なお、「佐渡島」の読みについてネットを検索してみたらOKwebで同じような質問が出てました。

ちなみに「さどしま」で統一されてしまうとこのヒーロー達の語呂が悪くなりそうです(笑)。ちなみに兄弟分が種子島と壱岐・対馬にいるそうで。

――――――――――――――――

[65105]みやこ♂さん
コレクション編集お疲れ様です。コーヒーブレイクとして、実家のすぐ近くに七差路になり「損ねた」交差点があることを思い出しましたので、コレクション対象ではありませんが一応紹介します。所沢市に若狭3丁目交差点という六差路があるのですが、北西-南東に走る国道463号線所沢入間バイパスが開通する前は、地図にあるくら寿司の北西から西にのびている細い道が街区の境界である赤い点線に沿って交差点に接続してる五差路でした。しかし、バイパス開通時にこの1本が寸断されてしまい、残念ながら七差路誕生!とはなりませんでした。バイパスの道幅がもっと狭ければ七差路になり得たかも知れません。

このバイパス、惜しくも七差路の条件を満たさない交差点が短い距離の中にたくさんあるので非常に歯がゆいところです。若狭3丁目の交差点から東に行くと誓詞橋(せいじがはし)交差点がありますが、西(ウイウイ自動車)方向からくる道が交差点に重なってくれません。ここはバイパス開通前はこの西から来る道と南北方向の太い道の三差路と、そこから旧誓詞橋を渡り、川(不老川)の南で5本の道(この交差点からバイパスの東方向は旧道の細い道を拡幅したので従来からあった道です)が放射状に広がっていく変則五差路で、バイパス開通時に新しい橋の中心に全ての道が集まって七差路化するかと思いきや、ウイウイ自動車側からの道が交差点から隔離されたという経緯があります。一方西に行くと西狭山ヶ丘1丁目交差点があります。これのバイパス開通前の形はやや変則的で、文章では説明しにくいため割愛しますが、これも複数の交差点が合わさって現在の状況になりました。わずか1km間にこれだけ七差路のなり損ないが集中している道路というのもある意味珍しいのではないでしょうか。「出来損ない三兄弟」とでも呼びましょうか(笑)。

ちなみに七差路とは関係ないですが、誓詞橋交差点のすぐ北にあるこの辺の、1本の道が左へ左へとまるで木の枝のように順番に枝分かれしていくあたりが美しくて気に入っています。
[64856] 2008年 4月 21日(月)01:38:26【1】MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負感想
今回の十番勝負は出題されたはいいものの、約1週間近く出遅れました。4月5日の午前9時の時点では一応パソコンのディスプレイの前にいたものの、その10分後には泊まりがけで出かけなければならなかったため、出題[64222]を見て「今回は全問47市で揃えてきたか……」とただ出題の美しさに感動するだけでそこから先、答えを考える余裕などありませんでした。翌日の夜に帰ってくるものの、旅先で撮った写真の整理などで時間を取られ、さらに平日は仕事が遅くまでかかってしまったため、実質的に解き始めたのはそろそろ1週間が経とうとする11日(金)でした。まぁ、今回も何とかノーミスで完答できたのでよしとしましょう。

○第一弾の解答([64626]2008年4月12日(土)05:03:58)
というわけで、金曜の夜に仕事から帰ってきて、さぁこれから真面目に考えようと思った時点ですでに第一アナグラムヒントが登場済み。それどころか残り想定解数が10を切った問題がちらほらと……。というわけで、徹夜作業で大急ぎで解答を揃えることに。7時間ほど粘り、朝5時までに10問中何とか8問まで到達しました。
問三:長野市
アナグラムヒントに従い、解答市の合併の日付をチェック。想定解残り3市の中で一番数多く訪れていて馴染みのある長野市を解答。
問四:富士市
中規模な都市が目立つので、政令指定都市・中核市・特例市 一覧を見ると特例市が当てはまりそうということに。先に共通項がひらめいたため、アナグラムは後で解凍しました。大学時代のに在籍した研究室の先輩や講師の実家があるという適当な理由で富士市を解答。
問五:飯山市
アナグラムで「住所」というフレーズが浮かび上がってきたので住所系の問題だと理解。該当しない市を見て大体この辺までが共通項なんだな、というのを把握しました。この問題は後で想定解数が追加されましたが、私が参考にしたサイトで想定解を数えたら47市だったので、おそらくグリグリさんも出題時に同じサイトをご覧になっていたのでしょう。なかなか正確さを期すのは難しいですね。この問題の解答は会社に入社した当時、新人研修の時に行ったことのある飯山市に。
問六:川越市
なんだか同名の自治体がある市が目立つなぁ……、と市区町村雑学の同一名称の市区町村を地道に数えたら47市と一致しました。これもアナグラムを解凍するよりも早く共通項に辿り着いた数少ない問題。運良く私の出身高校のある川越市が残っていたのでそれを解答しました。ちなみに8年前、「町」のほうにある同名の高校に高校生クイズの全国優勝をかっさらわれたのはちょっとくやしかったです。
問七:つくば市
どこかで見たような解が並んでいるので過去問を当たったら第十五回と同じ。前回も過去問からの出題があったので今回は迷うことはありませんでした。ナンバーそのものの地名なので安易かなぁと思いつつも、今回も学生時代4年間住んだつくば市を解答。
問八:筑西市
最近出来た市がならんでおり、アナグラムも「あたらしいなまえ」とすぐに解凍できたのであとは条件絞りのみ。新市名となった市の中で、正答はいずれも別名の市が含まれているのでこれだろうということで問七のつくば市の隣にある筑西市を解答。この時点では残り想定解が3市しかなかったので結構焦りました。
問九:尾道市&問十:広島市
先に問十のアナグラムが解凍できたので、問九との関連問題ということがわかりました。問九のアナグラムもその後すぐに解凍できたので後は想定解の検証のみ。まずは問九についてですが、データベース検索で全市の読み仮名を表示させてカットアンドペーストでエクセルに貼り付け、後ろの2文字を(データベースだと「○○・し」と表示されるので実質的には4文字)切り落とすような式を入れ、それが別の市と一致するものがあるかどうかを検証する式を入れて最後にカウント関数で該当する市を数えるとぴったり47市。こういうデータ処理をする時はエクセルって便利ですね。で、問十の場合も同じようにやって(問九と比べて少々工夫が要りましたが)やはりこれも47市となり偶然の一致に驚いた次第。解答は昨年秋に尾道から四国へとしまなみ海道を自転車で渡ったり、日本一短い県道(延長約10m)を歩いてみたり、8年ぶりに宮島に上陸したりと、いろんな思い入れのある広島県の中から2つとも選んでみました。

○第二弾の解答([64702]2008年4月14日(月)01:02:07)
基本的に全ての想定解を洗い出してから解答するというのが私の十番勝負参戦スタイルなのですが、平日は考える時間が全くなくなることが予想されたため、今しか解答する時間がない!と日曜の深夜、寝る直前に投下しました。
問一:八王子市&問二:岐阜市
第一弾を解答した時点で、問二についてはアナグラムヒントから7市隣接というところまではひらめきましたが、[61004]がっくんさんの記事では8市以上の市しか出ておらず、このリストに出ている市はすでに全部売り切れでした。問一は問二と何が違うのかをいろいろ考えているうちに第二ヒントが出てしまい、ここで問二との違いは同一県内に条件を絞っているのだということを理解。あとは解答市を探すだけですが、残りの市をかたっぱしから調べるのは時間がかかりすぎます。そこで、問一と問二の共通項は類似しているので、両方の共通項に当てはまる市を探そう、ということでこれまで問一と問二の問題・解答に出てきた市だけをリストアップし、どちらか一方の問題にだけ出てきた市がもう一方の問題の条件にも当てはまるかどうかをチェックすることに。その結果、問一、問二とも両方の条件に当てはまる市で片一方のみが答えられていてもう一方がまだ残っているものが出てきました。というわけで解答はその中から選択。

ところで[64765]で出題したクイズですが、[64809]じゃごたろさんと[64811]日本人さんがどうやら正解がわかったみたいですね。正解は「伊賀市」です。問題は
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか
ですので、問題文を「上の市」→「うえの市」→「上野市」というまさにIQサプリ的変換を行うと「上野市は今は何市」と聞いているので現在は伊賀市、ということになります。完全にいじわる問題ですが……。もともとは[64744]geoさんのクイズで
さて,上の市には
と書いてある部分がなぜかどうしても「上野市には」と読めてしまって仕方がなかったので思いついたものです。

なお、もとの問題の下の行に
皆さんにとってたぶん答えはミエミエ
と書いてますが、これはミエミエと伊賀市のある「三重」県をかけてます。同様に[64808]
ヒントを言うなら意外な市のどれか
とありますが、これは「ヒントを言う、奈良・伊賀・伊那市のどれか」という意味で書きました。また、問題の最初に挙げた5つの市ですが、最初の4つを小・中・高・大で始まる市にしたのは何か関連性があるように見せかける迷彩です。で、最後の5つ目に下館という「下」で始まる市を持ってきたのは、その次は「上」で始まる市が隠れて出てくるからそれを答えて欲しい、というささやかな誘導のつもりであったりします。
[64808] 2008年 4月 19日(土)12:24:15MasAka さん
[64765]のクイズ
[64770]揖斐の山さん
さっそくの飯能ありがとうございました。しかし残念ですが、このクイズは落書き帳メンバーとして常識的な答えを要求する問題ではないのですね(^^;;
問題[64765]を改めてもう一度よくご覧下さい。ヒントを言うなら意外な市のどれか、です。
[64765] 2008年 4月 16日(水)22:26:01MasAka さん
濁るか濁らないか
「茨城」の「城」の発音ですが、4年ほど茨城県に住んだことがある私の経験だと、ネイティブな茨城県人がしゃべると「いばらぎ」に聞こえます。たぶん、方言の特性で清音で発音しているつもりでも自動的に鼻濁音がかかるんでしょうね。しかし、鼻濁音は濁音とは発音方法が異なります。このことから「いばらぎ」と書くのは誤りで、正確には鼻濁音記号(半濁点記号「゜」の流用)を使って「いばらき゜」が正しい茨城の振り仮名であるという説を私は勝手に提唱しています(笑)。

#実際、ネットを検索すると同じような主張をする方が少数ながらいるようです。

濁点がつくかつかないかと言えば、西武池袋線の「江古田」(えこだ)と都営大江戸線の「新江古田」(しんえごた)とでは濁点のつく字の位置が両駅で違うという面白い例もありますね。過去の落書き帳の書き込み[6176][13293][20529][21694][21710]などでも触れられています。

あと、私の実家のある所沢は「ところざわ」ですが、出身中学校の校歌の歌詞では「ところさわ」と歌われてます。確かに、「ろ」の次に「沢」の字が来ると清音で発音しやすいような感じがします。中学時代の担任教師もやはり「ところさわ」と発音してたし……。ちょっと気になったので他の「○ろ沢」という地名を探してみると、

<「さわ」と読む例>
秋田県北秋田市大字綴子字向黒沢(むかいくろさわ)
秋田県男鹿市大字男鹿中山町字小室沢(おおむろさわ)
山形県鶴岡市大字越沢字野路沢(のろさわ)
<「ざわ」と読む例>
福島県東白川郡塙町大字那倉字枦沢(ろざわ)
岩手県陸前高田市横田町袋沢(ふくろざわ)
秋田県湯沢市大字皆瀬字ムクロ沢(むくろざわ)

というのが見つかりました。これから推測すると、「ろ」から接続する場合、「沢」の前の音節が偶数だと清音、奇数だと濁音という傾向があるようです。ちなみに余談ですが私、本名は「アカサワ」というのですが、必ず「アカザワ」と言われてしまいます。確かに同じ漢字を書く苗字の方に何人か会ったことがありますが、いずれも「アカザワ」さんで、私のような読み方をするのは少数派なんですね……(^^;;

[64744]geoさんに対抗して私もクイズを考えました。
以下に過去にあった5つの市の名前があります。
1.小野田市   2.中村市   3.高田市   4.大曲市   5.下館市
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか?
皆さんにとってたぶん答えはミエミエだと思うのでこれ以上はあえて何も言いません。
[64713] 2008年 4月 14日(月)23:15:07MasAka さん
ネプリーグ
[64710]日本人さん
ネプリーグのファイブボンバーの問題『「な」で始まる市、5つ答えろ』ですが、これ、後から考えると結構絶妙な出題だと思いました。なぜなら、県庁所在地の市名は「な」で始まるのが最多でちょうど5市なので(長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市)。

そもそもファイブボンバーは「誰もが知っている常識レベル」の解答を要求するクイズなので、出題側としては「県庁所在地を全て知っている」というのが「常識レベル」という意図があったのではと思います。そこにいたずらに難しい解答を要求するのは番組のコンセプトとちょっとずれているのでは。

ちなみに県庁所在地の市で2番目に多い頭文字は「お」で4市です(大分市・大阪市・大津市・岡山市)。この4市と後は人口の多い岡崎市あたりを問題市にして、『「お」で始まる市』(想定解数47市)という問題が今回の十番勝負の問題の候補になっていたかも知れませんが、これだとあまりに簡単過ぎてボツでしょうね。
[64702] 2008年 4月 14日(月)01:02:07MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
ラストスパートかけます

問一:八王子市
問二:岐阜市

今回は全部の想定解をはじき出せてませんが、時間がないので行くしかない!
[64626] 2008年 4月 12日(土)05:03:58MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
かなりの問題が売り切れ寸前になってきたのでそろそろ解答したいと思います。

問三:長野市
問四:富士市
問五:飯山市
問六:川越市
問七:つくば市
問八:筑西市
問九:尾道市
問十:広島市

今回は公私ともに非常に忙しい時期の開催で、出題されてからまともに考える時間がほとんどなく、昨晩からスタートしてほぼ徹夜で何とかここまで解答を導きましたが、残るは問一と問二ですか……。問二はたぶんわかったと思っているのですが、残っている想定解市を効率的に調べる術がわかりません(泣)。今回は十問一発解答を密かに狙っていたのですが、まずは全問完答の可能性を残す方を優先します。

#以下は要らぬツッコミかも知れませんが……。

[64495]グリグリさん
煮詰まっていることもあり、第一ヒント(アナグラム)は明日の夜の採点後に提示することにします。
この次の段落で「少ない(少い)」「ひらがな(ひらかな)」の表記についてコメントされた同じ番号の記事の中で、この「煮詰まる」の使い方も気になると思ったのは私だけでしょうか(本サイトは地理サイトであって決して国語サイトではありませんが……)。前回の十番勝負中、[63439][63287]でも同じような書き方をされていて違和感を感じたもので。それに比べれば送り仮名や濁点の有無といった表記の問題は些細な話だと思います。ちなみに、それ以前の記事を見ると[62168][56483][47606]などでは逆に「考えや議論がまとまる」という正しい意味で「煮詰まる」が使われていました。
[63953] 2008年 3月 7日(金)21:05:03MasAka さん
岡山市区名問題
岡山市の区名、私も応募してみました。

A区:烏城区
B-1区:新港区
B-2区:犬島区
C区:岡南区

A区は地域名じゃなくて建造物(岡山城)から取ったのでいいだろうと。
B-1区は「新築港」とすると地域名になるため「築」を外して一般名詞的に。
B-2区は地域名ですが一般的には島名として認識されているので許容。
C区はA区の中に「岡南町」がありますがC区の中にはないので問題なし。
(以上、苦しい言い訳)

やっぱり吉備国だけあって与えられている条件が吉備しすぎますって。

個人的には「トマト区」あたりは実現したら面白いかなと思います。実際トマト銀行があるくらいなので。また、つくばみらい市にならって「おかやまみらい区」というのも前衛的でインパクトありますね。C区は西東京市や北名古屋市を真似て「東倉敷区」とするのも区内のどの地域名でもないという意味では公平です。そうそう、私が小・中・高の頃お世話になった通信教育の会社名から「良生区」(ベネッセ=良く生きる)と企業名由来にするのも斬新です。いっそのこと区名の命名権を民間企業に売却すれば市の財政も助かるので良いのではないかと思います。例えば、某製薬会社が命名権を買収したら後楽園にちなんで「コーラッ区」なんて名付けるかも知れません。

……すみません、最後のこのオチ(コーラッ区)が書きたかっただけです(汗)。お後がよろしいようで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示