都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北の住人さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46255]2005年10月28日
北の住人
[46250]2005年10月28日
北の住人
[46207]2005年10月26日
北の住人
[45562]2005年10月10日
北の住人
[45113]2005年9月24日
北の住人
[45088]2005年9月22日
北の住人
[45043]2005年9月20日
北の住人
[44938]2005年9月17日
北の住人
[44907]2005年9月15日
北の住人
[44906]2005年9月15日
北の住人

[46255] 2005年 10月 28日(金)14:18:51北の住人 さん
北海道の国
[46207] の追加
1897(明治30)年の郡役所廃止、支庁設置で行政区画としての意義を失った北海道の「国」(詳しくは[46203] Issie さんの説明をご覧下さい)ですが、郵政と鉄道には位置を示すために残った様です。
郵政関係は調べていませんが、手元に鉄道関係の資料があったので紹介します。

支庁設置前である1896(明治29)年の「北海道鉄道敷設法」で北海道の場所を表すのに「国」を用いていますが、1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも「国」を使って場所を表現しています。この法律はその後幾度か追加があり、1953(昭和28)年の時点でも、「国」を使っているようです。1961(昭和36)年の追加では「国」は使ってないようです。(法律の原文は読んでません。)

なお、1862(明治25)年公布の「鉄道敷設法」は本州、四国、九州が対象なんですが、ここに出ている地名は「国」を用いず「府」「県」を使っています。1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも同じで、「国」を使っているのは北海道のみのようです。
[46250] 2005年 10月 28日(金)11:46:04北の住人 さん
北広島
[45562]北広島調査の続き
地元の「北ひろしま郷土史研究会」という団体が出している本を数冊読んでみましたが、地名「北広島」についての話題は見つけることができませんでした。で、こんな話やあんな話を。

エピソード1 明治期の村設定時に、当時の北海道長官が開村の功労者である和田郁次郎の姓から「和田村」と命名したが、本人が固辞し出身地由来の「広島村」となった。

エピソード2 開村当時に飛来した丹頂鶴を明治天皇に献上。しばらく宮中(皇居のことか?)で飼われていた。当時は、丹頂鶴が石狩平野にも棲息していた様子。 

エピソード3 義経の宝が北広島の山中にある!大正期以降、何人かが探索しているがいまだに見つかっていないようです。義経伝説、北海道の海岸部にいくつかありますが、札幌の隣町にも義経が現れていたとは知りませんでした。私も、そのうち地図を入手してお宝でも探そうかと。最近の雑誌に埋蔵金探知機を譲りますなんてのを見ましたが、そんなに高くはないようで、宝が見つかったら十分元が取れます。

鉄道関係の資料に「鉄道敷設法」(大正11年改正)というのがあったので、北広島の辺りを確認しましたが、計画線では村の名称「広島」を使っていました。ただし、胆振国広島となっているのが妙なんですが。当時の計画では、現石勝線は広島から追分方面に分岐してます。というよりも、白石―広島―追分の路線で、分岐は広島―苫小牧という表現ですが。(現千歳線の開業は大正15年)
[46207] 2005年 10月 26日(水)23:41:00北の住人 さん
北海道の国名設定
[46127] デスクトップ鉄 さん
[46176] オーナー グリグリさん
[46203] Issie さん
北海道大学附属図書館資料の閲覧サイトにこんなのがあります。
明治2年の国名ノ儀ニ付申上候書付北海道々国郡名撰定上書郡名之儀ニ付申上候書付(いずれも松浦武四郎)
私には訳すのが難しいですが、「国名ノ儀ニ付申上候書付」の冒頭数ページに北海道に国を置く必要性などが書かれており、68州に匹敵し広大である、壱岐・対馬なども68州の内に入っている、諸外国の侵略を食止める必要もある、というような内容のようです、多分。

また、国の範囲と命名についての説明もあります。釧路、根室、石狩、天塩、十勝については、多分、その地方の中心であった江戸期の「商場」「場所」(交易場のようなもの、名称の元はアイヌ地名)を採用し、漢字を当てている様です。分らない漢字があったり解像度が低いので詳しく読んでませんが、内容は、「北海道の支庁名の由来」の通りだと思います。

角川日本地名大辞典によると、釧路市、根室市、石狩市、天塩町の命名も、もとをたどれば「場所」名から来ているようです。北見市は「北見地方(網走支庁管内の通称、由来は北見国?)」から、日高町は「日高山脈(由来は日高国?)」から取ったようですね。
[45562] 2005年 10月 10日(月)15:56:57北の住人 さん
北広島
[44907] 北広島調査の続き
広島町で出している資料をいくつか調べた所、’84年広島町勢要覧に
 『国鉄の駅や道営団地などの名称として用いられている「北広島」は、広島町の俗称として使われており、本来は広島県と北海道の広島町を区別する意味から、そう呼ばれ始まったものです』
との記述を見つけました。ただ、広島村時代のを含め、他の年度の要覧を5、6冊見ましたが、このように記載されているのはこの年度だけでした。’84年は昭和59年であり、北海道大百科事典(昭和56年)の影響を受けているかもしれません。

「広島町を北広島市とする事についての申請書」(市制施行の前年度に作成されたと思われます)に、市名選定の理由が次のように載ってます。
『「広島」という名称は、明治26年12月月寒村から分離独立するに当たり、村の中心である東部地区へ入植し、開拓に功労のあった和田郁次郎ら団体移住者の出身地である広島県の名を採り、新村名として「広島村」と名付けられたことによります。その後、昭和43年の町制施行により、「広島町」として継承されてきました。
 このように「広島」の名称は、歴史的にも極めて意義深いものがあります。このことから、まず「広島」を選定することにしました。
 次に、他市の名称との混乱を避けるため、北海道の「北」を「広島」の上に冠し、「北広島」としました。
 現在のJR駅は、大正15年8月に北海道旅客鉄道株式会社が札幌-沼の端を開通させるに当たり、広島県の「広島駅」と区別するため「北広島駅」とした経緯があり、又、北海道立高校の校名や各企業、事業所の本支店名に「北広島」という名称が広く使用され定着していると言えます。』

この文の冒頭にあるように、村の中心(字広島)は「東部地区」と呼ばれています。広島村は南北で分けるのではなく、東西で分けるのがいくつかの資料を読んだ上での印象です。この点からも、入植地の北部を北広島と呼んだのかが疑問となるわけです。
「北広島」の地名、おそらく、道立北広島団地ができ流入する人口が増え、特に広島町以外の人との会話の中で一般化されたのではないでしょうか。
他にも資料文献ありましたので、多分、調査はまだ続きます。余談ですが、現在の「北広島インター」は、開設当時は「大曲インター」と呼ばれていました。
[45113] 2005年 9月 24日(土)07:15:03北の住人 さん
きのこのこのこ
[45091] じゃごたろ さん
[45098] eiji_t さん
「舞茸」、私の辞書では、その形が「舞っているような観を呈する」とあります。今昔物語には、他に、平茸にあたって死んだ人(藤の木に生えていたのを食べたようですが、藤は北海道では自生していない?)と食べてもあたらない人の話、藤原の陳忠という信濃の守が谷底に転落する途中の木に平茸を見つけ採れるだけ採ったが、採れなかった残りを惜しんだという話もあります。

天然ものではありませんが、舞茸は我が家でも、味噌汁の具としては「なめこ」と肩を並べています。「しじみ」は「あさり」にその座を奪われました。洋食にも使える他、安いのが原因のようです。
私の幼少のかすかな記憶では、おそらく家の周辺の林にあった「ぼりぼり」「らくよう」なるキノコを食していたのですが、いまではそのようなキノコを見ることは無くなりました。
道の駅などで最近良く見かけるのは「カバノアナタケ」ですが、北海道だけの現象でしょうか。

一昨日の新聞によると、札幌には「藻岩山きのこ観察会」という団体があり、キノコの採取、鑑定を定期的に行っているとか。住宅地近くである、藻岩山、旭山公園で、ある日の採取したキノコは2時間で100種類近く。欧米では高級食材であるものが自生しているという話も。
[45088] 2005年 9月 22日(木)21:08:18北の住人 さん
○△市○△町
地名コレクション「字名の“村”」や第八回全国の市・十番勝負「問七」共通項によると全国には「○○市○○」や「××町××」という、自治体名を反復した地名が多いようです。そこで疑問なのですが、海外の地名にはそのような例が多いのかということです。このようなことを調べるには、日本では郵便番号簿や地図サイトですが、海外の地名が出ているサイトで、私のような日本人(中卒程度の英語力)が見ても理解できるようなものはあるのでしょうか。

愛比売命さんへ
調べ物をしていたら、「字名の“村”」に該当するものを見つけました。
「八代市鏡町鏡村(かがみまちかがみむら)」
ここは、「鏡町」が「八代市」と合併した後も同じ地名として残ったようです。
一方、合併前に「鏡町鏡町」というのがありましたが、「八代市鏡町鏡」となったようです。この外、郵便番号簿によると熊本県には他に6ヵ所ありました。
なお、コレクション中の「熊本県宮原町(宮原村)」は合併により「氷川町」となった模様で、郵便番号簿から 「宮原村」は無くなっていました。

妖しいキノコの話ですが、舞茸というのは、雅な時代にはどうだったのでしょうか。今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。
[45043] 2005年 9月 20日(火)21:20:49北の住人 さん
狩太村
[45037] 元倶知安人 さん
角川日本地名大辞典によると、狩太村の昭和12年字名編成前に次の字があったようです。
「真狩太」「真狩別太」「別太」「別太奥」

狩太村は真狩村から分村しているので、分村前に「真狩村字真狩別太」が存在した可能性があります。それ以前の「虻田村字真狩別太」の存在も考えられます。ただ、当時の真狩村には合併経験が無いため「大字真狩村」は考えにくいです。
「真狩別太村」というように「村」を付けた表示はあるかもしれません。例えになるかは分りませんが、明治期の新聞記事で、月寒村輪厚の移民開墾地(広島開墾地)を「輪津村」と記載しているのがあるようです。
[44938] 2005年 9月 17日(土)05:11:37北の住人 さん
東が西に
[44932] たもっち さん
回文地名コレクションお疲れ様です。これいいですね、読みながら思わず笑ってしまいました。「東の東」があれば「西西」もある。「前前」があれば「後前後」もある。ということで、「東の西」や「西東」、「前後」や「後ろ前」なんていうのもあるかもしれませんね。「山田谷田山」は、山なのか谷なのかどっちなんだと突っ込みたくなります。(落書き帳本文で「山田谷山田」になってます。)
山名や川名は、山があっての地名なのか、地名があっての山なのかどっちが先なのか。(山の麓だから山本でその山が山本山?)

回文と関係ありませんが、東の西で思いついたので。札幌の西区に「西町」という地名がありますが、元は「手稲東」さらにその前は「手稲町字東」であり、西区分区時に「東」が「西」に替わったという変わった経歴を持つ町なのです。
[44907] 2005年 9月 15日(木)22:12:06北の住人 さん
北広島
オーナー グリグリさんへ。
北広島市に関することで、気になっていることがあります。
市町村雑学の高田市ってどこにあるの?と落書き帳アーカイブズの地名・北広島と市名・北広島の関係の次の部分です。
北広島市は広島県民の入植地としての広島町が市制施行時に広島県の広島市との同名回避で命名されたというのが一般的ですが、元々北広島という地名もありました。これは、北広島と呼ばれていた入植地の北部が中心部となったためで、千歳線の駅名も最初から北広島で「きたひろ」の略称で呼ばれていたそうです。
私は隣の市に住んでますが、これを読んでちょっと妙な感じがしました。そこで、私なりに調べていますが、今の所、「元々北広島という地名はない」「入植地の北部が北広島と呼ばれていたことはない」という状態です。

「地名」の定義が難しいですが、俗称ということであれば、駅周辺に「北広島」と呼ばれる地域が存在した様です。ただし、「元々」というほど古くはない様で、多分、昭和40年以降と思われます。
明治期の入植地は、「広島開墾地」と呼称しています。入植当時は駅はできておらず、戸長役場などのある中心地は、現在の駅の北東ですが、入植地の北部というより中央部と言った方が良さそうです。

以下、調査した範囲で述べます。
「北広島駅」周辺の字名としては、「広島村史」(昭和35年)、「広島町の歩み」(昭和47年)によると、広島村成立後は「中ノ沢」でその後「広島」と改正されています。(改正時の旧字名は「中央中ノ沢」か?)
「角川日本地名大辞典」によると、明治期の「広島開墾地」の下に小字「中ノ沢」があったようです。

「北広島」の記載例ですが、「広島村史」では「北広島駅」「北広島陸軍通信所」「北広島集乳所」「北広島線(国鉄バス路線)」「札幌保線区北広島線路班(国鉄)」「北広島教会(キリスト教)」があります。
「日本歴史地名大系 北海道の地名」では「広島村史」の引用として、「北広島郵便局」となってますが、「広島村史」の記述は「広島郵便局」です。
「広島町の歩み」では、「道営北広島団地」「北広島市街地」「北広島ライオンズクラブ」「広島村酪農協同組合北広島支部」「北広島ボウリング場」などがあります。これらの「北広島」は駅名に由来しているのではないかと思います。「北広島市街地」ですが、これは、既存市街地に対して「道営北広島団地」の部分を呼んだもののようです。(団地は駅の南西部に位置)

地名関連の辞典類で調べたところ次の様になっています。
「70年代から北部の西の里や中心地区の北広島に,大規模住宅団地が次々と建設された。」(日本地名地図館、小学館、平成14年)
「千歳線の駅ができたが,山陽本線の広島があるので北広島駅と呼ぶことにした。どこでもそうであるが,今では駅付近の繁華街の辺は,北広島と呼ばれている。」(北海道の地名、北海道新聞社、昭和59年)
「鉄道駅名が、山陽線の広島とまぎれないように北広島とされたためか、このごろでは地名としても北広島と呼ばれている。」(北海道大百科事典、北海道新聞社、昭和56年)
このうち、「日本地名地図館」は北広島市施行後の発行であるので、「北広島」という地名が施行以前からあったかは不明であり、市名をそのまま載せた可能性もあります。
「北海道の地名」と「北海道大百科事典」の引用部分は執筆者が同一(「北海道の地名」の著者である山田秀三氏)で、「北広島」は俗称と考えられます。

以上ですが、市町村雑学と落書き帳アーカイブズの該当部分にしっくり合う記述が出てきませんでした。さらに、調査を進めています。
[44906] 2005年 9月 15日(木)22:10:03北の住人 さん
久遠
[44896]紅葉橋律乃介さん
せたな町公式ホームページ内「行政・その他」→「住民基本台帳・戸籍」→「住所表示のポイント」 では久遠郡の読みは「くどう」で、さらに「住所表示新旧対照表」(PDFファイル)では、「せたな町大成区久遠○○番地○」の「久遠」の読みとして「くどう」となっています。
ちなみに、私はいままで「くどお」だと思ってました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示