都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
makiさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66425]2008年8月25日
maki
[66399]2008年8月24日
maki
[66360]2008年8月23日
maki
[66317]2008年8月21日
maki
[66281]2008年8月20日
maki
[66036]2008年8月14日
maki
[66031]2008年8月13日
maki
[66027]2008年8月13日
maki
[66011]2008年8月12日
maki
[65790]2008年7月17日
maki
[65659]2008年7月1日
maki
[65507]2008年6月14日
maki
[64862]2008年4月21日
maki
[64853]2008年4月21日
maki
[64819]2008年4月19日
maki
[64806]2008年4月19日
maki
[64687]2008年4月13日
maki
[64609]2008年4月11日
maki
[64458]2008年4月8日
maki
[64336]2008年4月5日
maki
[63883]2008年3月1日
maki
[63497]2008年1月19日
maki
[63444]2008年1月16日
maki
[63432]2008年1月15日
maki
[63413]2008年1月14日
maki
[63411]2008年1月14日
maki
[63407]2008年1月14日
maki
[63389]2008年1月14日
maki
[63378]2008年1月14日
maki
[63377]2008年1月14日
maki
[63359]2008年1月13日
maki
[63354]2008年1月13日
maki
[63349]2008年1月13日
maki
[63305]2008年1月11日
maki
[63198]2008年1月5日
maki
[63154]2008年1月4日
maki
[63063]2008年1月3日
maki
[63012]2008年1月1日
maki
[62999]2008年1月1日
maki
[62971]2007年12月29日
maki
[62893]2007年12月21日
maki
[62840]2007年12月15日
maki
[62813]2007年12月12日
maki
[62748]2007年12月1日
maki
[62731]2007年12月1日
maki
[62729]2007年11月30日
maki
[62646]2007年11月24日
maki
[62610]2007年11月22日
maki
[62529]2007年11月15日
maki
[62485]2007年11月11日
maki
[62475]2007年11月11日
maki
[62461]2007年11月10日
maki
[62284]2007年10月28日
maki
[62163]2007年10月21日
maki
[62161]2007年10月21日
maki
[62092]2007年10月20日
maki
[61911]2007年10月14日
maki
[61785]2007年10月10日
maki
[61731]2007年10月8日
maki
[61698]2007年10月8日
maki
[61469]2007年10月2日
maki
[60717]2007年8月22日
maki
[60443]2007年8月5日
maki
[60100]2007年7月19日
maki
[60089]2007年7月19日
maki
[60001]2007年7月17日
maki
[59972]2007年7月17日
maki
[59923]2007年7月16日
maki
[59888]2007年7月16日
maki
[59730]2007年7月11日
maki
[59589]2007年7月2日
maki
[59216]2007年6月18日
maki
[59043]2007年6月12日
maki
[58977]2007年6月10日
maki
[58945]2007年6月9日
maki
[56562]2007年1月31日
maki
[54077]2006年9月20日
maki
[53479]2006年8月18日
maki
[52861]2006年7月31日
maki
[52858]2006年7月31日
maki
[52448]2006年7月19日
maki
[52445]2006年7月19日
maki
[52132]2006年7月10日
maki
[51953]2006年7月2日
maki
[51944]2006年7月2日
maki
[50234]2006年4月1日
maki
[49599]2006年3月2日
maki
[49577]2006年3月1日
maki
[49549]2006年2月28日
maki
[49478]2006年2月26日
maki
[49401]2006年2月22日
maki
[49360]2006年2月20日
maki
[49311]2006年2月18日
maki
[49189]2006年2月14日
maki
[49098]2006年2月10日
maki
[49025]2006年2月6日
maki
[48960]2006年2月4日
maki
[48918]2006年2月2日
maki
[48852]2006年1月31日
maki
[48708]2006年1月24日
maki

[66425] 2008年 8月 25日(月)11:38:47maki さん
十番勝負
問六:伊豆市

ただ、下関が当てはまるのが分からない…。
[66399] 2008年 8月 24日(日)09:29:29maki さん
十番勝負
問九:飯山市

もしかしたら共通項はあれかと…。
[66360] 2008年 8月 23日(土)18:59:44maki さん
十番勝負
アナグラムは解凍したのですが自信なし。


問四:草津市


問三は保留しておきます。でもその間に想定解終了するかも…!
[66317] 2008年 8月 21日(木)20:37:45【1】maki さん
ブレイクタイム
とりあえず正答で一安心。
でも共通項が未だに分からない…。
問十は売り切れたしなあ。

ところで、

[66315]日本人さん

問六:水俣市

水俣市は[66310]KKさんが回答していますよ。



【1】 想定解→共通項に訂正。
[66281] 2008年 8月 20日(水)07:51:29maki さん
十番勝負
深夜1時前に北区…もとい、帰宅しました。
報告は十番勝負終了後にしたいと思います。
では、


問一:吉川市


石巻がなんか引っかかる…。


グリグリさんへ

[66065]のレスで[66240]へリンクされていないようです。(番号は書いてあるのですが)
それと、やはりメンバー紹介の欄が所々「(原稿準備中)」になっているのも目立ちますね…
 
[66036] 2008年 8月 14日(木)16:15:15maki さん
クイズの解答
[66035]桜通り十文字さん

分かったので答えてみます。


問1(A町)  那須町       

問2(B市)  那須塩原市     

問3(C市)  大田原市    

問4(D市)  白河市       

問5(E市)  福島市       
[66031] 2008年 8月 13日(水)23:03:43maki さん
トンネル+橋の所在地って? 
まだありました。

「肥後トンネル」(九州道・熊本県)    坂本村と山江村   *坂本村は現八代市

「袴腰トンネル」(東海北陸道・富山県)  上平村と城端町   *どちらも現南砺市  


未開通ではありますが、「八甲田トンネル」(東北新幹線)には「青森市と天間林村」(天間林村は現七戸町)と書かれています。


トンネル以外にも橋を見たところ…


「生月大橋」 (長崎県)     平戸市と生月町   *なぜか1ヶ所だけ「生月市」と書かれている。 
                            生月町は平戸市と合併。

「大島大橋」 (山口県)     大畠町と屋代島   *大畠町は現柳井市



[66029]日本人さんが書かれた通り、所々に不正確な部分があるみたいです。



*関係ないのですが、私のキーボードでは「南砺」とうまく変換できないようです。
[66027] 2008年 8月 13日(水)20:47:58maki さん
トンネル
先を越されましたが。

[66025]大龍エクスプレスさん
飛騨トンネルは、一応建設中です。

[66026]でEMMさんが書かれているとおり、東海北陸道は全通しています。
まだページが更新されてないのでしょう。
そういえば、「白川村と河合村を結ぶ」とありました。
河合村は現在の飛騨市です。


ところで、新関門トンネルの項目には「門司市」と書かれていました。
このトンネルの竣工は1974年。
門司、小倉、若松、戸畑、八幡の5市が合併して北九州市が誕生したのは1963年…あれ?
さらに、大清水トンネルには「越後湯沢市」とありました。

……どうなっているんでしょうか??


(後半のリンクは省略しています。バグるようなので…)
[66011] 2008年 8月 12日(火)20:33:44maki さん
2008年(今年)の経県値
遅ればせながら、私も今年の経県値を登録しました。明日と15日~19日に出かけるので、あと5点ほどアップする見込みです。

私もクイズ形式にしてみるかな…?


[66009]グリグリさん
星の彼方さん
「星野彼方さん」ですね。
[65790] 2008年 7月 17日(木)21:38:15maki さん
ホームページ開設
昨日開設されたそうです。

「蓮田市・白岡町合併協議会」  
  http://hs-gappeikyo.city.hasuda.saitama.jp/
[65659] 2008年 7月 1日(火)18:41:20maki さん
クイズ
[65648]桜トンネルさん

クイズですか。とりあえず1問だけ解答…

H市  富山市


たぶんこれでいいはず?


*今日は3ヶ月ぶりの合併(飯野町→福島市へ編入)ですね。
 そういえば、トップページの「市町村分布図」もそろそろ更新したほうがいいと思うのですが、
 グリグリさん、どうでしょうか?
[65507] 2008年 6月 14日(土)16:24:55maki さん
副都心線開業!&東北での地震
お久しぶりです。
ついに副都心線が開業しましたね。
私も朝5時台の渋谷ゆき始発に乗りましたが…超満員でした。
その前の新木場ゆきは空いてたのに…やっぱり新路線の方に集中するんですね^^;

で、その「超満員」が影響したのか、早速(?)遅れが出たようです。
初日から大盛況のようですね。


さて、私は何をしたかというと…


最初は渋谷へ直行。その次は新宿三丁目で記念の1日乗車券を買ったのですが…
発売が8時からにも関わらず長蛇の列が。びっくりです;1時間30分以上も並びました。
結局、発売開始は30分ほど早くなりました。

その後は新駅で写真を撮ったりました。が、北参道に着くころにはあの記念乗車券は発売終了していました。
確か9時すぎだったかな?


で、先程自宅に帰ってきました。しかし、今日はもう1つの出来事が…


8時43分ごろ、宮城と岩手で最大震度6強を観測する地震がありました。
地震があったと知ったのは9時前でした。マグニチュードは7.2だそうです。


副都心線が開業した一方で、東北で規模の大きな地震が発生するという1日になりました…
[64862] 2008年 4月 21日(月)19:54:01maki さん
第十九回全国の市・十番勝負 感想&反省文 
では、今回の感想&反省を。正答3問のみです。やっぱり回答順に。


問九 【市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市】
問十 【市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市】

回答 
問九 釜石市(45位) 問十 上天草市(43位)

この2問は類似系?問題なのでまとめて。
前回とおなじく市名を読んでいました。そうしたら…

「あ、津島市=津市?」

と。で、想定解を確認したところ、ばっちりでした。
問十も同じ考え方です。
しかし、40位以下とは…もっと早く想定解に気がつくべきでした。


問四 【過去も含め特例市に指定された市】

回答 太田市(38位)

問題5市の中に春日部市があったことからすぐ気がつきました。
しかし、なんで回答が遅くなったのか…。

というわけで、今回はかなり正答が遅れてしまいましたね。
いやはやなんとも…。

それでは、第二十回も楽しみにしています。今回もありがとうございました。
[64853] 2008年 4月 21日(月)00:41:17maki さん
いきなりですが
[64841]桜トンネルさん

首都高速埼玉新都市線
の『新都市線』は『新都心線』ではないかと…。

*感想&反省文はとりあえず夕方か夜(17時~19時)ぐらいの間に。

では、おやすみなさい…。
[64819] 2008年 4月 19日(土)21:36:51【1】maki さん
またブレイクタイム?
問六も売り切れか。私の考えている想定解では正しいので…。
おそらく、今回の解凍、もとい回答は終了になりそうです。

ところで、今日は茨城(常陸大宮市)の方に行ってましたが、
問四は出かける直前になって、はっと気がついた問題です。

気になったことがひとつ…
未だに常磐道の市区町村境界看板が更新されていません。
東北道や中央道はかなり速いのに…。なぜ?

*『木葉下』(水戸市)の読みがあまりにも意外でした。
 普通だったらそうは読まないのに…。
 あ、町名では『木葉下町』です。
それから、地図帳の『難読地名一覧』をみると、水戸と結城がありました。
なんで↑は違うのかな?
  
     
最終的な感想&反省は十番勝負終了後に。

【1】地名を間違えていたので訂正。
[64806] 2008年 4月 19日(土)09:41:40maki さん
十番勝負
でかける前にいちおうラストスパート…みたいな?

問四:太田市

たぶん間違いないはず?
あとは問六がわかれば…(問一は売り切れたしなあ…)。
[64687] 2008年 4月 13日(日)20:11:09maki さん
十番勝負
アナグラムも解凍したし、これで間違いないはず!…だといいのですが。

問九:釜石市
問十:上天草市

[64684]グリグリさん

メンバー紹介の件、私もやってみたいことはやってみたいのですが、まだ勉強不足なので…
すいません。
[64609] 2008年 4月 11日(金)23:53:46maki さん
あれ?
タイトル意味不明ですいません。

[64607]88さん

(9)
楠根町柏原町の町制施行日について
とありますが、この『柏原町』は…ミスですか?
…指摘すみません。

*十番勝負は…まだ考え中です。
 こんなことやってる間に売り切れになりそう…。
[64458] 2008年 4月 8日(火)00:47:04maki さん
とりあえず?ブレイクタイム
こういうのは初めてですね。

十番勝負の回答に行き詰まっております。
なんで前回は7問も正解できたんだ…と思ってしまいます。
これが、えーと…なんて言ったらいいのか分からない(おい)。
落書き帳デビュー(2006 1/8)からまだ2年…。これからも苦労しそうです。
でも、毎回楽しませてもらっています。

うーん、今回はヒント待ちせざるを得ないな…。
それでは。
[64336] 2008年 4月 5日(土)21:07:32maki さん
第十九回 十番勝負
栃木県に行ってたものですから遅れました(どの辺かはヒントになりそうなので言いません)。
まあとりあえず。

問二:島田市

今回は想定解数がすべて47市ですね。
でも「あの法則」はやっぱり通用しなかったか…。 
[63883] 2008年 3月 1日(土)18:51:56maki さん
国道の呼び方
呼び方か…
私は特別な読み方は特にしないですね。ややこしくなりそうで…。
練馬には17号バイパスと254号しか通ってないんですよね。
…なんか引っかかってるかな?
うーん、呼ぶとしたらやっぱり「にーよんろく」(246)かな。(ん、区切り間違えてないか?)
まあ、「いちこく」(1)とかは呼びやすいでしょうね。

…あれ、文字打ってて変な気がするのは気のせいかな?
最近パソコンをバージョンアップしたもんで。
[63497] 2008年 1月 19日(土)22:21:03【1】maki さん
第十八回全国の市十番勝負の感想&反省文
前回から一転、今回は7問も当ててしまいました。
では、感想&反省文を。正答順に書きます。

問四【公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市
   (一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)】
回答: 小諸市(×)→ 栃木市(7位)
結論から言ってしまうと、全くのはったりですが…。
最初は何かなーと思って、あれこれ調べていました。
それで、最初に浮かんだのは【平成の大合併に関わっていない市】でした。
ただそれだと宇都宮市が当てはまらない…。
で、とりあえずということで(?)同じ栃木県から解答。でも当たってるとは…。
ちなみに、現在全市区町村のホームページ調べ中です。
まずは北海道から…でも180市町村は多いなあ。
 
ここで第一ヒント。ヒント前に正答できたのはこれだけ…。

問十【読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市】
回答: 妙高市(33位)
解答状況を見て、想定解の市をぶつぶつ読んでいました。
そうしたら共通項がひらめきました。「あっ、そういうことか!」
というわけで、未答県の新潟から解答。でも、もっとはやく気がつきたかったな…。

問三【市の北端が都道府県で最も北にある市】
回答: 浜田市(×)→ 庄原市(35位)
想定解数47市なので、『1都道府県につき一市』はすぐに思い当たりました。
で、よくよく別冊の合併情報を見たら…。納得。
それで、広島県から解答しました。
でも鳥取県の最北端が境港市ではなく鳥取市ということには脱帽でした。
てっきり地図で見るとそうなっちゃうのか…。

問五【濁音・半濁音で終わる市】
回答: 七尾市(×)→ 十和田市(34位)
問十と同じく、想定解市を読んでいました。
そしたら、ピンと来てしまいました。(こういう言い方はおかしいか。)
で、未解答市の中から何故か真っ先に思いついた十和田市を解答。
これには『ぎゃ』や『じゃ』で終わる市も想定解市には含まれるのですね。

で、第二ヒント。

問二【一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)】
回答: 長野市(18位)
第二ヒントのアナグラムを解凍。
するとばっちりビンゴだったので、2005年に行った長野市を解答。
でも長野県は他にあったと思うけどなあ…。

問六【韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)】
回答: 福岡市(21位)
これは第一、第二ヒントのアナグラムを解凍。
で、旭川市のホームページを見たら、これまたビンゴ!
というわけで、やはり真っ先に思いついた福岡市を解答。
もちろん、検証してからです。

問九:【都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)】
回答: 桜川市(×)→ 飯塚市(×)→ 高崎市(26位)
最初、アナグラムを『山域の合併(さんいきのがっぺい)』と解いてしまい、???に。
でも、再び格闘(?)したら、ようやく分かりました。
だから福岡はみやま市なのね。
で、群馬から解答。問三みたいに『1都道府県につき一市』ではないのがミソでしょうか?


*売り切れ3問…問七は分かりました。問一と問八はさっぱりでした。

結果
今回は12回答中、7回正答でした。
もちろん自己ベスト(?)です。こんなに分かるとは自分で思ってもみませんでした。
次回は完答を狙いたいです。できればメダル獲得を…。

では、次回も楽しみにしています。今回もありがとうございました。

追記
はっと気がついたらこの書き込みが通算99レス目でした。
次が100レスかあ…。

【1】最後の方を若干修正。
[63444] 2008年 1月 16日(水)23:31:14maki さん
いろいろ
『前橋市・富士見村合併協議会』のページが、
前橋市のホームページ
内に掲載されました。

追記
十番勝負の解答終了!誤答数5つながらも7問正解することができました。
でも売り切れた3問も答えたかった。
で、『西東京市の疑問?』は、解答した後で分かりました。
共通項は多分あれね…。
しかしながら問八が未だに分かりません…。想定解の市もほとんど九州なのは…
まったくもってさっぱりです。
ちなみに、問七はだいたい分かりました。アナグラムを解凍してからですが。

反省&感想文は終了後に改めて書きます。
[63432] 2008年 1月 15日(火)23:45:52maki さん
十番勝負
残るはこれだけ…。アナグラムは解凍しましたが。

問九(3回目):高崎市

ただ私の考えているものでは西東京市が当てはまるかどうか微妙なんですが。
[63413] 2008年 1月 14日(月)23:03:39maki さん
バグ?
すいません。解答状況
[63404]かぱぷうさんの解答である『問二:尾道市』が
記事番号になってしまっています。
これはバグでしょうか?
グリグリさん、もしそうでしたら修正お願いします。

*問七のアナグラムは解けました。でも共通項はさっぱり…。
 問一は売り切れたし、問九が合ってればもしかしたら解答終了…かな?
 でも『5問以上正答する』という目標はなんとか。
[63411] 2008年 1月 14日(月)22:47:44maki さん
十番勝負
じゃあこっちか?

問九(2回目):飯塚市

ところで、[63410]グリグリさん
まりんぶる~さんの登録日が07.1.14となっていますが、
07は08の間違いではないでしょうか?

さあて、問七でも考えるか。
[63407] 2008年 1月 14日(月)22:20:08maki さん
間もなく…
なんか先を越すようでありますが…。

あと1時間40分ほどで、今年2回目の合併(豊川市)ですね。
これで、小坂井町が1郡1町になってしまいますね…。

ところで十番勝負ですが、現在は共通項を調べているところです。
うーん、やっぱり引っかかってる気がします。
[63389] 2008年 1月 14日(月)13:22:04maki さん
十番勝負
アナグラム解凍&ホームページで調べたら。

問六:福岡市

問一と問七がもし売り切れれば(問八は既に売り切れ)、
これでラストコール!…のはずですが。
[63378] 2008年 1月 14日(月)10:31:55maki さん
十番勝負
連投すいません。

問二:長野市

花巻が違うなら共通項はあれしかないと…。
[63377] 2008年 1月 14日(月)10:26:09maki さん
十番勝負
もしかしたら。

問九:桜川市

…やっぱり引っかかってるような気が。
[63359] 2008年 1月 13日(日)22:17:28maki さん
十番勝負
問五:十和田市

やっとアナグラム解凍!これで間違いない…と思う。
[63354] 2008年 1月 13日(日)20:11:29maki さん
十番勝負
こういうことなのでしょうか?

問三(2回目):庄原市

共通項はもしや…あれかな?
[63349] 2008年 1月 13日(日)13:41:45maki さん
十番勝負
何か引っかかってるなあと思いつつも。

問十:妙高市

これが合ってるなら共通項はおそらく…。
[63305] 2008年 1月 11日(金)23:00:39maki さん
十番勝負
再び答えてみます。

問四(2回目):栃木市

でも安芸市が該当しないのがいまいち分かりませんが。
[63198] 2008年 1月 5日(土)22:39:13maki さん
十番勝負
問五:七尾市

うーん、何か引っかかってる気もするのですが。

グリグリさんへ
ところで、トップページの市町村色分け図は更新しないのでしょうか?
南九州市の部分他が未だに緑色なのですが。
[63154] 2008年 1月 4日(金)22:26:25maki さん
十番勝負
出かけた帰りに。

問四:小諸市

…絶対違うな。
[63063] 2008年 1月 3日(木)20:44:40maki さん
十番勝負
箱根駅伝を見てました。

問三:浜田市

まるっきり見当がつかない…。
[63012] 2008年 1月 1日(火)21:43:38【1】maki さん
目標?
新年2回目の書き込みです。

今年は合併ラッシュではないと思いますが(?)、まずは高知市から始まって、次は豊川市ですね。
ちなみに、今年は静岡県で4件合併がありますね。(まだ分かりませんが)
さて、昨年は十番勝負(第十六回)で銀メダルを獲得!ということで、
今年は金メダルを狙いたいですね。(でも初日は忙しいんですが。)
最低限は『メダル獲得』か『5問以上正解する』ですかね。
なにせ最高が初参戦(第十回)の3問ですから…。

ではでは、十番勝負楽しみにしています。

*『2007年』が『2008年』の間違いだと思うのは気のせいでしょうか…

【1】*以降追加。
[62999] 2008年 1月 1日(火)01:18:39maki さん
新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今は十番勝負の対策中ですが。
さて、今年はどんな年になるのでしょうか?
[62971] 2007年 12月 29日(土)21:01:04maki さん
今年を振り返って
今年もあと2日ですね。
少し早いですが、今年を振り返ってみたいと思います。

市町村関連ではやはり、新潟、浜松という2大政令市が誕生したことに尽きますか。
その他では…
1 食品偽装続々判明
2 能登半島地震、新潟中越沖地震の発生 (能登ではめずらしいですよね…) 
3 圏央道あきる野~八王子間開通で関越道と中央道が直結
4 館山道が全通
5 中央環状線延伸
など、いろいろありました。
来年はどんなことがあるのでしょうか?

それでは、私もこれで今年最後の書き込みとさせていただきます。
グリグリさん、他のメンバーの皆さん、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

それでは、よいお年をお迎えください。
[62893] 2007年 12月 21日(金)21:47:05maki さん
境県国道トンネル数
[62892]桜トンネルさん

熊本県は4つではないでしょうか?

1 国道219号の横谷トンネル
2 国道267号の久七トンネル
3 国道221号の堀切峠(加久藤峠)  
4 国道387号の兵戸峠(でも微妙)

1は湯前町(宮崎県境)、2と3は人吉市(2は鹿児島、3は宮崎県境)、4は菊池市(大分県境)です。
3と4のトンネル名は分からないので…。
これが合っているなら大分県も2つになりますが…。
ちなみに、兵庫県は確か、(市町は略)

1 国道178号の河梨峠
2 国道482号のたんたんトンネル
3 国道426号の登尾トンネル
4 国道9号の蒲生トンネル
5 国道173号の板坂峠
6 同じく…(トンネル名も峠も分からない…。)
7 国道372号の天引峠
8 国道29号の新戸倉トンネル
9 国道2号の船坂峠

…でいいんですよね?6と9がまた微妙ですが。

*茨城の1つには参ってしまいました。地図で見ても全然分かりませんでした。
 
[62840] 2007年 12月 15日(土)00:24:56maki さん
合併協議会
なんか書かれていないようなので…

富士見村議会(群馬)は、前橋市との合併協議会設置について、7日に賛成多数で可決しました。
下記は、『平成19年第4回富士見村議会定例会結果について』のページです。

http://www.vill.fujimi.gunma.jp/kakuka/gikai/teireiketuka.htm
[62813] 2007年 12月 12日(水)16:13:16maki さん
今年の漢字
今年の漢字が『偽』に決まりました。
やはり食品偽装問題が影響したのでしょうね。

[62810]揖斐の山さん
第三回合併協に於いて
は第二回合併協ではないでしょうか?
[62748] 2007年 12月 1日(土)21:17:55maki さん
リンクについて
今日誕生した南九州市ですが、
鹿児島県ホームページのこちら
にはまだリンクがありませんでした。(旧3町のリンクはあります。)月曜に更新でしょうか?
屋久島町は…まだありませんね。誕生から2ヶ月ですが。

*今日(と言っても深夜ですが)登録した経県値が297位になってました。
 やっぱりまだまだですね…。
[62731] 2007年 12月 1日(土)00:06:07maki さん
経県値登録
私も只今登録してきましたが、257位でした。
まだまだですね。

*もう12月ですね。今年も後1ヶ月かあ。

グリグリさん
雑学などの更新お願いします。(南九州市が誕生しましたね。)
[62729] 2007年 11月 30日(金)23:50:31maki さん
いろいろ
[62657]稲生さん
ありがとうございました。完璧に私が勘違いしてました…。

[62728]桜トンネルさん
『国見道路』は、有田町(佐賀)と佐世保市(長崎)の間にトンネルがありますね。
後10分ほどで無料化しょうか?
ところで、『三瀬トンネル』(佐賀市~福岡市早良区)は…まだ有料なんでしょうか?

*間もなく南九州市誕生ですね。誕生したらホームページ見にいきます。
 屋久島町は…まだなんでしょうか?
[62646] 2007年 11月 24日(土)22:09:15maki さん
高速道路・有料道路関係
[62624]桜トンネルさん

ありがとうございました。確かに微妙ですね。
最初に見たときは全然気づきませんでした。(^^:)
ところで、[62610]の本坂トンネルですが、来年無料化されるとのこと。
また、伊豆スカイラインも徴収期間を過ぎたため、こちらも来年無料になるそうです。
そして来月22日16時に中央環状線(山手トンネル)開通と。
…なんでこんな事言っているのかというと、昨日今日で当の静岡に行ってきたからです。
と言っても松崎の方ですが。
で、上記3つのうち2つは地図本を見て知りました。中央環状線の方はサービスエリアのポスターで。
これからますます便利になりますね。(^^)
[62610] 2007年 11月 22日(木)17:34:53maki さん
国道境県トンネルについて…
桜トンネルさん

都合があって解答はできませんでしたが、楽しませてもらいました。
と言っても分からなかったんですけどね(^^:)。
で、早速確認してみたところ、どうも微妙な部分があることに気づいてしまいました。
まず群馬ですが、5つのうち4つは内山峠(国道254号、下仁田町)、志賀坂峠(国道299号、神流町)、
金精峠(国道120号、片品村)、三国峠(国道17号、みなかみ町)のトンネルです。
後1つは…もしかしたら国道122号(みどり市)の微妙なところでしょうか?
(地図で見るとトンネルの先が県境になっている気もするのですが…。)
それから静岡は、2つは分かりましたがやっぱり後1つが…。
2つは乙女トンネル(国道138号、御殿場市)と国道257号(浜松市北区)の短いトンネルですよね?
後1つは…どこだろう?
ひょっとすると本坂トンネル(湖西市)ですか?確か有料道路だった気が…。
あと長野ですが、1つは内山峠ですね。で、もう1つあった気もしましたが、
国道148号(小谷村)は架橋隣接(国界橋)でした。(これも微妙なんですが。)
岐阜は…国道360号(飛騨市)と油坂峠道路(郡上市)、それに
八草トンネル(国道303号、揖斐川町)でいいんでしょうか?
…なんかこんな事ばっかり書いてすいません。

ちなみに西日本も、[62598]がっくんさんと同じく調べています。
ただ、発表はおまかせしたいと思います。桜トンネルさん、よろしくお願いします。
(でも沖縄が0だということは間違いないでしょうね(笑))
[62529] 2007年 11月 15日(木)21:48:49maki さん
合併協議会
『真岡市・二宮町合併協議会』のホームページが今日開設されました。
アドレスはこちらです。

『真岡市・二宮町合併協議会』
http://www.mn-gappei.jp/

開設が1日早かったですね。
[62485] 2007年 11月 11日(日)23:32:18maki さん
合併協議会詳細データについて…
でるでるさんへ

今日更新でしたので、もしかしたらとは思いますが…。
熊本市・富合町合併協議会の詳細データに
2007/12月 合併関連議案を福岡県議会が12月議会で審議予定
とありますが、『熊本県議会』の間違いではないでしょうか?
もしそうでしたら修正お願いします。
[62475] 2007年 11月 11日(日)13:35:04maki さん
いろいろ
[62473]日本人さん
ご指摘ありがとうございました。また見落としてました…。
それにしても読みが11文字(市・町・村の読みを入れて)ということはその前の読みが8か9文字ってことに
なります。それが2町もあるんですね。いやはやすごいです。

ところで、現在の市区町村数は1823ですが、南九州市が誕生すると1821になります。
2009年にはおそらく1800近くになるか、1800を切るかですね。
最終目標が1000程度(だったかな?)ですから、あと800もありますが。

*区は東京23区のみ集計しました。
 なので市町村に限定すると、現在の市町村数は1800ということになります。
[62461] 2007年 11月 10日(土)18:54:06maki さん
野付崎ほかいろいろ
今日は福岡オフ会ですね。皆さん楽しまれていると思います。

今川焼さん

「半島」コレクションの中にある「野付崎」(野付半島)ですが、
確か標津町ではなく別海町ではないでしょうか?
そうでしたら修正お願いします。

*10/1誕生の屋久島町(鹿児島)ですが、まだホームページが見つかりませんね。
旧屋久町のホームページを見たところ、『新町ホームページは只今作成中です。』とありました。
いつ公開されるのか楽しみです。
そういえば、あと3週間ちょうど(12/1)で同じ鹿児島の『南九州市』が誕生しますね。
読みが10文字(みなみきゅうしゅうし)ですか。
『宝達志水町(ほうだつしみずちょう)』(石川)や『南越前町(みなみえちぜんちょう)』(福井)
などと並びますね。
市が『北九州市(きたきゅうしゅうし)』(福岡)の9文字で最高ですので、
『市』としては記録更新ですね。(多分ですが…)
では。
[62284] 2007年 10月 28日(日)19:00:06maki さん
市区町村境界看板(東名高速編)
6、7日と1泊2日で、田原市(愛知)の方に行ってきました。ほんとは8日まで滞在の予定でしたが、
雨の予報だったので1日繰り上げました。(って帰宅したのは8日の午前0時過ぎですが。)
東名を使いましたので、今回は『市区町村境界看板 東名高速編』です。
なお、往路は秦野中井~清水間、帰路は豊川~静岡間を利用しました。
上り線の看板順にいきます。最初の()内は都道府県名です。なお、豊川市以南とします。

(愛知) 豊川市~豊橋市~新城市~ (静岡) 浜松市~磐田市~袋井市~掛川市~菊川市~牧之原市~吉田町
~島田市~大井川町~藤枝市~焼津市~静岡市~由比町~静岡市~富士川町~富士市~沼津市~長泉町~裾野市~
御殿場市(最高地点あり)~小山町~ (神奈川) 山北町~松田町~大井町~中井町~秦野市~伊勢原市~
厚木市~海老名市~綾瀬市~大和市~ (東京) 町田市~ (再び神奈川) 横浜市~川崎市~ (再び東京)
世田谷区

これで合ってるかな?
静岡市については現在2つ設置ですが、由比町が編入するとまた1つになるのでしょうか?
また、島田市と吉田町、藤枝市と焼津市は交互に通過してますが、看板は1か所のみでした。
これは関越道に似てますね。 
なお、都道府県境看板の東京と神奈川については、多摩川橋(世田谷区/川崎市)のみに設置してあります。
さて、次は常磐道かなあ。
[62163] 2007年 10月 21日(日)18:59:46【2】maki さん
十番勝負反省文
[61262]グリグリさん
[62159]の記事にアナグラムヒントの解答も追記しました。
ありがとうございます。では改めて。

第一ヒント発表まではほんとのところ適当に解答。
で、ヒント発表後。
問七と問十はすぐさま解凍しました。
問七「えきにきょうつう」
問十「さいごにわかる」
しかしながら問十はいまいち分からず、問七だけを解答。
そして第二ヒント。
再答したい問七は…「えきめいにしろ」…「駅名に白」!
というわけで、早速時刻表を確認。過去ログもチェックして、
白沢駅(指宿枕崎線)のある枕崎市を解答したのですが…。
色の「白」じゃなくて、お城の「城」という事か…(脱力…。)
そうだ、隈之城(薩摩川内市)があったじゃん…。(既に遅い)
ていうか日野市には「白」ってつく駅名なかった…。

というわけでした。
うーん、前回銀メダル獲得(問十)したのになあ。
次回は頑張って四問正答しようかな。
では、次回も楽しみにしております。

最後に、解答数、正答数の過去最高記録(?)、おめでとうございます。

*最後の1行を追加。
**最初の部分を訂正。
[62161] 2007年 10月 21日(日)18:34:49maki さん
十番勝負反省前に
終わりましたね。
今回は見事にやられました。共通のテーマというのは「城」だったんですね。
ところで、反省文はこれから書こうと思っているのですが、
グリグリさんに質問があります。
アナグラムの解答はもう書き込んでもいいのでしょうか。
じゃあ、とりあえず今回の反省文を考えなきゃ。
[62092] 2007年 10月 20日(土)10:40:56maki さん
十番勝負
これで合ってるのか…?

問七(再答) 枕崎市
[61911] 2007年 10月 14日(日)12:23:18maki さん
十番勝負
 
問七 雲仙市

問七と問十のアナグラムは解けましたが共通項が分からない…。
[61785] 2007年 10月 10日(水)00:25:02maki さん
十番勝負3回目…。
うーん、これだけやってもダメだとは。

問六 津市
[61731] 2007年 10月 8日(月)21:39:19maki さん
十番勝負
やっぱダメでしたか。ではこちらで。

問三 浜松市
問四 淡路市
[61698] 2007年 10月 8日(月)16:05:11maki さん
第十七回十番勝負
田原市から戻ったのが今日の深夜でした。では、さっそく。(といっても自信なしですが。)

問十 静岡市

今回はやはり難しいです。全くもって見当がつきません。
といっても、大活躍している方が…。
[61469] 2007年 10月 2日(火)22:08:27maki さん
市区町村境界看板その後
ご無沙汰です。
[58945]に書き込みした「市区町村境界看板」の続報です。先月に2泊3日で南魚沼市(新潟)の方に出かけてましたので、今回は関越道中心です。
渋川市~吉岡町~群馬町~前橋市~高崎市~玉村町~藤岡市
ですが、群馬町がなくなりました。(高崎市への編入のため)
ですが、この「群馬町」が「高崎市」になりました。ということは、看板上で高崎市は3回(実際はさらに多い。)通過する事になります。
それから、渋川市については、上り線の旧赤城村の看板が「渋川市」になりました。なお、元の場所(利根川橋梁の先)にも残っています。下り線については、1か所のみです。
そして「みなかみ町」は下り線は更新されましたが、上り線は未更新でした。
さらに、2日目に川口町の温泉からの帰りに関越道を利用しましたが、「魚沼市」と「南魚沼市」の看板がありませんでした。(2004年合併)いつ更新されるのでしょうか?
ちなみに、「深谷市」については、下り線の看板は旧川本町、上り線の看板は旧岡部町の位置です。

長くなってしまいました。
最後に、福岡オフ会の件、距離関係(?)から参加できません。
それでは。

追記  関係ありませんが、巨人がセ・リーグで優勝しました。
    結末にびっくりしました。
[60717] 2007年 8月 22日(水)15:12:11maki さん
鉄道通過自治体数(地下鉄編)
私も地下鉄(主に東京)関係で調べてみました。
                            
東京メトロ
銀座線     (渋谷~浅草)    5区(台東区、千代田区、中央区、港区、渋谷区) 

丸ノ内線(本線)(池袋~荻窪)    8区(豊島区、文京区、千代田区、中央区、港区、新宿区、中野区、
                      杉並区)                        

日比谷線    (中目黒~北千住)  8区(目黒区、渋谷区、港区、千代田区、中央区、台東区、荒川区、
                      足立区)

東西線     (中野~西船橋)   3市6区 
                    東京都 中野区、新宿区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区
                    千葉県 浦安市、市川市、船橋市
 
千代田線(本線)(代々木上原~綾瀬) 7区(渋谷区、港区、千代田区、文京区、台東区、荒川区、足立区)台東区内には駅がありません。(湯島~根津間、千駄木~西日暮里間で通過します。)                   
 
有楽町線    (和光市~新木場)  1市8区(埼玉県和光市、板橋区、練馬区、豊島区、文京区、
                        新宿区、千代田区、中央区、江東区)
 
半蔵門線    (渋谷~押上)    6区(渋谷区、港区、千代田区、中央区、江東区、墨田区)

南北線     (目黒~赤羽岩淵)  7区(品川区、港区、千代田区、新宿区、文京区、豊島区、北区)

都営地下鉄
浅草線     (西馬込~押上)   6区(大田区、品川区、港区、中央区、台東区、墨田区)

三田線     (目黒~西高島平)  7区(品川区、港区、千代田区、文京区、豊島区、北区、板橋区)
北区に駅はありません。(西巣鴨がちょうど境目付近になります。駅所在地は豊島区です。)

新宿線     (新宿~本八幡)   1市6区(新宿区、千代田区、中央区、江東区、墨田区、江戸川区、
                        千葉県市川市)

大江戸線    (光が丘~都庁前~大門~両国~飯田橋~都庁前)
                   11区(練馬区、中野区、豊島区、新宿区、渋谷区、港区、中央区、
                       江東区、墨田区、台東区、文京区)
豊島区に駅はありません。(落合南長崎駅の所在地は新宿区です。)
 
その他に、横浜市営地下鉄、名古屋市営地下鉄、京都市営地下鉄が2市、大阪市営地下鉄が6市を通過しています。
 
間違いなどありましたら、ご指摘ください。   
[60443] 2007年 8月 5日(日)18:47:02maki さん
第十六回全国の市十番勝負の感想
残りの共通項を考えてはいましたが、考えている間に終わってしまいましたね。
結局1問しか解答&正解できませんでしたが、今回の感想です。

問十  国分寺市 (銀メダル!!)
解答してからいろいろとデータを調べてみたのですが行き当たらず。ヒントが出たときに、はじめは「町から単独市制施行した市」と思っていました。結果的には「単独市制施行から一度も合併を行っていない市」でしたね。銀メダルとは驚きでした。

ちなみに、問五の共通項。あれからというもの、「岬がある市」だと共通項発表まで思っていました。(でもそれじゃあ、想定解が増えますし…。)「岬」ではなくて、「灯台」の方でしたか。これは解答したかったですね。

というわけで、今回もありがとうございました。第十七回も楽しみにしています。
[60100] 2007年 7月 19日(木)20:22:25maki さん
国道が通っていない市町村はいくつ?その1
[60090]スピカさん
ありがとうございました。地図帳で確認したところ、南足柄市も該当しました。
やっぱり見落としてましたね…。
 
ところで、[60089]の対象は市のみでしたので、ここでは全市区町村を対象にしました。
なお、地方別集計です。(高速道路は除く。)
 
北海道(北方領土6村は除く)   180市町村中9市町村
東北               231市町村中7町村
関東               336市区町村中47市区町村
ちなみに、東京23区で国道が通過していないのは中野区のみです。
続きはまたの機会に。
[60089] 2007年 7月 19日(木)16:12:53maki さん
国道が通っていない市
何百もある国道が1本も通っていない市を調べてみました。(もしかしたら十番勝負の想定解かも?)
基本的に数字で表します。表にない都道府県は全ての市に国道が通っています。
北海道  35市中1市
埼玉県  40市中2市(吉川市が微妙ですが。)
東京都  26市中15市
神奈川県 19市中1市
愛知県  35市中1市
大阪府  33市中1市
福岡県  27市中3市
東京は多いですね。(理由は分かりませんが。)ちなみに、立川市は国道20号が通過していましたが、日野バイパス開通により、日野橋(立川市/日野市)経由ルートは都道になりました。
もしかしたら見落としがあるかも?(しっかりと調べたつもりなのですが。)

追記
[60054]じゃごたろさん 
アドバイスありがとうございました。「キリ番」というのは1年半ぐらいに1度ですから、ついそちらの方に頭がいってしまいました。
これからはいろいろな話題を取り込みたいと思います。
[60001] 2007年 7月 17日(火)22:34:57【1】maki さん
祝・記事番号60000番達成!!!
ついに60000番という大台に達しました!(キリ番は取られてしまいましたが。)
いっそのこと100000番まで続けてください!

つい、テンションが上がってしまいました(笑)。
では、これからもよろしくお願いします。

追記 [60000]を小松原ラガーさんが既に書き込まれていたので、文章を一部削除。
70000番は取るぞ~~!!
[59972] 2007年 7月 17日(火)12:34:43【1】maki さん
十番勝負熱闘中失礼します。
こんにちは。
朝から解答状況のページを見たら驚き。なんと初メダル獲得!しかも銀!本当は金がよかったのですが、先を越されてました。それでも大満足です。
ちなみに、残っているのは問六と問八の銅ですね。ただ、またもや先を越されてしまいましたね・・。
今残りを考え中ですが、共通項が掴めない状況です。もしかしたらこのまま終わるかも?
ちなみに、問五(想定解終了)の共通項はだいたい分かったような気がします。
最終的な感想は、十番勝負終了後に改めて書き込みます。
では。

追記  文を一部訂正。
[59923] 2007年 7月 16日(月)23:46:57maki さん
市区町村境界看板(解答ではありません)
1日に檜原村の「数馬の湯」に行ってきました。帰路に、圏央道の新規開通区間(あきる野IC~八王子JCT)を利用しました。というのは、いつもの(?)境界看板チェックです。最初のトンネルを入ってすぐに看板はありました。ただ、その看板には、単に「八王子市」と書かれているだけでした。絵もありませんでした。逆方向は確認していませんが、同様だと予想しています。
それにしても、関越道や常磐道の看板は更新されたんでしょうか。気になります。

追記
今日は台風一過の穏やかな日だと思っていたのに、突然の地震。3連休は散々な日(?)になってしまいました。私の住む練馬ではほとんど揺れませんでしたが(それでも震度2か3)、新潟や長野はテレビで見たら被害が凄かったですね。ちなみに、先程も北海道で震度4、東京でも2か1と携帯で見ましたが、私は全く気づきませんでした。
 
   この地震で犠牲となった方々に、ご冥福をお祈り申し上げます。
[59888] 2007年 7月 16日(月)20:08:21【1】maki さん
十番勝負
今日の地震は凄かったですね。私は揺れていると気がつきませんでした。
さて、第十六回十番勝負が始まりましたね。第十回(初参戦)の正答数3問の勢いはどこに行ったのか?
とりあえず、勘(自信なし)で解答。
 
問十:国分寺市 

もうすぐ記事番号が60000に達しますね。今週中にはこの大台に乗ると思います。
誰が記念の書き込みをするのか・・・。

追記  数字を漢数字に訂正。
[59730] 2007年 7月 11日(水)17:28:15maki さん
新市名
「長生郡市合併協議会」の新市名募集結果が出ました。
結果は、
1位  「茂原市」 7905票   2位  「長生市(ちょうせいし)」 3790票
3位  「もばら市」 327票   4位  「長生市(ながいきし)」  215票
5位  「上総市(かずさし)」 212票
グループ別では、
  「茂原市グループ」 8261票  「長生市グループ」 4219票
  「上総市グループ」 293票   
でした。現市町村名使用可能だったので、「茂原市」が圧倒的に1位になりました。
[59589] 2007年 7月 2日(月)16:43:27maki さん
合併協議会
昨日、「豊川市・音羽町・御津町合併協議会」のホームページが開設されました。
アドレスはこちらです。

「豊川市・音羽町・御津町合併協議会」
http://tom-gappei.jp/
[59216] 2007年 6月 18日(月)09:16:09maki さん
大阪
朝早く失礼しますが、東京生まれの私がついに大阪上陸(?)しました。(泊まってはいませんが。)初めて関西の方に行ったわけですが、通天閣も見ましたし、飛び込みで有名な(?)道頓堀川も見ました。テレビで見た事はありましたが、実際に見るのは初めてでした。
というわけで、経県値も増えました。(詳しくは経県マップ参照。)今80点だから、あと20点で100点です。もっと増やします。

追記
もうすぐ記事番号が60000に達しますね。皆さん、記念すべき番号の書き込みを狙っていると思います。私も狙っていますが、夜中や早朝はちょっと無理かな…?
[59043] 2007年 6月 12日(火)22:22:32maki さん
看板について
[58990]ふかみさん
しかし「甲州市」だけは、誕生して半年近く変えられませんでした。
確かに、旧町村境の看板をちらっと見たら「大和村」のままだった気がします。そう言えば、
甲府市周辺は入り組んでいて、甲府市は2度以上通過するのですが、以前は昭和町と旧竜王町(現甲斐市)の間に「甲府市」がありました。
ところが、3、4年くらい前でしょうか?この看板が旧中道町(現甲府市)と旧玉穂町(中央市)の間に移っていたんです。
これは知らなかったですね…。つい最近でしたか(というのもおかしいですが。)。ちなみに、昭和町と旧竜王町(甲斐市)の間の「甲府市」は、甲州街道(国道20号)の方に残っています。(今は無いかもしれないですが。)それから、
長野道では「安曇野市」と「筑北村」が誕生しましたが、旧町村の看板全てを新名に書き換えていました。
私が通過した当時は合併前だったので、確認してませんが、どうやらふかみさんの指摘通り、高速道路ごとの違いがあるみたいですね。
[58977] 2007年 6月 10日(日)21:29:16maki さん
看板更新続報&補足いろいろ
[58963]ふかみさん
本来なら、小川町と旧川本町(深谷市)の「寄居町」、旧群馬町(高崎市)と吉岡町の間の「前橋市」の看板も設置してほしいところですが、関越道って基本的に2度以上通る市町村の看板はどちらかしか設置しないんですよね。
上記の市町は市町境が入り組んで(?)いますから、あえて設置しなかったのかもしれません。それから、
その点、上信越道は律儀に2つ以上設置してます。
の件については,私も確認しました。ただ,通過した当時,新潟県の妙高市(旧3市町村)と上越市(旧中郷村)は
まだ更新中でした。なお、群馬県の富岡市(旧妙義町)は更新済みで、下仁田町と同様に、2つ設置してあります。

看板の更新は徐々に進んでいるようです。中央道の境界看板については、合併前は22市2区23町7村だったのが
29市2区7町4村になって、私が確認したところ、すべて更新されました。
合併市町村はすべて市になりました。更新された市を表記します。なお、旧町村名は通過町村に限定します。
(東京、長野、岐阜、愛知は更新なし。)
神奈川県
相模原市 (昨年3月に相模湖町、今年3月に藤野町を編入。)
山梨県
上野原市 (2005年2月,1村と合併・市制)
甲州市  (2005年11月、勝沼町、大和村が1市と合併・市制)
笛吹市  (2004年10月、一宮町、御坂町、八代町、境川村が周辺2町と合併・市制)
甲府市  (昨年3月、中道町を編入。)
中央市  (昨年2月、玉穂町が周辺2町村と合併・市制)
甲斐市  (2004年9月、竜王町、敷島町、双葉町が合併・市制)
北杜市  (2004年11月、須玉町、高根町、長坂町が周辺4町村と合併・市制、
               昨年3月に小淵沢町を編入)
このぐらいですね。ちなみに、相模原市の旧藤野町は、合併後の看板が短期間未更新でしたが、5月下旬には更新されていました。中央道は飲み込み(?)が早いですね。圏央道もいよいよ開通ですし。([58974][58975]を参照。)そうそう、茅野市や南箕輪村、伊那市、宮田村(長野)も2回通過していますが、看板設置は1か所です。(私は茅野しか確認していませんが…。)
しかしながら、常磐道はほとんどが未更新です。更新済みの市は、守谷市(2004年2月、市制施行)、日立市(2004年11月、十王町を編入)、那珂市(2005年1月、合併・市制)、水戸市(2005年2月、内原町を編入)、土浦市(昨年2月、新治村を編入)のみで、2005年3月合併の「かすみがうら市」(旧千代田町)や、昨年3月合併の「つくばみらい市」(旧伊奈町、谷和原村)と「小美玉市」(旧美野里町)は更新されていません。また、すべて茨城県です。ただ、現在はもしかしたら更新された市があるかもしれません。ちなみに、石岡市の旧八郷町は通過部分が少しなので、更新されないと思います。参考として、東北道が僅かに通過する「さくら市」(栃木)には、しっかりと看板が設置されています。(塩谷町も同様です。)

随分と長レスになってしまいました。それでは。
[58945] 2007年 6月 9日(土)19:59:22maki さん
市区町村境界看板の続き
私も久々に書き込みますね。
昨年書き込みをした「市区町村境界看板」の続報です。新たに更新(?)された市町村がありました。
まず,関越道の
渋川市~吉岡町~群馬町~前橋市~高崎市~玉村町~藤岡市
ですが,群馬町がなくなりました。(高崎市への編入のため)それから
藤岡市の次がまぎれもなく堂々と「新町」
の方なんですが,嬬恋旅行(5/3~5)の帰りに確認してみると「高崎市」になっていました。さらに埼玉県側の
本庄市の次がこれまた「児玉町」
の「児玉町」がなくなりました。また,美里町の次がこれまで寄居町でしたが,旧岡部町の看板が「深谷市」になりました。しかし,ふじみ野市(旧大井町)はまだありませんでした。
まだたくさんあるのですが,長くなりそうなので,このくらいにします。

追記
[58941]ふかみさん
間違いが2か所ありましたので,訂正します。
まず,「滋賀県吉賀町」なんですが,「滋賀県」ではなく「島根県」です。(吉賀町は大丈夫です。)
それから「熊本県阿蘇町」は「町」ではなく「市」です。
分かりましたか?
[56562] 2007年 1月 31日(水)17:53:35maki さん
新年初書き込み
1月最後にして,新年初書き込みです。
十番勝負は21日に終わっちゃいましたか。また第十五回に期待します。
今日はこのへんで。
[54077] 2006年 9月 20日(水)22:34:00maki さん
乗り換えなしで行ける市(東京編)
最近話題になっているようなので,私も調べてみました。まずは,練馬区(居住地)全体です。
ちなみに,鉄道限定にしました。
東京 19       西東京,東久留米,清瀬,東村山,小平,東大和,立川,昭島
            区部 豊島,中野,新宿,渋谷,港,中央,江東,墨田,台東,文京,千代田,板橋
埼玉 16(5町)   和光,朝霞,新座,志木,富士見,ふじみ野,川越,鶴ケ島,坂戸,東松山,所沢,
            入間,狭山,飯能,日高,秩父 (他5町)  
補足
東大和市,立川市,昭島市         
西武新宿線の一部は拝島まで直通している。
新座市                  
志木駅(東武東上線)は新座市所在。
鶴ケ島市,坂戸市,東松山市   
朝夕の有楽町線は森林公園まで直通。
日高市,秩父市 
西武池袋線の快急(快速急行)は,土日に西武秩父(一部三峰口,寄居)まで直通。
(快急は石神井公園に停車する。)
次は,ターミナル駅(ここでは,新宿,池袋,渋谷)の合計です。
東京(市部)20    上記7市+調布,府中,狛江,稲城,多摩,八王子,町田,日野,青梅,武蔵野,
            三鷹,国分寺,国立
埼玉 32(11町)  上記16市(5町)+さいたま,戸田,蓮田,久喜,上尾,桶川,北本,鴻巣,
            草加,行田,熊谷,深谷,本庄,春日部,幸手,越谷 (他6町)
千葉 16(4町)   市川,船橋,習志野,千葉,茂原,いすみ,勝浦,鴨川,市原,木更津,
            君津,富津,南房総,館山,四街道,成田 (他4町)    
神奈川 15(4町)  川崎,横浜,鎌倉,逗子,藤沢,茅ケ崎,平塚,小田原,相模原,大和,
            海老名,厚木,伊勢原,秦野,座間 (他4町)
群馬  2       高崎,前橋
栃木  8(3町)   栃木市,鹿沼,日光,小山,下野,宇都宮,さくら,矢板,那須塩原 (他3町)
茨城  1       古河
山梨  11(1町)  甲府,上野原,大月,甲州,山梨市,笛吹,甲斐,韮崎,北杜,
            富士吉田,都留 (他1町)

長野  7(4町村)  茅野,諏訪,岡谷,塩尻,松本,安曇野,大町 (他4町村)
静岡  6(3町)   熱海,伊東,下田,御殿場,裾野,沼津 (他3町) 
補足
草加市,春日部市,越谷市,幸手市      
東武伊勢崎・日光線は半蔵門線経由東急田園都市線直通。
栃木市,鹿沼市,日光市           
新宿からの東武線直通特急あり。
山梨,長野県                
中央線特急停車駅がある。(全て,あるいは一部の特急。)
さくら市,矢板市,那須塩原市        
朝夕の特急がある。
前橋市,鎌倉市,逗子市,茅ケ崎市,平塚市  
湘南新宿ラインが直通。
房総半島部(茂原市,いすみ市,勝浦市,鴨川市,市原市,木更津市,君津市,富津市,南房総市,館山市)
臨時直通特急あり。
静岡県   
定期直通特急あり。              
四街道市
「成田エクスプレス」の一部が四街道駅停車。
古河市
古河駅(東北本線)は唯一茨城県にある。
長々と書いてしまいました。間違いなどありましたらご指摘ください。
[53479] 2006年 8月 18日(金)15:20:10maki さん
十番勝負
岐阜滞在中(10日~13日)の12日に十番勝負が終了しましたね。その日現地は凄い雷雨でした。今回は1問しか正解できませんでしたが,存分楽しませてもらいました。ありがとうございました。
回答した府中市(広島)は勘でいきましたが正解とはびっくりです。(本当は採点ミスですが。)
ともあれ,第十三回も楽しみにしています。

追記
岐阜の帰路に,未踏の富山県を通過,休憩しましたので,経県値が65点→67点になりました。
目標100点??
[52861] 2006年 7月 31日(月)22:39:31maki さん
十番勝負
もしかしたら
問十 大館市
かも?
[52858] 2006年 7月 31日(月)22:34:30maki さん
ポケモンラリー
[52815]のみかちゅうさんと同じく,昨日,今日とで,ポケモンスタンプラリーに参加してきました。今日は朝早く出発して蒲田(京浜東北線)に出向くと,設置10分前だというのに子供達が3~4人ほどいまして,最終的に設置時間の9時半には20人くらいの行列になりました。それだけではなく,錦糸町(総武線)に15人,四ッ谷(中央・総武線)には30人ほどの行列になっていました。でも,昨日の赤羽(東北・高崎線など)には100人超の行列がありました。私は改札を出た瞬間,目が飛び出るほど驚きました。(昨年も150人近い行列がありました。)
ともあれ,今は40駅近く集めましたので,今年は全駅制覇を狙っています。(でも98駅は多すぎる…。)
[52448] 2006年 7月 19日(水)22:16:01maki さん
「市区町村雑学」にレス発見か?
 グリグリさんへ
「一番普通の市町村って田川市?  市町村名の漢字頻度分析」の本文一行目に発見です。
「一番普通の市って山田市?」の市町村版です。
山田市は嘉麻市になりましたので,その前の雑学タイトル「一番普通の市って野田市?」に訂正をお願いします。
[52445] 2006年 7月 19日(水)21:45:53maki さん
第十二回十番勝負
ご無沙汰です。今は十番勝負真っ最中ですね。今回も難しいです。 
とりあえず,間違っていてもいいので答えてみます。
 問八 府中市(広島)
 問十 鳥取市
問題は「作る」より「解く」のが楽しかったりもしますが,実は問題を考えていたりもします。(今二問ほど?)
[52132] 2006年 7月 10日(月)22:55:29maki さん
地方との結びつき
関東1都6県を北と南に分けると,
北関東  群馬,栃木,茨城
南関東  東京,神奈川,千葉,埼玉
という感じがします。しかし,最近では埼玉県を「北関東」とすることが多いです。
この疑問について私はこうするべきだと思います。
1,大都市圏(さいたま市など)は東京との結びつきが強いので,「南関東」にするべき。
2,北部は北関東3県との結びつきが強いので,「北関東」にするべき。
でも,どちらかとしたら,私は「北関東」とするべきだと思います。
同じような例に中部地方(新潟,富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知)と三重県があります。例えば,
1,山梨県は関東地方との結びつきが強いので,「関東地方」にするべき。
2,福井県は関西との結びつきが強いので,「近畿地方」にするべき。
3,三重県は名古屋との結びつきが強いので,「中部地方」にするべき。
という訳で,私は中部地方を分割するべきだと思います。
ケース1
甲信越  山梨,長野,新潟
北陸   富山,石川
東海   静岡,愛知,岐阜,三重
近畿   福井,京都,大阪,兵庫,和歌山,奈良
ケース2
北陸   新潟,富山,石川
内陸   山梨,長野,岐阜
(以下同)
でも,当分は改善されないでしょうね。皆さんの意見も聞いてみたいです。
[51953] 2006年 7月 2日(日)22:04:29【1】maki さん
訂正依頼
でるでるさんへ
「市区町村雑学」にレスっぽい所を発見です。
 「新井市ってどう読むの?(同一都道府県内の市の共通文字)」
ところで、同一文字の読み方が3通りある例に千葉県の「原」があります。「茂原市」「佐原市」「市原市」。それぞれ「ばら」「わら」「はら」の読みになります。
とありますが、そのうち「佐原市」は「香取市」になりましたよね。もしそうでしたら、訂正をお願いします。
(表は問題ありませんでした。)
追記
[51947]まがみさん
これは見落としてました。ご指摘ありがとうございます。それにしても、大都市がある都道府県はほとんど合併しませんね。(名古屋市のある愛知県は違うか。)
さらに追記  上のレス説明の所を訂正。
[51944] 2006年 7月 2日(日)11:00:18maki さん
東京の合併は?
3ヶ月も空いてしまったので,そろそろ書き込みしようかなと。(といっても書くことはあまりない…)
合併も一段落しましたし。(いや、これから合併するところもありますが。)
そういえば、全国で昨年度(昨年4月~今年3月末)合併していないのは東京だけですね。(当たり前だけど)
最後に合併したのが5年半ぐらい前でしたよね?(田無市+保谷市=西東京市以来、合併が無い)
だから,そろそろ東京も合併してもいい頃ですが,やはり現在のままでしょうね。
[50234] 2006年 4月 1日(土)22:13:18maki さん
【第十一回】全国の市十番勝負
久々の書込みですね。実はこの日を待ってました。
問十 大牟田市
もちろん自信なしです。
[49599] 2006年 3月 2日(木)23:35:42maki さん
合併協議会情報
鹿児島県の上屋久町,屋久町が,協議を再開したそうです。新町名は「屋久島町(やくしまちょう)」のままになるようです。
詳しくはこちら。
「屋久島地区合併協議会」
http://www.y-gappei.jp/
[49577] 2006年 3月 1日(水)20:34:18maki さん
合併情報
3日に福井県の大飯町(大飯郡)と名田庄村(遠敷郡)が合併し,「おおい町」が誕生します。この合併で,福井県の村がなくなります。また,おおい町は大飯郡の所属となるため,遠敷郡も消滅します。
福井県は20日に誕生する「坂井市」(坂井郡4町)で,合併は一段落の見込みです。
ところで,私も気になっていた鹿児島県の天城町と伊仙町は,最終的には両町名を合わせて,「天城伊仙町(あまぎいせんちょう)」としましたか。私は「西徳之島町」の方がよかったかな?
詳しくはこちら↓。
「徳之島地区合併協議会」
http://www15.ocn.ne.jp/%7Etkgappei/index.htm
[49549] 2006年 2月 28日(火)23:14:15maki さん
訂正&明日の合併情報
以前,「自分の最端」についてやりましたが,最南端にレスがありましたね。
10年以上前に宮崎に旅行しました。それを忘れてましたね。k-aceさん,ありがとうございます。
さて,明日は18の新しい市町が発足します。主な話題を挙げておくと,
1 上九一色村(山梨)の分村合併(北部=甲府市 南部=富士河口湖町に。)
2 ひらがなが入る町(青森県おいらせ町,徳島県東みよし町)
3 飛び地ができる市町(北海道伊達市,日高町,徳島県三好市)
4 日本一小さい赤岡町(高知)の消滅(新たに日本一小さい町は墨俣町(岐阜)。)
ぐらいですかね。
追記
明日の合併で,徳島県の面積最大市町村は那賀町(694,86)から三好市(721,61)になります。
ついでに,三好町(愛知)とは同じ読みになります。(市と町は違うけど。)
[49478] 2006年 2月 26日(日)10:44:45maki さん
複数郡にまたがった合併 その2
[49401]の続きです。(見方は前回と同じ。)
石川県
能登町  能都町,柳田村(鳳至郡),内浦町(珠洲郡)   新設合併   鳳珠郡(ほうすぐん)を新設
(鳳珠郡にはそれまで鳳至郡であった穴水町,門前町(現・輪島市)を含む。)
山梨県  
身延町     身延町,中富町(南巨摩郡),下部町(西八代郡)  新設合併   南巨摩郡
今後の予定
富士河口湖町  富士河口湖町(南都留郡),上九一色村(西八代郡) 編入合併   南都留郡                  
兵庫県
香美町     香住町(城崎郡),美方町,村岡町(美方郡)   新設合併   美方郡
和歌山県
串本町     串本町(西牟婁郡),古座町(東牟婁郡)     新設合併   東牟婁郡
鳥取県
伯耆町     岸本町(西伯郡),溝口町(日野郡)       新設合併   西伯郡
岡山県
吉備中央町   加茂川町(御津郡),賀陽町(上房郡)      新設合併  加賀郡(かがぐん)を新設
愛媛県
内子町     内子町,五十崎町(喜多郡),小田町(上浮穴郡) 新設合併   喜多郡
高知県
いの町     伊野町,吾北村(吾川郡),本川村(土佐郡)   新設合併   吾川郡
仁淀川町    池川町,吾川村(吾川郡),仁淀村(高岡郡)   新設合併   吾川郡
今後の予定  
四万十町    窪川町(高岡郡),大正町,十和村(幡多郡)   新設合併   高岡郡
熊本県
山都町     矢部町,清和村(上益城郡),蘇陽町(阿蘇郡)  新設合併   上益城郡
これぐらいですね。
追記
「市区町村雑学 東北市ってあったっけ?」
http://www.glin.jp/zat.news.cgi
東郷町(宮崎県)は日向市となったので,削除お願いします。
[49401] 2006年 2月 22日(水)22:12:40maki さん
複数郡にまたがった合併
最近複数の郡にまたがって合併することが多いです。そこで,複数の郡にまたがって合併した(する)町村を見てみました。(市になった場合は除く。合併は2003年~。)
新市町村名         合併市町            合併方式       所属郡  
北海道
せたな町   瀬棚町,北檜山町(瀬棚郡),大成町(久遠郡) 新設        久遠郡
八雲町    八雲町(山越郡),熊石町(爾志郡)      新設    二海郡(ふたみぐん)を新設
幕別町    幕別町(中川郡),忠類村(広尾郡)      編入        中川郡
今後の予定
新ひだか町  静内町(静内郡),三石町(三石郡)      新設    日高郡(ひだかぐん)を新設
茨城県
城里町    常北町,桂村(東茨城郡),七会村(西茨城郡) 新設        東茨城郡
千葉県(予定分)
横芝光町   横芝町(山武郡),光町(匝瑳郡)       新設        山武郡
福井県
若狭町    三方町(三方郡),上中町(遠敷郡)      新設      三方上中郡を新設
                                    (みかたかみなかぐん)
今後の予定
おおい町   大飯町(大飯郡),名田庄村(遠敷郡)     新設        大飯郡
続きは次回。
  
[49360] 2006年 2月 20日(月)20:53:11maki さん
都道府県市区町村認知度?? その2
2回目ですな。今回は埼玉県です。
埼玉県
◎なし
○1市      秩父市  =4点
●12市5町   和光市,新座市,志木市,日高市,飯能市,横瀬町,滑川町,小川町,深谷市,さいたま市
 =51点    本庄市,神川町,皆野町,川越市,所沢市,狭山市,入間市  
△5市5町    小川町,長瀞町,川口市,春日部市,羽生市,蓮田市,杉戸町,三芳町,上里町,東松山市
 =20点
▲20市7町   ふじみ野市,坂戸市,鶴ケ島市,上尾市,桶川市,北本市,鴻巣市,行田市,熊谷市
         美里町,富士見市,川島町,鳩ヶ谷市,戸田市,伊奈町,白岡町,久喜市,鷲宮町
         栗橋町,越谷市,草加市,八潮市,三郷市,吉川市,幸手市,寄居町,加須市
 =27点
×1市13町1村 小鹿野町,ときがわ町,越生町,毛呂山町,鳩山町,東秩父村,江南町,吉見町,蕨市
         松伏町,宮代町,菖蒲町,騎西町,大利根町,北川辺町
合計102点
[49189]でやった東京都編よりも低いな。(東京都は119点。)
余談
関係ないのですが,3月に「つくばエクスプレス」に試乗(?)する予定です。区間は東京近郊になると思いますが,もし,埼玉県の2駅(八潮,三郷中央)で下車すれば,点数を更新しますな。
[49311] 2006年 2月 18日(土)22:42:32maki さん
いろいろな市町村名由来
最近の市町村名は,いろいろな地名などから来ています。そこで,主な例を挙げてみます。
1 周辺の地名・観光地から
例 南アルプス市(山梨) 安曇野市(長野) 飛騨市(岐阜)
2 郡名から
例 宍粟市(兵庫) 真庭市(岡山) 由布市(大分)
3 河川名から
例 千曲市(長野) 笛吹市(山梨) 揖斐川町(岐阜)
4 合成名
例 東御市(長野・東部町+北御牧村) 宮若市(福岡・宮田町+若宮町) 
でも,ほとんどの新市町村名は公募によるもの。なので,こういうケースは他にもいっぱいあります。
(今回挙げた例が実際とは違う場合があるかも。)

追記
広島オフ会の件ですが,あいにく,当日は都合が悪く,参加することができません。
申し訳ありません。
[49189] 2006年 2月 14日(火)22:36:34maki さん
都道府県別市区町村認知度??
えー,日曜に茨城県の「天心乃湯」(北茨城市)に行ってきました。それで,気づいたことが1つ。これまで茨城県太平洋側は日立市止まりでした。ですが,この「天心乃湯」に行ったことで,ついに福島との境付近まできました。(福島には入ってませんが…。)なので,これまで,市区町村をどれくらい通ったのか,勝手に採点してみました。
採点方法(基本的に経県値と同じ。)
◎ 5点=住んでいる,住んだことがある。
○ 4点=泊まった(キャンプ等も含む。)
● 3点=歩いた(泊まったことは無い。日帰り旅行など。)
△ 2点=降りた(休憩など。買い物も含む。)
▲ 1点=通過した(行くときに通った。降りてはいない。)
× 0点=かすってもいない。
東京都(島部除く)
◎ 1区      練馬区 
○ なし
● 21区12市  練馬・世田谷区以外の区,調布市,東久留米市,東村山市,東大和市,日野市,多摩市,
          小金井市,三鷹市,武蔵野市,立川市,昭島市,あきる野市
△ 2市1町    西東京市,町田市,奥多摩町
▲ 1区7市1町  世田谷区,狛江市,府中市,国立市,八王子市,国分寺市,清瀬市,                           
          武蔵村山市,瑞穂町
× 3市1町1村  稲城市,福生市,羽村市,檜原村,日の出町
合計 119点
続きは次回。
[49098] 2006年 2月 10日(金)23:07:44maki さん
看板が…
えーと,まず訂正ですね。
[49025]
陸前   宮城県  (南部(白石市,角田市と周辺の町を除く
と書いたんですが,その前に
陸中   岩手県  (上記以外の地域・陸前高田市・大船渡市・住田町を除いた全域)
と書きましたが,うっかり上の3市町を入れ忘れてました。上記の3市町は旧「陸前国」です。
さて,先日群馬県の「望郷の湯」に行った帰りのことです。
往路は 新大宮バイパス~さいたま市~中山道~鴻巣市~鴻巣・熊谷・深谷バイパス~深谷市~上武道路~渋川市~北国街道(どれも国道17号)~沼田市~国道120号
と行ったのに対し,
復路は 北国街道~渋川伊香保IC~関越道~練馬IC~目白通り~環八通り
で帰りました。そのうち関越道で起こった出来事です。
渋川から入ると市町村看板順は
渋川市~吉岡町~群馬町~前橋市~高崎市~玉村町~藤岡市
になります。ここまでは問題なかったのに,藤岡市の次がまぎれもなく堂々と「新町」だったのです。
おそらく,更新前でしょうか。埼玉に入ると
上里町~本庄市で本庄市の次がこれまた「児玉町」でした。これも作業前でしょうか。しかし,その後が
美里町~寄居町~小川町~嵐山町~滑川町~東松山市~坂戸市~鶴ケ島市~川越市~三芳町~所沢市(以下略)
でしたので,合併した「深谷市」と「ふじみ野市」が抜けていました。看板が外されていましたので,おそらく近いうちに更新されると思います。(寄居と小川の間は20㎞ぐらいかな。)
このように合併が進むとこのようなこともあるんだな。
ちなみに,「望郷の湯」は沼田市白沢町の国道120号沿い,道の駅「白沢」内にあります。雪が結構残ってましたよ。(・_・)沼田ICからは10分ぐらいです。(かからないかな?)あと,なんで渋川伊香保ICから高速に入ったかというと,料金節約だそうです。(それでも3000円。)では。    
[49025] 2006年 2月 6日(月)21:52:06maki さん
旧国名は現在何県か?
まず,またレスがありましたね。[48960]
福岡県  全域「まち」。
と書きましたが,[48961]YSKさんのご指摘通り,遠賀町のみは「おんがちょう」と読みます。また,合併で誕生した,または,これから誕生する「上毛町・築上町・福智町・みやこ町」はいずれも
「こうげまち・ちくじょうまち・ふくちまち・みやこまち」と読むので,「ちょう」と読むのは遠賀町のみになります。
さて,廃藩置県がされてからもう130年以上が経過してます。そこで,旧国名は現在の何県にあたるのかを調査してみます。順番は「旧国名 現在の都道府県名 どのあたりか(現在,その旧国名が使われている市町村)」です。長いので,今回は北海道・東北です。
 蝦夷地   北海道全域
 陸奥    青森県全域(ひらがなの「むつ市」が下北半島の大部分を占めている。)
       岩手県一部(二戸市・一戸町・八幡平市(一部)付近)
 陸中    岩手県  (上記以外の地域・陸前高田市,大船渡市,住田町を除いた全域)
       秋田県一部(小坂町・鹿角市付近)
 羽後    秋田県  (上記以外の全域。南部に「羽後町」がある。)
       山形県一部(遊佐町・酒田市(一部)付近)
 陸前    宮城県  (南部(白石市,角田市と周辺の町を除く。岩手県に「陸前高田市」がある。)
 羽前    山形県  (酒田市(残り),他の市町村)
 岩代・磐城 福島県全域(磐城には宮城県一部を含める。「いわき市」がある。)
余談 
和歌山県岩出町は,去る1月13日に臨時町議会が開かれ,「岩出町を岩出市とすること」が,満場一致で可決されました。(平成17年国勢調査人口50,838人)今月中に和歌山県議会,3月に総務大臣への告示を経て,4月1日に和歌山県内9番目,全国801番目(東京23区を含む)の「岩出市」が誕生します。
詳しくはこちら↓
和歌山県那賀郡岩出町ホームページ内「市制へ向けて」
http://www.town.iwade.wakayama.jp/framepage.1.htm
全国801番目…。惜しいな~。
[48960] 2006年 2月 4日(土)10:08:36maki さん
『町」は「まち」と読む?「ちょう」と読む? その2
[48852]の続きです。今回は近畿,中国・四国,九州・沖縄編です。
近畿7県は全域「ちょう」。
中国5県も基本的に「ちょう」。但し,次の町は「まち」。
島根県
邑智郡川本町(かわもとまち)
四国4県も全域「ちょう」。
九州・沖縄
福岡県  全域「まち」。
佐賀県  混在。「まち」と読むのは以下の通り。
神埼町(かんざきまち) 川副町(かわそえまち) 北方町(きたがたまち) 江北町(こうほくまち)
有田町(ありたまち)
長崎県  ほとんどが「ちょう」。以下の町は「まち」。
加津佐町(かづさまち) 宇久町(うくまち)
熊本県  ほぼ全域「まち」。次の町は「ちょう」。
山都町(やまとちょう) 氷川町(ひかわちょう) あさぎり町(あさぎりちょう)
宮崎県  全域「ちょう」。
大分県  ほぼ全域「まち」。国見町のみ「ちょう」。
鹿児島県 島部も含めて全域「ちょう」。
沖縄県  特殊な読みも多いが,離島を含め,全域「ちょう」。
近畿~中国・四国は「ちょう」が大多数に対し,九州は「まち」が多いです。
ちなみに,佐賀県有田町は3月に西有田町(にしありたちょう)と合併,町名は「有田町」となるものの,読みは「ありたちょう」になり,町名は有田町,読みは西有田町を継ぐ感じになります。
また,大分県は国見町のみ「くにみちょう」と読みますが,3月に周辺の町と合併,「国東市(くにさきし)」となるため,以降は全域が「まち」になります。
最後に,書込みレスがありましたらお知らせ下さい。では。
[48918] 2006年 2月 2日(木)20:40:55maki さん
訂正
[48852]の記事にレスがありましたね。まず,    
秋田県  現在は全域「まち」。
と書いたんですが,見落としてました。1郡1町の美郷町(仙北郡)のみは「みさとちょう」と読みます。また,
3月以降は「ちょう」と読む町が発足する。
の町を載せときます。
3/20~ 三種町(みたねちょう) 3/27~ 八峰町(はっぽうちょう)の2町です。
あと,[48853]花笠カセ鳥さん
山形県は、河北町のみ「ちょう」と読みます。
ご指摘ありがとうございます。見落としてました。
ところで,そろそろ「平成の大合併」の皮切りになるんではないでしょうか。今後は100近い市町が誕生しますね。分からなくなりそう…。
最後に,もうずいぶん前の話になってしまうと思いますが,
[48868]グリグリさん
タイトルを「一宮市?一宮町?どっち?」から「越前市?越前町?どっち?」に変更
というのは過去に『「姶良町・吾平町」ってどこにある?』が『「江差町・枝幸町」ってどこにある?』に変更されて以来ですかね?これは過去に鹿児島県に2つあった「あいらちょう」のうち,「肝属郡吾平町」が周辺市町と合併,「鹿屋市」になったからですね。(ちなみに,もう1方の「姶良郡姶良町」は残っています。)
それから
一宮町は一つしか残っていません。
というのは,千葉県一宮町(長生郡)ですね。
という訳で,合併はこれからもどんどん進むと思います。では。
[48852] 2006年 1月 31日(火)16:35:24maki さん
町は「まち」と読む?「ちょう」と読む?
町の読みは「まち」か「ちょう」です。そこで,47都道府県にある町は「まち」と読むのか「ちょう」と読むのかを探ってみました。なお,町名は今日現在です。
北海道・東北
北海道  基本的に「ちょう」だが,森町のみ「まち」と読む。
青森県  基本は「まち」。次の町は「ちょう」。
階上町(はしがみちょう) 南部町(なんぶちょう)
岩手県  半々ぐらい。「ちょう」は以下の通り。
洋野町(ひろのちょう)  岩泉町(いわいずみちょう) 紫波町(しわちょう)
雫石町(しずくいしちょう) 矢巾町(やはばちょう) 大槌町(おおつちちょう)
金ヶ崎町(かねがさきちょう)胆沢町(いさわちょう) 前沢町(まえざわちょう)
平泉町(ひらいずみちょう) 住田町(すみたちょう) 藤沢町(ふじさわちょう)
秋田県  現在は全域「まち」。3月以降は「ちょう」と読む町が発足する。
山形県  全域「まち」と読む。
宮城県  混在。「まち」15町,「ちょう」14町。
福島県  全域「まち」と読む。
関東・中部
関東1都6県は全て「まち」。
山梨県  基本的に「ちょう」。次の2町は「まち」と読む。
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち) 中道町(なかみちまち)
長野県  ほぼ全域「まち」。阿南町のみ「ちょう」と読む。
新潟県  全域「まち」。
富山県  全域「まち」。
石川県  基本は「まち」。次の2町は「ちょう」。
宝達志水町(ほうだつしみずちょう) 能登町(のとちょう)
福井県  全域「ちょう」。
岐阜県  全域「ちょう」。
静岡県  北海道と同じくほとんど「ちょう」。森町は「まち」と読む。
愛知県  全域「ちょう」。
残りの近畿~九州・沖縄にかけては次に。
[48708] 2006年 1月 24日(火)23:06:40maki さん
経端値続き
[48608]でやった「経端値の都道府県単位」続きです。なお,今回は合併前,合併後に問わず,現市町村名を表記します。また,場所は問わず,市町村名比較です。
千葉県の経端値
最北端      野田市
最南端・最西端  館山市
最東端      九十九里町(山武郡)
群馬県の経端値
最北端      みなかみ町(利根郡)
最南端      藤岡市
最西端      嬬恋村(吾妻郡)
最東端      板倉町(邑楽郡)
栃木県の経端値
最北端      那須町(那須郡)
最南端      藤岡町(下都賀郡)
最西端      足尾町(上都賀郡)
最東端      那珂川町(那須郡)
茨城県の経端値
最北端      大子町(久慈郡)
最南端      取手市
最西端      古河市
最東端      日立市
山梨県の経端値
最北端      北杜市
最南端      身延町(南巨摩郡)
最西端      南アルプス市
最東端      上野原市
長野県の経端値
最北端・最東端  栄村(下水内郡)
最南端      飯田市
最西端      木曽町(木曽郡)
新潟県の経端値  
最北端・最西端  十日町市
最南端      湯沢町(南魚沼郡)
最東端      南魚沼市
宮城県の経端値
最北端・最東端  仙台市
最西端      七ヶ宿町(刈田郡)
最南端      白石市
静岡県の経端値
最北端      静岡市
最南端      御前崎市      
最西端      浜松市
最東端      伊東市
愛知県の経端値
最北端・最東端  東栄町(北設楽郡)
最南端・最西端  豊橋市
こんな感じ。ちなみに,岐阜と山形は1市しか通ってないので載せていません。
ん~,今度は「都道府県市区町村通過値」になるかも。
訂正
[48704]の記事を訂正しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示