都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24663]2004年2月9日
まがみ
[24574]2004年2月7日
まがみ
[24553]2004年2月6日
まがみ
[24517]2004年2月5日
まがみ
[24457]2004年2月4日
まがみ
[24408]2004年2月2日
まがみ
[24317]2004年1月31日
まがみ
[23715]2004年1月12日
まがみ
[23700]2004年1月12日
まがみ
[23357]2004年1月4日
まがみ
[22957]2003年12月21日
まがみ
[22770]2003年12月13日
まがみ
[22478]2003年12月3日
まがみ
[22440]2003年12月2日
まがみ
[22439]2003年12月2日
まがみ
[22437]2003年12月2日
まがみ
[22420]2003年12月1日
まがみ
[22419]2003年12月1日
まがみ
[22411]2003年12月1日
まがみ
[22410]2003年12月1日
まがみ

[24663] 2004年 2月 9日(月)11:58:23【1】まがみ さん
?舞う形の…
[24659]稲生さん
そういえば、群馬県もなにか特徴的な形ですね。 鶴でしたか<両毛人さん
横レス失礼しますが、これはもう、「鶴舞う形の群馬県」ですね。過去ログにもあったような…ええと、YSKさん[7529]、両毛人さん[17669]あたりが詳しいでしょうか。

アーカイブにも収録されています。 http://uub.jp/arc/arc356.html
[24574] 2004年 2月 7日(土)00:19:58まがみ さん
Re: 人工島にカウントされる少数人口
[24562]ニジェガロージェッツさん
ざっと見て、世帯数3、人口5に満たない所のデータは「x」とされ、該当数字の公表を差し控えています。おそらく、該当町丁の住民の世帯構成が推測されることを好ましくないとしての配慮でしょうが、[10942][24553]でまがみさんがご提示されている人口を公表されているのは驚きでした
個人が特定されるおそれもあるからでしょうね。
しかし、[7952]で白桃さんが挙げられている、 http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm には、各市区町村の町丁目別の人口が掲載されています。例えば神戸市中央区港島二丁目は世帯数1、人口1だそうです。
私が[10942]で書いたデータも、上記のHPで調べたものです。ここに載っているデータを詳細に調べてみると面白いかもしれませんね…って、かなり根気を要すると思いますが。

蛇足、というか、余談として、

[24564]夜鳴き寿司屋さん
中央官庁がある「東京都千代田区霞ヶ関1丁目」は人口がゼロだそうです
千代田区HPによると、霞ヶ関二丁目は世帯数1、人口1のようですね。2000年国勢調査では世帯数12、人口12だったようですから、人口激減ですね(笑)減少率92%ですか…
[24553] 2004年 2月 6日(金)18:11:29まがみ さん
Re: 関西空港レス
[24551]えっすさん
このグラフを見て思い出したのですが、関西空港に人口一人・・・誰が住んでるのでしょうか。
田尻町のホームページを見たときも思いました。
#この質問、すでに出ていたらすみません。
#あ、もしかしたら自分で質問してたかもしれません・・・(汗
[10923]ですね。えっすさん、田尻町の1人が相当気になっているようで(笑

[10942]でも書いたのですが、2000年国勢調査では、田尻町泉州空港中に1世帯(男1人)住んでいることになっているようです。泉佐野市泉州空港北や、泉南市泉州空港南は誰も住んでいないのですけれど。

泊り込みで働いている人がいるのでしょうか? あるいは、何か宿直室のようなものがあって、たまたま調査時点で1名がそこに滞在していたのでしょうか?

参考)調査対象の「世帯」については、てへへさん[17875]に詳しいです。
[24517] 2004年 2月 5日(木)21:16:27【1】まがみ さん
鉄道運賃
[24471]Gさんの、
#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
というオフザケ(?)に、[24477]両毛人さんが、
「品」のそれぞれの「口」を「毛」に変えた配置です
と真面目に答えていらっしゃるやり取りを読んで、一人でウケていたのですが、まあそれはいいとして、

[24503]花の東京都民さん
鉄道の料金は駅の数毎に値段が上がっていきますよね(多分)?
(駅間距離の短い大都市では)駅の数ごとに運賃が上がっているように見えますが、違います。
鉄道の運賃の決め方は大まかに言って4種類ぐらいありますが、大半の鉄道会社では「○kmの区間は○円」というような決め方になっています。

北総・公団線ですが京成電鉄の物にならないのでしょうか?
京成が運営すれば料金も下がると思いますし,繁栄すると思うのですが
「京成が運営すれば料金も下がる」の根拠がわかりませんが、似たような事例を一つ。
現在の京成千原線は、かつて千葉急行電鉄という別の私鉄でしたが、5年ほど前に同社は経営難で解散し、千葉急行の路線を京成が引き継いだという経緯があります。しかし運賃は変わらず、現在でも千原線の運賃体系は他路線とは異なっています。
#“5年ほど前”=1998年10月1日です。>mikiさん

どの鉄道の運賃が安い/高いについては、ノーコメントで。
[24457] 2004年 2月 4日(水)01:29:23まがみ さん
Re: センター試験など
[23872]みかちゅうさん
[23912]今川焼さん
[23929]いっちゃんさん
[23937]なおきさん
私も今更ながら、センター試験の問題を解いてみました。それにしても皆さんのレベルの高いこと。日本地理の問題となる第4問やら第5問やらの点数は良かったのですが、前半でいくつか失点があり結局83点と相成りました。

--
ちなみに、ついでに英語やら国語やらの問題も解いて、大学受験予備校が提供している合否可能性判定システムに入力してみました。入試方法の違いなどがあるため単純比較は無理ですが、それでもやはり、自分が卒業した(はずの)大学・学部のボーダーラインには達していませんでした。ま、そんなものかな。
[24408] 2004年 2月 2日(月)14:58:43まがみ さん
Re: 1日だけの「横浜行」
いまだにこの話題を引っ張るのもどうかと思いましたが(汗)ちょっと補足ということで。

[24328]Issie さん
1日だけの「横浜行」
いえ、現在でも渋谷発横浜ゆき各停が深夜に1本だけ運転されますので、再度のダイヤ改正で消滅しない限り、東横線内で「横浜」の方向幕はまだまだ見られます。ただ、[24321]みかちゅうさんご指摘の「急行横浜ゆき」や「特急横浜ゆき」は、1月31日だけの運転でした。

これまで、廃止が決まっていたり検討されていたりする路線には何度か乗りに行きましたが、東横線には馴染みがあっただけに感慨もひとしおでした。とは言いつつ、私の中の東横線のイメージは「急行」であり「桜木町」であり「多摩川園」なのですけども。
[24317] 2004年 1月 31日(土)21:23:24まがみ さん
もう見られない「桜木町ゆき」
[23386]ありがたき さん
[23865]N-H さん
[24257]みかちゅう さん
日割り定期
実をいうと、私も買ってしまいました。渋谷~桜木町の1月30日のみ有効の定期券(320円)。当日は中央線沿線に滞在していたものですから、ちょうど往復利用もできるし、それにやっぱり東横線といえば「渋谷~桜木町」だし、ということで、この区間の定期券を買いました。
#ちなみに当日は混雑するだろうと思ったので、事前に三軒茶屋で買っておきました。

で、当日はといいますと、昼間は目黒・世田谷・大田区付近の郵便局めぐりをして、15時ごろに桜木町ゆきの各停に乗車。自由が丘で待避の間に「特急 桜木町」、綱島で「急行 桜木町」の写真をパチリ。ついでに車内掲示の東横線停車駅案内図も撮っておきました(汗

桜木町駅の混雑振りや、最終電車間際の桜木町付近の様子は、[24295]みかちゅうさん、[24301]ありがたきさん、[24303]N-Hさんのレポートにお任せしますが、私は渋谷0:03発の急行桜木町ゆき最終を見送ってきました。残念ながら渋谷0:19発の各停桜木町ゆき最終までは見送れませんでしたが、渋谷駅では「最終の桜木町ゆきには乗れない恐れがありますので、1本前の桜木町ゆきをご利用ください」とのアナウンスも。

ちなみにその後、帰るために山手線ホームに向かうと、お約束どおりダイヤが乱れており、何かと満員電車に縁のある一日となりました。
[23715] 2004年 1月 12日(月)22:06:58まがみ さん
Re: 新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
[23311]グリグリさん
問九
「都」「道」「府」「県」のいずれかの文字を含む市が一以上存在する都道府県。

市区町村雑学の「野々市ってあったけ?」を参照しましたが、違いますか?
[23700] 2004年 1月 12日(月)18:14:18まがみ さん
ご無沙汰してます
昨年のPC故障以降、過去ログすべてに目を通せておらず、またこのところ落書き帳そのものを読む時間があまり取れていません。いろいろ興味のある話題もあるのですが、忘れた頃にレスを付けるかも知れませんので、よろしく…m(_ _)m
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
[23357] 2004年 1月 4日(日)01:21:21まがみ さん
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
ところで最近、過去ログがあまり読めていません。書込みペースが速いので、読んでも読んでも追い着かないのではないかと思う程です。最近また新しく参加された方が増えて賑やかになりましたね。
#いつの間にか、白桃さんに(全期間累計の)書込み件数&文字数で抜かれてしまいました(>_<)

>トミさん、ズッキーさんへ
メンバー紹介ページの出身地・居住地について、書込み内容から判断して掲載しましたが、変更・要望などがありましたらお知らせ下さい。
[22957] 2003年 12月 21日(日)14:53:05まがみ さん
事務連絡ほか
[22920]旅仙人 さん
あれっ? どうやったら返信ができるのかな?・・・
スレッド式の掲示板のように返信する機能は、ここの掲示板には付いていないはずです。ただし、過去記事の一部を引用する機能は、「書込便利機能」の(3)の通りです。

[22939]EMM さん
出身地・居住地については更新しました。また紹介文中に、タイトルバーの配色は北陸鉄道バスの塗色に因んだ旨を追加しました。
[22770] 2003年 12月 13日(土)23:04:08まがみ さん
オフ会もろもろ
大阪に帰った後も何かとバタバタしていたので、亀レスになりましたが、オフ会について色々。

>三丁目さん
幹事お疲れ様でした。けっこうな人数でしたのでいろいろと大変だったかと思います。ありがとうございました。

>hmtさん
写真ありがとうございました。私のカメラでも写真を撮りましたが、なにせフィルムを使い切るまでは現像できないもので、実はまだ自分のカメラでどんな写真が撮れたか見ていないのです(苦笑)

>ありがたきさん
宣言(?)どおり徹夜&始発で仕事に直行、だったのですね。おつかれさまです。。。

>N-Hさん
終電に間に合ったのですね。たしかすごい勢いで駅まで駆けて行ったような…
私が乗った中央線も15分くらい遅れまして、結局駅に着いたのは1:30頃でした。

>グリグリさん
お忙しいとのことで、今回はお会いできず残念でしたが、また機会があればぜひお会いしたいものです。

その他のみなさんも、お疲れ様でした。たいへん楽しい時間を過ごし、本当にあっという間でした。またこのような機会が持てればよいですね。
[22478] 2003年 12月 3日(水)01:26:41まがみ さん
Re: ちょっと乗り遅れ気味の話題ですが
[22471]TGRS さん
私は八戸市や青森市に住んでいたので、市営バスってのはある程度の規模の都市ならどこにでもあるものだと思っていました
身近に市営バスがあるかないかで、それぞれの人の意識も変わってきそうですね。例えばおそらく、あまり市営バスに馴染みがないと思われる首都圏在住の人と、市営バスが密集している京阪神圏在住の人とでは、「市営バス」に対する感覚も異なってくるでしょうね。
[22440] 2003年 12月 2日(火)00:49:58まがみ さん
落書き帳ニックネームしりとり
[22361]白桃 さん
と、いうわけで???、落書き帳HNしりとり。太白ー白桃ー桃象……あぁ、続かない
読み方だけでしりとりしてみますと、、、
かつ 月の輪熊 またーり 両毛人 touhemboku……5名が限界かな?

いやいや、アルファベットを使う自分色登録者も多いではないですか。
TGRS special-week ken N-H hmt touhemboku U+3002……7名までいきました!
[22439] 2003年 12月 2日(火)00:42:47まがみ さん
Re: 市営バスのある市+その他
[22431]みかちゅう さん
同法における市営バスは戦前から戦時中の交通統制でできたものが多いだろうという想像はつきますが、福岡市は西鉄が代わりに引き受けたのでしょうか
戦時中の交通統合は、多くの事業者が乱立して競争が激化するのを抑えることが目的でしたので、特に市営バスが急増したというわけではありません。戦時中に開業した市営バスは仙台市、秋田市など少数です。

実は、意外にも市営バスには「戦後派」が多いのです。昭和20年代は「公営交通ブーム」とでも言える時期で、川崎市、岐阜市、姫路市など10以上の市で市営バスの運行が開始されました。

比率としては、戦前派:戦中派:戦後派=3:1:2ぐらいになります。
#運行開始時期が不明なものがありましたので、残念ながら正確な数値はわかりませんでした。

(南アルプス市)ここは山間部で民間企業がやらないような町営バスが市制に伴って市営になっただけで、他のものとはタイプが違うような気がします
ここは専ら南アルプスへの登山用で、夏季しか運転していません。前身は芦安村営バスでした。ご指摘の通り、地方公営企業法適用の事業者のうち、ここだけが異色の存在といえると思います。
#なお、市内各所や他市とを結ぶ路線バスは民間事業者が運行しています。

[22436]愛比売命 さん
四国には徳島県にしか市営バスが存在しないのも興味深いですし、荒尾市営バスも県境を越えていそうですね
徳島市営バスは戦前からありましたが、鳴門市、小松島市は戦後に相次いで誕生しました。行政お得意の「横並び意識」でしょうか?
なお、荒尾市営バスは県境を越えません。県境ぎりぎりのところまでは行くのですけどね…
[22437] 2003年 12月 2日(火)00:13:51まがみ さん
「はみ出し」地下鉄の話
[22431]みかちゅう さん
八尾南をのぞけば他の路線の接続のためという見方ができます。では、どうして八尾南まで路線が延びているのだろう。延伸の予定があるのでしょうか
大阪市営地下鉄の「はみ出し」は、faithさん[22414]の5例+長堀鶴見緑地線門真南駅(門真市)の、あわせて6例です。このうち、他の路線との接続や直通運転を目的としているのは、江坂(吹田市)、長田(東大阪市)、中百舌鳥(堺市)の3例です。

残り3例のうち、大日(守口市)、八尾南(八尾市)は、市外に建設された地下鉄の車庫への出入線を兼ねています。また、門真南(門真市)は、市外の施設への足となるべく建設されたものです。なお、大日にはその後、モノレールが乗り入れたことによって接続駅となりました。

#八尾市にあっても、守口市にあっても「大阪市有地」というのが面白いです。
#そういえば守口市には大阪市営バスの車庫もあります。
[22420] 2003年 12月 1日(月)13:18:01【1】まがみ さん
市営バスのある都市
[22399]月の輪熊 さん
市営バスというと比較的大きな都市にあるものと思っていましたが、鳴門市にもあったんですね
[22400]みかちゅう さん
尾道や三原にもありますし、同じ徳島県の小松島市にもあったような気がします。全て調べるのであれば、検索サイトで「市営バス」と入れれば全て探せるでしょう。
これが結構面倒なので、地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を列挙しておきます。全国34の都市に市営バスがありますが、完全に「西高東低」の傾向を示しています。「民」が強いといわれる大阪周辺に8市営バスがあるのも意外です。また、徳島県では阿南市を除く3市に市営バスがあります。

北海道札幌、苫小牧
東北青森、八戸、仙台、秋田
関東横浜、川崎
中部南アルプス、岐阜、名古屋
近畿京都、大阪、高槻、神戸、姫路、尼崎、明石、伊丹
中国松江、呉、三原、尾道、宇部、岩国
四国徳島、鳴門、小松島
九州北九州、佐賀、佐世保、熊本、荒尾、鹿児島
※札幌市・秋田市・岐阜市は既に、市営バスの全路線を民間に移管することを決めています
※南アルプス市は季節運行
出所:総務省自治財政局『地方公営企業年鑑』

この他に東京都営バスと長崎県営バスがあり、さらに全国の5町3村2企業団が、一般乗合のバス事業を経営しています。これらの事業者は「交通局」などの部局を設置し、道路運送法4条の一般旅客自動車運送事業許可を得て緑ナンバーのバスを運行し、基本的には独立採算制によって運営されているものです。

なお、近年になって多数運行されるようになった、民間事業者の廃止代替路線バスなどは、道路運送法21条あるいは80条の許可を受けた路線が殆どで、上表の市営バスとは区別されます。21条許可は緑ナンバー、80条許可は白ナンバーのバスが運行されますが、いずれも自治体からの運営補助が前提となります。

なお、例えば[22405]今川焼さんが挙げられている上矢作町営バスは21条許可の例です。また、般若堂そんぴんさんが[9036]他で挙げられている米沢市の市民バスは80条許可の例です。
[22419] 2003年 12月 1日(月)12:50:35まがみ さん
Re: 特に、公営「地下鉄」の場合
[22412]ありがたき さん
特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

横浜や名古屋の例は知らないのですが、大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。
[22411] 2003年 12月 1日(月)01:45:50まがみ さん
苦楽園
[20670]愛比売命 さん
そういえば西宮市には「苦楽園」がありますが、これも何か関係あるのかな??
これは、明治末期から大正年間にかけて開発された、阪神間の行楽地兼住宅都市みたいなもの、とでも言いましょうか。最初にできたのは香櫨園で、その成功に触発されて苦楽園、甲陽園、甲東園などの開発が進みました。

阪神北部で雲雀丘や花屋敷などが、京阪間でも香里園が開発されたのも、この頃です。現在、これらの地区が高級住宅地として有名なのはご周知の通りです。
[22410] 2003年 12月 1日(月)01:33:45【1】まがみ さん
Re: 市営バス。
[22374]キュッキュ さん
[22380]ぴょん さん
[22385]faith さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか
かなり多くの例が見つかるかと思いますが、特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
呉市交通局  http://www.hiroshima-cdas.or.jp/kotsu-city-kure/
(事業概要>事業内容>一般乗合バス路線図を参照)
#今年3月末までは、「下蒲刈町」への路線もありました。現在は「呉市内」ですね。

京都・大阪・兵庫の3府県には、あわせて8つの市に市営バスがありますが、そのうち7つは他の市にもバス路線を乗り入れています。特に伊丹市営バスは、大阪府豊中市内にも路線を持っています。
#JR明石駅前では、神戸市営バスと明石市営バスが並んでいる風景も見られます。

この他、拙稿[10427]でも紹介しましたが、長崎県営バスは長崎と大阪を結ぶ夜行高速バスさえ運行しています。いくつ県境を越えるのでしょう…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示