都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9000]〜[9099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9000]〜[9099]



… スポンサーリンク …

[9099] 2003年 2月 12日(水)01:23:07深海魚[雑魚] さん
新前橋
[9081] special-weekさん
茨城県が分県、千葉県・福島県に合併される
それは我ら茨城人民に対する挑戦状と受け取って良いのですね?(笑)

[9083] YSKさん
国道やJR吾妻線も、付け替えられることになろうかと思います。
八ツ場ダム建設については、[2385] で言及した報道番組が印象的でした。とりあえず、大井川鉄道の
アプト転換区間の様な景観が期待できるのか、あるいは会津鉄道の様に専らトンネルで通過するのか、
いささか気になるところです。

[9092] YSKさん
前橋市の中心市街地の南に位置する前橋駅が中心駅とするのが妥当だと思われます。
これは疑問の余地が無いと考えます。新前橋駅に要衝性があるとすれば、上越・両毛線の分岐駅にして
「高シマ」 (=高崎鉄道管理局新前橋電車区/この呼称は現在も有効か?) の略称区分に象徴される
電車の運行上の拠点としての性格でしょう。渋川駅にさしたる制約もなさそうなのに、「水上」 「草津」 が
新前橋で分割併合作業を行うのも、この辺りの事情ゆえでしょう。上越新幹線開業以前、在来線特急は
専ら通過していた様ですが。(当時の 「とき」 高崎-長岡の停車パターンはバリエーションが豊富です。)

東の発着駅の西桐生駅もJR桐生駅と微妙な距離感を保っていて、
前橋-桐生をJRに比べて短絡的に結んでいながら速達性に劣るなど、都市連絡と言うよりは、むしろ
前橋や桐生を志向する周辺域からの通勤通学需要が主要である為に、ターミナル駅でのJR連絡性は
あまり重視していないのではないか、という気もします。

[ CM懐古 No.28/崎陽軒 ]
「♪旅の窓辺の思い出は、二人で突付いたあのシュウマイ。」 という歌を背景に、若かりし日々の姿を
オーバーラップさせた仲睦まじき老夫婦が、列車内で仲良くシュウマイを突付くという趣向です。私自身、
年に一度あるか無いかの東海道線寝台特急の乗車に際しては、酒のつまみに必ず購入する一品です。
最近は、尊敬するピアニスト・羽田健太郎氏の出演も豪気ですね。
[9098] 2003年 2月 12日(水)01:19:47【1】Issie さん
キリル文字
[9080] 雑魚 さん
キリル文字の構成は殆ど知りませんが、アジア系の言語を表記し得るほど、音素が豊富なのでしょうか。

キリル文字とは,ごく大雑把に言ってしまえば「ロシア文字」のことだと思ってかまいません。
もう少しきちんと言えば,ロシア文字がキリル文字を代表する。
現在,キリル文字を使用している主な言語には,ロシア語,ウクライナ語,ベラルーシ(白ロシア)語,ブルガリア語,セルビア語,マケドニア語,モンゴル語,および旧ソ連圏の諸言語があります。ただし旧ソ連のうち,リトアニア語・ラトビア語・エストニア語は当初からラテン文字,グルジア語はグルジア文字,アルメニア語はアルメニア文字を使用しており,ほかの言語の中にもソ連解体後にラテン文字に切り替えたものがあります。

元々はビザンツ(東ローマ)帝国の宣教師がスラブ人に対してキリスト教(ギリシア正教)を布教するために創られた文字で,ギリシア文字を基に(ビザンツ帝国の言語はギリシア語なので)バルカン半島のスラブ人の言葉(現在のブルガリア語の祖先と考えられています)に合うように改良されたものです。
これがギリシア正教とともに東ヨーロッパのスラブ人に定着し,やがて東の果てのロシア人もこのアルファベットをギリシア正教と一緒に受け入れました。
言語的には「ラテン系」に属するルーマニア人も宗教的にはギリシア正教を受け入れたので,ルーマニア語も以前はキリル文字で表記されていました。ただ,19世紀に入って「ローマの末裔」という意識が高まると,“ローマ人の文字”であるラテン文字に切り替えています。
また,セルビア語とクロアチア語とは言語的にはほとんど同じなのですが,セルビア人がギリシア正教とキリル文字を受け入れたの対して,クロアチア人はローマ教会(カトリック)の影響下に入り,ラテン文字を受け入れました。

現在のようなスッキリした活字体が確定したのは18世紀初めのピョートル大帝の文字改革によって。その後,この活字体がほかのキリル文字使用言語に逆輸入されます。
さらにロシア語では革命後に再度行われた文字改革で,I を初めとするいくつかの文字が廃止されて,現在では以下の33文字となっています。

キリル文字対応するラテン文字--キリル文字対応するラテン文字--キリル文字対応するラテン文字
А аaК кkХ хkh
Б бbЛ лlЦ цts
В вvМ мmЧ чch
Г гgН нnШ шsh
Д дdО оoЩ щshch
Е еe (ye)П пpЪ ъ硬音記号
Ё ёe (yo)Р рrЫ ыy (中舌母音)
Ж жzhС сsЬ ь軟音記号
З зzТ тtЭ эe
И иiУ уuЮ юyu
Й йi (短い)Ф фfЯ яya

前のところでも述べたように,これらの文字に対する音の割り振りはそれぞれの言語によって少しずつ違います。
特に,Ъ は革命後の現代ロシア語では“単なる発音上の記号”になってしまいましたが,もともとは特に単語の終わりによく現れる母音を表していました。それがロシア語では脱落して発音されなくなったので,革命後の文字改革で発音上特に必要な場合を除いて使用されなくなっています。
けれどもブルガリア語では現在でも独立した母音を表していて(e をひっくり返した発音記号で表される曖昧母音),ここにアクセントが置かれることもあります。何より,ブルガリア語で「ブルガリア」はこの文字を使って България と表記されます(ロシア語では Болгария)。
セルビア語では,特に「一字一音主義」を徹底させるためにほかのキリル文字圏のアルファベットにはない独自の文字を多く創って使用しています。

で,肝心の

アジア系の言語を表記し得るほど、音素が豊富なのでしょうか。

なのですが,
全般にスラブ語はラテン語に対して子音の種類が多いので文字の種類も多めではあるのですが,この件についてはラテン文字であれ,キリル文字であれ,本質的には変わりません。
要は,すでにある文字セットを如何様にも駆使して,必要であれば各種の記号・符号を付け加えてそれぞれの言語を表記するのにふさわしい文字セットを用意すればいいのです。
だから,旧ソ連圏内の各言語を表記するキリル・アルファベットにはロシア語には使用されない文字が少なからず見られます。
モンゴル語についても,豊富な母音を書き分けるために独自の文字がいくつか導入されています。実は,モンゴル文字はこの母音の書き分けが不十分なのですね。
[9097] 2003年 2月 12日(水)01:02:17【2】まがみ さん
年齢のこと
[9094]白桃 さん
民法に書いているそうですが、詳しい方教えてください。
詳しくないですが、一応。

明治35年に制定された「年齢計算ニ関スル法律」に、次のように定められています。
 年齢は出生の日より之を起算す

それで、その計算方法は、民法に書いてありまして、

民法 第141条
 …期間の末日の終了を以て期間の満了とす

わかりやすく言うと、例えば(白桃さんの誕生日を使わせてもらいますが)2月12日生まれの人は、2月11日の午後12時(この書き込み時刻から約1時間前)をもって、年齢が1歳繰り上がります。

すると、4月1日に生まれた人は、3月31日が終了した時点で年齢が1歳繰り上がります。いわゆる「早生まれ」が1月1日~4月1日生まれ、「遅生まれ」が4月2日~12月31日生まれ、となっているのも、こういう理由によるものです。4月1日に生まれた人は、学校に行くときなどに、1年上の学年と同じ学年とされるのも、同じことです。

ちなみに「民法」「年齢計算ニ関スル法律」とも、もとの条文は漢字・カタカナ交じりの文章なのですが、そのまま書くと誰も読む気が起こらなくなるかと思いますので、ひらがな交じり文に直しました。

#地理ネタではありませんが、お許しください。
[9096] 2003年 2月 12日(水)00:49:21YSK さん
アーカイブズ事務連絡
[9091]にて、グリグリさんよりアーカイブズの関連でフォローをいただきました。
#今回のリニューアル作業も含め、たいへんお世話になりました。感謝申し上げます。

詳しくは、グリグリさんの書き込みのとおりでして、編集スタッフの皆さんには作業にあたっていただきたいと思います。
各テーマについて、収録記事を再検討し、記事の取捨選択して、長すぎるテーマの場合は適宜分割を検討してください。

#「広域地名の違和感について」は、私のほうで案を考えて、後日分割したいと思います。

現在、新着テーマの中に“郵便番号徹底研究(地域区分局、番号の変遷など)”というテーマがあるのですが、これは“郵便番号はどのように割り当てられたのか?”のテーマに収録されていた記事を、

○純粋に郵便番号の割り当ての謎に答える記事
○番号の変遷や地域区分局のことなど、より専門的な内容の記事

に分けた上で、前者を「郵便番号はどのように割り当てられたのか?」の中に残して、後者を新たなテーマとして分割したものです。

このように、訪問者の興味の段階によって、参照するテーマを様々に用意することにより、より使いやすいアーカイブになるのではないかと考えました。
なお、初心者にも入りやすい話題や、落書き帳に搬出で読むとためになる話題について、それを示す目的から、お奨めマーク機能もグリグリさんにお願いして作っていただきました。

私自身も、神戸や奄美・沖縄など、関連記事を網羅的に紹介したテーマを編集しているのですが、これらも徐々にテーマごとに細分していく予定です。

以上、よろしくお願いいたします。ただ、作業を行うに当たっては、無理のないようにお願いいたしますね。
[9095] 2003年 2月 12日(水)00:47:45いな さん
全国を15の州と300の区に再編する案
何度もでていますが、同じことばかり言うなよ~ とは言わないで・・・
[5904]ニジェガロージェッツさんの「三・四府県統合案 州名と州都」をベースにして、いろいろと
考えて遊んでいましたが・・・新たな視点での、道州制を含む市町村の区分について提案します

・現在の市区町村3000をベースに、全国を人口を現在の元にして300の区に再編 <現状の中核市レベル
・現在の都道府県は、47の郡として、現状の郡と同様に地域のくくりを表すのみにとどめる
・これらを、15の道・州・都・県として編成し、現在の都道府県レベルの行政単位とする
・真の狙いは行政改革(都道府県市町村のリストラ)による3M(ムダ・ムラ・ムリ)の排除


道州名区数 構成郡と区数
---------- ------------
北海道12区 北海道(12)
奥州25区 青森(4)・岩手(4)・秋田(3)・宮城(6)・山形(3)・福島(5)
東関州25区 栃木(5)・茨城(7)・千葉(13)
西関州20区 群馬(5)・埼玉(15)
東京都25区 東京(25)
沿海州26区 神奈川(18)・静岡(8)
麗峰州23区 山梨(3)・長野(5)・新潟(6)・富山(3)・石川(3)・福井(3)
東海州25区 愛知(15)・岐阜(5)・三重(5)
関西州26区 滋賀(4)・京都(6)・奈良(4)・兵庫(12)
阪和州22区 大阪(19)・和歌山(3)
西陽州20区 鳥取(2)・島根(2)・岡山(5)・広島(7)・山口(4)
四国州13区 徳島(3)・香川(3)・愛媛(4)・高知(3)
西海道18区 福岡(11)・長崎(4)・佐賀(3)
南海道16区 熊本(5)・大分(3)・宮崎(3)・鹿児島(5)
沖縄県4区 沖縄(4)

この案の基本は、衆議院小選挙区(定数300)がベースになっています。<1区から1名選出
(IssieさんのHPを大いに参照しました)
したがって、区間の人口の格差は、1票の重さを勘案したものになっています。
道州の線引きについては、隣接・陸続きであることを前提に、区数のバランスを考慮しました。

いかがでしょうか?
州都については、別途として含みを持たせておきましょう・・・
[9094] 2003年 2月 12日(水)00:46:45【1】白桃 さん
50歳最後のレス
白桃、明日(2月12日)が誕生日なのです。よって本日が50歳最後の日なのですが、一説によりますと、誕生日の1日前の日に1歳加算されるらしい。(民法に書いているそうですが、詳しい方教えてください。)もっとも、これぐらいになると50だろうが51だろうが、ほとんど関係ないのですけど。

[9071]地域研究家 さん
まさにHNのとおり、豊かな情報、データに裏打ちされた地域に関する鋭い洞察力。本格派(さしずめ村山実か)登場という感じで白桃嬉しく思います。ところで、重箱隅つつきになりますけれど
炭坑があった6つの市以外で、根室・滝川・稚内以外は5万人を超えたことはないと思います。
とありますが、根室は町であった時期も含めて国勢調査時に5万人を超えたことはないはずですけど。瞬間的に超えたことはあるのでしょうか?

[9049]ぷりぷりさん
瀬戸内で大半を過ごしている私には海の対岸が見えないと不安に思います。
そうですね。海のむこうにはいつも小豆島の寒霞渓あたりの山並み、晴れた日は日生、牛窓あたりが見えてましたね。海に限らず自分がいるまわりに山が見えないと、「何か変だ。」と感じます。
(参考)
♪黎明(あした)に高く聳えたつ
阿讃の連峰(みね)に・・・♪(三本松高校歌)
[9093] 2003年 2月 12日(水)00:42:37アーチェ さん
はじめまして
しばらく前から読んでいましたが、この落書き帳の情報にはいつも驚きます。これから、頻繁にとはいきませんが書き込んでいきたいと思っています。宜しくお願いします。

[9000]般若堂そんぴん様
私は入門程度ではありますが、中国語を学んでいますので、国名首都名の中文表記を興味深く拝見しております。気になったのですが、「キングストン」と「キングスタウン」の中文表記が「金斯敦」となっていますが、これは書き間違いでしょうか?
[9092] 2003年 2月 12日(水)00:22:11【1】YSK さん
前橋市の中心市街地
[9086]special-weekさん
いえ、長野原町のかるたの「く」の札が違うという意味ではなく、たまたま草津温泉付近のお話をされていたようでしたので、上毛かるたの草津温泉関係の札をご紹介したつもりでした。偶然にこちらも「く」の札で、バッティングしてしまい、誤解を与えてしまったようですね。失礼しました。
上毛かるたの全読み札については、[7529]にリンクを紹介していますので、ご参照くださいね。

さて、中心市街地の停滞ぶりがしばしば話題になる前橋のことです。

[9076]
まず、新前橋駅は上越線の駅になります(高崎発着の両毛線の列車と、下に書きます上野発着の列車も止まります)。

前橋駅と新前橋駅ですが、確かに上越線とのアクセスから新前橋駅を中心駅とするお考えも一理あるかと思いますが、やはり前橋市の中心市街地の南に位置する前橋駅が中心駅とするのが妥当だと思われます。前橋駅には、両毛線の列車のほか、上野~前橋間で運行される「特急あかぎ」の他、一部の上野発着の普通列車と通勤快速が乗り入れています。また、市内各地に伸びるバス路線のターミナルでもあります。

前橋駅は上毛電鉄との乗換駅でもなく、地図を見ると約1キロメートルぐらいの距離があり、タクシーやバスに乗るには微妙な距離です。この上毛電鉄を前橋駅まで延伸するといったことは考えられなかったんでしょうかね。
上毛電鉄の沿革については分からないのですが、この列車、東の発着駅の西桐生駅もJR桐生駅と微妙な距離感を保っていて、赤城駅において唯一他の路線との連絡機能を持ちます(東武桐生線)。相互に連絡はしていませんが、両駅を結ぶシャトルバスが運行されているようです。確かに、両駅が結ばれていれば、より上毛電鉄の利便性は高かったかもしれません。

前橋市の繁華街は、本町2丁目の群馬銀行本店あたりから千代田町4・5丁目方向に続くアーケード街の一帯になろうかと思いますが(すみません、町をしっかり歩いたことが無いので、正確なところはわかりません・・・)、このあたりの停滞ぶりは深刻なようで、これはひとえにモータリゼーションの進展と、それに対応した郊外型のショッピングセンター、ロードサイド型店舗の増加に起因するものです。中心部がまとまりが無いゆえに停滞を結果しているというのではないのでしょう(そもそも、その町の繁華街と中心駅のある地域とが同一である必然性はないと思います)。

中心市街地に客が少なくなる→中心市街地での店舗の売上が減る・一部の店舗は閉鎖を余儀なくされる→相対的に中心市街地の魅力が失われてしまう→さらに、集客力が弱くなる

という悪循環に悩まされているのが現状のようです。商店街や行政が、100円でバスが利用できるようにしたりとか、市内を流れる広瀬川をライトアップしたりとか、空き店舗に入る事業者を助成したりとか、さまざまな取り組みを実施しているようですが、なかなか実を挙げていないようです。上に一部書きましたが、30年近く群馬に住む私でさえ、前橋の中心市街地を歩いたことがほとんどないのです。

中心市街地の停滞は、桐生や伊勢崎、太田や隣の足利などでも共通した現象で、新幹線駅を有する最大の経済都市高崎ですら例外ではなくなりつつある現象です。中心市街地のこのような状況の一方で、郊外におけるショッピングモールの大型化も進んでいて、ロードサイド型の店舗も淘汰が進んでいます。スクラップアンドビルドの感覚で、郊外地域における商業構造も流動的です。車の増加に伴う渋滞も慢性化し、都市の構図の秩序は半ば崩壊しているといっても過言ではない状況ですね。

行政による周到な都市計画による諸機能の効率的な配置が望まれるのですが・・・。
[9091] 2003年 2月 12日(水)00:05:23オーナー グリグリ
アーカイブズトップページをリニューアル & 編集スタッフの皆さんへ
落書き帳アーカイブズのトップページをリニューアルしました。テーマの記事数、訪問数(ページビュー)を追加しました。また、編集長のお薦め機能も付けました。

YSK編集長も言及されているように、テーマによっては記事数が非常に多くなっており、40件以上のものもかなりあります。これはとても読みづらいというか気軽に入れないのではないかと心配しています。

そこで、編集長には、
(1) 関連する記事をすべて取り込む必要は全くない
(2) 重複するような書き込みは削除する
(3) まとめレスのように関連記述が埋もれているような記事は採用しない
(4) テーマ全体の構成を重視し、無理に多く詰め込むのではなく、分かりやすさを追求する
(5) 記事数がそれでも多くなるようなテーマは適当に分割する
といったことを相談しています。

編集スタッフの皆さんも上記編集方針にしたがっていただければ幸いです。
なお、最終的な編集権限は編集長にありますので併せてよろしくご理解とご協力をお願いします。
[9090] 2003年 2月 12日(水)00:05:12special-week さん
城北線ルポ
[9003]
いな様

ようやく心のゆとりもできまして、行ってきました(きょう、女房殿と一緒に)ので

 奥方さまとご一緒に城北線に乗りに行くとは・・・私は、いなさんの行動力と大胆さんに敬服いたしますよ。
 奥方さまが、よほどの鉄道マニアでない限り、このような路線に乗車しても楽しくもなんともないと思われます。それをさもあらんという感じで同行させてしまういなさんには、敬意を表します。

もともとどういう当初計画だったんだろうかと、首をかしげる不思議な路線でありました。
 以前、この沿線を調査する仕事(城北線についてではなく、ぜんぜん別の調査です)をしたことがあったのですが、沿線住民によると枇杷島駅ではなくいずれ名古屋駅まで延伸するようなことを言っていました。あと、途中名鉄と交差する部分があるのですが、ここに総合駅を設置する計画もあったそうです(同じく沿線住民の話)今、その計画はどうなっているのか分かりませんが、現状では儲かりようがありませにょねえ。
 私は朝のラッシュ時よりは朝10時の通勤ラッシュから少しはずれた時間に乗ったのですが、それでも通勤客はまったくいませんでした。乗ったのは私とおばあちゃんの2人だけでした・・・。
[9089] 2003年 2月 12日(水)00:04:27般若堂そんぴん さん
世界各国国名・首都名中文表記,陸:南美洲
[8382][8500][8581][8624][9000]の続きです.

(1)対象は独立国に限ります.
(2)簡体字を日本で使用される字体に改めてあります.
(3)日本語表記は外務省ホームページ文中(1月28日現在)の表記に従いました([8543]参照).
(4)GHG = Gonheguo.

国名首都名
アルゼンティン共和国阿根廷共和国 Agenting GHGブエノス・アイレス布宜諾斯艾利斯 Buyinuosi Ailisi
ヴェネズエラ・ボリヴァル共和国委内瑞拉共和国 Weineiruila GHGカラカス加拉加斯 Jialajiasi
ウルグァイ東方共和国烏拉圭東岸共和国 Wulagui Dong'an GHGモンテヴィデオ蒙得維的亜 Mengdeweideya
エクアドル共和国厄瓜多爾共和国 Eguaduo'er GHGキト基多 Jiduo
ガイアナ協同共和国圭亜那合作共和国 Guiyana Hezuo GHGジョージタウン喬治敦 Qiaozhidun
コロンビア共和国哥倫比亜共和国 Gelunbiya GHGボゴタ,*1聖菲波哥大 Shengfei Bogeda
スリナム共和国蘇里南共和国 Sulinan GHGパラマリボ[pa*2]拉馬里博 Palamalibo
チリ共和国智利共和国 Zhili GHGサンティアゴ聖地亜 Shengdiya
パラグアイ共和国巴拉圭共和国 Balagui GHGアスンシオン亜松森 Yasongsen
ブラジル連邦共和国巴西連邦共和国 Baxi Lianbang GHGブラジリア巴西利亜 Baxiliya
ペルー共和国秘魯共和国 Bilu GHGリマ利馬 Lima
ボリヴィア共和国玻利維亜共和国 Boliweiya GHGラパス,*3蘇克雷 Sukelei,*4

*1:サンタフェ・デ・ボゴタ.
*2:pa:巾へんに白.
*3:法律上はスクレ.
*4:実質上の首都は拉巴斯 Labasi.
[9088] 2003年 2月 12日(水)00:02:46焼き味噌 さん
re:広域地名採用と近隣自治体の住民感情[補足]
[9063]蘭丸さま

蘭丸さまとの意見の相違はなかなか相容れないものと嘆息しておりますが、少々お付き合い下さい。
まず飛騨国府(国衙)の所在地は現在の吉城郡国府町とのご主張ですが、飛騨國衙の正式な所在地は現在の所不明です。現国府町の桜野付近であったとの説もありますが傍証はありません。飛騨で最も早くひらけたのは国府町を含む古川盆地であり、この事は考古学的にも立証されています。また室町期の飛騨国司姉小路氏は古川町の小島城を居城としておりました。高山市地域に中心が移ったのは、近世の金森氏入国以降の事で、現在に至っています。現在の飛騨の中心が高山市である事は言うまでもありません。
しかしながらその事が何故吉城郡4町村が「飛騨市」を名乗る資格が無いという事になるのでしょうか。その事以前に何かしらの「資格」が必要な事なのでしょうか。蘭丸さまの近隣地域への配慮というご主張は一見もっともに思えますが、では当事者の考えは身勝手で片付けて良いものでしょうか。私はその点において、蘭丸さまのご意見を飲み下すことができないのです。
例え「公募一位でも採るべきではない」とのご主張ですが、それでは公募すること以外意味が無いではありませんか。広域名はダメ、方角+広域名もダメ、新設合併だとどれか一つの自治体名を継承するわけにもいかず、もちろん瑞祥や意味無し名もけしからんでは、「吉城市」か「飛騨吉城市」しか選択肢が無くなってしまいます。歴史的地名に対するお考えを否定する訳ではありませんが、これでは当該地域の住民はこの上なく窮屈では無いでしょうか。蘭丸さまも「吉城市が妥当である」と結論めいた書き方をされていますが、これは誠に遺憾と申し上げざるを得ません。
また周辺住民が悉く反発しているかのようなご主張ですが、実際はそれほどでもありません。容認派や好意的に見ている人も少なからず存在します。ネガティブキャンペーンをしている中心勢力は「飛騨高山」のブランドにどっかりあぐらをかいている観光関係者や行政関係者で、この人たちの頭の中は「飛騨=高山」でしかないのです。実際には古川、神岡、白川などの著名どころ以外にも様々な「飛騨」があります。私は寧ろそういったイメージを打破するためにも「飛騨市」に頑張って貰いたいと考えているのです。
「その土地に住んでる一部の人たちのもの」とは広域名を独占するのかとのご意見だと思いますが、どうして「独り占め」してしまうとの考え方につながるのでしょうか。「飛騨」にあるから「飛騨市」でいいじゃないか、これが私の結論です。
色んな考え方が許容されるべきだと思いますし蘭丸さまのご主張も全て否定する訳ではありませんが、私の意見として書かせて戴きました。失礼がありましたらどうぞご容赦下さい。
[9087] 2003年 2月 11日(火)23:54:06オーナー グリグリ
簡易表機能について
[9064] 白桃さん
簡易表機能の使い方について。
最後のカラムを右寄せしようという意図だと思いますが、全角スペースを使われていますが、これは無駄な努力です。ご自分のパソコンでは意図通りに表示されているのかもしれませんが、個人の環境によりフォントのピッチは意図通りに表示されることはありません。ちなみに、私の環境ではこのように表示されています。
http://uub.jp/frm/member/9064.jpg
ピッチが意図通りに表示されないため簡易表機能を用意していますが、その中でスペースを使って表示位置を調整しようと言うのは、本末転倒になってしまいます。簡易表機能はそれなりにファイル容量を使います。無駄なスペースは削除されるようにお願いいたします。

なお、簡易表機能に右寄せなどの位置指定機能も付ければいいのかもしれませんが、手間なのと使い方が複雑になるので当面見合わせたいと思います。よろしくご理解ください。

白桃さん以外にも、同じようにスペースで調整されようとする方が時々いらっしゃいますが、半角であれ全角であれスペースのピッチは個人環境によりまったく異なります。無駄なので諦めてください。
[9086] 2003年 2月 11日(火)23:41:36special-week さん
忘れられゆく、温泉郷
[9080]
雑魚様

そいつぁ豪気ですな。

 それが、最寄駅から徒歩10分のところに友人が住んでおりまして、ここに滞在しておりましたので、宿泊費、食費はタダ。交通費も車を出してくれたのでまったく私は負担しておりません。私が出費したのは、交通費とお土産代のみです。沢木耕太郎の『深夜特急』ばりの貧乏旅行でしたよ(笑)
 その駅の隣駅には、[9083]でYSKさんがおっしゃっているように川原湯温泉があるのですが、こちらにも入浴しに行きました。こちらは、雪は少なかったのですが、寂れぐあいがとっても温泉チックでしたよ。
 吾妻線は温泉地ばかりで、駅の看板にはほとんど温泉の名前が記されております。
 また、私が行った某有名温泉地でも町民たちが管理している無料温泉なるものが数ヶ所あり、この無料温泉めぐりをしている旅行者もいるそうですよ。ぜひ、雑魚さんには無料温泉完全制覇を期待したいところです。

[9082]

YSK様

ちなみに、
「く 草津温泉薬の出湯 」
であります。

 私は上毛かるたは存じ上げないのですが、この「く」行は、上毛かるたではないでしょうか?野口茂四郎は、群馬県議も務めた御仁で、第6代長野原町長であります。私財を投じて西吾妻の道路整備を行った方で、長野原地区では功績のある方だそうですよ。
[9085] 2003年 2月 11日(火)23:38:49【1】夜鳴き寿司屋 さん
朝日放送の番組でしたかな。
[9066] start さん

もっとも世界一周という言葉の厳密な定義が定められているかどうかは謎ですが。
 以前ギネスブックに収録されていた「定期航空路を使用しての世界最短の世界1周記録」では、ある地点から見て地球の真反対の地点(例、北緯20度・東経150度、南緯20度・西経30度)を通過しなければ世界1周とは認められないとありました。世界記録では定期航空路を使用したもので、達成の為にある地点からみて反対側に到達するのにタイのバンコクからタクシーで往復したそうです。ちなみに日本から見て地球の真反対はアルゼンチン沖の南大西洋です。
 そのため航空券で「世界1周チケット」がありますが北半球の都市を経由しているので厳密な意味では「地球1周」にはなりませんが、一度はチャレンジしてみたいものです。運賃的にはソウルか香港から出発で20万程度で格安チケットがあるそうですが、コミュニケーションに問題があるのと暇と先立つものがないので(泣)どなたかされた方はおられないでしょうか。


あと、全然関係ないですが、昔「世界一周双六ゲーム」というクイズ番組がありました
 昔、朝日放送で放送をされていた番組ですね。東京を出発するとソウルやモスクワを経由して最後はハワイに早く到着すればあがり(優勝)だったような。たしか1時間番組だったのが最後は30分に放送時間が短縮されて展開が無茶苦茶になったように覚えていますが。他にもタイトルは忘れましたが(国取りゲーム?)同じ朝日放送で47都道府県のマスを取り合って最後にトップの人が隠された坊主か姫の札を取る(坊主では商品がもらえない)クイズ番組もありましたね。

[余談]
 先日、大阪・朝日放送の番組で、鹿児島県の喜界島が取り上げられていたのですが、スーパーに島内の小学校の児童募集のチラシが貼っているそうです。なんでも島内の小学校には全て存続させるために校区がなく、学期内でも転校や編入が可能だそうです。そのためキャッチコピーが「先生が1人じめ出来ます」など競争原理(?)にあふれたものになっていました。
[9084] 2003年 2月 11日(火)23:31:57まがみ さん
Re: 川原湯温泉
[9083]YSK さん
国道やJR吾妻線も、付け替えられることになろうかと思います。
日本一短い、吾妻線の「樽沢トンネル」も消滅の運命にあるとのことです。
国道については既に付け替え工事が始まっているようです。
[9083] 2003年 2月 11日(火)23:22:39YSK さん
川原湯温泉
[9077]special-week さん
「ゆ 湯かけ祭りは 天下の奇祭」
下で、般若堂そんぴんさんも奇習のお話をされていますが、この長野原町の湯かけ祭りは、同町の川原湯温泉で行われているもので、先日その様子がNHKの関東ローカルニュースで流れていました。
川原湯温泉の周辺は吾妻峡と呼ばれ、紅葉が美しい場所として知られますが、付近で八ツ場(やんば)ダム建設が進められていて、完成後はダム湖の下に沈むことになります。

国道やJR吾妻線も、付け替えられることになろうかと思います。
[9082] 2003年 2月 11日(火)23:13:34YSK さん
太田市民憲章かるた
前橋の話題にも触れたいのですが、その前にかるたですね。

[9077]special-week さん
群馬のかるた熱にはかないません。群馬県恐るべしです。
先ほどお話した桐生市の合併協議会参加表明の記事の隣に、上毛かるたの県大会が行われたという記事が載っていました。この時期、群馬県内の小学校は、かるたで盛り上がるんです。
もともと各地域のアイデンティティが強く、「群馬県」としての一体性に欠けた土地柄なのですが、このかるたによって、そういったものが醸成されているのかもしれません。まあ、それは考えすぎかもしれませんね。あくまで、かるたで郷土の文化や風土を学習しよう、というところでしょうか。

ちなみに、
「く 草津温泉薬の出湯 」
であります。

こういった県民かるた、もしくは市民かるたなるものがほかの自治体にはあるものなのでしょうか。
太田市には、「市民憲章かるた」があります。私の記憶では、小学校中学年は市民憲章かるた、高学年になると上毛かるた、といった風だったと思います。
例:
く 車なら郷土の産業富士重工
し 市民憲章みんなで守ろう5つの誓い

といった感じでした。

しかし、中には実態に合わなくなってきた札もあります。

と 東毛のカッパ天国サマーランド
→かつて、とうもうサマーランドというプールがあったのですが、赤字のためなくなり、今はバスターミナルになってしまいました。

に 日曜日親子楽しく歩行者天国
→今は、年に一度の太田祭りの時など、限られた時しか行われてません。

確か、松山市には「環境かるた」があったように記憶します。
[9081] 2003年 2月 11日(火)23:10:09【2】special-week さん
落書き帳「落書き長」に雑魚氏就任か?
[9011][9030]
雑魚様

○ ヤフー、「落書き帳」 買収を表明。
○ 水戸市、政府直轄都市への移行が決定。
○ 百里基地、首都圏の第二国際空港昇格が決定。
○ 内閣改造に伴い、Issieさんに国土交通相の就任要請。
○ 水郡線電化による特急 「スーパー奥久慈」 の運転が決定。
○ 総務省、象形文字表記の自治体名に関して容認の意向を表明。
○ 「雑魚の役に立たない狂養問題」 がセンター試験の科目として採用。

白桃様

○グリグリさん、ヤフー買収を表明
○政府、県庁をつくば市に移転したい旨を茨城県知事に打診
○海原千里、万里コンビ復活
○グリグリ(管理人)さん、雑魚さんに管理人就任を正式要請
○水戸発、彦根行き片道特急「スーパー桜田門」号登場(有楽町線「桜田門」経由)
○総務省、自治体名をすべて記号化することを決定
○「雑魚の役に立たない狂養問題」、国家試験に採用されるも出題ミス発覚

私としてはIssieさんには、国土交通大臣よりも総務大臣になってもらいたいと思っているのですけどねえ・・・。

○ヤフーが地域トピックスのコンテンツ制作をglinglinに委託。
○雑魚氏、茨城大学助教授に就任。
○北区、飛鳥(山)区に改称
○東京都が日本から独立。GNP世界第6位に。
○茨城県が分県、千葉県・福島県に合併される
○さぬき市、東香(とうきょう)市に改称し、首都移転候補地に名乗りを挙げる
○百里基地がNASAからスペースシャトル打ち上げ基地に指定され、名誉挽回を果たす
○「雑魚の役に立たない狂養問題」が新しい地理教科書をつくる会に絶賛され、教科書化

[8888]
雑魚様

キリ番ゲット

すみません、一度やって見たかったものですから。

これは3回貼り付けの刑だな(笑)

キリ番ゲット
すみません、一度やって見たかったものですから。

キリ番ゲット
すみません、一度やって見たかったものですから。

キリ番ゲット
すみません、一度やって見たかったものですから。

[9008]
白桃様

ヒロオさんも、はてどこかで聞いたというか、散財に一役かってもらったサラブレッドに騎乗してHNの変更。

 私の場合はかなりお世話になったんですよ。このパソコンも彼が運んできたようなものです。しかし、金にならなくなっ(引退し)てから、やたら彼にお金を貢いでしまっています。案外、競馬狂よりも競馬ファンの方が財投するのかもしれませんね。
[9080] 2003年 2月 11日(火)23:08:31【2】深海魚[雑魚] さん
涼風真世さん萌え
[9076] special-weekさん
「行きたい温泉ランキング1位」の某温泉に4泊も逗留してきたので、
そいつぁ豪気ですな。雪を見ながらの露天風呂か、はたまた 「御寒い事おへんか?」 と元ヅカジェンヌの
美人女将が温かくもてなすの如きか (あのCM、好きなんですよ。)、何れにしても冬場の温泉には憧憬を
覚えます。世間一般の温泉ランキングは存じませんが、私としては海や湖沼が絡む景勝地の展望がツボ。
雪山を仰ぐ構図もまた然りで、「メンバー紹介」 の私の項にリンクされた画像の如く、冠雪の妙高山および
黒姫山も拝めるであろう妙高高原の赤倉温泉あたりが良さそうですね。

そんな私ですが、泊まって見たい温泉の第一位は青森県三沢市にある古牧温泉です。第一から第四まで
グランドホテルで構成され、森や湖の演出を擁する程の規模にして、東北本線、十和田観光電鉄、同電鉄
貨物連絡線 (廃止済み?) が周囲を錯綜する 「鉄」 な陣容が琴線を擽るのです。どなたか、その辺りの
視点を以って宿泊された方はいらっしゃいますか? (貨物連絡線の現況も気になります。)

[9078] Issieさん
たとえてみれば,「旧かな」に基づき毛筆の流れるような書体で書かれた「枕草子」と,現代
かなづかいで活字で印刷された現代日本語の文章との違い,のようなものでしょうかね
つまり、民族主義的な見地はさておいて、キリル文字表記の方が遥かに実践的、実効的という事ですか。
キリル文字の構成は殆ど知りませんが、アジア系の言語を表記し得るほど、音素が豊富なのでしょうか。

[ CM懐古 No.27/アデランス ]
「風が出てきましたね。」 「大丈夫ですよ。」 「ん? 雨だ。」 「大丈夫ですよ。」 最も初期のパターンは確か
こんな感じでしたか。 「大丈夫ですよ。」 の言い回しは漫画などで流用された模様です。創業メンバーに
高校の大先輩がいらっしゃった様に記憶します。そのうち、私も世話になる日が来るのかな。(泣)
[9079] 2003年 2月 11日(火)23:06:55般若堂そんぴん さん
奇習カセドリ
今日,上山市でカセドリとよばれる行事が行われました.三角の簑を頭からすっぽりとかぶり,「カッカッカーーノカッカッカ」と叫び,沿道の人々に水をかけられながらケンケンのように片足跳びで歩きます.
確かに奇習なのですが,「奇習カセドリ」と書いた幟を持ちながら行うのが玉に瑕です.毎年TVニュースで見ながら,あの宣伝臭たっぷりの幟がなければ純粋な「奇習」なのに……と文句をたれる般若堂そんぴんでありました.
[9078] 2003年 2月 11日(火)21:47:17Issie さん
モンゴル語
[9070] 雑魚 さん
朝青龍関の凱旋帰国を巡る報道を見て思ったのですが、モンゴルでは現地語の公式表記が今でも
キリル文字の様ですね。数年前、ソ連の影響が強かった時代に失われた独自の文字を復活させる
運動について報じられていましたが、どの様な状況なのやら。

当初は90年代後半にはモンゴル文字へ切り替えるというような計画がされていたのですが,種々の理由で大幅に遅れているようです。
横書きのキリル文字に対して,モンゴル文字は縦書きですから,印刷機などを縦書き対応にするだけでもバカにならないのでしょうね。それも理由の1つかな。
(モンゴル文字は縦書きだけど,漢字文化圏のそれとは違って行を左から右に追います。モンゴル文字は直接にはウイグル文字を基に作られたものですが,さらにルーツをさかのぼると西アジアのアラビア文字やヘブライ文字と同じルーツに到達します。ウイグル文字までは右からの横書きだったものを90度回転させて縦書きにしたら,行を左から右に追うようになったのでしょうね。)

もう1つは,やはり現代口語とのズレが大きいのではないでしょうか。
モンゴル文字の表記法が確立するのは,もちろん13世紀のモンゴル帝国の時代です。この当時の言葉を基礎にして「モンゴル文語」が確立し,これがモンゴル世界で広く通用しました(ただし,モンゴル帝国内の西半ではやがてトルコ系の言葉が優勢になり,モンゴル語にとってかわります)。
このモンゴル文語は現代でもモンゴル内の諸方言の違いを超えて理解されるもののようです。
けれども,現実に話されている言葉との乖離は激しい(何しろ700年前の言葉ですから)し,方言ごとの違いも小さくない。
現在の「モンゴル国」(外モンゴル)で話される(現代)モンゴル語は,外モンゴルで大多数を占めるハルハ・モンゴル人の言葉を基につくられ,実際の発音に最大限対応するようにキリル文字の正書法が定められています。
けしてモンゴル文字そのものが表記するのに難しい文字なわけではないのですが,モンゴル文字で書かれたモンゴル文語と,キリル文字で書かれた現代モンゴル語とは,やはり違いが大きいのではないか,と思います。

たとえてみれば,「旧かな」に基づき毛筆の流れるような書体で書かれた「枕草子」と,現代かなづかいで活字で印刷された現代日本語の文章との違い,のようなものでしょうかね(私,毛筆の続け字で書かれた文章は,わずか半世紀前の吉田茂の手紙でも読めません)。

半世紀以上,キリル文字で教育され,この文字を使って現代語を育ててきたモンゴルの人にとって,民族主義的な立場はともかく,すぐにモンゴル文字に切り替えられるほど簡単な話ではないのかもしれませんね。
[9077] 2003年 2月 11日(火)21:40:07special-week さん
かるた立国、恐るべし群馬県の底力
 群馬県には、上毛かるたなるものが存在します。YSKさんが以前、おっしゃっていたような「つ つる舞う形の群馬県」というようなものです。

 しかし群馬県のかるたに対する思い入れは、群馬かるたにとどまりません。
 今回滞在させていただいたのは、某有名温泉地の最寄駅となる長野原町だったのですが、そこには長野原かるたなるものまで存在しておりました。そこで、少しの時間で記憶したかるたをここで発表させていただきます。

「く 群馬の政治家 野口茂四郎」
「み みんなで育てる 町民憲章」
「に 二度上に 名残をとどめる 草軽電鉄」
「ゆ 湯かけ祭りは 天下の奇祭」
「ひ 避暑と別荘でにぎわう 北軽井沢」

などなど。こういったかるたがあるのは、記憶にあるのは千葉県八千代市。八千代市は教育委員会の力を結集させ、一昨年にかるたをつくりあげました。群馬のかるた熱にはかないません。群馬県恐るべしです。こういった県民かるた、もしくは市民かるたなるものがほかの自治体にはあるものなのでしょうか。
 自分の住む自治体でもこういったかるたをつくりたいな、と思った今日このごろでした。
[9076] 2003年 2月 11日(火)21:26:17special-week さん
前橋市の現状と課題
 「行きたい温泉ランキング1位」の某温泉に4泊も逗留してきたので、周囲はさっぱり別世界になってしまいました。直近の自分の書き込みに対するIssieさんのレスや雑魚さんのレスに返答しようとも思ったのですが、今さらという感じは否めないのでやめておきます。

 さてさて、アーカイブ化もされているので、もう議論され尽くされているかもしれませんが、群馬に行ったので前橋市内を徘徊してまいりました。
 みなさんはご存知のように、前橋には前橋駅と新前橋駅という2つの代表駅があります。前者は、両毛線の駅であり、新前橋駅は、高崎線(東北線)の駅です。アクセスを考えると新前橋駅の方が断然によいのですが、中心駅はいまだに前橋駅になっているようですね。
 前橋駅は上毛電鉄との乗換駅でもなく、地図を見ると約1キロメートルぐらいの距離があり、タクシーやバスに乗るには微妙な距離です。この上毛電鉄を前橋駅まで延伸するといったことは考えられなかったんでしょうかね。
 前橋駅は両毛線しか停車せず、ダイヤはというとそれほど本数もないので駅構内はとっても寂しげです。駅によって、まちが南北に分断されているような印象も受けました。さらに群馬の知人によれば、前橋市の市街地は新前橋駅前でもなく前橋駅でもない場所だそうで、まちに一体感がないような気がします。30万人都市の威厳があまり感じられなかったのは、天気が曇りだったからでしょうか?
[9075] 2003年 2月 11日(火)21:11:08【1】YSK さん
久しぶりに合併情報の書き込みです。
富山県砺波市・庄川町任意合併協議会ですが、新市名を「砺波市」(多分、「となみし」)とすることが了承されたようですね。4月1日に法定協を立ち上げ、2004年12月1日に合併予定であることは、既に合併情報ページに掲載済みですね。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20030211003.htm


江津市・桜江町合併協議会も、新市名を「江津市」(多分、「ごうつし」)とすることを最終決定したようですね。合併方式は「編入」に決まったものの、新市名については継続審議になっていたのですね・・・。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/02/11/05.html

また、青森県大間町、風間浦村、佐井村は町村合併研究会を発足させることで合意したようです。今月中にも、大間原発立地に伴う固定資産税を見込んだ財政シミュレーションなど事務レベルでの調査・研究に着手するとしています。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0211/nto0211_6.html
[9074] 2003年 2月 11日(火)20:58:31BANDALGOM[地域研究家] さん
seahawkさんへ(2)
[9050]
阪神ファンでいらっしゃるんですね。今年は戦力補強されて強そう!自分は巨人ファンでいたんですが(すみません)、ペタジーニが入ったことで日本球界に嫌気がさしてしまいました。
千葉県人ですが(父方の祖父は新潟、母親は鹿児島生まれの大阪育ちという雑種ですが)、アンチ巨人、阪神いのちであります。
「伊佐錦」を使ったのは鹿児島を意識したものですが、阪神ファンというのは母親が大阪育ちであることとは直接の関係はありません(母親もアンチ巨人ではありますが)。

[9052]
平壌やソウル、釜山などの大都市は必ずしも道庁所在地ではないことが分かります。江原道は韓国、北朝鮮にまたがっている道で、南北分断の象徴になっているなと感じました。
釜山はかつては道庁所在地でした。
慶尚南道の道庁は植民地時代に晋州から釜山に移り、20年ほど前に新興工業都市の昌原に移っています。
他に植民地時代には、忠清北道庁が忠州から清州に、忠清南道が公州から大田に移っていますね。

独立後の移転は今のところ慶尚南道だけですが、全羅南道庁は木浦の北隣の務安郡への移転が決まっており(ここに新国際空港も建設中)、忠清南道、慶尚北道も移転論議があります。
慶尚北道では大邱と慶州の間の永川市、大邱の北西にある新興工業都市で、朴正熙の故郷でもある亀尾市、儒学者の李退渓を生み、韓国一保守的な都市として知られる安東市などが候補になっています。

ちなみに忠清北道は山梨県と姉妹提携関係にありますが、世界中数ある自治体の姉妹交流の中で、ここほど瓜二つの所はない、というくらい似ています。
形も心なしか似ていますし、内陸の盆地で、ぶどうや桃の産地であり、ソウル~清州と東京~甲府の距離がほぼ同じ、そして清州や忠州の都市景観も甲府とよく似ています。

あと、先ほど書いた広域市指定を受けてない行政区のある都市についてですが、人口50万人以上の都市に設置ができるそうです。だとすると、全州、水原などが指定を受けてるのでしょうか?
50万人以上の市で行政区を持つのが、水原(3区)、富川(3区)、城南(3区)、安養(2区)、高陽(2区)、清州(2区)、全州(2区)、浦項(2区)です。
また馬山も2区がありますが、一時50万人を超えて行政区を設置した後、37万人程まで激減し、95年の全国一斉の市郡合併で43万人程まで盛り返しています。

高陽はかつてはソウルの江北一帯を含む郡でしたが、一山新都市の開発で、ここ10年で一気に70万人を超える大都市に成長しました。
城南も盆唐新都市の開発で50万人台から90万人台まで膨れ上がりましたが、もともと朴正熙政権下でソウルのスラム街住民を強制移住させて造った都市とのことで、盆唐の住民の中には分離論が根強いようです。

安山、昌原は50万人を超えながら、まだ行政区はありません。
[9073] 2003年 2月 11日(火)20:54:51【1】YSK さん
ナンバープレート・レス
[9061]mikiさん
東村のナンバープレートの件、ご教示ありがとうございました。教えていただいたホームページを調べていたにもかかわらず、該当個所に気付かなかった・・・(汗)。

同ホームページによると、仮ナンバーは区別ができないようです。

それと、[9002]にて書かせていただいた、広域地名の違和感についてのアーカイブの分割の件、同意いただけますでしょうか・・・。
[9072] 2003年 2月 11日(火)20:36:46YSK さん
桐生市・太田市付近の合併問題
地元の話題ですので・・・

[9065]地域研究家さん
勢多郡東村を数回訪れていますが、このあたりが桐生市に入るのもどうかと思っていましたし、太田市と東村が同じ市になるというのはもっと考えにくいです。
私も、黒保根村と勢多郡東村が、私の住む太田市と同じ自治体になってしまうことは現実的でないと思います。ただ、桐生市との関連では、すでに桐生市外6か町村広域圏で消防や斎場などが運営されていること、両村が仮に合併しても1万人に満たない規模であることなどを勘案すれば、両村が大間々町や新里村と一緒に桐生市と合併するという選択肢を一概には否定しない立場です。

そもそも、勢多東・黒保根・新里村と大間々・笠懸町は桐生市との合併を拒否したのに、任意協設置が上手くいかないとなると、今度は太田市方面を含めた合併を、というのが理解に苦しみます。
桐生とは嫌で、太田も含めるならいいというその魂胆が。
今朝の新聞報道で、新里村、黒保根村、勢多郡東村、大間々町は、太田市外の任意合併協議会(以下、「任協」とします)に当面は参加しないと報道されていました。
桐生市と笠懸町は加入表明をした模様です。太田市外の任協は、太田市、尾島町、新田町、薮塚本町に、桐生市と笠懸町を加えた枠組みで当面は話が進むものと思われます。一方で、桐生市長は、今回参加を見送った4町村についても、いつでも参加への窓は開けておくとコメントしたとの報道です。

そもそも、この地域の合併の枠組みが流動的なのは、
(1)桐生広域圏の構成団体である薮塚本町が太田市外の任協に参加していたこと。
(2)桐生市と大間々町との間で確執があったこと。
の2点が大きく影響していたものと考えています。

桐生市関連の動きを整理しますと、

まず、桐生市が広域圏単位の合併話を持ちかけたが、藪塚本町が太田市外との合併を望み、大間々町が難色を示したことから、話はほぼ立ち消え状態となる。
次に、大間々町が、桐生市を除く広域圏6町村での話を立ち上げたものの、やはり藪塚本町や笠懸町などが難色を示して、この枠組みも頓挫。
桐生市が太田市との合併を申し入れ、最終的に笠懸町は追従した。

というのが私の見方ですね。決して、黒保根村や勢多郡東村が自らの存立を模索してやみくもに無茶な合併話を進めようとしたのではないと思っています。

確かに、自治体の規模とか形は、生活圏や地形的な同質性などと一体になっていることが望ましいのですが、相対的に規模の小さい自治体は、その存立のためならあらゆる手段を考えるのはむしろ自然な成り行きだと思っています。要は、そういった自治体運営の地域的なゆがみを一律に度外視して、合併を推し進めようとする国(総務省)のやりかたに問題があるのだと思います。

話を元に戻しますと、桐生市・太田市周辺では、桐生市と笠懸町が現段階では太田市外の任協に参加の意向のようです。もし、渡良瀬川上流の黒保根村と勢多郡東村が合併を模索するとすれば、地域研究家さんのおっしゃるように、新里村、大間々町を含めた4町村の枠組みで行うのが妥当なところであると思います。
[9071] 2003年 2月 11日(火)20:27:12BANDALGOM[地域研究家] さん
seahawkさんへ(1)
[9056]
北海道の5万人割れの都市というのは、だいたいが炭坑の閉鎖が原因でしょう。赤平市とか美唄市もその一つかな?あと、沿岸部の根室市や網走市、根室市はふつうの過疎化なんだと思いますが、でも網走市に近い北見市はなんで10万人の人口があるのか不思議です。
北海道の5万人割れの市で、炭坑があったのは歌志内・赤平・三笠・夕張・芦別・美唄ですね。
滝川と砂川は市内に炭坑があったわけではありませんが、炭鉱閉山の影響はもろに受けたでしょう。
また根室と稚内の過疎化は北洋漁業衰退の影響が大きいでしょう。
網走ですが、過疎化というのではなく、そんなに増えてもいないですね。

炭坑があった6つの市以外で、根室・滝川・稚内以外は5万人を超えたことはないと思います。
紋別・士別・名寄・根室・滝川・砂川の各市は昭和の大合併期、深川・富良野・伊達の各市は昭和30年代末~40年代の市制施行ですが、この時期には3万人、4万人での市制を認めていました。
網走・留萌・稚内の各市は戦後すぐの市制施行ですが、この時期にも特例があったのかどうか。
網走は昭和22年2月ということで、まだ地方自治法施行前ですが。

あと、釜石市もかなりの人口減少ですね。第二次産業で栄えた都市というのは、今の世の中厳しいのでしょうか?
だれかほかに、栄華を誇った街が衰退の一途をたどったというような市を知っているという方は教えて頂きたいなと思います。
北海道以外で炭坑があって、衰退の一途をたどったのは美祢市、田川市、直方市、飯塚市、山田市、大牟田市、荒尾市、多久市が挙げられますね。
田川市も炭坑全盛期には10万人いたのが半減しています。
常磐炭田の北茨城市、高萩市は衰退した後盛り返し、いわき市は合併で盛り返しましたが。

炭坑以外で釜石市同様、第二次産業で栄えて衰退した所には室蘭市、日立市、足利市、桐生市、岡谷市、尼崎市、因島市、呉市、坂出市、水俣市が挙げられますね。
中でも悲惨なのが因島市と水俣市でしょうか。
[9070] 2003年 2月 11日(火)20:06:59【1】深海魚[雑魚] さん
公用文字
[9055] ニジェガロージェッツさん
ボソッと言うと、女が突然、「ケケケケケケケ・・・・」と笑い出してCMが終わる。といったやつです。
聞くからに異様な内容ですね。私が知るのは、協会員の戸別訪問において、ノックに続いてドアノブを
握ったら取れてしまった、という内容です。業務内容とどの様な関連があるのやら (笑)

去年まではバレンタインにカミさんに何をプレゼントするかに悩まされたが、今年は・・楽だ
本日、近所の婆様 (齢80以上) からチョコを貰ってしまった、御老体キラーの雑魚でした。(激汗)

朝青龍関の凱旋帰国を巡る報道を見て思ったのですが、モンゴルでは現地語の公式表記が今でも
キリル文字の様ですね。数年前、ソ連の影響が強かった時代に失われた独自の文字を復活させる
運動について報じられていましたが、どの様な状況なのやら。

本日、地元紙で茨城県立高校の志願状況が報じられました。86年に現行の集計方式になって以来
最低の平均 1.07倍。募集定員を満たしていない全日制校は全体の半数に及び、こちらでも自治体
同様に再編が予想されるところです。なお、最高倍率は水戸農高 (移転の関係で那珂町に所在。)
食品化学科の二倍強で、やはり時世柄、実践的にして即戦力となり得る実学が好まれるのかな。

[ CM懐古 No.26/家具のハヤミズ ]
「一階、家具売場でございまーす。」 「二階、家具売場でございまーす。」 「三階 (以下同文)」 ……
レストランや玩具売場は無いのか、面白くないなぁ、と勘違いの幼少時でした。(笑)
[9069] 2003年 2月 11日(火)19:57:38BANDALGOM[地域研究家] さん
管理人さんへ
[9047]
同一時期に複数のニックネームを使い分けており(話題によって使い分けられたようですね)、誤解を招かないためにも複数のニックネームを使い分けるのはご遠慮いただきたいと思います(とくに同一期間での複数利用)。
申し訳ありません。
以前、複数の掲示板に似たHNで書き込んでいて、それがもとでヤフー掲示板で随分痛い目に遭い、それでHNを考えるにもずいぶん悩みました。
どこに住み、何をしているかといった素性を明かせないのもそのためです。
[9068] 2003年 2月 11日(火)19:53:33BANDALGOM[地域研究家] さん
関西弁CM
[9044]雑魚さん
[9055]ニジェガロージェッツさん
関西限定のCMで私が仄聞したのは 「関西電気保安協会」 ですね。
「かんさいで~んきほ~あんきょ~かい(♪但し、音痴)」ですか。
すごいインパクトですね、確かに。
私も聞いたことがあります。
関西で見たのか、関東で関西の番組特集みたいなものやってた時に出てきたのか、記憶が定かではありませんが、後者のような気がします。
モロ関西弁丸出しのCMソングですね(笑)。

あと、関西限定ではありませんが(関東で普通にやっていましたが)、大助・花子が出ていた「ケイエスビー」のCMもすごいインパクトがありましたね。
[9067] 2003年 2月 11日(火)19:47:30BANDALGOM[地域研究家] さん
合併関係レス
[9025]地理好きのケンさん

書き忘れましたが、成田市と任意協議会を構成する周辺自治体のうち、山武郡の町村は芝山町だけ成田市と、あとは郡内で合併した方がいいですね。
あるいは芝山町も山武郡内で合併するか。
山武郡市はまた、芝山町あたりと東金市・大網白里町方面では経済圏も違いますから、郡市一体化というのはそぐわないと思います。

しかし、成田市周辺(横芝町が周辺といえるのか??)は成田空港の税収に、鴨川市・天津小湊町は君津市の税収に頼ろうという魂胆がミエミエです。
いったい住民はどう考えているのか。
鴨川にしても、地元新聞では行政の動きしか伝わってきませんが。


[9035]Firoさん
魚沼の場合のように、1つの地域から、2つ以上の自治体が新たに誕生することが確実な場合、
最初に市制した市名を正式決定としないで、それ以降に市制が施行された場合にもう一度、
再考を含めた話し合いが出来るような含みを持たすことって出来ないかとも思ったのですが。
これは名案、と思いましたが、現実的には難しいですね。
どちらか一方が先に合併・市制施行しようとする場合、官報告示などの関係もありますから、正式決定しないわけにはいきませんし。


[9036]般若堂そんぴんさん
合併をするまでもなく地方の公共交通機関のありさまは既に恐ろしいことになっています.
米沢市もいわき市も市域が相当山奥まで及んでいますからね。
しかし既にそうなっているところは仕方ないにしても、これから合併する所で、わざわざそういう所を作り出す必要があるのかどうか。

私は基本的に市町村合併には賛成ですが、住民の利便性が向上すること、いや少なくとも低下しないことが条件で、ペナルティをちらつかせて住民の利便性が低下する合併も煽っている今の総務省のやり方には疑問を持っています。
[9066] 2003年 2月 11日(火)19:38:18start さん
世界一周
[9057]を書いて思ったのですが、
これって世界一周したことになるんでしょうか。
もっとも世界一周という言葉の厳密な定義が定められているかどうかは謎ですが。

あと、全然関係ないですが、昔「世界一周双六ゲーム」というクイズ番組がありました。
[9065] 2003年 2月 11日(火)19:25:51BANDALGOM[地域研究家] さん
無謀合併
[9025]地理好きのケンさん
君津市は単独がいちばんふさわしいと思います。逆に鴨川市と天津小湊町は2市町で合併したほうがいいと思います。
成田市周辺の合併問題ですが、横芝町は山武郡域、神崎町と栗源町は佐原市などとの合併がふさわしいです。
千葉県の合併は地域を越えた無謀な合併構想が多いみたいです。
そうですね。
鴨川や成田のような無謀合併案は、他の都道府県でもそうそうありませんね。
他県で私が疑問視しているのは宮古市周辺、太田・桐生市周辺です。

宮古市周辺は岩泉町・川井村・田野畑村まで合併すると面積が広くなり過ぎ、特に岩泉町などは住民の利便性も相当低下するものと見ています。
県の合併パターンでもこれらの町村は入っていませんし(広域連合のみ)、宮古市との合併は新里村・田老町・山田町にとどめるのが妥当でしょう。

田野畑村は岩泉町との合併か、広域行政圏は異なりますが同郡である普代村との合併が、地形や産業構造を見ても適切ですね。

太田・桐生市周辺については、勢多郡東村を数回訪れていますが、このあたりが桐生市に入るのもどうかと思っていましたし、太田市と東村が同じ市になるというのはもっと考えにくいです。
そもそも、勢多東・黒保根・新里村と大間々・笠懸町は桐生市との合併を拒否したのに、任意協設置が上手くいかないとなると、今度は太田市方面を含めた合併を、というのが理解に苦しみます。
桐生とは嫌で、太田も含めるならいいというその魂胆が。

勢多東・黒保根村はやはり地形や産業構造から考えると2村での合併が一番いいと思いますが、せめて大間々・新里を含めた4町村までではないでしょうか。

話を千葉県に戻すと、君津市は旧君津郡4市での合併に失敗しているのですが、木更津市以南3市でいくか、木更津・君津の2市合併がいいですね。
ただ木更津市が財政難で、旧君津郡の他の3市から煙たがられてきたわけですが。
[9064] 2003年 2月 11日(火)19:11:07白桃 さん
但馬、丹波、淡路の市町村合併
 兵庫県五色町と洲本市との合併を前提に法定協議会が設立されるようですね。ということは、いわゆる「兵庫県なのに兵庫県のイメージが弱い」但馬、丹波、淡路地区の枠組みがほぼ固まったようです。
 但馬は4市、丹波は2市、淡路は3市。だから郡はなくなるのですか。

新市名00年国調03年1月推計人口増加率   市域構成旧自治体
豊岡市92,75291,885-0.93            豊岡市G
氷上市72,86272,128-1.01            氷上町G
南淡路市54,97954,092-1.61           南淡町G
洲本市52,24851,665-1.12            洲本市G
津名市51,88450,944-1.81            津名町G
篠山市46,32546,3910.14            篠山市
但馬市41,87240,811-2.53            香住町G
南但市36,06935,983-0.24           和田山町G
養父市30,11029,515-1.98            八鹿町G

 兵庫県は全国で一番早く村がなくなりましたが、こんどは、県内でも人口減少が目立ついわゆる郡部のイメージが強い地域が全部、市になると思うと……まあ、他県のことなんでこれ以上ブツクサ言わない方が良いでしょうか?(新市名は例によって白桃が勝手につけました。)
[9063] 2003年 2月 11日(火)18:56:17蘭丸 さん
広域地名採用と近隣自治体の住民感情[補足]
[9026]拙文
たしかに、飛騨(斐陀)国府が、かつてこの地域に存在しましたが、それは遠くいにしえの話です。今、「飛騨」の中心地はどこかといえば、多くの人々は高山市と考えていると思われます。
 広域地名「飛騨」の中心地ですが、かつて国府所在地であった吉城郡国府町は、吉城郡での合併ではなく、高山市との合併(高山市への編入)を選択しましたので、今後誕生する新・高山市は名実共に「飛騨」の中心地たる資格を持つことになるでしょう。
 吉城郡4町村の合併では、「飛騨」の一部地域であり、また、過去および現在において「飛騨」の中心地域ともいえない地域が「飛騨市」を称することになるわけです。
 「吉城市」では、郡名の由来となった「荒城郷」が含まれない合併では具合が悪いという焼き味噌さんのご指摘[8947]もありますが、狭域を指す地名がそのまま郡名となったわけではないですし、永きにわたって「吉城郡」として広域地名として認識されてきたと思われますから、「吉城」を市名に使用しても大きな問題はないと私個人は考えます。さらには、国府町は「高山市」となる予定であり、「吉城」の使用をめぐる地域間の軋轢は生じないとも考えられます。少なくとも、「飛騨」を採るより「吉城」を採ったほうが周辺地域の納得の程度がちがうであろうと思います。
 そういうことから、私は吉城郡4町村合併では「吉城市」がもっとも妥当な選択ではなかったのでは?と考えるわけです。

[8947]焼き味噌 さん
地名はその土地に住んでいる人たちのもので、そのあたりの微妙な事情をご存じない方に「~すべきでない」と全面否定されますと、やはり少し悲しくなるものです。
 私も当事者ではない者ががあれこれと口を出すことには、正直、少なからず後ろめたさを感じています。しかし、なぜ私がこんなに広域地名問題に関心があるかというと、表題にあるとおり、広域地名を借用する際の決定過程において、当該広域地名の範囲内にある近隣自治体の意向や住民感情への考慮が抜け落ちていることが気になるからです。
 「地名はその土地に住んでいる人たちのもの」という点に、私はまったく異論はありません。ですが、実は「その土地に住んでる人たちのもの」が「その土地に住んでる一部の人たちのもの」にすり替えられてしまうということが、最近の自治体名選定における広域地名借用の実態なのです。
 歴史的蓄積から育まれた地名文化を大切にすべきという観点から、今後誕生する新自治体でも同じようなすり替えが行われて欲しくないというのが私の考えです。
[9062] 2003年 2月 11日(火)17:41:06【1】seahawk さん
感謝!
[9058]ニジェガロージェッツさん
かえって僕の方が補足されてますよ。どうもありがとうございます。これで、韓国の特別市と広域市は網羅したことになりました。ニジェガロージェッツさん、地域研究家さんなど情報を頂いた皆さんに本当に感謝したいです。本当に勉強になりました。今度は北朝鮮!と行きたいところですが、データを得るのはかなり困難ですね。引き続き、韓国については情報を見つけていきたいなと思っています。

また、[9060]の情報も提供してくださってありがとうございます。呉市もペトロパヴロフスク=カムチャツキー市も悲劇的ですね。そうなると、呉市は当時の広島市より人口が多かったことになるんでしょうか?当時のレベルで人口40万人はかなりの大都市ですよね。それにしても、広島県ってかなり戦争の痛手を被った県なんだな~。
人口にも経済と同じようにバブルがあるのかも知れませんね。なにか一つの産業や特色ではなく、さまざまな産業に依存することが都市として生き残っていくのに重要なことなんでしょう。
[9061] 2003年 2月 11日(火)17:32:07miki さん
同名市町村の区別・ナンバープレート編
[9054]YSKさん
地元の群馬県には「東村」が3つありますが、この3つは、勢多東、吾妻東、佐波東と郡名を付けて区別をすることが多いものの、ナンバープレートにその区別ができるようになっていたかどうか・・・。
ナンバープレートでも区別できるそうです。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gen/10gm.html
しかし、府中市や兵庫県一宮町、広島県三和町の場合はそうではありません。
[9060] 2003年 2月 11日(火)17:27:51【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:悲劇的な人口減少
[9056]seahawk さん
栄華を誇った街が衰退の一途をたどったというような市を知っているという方は教えて頂きたいなと思います。
真っ先に思い浮かぶのは広島県呉市です。
第二次世界大戦中の昭和18(1943)年に人口最大を記録し404,000人程になっていたようです。
http://www.inakagurashi.jp/view/kure-shi/
平成14(2002)年10月1日推計では201,518人です。

あと、ロシアではグローズヌイ(チェチェン共和国)など戦地は別にして
カムチャツカ州の州都、ペトロパヴロフスク=カムチャツキー市で、
最盛期1992年人口の272,600人が、わずか8年後の2000年には194,100人まで減っています。

呉、ペトロパヴロフスク=カムチャツキー両市とも軍港の街が奇妙な一致ですが。
[9059] 2003年 2月 11日(火)17:10:05般若堂そんぴん さん
[8992]クイズ関連,4,Re:南極点の近く?
[9057]さすがはstartさん,[9007]雑魚さんに続き,正解の一部です.70点さしあげます!
[9058] 2003年 2月 11日(火)17:04:22ニジェガロージェッツ さん
Re:韓国について追加
[9052]seahawk さん
早速、フォロー有難うございます。
大田広域市についてのデータがこちらではヒット出来なかったので助かりました。

こちらの手許にある1986年の忠清南道大田市および天安市のデータは次の通りです。
市・区・郡面積km2人口
大田市204.38866,695
 東区47.75337,932
 中区84.70486,175
 西区71.9342,588
(市外)大徳郡339.6376,821
天安市83.53170,088
(市外)天原郡553.00102,964

seahawkさんが[9052]でご提示下さったデータと比べると、両市とも大幅な行政区域の拡大があったことが判ります。
大田市の場合、[8556]地域研究家さんのレスによると直轄市移行は1989年のことのようで、1986年時点では、上記のデータのように狭い市域だったのでしょう。当時の大徳郡の面積を併せると544.01平方キロになり、提示下さった2000年の市面積に近くなります。
また、このデータの載っていた「韓国基本地図」の地図そのものは、1989年のもののようで「大田直轄市」となっています。また統計にある「大徳郡」が地図には出ていません。さらに市街図を見ると、行政区は「大東区、普文区、屯山区、儒城区、大徳区」となっており、上記データと貴レス提示の区面積との整合性からみても、その後、大規模な行政区再編成をやったと推測できそうです。
また、貴レスにある天安市の1986年の人口データは、現在の市域636.45平方キロのものに換算してのデータでしょう。
現在の詳しい地図が手許にないので断言は出来ないのですが、手持ちの過去の地図とデータから、市に隣接する天原郡が編入されたものと推測します。
両市・郡を合計すると、面積636.53平方キロ、人口273,052 で、[9052]のデータに近くなります。

大変興味深いデータのご提示、行った事も無い地への地図遊びの妙です。
有難うございました。
[9057] 2003年 2月 11日(火)16:58:36start さん
南極点の近く?
[8992]の問題の「西に10km移動し」を
緯線に沿って進むものとして考えると、
南極点の近くにうまくスタート地点に戻ってこれる場所があります。

まず最初は真南に普通に10km進みます。
次に緯線に沿って西に10km移動します。
しかし、西に10km移動したにも関わらず再び同じ地点に戻ってきてしまう場合があります。
南極点を中心に円周10kmの円を描いた線上がそこに当たると思います。
真南に普通に10km進んだときの地点に戻ってきたので、あとは真北に普通に10km進めばスタート地点に戻ってこれるのではないでしょうか?
[9056] 2003年 2月 11日(火)16:31:00seahawk さん
悲劇的な人口減少
ベッカムで有名なマンチェスターって人口減少が著しいということを知って、悲劇的な都市についてふと考えました。マンチェスター市は1920年代80万人の人口を誇っていたのにもかかわらず、現在は43万人と激減しているんです。サッカーが強くても、都市は寂しいんですね。
日本の悲劇的な都市といえば、やはり最初に浮かんでくるのが歌志内市ですね。どうやったら人口1万人未満の市が生まれるんだと初めて知った時はビックリしてしまいました。でも、ほとんどは炭坑の閉鎖が原因なんですね。夕張市もかつては10万人以上の人口を誇っていたのに、今はかなり廃れてしまっています。北海道の5万人割れの都市というのは、だいたいが炭坑の閉鎖が原因でしょう。赤平市とか美唄市もその一つかな?あと、沿岸部の根室市や網走市、根室市はふつうの過疎化なんだと思いますが、でも網走市に近い北見市はなんで10万人の人口があるのか不思議です。
あと、釜石市もかなりの人口減少ですね。第二次産業で栄えた都市というのは、今の世の中厳しいのでしょうか?北九州市も100万人を割りそうな勢いです。政令指定都市の一つとして、なんとしても人口減少には歯止めをかけたいと思っているんでしょうが。
だれかほかに、栄華を誇った街が衰退の一途をたどったというような市を知っているという方は教えて頂きたいなと思います。
[9055] 2003年 2月 11日(火)16:15:13ニジェガロージェッツ さん
雨の鬱陶しい建国記念日です
[9050]seahawk さん
ニジェガロージェッツさんの毎回のレスで、日本の都道府県市区町村どころかロシア、中国、韓国などの統計情報までカバーしてしまうすごいページになっちゃいますね。
とんでもない! お恥ずかしい限りです。
ロシアについては兎も角、中国・韓国については何も分りません。
韓国については、たまたま手許にある「韓国基本地図帳」の巻末に1986年の人口・面積データが載っていたから、ネット検索で出て来た最新のものと併記することで、データに深み?を持たせることが出来たに過ぎません。(面積データの変遷から、ある程度行政区画の変遷が読めるような・・)
特に、
韓国ネタに関しては、過去に詳しいレスを提示くださった地域研究家さん・・・[8515][8556]や、
中国ネタに緘しては、過去に詳しいデータを提示くださった般若堂そんぴんさん・・・[7196][7197]
そして、Issie先生や、白桃さんのようなグローバルな知識をお持ちの本職の方々の情報網に、期待致しましょう。
ロシアについては、引き続きレスを続けたく調査続行します。

[9045]Issieさん
ウクライナ語確立についての詳しい沿革のご解説、いつもながら頭が下がります。
またひとつ賢くなりました。ありがとう御座いました。

[9044]雑魚さん
「かんさいで~んきほ~あんきょ~かい(♪但し、音痴)」ですか。
すごいインパクトですね、確かに。
色々なバージョンがあったのですが、一番印象に残っているのが、昭和末年頃にやっていた
喫茶店に座るアベックもので、作業服っぽいのを着た気弱そうな細身の男が
「マサコ。俺なぁ、関西電気保安協会に入ろう思うんや・・」
とボソッと言うと、女が突然、
「ケケケケケケケ・・・・」
と笑い出してCMが終わる。といったやつです。
(見たもんしか分らんやろなぁ、あの異様さ)

ロシア系といえば神戸のモロゾフは有名ですが、
あの忌々しき (笑) 「バレンタイン・デー」 の日本における普及は同社の商戦に由来するそうですね。
確かに「バレンタイン・デー」にチョコレートを贈る、という日本独特?の行事は「モロゾフ」のいう洋菓子メーカーの発案から始まったようです。
創業者のモロゾフ氏は旧ロシア帝国シンビルスク県(現・ウリヤノフスク州一帯にあった県)出身でロシア革命の混乱期に祖国を脱出され、神戸で洋菓子メーカー「モロゾフ」を始められたようでしたが、昭和初期頃に日本人経営陣と対立し、結局「モロゾフ」から独立し、「コスモポリタン」という洋菓子メーカーを設立し、現在に至っています。
ですから、「バレンタイン・デー」=「チョコレート」の図式はロシアとの関連性は、なしです。
(去年まではバレンタインにカミさんに何をプレゼントするかに悩まされたが、今年は・・楽だ)
[9054] 2003年 2月 11日(火)15:52:40YSK さん
薄曇の休日
[9051]北大阪急行さん
先日、豊中市内で「豊中町」のナンバープレートを見つけたのですが、
そうですね。香川県の豊中町から来たものなのでしょうが、知らない人が見れば驚くことでしょうね。地元の群馬県には「東村」が3つありますが、この3つは、勢多東、吾妻東、佐波東と郡名を付けて区別をすることが多いものの、ナンバープレートにその区別ができるようになっていたかどうか・・・。

それはそうと、今日は曇りで、時々雨の降るあいにくの天気ですね。
この時間、こちらを覗きながら、北前船関連の文献やら、瀬戸内の民俗関連の本やら、斜め読みしております。
日本海縦走シリーズ後編、ご期待ください。

最後に、独り言。
私は、学生時代コーラスをしていましたが、その時さんざん苦労したのが、「ガ行鼻濁音」でした。鼻濁音になるべき箇所は、団全体で鼻濁音に揃えて演奏するのですが、群馬出身の私は、もともと鼻濁音を話さない上州言葉、始めはかなり苦労したことを覚えております。
[9053] 2003年 2月 11日(火)15:37:58Nayeah さん
re:面積データについて
[8915] 管理人 様
不躾な指摘と我儘な希望に対応して頂きありがとうございます。
データベース検索のリニューアルの方も気長に待ちますのでよろしくお願い致します。
自宅の通信環境が壊れ、御礼が遅れてしまいました。申し訳ありません。

境界未定といえば、富士山頂の県境問題はわりと有名ですね。
なんでも県境が決まると、権益がはっきりして争いが生じるためだとか…
[9052] 2003年 2月 11日(火)15:37:42【1】seahawk さん
韓国について追加
[9001]ニジェガロージェッツさん
現在のだけですが大田広域市の情報を見つけました。2000年現在
人口(万人)面積(k㎡)
大田広域市139.0539.83
東区25.3136.89
中区26.861.97
西区47.895.38
儒城区15.9177.15
大徳区23.268.44

ちなみに、大田広域市と同じ忠清南道にある天安市の統計です。
人口
1986年277,838人
2000年425,135人
面積 636.45k㎡

各道の道庁所在地も掲載します。
大韓民国
江原道(カンウォンド)春川(チュンチョン)
京畿道(キョンギド)水原(スウォン)
忠清北道(チュンチョンブクト)清州(チョンジュ)
忠清南道(チュンチョンナムド)大田(テジョン)
慶尚北道(キョンサンブクト)大邱(テグ)
慶尚南道(キョンサンナムド)昌原(チャンウォン)
全羅北道(チョルラブクト) 全州(チョンジュ)
全羅南道(チョルラナムド)光州(クァンジュ)
済州道(チェジュド)済州(チェジュ)
朝鮮民主主義人民共和国
咸鏡北道(ハムギョンブクト)清津(チョンジン)
咸鏡南道(ハムギョンナムド) 咸興(ハムフン)
両江道(リャンガンド) 恵山(ヘサン)
平安北道(ピョンアンブクト)新義州(シニジュ)
慈江道(チャガンド)江界(カンゲ)
平安南道(ピョンアンナムド)平城(ピョンソン)
黄海北道(ファンヘブクト) 沙里院(サリウォン)
黄海南道(ファンヘナムド) 海州(ヘジュ)
江原道(カンウォンド)元山(ウォンサン)

平壌やソウル、釜山などの大都市は必ずしも道庁所在地ではないことが分かります。江原道は韓国、北朝鮮にまたがっている道で、南北分断の象徴になっているなと感じました。
あと、先ほど書いた広域市指定を受けてない行政区のある都市についてですが、人口50万人以上の都市に設置ができるそうです。だとすると、全州、水原などが指定を受けてるのでしょうか?
現在、新潟市や静岡市、熊本市などが70万人以上の人口で政令都市になろうと合併の競技を行っています。また、道州制移行に向けた話し合いも少しずつ出てきトいます。過去に[8515]で地域研究家さんがおっしゃっていたように、韓国の都市制度を日本の都市制度に導入してみるととても合うのではないか、と思えるようになってきました。
[9051] 2003年 2月 11日(火)14:51:59深夜特急[北大阪急行] さん
ナンバープレート
 先日、豊中市内で「豊中町」のナンバープレートを見つけたのですが、知らない人が見たらびっくりするでしょうね(黄色のプレートなので小型自動二輪)。まさか市制施行(1936年)前のものとも思えないですし・・・。
 ところで「大和町」とだけ書かれたプレートも見つけたのですが、これはどうやって特定するのでしょうか??  そもそも特定する必要などないのでしょうか??
[9050] 2003年 2月 11日(火)14:05:45【1】seahawk さん
ABOUT KOREA
[9001]ニジェガロージェッツさん
いつも韓国情報をありがとうございます。仁川、光州については多少把握していましたが蔚山は見つかりませんでした。ニジェガロージェッツさんの調査網にはとうてい及びません。詳しい地図帳を持っていないのも痛いですね。韓国は反日感情がある反面、経済や観光を通しての交流を持とうとしているようで自治体の日本語のページも充実している感じがします。
あと、少し気になったのが広域市の指定を受けていなくても区政をしけるということですね。蔚山市もそうでしたし、全州市なども区が存在するようです。
ニジェガロージェッツさんの毎回のレスで、日本の都道府県市区町村どころかロシア、中国、韓国などの統計情報までカバーしてしまうすごいページになっちゃいますね。

地域研究家さん、遅れましたが自分色登録おめでとうございます。とてもいい色だと思います。阪神ファンでいらっしゃるんですね。今年は戦力補強されて強そう!自分は巨人ファンでいたんですが(すみません)、ペタジーニが入ったことで日本球界に嫌気がさしてしまいました。去年の開幕みたいに、阪神が勝つと関西だけでなく日本全体が活気に満ちてくると思うんです。期待したいですね。
[9049] 2003年 2月 11日(火)13:28:42ぷりぷり さん
れすなどです
[8806]uttさん
 「ビジュアル系マップファン」! ありがとうございます。こういう呼ばれ方をされたのは初めてです。そうか,自己紹介に使わせてもらおうかな。

中国地方って、水が濁っているようなイメージでもあるのでしょうか??

 ええ,あります。但し濁っている=汚染されている,という意味ではないです。おそらく地質の影響が大きいのではないかと思っています。詳しくないのであくまで予想ですが。他にも山の状態やダムの有無や,なによりも生活する人の数にも多分に影響されているようです。
 挙げられている江の川,高梁川,吉井川も「3m底の鮎が見えた」なんてことは私の経験上ありません。錦川では財布を落としても水面上から見つけられました。
 ところで四国の川はとてもいいですね。水のきれいさは日本随一といってもいいのでは。肱川,那賀川(ダムより上流),吉野川(池田より下),四万十川。中でも仁淀川は・・・川の話題はまたいずれ。
 まあ,私のいう「水のきれいさ」なんて水量や季節や時間や天気やあらゆる要素に影響される感じ方なので書き並べるだけのものですが。

[8935]般若堂そんぴんさん
[8943]雑魚さん
[8952]Issieさん
似たようなことですが,瀬戸内で大半を過ごしている私には海の対岸が見えないと不安に思います。夜泣き寿司屋さん,白桃さん,mikiさん,uttさんも? そんなことはないですか。初めて九十九里浜へ泳ぎに行ったときはちょっと怖かった。水平線に並ぶ雲が山並みに見えてしょうがなかった。


のんだ街その2
 室戸はよかった。さすが遠洋漁業の街,乗組員は飢えているのでしょうな。室津港をわずかに上がった狭い区画に数えてみると50軒以上! 居酒屋からスナックからひしめき合ってそれはそれは怪しげな一帯でした。
 魚がうまいのは当たり前,「てつぼし」という「まいら(オナガザメ)」の干物やマンボウの天ぷら,春先だったのでタラの芽など珍しくもうまい肴に幸せな夜を過ごしました。とても気に入った「てつぼし」は室戸のほかでは高知空港ぐらいでしか見たことない。秋にはたまにウミガメも魚屋に並ぶのだとか。
 あれから5年。今もひしめき合っているのだろうか。
[9048] 2003年 2月 11日(火)12:13:08ぷりぷり さん
官製地図の図法について少々
[9038]でIssieさんの書き込みの本筋からはずれますが,ちょっと補足

大正6年図式で作られている地形図地勢図までは,書かれているように左辺右辺の長さが等しい図郭(多面体図法)でした。しかし昭和30年図式から(現在に至る)はユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)になっていますので左辺右辺の長さは等しくなっていません。

「多面体図法」は,区切られた図郭の4隅を頂点とした左辺右辺の長さが等しくかつ上辺より下辺が長い台形です。よって地形図を貼り合わせていくと平面にはならず立体になります(ミラーボールのようなもの)。
横メルカトル図法は,「横」の字の通り,子午線(経線)に沿って円柱を配置します。よく見る(縦)ユニバーサル図法が赤道に配置する円柱とは90度転んでいます。国際的な標準(いわゆるユニバーサル)では地球全体を経度6度幅,つまり60のゾーンに分けてそれぞれを投影することとなっています。小学校のとき球体にミカンの皮のように分かれた世界地図を貼って地球儀を作ったことはありませんか。あのミカンの皮の幅が6度ということです。

元に戻って,
地形図・地勢図はゾーン内の中央子午線に偏った台形です。中央子午線から西へ離れるほど右へ傾き,東に離れるほど左に傾きます。従って地形図図郭の左辺右辺の長さも中央子午線から遠いほうが長くなっています。また,1枚の20万分1地勢図も1ゾーン内にありますので上辺下辺は直線です。

ちなみに5万分1で右辺左辺の長さの違いはどれほどかというと...
ゾーンの端,東経132度を左辺にする「三段峡」に表示されている図郭の左辺の長さは36.99センチ。右辺(東経132度15分)は36.99センチ。あら? それでは同じ緯度で中央子午線の東経135度を右辺にする「明石」では・・・36.96センチ。違いは目に見えませんな。実際使う分には問題なさそうです。
[9047] 2003年 2月 11日(火)12:01:56オーナー グリグリ
複数ニックネームの利用について
[9013] 地域研究家さん
まだ時間がかかると思っていたので、[392][393][394][395][396]との統合もお願いしようとしていたところなのですが、こちらも今からでもお願いできますでしょうか。
ニックネームの統一を行いました。

さて、[8984] で地域研究家さんの7つのニックネーム統一を行ったときには申し上げなかったのですが、今回更にもう1件追加で計8件のニックネーム統一と言うこともあり、皆さんへのお願いという意味も含め、管理人からのお願いです。

複数ニックネームの利用は、一人で複数の人物に成りすますという意味から、掲示板では問題があると思います。とくによくあるのが、一人二役で議論を展開して掲示板を混乱させるという手口です。今回の地域研究家さんの場合は、そのような意図がないことはもちろんはっきりしていますが、結果から言えば、伊佐錦と合併研究家のように同一時期に複数のニックネームを使い分けており(話題によって使い分けられたようですね)、誤解を招かないためにも複数のニックネームを使い分けるのはご遠慮いただきたいと思います(とくに同一期間での複数利用)。

まぁ、これを言っちゃうときっとベホマラーの別名をお持ちのYSKさんが困ってしまうと思います。YSKさんであることを宣言していらっしゃるのでとくに問題ないように思われますが、初めてここへ来られた方は過去記事まで読まれるわけではないので、やはり誤解や混乱の元にならないとは限りません。最初に記述した主旨をご理解いただき、なるべく別名を使わないようにご協力いただければ幸いです。本件、ガイドラインに追加しました。

なお、過去記事にまで遡っての是正は考えていませんのでご心配なく。今後の話です。
[9046] 2003年 2月 11日(火)11:32:42オーナー グリグリ
記事検索機能強化しました
[8714]
(2) 記事検索の負荷問題(検索ロジックのチューニング、検索数の削減、連続検索機能などの対策必要)
ここでチラッと書いた「連続検索機能」を組み込みました。
記事検索で検索数指定した場合(全件指定以外)、検索結果の最後に「次の○件を検索する」というリンクが表示されます。これをクリックすれば続きを検索できます。全件検索の場合検索負荷が高くなり、CGIタイムアウトでエラーになるケースが多いのですが、この機能により分割検索が容易になります。なお、検索が最後まで行われた場合には、もちろんリンクは表示されません。では、ご利用ください。
[9045] 2003年 2月 11日(火)10:13:22Issie さん
ウクラインスカ・モーヴ・
[9042] 般若堂そんぴん さん
[9043] ニジェガロージェッツ さん
それによりますと,「Г」は「h」であり,「g」は「Г」の右肩から上に鈎型に突出した形の文字です.

ウクライナ語の地位は長い間非常に不安定で,ロシアでプーシキンが現代ロシア語の基礎を確立した19世紀の前半,ウクライナではシェフチェンコがプーシキンと同じような役割を果たしました。リトアニア・ポーランドの支配下にあった16世紀ころから形成されてきた独自の文章語を基礎にしたものです。その過程で,ロシア語とは若干音の割り振りの違うアルファベットが成立しました。
革命後,かなりの紆余曲折があって最終的にはウクライナにもボルシェビキ(共産党)の政権が成立し,1922年の「ソビエト同盟(いわゆるソ連)」の結成に参加します。
当初,モスクワの共産党政権からある程度の独自性を与えられたウクライナ政府の下で現代ウクライナ語の姿が確定します。「2つの Γ 」もここで正書法の中に位置づけられました。
ところがスターリン政権の下でモスクワの統制が強化され,ウクライナ語に対する圧迫も激しくなってきました。その象徴が「g を表す Γ 」の廃止であり,これは「h を表す Γ 」に統合されました。これがロシア語の「Γ」と同じ形だからですね。
以後,共産党支配のウクライナでは鉤が上に向いた「g を表す Γ」を使用することができず,アメリカ合衆国に亡命したウクライナ人のコミュニティで使用されるだけでした。
共産党政権が崩壊しソ連が解体した後,ウクライナはロシアとの違いを強調するようになりますが,「g を表す Γ」が再び正書法の中に位置づけられたかどうかの情報は,私は持っていません。

もっとも,ウクライナ語では h で発音することのほうが圧倒的に多くて,g を表記しなければならないことはあまり多くないようです。基本的には外来語用の文字に近い。
ウクライナ語やロシア語も含めてスラブ語一般に共通することですが,ここでは h と g はたいへん近い音に認識されていてお互いに通用するようです。それをそれぞれの言語での正書法が確立する過程で h で表記してみたり g で表記してみたり,キリル文字圏であれば Γ の発音に違いがあらわれたり。
スメタナの「わが祖国」の第1曲「ヴィシェフラット」はプラハにある城郭のことで,チェコ語で「高い城」という意味ですが,この hrad はセルビア語では grad (Beograd :ベオグラード=白い都城)となり,ロシア語では gorod (Novgorod :ノブゴロド=新しい都城)となります。この h と g はお互いにつながりがあるのですね。

ウクライナ語の正書法は,ロシア語のそれを参考にしつつ独自に成立したものですから,いくつかの点でロシア語のアルファベットとの違いがあります。
ロシアでは革命後に廃止して И に統合されてしまった I があって,これが母音 i を表していること。一方で И も用いられるけれどもこの発音はロシア語の Ы に近く,ウクライナ語には Ы がないこと。В が w と発音されることが多い,等々。

この点,日本本土のいわゆる「日本語」と琉球諸島の言葉を考える上で興味深いものがあります。
琉球は14~15世紀に本土とは別個の王国として成立し,16世紀前半には中継貿易を背景に整備された官僚組織を持つ国家に成長しました。16世紀後半の国際環境の変化で衰え,1609年に島津氏により征服されてその支配下に入るけれども,「国家」としての姿と機能は維持して19世紀後半の「琉球処分」に至る。
この間,琉球王朝では対外的な公式文書は漢文でした。しかし,国王の発行する辞令などの文書は主に“ひらがな”で表記され,古い歌謡を集めた「おもろさうし」も“ひらがな”表記でした。
この“ひらがな”表記は琉球独自のもので,もちろん本土での発音を踏まえたものではあるけれども,こまごまとした発音には本土と違いがある。さらに,16世紀からの400年間の琉球の言葉自体の発音の変化もあって,現在「おもろ」を音読するとき,その“かな”の読み方は本土のものからはかなり変わったものになっています。
琉球は結局,日本に併合されて独自の文章言語を発達させる機会を失ってしまうのですが,もし独自の琉球文語のようなものを確立させていたならば,そこには現在のロシア語とウクライナ語の間と同じような関係が成立していたかもしれません。

沖縄には口語であるウチナーグチによる膨大な作品があり,現在でも活発に制作されていますから,これを基礎にした「独自の文章語」を確立するのにかなり近い位置にあると思われるのですが,ここから先が難しいようですね。
そういえば,元東北大医学部の教授で現在は岩手県気仙地方で開業されている山浦さんというお医者さんが気仙地域の言葉に独自の正書法と文法書を編纂して「ケセン語」として発表されていますね。最近,聖書の一部をケセン語に「翻訳」したことが新聞に紹介されていました。
かつてプーシキンやシェフチェンコが,あるいは二葉亭四迷ら明治の文豪が行ったことです。
こうしてできあがった「ケセン語」が地域の多くの人に使用されるようになれば,「新しい文字言語」の成立となるわけですけどね。
[9044] 2003年 2月 11日(火)09:34:32【1】深海魚[雑魚] さん
関西電気保安協会
[9041] ニジェガロージェッツさん
関西に昭和30年代から40年代にかけて居住された方には忘れられない、今でも伝説のCMです。
関西限定でロシア・ネタとは濃い内容ですね。(笑) ロシア系といえば神戸のモロゾフは有名ですが、
あの忌々しき (笑) 「バレンタイン・デー」 の日本における普及は同社の商戦に由来するそうですね。
関西限定のCMで私が仄聞したのは 「関西電気保安協会」 ですね。 「ハナテン (放出?) 中古車
センター」 も畿内出身の元同僚の間ではインパクトを伴う例として話題になっていました。

天才・雑魚さんは識っていてワザとトボケているとしか思えませんでした。
いやいや、藤谷さんの件は完全に失念していました。斎藤ゆう子さんだった様な気がしていましたので。

[ CM懐古 No.25/詳細不明 ]
キャンディーズが出演していた様な気もするのですが、「♪黒は強いぞ。」 という TVのCM。商品名も
完全に失念しております。おじさんと西欧のお兄さんが 「クイントリックス」 の発音を巡り、掛合い漫才
していたのとは、多分別物ですよね?
[9043] 2003年 2月 11日(火)03:27:27【1】ニジェガロージェッツ さん
Re^2:「それはちないます」
[9042]般若堂そんぴん さん
真夜中にもかかわらず、早速レス有難うございます。
リンクをはって頂いた「ウクライナ語のキリル文字とラテン・アルファベット(英語式)の対照表」を拝見しました。大変興味深いです。
それによると、拙稿[9040]で挙げた都市名ウジゴロド Ужгород は ウシホロド Uzhhorod になるようですね。面白い。
このウシホロドと言う街も面白い所で、
ハンガリー→オスマントルコ→オーストリア(ハプスブルグ)→チェコスロヴァキア→ハンガリー→ソ連→ウクライナ
と言う東欧国境の変遷に翻弄された地域で、カルパチア山脈を挟んで北側のリヴィフ(リヴォフ、レンベルク)も
ポーランド→オーストリア(ハプスブルグ)→ポーランド→ドイツ(ナチス)→ソ連→ウクライナ
と次々と主が変わり、街の歴史も悲劇の連続でしょうね。
まず行くことは無いでしょうが、一度訪れてみたい所です。
ダンツィヒ自由市にも行ってみたい。

[8992]の問題、小生にも解りません。(恥)


[CM懐古 乱入・関西編/パルナス製菓]  雑魚さん。乱入ご容赦を。

♪ぐっと噛みしめてごらん~ マーマの温かい心が~
♪お口の中に 染みとおるよ~
♪パルナス
で始まる、恐ろしくもの寂しくて暗い、戦慄を覚えるメロディーのパルナス製菓さんのCM
背景の涙線の緩みを誘うアニメーションとともにメロディーは更に佳境に入り
♪甘いお菓子のお国の便り~ お伽の国のローシアの
♪夢の???(失念)が運んでくれた~
♪パルナス パルナス モスクワの味~
♪パルナス パルナス パルナ~ス

関西に昭和30年代から40年代にかけて居住された方には忘れられない
今でも伝説のCMです。(ご存知のかた、おられませんか?)
当時、幼児だった小生は白黒テレビのCMの衝撃から、泣き出した記憶があります。
でも、お菓子は美味しかったですよ。

[8957]雑魚さんご紹介のカルビー・ポテトチップスのCM
[9035]Firoさんからご解説がありましたが、
天才・雑魚さんは識っていてワザとトボケているとしか思えませんでした。
[9042] 2003年 2月 11日(火)02:22:03般若堂そんぴん さん
Re:「それはちないます」
[9040]ニジェガロージェッツさん,私の書き方が良くありませんでしたね.
ロシア人に「ちないます」と教えた方は,ガ行鼻濁音を鼻濁音でないG音で代用することを好まなかったが故に[9009]のようになさったのだそうです.
鼻濁音が駆逐されつつあるように見える現在から振り返ればナンセンスな話かも知れませんね.

ウクライナ語とロシア語も微妙に違いますね.地名も,ハリコフ(ロシア語)とハルキフ(ウクライナ語),等.数年前にウクライナ語のキリル文字とラテン・アルファベット(英語式)の対照表を
http://www.rada.kiev.ua/translit.htm
よりダウンロードしたのですが(地下鉄駅名を調べるためです……笑ってやって下さい),移転したのか,現在接続できないようです.それによりますと,「Г」は「h」であり,「g」は「Г」の右肩から上に鈎型に突出した形の文字です.
[9041] 2003年 2月 11日(火)02:17:40深海魚[雑魚] さん
緯線
[9027] せかさん
中でも相馬村が合併に反対した理由として、財源となる鉱山の存在があったようです。
鶴田町や鯵ヶ沢町との隣接域一帯も、同様の事情による産物と考えて良いのでしょうか。

[9030] 白桃さん
○ 政府、県庁をつくば市に移転したい旨を茨城県知事に打診
つくば市に持って行かれるくらいなら、いっそ我々の手で ……… (笑)

○グリグリ(管理人)さん、雑魚さんに管理人就任を正式要請
いかがわしいサイトのリンクがやたら増えたりして。(笑)

○ 水戸発、彦根行き片道特急「スーパー桜田門」号登場(有楽町線「桜田門」経由)
多分、関ヶ原あたりで 「こっちに来るな。」 と、バリケードを張られるのではないかと。

○「雑魚の役に立たない狂養問題」、国家試験に採用されるも出題ミス発覚
解答者は全員合格とする。(笑)

[9031] Issieさん
教室に貼られる事が多かった、メルカトル図法による世界地図 (グリーンランドが異様に大きい。) の
印象が余りにも強過ぎて、日本から米国の東部海岸に至る航空路線がアラスカ方面経由である事に
違和感を覚えるが如きですね。緯線は、極点上空から見れば同心円なのだから当然の話なのですが。

[9034] いなさん
大阪の貨物駅跡地はどこですか?梅田スカイビルが建ってるあたりがそうですかねえ?
梅田貨物駅は大阪駅の北側、道路を一本挟んだ一帯です。昨年初夏に訪ねた時は草生した遊休地が
目立つ格好の 「トワイライト・ゾーン」 風味でしたが、一応貨物駅として機能していた様子でした。しかし
場所が場所なだけに、いつ再開発の洗礼を受けても不思議ではありません。

[9035] Firoさん
そして、CMに出演していた少女は、今も活躍中のタレントの藤谷美和子さんです。
うーむ、意外な配役でしたね。藤谷美和子さんというと、「明星」 「平凡」 などの表紙を連想します。

60年代製の一眼レフ今でもとってあります。
骨董価値も凄そうですね。私は親父殿 (健在) が大事にしていたニコンの初期型を紛失して、思い切り
殴られました。(痛)

[ CM懐古 No.24/ライオネス・コーヒーキャンディー ]
「♪本場のコーヒーの味。」 とかいう歌に乗せて、シマリスを抱いて駆ける女の子の背後から、アメフトの
一団が追いかけてくるという趣向。「俺達にもキャンディー遣せ。」 という意味合いだったのでしょうか?
[9040] 2003年 2月 11日(火)01:52:03ニジェガロージェッツ さん
「それはちないます」
[9009]般若堂そんぴん さん
逆に,ロシア人には鼻濁音の発音が難しいので,鼻濁音ではない「ガ行」ではなく「ナ行」で発音を教えた,という話が,講談社現代新書だったかにありました.「それはちないます」
??そうなんですか?
しかし、ロシア人の名前(ゲオルギー・男、ゲンナジー・男、ガリーナ・女)や、地名(ゴルバトフ、グローズヌイ、ヴォルゴグラード)をはじめ、一般のロシア語の単語(ガヴァリーチ・話す、ガスダールストヴァ・国家、ゴーラス・声、ガルボーイ・水色の)にも、[Г]いわゆる「ガ行」の発音のものが非常に多く、寧ろロシア人のもっとも得意とする発音の一つのように思えるのですが、
貴稿で後に続く
ウクライナ語にはロシア語の「Г」もしくはそれに似た文字で「h」を表すものがありませんでしたっけ?
この疑問との整合性から、冒頭の「ロシア人」を「ウクライナ人」に置き換えて、よくよく考えてみると、少なくとも地名で見る限り、ウクライナでは「ガ行」のものがロシアに比べて極端に少ないことに気付きました。チェルニゴフとかもありますが、キロヴォグラード、ウジゴロド、ルガンスクなどはロシア臭い名称ですね。
また、ロシアの南部方言では[Г]の音が、かなり軟化して[h]や[kh]に近い音になるようなことを聞いたことを思い出しました。
ただ、ウクライナ語については小生まったく知識が無く、地名で邪推する以外には詳しくは分りません。(実はニジニノヴゴロドの言語大学の同い年の先生に詳しく聴こうと電話したのですが、お留守のようで聴けませんでした。残念。また改めて聴いておきます)
[9039] 2003年 2月 11日(火)00:47:16白桃 さん
般若堂そんぴんさんのクイズ
[9032]般若堂そんぴんさん
[9030]白桃さんは既に正解がおわかりのようです.
イヤー、全くわかりません。というよりは、申し訳ございませんが考えておりませんでした。(恥:穴があったら入りたい。)
[9038] 2003年 2月 11日(火)00:30:22Issie さん
方位:少しく訂正
つい,うっかり書いてしまったけれど

図郭の左上・北西隅を基準にして左側つまり西側の図郭線(経線)に対して直角な線を右へ引いてみましょう。徐々に上の図郭線つまり北側の「緯線」から離れていくことに気づくでしょう。
これが「緯線」と「方位線」のズレです。

これは正しくないですね。
別に「たての図郭線=経線」に直行する線を引いたからといって,それが「方位線」というわけではない。
ここで言いたかったのは,20万分の1地勢図だと図郭の上辺と下辺,つまり「緯線」は直線でなく少し曲がっている,ということ。これは元になっている5万分の1地形図の図郭が台形(上辺が下辺よりもわずかに短い。左辺と右辺,つまり「経線」の長さは同じ)になっていて,それを縦4枚・横4枚,都合16枚分貼りあわせたからです。
なぜ上辺と下辺の長さが違うかといえば,それは緯度によって緯線の長さが違う(緯度0度線=赤道が最長で約4万km,北緯90度線および南緯90度線つまり北極点と南極点が最短で0km。つまり極に近い緯線ほど短い)からで,左辺と右辺の長さが同じなのは緯線同士の間隔は常に同じ,なぜなら経線の長さはすべて同じ約2万kmだからです。

あそこの説明で方位磁石を持ち出したのは「等角航法」の説明のためと思ってください。
磁石が指す「磁北」と,自転軸と地表面の北側の交点(北極)の方向である「真北」とは少し違うわけですが,とりあえず大雑把な生活をしている間は日本辺りでは気にする必要はないでしょう。

いずれにせよ,その他諸々,地球表面が曲面であることから起こる平面上とのさまざまなズレは,少なくとも20万分の1地勢図1枚分くらいの範囲であれば,無視して平面と考えておいてもさほど不都合は生じません。

…というわけで,あれは「方位」の説明であって,クイズの解答に至る道筋ではないのです。
答えは…,私にはわかりません。
[9037] 2003年 2月 11日(火)00:27:58般若堂そんぴん さん
[8992]クイズ関連,3
[9033]黒髪さん
大学の卒業研究が数学パズルだった黒髪にとっては懐かしい問題です。
そうでしたか.北極点を正解とする例は見たことがあるのですが.
ということで,黒髪さんも正解を全て御存知のようですね.
[9036] 2003年 2月 11日(火)00:20:52般若堂そんぴん さん
地方の公共交通機関
[9020]地域研究家さん
それでもマイカーを利用できない人が公共交通機関を利用して、本庁に行けなくなるような合併ではいけないと思います。
合併をするまでもなく地方の公共交通機関のありさまは既に恐ろしいことになっています.米沢市の場合,山形交通のバス路線が次々と廃止され,一部を市民バスが肩代わりしていますが,これもまた赤字に苦しんでいます.もともと本数が少なく利用しにくかったバス路線が廃止され,自家用車の増加に拍車をかけ,さらにバス路線が廃止されるという悪循環です.
自家用車を利用できない人が公共交通機関を利用して市役所に行けない状況はすでに全国各地に生まれています.昨年だったと思いますが,いわき市では,広い面積を持つ一つの市であるがために複数の自治体にまたがるバス路線に対して出る補助金がもらえず,バス路線が縮小されたとか縮小されるとかで困っている人たちがいる,と報じられました.
公共交通機関に独立採算での黒字経営を求めるというのは本当に正しいあり方なのでしょうか? 税金の無駄遣いとして交通弱者を切り捨てるやり方は本当に正しいのでしょうか?
もしもそうした道を選択するのであれば,特殊な例外(例えば,森林保全のために山間地に居住する人々)をのぞいて人口を都市に集約する必要があるのではないかと思いますが.

簡単に答の出る問題ではありませんね.
[9035] 2003年 2月 11日(火)00:10:22Firo さん
Re:広域地名
ここ数日私もずっと考えていましたが、私がもっとも共感の持てたのは[8947]の焼き味噌さん
のご意見でした。
やはり、この問題に当事者として考える場合と、第三者として考える場合とで違いが出てきて
しまうのではと思います。
もし自分の住む地域の自治体名が変更になるとすれば、私はやはり、スケールの大きさや斬新さ
も大事にしたいと考えます。
もちろん、合併新区域との区域的一致(地域研究家さんお借りしました。)も大事だと思います。
ただ、地域によっては古いしがらみから脱却したいという思いがある場合もあるのではと思います。
過去も大事ですけど同じように未来も大事だと思うのです。

それから、魚沼のように広域地名でありながら、一部地域が合併に伴なって広域地名を使用する
ことの是非についてですが、これがたとえば商品名だったら通例早い物勝ちですよね。
地名の場合必ずしも、そうはならないのが人情のなせる技なのかむしろ好ましいことだと思うのですが、まぁ、現行の地方自治法などの法規がどうなのか分からないのですが、個人的には、
魚沼の場合のように、1つの地域から、2つ以上の自治体が新たに誕生することが確実な場合、
最初に市制した市名を正式決定としないで、それ以降に市制が施行された場合にもう一度、
再考を含めた話し合いが出来るような含みを持たすことって出来ないかとも思ったのですが。

[8957]雑魚さん
CMの話毎回楽しませてもらっています。
あのポテトチップスのCMは、カルビーですね。そして、CMに出演していた少女は、
今も活躍中のタレントの藤谷美和子さんです。
あの不思議さ加減は今でも変わってない気がしますが。(笑)
[9007]雑魚さん
アサヒペンタックス。これも自分には懐かしいですね。
数少ない、亡き父の形見でもあるんですが、60年代製の一眼レフ今でもとってあります。
使用説明書にある写真の女性モデルを見ると時代の変化をもろに感じます。
当時、社名は朝日光学でしたね。
[9034] 2003年 2月 10日(月)23:35:02いな さん
高架でつないで対面乗り換え
[9005] たけもと さん
> 線路は全く繋がりようもありません。
いえ、つながりますよ。勝川付近は高架化の計画があって城北線は高架仮駅で開業したんです。
数年後にJR中央線も高架化されるので繋がります。対面乗り換えもできるようになります。
[9007] 雑魚 さん
線路の位置関係から考えて、直通運転を容易ならしめる見地から、
城北線の高架を延長して、中央線の上下線間に割り込ませる手法の布石かと思っていたのですが。
なるほど、そういうことなのですか
中央線が高架になって、2階部分にあがってきて、その中に3階から城北線が下がっていって、
2階でつながって、平面で乗り換えできるということなんですね。そうなれば、便利なことこの上ない

でもなあ・・・?
ほんとに、そうなることで乗客が増えるのであろうか?その建設費用を回収できるだけのお客さんが
押し寄せてきてくれるのだろうか?でなきゃあ、やっぱり大赤字なんだけど・・・

国鉄の貨物輸送が花形だったころの名残です。
そうですか・・・中央線で運ばれた、荷物を「稲沢操車場」に、千種~金山~名古屋駅を通らずに
行こうという狙いだったのですか。バイパスによる短絡と、名古屋の混雑回避ですね。 なるほどなあ・・・

ところで、その稲沢操車場・・・いまはもう全くの荒野の状態ですね。
あまりに広すぎて、買い手がつかないのだろうか?あれは、一人じゃあ買えないよな、いくらなんでも

東京は、汐留駅跡地がとんでもない高層ビル群に生まれ変わろうとしているようですけど
大阪の貨物駅跡地はどこですか?梅田スカイビルが建ってるあたりがそうですかねえ?
[9033] 2003年 2月 10日(月)22:59:05黒髪 さん
別解
[8992]般若堂そんぴん さん
ある人が真南に向かって10km進みました.その後,西に10km移動し,次に真北に向かって10km進んだところ,出発点に戻ってきました.なぜでしょう?

大学の卒業研究が数学パズルだった黒髪にとっては懐かしい問題です。
北極点が出れば次は南極点も考えましょう。
出発が南極点では無いところがミソですね。
[9032] 2003年 2月 10日(月)22:46:42【1】般若堂そんぴん さん
[8992]クイズ関連,2
[9031]Issieさん
ともかく,磁石の針を見つつ“北に対して右90度”つまり「東」の方角へ針路を維持して進んでいけば,同じ緯線上の目的地へ到達することができます。
雑魚さんの解答の場所などでは自転の極と磁極の不一致が深刻ですので,天体の位置などで方角を判断するとお考え下さい.
西に向かっている間は「常に,西を確認しながら」進んでいる,言い換えれば緯度の違いによるずれを常に補正しながら進んでいる,とお考え下さい.
……といいますか,あまり難しく考える問題ではありません.

[9030]白桃さんは既に正解がおわかりのようです.
[9031] 2003年 2月 10日(月)22:31:13Issie さん
方位
[9024] start さん
よく地図帳のメルカトル図法の世界地図でで日本から見た方角の線が引かれているものがありますが、

地図の世界から話をすれば,この場合,見てる世界地図が適当ではありませんね。
「方位」について,地図の世界では次のような定義があります。

(1) まず,方位を判断する基準となる点を設定する。
(2) その地点を通り,両極を結ぶ線の走る方向が「北」もしくは「南」であり,この線を「
子午線」とよぶ。また,これは「経線」と同じものである。
(3) この「子午線」または「経線」と直角に交わる線が「東西」に走る線である。
(4) ただし,地球表面は平面ではなく,地球は「ほとんど球に近い」立体である。
(5) したがって,基準点において「子午線」と直角に交わるように地球を分割する線は無数に存在し得る。
(6) ところが,地球中心を通るようにして地球を完全に2分割する割り方(切断面)は1つしかない。この場合の切断面と地表面の交点を結んだ線を「大円」と呼ぶ。
(7) そこで,ある基準点について「東」および「西」の「方位」を表す線は,
 「子午線(経線)に対して直角に交わる“大円”と地表面の交点を結んだ線」
と定義される。
これは「東西」の方位線以外でも同様。
要するに,基準点に対してある「方位」を示す線は,地球中心を通り地球を2分割する「大円」をつくる線でなくてはならない。

…というわけです。
「緯線」でもって地球を輪切りにした場合,その切断面が地球の中心を通り地球を完全に2分割できるのは「赤道面」でもって輪切りにした場合のみです。
だから,「赤道」すなわち“緯度0度線”のみは線上の任意の地点に対していつでも「東西」を結ぶ線たり得ますが,それ以外の緯線はどれも「東西」を結ぶ線となることはできません。

ただし,これはあくまでも「基準点に対して」の「方位」です。
たとえば東京を出発点に「東」の“方位”へ向かうとしましょう。
この線は東京を出発した瞬間は,東京を通過する子午線(経線)に対して直角に交わっています。ところが一歩,東京から「東」へ向かったときから子午線との角度は“直角”ではなくなります。
出発点が北半球である場合,「出発点に対して東の方位」に進むにしたがって子午線との間の角度は徐々に変化し,途中の通過点では「南東」へブレてゆきます。そしてそれは赤道を越えるときに最大となる。南半球に入ると徐々に「東」へ戻り始め,出発点のちょうど裏側(対蹠点)で再び子午線に対して直角に交わるようになります。
これが東京ではブエノスアイレスの東沖合い,ということになるのですね。

この関係を平面上で「正しく」表現するために工夫されたのが「正距方位図法」と呼ばれる投影法です。この図法による地図であれば,“地図の中心点”に対する地図中の任意の地点への距離と「方位」とが正しく表現されます。ただし,地図の中心点以外ではいかなる情報も正しくありません。
こうして引かれた「方位線」は,その線上の2地点間を最短距離で結ぶ線でもあります。「大圏航路」とも呼ばれます。

ところで,地球を一周する「経線」で地球を輪切りにすると,地球の中心を通り地球を完全に2分割することができます。つまり,経線はすべてが「大円」を作る線であり,したがってこの線は常に経線上の任意の点に対して「南北」を結ぶ「方位線」たり得ます。

けれども,ここまでの説明は私たちの通常の感覚からはかなりズレたものですね。
現に私たちは方位磁石を見つつ「東」の“方角”を確認しながらまっすぐに進もうとします。
こうして進む針路も「直線」ではあるのですね。しかしこれは出発点に対する「東」の“方位”へ向かう直線とは別のものです。
地球表面を通り,経線に対して直角に交わる「直線」が複数存在し得るのは地球表面が曲面であるせいです。
ともかく,磁石の針を見つつ“北に対して右90度”つまり「東」の方角へ針路を維持して進んでいけば,同じ緯線上の目的地へ到達することができます。
これは「真東」だけでなく,“北に対して右45度”つまり「北東」でも,“北に対して左135度”つまり「南西」でも同じです。
この理屈に基づく航海法を「等角航法」とよび,羅針盤(方位磁石)の普及とともに発達しました。そして,このときの針路(等角航路)を常に直線で表すことができるように工夫された地図が「メルカトル図法」の地図でなのです。
しかし,この地図では子午線(経線)に沿って南北に移動する,あるいは赤道上を東西に移動するとき以外の大圏航路,つまり2地点間の最短距離線および「方位線」を直線で表現することはできません。

それもこれも,大地が平面ではなく,地球が丸いせいです。

「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違うので、
北極点からスタートすると少しずれた位置にゴールするのではないでしょうか?

ですから start さんのこの疑問は正しいのです。
厳密に言えば,北極点からスタートしても完全に元の位置に戻ってくることはできないでしょう。
…とは言っても,「西へ10km」程度ではほとんど無視してかまわない程度の誤差であろうと思います。

日常生活の中,たとえば20万分の1地勢図1枚分程度の範囲では私たちはこのようなズレを気にする必要はほとんどないと思います。
けれども定規を地図の上または下の輪郭線に当ててみればわかるように,この大きさですでに「方位線」を“東”へ向かう場合と「緯線」にそって“東”へ向かう場合のズレは生じています。
図郭の左上・北西隅を基準にして左側つまり西側の図郭線(経線)に対して直角な線を右へ引いてみましょう。徐々に上の図郭線つまり北側の「緯線」から離れていくことに気づくでしょう。
これが「緯線」と「方位線」のズレです。
これが積もり積もって,「東京の東」が赤道を越えた地球の裏側,ブエノスアイレス沖になってしまうのです。
[9030] 2003年 2月 10日(月)22:26:14白桃 さん
職場にて
[9028]実は小学生さん
YSKさん、雑魚さん、二ジェガロージェッツさん、(白桃さん)[8981]へのレスありがとうございます
どうして、私だけ( )でくくっているのですか?(笑)

そんぴんさんの問題に
・・・全然わかりません!(大泣)
わからないものは、わからないのです。でも、雑魚さんが[9007]で大ヒントとなるフライングの解答をしていたのではないでしょうか・・・。  これからもよろしくお願いいたします。

[9011]雑魚さん
4月1日にはこんなネタが跋扈するでしょう。
○グリグリさん、ヤフー買収を表明
○政府、県庁をつくば市に移転したい旨を茨城県知事に打診
○海原千里、万里コンビ復活
○グリグリ(管理人)さん、雑魚さんに管理人就任を正式要請
○水戸発、彦根行き片道特急「スーパー桜田門」号登場(有楽町線「桜田門」経由)
○総務省、自治体名をすべて記号化することを決定
○「雑魚の役に立たない狂養問題」、国家試験に採用されるも出題ミス発覚

 この中のひとつは本当におこりそう?(笑)
 さあ、おうちに帰ろう。
[9029] 2003年 2月 10日(月)22:24:33般若堂そんぴん さん
[8992]クイズ関連
[9023][9024]startさん,
[8992]には
その後,西に10km移動し,
と書きましたが,「西に『まっすぐに』10km移動し」とは書きませんでした.つまり,常に,南北を結ぶ線上で真北に向かって左側に90度が西であるとお考え下さい.
ということは,[9007]雑魚さんの解答は正解の一部になります.
引っかけ問題ではありません(と自分では思っております)ので,きっとどなたかが正解を答えて下さることを期待しております.
[9028] 2003年 2月 10日(月)21:34:03あっちゃん[実は小学生] さん
復活から1日たって
YSKさん、雑魚さん、二ジェガロージェッツさん、(白桃さん)[8981]へのレスありがとうございます。
[8992]般若堂そんぴんさん
ある人が真南に向かって10km進みました.その後,西に10km移動し,次に真北に向かって10km進んだところ,出発点に戻ってきました.なぜでしょう?
・・・全然わかりません!(大泣)

しかし、あとちょっとで5ケタですね。ほんとうに驚きました。
[9027] 2003年 2月 10日(月)20:00:49せか さん
弘前
[8983] 雑魚さん
弘前市域は山麓環状道路の東半分と岩木川に挟まれる形で、北西方向にかなり延びているのですね。

中津軽郡内に弘前市の飛び地がありますよね。昭和の大合併の際、青森県は弘前市とこの飛び地(旧東目屋村)との間にある村を含めた合併を提案したのですが、それらの村が合併に賛成しなかったため、現在のような形になってしまいました。中でも相馬村が合併に反対した理由として、財源となる鉱山の存在があったようです。
[9026] 2003年 2月 10日(月)19:22:06【2】蘭丸 さん
広域地名採用と近隣自治体の住民感情
[9017]地域研究家 さん
「魚沼産コシヒカリ」のネームバリューを全面に押し出してもいいんじゃないか、ということで「魚沼市」も書いたのですが、中魚沼郡市・南魚沼郡への配慮というのは足りなかったですね。
 私も同様の観点から、北魚沼郡が「魚沼市」を名乗ることの妥当性に疑問を感じています。
 「魚沼」は、単に旧郡名(魚沼郡)に由来する広域地名であるだけでなく、最高級米「魚沼産コシヒカリ」の産地という、現代的なブランド価値をともなった地名でもあります。この二重の意味で、自治体名での「魚沼」使用には慎重さが求められると思います。
 現行の行政区画では、次の地域が旧「魚沼郡」に該当します。
小千谷市もと北魚沼郡
十日町市もと中魚沼郡
北魚沼郡川口町、堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村
南魚沼郡湯沢町、塩沢町、六日町、大和町
中魚沼郡川西町、津南町、中里村
 この広域にわたる地域をもって人々は「魚沼」と称し、そして、この地域の清冽な水と夏季における昼夜の寒暖差という気候条件が生み出した「魚沼産コシヒカリ」が、最高級米として好評を博しているのです。北魚沼郡だけが「魚沼」というわけではなく、また「魚沼産コシヒカリ」の産地というわけでもありません。南魚沼郡、中魚沼郡、小千谷市、十日町市も「魚沼」であり、かつ、「魚沼産コシヒカリ」の産地です。
 このようなことから、「魚沼市」は、少なくとも今の状況ではいずれの自治体も称すべき名称ではないと思われます。

 「飛騨市」も同様の問題を抱えていることから、適切さを欠くものと私は思います。
 「飛騨」は、古き良き日本の田舎情緒を現代に伝える観光地として高い人気を保ちつづけています。そして、一般的には飛騨高山、白川郷、奥飛騨温泉郷、下呂温泉などを総じて「飛騨」と認識されています。そして、この「飛騨」も観光地として一定の“ブランド力”を持っています。
 現行の行政区画では、次の地域が「飛騨国」に該当します。
高山市もと大野郡
益田郡萩原町、小坂町、下呂町、馬瀬村 (金山町は「美濃国」)
大野郡丹生川村、清見村、荘川村、白川村、宮村、久々野町、朝日村、高根村
吉城郡古川町、国府町、河合村、宮川村、神岡町、上宝村
 歴史的に見て、吉城郡のみが「飛騨」であったわけではありません。たしかに、飛騨(斐陀)国府が、かつてこの地域に存在しましたが、それは遠くいにしえの話です。今、「飛騨」の中心地はどこかといえば、多くの人々は高山市と考えていると思われます。
 高山市も、益田郡も、大野郡も「飛騨」であって、この地名は吉城郡の占有物ではないはずです。本来、「魚沼」同様、現状ではいずれの自治体も「飛騨」を名乗ることの妥当性を持ち合わせてはいません。

 広域地名を自治体名に借用・流用する場合は、当該自治体の住民の意思もさることながら、同じ広域地名の範囲に存する近隣自治体の住民感情への配慮も忘れてはならないと思います。そうでなくては、自分勝手になってしまいます。
 「魚沼市」選定過程では、住民への意向調査が最終決定に結びつきましたが、もし、同時に同様の調査が南魚沼、中魚沼でも実施されていたら、この2地域でも「魚沼市」が1位になっていた可能性が高いと思います。北魚沼郡でも吉城郡でも、それぞれ2位になった「北魚沼市」「吉城市」が、広域地名の適切な使用の観点からも、住民の意向という観点からも、もっともふさわしかったのではないかと私は考えています。

 最近の市町村合併にともなう新名称選考の状況を見ていると、広域地名がその表わす地域の共有財産であるという認識が、多くの場合に欠落しているように思えてなりません。
[9025] 2003年 2月 10日(月)18:31:20地理好きのケン さん
君津市と鴨川市と天津小湊町の合併問題
君津市と鴨川市と天津小湊町の合併問題ですが、まったく正反対の地域であり、文化圏もまったく違います。合併した場合の新市名は「房総市」がふさわしいと思います。
君津市は単独がいちばんふさわしいと思います。逆に鴨川市と天津小湊町は2市町で合併したほうがいいと思います。
鴨川市から君津市、富津市方面に行きましたが、境界付近は山が多かったみたいです。
成田市周辺の合併問題ですが、横芝町は山武郡域、神崎町と栗源町は佐原市などとの合併がふさわしいです。
千葉県の合併は地域を越えた無謀な合併構想が多いみたいです。
[9024] 2003年 2月 10日(月)17:23:08【1】start さん
[9023]の補足
[9023]の書き込みで「合っているかどうか自信がない」と書きましたが、
具体的にどこが自信がないかというと、
「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違う
のところです。

よく地図帳のメルカトル図法の世界地図でで日本から見た方角の線が引かれているものがありますが、
日本から見た東西の線は南米を通っています。
しかし日本と南米はだいぶ緯度が違います。
これを果たして「日本の真東(あるいは真西)」と言っていいのか疑問が生じます。

東西の方角というのは緯線と平行になるように決められているものなのでしょうか?
それとも地球の反対側を通るように決められているものなのでしょうか?
[9023] 2003年 2月 10日(月)17:04:44【1】start さん
東西
[9007]雑魚さん

出発点が北極点だから、という様なオチですか?

「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違うので、
北極点からスタートすると少しずれた位置にゴールするのではないでしょうか?
北極点からスタートすると多分北極点より少し南にゴールするんじゃないでしょうか?
(私も詳しいことはわからないので上記の文章が合っているかどうか自信がないのですが)
[9022] 2003年 2月 10日(月)15:30:29【1】深海魚[雑魚] さん
急行 「奥久慈」
[8949] で般若堂そんぴんさんが水郡線について言及されたので、思い出話を一つ。

「奥久慈」 の一日は、早朝に磐城石川を発つ 2号から始まります。唯一、常陸大子以北も急行扱いの
この便は水郡線内では 磐城浅川、磐城棚倉、磐城塙、東館、矢祭山、常陸大子、袋田、上小川、西金、
山方宿、常陸大宮、瓜連、上菅谷と停車。矢祭・大子両町以外は各町村の中心駅のみ停まる陣容です。

上菅谷では、待避中の常陸太田始発上り普通便から一両貰うのですが、確かこれ片運転台の車両で、
私自身は編成作業を直接見ていませんが、結構大技な光景との事でした。なおこの常陸太田始発便、
前運用は常陸太田市内に通学する高校生でかなり混雑する列車で、折返し待ちの間に車内清掃とか
あったのかどうか、もし無かったとすれば、急行の前運用としては鷹揚な話ですね。(笑) その当時の
常陸太田駅は、現在と同じ一面一線構造ながら貨物側線や引上線が広がり、側線群が宅地に化けた
現在と比べるとかなり開放的な感じでした。

水戸では、タブレット・キャッチャー代わりにホームで腕を突き出す駅員に、停止直前の列車乗務員が
タブレットを渡す光景が見られる水郡線ホームで降車 (乗客の大半は常磐線に直通する。) 扱い後、
常磐線上りホームに転線して、平 (現いわき) から到着した 「ときわ」 を増結。この連結作業の最中
上り 「ひたち」 を待避。常磐線内での停車駅は友部、石岡、土浦、我孫子で、気動車の哀しさゆえか、
水戸-上野には約100分を要しました。

上野到着後は下り 1号として折返し。水戸では直接水郡線ホームに入り、同駅止まりの 「ときわ」 が
段落ち。常陸太田支線への直通編成も無い身軽な格好で、上菅谷、常陸大宮、山方宿、西金、袋田と
停まり、常陸大子駅から各駅停車となり郡山へ。通過扱いの各交換駅では、列車乗務員が螺旋状の
タブレット・キャッチャー目がけて 「輪投げ」 に続き、ホーム端でこの先の区間用のタブレットを持って
構える駅員から受け取るなど、さながら流鏑馬のごとき光景が見られました。

郡山始発の上り 4号の停車パターンは上記 1号と同じ。その 1号とは玉川村で交換し、先着の4号が
1号の通過待ちで運転停車します。水戸に着くと、2号と同様に水郡線ホームから常磐線上りホームに
転線し、1号から段落ちした 「ときわ」 編成を水戸始発として組み込み、上野へと赴きます。

夕方、上野に着いた 4号は折返し 3号となります。これは上記 2号に対応する陣容で、「奥久慈」 に
指定席車両が無い為、水戸到着が近づくと 「ときわ」 指定席から移る乗客が少なくありませんでした。
水戸到着後、併結の 「ときわ」 は、解結作業を終えた水郡線ホームから平に向け発車。上菅谷では
先着の常陸太田行に一両与え、2号と同じ停車パターンで常陸大子まで北上、あとは各駅停車で終点
磐城石川へ。

1983年の水郡線CTC化に伴い、「奥久慈」 は水郡線内が各駅停車の一日一往復体制となり、上記の
1・4号相当便は、上野-水戸の 「ときわ」 として残りました。常磐線平以南や水戸線、水郡線の旧型
客車列車が淘汰されたのもこの時です。その後、常磐線の急行が一律特急に昇格された 1985年の
大改正から筑波科学博輸送対策の臨時快速に格下げされ、この時を以て上野駅から、気動車による
定期列車が消滅しました。そして科学博閉幕を以て、「奥久慈」 のスジも消えたのでした。

正に国鉄最盛期を象徴する様な多層建振りですが、常磐道なぞ全く未開通で、対東京移動における
常磐線の地位が高かった時代、一日二往復とは言え、水郡線に急行が直通していた事は、ある種の
時代背景を如実に体現していたと思います。その後、高速道との競争力強化の為、幹線の速達化が
求められる様になった情勢下において、加速性に劣る多層建ての気動便はダイヤ確保の隘路となり、
新幹線中心の高速体系確立も相まって、支線の相対的地位は低下して行く訳ですね。

一時流行った電車特急との協調運転体制や、JR北海道で見られる様なハイブリッド型車両の導入は
経費面から難しいでしょうけれど、例えば朝夕の特急接続便の一部に多少気の効いた座席の車両を
連結して、特急券の保持者を優先的に着席させ、それ以外の一般客からは整理料金を徴収する様な
方法をもって、支線にも特急運転の恩恵を拡大させる様な方策がないものか、と考えた雑魚でした。

[9016] YSKさん
情報有難うございました。活用させて頂きます。

[ CM懐古 No.23/メガネクリーンビュー ]
女の子と鍋をつつく円蔵師匠。しかし湯気で眼鏡が曇り、手元がおぼつかない。漸く曇りが取れると、
鍋は粗方食べ尽くされた後で、「メガネすっきり曇り無し。料理すっかり食う物無し。(泣)」
[9021] 2003年 2月 10日(月)14:45:58BANDALGOM[地域研究家] さん
全国一律
[9018]般若堂そんぴんさん
これがなかなか難しいのですね.どうしても原則論を持ち出したくなりがちです……
『元々「広域地名」であった名称で、合併新区域の呼称として相応しい場合は、現在使用している市町村に、気兼ねをする必要はなく、使用すべき』という部分については全国的に言えることですが、それ以外の部分については、いろいろ地域の実状もありますから、全国一律にこうでなければいけない、というのはないと思いますね。

全国一律にというのは私は大嫌いでして、「西尾私案」に反対する理由もそれが全てです。
机上で決められた「適正規模」の人口基準を当てはめて、その規模に合併するよう迫り、さもなきゃ(交付税削減で首を絞められているところに、権限縮小で)手足をもぎ取るぞ、というやり方では、北海道や東北に多い広大かつ人口が少ない町村、地理的に合併が難しい1島1町村の離島で合併しなかったところ、または合併しても1万人に届かないところはどうなるのか、という問題があります。

距離がうんと離れた市町村と合併して、都道府県並みの面積になったり、あるいは海を遠く隔てたところと合併しない限り、「適正規模」にならないところも出てくるわけですが、これらの地域で合併しなかったペナルティーとして手足をもぎ取られるのは酷ではないかと思います。
沖縄の離島部にしても、地理的に考えて本当は合併するべきではないですが(座間味村など人口は増加傾向ですし)、「西尾私案」で手足をもぎ取られるなら、那覇市の一部になった方がいいということなのでしょう。

市町村の名称についても、地域の実状を考慮しながらというところで、「さいたま市」が仕方ないと思う理由もそこにあります(私は漢字の「埼玉市」と書きましたし、ひらがなには反対でした)。

あとは住民の希望は最大限に尊重しなければいけませんね。
私が問題視している鴨川市・天津小湊町と君津市の合併、成田市の九十九里方面まで含めた合併も、その無謀な枠組みとともに、その枠組みを住民が希望しているのかどうかということを問題視しているのですし。
[9020] 2003年 2月 10日(月)14:13:03BANDALGOM[地域研究家] さん
鴨川市・天津小湊町の無謀合併案を憂える
安房地方の地元紙「房日新聞」によれば、鴨川市と天津小湊町は今日、君津市への合併申し入れをするとのことですが、危惧の念を禁じ得ません。
[7827]で書きました通り、私は南房総にも縁があるわけですが、この枠組みの合併が地域にとってプラスになるのかどうか・・・。

確かに鴨川市・天津小湊町の合併では、人口は和田町以西の合併新市、夷隅合併新市に比べて少なくなりますし、財政が苦しい現状もそれほど変わらないかもしれません。
しかし、特に鴨川市は観光地として、十分ネームバリューがありますし、何より鴨川市・天津小湊町は、君津市や富津市とは別の気候風土をもって、別の歴史を歩んできたはずです。

人口規模や財政を理由にして、山を挟んで地域圏も文化も気候も全く違う君津市などと合併し、その一部になってしまっていいのでしょうか。
そんな無理な合併をしなくても、2市町だけの小さな合併でもいいのではないでしょうか。
幸いにも2市町合併の場合には、「西尾私案」に代表される国のペナルティ対象にもなりませんし。

鴨川市・天津小湊町が君津市と合併となると、マイカーが利用できない人にとっては著しく不便を強いられるでしょう。
安房鴨川からアクアライン経由で羽田空港・浜松町へ行く高速バスは鴨川-君津間の乗車はできないと思いますし、事実上鴨川市と君津市を結ぶ唯一の公共交通機関である、安房鴨川駅と上総亀山駅を結ぶバスは1日に数えるほどしかないですから。

もちろん、合併後も今の鴨川市役所・天津小湊町役場は支所として機能しますし、一般住民にとって、本庁に行く用事は年に何回もないのが実状ですが、それでもマイカーを利用できない人が公共交通機関を利用して、本庁に行けなくなるような合併ではいけないと思います。

また、[8937]で書きました通り、「住民や政治家の思惑や期待」のうち、「住民」の意思が反映されているのかどうか。
1月下旬に安房郡市の任意協議会が解散して、鴨川市・天津小湊町で研究会を設けたと思ったら、急転直下で君津市への合併申し入れを決めていますから。
どうも市町長、議員の都合だけで決められている気がします。
財政の豊かな君津市にすがろうという。

房日新聞の報道によれば、道路整備期成同盟などで交流しているとありますが、これは行政間の同盟に過ぎないと思いますし、天津小湊町と君津市が『友好都市宣言』して親交を深めているとありますが、これで合併というのでは、群馬県川場村と世田谷区の合併案が出たのと同レベルの話だと思います。

住民アンケートか住民投票でも実施して、それで君津市との合併がトップになったのならいいのですが。
住民アンケートにしても、私の地元では恣意的・作為的なアンケートの結果、反対が40%を超えたからといって合併拒否に出ようとしているところがありますが、鴨川の場合も2市町だけの合併は駄目で、君津市との合併が理想的であるかのように誘導する、恣意的・作為的なアンケートを実施して、その結果君津市との合併がトップになったから、君津市に合併申し入れ、ということではいけないと思います。
もっともあれだけ短い時間で君津市への合併申し入れを決めていますから、アンケートを実施する時間もなかったと思いますが。

この書き込みと同じ内容のメールを鴨川市長と天津小湊町・君津市に送りましたが、握り潰されるのがオチでしょうかね(苦笑)。
[9019] 2003年 2月 10日(月)13:53:09BANDALGOM[地域研究家] さん
地磁気観測所
[8943]雑魚さん
紹介文拝見しました。
無難な線ってところですね。
一時、県北部山間域への移転が検討されたと仄聞しますが、観測行為の性質上、やはり定点性に基く
データ蓄積が重要なのだそうですね。1969年に内房線の木更津以南が電化された際、鹿野山頂にある
国土地理院の観測所でも、地磁気観測における磁気擾乱が問題となりましたが、この時は、変電所の
間隔を半分に抑えて整流施設を設ける事で、当初の予定通り、直流方式が採用されました。
内房線の電化で地磁気観測所の問題があったのは、「千葉の鉄道」HP
http://www.sobuline.net/uchibo/denka.htm
で知っていました。

このHPで、常磐線と内房線の電化での大きな違いとして
「東北本線が黒磯以北で交流電化となり岩沼で再び東北本線と常磐線が合流する」「観測所のレベルの違い」「電化時期の違い(常磐線の方が先)」を挙げ、さらに関東鉄道や常磐線の問題で観測所移動論が出たことから、「観測所のレベルの違い」がもっとも大きいと結論づけています。

ちなみに茨城県北部山間域への移転ということになると、日立電鉄や東北本線黒磯以南ともさほど離れていませんから、問題が生じるのではないでしょうか。

しかし地磁気観測所の移転が無理となると、常磐線土浦以南の直流化や関東鉄道の電化は永久に無理ということになってくるのでしょうか。
[9018] 2003年 2月 10日(月)13:30:48般若堂そんぴん さん
Re:広域地名
[9017]地域研究家さん,御自身のスタンスについて概ね理解しました.ありがとうございます.
ただ、是々非々といったところでしょうか。
これがなかなか難しいのですね.どうしても原則論を持ち出したくなりがちです……
[9017] 2003年 2月 10日(月)13:18:38BANDALGOM[地域研究家] さん
広域地名
[8941][8954]般若堂そんぴんさん
[8951]kenさん
本来広域地名だった名称が、現在、その中の一部の市町村名称として使用されている地名であったとしても、元々「広域地名」であった名称で、合併新区域の呼称として相応しい場合は、現在使用している市町村に、気兼ねをする必要はなく、使用すべきだ。というご主旨だと思います。
あくまでも、合併新区域との区域的一致(上手い表現じゃないな)を主眼とされているのだと思います。
私のスタンスですが、kenさんのこの書き込みと近いです。
ただ、是々非々といったところでしょうか。
「広域地名」が合併新区域の呼称として相応しいにもかかわらず、現在使用している市町村に気兼ねしたがために、渥美郡のように頓挫してしまったり(渥美郡は他にも理由があったようですが)、「新上五島町」のようないびつな名称がついてしまうことには、一貫して否定的に考えています。

「魚沼市」の応募をした時には、郡名と一致する「北魚沼市」に加えて、この際「魚沼コシヒカリ」のネームバリューを前面に押し出してもいいんじゃないか、ということで「魚沼市」も書いたのですが、中魚沼郡市・南魚沼郡への配慮というのは足りなかったですね。
やはり地域の一部分が広域地名を名乗るということは、将来更なる合併をしようとする場合に、渥美郡や上五島のような歴史を繰り返すことにもなりますし。

東濃西部については、やはり恵那郡市を含めた地域名ということがありますから、「魚沼市」「飛騨市」への批判を考慮して、「東濃市」にはしませんでした。


[8951]kenさん
[8967][8980]Issieさん
旧埼玉郡の範囲にない市町村が「さいたま」を名乗るのは、漢字であろうと、ひらがなであろうと、やはりどう考えてもおかしいんですよね。
逆に言えば,「さいたま(埼玉)」というのは今や旧埼玉郡域の,まして地名発祥の地の行田の独占物ではないからです。ひらがな表記の「さいたま」は,そのような「旧埼玉」の呪縛を断ち切る効果があるのかもしれません。意識されているかどうかは,わかりませんが。)
埼玉県全体を代表する都市であるから,というのが違和感を感じない最大の要素かな。
さいたま市は難しい選択でしたね。
実は私も「埼玉市」と書きました。
理由はIssieさんがおっしゃっている事と近いですね。
本来、旧3市が旧埼玉郡域でないというのは知っていましたが、埼玉県を代表する100万都市になろうとしているということ、また浦和と大宮がほぼ同格でライバル関係にあり、どちらも譲らないという雰囲気でしたから、他に適切なものが見当たらなかったということがあります。

「埼玉市」のほかには「与野市」も書きました。
浦和と大宮の主導権争いでなかなか進まなかったことへの皮肉として。
もし「与野市」になっていれば、8万都市から100万都市への大躍進を遂げていたことになりますが(笑)
[9016] 2003年 2月 10日(月)12:59:24【1】YSK さん
雑魚さんへ
[9011]雑魚さん
先日、東北を訪ねられた時、八戸市や青森市の積雪状況および気温はいかがだったでしょうか?
積雪状況は、盛岡以北あたりからは、地表がほぼ全面雪に覆われていました。私が行ったときは、下田駅付近で急に晴れから雪へと天候が変化して、青森駅は本格的な雪の中でした。
現在でも、青森県は三八上北地方で15センチメートル前後、津軽地方で50センチメートル前後の積雪があるようですね。

参考HP 気象庁ホームページ・アメダス(東北北部の積雪)
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/amedas/north-tohoku/sekisetsu.html

青森駅についたのは、午後1時30分くらいだったと思いますが、おそらく氷点下5度から0度の間だったものと思われます。本日は、昨日からの暖かさが持続しているようで、正午現在青森市で3.8度、八戸市で5.0度のようです。これは、この時期にしては、かなり暖かいですね。

参考HP 気象庁ホームページ・アメダス(東北北部の気温)
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/amedas/north-tohoku/kion.html

以上のアメダスのページは、全国の気象観測値が参照できますので、お出かけの際には利用されると便利かと思いますよ。

それはそうと、天気予報でアナウンサーなどが気温を読むとき、5.0度を「5度ちょうど」という人がいますが、数字の意味をちゃんと分かっているんでしょうか?いつも気になります。
[9015] 2003年 2月 10日(月)12:32:41【1】深海魚[雑魚] さん
事務連絡
[9013] 地域研究家さん
[392][393][394][395][396]との統合もお願いしようとしていたところなのですが、
その件も参酌して紹介文をアップしました。内容に不具合がないかどうか、御確認下さい。意外や
地域研究家さんはかなりの古参格だったのですね。

[ CM懐古 No.22/桃屋 「イカの塩辛」 ]
三木のり平さんのアニメは皆様も御馴染みと思います。特に印象深いのは 「イカの塩辛」 ですね。
ピンカートンが搭乗する軍艦に向い、喋々夫人に扮した 「ノリ平」 が 「♪行-かないでー」 と歌うと、
砲弾代りに瓶詰が射出され、「イカあった …… いかった♪」 と、つまみに酒盛りを始めるのでした。
商品は失念しましたが、「ケチケチ焼くのはしみったれ。ボウボウ焼くのはバカったれ。」 などと言う
洒落たフレーズも傑作でしたね。「江戸むらさき」 は当時の我が家の食卓の定番でした。(旨)
[9014] 2003年 2月 10日(月)12:11:23BANDALGOM[地域研究家] さん
岐阜市の合併など
書き込みが少ないにもかかわらず、自分色デビューをさせていただくことになりましたが、今後ともよろしくお願いします。

[8940]りゅうじさん
岐阜市の昭和の合併以降中心部の旧岐阜市ばかりに集中投資をして合併した村の道路整備等のインフラ整備を遅らせてきたのが原因ではないかといわれています。それは岐南町に限らず4月に合併する山県市(山県郡)や本巣市、瑞穂市(本巣郡)の町村や各務原市も同じような考え方があると思われます。昭和30年代後半には岐南町、羽島郡笠松町、山県郡高富町、伊自良村、稲葉郡4町(現各務原市)が岐阜市に合併を希望していましたが当時の岐阜市は財政難を理由に固辞していた経緯があります。
そんな事情があったのですか。
岐阜市が政令指定都市に向けて本腰を入れだしたのは、人口要件の緩和の後ですが、すでに周辺市町村では郡内を基本とした合併協議が進んでいる。
同じようなところに熊本市があるわけですが、岐阜も熊本も単に県都の対応が遅かっただけだと思っていました。
各務原市は岐阜市との合併に失敗して、4町での合併市制を選択したということになるのですね。

しかし羽島郡4町の合併というのは、どうかと思いますね。
岐阜市と木曽川に挟まれて、細長い蛇のようないびつな形になり、効率的な行政運営ができるのか疑問です。
市町村合併を追いはじめた10年前、経済界の岐阜市+羽島市+羽島郡(+各務原市)の合併構想があったというのは先述した通りですが、せめてこの範囲内で合併するのが地理的にも、スケールメリットを考えた上でも理想的ではないかと思いますがねえ・・・。

まあ、岐阜市も本気で周辺市町村との合併、政令指定都市化を考えるなら、こうした過去の経緯について反省し、誠意を見せる必要がありそうですね。


[8898]でるでるさん
合併情報・法定協議会一覧の「西高地域一市二町合併協議会」ですが、URLが次の通り変更されていますね。
http://www3.coara.or.jp/~nisitaka/

それにしても、任意協議会HPから法定協議会HPへの移行もなかなか進みませんねえ。
既に法定協議会に移行しているところで、「津軽北部四町村」「揖斐郡」「恵那市・恵南町村」「桑名市・多度町・長島町」「久留米広域」「日置」「具志川市・勝連町・与那城町」の各合併協議会が、法定協HPに移行していませんし、「鹿本地域」も右側だけ法定協で、左側は任意協のままというお粗末な状態ですが。
やはり合併を進めるには住民への情報提供と住民参加が不可欠ですし、HPはその最良の手段と思いますが、そのためにも素早い更新をしていくべきですね。
[9013] 2003年 2月 10日(月)11:33:20BANDALGOM[地域研究家] さん
管理人さん、雑魚さんへ
申し訳ありませんが [8235] に書いたニックネームの変更への対応処理を早急に行いたいと思いますので、その機能ができてから登録処理をさせてください。
とありましたので、意外に早く登録していただき驚いております。
まだ時間がかかると思っていたので、[392][393][394][395][396]との統合もお願いしようとしていたところなのですが、こちらも今からでもお願いできますでしょうか。
[9012] 2003年 2月 10日(月)09:55:14miki さん
福岡県玄海町の宗像市合併による訂正個所
福岡県玄海町の宗像市合併による雑学訂正個所です。
1.
http://uub.jp/zat/yamato.html
から
2 玄海
福岡県 宗像郡 玄海町 げんかい・まち
佐賀県 東松浦郡 玄海町 げんかい・ちょう
を削除する。
2.
http://uub.jp/zat/color.html
から
福岡県 宗像郡 玄海町 げんかいまち
を削除する。
[9011] 2003年 2月 10日(月)09:17:25深海魚[雑魚] さん
エイプリル・フールの暴走
[9008] 白桃さん
そして、4月1日には……。いや~いろいろ考えるだけでも楽しいですね。
当日午前中限定は、こんな調子でガセネタが跋扈したりして。(笑)

○ ヤフー、「落書き帳」 買収を表明。
○ 水戸市、政府直轄都市への移行が決定。
○ 百里基地、首都圏の第二国際空港昇格が決定。
○ 内閣改造に伴い、Issieさんに国土交通相の就任要請。
○ 水郡線電化による特急 「スーパー奥久慈」 の運転が決定。
○ 総務省、象形文字表記の自治体名に関して容認の意向を表明。
○ 「雑魚の役に立たない狂養問題」 がセンター試験の科目として採用。

……… あくまで冗談ですからね ………

バヤリースのCMは、チンパンジーがバヤリースオレンジをおいしそうに飲む というもので相当古い
下手すると、私が生まれる以前の話かな。

[9009] 般若堂そんぴんさん
フライングですが,20点差し上げます(100点満点です).まあ,似たようなものですが.
あ、すみません。昨夜の 22時解禁と勘違いしておりました。いずれ 「狂養問題」 で埋め合わせて
頂きます。(脂汗)

種を明かすと顰蹙(ひんしゅく)を買うこと必至ですので,黙秘させていただきます(笑).
ううむ、含蓄のある御言葉で ……… (笑)

[YSKさんへ]
先日、東北を訪ねられた時、八戸市や青森市の積雪状況および気温はいかがだったでしょうか?

[ CM懐古 No.21/日本海味噌 ]
「♪雪がしんしん降る朝は、剣立山黒部は寒い。」 というしみじみした歌と共に、雪の山中を驀進する
デコイチと思しき蒸機が登場します。周囲の景色から推定するに、後志支庁内の函館本線あたりかと
推定するのですが、実際どこだろう?
[9010] 2003年 2月 10日(月)09:11:18NSK さん
つくば市についてレス
[8917]象@国仲涼子ファンさん

今でも,つくば市の桜公民館付近は旧桜村,いやその前の栄村時代の雰囲気がそのまま残っています。車2台がやっとすれ違うことができる程度の細い道が迷路のようにつながっている様,昭和30年代の雰囲気が濃厚に醸し出された店が立ち並ぶ様,いいですね~。

旧栄村というと、JRバスが通っている辺りですね。旧栄村の中心部は、本当に「村」そのものですね。
普通の車が離合するのさえ難しい道を、大型のバスがゆっくりと走行している姿は、田舎で小さな集落に無理して入ってきている姿を思い出します。
昔は土浦から下妻へ抜けるのは、JRバスのルートがメインだったのでしょうか。


[8950]Issieさん

それにしても,バスを降りてから西武までのアプローチの悪さは何なんだ。階段を上らせ,ガタガタの舗道を数百メートルも歩かせるとは,どんな感覚で街を設計したのだろう。

バスターミナルと西武との動線は、「なんじゃこりゃ!」というほど悪いですね。
建物横の細いエスカレーターを使うことなど、案内図を見ても理解しづらいでしょう。
交通動線にバス利用者のことを考えていないのが丸分かりです。


[8957]雑魚さん

学園都市が完全に終わるのは、旧大穂町域と思われる東西大通りの合流点あたりでしょう。ちなみに国土地理院の西側には、田園地帯を挟んで 「東光台研究団地」 なる区画があり、ここも学園都市に含まれ得るのか否か、少々気になるところです。

学園都市には、6個所に学園都市への入口を表す門があります。門の位置は、以下のとおりです。

青色の門(青龍のイメージ、竹園高校前)
赤色の門(朱雀のイメージ、森林総合研究所前)
白色の門(白虎のイメージ、西部工業団地前)
茶色の門(玄武のイメージ、高エネルギー研究所前)
銀色の門(科学のイメージ、公害研究所前)
緑色の門(環境のイメージ、並木高校前)

このうち、北の玄関である茶色の門がある高エネルギー研究所は、東西大通りの合流点より北側です。高エネルギー研究所のある辺りが学園都市の北端とみていいでしょう。
また、東光台工業団地は、西の玄関である白色の門がある西部工業団地の北側に当たります。門の内側が学園都市であると定義すると・・・微妙なところですね。(笑)
[9009] 2003年 2月 10日(月)03:48:15般若堂そんぴん さん
レス幾つか,眠れぬままに
[8943]雑魚さん,[8952]Issieさん,[8961]夜鳴き寿司屋さん,[8964]YSKさんの山に対する感覚の違いは興味深いですね.
Issieさんとは逆に,私は海が開放的で清々しいと同時に怖いと感じます.

[9006]ニジェガロージェッツさん
で、日本の地名で、このように表記されるのは唯一、「ヨコガーマ(横浜)」があります。
逆に,ロシア人には鼻濁音の発音が難しいので,鼻濁音ではない「ガ行」ではなく「ナ行」で発音を教えた,という話が,講談社現代新書だったかにありました.「それはちないます」……ウクライナ語にはロシア語の「Г」もしくはそれに似た文字で「h」を表すものがありませんでしたっけ?

[9007]雑魚さん
出発点が北極点だから、という様なオチですか?
フライングですが,20点差し上げます(100点満点です).まあ,似たようなものですが.

地域的に際どい表現でも内包されておりましたか?(笑)
種を明かすと顰蹙(ひんしゅく)を買うこと必至ですので,黙秘させていただきます(笑).
[9008] 2003年 2月 10日(月)01:53:09【1】白桃 さん
早春賦
♪春は名のみの
 風のさむさよ♪
白桃、この歌が大好きですが、本日というか昨日の日曜日は風もさほど冷たくはなく・・・
もう春なのですね。
 実は小学生さん お帰りなさい。
 ヒロオさんも、はてどこかで聞いたというか、散財に一役かってもらったサラブレッドに騎乗してHNの変更。
 9000番も突破し、遅くとも3月初めには待望(グリグリさんには少し恐怖)の5ケタに突入するのでしょうか。その頃には春も進み「江南の春」のような情景となる地方もあるでしょう。
               多 南 水 千
               少 朝 村 里
               樓 四 山 鴬
               台 百 郭 啼
               煙 八 酒 緑
               雨 十 旗 映
               中 寺 風 紅
 そして、4月1日には……。いや~いろいろ考えるだけでも楽しいですね。
 この落書き帳もいろんな面で進化してきていると思いますが、いつまでも、いろんな人がいつでもいろんなことを自由に書ける ものであって欲しいです。
 そうそう、[8908]雑魚さんへのレスを忘れておりました。
 バヤリースのCMは、チンパンジーがバヤリースオレンジをおいしそうに飲む というもので相当古いものです。白桃今でこそ「酒臭き人」となりましたが、少年時代はおいしそうなオレンジジュースを飲めるチンパンジーが非常に羨ましかったものです。
[9007] 2003年 2月 10日(月)01:47:51深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[8969] seahawkさん
MOTER MANのCDを聞いていたんですが、どなたかリスナーはいらっしゃいませんか?
一昨年秋に、仙石線-仙山線編を聞いた時は抱腹絶倒でしたね。(笑) カッペ丸出しの乗客のオヤジが
「シシャモの如し」 と評した 「つばさ」 が発車を待つ山形駅に到着して扉が開くと、ホームの反対側にて
停車中の左沢線気動車のアイドリング音が響くという芸の細かさでした。「女房の名前と同じ」 と言及した
仙山線愛子駅が、やんごとなき御方の御生誕により思わぬ注目を集めたのは、同年の師走。そう言えば、
同時に利府支線版も聞きましたが、やはりあっさりした内容でしたっけ。

[8988] いなさん
申し訳ありませんでした・・・ お詫びします。
別に改めて謝罪するほどの事ではないですよ。

[8992] 般若堂そんぴんさん
次に真北に向かって10km進んだところ,出発点に戻ってきました.なぜでしょう?
出発点が北極点だから、という様なオチですか?

[8996] 般若堂そんぴんさん
地域的に危ないCMでしたので
地域的に際どい表現でも内包されておりましたか?(笑)

[8998] YSKさん
いつごろあのような景観に整備されたのでしょうか?
私が仕事で岩井を訪れる様になった7、8年前当時、整備されて間も無い様な話を仄聞しました。

藩校成徳書院は、1887年に佐倉集成学校、1899年県立佐倉中学、
「佐倉集成学校」 の名称は初めて聞きました。我がデータ・ベースには 「温故堂」 の名称もあります。
いつ頃の事なのやら。藩校系高校というのは関東では稀有と思います。

公立旧制中学の場合、各都府県で嚆矢の存在は、まず師範学校予科から始まるのが定石の様ですね。
藩校系の場合この佐倉高のほか、米沢興譲館、長岡、明和、福山誠之館、高知小津、大村などの様に、
設立区分が私学扱いで引っ張り、いわゆる 「府県立一中」 の創立後に公立に移管される例も見られて、
大政奉還前の政体との整合性において、何か確執でもあったのかという気もするのですが。

[9003] いなさん
これはもう完全にびっくり状態でして、
相変わらずその状態のままですか。線路の位置関係から考えて、直通運転を容易ならしめる見地から、
城北線の高架を延長して、中央線の上下線間に割り込ませる手法の布石かと思っていたのですが。

[9004] YSKさん
春は出かけたくなる季節ですね。
雪景色が残る内にあちこち歩きたいという、切実な思いもあるのです。(笑)

[ CM懐古 No.20/ペンタックス ]
「ペンタックス、ペンタックス (連呼) …… 望遠だよ、ワイドだよ。(パチッ)」 あの、モノクロ・アニメの
せわしさの演出は、当時としてはかなり斬新だった事でしょう。さて具体的な商品名は何だったかな。
[9006] 2003年 2月 10日(月)01:38:49ニジェガロージェッツ さん
ヨコガマ そして 浦塩
「イギリス」や「ナイル川」など、日本風にアレンジされた外国地名が話題になっていますが、
逆に外国風にアレンジされた日本地名もある筈です。
Japan、Япония(露語、イェポーニヤ:日本)など最たるものでしょうが。

ロシアでは昔、外国地名や商品名などの「ハ行」の音を、「ガ行」に置き換えてロシア風?にアレンジする傾向がありました。
これはロシア語に「h」の発音がなく、近いもので「Х(ハー)」がありますが、これは「kh」の音です。嘗てのソ連指導者フルシチョフ(Хрщев=khshchov)を「ミスターK」と呼んだのは、ロシア語の「Х」が「h」ではないことの証です。
いまでも、ロシアの世界地図には「コペンガーゲン(コペンハーゲン)」「ガーンブルグ(ハンブルグ)」「ゴンコーング(香港)」などと表記されています。但し香港については括弧付きで「シャンガーン」とも併記していますが。
で、日本の地名で、このように表記されるのは唯一、「ヨコガーマ(横浜)」があります。

日本もお互い様で、
地名では「ウラジオストク」が典型例でしょう。戦前は漢字で「浦塩」と略されることが多かったようです。
実際には(Владивосток=Vladivostok)で、前半部の「Влади ヴラヂ」が「支配する」の意味で、後半部の「восток ヴァストーク」が「東」という名詞で、この「ヴラヂヴァストーク」を変な所で区切り「ウラジオ」と略すのはロシア人からみれば珍妙に映るでしょう。

しかし、「ヨコガーマ」にしろ「ウラジオストク」にしろ、どちらも有名な都市で、それぞれ両国で通用してしまってますから、今更の変更はなし、ということでしょう。

あと、ロシア語の地名から形容詞形が派生することは以前にも述べたことがあるのですが、世界の都市名でも、有名どころは形容詞形を持たせています。
日本の都市では
タキースキー(トーキオ、東京の形容詞形)、ナゴーイスキー(ナーゴヤ、名古屋の形容詞形)、オーサクスキー(オーサカ、大阪の形容詞形)の3つが地図上で確認できました。
東京駅のことを連中は「タキースキー ヴァグザール」というようです。

一方、ロシア語で形容詞形で書く地名としては州名がありますが、日本語には地名の形容詞形など存在しないために一般の名詞に置きなおして表記しています。
例えば「サハリンスカヤ オーブラスチ」は「サハリン州」、「ハバロフスキー クライ」は「ハバロフスク地方」といった具合に。
しかし、日本でロシアについての著作物や地図には「二ジェゴロド州」という、訳の分からない地名が出てきており、既に一般化しつつあるようです。
これはロシア語で「ニジェガローツカヤ オーブラスチ」のことで、この「ニジェガローツカヤ」は都市名「ニジニ・ノヴゴロド」の形容詞女性形(オーブラスチ、「州」が女性名詞のため)に他ならず、「ニジニノヴゴロド州」と表記するのが正しい訳で、勝手に「二ジェゴロド」という地名を作るべきではないのですが、悲しいかなニジニノヴゴロドは日本では馴染みのない地名で、この形容詞形をみても都市名が連想できないようです。

[8976]白桃さん
貴重なレス有難うございます。
3年前にイスラエルに行ったとき現地のガイドさんから、「ユダヤ人、パレスチナ人についで多いのはロシア人。」という案内を受けました。住民のほとんどがロシア人という町もあるようです。
え、そうなんですか。
しかし、彼らはロシアに居るときは「エヴレイ(ユダヤ人)」と呼ばれていた訳で、イスラエルに入ると「ロシア人」ですか。
何か悲しいですね。
[9005] 2003年 2月 10日(月)01:03:04たけもと さん
勝川
いやあ、油断するともう9000越えですかあ。
[9003]
終点・勝川駅ですが・・・(中略) これはもう完全にびっくり状態でして、JRは地上を・・・城北線は大げさな高架の上
でブツ切れでして(地図を見たら繋がってるように見えたのは、何だったのだと愕然。3D地図の早期出現を要望したい)
 線路は全く繋がりようもありません。

いえ、つながりますよ。勝川付近は高架化の計画があって城北線は高架仮駅で開業したんです。
数年後にJR中央線も高架化されるので繋がります。対面乗り換えもできるようになります。

 もともとどういう当初計画だったんだろうかと、首をかしげる不思議な路線でありました。

国鉄の貨物輸送が花形だったころの名残です。

今日はもう寝るので時間があったら書きます。誰かが書くかもしれませんけど。
[9004] 2003年 2月 10日(月)00:41:11YSK さん
春は出かけたくなる季節ですね。
おっと、もう9000番台突入ですね。般若堂そんぴんさん、キリ番おめでとうございます。

いよいよ、次は10000の大台ですが・・・。
何か10000番台突入企画でも考えてみたくなりました。

春は、あたたかくなり、動くにはちょうどいいものですから、何かと出かけてみたくなりますよね。ふらりとつくば市へ出かけたIssieさん、愛知の鉄道一回りをされたいなさん、そして佐倉に出かけた私。花粉症になる前に、もっと春の地域めぐりを堪能しておこうっと。

豊橋の中心市街地の凋落ぶりのお話、ちょっとショッキングですね。この間紹介されていた今尾恵介氏の「路面電車」の中でも、豊橋の市電について言及があり、より利用しやすい形態に改善されたとのこと、豊橋の町もますます魅力的になっていたと思っておりました矢先でしたので・・・。

さて、書こうと思っていて忘れていたのですが・・・。

[8983]雑魚さん
佐倉市佐倉地区について
駅にしても、京成の方が元々の繁華街なのかな。
私もそう感じました。JR佐倉駅付近は、もともとの市街地というわけではなく、佐倉市の市街地化の進展に伴って都市化が進んだ地域という印象ですね。京成佐倉駅も中心市街地の北縁に立地しているという点では同じなのかもしれませんが、市街化の密度の点で、京成駅のほうが繁華街的な要素が強いように思いました。
いずれにいたしましても、現在では中央の台地上に展開する中心市街地をはさみ、北側の京成駅、南側のJR駅との間は市街地化が進んでいて、相互に市街地は連担しているようです。
[9003] 2003年 2月 10日(月)00:15:49いな さん
愛知の鉄道ぐるっと一回り
[5992] special-week[ヒロオ]さん
いなさんぜひ一度乗ってみてください。
昨年末に、冬休みの宿題にしますと言っておきながら、そのままになっていた件ですが・・・

ようやく心のゆとりもできまして、行ってきました(きょう、女房殿と一緒に)ので
東海道本線~城北線~中央本線~愛環線・中岡崎~名鉄線・豊橋~東海道本線の一筆書きについて
以下に報告いたします。

(1)東海交通事業・城北線
 JR東海道本線・枇杷島駅から、JR中央本線・勝川駅まで、11.2kmの北回りバイパス路線なのですが
 こいつには驚かされましたですねえ。なにからなにまで・・・

 まず運賃ですが・・・JRで名古屋駅経由でいくと19.0kmで320円なのですが、これだと430円かかります。
 切符自販機は、JRの同じ機械の中に別な表示があって、別にボタンがついていました。

 やってきた車両は・・・なんと、1両だけのワンマンジーゼルカー、これには腰が抜けるほど驚いたど

 走る路盤は・・・これが全線高架(あちこち跨ぐから3階建てレベルの大建造物)の複線でした。
・・・雑魚さん、ここにもありましたよ、非電化複線路線
 最近の街路で、電線地中化などで空が広く見えて気持ちよい町並みがありますが、鉄道ではねえ
 高架路線がず~っと見えるのに、架線も電柱もない涼しげな景観に、不可思議な違和感がありました。

 ワンマンジーゼルカーが複線高架の上を走るって、ほんとに考えてもいなかった光景でした。
 将来、エネルギー問題で電気が不足し、新たな燃料(たとえば水素ガス)が実用化された場合には
 こういう事もあり得るのでしょうか?無公害クリーンエネルギーとか言いながら・・・

 乗客はといえば・・・私と女房の他に2人の若者が枇杷島から乗っていきましたが、予想したとおり
 彼らは鉄道マニアだったらしく、キョロキョロしながら終点・勝川まで乗っていきました。
 他に途中から夫婦が2人のみ (結局、その列車では乗客全部で6人、運賃収入2160円でした)

 終点・勝川駅ですが・・・[5976] で雑魚さんが言われていますが
 将来の配線事情に含みを残し得る準備工事の類かと拝察しているのですが。
 これはもう完全にびっくり状態でして、JRは地上を・・・城北線は大げさな高架の上でブツ切れでして
 (地図を見たら繋がってるように見えたのは、何だったのだと愕然。3D地図の早期出現を要望したい)
 線路は全く繋がりようもありません。城北線には駅舎がないため、乗客は駅構内としての囲いの中を
 200m+高架への階段を、てくてくと歩かなければならないと言う、しかも。歩いてたどり着く先は
 JR中央線・勝川駅の1番ホームの上に出るという、なんともすっご~い駅でした。

 東海交通事業・城北線の将来は・・・ あれじゃあ全く暗いですねえ。儲かりようがないじゃん!
 朝夕には猛ラッシュになる?うっそだ~っ! 第3セクターとは言え、どうするつもりなんだろう?
 もともとどういう当初計画だったんだろうかと、首をかしげる不思議な路線でありました。

(2)愛知環状鉄道
 始発の高蔵寺駅はJR中央線との併設駅で、改札が地下にあるという、ハイカラな駅ですが
 島式2面のホームの4番乗り場が愛知環状鉄道になっていました。途中の八草駅が2005愛知万博での
 拠点駅となることから、1番乗り場の名古屋方面から直接乗り入れができるようにと、配線立体化の
 工事も進んでおりました。

 路盤は全線高架の複線仕様ですが、トンネルも盛土部分も全て片側余して単線が敷設されていました
 トンネルは、大口径にもかかわらず、半分しか使うことなく、勿体なさを実感しました。
 高規格の電化路線だからか、2両連結の車両はパワーも十分あって音も静かで極めて快適でした。
 (駅間距離も、私鉄らしくなく、かなりあるからスピードは出せてると感じました)

 車内には車掌さんが適度な間隔で回ってきて、切符の販売をしておりました。下車時の切符の回収は
 運転手さんも一緒にやってました。

 この路線は、途中の瀬戸と豊田と岡崎で名鉄線とクロスしていきますが、前述の豊田市中心部では
 微妙な離れ方をしております。私が考えるには、愛環線・新豊田~四郷間と名鉄・梅坪~浄水間の
 両者の交点に接続駅を設けたら、利便性は向上するであろうと・・・
 (いちばん良いのは、豊田総合駅化なのに、なぜに話し合いが出来なかったのかと、残念な感じ)

 複線の路盤で単線での開業だから、工事をすればいつでも複線化は可能なんだと思ってみていたら
 後追いで開業した駅が、なんと本来の反対車線上にホームを造っておりました<大門駅
 (これでもう、この会社は将来の拡大については自ら放棄してしまったのだと感じた次第です)
 この路線は、あのままバブルが続いていれば、いわゆる東部丘陵地帯が宅地開発されていって
 けっこうなルートになったのになあと、文字通り愛知県での環状運転ができる可能性もあったと
 あらためて思いました。

(3)中核市・豊橋
 今回のぐるっと愛知では、わざわざ行く必要のなかった豊橋ですが、西小坂井・伊奈・小坂井の
 関係と、下地・船町~豊橋間の路線の使い方について、現認すべく足を延ばしました。
 (その結果については、1昨日つっこみというかたちで報告しています)
 ここでは、豊橋駅周辺の街の様子をレポートします。

 豊橋駅は第1号の民衆駅として戦後改修されましたが、4~5年前に全面建て替えの再更新
 ホテルや駅デパートを併設する橋上駅になりました。駅前はペストリアンデッキがひろがり
 デッキ下には路面電車(豊橋鉄道・豊橋市内線)が乗り入れ、バスターミナルも充実しており
 愛知県第2の大都会なのですが・・・
 さらに豊橋港は自動車の輸出入の基地になり、国内最大の輸入港として、台数・金額ともに
 全国第1位となり、内外から大きな注目を浴びている、そんな中核市にもかかわらず・・・

 市街地の地盤沈下は激しく、駅前にある「西武デパート」もこの2月10日をもって撤退です。
 女房どの曰く「なぜ閉店になるのか理由はよくわかった・・・」だってさ
 閉店まぎわのバーゲンでさえ本当にガラガラだったんだから、どうしようもないですね。

 豊橋のランドマークを目指した、地上30階・高さ120mの三河地区随一のスケールをほこる
 ホテル日航豊橋を中心とする「ホリデイスクエア」には、18スクリーンのシネコンや、SC
 アミューズメント施設、などができ一時は副都心?の様相すら見せたたのですが、ここが
 巨額の赤字を抱えて、会社更生法適用を申請・・・もうガックリ状態になっていますし
 旧繁華街のアーケード街にはゲーセンばかりが目立つ状態でありました。

 いわゆる地方都市の商業は、もうダメなんじゃないのでしょうか?
 お客も悪いよね~、はじめに2、3回いったらもう飽きちゃうんだもの・・・続かないわ
 中核市といえども、その凋落ぶりは激しいと言えるでしょう。
[9002] 2003年 2月 10日(月)00:11:58YSK さん
アーカイブズ事務連絡
アーカイブズに最近手をつけていなかったのですが・・・

先ほど「グリグリさんの理系な問題」2編をアップしました。
般若堂さんのご尽力により、解答が揃いましたので、問題、解答両方編集しています。

最近は、広域地名についての論議が活発で、その都度mikiさん(でしょうか?)には更新作業をすすめていただいていたようで、お疲れさまです。
この「広域地名の違和感について」というテーマですが、収録記事が増えてきたこともあり、分割を検討しましょうか?やはり見やすいのがよいと思いますので・・・。

手始めに一般論と各論とに分けるというのはどうでしょうか。 < mikiさん

同意をいただけるようでしたら、私のほうでテーマ分割の試案を作ってみます。

また、グリグリさんとも最近お話をしているのですが、アーカイブは地理あるいはこの落書き帳初心者のためのガイド的な役割を基本としておりますので、収録するレスや1テーマあたりの長さなどについてちょっとしたガイドラインのようなものがあったらな、と感じています。ガイドラインといっても、強制力があるものではもちろんなくて、あくまで各編集者の裁量が優先されます。

そのあたり、ちょっと整理して、またお話させていただければと思います。

各編集者、編集者でなくてもみなさん、アーカイブの長さやその他、お気づきの点や感想などありましたら、お教えくださいね。
[9001] 2003年 2月 10日(月)00:02:25ニジェガロージェッツ さん
韓国・仁川、光州、蔚山 及び中国・大連市のデータ
[8969]seahawkさん
韓国の統計資料をインターネットから探しても、やはり難しいですね。
最低限、ハングルの読解が出来る程度の韓国語の知識と、それに対応するマシンの環境が必要だと痛感しました。
さて、[8844]ではソウル特別市、釜山広域市、大邱広域市の面積、人口データがヒットしたのでレスさせて頂いたのですが、他にも蔚山広域市のデータも揃っていました。また、仁川広域市は面積、光州広域市は人口のみデータを得ていましたが、書かずにおりました。(片手落ちで、データの価値なし??)
何かの参考までに、データを送ります。

1986年のデータ面積km2人口  ⇒  最新のデータ面積km2人口
==========
仁川直轄市206.601,387,491 仁川広域市958.24
 中区12.6683,672  中区88.07
 東区5.74146,397  東区7.05
 南区94.56618,176  南区24.20
  延寿区19.47
  南洞区56.73
 北区93.65539,246
  富平区31.99
  桂陽区45.58
  西区110.64
(市外)江華郡405.1983,040 江華郡410.59
(市外)甕津郡273.8635,398 甕津郡163.92
==========
光州直轄市215.11906,129光州広域市1,375,212 2000年12月31日
 東区48.67223,219  東区124,089
 西区44.66382,957  西区267,362
  南区231,795
 北区121.78299,953  北区476,743
  光山区254,416
==========
慶尚南道蔚山市180.32551,320 蔚山広域市1,056.31,048,838 2001年6月30日
 中区77.58206,676  中区37.0232,764
  東区35.6186,629
 南区70.69196,247  南区71.6336,992
 方魚津出張所32.40148,397
  北区157.2122,275 
(市外)蔚州郡869.76119,038 蔚州郡754.9170,178

また副産物で、中国遼寧省大連市のデータも得ました。
市・区面積km2人口(1999年)
大連市区(4区) 612.951,782,612
 中山区  43.85366,992
 西崗区  26.1327,947
 沙河口区  41.569,742
 甘井子区 502.517,931
===== 
旅順口区 506.8209,635
金州区1,164649,408
===== 
瓦房店市3793.531,023,125
普蘭店市2,896.820,954
庄河市4,000.878,974
長海県 152.388,356
[9000] 2003年 2月 10日(月)00:02:24【1】般若堂そんぴん さん
世界各国国名・首都名中文表記,伍:北美洲
[8382][8500][8581][8624]の続きです.

(1)対象は独立国に限ります.
(2)簡体字を日本で使用される字体に改めてあります.
(3)日本語表記は外務省ホームページ文中(1月28日現在)の表記に従いました([8543]参照).
(4)GHG = Gonheguo.

国名 首都名
アメリカ合衆国美利堅合衆国 Meilijian HezhongguoワシントンD.C.華盛頓哥倫比亜特区 Huashengdun Gelunbiya Tequ
アンティグア・バーブーダ安提瓜和巴布達 Andigua he Babudaセント・ジョンズ聖約翰 Sheng Yuehan
エル・サルヴァドル共和国薩爾瓦多共和国 Sa'erwaduo GHGサン・サルヴァドル聖薩爾瓦多 Sheng Sa'erwaduo
カナダ加拿大 Jianadaオタワ渥太華 Wotaihua
キューバ共和国古巴共和国 Guba GHGハバナ哈瓦那 Hawana
グァテマラ共和国危地馬拉共和国 Weidimala GHGグァテマラ・シティー危地馬拉城 Weidimala Cheng
グレナダ格林納達 Gelinnadaセント・ジョージズ聖喬治 Sheng Qiaozhi
コスタ・リカ共和国哥斯達黎加共和国 Gesidalijia GHGサン・ホセ聖何塞 Sheng Hese
ジャマイカ牙買加 Yamaijiaキングストン金斯敦 Jinsidun
セント・ヴィンセントおよびグレナディーン諸島聖文森特和格林納丁斯 Sheng Wensente he Gelinnadingsiキングスタウン金斯敦 Jinsidun
セント・クリストファー・ネイヴィース聖克里斯多福及尼維斯 Sheng Kelisiduofu ji Niweisi,*1バセテール巴斯特爾 Basite'er
セント・ルシア聖廬西亜 Sheng Luxiyaカストリーズ[ka*2]斯特里 Kasiteli
ドミニカ共和国多米尼加共和国 Duominijia GHGサント・ドミンゴ聖多明各
ドミニカ国多米尼克国Duominike Guoロゾー羅索 Luosuo
トリニダッド・トバゴ共和国特立尼達和多巴哥共和国 Telinida he Duobage GHGポート・オブ・スペイン西斑牙港 Xibanya Gang
ニカラグァ共和国尼加拉瓜共和国 Nijialagua GHGマナグア馬那瓜 Managua
ハイティ共和国海地共和国 Haidi GHGポルトープランス太子港 Taizi Gang
パナマ共和国巴拿馬共和国 Banama GHGパナマ市巴拿馬城 Banama Cheng
バハマ国巴哈馬国 Bahama Guoナッソー拿騒 Nasao
バルバドス巴巴多斯 Babaduosiブリッジタウン布里奇頓 Buliqidun
ベリーズ伯利茲 Boliziベルモパン貝爾莫潘 Bei'ermopan
ホンデュラス共和国洪都拉斯共和国 Hongdulasi GHGテグシガルパ特古西加爾巴 Teguxijia'erba
メキシコ合衆国墨西哥合衆国 Moxige Hezhongguoメキシコ・シティー墨西哥城 Moxige Cheng

*1:[8595]ひでまろさんに御教示いただきました.ありがとうございます.
*2:ka:「下」の上に「上」の上部をのせた形の文字.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示