都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20293]2003年9月26日
ありがたき
[20223]2003年9月23日
ありがたき
[20125]2003年9月21日
ありがたき
[20111]2003年9月21日
ありがたき
[20103]2003年9月20日
ありがたき
[20099]2003年9月20日
ありがたき
[19897]2003年9月14日
ありがたき
[19637]2003年9月5日
ありがたき
[19574]2003年9月3日
ありがたき
[19560]2003年9月3日
ありがたき
[19539]2003年9月2日
ありがたき
[19470]2003年8月31日
ありがたき
[19182]2003年8月22日
ありがたき
[19154]2003年8月20日
ありがたき
[19085]2003年8月17日
ありがたき
[19064]2003年8月16日
ありがたき
[19063]2003年8月16日
ありがたき
[18916]2003年8月8日
ありがたき
[18828]2003年8月4日
ありがたき
[18750]2003年8月1日
ありがたき

[20293] 2003年 9月 26日(金)05:43:18【2】ありがたき さん
最近、心配ですね
今朝方4時50分頃、北海道の釧路沖でマグニチュード7.8(のちに気象庁は8に訂正)、最大震度6弱と大きな地震があったようです。横浜の我が家でも数分遅れて緩やかな揺れを感じました。
北海道や東北の太平洋沿岸の一部では津波の警報及び注意報も発令されていますね。
テレビで見る限りでは、釧路では岸壁に海水があがるような潮位の変動が見られた模様です。
また、苫小牧では製油所で火災が発生したり、信号が消えているところもあるようです。

不安を煽るようなことにはならないようにしたいですが、こういった規模の大きなものに限らず、常日頃から地震の直後には火の元の確認や避難路の確保に留意したり、沿岸部では津波を含む潮位の変動に留意するように心がけたいものです。
また、停電がおこることもあります。その際は多機能電話なども使用不能になりますし、テレビが見られない状況もあります。電池によって稼動する懐中電灯やラジオなどがすぐに使える状況を確保しておきたいものですね。
なにより、正しい情報をいち早くキャッチし、落ち着いて行動できるようにしたいものです。

色々テレビのチャンネルを変えて情報収集していたところ、日本テレビでは「小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、どうぞお子さんを強く抱きしめてあげてください」というアナウンスがありました。私見になりますが、パニックに陥りやすい状況でのこういったフォローは大切な報道のひとつのありかたかと思いました。
[20223] 2003年 9月 23日(火)23:29:00ありがたき さん
が・の・つ
自分では「鉄」話に終わってしまわないようにと留意してみたんですが、町名の方にもレスをいただけまして良かったと思った次第です。

[20150]般若堂そんぴん さん
愛知高速交通 Linimo の駅名(現在は都市計画としての名称)も「藤が丘」になりそうですね.

愛知高速交通のサイトを見ると、現段階では「藤ヶ丘」と、現行地下鉄駅名称と同じ「ヶ」を用いていますが、開業の折は「が」表記になりそうですね。

[20158]TKS-H さん
この原稿は、
東急の駅名は、自由が丘・旗の台・溝の口など、「が」「の」を絶対に平仮名で書くのです。
ちなみにこの“原則”が当てはまらないのは、矢口渡だけです。
という、まがみさんの書き込み([13111])に触発されてまとめたものですが、時季はずれになって塩漬け退蔵処分になっていたものです。ありがたきさんの書き込みを機に利活用させていただきました。

まがみさんの投稿を知らずに書き込んだものでしたから、全くもって偶然でしたが、お役に立てて何よりです。詳細な情報ありがとうございます。ちなみに「世田谷」を例外に入れようかどうか迷ったのですが、その昔地名としての「せたがや」で「世田ヶ谷」と言う表記と混乱した時期もあったことを思い出し、一律に含めてみたところでした。

[20169]あんどれ さん
東山線には「星ヶ丘」駅もありますが、こちらの地名は「星ヶ丘」「星が丘元町」と混在しているためか、改称されないようです。また、「藤が丘」駅への改称と同時に4号線に「自由ヶ丘」駅が開業しますが、こちらも地名は「自由ヶ丘」となっています。

地名との同一性はとれたものの、同一会社内での「が」の統一性は崩れましたね。
相模鉄道にも「が・ヶ・ツ」駅名がありますが、「鶴ヶ峰」「希望ヶ丘」「三ツ境」「南万騎が原」「ゆめが丘」と、統一性はなく、しかも「希望ヶ丘」に関しては町名が「(東・中・南)希望が丘」と表記が異なりますね。会社内の表記統一か町名との同一性か、どちらかに揃えばよいと思うのですが、やはりここらへんの表記に関しては地元の人も利用者も鉄道会社もさしたる問題と感じていないのか…

[20190]両毛人 さん
仙台では、宮城野区原町(「はらのまち」と読みます)にある、陸前原ノ町駅が、住居表示と駅名とで一致しませんね。ここも、住居表示を2文字にしようと「ノ」を省いた一例ですね。

わたしは昔仙台に住んでいました。政令指定都市になる前のさらに遡ること昭和55年まででして、そこは住居表示実施前、「大字」表記を略していたかと思うのですが、「宮城県仙台市原町小田原字天還前上」という住所だったと思います。今でいう「宮城野区東仙台」です。確かに「はらのまち」は「原町」でしたっけ。現在宮城野区内には「原町」「小田原」とも町名がありますが、ちょっと離れていますね。「小田原広丁」「小田原清水沼通」という町名に、昔の町名(住所)の名残を見ることが出来るようですね。
[20125] 2003年 9月 21日(日)13:04:38ありがたき さん
駅名が地名(町名)に合わせて変わるそうです
[20113]般若堂そんぴん さん

21st anniversary,名古屋市営東山線:高畑~中村公園!(1982年9月21日延伸開業)
東山線の開業区間は高畑~藤ヶ丘.現在の形が完成しました.

これを見て思い出したのですが、名古屋市営地下鉄東山線の東の終点「藤ヶ丘」駅の名称が、平成16年度中予定の4号線全線完成と同時に変更になるそうです。で、新名称は……「藤が丘」駅!

現在の駅名である「藤ヶ丘」は、昭和44年4月1日の開業当時の地名「猪高町大字藤森」を踏まえ、藤森東部土地区画整理組合との協議により決定したものだそうですが、一方の駅所在地の町名は、土地区画整理事業の施行により翌昭和45年7月30日に「藤が丘」となりました。このひらがな「が」の町名は、学校名などにも使用されていて、「ヶ」の名称は駅のみのもののようです。
一方、地元からは「藤が丘」という町名や、愛・地球博の開催を踏まえて、地元の総意として駅の名称を「藤が丘」に変更することを強く要望してきたもので、それを受け入れる形で駅の名称を「藤が丘」と変更することになったんですね。30年あまりの差異がここにきて埋まる訳です。
それにしても、終点の駅名が変わるのですから、全ての東山線車両の行き先表示を訂正しないといけないんですよね。お金かかりますね…

「ふじがおか」といえば、横浜市青葉区にも同一の町名と東急線の駅が存在しますが、こちらはどちらも「藤が丘」と揃っています。藤が丘に限らず、東急電鉄で「が」「の」が含まれる駅名の表記は、かなを表記しない「矢口渡(やぐちのわたし)」「世田谷(せたがや)」を除いて全てひらがなで統一していますね。

もう少し脱線すると、川崎市高津区には、町名ではかなを表記しない「溝口(みぞのくち)」がありますが、東急線の駅は「溝の口」、JR線の駅は「武蔵溝ノ口」と全てに差異があります。使う人(住民とか)はこういうの困らないんですかね。
[20111] 2003年 9月 21日(日)00:11:07ありがたき さん
得意派です
[20092]深海魚さん
[20108]般若堂そんぴん さん

落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?

納豆は怖い(ニヤリ).
余りにも恐ろしいので,切れ目を入れた油揚げの中に隠してしまい,そのまま網火で炙(あぶ)り,わさび醤油でいただくと絶品です.酒の肴に最高です.

納豆は、刻みネギと醤油でアツアツご飯が定番ですが、小腹がすいたときなんかは付属のタレとマスタードで練ってそのまま頂いても満足ですね。納豆の天ぷらも美味しいです。引き割り納豆に梅肉も食欲をそそりますし、納豆汁なんかも良いですねぇ。

納豆は,御飯がないときなどパンにはさんでも良いのですが,このことを他人に話すと憐れむような視線が痛うございます.

我流ですがパンと納豆だと、4ツ切りの食パンを焼いてからバター(出来れば無塩バター。無ければマーガリンでも)を多めに塗り、醤油で混ぜた納豆を乗せると美味しくいただけます。醤油のかわりにのりたまやゆかりなどのふりかけをかけても美味しいですよ。
[20103] 2003年 9月 20日(土)17:15:27ありがたき さん
山があっても「ヤマナシ」県、海が無くても「カイ」の国
[20040]U+3002 さん

そもそも、荒川区ってなぜ「荒川区」なんでしょうか。
荒川には面してませんよね。

東京の地名の不思議モノの代表選手ですね。前述かもしれませんが、今一度まとめてみたいと思います。

荒川区の生い立ちですが、昭和7年東京市(15区)に周辺5郡を編入して35区制のいわゆる「大東京市」が誕生したとき、南豊島郡南千住・日暮里・三河島・尾久の4町が合併して出来たものです。その当時の「荒川」とは現在の「隅田川」のことで、今の「隅田川」の洪水防止のために掘られた人工河川である「荒川放水路」が今日の「荒川」なのです。これは、昭和39年の河川法改正によって名称が変わったものです。元々荒川区は「荒川」に面していた訳なんですね。

東京の地名で川の名前に関する不思議の一例を挙げると、江戸川区にない「江戸川橋(文京区)」なんていうのもあります。こちらも昭和39年の河川法改正によってそれまでの神田上水・江戸川(江戸川区の「江戸川」とは別物)・神田川が「神田川」に名称統一されたことに端を発するものでして、本来「江戸川」に架かっているので「江戸川橋」と付けられた名前だったのに「神田川」に架かる橋になってしまいました。ちなみに、文京区後楽2丁目・水道1丁目のあたりは、それまで「江戸川町」でしたが、川の名称と共に消滅してしまいました。

少しベクトルは違いますが、最近河川名称関連ですと[20031]スナフキんさんが書き込みされています。こちらもおそらく河川法改正に端を発する名称の混乱かと思慮されるところですね。
[20099] 2003年 9月 20日(土)16:22:03【1】ありがたき さん
日本列島(一部)が揺れた日
当直明けで遠のく意識を現実に引き戻したのが、13時前の地震でした。パソコンの上に積んでいたCD-ROMの生メディア(10枚入りの箱が3つほど)がおでこ直撃した時は、もうダメか!?とか思ったんですが、非常階段の踊り場まで駆け出して通路の確保を試みるも家から飛び出したのはわたしひとりだったという…。うちのあたりは震度4だったそうですが、その割には何とも無かったようですね<わたしはおでこにバンソウコウですが。

と、昨日落書き帳書き込みが20000件を突破したようですね。遅ればせながら、オーナーグリグリさん、おめでとうございます。

それから、
[20041]太白さん、出題9にてわたしを引き合いに出していただきましてありがとうございます。
[20075]両毛人さん、回答いただきましてありがとうございます。uttさん、これからも宜しくお願いしますね!

初めて参加した今年の4月からすぐは、楽しくて仕方がないもので激しく書き込みさせていただいていたのですが、7月から転勤した結果、毎日チェックがままならくなりまして、ほぼリアルタイムの参加が難しい状況ですが、自分のペースでこれからもお付き合いさせていただこうと思っております。

あと、私的なことで申し訳ありませんが、わたしのハンドルネームは「常に感謝の気持ちを忘れないように」という自戒の念をこめてつけたものです。当サイトで皆さんに巡り会え、今日を迎えられたのも、偶然と縁と何か友情の賜物とわたしは思っております。今一度皆さんに感謝したいと思います。
[19897] 2003年 9月 14日(日)15:20:34ありがたき さん
「百」ではないですが
[19870]オーナー グリグリ さん

国土地理院の電子国土ポータルの検索で確認したところ両方が検索できました。
●百笑町(どうめきちょう)と ●百笑(どめき)です。

「百」を「とう・どう・ど」と読む地名や苗字のお話は、以前[16542]Issieさんの発言近辺でいくつか出ていましたが、一方の「笑」が「めき(く)」なのは、色々調べてみるも他の例が見当たらなかったです。実際本当に珍しいですよね。

字は違いますが「どめき」といえば、社名が変わってえちぜん鉄道に「どめき」駅がありますが、こちらは「轟」と書きますね。やはり音が由来の地名かと思ったら、こちらは「轟」とは反するような閑静な土地だそうです。
[19637] 2003年 9月 5日(金)12:02:48ありがたき さん
種市町の運転免許証を見ました
[19470]自己レス

県内で数字の地名表示は種市町の一部だけになる。同町は町制施行以前の村当時から地割で表示し、昭和26年4月の町制施行後も地割表示は変わっていない。同町内でも種市町と30年2月に合併した旧中野村(中野、有家、小子内3地区)については字名が付けられている。不統一ともいえる表示だが、下大沢武志町総務課長は「字名を全域につけようという話題は出ていない」と話している。

職場に種市町出身の上司がいますので、免許証を見せてもらおうかと思います。本籍地が変わっていなければいいのですが。

その免許証の種市町の住所表記を見せてもらいました。確かに「岩手県九戸郡種市町○○地割××」(○と×はいずれもアラビア数字)となっており、町名、字名は一切ありませんでした。そこで、地元の人は種市町の場所を表現するときに地割の数字を用いるのかと聞いてみると、やはり通称町名があるそうです。具体的には「住吉町」「1区」など。湯田町の場合はその通称地名を正式に町名(字名)にした訳ですが、種市町にはその動きは無く、不便も特段無いようなことをその上司は言っていましたね。
[19574] 2003年 9月 3日(水)11:23:04ありがたき さん
根っからのルーズ君
[19567]miki さん

どこですか?
ちなみに私はそういう難しい表記はせず、ただ「ショッピングセンター」で済ましますけどね...。

言われてみれば、この場合店舗名をふせることも無かったでしょうか。他意はないんですが、固有名詞をふせるときの代替文字を入れるのは仕事柄のクセというか、この話題的に店舗名を出さなくてもいいかなと思い、「某」の単語と差し替えただけだった訳でして。

具体的に言いますと、
「石川県石川郡野々市町御経塚町36街区53番地外」の方は御経塚サティ、
「石川県河北郡津幡町北中条地区土地区画整理事業地内1街区1」はアル・プラザ津幡です。

古い住所が現存しないので、それぞれ旧住所がヒットしたのはATM設置箇所なり専門店のテナントなりのデータでした。(サティは住所直ってませんでしたが…)
[19560] 2003年 9月 3日(水)02:24:16ありがたき さん
ヘンテコ過渡期住所
[19408]スナフキんさんの書き込みに登場した「地割」。どうやら条里制と関係あるような、しかし確証がイマイチつかめないような…

で、住所に使われる「丁目番号」「番地」以外の変り種ブロック単位を探してみたのですが、こんなの発見しました。
 「石川県石川郡野々市町御経塚町36街区53番地外」
某ショッピングセンターの店舗がある場所ですが、「街区」「番地外」が珍しいでしょうか。残念ながらこの住所は現存せず、今は「石川郡野々市町御経塚町2丁目91番地」となっております。
続いて、「街区」で調べているとこんな住所も発見。
 「石川県河北郡津幡町北中条地区土地区画整理事業地内1街区1」
こちらもまた某ショッピングセンターの店舗の住所でしたが、やはり現存せず「河北郡津幡町北中条5-25」になっております。

これらは、区画整理の過程における仮の住所(あるいは正式かもしれませんが、とにかく過渡期のもの)と推測するところでありますが、区画整理や再開発などで土地をならしている傍らで道路を敷き、隅の方で先行的に割られた区画には早速店舗を建設する…なんて行程で整備不完了のうちに生活感が出るとこんな住所が生まれるんでしょうね。それにしても特に後者の住所のネーミングセンスには脱帽モノです。住所自身がなぜそんな名前なのかを説明し尽くしてますからねw

ちなみに、上記2例とも偶然石川県の住所ですが、この「街区」は三重県や宮崎県でも発見しました。
 「三重県名張市桔梗が丘○番町××街区」
 「宮崎県都城市上町○街区×号」
これらは現役の住所のようですね。
まず三重県の例より、「○番町」は東京都千代田区(1~6)や兵庫県西宮市(甲子園1~9)をはじめとして計28都道府県に分布していますが、三重県名張市には数多く見受けられ、しかもそれらは宅地として開発された新しい住所に使われています。(興味がある方は、例えば日本郵政公社サイト内の郵便番号検索機能で「住所の一部からの検索」欄の「町域名」を「番町」と設定し検索して参照してみてください。)
次に宮崎県の例。都城市内には同様に「△△町○街区×号」という住所がいくつか見られます。都城警察署の管内交番・駐在所住所一覧にて見つけたのですが、さらにそこでは「都城市△△町○号×番地☆」のように、「丁目番地」「丁目番号」とはまた異なった「号番地」というものが見受けられます。

さて、こうやって場当たりで芋づる式に発見して紹介していてもキリがないのですが、日本の住所って、意外と住居表示によらないものが多いんですね。しかも、単純に「大字小字町番地」ではない住所が多いことといったら。

都道府県市区町村の範疇よりさらに小さい単位になってしまいましたが、こういったトリッキー住所ご存知ないですか?あるいはあなたの住所はいかがですか?
蛇足ながらわたしの住所は丁目なしの「横浜市某区△△町○番地」(一桁番地)でして、住居表示未実施です。
[19539] 2003年 9月 2日(火)22:21:45ありがたき さん
鉄の町のお話
[19528]夜鳴き寿司屋 さん

夜鳴き寿司屋さんの問いの
法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
からは脱線してしまうのですが、

広島県福山市にある製鉄所の住所は「鋼管町」で以前は企業名に即したものでしたが「エヌ・ケー・ケー」を経て現在では「JFEスチール」となったので、製鉄所行きバス路線の表記が「鋼管町 For JFE行き」になっておりました。さすがに地名が変更はされてはいなかったのですが、現在の地名とは乖離しているのでフォローのサブタイトルがついていました。
の件について、旧日本鋼管にちなんだ地名とバス停の関係で同様の例を紹介します。
神奈川県は川崎市川崎区に「鋼管通1~5丁目」があります。ここの場合は、「鋼管通」という町にではなく、第一京浜国道から見て海に向かって鋼管通という道路を通り、産業道路とJR鶴見線浜川崎駅を越えたところにある南渡田町に工場があります。一方のバス停ですが、臨港バスのものが存在し、鋼管通と産業道路の交差点の箇所にちょうどJFEの正門があり、バス停名は企業名と同時に「NKK前」から「JFE前」に改称されています。また、この周辺にはかなり広範囲にJFEの施設があるため、同様に「NKK○○前」といったバス停名も全て「JFE○○前」に差し替わっているものと思われます。
ちなみに、鋼管通と産業道路の交差点の名前はいまだに「鋼管通り」(こちらは送り仮名あり)のままです。

ところで企業名の「JFEスチール」ですが、2002年秋にNKK(元の日本鋼管)と川崎製鉄が合併して新しく誕生したものですから、旧NKKにちなんだものだけでなく、旧川崎製鉄にちなんだものの例もあります。
例えば、千葉市中央区「川崎町」は旧川崎製鉄千葉製鉄所にちなんだ町名です。福山や川崎のNKKの例と同様に、企業が位置する町名は「川崎町」のまま、最寄のバス停(千葉中央バス)は「川鉄前」から「JFEスチール」に変更されています。名称変更のバス停は他にもあり、「川鉄体育館」は「JFE体育館」、「川鉄寮前」は「水道局」などがあります。一方で、川鉄病院は名前が変わらなかったと見えて、バス停名も温存されています。

ちょっと横道にそれちゃいましたね(汗;
[19470] 2003年 8月 31日(日)21:17:37ありがたき さん
種市町の免許証表記を見てみたい
[19408]スナフキん さん
何と岩手県種市町には、ほとんど大字・小字名がないのです。その代わりにあるのがおびただしい量の「第○地割」の数々…。

[19438]yamada さん
「第○地割」は岩手県だけだったのですね。「地割」は当たり前のように使われているので、意外に思いました。

会社の後輩で久慈市(種市町のすぐ南隣ですね)出身者がいまして、彼の免許証の本籍地欄にて「地割」と初めて遭遇しました。

と、ちょっと「地割」で調べてみると、岩手日報ニュースのバックナンバーで面白い記事を発見しました。これは1998年12月16日とちょっと古いものですが、参考になれば。

=====以下引用=====

湯田町の地名分かりやすく数字だけの表示を改善


 町名がなく、数字だけが続く湯田町の地名表示が、来年4月1日から地域名が付いた分かりやすい表示に変わる。15日に開かれた12月定例町議会で「字(あざ)の名称変更議案」を可決、「数字だけの住所は不親切」として高まっていた見直し要望にこたえた。例えば町役場の住所はこれまでの「湯田町40地割40の71」から「湯田町川尻40割40の71」へと変わる。

 内陸南部の町村では最も面積が広く、売り物の温泉が点在する同町は、数字だけの地名表示のため「町のどこなのかさっぱり分からない」と町内外から不評を買っていた。同日の本会議で菅原信夫町長は、議案審議に先立ち「利便性を高めることに主眼を置きたい」と説明した。

 質疑では「温泉の町だし、歴史があり有名な『湯本』や『湯川』は『湯本温泉』『湯川温泉』としてはどうか」との声も。

 同町長は本会議休憩中に「町内のどこからも温泉が出るので、バランスを考慮して、限られた地区だけに『温泉』を付けられなかった。町名自体をいっそのこと『湯田温泉町』と変更する考え方もある」と冗談とも本気とも取れるコメントを繰り出し、議案は全会一致で可決した。

 同町企画情報課によると数字だけの地名表示は明治時代中ごろからずっと続いてきたという。

 変更は、これまでの1-80地割の前に「左草」「湯本」「川尻」といった地域で親しまれてきた35の集落名を加える。同課は「地理が分からない人に『29地割のあたり』と言っても説明にならないが『湯本』と言えば伝わる」という。行政区については従来通りで、変更しない。

 地名表示の変更は、数年前から検討会などを重ね準備を進めてきた。同課は「行政の簡略化の流れから考えると、数字だけの表示はむしろ先進的なことだが、観光が主幹産業のわが町の場合は親切で分かりやすいことが最善」とする。

 同町の変更により、県内で数字の地名表示は種市町の一部だけになる。同町は町制施行以前の村当時から地割で表示し、昭和26年4月の町制施行後も地割表示は変わっていない。同町内でも種市町と30年2月に合併した旧中野村(中野、有家、小子内3地区)については字名が付けられている。不統一ともいえる表示だが、下大沢武志町総務課長は「字名を全域につけようという話題は出ていない」と話している。

=====引用終わり=====

この内容によれば、岩手県内で数字の地名表示は種市町にのみ残っているとありますね。「地割」という名称は県内で多用されているようですが、字名が無いのが種市町のみというのがわかりましたね。

実は、職場に種市町出身の上司がいますので、免許証を見せてもらおうかと思います。本籍地が変わっていなければいいのですが。(と、旧中野村地区だとがっかりですね…)
[19182] 2003年 8月 22日(金)00:35:10ありがたき さん
生きている言葉、生きている掲示板、生きているサイト
[19160]魚熊 さん

言語学などとはさらさら縁のない理科系人間ですので、記憶が誤っている可能性もあります。
いずれにせよ、ありがたきさんを非難する意図は全くありませんので、その点はご了解ください。

フォロー方ありがとうございます。わたし個人の意見ですが、当落書き帳も含めた情報系サイトの掲示板の意義としては、持ち寄った情報を複数の目で見て、より知識を深めたり補完し合ったりと、総合的なレベル向上が究極目的と思ってますので、むしろそういったご意見をいただけるのは大歓迎だと思っております。

うどんのきつねとたぬきについて、特にあんかけに関してはわたしは初めて知った情報でして興味深さがさらに増したところです。
黒板消しの「ラーフル」も、正式名称というか商品名(商標?)というかであることは知ってましたが、その名称を一般的に使っているのが鹿児島・大分・愛媛の一部と限られているという点が今回例に挙げた所以です。

多岐にわたる言い分けとなると、どちらかといえば方言の範疇に食い込むのであまり手広く出来ませんが、今後もこういった話題が出きればと思うところであります。
[19154] 2003年 8月 20日(水)23:58:53ありがたき さん
モノの呼び名の地域差、あるいは都道府県差
冷麺と冷やし中華の諸書き込みを代表して
最新書き込み[19152]まるちゃん さん

西日本のどこが境界線かは,分かりませんが,少なくとも山口では,「冷やし中華」のことを「冷麺」と呼ぶことがあります.
「冷やし中華」といえば,冷やした中華そばに卵やキュウリやハムなどがのっている,食べ物のみを指しますが,「冷麺」は,「冷やし中華」と混同して日常会話で使われていますね.

岩手出身の母親もその昔(20年ちょい前でしょうか)、大阪の中華料理屋さんでいわゆる「冷やし中華」のつもりで「冷麺」を頼んで、いわゆる冷麺が出てきでびっくり事件を体験しております。
もっとも、昨今では岩手で冷麺といえば「盛岡冷麺」が連想される程ですから、当時の感覚とは異なるんでしょうが。

日本を大きく東西もしくは南北で二分する勢力で呼び名が違うものもあれば、例えば北海道だけとか沖縄だけとか四国だけとかの比較的限られた地域のみの呼び名だったり、ある県のみの呼び名だったり。

・うどんやそばの「きつね」と「たぬき」
・カレーに普通入っている肉が「ビーフ」か「ポーク」か

あたりは、大きく二分のパターンでしょうし、

・数字を丸で囲んだものの呼び名が「まるいち、まるに…」か「いちまる、にまる…(山形地方)」か
・黒板消しの呼び名が「ラーフル(鹿児島、愛媛の一部等)」

あたりは、限られた呼び名の類でしょう。

データ化しにくいテーマですが、同じ傾向のひとつとして、あるいは他の都道府県との違いをもって、というのが意識できることが、数値や歴史といったデータをより楽しく読み取れることへ繋がればと思います。こういうの、他にもいろいろ知りたいですね。
[19085] 2003年 8月 17日(日)10:43:22ありがたき さん
大通り≒ゼロ条?
[19006][19066]太白 さん

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?

「0丁目」「0番地」と、ゼロを見て座標を連想し、さらに連想して札幌市の地図が思い浮かびました。
元々「丁目」は1から始まって数字が増えていくものですが、札幌をはじめとした条丁目を使った座標式の住所の場合は、その独特の条丁目の数字の振り方からして東西や南北の境目があるにゼロの可能性を連想したくなりますよね。
それをふまえて、札幌市の場合「大通り」という住所は、北1条と南1条の間にあるので、xyの2軸座標とすると、yに相当するのかなって感じがしてきます。
対するx軸はどうだろう?と思って地図を見ると、大通り公園や札幌駅近辺で確認できるところによると、東1丁目と西1丁目の間、2本の道路に挟まれた創成川がx軸のゼロに相当しそうな感じですが。
では、その「東1丁目と西1丁目の間にある2本の道路に挟まれたブロック」は、住所的にはどうなんでしょうか?東1丁目か西1丁目のどちらかに属するのか、はたまた「大通り」のごとく独立した住所なのか?もしや「0丁目」なのか!?川だから住所がないとか?どなたかご存知でしたら教えてください。

東京都区内の首都高速高架下テナントに見られる「地先」の例を思い出せば、「川で住所がない」説もありそうな気も…
[19064] 2003年 8月 16日(土)04:01:39ありがたき さん
ゼロ番地≠無番地…かな?
[19006]太白 さん

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?

正しい住居表示等ではないんですが、省略表記としてこんなのを見かけたことがあります。
「横浜市神奈川区東神奈川1-0」
正しく読むと「横浜市神奈川区東神奈川1丁目無番地」なのですが、無番地を「0」と表現しているものですね。その住所の主はJR東日本の東神奈川電車区です。ちなみに、10年以上前のことなので、住居表示等が変わっている可能性もありますし、電車区自体も組織改変で名称が変わっているかと思いましたが、ようするに東神奈川のJR車庫の住所ですね。
こういった電車の車庫などのうち比較的古くからある施設の場合は、無番地、1丁目1番1号、単独の町名の割り当てがされている(例えば、大阪府摂津市阪急正雀)、などが比較的多く見かけられるのは面白い傾向だと思います。反面、飛行場の場合は複数の住所に跨る(市町村界を跨ぐこともしばしば)ことが多いと思われますが、やはり施設の規模が大きいことや航空機の特性(空域、航路、騒音など)からでしょか、こちらもまた興味深いところです。

表記の話に戻しますが、運転免許証に表記の住所では「丁目番号」や「番地」はハイフンで区切ってアラビア数字のみの表記かと思うのですが、「無番地」「番外地」「地先」「地割」等の表記はどうしているのでしょうか?やはり前述の車庫の住所のように「1丁目無番地」を「1-0」と表現するのでしょうか?これらのゼロ系住所に人が住んでいる例は稀だと思われるので、こちらにも興味があります。
[19063] 2003年 8月 16日(土)02:46:43ありがたき さん
フライドポテトのフレーバー
[19054]琉球の風 さん

ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?

ファーストフードF社の横浜駅西口の店舗では、フライドポテト用のソースとして、ケチャップ、たらもソース、わさびマヨネーズ他数種類が別料金なしに用意されていました(最近行っていないので直近情報は未確認)。形態としては、使い捨てプラスチック製小皿にチューブボトルに入った各種ソースを好みの量とって自分のテーブルに持ち帰るもので、1回用の小袋とか、カウンターで種類と量を決められることはなかったです。別料金不要ということでついつい全種類を制覇したのですが、その時はなんだかポテトだけでおなかいっぱいになったような気分になりました(欲張ったバチがあたった模様)。

戦後のアメリカ文化の影響なのだそうで、米国資本の「A&W」が1960年代に進出、後発の日本資本もこれにならった結果だそうです。

横田や横浜ノースなどの米軍基地関係の施設がある近辺では(その店舗独自のサービスと思慮されるのですが)ケチャップが準備されているところがまま見受けられます(全国的かどうかはわかりませんが、わたしの行動範囲の中ではそういう印象を受けました)。
米軍近隣店舗に限らず、1回使いきりの小袋入ケチャップをくれるところもごくたまにありますね。ファーストフードF社では、20円だか別料金追加で数種類のフレーバーからひとつ選択して味付けできるものもありましたっけ。

尚、一度かじったポテトの噛み口を更にケチャップをつける行為はしてはいけません。

ということは、テーブル据付のドボン容器でケチャップが置いてあるのですか?だとしたら大阪の串かつ屋さんのソース「二度付けはあかんで」と同じスタイルですね。
[18916] 2003年 8月 8日(金)18:07:45【2】ありがたき さん
ナショナリズムの欠如
メンバー紹介の欄でも書いていただきましたが、わたしは父親の転勤の関係で転居歴がそこそこありまして、さみしいかな「地元」という意識が希薄なのです。野球好きのわたしとしては高校野球のシーズンももちろん楽しみなのですが、どこを応援するかとなるとこれといったものが無く、毎年頭をひねるのです(住んだだけでも東京、宮城、大阪、石川、千葉、神奈川の各都府県)。
出身高校に至っても野球に関しては弱小チームなので甲子園で目にすることはおそらく無理かも…。と思いきや、今年は都立雪谷高校が練習場所・時間の制約をもろともせず甲子園出場を決めましたし、公立高校だから甲子園は無理というのは関係ないんですね。
高校野球は年に春夏と2回あって、特に夏の大会は47都道府県すべてから合計49校が出場しますので、当落書き帳でも「お題」としても盛り上がるスポーツイベントになりますね。
ちなみにわたしの出身高校の県、石川代表は残念ながら既に敗退しました。

[18909]両毛人 さん
桐生第一は、4年前、群馬県初の全国制覇を成し遂げた高校ですが、何かあの時の興奮を思い出してしまいました。

桐生第一高校初戦突破おめでとうございます。前述の通り、応援チームの選択が難しいのですが、今年は東東京代表都立雪谷と群馬代表桐生第一を応援しております。前者はわたしの出生地東京にちなんで、後者はわたしが熱狂的に応援しているプロ野球チームの正田選手が、その4年前の覇者のひとりなものでして。

ちなみに、明日の甲子園のスケジュールは第3・第4試合が順延決定だそうですね。今回の台風ですが、規模も大きくいろいろ影響出ています。皆さんも気をつけてくださいね。
[18828] 2003年 8月 4日(月)02:35:54ありがたき さん
横浜市内の宅地の1/4ほどは崖崩れ等警戒地帯だそうで…
[18820][18821][18822]月の輪熊 さん

横浜、京都、広島各市の実効前後データ(横浜はタラレバですけどね)、実際に数値として見ると興味深いですね。その中にして横浜市の場合、道志村とくっつくとすると人口密度の数字の下げ幅はかなり大きいですね。しかしそれでも6500人超というのは、すごいもんですよね。普段なんとなくですが、港北・都筑・金沢区あたりなんか、まだまだ余裕あるじゃんとか思ってみるものの、こうやって改めてみるとやっぱし人が密集してるもんですね。

ところで、モロ平野部での合併と除くと、そもそもおそらくは地形的要素も多分にあっての境界線だった場合が多いんではないかと思います。昨今の市町村合併では、それらを越えたところの間で合併するケースも多いんでしょうが、そうなると地形的障壁(山や川など)やら役所の設置場所との交通やら、難しい問題山積みですね。そういうことにこそ、短期的なインフラ整備への投資によってそれら問題を解消し、結果的に合併による地方行政のスリム化・効率化を果たすのであれば、国民・市民の血税も生きてくるというものですよね。掘って埋めに見える道路工事をやめていただき、生きた(る)工事ならばガソリン税にも文句が出ないんですけど…(おっと、愚痴っぽくなっちゃいました)。
[18750] 2003年 8月 1日(金)14:00:49ありがたき さん
難読地名と通り名
[18734]N-H さん

・横浜市都筑区池辺町
「いこのべちょう」が正解です。
(中略)
ここにある郵便局は「よこはまいけべゆうびんきょく」と読みますし、実際の生活では「いけべちょう」で通ってしまっているようです。読み方は生き物という例ですね。

実は私は今の今まで「いけべちょう」だと思ってました。
横浜の地名が出てきたついでに。大して難読ではないのですが、正しい名前と通り名が異なる例としてひとつ。

・横浜市神奈川区出田町

正解は「いずたちょう」です。京浜急行の神奈川新町駅前から海側に入って行くとある埠頭の地名なのですが、通り名は「でたまち」です。「田」しか合ってませんね。埠頭の名前は「でたまちふとう」と言わないと「いずたちょうふとう」では通じないことが多いです(というか、誰もそう言いませんね)。
パブリックな表示で「いずたちょう」を採用しているものは、私が知っているものを挙げると
・郵政省(→総務省→日本郵政公社)発行の「ぽすたるガイド」の町名
・神奈川新町駅に程近い国道15号線の交差点名「出田町」のローマ字ルビが「IZUTACHO」
・横浜市港湾局発行の船舶動静リストの出田町埠頭の略号「IC」(「いずた」と「ちょう」の頭文字?)
と結構あるんですけどね。

余談ですが、出田町埠頭にはバナナの燻蒸設備がありまして、その設備は日本国内には指を折るほどしかないため、輸入バナナの何割かは横浜経由で入ってくるんですね。
#厚生労働省の植物防疫によって、バナナは青いうちに輸入し、燻蒸する必要があるのです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示