都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
日和さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4778]2002年11月11日
日和
[4617]2002年11月7日
日和
[4517]2002年11月4日
日和
[4496]2002年11月4日
日和
[4410]2002年11月2日
日和
[4318]2002年10月30日
日和
[4280]2002年10月29日
日和
[3869]2002年10月14日
日和
[3825]2002年10月13日
日和
[3798]2002年10月11日
日和
[3703]2002年10月8日
日和
[3670]2002年10月8日
日和
[3629]2002年10月7日
日和
[3447]2002年10月1日
日和
[3414]2002年9月29日
日和
[3403]2002年9月29日
日和
[3375]2002年9月27日
日和
[3316]2002年9月24日
日和
[3169]2002年9月18日
日和
[2978]2002年9月9日
日和

[4778] 2002年 11月 11日(月)02:07:28日和[松戸] さん
みなさんにしつも~ん!!
突然ですが、皆さんにおたずねしちゃいます。

皆さんの中の、理想都市は一体どこですか?

まぁつまり、色んな視点から考えて、「この市(区町村)は素晴らしい!」って思える所です。
地理の知識満載なここに来ている皆さんにちょっと質問してみたくなりました。
よくわかんなくてすいません。。。

ただ、私ってここでの存在感があんまりないのか、書き込みが流され気味なので答えてくださるかちょっと心配・・・。
そりゃま、ここに来ている他の方々に比べたら、言ってる事も面白味のカケラもないですけどね。
もっと勉強しなくては~~。

ちなみに、私の理想都市は・・・どこだろ?
やっぱ、地元になっちゃうかな。まだ高校生の分際なので、活動範囲が狭いので・・・。
もっと色々な場所を見てみたいですね。

松戸の中心地はやっぱ松戸駅周辺ですかね。新松戸駅周辺や八柱駅(新八柱駅)周辺なんかもすごく都会的になっている感じもしますけど。
最近松戸は、人口の伸びも好調です☆(前も言ったかな。)

相変わらず文章にまとまりのない、阿呆な私でした。(m_ _m)
[4617] 2002年 11月 7日(木)00:29:51日和[松戸] さん
わーお!
私の名前がメンバー紹介に載っている!そして、どんな紹介文を載せてくれるのだろう?なかなか楽しみです☆(^^)

[4589] hiroさん
広島市が田舎!?そうなんですか?
私が広島市を実際に見たのは中3の時の研修旅行の時だけなんですが、松戸市というベッドタウンに住んでいる私には、広島の中心市街地はビルの立ち並んだれっきとした「都会」にいる感覚を覚えました。
確か、そのあたりから私の「地方の大都市」好みが始まったような気が・・・。
人口密度から言っても、8区中5区が2000人を上回っていますし、安佐南区に関しては人口増加が今著しい区ですよね。

全然頭の中がデータ不足の私には、言えた義理ではないかもしれないんですが、安佐北区や安芸区のような人口密度の低い区を抱えているからといって、「広島は都会ではない」とは真っ向に言えないと思うんですよね。札幌市の南区、京都市の左京区なんかも人口密度が低い上に、人口の伸びもそんなによいとは思えませんし・・・。それでも、れっきとした「大都市」の一部になっている事は確かです。

それと、いつぞやに雑魚さんが言っていた、「政令指定都市は伊達ではない」。
これだと思います。この名前をもらっている時点で、「ずばぬけた都市機能を備えた、巨大な人口を抱える大都市」を明確付けられるのではないでしょうか?
都市としてちゃんと機能しているというのは、やはり人口に比例せざるをえないでしょうし。(全部がそうとは限らないかもしれないですが。。。)

ただ、ひとつ思う事があるのは、区名のネーミングセンスかな。この区名の発想は、北九州市と同じ感覚をおぼえますね。
北九州市も広島市も、仙台市のようにその地ゆかりの名前などからとって、個々にはっきりとした区名を付け直してくれたらなぁ、なんて思います。
でも、どんな風になるんだろ。う~~む。
[4517] 2002年 11月 4日(月)15:02:37日和[松戸] さん
横浜市
ひとつ思いました・・・。この横浜市の人口増加速度、恐ろしいほど速いですね。
一ヶ月に1000~2000人、またはそれ以上・・・。すごいです。

横浜は1859年に横浜港として開港されるまで、本当に寂れた漁村だったらしいですね。それが今や、350万の人口を抱える超大都市に・・・。
確か神戸も同じような要因で大都市になったような気がしたんですけど。気のせいだったかな。

横浜市のHPに載っていたんですが・・・

1859(安政 6)年 6月 2日 横浜開港 人口 482人
1889(明治22)年 4月 1日 市制施行 人口 116,193人
1942(昭和17)年10月 1日 100万人を超える
1945(昭和20)年11月 1日 戦後初の人口調査 624,994人
1951(昭和26)年 9月15日 再び100万人を超える
1968(昭和43)年 4月22日 200万人を超える
1973(昭和48)年11月 1日 250万人を超える
1978(昭和53)年 5月 1日 大阪市人口を抜く
1985(昭和60)年12月 2日 300万人を超える
1987(昭和62)年 8月 1日 310万人を超える
1990(平成 2)年 2月 1日 320万人を超える
1994(平成 6)年 7月 1日 330万人を超える
2000(平成12)年 4月 1日 340万人を超える
2002(平成14)年10月28日 350万人を超える

目覚しい成長っぷりですね。
ところで逆に、大阪市は300万人を越えていた時期もあったのに、その後ドーナツ化現象によるものなんでしょうか?人口が激減しちゃったみたいです。(今はまた増加してますが、そこまで著しいものではないですよね。)

この間母親が、地理好きな私に今の大都市の人口順位を質問してきたのですが、「五大都市」時代の母親は、大阪市より横浜市の方が人口が上回っている事すら知りませんでした。
まあこの事とは関係ないんですが、当時、人口順位が

1、東京23区 2、大阪市 3、横浜市

から、

1、東京23区 2、横浜市 3、大阪市

に変わった時、大阪の人はショックだったでしょうね。私がもし当時の人で、大阪に住んでいたとしたら、少なからずショックだったと思うので。(^^;)
[4496] 2002年 11月 4日(月)02:03:50日和[松戸] さん
地図!
実は小学生さんの話から地図の話が盛り上がってきてますね・・・。

そこで・・・実は私、文系でなもので、授業でもやむをえず社会は日本史しかとってませんで、地理とは高校から無縁になってしまい・・・教材用の地図帳さえ持ってないんですよね。
しかもまだ学生中なので、親から「バイトはダメ!」と言われておりまして、お金もない・・・。

それでなんですが、どなたか「値段はそこまで高くなく、でも中身はすごくいい!」みたいなグッドな地図帳を知ってませんか?手元に中学の時の物はあるんですけど、データが古い古い・・・。
まぁ古い物も大事なんですけどね。(合併などでなくなってしまった市町村なんかが載ってますからね。)

それにしても・・・土日祝日はどこの自治体のHPも更新されないのでつまんないです。
[4410] 2002年 11月 2日(土)00:46:33日和[松戸] さん
つくば市合併
と言うのが一日遅れてしまった・・・。

私の学校はつくば市にあるので、今日ちょっとだけ話題になりました。
まぁ、もともとつくば市の所なのであまり誰も気にしてはいませんでしたが。
でもこういう風に、合併される側の自治体の住民の心境ってどんなものなんでしょうかね?

あ、日立市の人口を上回ったんだ!って事は茨城県で第二位の人口になったんですね・・・。

[4382]桃象@国仲涼子ファンさん
>つくば市は公園がとても多い市で,散歩にはうってつけですよ。

確かに公園がすごく多いですよね。しかもその大きさがそれぞれハンパなく大きい!!!自然もいっぱいで、すごく環境はいいですね。
ただ、私はそっちに行きはじめてから、花粉症がひどくなってしまいました・・・。
周りに杉の木が沢山あって・・・。松戸内にとどまってた時は花粉症の「か」の字もなかったんですけどね。

それと、鉄道がないのがちょっと不便ですよね。今度常磐新線が通るみたいですが。今の状況でも、バスの交通とかもまだあまり発達してない感じですし(^^;)
西武デパートとかがある場所に行けば、都会度は一気に増すみたいですが。
[4318] 2002年 10月 30日(水)20:16:21日和[松戸] さん
見沼区
私はこの区名、全然悪いと思いませんが。
もし私がここの区民になったとしても、全然悪いイメージは持たないと思いますね。[4299]で蘭丸さんもおっしゃっているように、「沼」がついてもちゃんと発展している地域だってありますし、この名前を見ただけで「田舎」を想像するような事も全然ないです。(ただ無知なだけかもしれませんが・・・。)
今更ですが、私もYSKさんと同意見で、指扇や宮原などの区名をまた出して「見沼区」だけが市民の中で浮いた名前という感覚を取り去るのが、解決策の一つになると思います。

私としては、むしろ「見沼区」、いい区名になると思います。

自分的に、「指扇」って名前がすごくツボです。漢字も音の響きもすごく綺麗☆
一体由来はなんなんでしょう?(区名にならないのが残念・・・)
[4280] 2002年 10月 29日(火)20:25:39日和[松戸] さん
久しぶりだ~。
一週間?もっとかな?来てない間に随分書き込み増えてますね。全部読むのが大変でした(^^;)

広島市について・・・
私は中3の時に修学旅行で広島に行ったんですが、私が町並みを見た限りでは、かなり都会的な雰囲気でした!平和記念公園なんかもすごく綺麗でよかったし、大都市って感じでしたね・・・。
岡山はまだ行った事はないので広島との比較はできませんけど・・・。
と、いうか、広島市はまっさきに府中町と合併するべきだと思いますね。市の真ん中に別の自治体があるのは、地図を見る側としてはあまりすっきりしないので・・・。

2030年の推計人口・・・
ここでのせてあったのを私も拝見させてもらいました。私はいつもの癖で、真っ先に千葉の推計人口を見たのですが・・・。あれ?どこぞやでは2035年に100万人に達する千葉市が90万人?というか、もうすでに90万人に達してますよ~~。マイシティの松戸は40万人切っちゃってるし・・・。(今の松戸はかなり増加傾向っぽいです。47万人越えましたし。)全体的に人口が減っていくのは明らかに少子化のせいですよね。何故~~!!!どうにか少子化をくいとめておくれ~~って感じですね。
まぁ、先の事なんて誰にもわからない!!!予想に過ぎないんですよね!30年もあれば景気だって回復するかもしれないし。
[3869] 2002年 10月 14日(月)18:49:54日和[松戸] さん
なんか・・・
第二政令都市とか・・・未来的仮名書き地名とか・・・あんまり私はいいとは思えませんね・・・。
確か、昔「ドラえもん」を読んだ時に、未来の「東京」が「トーキョー」と呼ばれているのを見て、「こんな地名になった嫌だ~~!」とか思った記憶があります。極端な話ですけど、このままいっていまうと、そうもなり兼ねないような気が・・・。
とにかく、ひらがなにしろ、カタカナにしろ、どこかでちゃんと制限とかして欲しいです。
「国際的にひらがなやカタカナの方がわかりやすくていい」なんてよくないです。
漢字はひらがなでだって表せるんだから・・・できるだけ、ちゃんと漢字である地名は現状を維持していってもらいた~~い!

第二政令指定都市は・・・そんなの作って意味あるんでしょうか・・・。
北九州市も川崎市も、「大都市としての風格」はあると思いますけど。
むしろ、これから人口の規定を70万人に下げられてできる政令指定都市なんかの方にあてはめるのなら、まだ納得がいくかな。

言いたい放題でごめんなさい。(m_ _m)
[3825] 2002年 10月 13日(日)02:46:05日和[松戸] さん
そうですよね☆
[3815] ごろごろさん

私も千葉県民ですが、県内に政令指定都市があるのはなんとなくうれしく思います。
最近は千葉市の増加率が更に上がってきているので、思うより早く100万人に到達するかもしれませんね。

私は、千葉市が「百万都市」と呼ばれる日がくるのを心待ちにしてます☆

千葉市の新都心てすごく綺麗ですよね・・・。全体的に見て、千葉市の構造のバランスってすごくいいと思います♪私は今、松戸に住んでいるんですが、将来は千葉市に住めたらいいな~~なんて思ってる中です☆
ま、まずは社会人にならなきゃそんなの無理なんですけど。
[3798] 2002年 10月 11日(金)19:01:18日和[松戸] さん
すいません
[3796] ゆうさん
ただ地図帳が好きなだけの高校生でして・・・無知なもので。
なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
でもやっぱり、そういう概念があるから、私としては「大都市の風格」であって欲しいわけですよ。小学校で「政令指定都市」を学んだ時からなんとなく植え付けられた感覚ですから。

そういう都市って「百万都市」っていうべきなのかな?
でも、そうなると私の大好きな千葉市が入らない・・・。
な~~んて、つくづくわがままですね。あは。

ちなみに、私の本名も「ゆう」っていいます。奇遇ですね!これからもいろいろここの落書き帳でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします☆

学校では、「地理にだけはすんごいマニアだよね。」なんて言われたりするんですけど、ここにくると・・・なんか自分が無知だという事を思いしらされてしまいます・・・(^^;)
かなわな~~い。。。
[3703] 2002年 10月 8日(火)19:55:31日和[松戸] さん
我が千葉県!!!!
「千葉県は周り全てが水で囲まれている。」という話は、恐らく千葉県の小学校に通っていた人なら、ほとんどの人が教えられる事だと思います。
実際、私も小4(くらい)の時に、「すすむ千葉県」という教科書を社会の時間に配られ、それについての授業をしている時にその事実を習いました。
まぁつまり、千葉県に入るにしても出るにしても、必ず一度は橋の上を通る事になるんですよね。だからといって、私は「自分の住んでいる土地は島である」などといった感覚を味わった覚えはありませんが。

余談ですが・・・私の周りだけかもしれませんが、千葉県の人はあまり「東京」という名前を好んでませんね。
千葉県浦安市にあるのに「東京ディズニーランド」、千葉県成田市にあるのに「新東京国際空港」。なんか東京の物みたい。
まぁ県外の人からしてみれば圧倒的に「東京」方が「千葉」よりも知名度は高いから、位置は確認しやすいですけどね。

特に私の場合、千葉で生まれて千葉で育ち、そして今に至りまして・・・。「千葉」への思いいれなら、何故か誰にも負けない自信があります!(しょーもない自信・・・。)
千葉はいい所ですよ!・・・普通に見たら、ただの首都圏か。あは。
[3670] 2002年 10月 8日(火)01:53:22日和[松戸] さん
いろいろ
今ここでひらがなの地名についての意見が沢山でてきてますね・・・。
ついでだから、私も意見・・・。
結論から言って、私もひらがな市名についてはあまり好めません。そもそも、漢字についてはそれぞれに独自の意味を持ち、それらの漢字を組み合わせる事によってそれぞれの地名になってきた訳ですよね。
[3662]でFiroさんもおっしゃっていますが、私もひらがなというものは、独自に意味を持たない記号であると思います。
おおざっぱに言ってしまえば、「千葉」と表記されればそれを「千枚の葉」と解釈をする事ができますが、「ちば」と表記してしまうと、例え元は意味を持った言葉であっても、そこから本来の意味を読み取るのはかなり困難ですよね。
「さぬき」に関して言っても、「讃岐」「佐貫」とふたつを示す事ができてしまいます。ある一定の地域を示したいのなら、元古来から伝わる、独自の意味を持った漢字で表記するべきだと私は思います。
確かにひらがなは日本のみでつかわれる、伝統的な日本文化のひとつです。
でもまた漢字も、今より約1500年も昔に渡来人によって日本に伝えられ今に至り、またそのひらがなの元にもなった、伝統ある日本文化のひとつであると言っても、過言ではないと私は思います。
どうか、私達の先祖がそれぞれに意味を置いて命名してきた漢字の地名を、大切にしていってもらいたいですね・・・。

[3659]
>たぬき⇒讃岐
「さぬき」の事ですよね?

ちなみに・・・
突拍子もないですが、私の好きな区名(何故区名!?)を並べてみました。
札幌市手稲区・仙台市太白区・千葉市美浜区・川崎市幸区・名古屋市天白区・京都市山科区・大阪市此花区・福岡市早良区・・・などなど。
まぁ、なんとなくですけど。(^^;)
一番心惹かれたのは大阪市此花区ですね。「此花」って梅の花の事を指すらしいんですけど、「このはな」って響きが凄くよくて・・・。

意味も分からん事をずらずらと・・・すみません。
[3629] 2002年 10月 7日(月)01:32:21日和[松戸] さん
新静岡市ちゃん
この市が政令指定都市になると・・・。
これまでの政令指定都市に比べて、かなり人口密度の低い政令指定都市になりますね。

どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)
それを考えると、2000人どころか、1000人にも満たないですよね。
人口も、70万人ギリギリの上に、今減少傾向ですし・・・。
ちゃんと「大都市」としての形を成してくれるか心配です。

新潟市、岡山市、熊本市などと、今合併により政令指定都市を目指している都市がでてきていますが、「政令指定都市」「大都市」の名を安上がりな物にしないためにも、色々な事をちゃんと考慮に入れて話をすすめてもらいたいです。
[3447] 2002年 10月 1日(火)03:26:55日和[松戸] さん
さいたま市、区名決定!
ついに決定しましたか!
旧市名+方角でうめつくされなかったことに、ほっとしました。
一字の区名が多いですね。でもさっぱりしてて、いい感じだと思います。
さいたま市南区・・・なんかやっぱり「さいたま市」よりは「埼玉市」の方がいいんだけどな。まぁ、色々理由もあったみたいだし、仕様が無いんですが。

そういえば・・・千葉市も四街道市を編入したらその区域の区名はどうなるんだろう?
そのまま「四街道区」か?それとも新しい区名を考えるのか・・・。
う~~む。(まだ合併すると決まったわけじゃないですがね。)
[3414] 2002年 9月 29日(日)13:19:44日和[松戸] さん
ふむ、ふむ。
[3405]
さいたま市の皆さんには、やはり旧市名+方角の方が馴染みやすいのでしょうかね。
まぁ、同じさいたま市に住んでいる人の中でも、区名の投票に「秋ケ瀬」や「指扇」を選んでいる人もいるので、きっぱりとは言い切る事はできませんけど・・・。
でもやっぱり、方角だけで割り切ってしまうと、混同しやすいかな。
東京なんかでも、「渋谷」「世田谷」「目黒」というと大体の場所やその雰囲気がつかみやすいんですが、方角だけで割り切ってしまうと市外からやってきた人には慣れるまで時間がかかると思います。(恥ずかしながら、私は最近まで、「東西南北」をすぐに表す事ができませんでした。)
それでも、地元の人には「方角の方が慣れているんだ!」という人が大半でしょうか。
「さいたま市民である」とういうより、「浦和・大宮・与野市民である」といった感じですしね。

そうなると、さいたま市の合併はあまり正解ではなかったように思えます。

[3409]
私も、仙台市の区名については「すごく良い区名だなぁ」と思いました。地元ではないし、行った事も一回しかないのでわかりませんが、地元の人にも市外からの人にも、かなりわかりやすく、馴染みやすい区名になったのではないでしょうか。響きもすごく綺麗ですしね。
私的には、千葉市の区名も気にいっています。(「中央」はありますけどね。)
[3403] 2002年 9月 29日(日)02:10:50日和[松戸] さん
なる、ほど。
[3395]
長田区、せせらぎ区、葵区ですか。。。
もし、この中のせせらぎ区が決定されれば、ひらがなの区がこれまた日本初ですね。
ひらがなの地名って私はあんまり好まないけど、これならなんとなくOKな気がします(^^)(でも「せせらぎ」って漢字でどう書くんだろ?)
葵区って、綺麗かも。

そういえば、ここで「双子都市」についての話がされていますね。
自分の住んでいる松戸市も、市川市と似ている感じがするんですけど、気のせいかな。
人口や面積の数字は大体一緒なんですよね。
ただ、市川市は衛生都市として発展したって色んな場所に書いてあるんですけど、松戸市はなんか、ただの東京のベッドタウンであるような感じに言われてます。
最近は、市川市の方が人口の増加率が高いですし・・・。
松戸市ガンバレ。

あ・・・意味がわからなくなってしまった・・・。
[3375] 2002年 9月 27日(金)16:11:56日和[松戸] さん
さいたま市の区名!
げげげ・・・。やっぱり、こんな結果に・・・。
まぁ、地元の人にしてみれば、今まではそれぞれどこの地域であれ「浦和市」「大宮市「与野市」だったわけだし、その名前を尊重したいでしょうね・・・。
私も、松戸がもし合併でもして、自分の地域から「松戸市」という名前が消えたら、名残惜しいですし。
でもやっぱり、単純に東西南北をいれて割り切った区名はやめて欲しいです。
どうか、指扇や秋ケ瀬、美園などの名前を尊重してもらいたい!
なかなかどれも綺麗な名前なんで、すごく適切だと思います☆

そういえば、しばらく他の政令指定都市の区の設置ってないですね。
今度合併して、それから政令指定都市を目指す、静岡市の区名も気になります。。。
[3316] 2002年 9月 24日(火)18:53:54日和[松戸] さん
同じような体験
[3303]
私も似たような体験ありますねぇ。
友達に、「実は人口とか、そういうの調べるの好きなんだ。」って言った時に、
「じゃあ、県の名前いうから、そこの人口言ってみて。」と、そういう流れになったのですが、間に「名古屋」とか「横浜」とか・・・。
「名古屋も横浜も市でしょ。」
「あれ?そうだっけ?」

大都市って、その県名よりもインパクトあるみたいですね。
特に、「宮城県」の県庁所在地が「仙台市」である、という結びつきが薄い人が多い気がします。

そういえば、朝の番組(何の番組か忘れてしまった・・・。)で、男のアナウンサーが、千葉県佐原市を「さはらし」と読んでしまい、訂正されてましたね。
まぁ、これくらいは許せる範囲ですけど(^^;)
[3169] 2002年 9月 18日(水)18:58:50日和[松戸] さん
祝!600万人!!!
ええええ~~っとですね、9月17日、我が千葉県の人口が、600万41人になり、都道府県全国6番目に600万人を越えました!!!

・・・と、それだけなんですが、イキナリ減ってしまわない事を願います・・・。
[2978] 2002年 9月 9日(月)23:01:11日和[松戸] さん
新静岡市
現静岡市と清水市、合併して、面積は日本最大の市。
静岡県内でも人口最大。政令指定都市も目指している。(?)
・・・なんですが、一つ気になる所が・・・。
2年前の平成12年の国勢調査人口と、今年6月の推計人口・・・。
比べると、両市とも減少傾向ですよね。
大丈夫なんでしょうか?(何が?_?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示