都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
リトルさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73243]2009年12月9日
リトル
[73124]2009年11月30日
リトル
[73122]2009年11月30日
リトル
[72896]2009年11月20日
リトル
[72861]2009年11月17日
リトル
[72736]2009年11月3日
リトル
[72729]2009年11月3日
リトル
[72720]2009年11月2日
リトル
[72703]2009年11月2日
リトル
[72701]2009年11月2日
リトル
[72697]2009年11月2日
リトル
[72686]2009年11月1日
リトル
[72642]2009年10月31日
リトル
[72494]2009年10月28日
リトル
[72272]2009年10月21日
リトル
[72115]2009年10月2日
リトル
[71983]2009年9月17日
リトル
[71901]2009年9月8日
リトル
[71868]2009年9月5日
リトル
[71858]2009年9月4日
リトル

[73243] 2009年 12月 9日(水)12:01:02【1】リトル さん
小報 (TV+SV+温泉駅+弘前+地図入手+他)
▲本日放送のTV「ナニコレ珍百景」は県境特集の様です。

▲ストリートビュー
2回目の地域拡大で12/2より「新潟・広島・岡山・福岡・熊本」の公開が始まりましたね。
皮肉にも、オフ会翌日の調査時に閉まっていた岡山市内の古書店が開いています。
ちなみに。
・SVスタートは2008/8「東京・大阪~12都市」
・1回目地域拡大は、2009/10「名古屋周辺・長崎・沖縄」

▲湯ノ口温泉駅(温泉駅列伝 番外編?)
ふと思い出しましたが、以前行った紀和鉱山跡(三重県熊野市紀和町)の「紀州鉱山坑内電車」って、「坑道を通って温泉行き」だった記憶が…。
確認しますと、走行区間は「清流荘駅(旧駅名小口谷)~湯ノ口温泉駅」(約1.1km)でした。
法律上は…等は不明ですが参考までに御報告します。
・トロッコ電車「財団法人 紀和町観光開発公社」
・1989年より運行(鉱山は1978年に閉山)
・所要時間→約10分、1日6便。
・大人運賃→片道\200、往復\400、入浴券付き往復券\600。
[73216]伊豆之国さん
既に
全国に「温泉」の付く鉄道駅は、全部で61駅(ケーブルカー・ロープウェイ等を除く。
に含まれていて「そんなもん、とっくに知ってるわい!」と言われれば…ゴメンナサイ。

▲弘前
[72955]hmtさん
廃藩置県で生まれた5県と渡島半島の館県とを統合した時の名は弘前県でしたが、すぐに県庁が青森に移転し、明治4年9月23日に青森県が誕生。
弘前出身の家人が言うには、「この時、県庁が青森に出て行く替わりに、国の学校を弘前に残せと交換条件(要望)を出したので、県庁所在地ではないのに国立大学がある」との事らしいです。(真偽の程は不明ですが)

▲地図の入手情報
私は「出版流通とその周辺」を細々とライフワークの一つとしているものの、意外に「地図の流通」はあまり考えなかったので、播磨坂さん,Issieさん,hmtさん,千本桜さん、の一連の新旧地図の入手情報は大変参考になりました。
(今はもっぱら古書店調査のみになってしまいましたが)

[73200]Issieさん
戦前から高度成長期前まで刊行されていた旧シリーズの1万分の1地形図
通称、赤地図?でしょうか、特に昭和30年前後の版は街の発展が読み取れて気に入ったので、店頭で見かけては何枚か購入しましたが…、ここ数年の高騰で手が出なくなりました。

私自身の感覚では「1980年頃」って「かなり古」くなんて全然ないんですよ。
私もこの頃から街歩きと称して、各所を撮影して歩いていたので、最近の様な気分でいました。
でも、改めて考えると、もう約30年前なんですね。

▲そろそろ年末進行で忙しくなって来ました。
オフ会の報告、十番勝負感想、の他にも年賀状の製作…。
年賀状といえば、「長年愛用のプリントゴッコの製造中止」「銀塩ポストカードの縮小化」とアナログ人間には苦しくなる一方です。
それに年賀状配達もそろそろスタートの時期だし…。

この様に、師走でバタバタする時期、皆様交通事故などにはくれぐれも御注意下さい。
自戒もこめて=リトル

【1】※の伊豆之国さんへの部分を加筆
[73124] 2009年 11月 30日(月)17:01:03リトル さん
落書き帳10周年記念第二十五回 全国の市十番勝負
問九:八戸市

リトル
[73122] 2009年 11月 30日(月)16:26:07リトル さん
落書き帳10周年記念第二十五回 全国の市十番勝負
週明けにやっと覗いたら…、予想通り、もう終わりそう!
せめて一歩でも足跡を残したいです。

私の中では、勝手に「今年は岡山年」なので、敬意を表して。

問六:岡山市

駕籠かき(前)こと、泥棒髭の雲助=リトル。
[72896] 2009年 11月 20日(金)18:08:42リトル さん
気になるもので…
▲訂正
オフ会での皆さんとの話題が無いかな?
と過去の書き込みを眺めていたら…、誤字(?)を発見しました。
駅スタンプに関する記述の中で、当時の国鉄のキャンペーン名を間違えていました。
少し古い書き込みですが訂正します。
[61201]
×「ディスカバリー・ジャパン」
○「ディスカバー・ジャパン」

▲ヘレカツ?
[72119]mikiさん
>神戸牛のヒレ肉をヘレ肉と呼ぶ所が印象的でした。
→これ、京都でもよく言います。ヒレカツの事を「ヘレカツ」などもよく使いますよ。

▲オフ会
私の出発は明日の夜なのですが、ここのオフ会に限らず、オフ会というもの自体への参加が初めてですので、今からやや緊張気味です。
皆様、お手柔らかに。

リトル
[72861] 2009年 11月 17日(火)09:59:24リトル さん
第二十四回十番勝負の感想+他
先程、某役所から帰って来ました。
ここ数日「徹夜」「最終バス帰宅」を繰り返した仕事を提出し、やっと一段落しました。
(モニターを見続けて、目がしょぼしょぼです)

■十番勝負の感想
そんなこんなで、遅くなりましたが一部問題の雑感を少し…。

▲問一(市役所の住所が1-1-1)、新潟市(誤答)→前橋市(誤答)→終了。
最後まで「市内に存在する住所」と思い込んで「1111」「1111-1」「1丁目1111」などを、さ迷っていました…。
さすがに「11111」は3市しか無かったです。

▲問四(最後の文字を取ると別の市)
あっと気付いたものの、書き込みが間に合わず売り切れ=完答ならず、ここで緊張の糸が切れました…。

▲問七(中核市)、亀岡市(誤答)→青森市(正解)
今から考えると、「岡」「山」の字を含む。なんてそんな単純な訳が無いですよね。
でも、万が一グリグリさんのお遊びなら…と考えたのが甘かった…。
なんとかリカバーしましたが、あのまま誤答で終わっていたら後悔が残るところでした。

▲問八(東○○駅)、青森市(正解)
平凡な駅ですが、貨物駅としても有名なので、ここにしました。
※貨物駅というのもなじみの薄い存在です。
東青森は旅客あつかいもあるので回答しましたが、旅客扱いがまったく無い駅もあり、「東」以外では、西浜松・南長岡・南福井なんていうのがあります。

▲問九(「く」ではじまる市に隣接)、玉野市(正解)
こういう問題は、難しいですね。

・わたしにとっては「3回連続完答ならず」が全てでした。
でも、皆さんの感想を読んでいくと、私の様な硬い頭では今後も苦戦しそうです。
・締め切り前の追い上げ期に(土日祝)と休日が3日も入ると厳しかった…。
そんな中で正解8問は、まあ上出来でしょう。

[72744]オーナーグリグリさん
次回の
想定解数が少ない問題を集めた短期型の十番勝負
って、「落ち葉拾い組」には厳しそうですね。
次回は目標をいつもの「10問完答」→「正解を1問でも獲得」に変更して頑張ります。
今回もありがとうございました。

■少し前の話題3点
▲「人口逆転」こんなのを見つけました、
「05年国勢調査に基づく推計9月1日現在の推計人口で、滋賀県が奈良県の人口を上回り、近畿2府4県で4位に浮上したことがわかった。いずれも05年国勢調査に基づく推計で、滋賀県は140万1853人、奈良県は140万1336人だった。」
(「asahi.com 2009年10月19日13時37分」より)
▲先月無くなったもの1「すかいらーく」
・ファミリーレストラン第一号と言われて1970年開店。
・10/29に閉店し、今後は「ガスト」に転換。
▲先月無くなったもの2「ホバークラフト便」
・大分基地(大分市西新地)~大分空港。
・通常約25分、片道運賃大人\2980。
・乗客輸送では最後の企業だが10/31に運航を終了。

■もう来週は、オフ会なんですね。
当日/22は水島臨海鉄道を撮ってから集合。
翌/23は、岡山市電や、山陽本線を撮影しながら帰宅、と「撮り鉄の旅」になりそうです。
本当は/21(土)に雰囲気の良い吉備線辺りの無人駅で駅寝をしたかったのですが、家の厚生大臣に「寒い時期の駅寝は、必ず風邪をひいて帰ってくるので、駄目」と釘を刺されてしまいました。

「知の巨匠」の皆さんに会うので、今から、ちょっと緊張(+楽しみに)しています。
しかし、今回は完全に準備不足=リトル
[72736] 2009年 11月 3日(火)20:32:51リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問一:前橋市

先程、家族サービスから帰宅しましたが、もはや締め切りまで約2時間…。
あまり検討出来ないまま、最後の投稿です。
[72729] 2009年 11月 3日(火)10:26:06リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
第六:福島市

正解率はどんどん下がっていますが、いつもの悪あがき中です…。
誤答より、家族サービスの出発が遅れている事が問題かも…。
[72720] 2009年 11月 2日(月)23:27:27リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問六:富山市
[72703] 2009年 11月 2日(月)13:34:15リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問一:新潟市

・これで正解なら、明日は家族サービスできるんですが…。

・先程の[72701]の書き込み時刻が、花笠カセ鳥さんと1秒差。
しかも同じ問六で、感想まで同感とは驚きました…。

リトル
[72701] 2009年 11月 2日(月)12:52:52リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問六:青森市
[72697] 2009年 11月 2日(月)09:34:16リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問三:山口市

今回も匍匐前進開始です。
[72686] 2009年 11月 1日(日)20:50:29リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問二:調布市
[72642] 2009年 10月 31日(土)19:50:53リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問五:羽島市
問八:青森市
問九:玉野市
問十:米沢市

残念ながら、問四が売り切れてしまいました。
あっ、と閃いたので時間を作ってPC前に座ったものの、間に合わず。
今回は完答なりませんでした…。

リトル
[72494] 2009年 10月 28日(水)09:31:40リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問七:青森市

とりあえず、この問題を解かないと、「安直な誤答」への後悔が残りそうです…。
目の前に美味しそうな物が落ちていても、飛び付いてはいけませんね。
[72272] 2009年 10月 21日(水)23:29:55リトル さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問七:亀岡市
[72115] 2009年 10月 2日(金)18:17:27リトル さん
■予習+その他
■NHK「街道てくてく旅 山陽道」~大宰府から平城京まで~
の秋編(9/28~11/13)が今週から始まりました。
オフ会の岡山県の予習に…と思って見ております。
昨日放送分から岡山県に入り、今朝は井原市周辺を通過中でした。
途中の通過予定は、下記の通りです。
10/6「川辺宿」(倉敷市)
10/7「板倉宿」(岡山市)
10/8「岡山城下」(〃)
10/20「姫路城下」(姫路市)
10/28「元町」(神戸市)
11/5「芥川宿」(高槻市)
11/6「山崎宿」(島本町)
11/13「平城宮跡」ゴール(奈良市)
(以上は、放送日ですが、現地を実際に歩くのは前日になると思います。)
▲放送時間
BS-hi,BS-2:(月~金) 8:00~8:15(生放送).
BS-2:(月~金) 19:45~20:00(再放送).
BS-hi:(月~木) 22:45~23:00(再放送). (土) 午前0:00~0:15再放送((金)深夜)
※関西地域向け→総合:(日)10:05~11:21(5日分をまとめて放送)

[71950] 白桃さん
35年前このあたりで白桃がしたこと
は結局何だったんでしょう…。

■酒量
ところで、皆様は、どれくらい飲まれるんでしょうか?
私、以前は酒量無制限で、バブル期なぞは「祇園へ週8日飲みに行く」と言われたのですが…。
ここ数年、節制したせいか、はたまた歳のせいか?急に弱くなりまして。
昨年の忘年会あたりから、ビールをジョッキ2杯程飲んだだけで動けなくなり、それ以来、家でも酒量激減であります。
お手柔らかにお願いします。

▲旧国名2題
(1)「旧国名の組み合わせ地名・名称」で出た「紀和」といえば紀和鉱山を思い出します。ちょっと行くには不便なところですが、いまでも坑道のバッテリーカーに乗る事が出来ます(乗り場は「瀞流荘」より)。終着の湯ノ口温泉につかっても良いですし、近くの紀和鉱山資料館も見応え有りましたよ。
(2)先日、新聞で見たのですが、ランドセルの株式会社セイバン(兵庫県たつの市)の社名は「製カバン」と「西播地方」に掛けているそうです。

リトル
[71983] 2009年 9月 17日(木)19:19:51リトル さん
■オフ会+レス+ランドマーク
■おかあちゃん、いつもごめんちゃい。
オフ会の件でふと思ったのですが。
観光旅行も兼ねてご家族の方と御参加されるのも良いのでは?

私自身が初参加なので、あくまで想像ですが、ここは、排他的なマニアックな分野のオフ会ではなく、「精神的に大人」の方が多い様ですので、「宴会中退屈?」には対応していただけそうですし。

「予算の負担増」という問題もありますが、家族(や友人、彼女、彼氏?)と昼間の観光後に温泉で一泊、っていう家族サービスもたまには良いと思います。(そして翌日ものんびり観光?)
私の様に「家族を放ったらかしで水島臨海鉄道を撮影に…」より、心証も良いのでは?

※オーナーグリグリさん、勝手な提案ですみません、如何でしょう?

(実はハードなオフ会で、「素人は帰れ!」だったらどうしよう…)

・ちなみに、京阪バスもオフ会に向けて(?)京都~岡山・倉敷便を両備ホールディングス、下津井電鉄との共同運行で始めてくれました。(8/1~)

距離の関係でしょうか、夜行はなく高速バスの昼便のみです。
京都~岡山\3500(JR乗車券3570円)と絶妙の運賃設定です…。

■「山越えする路面電車」
[71910]伊豆之国さんが紹介された、京阪京津線について少々紹介させてください。(地元で愛着があったもので、懐かしい…)
(ここに関しては[57918]hiroroじゃけぇさん,[9565]まがみさん,[1663]実那川蒼[あんどれ]さん、も触れられています)

京津線での山科盆地通過には東西2ヵ所の峠越えがありました。
(1)東側「逢坂山越え」
・伊豆之国さんが地図をリンクされた辺りは、頂上部分をトンネルで抜けているので西の九条山越えよりは勾配がゆるいとはいえ、大谷~上栄町間に61‰のところがあります。
特に、蝉丸神社の辺りでは、その急勾配+急カーブで「レールと車輪の磨耗」「騒音」を防止する為、レールに水を撒いています。
(列車が来る前にスプリンクラーから霧状の水が出ます)
(2)西側「九条山越え」
・蹴上~九条山間のこの辺りで66.7‰の急勾配区間がありました。
私は当時、ほぼ同時期に同勾配の碓氷峠(横川~軽井沢)が廃止となる事もあり、「66.7‰」の勾配標を捜した事が有りました。
なかなか目に付かなかったのですが、線路の路盤石積みと並走している府道(元の東海道)に挟まれた側溝の下に隠れるように残っていた勾配標を見つけました。
車にはねられそうになりながら、下を覗き込んでいたそこも、今は拡幅した府道の一部になってしまいました…。

・ここの車両(80系)は、路面区間では乗降用のステップがパタンと下りるので、他の都市の路面電車で第2の余生を…と思いましたが、引き取り手が無く、そのまま廃車されてしまいました。今から考えると、階段を上がっての乗車はバリアフリーの時代に逆行していたのでしょうか…
・廃線跡の天智天皇陵の近くの区間は「陵ヶ岡みどりの径」と言う遊歩道になっています。ちなみに交差している道は旧東海道です。

[71950] 白桃さん
35年前このあたりで白桃がしたこと
ヒネリ無しの予想ですが、ちょっと推理してみました…。
ここは、大学の敷地で、周辺は下宿+学生向け飲食店。という事から、当初は「近くで買った弁当を芝生に座って食べた」と思いましたが、それではちょっと違うような?
>哀しくてロマンチック???~通る狭い通路なんです。
→より、「別れた彼女と、デートの食事などによく歩いた」でどうでしょうか?

■あっちゃんさん
「実は小学生」は大学生になりました^^
→キャリア長いんですね。芸能界ならば兄さんですね。

>関西弁で返さないと気持ちが通じない気がするので
>大学4年間のうちに関西弁を話せるようになりたいです。
→慣れれば良いですが、無理に方言を使うと、聴いていて違和感がありますよ。
無理な関西弁より、標準語や使い慣れた方言で良いと思います。
東京への対抗心から、関西弁を強調したり、「なんでも○○が一番や!」と言う人がいますが聞き流せば良いです。

>自分で作った方が安上がりなので今月からはがんばりたいと思っています・・・。
→自炊の方が安上がりですが、京都は学生が多いので、学生向けの安くて美味い店も多くありますよ。
たまにはどうぞ。

>ただ一つ感じたのは、実家よりも風が全然ないですね。これは盆地の特徴だなと思いました。
→盆地ゆえ、「冬の強烈な底冷え」「夏のうだるような暑さ」は京都の名物と思っています。
その季候も含め、色々な物を体験して、学生生活を楽しんでください。
京都在学中に伝統工芸に目覚めて、職人になった後輩もいます。

>オフ会ぜひ行かせていただきたいんですが23日は授業がありまして・・・、
→11/23は「勤労感謝の日」ですが…、授業があるんですね。
勘違いでは無いですよネ?(間違っていたらゴメンナサイ)
いつか、お会い出来たら良いですね。

■ランドマークイラスト「大橋ジャンクション」
先日(8/22・29)本放送の「タモリ倶楽部」(只今絶好調工事中! 大橋ジャンクション完全踏破!!)
の番組内で、目黒区大橋に建設中の大橋ジャンクションのランドマークイラストを作成していました。
現時点ではあくまで候補の一案としてですが、正式採用されれば良いですね。

長々とすみませんでした
リトル
[71901] 2009年 9月 8日(火)17:36:47リトル さん
■社会のお勉強
▲岡山市西部の水系管理
[71870]今川焼さん
今川焼さんの書き込みを、旅に同行した友人にも見せてやりましたら「そうか、標高2mなのか…」と納得してました。
「児島湖の概要」も参考になりました。

[39134]で、たもっちさんが書いておられるところですね。
そうでした、たもっちさん失礼しました。

[71877]hiroroじゃけぇさん
以前は、単純に見たまま「水量が多過ぎて洪水が心配」でしたが、
かなり上流のダム・貯留池等から、最下流の児島湖締切堤防までを活用した高度な管理システムにより、水位を維持している。という事だったんですね。

今回、改めて地形図で網の目の様な水路網を見て納得、勉強になりました。
夏休みの社会科自由研究の様な気分です。
参考になるご意見、ありがとうございました。

▲鉄子
[71890]日本人さん
鉄子が増えていることは見当が付いていましたがまさかここまでとは・・・。
ここ数年の、旅好きの延長の「ソフトな乗り鉄」な鉄子さんの増加などは、私はあまり違和感を感じないのですが…。
以前、むさ苦しい男が殺到する「時刻表に載らない臨時列車を撮る為、有名撮影地で場所取りする鉄マニア」の中に女性がおられた時は、さすがにちょっと驚きました。
ただ、裾野が広がっているのは確かな様で、女性の、鉄道アーティスト・鉄道タレント・レールウェイライター…が続々と出てきています。(「本当に好きで詳しい」~「本人は興味が無いのに事務所の方針で」まで、玉石混合ですが。)

※紀行物のTV番組は多いのですが、先週より始まった、NHK教育「趣味悠々(デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅)」は、珍しくマナーまで含めた鉄道撮影入門で結構面白いですよ。(全9回)
・講師も古くから上手い作品を撮られてる鉄道写真の大家、広田尚敬さんで、ガツガツしていないので軽く見るのに丁度良いです。
(本放送)木曜日/22:00~22:25.NHK教育
(再放送)翌週木曜日/(昼)12:00~12:25.同。

▲店舗密集度
「電気屋街」「ラーメン横丁」「家具団地」等の人為的に狙った物は「無し」でしょうが…。
神田古書店街などは世界的にも珍しい密集度なので、現地に行けるものなら参考までに実地調査したいものです。

リトル
[71868] 2009年 9月 5日(土)00:20:56リトル さん
コンビニ2軒隣接+1軒?
[71854]みかちゅうさん
「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
私も昔の話なので、詳細は不確定ですが、以前京都で、なかなかの場面を見ましたよ。

当時、見た状況では、この辺りにコンビニ(店名は忘れました…)があり、その南側に隣接してローソン。
逆の北側の交差点にも民家を1~2軒挟んでローソン、と「40mくらいの区間にコンビニが3軒」でした。
ここは、現在でも交差点角に、「ローソン」と「セブンイレブン」が隣接していますね。

そのころ聞いた「ライバル店をつぶすために、両側に出店して客の流れを取ってしまう」という戦法が有りました。
大都市圏ならともかく、京都市内で、まさかそれを具現する展開を目撃するとは思わず、驚いたものです。
しかし、今、冷静に考えると、ローソンは交差点角の出店を目指した途上に、一時的に既存店と出店が重複した期間だったのかもしれません。(そして偶然隣に他店があった?)

昔は出店の検討は「商圏人口」「前の道路の通行量」等が検討されていましたが、段々細分化し、今は人の流れの動線を細かく検討するので、
・大都市の場合、店が多いエリアでは客は手近な店に入る為、直線距離が近くても道の反対側では別地区になる。
・巨大なオフィスビルの場合、ビル内に出店したら、夜間人口の少なさを補えるくらい売り上げがあるので、近くに店舗があっても出店?
等々、需要予測は複雑になってゆきそうです。
(その他では、元々「ローソン」と「ショップ99」が隣接していたところは、「ローソン」と「ローソン100」が隣接になる可能性がありそうです。)

住宅街のコンビニは需要がなさそうです。
これも、広い住宅地を抱える店舗の売り上げ額は、我々の予想を超えて高いのかもしれませんね。

コンビニ業界は最先端を走っている様に見え、注目していますが、どこまで行き着くのでしょうか?(定価販売問題・営業時間短縮論争…)

そのうち、巨大ビルの各階に出店して、地図上では隣接どころか重複?とか?

リトル
[71858] 2009年 9月 4日(金)17:33:51リトル さん
お邪魔しました。
先週の週末に「駅寝の旅」に行って参りました。
今回の宿泊地は、友人の意向で島根県の奥出雲地方となり、木造駅舎の木次線下久野駅に泊まりました。
日本の原風景と言える様な、良い所でした。

hiroroじゃけぇさんにヒントを頂いた、伯備線の旧線跡は無事確認できました、ありがとうございました。
(特に井倉~石蟹間の鉄橋跡は立派な物でした)

行程 
京都→岡山→新見→備後落合→下久野(泊)→宍道→米子→境港→米子→総社→備中高松→岡山→京都

▲注目点1「豊富すぎる(?)水量」
以前から岡山~倉敷辺りの車窓風景で緑豊かな水田を見て豊壌だなあ。と感じて今いましたが、いつもながら驚くのがその水量。
大雨の後でもないのに用水路の水が常にほぼ満水なんです。
今回、吉備線に乗っても沿線は同様の水田地帯が続きましたが…、途中の備中高松駅の「豊臣秀吉の備中高松城水攻めの地」という案内板を見て、なんとなく納得しました。
(「高松城ってどの辺かな?」なんて言っていましたが、帰って調べると、正にそのJR吉備線まで水没エリアでした…。)
それにしても、どうやって水量管理してるのでしょうか?強力なポンプアップ?いや、広いエリアなので自然流下しか無理?などと気になっていますが、さぞデリケートなんでしょうね。

▲注目点2「境港の街おこし成功」
境港市が水木しげるさんの「鬼太郎」関係で街おこしをしているのは知っていましたが、「水木しげるロード」「水木しげる記念館」を整備して人気が出てる。くらいの認識でした。
[56735]白桃さん,[65274]桜トンネルさん,[65337]geoさん,[66461]ぺとぺとさん,[66671]星野彼方さん、も触れられていますが)

しかし、境港線に乗ってその人気に驚きました。車内は、観光客のお嬢さん達がいっぱいで、駅に停まる毎に「可愛い!」なんて言いながら5~6人が駅に停まる度に駅名標をパチパチと撮ってます。
いつも通り「駅・対行列車」を撮っている私も、なんだか同類の様になってしまいましたが、その雰囲気に押されてたじたじでした。

その後、よく見てみると、上手くコレクション収集心をくすぐる工夫が有りました。
鉄道面では
・最近は大型シールの品質向上でラッピング車両が増加中ですが、ここも4種類の車両を走らせている。
(鬼太郎・ねこ娘・目玉おやじ・ねずみ男の4車両)外装だけでなく車内の天井まで…。
・駅も米子~境港の全16駅に正式駅名以外に「米子空港駅(べとべとさん駅)」の様な愛称駅名も付けるのですが、
手の込んだ駅名標を新設。
その他、境港の街でも「水木しげるロード」に沿って「スタンプ」「妖怪銅像」等が、これでもかというくらい設置されています。

寂れた観光地の欠点「何も無い」の反対で、色々作って飽きさせないのが成功の原因でしょうか。
(もともとあまり人気観光地に行かないのですが)久しぶりに大河ドラマ以外の成功例を見ました。

「北前船寄港地の古い街」として、裏通りのスナップ写真を撮っている私は変な人でした…。

▲その他感想
・奥出雲地方の家は立派な日本家屋の屋敷が多かったです。
・BCLでは山陰放送を受信し、AMの近畿・中国地方が完了しました。(今どきBCL趣味をやっている人って居るんでしょうか?)
・姫路駅えきそば「まねき食品」、高架後初めての体験です。
(「PM14:00~17:00タイムサービス,天ぷら・きつねを通常350円→300円」と書いてありましたので、[67645]k-aceさん、[67644]小松原ラガーさんの頃より、すこし値上げでしょうか)
・姫路のモノレール廃線跡は結構残っているんですね。
・「おろちループ+出雲坂根スイッチバック」はYAHOO・Google共に航空写真では縮尺・雲の関係でよく見えないのですが、現地列車はゆっくり通過してくれて、その巨大さがよく見えました。
・奥出雲地方の方言ですが、「~しちょるよ」なんて広島弁に近い様な気がしました。

以上、長々と失礼しました。
リトル


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示