都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
千本桜さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67514]2008年12月5日
千本桜
[67497]2008年12月4日
千本桜
[67486]2008年12月3日
千本桜
[67479]2008年12月2日
千本桜
[67442]2008年11月29日
千本桜
[67314]2008年11月21日
千本桜
[67265]2008年11月13日
千本桜
[67208]2008年11月6日
千本桜
[67163]2008年10月30日
千本桜
[67134]2008年10月27日
千本桜
[67051]2008年10月18日
千本桜
[67005]2008年10月13日
千本桜
[66947]2008年10月6日
千本桜
[66926]2008年10月4日
千本桜
[66655]2008年9月8日
千本桜
[66599]2008年9月4日
千本桜
[66577]2008年9月2日
千本桜
[66567]2008年9月1日
千本桜
[66056]2008年8月16日
千本桜
[65597]2008年6月23日
千本桜
[65553]2008年6月19日
千本桜
[65312]2008年5月30日
千本桜
[65279]2008年5月28日
千本桜
[65215]2008年5月22日
千本桜
[65107]2008年5月13日
千本桜
[65089]2008年5月11日
千本桜
[65031]2008年5月8日
千本桜
[64945]2008年5月2日
千本桜
[64914]2008年4月29日
千本桜
[64907]2008年4月28日
千本桜

[67514] 2008年 12月 5日(金)20:49:38千本桜 さん
分岐の注記
[67502]Issie さん
「ニューエスト」の記載も照らし合わせると,まだ記載されているかもしれませんね。

2万5千の分岐を見つけました。集落は消滅しても「分岐」の名称は残っています。推測ですが、図葉名が「分岐」ですから、集落がなくなっても「分岐」の注記を消すことができない(消せば、図葉名を変更しなければならない)。または、注記密度が疎らですから残しておいても差し支えない。あるいは、場地名としての必要性が高い。そんなこんなの理由があったのかな、と思います。ヤフー地図に記載された「分岐」は、地理院2.5万が基になっていると考えます。
[67497] 2008年 12月 4日(木)21:00:48千本桜 さん
二万五千分の一地形図「分岐」
[67495]ペーロケ さん
その中でも極めつけが「分岐」という図名。ウォッ地図で見る限り、「分岐」という集落が見当たらず、それどころか、集落というものが一つも見当たらないんです。名づけられそうな著名な山岳や名所なども無さそうで、名前に困ったのでしょうか。図の北の方に、どこにでもあるような川の分岐が見られます。本当に「単に川が分岐しているから」という単純な理由で分岐と付けられたんでしょうか?謎です。

川の形状をもって「分岐」という図名にしたのではなく、七ノ沢が武利川に合流する辺りの固有場地名「分岐」をもって図名にしたものと思われます。ウォッ地図には記載されていませんが、市販の二万五千分の一地形図には「分岐」という場地名が記載されている筈です。「筈です」というのは、手元に二万五千分の一地形図「分岐」が無いので確認できないからです。
[67486] 2008年 12月 3日(水)03:27:56【1】千本桜 さん
♪今夜は離さない
♪「今夜は離さない」じゃなくて、♪「今夜は眠れない」の心境です。♪そんな夜もたまにゃなァいいさ・・・よし!イクゾー

[67485]いっちゃん さん
利尻・礼文
自治体名ではないけれど、カップリング率の高さでは「巨釜・半造」、「竜串・見残し」など、♪「離れなれない~」という感じ。

後で気がつきました。「離れなれない~」って変ですね。「離れられない~」に訂正します。
[67479] 2008年 12月 2日(火)21:21:59【1】千本桜 さん
櫻の園
ただいま、ひどく落ち込み中です。行政は字(あざ)の問題を理解していない様子です。いや、逃げているのです。町史なりなんなり読んで勉強し、自信を持って住民への説明説得をすれば済むことなのに、それをしない。行政は説得できるだけの自信を身につけるべきです。勉強すべきです。とても悲しい。一目千本桜の花吹雪を見て気持ちを紛らわせています。映画「櫻の園」のHPに、ちょっとだけ一目千本桜の動画が流れます。

「自身」を「自信」に訂正しました。
[67442] 2008年 11月 29日(土)21:27:26千本桜 さん
意味の無いものをぶら下げるについて考える
モータースポーツが好きな人ならスポーツランドSUGOをご存知だろうと思います。住所は「村田町大字菅生字狢石6-1」です。有名な施設ですから、番地がなくても「宮城県村田町菅生 スポーツランド菅生」で物は配達されるはずです。友人(職業は配達業)の話だとスポーツランド菅生は、住所を「村田町菅生6-1」と書いて良いと言っているそうです。そんな馬鹿なと思いHPを見てみると、やはり「村田町菅生6-1」になっている。あ~ぁ、スポーツランド菅生さんも「わがまま」だな。もちろん、当人は「わがまま」しているつもりはないでしょう。悪意もないでしょう。でも、住所の書き方としては「わがまま&おまぬけ」です。なぜ「わがまま」かというと、大字菅生には字狢石(むじないし)の他に、字町東裏、字宮脇などいくつもの小字があって、それぞれに6番地があるからです。字狢石6番地のスポーツランド菅生さんは、字町東裏6番地の○○さんや字宮脇6番地の○○さんの存在を無視していることになります。それが「わがまま」です。また、なぜ「おまぬけ」なのかというと、6-1という番地は小字に対して振られたものだから字狢石を省略したら6-1も効力を失うはずです。小字起番地帯では大字の菅生に6-1をぶら下げても意味がありません。意味のないものをぶら下げているスポーツランド菅生さんが、私には「おまぬけ」に見えてしょうがない。同じように意味のないものをぶら下げるなら、「ぷらぷら人形」をぶら下げてワンマンショーを演じるほうが害はないと思う。
[67314] 2008年 11月 21日(金)02:53:36千本桜 さん
再び、合併協の「字名取扱い」の何がダメなのかについて。詳細地図付き・その3。
[67265]の続きです。
現行大河原町は6大字(金ヶ瀬、堤、新寺、小山田、福田、大谷)と大字なしの区域から成り立っています。大字なしは、大字大河原の廃止で大字なしになった区域、大谷から分立して大字なしになった区域、金ヶ瀬から分立して大字なしになった区域に分類できます。柴田市に移行する際は、大字大河原の廃止で大字なしになった区域にのみ「大河原」を付せば良いのですが、立案者は大谷地区および金ヶ瀬地区に分布する大字なしにも「大河原」を付してしまいました。その結果、このように大谷字○○と大河原字○○の境界が入組んでしまいました。立案者はこの入組みを解消するために、大谷を大河原に統合して消滅させることにしました。大谷が消えてなくなれば、大谷字○○と大河原字○○の境界入組みも解消するという考えです。

結審事項2-1・「大谷字○○」の名称は「大河原字○○」に変更する。を検証します。
これは、大谷を大河原に統合して消滅させることを意味します。合併協議会は、「大谷字○○」を「大河原字○○」に変更する理由として次の2つを挙げています。
1・大河原と大谷の境界が入組んで、市街地が一体化している。
2・住民から変更要望が出ている。
しかし、2つとも理由になりません。元来、大河原と大谷は白石川で分断されて境界の入組みはありません。入組んでいないものを入組ませておいて、これではだめだから大谷を消しますって、大谷はとんだとばっちりを受けたものです。また、住民は住所から大谷を外して欲しいと要望しても、大谷を大河原に改めてくれと言うはずがありません。大字大河原が廃止されて50年。ほとんどの住民は大字大河原が存在したことを知りません。立案者自身も知らなかった可能性があります。住民には大河原という名の字意識がないのですから、大河原字○○に変えてくれと要望するはずがありません。立案者が勝手に大谷を大河原に変えることにしたのです。住所から大谷を外すことと、大谷を大河原に変えることでは大きな違いがあります。では、立案者は何を根拠に大河原を付すことにしたのか。合併協議会は現行町名が大河原であることを理由に、大字なしの字の前に大河原を付すと説明しています。しかし、大字なしの字の前にだけ付して、6大字(金ヶ瀬、堤、新寺、小山田、福田、大谷)の前には付されない大河原が、現行町名の大河原であるはずがありません。立案者は、「大河原」という名称の確たる定義を持たないまま事を進めたのではないかと思います。では、大谷字○○の名称を大河原字○○に変更するとどうなるのか。文章で伝えるより地図で伝えましょう。地図をご覧下さい。境界の入組みが消えて、すっきりした大字区分になりました。しかし、大谷は大河原に呑込まれて消滅します。藩政村を継承した大字が他の大字に呑込まれて消滅する例は、市制町村制が始まって以来、宮城県では例がありません。

結審事項2-2・「大谷字下川原」及び「大谷字中川原」は「大河原大谷字下川原」及び「大河原大谷字中川原」に変更する。を検証します。
合併協議会は「大谷字○○」の名称は「大河原字○○」に変更するとした上で、ただし「大谷字下川原」及び「大谷字中川原」は「大河原大谷字下川原」及び「大河原大谷字中川原」に変更する。と決議しました。字の同名を回避するためです。大河原町には大谷字山崎福田字山崎金ヶ瀬字町大字なし字町など16種類の同名小字があります。これらの同名小字は、字の前に付される大字名の違いで場所が特定できる仕組みになっています。下川原という小字は町内に3ヶ所あります。大字なし字下川原、大谷字下川原、金ヶ瀬字下川原の3ヶ所です。
自治体名大字名小字名
A・大河原町字下川原
B・大河原町大谷字下川原
C・大河原町金ヶ瀬字下川原
立案者はまず、「大河原町字○○」は字の前に「大河原」を付すとしました。これによって、Aの大字なし字下川原が「大河原字下川原」になりました。次に、「大谷字○○」は「大河原字○○」に改めるとしました。これによって、Bの大谷字下川原も「大河原字下川原」になりました。AとBは場所が異なるのに同じ住所になりました。これではまずいので、Bの大谷字下川原を「大河原大谷字下川原」にしますよ、ということです。中川原という小字も全く同じ状況に置かれています。大谷を大河原に改めることで、無益な字の変更が誘発されようとしています。それにしても「大河原大谷字下川原」とは、随分ずさんな立案だと思いませんか。「字」の位置が変でしょう。状況から判断すれば「大河原」と「大谷」の間に「字」を置き、「大河原字大谷下川原」にするのが適切でしょう。「大河原大谷」と「下川原」の間に「字」を置くということは、「大河原大谷」なる新たな大字を新設することです。すると、地域区分はどのように変化するのか。文章で伝えるより地図で伝えましょう。地図をご覧下さい。周りを全部「大河原」にしておいて、そこだけぽつんと「大河原大谷」です。字下川原の住民は、この異常事態に気付いていません。実施されて気付いた時には手遅れです。

こうして図形にして見ると、字の区域変更と名称決定がいかにずさんであったかが見えてくるでしょう。ただただ事務的に字(あざ)をいじくっているだけです。区域変更がもたらす地域の変化をイメージしていないのです。想像力の欠如でしょう。合併協議会による字の改悪はさらに続きます。大谷字○○を大河原○○に変えたように、金ヶ瀬字丑越を大河原字丑越に変更する案が提案されたのです。それについては項を改めて後日書き込みます。
[67265] 2008年 11月 13日(木)08:19:50千本桜 さん
再び、合併協の「字名取扱い」の何がダメなのかについて。詳細地図付き・その2。
[67208]の続きです。
大河原町には、このように大字名を付す区域と付さない区域が混在しています。また、昭和31年に大字大河原を廃止したことにより、現在の大河原町には「大河原」という字(あざ)がありません。合併して大河原町が消滅すると、「大河原」という住所地名もなくなります。「大字なし」の区域をどのように整理し、どこに「大河原」の名を残して柴田市に移行するかが課題になります。私は字の履歴を根拠に、次のように変更するのが適切だと考えます。
1・大字大河原の廃止で「大字なし」になった字の前には 「大河原」を付し、「柴田市大河原字○○」とする。
2・大谷から分立して「大字なし」になった字の前には 「大谷」を付し、「柴田市大谷字○○」とする。
3・金ヶ瀬から分立して「大字なし」になった字の前には 「金ヶ瀬」を付し、「柴田市金ヶ瀬字○○」とする。以上で字(あざ)の区域と名称の変更は完結します。何の問題も起きません。この案を図化してみました。地図をご覧下さい

ところが、合併協議会の考えは異なっていました。平成17年に破談解散した柴田町・村田町・大河原町合併協議会は、大河原町に係る字の区域と名称の取扱いを次のように結審しています。
1・「大河原町字○○」の名称は字の前に「大河原」を付す。
2・「大谷字○○」の名称は「大河原字○○」に変更する。ただし、「大谷字下川原」及び「大谷字中川原」は「大河原大谷字下川原」及び「大河原大谷字中川原」に変更する。
3・「金ヶ瀬字丑越」及び「金ヶ瀬字富田」は「大河原字丑越」及び「大河原字富田」に変更する。
4・その他は現行のとおりとする。
これを見て、ある疑念が涌いてきました。これは、地域の大字変遷史を知らない人たち、または意識しない人たちが立案し、審議し、結審に至らしめたものではないかという疑念です。地域の大字変遷史を意識し、字の地理的分布を意識する人なら、1・の「大河原町字○○の名称は字の前に大河原を付す」という案を立てたりしないはずです。歴史的にも地理的にも不具合が生じるのが明白だからです。2・の「大谷字○○の名称は大河原字○○に変更する」や「大谷字下川原は大河原大谷字下川原に変更する」および、3・の「金ヶ瀬字丑越は大河原字丑越に変更する」などは、その不具合を隠すために考え出された無益な字の変更です。

結審事項1・「大河原町字○○」の名称は字の前に「大河原」を付す。を検証します。
まず、ほとんどの住民は「大河原町字○○の名称は字の前に大河原を付す」の意味を理解していません。理解していないのですから、これが実施されると地域がどのように変わるのか想像できません。想像できないのですから、誰も合併協議会の結審に異議を唱えません。「大河原町字○○」の区域には町人口の59%に相当する13,800人が住んでいます。あるとき30名ほどの住民を前に、「大河原町字○○」の区域に住んでいる方はいらっしゃいますか」と質問する機会を得ました。相手はいわゆる地域における知識層の方々です。でも、誰も挙手をしませんでした。「大河原町字○○」の意味が分らないから挙手できないのです。行政は「議会だより」や「広報」で結審事項を住民に知らせていますが、「大河原町字○○」などの字句を用いた文章では伝わらないことを知るべきです。字の区域変更と名称変更を知らせるには、系統図や地図を添付する必要があると私は思います。
「大河原町字○○」とは、「大河原町字町」「大河原町字山崎町」「大河原町字南平」などのように、「字」の前に大字名を付さない字を指します。つまり「大字なし」の区域です。「大字なし」は、大字大河原の廃止で「大字なし」になった区域、大谷から分立して「大字なし」になった区域、金ヶ瀬から分立して「大字なし」になった区域に分類できます。かつては金ヶ瀬字下川原と呼ばれていた区域が「大字なし」の字南平になったのは、たかだか十数年前のことです。まだ金ヶ瀬の記憶を引きずっている区域です。しかし、字名の取扱い立案者はそのような分類をせずに、全部まとめて「大河原」を付すことにしました。歴史と地理の背景を無視したカパカパに乾いた事務的発想による処置だと思います。「大河原町字○○の名称は字の前に大河原を付す」と、どうなるのか。文章で伝えるより地図で伝えましょう。地図をご覧下さい。「大谷字○○」と「大河原字○○」が入乱れてしまいました。このままでは柴田市に引継げません。字名の取扱い立案者はこの不具合をどのような方法で解決しょうとしたのか。それについては項をあらためて後日書き込みます。
[67208] 2008年 11月 6日(木)10:19:55千本桜 さん
再び、合併協の「字名取扱い」の何がダメなのかについて。詳細地図付き・その1。
「柴田町、村田町、大河原町合併協議会」は3年前に破談解散しましたが、また同じ枠組みで協議を再開しています。合併に漕ぎつけるかどうかは、私には分かりません。ただ、合併するとなった場合、協議事項の「字名の取扱い」については慎重に熟慮した上で決議してもらいたいと思っています。3年前に解散した合併協の決議をそのまま引継いではいけません。あんな「いい加減」な「字名の取扱い」を容認することはできません。もう一度、あの「字名の取扱い」の何がいけないのかを振り返ってみましょう。まずは、どのような経緯をたどって現在の大字区分になったのかを検証します。こういうことは文言で伝えるには無理があります。地図を付しますので参照いただければ幸です。

江戸期から明治22年まで、現在の大河原町域は平、堤、新寺、小山田、福田、大河原、大谷の7村に分かれていました。これらの村は藩政村と呼ばれています。このうち、街道沿いの平村には「金ヶ瀬宿」、大河原村には「大河原宿」が設けられて町場を形成していました。現在の地形図に藩政村の境界を描き入れました。地図をご覧下さい

明治22年4月、市制・町村制が施行されて近代的な地方制度が確立します。この時、平、堤、新寺の3村が合併して金ヶ瀬村になり、小山田、福田、大河原、大谷の4村が合併して大河原町になりました。合併して消滅する旧村は大字として新町村に引継がれました。大字とは明治22年まで存続した村のことです。地図に当時の大字区分を描き入れました。地図をご覧下さい

昭和31年、大河原町と金ヶ瀬村が合併して現行の大河原町が成立しました。この時、次の大字改編がありました。
1・大字の名称は「大字」の字句を省いて表記する。
2・大字平を金ヶ瀬に改める。
3・大字大河原を廃止する。
以上の3点です。この中で不可解なのは、大字大河原を廃止してその区域を「大字なし」にしたことです。本来、「大字なし」は藩政村が単独で町村制下の町村に移行した自治体に見られるものでしょう。例えば、亘理郡小堤村が単独で町村制下の町になった亘理町は大字を編成しませんでした。亘理町とは小堤村のことですから大字小堤を置く必要がなかったのです。同例に、藩政村馬場谷地村が単独で町村制の町になった涌谷町や、藩政村不動堂村が単独で町村制の村になった不動堂村などがあります。ですから、いまでも亘理町の旧小堤村、涌谷町の旧馬場谷地村、美里町の旧不動堂村などの区域は「大字なし」になっています。しかし、大河原町は大河原村が単独で町村制下の町になったわけではありません。小山田、福田、大河原、大谷4村の合体ですから、大字小山田、大字福田、大字大谷と共に大字大河原があって当然です。それなのに、昭和の合併時になって大字大河原だけを廃止したのはなぜだろう。町名と大字名が同名なら、大字名を省いても支障がないと思ったからだろうか。しかし、他の自治体では角田市角田村田町村田利府町利府富谷町富谷女川町女川浜のように市町村と同名の大字を廃止しないでいるところをみると、「町名と同名だから」だけでは済まされない何かがありそうです。私はそこに、当時の字取扱い担当者の公平性に欠けた地域観を見る思いがします。大字大河原の区域は大字名を省略して「大河原町字○○」と書いていいですよ。でも、他の大字に属する区域は「大河原町小山田字○○」のように、「町」と「字」の間にちゃんと大字名を付して書きなさいと言うのですから、これは差別でしょう。大河原町と同じように、昭和の合併時に白石市も大字白石本郷を廃止してその区域を「大字なし」にしています。昭和の合併時に特定の大字だけを廃止したのは、宮城県内では大河原町と白石市だけです。地図に当時の大字区分を描き入れました。地図をご覧下さい。そこで皆様にお尋ねします。大河原町と同じように昭和の合併時に特定の大字だけを廃止し、その区域を「大字なし」にした市町村をご存知でしたら教えてください。

大字大河原の廃止で「大字なし」が出現した大河原町では、その後も別の理由で「大字なし」が発生し、大谷、金ヶ瀬地区にも拡散しています。大河原町では土地区画整理事業が済んで地番整理をすると、なぜか大字名を外して「大字なし」にしてしまいます。例えば、大谷字高田と大谷字砂田の区域を地番整理して字高砂町としました。住所は大字名を付さない大河原町字高砂町になりました。でも、地番整理から外れた区域は従前どおり大字名を付して大河原町大谷字西原前と書かなければなりません。金ヶ瀬字板の前などの区域を区画整理して生まれた字緑町は、金ヶ瀬を付さない大河原町字緑町になりました。しかし、隣接する字丑越は大河原町金ヶ瀬字丑越のままです。このような字施策により、大字名を付さない区域は新しくて進んだ地区、大字名を付す区域は古くて遅れた地区というイメージが生まれてきました。西原前や丑越には、住所から大谷、金ヶ瀬を外してくれと要望する住民もいます。本当は住所の表記形式に問題があるのに、いつしか大谷、金ヶ瀬という地名が嫌われ者になってしまいました。他の市町村でも町名地番整理をしていますが、大字名を外すことはしません。例えば、角田市角田字町尻ほかを区画整理して豊町という字にしましたが、住所は角田を付したまま角田市角田字豊町にしています。それなのに、大河原町はどうしてこんな差別的偏見を生む字施策を続けてきたのでしょう。大字区域の中に「大字なし」が散在して非常に複雑です。地図に現況大字区分を描き入れました。地図をご覧下さい。そこで皆様にお尋ねします。大河原町と同じように町名地番整理区域を「大字なし」にしたために、大字区域の中に多数の「大字なし」が虫食い状態に散らばっている市町村をご存知でしたら教えてください。

さて、本題はここからです。大河原町はこのように複雑な大字区分をどのように整理して柴田市に引継ごうとしたでしょうか。このことについては項をあらためて後日書き込みます。
[67163] 2008年 10月 30日(木)08:31:33千本桜 さん
会津大内宿
[67150]hmt さん
本流(阿賀川)と支流(只見川)の関係が理解できました。ありがとうございました。hmtさんの旅行ルートを想像してみました。東北自動車道の白河ICから甲子道路を通って下郷に抜け、塔の弗、大内宿、鶴ヶ城、飯盛山を観光されたのではないでしょうか。お泊りは芦ノ牧温泉か東山温泉のような気がします。土産品を売る商店街と化した大内宿はいかがでしたか?。私は、まだ観光客が入り込まない無名時分の大内集落を見たことがあるのですが、あまりの変貌ぶりに驚いてしまいました。がっかりもしましたが、他に産業のない山間集落の生きる道かと、変に納得したりもしました。
[67134] 2008年 10月 27日(月)06:38:24千本桜 さん
町・字の区域及び名称の取扱い・岩出山町の場合
岩出山町は七つの大字(上山里、下山里、池月、下一栗、上野目、下野目、南沢)と一つの大字なし(旧岩出山村の区域)から成り立っています。大字地区の住所は「岩出山町上山里字○○」のように「町」と「字」の間に大字名を付しますが、大字なし地区は「岩出山町字○○」のように「町」と「字」が直結していて大字名がありません。地元住民が呼びあう「岩出山」とは、この大字なし地区を指します。池月、上山里、下山里などの住民は、この地区に行くことを「岩出山に行く」と言います。しかし、上山里や下山里に行く時に「岩出山に行く」と言う町民はいないでしょう。ところが、岩出山町が大崎市に移行する際に「上山里」と「下山里」が「岩出山」に化けてしまいました。旧来の「岩出山」から離れた場所に、もう一つの「岩出山」が出現してしまったのです。
「大字なし」の地区が「岩出山」になるのは当然として、「上山里」と「下山里」までもが「岩出山」になってしまったのには驚きです。「岩出山上山里」「岩出山下山里」となるところを、「上山里」「下山里」が抹消されてしまったのですね。あくまでも推測ですが、住民が「山里」の地名を嫌って削除を望んだからでしょうか。でも、消しっぱなしは良くないですね。なぜなら、地元住民はその場所を「岩出山」とは呼ばないのですから。
でも、こういうことって文言で伝えるのは難しいですね。イメージが涌かないでしょう。そこで地図に表わしてみましたのでご覧下さい。岩出山町に限らず、合併に伴う全国各地の町・字の区域及び名称の取扱いをみていると、なんだか不安になってくるのです。行政は「住民の意向」を隠れ蓑にしているような気がしてならない。住民の多くは地域の全体像を見ずに、自分に係わる住所だけを気にします。住民の望みを取り入れるのは大事なことでしょう。しかし、それを実施するとどうなるか。「このようになりますよ」ということを住民に説明しているのだろうか。区域変更を伴う字名変更に付いては、地図を通して住民説明しないと文言だけでは伝わらないのだと思います。市町村に対しては、国県がもっと指導すべきではないでしょうか。
[67051] 2008年 10月 18日(土)09:12:38千本桜 さん
道路標識、鉄道ルート、小松みどり、大都会米沢
[67041] クハ221-1 さん
岐阜県内では「↑大津」という表示は全く出てきません(滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります)。
[67049]geo さん
ふと思いましたが,「↑大津 米原市街」ではないのですね。国道21号を滋賀県内に入ると米原市なので。
現在の道路標識設置基準では、「仙台」は行政上の仙台市を指し、「仙台まで○○キロ」は仙台市役所までの距離を指すことになっています。でも、この基準に私はなじめません。道路案内板はドライバーが「とっさ」に判断するものでしょう。私の場合、「仙台」の文字を見て「とっさ」に思い浮かべるのは仙台市街であり、しかも市街地の首部です。私の感覚と国土交通省の指針には深くて暗い河があるのですね。それはさておき、指針に従えば、国道21号を西に走行して滋賀県に入ると米原市ですから、直進方向に「↑米原」は表示できなくなるはずです。あくまでも指針ですから、実際の運用は担当者次第なのでしょうが・・・。ところで、国道21号が国道8号に接続する地点の案内板には、どのような行先地名が書いてあるのでしょうか。左折「←大津 彦根」、右折「福井 長浜→」でしょうか。

[67045]笠津前浜 さん
滋賀県内の国道21号の管理は彦根維持出張所であることも関係しているのかな。
国道維持出張所の立地が行先地名の表示に影響するかは定かではありませんが、ひとつ思い当たるのは、仙台市内の国道45号における直進「↑宮古」の表示です。気仙沼、大船渡、釜石などをさておいて、「宮古」を表示するのは飛び過ぎだと感じるのですが、45号を管理する三陸国道事務所が宮古に所在するからだろうか?などと考えることもあります。

[67023]YSK さん
名掛丁(ながけちょう)を経て
重箱の隅を突っつくようですが、名掛丁は濁らずに「なかけちょう」ですよね。東北本線のルートと仙台市街の関係はYSKさんの御説の通りだと思います。駅東(駅裏)にも城下町の一角をなした小田原金剛院丁、鉄砲町、連坊小路などの町並みが広がっていますからね。ところで、一般的には既存の市街地を避けて鉄道が敷かれたわけですが、群馬県桐生は見事に既存市街地を分断して両毛線が走っています。両毛線が開通した頃は既に桐生市街の骨格(桐生新町と新宿村の連担市街地)ができあがっていたはずで、目抜き通り(現在の本町商店街)を分断してレールが敷かれた珍しいケースだと思います。両毛線に乗っていて心が一番ときめいたのは、桐生本町通りの踏み切りに差し掛かるときでした。車窓に額を押し付けて本町通の賑わいを見つめたものです。

[67012]白桃 さん
都会は緑のインクで市名を塗りつぶしております。(これは、オーナーだけが知っております。)
なんだか意味は分りませんが、オーナーゆかりの都会は金沢と小松ですから、金沢碧と小松みどり にしておきます。

[67010]般若堂そんぴん さん
吉林市出身の中国人留学生によれば,「米沢はムラです」とのことでした.
チーリンさんの話に悲観しないで。米沢は間違いなくシティです。米沢の市街地って地図(20万分の1程度の)に表わすと、人口から受けるイメージよりも大きく表わされますよね。かれこれ50年近く前のことですが、当時の地図上の市街地表示は福島より米沢の方が大きかったような・・・。二つ三つ年下の友達に地図を見せて、福島と米沢ではどっちの人口が多い?と質問したのを憶えています。いま思えば酷な話ですね。相手は地理に関心があるとは思えない普通の小学生(たぶん2年生くらいだった)。福島と米沢の人口を比較させられたって、ちっとも面白くなかったと思うのですよ。
[67005] 2008年 10月 13日(月)13:02:15千本桜 さん
やっぱりシティだそうです
さきほど、街外れのコンビニで買物をしていたら、ヤングアダルト世代の外人さんが「村田に行くのはどの道か?」と店員に尋ねている場面に遭遇してしまいました。隣町への道順など直ぐに答えられるだろうに、なぜか店員さんはしどろもどろ。普段は控えめなのに、こういう時には瞬間的に「おせっかい」になるのが私の悪い癖。「あの道を真っ直ぐ進むように教えてやって!」と、店員さんに指示を出してしまいました。駐車場で車に乗り込もうとしていると、その外人が「ありがとう」と声をかけてきました。「どちら生まれですか?」と聞くと「カナダです」と返ってきました。バンクーバー郊外の小さな町だそうです。この外人さんには大河原がどのように見えているのだろう。そこですかさず、「大河原って、シティそれともタウン?」と質問すると、「シティ。シティ。オーガワラはシティね」と即座に返してきました。やっぱりね・・・。私は心で大きくうなずいて納得しました。でも、あの外人さんには私がどんな風に映ったのだろう。変なことを質問する変なおじさんに映ったのだろうか。それとも、アカデミックな質問を投げかける素晴らしいおじさんに映ったのだろうか。答えは闇の中です。
[66947] 2008年 10月 6日(月)21:27:51千本桜 さん
逢河原
[66930]オーナー グリグリさん
大河原町はWikiによると「逢河原」からの変化とありますがどうなんでしょうね。

私も「逢河原」が転じて「大河原」になったと教えられています。大河原町史から大河原の地名由来を引用します。
往古白石川は、刈田郡境の狭隘部から大河原盆地に入り、東南方大谷の丘陵地と北西方新寺、橋本丘陵間にはさまる低地を、自由奔放に流下していた。この地方にも人煙の上りそめしころには、金ヶ瀬から二筋に分流し、一は北方の新開小山田橋本を経て小島の南方より荒川の流れを併せ船迫方面に流下、他の支流は丑越から上大谷上谷を経て西原保料北方で再び前記分流と合流して一筋となって流れていたという。このゆえをもって「合河原」「逢河原」転じて「大河原」となったと伝えられる。
と、書いてあります。
大河原町域の白石川は大正時代に大掛かりな川幅拡幅、流路変更、堤防築堤が行われています。六年半の歳月を要した河川改修は大正12年に完成し、延々と続く堤防を見上げた町民たちは、まるで万里の長城のようだと感嘆の声を発したそうです。その堤防完成を祝して植栽された桜並木は、後に一目千本桜と称せられるようになり、隣接する船岡城址公園の桜と併せて県下随一の桜名所になりました。ちなみに、町内にある藩政村(後に大字)の大谷は、谷が多いことから生まれた地名だそうです。
[66926] 2008年 10月 4日(土)22:49:37千本桜 さん
消されそうになった大字
[66921]88 さん
丸亀市土器町西五丁目△△番
一見、住居表示実施と見間違うような住所ですね。土器は藩政村の土器村が単独で町村制下の土器村に移行し、後に丸亀市土器町になったものと推察しますが、藩政村(または大字)の全域が一気に地番整理(または住居表示)されるとは凄いですね。宮城県ではそのような例はないと思います。藩政村(または大字)の面積の違いが原因でしょうか。土器町の区域は地番整理されても全域に「土器」の名称が付いて回るから、住所による不公平感は発生しませんね。ところが大河原町では、大字区域の一部分だけをポツリポツリと地番整理し、その区域を「大字なし」の字にしてしまいます。ですから、大字の区域内に「大字なし」の字が虫食い状態に散らばっています。当町の住民は、従来からある「自治体+大字+小字」より、地番整理して簡略化された「自治体+字」の住所形式を好むようです。そこで、「自治体+字」に隣接した「自治体+大字+小字」の住民は、大字名を外してくれと要求するようになります。住民は住所の表わし方に差別感を感じているのです。もっとも、こんな大々的に虫食い状態の「大字なし」を創設しているのは宮城県でも大河原町だけで、一般的には地番整理しても「大字なし」にはしません。例えば、角田市角田字町尻などを区画整理して生まれた字豊町は、町名地番整理後も大字の角田を付して角田市角田字豊町です。ですから、地域の枠組みが崩れることはありません。また、面白いというか、「なるほど」とうなるのは、迫町(現・登米市)の中江一丁目~中江五丁目です。水田地帯を区画整理して誕生したこの一画は、ちょっと見ると住居表示されたように見えますが、町名地番整理のようです。住所は登米市迫町佐沼字中江○丁目×番地です。大字に当たる佐沼を外さずに継承しているところが、歴史に無頓着な大河原町とは大違いです。小字名ではなく、大字名(あるいは大字に相当する町名)を外してくれという要求は、香川県では考えられますか?。
ここで止めれば良いのでしょうが、書き続けたくなりました。88さん、ぐちっぽい話だけれど聞いてくださいますか。大河原町に散らばる「大字なし」を丸亀市土器町に置き換えます。イメージしてください。丸亀市は土器町字高津などの区域を土地区画整理して町名地番整理し、字幸町なる字を創設しました。同じように土器町字入領などの区域も地番整理されて字緑町になりました。その他にも字旭町や字錦町などの新しい字が土器のあちこちに飛地状に出現しましたが、それらは字の前に土器町を付さない「大字(町)なし」の字になりました。土器の区域には、「土器町」を付す字と付さない字が入り乱れてしまったのです。「土器町」を付さなくなった字の住民は「ここは、もう土器ではない」と言うようになりました。「土器」でないなら「何なの?」と質問すると、答えに詰まって「丸亀じゃないかな?」などと仰るのですよ(笑)。その根拠は?と問えば、誰も答えられないのであります。土器でなくなると丸亀になる?。なんじゃこれ!。こんな丸亀市も平成の合併ブームで周辺市町と合併し、新市に移行することになりました。周辺市町と協議の結果、新市には「自治体+大字(町名)+小字」の住所形式で引継ぐことになりました。困ったのは、土器に散らばる「大字(町名)なし」の字の取扱いです。土器町を付さなくなった丸亀市字幸町や字緑町の字の前に何という大字名(町名)を付すかです。88さんならどうなさいますか。私は迷わず「土器町」を付します。ところが、丸亀市は現行市名が「丸亀」であることを理由に、「大字(町名)なし」の字の前には「丸亀町」を付すことにしたのです。その結果、旧土器村の区域は「土器町字○○」と「丸亀町字○○」がガチャガチャに入組んでしまいました。この字の入組みを解消する方法として、字名の取扱い担当者はある名案を思いつきました。「そうだ!、土器町を丸亀町に統合して消滅させれば字の入組みも消滅する!!!」。何と無謀な発想でしょう。そこには、先人から受け継いだ地域の歴史を後世に正しく伝えようとする姿が見えません。地域は「今を生きる自分たちだけの物」という思い上がりの意識がちらついています。こんなことで変えられようとしている地名や地域が不憫でなりません。♪一つ聞かそか ねんころり。
以上のたとえ話は、3年前に柴田町・村田町・大河原町合併協議会が破談解散したことにより実施に至らず終わりました。しかし、また再び同じ3町で合併協議が開始されました。今度こそ、まじめに字名の取扱いに取り組んで欲しいと思っております。余計な一言かもしれませんが、他の市町村でも「いい加減な字の取扱い」をしている所がありそうですね。
[66655] 2008年 9月 8日(月)01:00:11千本桜 さん
なぜか城之崎
[66612]ペーロケ さん
引っ掛かってしまいそうな見事な出題でした。
対照的に中心市街地はちょっと寂しい印象でした。
確かに、その第2都市の中心街は寂れてますね。ペーロケさんの地元の愛媛県今治市と対比すると、人口規模は平成の合併前も合併後も似かよっていますが、都市景観にずいぶん開きがあるでしょう。

[66644]EMM さん
真の答えと考えられるのはSD大神宮かSO大神宮ですが
ベーロケさんが行かれたのは、たぶんSO大神宮でしょう。もしかすると、SO大神宮に隣接した茶屋で「ずんだ餅」を召し上がられたのではないかと想像しています。
[66599] 2008年 9月 4日(木)07:31:38千本桜 さん
住所
[66582]88 さん
次回投稿に続きます。

お待ちしております。 特に
(2)「住所」とは何か。
について期待しております。
[66577] 2008年 9月 2日(火)06:30:46千本桜 さん
塩竈と釜石
[66570]鳴子こけし さん
釜石はどうなんだろ…

塩竈市の名称は鹽竈神社の社号に因むものです。鹽竈は、海水を煮て塩をつくる竈(かまど)のことです。竈(かまど)は、上に釜を載せて調理したり湯を沸かしたりする設備ですから、釜とは別物です。今日では台所の竈はガスコンロに変わってしまいましたね。鳴子こけしさんは、竈に薪や麦藁や豆殻をくべて風呂を沸かしたことがありますか。塩竈市のHPに竈の字の書き方というのがあります。それには、次のように書いてあります。
塩竈市役所で作成する公文書においては、「塩竈」を使用することになっています。ただし、市民の方、あるいは他の官公庁が「塩釜」と表記した文書については、「塩竈」と解釈して受理することとしています。
市役所で、塩竈という表記に統一するようになったのは、昭和16年(1941年)からで、それ以前には、「鹽竈」、「塩竈」、「鹽釜」、「塩釜」など、混在して用いられていました。
釜石市の地名由来は、アイヌ語説、和名説など諸説があって、どれが本当かは分りません。ただし、竈(かまど)とは無関係のようですから、やはり「釜石」と書くべきで、「竈石」と書くのはやめておいた方が良さそうです。
[66567] 2008年 9月 1日(月)19:32:27千本桜 さん
鹽竈神社
[66515]鳴子こけし さん
鹽竈なんて表記見たことありません。いったい何がためにこんな事になっているのでしょうか。

鳴子こけしさんが目にされた道路標識を私は見ていないので何とも言えない立場ではありますが、鹽竈市街← →塩竈市街って有り得ないと思うのです。ただ、塩釜では固有名詞を「鹽竈神社」、「塩竈市役所」、「塩釜警察署」のように書き分けていますから、「左折←鹽竈神社、直進↑塩釜警察署、右折→塩竈市役所」のように「塩釜」の文字を書き分けた道路標識があってもおかしくないとは思います。もちろん、実際にそのような標識が存在するか否かは別問題です。ずいぶん前に、仕事上で「塩釜」の文字を書き分けるように指示された物件があったのですが、どの施設が「塩釜」で、どの施設が「塩竈」だったのか忘れてしまいました。この頃、忘れるのが早くなりました。でも、嫌なこともすぐ忘れてしまうから気楽なものよ。
[66056] 2008年 8月 16日(土)15:05:30千本桜 さん
郵便直営店
[66055]みかちゅうさん
郵便局の検索ページでは

ちょっと違った角度からの郵便局に関する話題で失礼します。北海道では遠軽、美幌、中標津、余市、倶知安、江差など、それなりに大きな後背人口を抱えた町には郵便直営店(支店)が置いてあります。でも、なぜか日高支庁管内には一つもありません。日高地方には8万人ほどが住んでいますから、静内または浦河あたりに郵便直営店(支店)があって然るべきと思うのですが、そうならなかったのには何か訳でもあるのでしょうか。日高地方は異常に大きな郵便直営店(支店)空白地帯です。
[65597] 2008年 6月 23日(月)06:51:56千本桜 さん
ああそれなのに
[65569] 2008 年 6 月 21 日 (土) 20:55:48【3】faithさん

大河原町大字大谷(かつては…ですが、これで合っているでしょうか)にある「大河原駅」の存在がどれほど影響しているのか、私には分からないですが、大都市圏では、駅名がいつのまにか周囲の地名を置き換えている例が非常に多く見られます。
大河原駅前周辺は昭和31年以降、「大字」の字句を省いて大河原町大谷と呼ばれています。でも、大谷の後ろには小字が続いて大河原町大谷字末広などと呼ばれていますから、大谷は今でも大字です。それはさておき、地名にとって「大河原駅」の存在がどれほど大きいかとなると、かなり大きな存在になっていると思います。その意味では大河原駅前を「大河原」と呼んでも違和感はありません。でも、字(あざ)の観点からすれば、やはりそこは「大河原」ではありません。そこで、大河原町の状況を念頭において地名を大きく4種類に分類してみました。(その他の分類方法もあるとは思いますが。)
1・字名(土地と密接に関係する)
2・住居表示による町名(建物・居住地・街区と密接に関係する)
3・行政区名(集落コミュニティ・住民生活と密接に関係する)
4・地理的な市街地名(あぁ・・・う、うまく形容できません)
以上の4種に分けて考えないと整合性がつかなくなります。

2・の住居表示による町名ですが、たぶんfaithさんはこの住居表示の実施区域にお住まいなのではないでしょうか。例に挙げられた中央林間、相模大野、旗の台もみな住居表示で生まれた地名ですよね。ところが、大河原町ではまだ住居表示を取り入れていないのです。基本的には、税金を取るために画された字と地番を住所として使っているわけです。住居表示を実施すれば良いのでしょうが、合併(まだ未定ですが)を目前に控えてそれを実施するのは、時間的にも資金的にも無理です。ですから大河原町の字名問題を考える場合は、住居表示を実施して新たな町丁を画する考えは除外しなければなりません。

3・の行政区名ですが、当地方では大概の集落が複数の小字に跨っていますから、町は小字界とは別の境界線で集落を括っています。それを行政区と呼んでいます。字が土地を区画したものであるのに対し、行政区は生活コミュニティとしての集落区分ですから、住民生活に深く係わってきます。住民は大字名・小字名より、行政区名を使用する機会が多いかもしれません。では、字名をやめて行政区名を住所に用いれば良いかというと、そういうわけにもまいりません。行政区には番地がないから住所の役目を果たせません。

4・の地理的な市街地名ですが、何と言い表せば良いのか迷ってしまいますが、人にはここからここまでの区域を「大河原」と言う地名で呼び合えば通じ合えるだろうというキャッチ能力があると思うのです。それは字や行政区と異なって、明瞭な境界線を持たない感覚的な区画です。このように感覚的な捉え方をすると、大河原と大谷は一体となって大河原市街地を形成していますから、大谷の地を大河原と呼ぶのも違和感はありません。ですが、市街地が一体化したから大谷を大河原に統合して消滅させようなどど、普通の自治体は考えません。藩政村を継承した大字Aが、同じように藩政村を継承した大字Bの領域を指して、そこはBじゃない。Aのものだ。なんて恥ずかしくて言えません。礼儀と言うものがありますからね。それなのに、先の合併協は大谷を大河原に改めるとしました。なぜ、他の自治体では起こらないことが起きてしまうのか。字の失策を重ねて来たからだと私は思います。

たとえば、古川(現:大崎市)の市街地などは稲葉、大柿、古川、中里という4つの藩政村に跨って町場が形成されました。市街地の中で大字稲葉、大字大柿、大字古川、大字中里が交わっていたのです。しかし、市街地が一体化していることを理由に大字を統合して大字古川に一本化しようとはしませんでした。それが普通のやり方ではないでしょうか。もちろん、今では古川市街地も住居表示に切り替わりましたから大字は消滅しています。もし、大河原町がどうしても大谷を消滅させたいなら、住居表示を実施する時にやるべきです。住居表示を実施するわけでもないのに、大字たる大谷を大河原に統合して大字界をいじくりまわすのは、地域の履歴を複雑にするだけで百害あって一利なし。♪ああそれなのに それなに ねえ おこるのは おこるのは あたりまえでしょう♪って、古賀政男作曲なんですって。
[65553] 2008年 6月 19日(木)22:14:24千本桜 さん
字(あざ)施策の失敗
[65473] 2008 年 6 月 10 日 (火) 01:17:14【1】白桃さん
「大河原駅がある大谷地区を『大河原』という名前にしよう。」などという無粋な話が持ち上がっていることが不思議です。また、「東かがわ市三本松と街区が連担している旧誉水村大字川東の「當雀」地区の名を三本松に吸収しちまェ。」という話は三本松側からも川東・當雀側からも出てこないのに、金ヶ瀬字丑越、金ヶ瀬字富田を大河原字丑越、大河原字富田に何で変えようとするの???

このことを説明しょうとすると文言だけでは無理です。地図、系統図などのフリップを多用し、他の市町村の事例を交えながら3時間びっしりと喋り続けなければなりません。とても辛いです。でも、誰かが訴え続けなければ町は気が付きません。町は何に気付かなければならないのか。字(あざ)の施策が失敗だったことに気付かなければならないのです。町は過去に二度の失策をしています。そしていま、合併がらみで三度目の失策を犯す可能性が非常に高いのです。

一度目の失策は昭和31年に大字大河原を廃止し、その区域の小字を大字なしの小字にしたことです。地番が大字起番の地域や住居表示実施済みの地域に住んでいる方には分り難い話でしょう。また、大字なしは他にも沢山あるよと言う人もいるかもしれません。でもちょっと違います。宮城県でも大字なしの区域を持つ(持っていた)市町村は、亘理、岩沼、塩釜、岩出山その他がありますが、それらは藩政村が単独で町村制下の町になったから大字が要らないのです。ところが、大河原町は複数の藩政村が合併して町村制下の町になりました。ですから、当初は大字大河原があったのです。ところが、昭和31年に金ヶ瀬村と合併する際、ある種の思想が頭をもたげて来たようです。市町村名と大字名は別物なのに、どちらの名称も大河原なものだから、ごっちゃにしてしまったのですね。大字大河原は大河原町の本流であり主体である。だから、大河原町の名称があれば大字大河原は不要である。大河原町とは大字大河原を指すのであるという思想です。大字大河原が本流なら他の大字は支流で、大字大河原が主体なら他の大字は隷属です。そこに地域差別の種が蒔かれました。当時の担当者がどのように考えていたのか、もう分らないことですが、こんな大字の取扱いをしたのは、宮城県で白石市と大河原町だけです。角田市や村田町では自治体名と同名の大字名を今も継続させています。

その後、二つ目の失策を施しました。その失策は昭和40年代から今日まで何度も繰り返されています。大河原町は住居表示を実施せずに町名地番整理で処理しています。町名地番整理そのものを悪いとは思いませんが、町名地番整理が実施されると大字名を外して大字なしの字にしてしまいます。これが、大字地域内での差別を生みます。たとえば、(大字)大谷字高田と(大字)大谷字砂田の区域を地番整理して高砂町にしました。住所は大河原町大谷字高砂町ではなく、大河原町字高砂町になります。でも、地番整理から外れた区域は従前どおり大字名を付して大河原町大谷字西原前と書かなければなりません。大河原町では自治体名+字名は新しくて進んだ地区。自治体名+大字名+小字名は古くて遅れた地区と見る住民が多いのです。大字名を付すのが嫌な住民は、大谷を外して自治体名+字名の簡便な住所にしてくれと要望します。本当は住所の表記形式に問題があるのに、いつしか大谷と言う地名が嫌われ者になってしまいました。金ヶ瀬字丑越を大河原字丑越にするという案も同じ理由からです。今でも時々、丑越地区の住民から金ヶ瀬を外して欲しいと要望があるそうです。トップが言うのですから間違いありません。他の町でも町名地番整理をしていますが、大字名を外すことはしません。例えば、角田市角田字町尻ほかを区画整理して豊町という字にしました。住所は大字の角田を付したまま、角田市角田字豊町になります。地域内で住所形式上の差別はありません。

三つ目の失策。それは平成17年に破談解散した合併協議会が結審した字名の取扱いです。この問題はまだ終わっていません。合併協議が再開されて、この結審事項がそのまま生かされたらそれこそ大変です。基本的に、大字大河原の本流主義、主体主義丸出しの安直な字名取扱いだからです。住民は大谷、金ヶ瀬を嫌がっているんだな。それなら大谷、金ヶ瀬の代わりに大河原を付してやろう。これなら住民は喜ぶだろう。そして、大谷は消滅に追いやられ、金ヶ瀬は削り取られる。金ヶ瀬の区域を、そこは大河原だと平気で言う。こんな馬鹿げた話がありますか。単に名称が変わるだけではないのです。大字の境界線が変わるのです。それによって地域変化が引起されます。その変化が地域の将来にとってプラスになれば良いのですが、そうでないから大変なのです。ここはやはり山口百恵さんに登場願って♪「絶体絶命」を唄ってほしい。♪さぁさぁさぁさぁ”はっきりカタをつけてよ”やってられないわ♪。そういう心境です。それにしても山口百恵さんは不思議な歌手ですね。この歌を吹き込んだのは二十歳そこそこだと思いますが、なんだか三十路女が唄っているように聞こえます。声質のせいだと思いますが、嫌いじゃありません。
[65312] 2008年 5月 30日(金)07:22:55千本桜 さん
柴田3町合併、字(あざ)
[65294] 2008 年 5 月 29 日 (木) 05:14:33 揖斐の山 さん
確かこの枠組みは角田市が抜けて頓挫したのでは。
2005年に柴田町・村田町・大河原町合併協議会が破談解散した後に浮上してきたのが、角田・大河原・村田・柴田による1市3町合併構想です。この構想は角田市が抜けて不発に終わりました。2市7町合併構想と言うのは、それとは別物で仙南地域の全市町を対象にした合併構想です。合併すれば面積は約1,550平方キロメートル、人口およそ19万の大きな市になります。合併に興味のある地域住民の多くが「いつかは仙南全体が合併するだろうね」と言いながら、それがいつなのか誰も明らかにしない夢想花のようなものです。

[65296] 2008 年 5 月 29 日 (木) 09:14:56inakanomozart さん
したがって「字」という言葉は、よほどの山奥の人家もまれな地域で使うものだと思っていました。(語弊があったらごめんなさい。)
いえいえ、構いません。清水に住んでいる従姉弟に「いまでも字なんてあるの?イヤね・・・」と言われたことがあります。私の周辺に住んでいる人たちも「字」には抵抗があって、特に「大字」の字句は嫌われ者です。私も「大字」や「字」の字句が入る住所は長くて嫌なのですが、時々、これは便利と思うこともあります。例えば、白石市白川犬卒都婆小松方頭5と書くと、どこで区切ったらいいのか苦しくなりますが、白石市(旧村)白川(大字)犬卒都婆(字)小松方頭5と書くと地域が鮮明に見えてきたりします。「大字」や「字」を「の」に置き換えて、白石市の白川の犬卒都婆の小松方頭の5と読めば、何だか楽しい地誌の勉強になったような気もします。
[65279] 2008年 5月 28日(水)06:53:11千本桜 さん
町名地番整理、地番の起番など
[65276]88さん
88さんもお忙しいでしょうに、質問の一つ一つに丁寧にお答えを戴き感謝しております。多謝。
法務局に足を運ぶことは滅多にありませんでしたが、住居表示および町名地番整理の新旧対照表を無料閲覧するために、たま~に出向くようになりました。

この旧図などの写し(いずれかの地番を特定する必要あり)を正式に請求すると、確かに500円必要で、法務局の証明印がつきます。しかし、法務局にもよりますが、コインコピー機を備え付けてあり、
この方法がとれると助かります。コインコピー機の有無は憶えていませんが、近日中に法務局を再訪してみます。

町名地番整理
法務局の新旧対照表にも「町名地番整理」と書いてあり、「字名地番整理」とは書いていませんでした。ただ、個人的な慣れでしょうが、町名よりも字名がしっくりするんですよね。もしかすると、小字必須地帯に住むゆえの感覚かも知れません。町名という感覚がありません。でも、これからは「町名地番整理」という用語を使うことにしてみます。

「一村通シ番付ニスル」か、又は「大村ニテ地形ノ都合ニヨリ『幾箇ニ区別シ別段ニ番付スル』モ実地紛糺ナキ様処分スヘキ事」と、村単位を主としているように読めます。
なるほど、なるほど。ありがとうございます。このことに興味がありました。短いコメントですみません。時間が来てしまいました。これから直ぐに出かけなければなりません。
[65215] 2008年 5月 22日(木)08:32:49【1】千本桜 さん
町名地番整理
[65115]88さん
地番がないため不動産登記簿は存在しませんが、地図(不動産登記法第14条による地図等)の上では存在しています。

88さん、丁寧なご回答ありがとうございました。それで昨日、法務局に行って参りました。地図閲覧一件につき500円だそうで、閲覧するのを躊躇してしまいました。何箇所も閲覧したかったので、10万円ぐらい用意していかないとだめみたいです。単に地図上の地名を見たいだけなんですと話しましたら、備え付けの住宅地図を見てくださいと言われました。そんな訳で、知りたい箇所の地名を住宅地図から探してみたのですが、やはり釈然とせず未確認に終わりました。収穫を得られずに空戻りするのもなんですから、町名地番整理による字名と地番の新旧対照表(これは閲覧無料)をチェックしてきました。

町名地番整理といえば、隣接する角田、大河原両自治体の字(あざ)に対する方針の違いに興味を抱いておりました。両自治体とも基本的には、自治体名+大字名+小字名+番地で住所を表わす小字必須の地域です。角田市の町名地番整理で最も新しいのは豊町だと思いますが、ここは(大字)角田字町尻や(大字)梶賀字一里壇に跨る区域を土地区画整理して誕生した新しい字(あざ)です。大部分が(大字)角田の領域で、(大字)梶賀の領域は僅かです。新しく誕生した豊町の住所は角田市角田字豊町で、(大字)角田を冠しています。これに対し、大河原町で最も新しい町名地番整理区域の南平は、(大字)金ヶ瀬字下川原など複数の小字(すべて金ヶ瀬の領域)に跨る区域を土地区画整理して生まれた字(あざ)ですが、新しく誕生した字の住所は大河原町字南平で、(大字)金ヶ瀬が省かれています。ここでもう一度88さんにお願いがございます。自分の考えを再確認したいので次の点をお尋ねいたします。
1・私としては、「町名地番整理」より「字名地番整理」の方がしっくりするのですが、「字名地番整理」という用語でも通用するのでしょうか。
2・町名地番整理時に大字名を温存するか省略するかについては、国の方針・指導がなくて市町村の判断に委ねられているのでしょうか。
3・住居表示とは異なり、町名地番整理の場合は住所と登記簿の字番地は一致するんでしたよね・・・?。

ついでにもう一つ。小字必須の地域に住む者の素朴な疑問です。大字単位に地番を付す地域は、いつからそのようになったのか。これについては、明治22年市制町村制発足と同時に大字起番を採用した地域もあると思って良いのでしょうか。何か良く分らないのですが、小字必須が当たり前の地域に住んでいる者の観点からすると、場所特定を簡易にするために後になって大字起番が考えられたのであり、最初はどこも小字必須が一般的だったのではないかなどど考えているのですが、どうも分りません。

脱字一文字挿入
[65107] 2008年 5月 13日(火)06:52:10千本桜 さん
土地登記簿
おはようございます。
初歩的なことが分からず恥ずかしいのですが、ちょっと教えてください。
国有地のため、○○町大字△△字××の区域に無番地があったとします。
○○町は大字制を廃止し、「○○町大字△△字××」を「○○町字××」にしたとします。
住居表示導入によって大字区域が無くなるのではなく、単なる大字廃止です。
この場合、登記簿はどのようになるのでしょうか。

1・○○町大字△△字××のままである。
2・○○町字××に変更される。
3・無番地だから登記簿に記載されない?。
[65089] 2008年 5月 11日(日)22:03:26千本桜 さん
原町の人口急増の理由
[65064]白桃さん
下の約30年の間に、原町の人口急増の理由がよくわからないのです。

大雑把な数値ですが、相馬地域3大都市の人口です。
都市1889年1920年
中村5,6008,000
小高4,2466,200
原町2,6008,700
1889年には中村、小高よりも人口の少なかった原町村ですが、1920年には相馬地域最大の人口を抱える町に発展しています。人口急増の切っ掛けは、1898年の常磐線開通にともなう機関庫の設置に中村町(現相馬市)が反対したため、機関庫・車掌区が原町に設置されたことにあります。ちょうどこの頃、養蚕業が急速に普及し、明治末期から大正期にかけては製糸・織物の工場が進出する新興都市になっていました。
ここから先は想像で書きます。機関庫・車掌区は偶然に原町に転がり込んできたのだろうか。何か違うような気がする。そのころ既に、相馬地域は原町に中心性の集積を求めて胎動していたのではないか。そんな気がしてならないのです。相馬藩の古い本拠地・小高は平地が狭い上に地域の南に寄り過ぎている。相馬藩の居城地・中村は地域の北に寄り過ぎている。この都市配置では新しい時代にそぐわない。地域の中央部に位置し、しかも広い平地にある原町は、♪花の舞台の幕が開く~、と米倉ますみの♪「俺の出番はきっと来る」を唄いながら、この時を待っていたのではないか。そんな気がしてならないのです。ちなみに、相馬藩が北寄りの中村に城を構えたのは伊達藩を意識してのことだそうです。歴史のことは苦手ですが、相馬藩は伊達藩を恐れていたのでしょうね。ところで、南相馬市より北相馬郡が南なのは な~んでかフラメンコ、オレッ!。
[65031] 2008年 5月 8日(木)23:39:27千本桜 さん
原町
[65019]白桃さん
(旧)原町市(現:南相馬市)のように、存在感の薄い、得体のしれない街にスゴ~く興味をそそられる
後背人口約20万、DID人口2万強の都市にしては、確かに存在感が薄いですね。地方生活圏の中心都市ですから、もっとアピールするものがあってよいと思いますが、イメージがぼんやりしています。「原」も「町」もありふれた字面ですし、地域名の相馬はライバルの中村が使っているし、そんなこんなが災い?しているのでしょうか。それに、鉄道・国道の分岐点になっていないことも原因の一つかなと思います。国道網図を見る限りでは、物足りない都市に感じますよね。この原町の中心商店街は、同規模都市(同規模自治体ではない)のそれに比べ、ぼんやりして間延びした感じに見えます。では、それに代わって国道6号沿道の郊外商業地が賑わっているかと言うと、そうでもないから不思議です。むしろ、都市規模としては下位に位置する相馬(中村)の郊外商業地の方が賑わっているように感じます。とは言うものの、相双生活圏最大の都市が原町であることはまちがいありません。
「存在感」という語句は、安易に使用しない方が良いと思います。
最近よく耳にするのでは、スポーツ選手の「結果が出せなくて残念です」という言葉。まだ私には馴染まない言葉です。
[64945] 2008年 5月 2日(金)13:34:26【1】千本桜 さん
字(あざ)
[51483]YSKさん
太田市の場合は地番は「大字」単位に付番されています。「1番地」は大字の中に1つしか存在しません。したがって、わざわざ「字」を住所に書かなくとも場所は特定されます。
古い書き込みを引っ張り出して済みません。私が住んでいる地域は「小字」単位に付番されているのですが、YSKさんの地域が「大字」単位に付番されるようになったのはいつの頃でしょうか。ご負担をお掛けしますが、是非知りたい状況にあります。

[64930]牛山牛太郎さん
何故なんでしょうか?検索すると「船迫字新千代ノ川」で出ますが、どうなんでしょう?
前の合併協議会は既に解散していますが、あの合併協が結審した町名・字名取扱事項の中で「字新千代ノ川」の扱いがずーっと気になっていました。例えば、柴田市になると大字船岡字七作は柴田市船岡字七作になります。大字船迫字土平は柴田市船迫字土平です。ところが、字新千代ノ川だけは自治体名に字が直結して柴田市字新千代ノ川になります。原案立案者がそのような扱いをした理由も分かっているのですが、それが結果として良い事なのか疑問に感じています。いま、そのことに深く言及する余裕がない状態にあります。O町の字問題で手がいっぱいなんです。正念場です。

[64931]白桃さん
香川県東かがわ市の三本松も、大内町と合併することとなった「昭和の大合併」前までは、
ちょっとお尋ねします。かつての三本松町も小字ごとに番地が振られ、三本松町大字三本松字○○1番地または三本松町字○○1番地のような住所表記になっていたと思います。ところが今では小字なしで三本松1番地ですよね。いつ大字単位の付番に切り替わったか憶えていらっしゃいますか。ぎりぎりのところでリアルタイムで憶えていらっしゃるような気がするのですが・・・。

[64933]小松原ラガーさん
いつの頃からか「立花」の字が使われるようになり、その頃からの地名・名称は「立花」が使われているのかと思います。
(中略)
昔の「字XXX」という住所表記の時代には「立花」という表記は存在したのだろうか・・・。
1889年に上之島、栗山、大西、三反田、尾浜、七松、水堂、西難波、東難波、塚口、東富松の11村が合併して立花村が誕生しました。合併で消滅した村は立花村の大字として引き継がれています。住所は自治体名+大字名+小字名で構成されていた筈ですから、下記のように表わされていたものと思われます。
自治体名大字名小字名
立花村大字上之島字○○
立花村大字栗山字○○
立花村大字大西字○○
立花村大字三反田字○○
立花村大字尾浜字○○
立花村大字七松字○○
立花村大字水堂字○○
立花村大字西難波字○○
立花村大字東難波字○○
立花村大字塚口字○○
立花村大字東富松字○○
「立花」は自治体名であり、大字としての「立花」はありませんでした。また、小字にあたる字○○の中に「立花」という地名があったかどうかは資料がないので分かりません。たぶん字立花は存在しなかったと思いますが、定かではありません。
あと、もう一つ。面白いことに、立花小学校、立花西小学校、立花南小学校、立花北小学校、ならびに立花中学校ともに立花町にも西立花町にもないのですよね。
立花村の心臓部は村役場が所在した大字栗山とその周辺だったのではないかと推察します。ですから「立花」の名を冠する施設はその区域に多かったものと思われます。立花小学校(栗山)、立花南小学校(三反田)、立花北小学校(栗山)、立花中学校(上之島)などです。翻って立花駅周辺の立花町や西立花町に目をやれば、昭和10年ころまでそこは一面田畑の広がる土地でした。
JRより南側は古くからの町であり、北側はあとから開けた(といってもずいぶん前のことなのでしょうが)ということでしょうか。
これに関しては、尼崎市のHPに詳しい記述があります。東海道本線立花駅北側の立花町と南側の七松町は同時期に宅地開発されたようです。

脱字一文字挿入
[64914] 2008年 4月 29日(火)10:01:03千本桜 さん
商業統計調査結果と宮城県南部の現況
平成19年6月に実施された商業統計調査結果が発表されましたので、宮城県南部4市9町の年間小売販売額ランキング表を作ってみました。小規模な自治体がどんぐりの背比べをしている地味な地域ですが、それなりに都市間競争の火花を散らしたりもします。現在のところ、強い吸引力をもって商業の核となっているのは名取市と大河原町のようです。それは、人口1人当たりの販売額に表れています。不気味なのは名取市です。本当は下表に示した数値以上に凄いことになっているはずです。前回調査(平成16年)と比べた従業者数は、白石市マイナス15%、柴田町マイナス9.8%、角田市マイナス1.5%。そのようななか、名取市は41.7%の急上昇です。現在、名取市ではダイナミックに大型店の出店が続いています。オープンしたばかりの店舗については、従業者数をカウントできても年間販売額が跳ね返ってこない。調査時期がそのようなタイミングだったのではなかったかと思います。ですから、今現在では名取市の販売額はもっと増加し、人口当たりの販売額も大河原町に迫る勢いではないかと推測しています。地味で目立たない地域ですが、白石、角田、岩沼が商業の中心核だった明治大正時代に比べ、ずいぶん変化したものです。

順位=年間小売販売額を基準にしたランキング
販売額=平成19年6月1日現在の年間小売販売額(単位は百万円)
市町人口=平成19年10月1日現在の推計人口
1人当たり=年間小売販売額を人口で除した数値(単位は万円)

順位市町名販売額市町人口1人当たり
名取市88,20169,346127
岩沼市39,50944,45689
大河原町39,49923,631167
白石市35,97838,68893
柴田町34,30239,55387
亘理町27,53935,18178
角田市24,73132,62476
蔵王町12,66413,12696
村田町10,34512,44783
10丸森町7,76516,22948
11山元町7,34417,20043
12川崎町5,24310,26551
13七ヶ宿町6361,81835
[64907] 2008年 4月 28日(月)03:09:23千本桜 さん
加西、富士見、柴田
[64501]k-aceさん
玉丘町(富合村→加西町→加西市)に「北条」営業所があるのには違和感ありますが、「加西」営業所等に営業所名を変えるほうが混乱が大きいのでしょうか。
この場合、混乱は起きないと思います。私が玉丘町あたりに営業所をオープンするときは、北条営業所ではなく加西営業所にさせていただきます。(♪みんな夢の中)
ところで、この加西本町という交差点名表記ですが、地元の人は本当に加西本町と呼んでますか?。私は違和感を覚えます。ここはやはり、北条本町ではないかと・・・。

[64785]YSKさん
町名・字名の取り扱いでは同村の名称を「富士見町」として残し、その下に字名を付ける方向。
芳賀村は「芳賀」の名称を消滅させて前橋市に合併しましたが、富士見村は「富士見」を残すんですね。現在の富士見村田島は前橋市富士見町田島になるわけですが、もし、何らかの理由で字名の前に「富士見」の名称を付すことができなかったとします。その場合、YSKさんなら、どのようになさいますか。
1・字の前に残せない場合は、「富士見」の名称を残すことをあきらめる。
2・特定の字の名称を「富士見」に改称する。
3・字の一部を分割して(字を一つ増やして)、そこに「富士見」の名称を付す。
唐突な質問で申し訳ありません。不意にこんな質問をされても困りますよね。パスして下さっても構いません。ちなみに、私は苦渋しながらも安全を狙って1を選びます。2と3を選択するのは、その場所に「富士見」と呼ばれる集落があった場合です。でも、富士見村には富士見と呼ばれる集落がないから無理ですね。

牛山牛太郎さん
柴田町字新千代ノ川の場所をご存じないですか。名称から推測すると、大字船迫字千代ノ川から分立した新しい字で、人口0人の農地ではないかと思われます。柴田町の住所は、住居表示実施区域であれば柴田町○○一丁目。それ以外は柴田町大字○○字○○で表わされますが、新千代ノ川だけは柴田町の後に大字なしで字新千代ノ川になるようなんです。この種の住所形式は大河原町では沢山見かけますが、柴田町では非常に珍しいと思います。ここ一ヶ所だけかも知れません。なにか訳でもあるのでしょうか。
船岡のこの場所を走行中に、「直進↑船岡・大河原」、「右折→柴田」の道路案内板を見て、思わず後ずさりしてしまいました。本当に車をバックさせて案内板に見入ってしまったのです。右折の柴田ってどこなんだろうと、あれこれ推測にふけった訳です。柴田の上に国道4号マークも記載されているので、この場所を指しているのは分るのですが、柴田町船岡で「あっちに進めば柴田ですよ」と言われてもねぇ・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示