都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桜トンネルさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[86879]2015年1月4日
桜トンネル
[86878]2015年1月4日
桜トンネル
[86873]2015年1月4日
桜トンネル
[86867]2015年1月4日
桜トンネル
[86866]2015年1月4日
桜トンネル
[86851]2014年12月31日
桜トンネル
[86775]2014年12月9日
桜トンネル
[86764]2014年12月7日
桜トンネル
[86753]2014年12月6日
桜トンネル
[86695]2014年11月19日
桜トンネル
[86539]2014年10月28日
桜トンネル
[86525]2014年10月26日
桜トンネル
[86508]2014年10月26日
桜トンネル
[86507]2014年10月26日
桜トンネル
[86504]2014年10月26日
桜トンネル
[86499]2014年10月26日
桜トンネル
[86497]2014年10月26日
桜トンネル
[86496]2014年10月26日
桜トンネル
[86333]2014年8月27日
桜トンネル
[86127]2014年7月28日
桜トンネル
[86088]2014年7月27日
桜トンネル
[86065]2014年7月26日
桜トンネル
[86009]2014年7月24日
桜トンネル
[85946]2014年7月22日
桜トンネル
[85916]2014年7月21日
桜トンネル
[85894]2014年7月21日
桜トンネル
[85892]2014年7月21日
桜トンネル
[85891]2014年7月21日
桜トンネル
[85889]2014年7月21日
桜トンネル
[85888]2014年7月21日
桜トンネル
[85856]2014年7月20日
桜トンネル
[85855]2014年7月20日
桜トンネル
[85853]2014年7月20日
桜トンネル
[85565]2014年5月5日
桜トンネル
[85546]2014年5月3日
桜トンネル
[85022]2014年1月28日
桜トンネル
[85021]2014年1月28日
桜トンネル
[85020]2014年1月28日
桜トンネル
[85013]2014年1月27日
桜トンネル
[84904]2014年1月17日
桜トンネル
[84830]2014年1月14日
桜トンネル
[84812]2014年1月14日
桜トンネル
[84810]2014年1月14日
桜トンネル
[84803]2014年1月13日
桜トンネル
[84783]2014年1月12日
桜トンネル
[84752]2014年1月9日
桜トンネル
[84721]2014年1月6日
桜トンネル
[84693]2014年1月5日
桜トンネル
[84689]2014年1月4日
桜トンネル
[84680]2014年1月4日
桜トンネル

[86879] 2015年 1月 4日(日)12:44:37桜トンネル さん
第四十回全国の市十番勝負&国頭村
なるほどなぁ。

問二:飛騨市

これも大丈夫でしょう。
[86878] 2015年 1月 4日(日)12:40:37桜トンネル さん
第四十回全国の市十番勝負&金武町
だいたいそのくらいの数になったのでこれでいってみましょう。

問一:前橋市

これで大丈夫でしょう。
[86873] 2015年 1月 4日(日)12:30:06桜トンネル さん
第四十回全国の市十番勝負&宜野座村
なんとなくこれっぽいので。

問十:香南市

これでいいのかどうかはあんまり自信がないです。
[86867] 2015年 1月 4日(日)12:08:34桜トンネル さん
第四十回全国の市十番勝負&北中城村
引き続き解答をします。

問六:和歌山市

あんまり自信はないです。
[86866] 2015年 1月 4日(日)12:06:19桜トンネル さん
第四十回全国の市十番勝負&北大東村
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
正月から京都はかなりの大雪になっていて、正直見たことのない光景でした。雪景色の京都もなかなか風情があってきれいでしたが、出かけるのには苦労しました。

問四:神戸市

今年は人として成長した姿を見せることを目標に頑張りたいと思います。
[86851] 2014年 12月 31日(水)19:09:52桜トンネル さん
2014年最後&嘉手納町
今年も2011年からと同様、下宿先での年越しとなりました。とはいえ今までと違うのはついさっきまで旅行に行っていたことぐらいでしょうか。それのせいかもしれませんが、正直あと数時間で2014年が終わるという感覚が全くありません。
さて、それではおそらくこの書き込みが今年最後の書き込みとなってしまうので、今年の経県値などをまとめておきたいと思います。カッコの中は経県値での点数を表しています。
2013年:[84622]、2012年:[82408]、2011年:[79800]、2010年:[77140]、2009年:[73451]、2008年:[67768]、2007年:[62975]
2006年:[55574]

2014年1月:京都府(5)、大阪府(3)、兵庫県(3)
2014年2月:滋賀県(3)、三重県(3)
2014年3月:愛知県(3)、岐阜県(4)、沖縄県(4)
2014年5月:静岡県(1)、神奈川県(3)、東京都(3)
2014年6月:埼玉県(3)
2014年8月:岡山県(4)、香川県(3)、徳島県(4)、愛媛県(4)、高知県(4)、兵庫県(3→4)、北海道(4)
2014年9月:青森県(4)、岩手県(3)、宮城県(3)、福島県(2)、栃木県(3)、茨城県(1)、埼玉県(3→4)、静岡県(1→2)
         福井県(3)
2014年10月:山梨県(4)、静岡県(2→3)、長野県(4)、富山県(3)、新潟県(3)、石川県(4)
2014年12月:奈良県(3)、鳥取県(4)、島根県(4)、和歌山県(4)

となり、合計117点となりました。MAPで表すと2014年の経県値となりました。去年過去最高得点&100点台突破しましたが、今年もそれを再び大きく上回ることとなりました。ほとんど一人旅で行ったところとなっています。最東端は納沙布岬、最南端は豊見城市内、最西端は那覇市内と大きく更新しています。しかし、生涯経県値のほうでは去年は180点でしたが、そこから今年は7点しか伸びず、187点となっています。内訳としては沖縄県+4、東京都+1、埼玉県+1、鳥取県+1でした。これは居住地2府県の場合の最高値は190点なので、仕方のないことでしょう。
今年の前半期は就活で名古屋遠征、首都圏遠征などいろんなところに行きました。東京タワーは見たことありませんが、スカイツリーも見られましたし浅草寺などの下町を訪問できたことが大きな収穫でした。後半期は1ヶ月に1回のペースで旅行に出かけました。8月には四国遠征、9月には北海道遠征、10月には中部遠征、12月には山陰遠征、和歌山遠征と大学に入学してから行けていなかったところやこれまでの旅行で日程的に行けなかったところへの遠征になりました。8月の遠征と10月の遠征時には台風直撃によるダイヤの乱れや予定変更を余儀なくされるなどいろいろと災難もありましたが、道東地方の広大な自然に感銘を受け、おいしいものもたくさん食べて、納得のできる旅行ができたように思います。ただ、九州地方(特に鹿児島方面)や秋田、山形、新潟の日本海側、北関東など行きたいところはまだまだあり、来年はそういうところを中心に行けたらいいなと考えています。特に新潟県は台風直撃によって予定を急遽変更して目的地には行けなかったので、それのリベンジをしたいです。
また県庁所在地の経県値も表すと都道府県庁所在地の経県値となりました。大きく上がっているところはあんまりありませんが、鳥取市、徳島市など都道府県を訪問していても県庁所在地を訪問していなかったところを中心に訪問し、点数が上がっています。あとは大きく上がりそうなところが残っていないので、これもあんまり今後は上がらなさそうです。

#「ソチオリンピック」、「あべのハルカス開業」、「消費税増税」、「富岡製糸場世界遺産登録」、「圏央道、舞鶴若狭道開通」、「ラウンドアバウト設置」、「御嶽山噴火」、「日本人のノーベル賞受賞」、「和紙の無形文化遺産登録」、「ご当地ナンバー追加」、「山梨県での宿泊型オフ会開催」などいろいろあった1年でした。これの他にも「皆既月食」、「謝罪会見騒ぎ」など入りきらないぐらい今年はたくさんありました。この中で一番印象に残っているのは「消費税増税」でしょうか。やっぱり何よりも生活に大きな影響を受けました。やっぱり消費税が上がると購買意欲は薄れますよね。

##今年も十番勝負で安定した成績を収めることができました。今年の十番勝負は全2大会中で金4銀4銅4のメダル獲得、五番勝負では金1銀3のメダル4個獲得することができました。今年の目標であった銀メダルランキングも1位を獲得できました。それでも今年は完答一番乗りもなく、メダルランキングでも1位がなかったのは2007年以来で7年ぶりとなりました。やはり瞬発力、ひらめき力がだんだんと落ちていることが痛感できた1年でもありました。慢心することなく、来年もしっかりと自分の納得のいく結果が出せるように頑張りたいと思います。来年の目標は今年と同様に「メダル獲得率4割の維持」、と「メダル獲得率4割5分」に加えて「完答一番乗り、メダルランキング1位奪取」にして、頑張っていこうと思います。

###今年の書き込み数はこの書き込みを含めて、50記事でした。去年は48記事で去年よりかはなんとか上回ることができました。ただ2月から4月は1回も書き込むことがないなど、3ヶ月間もここに顔を見せなかったのはデビューしてからの最長記録でした。来年もドタバタと忙しくなると思いますが、顔はちゃんと出したいと思います。なんていったって来年は10年目を迎える節目の年になりますしね。

――――――――

ロータリーの情報提供です。

滋賀県長浜市
和歌山県串本町・・・この2つは現地の近くを通った時に発見しました。
奈良県橿原市・・・こちらは現地で発見しました。
他にもどこかでロータリーを発見していたはずなんですが、忘れてしまいました。また思い出したら、提供させていただきます。

――――――――

それではこれが今年最後の書き込みとなる予定です。今年は就活、卒論などいろいろやらないといけないことがあって本当に忙しい1年で、あっという間に過ぎた1年でした。来年もまた忙しく、慌ただしく過ぎ去っていく1年となるのでしょうが、無理をせず、健康で過ごせる2015年にしたいと思います。また来年も書き込みを続けていくつもりなので、よろしくお願いいたします。

今年は皆さんにお世話になりました。よい年末をお過ごしください。
[86775] 2014年 12月 9日(火)10:48:17桜トンネル さん
オフ会間隙企画終了&恩納村
予定よりは遅くなってしまいましたが、予告どおり採点を行い、終了とさせていただきます。

問題:[86753] 採点第一回:[86764]

○ 群馬県甘楽郡甘楽町[86768]ピーくんさん
○ 鹿児島県霧島市[86770]ペーロケさん
○ 大阪府大阪市[86771]伊豆之国さん
○ 群馬県佐波郡玉村町[86772]k-aceさん

アナグラムヒント1解答:夢聞く病院県(ゆめきくびょういんけん)→県名郵便局(けんめいゆうびんきょく)
アナグラムヒント2解答:イケメン明知(いけめんめいち)→県名地名(けんめいちめい)

今回は4名の方々にお答えいただきましてありがとうございました。それではこれで間隙企画を終わらせていただきます。

それでは共通項発表です。

―共通項―

問題:01、福島県南相馬市→02、なし→03、岐阜県不破郡垂井町→04、福島県郡山市→05、北海道常呂郡置戸町→
06、鳥取県八頭郡智頭町→07、?→08、なし

共通項:該当都道府県以外に都道府県名が入った郵便局がある(都道府県コード番号順)。

福島県南相馬市(北海老簡易郵便局)→なし(青森)→岐阜県不破郡垂井町(岩手郵便局)→福島県郡山市(宮城郵便局)
→北海道常呂郡置戸町(北見秋田簡易郵便局)→鳥取県八頭郡智頭町(山形郵便局)→?→なし(茨城)

今回も問題はあらかじめまったく考えておらず、即興で作ることとなりました。今回は都道府県順で地名関係で行こうと考えていたんですが、地名だと条件が絞りにくいということで郵便局のみを対象とすることにしました。ちなみに以前、[76906]k-aceさんが全く同じ条件で調べてくださっています。今回の想定解一覧はそちらをご覧ください。

今回もありがとうございました。今回は山梨県でのオフ会ということでしたが、実は10月に山梨は訪れていただけにタイミングが合えばという感じでした。ただ、オフ会は大盛況のうちに終わったようなので、よかったです。
来年はどうなるのかわかりませんが、来年も同じようにオフ会が開催されることを祈ります。次回開催地は西に戻って来そうですがそうなれば四国での初開催あたりでしょうか・・・?
[86764] 2014年 12月 7日(日)03:59:12桜トンネル さん
答え合わせ&大宜味村
オフ会は盛況のようでよかったです。
それでは採点をします…と言いたいところですが解答がなかったので、今回はヒントのみの提示だけです。次回採点は日曜日の夜に行います。

問題:[86753]

ヒントはアナグラムヒントで、並び替えると答えにつながるキーワードが現れます。文章に特に深い意味はありません。

アナグラムヒント1:夢聞く病院県(ゆめきくびょういんけん)
アナグラムヒント2:イケメン明知(いけめんめいち)
[86753] 2014年 12月 6日(土)01:29:40桜トンネル さん
オフ会に参加できない方のために(2014年)&伊平屋村
それでは、今頃オフ会に参加される皆さんはオフ会の開催される山梨県に向かっている方もいらっしゃるはずなので、今年も恒例となっている(?)「オフ会に参加することのできない方のために」を今年も同様に、問題を出題したいと思います。
もちろん、オフ会に参加された方々も解答可能です。皆さんの解答をお待ちしております。また、採点は解答が出たら行います。また、ヒントは明日の夜、終了は月曜日の夜にしたいと思っています。
出題方法は昨年同様、順番問題としました。

【例題】
一宮市→二宮町→上三川町→四條畷市→?→六ヶ所村→七尾市→近江八幡市→九度山町→十島村
この市町村はある順番に従って並んでいます。この時、?に当てはまる答えを答えてください。

見ていただけるとお分かりだと思いますが、これは市町村名に数字が入っており、1、2、3、4、5の順番に並んでいます。よって、5番目なので、答えは5の漢数字が入った五所川原市、五戸町、五泉市、五ヶ瀬町などが?に入る答えとなります。
これと同じ出題方法とします。下の問題はある法則に従って市町村が並べられています。この時、?に当てはまる市町村をお答えください。

【問題】

01、福島県南相馬市→02、なし→03、岐阜県不破郡垂井町→04、福島県郡山市→05、北海道常呂郡置戸町→
06、鳥取県八頭郡智頭町→07、?→08、なし

?に入る答えが分かった方は市町村名でお答えください。答えは複数あります。採点は厳密に調査しますが、別解が生じてしまう場合もありますので、そのときはご指摘をお願いします。
ヒントは前につけてある番号との関係性が手がかりとなるはずでしょう。
最後になってしまいましたが、各種のデータは2014年12月5日現在のものを使用しています。
[86695] 2014年 11月 19日(水)14:10:16桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負の奮闘記&伊是名村
では、少し遅くなりましたが今回も感想文を提出します。卒論も書きながらですので、できるだけ簡潔にまとめたつもりです。
今回は日曜日の夜スタートということで特に大きな障害もなく、無事に開催を迎えることができました。
ただ予想問題みたいなのは今回、まったく想定しておらず、復習も特にしないまま、開幕を迎えました。

以下、正答順に振り返っていきます。

●問五:福岡県糸島市【金メダル!!!】([86499]) 2014 年 10 月 26 日 (日) 21:07:25
問五:都政移行・合併で消滅した市名の市役所があった場所(改称は対象外)

問題をさーっとみていくと問五の都市が気になりました。
常総市と鳴門市は編入合併、名称改称でよく十番勝負でも該当しない市に出てくるところですし、それに気づけばなんとなく旧市役所だったところではないかと察しがつきました。
現在では市役所や支所として使われていないところを答えたかったのですが、スピードを優先することにしました。
平成の大合併で消滅したところから「糸島市」を解答しました。
甲州市の市役所は移転して、きれいになっているんですね。これは知らなかったです。

●問一:兵庫県姫路市【銀メダル!!】([86504]) 2014 年 10 月 26 日 (日) 21:27:39
問一共通項:国宝建造物のある場所

最初は般若寺の近くにあることと季節が秋だったのでコスモスが関係あるのかと思ってそっちに行ってしまったのがロスでした。
EMMさんの解答あって、やっと国宝建築物のほうまでが頭が回りました。
まぁ今回のタイトルを見れば、国宝っていうのが入っていますしね。
ただ台東区の件はあんまり深くは追及してなかったです。
というわけで、近場で最初に思いついた姫路城のある「姫路市」を解答しました。

●問四:兵庫県伊丹市/兵庫県西宮市【銀メダル!!】([86508] ) 2014 年 10 月 26 日 (日) 21:35:18
問四:両側に同一読みで始まる駅がある自治体境界上の路線

鉄道関係は明らかだったので、他の方の解答を見てから解答しようと静観していました。
ぼちぼち解答が出てきたので、問題をじっくり見てみます。
隣の駅同士を見たら、同じ頭文字から始まるっていうのに気づくのにはちょっと時間がかかりました。
解答は近場から見ていったら該当していた猪名寺駅と伊丹駅から解答しました。
ただこの問題では尼崎市のはずなのに西宮市と解答してしまう始末・・・。
解答後に「西宮?え、ちゃうやん、尼やんけ」と一人で突っ込んでいました(笑)。
9年ぶりに日本シリーズに参加した某チームに足を引っ張られたのかもしれません。
以後、こういうミスはなくさなければなりません、ましてや地元なんですから。

●問二:滋賀県米原市【5位】([86525]) 2014 年 10 月 26 日 (日) 22:49:38
問二共通項:高速道路の100kmの倍数のキロポストがある場所

この問題は案外早く気づいていたんですが、検証に時間がかかりそうだったので後回しにしていました。
何よりも自分自身が道路族ですし、高速道路の途中で該当するものといえば、キロポストぐらいしか思いつかなかったです。
ただキロポストが共通項に関係あるというのはわかっても、そこからが長かったです。
八戸自動車道で安代JCTからのキロポストを見てしまったのが間違いでした。
結局、ストリートビューでポールが立ってあるのを確認してからやっと100キロポストごというのがわかりました。
解答は「東京から400キロ」という看板を何度も目にしている名神自動車道から解答しました。

●問三:北海道札幌市【銀メダル!!】([86539]) 2014 年 10 月 28 日 (火) 00:05:16
問三共通項:残したい日本の音風景100選の音が聞こえる場所

この問題は本当に最初全く分からなかったです。
枝幸町のウスタイベ千畳岩を見ても特に気になるものはないですし、うるま市のはJAの前だったりと特に共通項になりそうなものは見えませんでした。
ただお題の指す位置が変わるとあじさい坂ですし、これは何か共通項が見えそうでした。
EMMさんの小鳥の森とあじさい坂を合わせて検索してみるとしっかりとこのページが引っ掛かりました。
ここから最初は鳴き砂で行こうと思ったんですが、もっと確実に一カ所に絞れるもののほうがいいと判断した結果、札幌市の時計台を解答しました。

●総括
今回は5勝0敗、正答数ランキング2位、メダルランキング2位、メダル金1銀3と結果をおさめることができました。
五番勝負では2回目の完答、2回目のメダル獲得、3回目のノーヒント完答となりました。
今回はノーヒント完答かつ誤答も0とノーミス完答ができましたが、問四では誤答がついていないだけでお手付きのようなものがありますので、ノーミスはおまけみたいなものでしょうか。
今回もスロースタートに助けられた感が大いにありますし、立ち会えなかった方もいらっしゃると思うので、棚から牡丹餅でしょう。
知識を大いに増やすことができました。
ちなみに今回の平均順位は2.4位で、思ってもみないほどの好成績でした。

また、あらかじめ問題に関する告知や救済方法などが明確化されたので、今回はかなりそれに助けられた感があります。
解答できるサイトも自由になったので、自分の一番使いやすいマピオンで解答することができたというのも大きかったです。
まぁ1問だけgoogle地図を使いましたが、ストリートビューのことを考えればそっちのほうが便利でしたが。
次回も開催されるのであれば、ぜひ参加したいと思います。

最後になってしまいましたが、オフ会の準備等で忙しい中、採点してくださったグリグリさんをはじめ、参加された皆様もありがとうございました。そして、お疲れ様でした。次回も参加すると思うので、その時はよろしくお願いします。
[86539] 2014年 10月 28日(火)00:05:16桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&伊江村
なるほど、これでは見つからないわけだ。

問三:北海道札幌市

これで無事終了かな?
[86525] 2014年 10月 26日(日)22:49:38桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&粟国村
道路族にとってはもっと早く気付かないといけない問題。

問二:滋賀県米原市

通ったこともあるところからなんとか探し出しました。
[86508] 2014年 10月 26日(日)21:35:18桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&稚内市
やってしまった・・・。

問四:兵庫県尼崎市/兵庫県伊丹市

これは再解答ありなんですよね?
[86507] 2014年 10月 26日(日)21:32:25桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&伊佐市
こういうのは早く気付きたいところ。

問四:兵庫県伊丹市/西宮市

なかなか難しいですね。
[86504] 2014年 10月 26日(日)21:27:39桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&糸島市
引き続き解答します。

問一:兵庫県姫路市

こういうことでいいと思うんですが・・・。
[86499] 2014年 10月 26日(日)21:07:25桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&みよし市
今回も参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

問五:福岡県糸島市

やっぱり地図で解答するのには慎重にならないとだめですね。
[86497] 2014年 10月 26日(日)16:19:46桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング(第三十九回反映版)&あま市
さて、前回、県別メダル受賞ランキングを公開してから、2回分が終わりました。そのため、第三十九回反映版を公開したいと思います。(前々回反映版:[83513])ちなみに、今回も△▼での順位上下について、発表しています。

順位都道府県名金メダル銀メダル銅メダル合計△▼
 1兵庫県24211560
 2石川県18151346△2
 3香川県17101138▼1
 4岡山県17 6 932▼1
 5大阪府15121340
 6北海道13132147△3
 7茨城県13131238▼1
 8愛知県13121843▼1
 9静岡県13111236▼1
10福岡県1219 839△1
11京都府12 9 324▼1
12埼玉県11171237
13富山県11101738△1
14千葉県10171845▼1
15神奈川県10121335△1
16福井県10 41125▼1
17新潟県 9 91432
18東京都 8 9 522△1
19鹿児島県 8 8 622▼1
20福島県 8 6 519
21山梨県 8 4 315
22三重県 7 9 319△1
23群馬県 7 8 318▼1
24高知県 7 7 923△2
25広島県 7 7 822▼2
26沖縄県 7 6 518▼2
27宮崎県 7 4 415△4
28愛媛県 611 926▼3
29栃木県 6 7 417▼1
30岐阜県 6 61022△2
31滋賀県 6 6 820▼2
32山口県 6 5 920▼2
33秋田県 6 5 718
34山形県 5 8 821△5
35奈良県 5 5 818▼1
36青森県 5 3 513△1
37徳島県 4 8 820▼3
38岩手県 4 5 312▼3
  島根県 4 5 312△5
40鳥取県 4 4 311▼4
41熊本県 4 2 511▼3
42佐賀県 3 7 515▼1
43大分県 3 6 413▼1
44和歌山県 3 4 512△3
  長崎県 3 4 512
46宮城県 3 3 3 9▼1
47長野県 2 7 615▼1

前回分で石川県の金メダル数を間違えていたので、今回分で修正をしています。
ランキングを見てみると、上位陣に変化がありました。石川県が2位に上昇、北海道も順位を上げています。
今回は全体的に大幅な上昇、下降はあまりありませんでした。
ちなみに下位のほうは金メダル1個の獲得だけでも大きく変動するので、あまり△▼は参考にしないほうがいいかと思います。
また、岩手県と島根県、和歌山県と長崎県が金銀銅すべて同数で並んでいます。
[86496] 2014年 10月 26日(日)16:19:00桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第三十九回反映版・一般コース編)&姶良市
かなり遅くなりましたが、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで39回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[85853]
第三十四回大会から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、第三十五回から行われている入門コースについては、集計していませんのでそちらをご覧ください。

◆一般コース編

今回の傾向としてはメダル獲得複数県が多くあり、9都道県ありました。そのうち東日本の都道県が7つあり、全体的に東日本にメダルが集中しました。メダル獲得都道府県は17都道県と前回大会よりも5県減ったことからも、今回の集中度合が見られます。その割には今までのメダル獲得数が多いところでの獲得はなく、最多でも白山市の6個となっていました。また富山県で魚津市がメダル獲得経験ありになったため、富山県全市でのメダル獲得経験ありとなりました。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位岡山市 7個
2位神戸市 6個
3位広島市 5個
4位いわき市、金沢市、白山市、高松市、東かがわ市 4個
9位歌志内市、高岡市、富山市、小浜市、敦賀市、富士市、那覇市、石垣市 3個
17位夕張市、五所川原市、大仙市、酒田市、仙台市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、習志野市、福生市、横浜市
綾瀬市、鎌倉市、新潟市、長岡市、上越市、南砺市、滑川市、加賀市、七尾市、大野市、中央市、中津川市、下田市
豊田市、鳥羽市、大津市、福知山市、向日市、京都市、木津川市、豊岡市、西脇市、明石市、淡路市、宝塚市、大阪市
貝塚市、大和高田市、大和郡山市、境港市、総社市、高梁市、備前市、山陽小野田市、下関市、坂出市、善通寺市
観音寺市、阿波市、松山市、四国中央市、大野城市、北九州市、福岡市、延岡市 2個

かぱぷうさんが北九州市でメダルを獲得したことによって17位になりました。北九州市は第十回(2006年1月開催)以来の金メダルで8年6ヶ月ぶりとなりました。
また、酒田市でメダルを獲得したことによって17位へ浮上しました。酒田市は第三十二回(2011年8月開催)以来の金メダルで2年11ヶ月ぶりとなりました。
そしてまつもとしろくまさんが白山市でメダルを獲得したことによって4位へ浮上しました。白山市は第二十五回(2009年11月開催)以来の金メダルで4年8ヶ月ぶりとなりました。結構メダルを獲得している印象でしたが、ここ最近は銅メダルが多く、金メダルは久しぶりでした。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、高松市、西予市 4個
6位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、津市、彦根市、養父市、堺市、広島市、安芸高田市、下関市、阿南市
鳴門市、四国中央市、えびの市 3個
22位赤平市、根室市、旭川市、村山市、新庄市、相馬市、福島市、北茨城市、足利市、館林市、さいたま市、志木市、和光市
館山市、伊勢原市、鎌倉市、糸魚川市、射水市、南砺市、珠洲市、福井市、駒ケ根市、伊東市、富士宮市、大垣市、岐阜市
蒲郡市、名古屋市、いなべ市、京丹後市、舞鶴市、加古川市、姫路市、橋本市、倉吉市、玉野市、さぬき市、東かがわ市
八幡浜市、北九州市、久留米市、豊前市、飯塚市、佐世保市、松浦市、都城市、薩摩川内市 2個

今回の十番勝負でくはさんが赤平市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。赤平市は第三十四回(2012年4月開催)以来の銀メダルで2年3ヶ月ぶりとなりました。
また、星野彼方さんが佐世保市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。佐世保市は第三十四回(2012年4月開催)以来の銀メダルで2年3ヶ月ぶりとなりました。
都城市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。都城市は第七回(2005年5月開催)以来の銀メダルで9年2ヶ月ぶりとなりました。
ぺとぺとさんが志木市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。志木市は第四回(2005年4月開催)以来の銀メダルで9年3ヶ月ぶりとなりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、横浜市、南砺市、金沢市、広島市、高松市、高知市 4個
8位室蘭市、弘前市、大仙市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、越前市、浜松市、神戸市、大阪市、香芝市、倉吉市
岡山市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、阿南市、福岡市 3個
22位赤平市、旭川市、網走市、大館市、男鹿市、酒田市、郡山市、つくば市、小山市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市
勝浦市、調布市、藤沢市、川崎市、上越市、射水市、黒部市、氷見市、珠洲市、白山市、小浜市、敦賀市、飯田市
各務原市、郡上市、本巣市、湖西市、豊橋市、新城市、東海市、あま市、米原市、京丹後市、尼崎市、川西市、神戸市
池田市、香芝市、大和高田市、周南市、三好市、宇和島市、西条市、土佐市、春日市、鳥栖市、都城市
※串木野市、豊見城市 2個

※串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負で、町田市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。町田市は第二十九回(2010年10月開催)以来の銅メダルで3年9ヶ月ぶりとなりました。
また伊豆之国さんが黒部市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。黒部市は第十八回(2008年1月開催)以来の銅メダルで6年6ヶ月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市、神戸市 13個
3位広島市、高松市 12個
5位岡山市 11個
6位東かがわ市 9個
7位南砺市 8個

今回の十番勝負では特に大きな変化はありませんでした。

◆すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
●赤平市(金1銀2銅2)
 つくば市(金1銀1銅2)
 つくばみらい市(金1銀1銅1)
 水戸市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金3銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
 金沢市(金4銀5銅4)
 加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
★新城市(金1銀1銅2)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
 神戸市(金6銀4銅3)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
 岡山市(金7銀1銅3)
 広島市(金5銀3銅4)
 下関市(金2銀3銅1)
 高松市(金4銀4銅4)
 坂出市(金2銀1銅1)
 東かがわ市(金4銀2銅3)
 四国中央市(金2銀3銅1)
★安芸市(金1銀1銅1)
 香美市(金1銀1銅1)
 太宰府市(金1銀1銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)
 
※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

今回の十番勝負で新城市での銀メダル獲得、まつもとしろくまさんの安芸市での銅メダル獲得によって、新規ランクインとなっています。
またくはさんの赤平市での銀メダル獲得によって、メダルの個数が増えています。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 24個
2位石川県 18個
3位岡山県、香川県 17個
5位大阪府 15個
6位北海道、茨城県、静岡県、愛知県 13個

今回の十番勝負で石川県が金メダル2個獲得したことによって2位へ浮上しました。また大阪府も金メダル1個獲得しました。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 21個
2位福岡県 19個
3位埼玉県、千葉県 17個
4位石川県 15個
6位北海道、茨城県 13個

今回の十番勝負で福岡県が銀メダル1個獲得したことによって、単独2位をキープしました。福岡県は3大会連続での獲得です。埼玉県も銀メダル2個獲得し、3位へと浮上しました。埼玉県も3大会連続での獲得となりました。また北海道も銀メダル1個獲得したことによって、6位タイに浮上しました。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 21個
2位千葉県、愛知県 18個
4位富山県 17個
5位兵庫県 15個
6位新潟県 14個

今回の十番勝負で北海道が銅メダル1個獲得したことによって、単独1位の座をキープしています。また富山県が銅メダル1個獲得したことによって、単独4位になりました。愛知県が銅メダル1個獲得したことによって、2位に浮上しました。新潟県が銅メダル1個獲得したことによって、単独6位に浮上しました。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 60個
2位北海道 47個
3位石川県 46個
4位千葉県 45個
5位愛知県 43個

今回の十番勝負で北海道は銀メダル、銅メダルそれぞれ1個の獲得によって、単独2位に浮上しました。また、石川県も金メダル2個の獲得によって、単独3位に浮上しました。また愛知県も銀メダル1個と銅メダル1個の獲得によって、単独5位の座をキープしています。。

▼金メダルを2個獲得している県

長野県(第三十回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを3個獲得している都道府県

岩手県(第二十二回以来)
宮城県(第二十七回以来)
群馬県(第十九回以来)
山梨県(第三十五回以来)
三重県(第三十二回以来)
京都府(第三十三回以来)
鳥取県(第三十七回以来)
島根県(第十九回以来)

そして、今回の大会では東京都が銅メダル2個獲得したことによって、ここを抜けました。第二十九回大会(2010年10月開催)以来、3年9ヶ月ぶりの銅メダル獲得となりました。

■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

北海道【6位・6位・1位】(初登場)
兵庫県【1位・1位・5位】(3大会連続4回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

北海道がここ最近のメダルラッシュにより、ランクインしました。とはいえギリギリでのランクインなので、次にはもう外れているかもしれません。これからもしっかりとキープしてほしいですね。
[86333] 2014年 8月 27日(水)16:07:50【1】桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負の奮闘記&長久手市
では今回も感想文を提出します。今回はかなり長くなったものの1記事に入りきりました。1記事で感想文を書くのは第三十回以来なので、およそ3年半ぶりとなります。前よりも文字数制限が増えているような気がするんですが・・・。

また8月上旬からパソコンが壊れてしまい、十番勝負の感想文の提出が遅れてしまいました。

今回は7月20日の夜スタートということでした。
ただこの週は大学のテスト週間、おまけに翌週からはバイトの夏期講習がスタートということでできるだけ早めに終わらせたかったです。
そのためにはテストが始まる水曜日までの短期決戦で挑もうと思っていました。
また今回の予想問題としてタイトルにある通り、47都道府県の地図完成記念とのことだったので、その地図で一目瞭然となった隣接系の問題が出るであろうと踏んでいました。(その後、[85845]でも触れられていますね。)
その隣接系と出題日の翌日なのに案外皆さんが気づいていないであろう「海の日」関係の問題も出ると踏んでいました。
それでは以下、問題ごとに振り返っていきます。

●問三:酒田市【金メダル!!!】([85855])2014 年 7 月 20 日 (日) 21:05:17
■県内と県外の各々1つの市と隣接する市

実は今回の十番勝負を挑むにあたって、方針を立てておきました。
隣接系の問題はどんな風に出るのか全く予想できなかった、というか出題方法にレパートリーがかなり多くあるので、柔軟に対応することにしました。
まず5市検索をベースに隣接系の問題を探していく中で、特に今回は県跨ぎでの隣接問題が絶対に出ると踏んでいたので、県境にお題の市全部が触れている問題に着目していく方針で行きました。
またその過程の中で、名前系、海関係!の問題にも気付けたら、と思っていました。
するとお題の中で唯一問三のみがすべて県境に隣接していることに気づきました。
最初は相手が1市のみの条件かとも思いましたが、県内も1市ということに気づけばあとは解答探しです。
ただ解答探しには時間がかかりそうだったので、お題の鶴岡市や第三十八回問八第十四回問六などで話題になった酒田市を思い浮かべました。(第十四回の時も酒田市は自分が答えているんですね、すっかり忘れていました。)
ヒントには絶対になるであろうと考えましたが、スピード優先で「酒田市」を解答しました。

●問六:出雲市【金メダル!!!】([85856])2014 年 7 月 20 日 (日) 21:09:55
■平成の大合併以降複数回合併した市

実はこの問六はヒントまで別の共通項を思い浮かべていました。
検索した結果では明らかに最近の合併が乗ったサイトばかり引っかかるので、あとはどのように条件を絞るかを考えます。
ここで考えたのは間近の合併が「1市+1町」の編入合併であったということでした。
第二十一回問五でも想定解数は45市ぐらいでしたし、こんなもんだろうと思って4答県の島根県から「出雲市」を解答しました。
島根県からの解答は2012年1月に開催された第三十三回以来、2年6ヶ月ぶりの解答となりました。
ただその後の解答を見ても特に疑問はなかったんですが、ヒントで重の字が出てきて、「ああ、複数回合併か」という風になりました。
まったく気づきませんでしたが、どっちも該当するところをたまたま解答していたのが幸いでした。
だから平成の大合併の期限云々はまったく気にせずに解答していました。

●問一:町田市【銅メダル!】([85889])2014 年 7 月 21 日 (月) 01:12:23
■市に完全に囲まれている市(海岸線もない・内水面隣接は考慮)

ここからかなりの時間苦しみます。
検索をしてもダメ、いろいろ調べてみますがピンと来るものはないうえに頭もかなり働かない状態でした。
ということで1時間ほどの小休憩&晩酌を挟んでから再び問題に取り組むことにしました。
すると問二がひらめき(後述)、問二と問三が隣接系だったということはこれまでのグリグリさんの問題構成からして前半5問すべて隣接系の問題ではないかと考えます。
すると気になったのは問一です。
明らかにまわりが市ばかりのところですし、類似問題の第二十一回問九:で出題されたときに、琵琶湖と霞ヶ浦の対応で話題になった石岡市と草津市がありましたし。
あの十番勝負後に霞ヶ浦は境界が決定していますし、県境も越えているのも共通項に含めているので、今回は範囲を広く取ったんだろうな、と判断しました。
解答するところはやはり前回該当しなかった県境を越えたところかつ4答県から「町田市」を選んで解答しました。
東京都からの解答は2011年1月に開催された第三十回大会以来、3年6ヶ月ぶりの解答となりました。

●問五:二戸市【4位】([85891])2014 年 7 月 21 日 (月) 01:36:44
■隣接する市町村の「一から十」までの数字合計が十以上の市

その傾向に気づくことができれば、あとは隣接市町村に目を向けるだけです。
この問五は隣接市町村に数字が入っているところが多いことに気づきました。
ただそれだけではかなりの数になるはずなので、解答を絞る条件を該当しない市から慎重に導き出します。
北から見て行って、いろんな条件を思い浮かべては消えていった結果、御所市あたりで合計して10以上になればいいっていうのに気付いたような覚えがあります。
この問題は割と解答が集まっていたことで該当しない市を丁寧に一つ一つ調べることができたのがかなり大きかったです。
メダル圏内であれば、メダルに目がくらんでおそらく見切り発車をして誤答していたでしょう。
いろいろ解答条件にあてはまるところを調べていった結果、十のつくところに隣接するのはあんまり惹かれなかったので、二戸市か橋本市の2つに絞りました。
和歌山県からは前回大会でもう既に解答していたので、岩手県から「二戸市」を解答しました。
ただ解答を見ていたら「東金市」答えたかったなぁって思いました(笑)。
個人的にはこういう問題結構好きです。
いかにもグリグリさんらしい問題だと思いました。

●問四:行田市【銀メダル!!】([85892])2014 年 7 月 21 日 (月) 01:58:48
■同じ文字を持つ町村と隣接する市

この問題は隣接系というようにわかっていてもなかなか気づくのには時間がかかりました。
お題の隣接市町村は何回か見直してやっと隣接市町村にも同じ文字が入っているというのがわかりました。
こういう考えは参加したばかりのころによく考えたものですが、ことごとく当時は外れていましたね。
ただこの問題はお題をよく見るとちゃんとヒントがあるんですよね。
第二十七回問三のところで上野原市と井原市は出ているんですよね。
やはりこういうのにしっかり気付けていないところが金メダルを逃す一因になっているんでしょう。
解答はいろいろ見ていった結果、小田原市と行田市のどちらで答えるのかに迷いましたが、県境隣接であったことと千代田町と隣接している印象があんまりなかったことから「行田市」を解答しました。
埼玉県からの解答は2011年8月に開催された第三十二回以来、2年11ヶ月ぶりの解答となりました。

●問八:新城市【銀メダル!!】([85894])2014 年 7 月 21 日 (月) 02:56:54
■平成の大合併で面積が3倍以上になった市(2000年面積比で同名の市に限定)

ここまでで隣接系の問題は片づけてしまったのであとはこの後ろ5問をいかに早く解答できるかが勝負のポイントとなってきます。
とはいえ、基本問題を中心に作っていると思っていたので、そうなれば合併系(問六)、名前系、鉄道系、人口系などがあると考えられます。
そしてこの問題のお題の市には全部JRが通っている、しかもその距離や駅の数が多いことから鉄道系だと考えました。
そう考えれば白山市、恵那市は私鉄だから除外で松阪市、飯塚市は基準を明確にするための該当しない市であると考えました。
結果、導き出したのが「駅の数が合併によって1.5倍以上に増えた」というものでした。
それでもあんまり自信はなかったので、駅の数が2倍以上に増えていた「新城市」を解答しました。
ただその後に星野彼方さんが「石狩市」を解答されたのを見て、「あ、これは間違えたな」と。
石狩市が該当するような条件で考えたら、面積が3倍以上になったというのに気付くのは案外容易かったです。
結構近いところにはいたんですが、そこからの詰めが甘いというか、鉄道系に考えを引っ張られすぎたなぁという印象です。
愛知県からの解答は2011年1月に開催された第三十回以来、3年6ケ月ぶりの解答となりました。

一回目の採点があり、この時点で6問正解、1位でした。

●問二:日進市【銅メダル!】([85916])2014 年 7 月 21 日 (月) 13:44:11
■「う」または「み」の文字が入る市町村に隣接する市(内水面隣接、点隣接も含む)

隣接系の問題5問はすべて自信があったんですが、問二だけ違いました。
ただこれは「ひらがな市町村に隣接」というのは関係大有りとして、そこからどのような条件で絞るかかなり迷いました。
ひらがなの共通文字、隣接の仕方、面積、人口などいろいろ考えましたが、しっくりきませんでした。
そんな中で北九州市、行橋市と解答があり、これは「みやこ町」との隣接は分かったんですが、やはり見ていくと「う」と「ま」の二文字のつくところに隣接していることに気づきました。
ただそれでもあまり自信はなかったので、みよし市に隣接している「日進市」を解答しました。
結果、銅メダルとなりましたが、午年でもないのになぁと思いつつもしばらくは「う」と「ま」に隣接しているところだとずっと思いこんでいました。
割と途中までこの勘違いをしていた方はいらっしゃるような気がするんですが・・・。
結局、第一ヒントの「海」で「う」と「み」ということに気づいたんですが、こんなに手こずった理由としては土浦市、三好市、八女市に隣接しているひらがな市町村が複数あり、どれが条件に当てはまるかが絞りにくかったからでしょう。
海関連の問題はほぼ確実に出るであろうとは思っていたもののこんな形で出されてしまうとやはり手こずってしまいますね。
このパターンの問題は第二十九回問二第二十六回問一でも出題されていました。
確かに気づきにくい問題だと思いますが、しっかり共通項に導くヒントがあった(筑波、海)ので、そんなに問題になるような出題形式ではないと思うのですが・・・。

●問七:上越市【6位】([85946])2014 年 7 月 22 日 (火) 16:18:56
■平成の大合併以降7つ以上の市町村が合併した市

これもメダル確定まで手も足も出ませんでした。
この問題もJRがお題、該当しない市すべてに該当していたのでずっと鉄道系の問題だと思っていました。
結構いろんな条件で思い浮かべましたが、「漢字四文字の鉄道駅が連続してある」とかだったと思います。
結局、鉄道系は全然当てはまらずに頭を抱えたわけですが。
その後解答が出てきて、出てきた全部の市が平成の大合併を経験していることから合併系へと頭を切り替えることができました。
バイトまで時間がなかったこともあり、市町村の組み合わせや合併方法などいろいろ詰めなければならなそうなことから、どんな条件でも当てはまっていそうな「上越市」を解答しました。
新潟県からの解答は2011年1月に開催された第三十回以来、3年6ヶ月ぶりの解答となりました。
なんとなく数に関する条件なんだろうなとは思っていたので、バイトから帰ってからしっかりと共通項を確認しました。
過去問の第二十六回問四でも7市町村以上の条件でしたし、何回も引っかからないようにしなければなりません。

結局、ノーヒントはここまででした。8問正解、2位で後半戦を迎えました。

●問九:木更津市【5位】([86009])2014 年 7 月 24 日 (木) 15:06:19
■市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)

今回一番悔しかった問題です。
何よりもここまで名前系の問題が出題されてないのはおかしいと思っていました。
今までほぼ毎回出題されていますし、スタート時点でも名前系の問題は一度探してはないるんですよね。
やっぱり漢字の画数は一発ではなかなか気付けないです。
ただ、このいかにも共通するところやヒントがなさそうなお題の組み合わせから名前系を疑わなければなりませんでした。
今までも名前系には苦労しているだけに、やはりお題に共通しているところが少ないのは名前系だと刷り込んでおかなければなりません。
ヒントとしては該当しない市の宮崎市なんでしょうが、さすがにここから前回の問題を思い浮かべるのは難しかったです。
ただ都城市が出てきた時点で[85023]ぺとぺとさんの感想文の文章を思い出すことができたらなぁ。
しかも名前系の中でも漢字だけは得意分野だっただけに、こんだけ解答に時間がかかったのは本当に悔しいです。
共通項はなぜ気付いたかというと大学のパソコンで「市名 20」と検索していく中で
「20なんて何があるんや、そんなん年代とか何周年とかぐらいしかないやろ。まぁあとは画数とかぐらいやろ・・・あ!」
なんていう独り言でわかりました(笑)。
解答を見つけるのには解答対象都道府県をしらみつぶしに探していって、5県くらい探したところで「木更津市」を見つけ、解答しました。
千葉県からの解答は2012年4月に開催された第三十四回以来、2年3ヶ月ぶりのの解答となりました。

●問十:摂津市【4位】([86065])2014 年 7 月 26 日 (土) 23:56:28
■可住地面積率が100%の市

最後に残ったのはなかなかヒントが出ても解答が進まなかったこの問十でした。
見た目から明らかに大都市近郊でそれに当てはまるのだろうとは踏んでいました。
これもいろんなパターンを考えました。
大都市圏から何キロ圏内とか、電車に乗って何分圏内か、あとは人口密度が関係しているなどだったと思います。
ただどの考えで行っても柳川市が当てはまるものがなくて、困り果てていました。
第一ヒントではなにか土地に関係しているものではないかと考えて、地価ランキングや地価上昇率のほうに頭をとらわれすぎていました。
実際、十番勝負前に地価に関する話題も出ていたので、それだと疑わなかったのは事実です。
その最中で可住地面積、可住地のみの人口密度などを生活ガイド.comで見てはいたんですが、特に調べなかったです。
そんな中第二ヒントが出ました。
第二ヒントでは最初に手を付けて、解けたのが「どこにも無駄がない」で正直幸運でした。
「どこにも無駄がない土地」といえばやはり思いつくのは第一ヒント時にも見ていたので、可住地面積が思いつきましたが、虎の巻を見つけるのに苦労しました。
検索しても載っているページは出てこないうえにe-statの中でもわかりにくいところにあって、見つけるのに時間をかなり要しました。
確かに大阪市、柳川市あたりはかなり意外で、勉強になりました。
解答も見たところ大都市圏内しかなさそうだったので、大阪府から「摂津市」を解答しました。
[86258]にて白桃さんもおっしゃられていますが、ヒントはお題にたくさん散りばめられていただけに、今まで出たことがない分野(可住地面積)だからってここまで手こずっていてはいけません。
この第二ヒントでわかったクチなので偉そうなことは言えませんが、人の住めないところを無駄と言ってしまっているのは少し気になりました。

●総括
今回は10勝1敗(前回10勝2敗)、正答数ランキング4位(前回2位)、メダルランキング2位(前回2位)、金2銀2銅2(金2銀2銅2)となりました。
また23回目の完答、24回目のメダル獲得となりました。
前回と比べると誤答数、メダル数以外はすべて悪くなってしまいました。
今回は大きな課題点がたくさんありました。
序盤2問はハイペースで答えたもののその後は傾向になかなか気付けずに3時間ほど冷温停止状態になりましたし、問七、問九、問十あたりはメダルが狙えたにもかかわらず、結局4~6位になってしまいました。
まぁ最初を突っ走ってしまうとあとあと行き詰っていくのは毎度毎度同じことなんですが、今回はかなりひどかったです。
結局、かなり正答数ランキングを落としてしまいました。
それでもなんとかメダル6個を獲得することができました。
今回は星野彼方さんやまつもとしろくまさんが解答の少ない、出ていない問題を開拓していった後をついて行ったようなものなので、コバンザメでしたね。
もうそろそろぶっちぎりで駆け抜けて完答したいんですが、やはり難しいですね。

今回は7月中旬の3連休のスタートでやはり初日から参加できなかった方は多くいらっしゃったと思います。
その方たちがいらっしゃればこの成績は残せなかったでしょう。
誤答も今回は問二で1回しただけですが、慎重にいけばなくせた誤答だっただけにやはり焦りがあったんでしょう。
今回の平均解答順位は3.1位でした。
これは今まで参加した大会の中で上から数えて7番目にいい数字でした。
またすべての問題を1ケタ順位で解答したのは2大会連続10回目でした。
今大会もかなり苦しんだ印象でしたが、割と早めにポンポンと解答していったのがよかったようです。
次回の十番勝負は1月ごろの開催になるようですが、おそらく冬期講習でいろいろ忙しくなっていそうです。
しかももしかしたら学生として最後の十番勝負となる可能性が高いので、学生時代9年間の有終の美を飾りたいです。

そして今大会の特徴は何よりもヒントが早く出たことが特徴的でした。
[86309]デスクトップ鉄さんによれば今までの十番勝負の中で2番目に早く出たそうですが、一番早かった第二十五回は十周年記念大会として行われたもので想定解数が少なく、終了自体も早いものでした。
そのため二十五回は少し通常の十番勝負とは違ったものだったので、通常の十番勝負の中では最もヒントが出るのが早かったといえると思います。
ここからは個人的な感想ですが、ノーヒント期間が1週間は長すぎると思いますが、ヒントが出るのはもう少し遅くてもよかったんじゃないかなと感じました。
もう少し十番勝負を解く苦しみや楽しみを味わいたかったです。
あと1~2日ぐらい遅らせてもよかったんじゃないかなと感じました。

また前回の感想文にて
次回参加時の解答対象地域は4答県で行こうと思います。(全部で3都県が該当しています。)
と書いてありましたが、今回は解答対象地域から東京都と島根県の2都県を解答することができました。
そこで次回参加時の解答対象地域は四国&九州地方でいこうと思います。(全部で12県が該当しています。)
ただ何よりも4答県の解答を最優先したいと思います。
そのため解答を探す順番は神戸市=広島市>鳥取県>四国>九州>その他で行こうと思います。

十番勝負解答利用回数(都道府県版)
※兵庫県、広島県に関しては13回使用、千葉県、愛知県に関しては8回、茨城県、埼玉県、石川県、山口県に関しても7回使用、また北海道、山形県、岩手県、新潟県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、宮崎県に関しても6回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときはこの17道府県には+5をしてください。

今回は4答県から東京都、島根県を解答しましたので、あとは鳥取県を残すのみとなりました。

十番勝負解答利用回数(都道府県庁所在地版)
※広島市に関しては13回使用、神戸市に関しても9回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

県庁所在地版は前回と特に変わりありません。

メダル獲得数
※兵庫県に関しては12個獲得、広島県に関しても9個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

埼玉県は5個目、山形県、愛知県は4個目、島根県は3個目、東京都は2個目のメダル獲得となりました。

★入門編
こちらは手短に感想だけ。
問A:これは過去問にもあり、問一とも対になっていたので割と早めに気付きました。解答は山梨県唯一から。
問B:問二で大垣市を解答する前にこの問Bに気付くことができれば、もっと慎重になれたんでしょうが・・・。
問C:竹田市の複数県隣接はちょっと意外でした。
問D:想定解数243市を見て、驚きました。過去最多では?
問E:過去問にもあり、当時はお題の奄美市を答えていましたね。当時は高校生クイズ参加後にこの問題をひらめいていましたが、もう5年も経ったんですね・・・。
問F:こういう傾向の問題は何度も見ているはずなのに少し考えてしまいます。
問G:島関係の問題は出題されるだろうと踏んでいましたが、まさか入門編だったとは。
問H:甲信越、九州で当てはまるところが少なかったので、揃えるのが大変でした。
問J:このパターンもよく出ていますよね。相変わらず苦手ですが。
問K:以前もまんまと引っかかった覚えが・・・。(第十三回問六

最後となってしまいましたが、お盆前で忙しい中、20問も作成していただいた上に3週間近くもおひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の五番勝負にも参加すると思うので、その時はよろしくお願いします。

#運のいい市はまだ集計できていないので、9月中までには作成して発表したいです。
[86127] 2014年 7月 28日(月)23:50:51桜トンネル さん
EMMさんへ
[86125]EMMさんへ

問Iは問題にありませんよ。問題のアルファベット順ではIは抜けていて、J、Kとなっています。
でもこれ結構間違えそうですよね。お題で注意を促したほうが丁寧かもしれませんね。
[86088] 2014年 7月 27日(日)21:01:13桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負(入門編)&野々市市
解禁になったので。

問A:韮崎市
問B:柳川市
問C:竹田市
問D:神埼市
問E:人吉市
問F:名護市
問G:平戸市
問H:魚沼市
問J:伊那市
問K:いちき串木野市

今回は甲信越、宮崎県を除く九州から揃えてみました。なかなか揃えるのは難しいですね・・・。
[86065] 2014年 7月 26日(土)23:56:28桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&白岡市
第二ヒントの時点で調べてたんですが、調査が不十分でした。

問十:摂津市

虎の巻を見つけるのにかなり時間を要しましたが、これで無事に完答でしょうか。
[86009] 2014年 7月 24日(木)15:06:19桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&大網白里市
これ得意な分野だったのに…。

問九:木更津市

解答見つけるのに一苦労です。
[85946] 2014年 7月 22日(火)16:18:56桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&留萌市
バイトに行く前ですが。

問七:上越市

どっかで見たことあるなぁって思ったら、そういうことか。
[85916] 2014年 7月 21日(月)13:44:11桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&夕張市
問二自信あったんやけどなぁ。

問二:日進市

今回も安全パイを投入しておきます。
[85894] 2014年 7月 21日(月)02:56:54桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&紋別市
寝る前にひらめきました。

問八:新城市

詳しい基準までは絞れてないので、安全パイであろうところを投入。
[85892] 2014年 7月 21日(月)01:58:48桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&室蘭市
こんなこと昔よく考えました。いろいろ思い出しますねぇ。

問四:行田市

これで一旦終わりかな?
詳しくは感想文にてですが、問六はちょっとミスったなぁ・・・。
[85891] 2014年 7月 21日(月)01:36:44桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&三笠市
この問題めっちゃおもしろいですね!

問五:二戸市

ちゃんと該当しない市もチェックしないとこれはややこしい・・・。
[85889] 2014年 7月 21日(月)01:12:23桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&北斗市
こんな時間ですが、エンジンかかってきました。

問一:町田市

解答はちょっとおもしろいところを選んでいるつもり。
[85888] 2014年 7月 21日(月)00:51:15桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&深川市
今大会は頭の働きが不調です。今まで晩酌してました(笑)

問二:大垣市

ほんとうに?こういうのはお酒入ってる時に限ります。
[85856] 2014年 7月 20日(日)21:09:55桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&富良野市
引き続き。

問六:出雲市

なるほどなぁ。
[85855] 2014年 7月 20日(日)21:05:17桜トンネル さん
第三十九回全国の市十番勝負&美唄市
今回も参戦します。よろしくお願いいたします。

問三:酒田市

一発目から誤答は避けたいところ。
[85853] 2014年 7月 20日(日)15:28:49桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第三十八回反映版・一般コース編)&函館市
かなり遅くなりましたが前回大会まで集計した「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで38回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[83512]
第三十四回大会から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、第三十五回から行われている入門コースについては、集計していませんのでそちらをご覧ください。

◆一般コース編

今回の傾向としては香川県にメダルが集中(内訳:銀1銅3)しました。そのうち東かがわ市にメダル2個(銀1銅1)が集中しました。その他としましては全体的にばらけて獲得しており、前回大会のある地域に集中していた傾向が和らいだように思います。そのためかメダル獲得都道府県は22道県と前回大会よりも2県増えました。そして今回は銀メダル、銅メダル獲得市が全体的に今まで獲得したことのあるところばかりだった点が特徴的でした。
また福井県があと勝山市でどなたかがメダル獲得をすれば、福井県全市でメダル獲得経験ありとなります。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位岡山市 7個
2位神戸市 6個
3位広島市 5個
4位いわき市、金沢市、高松市、東かがわ市 4個
8位歌志内市、高岡市、富山市、白山市、小浜市、敦賀市、富士市、那覇市、石垣市 3個
16位夕張市、五所川原市、大仙市、仙台市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、習志野市、福生市、横浜市
綾瀬市、鎌倉市、新潟市、長岡市、上越市、南砺市、滑川市、加賀市、七尾市、大野市、中央市、中津川市、下田市
豊田市、鳥羽市、大津市、福知山市、向日市、京都市、木津川市、豊岡市、西脇市、明石市、淡路市、宝塚市、大阪市
貝塚市、大和高田市、大和郡山市、境港市、総社市、高梁市、備前市、山陽小野田市、下関市、坂出市、善通寺市
観音寺市、阿波市、松山市、四国中央市、大野城市、福岡市、延岡市 2個

今回の十番勝負で白桃さんが岡山市でメダルを獲得したことによって単独1位になりました。岡山市は第十九回(2008年4月開催)以来の金メダルで5年9ヶ月ぶりとなりました。また前回のメダル獲得者も白桃さんによるものでしたが、こんな前だったとは少し意外でした。
また、大龍エクスプレスさんが滑川市でメダルを獲得したことによって16位へ浮上しました。滑川市は第二十四回(2009年10月開催)以来の金メダルで4年3ヶ月ぶりとなりました。
そしてぺとぺとさんが中津川市でメダルを獲得したことによって16位へ浮上しました。中津川市は第二十三回(2009年7月開催)以来の金メダルで4年6ヶ月ぶりとなりました。また前回のメダル獲得もぺとぺとさんによるものでした。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、高松市、西予市 4個
6位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、津市、彦根市、養父市、堺市、広島市、安芸高田市、下関市、阿南市
鳴門市、四国中央市、えびの市 3個
22位根室市、旭川市、村山市、新庄市、相馬市、福島市、北茨城市、足利市、館林市、さいたま市、和光市、館山市
伊勢原市、鎌倉市、糸魚川市、射水市、南砺市、珠洲市、福井市、駒ケ根市、伊東市、富士宮市、大垣市、岐阜市
蒲郡市、名古屋市、いなべ市、京丹後市、舞鶴市、加古川市、姫路市、橋本市、倉吉市、玉野市、さぬき市、東かがわ市
八幡浜市、北九州市、久留米市、豊前市、飯塚市、松浦市、薩摩川内市 2個

今回の十番勝負でぺとぺとさんが津市でメダルを獲得したことによって、6位へ浮上しました。津市は第二十六回(2010年1月開催)以来の銀メダルで4年ぶりとなりました。
また、新庄市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。新庄市は第十三回(2010年7月開催)以来の銀メダルで3年6ヶ月ぶりとなりました。
星野彼方さんが鎌倉市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。鎌倉市は第三十二回(2011年8月開催)以来の銀メダルで2年5ヶ月ぶりとなりました。
k-aceさんが駒ケ根市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。駒ケ根市は第三十五回(2012年8月開催)以来の銀メダルで1年5ヶ月ぶりとなりました。
k-aceさんがいなべ市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。いなべ市は第七回(2005年5月開催)以来の銀メダルで8年8ヶ月ぶりとなりました。これは今大会最長ブランクとなります。
かぱぷうさんが飯塚市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。飯塚市は第三十三回(2012年1月開催)以来の銀メダルで2年ぶりとなりました。また前回のメダル獲得もかぱぷうさんによるものでした。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、横浜市、南砺市、金沢市、広島市、高松市、高知市 4個
8位室蘭市、弘前市、大仙市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、越前市、浜松市、神戸市、大阪市、香芝市、倉吉市
岡山市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、阿南市、福岡市 3個
22位赤平市、旭川市、網走市、大館市、男鹿市、酒田市、郡山市、つくば市、小山市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市
勝浦市、調布市、藤沢市、川崎市、上越市、射水市、黒部市、氷見市、珠洲市、白山市、小浜市、敦賀市、飯田市
各務原市、郡上市、本巣市、湖西市、豊橋市、新城市、東海市、あま市、米原市、京丹後市、尼崎市、川西市、神戸市
池田市、香芝市、大和高田市、周南市、三好市、宇和島市、西条市、土佐市、春日市、鳥栖市、都城市
※串木野市、豊見城市 2個

※串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負でまりんぶる~さんが高松市でメダルを獲得したことによって、1位タイへ浮上しました。高松市は第二十七回(2010年4月開催)以来の銅メダルで3年9ヶ月ぶりとなりました。
また広島市でメダルを獲得したことによって、1位タイへ浮上しました。広島市は第二十七回(2010年4月開催)以来の銅メダルで3年9ヶ月ぶりとなりました。
また、ぺとぺとさんが香芝市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。香芝市は第三十二回(2011年8月開催)以来の銅メダルで2年5ヶ月ぶりとなりました。
大龍エクスプレスさんが岩国市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。岩国市は第二十六回(2010年1月開催)以来の銅メダルで4年ぶりとなりました。
白桃さんが丸亀市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。丸亀市は第三十二回(2011年8月開催)以来の銅メダルで2年5ヶ月ぶりとなりました。
油天神山さんが東かがわ市でメダルを獲得したことによって、8位へ浮上しました。東かがわ市は第三十五回(2012年8月開催)以来の銅メダルで1年5ヶ月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市、神戸市 13個
3位広島市、高松市 12個
5位岡山市 11個
6位東かがわ市 9個
7位南砺市 8個

今回の十番勝負で鳴子こけしさんが神戸市で銅メダルを獲得したため、金沢市に並んで1位タイになっています。また広島市で銅メダル、まりんぶる~さんが高松市で銅メダルを獲得したため、3位タイに並んでいます。そして白桃さんが岡山市で金メダルを獲得したため、5位につけています。さいごに油天神山さんと白桃さんが東かがわ市で銀メダルと銅メダルを獲得したことによって、一気に単独6位にまで浮上しました。

◆すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
 赤平市(金1銀1銅2)
 つくば市(金1銀1銅2)
★つくばみらい市(金1銀1銅1)
 水戸市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金3銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
 金沢市(金4銀5銅4)
 加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
●神戸市(金6銀4銅3)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
●岡山市(金7銀1銅3)
●広島市(金5銀3銅4)
 下関市(金2銀3銅1)
●高松市(金4銀4銅4)
 坂出市(金2銀1銅1)
●東かがわ市(金4銀2銅3)
 四国中央市(金2銀3銅1)
 香美市(金1銀1銅1)
 太宰府市(金1銀1銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

鳴子こけしさんの神戸市での銅メダル獲得、白桃さんの岡山市での金メダル獲得、広島市での銅メダル獲得、高松市の銅メダル獲得、油天神山さんと白桃さんの東かがわ市での銀、銅メダル獲得によって、それぞれメダルの個数が増えています。
また今回の十番勝負でつくばみらい市が新規ランクインとなっています。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 24個
2位岡山県、香川県 17個
3位石川県 16個
5位大阪府 14個
6位北海道、茨城県、静岡県、愛知県 13個

今回の十番勝負で岡山県が金メダル1個獲得したことによって2位へ浮上しました。岡山県は2大会連続での獲得です。また北海道も金メダル1個獲得したことによって、6位になりランキング入りしました。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 21個
2位福岡県 18個
3位千葉県 17個
4位埼玉県、石川県 15個
6位茨城県 13個

今回の十番勝負で福岡県が銀メダル1個獲得したことによって、単独2位に浮上しました。福岡県も2大会連続での獲得です。埼玉県も銀メダル1個獲得し、4位へと浮上しました。埼玉県も2大会連続での獲得となりました。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 20個
2位千葉県 18個
3位富山県、愛知県 16個
5位兵庫県 15個
6位神奈川県、新潟県、石川県、大阪府 13個

今回の十番勝負で兵庫県が銅メダル1個獲得したことによって、5位の座をキープしています。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 60個
2位北海道、千葉県 45個
4位石川県 44個
5位愛知県 41個
6位大阪府 39個

今回の十番勝負で兵庫県の銅メダル1個獲得によって、単独1位の座を守っています。また、北海道は金メダル1個獲得によって、2位に浮上しました。北海道と千葉県と石川県の争いが激しくなっています。

▼金メダルを2個獲得している県

長野県(第三十回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを3個獲得している都道府県

岩手県(第二十二回以来)
宮城県(第二十七回以来)
群馬県(第十九回以来)
東京都(第二十九回以来)
山梨県(第三十五回以来)
三重県(第三十二回以来)
京都府(第三十三回以来)
鳥取県(第三十七回以来)
島根県(第十九回以来)

そして、今回の大会では和歌山県が金メダル獲得したことによって、ここを抜けました。第三十三回大会(2012年1月開催)以来、2年ぶりの金メダル獲得となりました。
今回から銅メダルのほうは3個を対象としていますが、かなり数が多かったです。また東京、京都など少し意外性のあるところが出ています。


■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

石川県【3位・4位・6位】(2大会連続3回目)
兵庫県【1位・1位・5位】(3大会連続4回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

前回大会から大きな変化はありませんでした。これからもしっかりとキープしてほしいですね。
[85565] 2014年 5月 5日(月)17:54:56桜トンネル さん
ペアシティ七番勝負問二考察など&登別市
[85547] 大龍エクスプレスさん
[85548] いおりさん
[85564] ガソリンさん

皆さん、ご指摘ありがとうございました。
ガソリンさんのご指摘は記事の修正ができないので、ご了承ください。
これで表の方は60ペアとなりましたが、まだミスありそうですね。

[85551] ペーロケさん
ご回答ありがとうございます。
僕も安来市との隣接で×なのかなとは思いましたが、「境界未定地は除く」という判断のほうがわかりやすいのではないでしょうか。
このあたりの判断は難しいですよね。十番勝負の過去問の第二十一回問九でも湖に対してのですが、判断が各々違っていましたし。

―――――――――――――

話は変わりますが、4月に2泊3日で沖縄に行ってきました。
今までの旅行の規模からするとかなりこじんまりなものでしたが、美ら海水族館、国際通りなど有名どころには行けたのではないかと思います。
まぁ日程が短かったので、あんまり満足はできなかったかなと思います。もっと長期的に遠いところに行きたいという気持ちが強くなりました(笑)
そしてこの旅行によって、全都道府県達成することができました。残る未訪問都道府県は東京都を残すのみとなりました。
その東京にも今月末あたりには行かなければならないので、5月中に全都道府県訪問となる予定です。
経県値はこれ以上の上積みはかなりしんどそうです。未宿泊の東京周辺、あとは身近なところの鳥取県ぐらいしか上がり目はなさそうです。


というわけで最後にロータリーコレクションへの情報提供です。よろしくお願いします。>EMMさん

滋賀県甲賀市:現地で発見しました。採用されればもどきを除いて滋賀県からは初めての採用でしょうか。
沖縄県浦添市:どちらかというと交差点ロータリーかもしれません。現地は見てないです。
沖縄県豊見城市:これも現地で発見しました。航空写真とかでは見にくいですが中心部分には樹木が植えてありました。
[85546] 2014年 5月 3日(土)14:56:39【2】桜トンネル さん
ペアシティ七番勝負問二想定解一覧
皆様、お久しぶりです。
今回ペアシティにはわけあって参加はしませんでしたが、少し気になったので問二の想定解一覧を作ってみました。

個数囲まれている市町村ペア1市目ペア2市目解答済み
 1室蘭市伊達市登別市
 2金ヶ崎町奥州市北上市
 3平泉町一関市奥州市
 4昭和村渋川市沼田市
 5四街道市佐倉市千葉市お題
 6袖ヶ浦市市原市木更津市
 7御宿町いすみ市勝浦市
 8日の出町あきる野市青梅市
 9葉山町逗子市横須賀市
10聖籠町新発田市新潟市
11刈羽村柏崎市長岡市
  出雲崎町柏崎市長岡市
12見附市三条市長岡市
13野々市市金沢市白山市
14川北町能美市白山市
15あわら市加賀市坂井市
16坂城町上田市千曲市
17美濃市郡上市関市
18富加町関市美濃加茂市
19湖西市豊橋市浜松市
20大治町あま市名古屋市
21木曽岬町桑名市弥富市お題
22鳥羽市伊勢市志摩市
23川越町桑名市四日市市
24日野町甲賀市東近江市
25伊根町京丹後市宮津市
26向日市京都市長岡京市
27芦屋市神戸市西宮市お題
28淡路市神戸市洲本市
29洲本市淡路市南あわじ市
30南あわじ市洲本市鳴門市
31太子町たつの市姫路市
32高砂市加古川市姫路市
33播磨町明石市加古川市
34岬町阪南市和歌山市
35田尻町泉佐野市泉南市
36熊取町泉佐野市貝塚市
37瀬戸内市岡山市備前市
38早島町岡山市倉敷市お題
39里庄町浅口市笠岡市
40和木町岩国市大竹市
41防府市周南市山口市
42下松市周南市光市
43宇多津町坂出市丸亀市
44松前町伊予市松山市
45愛南町宇和島市宿毛市
46芸西村安芸市香南市
47大月町宿毛市土佐清水市
48桂川町飯塚市嘉麻市
49苅田町北九州市行橋市
50西海市佐世保市長崎市
51島原市雲仙市南島原市お題
52南島原市雲仙市島原市
53氷川町宇城市八代市
54長洲町荒尾市玉名市
55宇土市宇城市熊本市
56上天草市天草市宇城市
57国東市杵築市豊後高田市
58津久見市臼杵市佐伯市
59いちき串木野市薩摩川内市日置市
60指宿市鹿児島市南九州市
61枕崎市南九州市南さつま市

とりあえず挙げてみると59ペアよりも超えてしまいました。ざっと数え上げただけなので、多少のミスがあるかもしれません。とはいえここで少し疑問に思うことがあります。
架橋隣接も含めるということは西海市が該当して、境港市がなぜ当てはまらないのか少しわからないです。(西海市:佐世保市=架橋隣接・長崎市=陸地隣接、境港市:松江市=架橋隣接・米子市=陸地隣接)
またそのパターンだと淡路市や南あわじ市、上天草市も該当することになると思うのですがいかがでしょうか?ちょうどこの3市が抜けていれば59ペアになるんですが・・・。

その他に特筆することとしては柏崎市&長岡市のペアが複数該当することでしょうか。

まだ他にも少し書きたいことがあるので、それは別途書き込みます。


訂正【2】:[85547]大龍エクスプレスさん、[85548]いおりさんのご指摘を反映しました。ありがとうございます。
[85022] 2014年 1月 28日(火)23:10:17桜トンネル さん
ふとした疑問
問八の未解答一覧に鉾田市が抜けているように思います。
それもありますが、ちょっとした疑問があります。

[85019]で問八の共通項設定方法として
(1) 都道府県内の市の中で最も近い市までの距離が最も長い市
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
(3) 市の位置は市役所の位置
というように挙げられていますが、それならば鉾田市の一番近い市役所は小美玉市(旧美野里町役場)との約17.3キロになるのではないのでしょうか?(キョリ測調べ)
まだ問八については深く理解できていないところがあるかもしれませんが、ご返答よろしくお願いします。
[85021] 2014年 1月 28日(火)22:47:23【2】桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負の奮闘記(後編)&根室市
それでは後編です。ヒント後から始まります。

●問八:新宮市【金メダル!!!】([84783])2014 年 1 月 12 日 (日) 21:36:47
■都道府県で最も孤立する市

この問題はずっと手がかりがあると思い込んでいました。
お題の市である宮古市と大阪市は第二十七回にあり、ほかの飯田市や鳥取市も駅がかなり多い印象だったので、そっち方面だと思っていました。
また、日田市が中でも比較的駅の数が少なかったので、日田市に何かヒントがあろうといろいろと比べてみるも佐伯市が当てはまりそうなものばかりでネックになります。
鉄道の走っている距離が一番長いとか、隣の市まで時間がかかるとか、市役所から駅の距離が県内で一番近いとかいろいろ考えました。
ここで距離とかの視点で見ることができているだけに、鉄道にこだわりすぎたなぁと思います。
まぁ鉄道関係だと疑っていたので、沖縄県では絶対に当てはまるであろう那覇市や、該当しない市から山形県はなんとなく酒田市が該当するんだろうというところまで予想がつきましたが、解答は控えました。
そして、ここでヒントが出てきました。
僕も最初の10分ぐらいは[84793]大龍エクスプレスさんと同じく「狐」で考えてしまい、「何やねん、それ」状態が続きました。
しかしよく見てみると「孤」であることわかり、この字で思いつくのは「孤独」、「孤立」あたりでした。
そうやって考えてみると距離の観点はもともと持ち合わせていたので、宮古市がなんとなく他の市に行くのにかなりスクロールした覚えがあったことも重なり、もしかして?と思い始めます。
よくよく見てみると鳥取市や飯田市、日田市などかなり遠そうなイメージですし、大阪市も意外性をかっての出題市に選ばれたとするとすべて納得がいきます。
さっさとしないと金メダルを持っていかれそうだったので、宮古市、日田市、大阪市のチェックだけをして解答を探します。
解答は確実に遠そうなイメージのある和歌山県から「新宮市」を選びました。
該当しない市の鶴岡市は一番近いかつ、県内で距離が離れているのが酒田市になり、同じようにただ酒田市も一番近いかつ、県内で距離が離れているのは鶴岡市とペアができてしまうので、市役所同士が対象となるこの共通項では47市にならないことが判明しました。
そのためにペアにならないようにするためにはどうしたらいいかと考えた結果、市役所の支所を役所に含めるという考えでした。
それでやってみると倉吉市は淀江支所、鳥取市は倉吉市役所で鳥取市のほうが遠くなるという判断でした。
しかし本当はそうではなく、2番目の都市で該当市を決定するというのはお題の市からは少し読み取りにくいんじゃないかなと思いました。
確かに47市にするためには、鶴岡市&酒田市のようなペアをなくすためだと思いますが、これは本当に難しかったです。
最初の「狐勘違い」がなければ焦らずにもう少しじっくりと共通項を詰めることができたかもしれませんが、こればかりは結果論です。
それにしても、ヒント前にメダルが出なかった問題は今回が初めてのことでしたね。
確かに感覚的というか見た目ではわかりそうな感じでしたが、大阪市によってかなりその感じが削がれたという印象です。
ちなみに新宮市の解答は2013年1月以来の解答で2年連続1月に解答したことになりました。

●問一:美作市【4位】([84803])2014 年 1 月 13 日 (月) 22:19:59
■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市

この問題も最初からヒントはあったと思います。
富士山の世界遺産、登録新年一発目の十番勝負、しかも問一の問題の市には富士があるということで明らかに富士山関係であることはわかります。
しかし、ここから共通項にたどり着くまでがかなり長かったです。
また途中では富士宮市に道の駅が県内で初めてできたことから、そっちの道の駅の方向にも走りましたし、神社関係にもいろいろ行っていましたね。
そういえば標高の差が一番県内で大きいとか、市役所と最高地点の標高の差が大きいとかいろいろ思い浮かべました。
とはいえ、調べてみてもどれも当てはまらないので、苦労しました。
そんな中、ヒントが出てきました。
アナグラムヒントには毎回苦労するんですが、今回のアナグラムヒントの出し方はおもしろいなと思いました。
「まぁ問一はたぶんなんだかんだで一番最初のやつやろう」と見当をつけて解くと「高いに近い」はあっさりわかりました。
高い=富士山のイメージだったので、すぐに富士山の一番近いところかということがわかりました。
解答は東京から八王子市を解答するのも考えましたが、岡山県からは備前市が該当しない市に入っていたので、そちらのほうが確実性が高いだろうと踏みました。
というわけで岡山県から「美作市」を解答しました。
岡山県からの解答は2011年4月(第三十一回)に開催されたとき以来、2年9ヶ月ぶりとなりました。

●問九:都城市【5位】([84830])2014 年 1 月 14 日 (火) 22:07:13
■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市

そして最後の問題です。
この問題は出題市から、失礼ながら何かが最後とか人口少ない関係をかなり疑っていました。
だから、ヒント前には住所の番地が一番大きい数字だとか、コード番号が一番大きいとか、電話番号の下4ケタの数字が一番大きい、小さいとかも調べました。
そしてその中で郵便番号が最大というのも調べているんですよね。
じゃあ、なぜわからなかったのかというと市役所の郵便番号にばかり目が行ってしまい、それ以上の調査をしなかったからです。
実際、酒田市の市役所の郵便番号は小さくて、尾花沢市あたりのほうが大きかったのでこれはないだろうと捨ててしまっていました。
郵便番号はまとまった地域で同じだと考えていたので、まさか飛び地のようにあるとは思いもしませんでした。
そして、ヒントが出ました。
比較的他のアナグラムも割と解けていく中、問五などのメダルが残っている問題のアナグラムもかなりストレートになっているので、これは完答争いが繰り広げられるだろうと予想します。
まぁこのあたりで少し用事があったので、出かけなければならず、帰ってみると星野彼方さんの解答ラッシュがあったので急いで考えます。
残ったものを解読すると「番号が最大」が明らかに他の問題の共通項とは違うので、それだろうと判断をつけます。
「番号が最大」と「七」から「郵便番号」にたどり着くのは比較的早かったです。
ただ解答を探すのにこれはかなり苦労しました。
市役所の住所一覧から宮崎県でえびの市が一番多いことも確認し、番号が近そうな西都市、えびの市に隣接している小林市などをチェックし、間違いないだろうと思い解答しました。
その3分後に星野彼方さんの解答があって、「よっしゃ」と思ったのもつかの間、確認してみると都城市山田町に見たくもない数字が・・・。
これは何よりも、ヒント前にかなり近くにまで迫ったのに調査不足だったこと、星野彼方さんの影がちらほらして調査を厳密に行わなず、大丈夫やろうとタカをくくったことが敗因です。
ちなみに、宮崎県からの解答は2011年8月に開催されたとき(第三十二回)以来、2年6ヶ月ぶりとなりました。

●総括

今回は10勝2敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング2位(前回2位)、メダルランキング2位(前回1位)、金2銀2銅2(前回金2銅2)となりました。
また22回目の完答、23回目のメダル獲得となりました。
全体的に言えば、前回よりもメダル個数などが増えているものの全大会とは特に変わらずでしょうか。
それにしても、今回は反省点が多くあります。
まず、メダルランキング1位が第三十四回から続いていたのにもかかわらず、途絶えてしまったことです。
4大会連続メダルランキング1位はおそらく歴代1位だったと思うので、これを更新しようと意気込んだんですが、その結果がこの有様です。
とはいえ、ぺとぺとさんが序盤からハイペースで答えていくのを見て、「これは無理だ」と思ったのは内緒です。
また最後の問題で痛恨の確認ミスをしてしまうなど、大きな反省点のある大会でした。
そんな中、今大会は第二十回を思い浮かべるようなスロースタートで、メダル獲得もかなり苦しいかとも思いましたが、なんとか6個獲得することができました。
今大会銀メダルを2個獲得したことによって、1位だったEMMさんを追い抜かして単独1位になりました。
残るは銅メダルのランキングのみですが、EMMさんがダントツのトップなので、しばらく追いつくのは無理でしょうね。
そしてお正月の大会はなんだかんだでつまずくことが多いので、この結果はいいほうでしょう。
何よりも、今大会はコバンザメを存分に発揮した大会でした。
その面ではヒント前まで前を走ってくださったぺとぺとさんと白桃さんには感謝しなければなりません。

今回は1月2日からの開催で帰省された方もいらっしゃると思うので、ここまでの好成績は棚から牡丹餅だったでしょう。
特に前回はノーミス完答ができただけに今回は誤答が再び増えてしまったのが残念です。
次回は再びノーミス完答ができるようにしたいですね。
次のノーミス完答がまた20大会後とかになったらいやですしね。(20大会後ってことはこのまま十番勝負が1年2回ペースで行くと10年後になりますね。)
もう少し落ち着いて、余裕を持って解答できるようにしたいですが、そうはいかないんだろうなぁ・・・。
また今回の平均解答順位は3.2位でした。
すべての問題を1桁順位での解答したのは2大会ぶり9回目でした。
そして参加した28回のうち、上から数えて7番目によかった記録でした。
今大会はかなり苦しんだ印象だったので、もっと悪い数字が出てくると思っていましたが、そんなことなかったです。
次回の十番勝負は8月ごろの開催となるようですが、この時期はいつも通りの夏期講習があったり、大学では最終学年となるので、いろいろと忙しくなりそうです。
なんとか次回も参加できればしたいですね。

ボソッとつぶやきますが、入門コースができてから一般コースの問題がかなり難問化したような気がします。
入門コースができた第三十五回は6人のノーヒント完答者がいるものの、第三十六回は3人ときて、第三十七回、今大会は0人と減少しています。
入門コースの問題でも一般コースに出てきそうな問題がありますし、やはり難易度が上がっているんでしょう。
ノーヒント完答を目指すうえで、難問化はかなり厳しいですが、立ち向かっていくしかないでしょう。
それでも今回の問題の出来は本当に良かったです。
問一、問八、問十あたりは想定解一覧と次点の市など問題ごとのデータを見てみたいです。
また前回の感想文で
次回参加時の解答対象地域は4答県で行こうと思います。(全部で9都県が該当しています。)
と書いてありましたが、解答対象地域からは青森県、山形県、宮城県、富山県、福井県、岡山県の6県を解答することができました。
そこで次回参加時の解答対象地域は4答県で行こうと思います。(全部で3都県が該当しています。)
とはいえこれだけでは少ないので、中国地方&関東地方を中心に解答していこうと思います。
それでも解を探す順番は神戸市=広島市>4答県>関東>中国>その他で行こうと思います。


十番勝負解答利用回数(都道府県版)
※兵庫県、広島県に関しては13回使用、茨城県、千葉県、石川県、山口県に関しても7回使用、また北海道、埼玉県、愛知県、滋賀県、京都府、和歌山県に関しても6回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときはこの12道府県には+5をしてください。

今回は4答県から6県解答することができました。これで残り3都県となりました。


十番勝負解答利用回数(都道府県庁所在地版)
※広島市に関しては13回使用、神戸市に関しても9回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

広島市の使用回数が1回増えたのみでした。


メダル獲得数
※兵庫県に関しては12個獲得、広島県に関しても9個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

広島県は9個目、富山県は5個目、和歌山県は4個目、山形県、茨城県は3個目、青森県は2個目のメダル獲得となりました。

★入門編([84904]

まず解答の書き込みが第三十七回になっていますね、すみません。こちらは手短に感想だけ。
問A:これはお題の市から見れば一発でした。ただいい加減、入門編を一般コースと勘違いして「よっしゃわかった」って思うのやめたいです(笑)。
問B:燕市を解答したかったんですが、解答条件に合わなかったので、スルーしました。
問C:これも見た目ですぐにわかりました。
問D:この問題、おもしろいなって思いました。砺波市○は礪波市だったからということでしょうか。
問E:こっちにも出題されていたんですね。訪問したことのあるところから解答。
問F:歌志内市といえば人口最少&面積最少。
問G:市役所の位置が一番南という問題は一般コースでも普通に出してきそうな感じだったんですが、まさか入門コースで出題とは。
問H:唯一アナグラムヒントを使いました。本当にこういう名前系は苦手だなぁ・・・。
問J:本当は赤平市を解答して北海道、東北、北陸からの解答を狙いたかったけど、こればかりは仕方ないですね。かぱぷうさんにも九州解を取ってしまい、申し訳ないことをしました。
問K:確かに一般コースと対になっているとはいえ、入門コースで出してくるとは思いもしませんでした。これまでなら一般コースの問九になっていた問題でしょう。
総括:今回は東北&北陸から中心に解答しました。ノーミス完答もできましたし、納得の出来です。最後に難問(問K)が待ち受けて、参加者たちを悩ませるという問題構成、結構好きです。

最後となってしまいましたが、忙しい年末から新年にかけて20問も問題作成した上に、3週間半近くお一人で採点してくださったグリグリさんをはじめ、参加された皆様もありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負も参加すると思うので、その時はよろしくお願いします。

#運のいい市はまだ集計できていないので、来週中には発表します。
[85020] 2014年 1月 28日(火)22:47:20桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負の奮闘記(前編)&名寄市
では今回も感想文を提出します。今まで同様2部構成です。
とはいえ、いつの間にかかなりの文字数が書けるようになったんですね。

今回も恒例の正月開催ということで、日程は1月2日となりました。
やはり元日は避けてもらったほうがいろいろ行動しやすかったですね。
今後も元日を避けてのスタートを希望します。
とはいえ、今回もあんまり時間はさけられないだろうなということはわかっていました。
1月6日からは学校&バイトがスタート、1月後半にはテスト期間もありますし、就活もいろいろあったので早めの完答が今回も目標でした。
今回も予想問題をいろいろ立てましたが、5月に開催されて以来の十番勝負だったので、世界遺産関係からいろいろ集めてきました。
まぁ、このとき問題にされるとはあまり思っておらず、時間がなくて集めるのをスルーしてしまった問題がありましたが、まさかそれが出るとは思いもしませんでした。
それでは、以下問題ごとに振り返っていきます。

●問六:つくばみらい市【銅メダル!】([84648])2014 年 1 月 2 日 (木) 22:45:18
■都道府県で市制施行日が最も最近の市

今回も予想問題と比べてみるもありません。
それじゃあ、検索をということでしていってみますが全然ヒットしません。
他の方々も苦労しているのか、解答が全然出てこないので、しばらく様子見をしていました。
そうしたら、おがちゃんさんが問六を解答されたので、調べてみるとすべて3月26日やら27日やらに新設合併で市制施行していることがわかりました。
確かに3月22日ぐらいまでに絞ると52市になりましたし、まぁ行ってみようかと。
というわけで解答は「つくばみらい市」を解答しました。
解答後、ぺとぺとさんの津市の解答を見て、「?」と思ったのは言うまでもありません。
結局、共通項がわかったのは翌日の朝でした(後述)。
これならちゃんと解答をちゃんと選びたかったけど、運よくメダルが取れたので、贅沢を言ってはいけません。

●問四:広島市【銅メダル!】([84660])2014 年 1 月 3 日 (金) 09:02:12
■都道府県で隣接市区町村が最も多い市

その後、いろいろ調査するもヒットすることなく翌朝の採点を迎えます。
翌朝の採点を見て、寝ている間にk-aceさんが問四を解答されていたので注目しました。
お題の名古屋市、甲賀市、そして解答の相模原市、いなべ市はいかにも隣接市町村が多いイメージです。
ここから「都道府県内で一番多くの市町村に隣接する」という共通項にたどり着くのはたやすかったです。
こういうような視点は第三十七回問八([83492])などで、以前から考えたことがありましたし。
ここから解答を探しますが、僕には第二十一回十番勝負終了後([69904])に「隣接自治体一覧表」を作ってあるので、かなり探しやすかったです。
5年前に作ったものですが、今でもちゃんと合併などのメンテナンスは十番勝負開催ごとに更新しています。
その中から広島市が該当しているのがわかったので、「広島市」を解答しました。

●問五:八戸市【金メダル!!!】([84662])2014 年 1 月 3 日 (金) 09:46:13
■都道府県で市長選挙が一番最近あった市

今回のハイライト。
問四解答後に、想定解数47市の問題が多いことなどを踏まえて、もしかすると問六も都道府県にあてはまるパターンではないかと考えました。
すると問六の共通項もわかり、この時点で「今回の十番勝負は全問が都道府県に1つあてはまるパターン」だと考えました。
この時に、だから鳥取県の市が全問に入っているのか、ということもわかりました。
このパターンで考えたとき、自分なら「都道府県内で一番近い市長選挙があった」というの問題を入れるかなぁというのが思い浮かびました。
まぁ一応、調べてみようということでこのページを開けてみると、「相馬市と龍ヶ崎市ってどっかで見たなぁ・・・あ、問五やん」・・・って感じでした。
予想した問題が本当にあるとはまったく思っておらず、これには喜びよりも驚きのほうが大きかったです。
解答する市はもちろん、成人になってから初めて自分も市長選挙に投票しに行った「神戸市」を解答するしかないと思いました。
ただ[84661]で指摘したようなことがあったので、あとから物言いがつかないように別のところからの解答を選択しました。
解答条件に合ったところから「八戸市」を解答しました。
この問題はこれまでも市長選挙関連の問題は多く出ているので、比較的解答が集まりやすいと思ったんですが、最後までメダルが残るとは思ってもみなかったです。
たぶん僕が「神戸市」を解答していたら、西脇市との共通性からもう少し早めに解答が集まったように思いますが、この問いでブレーキを掛けられたと思うとよかったんでしょうか。

●問七:新庄市【銀メダル!!】([84680])2014 年 1 月 4 日 (土) 01:53:31
■都道府県で外国人比率の最も高い市

「都道府県に各1つパターン」がわかったとはいえ、今回は調べていくもなかなかヒットしません。
なにせ、このときは問四、問六以外はほとんど解答が出ていない状況で、金メダルが誕生している問題も問四、問六含めて5問だけでしたし。
これは考え方を少し変えないといけないなと思い、再び検索に戻ってみました。
ただ、検索方法を少し変えて「富士吉田市 最下位」のように1位や最下位などを組み合わせてみました。
たぶん都道府県で一番多い、少ないあたりは確実にあるだろうと思ったので。
すると「菊川市 最下位」でこのページがヒットしました。
「ブラジルちゅうたら今年W杯もあるし、出題として納得できる」と思ったのですが、境港市が合致しません。
ただ同じページに外国人の比率もあったので、そちらを見て確信しました。
wikipediaなどでも菊川市、美濃加茂市あたりは外国人が多いという記述もありましたし、これは結び付けようと思ったらいけるんですよね。
しかも伊勢崎市、越前市、美濃加茂市、菊川市はブラジル人比率も多いということで2014年にかけた巧妙なヒントでもあったんですよね。
ただ検索で引っかからなかったら、かなり難航したことは間違いないでしょう。
解答は解答条件に合った山形県から「新庄市」を解答しました。
山形県からの解答は第三十二回(2011年8月開催)以来、2年5ヶ月ぶりの解答となりました。

●問十:黒部市【銀メダル!!】([84693])2014 年 1 月 5 日 (日) 00:39:55
■都道府県で総画数が最も多い市

結局あの後も同じように検索をするも引っかかりませんでした。
ここまでほとんど地図を見てなかったので、もうそろそろ見ようかと地図帳を本棚から引っ張り出してきます。
それでさーっと眺めていっていたとき、ふと「漢字の画数が多いとか問題ありそう」と思いました。
「いやいやまさか」と思いつつ、見てみるといかにも当てはまっていそうな問十。
どれも画数は多そうですが、都城市が一番多いイメージだったので、宮崎市だけは意外でした。
ただこの時点では野々市市が該当しない市に入っていることはよくわからなかったんですが、まさか野野市市で画数は数えないとの明示だったとは。
解答は解答条件に合ったところ、かつ紛れのなさそうなところから「黒部市」を解答しました。
鯖江市なども解答しようかと思いましたが、ちょっと危なそうなイメージだったのでスルーしました。
解答時に危ないところといったのは砺波市が礪波市だった場合、そっちのほうが確実に多かったことからきています。
まぁいろいろ検索をして「砺波」の文字で大丈夫だろうとは思っていましたが。
名前系は散々弱いことを言っていますが、漢字系になるとかなりの得意分野に変わります(笑)。
特に、こういう共通項の問題は夜でお酒を飲んでる時にひらめいている印象です。
それにしてもこの共通項でちゃんと47市になるんですね、絶対にどこか複数該当すると思っていました。

●問三:登米市【5位】([84721])2014 年 1 月 6 日 (月) 23:21:37
■都道府県で農家数が最も多い市

今回かなり悔しかった問題。
農業関連の問題が出ることはある程度予想していました。
[84607]でいかにも出題してきそうな感じがしていましたし。
そのあともグリグリさんのスペシャルヒントで伏線を張っていたと言っていましたしね。
実際、このページはメダル圏内中に見ていますし、[84607]の記事も見ていました。
ただ、出題するなら最多で該当する浜松市を入れてくるだろうという固定観念があったから、じっくり見ようとしませんでした。
そんなこんなで結局、バイトがスタートしてしまいました。
ただ、そのバイトに行く途中でまりんぶる~さんの高松市の解答を見て、長野、岡山、高松ときて、なんとなく農家数が最多だろうなと。
ちゅうわけで、家に帰ってからすべて確認してみたところ該当してそうだったので、解答しました。
加須市のトリックは納得でしたが、加須市と久喜市の合併はほぼ頭の中から抜けて忘れかけていました。

●問二:越前市【6位】([84752])2014 年 1 月 9 日 (木) 23:28:12
■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市

これも出題はされる可能性が高いだろうなと思っていました。
開催当時にはその濁点のページを開いていたにも関わらず、まったく気づかない。
しかも[84602]で伏線を張っていたわけですし、「出るなら、濁点あたりやろうな」ということまで思っていたのに、この有様です。
実際、メダル確定まで問題の市に濁点が入っていることにはまったく気付かなかったです。
名前系でも特に共通の文字が入っているとかそのあたりは注意してみないと全く気付かないです。
これは大きな弱点なんですよね・・・。
香芝市まで出たところで濁点が入っている条件はわかったんですが、偶然の可能性もあるので、様子見していました。
しかし、その後も濁点のついた市が出てくるので、濁点は関係あるんだろうと思いました。
ただそこからが長かったです。
濁点の付く位置が一番前にある、後ろにある、濁点の付く文字が五十音順で早いほうだとかいろいろ考えました。
それでも当てはまらないので、濁点の付くのが県内唯一の山鹿市あたりを答えるのも手かと思いましたが、思いとどまりました。
結局、分かったのは福岡県のを五十音順で出した時に、人口の多いところじゃないかと見当がつきました。
解答は解答条件に合ったところから「越前市」を解答しました。

ノーヒントで答えられたのはここまでです。ぺとぺとさん、白桃さんに次いでの3位で折り返しました。
前編はここまでです。次はヒント後からの解答になります。
[85013] 2014年 1月 27日(月)00:11:35桜トンネル さん
センター試験&苫小牧市
センター試験が終わってから1週間経ちましたが、まだ誰も話題にしていないようなので。

今年のセンター試験はどうやら簡単だったようで、去年の平均約62点だったのが、今年は70点近くまで上がったようでした。
確かにバーッと時間のある時にやってみましたが、案外ストレートな答えが多かったかな、という印象を受けました。
そのためか去年は70点ぐらいしか取れませんでしたが、今年は86点と現役のときと同じ得点を取ることができました。
第一問は問五、問六、第二問はノーミス、第三問は問二、第四問はノーミス、第五問は問一の片方、第六問は問五を間違えていました。
第六問の問五とかは落としてはならない問題なだけにこういうところでミスが出てしまうのは現役のときから何も変わっていません(笑)。

個人的に気になった問題としては第三問の問三と問四でしょうか。
問三においては京阪神大都市圏に位置する都市、問四においては人口約40万人のある都市が問題のテーマとして挙げられています。
問四のほうは地図もついているのでどこの市かはここにいらっしゃるみなさんなら比較的簡単でしょうが、問三のほうはどこのことを指しているのか察するのは少し難しいでしょうか。
[84904] 2014年 1月 17日(金)21:25:44桜トンネル さん
第三十七回全国の市十番勝負&千歳市
問A:南相馬市
問B:魚津市
問C:寒河江市
問D:十和田市
問E:多賀城市
問F:野々市市
問G:湯沢市
問H:坂井市
問J:串間市
問K:二戸市

北海道、東北、北陸からまとめてみました。
[84830] 2014年 1月 14日(火)22:07:13桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&伊達市
やっぱり。

問九:都城市

携帯から。
[84812] 2014年 1月 14日(火)00:50:11桜トンネル さん
ブレイク&滝川市
どうやら問九はやってしまったっぽい・・・。完答一番乗りは星野彼方さんに持っていかれたなぁ。
[84810] 2014年 1月 14日(火)00:39:28桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&砂川市
これチェックしてたんだけどなぁ。調査がそこまでいかなかった・・・。

問九:えびの市

これで肩の荷が下りるでしょうか?
[84803] 2014年 1月 13日(月)22:19:59桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&士別市
なるほど!アナグラムヒントでわかりました。

問一:美作市

これでリーチかな?
[84783] 2014年 1月 12日(日)21:36:47桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&釧路市
メダル狙い。細かい検証は後回しで。

問八:新宮市

こういうことならば、これは難しい・・・。
[84752] 2014年 1月 9日(木)23:28:12桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&北見市
気になったことから共通項まで進展するのが長かった・・・。

問二:越前市

この観点には持っていけなかったなぁ。
[84721] 2014年 1月 6日(月)23:21:37桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&北広島市
結構前にたどりつきそうだったんですよね・・・。

問三:登米市

加須市のからくりはなるほどでした。
[84693] 2014年 1月 5日(日)00:39:55桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&帯広市
ほろよい気分ですが、ひらめきました。

問十:黒部市

確かにお題&正答は満たしてますが、あんまり自信はありません。少し危ないところかもしれませんが、解答してみましょう。
[84689] 2014年 1月 4日(土)21:24:54桜トンネル さん
業務連絡
[84679]大龍エクスプレスさんの解答が採点されていないようです。
[84680] 2014年 1月 4日(土)01:53:31桜トンネル さん
第三十八回全国の市十番勝負&小樽市
ヒントが絶妙です。

問七:新庄市

これも思わずガッツポーズものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示