都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北の住人さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64681]2008年4月13日
北の住人
[63684]2008年2月9日
北の住人
[63401]2008年1月14日
北の住人
[63261]2008年1月7日
北の住人
[62911]2007年12月22日
北の住人
[62719]2007年11月29日
北の住人
[62678]2007年11月26日
北の住人
[62631]2007年11月24日
北の住人
[62556]2007年11月18日
北の住人
[62501]2007年11月13日
北の住人
[62386]2007年11月4日
北の住人
[61116]2007年9月9日
北の住人
[61011]2007年9月2日
北の住人
[60605]2007年8月14日
北の住人
[60524]2007年8月8日
北の住人
[60401]2007年8月4日
北の住人
[59632]2007年7月4日
北の住人
[59605]2007年7月3日
北の住人
[58923]2007年6月9日
北の住人
[58298]2007年5月4日
北の住人

[64681] 2008年 4月 13日(日)17:34:52北の住人 さん
雑文
地理と全然関係ないですが、[64626] MasAkaさんの「煮詰まる」についての記事を読んでの感想です。この言葉、私も辞書にない意味で使うことが多いですね。自分で使っていながら言うのもなんですが、誤用でしょうね。そのうち、誤用の慣用として認められるかもしれませんが。これと似たような状態(切羽詰った状態、にっちもさっちも行かなくなった状態、問題が同時に大量に発生しお手上げの状態)になったとき、上司への言い訳として、「てんぱる(てんぱってます)」という言い方もします。これも本来の意味から離れた使い方だと思いますが、私の周辺ではそれなりに聞きます。
「少ない(少い)」「ひらがな(ひらかな)」は、教科書上ではなく日常の使用では、どちらでも許容範囲かなと思います。(単に私が無頓着なのかもしれませんが、両方とも気になりません。)

ところで、地名コレクション編集長のEMMさんへ、新コレクションの提案です。「々」コレクションというのがありますが、「記号を使った地名」コレクションはどうでしょうか。例えば「〆」が使われている地名がいくつかありました。(本来なら、いいだしっぺが行うのが、とある業界のしきたりではあるのですが、私のネット環境では何年かかるか分からないので、提案のみとさせて頂きました。)
[63684] 2008年 2月 9日(土)16:43:17【2】北の住人 さん
元紋別の元
[63643] ぺとぺと さん
[63649] 星野彼方 さん
紋別市の地名「元紋別」は駅名由来のようですが、その駅名は地名「元紋別」が由来かもしれません。

明治24年発行「北海道蝦夷語地名解」(永田方正著)によると、紋別郡海岸部の地名に「モペッ」があり「今人元紋別ト呼ブ藻別村ノ元名」と書かれています。この「藻別村」は「藻鼈村」のことで、藻鼈川河口付近は、俗称かもしれませんが「元紋別」と呼ばれていたようです。

一方、「元紋別駅」は大正10年に藻鼈川の右岸、「紋別町大字藻鼈村」の地に開駅しました(平成元年廃止)。駅名は、明治期から使われていた「元紋別」を採用したのではないかと考えられます。
字名としての「元紋別」がいつから存在したのか分かりませんが、昭和26年「北海道市町村行政区画便覧」には、「紋別町大字藻鼈村」の字名に「元紋別」が記載されています。その後、昭和34年に「紋別市大字紋別村」「紋別市大字藻鼈村」のそれぞれ一部が「紋別市元紋別」になったわけです。
[63401] 2008年 1月 14日(月)20:47:09【1】北の住人 さん
道国府県郡区の分合廃置と廃使置県
道府県の順序に関して[62911]の「官等表」に続き、こんな文書を見つけました。おそらく公文書だと思いますが、実物(引用元は「公文録 太政官」)は確認していません。北海道の「廃使置県(この語句は開拓使に対する太政官の令達に使われています)」に関して、札幌市史に書かれていた記述で、下の文は明治11年7月の政府の元老院に対する指令です。
市史では、「廃使置県」は明治15年2月8日の太政大臣・内務卿連署により行われ、元老院の議定に付さなかったのは急を要するので例外としたのではないか、となっています。ちなみに、これ以前にも北海道には、「廃藩置県」による「県」は存在していました。

「上奏ノ議道国府県郡区ノ分合廃置及名称ノ変更ハ、其院ノ議定ニ付セラルヘキ事」
[63261] 2008年 1月 7日(月)20:00:58【1】北の住人 さん
県境
記事検索で見当らなかったので初出だと思いますが、今日、本屋で「県境の謎」とかいう本に出会いました。カバーには「四国には愛媛と高知しかなかった」なんていう文句が書いてあります。目次を見たところ、廃藩置県から県境未定地の話題まで新旧いろいろ、手ごろな値段なので買ってもよし、図書館で借りてもよしの本だと思います
[62911] 2007年 12月 22日(土)20:27:55【2】北の住人 さん
「道府県」という呼称の順序
[62849] オーナー グリグリさん
明治の北海道(開拓使時代)についての本を読んでいたら、ある表に出会いました。各所の役職を抜き出すと次のようになります。

官等表(明治5年「法令全書」より抜粋)
一等二等三等四等五等
兵部省大輔少輔大丞少丞
陸軍大将中将少将大佐
開拓使長官次官判官権判官
知事権知事参事
権令
(三等以上は勅任、四等から七等は奏任)

各長の順は、開拓使長官>府知事>県令となり、開拓使を「道」とみなすと、「道府県」の順となります。

なお、開拓使長官は大臣級で、内閣(当時もそう呼んだ?)の一員に並ぶ階級にあたるという文章を読んだ記憶もあります。
時代は下り明治17年のことですが、県から○○さんに送られた感謝状(ある本に掲載の写真)に、こんなのがありました。

札幌県石狩国札幌区白石村 ○○○○
・・・・・・・・奇特ニ候事
明治十七年三月十日
札幌県令従五位勲四等 調所広丈
[62719] 2007年 11月 29日(木)22:52:19北の住人 さん
美泉定山さんの戸籍
[62696] [62697] hmtさんへ。
私の[62678]は説明不足でした。問題の戸籍は明治19年式戸籍とほぼ同じです。写真の戸籍を横書きで表すと次のようになっています(かなり苦しい表現になってますが、文字で表すのは無理があるようです)。なお、この戸籍は全体が斜線で抹消されています。

<第一欄:住所と身分>
 ここには「本籍」という字句はなく「北海道札幌郡平岸村~」となっており、右下に身分が記入されてます。前戸主の記入はありません。
<第二欄:戸主>
 下段、「戸主」は「美泉定山」(「美」は異字体)で、「定山」には抹消線が引かれています(※注1)。左側、生年月日は「文化一二年~」です(実際には文化2年が正しいとされている)。
 上段、登記事項は「明治十一年十一月山中ニ入行衛不知」「明治廿七年一二月萬八十???除籍?(※注2)」です。
<第三欄:妻>
 下段に「妻」と書かれ、「養母」と修正されています(※注3)。また名前の右欄に「亡美泉定山妻」と追記されています(※注3)。
<第四欄:養子>
 下段に「養子」と書かれ、「戸主」と修正されています(※注3)。また名前の右欄に「亡定山養子」と追記されています(※注3)。
 上段、登記事項は、「~平岸村○○○○亡三男入籍」(※注4)、「明治参?年○月○日家督相続~」(※注5)となっています。

注記については次のとおりです。
※注1:私は、この本での「除籍」の意味について「戸籍を除票とする」と思っていたんですが、ここでは「線を引いて戸籍から抹消する」ということのようでした。
※注2:これが「定山」の除籍の日のようです。「明治十一年~」とは明かに記入者が異なっています。
※注3:これらの修正・追記は、文字の様子から「明治3?年(注5)に行われたのではないかと思います。
※注4:養子となったのが何時かは不明です。注2の「明治十一年~」と記入者は同じだと思います。
※注5:「明治参?年」の「?」は「壱」だか「七」だかよく分かりません。ということで、[62678]で、問題のある書き方「明治3?年」となってしまったのでした。戸籍全体の抹消はこの時だと思います。

北海道読売に「北海道と岡山の懸け橋 定山坊」の著者のことが書かれていますが、明治18年の戸籍調査時に、定山さんが死んでいては困る関係者がいたという推理になっています。

私は親の代から読売新聞なんですが、この手の郷土史的な記事(コラム)がよく掲載されています。ただ、記者さんも忙しいようで、深くは調べていないのか、ツッコミたくなることが多いんです。北海道読売にも、1つツッコミを入れて見ましょう。
「定山の前に温泉に小屋を建てた」云々から以降については、私の調査ではこうなります。

「明治35年頃の札幌周辺村の調査史料に、サッポロ開墾の祖である、早山清太郎翁からの聞き取りが載っている。早山翁の話では、温泉は早山翁が始めたもので、定山に請われ一代限りで貸す契約をしたということである。また、当時の長官が温泉の名を定山に聞いたところ、名が無いということなので、長官が定山渓と付けた、と話している。もっとも、この時の早山翁は高齢であり記憶をたどりながらの話と考えられ、またこの史料には早山翁の聞き取り部分が2ヵ所あり、今後の史料の分析が待たれる。」
[62678] 2007年 11月 26日(月)21:04:08北の住人 さん
明治18年の北海道の戸籍はこうなっている!?
あっさりとしたタイトルにしたかったんですが、新聞のテレビ欄のようになってしまいました、タイトル考えるのも難しいです。明治の本籍地記載に関するレスです。([62667]hmtさん、[62633]たもっちさん)

戸籍の収集は資金と時間がかかるので、ただで調べられる図書館に行って、とある本を借りてきました。その結果は「明治18年?の北海道の戸籍本籍地に『国』と『県』は記載されていない?」です。?マークが2つあるのがミソですが。

札幌の奥座敷に定山渓という温泉場がありますが、ここは「定山(戸籍名は美泉定山、みいずみ じょうざん)」というお坊さんにちなんで名付けられたといわれています。この定山さんの戸籍(除籍)の写真が「北海道と岡山の懸け橋 定山坊」(著者、合田一道)という本に載ってます。本文の内容はこんな感じです。

・開拓使が明治10年に戸籍調査をしたが、間違いが多かった。
・札幌県は明治16年から村役場戸籍係を動員して各戸の調査を行った。
・明治18年、定山の妻のもとに戸籍係がやってきて調査を行い、戸籍を作成した。

問題の戸籍ですが、掲載されている写真では、戸籍(除籍)の本籍地が「北海道札幌郡平岸村~」となっており、「石狩国」「札幌県」の記入は、加除も含めありません。

というわけで「明治18年の北海道の戸籍本籍地に『国』と『県』は記載されていない」と結論付けたいのですが、ちょっとした問題があるのです。この写真、よく見ると戸籍の編成日が書かれていない。さらに、本文では「明治27年に除籍」と書かれているのに、写真では「明治3?年」の家督相続について記載されており、除籍日との関係がおかしい。というわけで、?マークが2つ付いた結果になってしまったのでした。
多分、本文、写真とも信用できると思いますが、郷土史誌の掲載写真や地図に裏切られた経験のある私としては、一時資料でないものは全面的に信頼はしていないので、この結論を付けるには、自分の家系の戸籍を地道に集めるしかないようです。

この先は、単なるひとり言です。富山県(明治4年富山県成立・新川県と改称・同9年石川県に合併・同16年現在の富山県成立)のような場合の戸籍は、その都度本籍地が書き換えられたのだろうか。樺太の戸籍について、過去記事のどこかに出ていたような、いなかったような。
[62631] 2007年 11月 24日(土)06:52:14北の住人 さん
明治の戸籍法の本籍地に「国」は記載されていた?
とあることを調べに、戸籍を追っているのですが、明治41年届出の戸籍まで到達しました。何を調べようとしているのか、それは、明治15年から19年の、いわゆる北海道「三県一局時代」には、本籍地に「県」が記載されていたのか、ということです。私の予想は「記載されていない」(「県」は単に、国の政策上の区分けであり、戸籍の本籍地には影響を及ぼさなかった)ですが、今の所、その時代までたどりついていません。

記事のタイトルですが、[62613]hmtさんの記事によると、漱石の送籍地が「北海道後志国岩内郡~」となっており、「後志国」が含まれています。これが本籍地として記載されているのどうか、私の疑問となっているのです。

手元の明治41年届出戸籍では、本籍地が「北海道札幌区○○」で「石狩国」は入っていません。この戸籍の他の記載事項から考えると、おそらく、この戸籍以前の物にも「石狩国」は入っていないのでは、と想像しているわけです。同様に、北海道以外の県についても「国」は入っていないのではと思いますが、どうでしょう。(明治41年戸籍には、明治32年に他県から嫁いできた女性が入籍していますが「国」はありません。)

デジタルライブラリーを読めば、あるいは過去記事に当れば解決するのかも知れませんが、私のネット環境では苦しいものがあり、さらに古い戸籍を取り寄せようとしているのですが、現在、保存期間の壁に当っている所、苦しい状態になってます。まあ、親は2人いるので、別ルートを追っているのですが、そちらは本籍地が札幌でなく、取得に難儀しています。
[62556] 2007年 11月 18日(日)06:13:59北の住人 さん
内地について、および関東~関西の地方区分について
「内地」といっても幾つか意味があるようで、「北海道から見た本州以南」を指す言葉として、今だに周囲の高年令者(私は含まず)の間で使われています。「内地」の正式なというか第一義の意味としては、憲法や通常の法律が及ぶ領土を指し、それ以外の領土を「外地」というようです。その意味で、北海道がいつ「内地」となったのか考えてしまいますが。
「樺太沿革・行政史」を読んでいると「樺太の内地編入」という項目があり([62539]hmtさんの後段の記事をご覧下さい)、明治期には北海道と樺太は経済的にも人的にもかなりの交流があったのに、「樺太」は「外地」であったのかと思ったのでした。(私は戦争を知らない子供なもんで)

さて、線引きというか区分けというか、受持ち地区を作りなおすことは、顧客数を一定にするために私の上司達が毎年、頭を悩ましていることですが(一定にしたはずでも、一年経つと結構差がでる、そうすると仕事量と成績に影響が)、それ以上に政令市の行政区割りや、道州制の地域割りは大変な作業ではないかと思うわけです。
落書き帳でもたびたび、○○県はどこの地方に入るのか、といった話題がでていますが、昭和18年勅令第548号「地方行政協議会令」と、昭和20年勅令第350号「地方総監府官制」の地域区分を比較すると微妙な差があります。両勅令の区分けはこんな風になっています。(新潟県、長野県、福井県に移動があります。)

「地方行政協議会令」の「地方区分」
・関東地方(協議会を附署する都庁府県は東京都)
 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
・東海地方(協議会を附署する都庁府県は愛知県)
 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
・北陸地方(協議会を附署する都庁府県は新潟県)
 新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
・近畿地方(協議会を附署する都庁府県は大阪府)
 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

「地方総監府官制」の「管轄区域」
・関東信越地方(地方総監府の位置は東京都)
 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、長野県
・東海北陸地方(地方総監府の位置は名古屋市)
 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県
・近畿地方(地方総監府の位置は大阪市)
 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県
[62501] 2007年 11月 13日(火)06:29:43北の住人 さん
カラトの島から樺太庁へ
突然ですが、樺太に関する、にわかメモです。古書・古地図は原典を確認していないので、実際にはどうなっているのかは分かりません。

●其一 カラフトの呼称の変遷
・哈喇土(の酋長云々) 松前藩の文書? 文明17年(1485年)
・カラトノ島  『正保御国絵図』 正保2年(1645年)?
・からふと島  『元禄御国絵図』 元禄13年(1700年)
・からと島  『松前島郷帳』 享保2年(1717年)
・唐太  『蝦夷拾遺』本文挿入の地図 佐藤玄六郎行信 天明6年(1786年)
・カラフト島  『絵図面方角道規地名控』 寛政3年(1791年)
・唐太島  『蝦夷巡覧筆記』 寛政9年(1797年)
・北蝦夷  『東韃地方紀行』巻頭の地図 間宮林蔵 文化7年(1810年) 
・カラフト  『北蝦夷図説(別名、北夷分界余話、銅柱余録)』間宮林蔵 安政2年(1885年) (「蝦夷地」との混同を避けるため、公称の「北蝦夷」を使わず「カラフト」を使用)

これを見ると、当初は「カラト」と呼ばれたのが「カラフト」に変化したのではないかと思います。
 
ところで、全国樺太連盟のサイト内樺太の名前の由来[62450]ニジェガロージェッツ さんの記事をご覧ください)のURLを見ると「kabaren」の文字があり、連盟の略称として「樺」を「かば」と読んでいるようです。実際、「樺太」の読みとして「かばふと」も書いている辞書もありました。

●其二 樺太地名解
全国樺太連盟が昭和53年に発行している「樺太沿革・行政史」には、「樺太」の語源として、9説紹介されています。この他にも2説(アイヌ語辞書で有名なバチェラー氏の説と、この辞書をもとに考案されたと思われる説)があります。
仮説「地名の語源の数は、その地の面積が大きいほど増える」の1つの例となるでしょう。なお、この仮説の関数式は、そのうち(遅くとも100年以内に)発表したいと思います。

ちなみに「樺太沿革・行政史」では「カバフト」は誤称としています。

●其三 カラフトの当て字
「樺太沿革・行政史」によると、「カラフト」について次のような表記があるそうです。
 哈喇土・加良不止・加羅不登・穀太・嘉楽?土・哈良敷登・加良布止

以上、仮名的当て字が多いですが、江戸時代を通じ一般的なものは「唐太」です。一時的に「北蝦夷」が使われますが、幕末からまた「カラフト」と称され、「柄太」「柯太」が多く使われ、明治2年以降は「樺太」に定まりました。
「樺太」については、「樺が多いから」という松浦武四郎の意見が採られたようです。

今思い付いたんですが、哈喇土はトカラ列島の「トカラ」と通じるものがあるような、そんな気がする、冬の朝です。(明日から、札幌は雪ですよ)

●其四 カラフトの別称
「北蝦夷」も別称ですが、他にもいろいろあるようです。以下「樺太沿革・行政史」から
 奥蝦夷・初島・クエ(クヱ、苦夷、庫葉、庫頁)・流鬼圍(ラヱルリ=クエ)・サガレン(撒甲連、薩哈嗹)・ヱレウテ=ボウセ・徳楞※山(デレンガサン)[※は「口」偏に「戛」]・タライカイ・シルン=モシリ

●其五 樺太庁について
「都庁府県」の「庁」には、北海道庁のほか「樺太庁」も入っているようです。昭和18年勅令第548号「地方行政協議会令」([62373]雪の字さんの記事をご覧ください)のほか、昭和20年勅令第350号「地方総監府官制」でも「都庁府県」の表現があり、「北海地方総監府」の管轄区域が「北海道」「樺太」になっています。
[62386] 2007年 11月 4日(日)21:42:36北の住人 さん
北海-道
「都道府県」「道府県」という語の使用時期ではなく、北海道という地域を単に「道」と表現したのはいつ頃からかということについてです。
手元にある明治20年代の本(明治24年発行、永田方正「蝦夷語地名解」など)には「当道」「本道」という表現がみられ、明治30年2月発行の「札幌沿革史」(札幌史学会著)の序文には「自明治二年、始定置道之制、以札幌為庁治」という表現があります。
明治2年の松浦武四郎「北海道々国郡名撰定上書」で「道名之儀申上候書付」として幾つかの名称を武四郎が考え、その後「北海道」の名が制定されたわけで、公式ではないかもしれませんが、道内ではその頃から「道」という略称を用いていたのではと思います。

なお、「札幌沿革史」を著した「札幌史学会」の会長は新渡戸稲造であり、「札幌沿革史」編集の中心人物は永田方正です。
[61116] 2007年 9月 9日(日)23:30:48【1】北の住人 さん
地図記号
[61098] N-H さん
[61106] スナフキん さん
[61114] ぺとぺと さん
「地図記号400」という、日本地図センター発行の本というか冊子があるんですが、お持ちの方も多いかと思います。そこには、明治期の迅速図式・仮製図式から現在の地形図(平成14年2.5万分の1地形図)図式まで、地図記号のほとんどが記されています。水車、風車、レンガ・陶磁器製造所(焼き窯)、米倉など時代を感じさせるものの他、火薬庫、電信局など過去の記号となったものから、風力発電用風車、老人ホームといった最新のものまで載っており、見るに楽しい本です。
さて、これによると、電報電話局同様、銀行記号は過去の物となったようです。(なお、1万分の1地形図には、銀行記号が使用されています。)
過去の物となった記号の中には公的機関である税関、検察庁(官公署にまとめられた?)などがあります。一方、民間機関である病院、学校や博物館は記号として存在しています。

郵便局はどうなるのかですが、私的には、郵便局をかなり利用しているので記されていると便利なんですが、普段は地形図じゃなく道路地図(主要なポスト記号があればなお良い)を使っているので、地形図に郵便局記号が無くてもよいかなと思います。最近の札幌市街の地形図を見てみると、郵便局ばかり目に付き、記号の中では学校、病院と並んで多く、図上、郵便局記号は多くてちょっとうるさいな、と感じました。

[61123] Issieさん、ありがとうございました。銀行記号の部分を加筆し、併せて地形図図式に関する部分を修正しました。)
[61011] 2007年 9月 2日(日)23:09:24北の住人 さん
つれづれ
諸行無常、ゆく川の流れは絶えずして、月日は百代の過客、つい最近書き込んだと思っているうちに、記事番号は数百番も過ぎ、まさに光陰矢の如し、速くて反応できずにおりました。
ということで、引用の記事番号は省略しますが、心に映りゆく事をそこはかとなく書いてみようと、こんなわけです。

3週間ほど前、地名の現代表記と歴史的表記の対比に付いて書きました。感覚的に東北、関東地方が多いのかなと思っていましたが、そうでもないようで、西日本にもかなりの例がありました。例えば
 姫路-日女道丘(ひめじがおか)
 高知-河中山(こうちやま)・高智山
 熊本-隈本

北海道の「別」「内」(アイヌ語地名を味わう)ですが、他の漢字を充てた例もあります。単語活用を考えると、発音上、「ベツ」は[pet,ペッ]か[peci,ペ・チ]、「ナイ」は[nay,ナイ]か[naye,ナ・イェ]となり、漢字表記で「別」の他に「瞥」「鼈」「淵」など、「内」の他に「苗」「奈井江」「前」「納」などが当てられているようです。道東に「幸福」という地名がありますが、これは「札内川」に関係する地名「幸震(さつない)」が起源とされており、ここでの「震(ない)」も、川の「ナイ」が由来となっています。
「別」「内」を使った地名は、東北にもかなり存在する様です。青森県東南部に流れる「馬淵川」の「苫米地」なんていうのは、由来は判りませんが興味ある例です。

「ベツ」「ナイ」のほか、北海道の地名で、語尾に多く出現するのは、アイヌ語地名の特性から[-p:-pe,プ:ブ:ペ:ベ][-usi,ウシ][-oro,オロ][-ru,ル][-r,ラ:リ:ル:レ:ロ]が多いようです。「名寄」は[nay-oro]という説もあり、連音のため「ナイ」が見掛け上なくなり、「名寄」の字が充てられています。同じ変化ではないですが「ベツ」には「標津(シベツ)」というように、漢字表記に「ベツ」が隠れている例もあります。(各地名の由来に付いては一例であり、一般に、アイヌ語地名の由来には複数の説があります。)

「名寄」と同じように、語尾が「ロ」で終わる「帯広」ですが、ここに北海道の開拓使本庁が置かれたとしたら、道内最大の都市となっていたでしょう。ただ、米作が盛んになって豆など見向きもされず、今のような帯広発の美味しいお菓子が食べられなくなったとしたら、私や私の家族としては残念なことになってました。
札幌ですが、本庁にならなかったとしても、かなり広い扇状地に乗っかっている割には、大河の氾濫からも逃れられ、水利も良く、住むには適していると考えられるので、何かの産業が発達すれば、数十万人都市にはなっていると思います。
明治期の書物に、「50年後の札幌」を予想して書いた文章があったんですが、現在手元を捜索中。見つかったら、こそっと紹介します。

そんな札幌に住んでいる、“北の住人”ですが、数年間の経県値はもちろん「5」、しかも、6月までは支庁外どころか市外にも出ていません。こんな人は結構いるんじゃないでしょうか。市内のみで活動したのは、人数から計算するとウチでは83%です。ただ、私の宿泊地は、日付を超えたススキノを除くと、勤務先を含め市内4区です。(ウチのボンズ達は3区で宿泊)
こんな私も、7月には、北広島市、恵庭市、千歳市と一気に滞在した市が増えました。8月には宿泊地が市外にも拡大。ニセコ周辺に行ったわけですが、そこで貴重な体験をしました。クマの手と足を同時に持ったのです。触ったとか、握手したとかではなく、同時に持った(クマの手と足の全重量が私の手に掛かった)というのがミソなんですが。
[60605] 2007年 8月 14日(火)01:23:20【1】北の住人 さん
明日香フォーラム
私の情報源は新聞なんですが、時間を含め経済的理由で、一紙読むのが精一杯。テレビは子供番組、ラジオは野球(ほとんど日ハム)で、ネットは諸般の都合により微々たるもの。そんなわけで、情報に偏りがあるわけですが、最近の読売新聞によると、「明日香村まるごと博物館フォーラム」なるものが札幌で開催されるとか。いくつか関連記事を読んでると、こんな話があったわけです。
・「蝦夷」は「毛人」とも書き、蘇我蝦夷の他に、小野妹子や佐伯氏も「毛人」を名乗っていた。
・日本書紀によると、蝦夷や粛慎・隼人・多禰島・覩貸羅などの人々が飛鳥に来ていた。

そんな記事の中に、齶田(秋田)、渟代(能代)という地名が出てきたので、同様の例をちょっと辞典で調べてみました。選んだ地名は、同列にしていいのか不明なものもありますが、判らないので独断と偏見によります。

 現在の表記       歴史的な表記     ちょっと一言
漢字読みその1その2その3
秋田あきた齶田飽田「齶田」は「あぎだ」、「飽田」は「あくだ」 
栃木とちぎ橡木
大阪おおさか大坂小坂「小坂」は「おざか」
奈良なら寧楽平城
札幌さっぽろ札*察*作発呂記号「*」は「糸偏に晃」。他に「沙津保呂」等。かなでは「しやつほろ」等
函館はこだて箱館
水戸みと水門
名古屋なごや那古野名護屋明治3年表記を名古屋に
岩代いわしろ磐代石背「石背」は「いわせ」または「いわしろ」
武蔵むさし无邪志胸刺「无邪志」は「むざし」、「胸刺」は「むさし」。无邪志国・胸刺国他が武蔵国に
山城やましろ山背山代延暦13年に山城と改められた

他にもいろいろあるようですが、このような表は、ネットのどこかに潜んでいるものなのでしょうか。
[60524] 2007年 8月 8日(水)23:58:13北の住人 さん
水の流れに身をまかせ
新千歳空港([60424]オーナーグリグリさんの、問四解説中「想定解の空港で複数市にまたがっている」空港の1つ)に、今日、親戚の見送りを兼ねて遊びに行ったんですが、滑走路上で中央分水嶺が横断しているそうです。

雨の日、離着陸中の機内から目を凝らしてよく見ると、滑走路上のとある地点で、水が太平洋側(南側)と日本海側(北側)に別れて流れているのが、気分的に、なんとなく、見えるかもしれません。(このことを知ったのは去年のこと、ここ数年飛行機に乗ったことがないのでなんとも言えませんが、まあ、機上から確認することは無理でしょう。)
[60401] 2007年 8月 4日(土)00:06:18北の住人 さん
古典コテン(SFではないです)
最近、字が沢山書かれている本を読むのが辛くなってきたので、マンガに走っているわけですが、なかなかよいです。「東海道中膝栗毛」や「平家物語」などなどが、あっという間に読めてしまうので。
「東海道中膝栗毛」は笑いながら読んだのですが、これらの本、地名が沢山出てくるわけです。東海道など街道筋の宿場や邑・村は、土地の人ならすぐ判るのでしょうけど、生まれてこの方、北の都、札幌以外に住んだことがない者としては、位置がよく分らず、この点、難儀してます。
さて、この次は「奥の細道」にしようか「吾妻鏡」にしようか、北の台地とはいえど暑い夏、こんな読書もありですよね。
[59632] 2007年 7月 4日(水)23:31:01北の住人 さん
瓶壜罎
[59612][59622] きまぐれ さん
近頃お目に掛っていないんですが、首から肩にかけての形が微妙に異なっている、そんな記憶もあります。この話、うたげかなんかの折に使ってみようかなと。最近、隣席との雑談、昔話が多くなってきてるんですよね。子供の頃は家の近くに水田があり、自分でも、たらいで稲を育てたりしてました。脱穀機はありましたが、自家用の米の精米はどうしていたんだか記憶にないです。

家にガラスビンがないか探してみたんですが、コーヒーとジャムのビンくらいしか見当りませんでした。醤油も油もプラスチック製の物で、しかも小型。今時の台所はこんな感じですか。
札幌では、ビンは缶と一緒にリサイクル(ゴミ)の日に出してます。今でもビンを店に返還してるという話は、私の近所ではあまり聞いたことないですが、単に店に持っていくのが面倒とかそんなことかもしれません。牛乳ビンは、飲んだその場(店やその他の娯楽施設)で返してます。私の生活力、どんどん少なくなってきているので、家人に聞いてみようとしたんですが、もう寝ていました。
子供の頃(30年前)の換金額はコーラ10円、ビール5円だったと記憶してるんですが、違うかもしれません。父が空けた一升瓶のその後はどうなっていたのか、果実酒が入っていたり、こくわ(猿梨のことのようですが「こくわ」と言ってました)が詰まっていたり、鮭の“せわた”であるメフン(辞書によると別の魚によるものや、別称もある様子)で一杯だったり、空き瓶の一部は容器として、いろんな事に使われていたようです。
[59605] 2007年 7月 3日(火)00:30:48北の住人 さん
酒呑
流れからすると既に終了した話ですが。私の小学校入学前の頃なので、かれこれ30年以上も前のこと、一升瓶を持って近くの牧場に牛乳を買いに行くのが、私のお使いでした(初めてのお使いだったかどうかは記憶の彼方)。当時、一升瓶には醤油や油も入っていましたが、今でも同じでしょう。私と違い、父が酒呑なのも、あの時と変わっていないことの1つです。私も変わらず牛乳呑ですが。

さて、私にとって懐かしい地名を[59567] hmtさんの記事中に見つけました。最近、自分の過去記事を全て読み返したことがありますが、たいそう恥かしい記事が続出していましたので、心新たに書いてみます。なお、地形図上、「酒呑」は「サチノミ」と呼ぶようです。(以下は、『日本歴史』2004年1月号、塚本学氏の「文字による地名の変改メモ」に拠ります。)

豊田市「幸海(こうかい)町」は、江戸期の「シャチノミ」という村であり、『愛知県史資料編』復刻の「正保国絵図」には「サチノミ」と記されているそうです。これに「酒呑」という漢字を充て、公式表記・村名となっていくのですが、明治に入り「酒呑学校」ができます。その後「幸海」の字を案出し学校名としたのが明治9年。この「幸海(サチノミ)学校」が「幸海(コウカイ)学校」と変化し、ついには「幸海(こうかい)町」となった、とこういう話です。
[58923] 2007年 6月 9日(土)06:30:02北の住人 さん
Re:五時から暇つぶし。
[58919] 牛山牛太郎 さん
これ、面白いですね。で、自身どっかで経験したことあると考えていたら、OCRソフトで文書を変換したときに出てくる漢字に近いものがあったです。
[58298] 2007年 5月 4日(金)06:46:28北の住人 さん
マイタケ
今は昔、舞茸(秋、キノコを楽しもう)の話題に参加したことがありましたが、アイヌ民俗に関する本に、「舞茸を見つけたら、その場所で踊る」という慣習が一部にあった、ということを見つけましたので紹介します。

この話は、知里真志保「アイヌ宗教成立の史的背景」(昭和30年発行の昭和28年日本人類学会・日本民族学協会連合大会第8回記事、なお、この論文は北海道出版企画センター昭和61年発行の著作集『和人は舟を食う』に採録」に掲載されているものです。
概要は次のとおりです。(知里氏の他の著作集と照らし合わせながら書き込んだので、上記論文に追加したものがあります。)

・マイタケは「iso-karus イソカルシ」または「yuk-karus ユクカルシ」と呼ばれ、「熊きのこ」の意である。
・マイタケを見つけた場合の風習・習慣には、熊を捕獲する時と同様の行動を取ることが多い。
・美幌、屈斜路、塘路地方の方言ではマイタケを「maytake マイタケ(日本語由来)」と呼び、大多数はこれを本来のアイヌ語と思っている。
・北見の美幌では、マイタケを見つけた場合、男達は熊を取った時のように周囲を踏舞し、女達は歌い踊った。
・釧路の塘路でも、マイタケを見つけた場合、踊りの風習があった。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示