都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2963]2002年9月8日
たけもと
[2885]2002年9月2日
たけもと
[2870]2002年9月1日
たけもと
[2867]2002年9月1日
たけもと
[2866]2002年9月1日
たけもと
[2810]2002年8月27日
たけもと
[2796]2002年8月27日
たけもと
[2792]2002年8月26日
たけもと
[2762]2002年8月24日
たけもと
[2760]2002年8月24日
たけもと
[2759]2002年8月24日
たけもと
[2735]2002年8月23日
たけもと
[2648]2002年8月19日
たけもと
[2636]2002年8月18日
たけもと
[2624]2002年8月18日
たけもと
[2621]2002年8月17日
たけもと
[2600]2002年8月16日
たけもと
[2599]2002年8月16日
たけもと
[2575]2002年8月15日
たけもと
[2572]2002年8月15日
たけもと
[2559]2002年8月15日
たけもと
[2555]2002年8月14日
たけもと
[2554]2002年8月14日
たけもと
[2553]2002年8月14日
たけもと
[2501]2002年8月11日
たけもと
[2474]2002年8月9日
たけもと
[2408]2002年8月4日
たけもと
[2391]2002年8月2日
たけもと
[2388]2002年8月2日
たけもと
[2369]2002年7月31日
たけもと

[2963] 2002年 9月 8日(日)22:33:44【1】たけもと さん
東郷湖周地域
[2944]
>「東郷湖周」 「東一宮」 は、仮名表記の
>傾向増にあって、異色の存在ですね。個人的にはこの様な方が好感しますが。
「東郷湖周」ってなんだか中国的命名ですね。
>「東一宮」 の命名根拠は何だろう。
伯耆一宮である倭文神社が東郷町にあるからではないでしょうか。
それなら「伯耆一宮」も候補にあればいいのに。
>「レア」 については、一瞬なんだこりゃ、という感じですが
一瞬でなくともなんだこりゃです。
ウェルダンとか言いたくなった人は手を挙げなさい(笑)。
[2885] 2002年 9月 2日(月)23:31:17たけもと さん
Re: 政令指定都市でないのに区ってあるの
[2882]
>1、姫路市がこの様な区を設定している理由または認められている?理由。その導入の
>経緯は。また他の都市でも区をつくろうとすれば可能なのでしょうか。
>2、姫路市の場合、区長、区役所等の区の機関は存在しますか。
>3、他の市町村で同様の例はありますか。

ほとんどFAQですが、姫路市のページにその旨記述があります。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/profile/various/

また、ここの[1346]の書き込みをどうぞ。
[2870] 2002年 9月 1日(日)22:00:51たけもと さん
町田
>町田市にある本町田という地名、なぜ「本」がついているのですか?

もともとは同じ町田村だったのが、南側を原町田村として分離したからです。
本家ということで町田村は本町田村と改称されています。

町田は鎌倉街道の宿場でしたが、鎌倉街道と絹を運ぶ八王子往還との交点であった
原町田の方がやがて発展していきます。

明治時代に再び原町田村と本町田村は周辺2村とともに合併して町田村となり、
自治体として町田の名称が復活します、

現在の町田駅は旧原町田村にあり、町田の地名が膾炙していても、国鉄が昭和55年まで
原町田、小田急は昭和51年まで新原町田の駅名を名乗っていたのはご存じの通り。
[2867] 2002年 9月 1日(日)00:57:38たけもと さん
移て転
[2866] 2002年 9月 1日(日)00:37:02たけもと さん
Re: 旧中央線に関する追加
[2836]
>特急 「しなの」 等のスルー運転対策で塩尻駅が大門貨物駅から現在地に移ったのは
>塩嶺峠経由のバイパス線が開業したのと同時期でしたっけ?

塩尻駅移転が先です。

塩尻駅移転:昭和57年5月7日
塩嶺バイパス線開通:昭和58年7月5日

[2843]
>それにしても、信州の分水嶺にあって、津軽海峡付近にゆかりの海鳥の名である
>「善知鳥」 (寒村時代の青森市がこの地名を名乗りました。) と名乗ったのは、
>どういう背景があるのでしょうね。

ちょっとだけ解説がありました。
http://www.fsinet.or.jp/~minoue/tohge_1a/utou/utou.htm
[2810] 2002年 8月 27日(火)22:36:10たけもと さん
Re: 私鉄諸々
[2800]
>それにしても、共に新宿を起点とする複数の大手私鉄の支線が、一駅のみ密着並行区間を
>以って乗入れる多摩市の地勢には、かなり特異な印象を受けます。どういう経緯でかかる
>状況に落ち着いたのでしょうね。

多摩丘陵は東京最後の未開発地として、鉄道延伸計画が昭和の初めから存在していました
が、殆どは構想の域をでないものでした。

しかし昭和30年代に多摩ニュータウン構想が具体化してくると、沿線の輸送手段として
鉄道の建設計画が急速に現実味を帯びてきます。当時は、将来的に沿線人口は30万人に
なると言われており、ニュータウンへの激しい免許争奪戦が展開されましたが、最終的に
両隣(?)の小田急と京王の2社に免許が認可されます。

なぜ1社ではないかと言うと、沿線住民の増加を考慮すると一路線だけでは輸送力不足、
という判断が働いたためです。

しかしながら、ニュータウンへの入居が計画ほど進まない、公団のため自社で不動産開発
をして利益を出すことができない、といった理由で、両社とも計画を大幅に縮小したのは
前述の通りです。

>小田急電鉄でも急行を運転してはいますが、優等列車の
>運転頻度や以西の路線到達先を考えると、京王帝都の優位性は相変わらずか、と感じます。

小田急は本線がすでにパンク状態のため、わざと劣勢にしているという話もあります。

>唐木田は、車両基地への出入りの為に設けられた印象を受けるのですが、延長の予定とか
>あるのでしょうか。

横浜線方面、相模線方面への構想はあります。具体的なルートはなにも決まっていません。
[2796] 2002年 8月 27日(火)00:11:21たけもと さん
八王子
八王子が中核市だなんておこがましいです。(^^;)

慢性的な財政赤字。地方債の未償還残高は2000億円を超え、市民一人あたり
40万円もの借金をかかえているくせに何が中核市だ、と思っていたのですが、
移行を見送るようですね。当然という気がします。

中核市なんてステータス以外にはあまりメリットがないという意見もあります。

中核市になれば数千もの事務が都道府県から移譲されますが、増加した手間に見合う
財政的保障はなにもありません。
今までは国や都道府県で負担していたものも市の負担となります。
また、国からの地方交付税交付金も削減の動きがあるのはご存じの通り。

八王子市の財政状況は以下をどうぞ。
http://www.higashimura.net/tokyo2001/zaisei.html

都との財政負担の考え方の相違は以下のリンクをどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/kikakuseisaku/kikakuHP/chu1.htm
[2792] 2002年 8月 26日(月)23:25:22たけもと さん
Re: 相模原
>相模湖、藤野は中央線沿線なので八王子志向が強いのは判るとして、相模川下流の
>津久井や城山ですと、相模原志向という事になるのでしょうか。相模原と言っても
>橋本や相模大野など、要衝が分散化している感じで、元々の中心街とはどこなのか
>少々疑問です。やはり市役所の最寄りで、駅前の道路が放射状に広がる相模原駅の
>一帯なのかな。

もともとの中心といえば、上溝の辺です。
しかし今や完全に没落貴族です。

>京王線が橋本まで延長された時、通勤需要の他、週末行楽客輸送で、津久井までは
>延長されそうな気もしたのですが、そういう構想は皆無ですかね。

かつて京王線は津久井湖付近の相模中野までは延長構想はありました。
しかしながら延長しても採算はとれないということで橋本開通を前に免許を返上しています。
私はガキのころは京王線の路線図に点線で相模中野まで路線が書いてあったのですが。

小田急も多摩センターから城山までの延長構想はありましたが、早々に諦め、自社
開発地に近い唐木田への延長を行っています。
[2762] 2002年 8月 24日(土)23:14:49たけもと さん
移転ん
ひさしぶりのいつものです。

http://www.vill.kurabuchi.gunma.jp/
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/
http://www.asohakusui.com/
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/
http://www.town.minamichita.aichi.jp/
http://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/
http://www.vill.minamidaito.okinawa.jp/
http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/
http://www.vill.nakasato.niigata.jp/
http://www.vill.kodomari.aomori.jp/
http://www.town.kitakami.miyagi.jp/
http://www.kamiyaku.jp/

この中で傑作だったのは高萩市。テスト画面におじいちゃんが釣竿持っている写真が
アップで載ってたんですけど、今は普通のページになってしまいました。

鹿児島県知名町、福岡県桂川町、リンクデッドです。
[2760] 2002年 8月 24日(土)22:25:32たけもと さん
Re: 飯能
[2742]
>ちなみに飯能駅のスイッチバックの煩わしさを解消する意味も含めて、西武池袋線を
>所沢方面から東飯能駅に直進できる様に改め、東飯能駅を市の中心駅と位置付ける
>構想があった様で、実際に道路地図に予定線が記されたのですが、その後、何の話も
>聞かないので、計画は頓挫したのかな。

なぜ飯能を通過させる短絡線が計画されたのかといえば、貨物列車をスイッチバックさ
せないようにするためと、飯能以遠秩父方面への列車のスピードアップのためです。

しかしながらこの区間の貨物輸送は全廃され、短絡線経由で飯能を通過させるほど秩父
方面への列車も走らなかったということで、工事は凍結されています。

もっとも、西武鉄道としては飯能駅にプリンスホテル・ペペを開業させる等、飯能を
池袋線の要衝と位置づけているので、ここを通過させることはおそらくないでしょう。

東飯能に西武グループが大量に土地を持っていて、開発のうまみがあったなら話は
変わっていたでしょうけどね。
[2759] 2002年 8月 24日(土)22:03:07たけもと さん
Re: みなさんに質問
[2731]
>西武新宿線と西武池袋線って狭山市駅と稲荷山公園駅で
>それぞれ東西にいっていますよね。
>それで、狭山市駅と稲荷山公園駅か入間市駅を鉄道ができたら
>川越と飯能の間で電車で直に行き来できていいかな~と思います。

飯能の隣の東飯能からならJR八高線とJR川越線を直通して列車が運行されています。

また、西武新宿線と西武池袋線は所沢で乗り換えができるので、もし利用者がいるとすれば、
新宿線本川越~狭山市間←→池袋線入間市以遠ですが、この区間をわざわざ開通させるほどの
旅客流動はないでしょう。

用地買収の面からも、開通させるメリットはないように思います。
[2735] 2002年 8月 23日(金)00:06:46たけもと さん
かな
[2713]
>「あわじ市」というと、以前カナモジカイ(日本語をカタカナで書き表そうという運動を起こしている団体)
>関連の資料で見たのですが、淡路に限らず日本の地名の多くは当て字であって、
(略)
>こういう説を読むと、一概に「漢字がよくてひらがながよくない」ということはいえないのだと感じました。

そうですかねえ。

この連中の主張というのは、「漢字は日本語ではない」という変な観念があるように思えます。
まあ、読んでみるとそうとう傾いた主義主張に頭痛がしてきます。

1)同音意義語を批判し、全ての語彙がかなで分かるようにすると主張する。
2)一つの言葉でたくさんの意味を表わせるほうが進歩している文化であると主張する。
などなど。

彼等には温故知新という言葉はないのでしょうね。
どんな主張か知りたい方は以下をどうぞ。

http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/
[2648] 2002年 8月 19日(月)00:16:47たけもと さん
Re: 南陽の由来
>山口県新南陽市
>昭和28年?月?日 富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
>町名の由来 不明

山口南陽の由来も上にある山形南陽と似ています。
「不老長生の霊泉菊水の流れる河南省の南陽」からですね。
東辺に流れる富田川の別名が菊川だからです。

由来的にはこっちが古いのかな。
[2636] 2002年 8月 18日(日)13:04:38たけもと さん
Re: 非政令市に収まる私鉄
[2628]
>それ以前に泉北高速鉄道は堺市と和泉市にまたがっていますよ。

そうでした。和泉中央まで延伸されていたことを失念していました。

[2634]
>市電の類は完全に失念していました。

いちおう長崎と岡山は民鉄です。
[2624] 2002年 8月 18日(日)00:08:31たけもと さん
非政令市に収まる私鉄
[2613]
>銚子電鉄の様に私鉄が一つの非政令市に収まる例は、他に茨城交通、水間鉄道、紀州鉄道が
>挙げられますね。

公営交通やら第三セクターやら新交通やら車両をもたないなんとかやらは全部省いても、ほかに、

長崎電気軌道(長崎市)
水島臨海鉄道(岡山県倉敷市)
岡山電気軌道(岡山市)
有田鉄道(和歌山県有田郡吉備町)
大阪府都市開発(大阪府堺市)
岳南鉄道(静岡県富士市)
黒部峡谷鉄道(富山県下新川郡宇奈月町)
福島交通(福島市)

があてはまるのでは。

ちなみに
銚子電鉄(千葉県銚子市)
茨城交通(茨城県ひたちなか市)
水間鉄道(大阪府貝塚市)
紀州鉄道(和歌山県御坊市)
[2621] 2002年 8月 17日(土)23:09:29たけもと さん
Re: 市町村合併案は・・・
[2617]
>今、日本各地で数多くの市町村合併案が出ているようです。いったいどのくらいの案があるのでしょうか

このページの主要コンテンツの一つです。

トップページから
「市区町村の変更情報(予定)」
「都道府県別 合併計画一覧」
「法定合併協議会一覧」
「1990年以降の変更履歴一覧」
を参照してください。山のように書いてあります。
[2600] 2002年 8月 16日(金)11:23:17たけもと さん
中国地方
[2591]
>その中の「延喜式」という法律で、全国の国を都からの距離に応じて畿内、近国、
>中国、遠国に分け、公文書の提出期限などを分けていました。

中国の由来は延喜式が出典であるという説をよく見かけますが、これが中国地方の謂れ
であるかというと意味が違う気がします。

そもそも「中国」と一致する中国地方の国は、因幡、伯耆、出雲、備中、備後の5国しか
なく、半分も一致しません。

やはり「中国地方」の由来としては、大陸との窓口であり西の拠点である九州地方と、
都があり国家の中心であった近畿地方という両拠点の中間に位置していたから、という
説を採るべきでしょう。

ですから、
[2596]
>都を中心として東の方も中国だったんですね。

律令制では「中国」でも「中国地方」になることはないでしょう。
[2599] 2002年 8月 16日(金)11:18:49たけもと さん
1文字入れ替え―4文字グレコローマン
ってすごく難しくないですか?

200以上自治体があるのに全然繋がらない。今のところ7つしか繋がりません・・。

高石-高梁-高萩-高浜-高山-和歌山-岡山
[2575] 2002年 8月 15日(木)12:29:23たけもと さん
1文字入れ替え―3文字グレコローマン
貴重な盆休みの午前中をつぶして(笑)、3文字固定で挑戦してみました。

美唄-尾西-湖西-久居-加西-笠間-門真-鹿沼-鹿嶋-香芝-柏-鹿島-
串間-羽島-三島-津島-津山-富山-狭山-小山-小矢部-綾部-綾瀬

よおし。23市!
[2572] 2002年 8月 15日(木)09:49:47たけもと さん
1文字入れ替え―5文字グレコローマン
というわけで文字数固定5文字でやってみました。

北条-本荘-本庄-新庄-安城-三条-西条

これが限界かな。
[2559] 2002年 8月 15日(木)00:11:06たけもと さん
Re: 市りとりに継ぐ遊び
>>佐賀→滋賀→志木→関→・・・のように読みを1文字ずつ変えていく。
>>こんなの面白そうじゃありませんか?
>いろんな遊びを試しまして、これが一番面白そうだったので、個人的に頑張ってみました。

私もやってみました。

高石-高梁-高萩-高浜-高山-岡山-小山-狭山-富山-徳山-福山-福島-徳島-串間-鹿島-門真-笠間-鹿沼-鹿嶋-三島-羽島-津島-津山-松山-勝山-亀山

よし。26市。
[2555] 2002年 8月 14日(水)22:20:02たけもと さん
移転移転
[2554] 2002年 8月 14日(水)22:03:28たけもと さん
Re: 金沢と岡山について(補足)
YSKさん:[2551]
>金沢が名古屋に勢力が及ぶとか、岡山に広島の勢力が及ぶと漠然と書いてしまいました
>が、厳密に言えば、都市の「中枢管理能力の及ぶ範囲」という意味ですね。
>東京に本社を置く、ある全国規模で事業を展開する会社の組織を考えてみてください。
>この会社が全国で事業を展開するにあたり、普通、地方ごとに支店が置かれます。
>この時、支店の受け持ち範囲を決め、その範囲をまとめるのに最も効率的な場所に支店
>を置くことになるでしょう。

別にあげ足を取るつもりはありませんが、私が勤務している「全国規模で事業を展開する」
某社では、金沢・富山は大阪、岡山も大阪、新潟は東京が管轄しています。
もちろん拠点として名古屋・広島も当然あります。

ですから私は、
せかさん:[2550]
>本当に金沢は名古屋の影響が及んでいるのでしょうか?広域的に見て金沢は関西の影響
>が大きいと思うのですが。
>福井・石川 関西圏
>新潟    東京圏
>富山    その中間
>という印象です。また岡山も広島の影響というよりは関西の影響が大きいと感じます。

という方に傾きます。
[2553] 2002年 8月 14日(水)21:49:38たけもと さん
Re :金沢ネタ続き
[2535]
>> 金沢も暫く御無沙汰していますが、JR駅が高架化、北鉄駅が地下化されたそうですね。
>> という事はJR駅全体が日本海側に少し後退したのかな。
>あれどうだろう。ひょっとしたらそうかもしれませんが、私の印象ではほとんど同じ位>置で
>高架化されたように思います。

札幌程ではないですが、だいぶ下がりましたよ。東側の駅前道路から駅のホームまで
結構あったような気がします。

金沢といえば数年前、友人と宿を予約せずにやってきたはいいが、宿が全くとれなくて
駅付近をさまよい歩いて且つ電話を掛けまくった(結局とれなくて車中泊になった)ことを
思い出します。

日本各地を旅したなかで、初めて「当日行き当たりばったり」が出来なかった所でした。
金沢って予約なしでは泊まれないほどすごい観光地だったかなあ、という印象を持ったものです。

だから駅西のAPAホテルが妙に印象に残っているのです。
東には日航や全日空ホテルがあったというのに(^^;)。
[2501] 2002年 8月 11日(日)18:44:22たけもと さん
移転転
[2474] 2002年 8月 9日(金)23:40:36たけもと さん
Re: 小豆島は旧備前国?
>どの地図帳を見ても香川県の小豆島は旧「讃岐国」に属するような書き方をしていますが、
>実は小豆島は旧「備前国」に属していたと聞いたことがあります。

はい。昔は間違いなく備前でした。
讃岐に属するようになったのは江戸時代からです。

ここらへんのページを参考にしてください。
http://www.infonet.co.jp/nobk/okym/syodosima.htm
http://www.look-kagawa.com/wnn-c/syod/nenpyo.htm
[2408] 2002年 8月 4日(日)20:57:42たけもと さん
新設地名
>を見ると、確かに「丘」や「台」といった地名が目立ちますね。
>...これには何か深いわけがあるのでしょうか?

「丘」や「台」とは山や丘陵を切り開いて開発した土地につけられた地名でしょう。
新たに地名を新設するときというのは、その地区の人口が増加したか新たに開発
されたかする場合が多いでしょうから、丘や台が多くなるのはある意味必然でしょう。

もっとも、丘や台を使用した安易な命名が多いのも事実ですが・・。
[2391] 2002年 8月 2日(金)23:23:18たけもと さん
Re: 札幌市と名古屋市、あるのは東西南北のみならず
>その時は、「緑区」を「発」とみなしてたのじゃないかな?
>探す気力もないですが・・・。

[305]にありました。

>こんなに投稿数があると、過去に話題になった内容かどうかスレを立てるとき不安ですね。
>なんとかならないものでしょうか?

そんなときのために記事検索の機能があるんでしょうが・・。
私はこの記事を「緑」と「発」のand検索で見つけました。
[2388] 2002年 8月 2日(金)22:16:50たけもと さん
日立
[2374][2375][2376]
>日立駅が助川地区に近いので、ここが旧日立町と思っていました。常陸多賀周辺の
>沿革はなんだろう。郡名を名乗る以上、広域の中心地だったと思えるのだけれど。
>日立市といえば、阿武隈高地の一端を成す、高鈴山と神峰山を結ぶ稜線の西側にある
>東河内、下深荻、入四間の各地区の沿革を御存知の方はいますか?

ここを参照されるとよいかと。全部書いてあります。
http://www.ijsnet.ne.jp/users/shayu/hpsougyou/4gr/sougyou4.htm
[2369] 2002年 7月 31日(水)23:56:12たけもと さん
Re: 日立
>「日立鉱山」は初め「赤沢鉱山」と言っていましたね。
>「日立市」の中心市街地の名前は「助川」だったり「大甕」だったり「多賀」だったり。
>「日立鉱山」と,自治体名としての「日立町」とはどちらが先だったのか。

自治体名が先です。

元禄年間:徳川光圀が神峰山に登り「日の立ち昇ること領内一」の言葉を残す。
明治22年(1889):宮田村と滑川村が合併。日立村と名づけられる。
明治38年(1905):久原房之助が赤沢銅山に近代資本を投入。日立鉱山として採鉱開始。
大正9年(1920):株式会社日立製作所発足。
大正13年(1924):日立村が日立町に。
昭和14年(1939):日立町と助川町が合併し日立市となる。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示