都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
播磨坂さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75291]2010年6月5日
播磨坂
[75273]2010年6月4日
播磨坂
[75253]2010年6月3日
播磨坂
[74965]2010年4月17日
播磨坂
[74947]2010年4月15日
播磨坂
[74946]2010年4月15日
播磨坂
[74945]2010年4月15日
播磨坂
[74942]2010年4月15日
播磨坂
[74931]2010年4月14日
播磨坂
[74930]2010年4月14日
播磨坂
[74927]2010年4月14日
播磨坂
[74925]2010年4月14日
播磨坂
[74599]2010年4月3日
播磨坂
[74530]2010年4月2日
播磨坂
[74417]2010年3月23日
播磨坂
[74406]2010年3月22日
播磨坂
[74393]2010年3月21日
播磨坂
[74037]2010年1月24日
播磨坂
[74002]2010年1月22日
播磨坂
[73401]2009年12月26日
播磨坂
[73359]2009年12月20日
播磨坂
[73302]2009年12月14日
播磨坂
[73197]2009年12月4日
播磨坂
[73190]2009年12月3日
播磨坂
[72854]2009年11月16日
播磨坂
[72797]2009年11月9日
播磨坂
[72654]2009年11月1日
播磨坂
[72586]2009年10月30日
播磨坂
[72582]2009年10月30日
播磨坂
[72560]2009年10月29日
播磨坂
[72528]2009年10月29日
播磨坂
[72524]2009年10月28日
播磨坂
[72516]2009年10月28日
播磨坂
[72511]2009年10月28日
播磨坂
[72351]2009年10月23日
播磨坂
[72312]2009年10月22日
播磨坂
[71460]2009年8月7日
播磨坂
[71459]2009年8月7日
播磨坂
[71369]2009年8月4日
播磨坂
[71282]2009年8月2日
播磨坂
[71274]2009年8月2日
播磨坂
[71273]2009年8月2日
播磨坂
[71194]2009年7月30日
播磨坂
[71096]2009年7月27日
播磨坂
[71094]2009年7月27日
播磨坂
[70901]2009年7月21日
播磨坂
[68665]2009年2月21日
播磨坂
[66984]2008年10月11日
播磨坂
[65993]2008年8月10日
播磨坂
[65317]2008年5月30日
播磨坂

[75291] 2010年 6月 5日(土)16:36:13播磨坂 さん
自治体を越える地名
こんにちは。
毎度毎度同じタイトルというのも気が引けるのですが…

東京都荒川区南千住/足立区千住・千住東・千住桜木・千住○○町

ちなみに江戸川区の小岩・葛飾区の新小岩も該当するのかなと思ったのですが、隣接していませんでした。
[75273] 2010年 6月 4日(金)21:02:40播磨坂 さん
自治体を越える地名
こんばんは。
今回も地元から。

東京都文京区水道/新宿区水道町

探せばいくらでもありそうです。
東京都区部の場合、住居表示実施でかなり「自治体を越える地名」が減ったように思います(文京区雑司ヶ谷町/豊島区雑司ヶ谷町、文京区高田老松町・高田豊川町/豊島区高田本町・高田南町など)。
[75253] 2010年 6月 3日(木)22:55:44播磨坂 さん
自治体を越える地名
お久しぶりです。
とりあえず地元で思いついた分を。

東京都文京区大塚/豊島区南大塚・北大塚
東京都文京区本駒込/豊島区駒込
[74965] 2010年 4月 17日(土)19:54:50播磨坂 さん
広千軒
[74958]hmt さん
そうそう、「広畑」は、広村と八幡村とからの合成地名でしょう。

これ、前から気になってたんです。
「広村」と「八幡村」が合併して「広畑」。
私も始めは合成地名だと思ったんですが、よく見ると広村の大字に広畑があるんですよね。
だから、よくあるパターンで、この辺りの中心集落たる「広畑」を自治体名として採用したのではないかと次第に考えるようになりました。
でもよくよく考えると、中心集落が「広畑」で、両自治体の音を合成しても「ひろはた」。これは都合がいいんじゃないかということで「広畑」を採用したというのが一番筋が通ってるわけで、結局合成地名なんでしょう。(「広畑」が中心集落だというのは、私の都合のいい想像ですが。)

ちなみに表題の「広千軒」ですが、昔この辺りは商業地として栄えており、こう称されたそうです。他の千軒には備前の「福岡千軒」や同じ播磨の「室津千軒」などがありますが、「○○千軒」はその地方地方の代表的な商業地を指し、室町期に流行した言葉だそうです。
[74947] 2010年 4月 15日(木)12:24:02播磨坂 さん
十番勝負
問十:宮古市
[74946] 2010年 4月 15日(木)12:16:10播磨坂 さん
十番勝負
問五:姫路市
[74945] 2010年 4月 15日(木)12:12:34播磨坂 さん
十番勝負
問九:野田市
[74942] 2010年 4月 15日(木)00:05:08播磨坂 さん
十番勝負
問三:松山市
[74931] 2010年 4月 14日(水)02:49:27播磨坂 さん
苗字と地名【地方名編】
[74927][74930]の続きです。
地方名と畿内七道で調べてみました。前回までの記事で既出のものは除外しております。

苗字最多都道府県最多県の件数総件数
東北大阪府57
関東宮城県・京都府26195
中部兵庫県29186
東海富山県244740
北陸兵庫県11
甲信広島県22
信越--0
近畿--0
中国広島県623
四国高知県613
九州福岡県11
畿内--0
東山大阪府2863,053
山陽--0
山陰岩手県1681
南海兵庫県3384
西海兵庫県298896

余裕があれば中核市・特例市・令制国でも調べてみようと思います。
[74930] 2010年 4月 14日(水)02:32:57播磨坂 さん
苗字と地名【都道府県庁所在地・政令市編】
[74927]の続きです。先程既出のものは除外して集計しました。

苗字最多都道府県最多県の件数総件数
札幌--0
盛岡大阪府43374
仙台秋田県32116
水戸宮城県2961,843
宇都宮愛媛県1,6394,830
前橋千葉県68620
浦和埼玉県29124
横浜青森県248772
甲府--0
名古屋東京都158758
兵庫県・長崎県1157
大津神奈川県8056,227
神戸群馬県5623,685
松江東京都1051,260
高松北海道6768,637
松山大阪府1,03713,372
那覇沖縄県4141
川崎大阪府2,06928,427
相模京都府28262
浜松富山県73776
福岡県5042,874
北九州--0

※便宜的にさいたまは浦和、相模原は相模としてカウントしました。
[74927] 2010年 4月 14日(水)01:37:06播磨坂 さん
苗字と地名【都道府県編】
話題になっているようなのでまとめてみました。県庁所在地ではないのでちょっとずれますが…
ちなみに電話帳ソフトのページで調べたので件数は(電話機が設置されかつ電話帳に表示された)世帯数を表しています。
あとで市区町村雑学のページに同趣旨のページがあることを発見し焦りました(笑)が、どこの都道府県に一番その苗字が多いのかも書いてみたので差別化は図れているかと。

苗字最多都道府県最多県の件数総件数
北海大阪府・福岡県732
青森広島県27146
岩手和歌山県1374
秋田愛知県9157,249
山形北海道3884,818
宮城沖縄県5,4749,223
福島埼玉県3,26226,922
茨城茨城県1462
栃木栃木県220743
埼玉東京都48
東京大阪府・鹿児島県12
千葉宮城県8,82037,087
神奈川茨城県1335
山梨静岡県7971,133
長野福岡県9029,600
新潟広島県2169
静岡福岡県1239
愛知岐阜県58159
岐阜静岡県23
三重鹿児島県37113
富山茨城県3333,969
石川愛知県7,66977,471
福井大阪府2,11719,851
滋賀京都府1132
奈良青森県1,0626,604
京都福岡県1115
大阪大阪府33215
和歌山北海道944
兵庫大阪府39352
岡山大阪府3254,029
広島北海道1681,226
山口神奈川県8,160119,501
鳥取大阪府・香川県36319
島根埼玉県273759
香川香川県1,2775,103
徳島佐賀県110652
愛媛--0
高知岡山県951
福岡愛知県7579,170
佐賀北海道2861,317
長崎愛知県3904,891
大分長崎県36
熊本福岡県3942,406
宮崎福岡県2,99044,178
鹿児島福岡県42185
沖縄--0

※データは「写録宝夢巣・姓名分布&ランキング」を使用しました。

これから、都道府県庁所在地についてもまとめてみようと思います。
[74925] 2010年 4月 14日(水)00:31:25播磨坂 さん
十番勝負
問七:中津市
[74599] 2010年 4月 3日(土)08:35:30播磨坂 さん
十番勝負
久しぶりに参加してみます。

問一:牧之原市
[74530] 2010年 4月 2日(金)00:05:18播磨坂 さん
エイプリルフール
こんばんは。

[74521]k-ace さん
那覇市赤嶺2丁目、高良3丁目、宇栄原1丁目の一部を那覇市赤嶺駅前1~3丁目とするうそです。なんでも日本最南端の駅前ということをPRするのだとか。
皆さん、どなたもツッコんでいらっしゃらないようなので。さりげなく「うそ」という単語が入ってますね(笑)
[74417] 2010年 3月 23日(火)23:49:35播磨坂 さん
むさこ
こんばんは。

「むさこ」と言えば、武蔵小杉・武蔵小金井の他にも武蔵小山がありますね。
「むさこ」と聞くと、三多摩民は武蔵小金井、城南民は武蔵小山、神奈川県民は武蔵小杉を思い浮かべるというのを聞いたことがあります。

地方によって意味するところが変わるというのでは、「しんだい」ってのもありますね。
関西では神戸大学。新潟では新潟大学、長野では信州大学というように。ちなみに神奈川大学は「じんだい」らしいですが。
[74406] 2010年 3月 22日(月)15:08:12播磨坂 さん
自治体合併による人口3万以上の市制
[74397]今川焼 さん
これはもう、そんなことはわからない、また関心もない一般住民に合併賛成で動いてもらうための規定ですね。
住民を「釣る」ための規定でしたか…。
合併特例法には有権者の50分の1の請求で合併協議会の設置を請求でき、議会が否決しても6分の1の署名で住民投票に持ち込むことができ、さらに過半数の賛成で合併協議会を設置できるなんて条文があるくらいですから
確かに、住民側に強い請求権が認められていますね。このことからも、住民側に合併をリードさせようという行政の思惑が見える気がします。
[74393] 2010年 3月 21日(日)20:53:27播磨坂 さん
合併特例
お久しぶりです。
平成大合併といえば、明治・昭和両大合併と比べると、明確な目標もなく、何となく合併を推進したという感が否めませんが…

[74392]今川焼 さん
特にアメの効果を発揮したのが、合併特例債の創設などを定めた1999年の改正と人口要件の緩和を定めた1998年(4万人特例)と2000年(3万人特例)の改正だと思います。

これってよく言われますが、「市」になることにそんなにメリットがあるんでしょうか。市役所職員の方にお話を伺ったことがあるのですが、「市」になるメリットは保健師(だったかな?)を設置出来るようになることくらいだとおっしゃっていました。最低でも特例市にならないと県から権限を移譲されないし、「市」になるメリットといえば見栄えが良くなることくらいでは、と思ってしまいます。
[74037] 2010年 1月 24日(日)15:50:51播磨坂 さん
鉄道 vs バス
こんにちは

[74003]k-ace さん
[74005]JOUTOU さん
[74008]桜通り十文字 さん
[74013]今川焼 さん

通勤圏で鉄道会社がバス会社と競っているというのは、何とも意外でした。高速バスといえば、東京と地方都市を結ぶ格安便がJRや航空会社と需要の奪い合いをしているイメージはあったのですが、通勤通学ではバスは短距離利用(自宅~駅、駅~会社のような)のイメージしかありませんでした。首都圏ではバスを使った長距離通勤通学はあまり見られないように思いますが(アクアライン利用の場合はあるかな…)、神戸市の場合だと六甲山地の裏は田園地帯が広がっておリ、確かにバスでも渋滞に巻き込まれることがないような気がしますし、新神戸トンネルもありますから、時間的にも申し分ないです。

また、神鉄粟生線が
ほとんどが単線で急カーブ急勾配(50‰がごろごろある)の連続する
ということで、想像以上に低規格な路線だということでも合点がいきました(粟生線は首都圏の通勤路線である西武池袋線や京王線くらいの位置づけの路線だと思っていました)。

ご他聞に漏れず高速料金割引に伴う高速バスの収入源が理由だそうで、その皺寄せが山間部を中心とした路線の廃止検討につながっている
それにしても、高速バスのおかげで鉄道が潰れて、その高速バスが規制緩和で過当競争となり、また高速無料化の為に潰れて…
世界はモーダルシフトの時代なのに、何とも逆行しているとしか。

話は変わりますが

[74025]白桃 さん
ややこしや、津山東町と加茂町

「ややこしい」と「津山」で思い出したのですが、津山の属した苫田郡は、かつて、西西条郡・西北条郡・東南条郡・東北条郡とに分割されていましたけど、これってどういう法則なんでしょうか。西+西条郡、西+北条郡、東+南条郡、東+北条郡なんでしょうか(これだと、西条と南条に方角をつける意味がよく分からない…)。東北、西北、東南、西西と方角を示しているのでしょうか(これだと、西西と重ねる意味が分からない…)。
[74002] 2010年 1月 22日(金)01:12:04播磨坂 さん
三木市にとっての神戸電鉄
お久しぶりです。

[74000]小松原ラガー さん
地元ネタで申し訳ありませんが、神戸の都心からわずか15分ほどのところで、鉄道の廃線議論が今後熱を帯びてきそうです。神戸新聞のこの記事ですが、神戸電鉄の粟生線、赤字続き、それも電鉄会社の規模にしては大きな赤字が続いており、「どげんかせんといかん」状態のようです。で、この記事の終りのほうにもありますが、昼間時の減車も今後あり得るようです。
粟生線存続の危機とは寝耳に水でした。同線の通る三木市などは、典型的なベッドタウンで、ニュータウンがいくつも造成されていますが、住民は皆、阪神圏への通勤に神鉄を利用しているものと思っておりました。先頃の三木鉄の廃線も、鉄道需要が阪神圏にしか向いておらず、三木鉄がなくなっても、神鉄があれば安心という所からのものと勝手に思っておりました。それにしても神戸方面への通勤・通学客がそんなに少ないんでしょうか。マイカー通勤が多いのか。それとも神戸市のベッドタウンから脱却したのか。元々ベッドタウンではなく自立した都市圏を持っていたのか・・・
[73401] 2009年 12月 26日(土)18:01:29播磨坂 さん
長い駅名
[73391]大龍エクスプレス さん
問題:jrの駅名で、一番総画数が多い駅はどこでしょう?

私鉄なら物凄いのがけっこうありますよね。

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(南阿蘇鉄道高森線)
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(同)

何画なんだろ?数える気もしません(笑)
[73359] 2009年 12月 20日(日)15:46:04播磨坂 さん
噂ですが
1万分の1と5万分の1の地形図刊行が中止か?という記事を見つけました。
道道つれづれ線「地形図更新が一部中止に」

本当だったら非常に残念です。
[73302] 2009年 12月 14日(月)23:14:11播磨坂 さん
読み仮名ほか
どうもこんばんは。

どうにも読めない地名なんてのは多々あるわけで、私も全市町村の読みを正確に答えられるかと聞かれると、そんな自信はないわけでありまして。
ちょっとずれますが、私の場合、濁点の有り無しなどは判然としません。先日も、豊川市に「とよがわ」とルビを振ったものに出会ったのですが、あれそうだったっけ?と思い、むしろ自分の知識のほうを疑ってしまいました。菊川、竹田などはよく迷います。
また、「町」の読みも同様です。兵庫県出身なので、つい「ちょう」と読みがちなのですが、「まち」としか読まない県があったり、両方が混在した県があったり。西日本は「ちょう」、東日本は「まち」と綺麗に分かれてくれれば、覚える方としては楽なんですがねえ。

話は変わりますが、読みつながりで、文庫本などの読み仮名の有無の基準ってのは何なんでしょう。単純に常用漢字云々ではないのだと思いますから、編集者の主観なんでしょうか。
たとえば、「訪う」なんてのはちょっとした小説に頻出の動詞ですが、常用漢字だからかなにか知らないけど読み仮名が振ってあるのを見たことがありません。確かに「訪」は常用漢字であり、小学校で習うような漢字ですが、「たずねる・おとずれる・ホウ」としか習わないわけで、「とう」なんて読みは常用漢字表にも載っていません。そりゃあ漢和辞典引けばすぐわかることなのですが、どうも不親切な気がします。
実際、漢字なんてものは、常用漢字でないもののほうが圧倒的に多いわけであって、読み(というか意味)に関しても、常用漢字表外のものが圧倒的に多いです。それを学校以外で、主に本を読みながら身につけるわけですから、ルビが振っていないというのはどうなんでしょう。何かの本に、戦前は文庫本には全ての文字にルビが振ってあった、というようなことが書いてありましたが、真偽はともかく、非常にうらやましく思います。確かに戦前は、難しい漢語が多用され旧漢字でかつ文語体という、ルビを振らざるをえない感じもあるのですが。
とにかく私が言いたいのは、確かに辞書を引くのも勉強なのですが、そもそも読めても意味が分からない言葉なんてのもあるわけで、せめて読み仮名くらい振ってくれよと。人名地名は特に。

[73283]oki さん
電子地図ですか。
以前、カシミール3Dの冊子を購入してチャレンジしてみたこともあるんですが、あまり上手くいかず、いつのまにか失念しておりました。
これらのDEMデータは、自由にDLし、利用することができます。
数値標高データって、本屋でDVDなんかで陳列してるのを見たことがあるので、高価なものだろうと思い、敬遠していたのですが、無料であったのですね。是非挑戦してみたいと思います。
[73197] 2009年 12月 4日(金)22:03:16播磨坂 さん
土地条件図
[73193]Issie さん
土地条件図
沖積低地については茶色で強調された等高線が1mごとに入っています。
よさそうですね。かなり古い地図のようですが、今度探してみようと思います。

あの大きさのカラーコピーはバカ高い
気になって調べてみたのですが、四六判で7,600円也。かなりお高いです(笑)

旧版地形図も欲しいなあと思っていたので、今度、とりあえず神保町で探してから、九段の関東地方測量部に行ってみようと思います。都民というのはこういう時は本当に便利ですね。
[73190] 2009年 12月 3日(木)23:46:44播磨坂 さん
今日のブラタモリ
こんばんは。
今回の十番勝負は、想定解数が少なく、気付いたときには殆ど解答が埋まっているということで参加できずじまいでした。残念。

さて題のブラタモリなんですが、本日は「本郷台地」でした。
この番組は毎回楽しみに見ているのですが、地元も地元ということで非常に興味深く、また、今までは日本橋や銀座などタモリが言うところの「高低差」というものがあまり感じられない地域が多かったので、今回のタモリのはしゃぎっぷりはよかったです(笑)

それにしても、東京都区部に限らず、都市化が進んだ地域は、1/25,000地形図で地形を確認しようとすると、建物が邪魔で等高線の判別もままなりません(地上の建造物のありようを緻密に掲載している地形図の美しさも素晴らしいとは思うのですが)。まあ、だからといって等高線オンリーの地形図というのでは、どこがどこだか判別がままなりませんし。道路と等高線だけの地形図とかってないんでしょうかね?
[72854] 2009年 11月 16日(月)11:54:14播磨坂 さん
戦国期以降の官職
遅レスですが、

[72799]hmt さん
松平播磨守なんて知らないので調べてみると、常陸府中(石岡)2万石の殿様とか。
[72786]でも紹介された kenさんのページ を見ると、水戸徳川家の連枝で、黄門様の弟の松平頼隆が立藩。残念ながら、播磨国とは無関係のようでした。
全く関係ないとは思いもしませんでした。
戦国期以降は、「○○守」みたいな官職が大安売りされていた印象がありますが、こうして縁もゆかりもない人に授けられているのは現代人の感覚からするとなんとも不思議です。律令なんてのは、平安の終わりには空文化して江戸時代には幕府支配が固まっているのに、こうして権威づけに律令制下のシステムをわざわざ利用するというのは日本くらいじゃないでしょうか。加賀百万石の前田に加賀守を与えるならまだ分かるんですがねえ・・・

閲覧歴は、私よりも先輩のようですね。
初閲覧は小学の終わりから中学の始めくらいだったと思うんですが、実際高校三年間は、寮生活でインターネットとは無縁の生活を送っておりました。大学に入ってからネットサーフィンをしている内に、何となく思い出して再訪問して今に至りますので、閲覧歴はかなり鯖読んでることになります(笑)
[72797] 2009年 11月 9日(月)01:16:09播磨坂 さん
改めてよろしくお願い致します
こんばんは。伊那谷改め播磨坂です。

十番勝負、初の正答率100%ということでこれを機会?にいい加減、メンバー登録をさせていただきました。
(前々からさせてもらおうとは思っていたのですが、ネット関連のIDやらパスワードやらが、やたらに増えて管理が大変になるのが個人的にあまり好きでないので敬遠しておりました。)
この調子だと十番勝負専用になることは必至ではありますが・・・

新しいハンドルネームは、通学時に通る播磨坂から採りました(出身国の播磨もかけています)。
ちなみに自分色ですが、揖保川の青、播磨坂の桜をイメージしております。

では、改めて自己紹介をば。

兵庫県宍粟郡出身で東京都文京区在住です。
東京に来てからは、文京区という坂の多い土地柄もあり、谷や台などの地形を非常に意識するようになり、地形図の収集をなりわいとするようになりました(最近はgoogle earthの東京23区周辺の地形陰影段彩図のレイヤを見つけたのですが、これが非常に見やすくて、東京の凹凸に興味がある方にはおすすめです)。また、国道や県道、鉄道などの路線を眺めるor走ることが好きで、最近では車載動画(見るだけ)も趣味になっています。

それでは、これからもちょくちょく顔を出させて頂きますのでよろしくお願い致します。
[72654] 2009年 11月 1日(日)00:34:58播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問二:我孫子市

第三ヒントが出るまで全く気がつきませんでした。
文京区民としては悔しいです。
[72586] 2009年 10月 30日(金)21:38:29播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問六:神戸市

あと一問か・・・
[72582] 2009年 10月 30日(金)20:49:38播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問五:明石市
[72560] 2009年 10月 29日(木)22:06:08播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問四:日立市
[72528] 2009年 10月 29日(木)00:38:22播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問十:姫路市
[72524] 2009年 10月 28日(水)23:52:27播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問三:養父市

これでいいはず・・・
[72516] 2009年 10月 28日(水)23:11:18播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問九:大津市
[72511] 2009年 10月 28日(水)22:45:57播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問八:加古川市
[72351] 2009年 10月 23日(金)00:56:32播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問七:姫路市
[72312] 2009年 10月 22日(木)11:53:08播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
参加させていただきます。

問一:高砂市
[71460] 2009年 8月 7日(金)02:13:04播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問七:栗原市

初の完答なるか?
[71459] 2009年 8月 7日(金)02:01:13播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問五:前橋市
問十:志布志市

この時期になると共通項が分かっても探すのが大変だ・・・
[71369] 2009年 8月 4日(火)21:37:49播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問一:出雲市
問八:四国中央市
問九:帯広市
[71282] 2009年 8月 2日(日)15:54:36播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問六:萩市

想定解数とあいました。それにしても難しい・・・
[71274] 2009年 8月 2日(日)12:27:38播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負(再答)
甲府市は既出でしたね。申し訳ありません。
問四(再答):葛城市
[71273] 2009年 8月 2日(日)12:23:14播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
問四:甲府市

やっぱりこれでよかったのかぁ~。
[71194] 2009年 7月 30日(木)17:04:40播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
想定解数が47市前後、保留の多さ・・・。やっと謎が解けました。

問三:町田市
[71096] 2009年 7月 27日(月)10:56:02播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
これは確実かな。

問二:函館市
[71094] 2009年 7月 27日(月)10:41:41播磨坂[伊那谷] さん
十番勝負
久しぶりに参加してみます。

問七:岩国市
[70901] 2009年 7月 21日(火)11:52:31播磨坂[伊那谷] さん
明治22年といえば
お久しぶりです。

[70897]チャッピー さん
それにしてもあげられているものはほとんど明治22年に消滅していますがそれにも理由があるんでしょうか。
少し調べてみたんですがみんな古いのであまりでてきません。
町史、市史などにはのっているんでしょうか。
役場はそこまで情報をもっているのでしょうか。
明治22年といえば、多くの県で市制町村制が施行された年です。wikipediaなどで、市町村の変遷を調べていても、大抵ここから始まります。市制町村制の施行の際には、従来の郡区町村編成法下の大多数の町村(現在の大字に相当することが多い)が、小学校区を目安に統合し、新たに町村として出発しました(いわゆる明治の大合併)。このため、この年に町村数は71,314から15,820へと激減しています。

この時代の市町村をお調べになるのなら、和泉橋警察署編の新旧対照市町村一覧が参考になるかと思われます(NDLの近代デジタルライブラリーで見ることが出来ます)。ただ、画像なので如何せん重いです。あとは行政区画変遷一覧表や、これ以降の変遷ならつかんぼやとが視覚的にも分かりやすくておすすめです。

あと「影」のつく自治体ですが、思いついたものに、岡山県吉野郡の影石村がありました。詳細は分かりかねますが、おそらく藩政期からの村で明治22年に西粟倉村の一部となり消滅しています。

以上、拙い知識なので間違った所もあるかもしれませんがお役に立てれば幸いです。それでは失礼します。
[68665] 2009年 2月 21日(土)20:42:21播磨坂[伊那谷] さん
本籍地について
お久しぶりです(昨年の10月以来です)。
本籍の話が出ているので。

私は趣味で以前、自分の一族の戸籍謄本を遡れるだけ取る、ということをしたのですが、当然のことながら本籍地の役所役場まで行かないと取れませんでした(郵送という方法もあるそうですが、手続きが煩雑そうで敬遠しています)。
このことから、将来、結婚して親の戸籍を離脱し新たな戸籍を編成する際に、居住地を本籍地にしないと不便かなあ?と思いつつも、本籍は一族のアイデンティティーとして本家のある所(実家ではない)にしたいとも思っております。
そこで質問なのですが、みなさんは本籍地をどうなさっていますか?また、故郷を本籍地にしたことで不便を感じたことはありますか?よろしくお願いします。
[66984] 2008年 10月 11日(土)15:34:32播磨坂[伊那谷] さん
岡山市の核
お久しぶりです。

[66980]N-H さん
ところで、これほどまでに駅として差ができてしまうのは、もちろん倉敷と新倉敷に駅が分離していることにも原因の一端があるわけです。これは都市に複数の核を持ち平均的な発展を狙うには悪いことではないのかもしれないですが、倉敷程度の規模の街としてはもっと集中して盛り上がる核をつくったほうがよいですよね。
一方の岡山駅は、見事なまでに交通機関が集中しています。これでは勝負になりません。
ただ、その岡山市も核が分散しているような気がします。
同市の商業の中心で、天満屋や紀伊国屋などの店舗が集中している表町は岡山駅から東へ1km弱に位置します。この程度の距離なのですが、どうも駅から遠いという感は否めません。ここにはバスターミナルもあり、多くのバスが乗り入れています。
勿論、駅前にもドレミの街(昔ダイエーが入ってました。今はどうなっているか知りません。)や高島屋などがあり、そこそこの規模ではあるのですが、どうも寂しいです。
もし駅前が単一の核となっていれば、もう少し規模の大きい賑わいのある街になっていただろうと思います。
また、同じ中国地方の指定市の先達である広島市も商業の中心・紙屋町が広島駅からかなり離れていたという印象があります。
どうもこれらを見ていると残念でならないのですが、そもそもは鉄道駅が町外れにつくられたことにより生じたことで仕方がないのかなあ、とも思います。
[65993] 2008年 8月 10日(日)14:31:46播磨坂[伊那谷] さん
お久しぶりです。
[65990]日本人 さん
早速、答えてみます。
問一:安中市
問二:「関越」自動車道・「関越」トンネル
問三:前橋IC
問四:新潟県
問五:長岡JCT
問六:北陸自動車道
問七:柏崎IC
問八:国道252号
問九:国道8号
問十:佐渡島

番外編
問一:柏崎市内の何処かだと思うのですが・・・
[65317] 2008年 5月 30日(金)14:17:14播磨坂[伊那谷] さん
朝刊と夕刊と姫新線
[65309]EMM さん
訃報の話はとりあえず置いておいて、朝刊夕刊セット販売は全国紙(の夕刊の有る地域)の話、でよろしいでしょうか?
はい。そのつもりです。
でも私は、全国紙が原則セット販売なんだから地方紙もまた然りと思っていたのですが・・・
当地は北國新聞・北陸中日新聞ともに朝夕セット販売ではありません(朝刊のみはもちろん、夕刊のみも可)
朝刊夕刊の分売が出来る新聞もあるんですね。こちらの方が消費者に選択権を与えていて素晴らしい。
ただ、「夕刊のみ」というシチュエーションがどうも浮かびません。

[65313]inakanomozart さん
ほとんどの全国紙はセット販売が原則となっていると思われますが、実際には販売店の裁量(?)で夕刊なしで割引販売されていることも多いようです。
私の近所の販売店でもその裁量で何とかしてほしいです。夕刊は殆ど読みませんし、少しでも安くなるなら・・・。
ただ全国紙なのに住む地域の販売店の裁量で朝刊夕刊の分売という結構重要な点が変わってくるというのは如何なものかと。

―――――――――――――――――――――――――

話は変わりまして、

[65314]星野彼方 さん
播但線も姫新線も8両編成くらいはいけそうな長さがあります。播但線はカニカニはまかぜ用だとわかるのですが、姫新線はそんなにいらんやろと思います。
元姫新線沿線住民としては、みささ号やみまさか号などが復活してくれれば嬉しいのですが(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示