都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[72852]2009年11月16日
futsunoおじ
[72846]2009年11月15日
futsunoおじ
[72232]2009年10月21日
futsunoおじ
[72135]2009年10月4日
futsunoおじ
[72069]2009年9月25日
futsunoおじ
[72053]2009年9月23日
futsunoおじ
[71761]2009年8月22日
futsunoおじ
[71206]2009年7月30日
futsunoおじ
[71154]2009年7月28日
futsunoおじ
[70694]2009年7月2日
futsunoおじ
[70592]2009年6月25日
futsunoおじ
[70406]2009年6月7日
futsunoおじ
[70112]2009年5月13日
futsunoおじ
[70090]2009年5月12日
futsunoおじ
[69251]2009年4月17日
futsunoおじ
[69157]2009年4月7日
futsunoおじ
[69091]2009年4月1日
futsunoおじ
[69075]2009年3月31日
futsunoおじ
[69001]2009年3月24日
futsunoおじ
[68953]2009年3月21日
futsunoおじ

[72852] 2009年 11月 16日(月)00:42:31futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町 ・・の訂正
[72848] オーナー グリグリ さん
リストアップご苦労様です。武蔵村山市が漏れているようですね。

間違いが多かったようで申し訳ありません。中間に文字が含まれているものは原始的方法で探しましたので。間違ったデータを放置して置くのも問題なので訂正しておきます。

「二」は当初全くカウントしてなく、「九」は九十九里町を2回分、「十」は十勝を重複してカウントしていたようです。
「三」と「八」は東京都の三宅支庁・八丈支庁を入れるとデータベース検索より各1増えるようです。
[72846] 2009年 11月 15日(日)16:54:13【2】futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町
町・村の音読み/訓読みに関する話題([72134]先祖の土地はダムの底 さん ,[72135], [72208]オーナー グリグリ さん)がありましたが、関連の解説を見つけましたので紹介します。「都道府県展望」という広報誌 2009年10月号(印刷物もあります)の中の都道府県アラカルト(浅井建爾氏による連載)です。
これによると平成の大合併でマチ同士の合併によってチョウが生まれたり、その逆もあるなど状況は複雑のようです。



市・町・村の文字が含まれる市町を探してみました。(探し漏れのある可能性はあります。)狙いは市(いち)の開催日に由来すると思われる自治体名がどの程度残っているのか探してみたかったのですが、四日市・廿日市・十日町だけでした。漢数字が含まれる県市区町村,郡,支庁の合計数についてもまとめてみました。

市町名称よみ(所属都道府県)
四日市市よっかいちし(三重県)
廿日市市はつかいちし(広島県)
十日町市とおかまちし(新潟県)
大町市おおまちし(長野県)
田村市たむらし(福島県)
羽村市はむらし(東京都)
大村市おおむらし(長崎県)
市原市いちはらし(千葉県)
市川市いちかわし(千葉県)
町田市まちだし(東京都)
村山市むらやまし(山形県)
村上市むらかみし(新潟県)
東村山市ひがしむらやまし(東京都)
武蔵村山市むさしむらやまし(東京都)←追加
余市町よいちちょう(北海道)
上市町かみいちまち(富山県)
野々市町ののいちまち(石川県)
下市町しもいちちょう(奈良県)
大町町おおまちちょう(佐賀県)
鹿町町しかまちちょう(長崎県)
玉村町たまむらまち(群馬県)
市貝町いちかいまち(栃木県)
市川三郷町いちかわみさとちょう(山梨県)
市川町いちかわちょう(兵庫県)
村田町むらたまち(宮城県)


漢数字自治体等の数
5
6
44
6
10
3
7
31
7
10
1
12
5


[72848]での指摘箇所を訂正しました。
[72232] 2009年 10月 21日(水)21:27:50futsunoおじ さん
旧三国境点と三県境点の比較
hmt さん

「国の隣接関係」を興味深く拝見させていただいています。
旧三国境点と三県境点の関係を対比したものができないか自分でも考えてみました。旧国名のコードとして「NTC日本地名分類法2005(長野県地名研究所 滝澤主税氏)」で定めたものを使いました。これはほぼ北から南へ並ぶため現在の都道府県コードと馴染みが良いように思います。北海道と離島の国以外について調べました。

旧国 三国境点現都府県等の該当地点地点名称
(01) 11羽前-12羽後-15陸前〔03〕 04宮城-05秋田-06山形軍沢岳(標高1194m)南方400m
(02) 11羽前-15陸前-16磐城   (04宮城【川崎町/蔵王町】-06山形)蔵王山(標高1841m)東方500m
(03) 11羽前-16磐城-17岩代〔04〕 04宮城-06山形-07福島龍ヶ岳(標高994m)南方200m
(04) 11羽前-17岩代-27越後〔05〕 06山形-07福島-15新潟三国岳(標高1644m)
(05) 12羽後-13陸中-14陸奥   (03岩手【旧安代町/旧松尾村】八幡平(標高1613m)
   -05秋田【鹿角市/仙北市】)
(06) 12羽後-13陸中-15陸前〔02〕 03岩手-04宮城-05秋田栗駒山(標高1627m)西方1.3km
   (13陸中-14陸奥)〔01〕 02青森-03岩手-05秋田四角岳(標高1003m)東方100m
(07) 16磐城-17岩代-22下野   (07福島【西郷村/下郷町】-09栃木)三本槍岳(標高1917m)北方400m
(08) 16磐城-18常陸-22下野〔06〕 07福島-08茨城-09栃木八溝山(標高1022m)西北西850m
(09) 17岩代-22下野-23上野〔07〕 07福島-09栃木-10群馬黒岩山(標高2163m)北方220m
(10) 17岩代-23上野-27越後〔08〕 07福島-10群馬-15新潟尾瀬ヶ原(標高約1400m)
(11) 18常陸-19下総-22下野   (08茨城【筑西市/結城市】-09栃木)鬼怒川(標高約30m)
(12) 19下総-22下野-24武蔵〔09〕 08茨城-09栃木-11埼玉渡良瀬川(標高約11m)
   (19下総-24武蔵)〔10〕 08茨城-11埼玉-12千葉江戸川(標高約9m)
   (19下総-24武蔵)〔14〕 11埼玉-12千葉-13東京江戸川(標高約9m)
(13) 22下野-23上野-24武蔵〔11〕 09栃木-10群馬-11埼玉渡瀬第一貯水池そば(標高約11m)
(14) 23上野-24武蔵-33信濃〔12〕 10群馬-11埼玉-20長野三国山(標高1834m)北方30m
(15) 23上野-27越後-33信濃〔13〕 10群馬-15新潟-20長野白砂山(標高2140m)東方220m
   (24武蔵-34甲斐)〔15〕 11埼玉-13東京-19山梨雲取山(標高2017m)南方60m
(16) 24武蔵-25相模-34甲斐〔17〕 13東京-14神奈川-19山梨三国峠(標高960m)
(17) 24武蔵-33信濃-34甲斐〔16〕 11埼玉-19山梨-20長野甲武信岳(標高2475m)
(18) 25相模-34甲斐-36駿河〔18〕 14神奈川-19山梨-22静岡三国山(標高1320m)
(19) 25相模-35伊豆-36駿河   (14神奈川-22静岡【裾野市(2国)】)三国山(標高1101m)
(20) 27越後-28越中-33信濃〔19〕 15新潟-16富山-20長野三国境(標高2751m)
(21) 28越中-29加賀-30能登   (16富山-17石川【津幡町(2国)】)三国山(標高324m)
(22) 28越中-29加賀-40飛騨〔20〕 16富山-17石川-21岐阜笈ヶ岳(標高1841m)
(23) 28越中-33信濃-40飛騨〔21〕 16富山-20長野-21岐阜三俣蓮華岳(標高2841m)
(24) 29加賀-32越前-40飛騨〔22〕 17石川-18福井-21岐阜三ノ峰(標高2128m)南方300m
(25) 31若狭-32越前-42近江   (18福井【敦賀市/美浜町】-25滋賀)三国山(標高876m)
(26) 31若狭-42近江-54丹波〔24〕 18福井-25滋賀-26京都三国岳(標高776m)
(27) 31若狭-54丹波-55丹後   (18福井-26京都【綾部市/舞鶴市】)三国岳(標高616m)
(28) 32越前-40飛騨-41美濃     (21岐阜【郡上市(2国)/高山市】)大日ヶ岳(標高1709m)
(29) 32越前-41美濃-42近江〔23〕 18福井-21岐阜-25滋賀三国岳(標高1209m)
(30) 33信濃-34甲斐-36駿河〔25〕 19山梨-20長野-22静岡三峰岳(標高2999m)西方50m
(31) 33信濃-36駿河-37遠江   (20長野-22静岡【静岡市/川根本町】)光岳(標高2591m)
(32) 33信濃-37遠江-38三河〔27〕 20長野-22静岡-23愛知天竜川(標高245m)
(33) 33信濃-38三河-41美濃〔26〕 20長野-21岐阜-23愛知三国岳(標高1162m)
(34) 33信濃-40飛騨-41美濃   (20長野-21岐阜【下呂市/中津川市】)三国山(標高1611m)
(35) 38三河-39尾張-41美濃   (21岐阜-23愛知【豊田市/瀬戸市】)三国山(標高701m)南方250m
(36) 39尾張-41美濃-45伊勢〔28〕 21岐阜-23愛知-24三重長良川(標高約0m)
(37) 41美濃-42近江-45伊勢〔29〕 21岐阜-24三重-25滋賀三国岳(標高815m)
(38) 42近江-44伊賀-45伊勢   (24三重【伊賀市/亀山市】-25滋賀)油日岳(標高604m)の南東500m
(39) 42近江-44伊賀-56山城〔30〕 24三重-25滋賀-26京都三国塚(標高628m)
(40) 42近江-54丹波-56山城   (25滋賀-26京都【南丹市/京都市】)三国岳(標高959m)
(41) 43大和-44伊賀-45伊勢   (24三重【名張市/津市】-29奈良)国見山(標高883m)
(42) 43大和-44伊賀-56山城〔31〕 24三重-26京都-29奈良(山間の平坦地・標高約280m)
(43) 43大和-45伊勢-47紀伊   (24三重【大台町/紀北町】-29奈良)堂倉山(標高約1470m)
(44) 43大和-47紀伊-48河内〔35〕 27大阪-29奈良-30和歌山行者杉峠(標高709m)
   (43大和-47紀伊)〔32〕 24三重-29奈良-30和歌山北山川(標高約30m)
(45) 43大和-48河内-56山城〔34〕 26京都-27大阪-29奈良三国境(標高約290m)
(46) 47紀伊-48河内-49和泉   (27大阪【河内市/長野和泉市】-30和歌山)三国山(標高886m)
(47) 48河内-49和泉-50摂津     (27大阪【松原市/大阪市/堺市】)大和川(標高約8m)
(48) 48河内-50摂津-56山城   (26京都-27大阪【枚方市/島本町】)淀川(標高約10m)
(49) 50摂津-52播磨-54丹波     (28兵庫【三田市/加東市/篠山市】)梅木峠(標高240m)
(50) 50摂津-54丹波-56山城   (26京都【亀岡市/京都市】-27大阪)明神ヶ岳(標高524m)の東1.7km
   (50摂津-54丹波)〔33〕 26京都-27大阪-28兵庫深山(標高791m)北西700m
(51) 51但馬-52播磨-54丹波     (28兵庫【朝来市/多可町/丹波市】)三国山(標高855m)
(52) 51但馬-52播磨-57因幡   (28兵庫【養父市/宍粟市】-31鳥取)氷ノ山(標高1510m)の南2km
(53) 51但馬-54丹波-55丹後   (26京都【福知山市/与謝野町】-28兵庫)江笠山(標高728m)
(54) 52播磨-57因幡-62美作〔36〕 28兵庫-31鳥取-33岡山江浪峠(標高1100m)西方150m
(55) 52播磨-62美作-63備前   (28兵庫-33岡山【美作市/備前市】)(標高約350m)
(56) 57因幡-58伯耆-62美作   (31鳥取【鳥取市/美朝町】-33岡山)三国山(標高1252m)
(57) 58伯耆-59出雲-65備後〔37〕 31鳥取-32島根-34広島三国山(標高1004m)北方60m
(58) 58伯耆-62美作-64備中   (31鳥取-33岡山【新庄村/新見市】)四十曲峠(標高約780m)南700m
(59) 58伯耆-64備中-65備後〔38〕 31鳥取-33岡山-34広島三国山(標高1129m)
(60) 59出雲-60石見-65備後   (32島根【飯南町/美里町】-34広島)新造地山(標高786m)北400m
(61) 60石見-65備後-66安芸   (32島根-34広島【三好市/安芸高田市】)江の川(標高110m)
(62) 60石見-66安芸-67周防〔39〕 32島根-34広島-35山口冠山(標高1339m)西方750m
(63) 60石見-67周防-68長門   (32島根-35山口【山口市/阿東町】)(標高約960m)
(64) 69阿波-70讃岐-71伊予〔40〕 36徳島-37香川-38愛媛(山名不明・標高595.1m)
(65) 69阿波-71伊予-72土佐〔41〕 36徳島-38愛媛-39高知三傍示山(標高1157.8m)南方200m
(66) 73筑前-74筑後-76豊後   (40福岡【朝倉市/うきは市】-44大分)筑後川(標高40m)
(67) 73筑前-74筑後-79肥前   (40福岡【筑紫野市/小郡市】-41佐賀)(標高80m)
(68) 73筑前-75豊前-76豊後   (40福岡【東峰村/添田町】-44大分)岳減鬼山(標高1037m)の西1.3km
(69) 74筑後-76豊後-80肥後〔42〕 40福岡-43熊本-44大分三国山(標高994m)
(70) 76豊後-80肥後-81日向〔43〕 43熊本-44大分-45宮崎国観峠(標高1486m)西1.0km
(71) 80肥後-81日向-83薩摩〔44〕 43熊本-45宮崎-46鹿児島桑木津留川(標高約510m)
(72) 81日向-82大隅-83薩摩   (45宮崎-46鹿児島【湧水町/伊佐市】)黒園山(標高636m)


なおNTCの84国コードは以下です。

01北見,02天塩,03石狩,04根室,05釧路,06十勝,07日高,08胆振,09後志,10渡島,11羽前,12羽後,13陸中,14陸奥 ,15陸前,16磐城,17岩代,18常陸 ,19下総,20上総,21安房,22下野,23上野,24武蔵,25相模,26佐渡 ,27越後,28越中,29加賀,30能登,31若狭,32越前,33信濃,34甲斐,35伊豆,36駿河,37遠江,38三河,39尾張,40飛騨,41美濃,42近江,43大和,44伊賀,45伊勢,46志摩,47紀伊,48河内,49和泉,50摂津 ,51但馬,52播磨,53淡路,54丹波,55丹後,56山城,57因幡,58伯耆,59出雲,60石見,61隠岐 ,62美作,63備前,64備中,65備後,66安芸,67周防,68長門 ,69阿波,70讃岐,71伊予,72土佐 ,73筑前,74筑後,75豊前,76豊後,77壱岐,78対馬,79肥前,80肥後,81日向,82大隅,83薩摩,84琉球
[72135] 2009年 10月 4日(日)00:50:40【1】futsunoおじ さん
Re:最新状況が知りたいのですが
[72134] 先祖の土地はダムの底 さん

「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?の、最新状況が知りたくなりました。


現時点の市区町村プロフィール にあります町村の「よみ」を基準に判断すると自治体数と主な分布は、
799町のうち 「まち」:302 (東日本),  「ちょう」:497 (北海道と西日本)
191村のうち 「むら」:163,         「そん」:28 (九州南部、沖縄)
ということになります。

【追記】10月1日合併分を修正。なお10月5日に北海道の上湧別町(ちょう)消滅の予定。
[72069] 2009年 9月 25日(金)22:00:27futsunoおじ さん
「関越」、「上越」
[72055] みかちゅう さん
 「関越」っていうのは高速道路が最初?

さて、新幹線が「上越新幹線」なのに対して高速道路が「関越自動車道」なのは何か理由があったのでしょうか。旧国名どうしの組み合わせ(信越)や都市名どうしの組み合わせ(名神)とは異なり、地方名+旧国名である「関越」には違和感があります。
初期の高速道路である東名・名神とも国鉄の路線名と一致させていないあたりも含め、何か対抗意識でもあったのでしょうか?


「上越」問題は落書き帳定番(?)の話題ですが言葉で説明すると、<<旧国名の組み合わせによる名称と、これとは別の地域の名称がたまたま一致してしまい、一方がその名称を使用することで相手と利害関係が発生したり利用者に混乱を生じさせる状況。>>ということになります。解決策としては、(1)双方あるいは一方がその名称の使用をやめるか、識別可能な名称にする。(2)利用者(全国民)に正しい知識を与え誤認を防ぐ。・・といったものが考えられますが簡単ではないでしょう。


JR上越線は高崎駅(群馬県)と宮内駅(新潟県長岡市)とを結ぶローカル線として誕生したもので、開通当時の「上越線」の名称は自然であったと思います。その後東京・新潟間の鉄道のメイン路線となり、上野駅で『上越線経由新潟行き特急「ときxx号」が・・・』とアナウンスされた列車が、東北本線-高崎線-上越線-信越本線を通って新潟へ行ったものです。「上越線経由」という言葉が加わるのは、かつて長野廻りの信越線の列車が存在した名残と考えられますが、新たな利用者には「上越線・新潟行き」だけが記憶に残ったかもしれません。路線名が新幹線にも使用されたことにはそんな背景も考えられます。

関越自動車道(関越道)と呼ばれているものの正式名称は「関越自動車道・新潟線」であり、上信越自動車道(上信越道)と呼ばれているものの正式名称が「関越自動車道・上越線」で、そこには上越JCTと上越ICもあることから、現在の関越道を「上越道」と命名することは考えにくいことです。「上越」の名称使用に関してはJRとJHは全く逆のようです。

「関越」という造語(?)はそれまで聞いたことがないので関越自動車道,関越トンネルが最初かもしれません。[72053] では、「関越自動車道は関東平野と越後平野をつなぐとでも解釈できる」と書きましたが現在では「上越」よりも広い範囲であると利用者に認識されているのではないかと思います。路線名称に関しては後発のJHはJRを意識しているとは思いますが路線名に「高速道路/自動車道」を付けなくとも識別できる名称を考えることは当然であると考えます。

関連ですが現在建設中の北陸新幹線の新潟県上越市内に設置する駅の名称がまだ決まっていません。JRでは利用者の混乱を考え、駅名に「上越」の名称を含めることは避ける方向と言われています。これについては上越市の市長選挙が10月に行われる予定で、現市長の交代が決まっていますので今後検討されることでしょう。
[72053] 2009年 9月 23日(水)22:59:08futsunoおじ さん
旧国名の組み合わせ 高速道路では
約60路線ある国内の高速道路の名称「○○自動車道」(通称名)を分類すると

通過地域の広域名称: 東北/北陸/中国など (見方によっては旧街道の名称も含まれます。)
目的地の都市名単独: 八戸/米子/長崎など
両端に位置する都市の組み合わせ: 東名/名神/札樽など・・・に大雑把に分類できると思いますが
純粋に旧国名の組み合わせとなると、磐越/常磐/上信越/紀勢 程度しかありません。(「紀勢」は微妙)

関越自動車道の場合「関」は旧国名とはいえないので関東平野と越後平野をつなぐとでも解釈できますし、首都圏と日本海側を結ぶ道路ということでいいのでしょう。舞鶴若狭自動車道については都市名と旧国名との見方もできますが「若狭」は福井県内の地域名と考えるべきでしょう。(若狭町という存在もありますが。)播磨自動車道の「播磨」も兵庫県の地域名です。伊勢自動車道の「伊勢」も地域名であり都市名でもあります。紀勢自動車道の「紀勢」は旧国名の組み合わせとも三重県の地域名とも考えられますので、実際に通過する場所で解釈すべきかもしれません。

ということで高速道路では旧国名及びその組み合わせによる路線名称は一部に限られるようです。旧国鉄(JR)では旧国名の組み合わせによる路線名が多い印象があったのですが。
[71761] 2009年 8月 22日(土)21:14:43futsunoおじ さん
応援には行きたし されど甲子園は遠い!
甲子園での戦績が下位に低迷している新潟県代表校ですが今大会は華々しい活躍で明日が準決勝になります。
ところが試合内容とは逆にスタンドで応援する人数では劣勢の様子です。これまでの対戦校に比べて球場まで遠いとの理由がありますが、高校野球に対する熱意や経験の差があるようにも思えます。「JTB新潟支店が募集した応援ツアーは、受け付け開始30分で定員に達した。」とのことで喜ばしいようですが、定員は49人ということで、つまりこれ以上の思い切った対応は様々な理由でできないということなんでしょう。

これも選手たちが結果を出してくれれば応援する市民も対応になれてくるはずですから、できれば優勝旗が清水トンネルを、いや親不知の険を越えて来ることを願っています。
[71206] 2009年 7月 30日(木)22:08:23futsunoおじ さん
訂正
[71154] の地名コレクションのデータ作成 についての説明で訂正があります。

4).このファイルをエディター,メモ帳等で表示させコピー&ペーストで担当するコレクション編集画面の「データ定義」欄に貼り付けます。
この部分を次のように訂正いたします。

4).このファイルをエディター等で表示させ、
◆、◎が付く行(表区切り行,特別見出し行)がある場合はその行の「タブ」をすべて削除してから
コピー&ペーストで担当するコレクション編集画面の「データ定義」欄に貼り付けます。


※補足
タブはメモ帳やワープロ等でも削除できますが表示されないため分かりにくいと思います。
◆,◎が付く行にタブが残っている場合、余計な縦線が入ったり背景色が付かない状態になります。
●が付く行(見出し行)では特に支障はないようですが、削除しておく方が無難でしょう。
タブの削除方法としてはエディター上で連続箇所を指定して置換で一括消去が簡単です。
◆,◎,●が付かないデータ部分であればExcel表から、コピー&ペーストで「データ定義」欄に直接に表を貼り付けることでタブ区切テキストに換わります。(これが究極の方法でしょう。)
[71154] 2009年 7月 28日(火)22:13:12futsunoおじ さん
半角カタカナ変換、+地名コレクションのデータ作成
[70894] hmt さん
[70999] オーナー グリグリ さん
テキストエディタに半角カタカナなどの文字を検索する機能や全角に置換する機能を持っている場合もあります。どなたかお奨めのエディタをご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供していただけませんか。

お奨めではありませんが参考にということで紹介します。
使用しているものは「WZエディター5.0」です。これは半角文字と全角文字の変換が相互に、文字種類(カタカナ/ひらがな/アルファベット/数字/記号/空白)を指定して可能です。(他に大文字と小文字の変換機能等もあります。)範囲を指定すればその範囲が、指定しなければ全体が、何の前触れもなく変換されてしまいますので変換したい部分を探し出す目的には不向きかもしれません。現在は「WZ EDITOR 6」となり販売元が変わって販売されているようですが変更点については理解しておりません。

ワープロの「一太郎2008」ではメニューから、書式→全角・半角変換→一括変換 へ進むとWZエディターと同様に文字種類を指定して変換する機能に加えて、「特定の文字を指定する」,「1つずつ確認しながら変換する」というのもあります。やはりメニューから、ツール→文書の文字数→種類別の文字数 へ進むと全角文字/半角カタカナ/半角英数/半角記号 の各文字数が一覧で表示されます。この点の使い勝手としてはWZエディターより良いです。(現在は「一太郎2009」,or「JUST Suite 2009」として販売。)

MS-WORD(2000,及び2007年版)では文字変換,文字数カウント共に機能としては不十分の印象です。

解決手段としては
「不適切な部分」をハイライトするなどして明示できるように改善を検討します。
が、実現出来れば最善であると思います。


-------------------------------

地名コレクションのデータ作成について[63920]でcsvファイル変換による"|"区切り方式を紹介しましたが、最近はタブ区切方式の方がExcelを使用してデータ作成する上では合理的に思い、こちらに切り替えていますのでその手順を紹介します。

1).Excel上で収集データを記入します。(◆、◎、●が付く行も指定する位置に入れておく。)
2).記入が終わったら元ファイルをExcelの通常方式で一旦保存します。
3).次にメニューから、ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類「テキスト(タブ区切り)」を選択して保存します。
4).このファイルをエディター,メモ帳等で表示させコピー&ペーストで担当するコレクション編集画面の「データ定義」欄に貼り付けます。(「データ定義」欄に関してはこれで終了です。)

なおExcel上でデータ記入の際に関連情報やメモ等をデータ外の列などに記入してある場合、テキストに変換する前段階で必要範囲以外を削除することになりますので、元ファイルは別に保存する等の注意が必要です。
[70694] 2009年 7月 2日(木)21:37:56futsunoおじ さん
銘酒・聖地・予言
[70631] 白桃 さん
 百名山ではないが新潟の銘酒
を飲んでいます。
とても危険です。そのわけは、今、私以外誰も家にいないのです。4合びんなんですが、このままじゃ全部飲んでしまいそう・・・。

というと、二百名山の銘酒でしょうか。それは口当たりが良いため、ついつい口に含み過ぎてしまうもののようで失業危惧酒に指定されています。国税庁では前財務大臣の指示を受け、該当する酒類の容器には今年3月より次の注意書きを入れるように指導しています。 ・・「飲み過ぎた場合には失業する恐れがあります。注意しましょう!」



[70634] 白桃 さん
2.落書き帳「三大聖地」
三本松、金沢、両毛、大河原、佐倉、メッカ、エルサレム、ユルサレテ・・・
やっぱり、いまだに良く分かりません(恥)

だれか不敵な人物が偏見を持って三本松・金沢・両毛を三大聖地としたものが発端のようです。ただ近年強烈なインパクトを持つ大河原を加え両毛を外そうという考えもあるようであり、今後の両毛地域メンバーの動向が注目されます。



[70656] いっちゃん さん
一高・・・東京 第一回
二高・・・仙台 第五回(代打 湯瀬)
三高・・・京都 第二回(代打 神戸)
四高・・・金沢 第三回
五高・・・熊本 第四回(代打 福岡)
六高・・・岡山 第六回(予定)
代打をどう解釈するかは置いといて、見事に揃っております。

以下、
七高・・・鹿児島
八高・・・名古屋
と続きますが、こうなると来年、再来年は東海、南九州エリアが有望?

オーナー グリグリ さん([69188])の案では
案1.岡山市(政令指定都市移行記念)
案2.首都圏
とありましたのでこれは政令指定都市移行記念を2年続ける考えかなと思ったものです。(そう感じた人も多かったのではないかと思います。)そうすると来年は相模原市での実施になり、もし熊本市の2011年移行(厳しいかな?)が間に合えば3年連続の政令指定都市移行記念オフ会もあり得るかもしれません。

そこでなきら さん([62494])、いっちゃん さんの予言を照らし合わせてみて、七高・・・鹿児島を第四回(代打 福岡)に変更し、 五高・・・熊本が第八回。最後に、相模原市は東海と言えるのか?については市内に東海大相模高校があるから問題なしということで八高・・・名古屋を第七回(代打 相模原)で決着となります。

これで予言を立証できたつもりですが、結果は1年後・2年後にならないとわかりません。オフ会開催地の首都圏と地方を隔年でという当初の考えは崩れていますが、東日本/西日本を交互にという形が出来上がっているようにも思います。
[70592] 2009年 6月 25日(木)00:47:06futsunoおじ さん
山名や島名の「ケ」・ 「ヶ」・「ガ」について
hmt さんの 保土ケ谷/保土ヶ谷 の話題が盛り上がっていますが、山名や島名に関して少し調べてみました。

山名の「槍ヶ岳」は、ウオッちずの記載は小さい「ヶ」です。手持ちの5万図(昭和51年発行)でも山名の記載・図幅のタイトル共に同様でしたので、国土地理院の表記はこの間は変わっていないものと考えます。次に雑誌・山と渓谷の1月号の付録に毎年付いている「山の便利帳」の中では2001年以前は「槍ガ岳」(大きい「ガ」)、2006年以降は「槍ヶ岳」(小さい「ヶ」)が使われています。(この中間は保存してないので不明。)登山ガイド等でも古いものは「ガ」が多いようで、現在のものは小さい「ヶ」に統一の様子です。なお代表例として槍ヶ岳をあげていますが、燧ヶ岳,美ヶ原,駒ヶ岳等々についても、また出版社に関わらず同様のようです。

島名についてはSHIMADAS、2004年版で見ると「青ケ島」のように大きい「ケ」が使われています。ウオッちずでも漢字とのバランス上若干小さく見えますが、大きい「ケ」のようです。それではと、東京都青ヶ島村のホームページを見ると小さい「ヶ」です。地形図上の島名と自治体名の違いで異なっていてもおかしくないと言われればそうなのかもしれませんが ・ ・ 。

SHIMADASでは表記で大きい「ケ」の付く島名が16ほど見つけましたが、通常は表記で「ケ」を付けなくとも読みで「が」を加えるのは「佐渡島」と「種子島」です。語呂の都合なのか、自治体名に「ケ(が)」が付いてないからという理由なのかよくわかりませんが、比較的知名度が高いことから皆さんが正しく読んでくれるのでしょう。( パソコンの漢字変換でもそのようになりました。)
[70406] 2009年 6月 7日(日)00:22:20futsunoおじ さん
日本河川全図
[70396] なきら さん
その地図はGakken社の「全国(日本?)河川全図」という分水嶺を描きこんだものでした。欲しいなと思ってそばにおられた方にお聞きしたら「これは自分が借りてきたもので、非売品と思うけれど出版社か書店に聞いてみたら」と教えていただきました。


私の手元にあるものとは異なるかもしれませんが、学習研究社であるなら元図は共通かもしれません。私のは地図を広げる機会が結構あるため、折り目がかなり痛んでます。 (以下は過去の書き込みです。)
[28436]
「週間 にっぽん川紀行」というグラビア誌が学習研究社から出ていますが、付録として"分水嶺がわかる日本河川全図"が1~3巻についてます。\560-,第1巻のみ\350-
[42686]
縮尺 1/115万、3枚に全、109の一級河川の分水界が県境とは別に書き込まれています。 本流が濃い青で表現され、支流の名称もかなり詳細に記入されています。 この地図は「一級河川」の話題になると、重宝してます。
[70112] 2009年 5月 13日(水)23:59:29futsunoおじ さん
サイクリングロード
[70110] 北神 さん
徒歩を見て思い出したのですが、我々中高生は勿論、車の免許も無ければ、鉄道を利用する資金も少ないので、無料でかつ手軽な自転車での短時間経県を試みました。

[70090] の(1)群馬~栃木~埼玉~茨城で、三国橋を渡った後、県道503号「古河板東自転車道線」というのが渡良瀬川~利根川左岸に沿って延々と千葉県境近くまで続いています。最後は少し車道(R354)を通りますが「境大橋」を渡れば5県目の千葉県です。追加16km(全体で20km程度)なので手軽なサイクリングコースでしょうね。

なお(2)の「山道」というのは人だけが歩ける程度の道ですから自転車は無理です。他の車道を選択するべきでしょう。
[70090] 2009年 5月 12日(火)23:19:25futsunoおじ さん
歩いて→ 短時間で4県を通過する
鉄道を利用しての短時間移動は出尽くしつつあるようですが、一日以内で歩いていけそうなルートを探してみました。(平坦な車道は時速4km、山道は時速2kmとして大雑把に計算。)


(1)群馬~栃木~埼玉~茨城は、県道9号上の群馬・栃木県境からR354の埼玉・茨城県境(三国橋)まで3.3kmですから、徒歩で50分。(鉄道では26分)

(2)奈良~三重~京都~滋賀は、
三重・京都府県境自体は10km程度ですが地形に特徴がないため県境に沿った道は当てに出来ないと考えます。それに遠回りであっても一般道を歩いた方が時間的に有利でしょう。車道10km+山道5km(滋賀県に入る適当な道がないため)で5時間以上必要かもしれません。(鉄道では1時間22分)

(3)群馬~埼玉~長野~山梨は、埼玉・長野県境を歩ける可能性がありますが約11kmあり、山道であることから5時間以上かかるでしょう。鉄道は碓氷峠越えの信越線が無くなったため、新幹線を利用せずに直接結ぶことが出来ないので東京都(又は新潟県)経由になります

(4)高知~徳島~愛媛~香川は、銅山川の橋を渡る前後以外は徳島・愛媛県境に沿って歩ける可能性があると考えますが、約12kmで6時間。アップダウンが多いのでもっとかかりそうなので、ホントは高速道路上を歩ければその方が速いでしょうね。(鉄道では1時間44分)

(5)栃木~福島~群馬~新潟は、尾瀬沼以外はほぼ福島・群馬県境に沿って歩けますが20km強で、ざっと10時間といったところです。


この中で簡単に実行出来そうなのは、(1)くらいでしょう。但し始点・終点前後の時間と交通手段も考えておく必要があります。なおこの区間は走ったとしたら17分で、鉄道よりも速くなりそうです。(時速12kmで計算:平均的成人男子なら可能でしょうか。)
私が一度に歩いたことがあるのは、東京~埼玉~山梨~長野(埼玉・山梨県境)だけですが、この区間は二日程度はかかります。
[69251] 2009年 4月 17日(金)00:22:20futsunoおじ さん
テレビのアナログ/デジタル
15日の朝日新聞(2面かこみ記事)に各地域(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)のテレビ地上波放送局のアナログ/デジタルのチャンネル番号が一覧で出ていました。デジタルチャンネルではNHK教育がすべての地域で2chと統一になり、NHK総合は東京・大阪が1chで、他は3ch。民報ではフジ系が名古屋以外が8chでまとまっている様子です。基本的に一桁ch番号ですが名古屋・大阪では10chを使用してます。アナログで一桁chだったものは、そのままデジタルに引き継いでいるものが多いようです。
この記事が目に付いたのは、新潟帰省時に地デジchが東京の系列局と同じ(TV東京系は無い)であったことから全国的にそうなのかと思っていたためです。全国の系列局単位で統一しなかった(できなかった)のは、地域に根付いたアナログ放送と同じ番号を望む局が多くあったためのようです。

アナログ/デジタルの同じ局の音声を同時に聞いた際に、常にデジタル音声が2秒ほど遅れて聞こえるようです(時報も遅れるかどうかは未確認)。どのような状況でこうなるのかは分かりませんが、緊急の災害情報などが発せられた場合、地デジを見ている家庭は逃げ遅れる可能性があるとも言えます。(緊急時の2秒とは相当長い時間ですから。)

新聞のテレビ番組欄ですが、3月30日から(東京では)朝日と日経はTV局順が地デジの番号順に替わりました。これまでの慣れのためか、見づらいものです。
[69157] 2009年 4月 7日(火)23:40:57【1】futsunoおじ さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
[69139] オーナー グリグリ さん

「フォントサイズ可変(小サイズ)」で十分見やすいと思います。(使用環境:Win/IE,17in-SXGA)

落書き帳等の文字表示だけであれば「表示幅800pix」でも良いと思いますが、表の表示を考えると一行は現状文字数を下回らない、理想は「表示幅可変」になるかなと思います。(800pixでは現状より約1文字減る。)

表示幅を細かく見ると「落書き帳」と「地名コレクション」,「市区町村プロフィール」では微妙に違っているものですね。


※追記: たとえば、「最大表示幅を900pixとする表示幅可変」は可能でしょうか。理由は極端な表示幅を前提とした書き込みの制限などですが。
[69091] 2009年 4月 1日(水)23:55:10futsunoおじ さん
また訂正
[69089] 伊豆之国 さん
吉本町
「本吉町」ですね。

お恥ずかしい。早速訂正しました。
[69075] 2009年 3月 31日(火)23:43:03futsunoおじ さん
修正&訂正
[69056] EMM さん

もしやと思ったら真岡市と二宮町は合併になりましたね。担当分の反映実施しておきました。私の場合は、『吉本町(2009.9月、気仙沼市)』のような表現で逃げ道は作ってあるのですが、多くのコレクションを抱えている人にとっては結構負担になるでしょう。

日付順の市区町村変遷予定情報をもとに該当するコレクションの1年分の修正予定表を作っておいて定期的に確認するのが良いでしょうが、上のような逃げ道を作っておいて年に1回あるいは2回の決まった時期にしか修正を行いませんと宣言してしまうのも一つの方法かもしれません。


[69067] k-ace さん
「県境の交通路」コレクションの「10 群馬県-20 長野県」に「妻恋村」とあるのですが、正しくは「嬬恋村」ですね。

申し訳ありません。訂正しました。
間違えるのであれば、愛知県「愛妻市」も入れてバランスを取らないといけなかったですね。
[69001] 2009年 3月 24日(火)00:55:49futsunoおじ さん
インターチェンジ名に連続する地名
駅名だけでなくバス停まで出てくるようなら、これもアリでしょう。

新潟西IC-新潟中央JCT(IC)-新潟亀田IC-新潟空港IC-豊栄新潟東港IC

ここで微妙なのが新潟中央ICで、本線上は新潟中央JCT(ジャンクション)になっていますが、実質はJCTとICが一体化したものと解釈すれば連続していることになります。
[68953] 2009年 3月 21日(土)15:35:28futsunoおじ さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて
[68946] オーナー グリグリ さん

■サンプル無地: 画面が安っぽくなるところが、年齢層などの異なる人にどう評価されるかわかりません。文字サイズが大きくできれば背景は今まで通りでも問題ないでしょう。

■サンプル幅可変: ここまでやっていただければ文句の付けようはありません。(難点は、IEの文字サイズ設定が少し大雑把なことです。)
表の作成では最大幅を見る人のPC環境を考えながら作ることになりますね。
地名コレクションなどの表の幅も広げることが可能になりそうですから、実現できればありがたいと思います。

引用箇所というのは本文より目立つ方がいいのか、目立たない方がいいのかの考えで異なりますが、塗りつぶしの色は背景と同色系で少しくすんだ色(灰色系)が合うように思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示