都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66537]2008年8月31日
BANDALGOM
[66453]2008年8月28日
BANDALGOM
[66449]2008年8月27日
BANDALGOM
[66256]2008年8月19日
BANDALGOM
[66049]2008年8月16日
BANDALGOM
[66042]2008年8月15日
BANDALGOM
[66041]2008年8月14日
BANDALGOM
[65712]2008年7月9日
BANDALGOM
[65663]2008年7月2日
BANDALGOM
[65556]2008年6月20日
BANDALGOM
[65134]2008年5月15日
BANDALGOM
[65133]2008年5月15日
BANDALGOM
[65104]2008年5月13日
BANDALGOM
[65044]2008年5月10日
BANDALGOM
[65011]2008年5月6日
BANDALGOM
[65010]2008年5月6日
BANDALGOM
[65009]2008年5月6日
BANDALGOM
[64813]2008年4月19日
BANDALGOM
[64206]2008年4月3日
BANDALGOM
[64177]2008年3月31日
BANDALGOM
[64167]2008年3月30日
BANDALGOM
[64081]2008年3月20日
BANDALGOM
[64065]2008年3月19日
BANDALGOM
[63997]2008年3月12日
BANDALGOM
[63976]2008年3月9日
BANDALGOM
[63728]2008年2月13日
BANDALGOM
[63692]2008年2月10日
BANDALGOM
[63672]2008年2月8日
BANDALGOM
[63669]2008年2月7日
BANDALGOM
[63646]2008年2月3日
BANDALGOM

[66537] 2008年 8月 31日(日)12:55:00BANDALGOM[熊虎] さん
Re:今年のオフ会
[66535]グリグリさん

首を長くしてお待ちしておりました。
早速登録しました。

12月6日はできれば避けていただきたいですが、どうしてもこの日ということになれば調整は可能です。
この日のスケジュールは10月中旬に申し込みするものですので・・・。
9月中か、遅くとも10月上旬までに決定していただければ幸いです。

本州最後の未踏県・秋田県に行けるので、ぜひとも参加したいです。
早速ルートを調べます(新潟回りで行こうと思います)。
[66453] 2008年 8月 28日(木)11:18:04BANDALGOM[熊虎] さん
Re:女性首長、調査完了。
[66451]がっくんさん

調査お疲れ様です。

岡山県倉敷市 伊東 香織(いとう かおり)さん
東京都足立区 近藤 弥生(こんどう やよい)さん
このお二方は見落としていました。
全国市長会のサイトを調べた際、「子」や「美」ばかり意識していたのです(汗)。
一方、今治市長と歌志内市長は名前を見て、顔を確認しましたが男性でした。

与謝野町の太田町長は野田川町長時代、ホームページに着物姿の写真を載せていましたが、今見たら洋服でした。
合併調印式か開町式の写真でも着物姿だったので、もしやと思ったのですが・・・。
[66449] 2008年 8月 27日(水)22:57:05BANDALGOM[熊虎] さん
女性首長
[66441][66443]グリグリさん
[66442]がっくんさん

以前は全国町村会のサイトで、「女」と入力して検索すれば出てきたものですが、なぜかできなくなってしまいました。
がっくんさんが挙げられたサイトで探すのは難しそうですね。

女性知事はアーカイブズに収録されている[14573]てへへさんの書き込みの後、滋賀県で嘉田由紀子知事が就任(2006.07.20)した一方、太田大阪府知事と潮谷熊本県知事が退任して、現在3人となっています。

女性市長は芦屋市の北村市長、蓮田市の樋口市長、国立市の上原市長がすでに退任した一方、長崎県五島市で中尾郁子市長、茨城県常総市で長谷川典子市長が就任しています。
五島市の中尾市長は今月24日に再選し、常総市の長谷川市長は7月27日に無投票で初当選しています。

市長については全国市長会サイトの「市長氏名」で見られますが、多摩市の渡辺市長、三鷹市の清原市長、平塚市の大蔵市長、尼崎市の白井市長、新宿区の中山区長は現職です。

このほか、名前からはっきり女性と分かる方では、埼玉県所沢市で当麻よし子市長、神奈川県伊勢原市で長塚幾子市長、京都府木津川市で河井規子市長、沖縄市で東門美津子市長が誕生しています。
木津川市の河井市長は前木津町長で、合併推進を公約して当選し、見事に合併を実現させています。

あと、順調に行けば来年春には無くなってしまいますが、長野県清内路村には桜井久江村長がいます。
こちらも合併推進を公約して当選されたようですが。
[66256] 2008年 8月 19日(火)11:48:19BANDALGOM[熊虎] さん
トンネル長さ日本一は雁坂??
[66027]makiさん
[66245]futsunoおじさん
河合村は現在の飛騨市です。
新関門トンネルの項目には「門司市」と書かれていました。
大清水トンネルには「越後湯沢市」とありました。
平成の大合併に対応していないのはほかにもまだありましたが、それはまだ仕方ないにしても、誕生して45年も経つ北九州市を間違えるとは一体・・・。

越後湯沢は新幹線が停まり、ほくほく線の開業で関東から北陸への玄関口にもなった大きな駅。
しかも、林立するリゾートマンションで都会的に見える写真が教科書にも出ていますし、こういうのを見ていると「市」と錯覚してしまうのでしょうか。
むしろ、人口1万人にも満たない町だと知れば、驚く人も多いことでしょう。
しかしそこは公的団体のサイトで、それも子ども向けと思しきページですから、きちんとしてほしいですね。

もう一つ、笑わせてくれるものがあります。
雁坂トンネル
埼玉県秩父市と山梨県増穂町を結ぶ日本最長の一般国道の山岳トンネルです。
秩父市から増穂町って、一体何十キロあるんだよ~!!
こっちの方が日本一では(爆)

ウィキペディアの「国道140号」のページ
埼玉県熊谷市から秩父市、雁坂トンネルを経由して山梨県南巨摩郡増穂町に至る一般国道。
から適当にコピペしたんでしょうかねぇ・・・。
それをするなら、「雁坂トンネル有料道路」のページをコピペすりゃいいのに・・・。
(公的団体のサイトなんですから、言語道断ですが・・・)
[66049] 2008年 8月 16日(土)00:13:08BANDALGOM[熊虎] さん
飛び地合併
大変亀レスになりましたが、以前から原稿を用意してはいたので、久々の合併ネタとして書くことにします。

[65012][65709]揖斐の山さん
東松山市と飛び地合併を検討している東秩父村が推進特別委を発足させる予定でいる事が判明しました。
東松山市・滑川町・東秩父村の3市町村は合併連絡協を来月設置方針でいるとの事です。

太伯山の熊と虎が久々に吼えます。
この合併には反対です。

同じ広域市町村圏なので、間に比企郡の町を入れた合併であれば、さほど違和感はないでしょう。
また飛び地合併でも、距離的に近くて鉄道やバスで容易にアクセスできるのであればいいです。館山市と鋸南町の飛び地合併に言及([63472]など)したのも、こうした理由からです。

しかし、東松山市と東秩父村という単体を見ると、距離は離れすぎ、平野の中にあるベッドタウンの東松山市と山村の東秩父村では地勢も違いすぎますし、間には小川町や嵐山町といった比較的大きな町もある中で、この飛び地合併には違和感しかありません。
この違和感は滑川町を入れたところで、そう変わるものではありません。東松山市と滑川町は隣同士でごく自然な枠組みですが、滑川町と東秩父村はやはり離れすぎ、地勢も違いすぎますから・・・。

甲州市と丹波山村も距離が離れすぎていますが、隣接して1本の国道でつながっていますし、山でしかつながっておらず、甲州市自体が市域に山村地域を抱えていて地勢が似ていることもあるので、東松山市と東秩父村ほどの違和感は感じません。

桐生市とみどり市も、生活圏が同じである上、あのようないびつな市域になった以上、できるだけ早く合併するのが望ましいと思いますが、旧桐生市域と黒保根町・新里町は距離的に近く、鉄道や幹線道路でつながり、間に大間々という比較的大きな町があるものの、やはり地勢が似ているので、それほど違和感は感じません。
みどり市の大間々町と東町にしても、鉄道や国道ですぐに行き来でき、「わたらせ渓谷」沿いにあって地勢が似ています。

館山市と鋸南町にしても、電車で20分という近さに加え、間に大きな町がなく、地勢も似ています。

飛び地合併に進むかに見えて、一向に進まない長岡市と川口町にしても、間に小千谷市があるものの、鉄道や国道ですぐに行き来でき、地勢が似ているため、東松山市(+滑川町)と東秩父村ほどの違和感は感じられません。

翻って東秩父村の場合、なぜ、バスで結ばれている小川町や寄居町ではないのか。
合併特例で3万人での市制施行を認められた所は、その多くが人口最大の町でも3万人に満たない所でしたが、田原市や弥富市の場合、3万人を超えていた旧田原町や旧弥富町が、隣接町村を編入することで、(単独市制施行を目指すなら、自力で5万人を超えなければならないところを)人口をそれほど増やすことなく市制施行を実現しています。
小川町にしても寄居町にしても、東秩父村を編入すれば市制施行できるというのに、それを考えないのはもったいない気がします。

リンクされていた記事では、「合併は住民の意向であり村民の負託に応える必要がある」とありましたが、声の大きな村民(議会の多数派、自治会長クラスなど)だけの意向ではないのだろうかという疑念も感じます。
首長や議会の多数派による誘導がない、公正な手段で住民の意向を問い、それでも飛び地合併が支持されたのであれば、よそ者がこれ以上口を挟むこともありませんが、やはり東秩父村が合併するなら、小川町か寄居町との合併で市制施行というのが、自然な形であると思います。
[66042] 2008年 8月 15日(金)00:21:39BANDALGOM[熊虎] さん
今年のオフ会は・・・
[66015]スナフキんさん
バス王国・福岡に感嘆し、志免竪坑のそびえるさまに涙し、そして皆さまとおいしいお酒を、楽しい話を肴に飲み交わしたのはそんなに前だったっけ
[66019]グリグリさん
私も津和野や高千穂峡を歩き回ったのがつい先日のような気がします。

本当に月日の経つのは早いものです。
私の場合はオフ会参加者で唯一パスポートを持参し、多くの方が空路福岡入りした中、2日前の夜に出発して山陰経由で鉄路福岡入りし、オフ会翌日に福岡空港から済州島へ飛ぶという変則的な旅をし、3年ぶりの韓国に2週間半滞在して仁川から成田へ帰国したわけですが、これもつい先日のように思っていたのが、あっという間に半年以上過ぎました。

また、父祖の地である北信・上越を経由し、生まれて初めて日本海を見て、古都金沢で楽しいひと時を過ごしたのがもう2年前というのも、信じられない思いです。

今年のオフ会はどこになることやら・・・。
当初、今年も夏に韓国へ1カ月ほど行こうと考えていましたが、米国産牛肉問題でゴタゴタが続く中、○島問題まで勃発したため断念しました。

まぁ、過去の例からいって、9月を過ぎれば落ち着くとは思いますし、西日本でオフ会となれば、それとセットの渡韓というのも考えられますが、今年は東北または信越に期待したいです。
中でも東北地方、いや本州でも最後の未踏県となった秋田県、22年前に「接地」したものの、ほとんど素通りに近かった青森県、または父祖の地に加え、県庁所在地未経県でもある新潟県での開催を望みたいところです。
[66041] 2008年 8月 14日(木)23:48:20BANDALGOM[熊虎] さん
ご無沙汰です
こぶたさんです。

合併関連の速報を除けば3カ月ぶり、速報を含めても1カ月ぶりの書き込みとなりました。
速報の書き込みをしていたので、辛うじてメンバー紹介からの消滅を免れていたといったところですが(汗)。

この間、5月31日から6月1日には、お世話になっている県会議員たちが主催した「田中正造の足跡をたどる」1泊のバスツアーに参加しました。
5月3日([65009])に続き、でるでるさん、みやこ♂ さん、Gさん、YSKさんとはまたもニアミスしました。

1日目は佐野藤岡インターで降りて、渡良瀬遊水地から(田中正造関連の展示を集めた)佐野市郷土博物館を経て、太田市の毛里田地区ではかつての村役場の建物で鉱毒反対運動のリーダーの話を聞いたりして、旧足尾町の国民宿舎「かじか荘」に宿泊。
2日目は足尾銅山に関連する場所をくまなく回り、旧日光市を素通りして、東北道大谷PAで休憩した後、帰路につきました(桜通り十文字さんともニアミスでしたね)。

これで今年の経県値は栃木県が4点になったほか、5月には渋谷で某英語試験の監督業務の説明会に出た後、神奈川県内を「乗り鉄」し、片瀬江ノ島から江ノ電江ノ島まで歩いたので、神奈川県も3点となりました(6月も同様の「乗り鉄」で神奈川県3点)。
あと、茨城県は5月3日に古河を通過していたのを[65009]で書き落としていましたが、6月末には某英語試験の監督業務でつくばへ行ったため、3点となりました。

さらに今月9日、新宿で想定外のカプセルホテル宿泊となり東京都が4点にアップ、結果、5月以前から変わっていない千葉県5点、埼玉県1点、群馬県3点と合わせ、今年の経県値は23点となりました。

しかし、生涯経県値に変動はなく、しかもまだ関東地方から出ていませんし、オフ会に期待というところです。
[65712] 2008年 7月 9日(水)13:32:21【1】BANDALGOM[熊虎] さん
静岡県議会
今日の本会議で、富士市・富士川町、焼津市・大井川町、藤枝市・岡部町の廃置分合議案が可決されました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[65663] 2008年 7月 2日(水)22:30:38BANDALGOM[熊虎] さん
宮崎県議会
昨日の本会議で、日南市・北郷町・南郷町の廃置分合議案が可決されました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[65556] 2008年 6月 20日(金)11:01:50【1】BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】静岡県議会
ご無沙汰しております。

今日開会の静岡県議会で、富士市・富士川町、焼津市・大井川町、藤枝市・岡部町の廃置分合議案が上程されました。
[65134] 2008年 5月 15日(木)23:17:41BANDALGOM[熊虎] さん
LRT、南相馬、キャラ
[65127]桜通り十文字さん
宇都宮には、宇都宮環状線という道路が走っています。全線が二車線なので、そこに路面電車を作って、中心市街地へのバス路線とは乗り継ぎ割り引き等を作るという案はどうでしょうか

「環状線」に限定したものではないですが、宇都宮にはLRTの計画がありますね。
LRTはリンクページにもあるように、「従来の路面電車の発展型」です。
JR富山港線の線路を活用した富山ライトレールのように、活用できる路線が宇都宮にはないですが、地下鉄を造るほどの大きな都市ではないところで、建設費も安く済むLRTは最も適しているといえるのではないでしょうか。


[65089]千本桜さん
南相馬市より北相馬郡が南なのは な~んでかフラメンコ、オレッ!。

IssieさんのHPのここに詳しいですが、北相馬郡もかつては「下総国相馬郡」で、その昔は北相馬郡の南に「南相馬郡」があったのです。
南相馬郡は東葛飾郡に吸収されましたが、その範囲がまさに私の地元です。
柏市のうち旧富勢村、旧沼南町、そして我孫子市が該当します。

この範囲とは少しずれますが、流山市と相馬市は昭和52年に姉妹都市になっています。


[65085]運び屋Aさん
最近のワタクシの脳内は上記のイメージがこびりついております。コイツの事なんですけどね。。。

お近くながら、初めてのレスですね。
「コイツ」ですが、まぁ「ゆるキャラ」にはなるんじゃないでしょうか。
腹がちょっと・・・ですが、少なくともあの「ロゴ」よりはマシでしょう。

あのロゴは正直、「どげんかならんか」と思います。
奈良のあのキャラもそうですが、行政が一般公募を経ずに、勝手に外部に依頼してしまうところが問題ですね。
[65133] 2008年 5月 15日(木)22:47:03BANDALGOM[熊虎] さん
20th
[65127]桜通り十文字さん
これから修学旅行に行く
[65129]桜トンネルさん
2ヶ月前の修学旅行

何かすごくタイムリーな話題です。
今日は5月15日。あれから20年が経ちました。

20年前の5月15日、岩手県を訪れた中学校の修学旅行の初日でした。
盛岡から竜泉洞、三陸海岸、花巻、平泉と、かなり広範囲に移動したものですが(詳細は[14273]参照)、結局あれ以来、岩手県には行っていません。
東北地方自体、あの後は長らく福島県止まりで、昨年3月に宮城県と山形県への初訪問&宿泊を果たしたわけですが、昨春は仙台から一ノ関行きの電車に乗り、石越で降りました。
くりはら田園鉄道沿線に目的地があったためですが、石越の次は岩手県ですから、ある意味惜しい気もします。

20年前には盛岡駅からすぐにバスに乗って竜泉洞へ向かったため、岩手県の生涯経県値は○なのに、県庁所在地経県値は△という有様ですが、今度は盛岡で本場の「3大麺」も食したいものです。
それと、最高△の青森県の経県値を何とかアップさせることと、本州唯一の未踏県となった秋田県への訪問を果たせれば文句なしというところですが・・・。

ちなみに、小学校の修学旅行も5月14、15日だったように記憶しています。23年経ったわけです。
行き先は日光でした。
足利の小学校は修学旅行で鎌倉・三浦に行ったという話がありますが([28986][29021][29107]足利人@伊勢原市民さん)、宇都宮だとどこへ行くんでしょうか・・・。

それにしても20年、長いようで短かかったというのが率直なところです。
あの年に、(距離はかなり離れていますが)同じ北東北で生まれた右左府さんと酒が飲める日ももうすぐですね・・・。
[65104] 2008年 5月 13日(火)00:00:00BANDALGOM[熊虎] さん
書込訂正機能
[65099]日本人さん

多くの方が仰っているので、あまり言いたくはありませんが、同じルール違反は繰り返さないようにしてもらいたいものです。

もしも、富士見村と前橋市の合併を実行すると、こうなります。
(中略)これでも約2万人差ですね。

これは[65100]揖斐の山さんの
前橋も現在、北隣の富士見村と合併協議を行っている最中なので仮にこちらも成立すれば
34万人弱となりその差は約2万人程ですよ。
を受けて、書き足しましたね。

[62846]のグリグリさんからのお願いを、今一度確認して下さい。
[65044] 2008年 5月 10日(土)00:05:40BANDALGOM[熊虎] さん
鶴舞う形の・・・
[65027]日本人さん
[65042]右左府さん

私は高校生の頃、館林あたりを「鶴の首」と呼ぶという話を本で読みましたが、群馬県全体を鶴に例えるというのは、「群馬県名誉県民」星野富弘氏の本で知りました。
氏は「カラスのようにも見える」と表現していますが・・・。

しかし、館林あたりを首として、鶴が飛んでいる形に例えるというのは、うまいなぁ、と思いました。
千葉県も逆さにすれば、館山の洲崎をくちばしにして、巨大な鳥のように見えなくもないですが、やはり無理があります。

それにしても、群馬県の形としては、これがあまりにも強烈に印象に残っています。
[7540][7622]ペーロケさん
空手家が準備体操している形
[65011] 2008年 5月 6日(火)23:59:30BANDALGOM[熊虎] さん
太田市・大泉町
[64886]YSKさん
太田市と大泉町が2009年度中の対等合併へ向かうことで合意した模様です。
ついに、という印象ですね。
私が市町村合併に関心を持つきっかけとなった、92年4月22日の朝日新聞の記事では、「太田市・大泉町・尾島町・新田町」の合併構想が出ていました。薮塚本町は入っていなかったのです。
当時、群馬県庁などに問い合わせたところ、「東毛広域クラブ」とかいう団体の構想だということでした。

その後、大泉町を含めた合併構想は聞かなくなる一方、西邑楽3町の合併話が出て、消えていったというところですが、大泉町としては、西邑楽3町の合併で太田市に対抗しようとしたものの、合併が上手く行かないことから、スケールメリットを求めて方針転換したといったところでしょうか。

地方交付税の不交付団体同士という珍しいケースでもありますし、今後の成り行きが気になるところです。
[65010] 2008年 5月 6日(火)23:45:31BANDALGOM[熊虎] さん
連続亀レス
[64708][64728]日本人さん
[64714]k-ace さん 他
「いばらき/いばらぎ」ですが、関西人の中には、大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」なんて人もいますから…。
私はこの逆の話を聞きました。
いわく、茨城県は「いばらき」で、大阪府茨木市は「いばらぎ」だと・・・。

まぁ、実際の所、茨城県民は鼻濁音で発音していますし、[64765]MasAkaさんの説を私も支持します。

しかし、[25907]花の東京都民さんは、今どこで何をされているのでしょう・・・。


[64720]みかちゅうさん
手書きの漢字表記になると「新潟」「愛媛」あたりはいいかげんな字を書く人が大人でもたくさんいると思います。
私もその一人だったりして。
「新潟」の正しい字は4年ほど前まで書けませんでした。
長いこと、「湯」の上に点を付けた字を書いていて、大学生の頃に上の部分が「臼」だと分かったのですが、下はそのままだったのです。


さて、韓国の自治体絡みの書き込みを1カ月前から準備しているところですが、なかなか書き込めない状況です。

その前に、「中区問題」([64717][64876]hiroroじゃけぇさん他)があったので、韓国の特別市・広域市の市庁の位置と方角区名を調べてみました。

ソウル特別市 市庁:中区 
#方角区名は中区のみです。
釜山広域市 市庁:中区→蓮堤区(近年移転)
#区名は「東南西北中」が揃っています。旧市街地は中区から東区にまたがっています。
大邱広域市 市庁:中区
#区名は「東南西北中」が揃っています。
仁川広域市 市庁:南洞区
#方角区名は「東南西中」があります。旧市街地は中区なので、元々は市庁も中区にあったものと思われます(HPには書かれていません)。
光州広域市 市庁:西区
#方角区名は「東南西北」があります。旧市街地は東区と北区にまたがっています。
大田広域市 市庁:西区
#方角区名は「東西中」があります。旧市街地は東区と中区にまたがっています。
蔚山広域市 市庁:南区
#方角区名は「東南北中」があります。蔚山に一度行った時、「ここが旧市街地」と言われた場所は中区ですが、ここ40年で急に発展した都市なので、旧市街地という概念は薄いところです。
[65009] 2008年 5月 6日(火)23:42:24BANDALGOM[熊虎] さん
今年の経県値&住居表示
ご無沙汰しております。

連休は1日~4日まで休みでしたが、3日には韓国人の友人と「富弘美術館」へ行ってきました。
通算7回目、現在の建物になってからは3回目、そして「みどり市」になってからは2回目です。

行きはみやこ♂ さん、Gさんと、帰りにはYSKさんと、でるでるさんとは行きも帰りもニアミスしたことになります。
(これでどういうルートかはお分かりになるでしょう・・・)

今年の経県値はまだ、千葉県5点、東京都3点、埼玉県1点(つくばエクスプレスで通過)という惨憺たるものでしたが、今回、埼玉県の1点は変わらないものの、栃木県2点、群馬県3点となった次第です。
今月31日から来月1日には栃木県が4点になる予定で、また今月中に神奈川県も3点にしようと計画中です。


さて、大変亀レスとなりましたが、
[64696]まつもとしろくまさん
・千葉県柏市南柏中央
東日本旅客鉄道常磐線 南柏駅
地元民ながら、いつの間に決まっていたという印象です。
市の広報には毎回目を通していますが、以前は住居表示実施の際、必ず広報で案内があったものが、「南柏中央」については案内がなかったのです。

ここは以前は畑だったのが区画整理され、ショッピングセンターなどができて一挙ににぎやかになったところで、住居表示の実施はしかるべき措置でした。

しかし、柏市では住居表示の実施状況は「南高北低」で、私の住む北部の方がまだまだです。
南部では自宅周辺と似たような場所でも住居表示が実施されているというのに・・・。

小・中学校区は昭和29年以前の町村境をまたがっているのですが、学区は同じなのに、市の行政区分は半世紀前のままなのです。
こういったことも住居表示の実施で「どげんかなる」かと思う次第です。
[64813] 2008年 4月 19日(土)16:05:55BANDALGOM[熊虎] さん
合併申請
焼津市と大井川町が18日、静岡県知事に合併を申請しました。
富士市・富士川町([64711]はやいち@大内裏さんのリンク記事)、藤枝市・岡部町(3月28日申請済み)とともに、6月県議会で審議されます。

また、日南市・北郷町・南郷町も合併申請済みです。

でるでるさん、更新よろしくお願いしますでふ。
[64206] 2008年 4月 3日(木)23:58:58BANDALGOM[熊虎] さん
日本のスワジランド
エイプリルフールには1つネタを考えていたのですが、あまりにも非現実的だったのでやめました。
それにしても、般若堂そんぴんさんの毎年の力作には脱帽です。

さて、長らく波崎町(敢えて)に住んでいた中学時代の同級生が、豊橋市に引っ越したとのこと。
田原市との境に近いというので、住所を頼りに地図で検索したところ、今度も海の近くでした。
海が好きで、一時は三浦市で漁師をしていたこともある彼。波崎でも海まで2キロほどの所に住んでいましたし、最近は紀伊長島の漁業会社への転職話もあったのですが、結局は豊橋の、海の近くに住むことで落ち着いたようです。

ところで、住所と番地を打ち込めば地図検索ができるという、何とも便利な時代になったものですが、地図を拡大していくと面白いことが・・・。

小坂井町は「日本のスワジランド」になっていました。

今年1月の合併の結果、そうなったものですが、豊橋市と豊川市に見事に囲まれています。
リヒテンシュタイン、あるいはアンドラと言えなくもないですが(ブータンは大き過ぎ)、より海に近いということで・・・。

まぁ、考えたら四街道市や熊取町も似たようなものですし、野々市町、川北町もですね。
探せばまだまだありそうですが、野々市町、川北町は「平成の大合併」の結果そうなったという点で、小坂井町と共通しているとも言えます。
[64177] 2008年 3月 31日(月)18:47:41BANDALGOM[熊虎] さん
Re:岡山市の区名応募数とその結果
[64175]hiroroじゃけぇさん
しかしながら、「北」「中」「東」「南」が各区名で1位だとは・・・。まだ決定したわけではないけれども、ちょっと寂しい結果です。
あの条件の厳しさゆえ、仕方がないでしょうねぇ・・・。
また、近年政令市になった所で、さいたま市、新潟市、浜松市、堺市が軒並みこうした区名を採用したことも影響を与えたかもしれませんね。

予想されたことではありますが、「桃区」と「猿区」が上位10位以内に入っていますね。
ということは、「犬区」と「雉区」もある程度集まったのでしょうけど、何位ぐらいか気になりますね。
[64167] 2008年 3月 30日(日)17:24:09BANDALGOM[熊虎] さん
Re:中心市街地
[64148]hmtさん
いずれにしても、“中心市街地”は“古くからの歴史のある核”である必要はなく、新興住宅地で人口を稼いでもよいのでしょう。
印西市が市制施行する前のことです。
ここの古くからの中心は、かつて利根川の水運で栄え、JRの駅がある木下地区と、市役所がある、昭和の大合併までは別の町だった大森地区ですが、昭和60年の国調では2万3000人だった人口が、5年後に4万2000人、さらにその5年後に5万7000人にまで増え、市制施行に至ったのは、言うまでもなく千葉ニュータウンの新住民が流入したからです。

木下・大森地区とニュータウン地区の間はかなり離れており、しかもその間は田畑や雑木林が連なっています。
私は当時、「中心市街地=役所の所在地」と解釈していましたが、全戸数の6割を占めるのは明らかにニュータウンの方ですし、これではいくら人口が増えても市にはなれない、と思いました。

それで、行きました。印西町役場の市制準備室に。
担当者の話によると、「幹線道路でつながっていて、間に工場や公共施設などがあったりすれば、連たんしていると見なされる」ということだそうです。

一方、滝沢村が市になれないのはこの「連たん戸数」の問題だという話を聞きました。
大学時代、近くに住んでいた友人の地元が滝沢村の鵜飼地区(滝沢ニュータウン)なのですが、話によれば近くに役場があり、このあたりが中心地とのこと。
ニュータウンもあることですし、鵜飼地区で全戸数の6割行くかと思ったものですが、地図を見た感じでは、大きな市街地が形成されている様子ではないですね。

ニュータウンも思ったより大きくないですし、市街地が分散して、印西ともかなり違った様相ですね。
[64081] 2008年 3月 20日(木)22:06:12BANDALGOM[熊虎] さん
Re:余計なお世話でしょうが
[64076]揖斐の山さん
「時代が終わった地区」=「観光地としては時代が過ぎ去った所」という意味です。
そういうことでしたか。
私ももう20年以上伊豆に行っていませんが、熱海の衰退のことはテレビなどで知っていますし、[64080]伊豆之国さんが書かれている現実もあることでしょう。

しかし、それなら「観光地として」という接頭語を入れてほしかったものです。
自治体の合併、地域の中心地という話題と絡めていますし、南伊豆地区の合併問題に関して、突き放した意見を述べられてもいますから、接頭語なしで「時代が終わった地区」という表現を目にしたら、何事かと思うわけです。

私にとっても伊豆は「余所」ですが、幼少の頃に家族旅行や海水浴に行ったりして、それなりに思い出のある所なので、反応せざるを得ませんでした。
もし、私が接頭語なしで「岐阜は時代が終わった地区」と書いたら、どう思われるかということです。

もう一つ、以前から気になっていることですが、揖斐の山さんは書き込みのタイトルや、あるいはグリグリさん、でるでるさんに何かをお願いする文章でも、角が立つような表現が少なくないように思います。
私も文章表現は下手ですし、あまり人のことを言える立場ではありませんが、そのあたりを留意していただければと思います。
[64065] 2008年 3月 19日(水)22:49:22【1】BANDALGOM[熊虎] さん
静岡県議会&伊豆合併
珍しく、はやいち@大内裏さんの書き込みがありませんね・・・。
ということで、何度も再読み込みしながら議会中継を聞きました。

静岡市・由比町の廃置分合議案は賛成多数で可決されました。
でるでるさん、よろしくお願いします。


さて、亀レスになりましたが、
[64003]揖斐の山さん
伊豆の国市、6市6町構想を推進へ。
この構想、周囲から嫌われている三島が入っているんですけどねぇ…。
これは無理があると思いますね。
東部政令市構想に伊豆全体を含めるという案もウィキペディアには出ていましたが、そもそも範囲が広過ぎます。
面積を単純計算すれば静岡市と変わらないですし(1356.28km2)、可住地が少ないのも共通するところですが、静岡市と同じような印象は持てません。

6市6町の人口が旧静岡市に匹敵しますが、これが広い範囲に分散していますし、最大都市である三島市の割合は小さいものです。

三島市が伊豆全体に強い影響を持っているのであればいいのですが、東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いており、「ヘソなし」という印象があります。
市街地の広がりや交通網を勘案すれば、三島市と伊豆の国市、函南町で合併するのがベターではないかと思います。

伊豆は既に時代が終わった地区のイメージがあるんですが結局中心って何所なんでしょうかねぇ。
前述の通り、東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いている印象がありますし、三島は伊豆全体に影響力を持つ中心都市ではないと思います。
強いて言うなら、伊豆の中心都市は「沼津」というしかないのではないでしょうか。

しかし、「時代が終わった地区」というのは聞き捨てならない表現ですね・・・。
どういう意味で「時代が終わった地区」なのでしょうか。
[63997] 2008年 3月 12日(水)22:48:20BANDALGOM[熊虎] さん
合併3題&岡山県通過
[63991]千本桜さん
合併破談の根源は、柴田、村田両町長が合併に乗り気ではなかったことにあります。
そうでしたね。両町長の画策で、新市名を「柴田市」、新市庁舎も柴田町にして大河原町を怒らせることで、「合併つぶし」を狙ったと・・・。

ところが現在、村田町では前町長に代わって合併推進派の新町長が就任しています。
(略)乗り気でない町長は柴田町長の一人だけになりました。
そうでしたか。
あとは議会と住民の動向ですね。村田町も議会がどんな状況にあるのかですし、柴田町も議会が乗り気ならば、可能性が見えてくるでしょうから・・・。
長が反対、議会が賛成というところで、長生村のように住民アンケートでつぶれるところもあるので(長による誘導も起こり得ますし)、その辺も要注意といったところでしょうか。


[63990]中島悟さん
筑紫野市は当初、5町村に大宰府と水城を加えた7町村合併で「二日市市」になる予定だったそうです。(略)補助金を人質にした平成の大合併では財源のない田舎ばかりが合併が進みましたが、むしろこういう所こそ早く合併すべきだと思います。
かつて、筑紫野・大野城・春日・太宰府・那珂川の4市1町合併構想というのも報じられていましたね。
まぁ、そこそこの規模があり、合併しなくてもやっていけるというところでしょうけど、合併した場合のスケールメリットは無視できないですね。


[63993]揖斐の山さん
清水町に於いて合併の枠組みに対し新3市3町に前向きな柔軟姿勢を示しました。
地図を見てみましたが、清水町が入れば、すっきりした形になりますね。
しかし、三島駅のすぐそばまで長泉町が迫り、清水町も三島の市街地に隣接している現状では、三島としては外堀を埋められた形になるってところでしょうか。


[63994]hiroroじゃけぇさん
本当だ。1県だけ色違いだ。いやぁ、すげぇ岡山県。って、通過されているだけじゃんか(笑)
ちょうど11年前、初めて鉄路で鹿児島へ行ったときのことです。
「ムーンライトながら」から、鈍行(大垣-米原)、新快速を乗り継ぎ、姫路から三原行きの鈍行に乗ったのです。
それで、見事に岡山県内通過!!

昨年の福岡行きでは山陰を経由したので、未踏だった鳥取・島根両県の経県値が一気に上がりましたが、四国も真っ白ですし、広島・山口両県も「接地」ですから(山口県は昨年も「接地」にとどまった・・・)、今度は山陽・四国も重点を置かねば・・・。

本当はこの春、三木鉄道に乗りに行きたかったですし、そのついでに岡山まで足を伸ばすことも可能かと思っていましたが、三木鉄道すらも難しくなりました。
[63976] 2008年 3月 9日(日)23:09:06BANDALGOM[熊虎] さん
柴田市、相模原市、岡山市
ご無沙汰してます。

大河原で千本桜さんと、米沢で般若堂そんぴんさんとお会いしてから、もう1年になります。
月日の経つのは早いものです。


[63970]白桃さん
[63975]まかいのさん

うちに新聞折込で入ってくる読○旅行のチラシを見てると、ツアー名に「白石千本桜」が入っています。
行程を見ると「白石川堤の千本桜」になっていて、これは間違いではないでしょうけど、千本桜さんにとっては憤懣やるかたないところでは・・・。


[63924]揖斐の山さん
宮城県の仙南3町地区に於いて合併協設置に向け住民有志が申請書を知事宛に提出しました。
たぶん、議会に諮られても村田町は否決するのではないでしょうか。
大河原・柴田・村田3町の合併構想は、私が初めて市町村合併に関心を持った、92年4月22日の朝日新聞記事で紹介されていたもので、それだけ古くから話があるわけですが、常に村田町が足を引っ張ってきました。

旧特例法下では住民投票で大河原町だけ反対多数、その後の合併関連議案の審議でも大河原町だけ否決しましたが、これも新市名を「柴田市」、新市役所も柴田町役場としたことへの反発で、その裏には村田町の合併つぶし工作があったと聞いています。

もう、村田町は捨てて、大河原・柴田の2町だけで合併し、新市名は「柴田市」、市役所は大河原とすればいいと思います。
「柴田」は現・柴田町だけの独占物ではないのですし、市役所さえ大河原に持っていければ丸く収まるかと。


[63963]N-Hさん
[63972]Issieさん

私も旧津久井郡で1区になるのであれば、「津久井区」でいいと思います。
理由はIssieさんと同じで、これは前述の柴田町とも重なるものです。

しかし、岡山市の区名は難しいですね。
1年前、宮城県の生涯経県値が「通過」から「宿泊」になったことで、現在唯一「通過」になっているのが岡山県です。

行ったことがなく、地理に精通しているわけでもない・・・まぁ、それを言ってしまえば、過去に新市町村名を応募したところも大半は行ったこともない所ですが、今回のように条件が厳しい所はなかったですから・・・。
妙案がいくつか出ていますが、それをパクるわけにもいかないですし、今回はパスですかね・・・。
[63728] 2008年 2月 13日(水)22:44:06【2】BANDALGOM[熊虎] さん
調印式
焼津市・大井川町の合併協定調印式が、本日予定通り行われました。

でるでるさん、よろしくお願いします。


[63724]はやいち@大内裏さん
前にもお願いしましたが、何時間も経って訂正機能で新たに情報を書き込むのは反則ですよ。
新しい情報を書き込まれても、気が付かないことがありますので。

グリグリさんも[62846]
書込訂正機能の利用に際してはガイドラインにありますように「誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません」。時々これを逸脱した書込訂正や大幅追加が行われているようですが、改善をお願いいたします。
とお願いされております。
[63692] 2008年 2月 10日(日)14:14:29BANDALGOM[熊虎] さん
noriさんへ
ここは某掲示板ではありません。

ここここをよ~くお読みになった上で、出直して来て下さい。
[63672] 2008年 2月 8日(金)12:33:21【2】BANDALGOM[熊虎] さん
会員登録
[63671]ゆあさん
会員登録にはなにかせいげんは、ありますか。

ここをよーく読んで下さい。
ついでにここも。

疑問に思うことがあったら、まずこのガイドラインを見ることです。
[63669] 2008年 2月 7日(木)15:55:29BANDALGOM[熊虎] さん
岡山、河内長野
でるでるさんへ

岡山市の政令市移行に関する箇所で、
12/21 岡山県議会が「政令指定都市実現に関する意見書」を採択
とありますが、これは「県」ではなく「市」です。
岡山市議会のサイトで、昨年12月21日に「岡山市の政令指定都市の実現に関する意見書」を議決した、とあります。

訂正よろしくお願いしますでふ。


[63660]揖斐の山さん
河内長野市長選があるようで、立候補した人が共産党推薦の人だとかで「押し付け合併は好ましくない」云々と…。
これはたまたま、共産党推薦の候補者が出馬表明したことがニュースになっただけで、特に心配することでもないと思います。
どこの首長選でも、多くの場合共産党推薦の候補者が出馬しますし、市町村合併の話があるところでは必ず「押し付け合併は好ましくない」という主張が出るものですから・・・。
[63646] 2008年 2月 3日(日)23:49:21【1】BANDALGOM[熊虎] さん
仕切り直し
大変亀レスとなりましたが、
[63473]揖斐の山さん
失敗率が高いとは言っても、やっぱり例外はありますよね。
村上市の場合、広域合併ですが、それ以前に旧特例法下で一度コケた地域の仕切り直しだったという側面が大きいのかもしれません。
現に、合併新法下で合併が実現している所の多くが「仕切り直し」組ですし。

だいたい、次に3つのグループに分けられるでしょう(市町村議会議決済み以上)。

(1)法定協議会・任意協議会を設置して協議を行い、破談となった地域(取りこぼし)の全部または一部で合併に至った。
弥富市、高崎市(榛名町)、八女市(上陽町)、みやま市、熊谷市(江南町)、相模原市(城山町)、木津川市、宇都宮市(上河内町・河内町)、延岡市(北川町)、佐賀市(川副町・東与賀町・久保田町)、屋久島町、豊川市(音羽町・御津町)、美祢市、村上市、島田市(川根町)、静岡市(由比町)、伊佐市

(2)法定協議会・任意協議会を設置して協議を行い、破談となった地域の市町村と、それ以外の市町村で合併に至った。
笛吹市(芦川村)、岡山市(建部町・瀬戸町)、南九州市、熊本市(富合町)

(3)合併協議破談の経験なし
本宮市、相模原市(藤野町)、高知市(春野町)、福島市(飯野町)
春野町の場合は、法定協議会設置案を否決したことがあるので、「仕切り直し」組に入れることも可能ではありますが・・・。

しかし、千葉県で唯一の法定協議会が破談になった茂原市・長生郡も「仕切り直し」組でしたが、2度目の破談は今のところここだけ・・・と思ったら鶴岡市・三川町がありましたね。
まぁ、法定協議会の設置数が少ないというのもありますが、今のところ失敗率も低いですね。

銚子市・東庄町の合併って扱けた理由なんだったんでしょうかね。
銚子市の財政難が理由だったように記憶しています。
どうも、漁業都市で合併の破談が多いような気がしますね。
法定協議会・任意協議会を設置して破談になった漁業都市(市に限定)には、稚内市、留萌市、勝浦市、下田市、尾鷲市、枕崎市がありますし、他に網走市や珠洲市、土佐清水市が周辺から相手にされなかったというのもありますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示