都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46680]2005年11月16日
U-4
[46651]2005年11月14日
U-4
[46219]2005年10月27日
U-4
[46216]2005年10月27日
U-4
[46107]2005年10月24日
U-4
[46093]2005年10月24日
U-4
[45897]2005年10月20日
U-4
[45762]2005年10月17日
U-4
[45702]2005年10月16日
U-4
[45700]2005年10月16日
U-4
[45697]2005年10月16日
U-4
[45676]2005年10月15日
U-4
[45669]2005年10月15日
U-4
[45663]2005年10月15日
U-4
[45600]2005年10月12日
U-4
[45059]2005年9月21日
U-4
[44573]2005年8月31日
U-4
[44559]2005年8月30日
U-4
[44539]2005年8月29日
U-4
[44484]2005年8月25日
U-4
[44471]2005年8月24日
U-4
[44413]2005年8月22日
U-4
[44270]2005年8月18日
U-4
[43684]2005年7月28日
U-4
[43621]2005年7月27日
U-4
[43493]2005年7月25日
U-4
[43467]2005年7月25日
U-4
[43455]2005年7月25日
U-4
[43433]2005年7月24日
U-4
[43431]2005年7月24日
U-4
[42970]2005年7月12日
U-4
[42957]2005年7月11日
U-4
[42861]2005年7月6日
U-4
[42607]2005年6月27日
U-4
[42504]2005年6月21日
U-4
[41630]2005年5月26日
U-4
[41414]2005年5月20日
U-4
[41376]2005年5月19日
U-4
[41375]2005年5月19日
U-4
[41374]2005年5月19日
U-4
[41318]2005年5月18日
U-4
[40686]2005年5月5日
U-4
[39981]2005年4月18日
U-4
[39872]2005年4月15日
U-4
[39819]2005年4月14日
U-4
[39753]2005年4月13日
U-4
[38902]2005年3月24日
U-4
[37893]2005年2月17日
U-4
[37688]2005年2月10日
U-4
[37625]2005年2月8日
U-4

[46680] 2005年 11月 16日(水)15:37:22U-4 さん
経県境
[46665] うち☆ さん
[46675] BEAN さん
[46678] みかちゅうさん
この手の話題にはつい反応してしまいます。
私の未踏県境は次の10箇所でした

宮城~秋田  鬼首温泉までは行きましたが峠を越えるまではいかず。
福島~群馬  尾瀬に行ったことがないので。
栃木~埼玉  さすがにここは、「県境越え」を目的にしないと行くことはないでしょう。
埼玉~長野  みかちゅうさん この峠は普通の乗用車で通れる道なのでしょうか。

ここまでは、BEANさんと全く共通です。東海、北陸、近畿は概ね制覇していたようなつもりでしたが、

長野~富山  アルペンルートは立山側から入り黒部ダムで引き返してしまいました。

さらに西側はお寒い限り。

広島~島根  中国・四国地方は最も疎い地域なので。こんなに長い県境なのに越えたことがありません。
広島~鳥取  島根との県境も通ってないのに、ここを通るわけがありません。
愛媛~高知  愛媛、高知に行ったのは遥か昔、高速道路なんてなかったような・・・
愛媛~徳島  高速道路がない時代、普通の旅人は通る機会がありません。
広島~愛媛  広島県と愛媛県がもっとも縁遠いということが再確認できました。

[46676] 稚拙さん
ところでリストに「埼玉~山梨」がないということは、あの道を通ったんですか?どんなところですか?
うわさでは大渋滞するとか聞いているのですが、ながめはどんなものでしょうか?
私が通過したのは今年の夏休み期間中でしたが、たいした混雑ではありませんでした。
肝心なところはトンネルだし、両側とも平地に出るにはかなりの距離があるので、眺めはたいしたものではありません。
[46651] 2005年 11月 14日(月)12:40:16U-4 さん
十番勝負感想
グリグリさん 難問ありがとうございます。じっくり楽しませていただきました。
思ってみないことにメダルランキング1位などをいただいたので、皆さんに思考経緯をご披露するのも義務のひとつかということで書き込ませていただきます。

問一:小牧市(8位)
4問連続の宮古島で、宮古島の地図をずっと見続けていました。おかげで、宮古島に存在するものは概ね頭の中にインプット。そこに「各務原」「千歳」と回答が続き、空だの陸だのささやかれては自衛隊以外にはありません。つがるや薩摩川内などは知りませんでしたが、自衛隊のサイトで確認。私の居住市(春日井市)で回答しようと思いましたが、補給基地の支処では迫力に欠けるので、お隣の全国的に有名な小牧市としました。

問二:韮崎市(11位)
「むじながいりさんのサイト・・・」でなんとなく予想はつきましたが、「宮古島」が完全な迷彩に。「佐渡」まで出てきたところで、ますます混乱に拍車がかかりました。佐渡の対岸は全部市になっていたこともあり、「市のみに接している」と決め付けて回答しました。取り敢えず正解とはなりましたが、相変わらず何で宮古島が正解が分からず。多良間島は隣じゃん、久米島だって隣じゃないの、南大東島もひょっとしたら隣でしょ、と嘘ぶいておりました。よく考えてみたら共通項は否定文なんですね。

問三:立川市(5位)
メダルに手が届く段階で、都道府県立図書館という共通項は有力候補でありました。奈良、橿原の×をその場で確認していればメダル獲得になったものの、他の方向に走ってしまって獲得できず。白桃さんの石垣市が正解となった時点で再び「図書館」に戻り、ここで初めて奈良、橿原を確認すると何とこの図書館は休館中。メダルに手が届きそうなところで、何とも惜しいところでした。

問四:豊橋市(銀メダル)
最初に「豊田市」と回答、想定した共通項は「アメリカ合衆国に姉妹都市がある」でした。該当しない夕張の姉妹都市は中国の撫順ですが、該当しない代表選手として何ゆえに夕張を選んだのか出題者の真意を測りかねていたところ、やはり不正解。初心に返ってお題の地図をじっくり見るつもりでウォッちずの索引地図を見たところ、南西のはしのほうに「宮古島」、お題も全部そろっている。ひょっとしてこれは、と北東にスクロールすると「夕張岳」、これでこそ該当しない代表選手と納得。最初の誤答も含まれている豊橋と回答し銀メダル獲得となりました。

問五:関市(32位、ヒント後)
意外に手こずってしまいました。「市の花」は問題に必ずありと確信し、問五も何回か確認したのですが、「市の花」のサイトから攻めていったのが失敗。どれを見てもお題が揃っている花はなし。早々に市の花は放棄して別の方向をさまよっておりました。ヒントの「あきのはな」に「そんな馬鹿な」と思いながら、今度は「市」のサイトから攻めてみると、除虫菊が出てくるとは!! ここでようやく白桃さんの「お女中さん・・・」の意味がわかりました。

問六:富士市(7位)
市の名前を見てひらめきました。お題の浦安、飯田、春日でなんとなくそれっぽい、正解の白山、田原、三田とくればもうほとんどそのもの。中野はいくつもある。ここでメダルが残っていれば即回答だったのですが、もうメダルは確定していたので他の解をじっくり確認。国立が国立競技場前、大町の×は大手町、とすぐわかりましたが、三越前と板橋本町には感動ものでした。回答は、解が三つ含まれている中野富士見町から選びました。

問七:大府市(金メダル)
市役所所在地一覧はいつも確認しています。おかげで、お題全部の市役所が中央区、中央町、中央に該当とすぐ気がつきました。これは楽勝と思いつつ、該当しない大津市を確認すると市役所ではないところに中央町があったのでOK。しかし、日南市は中央通? 「通」を除外する明確な共通項を思いつかないうちにとりあえず回答。 実は、この時点ではBEANさんが先に回答していましたが、BEANさんの大阪市は中央区ではなく北区??? 間もなく採点がありBEANさんとともに正解!!! この時点では別解がまぐれ当たりと思っておりました。ところが翌日採点ミスの発表があり、繰上げ当選で初金メダルとなったのでありました。

問八:久居市(7位、ヒント後)
アナグラムが両方とも解読できたことでようやく共通項にたどりつきました。
「予想解は四十七市」とあれば、普通は▲▲県で○○が一番(ニ番・・・)の市ということになるのでしょうが、どうもデータ系は該当しそうもない。ぼんやり地図を眺めているうちに、どれも県の中心にあることに気づき、ひょっとしたら県庁に一番近い市ではないかと想定。第二のアナグラム「自分は対象外」が「県庁所在地の以外の市で」という意味と想定。
大分市に一番近そうな別府市が×で少々悩みましたが、おおかた他に庁舎があるんだろうと当りをつけて由布市のHPを確認すると別府市の◎より近くの挟間庁舎で解決。[46637] 88さん、[46638] Hiro(&TOKO) さん のような疑問はさっぱり頭に浮かびませんでした。
むしろ、大津市のほうで難渋しました。都道府県ひとつひとつ想定解を確認するうちに、京都府庁に一番近い市が隣県の大津市とわかり共通項へとたどりつき、第二ヒントの意味は正確には「当該都道府県庁が所在する市の市役所を除く」と理解できました。
回答には、うっかり別府のような誤りを犯さないようにと、誰がみても明らかな久居市を選んだ次第です。

問九:新城市(金メダル)
五市検索で勝利。那須塩原、江田島、宇部、妙高、四国中央で検索してもまともな結果が出そうにない、ということで、黒磯、新井、宇部、川之江、伊予三島で検索してみました。すると、なんと[4628]まがみさんの書き込みがヒット、五市ともに11月1日ではないですか!江田島市も確認すると同じ。念のため、市制執行日=市の誕生日=市名誕生日=11月1日の市から回答し金メダルとなりました。
[46632] グリグリ さん
問九の出題市「那須塩原市」「四国中央市」はどちらか一つでよかった
そろっていたおかげで金メダルです。片方ではだめだったかもしれません。

問十(回答できず)
最後までわからずじまい。アナグラムは適度に悩んで「灯台下暗し」と解読、白桃さんの「根暗な元東大生・・・」との符牒もぴったりで確信がもてましたが、肝心の共通項がさっぱり。これだけ難しければ当分共通項は残っているものとたかをくくり、10月31日より出張に出てしまいました。ところが、帰って来た時には「共通解終了」のつれない文字が、今回も完答はなりませんでした。
「灯台下暗し」は、なかったほうが回答できたかもしれません。

以上総括すると、白桃さんにかなり助けられているようです。ありがとうございました。

ついでではありますが、問八の最長アナグラム解読過程で登場した傑作選をご披露します。
1、 かうしてじゅんいよそうはなない こうして順位予想は七位(ちょっと文字使いが変)
2、 ていそうなんかじゅういはなしよ 貞操なんか獣医は無しよ(獣医さん、すみません!)
3、 じゅうかんしそうなよていはない 獣姦しそうな予定はない(ちょっと危ない方向に)
4、 じゅうようなていしはそんかいな 重要な停止は損かいな (口語調はないでしょう)
5、 いじゅうしてそうなよかんはない 移住してそうな予感はない(予想、予定、予感がキーワードか!)

長々と失礼しました
[46219] 2005年 10月 27日(木)11:38:30U-4 さん
御礼
[46196] 稲生 さん
一宮町の件、ありがとうございました、経緯がよくわかりました。

十番勝負にかまけてお礼が遅れたことをお詫びいたします。

何しろすっかり有頂天になっていたもんで。ひょっとしたら、四天王の方より先に問八の共通項がわかったりして・・・ お題、正答、誤答ともにすべて検証済です。

とはいっても、まだ問十が解決しておりません。もう少々十番勝負につき合わさせていただきます。
[46216] 2005年 10月 27日(木)09:42:54U-4 さん
十番勝負その9
アナグラムも二つともついに分かりました。
共通項も大津で少々悩みましたが、これで恐らく間違いなし。

問八:久居市
[46107] 2005年 10月 24日(月)14:56:30U-4 さん
いちのみや
残念ながら十番勝負は終わっていません。
ヒントのおかげで、難問が三つ増えたようなものです。

[46086]  稲生 さん
静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。

似たようなというか、昔から疑問に感じていたことです。
山梨県笛吹市一宮町ですが、どんな資料を見ても「いちのみや」、公共施設も「いちのみや」、標識も「ICHINOMIYA」、高速道路の渋滞情報も「いちのみやみさか」と発音しています。しかし、山梨県出身の愚妻、小生の親、義父母をはじめ、山梨県在住の親戚一同、みんな一宮町を「いちみやちょう」というのです。
もっとも旧一宮町に昔から住んでいる人と会話をしたことがないので、確たるところはわかりませんが、「一宮町」を「大字一之宮」と区別しているのでしょうか。
[46093] 2005年 10月 24日(月)09:57:28U-4 さん
十番勝負その9
週末は家族サービスに専念しておりましたので、ようやく戦線復帰です。
(職場でいったい何やってるんだ・・・)

問五:関市
[45897] 2005年 10月 20日(木)13:00:48U-4 さん
十番勝負その8
2日ほど出張でインターネットと無縁でしたが、まだメダルが残っているんですね。やっぱり難問です。

問六:富士市
[45762] 2005年 10月 17日(月)13:54:42U-4 さん
十番勝負その7
佐渡や宮古島の判定基準がまだよくわかりませんが、
ようするに
問二:韮崎市
ということでしょうか。

BEANさんには恐縮です。繰上げ当選となってしまいました。
一時的なこととはいいながら、私ごときがランキングのトップとは恐れ入っております。
[45702] 2005年 10月 16日(日)10:44:42U-4 さん
十番勝負その6
初の金なるか

問九:新城市
[45700] 2005年 10月 16日(日)10:27:48U-4 さん
十番勝負その5
白桃さんの回答でわかりました。

問一:小牧市
[45697] 2005年 10月 16日(日)10:07:35U-4 さん
十番勝負その4
なるほど、奈良、橿原はきちんと確認すると確かに対象外

問三:立川市
[45676] 2005年 10月 15日(土)18:52:00U-4 さん
十番勝負その3
前回の回答は夕張の×があまり意味がなかった解のようでした。
それでは再挑戦

問四:豊橋市
[45669] 2005年 10月 15日(土)15:54:02U-4 さん
十番勝負その2
自信はありませんが

問四:豊田市
[45663] 2005年 10月 15日(土)13:33:53【1】U-4 さん
十番勝負その1
初日から参加できるなんてひょっとしたら初めてか・・・

問七:大府市

------------------------------
書き込み訂正
問八→問七と直しました。
[45600] 2005年 10月 12日(水)17:07:31U-4 さん
北海道の話題が・・・
北海道の話題が出てきたので、片隅に参加させていただきます。

[45597] YASU さん
[45578] 白桃 さん
[45579] スナフキん さん 他

まずは岩内町などの話題 (データも資料も手元にありませんので、かすかな記憶だけでの書き込みです)

北海道日本海側の主要な町は、元をたどればニシンを追って北上してきたヤン衆の漁業基地。町を形成したのは内陸の入植地よりかなり早かったのではないでしょうか。そのため、江差、岩内、余市、「市」では小樽、留萌といったところが、水産都市として現在の主要都市より先に発達していったかと思います。
「北海道で栄えている町」が、かつては「魚と炭」で潤っていた町であったのに、戦後のエネルギー革命とニシンの不漁から、「鉄と紙」の第二次産業の町へ、更には「行政と流通(農産物の集積都市)、観光」の第三次産業の町へと移っていったのではないでしょうね。漁業に限定すると近海から遠洋に比重が移り、日本海側から太平洋側に拠点が移っていったともいえるかもしれません。
したがって、現在では、支庁など国や道の出先が集中する倶知安と比べると、岩内がそれに匹敵する大きな町として残っているという事実に、ちょっと不思議な感じがするのだと思います。閉山により一気に労働者が町を離れて激減する産炭都市に比べ、漁師町のほうが比較的変化が緩やかなため、当時の町がなんとか残っているという状態ではないでしょうか。
余市のニッカのように他産業へのシフトがないと、今後もジリ貧が続くこともやむをえないものでしょう。岩内町は泊原子力の恩恵を多少は蒙っているのかと思ったんですが、人口面では表れてないんですね。

前述の町の他にも、増毛、羽幌などの町も、現在の感覚からすると意外な大きさです。しかし、私にとって、それ以上に意外な大きさに感じるのは離島です。
北海道南西沖地震で壊滅的な被害にあった奥尻町ですら、奥尻行フェリーの発着する対岸の瀬棚町(せたな町ではありません)より人口は多かったですね。また、「絶海の孤島」という印象の利尻島には町が二つもあり、今では激減してしまったものの私が北海道にいた当時(’90年頃)は、利尻町と東利尻町(当時)あわせて1万人ほどの人口があって、対岸の幌延、豊富あたりよりはるかに大勢の人が住んでいたはずです。
これらの島は、本土側よりはるかに早くから開けた漁業基地だったためと思われますが、戦前はどんなものだったのしょう。特にこの数十年の人口激減は、交通の便が悪い寿都や美国と合い通じるような気がします。


[45582] Hokkaidian さん 
占冠にお住まいですか。札幌に居た頃は何度も行ったり、通ったりしておりました。トマムのスキー場には一度(日帰りです、寒いだけでコースはちょっと・・・)、富良野方面の湯ノ沢温泉に一泊(残念ながら仕事でした)したこともあります。当時の占冠村は、トマムリゾートの開発で札幌近郊を押さえて道内トップクラスの人口増加率でしたが、今はまた半分近くに減ってしまいましたね。バブルの見本のようなあのタワーは健在でしょうか。
帯広には公私ともに訪れる機会が多く、車で行く場合、当時は国道274号線穂別町福山と日高町の間が開通していなかったので、福山から道々穂別占冠線という全区間未舗装離合困難という林道なみの道路を通って占冠からトマム・落合・狩勝峠経由というかなり無茶なしかし最短距離のルートをよく通りました。ひょっとしたら、[45599] YUTA さんの
占冠村から穂別町に向かう未舗装路から見た赤岩青巌峡です
のルートですね。
占冠村の中心からトマムへは20キロぐらいあったと思いますが、途中は民家一軒もなし、しかし、ときおり自然にはありえないようなちょっとした平地があり、その付近には「ホロカ」とか「ホロカトマム」のような地名がついてますね。入植して開墾したものの事業の維持が困難になって離農していった跡だろうと思います。。
このような光景は、占冠村に限らずそれほど起伏の激しくない内陸部でかなり目につきましたが、廃墟と化した炭住が並んでいた大夕張などとともに、北海道の厳しい現実を目の当たりにしたようで、15年も前のことですがかなり強い印象として残っています。


[45590] ぐりゅん さん
それはともかく、
北海道では電車も含めて鉄道を汽車とよぶ
件について
レスしようと思いましたが、似たようなことをどっかで書いたような・・・
昨年の自分の記事を探してみると[31329]にありました。
[45059] 2005年 9月 21日(水)14:54:09U-4 さん
名古屋支店
[45048]matsuさん
ある大手銀行さんの「栄町支店」の口座に振込みをするのですが、そこが名古屋市内にある支店というのがどうも未だにピンときません。「それって支店名略しすぎではないの?」と思ってしまいます。
名古屋の話題が出てきましたので少々コメントを。
市内中心部(地下鉄東山線、名古屋~栄間)に主要銀行の支店は集中しています。緑の銀行はこの地区に3店舗、名駅の「名古屋駅前支店」、伏見の「名古屋支店」、栄の「名古屋栄支店」。青の銀行も3店舗、名駅の「名古屋駅前支店」、伏見の「名古屋支店」、栄は「栄町支店」だったのですが「名古屋中央支店」と改名しました。赤の銀行は2店舗、名駅は「名古屋駅前支店」、伏見には店舗がなく栄に「名古屋支店」。メガバンクは市内の店舗が少ないので実質ここが中部地方の本拠、支店名でもそれを主張しているようです。
御指摘のエンジ色の銀行は、各行名古屋支店のすぐそばに「本店」、更に本店内に「東海公務部」「名古屋営業部」をかまえ、ここが名古屋地区の営業本拠です。さて「栄町支店」はというと栄の一等地に立地していますが、最近増床した三越、松坂屋におされ気味の「丸栄スカイル」というパルコのような商業ビルの一階片隅にあるこじんまりした支店で、各テナントや周辺商店を主な顧客としているような典型的な地域密着型店舗です(小生の印象ですが)。この銀行は市内に約40店舗も構えており、当地にとっては地方銀行なんですね。この他にも柳橋支店、大津町支店、東支店など名古屋市内と特定のしようがない支店がかなりの数あり、しっかり柴田支店も存在します。
なお、小生のタイトルバーはこの銀行とは全く関係がありません。


[45055] たけもとさん
[45057] EMMさん
むつ市内に東京堂なんていう楽器屋さんがありましたが、ネットで「東京堂」を検索すると東京以外の店がかなりありますね。この「東京」っていうのは所在地ではなくブランド名みたいなものでしょうか。
[44573] 2005年 8月 31日(水)12:46:30U-4 さん
またまた職業由来町名に関して
笠津前浜さん 
しつこいようですが、もう少々

コレクションに名古屋市東区石町が掲載されていました。拙稿[44413]からは洩れていました。穀物商→石町(こくちょう)でしたね。
しかし、残念ながら現存しておりません。ここの東西に延びているあまり広くない通り沿いが石町、マンション名に痕跡が残っています。この通りを東に進み、高速道路の先の通り沿いが職業由来の鍋屋町(残念ながらこちらも消滅)。「鍋屋」という商店が見えますが、恐らくその痕跡。この通りは、地図には記載されていませんが鍋屋商店街。更に進むと、まるでロータリーのような形の舎人公園。これも職業由来の舎人町の痕跡です。この鍋屋商店街の南に七小公園がありますが、これは第七小学校の公園ではなくて、七小町(ななこちょう)の公園、このあたり通称鍋屋町裏と言われていたようです。
七小町の説明は笠津前浜さん引用の東白壁小学校のHPにも掲載されていますが、ここで挙げられている地名は、昭和51年の住居表示で消滅した地名も含まれており確認が必要です。それにどうも作りかけのようですね。小学校の総合学習の成果ですからしょうがありませんが。

-------------------------------------------------------------------------------------

こんなものも職業由来でしょうか。全国の陶磁器の生産地にありそうですが・・・

愛知県常滑市:字石窯、字大窯
岐阜県多治見市:窯町
岐阜県土岐市:泉東窯町、泉西窯町、泉中窯町

瀬戸市には「陶本町」という町もあり、陶器の卸問屋街が由来となっている町です。これと類似の陶栄町、進陶町、陶生町・・・などもあり、ここまでくると職業由来というより職業由来文字含有町名あるいは地域イメージ町名といったところでしょうか。
[44559] 2005年 8月 30日(火)12:59:03U-4 さん
不適切な市名
[43903][43920][44044] BEANさん 
不適切な市名
私の居住経験市について、住民の感覚から少々コメント。
さいたま市(旧浦和市)にも住んでいましたが、これは多くの関係者がいらっしゃると思うので省略。

春日井市→勝川市
確かに勝川は、春日井市の母体となった町村の中では最も早く市街地化が進んでいて、東春日井郡の郡役所があったところで、藩政時代から宿場町として栄えてきたところなんですが、現在の市民の感覚では市域の西端の勝川より市役所のあるJR春日井駅周辺が中心だと思うんですね。そうなると、中心地名からとするこのルールだと鳥居松市。しかし、市域全体では「鳥居松」はかなりマイナーで、東部の高蔵寺地区では勝川以上にピンとこない市名になってしまいます。このような中心地区が明確ではない広域合併による市では、郡名採用が無難なところでしょう。

むつ市→大湊田名部市
大湊の関係者からは総スカンをくうでしょうが、ズバリ田名部市です。賑やかさや人口はともかく、行政、経済、文化、教育といった面で下北の中心はといえば何の異論もなく田名部地区になるはずです。時刻表も不満です。大湊が◎になっているんですね、これも住民の感覚からすると田名部地区の玄関口である下北駅が◎。上りは始発の大湊から乗車する人もいますが、下り列車では下北駅でほとんどの乗客が降りてしまいます。私の個人的な感覚からすると、田名部地区+旧大畑町+大間町+風間浦村+佐井村+東通村で田名部市、大湊地区+旧川内町+旧脇野沢村で大湊市が自然な区分かと。

あきる野市→秋留市
地元では「アキル」という地名はほとんど使いません。秋川駅北側の商業地域を市の中心として、この地域が西秋留村だったことから「秋留市」になったのだと思いますが、ここは下代継(しもよつぎ)油平(あぶらだい)瀬戸岡(せとおか)に囲まれた一面の畑でした。むしろ、東秋留駅北側(秋多町時代最も賑やかだったのはこの付近)から市役所付近まで五日市線の北側大半を占める二宮(にのみや)が旧秋川市の中心部を示す地名として妥当だと思います。二宮市とすると他県をイメージしてしまうかもしれませんが、ここの二宮神社は武蔵国二宮とされていた時期もあるようなのでご勘弁を。

[44536] 千本桜さん
[44541] 88さん
こんなやりとりも、落書帳でできればということでしょうか。いいっぱなしだと収拾がつかないでしょうね。
[44539] 2005年 8月 29日(月)13:26:42U-4 さん
Re:Re: たしかに青梅は
[44535] 稚拙 さん
よくよく考えたら西友に行った後で駅前のバス停から西武柳沢行きのバスで新小平駅前までバスに乗ったんでした。
青梅街道の旧道をひたすら走り続けるこの都営バスの路線は、まだ生きていたんですね。
私は阿佐ヶ谷駅前~青梅車庫前の時代(昭和50年代頃)に阿佐ヶ谷駅から青梅駅まで乗車したことがありますが、まるで時間の流れが止まったような感覚でした。乗り通す乗客は当然なし、運転手まで東大和の操車場で交替。当時の国鉄運賃の半分以下(200円少々)だったような気がします。

この路線、もう少し前は新宿駅西口~奥多摩駅、更に昔は東京駅~小河内ダムだったはずですが、小河内ダム行きのバスはさすがに見たこともありません(多分まだ生まれていないような・・・)。
その頃は、誰も乗り通す人はいないような長距離を、ひたすら走り続ける(高速バスでも特急バスでもない)普通のバスがかなりあったのかもしれませんね。

似たような話題:[28537]hmtさん、[28554]みかちゅうさん、[28563]Issieさん
[44484] 2005年 8月 25日(木)12:19:20U-4 さん
名古屋の職業由来地名(その2)
拙稿[44413]に引き続き名古屋市の職業由来地名、中区を筆頭に残りの各区から

区名町名よみかた現在地名痕跡由来等
中区木挽町こびきちょう丸ノ内1,錦1木挽町通り
材木町ざいもくちょう丸ノ内1,錦1不明
車町くるままち丸の内1,2不明
茶屋町ちゃやまち丸の内2不明?? これは人名由来
呉服町ごふくちょう丸の内3錦3呉服町通り、呉服橋
研屋町とぎやちょう丸の内3不明
(西,東)魚町(にし,ひがし)うおまち丸の内3不明魚の棚から改称
魚の棚町うおのたなまち丸の内3魚の棚通り魚屋、棚=店
関鍛治町せきかじまち丸の内3,錦3不明美濃関の職人町
中市場町なかいちばまち丸の内3不明
伝馬町てんまちょう錦1,2伝馬町通り、伝馬橋
袋町ふくろまち錦1袋町通り?? 町の形状かも
桶屋町おけやちょう錦2不明桶職人
小市場町こいちばちょう錦3不明
蒲焼町かばやきちょう錦3不明酒の肴や煮魚など
針屋町はりやちょう錦3不明
鉄砲町てっぽうちょう栄2不明○ 
八百屋町やおやちょう栄2不明
南呉服町みなみごふくちょう栄3不明
南鍛冶屋町みなみかじやちょう栄3不明関鍛冶町の南
(東,西,南)瓦町かわらまち(ちょう)栄5,新栄1瓦通り、交差点
役割町やくわりちょう大須1不明役割御先手の
役人居住地
城代町じょうだいまち大須2不明城代同心居住地 
旅篭町はたごちょう松原2不明?? 朝鮮使下士官の
 宿泊事実に由来
飴屋町あめやちょう上前津1不明
下茶屋町しもちゃやまち松原3,橘2不明これは茶店から
千代田ちよだ現存?????
熱田区市場町いちばちょう神宮2付近市場町交差点
伝馬てんま現存
旗屋町はたやちょう現存旗ではなく機織
服部はっとり現存
港区木場町きばちょう現存
油屋町あぶらやちょう現存
船頭場せんどうば現存
新茶屋しんちゃや現存
西茶屋にしちゃや現存
東茶屋ひがしちゃや現存
南区塩屋町しおやちょう現存塩田から
汐田町しおだちょう現存塩田から
元塩町もとしおちょう現存塩田から
昭和区塩付通しおつけとおり現存塩田から
○は既にリストアップされているもの。◎はそのうち所在自治体に掲載済のもの。

中区はひととおり拾ってみましたが全滅。区内のほとんどが商業地域となっているので、東区、西区のように公園名等での痕跡もありません。
蒲焼町なんて残っていたらうれしくなってしまいますね。居酒屋の町が名古屋の代表的な夜の町「きんさん」に、伝統はしっかり受け継がれています。
「千代田」はリストに入っていたので、一応あげましたが・・・
他の区は現存を中心に拾ってみましたが、残念ながら目新しいものはありませんでした。

これとは別にかなりレアな地名を3例。

昭和区御器所(ごきそ)熱田神宮の祭事用土器の製作地
中川区供米田(くまいでん)熱田神宮への供物用の米の生産地
中川区大蟷螂町(だいとうろうちょう)熱田神宮の宮大工の居住地(大工→棟梁→とうろう)、「灯篭」との説もあるようです。
[44471] 2005年 8月 24日(水)16:13:52U-4 さん
たしかに青梅は
[44457] 稚拙さん
東京では青梅と3つ隣の小作(おざく)なんかが一例のような気がします。
市街地の中心ではあるが百貨店はあっても大きなスーパーのない青梅、西友のある小作、といった感じです。

ご指摘の駅は2つ隣の河辺(かべ)で小作は羽村市では、小生の地盤は元々このあたりなもので。
既に昭和40~50年代には河辺駅が青梅市の東部の新興住宅地のターミナルとなり、青梅駅と逆転していたような気がします。市役所、郵便局も東青梅駅から少々河辺よりですし、警察署、消防署、税務署、法務局といった役所も、今ではすべて河辺駅周辺です。

青梅駅周辺は一見賑やかに見えますが、昔ながらの商店街が旧道沿いに続いているだけで、5分も歩けば山と川ですね。東京郊外というより、山間部の小都市の風情です。
[44413] 2005年 8月 22日(月)17:45:31U-4 さん
名古屋の職業由来地名
[44068][44151][44262][44406] 笠津前浜さん
職業由来町名コレションご苦労さまです。これまでにないような大掛かりなものになりそうですね。立ち上げ途中で余計な口をはさむとご迷惑かとは思ったのですが。
歴史のある町には職業由来地名が数多く残っています。尾張徳川家の城下町名古屋市にも数多くありましたが、昭和30~40年頃の住居表示実施にあわせてほとんど消滅してしまいました。とりあえず北区、西区、東区、千種区、中村区の旧町名から職業由来らしきものを拾いだすと以下のとおりです。

対象地名よみかた現在の地名痕跡由来
北区織部町おべちょう現存織物従事者の居住地
指金町さしがねちょう現存職業由来ではないらしい
西区紙漉町かみすきちょう城西2,3紙漉公園、紙漉南公園御用紙漉師の居住地
鷹匠町たかじょうまち城西2鷹匠橋、鷹匠公園
塩町しおちょう幅下1~那古野1小塩橋?塩問屋街
台所町だいどころまち花ノ木1台所公園藩主御台所士官居住地
手木町てこまち城西5おてこ公園手木:梃子を使って働く
作業員(石工等)のこと
奉公人町ほうこうにんまち新道1不明奉公人が多く居住
馬喰町ばくろちょう新道1馬喰町なかよし児童遊園
東区舎人町とねりちょう泉2~代官町舎人公園舎人の居住地
鍋屋町なべやちょう泉2~代官町鍋屋町商店街、鍋屋金物店鋳物師居住地
城番町じょうばんちょう筒井3城番公園城代同心居住地 
手代町てだいまち筒井2~3市道手代町線手代屋敷の町
代官町だいかんちょう現存
百人町ひゃくにんちょう現存百人同心居住地
主税町ちからまち現存???人名由来
あおい現存???
千種区鍋屋上野なべやうえの現存鋳物師支配者居住地
中村区米屋町こめやちょう名駅3~4不明米穀取引所所在地○  
納屋町なやまち名駅5納屋橋他多数魚問屋街
祢宜町ねぎちょう名駅南1祢宜公園禰宜の居住地
水主町かこまち名駅南3バス停、交差点、郵便局水夫の役宅○ 
○は既にリストアップされているもの。◎はそのうち所在自治体に掲載済のもの。

それらしき町名は22種類で現存は7、主税町と葵はリストにあがっていたので入れておきましたが職業由来とはいえません。
指金町も大工町の一種かと思いましたが、残念ながら町烽ノあった橋が指金の形をしていたから、というのが由来のようです。ということで現存地名のうち、リストアップ済の百人町と代官町の他には、新規候補として織部町と鍋屋上野の2件。しかし、少々インパクトに欠けるところ。鍋屋上野の上野は高台という意味のようで、「鋳物師の親分が住んでいた台地」といった程度で、鋳物師が集まっていた「東区鍋屋町」は消滅してしまいました。京都、桑名、奈良、和歌山、安城には現存しているので(由来は調べておりません)「鍋屋町」でリスト入りでしょうか。
祢宜町や手木町、紙漉町、貴重な地名で残念です。しかし、各地名ともかなり痕跡は残っているようで、特に公園名が多いようです。奉公人町のような痕跡不明なところも、現地を歩いてみるとみつかるかもしれません。

これ以上に職業由来町名がそろっているものの、ほぼ100%消滅してしまった中区は、もう少々整理してから報告します。
[44270] 2005年 8月 18日(木)12:41:35U-4 さん
第8回十番勝負総括
問七が最難関でした、共通項には何度もたどりついていたものの「なんで白山市が問題にあるんだ」でどうどうめぐりを繰り返していました。たまたま現在住んでる市も該当していたのですぐに解答できましたが、これが既出なら答探しに一苦労だったでしょう。

[43459] いっちゃんさん にも少々あせりました。この段階でぜんぜん検討もつかない問七が「10以上」、へたをすると想定解終了になりかねないと、「40以上」の問四は当面放棄、問七に専念すること約2日。ギブアップ寸前で回答状況を見ると、問四はヒント後の怒涛の解答ラッシュ。またまた焦って方針変更、なんとか問四→問七の順で解答なりました。

今回は回答は8打数8安打、10割は確保したものの相変わらず全問完答はかなわず。出題日時を最優先に仕事のスケジュールを組まないと、と感じた次第。

さて、これまでの小生の回答した全55問(誤答3問含む)の自己分析 ( )は誤答で内数。
市別4回春日井(1)
3回美濃
2回むつ、安城、橋本、甘木、
県別15回愛知(1)
7回岐阜  
6回東京(1) 
5回北海道  
3回福岡  
2回青森、福島、山梨、三重、和歌山
1回神奈川、新潟(1)、京都、大阪、奈良、兵庫、山口、長崎、沖縄
地域別北海道9.1%
東北7.2%
関東12.7%
甲信越5.5%
北陸0 %
東海43.6%
近畿10.9%
中国1.8%
四国0 %
九州、沖縄9.1%

特に意識しているわけではないのですが、結果として身近なところから選んでいるようで、現居住箇所>居住経験箇所>その他 が明確になっています。県別では、現居住箇所の愛知、次に隣県の岐阜、あとは東京、北海道、福岡、青森と居住経験箇所が続きます。居住経験箇所で唯一0回なのが埼玉県。その当時の勤務箇所は東京都内だったので、住んだことがある「特別な県」という意識がないのでしょうね。
北陸は0回! グリグリさんのご出身地から答えを出すのはあまりに恐れ多いので、無意識のうちに避けているのかもしれません。
[43684] 2005年 7月 28日(木)11:46:20U-4 さん
第八回十番勝負その7
ようやくわかりました(と思います)。私の住んでいる市にもありました。

問七:春日井市

これで答えられるものは完答。それにしても、参戦が遅かったのが残念。
[43621] 2005年 7月 27日(水)12:45:34U-4 さん
第八回十番勝負その6
想定解終了してしまった2問を除くと、あと残りは2つ、
問七がどうにもわからないので、とりあえず。

問四:帯広市
[43493] 2005年 7月 25日(月)18:07:36U-4 さん
第八回十番勝負その5
ようやくわかったような気がしました。宝塚市がミソですか?

問九:南あわじ市

-------------------------------------

[43407] 稲生さん
[43411] オーナー グリグリさん
[43417] inakanomozart さん
[43480] hmt さん

一過性愛知県民となって実感しましたが、県民は徳川家康は愛知県全体の英雄ととらえているようですね。
岡崎城の祭りばかりではなく、名古屋まつりでも三英傑(信長、秀吉、家康)行列が盛大に行われてます。
[43467] 2005年 7月 25日(月)12:04:26【1】U-4 さん
第八回十番勝負その4
皆さんの「疑義」が理解しきれていませんが
こういうことでしょうか。

問十:小平市

---以下追加-----

[43458]星野彼方さん
問6:品川区
なんて方もいらっしゃったので、ついでに解答しちゃいます。
問六:羽島郡笠松町
[43455] 2005年 7月 25日(月)09:38:53U-4 さん
第八回十番勝負
通勤途上、ふとひらめきました。

問一:西海市
問五:美濃市
[43433] 2005年 7月 24日(日)22:28:43U-4 さん
第八回十番勝負その2
ひとつずつで申し訳ありませんが

問三 熊野市
[43431] 2005年 7月 24日(日)22:12:34U-4 さん
第八回十番勝負
[43425] いっちゃん さん
難解なヒントならOKとか、ヒントはまだ不要とか、民主的に行きましょう。
丸二日遅れで、つい先ほど問題を見ました。
もう少しヒントは待っていただければ。
出遅れが何を言ってるといわれれば弁解の余地はありませんが・・・

とりあえず問題だけ見てわかったところから
問八 むつ市
[42970] 2005年 7月 12日(火)11:34:33U-4 さん
高山市一之宮町野
[42966] 今川焼 さん
[42962] たもっち さん

お騒がせしました。お手をわずらわせて申し訳ありません。
合併協議会のHPによると、高山市一之宮町の「野」は宮村当時より大字ではなかったようですね。合併を機に住所表記どおり正確に取り扱われることになった模様です。
旧宮村はごく一部を除き一団の地域にまとまっているので、やや大雑把とはいいながら、他地域と比較して原則どおりのほうががバランスがとれるということでしょう。
[42957] 2005年 7月 11日(月)17:01:23U-4 さん
一音地名など
先週平日は社用で岐阜県から富山県あたりを移動しておりました。
国道41号線の旧神岡町内を走行中に地名コレクションに該当するような地名を発見、「土(do)」とありました。
ご報告をと思って確認したところ、この程度はとっくにコレクション済でしたね。失礼しました。
これだけで終わらせるわけにいかないので、地図で発見したところをご紹介します。
高山市一之宮町野(の) これはどうもコレクション未収録のようです。

週末は特に遠出もせず万博へ、ついに10回目の入場となりました。当初は入館者がほとんどなかったNPO出展の地球市民村もかなりの盛況、閑散としていたアフリカ共同館も人混みをかき分けてないと奥まで入れない状況です。人気の企業パビリオンでは、夕方のショーに昼前から行列、それも人通りの少ない別の場所で並ばされているようです。あまりの混み方に、家族では台風で大雨にでもなったら行ってみようか、と話しているところです。
この最近の混雑ぶりに博覧会協会からは、目標の入場者数1500万人はおろか2000万人にも達するのでは、との強気発言が出ていますが、中部地方以外への浸透度はどうでしょう。圧倒的に地元のリピーターで占められているような気がします。私の家でも家族4人が延べ42人日入場していますし、30回、40回という話も聞きますが、知人、親戚などで関東からわざわざ来る人は皆無。もっとも、行列の中で関西弁がかなり耳に入るのも、これまた事実。
[42861] 2005年 7月 6日(水)18:51:28U-4 さん
浜松市
[42839]稲生さん
[42829]愛比売命さん
[42832]YASUさん
浜松の区名は内定してなかったんですか。
あとはよろし区
となる予定の旧自治体幹部の皆さん、数ヶ月前から「北遠区」を連発されていたので、てっきり内定していたものかと・・・
ひょっとしたら、二股あたりは「北遠」とは言わないのでしょうか。そうだとしたら、かなり悩ましいところですね。「天竜」では旧春野町あたりは抵抗感がありそうだし。

なお、6月30日に飯田線に乗車する機会があり、浦川、上市場の両駅で駅名票を見ると、早々と「静岡県浜松市」となっておりました。残念ながら、他の駅は気がつきませんでした。
[42607] 2005年 6月 27日(月)10:19:06U-4 さん
銀座
この週末、名古屋近郊をぶらいついていたおり、銀座を2件ほど発見

その1 木曽川銀座
名鉄新木曽川駅そばの商店街、「木曽川銀座」の立派なアーチがありました。

その2 西尾銀座?
みどり川(リンクの地図には河川名の記載なし)河畔にある4と9の日の午前中開かれる「四九朝市」(「よくばりあさいち」と読むそうです)会場の細長い空地ですが、通常は駐車場になっており「銀座駐車場」と遠慮がちに掲示してありました。
駐車場オーナーが勝手に名乗っているのか、元々「銀座」といわれていた場所なのか定かならず。他には「銀座」を標榜している建造物等はありません。
但し、かつて「銀座」と名乗っていてもも不思議でないような、戦後のにおいが漂ってくる場所です。
[42504] 2005年 6月 21日(火)13:10:44U-4 さん
市内の村
そういえば村があったような気がしたので確認したところ、まだ生きていました。

青森県むつ市大畑町赤川村
 〃   〃   〃  小目名村
 〃   〃   〃  湊村
 〃   〃   〃  大畑村

合併前は下北郡大畑町大字大畑字○○村、藩政時代の村名がそのまま生きていると思われますが検証する術がありません。
残念ながら大字ではないのでコレクションに該当するかどうかわかりませんが、住所に市町村がすべて入っているところがミソ。
[41630] 2005年 5月 26日(木)17:03:24U-4 さん
中間改札
話題が下火になってからのレスで恐縮です。

昨日、志摩方面に所要があり、名古屋から近鉄特急という一般ルートを取らず、JRの「快速みえ」で鳥羽までそこから近鉄の普通というルートで行ってきました。
そこで気がついたこと。鳥羽駅には中間改札がなし。そういえば津も松阪もなかったし、桑名もなかったような・・・
伊勢市駅は利用したことはないので不明ですが、JR東海と近鉄は中間改札なしが原則のようです。

JRと中小私鉄間では、不正防止より共同化による経費節減を優先し中間改札なしが多いようですが、完全な平行路線では不正の余地なしということでしょうか。
[41414] 2005年 5月 20日(金)14:22:26U-4 さん
あの南セントレアになりそこねた町に
[41402] YUTA さん
「町」の最高順位である湯沢町は35位になりました。

NASPAガーデンタワーは30階ですか?
数ヶ月前落書帳で話題になった南知多町にも、バブルの最盛期に計画されたリゾートマンションがあって33階建のようです。
管理会社HPの中央の写真の右の白い建物です。
データがわからないので順位は不明ですが、どんなものでしょう。

立派な複合施設ですが、バブルの遺跡みたいなもんで県内でもほとんど話題になりません。
[41376] 2005年 5月 19日(木)18:06:23U-4 さん
都道府県の親密度
たてつづけの書込み失礼ます。

巨大な表だけ作ったのではつまらないので、都道府県の親密度を算定してみました。
どのくらい住んだか、何回訪れたか、何回宿泊したか、で判定するのがより正確な数値になろうと思いますが、回数の算定などどうにもならないので、都道府県別の認市度で比較しようというもの。
但し市の数の違いを考慮して算定式は、

親密度=(●以上の市の数/市の総数)×100

と、しごく簡単。そこで私の場合は以下のとおりです。

都道府県親密度 都道府県親密度 都道府県親密度
北海道94.1石川 60.0岡山 14.3
青森 77.8福井 62.5広島 20.0
岩手 53.8山梨 91.7山口 53.8
宮城 23.1長野 50.0徳島 57.1
秋田 27.3岐阜 61.9香川 28.6
山形 38.5静岡 54.2愛媛 18.2
福島 72.7愛知 50.0高知 33.3
茨城 23.1三重 73.3福岡 80.8
栃木 30.8滋賀 46.2佐賀 50.0
群馬 72.7京都 38.5長崎 54.5
埼玉 42.5大阪 21.2熊本 21.4
千葉 30.3兵庫 42.9大分 41.7
東京 92.6奈良 36.4宮崎 55.6
神奈川 52.6和歌山 57.1鹿児島 26.7
新潟 45.0鳥取 100.0沖縄 40.0
富山50.0島根 50.0全国 49.1

上のほうから、鳥取、北海道、東京、山梨、福岡、青森、三重・・・・
・ 居住経験のある(北海道、東京、福岡、青森)と両親と妻の実家がある山梨が上位は至極当然。
・ 現居住地の愛知は以外と延びず、居住期間が上記4都道県が3年以上に対し、まだ2年足らずだからか。
・ 三重は最近意識的に訪問しているところ・・・
・ サンプル数が少ないためとはいえ、鳥取がトップになってしまうとは不可解。

下のほうから、岡山、愛媛、広島、大阪、熊本、茨城、宮城、・・・・・
・ 見事に縁の薄い順に並んでます。
・ たった一度、5泊6日で訪れただけの沖縄が意外と検討。とはいえ、2~3日レンタカー借りれば、本島の主だった場所はほとんど回れてしまう程度の広さだからからなあ。
[41375] 2005年 5月 19日(木)17:53:20U-4 さん
認市度のコメントなど
あまりに巨大な表になってしまったので、コメントは別にしました。

・ 「降り立った」と「通過した」の区別をつけるの不可能なので全部▲
「車で移動中コンビニに寄った」「停車時間が長かったので改札の外まで出た」なんてのはずいぶんありそうですが、記憶を呼び起こすのは不可能です。というわけで、長崎空港をで降りてタクシーに乗りかえたこともありますますが、こんなものも含めてみんな▲
・ 昨年11月時点の認市度[34682]と比較すると○が16の増(118→134)となっていますが、この間に始めて泊まった市は小松、浜北の2市のみ。合併による増は十和田市(十和田湖町)、栗原市(栗駒町)、妙高市(妙高高原町)、山梨市(三富村)、伊豆の国市(韮山町)、豊岡市(城崎町)、南あわじ市(南淡町)、田辺市(竜神村)、倉吉市(関金町)、西海市(大瀬戸町)、阿蘇市(阿蘇町)の11市。
その他3市は不明。ようするに、前回の基礎データを上書きしてしまったのでよくわからないのです。まあ、お遊びということで、データの信頼性はご勘弁ください。
したがって、●の増加要因にいたってはどうにもなりません。


話は変わって、「大回り乗車」の書込みがありましたね。
私の中学高校のころも流行っておりましたが、普通に自動販売機で切符を買った場合、途中で乗務員とのトラブルになったこともずいぶんあったようです。そのため、乗車券購入時に窓口で予定経路を示し、隣の駅まで手書きの軟券を発行し、経由欄に実乗車経路を記入してもらったり、持参した予定表に確認印を押して添付してもらったり、というようなことをしていたような気がします。
昔は何でも手作業だったのでこんな融通もききましたが、今はどんなものでしょうか。
ともかく皆さん、トラブルに巻き込まれないように。
[41374] 2005年 5月 19日(木)17:48:19U-4 さん
認市度
[41355]稚拙さんに触発されて認市度を公表します。
5月5日現在、東京特別区を1市とした741市ベースです。

×
居住市宿泊経験市訪問経験市通過だけの市未達の市
北海道札幌旭川、函館、小樽夕張、岩見沢、留萌、芦別美唄、砂川、
室蘭、釧路、帯広苫小牧、江別、赤平、士別 
北見、網走、稚内三笠、歌志内、深川、恵庭 
紋別、名寄、根室伊達、北広島、石狩
千歳、滝川、富良野
登別
青森むつ青森、八戸、十和田弘前、五所川原黒石、つがる
三沢
岩手盛岡、宮古、久慈大船渡、水沢花巻、北上、遠野、
一関、二戸陸前高田、釜石、江刺
宮城仙台、栗原石巻塩竃、気仙沼、白石、名取
角田、多賀城、岩沼、古川
東松島、登米
秋田秋田、男鹿、鹿角横手、由利本荘、湯沢、大仙
大館、能代、北秋田、潟上
山形山形、上山米沢、酒田、天童新庄、鶴岡、村山、東根寒河江、長井
南陽尾花沢
福島会津若松、いわき福島、郡山、白河、喜多方原町、須賀川、相馬
二本松、田村
茨城北茨城水戸、土浦、結城日立、古河、石岡、常陸太田下妻、水海道
ひたちなか、つくば下館、龍ヶ崎、高萩、笠間坂東、鹿嶋
取手、牛久、常陸大宮、那珂潮来、守谷
かすみがうら稲敷
栃木宇都宮、日光足利、黒磯小山、栃木、佐野、鹿沼
今市、真岡、大田原、矢板
さくら
群馬太田、伊勢崎前橋、高崎、桐生、沼田館林、富岡、安中
渋川、藤岡
埼玉さいたま入間川越、熊谷、川口、行田加須、本庄、春日部、新座
秩父、所沢、飯能、東松山羽生、鴻巣、深谷、上尾
狭山、草加、越谷、戸田蕨、鳩ヶ谷、朝霞、和光
志木、鶴ヶ島、日高桶川、久喜、北本
富士見、上福岡、三郷
蓮田、坂戸、幸手、吉川
千葉銚子、船橋、館山千葉、成田、習志野市川、木更津、松戸、佐原白井
勝浦、野田我孫子、浦安佐倉、東金、八日市場、旭
茂原、柏、市原、八千代
鴨川、君津、富津、四街道
袖ヶ浦、八街、印西、富里
白井
東京特別区小平、国分寺八王子、立川、三鷹、青梅狛江、清瀬
府中武蔵野、昭島、町田、日野
調布小金井、国立、東村山、多摩
福生東大和、武蔵村山、東久留米
あきる野稲城、羽村、西東京
神奈川茅ヶ崎横浜、川崎、横須賀、鎌倉平塚、秦野、厚木、大和
藤沢、小田原、逗子、三浦伊勢原、海老名、座間
相模原南足柄、綾瀬
新潟新潟、柏崎、上越長岡、燕、小千谷、南魚沼新発田、加茂、見附、村上十日町
魚沼、妙高三条、糸魚川、五泉、阿賀野栃尾、佐渡
富山富山、高岡、南砺魚津、氷見滑川、黒部、砺波、小矢部新湊
石川金沢、七尾、小松輪島、珠洲、白山加賀、羽咋、河北、能美
福井福井敦賀、大野、勝山、あわら武生、小浜、鯖江
山梨甲府、山梨、韮崎塩山、大月、甲斐、笛吹富士吉田
都留、北杜南アルプス、上野原
長野長野、茅野、諏訪松本、小諸、駒ヶ根、飯田上田、須坂、中野、大町
岡谷、伊那飯山、塩尻、佐久、千曲
東御
岐阜高山岐阜、大垣、多治見、関瑞浪、羽島、恵那、土岐山県
中津川、美濃加茂、各務原可児、瑞穂、飛騨
美濃、本巣、郡上、下呂
海津
静岡静岡、沼津、熱海浜松、三島、富士宮、伊東島田、富士、磐田、焼津御前崎
下田、浜北御殿場、天竜、伊豆掛川、藤枝、袋井、裾野
伊豆の国湖西、菊川
愛知春日井名古屋、瀬戸、犬山豊橋、岡崎、一宮、半田津島、刈谷、碧南、安城
常滑、小牧、大府、豊田西尾、蒲郡、江南、稲沢
尾張旭、日進、高浜、豊川新城、東海、知多、知立
岩倉、豊明、田原、愛西
三重名張、志摩津、四日市、伊勢、桑名鈴鹿、久居、いなべ
松阪、亀山、鳥羽、熊野
伊賀、尾鷲
滋賀草津大津、彦根、長浜、甲賀近江八幡、八日市、守山
米原栗東、野洲、湖南、高島
京都京都舞鶴、宇治、宮津、京丹後福知山、綾部、亀岡、城陽
向日、長岡京、八幡、京田辺
大阪大阪、羽曳野堺、吹田、茨木、高石岸和田、豊中、池田、高槻箕面
大阪狭山泉大津、貝塚、守口、枚方
泉佐野、富田林、河内長野
寝屋川、八尾、松原、大東
和泉、柏原、門真、摂津
藤井寺、東大阪、泉南
交野、阪南、四条畷
兵庫神戸、姫路、高砂明石、西宮、洲本、芦屋尼崎、相生、加古川、龍野西脇、小野
豊岡、南あわじ伊丹、宝塚、淡路赤穂、三木、川西、三田加西、宍粟
篠山、養父、丹波、朝来
奈良奈良天理、橿原、桜井大和郡山、大和高田、香芝
五條、御所、生駒、葛城
和歌山田辺和歌山、橋本、新宮海南、有田、御坊
鳥取米子、倉吉鳥取、境港
島根松江、出雲、益田浜田、大田、江津雲南
安来
岡山岡山、倉敷津山、玉野、笠岡、新見
備前、総社、高梁、瀬戸内井原、真庭
赤磐、美作
広島広島、竹原尾道呉、三原、福山、大竹因島、府中
東広島、廿日市三次、庄原
安芸高田
江田島
山口下関、山口、萩宇部、岩国、美祢防府、下松、小野田、光
長門柳井、周南
徳島徳島、阿南、鳴門阿波小松島、吉野川、美馬
香川高松坂出丸亀、善通寺、観音寺
さぬき、東かがわ
愛媛松山、宇和島今治、八幡浜、西条、大洲東温
新居浜、伊予、四国中央
西予
高知高知、土佐清水室戸安芸、南国、須崎、中村土佐、宿毛
福岡福岡北九州、大牟田久留米、直方、飯塚、田川大川、行橋、豊前、中間
柳川、山田、甘木、八女うきは
筑後、小郡、筑紫野、春日
大野城、宗像、前原、古賀
大宰府、福津
佐賀唐津佐賀、鳥栖、伊万里多久、武雄、鹿島、小城
長崎長崎、佐世保、松浦島原諫早、大村五島、対馬、壱岐
平戸、西海
熊本熊本、人吉、阿蘇八代、荒尾、水俣、玉名
本渡、山鹿、牛深、菊池
宇土、上天草、宇城
大分別府、竹田大分、日田、臼杵中津、佐伯、津久見、杵築
豊後高田、宇佐、豊後大野
宮崎宮崎、都城、日南、えびの西都延岡、小林、日向、串間
えびの
鹿児島鹿児島、指宿枕崎、垂水薩摩川内、鹿屋、串木野西之表
出水、阿久根、大口、国分名瀬
加世田、日置
沖縄那覇、名護うるま、糸満宜野湾、浦添、沖縄、豊見城平良、石垣
合計10市134市220市335市42市
[41318] 2005年 5月 18日(水)13:59:32U-4 さん
ごぶさたしてます
久しぶりの書き込みです。
読むのも10日分ぐらいたまってました。

十番勝負は二問だけ答えてそれきりになっていましたが、今回は不戦敗ということで。
また、ざっと斜め読みをしたところ、小生が経県値ランキング一位を頂いたようで、ありがとうございます。(誰にお礼をしているんだろう)

話題になっていた「和歌山県の▲」ですが、小生は何度か▲的行動をとったことがあります。
基本的にはじゃごたろさんの[41267]で答えておられるルートで、

十津川村→(R168)→熊野川町→(R168)→新宮→(R42)→熊野方面

とか、

十津川村→(R168)→熊野川町→(R169)→熊野川町飛地→(R311)→熊野方面

私は、奈良県側での仕事に出かけて名古屋方面に抜けるために通ったわけで、プライベートではありません。主要な観光スポットである熊野本宮大社や、貴重な宿泊可能地である川湯温泉を素通りして移動する旅行者は、尋常ではないですね。
[40686] 2005年 5月 5日(木)06:30:32U-4 さん
十番勝負
へんな時間に書きこんでます。
連休中考える余裕のある日が他にないので。

問四 青梅市
問五 京都市
[39981] 2005年 4月 18日(月)10:13:46U-4 さん
十番勝負(その4)
勤務中に突然わかってしまいました。

問一 安城市

この脱力感がたまらない、くせになりそう・・・
[39872] 2005年 4月 15日(金)17:43:53U-4 さん
十番勝負(その3)
残りをまとめて回答のつもりでしたが、
どうしても問一がわかりません。

問九 岡崎市
[39819] 2005年 4月 14日(木)17:34:30U-4 さん
十番勝負(その2)
昨年に比べるとかなりのレベルアップのような・・・
本日は二つだけ。

問七 名古屋市
問十 厚木市

本日はこれより宴席のため終了、また明日。

ちなみに、[39786] EMM さん のヒントは全然わかりませんでした。
[39753] 2005年 4月 13日(水)17:53:05U-4 さん
十番勝負
ご無沙汰をしています。
この一週間ほど出張やら私用の旅行やらで、落書帳にもしばらく遠ざかっておりました。
今日ようやく落ち着いたところで、落書帳をみると何と十番勝負が初めっているではないですか。かなり出遅れてしまいましたが、今は亡き「いっちゃん学園」の生徒として不戦敗というわけにはいきません。

ということで、取り敢えず半分回答します。

問二 中津川市
問三 春日井市
問四 堺市
問五 奈良市
問八 知多市
[38902] 2005年 3月 24日(木)12:32:51U-4 さん
ようこそ・・・ など
[38836] 両毛人 さん
あらためまして、ようこそB級グルメの宝庫、名古屋へ。
「ひつまぶし」をはじめて食べました。おいしいですね!
名古屋の名物の中で、「ひつまぶし」だけは他県から来られた方にも好評です。
初めて来られて、味噌煮込みうどん、あんかけスパゲティ、台湾ラーメン なんてものから入っていたら、どんな印象になっていたことやら。

名古屋の味覚は万人受けしづらいのか、全国区にはならないですね。味噌かつの「矢場とん」が銀座に出店したようですが、名古屋出身者ご用達か・・・
拙宅では、当地への居住2年にして名古屋風味付けになってしまっています。


[38724] まかいのさん
[38813] 太白さん
[38815] 北の住人さん
[38837] KKさん
[38851] ただけんさん
[38875] たっくんのパパさん 等々

鉄道の乗りつぶしに対して、国道の走りつぶしですか!!
鉄道は学生時代を中心にずいぶん乗り歩きましたが(全線ニはいきませんでした)、社会人になってから自分専用の車を持つことができて、車と鉄道が半々になりました。

札幌に住んでいた頃は、学生時代に乗りつぶしたJRが壊滅していたため、自然と車で出歩くことが多くなり、道内の全市町村をめぐりました。ということで道内の2桁国道、R5,12,36,37,38,39,40,44は恐らく全区間走破。
実家の東京との間も何回か車で往復していおり、3日がかりで一般道を札幌まで行っているのでR4も恐らく全線。
R1も東京から大阪まで行ったし、R6、20も都心と仙台、塩尻の間は通っています。福岡に住んでたころ、R3やR34もたぶん全区間。あと、ほとんどバイパスですがR25。
しかし、一番怪しげなのは東京都内。都心部も走ってはいますが、国道を意識しているわけではないので、実はR1,4,6,20は極めて微妙なところです。

鉄道に比べたら全国一円というわけにはいきません。居住地が東京、名古屋のときは西端が鳥取、兵庫、香川、高知まで、福岡が居住地のときは、東端が山口。岡山、広島、島根、愛媛の4県は未走県です。

ちなみに、上記はすべて自分の運転。同乗だと記憶に残らないし、バスになると酔っ払っていたり寝ていたりすることがおおいので、どこを通ったのかわかりません。
しばらく時間をかけて、太白さん制定の判定基準に基づき国道検定をしてみます。
[37893] 2005年 2月 17日(木)12:00:21U-4 さん
他県経由の県庁行
[37814][37828] 高津屋 さん
[37823]地球人 さん
[37863]佐賀県さん
[37883] BEAN さん

離島航路がらみで他県経由県庁行きという例をもう一つ。
隠岐へ向かう航路。
七類からだと県内ですが、境港からだと鳥取県経由。
境港~松江の連絡バスも運行されています。
学生時代(かなりの昔)境港から西ノ島まで乗船しましたが、当時の船はかなり揺れて往生しました。
なにしろ、船内で寝転んでると、小さな丸い窓から空の青と海の青が交互に見えていた記憶があります。

隠岐空港発の便は出雲行きと大阪行きが1便ずつ、米子空港経由で松江までというルートはなし。意図的というより需要がないということでしょうね。
[37688] 2005年 2月 10日(木)13:06:36U-4 さん
東北本線
[37685] N-H さん
なお、最後に残った上野発青森行きの普通列車は確か福島から先は奥羽本線経由だったように記憶しています。
上野発の東北本線普通列車、最後まで残っていた客車列車は、朝一番の郡山行き、午前中の一ノ関行き、夕方の福島行きでしたっけ。隅田川を夜遅く出る青森行き荷物列車が、夜が明ける郡山あたりで客車を増結して普通列車になっていたのもありました。

[37686] じゃごたろ さん
駅のホームに掲げられた発車時刻表に「上野」とあったのは、数少ない特急の記憶なのかなあ・・・。
昭和40~50年代の岩手の最北ということであれば、夜から未明にかけてずらりと並んだ急行の十和田と八甲田、上野行きでは。その時刻には他の列車があまりなく印象的かも。

懐かしさのあまり、ついレス…
(古い時刻表を確認したわけでもないので違うかもしれません)
[37625] 2005年 2月 8日(火)11:23:45U-4 さん
名古屋の勢力範囲
東海の範囲についていろいろなご意見がありましたが、私も名古屋に来て中部○○、東海○○と称する名古屋にある出先機関の管轄エリアがまちまちなので不便をしておりました。それで、官庁などの出先機関の名称、エリアをざっと整理したみたのですが、次のとおりです。

国の出先機関では

中部管区警察局愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井静岡・長野は関東(さいたま市)
〃 経済産業局愛知、岐阜、三重、富山、石川静岡・長野は関東(さいたま市)、福井は近畿(大阪市)
〃 〃(電力ガス)愛知、岐阜、三重、静岡、長野富山・石川・福井は北陸支局(富山市)
〃 地方運輸局愛知、岐阜、三重、静岡、福井長野・富山・石川は北陸信越(新潟市)
〃 地方整備局愛知、岐阜、三重、静岡長野・富山・石川は北陸(新潟市)、福井は近畿(大阪市)
東海総合通信局愛知、岐阜、三重、静岡長野は信越(長野市)、富山・石川・福井は北陸(:金沢市)
〃 財務局愛知、岐阜、三重、静岡長野は関東(さいたま市)、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
〃 農政局愛知、岐阜、三重長野・静岡は関東(さいたま市)、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
名古屋国税局愛知、岐阜、三重、静岡長野は関東信越(さいたま市)、富山・石川・福井は金沢(金沢市)
〃  法務局愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井静岡・長野は東京(東京都)
〃  高等裁判所愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井静岡・長野は東京(東京都)


その他全国サービスを前提とする組織では

中部電力愛知、岐阜、三重、静岡、長野富山・石川・福井は北陸電力(富山市)
NTTドコモ東海愛知、岐阜、三重、静岡長野は東京、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
日本郵政公社東海支社愛知、岐阜、三重、静岡長野は信越(長野市)、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
朝日新聞名古屋本社愛知、岐阜、三重、静岡の西部静岡東部・長野・富山は東京、石川・福井は西部本社(大阪市)

厳密にいうと、静岡県内の電力会社や、水系単位に河川管理している地方整備局など、微妙に違うところはあります。
この他にも、森林管理局とか防衛施設局とか、大手企業の出先機関とかありますが、管轄している施設等に偏りがあるのであまり参考になりません。

これを見ると(あくまで個人的な見解で、異論は多数あると思いますが)
1、 愛知、岐阜、三重の三県は常に一体。
2、 静岡、長野は微妙な位置にあるものの、静岡は東京より名古屋、長野は名古屋より東京、に近いように見える。しかし、実際はどちらも県域が広く双方混在が実態。管理の都合で決めているのが多いと思われるので、住民感覚からすると朝日新聞が実態に近いということか。
3、 北陸は三県で独立とはいいながら、規模が小さいので独立しずらい。東京や大阪の管轄下に入れると規模が大きくなりすぎるので名古屋に持ってきたということか。運輸局や整備局のように福井を他二県と別にするというのもかなり大胆。
4、 小学校の社会で習った中部地方の概念とは全く違う。(新潟、山梨、三重)
5、 「東海」とは、愛知、岐阜、三重、静岡の4県であり、長野や北陸を加えると「中部」になる。ちなみに「中京」といういい方は、広域地域の名称としては全く使われていない。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示