都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83637]2013年6月26日
ペーロケ
[83629]2013年6月22日
ペーロケ
[83583]2013年6月4日
ペーロケ
[83573]2013年6月2日
ペーロケ
[83555]2013年5月27日
ペーロケ
[83544]2013年5月23日
ペーロケ
[83504]2013年5月14日
ペーロケ
[83499]2013年5月13日
ペーロケ
[83495]2013年5月13日
ペーロケ
[83362]2013年5月5日
ペーロケ
[83349]2013年5月4日
ペーロケ
[83279]2013年4月29日
ペーロケ
[83239]2013年4月28日
ペーロケ
[83177]2013年4月28日
ペーロケ
[83169]2013年4月27日
ペーロケ
[83168]2013年4月27日
ペーロケ
[83101]2013年4月10日
ペーロケ
[82963]2013年3月3日
ペーロケ
[82954]2013年3月2日
ペーロケ
[82932]2013年2月25日
ペーロケ
[82897]2013年2月16日
ペーロケ
[82880]2013年2月12日
ペーロケ
[82814]2013年1月28日
ペーロケ
[82799]2013年1月26日
ペーロケ
[82189]2012年11月17日
ペーロケ
[82188]2012年11月17日
ペーロケ
[80675]2012年4月30日
ペーロケ
[80511]2012年4月8日
ペーロケ
[80490]2012年4月1日
ペーロケ
[80305]2012年2月18日
ペーロケ
[79583]2011年10月30日
ペーロケ
[79572]2011年10月29日
ペーロケ
[79571]2011年10月29日
ペーロケ
[79567]2011年10月27日
ペーロケ
[79516]2011年10月14日
ペーロケ
[79501]2011年10月13日
ペーロケ
[79497]2011年10月13日
ペーロケ
[79407]2011年9月29日
ペーロケ
[79382]2011年9月25日
ペーロケ
[79373]2011年9月25日
ペーロケ
[79329]2011年9月11日
ペーロケ
[79305]2011年9月3日
ペーロケ
[79298]2011年9月2日
ペーロケ
[79295]2011年9月1日
ペーロケ
[78841]2011年7月30日
ペーロケ
[78829]2011年7月27日
ペーロケ
[78815]2011年7月24日
ペーロケ
[78811]2011年7月23日
ペーロケ
[78747]2011年7月10日
ペーロケ
[78733]2011年7月9日
ペーロケ

[83637] 2013年 6月 26日(水)01:00:22【2】ペーロケ さん
名前ネタ
グリグリさんのお膝元の話題で恐縮ですが、
名前に関するネタを二つ。

千葉千葉駅長就任

松戸船橋市長当選

そういや以前、岩國出雲市長とか、保谷保谷市長とか、いらっしゃったような。。。
[83629] 2013年 6月 22日(土)18:15:50ペーロケ さん
富士山
 富士山が世界遺産に無事、登録されました。しかも、勧告で除外すべきと言われた「三保松原」も含む登録となった模様です。

「信仰の対象」としての山の登録ですか。なら、石鎚山もぜひ、なんて期待したいところです。四国には現状でも世界遺産が無いだけでなく、暫定リストにすら一つも無いんですよね。

熊野古道が登録された時は、「お遍路さんも~」なんて話もあったのですが、熊野古道は信仰対象の寺院ではなく、あくまで「道」が評価された訳で、バスや自家用車で遍路廻りが一般的となった四国で、遍路道が世界遺産になるのはキビシイ。。。
[83583] 2013年 6月 4日(火)12:58:16ペーロケ さん
隠れループどうなる?
[83577]菊人形さん
隠れループ状態は一時的な形なのかもしれませんね。地域高規格道路北条湯原道路今月8日に倉吉西ICまで延長されるようで、そうなれば国道区間の変更もありえます。となると、隠れループも場合によって、あと4日間の命かも?

[83581]グリグリさん
黒髪島・仙島が陸続きなのは知りませんでした。いわゆる四阪島以外は、埋め立てと言うより、波の作用により陸繋島化して繋がったと考える方が自然ですね。
[83573] 2013年 6月 2日(日)10:22:25ペーロケ さん
隠れループ
最近、鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。もちろん、交差点があるのでループコレクション対象外というのは分かるのですが、

なんだろうこの美しさ。。。

山口県柳井市のここもなんとなく気になります。
[83555] 2013年 5月 27日(月)01:23:56ペーロケ さん
マッカリヌプリ
[83549]倉田昆布さん
お礼を言うのが遅くなりました。おかげでヌプリコレクションの意味欄がだいぶ埋まってきました。ありがとうございます。

さて、意味欄残った中で、蝦夷富士と呼ばれ、自治体名?にもなっている「マッカリヌプリ(羊蹄山)」が悩ましい限りです。北海道ファンマガジンでは、
アイヌ語の「マッカリペッ」つまり 羊蹄山を取り囲むように流れる川
から来ているとのことで、その川を迂回させている山?

yahoo百科事典では、真狩村の語源を
村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛(てんか)。
この黒い輪が羊蹄山なのでしょうか?それとも、その上にかかる雲とか?

両方とも、「マッカリヌプリ」そのものの意味とは言い難いので、意味欄に入れるべきかどうか悩んでいます。ウコタキヌプリみたいに2説あり、という扱いにすべきかも悩ましいところです。(果たして「説」に含まれるかどうか、何とも言い切れません)

 1967峰について、実は[29742]みやこ♂さんに言及があったことを見落としておりました(一応書き込む前に検索はしたのですが、何故か引っかからず。。。)。EMM編集長もこの記事番号をリンクされているので、この記事を読みつつ、ボツにされたのかもしれません。このような経緯に気づかず、お騒がせしました。。。
[83544] 2013年 5月 23日(木)03:36:34【1】ペーロケ さん
ヌプリ
[83536]倉田昆布さん
ヌプリコレクション、ご覧になって頂きありがとうございます。
サボりまくりでしたので、久々の更新です。久々すぎて、操作方法も忘れていたほど。既になくなった市町村をハイライト表示するなどの機能があれば便利だろうなぁと思ってみたりして。

 倉田昆布さんご紹介のサイトは本当に参考になります。おっしゃるとおり、地図に載っていないヌプリはまだまだありそうですね。実は色々と探っていくと、未収録だったヌプリを1つ発見して追加しました。意味も新たに分かったものもあります。できれば意味欄をもっと埋めてみたいのですが、アイヌ語に詳しい方、北海道の山に詳しい方からの情報があれば有難いですね。

EMM編集長へ
北海道の山名を色々探っていく中で、北海道ファンマガジンに面白いものを発見しました。
1839m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
1967m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
こ、これは!!同じ日高山脈で既に掲載済みの1839峰と並べられて、1967峰を紹介されていましたが、命名が興味深いですね。北日高山脈でも人気が高い山だそうで、登山家を中心としていくつか掲載があります。といっても、ある登山家のブログを見る限り、標高を示す看板が掲げてあるだけの無名峰を登山家が勝手に呼んでいるのが広まったのかもしれませんね。場所はおそらく、ここだと思われます。是非ご検討を!!

[83539]グリグリさん
(西条市・宇和島市)でしょうか。ペア問題は問題のバリエーションを広げる意味では面白い試みですね~
[83504] 2013年 5月 14日(火)22:01:48ペーロケ さん
安芸氏
[83502]グリグリさん
コメントありがとうございます。

実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
私を含め、微妙な市をあえて解答したがる人は多いと思います(笑)

なお、今回のような問題提起は歓迎なので誤解されないようお願いいたします。
ありがたいお言葉に救われました。

大和市や安芸市は全く由来していないと言い切れるかどうか
[83499]を書くにあたり気になった事もあり、実は下調べをしておりました。歴史の新しい大和市については
鶴見村では分村問題が発生し、それを収拾するために1891年9月25日、村名を大和村と改称
とのこと。由来は
当時の八須賀村長の提言を元に、皆が「大いなる和」で協力していこうという意味

同様に、東大和市については、前身の大和村が
村制施行時に、それまで政争が盛んだった6村が「大いに和して」一つになるという意味から「大和村」と名付けられた。
ということで、いづれも仲が悪いことの裏返しで仲良くしていこう、という願いを込めた名前になっています。もちろん、大和国とは無関係と言い切れます。

一方、歴史のある安芸市は、雑学では郡名由来と記載がありますが、市のHPによると
中世には、壬申の乱に敗れて土佐に流された左大臣・蘇我赤兄の子孫と称した土地の豪族・安芸氏が代々安芸地方を領有し、
ということで、「安芸郡」という地名自体、人名由来ともとれます。が、蘇我赤兄のwikiには
中世に土佐国安芸郡で勢力を伸ばした安芸氏は、土佐に流された蘇我赤兄の子孫であると自称したが、確かなことではない。安芸氏の出自については他にも諸説ありはっきりしない
と記載があり、これも確かな事ではないようです。また、安芸氏がどのような流れで「安芸」を名乗ったのか、その命名が安芸国と関係があるかどうかまでは確かなことは言い切れないと思われます。

[83499]で記載した、「豊が付く市」はどうやら、豊前、豊後にある3市以外は無関係っぽいです。
[83499] 2013年 5月 13日(月)23:25:06ペーロケ さん
旧国名レス
「紀伊」と聞けば「紀伊国屋書店」が真っ先に出てくる私、当然、「紀伊の国」が発祥の地かと思っていましたが、意外や意外、紀伊国には紀伊國屋書店がないんですねぇ。まあ、それはおいといてw

[83496]白桃さん
さぬき市や南あわじ市がOKなのだから、泉大津や泉佐野がOKというのは理解できますが、お題に使われている泉南は、「いずみみなみ」じゃなくて「せんなん」ですから、
はい、読みが同じならOKという想定解ならスッキリするのですが、どうも泉南が邪魔しているような。

[83497]みかちゅう さん
「泉」や「紀」が旧国名だと言われるのは違和感があります。
個人的にはほぼ同感ではありますが、筑紫野市をどうしても入れたかった、というグリグリさんの意図も分からなくもありません。筑紫国を入れるのであれば、過去に存在したと言われる「泉」も入れざるをえないのでしょうか。
 また、[1019]Issieさんによると、下総、上総は「総」(ふさ)という名前の国が分割された、とのことなので、そうなると、除外例の「常総市」もあやしくなってきました。

伊勢崎と伊勢原は伊勢国(三重県)と遠く離れているにもかかわらず正解例に入っているのも変な感じです。
お題の除外例としての「安芸市」からは「由来が違うものは除外」とはなかなか読み取れませんねぇ。私は単純に、「安芸の国じゃない」から除外と思っていました。由来まで読み取らないといけないとは。そうすると、「豊」が付く市の由来も豊の国([9212]Issieさん)に関係があるかどうか、全部検証しないといけなくなりますね。

となると、過去にこだわるより、明治期の時点で存在している国、かつ、当該国内に位置している市に限定した方がスッキリするのかなぁ。。。
[83495] 2013年 5月 13日(月)12:45:11ペーロケ さん
これは?
[83489]グリグリさん
問F:石狩市、加賀市、伊豆の国市、泉南市、さぬき市(該当しない市:常総市、大和市、甲州市、安芸市)
■旧国名の入る市(市名の一部も含む・旧国名の一部は除く・由来でない市は除く)
想定解数:63市
参考HP:http://zat.uub.jp/kyukokumei.html
未解答市:釧路市、根室市、むつ市、陸前高田市、いわき市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、伊勢崎市、武蔵野市、武蔵村山市、相模原市、伊勢原市、佐渡市、越前市、甲斐市、美濃加茂市、飛騨市、伊豆市、尾張旭市、伊勢市、志摩市、伊賀市、近江八幡市、東近江市、泉大津市、泉佐野市、河内長野市、和泉市、摂津市、南あわじ市、大和高田市、大和郡山市、美作市、安芸高田市、長門市、阿波市、土佐市、土佐清水市、筑後市、豊前市、筑紫野市、対馬市、壱岐市、豊後高田市、豊後大野市、日向市、薩摩川内市、南さつま市(残り49市)

泉大津、泉佐野、泉南がOKなら、紀の川市はどうでしょうか?
[83362] 2013年 5月 5日(日)01:03:26【1】ペーロケ さん
山口県内の新幹線と、アストラムの地下区間
山口県内の新幹線について気になったので、小瀬川から関門海峡までなぞってみました。すると、140kmくらいという結果に。この誤差は一体?

おそらく、新幹線の運賃計算の基となる営業距離は、新幹線のレールの長さではなく、並行する在来線の営業距離より計算していること、そして、岩国~櫛ヶ浜をまたぐ路線は、山陽本線と岩徳線の短い方、つまり岩徳線経由により計算された在来線の線路の長さが、[83358]にまん さんの
新岩国-新下関間の営業キロは153.1km
なのだろうと思います。

となると、山陽本線経由の営業距離?ちなみに、岩国~山陽本線(柳井)経由で新下関までの距離を時刻表により計算すると、174.8kmとなり、なんとなく183kmという数字に近い値になってきました。まさかとは思いますが、こっちの値では?

[83351]伊豆之国さん
[83356]k_ito さん
アストラムラインについては、0.3kmは鉄道事業法適用区間とのこと。運賃表を見ると、本通~県庁前の距離に一致します。が、同じく全線が地下である県庁前~城北間が何故、鉄道事業法適用区間ではなく、軌道法適用区間なのかは不明ですが、軌道とは道路整備とセットで補助が出るとか出ないとか。それならば、道路から大きくはみ出る県庁前~城北間は、より地下鉄の方が近いような気もするのですが、おそらく、この区間の道路整備にも、いくらかのお金が動いたからなんでしょうね?
[83349] 2013年 5月 4日(土)04:02:50【1】ペーロケ さん
グリグリさんへ
[83348]グリグリさん
本日、都道府県データランキングに6テーマを追加しました
 待ってました~。新幹線まで作っていただき、ありがとうございます。山口県が新幹線延長2位とは意外ですね。

 そういやどこかで書いた気もしますが、新幹線は現在建設中の路線を含めると、東日本は千葉県以外全て通っているのに(東西境界を[20398]の案7.8.10.11とすれば三重県も入りますが)、西日本は新幹線が通ってない県が多いこと。なんか新幹線政策ってフェアじゃないなぁ~。と、西日本の人として感じてしまいます。伯備線や予讃線、日豊本線あたり、ミニ新幹線にすれば簡単に新幹線を引き込みできそうな気もしますが、やっぱり東北地方優先なんでしょうかねぇ。。。

[83344]グリグリさん
本校と分校で管理団体が異なるケースって他にもあるんでしょうか。
 趣旨はちょっと違うかもしれませんが、松本市立旭町中学校桐分校を連想してしまいました。名称こそ本校と同じく松本市立を冠してはいますが、ここで学ぶ生徒は刑務所の受刑者。つまり、日本で唯一の「塀の中の中学校」ということです。おそらく、実際の運営をしているのは松本市の範疇を超え、刑務所の管轄である法務省がかなり関与していると想像できます。

ただ、こちらによると
本校である旭町中学校において、生徒(有志)との交流会もある。

これって、普通の中学生が犯罪者と話す機会があるってことですよね??

#しかし、十番勝負中に別の話題をするのはヒヤヒヤですね^^;;爆弾踏んでなければいいけど。。。
[83279] 2013年 4月 29日(月)20:02:39ペーロケ さん
十番勝負
問C:松江市

まさか入門編にも引っかけ問題があるとは思いもせず、詰めが甘いというか、見事に引っかかってしまいました。。。。オフが開催予定のこの市で。
[83239] 2013年 4月 28日(日)23:54:38ペーロケ さん
十番勝負
久々に参戦します。

問A:広島市
問B:宇治市
問C:八幡浜市
問D:呉市
問E:阿蘇市
問F:伊豫市
問G:四万十市
問H:下関市
問J:新潟市
問K:阿南市

問Iってありませんよね?
[83177] 2013年 4月 28日(日)16:14:40【2】ペーロケ さん
まだまだあるもんですねぇ?
[83170]伊豆之国さん
[83172]鳴子こけしさん

[83169]は、10分くらいで書いた思いつきの記事でしたので、やはり、漏れがありましたねぇ^^。大阪港駅、名古屋港駅は流石に思いつかなかったです。

[83175]グリグリさん
できれば、テーマアイディアとともに出典データのありかをご教示頂ければと思います。
 県議会議員、市議会議員数を網羅的に示しているサイトは、私も探し切れていませんが、おそらく各都道府県、市町村HPより拾ってくるという地道な作業が必要と思われます。過去にそのようなサイトを探していますという人力検索はてなでの回答もリンク切れのようですが、一覧表を作る需要はあると思います。

#そういや、某府知事(当時)が人口の少ない某県の県議会議員は人口比で考えたら4人で充分と仰り、問題になったこともありましたっけ?

鉄道路線延長については、国土交通省内ではなかなか都道府県別のデータが探し切れませんでしたが、愛知県HP内にあいちの陸上交通(統計資料)で都道府県別のExcel表をダウンロードができます。ただし、平成17年度とデータが古いのですが。。。

河川関係では国土交通省水管理・国土保全、海岸線延長は水産庁に表があります。

(1) 統計局など政府系以外の民間データを利用したテーマ(データ所在とともに)
落書き帳的には、何度か話題に上った[78402]大龍エクスプレスさんの表や、アーカイブにもなったコンビニ勢力分布あたりが面白いテーマかなとは思います。ちなみに、[83157]でご紹介のとどらんにも、コンビニやスーパー、ホームセンターの勢力分布などもありますが、とどらんが凄いのは、単にデータの羅列だけでなく、例えば核家族率の項にてダイエーの店舗数との関係を挙げられ、
興味深い相関ランキングではダイエー店舗数があげられる。核家族率が高い地域ほどダイエーの店舗数が多いという結果だ。経営再建中のダイエーは店舗数を減らして体質の効率化を図っているが、核家族が多い地域にしぼって店舗展開を進めていることがうかがえる。
との考察を加え、企業戦略の推察までされています。負けちゃあおれませんね。

(2) 人口比率、面積比率以外のユニークな分析テーマ(政府系データ活用でも構いません)
 分母を色々と変える、という事ですね。上記の「海岸線長さ1kmあたり」を分母としてぱっと思いついたのが、「漁獲量、釣り人口、魚消費量」あたりでしょうか。(海なし県の皆さん、すみません)。ノブログでは、海岸線の長さと漁獲量の関係を示されており、
 海岸線が複雑な県は入り江が多く港をつくりやすいという状況はあろう。事実、長崎県の港の数は全国の7.4%にものぼる。しかし、ホントのところ、砂浜よりも岩礁地帯の方が魚も暮らしやすくて数も種類も多いというところではなかろうか。
なんて考察がありますが、作者は釣り人なのでしょうか?海岸線をいかに漁業的に効率よく使っている都道府県はどこか?という事がわかりますが、岡山県が海岸線の長さ24位で海面漁業漁獲量が下から2位に甘んじているのを見て、太平洋や日本海がある都道府県に比べ、対岸がある瀬戸内は不利だなあ、と感じたりもします。

 あと、将来構想にはなるかもしれませんが、任意の2項目を選んで「単位○○あたり△△」という表を自動作成できたら、色々いじれそうで幅がものすごく広がるような気もします。
[83169] 2013年 4月 27日(土)12:33:55ペーロケ さん
市名と区名の駅
市名と区名の駅を探してみました。

・区名+市名の組み合わせになっている駅
 東新潟駅、西広島駅(東岡山駅は惜しい)

・市名+区名の組み合わせになっている駅
 千葉中央駅

・市名兼区名の駅
 川崎駅、堺駅(川崎駅は川崎区と幸区の境界線上?)
[83168] 2013年 4月 27日(土)12:33:53ペーロケ さん
都道府県データランキングほか
都道府県データランキング、面白いですねぇ。編集は時間的に余裕がないため難しいですが、アイデアなら出しますよ。
・県議会議員、市議会議員の1票の格差
・鉄道の路線延長、駅の数
・海岸線の長さ
・1級河川の長さ
あたりが面白いかなぁ。。。

[83166]桜トンネル さん
お久しぶりです。そして、ようこそ広島へ!

広島市中央区
中区ですよ。

たぶん既出ではないと思いますが、
(中略)
最近できたんでしょうか?
ここは、前身の三井ガーデンホテル時代からあります。ちなみに、googleマップでは白神社(しらかみしゃ)の紙屋町方面から左折するレーンが2本あり、うち1本がANAクラウンホテルの前を通るようになっていますが、現在はこのレーンは廃止され、代わりに広い自転車レーンが整備されました。
[83101] 2013年 4月 10日(水)02:44:44ペーロケ さん
河原町駅
こんばんわ、バス停名の話題で盛り上がっていますが、電車の話題に。以前、[82919]デスクトップ鉄さんが紹介された、阪急の駅名改称問題ですが、河原町駅は改称を取りやめになったようです。京都新聞

確かに「京都河原町」は大阪梅田、神戸三宮と比べてかなり違和感がある名称であり、もし改称するなら「四条河原町」以外ないだろうなぁ。と個人的に感じていましたので、結果的に河原町の名称が守られて良かったなぁと安堵しています。

 しかし、神戸三宮という名称も、2駅隣の「高速神戸」と紛らわしくないかな~という懸念もあったり、全国的なネットワークがあるJRと異なり、利用者が地元の人に限定されやすい私鉄の場合は、都市名に拘る必要が必ずしもないような気もします。梅田駅はJR大阪駅との乗換駅なので都市名を冠する方が便利かもしれませんが、大阪上本町とか大阪阿部野橋は大阪駅の乗換駅じゃない訳だし、どうせ変えるなら「天王寺駅前駅」の方がマシだったような。。関東の私鉄で、ターミナル駅に「東京」を冠した駅ってあるんでしょうか?
[82963] 2013年 3月 3日(日)02:16:07ペーロケ さん
都道府県代表駅
中高一貫校について、うちも公立中学には現時点で問題があるため、できれば子供を国立又は私立の中高一貫校へ受験させようと検討中です。とはいえ、まだ5年後の話ですが(^^;)皆さんの話が実に参考になります。

さて、時刻表では都道府県庁所在地の代表駅が二重四角の記載となっていますが、それが都道府県の代表駅と言うには無理があるかな~という駅について、別の「都道府県の代表駅」を考えてみました。ただし、県全体の交通の便も考慮していますので、必ずしも最大の駅を選んでいる訳ではありません。

都道府県JTB時刻表での代表駅都道府県の代表駅案備考
福島福島郡山会津、いわき方面にも接続
群馬前橋高崎上越、長野新幹線の停車駅。
埼玉浦和大宮説明するまでもないでしょう
東京東京+新宿新宿新宿駅はローカルな東京都の代表駅、東京駅は日本国の代表駅
三重近鉄四日市利便性や規模が違いすぎる。
滋賀大津米原北部も考慮に入れると新幹線停車駅に軍配。
兵庫神戸新神戸新旧交代。もちろん三宮も捨てがたい。。。
奈良奈良大和西大寺京都、大阪、橿原と結ぶターミナル
山口山口新山口小郡駅時代より徳山、下関を抑えての県代表
長崎長崎諫早佐世保や島原へも接続。

異論、反論受け付けます(笑)

[82961]伊豆之国さん
「北口」というのが若干引っかかるのですが、
阪急神戸線が開業した大正時代、名前のとおり北の外れにありました。当時の西宮市街地はかなり狭く、西宮北口駅どころかJRの西宮駅ですらも北東の外れ、という状況でした。阪神電車もかつて東川の東側、このあたりに西宮東口駅がありましたが、このあたりが市街地の東端であったようです。1949年の航空写真では、田んぼの真ん中に西宮北口駅と西宮球場、そして甲風園の住宅地がポツンとあるような状況でした。ところが、市街地が北に伸びるとともに、西宮北口の拠点性がどんどん増し、今ではかつてあったダイヤモンドクロスのごとく、西宮の中心と言っても過言ではありません。確か阪急西宮ガーデンズが開業した年は乗客数が一時三宮駅を抜いて2位になったんじゃないかなぁと記憶していますが。その三宮駅が「神戸三宮」と改称される機会に、西宮北口を「西宮中央」にすれば、利用者に「北の外れ」のような誤解がなくなるのかもしれません。西鹿児島駅を「鹿児島中央」に改称したような感じで。
 とはいえ、個人的には思い入れがある「キタグチ」の名前がなくなるのも寂しいですね。関西でも「ニシキタ」の知名度はかなり定着していますし、今更感が否めません。個人的には「西宮北口」のままで居て欲しいですね。関東にも、「西船橋」やら「北千住」のような、昔は街外れだったような感じの名前でも今はターミナルに成長している駅があるのでは?

そういや、ラララ下北以上~ラララ函館未満~♪って歌ありませんでしたっけ?
あれ、津軽海峡じゃん!!

松山の場合はこれらとは逆に「私鉄のほうが早くできた」ということを重く見るべきか
松山の場合は、市の代表駅は松山市駅、県の代表駅はJR松山駅と使い分けています。伊予鉄は日常の足としては便利ですが、行ける範囲が限られています。一方、JRは特急で県内他都市を結んでいますが、普通電車がかなり不便です。競合路線の松山~伊予市間で比較しても、伊予鉄は余戸、松前など市街化が進んだ地を通っていますが、JRは田んぼの真ん中を突っ走っています。今でこそ市坪に坊ちゃんスタジアムが完成し、少しはマシになったのでしょうが。。。
[82954] 2013年 3月 2日(土)04:02:40ペーロケ さん
惑星都市
[82937]白桃 さん
実に面白い分析ですね。私も少し参加させていただきます。

周南 下松 0.54 ---徳山時代に影響は受けたが、下松は独立独歩で成長
確認ですが、下松は徳山の衛星都市であるが、周南の衛星都市ではない、ということでしょうか。もっとも、「徳山」は合併により「周南」という別の市になったのは間違いないのですが、周南は徳山を完全に含んでいるため、徳山の母都市としての性格を受け継いでいる、とも考えられなくもないですか?仮に新南陽がまた分離して、下松は徳山改め周南の衛星都市と思いきや、実は新南陽にも結構通勤・通学してる人が多かったから、分離した結果として衛星都市としての要件を満たさなくなった、というのなら分かりますが。

富山-滑川
富山市は2005年に新設合併し、新・富山市に生まれ変わりましたが、名前は同じものの、前の富山市とは別の「富山市」になったため、母都市もリセット。それ以降、滑川市が人口増加しているとは言えないということでしょうか?2005年をピークに人口減少しているみたいですし。市HP

大牟田-荒尾
これは母である大牟田の人口が1960年をピークに一貫して減少しているのに、子の荒尾は1985年まで増加を続けていた、ということでしょうか。もし同じ時期にピークを迎え、人口の増減がリンクしている、つまり、母が増加するときは子も同じように増加し、母が減少するときは子も同じように減少するのであれば、いいときも悪いときも「運命共同体」として衛星都市認定できそうですが、大牟田と荒尾の場合は、この25年のずれが気になりますねぇ。ピークが異なるのは、大牟田の影響とは独立して荒尾の自助努力なのかもしれません。
参考:大牟田(pdf)/荒尾(wiki)

[82945]白桃さん
「衛星都市は自ら母都市となって衛星都市を持つことはない」
白桃さんのイメージとは異なりますが、衛星都市の私のイメージとしては、大阪が絶対的な大黒柱である恒星都市、堺が恒星の周りを回る惑星都市、和泉は惑星の周りを回る衛星都市、と考えていました。木星みたいに、衛星が複数ある惑星もあるが、複数の恒星または惑星を回ったり、中にはどっちが母かわからないような双子の二重星もあったりする。色々な星が複雑に重力を及ぼしあってバランスが取れている、まるで太陽系のようなイメージです。
[82932] 2013年 2月 25日(月)02:03:22【1】ペーロケ さん
代表駅交代(候補)
[82931]伊豆之国 さん
面白いデータですね。

西宮市の代表駅は、西宮北口がふさわしいなと思います。阪急の中でも梅田と三宮に次いで3位、あの烏丸や河原町、十三よりも多くなっています。一方、JRの西宮駅は新快速も停まらない、阪急と阪神に挟まれ、集客面積も限られているので、あまりぱっとしない印象ですね。ところで、JRの西宮駅との対比で阪神の西宮駅を挙げられていますが、西宮北口には及ばないものの、阪神西宮駅より多い、阪神のあの駅をお忘れでは?また、JR西宮駅も、wikiによるとつい最近まで、隣の駅の方が乗降客数が多かったという記載があります。

あと、伊豆之国さんが挙げられていない駅で、個人的に追加できるのではないかというのもあげておきます。

市名時刻表の代表駅乗車客数その他の候補駅乗車客数備考
廿日市廿日市3,325宮島口3,509
宮内串戸4,958
山口山口1,623(11)新山口7,416(11)
山陽小野田小野田1,268厚狭1,618
松山松山7,238松山市27,175

※乗車客数はwikiによる。特記なき限り2010。(嘘があったらすみません。)
[82897] 2013年 2月 16日(土)01:49:59ペーロケ さん
地理の入試問題から
[82892] みかちゅう さん
うむ、河川が流れ出るところに堆積している様子が観察できることから、外洋に面していない、浸食をほとんど受けない、波が穏やかな水域と思われます。が、干潟が見当たらないですね。

[82894]じゃごたろ さんのお答え、地理院の表記の仕方を突いた面白い答えですね。他の湖は等深線がどう表記されているのだろうと気になって、うろうろしてみました。

朱鞠内湖 人工湖には表記がないようです。

風連湖 開口部がかなり広い湾のようですが、綺麗に切れています。

八郎潟 防潮水門より先は海扱いのようですね。

長面浦 等深線の記載がなく、海扱いのようです。

万石浦 等深線の記載があり、湖扱いのようです。

松川浦 等深線の記載がなく、海扱いのようです。こう東北地方の浦を並べてみると、浦って湖?海?微妙です。

外浪逆浦 霞ヶ浦との間は常陸利根川が川扱いで途切れていますが、北浦との間は繋がっています。一応、鰐川という名前の記載がありますが、北浦が細長いため、北浦と鰐川の境界が不明確で区切りにくいのでしょうか。

浜名湖 八郎潟とは異なり、最も海側の浜名大橋が境界となっています。

久美浜湾 湾という名前なのに、何故か等深線の記載があります。地理院としては湖扱いなのかもしれません。まあでも、牡蠣のいかだがあるから、やっぱり海のような気も。いや、牡蠣は厚岸湖にもいるから、ここも湖なのかな?うむ、微妙。

中海 境水道の中途半端な場所で途切れています。ここから先が境港の港湾区域なのでしょうか?

宍道湖 宍道湖大橋ではなく、右岸側の美術館と左岸側のお堀を結んだ線で途切れています。拙稿[82799]で紹介した嫁ヶ島までは、浅瀬が続いています。

大村湾 やっぱり海みたいです。個人的には、久美浜湾が湖なら、ここも湖だと思うんですけどね~。
[82880] 2013年 2月 12日(火)20:36:37【2】ペーロケ さん
周防大島(屋代島)
[82877]EMMさん
昔よく釣りに行った所で、「島」として認識していましたが、陸繋島~運河なのかもしれないと思い封印していましたが、「疑わしきは投稿」の精神に則り(笑)、一つ紹介します。
山口県周防大島町 周防大島~亀島?

島の名前は不明ですが、亀島神社があるから亀島なのかなぁ?釣りに行くときは「安下庄の島」と呼んでいました(苦笑)。

(追記)やはり、「亀島」と呼ぶみたいです。また、亀島に架かる橋は「亀島橋」とのこと。参考

[82870]hmt さん
[82809]グリグリさん
屋代島
地元ではあの島のことを「周防大島」もしくは「大島」と呼んでいます。私は愛媛、山口、広島の居住経験がありますが、「屋代島」と呼んでいるのを一度も聞いたことがありません。確かに地図では大島(屋代島)と注記がありますが、単独の「屋代島」と呼ぶと、何故か地元民として違和感を感じてしまいます。県外の人とか、役所関係の人は、「屋代島」が正式名称と思っているんでしょうか?

[82879][82879]hmt さん
岩国付近は 広島湾と水温が違う安芸灘である とする[67534]ペーロケさんの用法は、この「狭い広島湾」です。
私が認識する範囲は、
広島湾:大野瀬戸~宮島~大奈佐美島~西能美島~津久茂瀬戸~江田島~呉市天応付近
安芸灘:大島~倉橋島~(東西)能美島~宮島
斎灘:松山市北条~中島~倉橋島~呉市阿賀~とびしま海道の島々~今治市波方
「灘」という定義を深く考えたことはなく、なんとなく、島が少ない海域のことかなと思っていました。なので、あのへん、という軽い考えです。

[82815]グリグリさん
まず、この部分ですが福山市ではなく尾道市ですね。
わ、現役の広島県民として、恥ずかしいミスを。
[82814] 2013年 1月 28日(月)01:11:55【1】ペーロケ さん
架橋
[82809]グリグリさん
架橋一覧お疲れ様です。立派なコレクションですね。やはりというか、呉市が飛びぬけていますね。広島県と同じように多島な愛媛県が意外と少ないのに気づかされます。

 ところで、福山市の満越瀬戸に2本の道路が架かっていますが、これは対象外でしょうか?こちらを見ると、今では埋立てにより、完全に水路となっているようです。しかも、道路も橋というよりボックスカルバートの上を通っているかのよう。判断が分かれそうですね。

 ちなみに、[82799]で挙げた鍋小島は、そういう島もあるという例を挙げただけなので、この種のコレクションにはふさわしくないですね。島が天然島でも、周りが人工の池じゃあねぇ。。。

<追加情報>
情報がない北海道になかったかな~と探してみたところ、ありました。
根室市 北海道 春国岱 春国岱橋
[82799] 2013年 1月 26日(土)01:12:10【2】ペーロケ さん
あけま。。。いえ、寒中お見舞い申し上げます。
今年も宜しくお願いします。
十番勝負に参加していない身ですが、面白い議論なので参加させてもらいます!!

[82788]グリグリさん
松江市(本州 vs 大根島と江島)や境港市(本州 vs 江島)が該当します。
私には大根島と江島が堤防道路で本州と陸続きのように見えますが「地図」。また、地質図(pdf)を見ると、大根島は確かに全域が火山性の紫の地質となっていますが、江島は1/4ほどしかありません。紫じゃない部分は当然埋め立てられた結果と思われますので、長崎空港を人工の島として除外するのなら、江島も同様に自然島とするにはちょっと無理があるような気がします。

松江つながりで、今年のオフは松江での開催とのこと。毎年、神有月あたりが恒例となっていますが、夏場なら嫁ヶ島に歩いて渡ることもできます。架橋ではないのですが、探検隊らしくないですか?もちろん、神有月の出雲もいい季節です。堀川遊覧船にこたつが登場しだす頃でしょうか。

南条市
あっ!!みなみぐすくが。。。

そういえば、呉市の警固屋公園の中にある池の島、一見人工的な島のような気がしますが、実は純粋な天然島なのです。その昔、海に浮かぶ小島で、難所である音戸の瀬戸に近いことから、水難事故の慰霊碑が作られたとのこと。しかし、この周辺を埋め立てる計画があり、この島を保存するように周囲を残して埋め立てられた。という経緯があります。なので、島は自然島なのに、周囲が人工の埋立地という面白い場所でもあります。ホームテレビの映像を見る限り、橋がかかっているっぽいのですが、地図で見ると本土と繋がっているようにも見えます。実際どうなっているのかは現地調査しないとわかんないなぁ。。。

参考ホームテレビ←「警固屋探索~鍋小島~」より動画が再生されます。
[82189] 2012年 11月 17日(土)13:29:01【1】ペーロケ さん
追悼
遅れましたが、ハンブルガーさん、ご冥福をお祈りします。

今回の件を拝見して、こういう言い方をすると不謹慎と言われるかもしれませんが、何かあったとき、落書き帳で状況を知らせることができる方がいる事は、何も知らせることができない人に比べて、まだ幸せだろうなと思いました。メンバー登録された方の中には、先の震災で被災され命を落とされた方もいるかもしれませんし、その事実を私たちが全て知るのは難しいことです。私もひょっとしたら明日命を落とすかもしれませんが、それを落書き帳に書き込む術はありません。なので、「あの人最近書き込みがないな~」で終ってしまい、忘れられる運命にあります。

最近は政治評論家の三宅久之先生をはじめ、衝撃の訃報を耳にします。個人的な話ですが、嫁の祖母も先月亡くなりました。しかし、孤独死ほど寂しいことはありません。訃報を聞くこと自体も悲しいことでありますが、訃報を知ることで、最後にその方のことを思い出す機会を与えてくれる。これは大事なことだなと改めて感じました。


オフについてですが、今回は体調が思わしくないので不参加とさせていただきます。直前で申し訳ありません。内陸で屈指の港町、笠松湊とか、長野県より編入した旧山口村など、興味深い地が多いのですが。有名な酷道にも行って見たかったなぁ。。。
[82188] 2012年 11月 17日(土)12:50:53ペーロケ さん
クイ図
お久しぶりです。リハビリ中の身なのであまり長文は書けませんが。。。

問一:岡山県真庭市

問二:高知県吾川郡仁淀川町

問三:鳥取県日野郡日野町

問四:愛媛県喜多郡内子町

問五:愛媛県東温市

問四は誤答だろうけど、違う目線で見てやってください!!
[80675] 2012年 4月 30日(月)12:18:55ペーロケ さん
藤岡ジャンクション
十番勝負中でお楽しみ中、申し訳ありませんが、気になるニュースがあったもので。。。

関越道で非常に悲惨な事故が発生しましたが、発生地点が「関越道藤岡ジャンクション付近」とのこと。しかし、テレビで現場を見る限り、藤岡ジャンクションの立体交差の真下です。ジャンクション「付近」じゃなくて、ジャンクションで起きたと言ってもいいような気がするのですが、やっぱり厳密には、ランプウェイ”のみ”がジャンクションで、本線はジャンクションに含まれないのかな?

#金沢発と聞いて、某常連さんが乗り合わせているのではないか?と頭をよぎりましたが、いつも通り十番勝負に参加されていたため、安心しました。

十番勝負、毎度のこと難問揃いですね。何問かピンと来るものもありますが、普通に仕事していますので、検証する時間もありません。やっぱり私はマイナーリーグ。。。
[80511] 2012年 4月 8日(日)01:43:29ペーロケ さん
竹原市
広島県竹原市が、twitterとFacebookの公式アカウントを作成されたようです。

そういや、[80490]にて紹介した、おしい!広島県オフィシャルページにも、公式アカウントができていました。それと、「マンスリーベストおしい」という企画、岡山や愛媛、山口に比べて広島が劣ってることを羅列すれば、いくらでも書けそうな予感。
[80490] 2012年 4月 1日(日)17:19:18ペーロケ さん
おしい
[80436]白桃 さん
JR四国の高松駅の愛称を「さぬきうどん駅」とするようです。
早速改称の動きがあったみたいですね^^

さて、広島では、キャッチフレーズとして「おしい、広島県」を押してから、話題になっています。この調子だと、広島駅にも愛称として「おしい広島駅」と付くのでは?実に惜しい話です。
[80305] 2012年 2月 18日(土)21:58:54ペーロケ さん
今年初
こんばんわ、今年初の書き込みです。
子供は早いもので、もうすぐ小学生。桃鉄で地名を覚えてしまったのがきっかけで、暇さえあればYahoo地図で脳内旅行を楽しんでいます。鉄分濃度も既に親を超えてるかも?ここに出入りするようになるのも時間の問題か?

[80303]Issie さん
中区・中央区基準って微妙ですね。そのような現象は各地で見受けられます。
広島市では、南区は中区から見ると真東にありますし、東区は東というより北北東、むしろ北のイメージの方が強いかも?そして、北に目を向けると、南が付く安佐南区があったりします。岡山市では、中区役所が北区役所よりも北にあるという現象もあったり、福岡市も東区は実際は北部一帯であったりします。新潟市の北区も、本当は「東区」って名乗りたかったんだろうな~。東区役所の方が北区役所より、緯度的には北にあるし。
[79583] 2011年 10月 30日(日)23:15:56ペーロケ さん
繁華街レス
自分で振っておきながら驚きましたが、
うなぎについての話題がうなぎのぼりですねぇ。。。失礼しました。

[79581]YTさん
色々調べて分かったことは、「我が市は~の消費量全国一位!」の類の話は、大抵根拠となる数字が都合のよいものを持ってきており、話半ばに効いた方がいいということですね。
まったく同意です。
同じ食べ物の消費金額が、1位の市が結構あるなあって思うこともしばしば。

[79576]Issieさん
「繁華街」のイメージにズレがあるかなあ。
「繁華街」と言いましたが、昼の街か夜の街かは問わず、単に街の中心、代表する地名という意味で「繁華街」という言葉を用いました。「夜の街」に限定されるのは、「歓楽街」かなぁ。。。
確かに大阪北新地、神戸新開地は夜の街ではありますが、広島八丁堀などは、どっちかといえば昼の街ですからね~。広島の「夜の街」といえば、薬研堀、新天地あたりです。

[79574]白桃さん
○○町は反則か・・・
まったく思いつきで挙げたものなんで、定義とかは特に定めていませんでしたが、2文字+町は全国にごまんとありますし、何よりも美しくない。あと悩ましいのが、「歌舞伎町」のような例。これ、町を切り離して、「歌舞伎」だけにしてしまうと、別の意味になってしまいますし、こういうのも除外したいですね~。町まで一くくりで「歌舞伎町」なのですから。だから、なるべく町が付かないもの、もしくは「町」をのけても意味が通じる町名を対象としましょう。

「~橋」も悩ましいのですが、ギリギリセーフとしましょう。
大阪心斎橋、長崎思案橋など
[79572] 2011年 10月 29日(土)02:31:36ペーロケ さん
三文字の繁華街
 天文館のことを思い出して、なんとなく漢字三文字の繁華街ってカッコいいな~と。極めて個人的な意見ですが(笑)。思いつくままに挙げてみました。

旭川 三六街
函館 五稜郭
仙台 勾当台
東京 秋葉原
金沢 香林坊
大阪 北新地
神戸 新開地
広島 八丁堀
松山 大街道
鹿児島 天文館
那覇 久茂地

う~ん、西に偏ってしまった><
[79571] 2011年 10月 29日(土)01:35:08【1】ペーロケ さん
2大産地
[79568]いろずー さん
あなたが言っているのはおそらく「静岡県」のことでしょう
 浜名湖のうなぎは有名ですが、かといって、鰻の生産は浜名湖周辺に限った局所的なもので、静岡県が「うなぎ」の県というイメージは結びつきづらいんですよね~。うちの近所のスーパーでは、国産鰻はほとんど宮崎産か鹿児島産なんで、静岡産の鰻は非常にレアなのです。

 それもそのはず、平成21年漁業・養殖業生産統計-農林水産省
の25ページの表を順に並べ換えてみると
1位愛知7371
2位鹿児島7358
3位宮崎3725
4位静岡1833

と、静岡県は4位。しかも1位の愛知県のおよそ1/4なので、とても鰻の県とは言い難いですね。

 私は、[79552] futsunoおじさんが「うなぎ県」と称されたのは、生産量で言えば愛知か鹿児島の2大生産地のどっちか、鹿児島は他にも日本一が多い農業県のため、愛知県のことを指しているのかな~と漠然と考えていました。消費する方でも「ひつまぶし」が有名で、そこそこ消費量がありますし、生産量も高い。(もっとも、鹿児島も天文館を中心に鰻料理の名店が多いのですが。。。)。ところが、いろずーさんが消費地とは違う(津市というのは知りませんでしたが)とおっしゃったので、どこのことをおっしゃっているのか分からなかったのです。

代表的なのは福井県です…
 原発の発電量は、実はそんなに安定していなく、トラブルや定期点検で生産量が予想以上に変動するようで、原発の2大産地である福島県が福井県よりも高かった時期もあるようです。それもそんなに昔の話ではなく、つい3年ほど前まで福島県が福井県よりも高かったようです。もっとも、今はあんな状況なので。。。
[79567] 2011年 10月 27日(木)07:25:22ペーロケ さん
どこの県
[79561]いろずー さん
「うなぎ県」も実際一番多く食べられているのは全く違う県の市ですね
確認なんですが、「うなぎ県」とはどこの県のことを言っているんでしょうか?

悪い例としたら「原発県」
この辺が違和感ないですね
これもどこの県のことでしょうか。
私はどこの県であれ、かなり違和感ありますが。。。
[79516] 2011年 10月 14日(金)12:51:27【1】ペーロケ さん
ストロンチウム
[79514]山野 さん
あ、放射線物質と言えば、横浜市で「ストロンチウム」が検出されたそうですね。是の記事は此方。
原発から飛んで来たのか(此処だけなのも変ですが)、処理したゴミにでも入っていたのか。

ここだけ検出されたのではなく、測定が追いついていないというのが実態でしょう。

上杉隆氏は、5月の時点でストロンチウムの危険性を指摘されていましたが、マスコミも
ストロンチウムについて触れたのは、せいぜい次の朝日新聞の記事程度である。
〈東京電力は8日、福島第一原発の敷地内や周辺の海で4月18日に採取した土や海水から、放射性物質ストロンチウム90を初めて検出したと発表した。
という状態。役所も、
日本政府および東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県の首都圏を中心とする各都道府県は、5月16日現在、大気中の塵や雨水、水道水に含まれる放射性物質「ストロンチウム90」を 一切測定 していない。
(中略)
要するに日本政府は何の対策も立てていないどころか、ストロンチウムに対しては調査すらしようとしていないのである。
という扱い。専門家も、測定すれば検出されるだろうけど、なかなか測定が難しいという状況でした。だから、横浜「だけ」がストロンチウムで汚染されていると考えてはいけません。

しかし驚くべきは、一面トップがストロンチウムを差し置いて、世田谷のお騒がせ事件の方だとは。原発推進派はもちろん、大手マスコミにとっても、ストロンチウムのニュースは都合が悪いのでしょうか。
[79501] 2011年 10月 13日(木)12:57:19ペーロケ さん
ゆとり
[79496]いろずー さん
(ちなみに理解出来ないゆとりの平成生まれですが)
「ゆとり」って言葉、もともとは「余裕がある」の意味ですが、「ゆとり教育」により生み出された、「学力のない子供たち」を卑下する差別用語としてすっかり定着してしまいましたね。平成の大合併でも、委員が「ゆとり」と読ませる当て字の名前にしようとして、大反対を受けてその市名が実現しなかったこともありました参考。しかし、いろずーさんの言い方、これは決して謙っている訳ではなく、同世代に対しても馬鹿にしていますね。「私らの世代はみんな理解力がありません」とも受け取れます。

ちなみに、失礼な言い方ですが、おそらく[79444]などで苦言を仰ったおがちゃんさん、おそらくいろずーさんより年下です。年齢は言い訳になりません。

[79499]いっちゃんさん
ウチの娘、平成どころか2000年になってから生まれてますが理解力ありますよ。パパ(=わたし)の婉曲した物言いでもグサッと核心をついてきてパパはタジタジなんてことも。
まったく同意です。
[79497] 2011年 10月 13日(木)01:09:56ペーロケ さん
可部線の踏切新設
[79495]にまん さん
で、この話の発端となった可部線延伸部ですが、現在の可部までの電車が全て乗り入れるとすると1時間当たり3本程度ですよね。往復だと6本。生活道路として重要であればあるほど、この頻度は結構ストレスの溜まるもののような気がするのですが、どうでしょうか。
 現役の可部線の踏切(それも、緑井以南のもっと頻度の高い路線)を日常的に利用する者として一言。この区間は、緑井以北の倍のダイヤがありますが、私の個人的感覚ですがストレスを感じたことはありません。1時間3本程度なら、ストレスは大した問題にはならないとは思います。

廃止前は日に1時間から2時間に1本だったと思いますし、周辺の開発も進んでいるようなので、廃止前と同じように考えていると、新たな問題が発生するのではないかと心配です。
 残念ながら現役可部線の踏切事故は多いですね。悪い奴もいますので、いたずらで自転車を線路内に置いて電車が止まったり、ということがしばしばあるのも事実です。同じ問題が、延伸部分にも起こることは十分考えられます。

 しかし、だからといって踏切を作らないというのも乱暴な話で、しかも踏切があった時期がなくなってからの時期よりもはるかに長い訳で、住民も踏切を設置するリスクを全く分からない訳ではないため、頭ごなしに「駄目」というのもどうかな?と思いますが。逆に、踏切を作らなかったために、踏切が無いところで無理に横断が多発するほうが、もっと危険のような気もします。
[79407] 2011年 9月 29日(木)12:32:04【1】ペーロケ さん
東北道無料化。
産経新聞によると、12月より東北道の白河、常磐道の水戸以北を全車種無料にするようです。しかも、対象は被災者に限定せず全車種対象。対象区間外の料金は払わないといけないのは当然として、初めからこうすれば良かったんですけどね。

全車種無料化は12月から来年1月ごろに始まる見通しだ。

もしこれが12月1日から実現すれば、オフ会に車で向かわれる方は交通費が少し安くなりそうですね。
[79382] 2011年 9月 25日(日)22:50:36ペーロケ さん
ヒヤヒヤ
[79375]白桃さん
ヒヤヒヤするぐらいなら書きこまなければ良いでしょうに。(笑)
 いや、スルーできない問題です。私も人の親ですから、「絶対に安全とは言い切れない状態」のまま、「福島産を食べて被災地を応援しよう」というような、福島を避けることがタブーという流れが、ちょっと違う気がしたもので。

何回も同様なことを行った私としては、そのお気持ちよくわかります。
[79360]のことでしょうか(笑)。個人的には好きな記事です。

 ガッカリされるということは、期待の裏返しですね。土佐の播磨屋橋は中途半端に欄干が残っていたばっかりにガッカリにノミネートされてしまった訳で、心斎橋、四ツ橋、鷹野橋などのように川は埋め立てられて跡形もなく地名だけが残っている場所は、ガッカリすらされません。この前行きましたが、今は人工的な河川で水が流されており、小さな太鼓橋のようなものを架橋されていてビックリしました。それと、個人的には、お江戸日本橋に播磨屋橋以上のガッカリを覚えました。東海道の起点だというのに、上に高速道路があるなんて。。。
 時計台だって、外から見ただけではビルの真ん中にあるために小さく見えてしまうのですが、中に入ると立派な木造建造物だということがよく分かります。あれは立地が悪すぎです。せめて大通りに面していれば、少しはガッカリされなかったでしょうに。
 あと、「三大○○」って何なんでしょうね。どの人に聞いても、三大ガッカリには上記二つは出てきて、もう一つはガッカリするものを強引に探している感じがします。この二つに匹敵するほどのガッカリが無いなら、無理に3つ揃えなくても「二大ガッカリ」でもいいような。某アイドルグループだって「二大エース」って呼ばれているくらいなんだから(笑)
[79373] 2011年 9月 25日(日)11:51:46【1】ペーロケ さん
会津の見所??
[79329]に対して、非難の集中攻撃を受けるかとヒヤヒヤしていましたが、肯定的な意見もあって正直ホッとしています。

[79334]かぱぷう さん
しかしこれ、過去に私たちも同じ対応(アメリカ産の肉の全てを禁輸にしたのが端的な例)しているのでしっぺ返しを食らったに過ぎない話です。

[79350]中島悟 さん
この時アメリカは杜撰な検査が発覚して再禁輸になりました。
 確かBSEが発生したと「公表」された頭数は日本の方が多かったものの、日本はスーパーで売られている肉が何県のどの農家が作って、いつ生まれて、いつ精肉されたという情報が分かるようになっていますが、アメリカはそこまで厳密に管理されていません。だから、アメリカの公表された頭数も氷山の一角ではないか?実はこっそり流通しているのではないか?という疑問を払拭できず、輸入禁止という措置に繋がりました。このときアメリカ政府は、安全だという根拠を示さずに、日本に輸入禁止措置を解除するよう迫っていたような。。。

 何か、今日本で起きていることに似ている気がします。安全だという根拠を示さずに、福島産は安全です、ただちに健康に影響を及ぼすことはありません、という宣伝。そして、福島産を避けてはいけないような雰囲気づくり。本来の被災地支援とは程遠い、名ばかりの被災地支援がまかり通っています。もちろん、「汚染されているかもしれないけど、検査が追いついていない状態」の食品を買うことは、被災地支援になりません。

*******************************

 と、こういうことを書いていますが、今福島で起きている「歴史的事故」をこの目に刻んでおきたいと思う気持ちも、他方ではあります。私のような年齢で、1泊2日程度で健康に影響はまず無いだろうとは思いますが、¥の問題で、今回もどうやら行けそうもありません。

 会津で是非行ってみたい場所。もちろん、鶴ヶ城やら猪苗代湖、磐梯山など、一般的な観光地は数あれど、落書き帳的には本流よりも長い支流、只見川合流点が気になります。流量でも流路延長でも圧倒する只見川、合流点の地図を見る限り、只見川に阿賀川が合流しているようにも見えますが。。。
[18703]EMM さん
川の本流と支流を決定する要因は、長さでも太さでも水量でも流域面積でもなく、川底の高低だったような覚えがあるのですが。
[67150]hmtさん
断面図を詳細に眺めると、130km前後で会津盆地を通る阿賀川は、山間を通る只見川よりも低くなっているようです。
ということで、一応は答えが出ていますが、「大きな支流」が「小さな本流」に合流する様子は是非とも見てみたいものです。


 右は山形県、左は新潟県、歩道のみ福島県という状態が味わえる飯豊山も気になる存在ではありますが、ここは本格的な冬山装備が必要なので、さすがに特攻隊でも無理でしょうか^^;;
[79329] 2011年 9月 11日(日)02:06:16【1】ペーロケ さん
真っ当な人
 こんなことを書くと集中砲火を受けるでしょうが、スルーできない問題だと思っていますので。

[79322]般若堂そんぴん さん
福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.
「真っ当な人」というのは、どのような人のことを言うのでしょうか。
おそらく、某所で好き勝手つぶやいている私なんぞは真っ当な人じゃないんでしょうが。。。

 今年6月、私は海外の某都市に行きました。その市は、その国(国と言い切っていいんだろうか?)の事実上の首都と言うべき都市ですが、ある巨大な市に完全に包囲されています。その市内での出来事。普通に買物してたら、店員さんに片言の日本語で
「貴方、日本人だね、日本のどこから来たの?」
「広島です」
「え?フクシマ?放射能怖いから近寄らないで!」
 とまあ、こんな反応でショックを受けました。海外だから日本国内の地理に疎いのは仕方ないとして、日本というだけで警戒されています。日本に対して色々と恩がある「あの市」ですらこんな反応です。

 さて、もしこの国の人に、広島産の安全な食べ物を売るとして、「フクシマ」と勘違いされて売れなかった場合、私たちがすべき行動は何でしょうか。

1.この国の人に日本の地理を教える。
2.「この国の人は真っ当な人ではない」と非難する。
3.売ってくれそうな他の国を探す。
4.値下げするので、どうしても買ってくれとお願いする。
5.その国の元首を広島に呼び、広島産を食べさせて安全性をアピールしてもらう。
6.国内で汚染されたものを除去し、流通しないよう必死に食い止める努力をする。

 私は、6が遠回りのようで、最も効果の高い方法ではないかと思います。他にも選択肢はあるかもしれませんが、地理を教えたところで、海外では広島産だろうか福島産だろうか、同じ「メイドインジャパン」なのですから。

 私ら日本人は、世界では完全に信用を失っています。もっと言えば、「被害者」ではなく「加害者」です。被害者面して、不謹慎だ、と言っているだけでは前に進みません。今は、汚染マップを作って汚染された農地を徹底的に洗い出し、除染完了までは作付け禁止とし、汚染された作物が作られない環境を整えないと、信頼は回復できません。しかし、現状では汚染されたイメージが付くのを恐れて検査をせず、汚染されているかどうか分からない農地で作物を作り、結果的に汚染された食物が市場に出回ってしまっています。

 繰り返しますが、汚染された地域への被災地支援は、農業をして売って儲けることではなく、とにかく除染が先です。除染どころか測定もしないで農業を続け、販売することで、汚染食品が出回り、ますます差別を助長するという悪循環です。ある報道では、検査の結果汚染されていないとされた食品までも、福島産というだけで安値で買い叩かれているとか。

 日本は狂牛病、口蹄疫、鳥インフルエンザ、幾度となく食の安全を脅かす危機を乗り越えて来ました。時には半径何キロ以内の牛を全頭処分など、農家の方にとってはツライ選択もありましたが、そうやって毅然として上記の6の方法をとって、何とか信頼を守ってきました。しかし、今の日本は、全く逆の対応をしているとしか思えません。農家がかわいそうだから、という奇麗事では決して解決できません。

 もっとも、整理し切れていない部分もあり、私のひとりよがりな意見かもしれません。できれば、別の視点も知りたいです。
[79305] 2011年 9月 3日(土)12:32:30ペーロケ さん
世田谷ヴィレッジ
[79303]MI さん
[79301]YT さん
[79300]MasAka さん
 個人的なことに答えていただき、ありがとうございます。
 もともとは帰国子女のための宿泊施設ですが、一般人でも宿泊可能だったようで、おしゃれな外観、プールもあり、素敵な環境に、嫁はもう一度泊まりたいと言っていました。が、その念願かなわず、もう既に住宅地になっているとは。。。
 曲線的で特徴ある建物だっただけに、普通の住宅にするには、ちょっともったいない気もします。確か、96年まではそこに宿泊したんだけど、97年の遠征時は別のホテルに変わり、なんで変わったのかな~と不思議に思ったとか。
 Google earthの、「過去のイメージ機能」は知らなかったです。もちろん、すっかりはまってしまいました。今回の件で、行った事ない世田谷区成城付近に何気に詳しくなり、小田急線が複々線工事してる~とか、車両基地が作られているとか、成城学園駅の地下化工事の様子まで、つい見入ってしまいました。
[79298] 2011年 9月 2日(金)23:21:08ペーロケ さん
探し物
 ものすごい私的なことで申し訳ありませんが、実はある建物を探しています。それは、うちの嫁が中学、高校時代に東京で部活の大会があった際、利用していたらしい施設です。名前は「世田谷ヴィレッジ」。検索すると、こういう建物らしいです。特徴的な形状のため、すぐ見つかるだろうと高をくくっていましたが、これがなかなか見つからないのです。
世田谷の野川に面して造られて
の記載から、野川沿いを検索。しかし、調布市から多摩川までくまなく探しましたが、この形の建物は見つかりません。
そして、また検索してみると、喜多見駅徒歩6分という所までは突き止めましたが、その範囲の世田谷区の範囲にしぼって探索しましたが、該当する建物が見当たりません。別のページによると、1994年に改修したとの話ですので、着工から5年で改修するオーナーのため、改修から20年近く経っており、実は解体されているかもしれません。その可能性の方が高いかも?

 どなたか事情に詳しい方おられますか?
[79295] 2011年 9月 1日(木)12:34:54【1】ペーロケ さん
福島県の人口が
某所でもつぶやきましたが、福島県の7月1日現在の推計人口が、ついに200万人を割り込んだようです。毎日新聞
もっとも、住民票ベースの推計でしょうから、実際はもっと少ないでしょう。役所に届出を出す余裕も無く、県外に避難を余儀なくされている人も多数おられると思います。
[78841] 2011年 7月 30日(土)02:55:14ペーロケ さん
RE:福島県5月1日現在推計人口
[78838]白桃 さん
 普段は人口にあまり興味がないんですが、今年の福島県については非常に気になっておりました。予想通り、特に浜通りの人口減少は顕著ですね。
 例えば浪江町の元の人口が約2万人、もちろん大都市圏でもなく、平成の大合併で面積が非常に大きくなったわけでもありませんので、土地勘のない私ですが人口2万人超の町といえば落書き帳でもおなじみの大河原町のようなスーパータウンをイメージしてしまいました。
 そのスーパータウンの住人が、あるいは周辺の町も含め、報道されているとおり役場もろとも一斉に避難を余儀なくされる。中には未だに行方不明ながら捜索すらままならない方もおられるでしょうし、政府による避難指示が深夜だったこともあり役場に届出をする余裕がなく避難されている方がかなりいるのでは。しかも、現在は埼玉など様々な場所に役場機能が分散し、不慣れな環境で届出を受理など、住民も役場職員も双方で不便を強いられていることでしょう。
 そのような混乱の中にもかかわらず、役場の方もよく集計して下さいました。本当に頭が下がります。
[78829] 2011年 7月 27日(水)00:44:02【1】ペーロケ さん
脱テレビ宣言
といっても、広島の某元アナウンサーのことではありません。

 地デジ完全移行しましたが、地デジ難民が意外と多いことに驚きました。うちの職場でも、独身者を中心にほぼ4分の1くらいは地デジ難民。もちろん、経済的にテレビが買えないということは無い筈ですが、テレビを買いに行く時間が無い人、テレビを見る時間が無い人、あるいは、これを機会にテレビをやめてもいいかなと言う人まで。テレビの優先順位は確実に下がっています。もちろん、ネットもあるし、ワンセグ、ニコニコ動画、あるいはツイッターなど、情報を得る手段がいくらでもある時代、既にテレビが必ず必要とは限りません。テレビではあんまり報道しないけど、テレビ局にとっては車離れ以上に深刻な問題かもしれません。

 おまけに、先日の震災での、スポンサー様に極端に偏った偏向報道、あるいは情報の遅さにより、さらに信頼を失いつつあります。今年になってから、事件をネットで先に知って、翌日にテレビで報じるといったことを何度も経験しました。即日性がテレビの武器じゃなかったのか?テレビ局が情報を入手したとしても、報道していいのかどうか探っている間に、ネットの方が真実を先に伝えているようにも見えます。

 もっとも、番組制作側には相当の圧力があるのではないかなぁ。政治的圧力はもちろん、スポンサー様の圧力に、青少年に見せられる内容のものでなくてはならない、少しでも差別を助長するような言葉を使ってはいけない、人権を侵害してはいけない、そのようなフィルターに通る番組を作らざるを得ない状況で、結果的にあたりさわりのない、もっといえばつまらない番組になってしまうんでしょうね。

 強いて言うなら、日曜お昼の「あれ」くらいですねぇ。本来の姿を貫いている番組というのは。
[78815] 2011年 7月 24日(日)10:04:03ペーロケ さん
ちでじ
 まもなくですが、一部の地域を除いてアナログ放送の終了し、地デジ完全移行になります。地デジ難民が数万世帯とも言われていますが、うちの職場でも結構な割合で、まだアナログの人がいました。ただ、「別にテレビ見ないし、最近は面白くない」とかで、この際、「脱テレビ」宣言する人もちらほら。ニコニコ動画でもニュースが見れる時代、テレビが絶対的なメディアではなくなったのでしょうね。
 ところで、今までは近隣の電波が受信可能だったために不便を感じなかったものの、移行後は電波が入らなくなって地元の局しか見られないといった状態になるようです。特に、徳島や佐賀では県内にテレビ局が1局しかないし、山口県も広島や福岡の電波を通じてフジ系が見られたのに、もう見られなくなるとか。落書き帳関係者では[2578]夜鳴き寿司屋さんの福山市で、岡山・香川ネットワークの5局と愛媛の4局が見られなくなりそうですね。
[78811] 2011年 7月 23日(土)22:29:42ペーロケ さん
日野宿
日野市HPに、以下のような記載があります。

明治にはいると、
(中略)
明治26年多摩地域が東京府に編入され、日野宿は「日野町」に改められます。

 日野宿がもし「村」扱いならば、日野町に「改める」という表現はせず、「町制」と呼ぶはずです。しかし、「改める」とは改称に過ぎないとの意思が見受けられます。つまり、市役所の解釈としては、「日野宿」は市町村の「町」扱いと同等と考えているのでしょうね。

 他の自治体は全て調べていませんが、府中市には記載がなかったような。。。
[78747] 2011年 7月 10日(日)11:53:27ペーロケ さん
河川は港?
 昨日は呉の海岸で、会社の人と海水浴に行ってきました。梅雨明け前の天気予報ではずっと雨予報で心配してましたが、梅雨明けしたら一転、晴れ予報に。天気予報ってそんなもんなんですかねぇ。お陰で日焼けして、痛いです。クレアラインが有料化(というより、社会実験終了し、有料に戻っただけなんですけど)、心理的に損した気分になりましたが、渋滞もなくスイスイ~♪逆に、下道を走った別の車は渋滞にはまり、結局1時間くらい遅れてきました。

[78735]Issieさん
でも,稚内つながりで言うと,「浦塩航路」の拠点である 敦賀港 も捨てがたいのでは,と。
[78743]デスクトップ鉄さん
私も、かつてボートトレインが走っていた敦賀港に一票。
そう、福井県は悩みました。両港とも訪問の経験がありますが、個人的には三国港の風情が好きなんですよね~。

[78734]デスクトップ鉄 さん
 内陸県の港町、大津以外は港町と呼べるような港が現存しないと判断して、あえて対象外としました。[78733]で都道府県順ではなく、海岸線一周の順としたのも、内陸県が歯抜けになるような印象がなくなるかな~と考えたからなんです。
 もし内陸県にもあてはめるならば、岐阜県は日本ラインではなく、笠松湊を挙げたいです。

[78733]
なんとなく、大河川の河口を利用した港が多いですね。。。
[78735]Issie さん
ま,これは“江”戸がそうであるように,ある意味当然の結果ではないかと。
 私は小学校のとき兵庫県にいましたが、神戸港に流れる湊川や生田川の土砂が港に流れ込むのを防ぐため、わざわざ流路変更したと教えられました。それで、「港にとって河川は害である」という認識がありましたので、河川そのものを港にする場所が多いのが意外でした。もっとも、新潟港みたいに本流を放水路から流して港に土砂を流れ込まないようにする港、酒田港みたいに本流との境界に堤防をつくって土砂の流れ込みを防ぐ港など、対策はいろいろでしょうが。河川そのものを港にしている所は、それぞれ土砂との戦いがあるんだろうな~と想像できます。
 ちなみに、広島市内の河川は、不法ながら船が係留されている場所が多く、吉島の貯木場をマリーナに整備してからは減っているとは聞きますが、まだまだ不法係留は残っています。それと、原爆ドーム前から宮島へ結ぶ「世界遺産航路」もあります。広島のデルタ地帯もある意味「川全体が港」とも言えそうです。それとは別に宇品港という立派な港もありますが。。。

[78737]EMMさん
その「新湊」はどこの港のことを想定していらっしゃるか、図示していただけないでしょうか。
 [78733]を書いたときは、旧新湊市域付近の港は一体の港だろうな~と漠然と考えていましたが、伏木富山港と富山新港が別物と仰せであれば、伏木富山港の方を推したいですね。
[78733] 2011年 7月 9日(土)02:27:29【2】ペーロケ さん
都道府県の顔となる港町
[78730]白桃 さん
国交省的に言えば、北海道に2つしかない特定重要港湾が苫小牧港と室蘭港なので、室蘭は2大港町の一つと言えなくもないですが(笑)。

 港と一言で言っても、港にも機能がいろいろあり、どの機能に適しているかということで、港町の性質が変わるため、どの視点で「二大港町」とするかによって、選び方はいろいろ変わってきます。北海道で言えば、「旅客」を期待するのであれば函館と小樽、「物流」を期待するのであれば苫小牧と石狩新港、「水産」を期待するのであれば釧路と根室あたりが妥当でしょうか。

 個人的な独断ですが、今流行の都道府県を代表する港を挙げてみました。ただし、正式名称とは限りません。

北海道函館港はるばる来たぜ!と思わせる港町。
青森青森港斜張橋のベイブリッジがお出迎え。
岩手宮古港震災で被災したものの、やはり三陸の中心はここ。
宮城塩釜港仙台近郊で松島にも面する。東北地方の物流の要。
福島小名浜港県内最大の人口を擁するいわき市最大の港町。
茨城大洗港那珂湊とどっちが大きいんだろう?
千葉銚子港内房にはもっと巨大な港がたくさんあるが、あえて外房で。
東京東京港正式には「京浜港」という名前らしいけど。。。
神奈川横浜港港のヨーコ♪
静岡清水港三保の松原に囲まれた天然の良港
愛知名古屋港名古屋人は何でも「名」で済ます。ここも「名港」と略される。
三重四日市港規模でも知名度でも、港という意味の名を持つ県都、「津」を圧倒
滋賀大津港滋賀県は内陸県ながら、大津市は港町と呼ぶに相応しい都市。
和歌山和歌山港紀ノ川河口に開けた港町。
大阪大阪港全国から物資が集まる「天下の台所」
兵庫神戸港六甲山に守られた、天然の良港
岡山宇野港石島探検隊の集合場所(笑)
広島呉港大和など、造船で栄えた軍都。
山口下関港源平合戦、明治維新等、歴史で何度も登場する海峡都市
島根浜田港県内に、浜田以外の大きな港が出てこない。
鳥取境港屈指の漁獲高と、ネズミ男が歩く街。
京都舞鶴港陸奥湾に似た湾の中に、二つの都市が仲良く並ぶ軍港。
福井三国港九頭竜川の河口に開けた漁港。
石川七尾港能登湾に守られた港町
富山新湊万葉線が走る街。
新潟新潟港信濃川河口に開けた港町。
山形酒田港最上川河口に開けた港町。
秋田秋田港雄物川河口に開けた港町。
香川高松港四国の玄関口
徳島徳島港大きな川があるのに、中小河川の河口しか利用していない珍しい例?
高知高知港浦戸湾に守られた天然の良港。
愛媛三津浜港万葉集で「熟田津」と詠まれた歴史ある港町。
福岡博多港湾の名前は「博多湾」だが、港の名前は福岡港?博多港?どっち?
佐賀唐津港有明海は大きな港が意外とない。
長崎長崎港江戸時代、オランダと貿易ができた港。
熊本八代港球磨川河口に開けた港町。
鹿児島鹿児島港2つの村役場が立地するほど、南西諸島にとっては重要な拠点港。
宮崎宮崎港大淀川河口の潟湖、一ツ葉入江を利用して作られている。
大分別府観光港国際温泉都市、別府の玄関口。
沖縄那覇港沖縄の離島を結ぶ重要な港。

 なんとなく、大河川の河口を利用した港が多いですね。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示