都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [27500]〜[27599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[27500]〜[27599]



… スポンサーリンク …

[27599] 2004年 4月 22日(木)21:04:50地理好きのケン さん
村へ格下げ
群馬県中之条町などの合併後の新自治体は村へ格下げの可能性も出ています。
過去に村へ格下げした自治体は神奈川県渋谷村(現大和市)と長野県宮田村があります。
[27598] 2004年 4月 22日(木)20:53:30【1】Issie さん
伊平屋・伊是名の帰属
さて,「例のページ:沖縄県編」を作成していて少しく問題になったのが,本島本部半島の北にある伊平屋・伊是名両村の帰属でした。

1970年4月の行政管理庁告示で「本土」の地方公共団体について「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード」が導入されましたが(同じものは1968年以来,自治省が採用していた),当時まだ米軍統治下にあった 沖縄 にも同じシステムでコード番号が割り振られ政府統計に用いられるようになりました。
このとき,伊平屋村と伊是名村とはともに「国頭郡」所属として,前者には「316」,後者には「317」の番号が振られていました。
ところが,1972年5月15日の「本土復帰」を経て,同年6月7日に「島尻郡」に“所属変更”となり,それぞれ「359」「360」と番号が振りなおされています。

現在,両村はもちろん「島尻郡」所属です。

もともと伊平屋・伊是名両島は王国時代には「島尻方」所属とされていました。それが琉球処分後,沖縄県にも徐々に「本土並み」の制度が導入される過程で,郡制の施行によって,そのまま「島尻郡」所属となりました。沖縄県及島嶼町村制の施行により両島あわせて「伊平屋村」となり,のち「伊是名村」が分立しています。
そして,1945年の沖縄戦によって沖縄県が「消滅」するまで,やはり両村は「島尻郡」に所属していました。
だから,どこかで両村が「島尻郡」から「国頭郡」に所属変更された,という記録がありそうなものなのですが,それが見つからないようなのです。

沖縄県公文書館の公式HP( http://www.archives.pref.okinawa.jp/)では,米軍統治下,琉球政府の「公報」が pdf ファイルで公開されているのですが,これを閲覧すると以下のことがわかります。

1.琉球政府では「郡」という区画は用いない。本島周辺は「北部地区」「中部地区」「南部地区」に区分され,それぞれが「国頭(郡)」「中頭(郡)」「島尻(郡)」に相当する。
2.伊平屋・伊是名両村は「北部地区」に含まれる。
3.佐藤首相訪米での「両三年以内の返還」合意成立後の1971年公報では「昭和45年国勢調査」の“沖縄”分の統計値が掲載されている。ここでは両村が「国頭郡」所属とされ,コード番号「316」「317」が振られている。

戦後,米軍占領下で新しい統治体制が整備されていく過程で,両村は「北部地区」の管轄下に組み込まれたようです。位置関係からすれば,自然な話ではありますね。
サンフランシスコ体制の下,アメリカ合衆国は沖縄に対する日本の「潜在的主権」を認めつつ,現実には「日本本土」から切り離すベクトルが働いていたようで,たとえば琉球政府では「本土」では当然の元号が(公的には)一切使用されていません。
沖縄戦終結直後・占領開始当初の「異常」な状況から,住民が原住地への帰還が認められ,市町村については戦前のものが「復活」するわけですが,その上位レベルの区画については紆余曲折があって,結局「郡」は使われていないようですね。

けれども1969年に「両三年以内の返還」が合意されて,急速に「本土並み」の制度が沖縄に整備されます。
元号を使用した「昭和45年国勢調査」の実施とその中での地方公共団体コードの使用もその流れの中でのことなのでしょう。
そして「郡」という区画についても。

で,「北部地区」管内の伊平屋・伊是名両村も,そのまま「国頭郡」所属となっている。

「郡」という区画の使用されていなかった時期のこととて,「島尻郡→国頭郡」という所属変更手続きは行われなかったのではないか,と考えています。

なお「本土復帰」後,先述の通り,地方公共団体コード上の扱いとして,両村は「国頭郡→島尻郡」という所属変更が行われたことになっています。
ところが,自治省告示では該当するものを見つけることができませんでした。
琉球政府の告示にも該当するものはないようです。

そうすると,多くの資料でそうであるように,両村は「ずっと島尻郡」ということになるのかもしれません。
[27597] 2004年 4月 22日(木)19:50:56【2】miki さん
認知度(中国地方関係)
[27595]いっちゃんさん
29 和歌山、広島、高知、熊本 26%
...広島はどこと間違われやすいのでしょう?
このパターンですが、他の地方の人が島根と鳥取をよく間違えるという話を耳にした事があります。
逆に広島の人が間違えやすいのが栃木と群馬ですね。
※3行目を訂正
[27596] 2004年 4月 22日(木)19:09:21【1】ちゃっきー さん
親子3代 芝漬け
[27584]両毛人さん
アーカイブズ「旧制中学系高校データベース」内の記事をスリム化しつつ、地域ごとのアーカイブへと再編成
ということだったので、アーカイブズを見てみました。
そうしたら、
[16751]深海魚[雑魚]さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/13 東京都編
私立については、該当例はもっと多いと思うのですが (学習院高等科、芝、攻玉社あたりはどうだろう?)
とあったので、いまさらながらですが、芝学園についてちょっと補足を・・・

 私立芝学園(芝中学校・芝高等学校)は、13世紀以降浄土宗僧侶養成所として創立され、17世紀以降に学問所(増上寺境内)となり、1887年(明治20年)には、浄土宗第1教区宗学教校(東京支校)になっています。
 1906年(明治39年)に一般に開放され、旧制芝中学校になり、1948年(昭和23年)芝学園芝中学校・芝高等学校に改制されました。
 一応、一般に開放された1906年を創立としており、まもなく100周年を迎えます。
1999年には100周年事業として、新校舎(地上8階・地下1階)ができました。
ちなみに私はこの校舎があまり好きでないですねぇ
やっぱり昔の汚い校舎の方が好きです 笑

他に浄土宗が作った学校は、大阪(大阪支校)の上宮・愛知(愛知支校)の東海・熊本(鎮西支校)の鎮西などがあります。
 東海中学校・東海高等学校とは兄弟校の契りを結んでいます。
[27595] 2004年 4月 22日(木)18:40:08いっちゃん さん
春の風物詩
今年も新入生がやって来た。授業もいよいよ始まった。
観光地理の第1回の授業は、毎年恒例の白地図都道府県名記入です。
さてさて、今年の出来や如何に・・・。

学生数58名
最高・・・47、最低・・・ 2、平均・・・20、中間・・・18
でもこれには留学生が含まれています。

留学生には酷なので、日本人52名では
最高・・・47、最低・・・ 7、平均・・・22、中間・・・20
一応上がりますね。

昨年までは、正解数のデータしか取っていませんでした。
しかし、落書き帳メンバーとなった以上、今年は47都道府県別正解率をはじき出しました。

さて、栃木県の専門学校1年生の都道府県別認識率は・・・

Rank 都道府県名 正解率
1 北海道、青森、栃木 100% 地元の面目躍如、北も強し
4 沖縄 92% 南も然り
5 茨城 89% 隣も然り
6 千葉、新潟 84% 泳ぎに行くのかな?
8 東京 82% どうしたんだ首都
9 群馬 79% 東隣に負けてるぞ
10 福島 76% 上、頑張れ!
11 岩手、埼玉 74% 下も頑張れ!
13 神奈川 68% 意外に弱いのね
14 滋賀 63% 琵琶湖の形に救われた
15 宮城 58% 岩手以下とは
16 長野 55% ちょっと意外
17 鹿児島 53% 端っこは分かりやすいようで
18 静岡 50% これもちょっと意外
19 秋田、山形 47% 仲良しさんなのね
21 大阪 45% ほんまかいな
22 石川 42% 目立ってる割には・・・
23 山梨、福岡 34% これ以下はコメントのしようが無いのですが、やはり西は弱いですね。
25 京都、鳥取、愛媛、長崎 32% そんな中、比較的近いのに正答率3分の1の山梨県はちょっと意外です。
29 和歌山、広島、高知、熊本 26% 愛知、岐阜、三重の東海勢もかなり弱いです。
33 山口、香川 24% それから、はなわの頑張りも空しく佐賀県はマイナーなままでした。
35 愛知、三重、兵庫、宮崎 21%
39 富山、奈良、佐賀 18%
42 島根、岡山、大分 16%
45 岐阜、徳島 13%
47 福井 8% [14608]Issieさん、[14593]太白さんの記事通り

誤答で最も多かったのは、秋田←→山形、次は宮城←→山形でした。

それではまた来年。
[27594] 2004年 4月 22日(木)13:13:55千本桜[軒下提灯] さん
定義
[27586]牛山牛太郎さん
「定義」を「じょうぎ」と呼んでしまったのは、宮城県人だけでしょうか?
さらに、宮城県人のお年寄りは「定義」を「じょうげ」と呼んでしまいます。私の「ていぎ」では、私より1歳以上年上の人をお年寄りと言います。ですから、私はいつまでたってもお年寄りになれない。

宮城県以外の方には意味の通じない書込みをして申し訳ありません。宮城県で「定義」というと、仙台市青葉区大倉にある定義(じょうぎ)如来さんになるということです。でも、昔は「じょうげ」と言っていたような気がするのですが・・・。ちなみに、定義如来の所在地は仙台市青葉区大倉字上下(じょうげ)ではなかったでしょうか。定義如来は集客上手、商売上手なお寺で、宮城県内の神社仏閣の中では参拝客増加率の高いお寺ではないかと思います。統計数字は持ち合わせていませんが、そのような気がします。名物は門前の土産店で食べることができる「三角油揚」。これは美味しい!。それから、栗御飯も!。みなさんも是非おいでください。
[27593] 2004年 4月 22日(木)11:48:38【1】かすみ さん
特殊地形名・・・続々
グリグリさん不在のままに定義について論議してしまってすみません。

[27587]両毛人さん

[27492]グリグリさんにて、
キャニオンなど英名も除外です。
とのことですので、この時点で「ホルンフェルス」は多分除外なのではないでしょうか・・・。
#私が[27487]にて紹介した「四国カルスト」も不採用でした・・・。
あ、そうでしたね!
過去ログちょっと読み返しました。。。


[27545] EMMさん

「千畳敷」ですが、[27481] にてグリグリさんの文中に
千畳敷や○○洞門というように類型があるものは対象外にします。
とあるので不採用のようです。
ヤフー地図情報では海岸線を表す地名としてだけでも三ヶ所出てきますし、
単に地名としてなら結構たくさんあるんですねー。
(わたしは和歌山の白浜のがすぐ頭に浮かびます。)


わたしも特殊地形名の発掘作業をもう少し続けてみたいと思います。
「○○峡」や「○○渓」は景勝地が多く、いわれのある地名(わたしのお気に入りは「奇絶峡」)が
たくさんありそう。
コレクションするには面白そうな題材ですね。

※誤字訂正
[27592] 2004年 4月 22日(木)11:35:15【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
【祝】「殺鼠剤市」白紙化、他1題
21日に開かれた大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会で、新市名「石見銀山市」の最終確認の議案が賛成少数で否決され、名称問題が白紙に戻ったとのことです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news002.htm

私も「石見銀山市」で応募した一人ですが、地元で相当な反発が起きている([24265]かすみさんの書き込み参照)ことが分かってから、自戒として「石見銀山市」が避けられることを望んでいました。

世界遺産登録を目指す地域のシンボル、共有財産ということでこの名前を、また同じく「地域のシンボル、共有財産」という理由で「三瓶市」を書いたのですが、蓋を開けてみればあれだけ地元の反発を招いたのですし、ましてや「毒薬(殺鼠剤)の代名詞」なのですから、「青酸カリ市」や「キンチョール市」ができるのと同じです。

もっとも、「江田島市」のように、住民アンケートや住民投票を通じて「石見銀山市」が選ばれたのならいいのですが、そうでない限りは白紙化して選考を一からやり直すべきと考えていました。
#住民アンケートや住民投票は情報操作なく、公平に行われることが条件です。
「江田島市」も果たしてどれだけ公平なアンケートで支持されたか、情報操作がなかったのか分かりませんが・・・。

今後、3市町全てで多くの住民に受け入れられる市名が選ばれることに期待します。

(追加)
山陰中央新報の記事
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/04/22/06.html
によると、「石見銀山市」の白紙化に温泉津町で反発が根強いとのこと。

この際、「東石見市」や「石東市」などにした方が無難な気もしますが、どうなんでしょう>かすみさん
大田市は「大田市」以外認めないつもりなのかもしれませんが・・・。


[27591]ryoさん
私も特殊地名を挙げたいと思います。特殊「地形」ではなく「地名」でいいんですよね?
故郷・長野からまず二つ。結構有名だと思うのですが…
王ヶ頭 おうがとう 山 長野県松本市・小県郡武石村
王ヶ鼻 おうがはな 山 長野県松本市
「山」や「岳」ではない、「特殊な」山の名前ということですと、千葉県でも一つありますが、いかがでしょうか?

野々塚(ののつか?)勝浦市・夷隅郡大多喜町境、標高268m


【1】誤字訂正
【2】一部追加
[27591] 2004年 4月 22日(木)02:35:52ryo さん
特殊地名関連レス
私も特殊地名を挙げたいと思います。特殊「地形」ではなく「地名」でいいんですよね?
故郷・長野からまず二つ。結構有名だと思うのですが…

王ヶ頭おうがとう長野県松本市・小県郡武石村
王ヶ鼻おうがはな長野県松本市

それから、いきなり佐渡島へ飛んでみます。

大野亀おおのかめ新潟県佐渡市
二ツ亀ふたつかめ新潟県佐渡市
ジャバミじゃばみ新潟県佐渡市
マトネまとね新潟県佐渡市
平城畑山?新潟県佐渡市

佐渡も意外と特殊地名の宝庫みたいです。
[27590] 2004年 4月 22日(木)01:24:51牛山牛太郎 さん
合併時における、地名の変更に付いて。
続けて、おばんでございます。

 先ごろ柴田町・村田町・大河原町合併協議会は、合併後の新しい住居表示を公表いたしました。それによりますと柴田町と村田町は、「柴田郡柴田町」・「柴田郡村田町」の部分を「柴田市」に変更し、その後に続く「大字」を省くということでした。つまり、「柴田郡柴田町大字船岡字○○」は「柴田市船岡字○○」というように変わるそうです。それでは、さほど問題ではないかというと、そういうわけではないのです。実は大河原町内が、かなり変更されるのです。変更される地域は、この通りです。

  大河原町大谷字○○⇒  柴田市大河原字○○
  大河原町大谷字中川原⇒  柴田市大河原大谷字中川原
  大河原町大谷字下川原⇒  柴田市大河原大谷字下川原
  大河原町金ヶ瀬字丑越⇒  柴田市大河原字丑越
  大河原町金ヶ瀬字富田⇒  柴田市大河原字富田
  大河原町字○○⇒  柴田市大河原字○○

 この通り、明治に合併した「大谷村」地域と、昭和に合併した「金ヶ瀬村」地域がかなり「大河原」に侵食されています。もともとの「大河原村」地域は、現在の「(大字なし)字○○」の地域だけなのです。柴田町と村田町では、明治に合併した各村が大字としてほとんど残ります(昭和に柴田町槻木の入間野村地域が槻木になった以外)。昭和期においても、「金ヶ瀬村」地域の一部は「大河原」に変更されました。これは、いったい誰の意向なのでしょうか?。住民のほうから、「大河原」の方が都合が良いから変えてほしい、という声でもあがったのでしょうか?(そのようなウワサは聞いていませんが・・・)。それとも行政上の都合で、住民を無視し勝手に変更をするのでしょうか?。
 私は以前から申しておりますが、地名というのは歴史あるものなので、残してほしいと思っております。合併のを契機に地名を簡単に変えるのは、いかがなものかと思うのであります。
[27589] 2004年 4月 22日(木)01:16:48YSK[両毛人] さん
定義観音など・・・
[27586]牛山牛太郎さん
「定義」を「じょうぎ」
仙台市青葉区大倉にある、定義如来のことですね。
私は訪れたことはないのですが、ぜひ行ってみたいと思っております。

http://www.stcb.or.jp/sansaku/course12/page01.htm#7

・・・と定義(じょうぎ)あたりを見回しますと、「仙台カゴ」「最上カゴ」のことを思い出しました。これも特殊地形名でしょうか?

過去ログでも、[7879]らるふさん、[7888]たけもとさん、[7900]般若堂そんぴんさん、あたりに言及があります。
[27588] 2004年 4月 22日(木)01:10:16【2】Issie さん
Re:分割された自治体
[27505] 地名好きさん
[27570] 両毛人 さん

ある意味,非常に特殊な例かもしれませんが,

沖縄県八重山郡八重山村が 1914年4月1日 に,同郡石垣村・大浜村・竹富村・与那国村 に完全4分割されています。

沖縄では琉球処分による「琉球藩」廃止・「沖縄県」設置後も,さまざまな分野で王国以来の旧制度が温存されていましたが,地方行政区画についても同様でした。
王国時代,域内の「村(むら)」や「島」が数ヵ村ずつ「間切」という区画にまとめられ,それがさらに「島尻」 「中頭」「国頭」「宮古」「八重山」その他にまとめられるというもの。
で,八重山は明治初めの段階で「大浜間切」「石垣間切」「宮良間切」に分けられていました。

1908年4月1日に「本土」よりも遅れて「沖縄県及島嶼町村制」が施行されて(那覇と首里には一足早く「区制」が施行),従来の「間切」が自治体としての「村(そん)」に,「村(むら)」がその下位区分の「字」に編成されました。
このときに八重山では,3間切を一括して全体で1つの「八重山村」が編成されました。
ところが,1914年4月1日にこの「八重山村」が分割されて,上記4村の成立となったわけです。
…この場合,旧八重山村の法人格は消滅して,新4村に“分割相続”されているのではないかしら。

ところで,王国末期の八重山3間切の区画は少し特殊で,石垣島に3つの間切が編成された上に,そのそれぞれが西表島に管轄下の村を持つ,という区画でした。つまり,西表島の村には「大浜間切」所属のものと「石垣間切」所属のもの,「宮良間切」所属のもの,のそれぞれがありました。
“親村”-“子村”という関係なのでしょうかね。
普通の「水平的」な村の括りとは異質の「垂直的」な関係が連想されます。

旧八重山村分割後の4村は,従来の間切の区画を解体して,島単位の領域設定(石垣島に石垣村と大浜村,竹富島・西表島その他が竹富村,与那国島には与那国村)となりました。

この4村はそのまま「町」となり「市」となって,1964年に大浜村が石垣市に編入された以外,そのままの区画で現在に至ります。

竹富町役場が石垣島にある,というのに,このあたりも関係あるのでしょうかね。

…というわけで,「例のページ」に沖縄県を(暫定)公開。
[27587] 2004年 4月 22日(木)01:02:08【1】YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[27492]グリグリさん にて、
キャニオンなど英名も除外です。
とのことですので、この時点で「ホルンフェルス」は多分除外なのではないでしょうか・・・。
#私が[27487]にて紹介した「四国カルスト」も不採用でした・・・。

また、
「~浦」「~峡」「~渓」「~浜」「~瀬」「~崎」「~門」などは類型が多いと言うことで除外したいです。
とのことですので、「~山」、「~湖」、「~川」、「~海岸」、「~水道」などの一般的な名前も、たとえその前にめずらしい地名がついていても、おそらく対象外になるものと思います。

さらに、「坂東太郎(利根川)」などの別名も対象とはならないとのことでした。
[27586] 2004年 4月 22日(木)00:32:23牛山牛太郎 さん
こういうの、好きなんですよ。
みなさん、おばんです。

オーナーグリグリ様。特殊地形名です。
背戸峨廊せとがろう渓谷福島県いわき市
黄金とろかし 福島県いわき市
又兵衛壇またべえだん宮城県
イギリス海岸いぎりすかいがん河岸岩手県花巻市
大桟橋だいさんきょう洞門秋田県男鹿市


[27574]軒下提灯さん。
 「類例のない地形名」の定義がピンときませんが、

 「定義」を「じょうぎ」と呼んでしまったのは、宮城県人だけでしょうか?
「定義(じょうぎ)」が特殊地形名だったのかと、一瞬思っちゃいました。


[27577]かすみさん。
 この「ホルンフェルス」とは
 「泥炭質が熱変成(接触変成)作用を受け黒雲母などの変成鉱物ができたもの。硬くて緻密で割れ口が角ばる。」
という地学用語であって、
特殊な地名を表しているのではないので除外?

 うーん、難しいですね。
たとえば「東尋坊」は柱状節理だし、「鬼押し出し」は溶岩流ですし・・・。
特殊地形名というのは、地学上の特殊な地形を別な言い方で表記したものが定義(こっちは、ていぎ)だとしたら、「須佐のホルンフェルス」はたまたま地学用語が名称になったものですから、やっぱり除外かなあ。
[27585] 2004年 4月 22日(木)00:08:50般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,12
誕生川(たんじょうがわ)
置賜を流れる最上川の支流です.いったい,誰が,あるいは何が誕生したのでしょうか? この名称,私は最近まで知りませんでした.
http://ooasahi.hp.infoseek.co.jp/tanjou/tanjou1.htm
を御参照ください.このページにある落合地区が[27022]で触れたハンミョウ採り・ミズバショウ観察のフィールドです.小学生の頃,友人の父親に連れられてミズゴケ採りに行きましたっけ.

21日は体調を崩し,黒磯市の病院に行きました.おお,米沢市立病院よりも立派!

【ところで……】
詩人を英語で「ポエティスト」(某KH文庫の文中)と言うのでしょうか? 「poet」だと思うのですが……
[27584] 2004年 4月 21日(水)23:58:54YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集手帳
何気なく、カテゴリーの名前が一部変更になってます。

旧)地図帳の中の疑問を解きほぐす → 新)地図の不思議を見つけよう

また、[27425]faithさんにご依頼を頂いた、アーカイブズへの記事の追加の件ですが、ご希望の記事をアーカイブに追加する一方で、アーカイブズ「旧制中学系高校データベース」内の記事をスリム化しつつ、地域ごとのアーカイブへと再編成し、参照性を高めることで対応いたしました。

※この編集作業の過程で、もともと存在したアーカイブズ「旧制中学系高校データベース」は削除させていただきました。推奨設定をされていた皆さんには、たいへんご迷惑をおかけいたしますが、今一度推奨設定をいただけますよう、お願い申し上げます。

1本ごとのアーカイブについてはシンプルさを追及したいという私の考えと、データの正確性・蓄積性が重視されるデータベース系アーカイブズの取り扱い、双方を満足させるにはこの方法が1つの打開策だった、という意味もあったりします(汗)。

以上、ご理解をいただければと思っております。m(_ _)m

今後とも、アーカイブへのご意見・ご要望などをお待ちいたしております!
[27583] 2004年 4月 21日(水)22:33:58夜鳴き寿司屋 さん
雑談
[27309]special-weekさん

 昔の映像を紹介する番組で、香川県の旧高松空港(1958年開港1989年閉鎖)の開港当時には踏み切りがあったという話を見た事があります。記憶があいまいなので間違っているかもしれませんが。

[27483]白桃 さん

そういえば、アドバルーンって最近見ないです。都会のステイタスだったのですが。私の知る限り三本松では4回ぐらい見ました。地方都市では今でもあがっているのかな?

 本日、近所のスーパーのオープン祝いに2つあがっていました。少なくとも中国地方ではあがっておりました(笑)

[27537] ちゃっきー さん

 うちの田舎の実家にあった明治時代の戸籍謄本には所謂江戸時代の身分が記載されておりました。たしか現在では人権問題に関わる為に、閲覧禁止だったと思いますので、明治時代に除籍された(亡くなわれた)方の戸籍が仮にあったとしてもみれないかもしれません。

 また、余談ですが新しい戸籍になる前は「戸主」の元に一族全体の戸籍が一緒になっている形式だったため、戦後すぐの母の実家の戸籍抄本(除籍簿)を市役所から取り寄せたところ、当時いた20人近い家族の戸籍が載っており、すべて新しい戸籍編纂のために除籍されていました。

 戦災や災害を受けなかった自治体では明治以来の戸籍はあるようですが、市役所の方の作業を見ていると奥から段ボールを取り出して、数人で冊子をめくって探しておりましたが、電磁的記録媒体が普及していない時代の資料なので大変時間がかかりました。

[27575] だんな さん


もちろん日本にある世界遺産も危機遺産になる可能性が全くないわけではないのですから(原爆ドームなんか結構危ないような気が…)やはり大切に守り残していきたいですね。

 2001年3月に発生した芸予地震の際には広島市は震度5で損傷が心配されましたが、ほぼ無傷だったのでよかったと思いました。

 原爆ドームは「廃墟」の状態であるのが大事であるので、現状維持のまま保つよう保存工事しているのですが、かなり難しいらしいです。やはり可能なかぎり末永く今の姿で残して欲しいものです。

参照HP
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page2ay.html
[27582] 2004年 4月 21日(水)22:30:26千本桜[軒下提灯] さん
Re:福島VS郡山(福島市擁護派)
[27493]サブローさん
信夫山や花見山、東日本最大の温泉郷である飯坂温泉、スカイラインといった観光地など人を呼び込むハードはそろっています(ハードがあってもそれを生かす努力が福島市にはたりない)し、
福島市全体として人を呼び込む努力が足りないかどうかは考えたことが無いので分かりませんが、信夫山を見る限りでは同感です。あんなに良い山なのに、さほど観光宣伝する訳でも無く、市民の憩いの場に終わらせているのは何故でしょう。信夫山から見下ろす福島市街の夜景は、東北地方の夜景の中で一番の美しさなのに勿体ないと思います。
市街地の大きさも程よく、いい意味でコンパクトにまとまっています。
同感!。実は私も、福島の街を歩いていると「コンパクト」という言葉がひらめくのです。小さいけれども県都であるがゆえに高次都市機能が詰まっていて、使い勝手が良さそうに思えます。
[27581] 2004年 4月 21日(水)21:06:12SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
カタカナ特殊地名2
また発見しましたので前回の続きという事で・・・

都道府県名 地名(地形名)
北海道 コックリ湖
北海道 エチナンゲップ山
北海道 ポン山
北海道 トド島
北海道 カンカン山(カンカン岳とは別物)
北海道 アポイ岳
北海道 コップ山
石川県 ツバ崎
鹿児島県 フンチュ崎

やはりこの手の地名は北海道に多いようです。
地図で探せばまだありそうです。
[27580] 2004年 4月 21日(水)18:35:39【2】YSK[両毛人] さん
お恥ずかしい限りで・・・
[27575]だんなさん
間違いをご指摘いただきまして、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけいたしまして、たいへん失礼いたしました。
[27579] 2004年 4月 21日(水)18:29:31地理好きのケン さん
白石蔵王市など
「白石蔵王市」は新幹線の駅名みたいな市名です。
埼玉県にあった美野町のことですが、後に再度合併して現在の皆野町となっています。
[27578] 2004年 4月 21日(水)16:12:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:九十九里市も????
[27559]kenさん
合併評議会、休止とのこと。
山武町が合併前に町役場庁舎を建て替える、と言い出したことが、揉めてる原因のようで。
夷隅郡市、安房9市町村、八日市場市・匝瑳郡に続く破談の恐れが出てきましたね。
どうなるんでしょう、我が千葉県の合併は・・・。
最悪、野田市・関宿町だけで終わる可能性もありますね。
[27577] 2004年 4月 21日(水)12:22:42かすみ さん
ボーダーライン
↑つい踊り歌うマドンナの映像が頭をよぎりました。(爆)

[27574]軒下提灯さん

グリグリさんが「27481」で挙げられた、浜田澪、塔のへつり、親不知・ 子不知、能登金剛、東尋坊、
鬼押出し、天ノ橋立、大歩危・大歩危、風呂塔、竜串のなかで、浜田澪だけは異質なものと感じます。
(続きは略します)

同感です。わたしも同じように感じたので今ひとつ理解できなかったのかもしれません。
特殊地形名の「特殊」が「名」にかかっているという意味合いですよね?
それでいくと「浜田澪」が同じように含まれてよいのかは微妙ですね。

また、[27573]牛山牛太郎さんの上げておられる
須佐のホルンフェルス すさのほるんふぇるす 断層崖・変成岩地層 山口県阿武郡須佐町
この「ホルンフェルス」とは
「泥質岩が熱変成(接触変成)作用を受け黒雲母などの変成鉱物ができたもの。硬くて緻密で割れ口が角ばる。」
という地学用語であって、
特殊な地名を表しているのではないので除外?
[27576] 2004年 4月 21日(水)11:10:16小太郎 さん
新市名決定
白石市・蔵王町任意合併協議は20日、合併は「新設(対等)合併」とし、新市の名称は「白石蔵王市」とすることを決めました。

http://itp.ne.jp/topics/mainichi/04_13.html
[27575] 2004年 4月 21日(水)08:26:41だんな さん
危機遺産
ちょっと気になったので書きこまさせてください。

[27467]両毛人さん
「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
(中略)
日本も無関係ではなく、「日光の社寺」以外の世界遺産はすべてこの危機遺産のリストに登録されているとのこと。

現在、世界遺産で危機遺産として認定されているのは私たちも聞いたことがあるバーミヤンやアンコールなど35箇所あります。日本で該当するところはありません。おそらくspecial-weekさんが紹介されたHPの世界遺産紹介の国別リストの右側にある緑○マーク(写真が表示される)が危機遺産であると勘違いされたのでしょう。
危機遺産の場所については同HPの「世界遺産について」-「危機遺産」で紹介されています。
もちろん日本にある世界遺産も危機遺産になる可能性が全くないわけではないのですから(原爆ドームなんか結構危ないような気が…)やはり大切に守り残していきたいですね。

揚げ足をとったようなレスですみません。
[27574] 2004年 4月 21日(水)06:57:28千本桜[軒下提灯] さん
特殊地形名
[27481]オーナーグリグリさん
類例のない地形名を集めてみたいと言うことです。
「類例のない地形名」の定義がピンときませんが、グリグリさんが「27481」で挙げられた、浜田澪、塔のへつり、親不知・ 子不知、能登金剛、東尋坊、鬼押出し、天ノ橋立、大歩危・大歩危、風呂塔、竜串のなかで、浜田澪だけは異質なものと感じます。塔のへつり、親不知以下は、後続に海岸とか山とか峡を持たなくても意味の通じるユニークで面白い固有場地名を指しているのに対し、浜田澪は「浜田」という地名の後に、水部地形を指す「澪」が付いただけです。

グリグリさんの表を下記のように作りかえてみました。上がグリグリさんの考えで、下が私の考えです。
名称読み地形種別所在地国立・国定公園他
浜田澪はまだみよ湾・水脈宮城県塩竈市,利府町特別名勝松島
浜田はまだ宮城県塩竈市,利府町特別名勝松島
浜田はありふれた集落地名で、澪も湾や水道と同じ正統的な水部地形ですから、類例のない地形名には当たらないと思うのです。澪は、単に国土地理院の地形図に注記される例が他に無かったと言うだけで、現実には各地に存在するのではないでしょうか。

浜田澪は国土地理院の読みでは「はまだみよ」となっていますが、私はやはり「はまだみお」と読みたいですね。「澪」を「みお」じゃなくて「みよ」としたのは、地名調書記載者の単なる訛ではないでしょうか?。東北人が「塩」を「すお」と訛るように・・・。

「塩」・・・。あぁ、まずいな。私の頭の中で東北訛りの美空ひばりが♪「みだれ髪」を唄い出しました。
♪ 憎や恋しや すおやの岬~♪  塩屋崎を「すおやざき」と書いてはいけません。
[27573] 2004年 4月 21日(水)00:23:30牛山牛太郎 さん
今、風がビュービュー吹いています。
みなさま、おばんでございます。

オーナーグリグリ様。特殊地形名です。

名護の七曲なごのなぐまがい海岸線沖縄県名護市
金屏風・銀屏風きんびょうぶ・ぎんびょうぶ海蝕崖北海道室蘭市
茶屋の大門けやのおおと海蝕洞?福岡県糸島郡志摩町
但馬御火浦たじまみほのうら海蝕崖・海蝕洞など兵庫県美方郡浜坂町・城崎郡香住町
須佐のホルンフェルスすさのほるんふぇるす断層崖・変成岩地層山口県阿武郡須佐町
三段壁さんだん??海蝕崖和歌山県西牟婁郡白浜町
餓鬼の田(園)がきのた(でんえん)湿原富山県中新川郡立山町
鵜山七曲うやまななまがり河川の蛇行静岡県榛原郡川根町
千貫門せんかんもん海蝕洞静岡県賀茂郡松崎町

「名護の七曲」は、もしかしたら「道路のカーブ」を表しているのかも知れません。
[27572] 2004年 4月 21日(水)00:05:09般若堂そんぴん さん
磐梯朝日国立公園
[27501]両毛人さん
国立公園でも、名前が変わったところがありまして、例えば、
(中略)
という例がありまして、もともとの名前に別の地名を追加した名前に変わっているわけです。
磐梯朝日国立公園という名称も中抜けの感があります.しかし,磐梯吾妻飯豊朝日出羽三山国立公園では長過ぎますし,磐梯吾妻朝日国立公園や磐梯飯豊朝日国立公園や磐梯朝日出羽三山国立公園では名前に入れてもらえない地域からクレームがつきそうですし……陸奥・出羽・越後にまたがりますから,奥羽越山岳国立公園は如何でしょうか?

今日の那須岳には雲がかかっておりました.
昼の暑さに較べ,夜の寒いこと……
[27571] 2004年 4月 20日(火)23:53:13YSK[両毛人] さん
太田駅西の跨線橋解体工事レス
[27500]スナフキんさん
(東武太田駅西の跨線橋は)完全封鎖ですか。それにかわるほどしっかりした代替道路は周辺にあったでしょうか
ないです(笑)。早めに環状道路等に迂回するしかなさそうですが、この東西方向の道路も渋滞が慢性化しておりまして・・・(汗)。

道路交通は太田市内で混乱が予想されますね。
渋滞がどの程度になるか、全くもって予測ができません。どうなるか、本当に心配です・・・。
[27570] 2004年 4月 20日(火)23:20:49【1】YSK[両毛人] さん
分割された自治体
[27505]地名好きさん
(分割の)例に当てはまる町村が、私の記憶では、存在したと思うのです。

[27549]紅葉橋瑤知朗さん
分割併合

自治体の分割による消滅の事例について、情報を頂きましてありがとうございました。
北足立郡志紀町は、1944年2月11日に、北足立郡志木町・内間木村(一部)、入間郡宗岡村・水谷村が合体して一旦は発足したものの、1948年4月1日に、志紀町は上記4町村に分割される(志紀町の法人格は消滅、4町村が新たに発足)という経緯を経たのですね・・・。

ちなみに、その後は、志木町は宗岡村と合体して足立町となり(1955.5.3)、内間木村は朝霞町(当時)と合体して新・朝霞町となり(1955.4.1)、水谷村は鶴瀬村、南畑村と合体して富士見村に(1956.9.30)となりまして、後にそれぞれ志木市(1970.10.26)、朝霞市(1967.3.15)、富士見市(1972.4.10)と遷移していったのですね。

※富士見市は、富士見村が1964.4.1に町制施行し、その後市制施行してます。

※Issieさんのページと「全国市町村要覧」を参照しながらまとめました。

自治体の分割についての情報がありましたら、これからもご教示いただければと思います。もちろん、私も可能な限り調査したいと思います。
[27569] 2004年 4月 20日(火)23:18:26小太郎 さん
合併調印式
5月15日 島根県頓原町、赤来町
http://www.t-agappei.jp/
[27568] 2004年 4月 20日(火)22:30:13【1】地名好き さん
Issie様
私のHPと相互リンクありがとうございました。
私の方からは既にそちらにリンクしていると思い込んでおりまして…、19日に相互リンクのページをアップいたしました。おくれまして申し訳ありません。
ありがとうございます。
[27567] 2004年 4月 20日(火)20:25:17【1】YSK[両毛人] さん
今日の館林は29.4度(午後2時)
静岡や秩父では30度を越えたそうですね・・・。

[27509]グリグリさん
別名は除外
了解です。となると、「横浪三里」は除外になりますか?

[27514]白桃さん
筑後二郎?
ばれてしまいましたね・・・。ご指摘のとおり、筑後川の異名は、「筑紫次郎」です。確認のため、いろいろページを検索したのですが、拙稿のタイトルのような表記をしているページが散見されましたね・・・。

[27529]スナフキんさん
いえ、こちらこそ、リプライを頂きましてありがとうございます。地図製作業界にとっては、困難の多い?時勢を迎えていますが、ますますのご発展をお祈りいたしております。
[27566] 2004年 4月 20日(火)19:33:33夜鳴き寿司屋 さん
Re:旧長野原線や草軽鉄道について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ
[27540]special-week さん

 旧長野原線や草軽鉄道について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ

 私の手許に、旧長野原線や草軽鉄道について書かれている宮脇俊三編著「鉄道廃線跡を歩く」の最初の巻(JTB刊、1995年出版)から、一部付け加えて紹介します。

 吾妻線は現在では大前に線路が延びておりますが、当初は長野原から白砂川に沿って太子に行く路線で、これは戦時中に鉄鉱石を京浜地区の製鉄所、具体的には日本鋼管(現JFEスチール東日本製鉄所)川崎製鉄所に送る為の産業鉄道で当初は鉱物貨物専用だったそうです。廃止された区間の運行は1952年から1970年の間でしたが、長野原線最大の遺跡としては太子駅跡みある鉄鉱石のホッパー(積込施設)の跡だそうです。

 そういえばJFEの関連会社が太子駅があった六合村(確か6つの村が集まった事に由来する村名だったかな)のハムを扱っていたのは長野原線を介してつながりがあったからだそうです。

 また草軽鉄道は、1915年に一部開業後1924年に電化し、全線開業は1926年の事でした。建設費を浮かせるためにトンネルや橋梁を避けたために線形がジグザグしており全線55.5Kmを3時間半もかけて運行していましたが唯一の橋梁である吾妻川の橋が度々流失し、経営不振と線路の荒廃(監督官庁に運行停止命令が出される手前だったといわれていたそうです)で1960年に軽井沢~上州三原間が廃止され、残りの区間も1962年に廃止されたそうです。


 余談ですが私は見たことは無いのですが、日本最初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」(1951年、松竹)では草軽鉄道の駅が舞台になっており、走る草軽鉄道の電気機関車が見れるそうです。

 現在でも草軽鉄道は草軽交通として営業しておりますので草軽鉄道の事は下記HPの方が詳しいです。

http://www.kkkg.co.jp/kusakaru1.html

 今の時代まで残っていたら観光鉄道として人気が出ていたかもしれませんが、時間が大事になった高度経済成長期の日本では生き残れなかったかもしれませんが、長野原線の旅客線化が廃止の一因だったとは、因縁を感じます。
[27565] 2004年 4月 20日(火)19:19:27淡水魚 さん
島田市・金谷町合併協議会
[27454] 牛山牛太郎さん
淡水魚さん。BEANさん。
自分色登録、おめでとうございます。
[27517] 音無鈴鹿さん
淡水魚さん BEANさん。
遅れに遅れましたが、自分色登録おめでとうございます。
ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

本日4月20日に第5回島田市・金谷町合併協議会が開催され、議会の議員の定数及び任期の取扱い他3件が協議されました。
4月15日に〆切った新市名称候補は、5月6日の新市名称候補選定小委員会で5つ程度に絞り込む予定です。
[27564] 2004年 4月 20日(火)18:43:40夜鳴き寿司屋 さん
 しまなみ「合併トラブル海道」
 標題のタイトルですが元ネタは地元テレビ局のニュースからの引用です。

 ニュースによれば今日行われた尾道市、向島町、御調町の1市2町の合併協議会で、前日の夜に急遽決まった合併期日を2005年3月28日に延期する議案(向島町の申し出により)が出されるはずでしたが、向島町側の委員が1人を除き全員欠席し、出席した向島町長が合併の1年延期と休会を宣言し退席したそうです。

 報道によると向島町政に謎の動きがあるようではっきりしないそうです。以前から因島市、瀬戸田町の合併協議会も不可思議な動きになっておりますが、ここにきて「江田島市」の時と同じような混迷が起きてきています。
[27563] 2004年 4月 20日(火)17:11:56みやこ♂[みやこ] さん
めまいがしそう
[27545] EMM さん。
ええと,「クラ」というのは,関東の方の山では確か「岩」のことだったですよ。俎(マナイタ)に,山かんむりに品と書いて「マナイタグラ」と読む地名が尾瀬の燧ヶ岳山頂にありますし,日光の於呂倶羅山(オログラサン),那須の隠居倉(インキョグラ)というのも・・・。これらのクラという音がある山に共通しているのは,目立つ岩場や岩塊があることです。
チナミにカモシカのことを「クラシシ」という地方もあるようです。岩場に多く出没しているのがその由来ということなんですが(クラ+シシ:シシは「大型獣」という程度の意味なんでしょう),実際にカモシカが,そんな険しいところに「好きこのんで」住むワケもなく,単に岩場にいると見られやすい,ということのようですね。・・・横レス失礼しました。

で,「飛騨泣き(ヒダナキ)」なんてどうでしょう。北アルプスの穂高岳北方,大キレットにある岩場の名前です。「飛騨泣きを通過する」などと使います。寡聞にしてワタシ,他に「○○泣き」という岩場を知りません。
[27562] 2004年 4月 20日(火)15:21:19N-H さん
油壺
[27561]いっちゃん さん
あそこの湾自体を「油壷」と呼ぶ説と、あれは「油壷湾」だと言う説があって困ってます。
はいはい、私↓で盗人狩を挙げたぐらいなので、当然油壺をどうしようか考えました。
しかし、地図にはっきりと「油壺湾」と書いてある以上、却下いたしました。地元では普通湾なんてつけて呼ばないですけどね。
[27561] 2004年 4月 20日(火)15:09:41いっちゃん さん
特殊地名で思うこと
ウチの学校もいよいよ授業が始まり、書き込むことが難しくなってきた今日この頃。
グリグリさんご提案の特殊地名の話題で賑わっていますが、
これって私の観光地理の授業のネタと共通する部分が多いですね。
授業で取り上げているものはあらかた出たかなって感じです。

ところで「油壷」って特殊地名なんでしょうかね?
あそこの湾自体を「油壷」と呼ぶ説と、あれは「油壷湾」だと言う説があって困ってます。
元々油のように穏やかな湾なので前者を支持したいのですが・・・。

他に特殊地名と思われそうなものは
土柱(どちゅう)侵食岩?徳島県阿波町
大函・小函(おおばこ・こばこ)峡谷北海道上川町
でしょうか。
[27560] 2004年 4月 20日(火)14:46:46N-H さん
特殊地名・神奈川県
さて、出遅れましたが私も地元神奈川県での特殊地形名を少しあげてみたいと思います。
しとどの窟しとどのいわや洞窟湯河原町
盗人狩ぬすっとがり海食崖三浦市
洞窟を○○窟というのは当たり前すぎますけど、読み方が「いわや」と呼ぶのか変わっているかと。
しかし、やはりこの手のものは観光地的なものになってしまいますね。
[27559] 2004年 4月 20日(火)14:28:22ken さん
九十九里市も????
またも朝日新聞千葉面からの紹介で恐縮ですが、
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4075
合併評議会、休止とのこと。
山武町が合併前に町役場庁舎を建て替える、と言い出したことが、揉めてる原因のようで。
[27558] 2004年 4月 20日(火)13:06:15烏川碧碧 さん
お昼休みレス
[27532] 牛山牛太郎 さん
千人隠れ  せんにんがくれ  洞窟?  群馬県多野郡吉井町
懐かしや。むかし行ったことがあります。
洞窟というよりも、むしろ深くえぐられた岩壁でしょうか。大きなオーバーハングみたいなものかも。穴というよりも、割れ目・裂け目に見えます。


[27540] special-week さん
草津温泉薬の出湯・草津温泉いいところおいで~
しゅうしゅうと温泉の湯に溶けてしまいたいくらいの春暖かなお日柄。
仕事とはいえ、うらやましいかぎりです。


[27547] みかちゅう さん
12-1といった形式になるのが自然でしょう。
やはりそうなのでしょうね。
でも、それではせっかく見つけた「計算できる」というメリットが……。
[27557] 2004年 4月 20日(火)12:51:48小太郎 さん
新市名決定
米子市と淀江町の合併で誕生する新市名が19日日開かれた合併協議会で、「米子市」に決まりました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/31_08.html
[27556] 2004年 4月 20日(火)10:59:48【1】miki さん
英語の「エイ」発音
[27554]琉球の風さん
「ソルトレークシティー」
原音では「ソルトレイクシティー」ですね。
この「エイ」発音も表記しにくいものです。
発音ははっきり「エイ」なのに、「エー」と長音扱いする方が大多数ですから...。
困りましたね。
※3行目以降を訂正
[27555] 2004年 4月 20日(火)10:09:34N-H さん
裏横浜ガイド
この週末は横浜では野毛の大道芸フェスティバルというイベントがありました。
みなとみらい線開通で割を食った野毛地区ですが、幸いなことにイベントは結構な人手でした。

さて、裏横浜という名称は、おそらく高々1年ぐらい前あたりから角川書店が出している情報誌「横浜ウォーカー」がそう呼んだのが知られるきっかけとなったのじゃないかと思っています。
もっともそれ以前からあのあたりに生息(?)する先進的な人たちの間ではそう呼ばれてたのかもしれませんね。

[27531]湾岸太陽族さん
どうやら横浜駅東口から、こないだ廃止された東急高島町駅を通り、相鉄平沼橋駅あたりまでの一帯をそのように呼ぶ向きがあるのだそうです。
まあなにしろ一種の新語なのでたぶんに曖昧さはあるかと思いますが、この範囲は「広義の裏横浜」でしょうね。
老舗(?)横浜ウォーカーの定義による「狭義の裏横浜」というのは、裏横浜というのは横浜駅東口から南に向かって帷子川を超えたところからはじまり、国道1号線の高島町のガード(旧東急高島町駅)にかけて、国道とJR根岸線と川にはさまれた一帯を指すといったところだったと思います。
日産のビルなど新しくて大きな建物もありますが、古くからの建物が周囲から取り残されたように残存している地区でもあります。古ぼけた旅館が数件そのまま残っていますが、その他古い建物を使ってカフェやアンティークショップなどがぼつぼつできています。
ただ、そう遠くない将来再開発が予定されているはずです。

なお根岸線を渡ってから相鉄平沼橋駅あたりまではいわゆる「平沼商店街」といわれるところが中心なのですが、正直申しまして活気がありません。2件の老舗の蕎麦屋が気を吐いているのが救いです。
あと、「虫ットー」とかいう謎の昆虫ショップが目出ちます。なんでこんな商店街にこんな変てこな店があるのか前から気になっているのですが、あやしげなお兄さんおじさんたちが目をうつろにさせてふらふらしており、どうにも店に入ることができません(笑)。
いまためしにインターネットタウンページで検索してみたら、このお店出てきません。しばらく見てないからつぶれたのかしら。
[27554] 2004年 4月 20日(火)10:07:17琉球の風 さん
中城市?町?村?
[27444]mikiさん
...確か世界史の教科書に「コンスタンティノープル」と載っていた記憶があるのです。それにしても、tiのカナ表記は案外難しいですね。私は「チ」だとchiというイメージが強いと思います。それに沖縄の方ではティ発音もあることですし....

[27445]Issie さん
私はたとえ「コンスタンティノープル」と書いてあっても,「コンスタンチノープル」と発音します。たとえ「ディズニー」と書いてあっても,「デズニー」と発音します。以前にも書きましたが,CDは「シーデー」,DVDは「デーブイデー」。

mikiさんのおっしる通りで、沖縄県人としての私は地「ティ」を使うのにあまり抵抗はありません。「コンスタンティノープル」、「ラワルピンディ」、「エディンバラ」など。また、1970年代の帝国書院世界地図では、「インディアナポリス」を「インジアナポリス」、「ソルトレークシティー」を「ソルトレークシチ―」などと表記されていたのには正直笑えました。

[27327]ニジェガロージェッツさん
大丈夫です。マイペースでやっていますので、期待だけが高ぶって観てがっかりという映画のようにならないためにも、ウチナータイム刻みのスケジュールながらどうにかやっていくつもりです。

さて、話は変わりますが、現在、合併作業が進められている中城村と北中城村ですが、ここで沖縄らしい面白い議論が沸きあがっているので紹介しておきます。両村が合併すると人口として「市」になれるのですが、市制後の福祉分野の仕事増を懸念する声があがり、「町制」「村制」でもいいのでは?の意見が協議会で上がっているそうです。「人口3万人で市制を敷いて十分な市政の運営ができるのか」という疑問も上がっているとの話で、今後も注目できる例となりそうです。
[27553] 2004年 4月 20日(火)06:49:58inakanomozart[inakanomozart] さん
裏町指向
[27535] 4 月 19 日 (月) Issie さん
松本城下町には,ズバリ,「裏町」という地名があります。

駿府城下町にも、かつて「本通裏町(現幸町)」「裏一番町(現住吉町)」「安西一丁目南裏町(現八千代町)」等の裏がつく町名がありました。

これらの町名は、いずれも町名変更(住居表示制度の実施による町名変更ではないのですが、新しくつけられた町名はいずれもと当たりさわりのない町名であるところがおもしろいところです。)で現存しないのですが、城下町においてはこのような町名のつけ方は普通だったのでしょうか?

また、表指向が強い現代人と違って、昔の日本人には「裏」に対してあまりマイナーなイメージがなかったのでしょうか。
[27552] 2004年 4月 20日(火)00:44:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
訂正とお礼
[27519]Issie さん
よなぐすくそん→よなしろそんの告示が134号、与那城村→与那城町の告示が135号でした。
また、飽託郡北部町が163号、河内町が164号、飽田町が165号、天明町が166号で
熊本市に編入となっています。
ところで[7271]によるとIssie さんは須賀原洋行さんのマンガのファンですか?
私も氏の単行本を全て集めようとしているファンです。

[27472]まがみさん
「営団」とは「経営財団」の略であり
営団に関しての御教示ありがとうございます。
[27550] 2004年 4月 20日(火)00:40:49作々 さん
合併申請
お疲れ様でございます。

本日、「薩摩川内市」の合併協議書が国へ提出されたそうです。
詳しくは下記リンクより。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00043065_20040419.shtml
[27549] 2004年 4月 20日(火)00:40:27紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
分割併合
[27505] 2004年 4月18日(日)23:31:40 地名好きさん
確か…一つの自治体が5分割くらいして消滅したと思うんです…

 実際に告示を確認したことはありませんが、「新版 全国市町村名変遷総覧」(平成10年・日本加除出版刊)によると、「分割設定」という文字が見えます。

 たとえば、埼玉県では昭和21年12月1日付けで美野町が皆野町・三沢村・大田村・国神村・日野沢村・金沢村に分割しています(これは昭和18年9月8日に合併したものでした)。
 現行法下では、23年4月1日に志紀町が4町村に分かれています。

 同書に「分割設定」とされているのは、昭和22年5月以降では数件ありますが、たとえば22年9月1日の大正村→大正村・中札内村・更別村のように、同名の町村+他の町村といった、「分立」に値するようなものがほとんどです。

 同書からは「合体(合併と表記されていた)」と「分割設定」のみ抜き出しておりますが、「分割設定」には疑問点が多いです。
[27548] 2004年 4月 20日(火)00:05:40【1】般若堂そんぴん さん
散漫でもないレス,二題(特殊地名関係)
[27532]牛山牛太郎さん
磐司……ばんじ……岩壁……宮城県仙台市太白区
言わずと知れたバンジー・ジャンプ発祥の地ですね(19日遅れの……).

[27539]讃岐の民さん
モッチョム岳
本富岳ですね.漢字で書くと普通の名前のように見えます.「モッチョム」の名を冠した植物もありますね.

昨日は雨天,那須岳が見えませんでした.
[27547] 2004年 4月 19日(月)23:58:03みかちゅう さん
落書き帳・私見などなど
22時ごろから急に雨が降り出してきました。窓を開けておくとベランダに当たる雨音が結構響いてきます。

[27525]地名好きさん
「落書き帳」、なんでもありにしてしまうのは、マズイかなと…
「地理」を考察するに当たって地名そのものから考えるのもありですし、産業や人々の行動パターン、あるいは地形…とさまざまな方向から見ることが出来ます。しかし一方でそれらは切り離せないものであるのも事実です。だから「地理」に関係していると思う話題なら何でもありなのじゃないのかな~というのが私の考え方です。
過去に話題になった事は、最近書き込みを始めた人も自分の意見として書き込みたいですしね
何かの折に機会を見つけて自分の意見を発表するのはぜんぜん構わないと思います。ただし、同じ意見の繰り返しではなく新しい考え方が必須だとは思いますが。

…以上は私の個人的な「落書き帳」への考え方です。

[27528]鳥川碧碧さん
でも、間に新駅が設けられた場合などはどうするのだろう?
高速道路のIC番号やコミュニティバスの停留所番号と同様、12-1といった形式になるのが自然でしょう。

[27529]スナフキんさん
道路名が、まず難しいですよ。
私の場合は「お役所的」な名称ではなく一般名称で並べようかと思っています。まあ、実用本位ということで。
開通日は正直、それ以上に高いハードルかもしれません。
おおよその開通年月が分かっていればたいてい新聞の地方版には載っているのですが、昔のはサッパリ分かりません。これも何か資料に当たってみるしかないのか…気が遠くなりそうです。とりあえず今後開通する区間ぐらいは逐一メモするぐらいの努力をしておこうと思います。
[27546] 2004年 4月 19日(月)23:32:58【1】ありがたき さん
ステーション物語
[27531]湾岸太陽族 さん
『裏横浜』ってなんじゃ?!と思ったのですが、どうやら横浜駅東口から、こないだ廃止された東急高島町駅を通り、相鉄平沼橋駅あたりまでの一帯をそのように呼ぶ向きがあるのだそうです。
なんだか裏原宿の二番煎じのようですし、わざとらしい感じがして個人的には好きになれないのですが(笑)、隠れ家・隠れ街的な売り出し方(?)というのはまあ面白いかな、と思ったのも事実。

[27542]ズッキー さん
鉄道関係の本で、横浜駅が出来た当時は東口が表口だったという記述を見ましたし、昭和40年の飛鳥田市長の都市計画提案時にも東口を表口として出されていたようですが、タウン誌の記者はそういった事実確認無く、ただ見た目だけで、表口側を裏横浜と表現したのですね!

[27543]Issie さん
私は今だって当然に東口こそ「表」と思っていましたが…。

「本当の横浜」(関内+元町に伊勢佐木町と野毛・山手・本牧,あとはせいぜい大岡川デルタ一帯)に対して高島町のあたりが「裏」というならわかるけど。
「横浜のドはずれ」の「西口」は“表”横浜ではなくて,「裏神奈川」ですよぉ…。

横浜って大きい都市ですし、いろんな顔があるもんですね~

せっかくなので、横浜駅の変革をちょっとまとめてみましょうか。
横浜駅が現在の場所に移ったのは昭和3年のこと。(それまでの横浜駅は2代目で高島町駅付近にありましたが、関東大震災で焼失してしまいました。)当時の駅玄関は現在の東口にありました。

一方の西口ですが、今でこそデパートやホテル、電器量販店などが立ち並ぶ立派な駅前をしていますが、昭和30年頃まで石油会社が所有する砂利置き場がある意外には何もなく、とても駅前といった風貌ではなかったそうです。

その西口の開発を推進したのは相鉄でした。複雑な所有者の区画を整理し、運河(新田間川)を埋め立てて駅前広場の用地を確保しましたが、開発の核となるデパート誘致は難航しました。元々砂利置き場の何もない所からの開発ですから無理もありませんね。いきなりのデパートはあきらめ、高島屋が高島屋ストアを出店し、同時期に名店街が出来ました。昭和31年のことです。その後、昭和34年に高島屋ストアがデパート(横浜高島屋)になり、昭和37年には東急ホテルとステーションビル(現在のシャル)が、昭和39年にはバスターミナル直下にダイヤモンド地下街が、昭和43年には横浜おかだや(現在の横浜岡田屋モアーズ)が、昭和47年には当時市内で最大の高層ビルだった天理ビルが、昭和48年には相鉄ジョイナスと三越横浜店が、昭和53年にはニチイ横浜店(現在の横浜ビブレ)ができ、高度経済成長の後押しも手伝って西口は開発から約20年で急速に発展しました。

さて、話は東口に戻します。急速に発展する西口に対し、東口には360度回転する展望レストランを擁するスカイビルと中央郵便局があるだけで、立派な駅舎の割にはどこか寂しい感じの駅前だったようです。そんな東口が変わったのは昭和55年のこと。駅ビルのルミネ横浜とポルタ地下街がオープンしたのです。ルミネは俗に4代目横浜駅と呼ばれますが、西口のステーションビルはカウントされていませんね。同時に東西自由通路が完成し、それまで駅によって東口と西口に分断されていたものが広い通路で結ばれたのです。さらに昭和60年には横浜そごうがオープンし、東口もほぼ現在の形になりました。

平成に入ってからの主だったものとしては、平成2年に東急ハンズ横浜店が西口に、平成8年に新スカイビルが東口に、平成10年には横浜ベイシェラトンが西口にオープンしています。

今では東西どちらを表玄関とするかというのは愚問ですね。東口が明確に「表」であった名残をしいて挙げるとすれば、今でもバスの行先は「横浜駅」と言えば東口バスターミナルを指すことでしょうか。(西口バスターミナルは「横浜駅西口」です)

時代と共に変化を遂げている横浜駅、先日はみなとみらい線開業で東急の駅が地下に切り替わったところですが、近々京急横浜駅も下りホームが独立し、単独駅舎もできるようです。仮設感のありありなみなみ通路の本開業はいつのことやら。いずれにしても、一横浜市民としてはいろんな意味で楽しみなところです。
[27545] 2004年 4月 19日(月)23:17:18EMM さん
続・特殊地名
[27521]で取り上げた「メンニャ」ですが、手持ちの道路地図を見ていたら「免屋入江」と出ていました。
「免屋」が訛って「メンニャ」になったんでしょう。
でも、国土地理院の地形図では「免屋入江」ではなく「メンニャ」の方が採用されているようです。
何でだろう…。
知り合いに能登島の人でもいればわかるかもしれませんが。


ほかに地図を見ていて目についたものをあげてみます。

地名種類所在地
白金頭富山県下新川郡朝日町
間名古の頭石川県石川郡尾口村・岐阜県大野郡白川村
湯谷頭石川県石川郡吉野谷村
檜倉石川県石川郡尾口村
口長倉石川県石川郡尾口村
奥長倉石川県石川郡尾口村
猿塚福井県大野郡和泉村
岩籠福井県敦賀市
千畳敷海岸線、岩浜?石川県輪島市
義経の舟隠し海岸線、断崖・入り江石川県羽咋郡富来町
鵜の戸島?岩礁?石川県羽咋郡富来町
巌門海岸線、断崖石川県羽咋郡富来町
東尋坊海岸線、断崖福井県坂井郡三国町
千畳敷海岸線、岩浜?福井県大飯郡高浜町

東尋坊はメジャーどころですが、地名の成り立ちからすれば特殊な方に入りますよね。
千畳敷は各地にありそうです。能登金剛に行くと「千畳敷岩」もありますし。



[27539] 讃岐の民 さん

ゾウゾウ鼻は上の地名を探している間に見つけました。輪島市ですね。
能登半島は鼻だらけで、カタカナ名のところも多いようです。
わたしが目を引かれたのは、能登島町にある「ボロボロ鼻」でした。
どんなとこなんだろう…。
[27544] 2004年 4月 19日(月)22:18:21ken さん
re:地図の日
[27533] 両毛人 さん
かの伊能忠敬が測量の旅程に出発した日なのですね・・・。
そうなんです。
我が郷土の英雄、忠敬翁の業績をしのぶ一日でありました。
[27543] 2004年 4月 19日(月)22:13:27【1】Issie さん
裏神奈川
[27531]湾岸太陽族さん
裏横浜 横浜駅東口~(旧)高島町駅~平沼橋駅

[27542]ズッキー さん
鉄道関係の本で、横浜駅が出来た当時は東口が表口だったという記述を見ましたし

ありゃっ? 見落としていたけど…
私は今だって当然に東口こそ「表」と思っていましたが…。

「本当の横浜」(関内+元町に伊勢佐木町と野毛・山手・本牧,あとはせいぜい大岡川デルタ一帯)に対して高島町のあたりが「裏」というならわかるけど。
「横浜のドはずれ」の「西口」は“表”横浜ではなくて,「裏神奈川」ですよぉ…。
[27542] 2004年 4月 19日(月)21:31:07ズッキー さん
ハートはウラハラ・・・
[27531]湾岸太陽族さん
裏横浜 横浜駅東口~(旧)高島町駅~平沼橋駅
鉄道関係の本で、横浜駅が出来た当時は東口が表口だったという記述を見ましたし、昭和40年の飛鳥田市長の都市計画提案時にも東口を表口として出されていたようですが、タウン誌の記者はそういった事実確認無く、ただ見た目だけで、表口側を裏横浜と表現したのですね!
ズッキーも友人に連れられて、裏横浜の美容院のようなカフェを探して昼食をしたことがありますが、たしかに駅裏感が強かったです。

我故郷、岐阜市との合併に羽島市がNO!を突きつけました!どんどんほころびていく岐阜県の合併行政!巻き返しがあるのか、ウルトラCがあるのか、このままなのか、はやく5年後の地図を覗いてみたい(笑)
[27541] 2004年 4月 19日(月)21:27:55【1】まるちゃん さん
宇部駅など
[27277] 愛比売命 さん
元々は「本」が付かなかったけど後で改称させられた例は他にもありそうですね。「宇部新川」と「宇部」、「小野田」と「南小野田」(かな?)なども気になるところです

「宇部新川」と「宇部」については,過去ログに言及ありました.
[4911] いな さん
「西宇部→宇部」&「宇部→宇部新川」のケースとも全くおなじですね。
宇部の改称に当っては、混乱を避けるとして2駅での切替えにタイムラグを設けて、
一時的に宇部駅を消滅させた期間があったんですよね

宇部新川→宇部→宇部新川,宇部→西宇部→宇部とそれぞれ元に戻した駅名に変更するなど,宇部線はかなり複雑な歴史がありますが,次のHPが詳しいです.
興味のある方は,
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 (創作鉄道資料館)
の「買収国電のプロフィール」の中の「宇部鉄道の路線概要」をご覧ください.

「小野田」と「南小野田」は,そのまま,山陽本線(開通当時は山陽鉄道)の小野田駅が先に開設され,遅れてから,南小野田駅が開設されているようですね.
http://www.city.onoda.yamaguchi.jp/ja/hyakka/rekishi/ryakunen.htm
[27540] 2004年 4月 19日(月)21:11:13special-week さん
草津温泉薬の出湯・草津温泉いいところおいで~
[27505]
地名好き様

お二人とも何シテタノ…?

 今さら伏せても意味はありませんが、私はこのとき仕事中でしたよ。仕事中じゃないと、パソコン使いませんもの。

 話は変わりますが、今週から仕事のからみで草津温泉周辺に1週間ほど滞在する予定です。あくまで仕事で滞在する予定なので、遊んでいる時間はないのです。が、時間に余裕があったら長野原線跡や草軽鉄道跡でも見てこようかと思ってます。
 旧長野原線や草軽鉄道について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

 草津滞在中はネットをつなげる環境にありません。アーカイブなどの管理をよろしくお願いいたします>グリグリ様、両毛人様m(_ _)m
[27539] 2004年 4月 19日(月)20:25:04SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
カタカナ特殊地名
特殊地名ということで私も・・・


都道府県名 地名(地形名)
北海道 ワルイ川
北海道 スコトン岬
北海道 ドンドン岩
北海道 カンカン岳
北海道 チンベノ鼻
岩手県 モッコ岳
山形県 グミヶ森山
新潟県 ドンデン高原
石川県 ゾウゾウ鼻
京都府 アンヂャ島
鹿児島県 モッチョム岳

とりあえずはカタカナに限定して調べてみました。
一部微妙なものもありますが・・・
[27538] 2004年 4月 19日(月)20:08:21SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
続・高校野球春の四国大会情報
 昨日、松山市の坊っちゃんスタジアムで春の高校野球四国大会の愛媛県代表の順位決定戦として済美-松山東戦が行われ済美が4-0で松山東を下しました。

 そこで今回の四国四県の参加校8校を紹介します。

1位校2位校
徳島県鳴門工鳴門一
香川県尽誠学園観音寺中央
愛媛県済美松山東
高知県明徳義塾高知商

四国大会は5月1日に高松市のオリーブスタジアムで開幕します。
[27537] 2004年 4月 19日(月)19:26:18ちゃっきー さん
戸籍
連続レスですいません。
本日、仕事で三重県桑名市と東京都中央区の戸籍謄本を見たのですが、
 中央区は、『大正12年9月1日以前に戸籍から除かれた者については、記載できる資料がなかったため、記載していない』との告知書が付いており、それ以前の戸籍はないそうです。
これは関東大震災で区役所が焼失して、その際戸籍原本も全て焼失してしまったものと思われます。
 今の中央区・台東区・墨田区はこのような状況みたいです。
 桑名市は『昭和20年7月17日当市戦災により戸籍原本焼失したことを証明する』という証明書が付いており、それ以前の戸籍はないそうです。
[27536] 2004年 4月 19日(月)19:09:35ちゃっきー さん
うっかり侍
2日ぶりです。

[27448]たけもとさん
「祟(たたり)」ではなくて「崇(あがめる)」ですよ…。
失礼いたしました・・・
よく字を見なくては(反省

昨日、本で昭文社と国際地学協会の地図では、東京の地下鉄や首都高の地下部分の表記に差異があるらしいというのを拝見しました。(特に四谷付近や永田町付近で)
地下部分において昭文社は国土地理院準拠で、国際地学協会では東京地下鉄等その会社の図面に基づいて作成していると書いてありましたよ。
どうなんでしょうね~??

拙稿[27428]の問題ですが、いまいちな反応ですが(笑
まだまだお答え募集しております。
題名の『毛抜』もヒントです。
[27535] 2004年 4月 19日(月)18:53:58Issie さん
演歌チャンチャカチャン (Re:裏町)
[27531] 湾岸太陽族 さん
また、他にご存知のものがあればお教えください。

松本城下町には,ズバリ,「裏町」という地名があります。

お城の東側を南北に通る「東町」通り(国道143号線:旧善光寺街道)の,もう1本東側の通りです。
藩政時代からの「町人町」区域ですが,もちろん街道の本道が通る東町の方が“表町”。

今では何となく「裏町」の名前がふさわしい飲み屋街になっていたような…,松本市民であったちょうど20年前の記憶。

なお,松本城下町の町人町のメインは,お城の南側,外堀の役割を果たす女鳥羽(めとば)川にかかる千歳橋から南に伸びる「本町」通りです。やっぱ…。

 暗い浮世のこの裏町に…,チャーンカチャカチャカ…。

どうも「裏」はネガティブなイメージだなぁ。
[27534] 2004年 4月 19日(月)18:36:07倉田昆布[昆布in] さん
特殊山名
特殊地名の話題が出ているので、いくつか山の名前を…。

京路戸きょうろど栃木県阿蘇郡田沼町・葛生町
大凸部おおとんぶ東京都八丈支庁青ケ島村
登り尾のぼりお静岡県賀茂郡河津町
山伏やんぶし静岡県静岡市・山梨県南巨摩郡早川町
高ドッキョウたかどっきょう静岡県静岡市・山梨県南巨摩郡南部町
ヲモうむ沖縄県島尻郡渡名喜村

大凸部の場合、近くに大人ケ凸部(おおじんがとんぶ)もあるので、除外されそうですが。
[27533] 2004年 4月 19日(月)18:01:02YSK[両毛人] さん
今日は地図の日
[27530]kenさん
4月19日は「地図の日」
記念日がまとめられた「こよみのページ」によりますと、

地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。

ということで、かの伊能忠敬が測量の旅程に出発した日なのですね・・・。

参考
こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
[27532] 2004年 4月 19日(月)17:39:19牛山牛太郎 さん
追加です。
みなさん、おばんです。

特殊地形名コレクションです。かぶったり、ちょっと違うのもあるかもしれませんが・・・

琴沢ことざわ山形県最上郡最上町
磐司ばんじ岩壁宮城県仙台市太白区
八隻曳 海蝕棚・節理宮城県本吉郡唐桑町
西ボッチにしぼっち栃木県黒磯市
藤十郎とうじゅうろう山形県米沢市
阿修羅の流れあしゅらのながれ奥入瀬渓流・急流青森県十和田湖町
庵屋あんや岩手県宮古市
千丈幕せんじょうまく断崖秋田県鹿角市
千人隠れせんにんがくれ洞窟?群馬県多野郡吉井町
丸山遠見まるやまとおみ北海道苫小牧市

以上です。
[27531] 2004年 4月 19日(月)17:02:26湾岸太陽族 さん
裏町
少し前になりますが、某タウン情報誌に「これからは裏横浜!」というような記事が載っていたと耳にしました。
『裏横浜』ってなんじゃ?!と思ったのですが、どうやら横浜駅東口から、こないだ廃止された東急高島町駅を通り、相鉄平沼橋駅あたりまでの一帯をそのように呼ぶ向きがあるのだそうです。
なんだか裏原宿の二番煎じのようですし、わざとらしい感じがして個人的には好きになれないのですが(笑)、隠れ家・隠れ街的な売り出し方(?)というのはまあ面白いかな、と思ったのも事実。(自分から呼ぶ気にはなりませんが…)

で、他にも「裏」を付けて呼ばれる街のエリアがあるのかな?と思い、ネット上でちょっと調べてみたところ、次のようなものが使われているのが見つかりました。

通称おおよそのエリア備考
裏原宿明治通り~表参道駅界隈今や全国的に有名になりましたね。略称ウラハラ。
裏横浜横浜駅東口~(旧)高島町駅~平沼橋駅
裏渋谷渋谷駅新南口~東口「奥渋谷」とも。また神南エリアを裏渋谷と呼ぶ説もあり
裏恵比寿恵比寿駅東口略称ウラエビ
裏品川北品川1丁目~京急北品川駅
裏赤坂赤坂4,5,6,7丁目2丁目、3丁目が表らしい
裏吉祥寺五日市街道沿い略称ウラキチ
裏浅草言問通りの北側

もちろん、ソースはどれも曖昧なものなので、あまり鵜呑みにはしないでくださいね。^^;
また、他にご存知のものがあればお教えください。

※ちなみに、以下については「裏」を付けて一定のエリアを指すことはほぼなさそうでした。
 新宿 池袋 上野 川崎 銀座 六本木
[27530] 2004年 4月 19日(月)15:23:12ken さん
地図の日
4月19日は「地図の日」なんだそうですね。
[27529] 2004年 4月 19日(月)13:26:26スナフキん さん
土日はおでかけ日和
先にちょっとほのめかしましたけど、この週末は土曜日にハイキング、日曜日にサイクリングとあちこちうろついてばかりでした。サイクリングの帰りには、とうとう既存建物がすべて除去され完全な更地と化した、上福岡南口駅前の再開発地域を14階から眺めたり。私は高いところがダメなので、身を乗り出しての撮影はできませんでした…そんな人間が山登りするなんて、命知らずな…(汗)。

ハイキングは標高400mにも満たない低山、寄居町にある鐘撞堂山へ。歩行時間は2時間ほどで、それこそハイキングと言うより、散歩に近い距離感…。山には鉢形城に敵の急襲を知らせるための鐘があったといういわれの通り、標高が低い割には関東平野が一望できる絶好のロケーション。ただ、どうしても春は空気が澱んで景色が霞みがち、本来なら距離的にも見えておかしくない熊谷市街地さえ、晴れていたのに見ることができませんでした。その独特の円錐形から、乳房山とも呼ばれる笠山は、裏から見ると全然その名を現していないのですねぇ。東京方面から見ると、秩父連山の一番北側に美しい円錐形が見えます、これが笠山ですね。反対からでも形は変わらないのでしょうが、周りの山々に埋もれてしまって独特の円錐形が目立ちません。この山名は、つくづく東京側から命名されたのだなと感じました。このテの話はよく、逆からは別の名前で愛称されていたりするのですが、笠山に関してはそういう話は聞きませんね…。いずれは登ることになるであろう山に、少し思いを馳せたりして。

期待していた山から望むSLの煙も、事前のリサーチによれば今年は部品に重大な欠損が見つかり、いまだに運転できないとのこと。代わりに芝桜臨時列車が来るらしいので、これをカメラにおさめてから登った次第です。引っ張るのがSLではなく電気機関車に化けたとは言え、民鉄で電気機関車が客車を引っ張る芸当はほとんど行われておらず、運転初日にもかかわらずカメラ抱えた方々がちらほら。片やSLの方はゴールデンウィークの運転もほぼ絶望の掲示があり、貨物列車の減少で収益力が落ちている秩父鉄道の収支にも直接影を落としそうな雰囲気です。今年の運転計画すら立っていない状況で、尾を引かねばいいが…と気を揉むと同時に、古いものを維持し続けるのはとっても大変なことなのだなぁと実感させられました。帰りは1駅だけ、冷房のない車両に乗り合わせました。この陽気のため窓は全開、「JNR」マークの扇風機が天井でブンブン回転中…(正真正銘、大汗)。冷房のない電車に乗ったの、何年ぶりでしょ? 大井川鐵道でさえ、冷房がついていたのに…。行程が短く、少し消化不良な感じだったハイキングでしたが、ほぼ10年ぶりに再開した登山なので、少しずつ体を慣らして本格的縦走もできるくらいまで、体力を戻したいと考えています。

翌日日曜日も陽気に誘われて、三富地域まで軽くサイクリング。もっと遠いという印象でしたが、テレテレ走っても30分かかりませんでした。ずっと行きたいと思っていた多福寺、多聞院、島田家住宅はいずれも訪問を果たせました。多福寺はまさに雑木林の中の寺で静かなたたずまい、江戸の開拓時代の名残をそこかしこに残した、想像通りの素敵な寺院でした。多聞院ではボタン祭りがもう間もなく…いくつか早咲きのものがすでに大輪を開いています。島田家住宅では見学していたら狭山茶を出していただき、人なつっこいネコちゃんともじゃれあったりして、癒しの時間が過ごせました。ダイオキシンで騒がれても、大きな工場や倉庫が立地するようになっても、大型車の通行が増えて道路状況が悪くなっても、やっぱりこの新田開発の景観が私の大のお気に入りであることには変わりありません。この景観がずっと、後生に引き継がれていって欲しいと願うばかりです。そして、産業廃棄物処理施設やダイオキシンのような暗いイメージがついたとしても、いつまでも地元民として胸を張ることのできる景観であって欲しいとつくづく思いました。

最後になって恐縮ですが…
[27418]両毛人さん
もちろん私だけに宛てられたものではないのですが、応援メッセージありがとうございました。私の口からは「がんばります!」くらいしか発することのできる言葉がないのがちょっと悲しいですが。

[27510]みかちゅうさん
道路名、IC・JCT・SA・PAの名称と読みがな、所在地、開通日、区間距離
道路名が、まず難しいですよ。私のデータではいちばん、このカテゴリが悩ましいです。例えば東京外環自動車道に、どうやって「東北縦貫自動車道」と「常磐自動車道」の文字をつじつまが合うように表現するか、かなり悩みました。開通日は正直、それ以上に高いハードルかもしれません。IC・JCTなどは道路開通日からある程度たぐり寄せることは可能ですが(後から増設されたものも何らかの情報が残ることがほとんどです)、SA・PAは一般に外部との出入りが可能な構造になっていない閉鎖的施設であるために、相当難物です。私などはもう分からない部分は空欄にしてサジ投げてますね(汗)、そこまで正確かつ厳格なデータにしようという気ははなからないので。

まだ付けるべきレスはあるのですが…勤務時間が(大汗)。
[27528] 2004年 4月 19日(月)12:07:56烏川碧碧 さん
古い話もありますが
去る4月16日に開かれた高崎地域任意合併協議会(臨時会)から、群馬郡榛名町・箕郷町が同協議会に参加しました。これで群馬郡4町村は全て、高崎地域任意協のみに参加となりました。任意協ホームページ上では、規約等の更新はまだのようですが、7市町村が併記されるようになり、委員名簿が更新されています。

それにしても、新市役所の位置で揉めた群馬郡4町村が高崎市への編入を予定する協議会に顔をそろえるというのも……。同輩同士では譲れなくても、兄貴分には従うということなのでしょうか。高崎贔屓の私としても、どこか釈然としないところがなくもないかも。

[27409] [27406] 両毛人 さんみたいなシンプルな書き込みも格好いいなあ、とは悩みつつ(反省)、結局は一言を付け加えてしまう……。


[27380] 白桃 さん
ちゃんとあってました。ありがとうございます。
ところで、重箱の隅をつっつくようで恐縮なのですが、1について、「六郷町→三郷市」という別解も考えたのですが、三郷にしても、一宮にしても、それぞれ「町」も存在するので、本当は一意には計算できないのかもしれませんね。

[26735] 白桃 さん
例えば有楽町線有楽町駅だと、Y18(17だったっけ)。新木場か和光市から数えて何番目かという数字だと思いますが、ありゃなんの為に?初めて乗る人、外国からきた人には便利かもしれませんが・・・
私も初め「路線名・駅名を覚えていれば済む話ではなかろうか」と、むしろわずらわしく思っていたのですが、実は意外と便利であることに気が付きました。「目的地まで残り何駅かな――」と気になったとき、いちいち駅名を数え上げなくても即座に計算できるのですね。その電車の終点が、目的地よりも後にあるのか、目的地よりも手前にあるのか、といったことも容易に判断できます。

ちょっとした発見でした。

でも、間に新駅が設けられた場合などはどうするのだろう?
[27527] 2004年 4月 19日(月)11:16:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
国立公園の名称、他2題
[27499]にて
これから1週間ほどレスができなくなります。
と書きましたが、時間ができましたのでレスを・・・。

[27501]両毛人さん
国立公園でも、名前が変わったところがありまして、例えば、
・阿蘇国立公園 → 阿蘇くじゅう国立公園(1986.9.10変更)
・秩父多摩国立公園 → 秩父多摩甲斐国立公園(2000.7.10変更)
という例がありまして、もともとの名前に別の地名を追加した名前に変わっているわけです。
これと同じように、日光国立公園についても、日光周辺のみならず、国立公園内に那須や尾瀬なども含んでいるのだから、現行の名前である「日光」に、「那須」や「尾瀬」を付け加えた名前にしてもいいのではないか、ということを言いたかったわけですね・・・。
そうですね。
「秩父多摩甲斐国立公園」も、「山梨県のイメージが湧きにくい」という、山梨県側からの改称要望を受けて改称されたものです。
長野県側からも改称要望があり、「秩父多摩甲斐国立公園」「秩父多摩甲信国立公園」「秩父多摩甲斐佐久国立公園」の3案が審議されましたが、現在の名前に落ち着いています。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=1537

日光国立公園も「那須」や「尾瀬」のイメージが湧きにくいですし、これらの名を付け加えてもよさそうですね。


[27506]白桃さん
2003年日本人出国者数空港ランキングを。
ちなみに、海港の1位は博多(136,757)で
この中に、私も含まれていますね(笑)。
1997、1998、1999、2001、2002年は成田空港の出国者数に含まれていますが(97、99年は2回)。


[27511]じゃごたろさん
今晩は焼肉食べてホロ酔いモードでして
諏訪地域で焼肉といいますと、原村の農業大学校近くにある焼肉バイキングが思い出されます。
現在もあるか分かりませんが、焼肉の後のカレーがまた、メチャ美味かったもので、ぜひおすすめです。
[27526] 2004年 4月 19日(月)09:14:58miki さん
官報告示情報
今日の官報に告示された合併です。
1)鳥取県羽合町、泊村、東郷町→湯梨浜町(10/1)
2)鳥取県東伯町、赤碕町→琴浦町(9/1)
3)滋賀県中主町、野洲町→野洲市(10/1)
[27525] 2004年 4月 19日(月)07:21:10【2】地名好き さん
「落書き帳」
[27520]じゃごたろさん
敢えてですが・・。
ここでグリグリさんが「特殊地名」を提案したの背景には、地域情報やその他の情報に流れがちなこの落書き帳を、本来の「地名」に関する話題を中心にしたいという意図があると感じたのですが、これは邪推というものでしょうか・・・。
もしそうだとすると、グリグリさんから直接要望される前に、個々人で今一度考え直す必要があるかもしれませんね。
考えすぎですか。>グリグリさん。

「都道府県市区町村」へのご意見・ご要望・ご感想など何でも自由に落書きしてください。また、都道府県や市区町村に関する話題についての情報交換・意見交換・質問などもOKです。
と、ページの最初にありますし…
「都道府県や市区町村に関する話題」とは、「行政に関する話題」、「行政地名(区画)」という意味合いではないだろうかと思ったりしますが…。
合併情報ですとか、市町村の状況・取り組み、そういう話題かなと…
でも、そういった書き込みばかりではありませんね。
そして、「地名コレクション」もあったりします。
さらに「特殊地名」ですか?
「行政地名(区画)」から「自然地名」への移行?それとも拡張?
「自然地名」が加わると「都道府県市区町村」という表題に違和感が…私はですが

「落書き帳」、なんでもありにしてしまうのは、マズイかなと…
規制するのもあまり望ましくないと思いますし…
「行政」としての方向性なのか、「地名(区画)」としての方向性なのか…
過去に話題になった事は、最近書き込みを始めた人も自分の意見として書き込みたいですしね。
話題がだぶる部分もある程度、仕方ないとも思いますし…
私はどういう立場で参加してよいのか、当初から考えていました。
色々な側面から、書き込んだつもりではいましたが。
[27524] 2004年 4月 19日(月)04:52:58【1】でるでる さん
ピンネシリ、ばんけい
[27523]愛比売命 さん
様似町にある「ピンネシリ」も仲間に入れてくださいな。意味は不明ですが、地図で見たら岳も何もつかないのですよね(忘れたのか?)。

ピンネシリは「ピンネ・シリ(男の・山)」の意味ですね。ちなみに、マツネシリ「マツネ(マッネ)・シリ(女の・山)」となります。

[21579]両毛人さん
札幌市中央区の山沿いにある地名「盤渓(ばんけい)」です。これももとは「パンケ」だったのでしょうか?対になる「ペンケ」を見つけることができないのですが

似たような例として壮瞥町の蟠渓(ばんけい)温泉があり、「パンケ・ユ(下の・湯)」の意味なのだそうです。対して、その蟠渓温泉の少し上流に位置する大滝村の北湯沢温泉が「ペンケ・ユ(上の・湯)」に当たるとのこと。
ですので、札幌市の盤渓についても、確認は出来なかったのですが、両毛人さんのご推察のとおり、もしかしたら「パンケ」に対する「ペンケ」に相当する場所があったのかも知れませんね。

なお、登別温泉も元々は「パンケ・ユ」で、上流に位置するカルルス温泉(の辺り)は「ペンケ・ユ」と呼ばれていたそうです。

#カルルス温泉の「カルルス」は、チェコの温泉地「カルルスバード(現・カルロビ・バリ)」の泉質によく似ていることから名付けられました。よって、カルルス=アイヌ語ではありません。念のため。
[27523] 2004年 4月 19日(月)02:44:29【2】ペーロケ[愛比売命] さん
固有名詞ですね!
 既出かもしれませんけど、私が思いついたものだけ。オーナーの厳しい御眼鏡にひっかかるのはあるかな??

竜駒たつこま鳥取県日南町、島根県横田町
次郎笈じろうぎゅう徳島県木頭村、木沢村、東祖谷山村
御三戸みみど渓谷、もしくは岩愛媛県美川村

 お、[27494]両毛人さん、アイヌ語で「村」という意味を持つ「カムイコタン」を加えられるのでしたら、様似町にある「ピンネシリ」も仲間に入れてくださいな。意味は不明ですが、地図で見たら岳も何もつかないのですよね(忘れたのか?)。「ペンケトー」などは流石に反則でしょうが。。。
 ちなみに、「四国カルスト」は天狗高原の別名ですよ。飛騨・木曽・赤石山脈を「日本アルプス」などと同じような感覚で観光を目論んで名付けられたと考えていただけたら。。。

 しかし、徳島県の山には「○○丸」が多いですね。四国全体では「○○森」もちらほら。こういった山を指す名称の地域分布を調べたら面白いかもしれませんね??例えば北海道の「~ヌプリ」とか



(訂正)当初は「次郎笈」の読み方が分かりませんでしたが、検索の結果「じろうぎゅう」と読むことが判明。「笈」の意味は下記サイトを参照。

漢字で書くときの笈(きゅう・おい)は、山伏などの背負う竹製の籠(かご)の意である。古くは剣山の事を太郎笈(たろうぎゅう)と呼んでいたそうで、対峙する二つの山を兄弟のごとく扱っての呼称とのことである。

http://tokonabe.com/yoshida/jirou.htm

 剣山と兄弟の山のような存在ということで登山では結構有名な山だそうで、読めないとは四国の山を語る資格ありませんね(汗)。剣山のことを「太郎笈」と呼んでいたとなると、「次郎笈」固有名詞になるのかどうか、ビミョーですね。是非、判定をお願いします!!
[27522] 2004年 4月 19日(月)02:23:00でるでる さん
なんで気が付かなかったんだろう・・・
[27519]Issie さん
でわ,1990~95年の分です。

またまた、こんなに沢山の情報、Issieさん、どうもありがとうございます(嬉しいです!)
IssieさんのHPでは、「市町村の変遷」や「選挙区区割図」「気象予報区」のコーナーを特に愛用しているのですが(いつもお世話になっております)、「市一覧表」のコーナー内に官報告示(根拠法令)についての記載があることに、実は今まで気が付きませんでした(汗)。う~ん、もっと早く気が付いていれば(^^;

今後も「La Hejmpagho de ISSIE」に、ちょくちょくお邪魔すると思いますので、「市町村合併情報」ともども、よろしくお願いいたします。

#早速、更新しよっと♪
[27521] 2004年 4月 19日(月)01:55:29EMM さん
特殊地名
いろんなものが皆さんによってあげられていますが、わたしも以前から気になっていたやつを一つ。

場所は石川県鹿島郡能登島町、島内のほかのところは○○入江とかなのに、次の地図の真ん中にあるところだけは謎の地名。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.6.44.447&el=136.59.45.464&la=1&sc=4&CE.x=454&CE.y=245

由来は何なんだろう…
[27520] 2004年 4月 19日(月)01:51:18じゃごたろ さん
邪推
敢えてですが・・。

ここでグリグリさんが「特殊地名」を提案したの背景には、地域情報やその他の情報に流れがちなこの落書き帳を、本来の「地名」に関する話題を中心にしたいという意図があると感じたのですが、これは邪推というものでしょうか・・・。

もしそうだとすると、グリグリさんから直接要望される前に、個々人で今一度考え直す必要があるかもしれませんね。

考えすぎですか。>グリグリさん。
[27519] 2004年 4月 19日(月)01:43:42【1】Issie さん
Re:過去の告示情報
[27497] 花笠カセ鳥 さん
1996~1999年まで調べてみました。

でわ,1990~95年の分です。

異動年月日事由告示公布年月日
90.4.1群馬県.新田郡.笠懸村町制→笠懸町自治省平2-4690.3.26
90.4.1愛知県.西春日井郡.春日村町制→春日町自治省平2-4790.3.26
90.9.30北海道.宗谷支庁.利尻郡.東利尻町改称→利尻富士町自治省平2-15690.9.27
90.10 5山梨県.北巨摩郡.須玉町改称→“すたま”町自治省平2-13590.8.23
91.2.1熊本県.飽託郡.北部町・河内町・飽田町・天明町編入→熊本市自治省平2- 16690.11.28
91.4.1千葉県.君津郡.袖ヶ浦町市制→袖ヶ浦市自治省平3-3691.3.5
91.4.1群馬県.北群馬郡.吉岡村町制→吉岡町自治省平3-3791.3.5
91.4.1岩手県.北上市,和賀郡.和賀町・江釣子村合併→北上市自治省平3-4791.3.19
91.5.1静岡県.浜名郡.可美村編入→浜松市自治省平3-4891.3.19
91.9.1埼玉県.入間郡.鶴ヶ島町市制→鶴ヶ島市自治省平3-12491.8.20
91.10.1大阪府.泉南郡.阪南町市制→阪南市自治省平3-8391.4.2
91.10.1埼玉県.入間郡.日高町市制→日高市自治省平3-12591.8.20
91.10.1奈良県.北葛城郡.香芝町市制→香芝市自治省平3-12691.8.20
91.10.24奈良県.山辺郡.都祁村改称祁:書体変更自治省平3-16791.12.3
91.11.1東京都.西多摩郡.羽村町市制→羽村市自治省平3-12791.8.20
92.1.1茨城県.新治郡.千代田村町制→千代田町自治省平3-17191.12.9
92.3.3茨城県.東茨城郡.常澄村編入→水戸市自治省平3-15091.10.1
92.4.1千葉県.千葉市政令指定→千葉市政令平3-32491.10.18
92.4.1千葉県.千葉市区新設(各区省略)市条例平3-4191.12.13
92.4.1千葉県.印旛郡.八街町市制→八街市自治省平4-892.2.20
92.4.1福島県.大沼郡.本郷町改称→会津本郷町自治省平4-992.2.20
92.4.1東京都.大島支庁.新島本村改称→新島村自治省平4-1092.2.20
92.4.1岩手県.紫波郡.都南村編入→盛岡市自治省平4-5392.3.19
92.4.1岐阜県.郡上郡.明方村改称→明宝村自治省平4-5492.3.19
92.10.1福岡県.糸島郡.前原町市制→前原市自治省平4-13492.9.16
93.7.1長野県.下伊那郡.上郷町編入→飯田市自治省平5-8493.6.8
93.11.1茨城県.久慈郡.金砂郷村町制→金砂郷町自治省平5-12093.10.4
94.1.1沖縄県.中頭郡.与那城村改称→“よなしろ”村自治省平5-13493.11.22
94.1.1沖縄県.中頭郡.与那城村町制→与那城町自治省平5-13493.11.22
94.4.1福島県.東白川郡.古殿町所属変更→石川郡自治省平6-1194.2.1
94.7.1栃木県.河内郡.上河内村町制→上河内町自治省平6-7094.3.17
94.10.1栃木県.上都賀郡.西方村町制→西方町自治省平6-7194.3.17
94.10.1愛知県.愛知郡.日進町市制→日進市自治省平6-12894.8.30
94.11.1茨城県.那珂湊市・勝田市合併→ひたちなか市自治省平6-15294.10.14
94.11.6神奈川県.横浜市.港北区・緑区分区→青葉区・都筑区市条例平6-?94.11.6
95.9.1茨城県.鹿島郡.大野村編入→鹿島町自治省平7-14395.8.8
95.9.1茨城県.鹿島郡.鹿島町改称→鹿嶋町自治省平7-14495.8.8
95.9.1茨城県.鹿島郡.鹿嶋町市制→鹿嶋市自治省平7-14595.8.8
95.9.1東京都.秋川市,西多摩郡.五日市町合併→あきる野市自治省平7-14695.8.8

1965年10月1日以降の市区町村の異動に関しては一応,根拠となる告示(自治省・総務省,琉球政府)と政令等の番号と公布年月日は確認してあります(でも,見落としその他のバグがありそう。↑でも「よなぐすくそん→よなしろそん→よなしろちょう」の告示番号は,少しく不安)。
政令市の「区」については,条例が確認できない部分もあったりしますが。

「市」の異動については,当HPの「市一覧」の“編年体コーナー”で告示番号を掲載するように昨秋,フォーマットを改めました。

   http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-1889.htm 以下各ページ

以上,ご参考まで。
[27518] 2004年 4月 19日(月)01:34:55EMM さん
地元の者でも訳がわからないのですが、全部できあがればたぶんすっきりする?
[27388] スナフキん さん

北陸自動車道に3月20日付で新設されたはずの「金沢森本IC」(建設時仮称名称は月浦IC)が、日本道路公団本社からプレスリリースが出されないままになっているのです。

JHのHPを見てみましたが、本当ですね。
石川では当然ながら新聞でもテレビでもでっかく取り扱っていたので、そんなところには目がいってませんでした。
年度末のドサクサでしょうか?
でも、似たような成り立ちの富山西ICはプレスリリースに出てくるんですよね。
何なんでしょう?

まぁ、金沢森本ICについてはわたし的にはあんまり気にしていないのです(^_^;
むしろ気になるのは
地域高規格道路「月浦白尾IC連絡道路」や、同「金沢外環状道路」
の方です。

月浦白尾IC連絡道路のうち津幡バイパス以北の沿線は、かつて7年間通勤ルートとして走っていました。
この間に徐々に用地買収が進められ、最後の1年で工事が本格スタートしました。
勤務地が変わり、あちらの方にたまにしか行かなくなって5年たちます。
もう自分が通勤していた頃とはがらっと変わってしまいました。
ちなみに、自分の周辺では「便利になった」という声もちらほらありますが、それよりもむしろ、今まで料金所の無かった能登有料道路白尾ICに料金所が出来てしまったため不便になった、と言う声が多いです。
(能登有料道路は本線上に所々料金所がある。ICには料金所のあるところと無いところがあった。白尾IC~高松IC間は本線・ICとも料金所が無く、近道としてこの区間だけ乗っていた人が意外と多かった。同様に無料で乗れる区間としては千里浜IC~柳田ICがあり、こちらは今でも大丈夫、なはず)

外環状、特に東部環状は近所なんてものじゃないくらい近所なので、今後の動向が気になっています。
金沢外環状道路の「海側幹線」、「山側幹線」、「東部環状」の関係は次のところに出ているとおりです。

http://210.131.8.12/~kanazawa/mb5_kouhou/paper/toukan/vol001/
(国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所のHPより)

外環状の計画内容まではわからないので推測ですが、部分部分で施行者が異なるのは、

1.元々整備計画のあった道路をつなぐ形で計画が立てられた。
2.単独の団体のみで整備を進めようとすると予算規模が大きくなりすぎて事業が通らない可能性が高かったので国・県・市町村で分割して予算取りした。

と言うところなのではないでしょうか。
いずれにせよ、施工者が異なるごとに道路、およびその周辺の整備のされ方も異っています。
現在共用されている部分のうち、東部環状道路の部分については自動車専用道路となっていますが、鈴見~若松の県道部分の周辺は商業地、長坂台の市道の周辺は住宅地となっています。
全部つながった暁にはどうなっちゃうんでしょう?
長坂台あたりは交通事故が増えそうですが…
それから、国道・県道・市道が入り乱れている点ですが、これについては全線開通後に前線が国道に昇格するんではないか、と考えています。
わたしの住んでいる地区では、外環状完成後はそっちが国道になり、現国道は県道に格下げになる、と言う話が昔からありました。
東部環状は国道として整備されており、おそらくそうなるんだろうという予想が成り立つのですが、国道として整備されていない野々市方面でも、やっぱり似たような話が出ているみたいなのです。
前の前にいた部署に野々市の人が多く、そういう話をしていました。
ただ、具体的にどこからどこまでが何号線になるか、というのはわかりません。
何パターンか考えられますが、あくまで想像の域を出ません。
現国道が県道に格下げになるらしい、と言う件についても、前の前の部署にいた人に別の可能性を示唆されました。
かつて、国道157号線鶴来バイパスが工事中だった頃、元の157号線が何回かルート変更されたのですが、そのときに現157号線野々市交差点~三日市交差点間が一時期なぜか国道305号線でした。
(わたしもかつてその標識を見ており、どっから来た国道だい、と思っていました。と言うことは、10年くらい前にその状況だった、と言うことです。ちなみに305号線は加賀市から越前海岸の方に抜ける国道ですね)
この例があるので、主要なところなら書類上金沢が起点になっている国道に変わる可能性もあるんじゃないか、というのです。
これで行くと、金沢中心部からの現159号線は304号線or249号線、現157号線は305号線になる可能性もあるのかなぁ、と考えたりもするのですが、さて?



以上は何かまとまったようなまとまっていないような、やっぱりはたから見たらわかりにくい中身になってしまいました。
以下はいろんな地図に対してのツッコミです。
(スナフキんさんの会社のものが該当するかどうかはわかりませんが…)
金曜夜にスナフきんさんの記事を見たとき、すぐにレスをつけようとしたのですが、確認のため地図情報サイトを見ていると自分の記憶と違うところがあり、「おや?」と思ったのです。
そのときはアルコールが入っていたため現地確認にいけず、日曜まで引っ張ってしまいました。
現地確認(ただ車で走りながら見てきただけですが)の結果、自分の記憶から変わっていなかったので、その内容を期します。
次の地図をご覧ください。東部環状道路で先行供用された卯辰トンネル近辺の地図です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.34.21.738&el=136.41.23.497&la=1&sc=3&CE.x=254&CE.y=253

地図上では8号線と記載されていますよね。
Yahoo!地図情報のほか、MapFan、マピオン、ちず丸でも同様でした。
ところが、東長江から鈴見に向かって現地を走ってみると、ちょうど地図上の赤い印のあたりに「国道159号線」の標識が出ているのです。
最初に見たのは1月の大雪の前だったか、あとだったか…
あと、上の方であげた「東部環状だより」でも、今年2月に出たVol.13まではタイトルに「一般国道8号 金沢東部環状道路事業」と書いてあるのですが、3月に出たVol.14では「一般国道159号 金沢東部環状道路事業」に変わっています。

http://210.131.8.12/~kanazawa/mb5_kouhou/paper/toukan/vol014/

どうやら、
 ・事業名はごく最近「8号」から「159号」に変更された
 ・国道の標識は最初から「159号」のものが立てられた
と言うところのようですね。
まぁ、全線開通するまでは実害はないような気もしますが、やはり早急に訂正されるべきかと思います。
スナフきんさんの会社ではいかがなっておられますか?
[27517] 2004年 4月 19日(月)01:07:49音無鈴鹿 さん
三鷹まで黄色い電車は総武線・・・と思ってしまう
こんばんは。久しぶりの落書き帳です。
新年度に入って新人教育など本業が忙しい、落書きナンバー98番の音無鈴鹿です。アパートの管理人もしてます(←ホント)。未亡人ではありません。牡です。

[27269]般若堂そんぴんさん
中央線ですね.中央線各駅停車,総武線直通.でも,総武線の方が通りが良いのでしょうか.
日頃から黄色い電車は総武線、オレンジが中央線と捉えてまして。千葉方面行きのディーゼル車が折り返していた御茶ノ水駅から伸びてきた、という認識で。確かに電車の横っ腹には「中央・総武線」って表示してありますね。鉄分が多い皆様にはこうゆう認知は好ましくないのでしょう。失礼シマシタ。
1970年代は中央線と呼んでいたと記憶しますが.
中野発成田行き快速列車なんてのもありましたっけ。

[27288] N-Hさん
柳町のほうはずっと昔からここにあるバス停は「牛込柳町」を名乗っています。
交差点の名は市谷柳町でしたね。バスはほとんど利用しないので気づきませんでした。オトナシは新宿区内に住んでるのにこの体たらく。
私などにはむしろこの駅名が「牛込」という古い地名の復活みたいでうれしく思えたものです。
新宿区でも旧四谷区・牛込区では古い地名を大事にしていますね。他方旧淀橋区がわではさっぱり。角筈・柏木は特別出張所に名を残していますがほぼ絶滅。

[27297]ちゃっきーさん
習志野でなく市原になった理由
拝見しました。チアホンってありましたね。あれが禁止になってから応援も上手になりましたね。

そして。
淡水魚さん BEANさん。
遅れに遅れましたが、自分色登録おめでとうございます。よろしくおねがいします。
[27516] 2004年 4月 19日(月)01:01:17【1】じゃごたろ さん
立山黒部アルペンルート
明日は遅出で、久しぶりに宵っ張りのじゃごたろです。

本日(正確には昨日)の長野日報で、立山黒部アルペンルートの除雪が済み、開通したとの記事が載っていました。この週末にはドライブに行き、高さ16mを越える雪の回廊を体験してきたいと思います。その時の写真を皆様にご紹介できるのを今から楽しみにしております。
[27515] 2004年 4月 19日(月)00:54:24【1】作々 さん
特殊地名
お疲れ様でございます。

特殊地名をるるぶ「屋久島 奄美 種子島」版より。
何となく南の島には「自然の多さ」と「方言」などから多そうな気がしましたので調べてみました。

フーチャ 洞窟(海食洞)鹿児島県和泊町
犬之門蓋いんのじょうぶた断崖、洞門、奇岩・怪岩などが続く地形鹿児島県天城町
飛流おとしひりゅうおとし鹿児島県上屋久町  

以上、ぱっと見ただけですが、3件紹介しておきます。
もっと細かく見ればあるのかもしれませんが、地元の選挙が気になったり色々ありまして…。
[27514] 2004年 4月 19日(月)00:33:44白桃 さん
筑後二郎?
[27508]両毛人さん
筑紫次郎とは言いますが、筑後二郎はあまり聞かないのですが・・・。わざとであればごめんなさい。
白桃の中学校(現東かがわ市立大川中学校)の校長は筑後先生でしたが、下の名前は二郎ではなかったです。
[27513] 2004年 4月 19日(月)00:28:15般若堂そんぴん さん
特殊地名
[27481][27507] グリグリさん,[24826]に私が書き込んだ天童市の「ジャガラモガラ」(風穴を伴う窪地)は如何でしょう?
[27512] 2004年 4月 19日(月)00:27:54かすみ さん
特殊地形名コレクション入りお伺い・追加
追加します。
これもいけるような気がしたので。

 中山七里  なかやまひちり  渓谷  岐阜県下呂市
[27511] 2004年 4月 19日(月)00:05:15じゃごたろ さん
どうも、すんずれぃすますた(by加藤茶)
おばんでがんす、じゃごたろです。

[27507] グリグリさん。
ひょっとして、じゃごたろさんも勘違いされているのでしょうか。そうそう、「鬼押出し」については最初の書き込みで掲出済みです。
すみません、理解していたつもりだったのですが、今晩は焼肉食べてホロ酔いモードでして、グリグリさんの最初の選出を確認するするのを忘れてました・・・。

ところで「巨釜半造」は「巨釜」と「半造」と別々に記載されているのですが、一つの地形名として捉えるのでしょうか?細かくてすみません。

「日本国」は私も思い浮かんだのですが、書き込み損ねていました。
[27510] 2004年 4月 19日(月)00:01:47みかちゅう さん
高速道路一覧表
[27500]スナフキんさん
実は私のページでそろそろアップしようかな~と考えていたデータがあるのです
とりあえず北のほうからということで道央道および東北道、それから分岐する道路の順番に徐々に進めています。高速自動車国道と一般国道の自動車専用道路との区別など役所関係の資料に当たっていろいろと調べている最中です。今のところ私は道路公団が一般向けに使用している路線ごとにまとめようとしていますが、将来青森道と八戸道がくっついたらどうしようかなどと悩んでいます。あとはSAやPAのデータやICの番号も入れたいし、それぞれの所在地も入れたいしで欲張りだすとキリがありません。まあ、連休までにぼちぼち私は進めていくつもりですので(実はこの作業を結構楽しんでたりする)、スナフキんさんのデータはしばらく待つことにしたいと思います。たぶん私がまとめたものよりも立派なものなのでそれを見ると自分でやる気が萎えてしまいますので(笑)。あ、もちろん私が終わるまで公開するな、といったワガママを言うわけではないので適当な時期にアップしてくださいね。
で、今のところ表にしようと思っているのは、道路名、IC・JCT・SA・PAの名称と読みがな、所在地、開通日、区間距離あたりを考えているのですが、距離は市販の道路地図から引っ張ってくるとしても開通日だけは思い当たる資料がないのです。名神高速が開通してたかが40年なので、明確な記録は当然あるはずなのですがなかなか見つからないのです。そういった資料はお持ちではないでしょうか?

国鉄一覧は調べるのは楽そうなんだけどなあ。もちろん数は多いけれど路線名が本線―支線の順にきれいに分類されているし、戦後以降ならそれをまとめた書物もあるのですが…(溜息)
[27509] 2004年 4月 18日(日)23:51:29オーナー グリグリ
別名は...
[27508] 2004 年 4 月 18 日 (日) 23:47:49 両毛人 さん
例えば、「坂東太郎」(利根川)とか、「四国三郎」(吉野川)なんてのもOKですか?
これは気分的に合わないです(笑
多分別名だからでしょう。別名は除外したいです。したがって「伊良湖水道」を「度合」と呼ぶのも不採用。
[27508] 2004年 4月 18日(日)23:47:49YSK[両毛人] さん
筑後二郎
[27507]グリグリさん
「特殊地形」ではなく「特殊地名」を集めたいのです。だから、山でも島でもいいのです。
例えば、「坂東太郎」(利根川)とか、「四国三郎」(吉野川)なんてのもOKですか?
[27507] 2004年 4月 18日(日)23:42:14【1】オーナー グリグリ
特殊地名
更に色々集まりだしました。嬉しいです。今日はもう時間がないので整理するのはまただいぶ先になりそうですが、ありがとうございました。「横浪三里」「巨釜半造」「日本国」はこの企画を思いつくきっかけになった地形名達だったんですが、思い出せませんでした。こういう感じの地名を集めたいんです。

[27504] 2004 年 4 月 18 日 (日) 23:25:12 牛山牛太郎 さん
でも「日本国」は、特殊地形じゃないですね。
あっ、やっぱり勘違いされている。「特殊地形」ではなく「特殊地名」を集めたいのです。だから、山でも島でもいいのです。ひょっとして、じゃごたろさんも勘違いされているのでしょうか。そうそう、「鬼押出し」については最初の書き込みで掲出済みです。

さて、地名コレクションの更新が遅れており申し訳ありません。特殊地形名のコレクションをする暇があるのなら、現状のコレクションを整理しろと、今川焼さんやらるふさんからお叱りを受けそうです。申し訳ありません。

地名コレクションについては、まず管理ツールを作成する方を先行しようとしていたのですが、その前に、メンバー紹介ページの編集機能のリリースを先にしようとしたりして、だんだん先送りになっています。ある機能を更新するには、その前に別の機能を整理しなければいけなかったりして、どうも段取りがうまくいっていません。これを細々と行っているわけで、全体が遅々として進まずという結果になっています。(言い訳モードだなぁ)

地名コレクションページについては、いつまでも更新を放置するわけにも行かないので、手動での更新を再開することも考えます。(管理ツールを作ってスタッフを募集して更新を行おうと目論んでいたのですけど....)(f^^;

追伸:「鬼の洗濯板」は合格ですね。
地名コレクションページの合併による市町村名の更新についても後ほどと言うことでよろしくお願いします。
[27506] 2004年 4月 18日(日)23:32:12白桃 さん
レスと旅行統計
[27500]スナフキん さん
アドバルーンを見たければ、栃木県へとりあえずは行って見てください。
[27488]ありがたき さん
栃木県のツインリンクもてぎに行ってきたのですが、(中略)その往復途中で光るアドバルーンを目撃しました。
[27483]
アドバルーンって最近見ないです。
と書き込みましたが、実はごく最近見たのです。大河原の千本桜を一目見ん、と乗った新幹線から。あれは確か小山あたりではなかったでしょうか、(失礼ながら)小山遊園地ってまだつぶれてなかったんだ、って思ったとき、なんか気球のようなものがあったような記憶…、やはり栃木県ですか。
[27496]なお さん
2003年12月25日~28日で、『アメリカ合衆国』のハワイ州ホノルルです。
なお、当初は2003年3月にグアム旅行に行く予定でしたが、まさに白桃さんが仰っていた理由で断念したわけです。
海外旅行というものは、国際交流や相互理解に一役かう、モノだと考えておりますが、世の中が平和でないと全くどうしようもありません。ついでで申し訳ありませんが、2003年日本人出国者数空港ランキングを。
順位空港日本人出国者数対前年増減率
1成田7,776,387-13.9
2関西2,916,829-23.8
3名古屋1,204,427-24.1
4福岡589,977-29.5
5新千歳103,649-31.5
6仙台96,577-37.6
7広島70,513-44.5
8羽田63,677-43.8
9新潟55,234-35.2
10岡山43,122-36.6
11那覇36,712-36.5
ちなみに、海港の1位は博多(136,757)で、2位はずっと落ちて下関(15,264)でした。
[27505] 2004年 4月 18日(日)23:31:40地名好き さん
昨日は…
[27458][27462]special-weekさん
[27461][27463]月の輪熊さん

昨夜は何だか…ふと、世界遺産が気になりまして書き込んだのですが、お二人の返事、早かったですね~(笑)
書き込んだら直ぐ寝るはずが、別件で作業してまして、また「落書き帳」を覗いたら既にもう返事が…お二人とも何シテタノ…?+みかちゅうさんも(笑)

[27467]両毛人さん
「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
「自然遺産」と「文化遺産」しか知りませんでしたので、また一つ勉強になりました。

いつも両毛人さんの書き込みを注意深く拝見しております。
説明がわかりやすくて、いつも「両毛人さん」探すのが日課です(笑)


先日

[27095]逆に分立は存続の区画名を維持しつつ分割し別にも設定する事。分割設定は区画名を廃し、新たに複数設定する事と理解はしていますが、正しいですか?

と、書き込んだのですが、覚えていらっしゃるでしょうか?

[27196]「編入」と「合体(新設)」と対になる概念と捉えると分かりやすいのではないでしょうか。

A市+B町→A市(A市の法人格は継続):編入(A市はB町を編入)
A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
A市+B町→C市(A市、B町の法人格は消滅):合体(新設)(A市とB市が合体し、新自治体C市が発足)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

しかし、最後の「分割」の例は自治体のレベルで、実際にあったことかどうかは存じません。指定都市の分区のケースがそれに近い例かもしれませんが・・・。

この例に当てはまる町村が、私の記憶では、存在したと思うのです。
私のデータベースでは、この件は捜しだせません(汗)
実は今の今まで(これからも)捜しています。
(見えなくなったものサガすから「捜す」で良いんですよね?)…(笑)
確か…一つの自治体が5分割くらいして消滅したと思うんです…
私の記憶が違っていても結果はご報告しますね。
私のHP、ただ今、表示方法を徐々に変更しているところでして、その町村を探しながら作業してますので、近いうちにはお知らせできるでしょう…
[27504] 2004年 4月 18日(日)23:25:12牛山牛太郎 さん
おばんでがす。
みなさま、おばんでございます。

[27471]軒下提灯さん。
 中心線の両側にムカデの足みたいに線が書いてあるのは、両側に傾斜した土手のようなもので囲まれたグラウンドですね。
 あっ、これはグラウンドだったんですか。
西側が川の堤防とつながっているような状態なので、信玄堤じゃないですけれど、深く考えてしまいました。


[27481]オーナーグリグリさま。
 特殊地形名コレクション

いま、浮かんだものだけ書いてみます。

巨釜半造おおがまはんぞう海蝕崖宮城県本吉郡唐桑町
日本国にほんこく山形県西田川郡温海町・新潟県岩船郡山北町

です。でも「日本国」は、特殊地形じゃないですね。
[27503] 2004年 4月 18日(日)23:14:55でるでる さん
過去の告示情報
[27497]花笠カセ鳥 さん
1996~1999年まで調べてみました。

こんなに沢山の情報、どうもありがとうございます!(感涙)早速、合併情報に反映したいと思います。
「1990年以降の変更履歴一覧」のページについては、合併に到るまでの足跡など、情報量のより一層の充実を目指し、リニューアルも含めて、色々と案を検討中ですので、どうかご期待ください!

・・・ゆっくりのんびりとやっていきますので、気長にお待ちくださいね(おいおい)

[26481][26550][26741]についても、感謝感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。
[27502] 2004年 4月 18日(日)22:35:55【1】じゃごたろ さん
なかなか狭き門ですね(特殊地形名)
こんばんは、じゃごたろです。

[27492] グリグリさん
「特殊な地形名」の定義が極めて曖昧ではあるのですが、私の基準に合ったのは次のとおりです。

なんとなく、グリグリさんの言わんとしていることはわかります。なかなかお眼鏡に叶うものがなかったのですが、とりあえず「笹川流れ」の一つだけでも予選通過して一安心というところです(笑)。一生懸命頑張って地図を探しています。

餓鬼のコブがきのこぶ長野県大町市
鬼押出おにおしだし(?)溶岩流群馬県吾妻郡嬬恋村


「餓鬼のコブ」は餓鬼岳という山の北西にある山の名前なのですが、こういう名前の付け方は不可でしょうか?
「鬼押出」は浅間山の北麓一体の溶岩流後の岩を指す地形名のようです。読みは自信なしです。

〔追記〕
敢えて判断基準を通過しないと思っていますが青森県の「十二湖」「十三湖」も湖沼の多さを端的に表したものですが、やっぱりダメですよねえ・・・。
[27501] 2004年 4月 18日(日)22:32:23【1】YSK[両毛人] さん
国立公園の名称変更
[27496]なおさん
現に変えることはできませんが、北下野国立公園はどうでしょうか?
すみません、私の説明が足りませんでしたね。

国立公園でも、名前が変わったところがありまして、例えば、

・阿蘇国立公園 → 阿蘇くじゅう国立公園(1986.9.10変更)
・秩父多摩国立公園 → 秩父多摩甲斐国立公園(2000.7.10変更)

という例がありまして、もともとの名前に別の地名を追加した名前に変わっているわけです。

これと同じように、日光国立公園についても、日光周辺のみならず、国立公園内に那須や尾瀬なども含んでいるのだから、現行の名前である「日光」に、「那須」や「尾瀬」を付け加えた名前にしてもいいのではないか、ということを言いたかったわけですね・・・。
[27500] 2004年 4月 18日(日)22:31:21スナフキん さん
ちょっとレスだけ…
この週末はハイキングにサイクリングと出かけてばかりでした。まあその話は置いといて。

[27483]白桃さん
アドバルーンを見たければ、栃木県へとりあえずは行って見てください。すごいですよ、ちょっとした街の中心でもアドバルーンが上がっていたりします。栃木県を訪れたり、通過したりするたびにいつも思うのですが、栃木県はアドバルーンの何か、奨励でもしているんじゃあんめ~な?(事実は不明ですが)と思うくらいたくさんあがってますよ。何でなんでしょうね?

[27459]みかちゅうさん
その、一覧表はもうできてしまったでしょうか? 実は私のページでそろそろアップしようかな~と考えていたデータがあるのです。随分前から構想はあり、データもほぼできていたのですが、ご指摘の「高速道路の範疇」を自分の中で練り直したりしていたら訳の分からない事例がポツリポツリと開通して出没してしまい、ずっと放ったらかしになっていたんです。このほど、前年度開通予定分の年度オーバー分が出揃うことになるので、それを機に…と考えていました。その頃でよければ私のページからデータを引っ張るのは一向に差し支えありません。特急でどうしてもすぐ所望でしたら、メールでデータをお流しすることもできなくはありませんので、お知らせください。ただ、ちょっとクセのあるデータであることだけは申し沿えておきます(汗)。

[27453]両毛人さん
おぉ、完全封鎖ですか。それにかわるほどしっかりした代替道路は周辺にあったでしょうか、半年もの長期に渡る国道の通行止は異例かもしれません。確かに、道路交通は太田市内で混乱が予想されますね。

駅の統廃合に関して、意見を寄せてくださった方々、ありがとうございました。挙げて下さったのに何ですけど、ほとんどは自分の認識の中に残っていたものでした。ただ、全駅のデータ管理としてはそんなに昔から記録をつけているわけではないので、記憶を掘り起こす意味で助けになりました、感謝です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示