都道府県市区町村 > 白桃市町村人口研究所 > | このページの最後へ ▼ |
![]() |
白桃が選ぶ「迷?人口クイズ」Q&A |
![]() |
人口にからんだ問題は、「全国の市十番勝負」において何度か出題されており、得意分野にもかかわらずメダルを逃すたびに悔し涙を流す白桃でございます。 ここでは、「十番勝負」以外でクイズ形式で出題された“人口クイズ”の一部を特集しました。 予想通り、白桃からの出題が多いのもナンナノですが、それ以上に恥ずかしいのは、今見直していると自分が出したクイズにもかかわらず、即、解けない!!!こと。 基本的には、出題記事のあとに解答、ヒントあるいは説明記事を掲載しておりますが、不精して解答を示さなかったのもあります。また当然ながら、その時点では正解でも、現時点では異なる場合もありますので、関心ある方におかれましても、そう真剣にならず、どうか温かい目でお楽しみくださいますようお願い申し上げます。 なお、解答を見ないでジックリ考えてみたい、そんな奇特な方のために目次をつけましたのでご活用ください。 出題記事-----解答・ヒント・解説記事 [6069]------[6085] [15151]----[15170] [18931]----[18934],[18955] [33498]----[33536] [34463] [36534]----[36643] [37313]----[37346] [40359]----[40376] [40398]----[40469] [40518]----[40858] [41219] [42259]----[42262],[42263] [42292]----[42299] [44271]----[44276],[44366] [44891]----[44898] [48986]----[48992] [56312]----[56316] [60549] [61345]----[61410] [68970]----[68972],[68973] [72838] [75423] [81997]----[82004] [83059] |
記事数=46件 更新日:2016年5月1日 |
[6069] 2002 年 12 月 7 日 (土) 19:57:06 | 白桃 さん |
---|---|
平成15年度白桃地理大学国勢調査人口学部入試問題 |
問題1.2000年10月2日以降市制をしいた市を除き、国勢調査(以下 国調とする)時に 一度も市として記されなかった、元市名を答えましょう。 問題2.第1回国調(1920年)で、東京、大阪に続き第3位にランクされた市名を答えて頂 けますか。 問題3.第2回国調において、町でありながら30位以内にランクされた旧町名をお答え戴けれ ば幸いです。 問題4.17回すべて市又は区として記され、かつ一度も人口減少をみなかった都道府県庁所在 地13市すべてを列挙戴きます様お願い申し上げます。 問題5.現存する市の中で、市制後の国調人口が一度も3万人を超えていない市名をすべて列挙 戴かんことを心からお願い申し上げることにより、結びの言葉とさせて頂きます。 |
[6085] 2002 年 12 月 7 日 (土) 23:13:29 | ふぁいん さん |
---|---|
回答<平成15年度白桃地理大学国勢調査人口学部入試問題 |
[6069] 白桃 さん へ 問題1.2000年10月2日以降市制をしいた市を除き、国勢調査(以下 国調とする)時に一度も市として記されなかった、元市名を答えましょう。 現存する市の変更前の旧市名も考慮すると 亀田市(北海道)、大湊田名部市(青森県)、真和志市(沖縄県)、 東葛市(千葉県)、鳴南市(徳島県)、宇島市(福岡県) そのうち、その後吸収合併されたことにより消滅し市として記されなかったのは 亀田市(北海道)、真和志市(沖縄県) ただ、沖縄県の場合、国勢調査には戦後〜1970年まで記入されていなかったの で、純粋に 亀田市(北海道) のみとなるかもしれません。 問題2.第1回国調(1920年)で、東京、大阪に続き第3位にランクされた市名を答えて頂けますか。 神戸市 問題3.第2回国調において、町でありながら30位以内にランクされた旧町名をお答え戴ければ幸いです。 渋谷町(東京都)、西巣鴨町(東京都) 問題4.17回すべて市又は区として記され、かつ一度も人口減少をみなかった都道府県庁所在地13市すべてを列挙戴きます様お願い申し上げます。 札幌市、福岡市、仙台市、熊本市、新潟市、金沢市、宇都宮市、大分市、高知市、 富山市、秋田市、津市、松江市 問題5.現存する市の中で、市制後の国調人口が一度も3万人を超えていない市名をすべて列挙戴かんことを心からお願い申し上げることにより、結びの言葉とさせて頂きます。 羽咋市(石川県)、杵築市(大分県)、えびの市(宮崎県)、石川市(沖縄県) 白桃さん、これで確実だと思いますが、どうでしょうか?? |
[15151] 2003 年 5 月 13 日 (火) 11:22:47 | N-H さん |
---|---|
南アルプス市関連クイズ |
今更ながら南アルプス市関連ですが…… さて、南アルプス市の誕生により、それまで存在した「山梨県は日本で唯一○○○い県です」という記録が消滅しました。 さて、その○○○にあてはまる語句は何でしょう。○の数と語句の長さは関係ありません。 要するに今まで山梨県はある一点で非常に珍しい県だったのですが、それが南アルプス市の誕生と同時に他の都道府県と同じになったということなのです。 こういう掲示板では結構有名なことかと思ったので過去ログを見たけれど該当するような記述は見当たらなかったので一応書いてみました。既出でしたらすみませんです。 |
[15170] 2003 年 5 月 13 日 (火) 20:14:00 | まがみ さん |
---|---|
Re: 南アルプス市関連クイズ |
解答時間の制限がありませんでしたが、まあ9時間も経過していればいいだろうと勝手に判断して、解答を書いてしまいます。 [15151]N-H さん 南アルプス市の誕生により、それまで存在した「山梨県は日本で唯一○○○い県です」という記録が消滅しました。 唯一「町村人口が都市人口よりも多い」県だったのが、南アルプス市の市制施行により都市人口が町村人口を上回った、というものですね。この件、過去ログ[505] [509]もどうぞ。 |
[18931] 2003 年 8 月 9 日 (土) 12:11:41【1】 | 白桃 さん |
---|---|
「愛と市を見つめて」クイズ |
久し振りにクイズの出題をさせていただきます。(いつでもどなたでもおひまな方は是非ご参加ください。) 問題1.次の市に共通する事柄は何でしょう。(基本中の基本問題です。) 名古屋、京都、北九州、仙台、岡山、鹿児島、東大阪、姫路、倉敷、大分、長野、福山、那覇、いわき 富士、上越、舞鶴、ひたちなか、函館、静岡、周南、さいたま 問題2.第5回(1940年)国勢調査までは福岡県が首位で、第12回(1975年)以降は埼玉県が首位をキープしているって何のこと?(問題1よりも簡単かも) 問題3.釧路、日立、甲府は過去の国勢調査時点で人口20万人を超えておりましたが、2000年には達しておりません。このような市がもうひとつあります。何市でしょうか。(2005年には小田原市も仲間入りしそう。) 問題4.では、かつての国勢調査時点で10万人を超えておりましたが、2000年の国勢調査時点で10万人に達していない市をすべて挙げてください。(ヒント:3つです) 問題5.次の表は第12回国勢調査までの各年都市人口ランキングで、下段は10位の都市です。では、上段は何位の都市でしょうか。また、A〜Fまでの市名をすべて答えてください。(ヒント:1975年頃には高度経済成長が止まり、いわゆる6大都市体制も崩れてきました。とにかく、そんなに難しい問題ではないのでなるべく調べたりしないでください)
|
[18934] 2003 年 8 月 9 日 (土) 16:22:43 | 千本桜[軒下提灯] さん |
---|---|
Re:「愛と市を見つめて」クイズ |
大牟田とか夕張とか、昭和30年代にピークを迎えた都市の問題が出ると自然に反応してしまう哀しさ。 たぶん、答えはこうじゃないですか。 問題1・市が市を合併した市(市と市が合併した市) 問題2・市の数の多さ 問題3・大牟田じゃん 問題4・夕張、田川、尾道 問題5・これから病院に薬を貰いに行きますから、他のかた、お願いします。 |
[18955] 2003 年 8 月 10 日 (日) 11:46:40 | 白桃 さん |
---|---|
自己レス |
[18931]白桃 問題5.次の表は第12回国勢調査までの各年都市人口ランキングで、下段は10位の都市です。では、上段は何位の都市でしょうか。また、A〜Fまでの市名をすべて答えてください。(ヒント:1975年頃には高度経済成長が止まり、いわゆる6大都市体制も崩れてきました。とにかく、そんなに難しい問題ではないのでなるべく調べたりしないでください)
|
自治体人口調査オタクあるいは国勢調査人口ファン以外の方へ、上記問題の論理的解明方法をご説明させていただきます。 まず、B、C、Eが上段にも下段にもあることに着目→下段は10位の都市ですから、B、C、E、Fはヒントより6大都市(東京、大阪、名古屋、京都、神戸、横浜)ではない。同時に上段はランク1〜6位ではない。→よってA、Dも6大都市ではない。 次にC市の特定。1975年10位ですから、候補は札幌、北九州、川崎、福岡あたり(広島が五日市と合併するのはもっと後)。1947年にも登場するので北九州は×。高度経済成長期に急激に人口を伸ばした川崎も除外。冬季五輪以降、大飛躍した札幌は1975年には10位よりも上位にあるはず。 C市は福岡であることが判明。→福岡は1947〜1960まで同じランク。当時の都市序列を考えると福岡が11位以下で低迷していたとは考えにくい。よって上段は7〜9位である。当時の福岡は、6大都市とは大きく水をあけられているとはいえ、その直下にはランクされていたはず。仮に7位と仮定すると、福岡に代わって7位についたD市は北九州に間違いない。そしてE市は札幌で辻褄があう。1925〜1940まで7位だったB市は、もちろん広島。ま、上段は7位と断定してよいのでは(6大都市の厚い壁に同じ都市が長く7位に甘んじる傾向はいかにもありそう)。次に10位に2回顔をみせるF市は仙台であろうと推定される。最後にA市。1920年、6大都市についで人口が多かったのは?これだけは知らなくては答えられない。戦前まで連続4期7位だった広島とともに、原爆投下という悲劇にあった長崎がA市です。(ちょっと論理的とはいえなかったかも) |
[33498] 2004 年 9 月 28 日 (火) 01:12:41 | 白桃 さん |
---|---|
♪微笑返しクイズ |
グリグリさんのお引越しを記念して市町村人口クイズ! 問題:2000年国勢調査以降、毎月の推計人口において一度たりとも、その人口にまったく変動がなかった市町村が1つだけあります。さて、どこでしょうか?(ものすご〜く簡単なので、正解は言いません。皆さんのお友達に、出題してみたらいかが?) #昨晩は、昭和30年代各年トップ5の歌番を見たかったのに、家族が、アムロだかカハラだとか、和気の和歌の浦がいっぱい出てくる歌番を見てて、くやしかった白桃です。 |
[33536] 2004 年 9 月 28 日 (火) 21:46:46 | 千本桜[ロミ山田] さん |
---|---|
ロミ山田が人口クイズに挑戦! |
[33498]白桃 さん グリグリさんのお引越しを記念して市町村人口クイズ! その人口にまったく変動がなかった市町村が1つだけあります。さて、どこでしょうか? ものすご〜く簡単とおっしゃいますが、ロミ山田にとっては非常に難問だわ。その市町村とは、村田町生まれで大河原高校出身、後に東京・メキシコ両オリンピックの重量挙げゴールドメダリストとなった、あの◯◯義信さんと同じ名前の◯◯村ではないでしょうか。それにしても、◯◯義信さんを知らない世代が増えてきましたね。わたくし・ロミ山田なども既に忘れ去られた存在でしょうか。つらいわ〜。 |
[34463] 2004 年 10 月 24 日 (日) 19:25:48【1】 | 白桃 さん |
---|---|
国勢調査デビュー時人口最高記録した純粋新市は? |
標題はわかりにくいですね。「第1回国勢調査(1920年)を除いて、新しい市(北九州市、いわき市など市を含む合併による新市や、市の名称変更を除く)がはじめて迎えた国勢調査で記録した人口の中で、もっとも多かったのは、何年の何という市でしょうか?」というクイズが出された場合、皆様はどう答えますか?新市としてデビュー時に8万以上を記録したのは 夕張、美唄、日立、つくば、大宮、新座、市原、浦安、小平、保谷、相模原、座間、東海、布施、門真、伊万里の16市。このうち10万を超えたのは
|
で、「1990年国勢調査のつくば市」が正解なのですが、意地の悪い出題者なら、答えは「残念、1925年国勢調査の函館市、人口163,972人でした。」と、言うでしょうね。函館、札幌、小樽など北海道や沖縄の大都市は第1回国勢調査時は区でしたから、そういう意味では間違いないのです。 平成の合併で2005年国勢調査に多くの「純粋新市」が登場しますが、この中では甲賀市が最高でしょうかね? #つまらない話、すみません。食事前の時間つぶしでした。 |
[36534] 2005 年 1 月 8 日 (土) 10:31:23 | 白桃 さん |
---|---|
代わりに解いてください(便乗クイズ) |
父は今日、仕事に出かけているのですが、いつも座っているパソコンの椅子の上に「28に入る市名を答えよ」という紙が置いてありました。見ると、1から28まで番号が書いてあり、1から15まで市名が記入されてますが、16から21まではブランクで、22、23にまた市名が記入されたあと、24から26がまたブランクで、27に「泉大津市」と記入されています。そうそう、13には2つの市が記入されてました。僕は、入試直前でこんなくだらないことにつきあっていられず、ましてや地理は選択してませんので、興味ありません。どうせ、人口に関係するクイズだと思いますが、皆さん代わりに解いてください。そうそう、最近父は、グリグリさんの問十が金メダルじゃなかったことを、お酒を飲みながらしきりに悔しがっています。 |
[36643] 2005 年 1 月 10 日 (月) 18:04:55 | 白桃 さん |
---|---|
白桃野球団(36534のヒント) |
[36631]グリグリさん こんなくだらないクイズにオーナーが反応されるとは意外ですが、光栄です。(笑) #大阪市人口ランキングで泉大津市が27位というのが関連するのかどうか??? 「大阪府」の間違いでしょうが、ものすご〜く関連します。 白桃野球団(総勢20名)の主要メンバー紹介 投手 札幌クン ファースト 花巻クン 安中クンは代打の切り札か控え1番手の投手といったところ 奇妙なことに背番号13をつけているのが2人 青梅クンと武蔵野クン 16、17、18、19、20、21、24、25、26は欠番、29以降は永久欠番? 泉大津クンの背番号は27です。では背番号28をつけているのは誰(何市)でしょうか? 同音異字の投手が今度オークランドに入るとか… 職場は本当によく冷えています。早く帰ってあったかい牛乳(ウソ)飲もう。 |
[37313] 2005 年 1 月 31 日 (月) 22:23:29 | たもっち さん |
---|---|
本籍人口、など |
[37276] 紅葉橋瑤知朗 さん この「本籍地人口」自体は分かるものなのか…。 発表しているかどうかはともかく、おそらく各市町村で数字は持っているものと思われます。試しにgoogleで「本籍人口」で検索してみると、いくつかデータを載せている自治体が見つかりました。 珠洲市 読谷村 そういえば、かつて、京都市東山区役所で戸籍を扱っていた人から聞いたことがありますが、東山区は人口は現在かなり減っている区なのですが、本籍人口は住基人口よりかなり多いんだそうです。上京、中京、下京も同様だそうで、京都の町中の人は、何らかの理由で離れて住むことになっても故郷に愛着を持ち続ける人が多いのだろうという話でした。 さて、突然ですがここでクイズです。 「本籍人口≧住基人口」であると断言できる市町村を挙げてください。 「≧」の意味は、本籍人口が住基人口より多いか、せいぜいイコールであって、本籍人口が住基人口を「下回ることがない(←ポイント!)」、ということです。僕が考えた想定解は6つありますが、それ以外でも真っ当な理由があれば正解としてもよいです。 さぁ、みんなで考えよう!(懐) [37283] inakanomozart さん この件に関して、法務局へ問い合わせるほどの情熱もないですし(ごめんなさい)。 法務局ではないけど、既に実例があるのではと思い、上越市の市民課に聞いてみました。するとやはり、「新潟県上越市」までの記載になるそうで、区までは書かないんだそうですよ。 |
[37346] 2005 年 2 月 1 日 (火) 12:51:31 | たけもと さん |
---|---|
本籍人口≧住基人口 |
[37313] たもっち さん さて、突然ですがここでクイズです。 「本籍人口≧住基人口」であると断言できる市町村を挙げてください。 「≧」の意味は、本籍人口が住基人口より多いか、せいぜいイコールであって、本籍人口が住基人口を「下回ることがない(←ポイント!)」、ということです。僕が考えた想定解は6つありますが、それ以外でも真っ当な理由があれば正解としてもよいです。 さぁ、みんなで考えよう!(懐) 6つの村と聞いて、もしかしてと思いますが、 1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村 の6村でしょうか。 |
[40359] 2005 年 4 月 29 日 (金) 00:06:51 | 白桃 さん |
---|---|
翼黒弐来る?尻名詞? |
十番勝負、春爛漫なんですが、もうそろそろ正解を教えて頂いても・・・ 問三なんか、問題自体よりもヒントが意味することを理解できそうもありません。(笑) さて、久しぶりの白桃地理大学の問題を出題いたします。 問い市 第1回国勢調査(1920年)で市または区であった都市の人口をAとします。でもって、その都市の第17回国勢調査(2000年)人口をBとします。 B/A×100−100の絶対値が最小の都市はどこでしょう? 要するに、もっとも人口増減率が小さかった都市を当てる問題であります。 無責任なようですが、出題者である白桃も正解を知りません。(この場合、北九州市だけは除外いたします。また、伊勢(宇治山田)、会津若松(若松)は単なる名称変更として含めます) ふぁいんさんが答える前に正解を答えた方には、白桃より記念の投げキス(キモチわるー)を進呈するとともに、白桃都市人口研究所の主席研究員としてタダ働きをしていただきます。 |
[40376] 2005 年 4 月 29 日 (金) 03:21:59 | うるう さん |
---|---|
やっと秋田も春爛漫になってきました。 |
[40359]白桃さん 白桃都市人口研究所の主席研究員になりたい(投げキスの方はご勘弁を 笑)ので、夜が明ける前にふぁいんさんよりも早く答えちゃいたいと思います。いざ。
|
上表の人口は組替人口ではなく当時の市域(区域)です。また、この表では載せていませんが那覇市の部分は那覇区と首里区は合わせて計算しました。 以上より、「小樽市」が回答ではないでしょうか。減少した都市は無いようなので、増減率の小さい都市は80年間の人口増加率が最も低い都市と一致しました。大体軒下提灯さんの予想が当たりましたね。 では逆に問題を出しましょう。1920年から2000年までの80年間で人口増加率が最大の都市はどこでしょうか?ちなみに2位から5位は以下の通りです。
|
この問題は簡単に解かれそうですね。。 |
[40398] 2005 年 4 月 29 日 (金) 22:05:08【2】 | ふぁいん さん |
---|---|
第2回?白桃地理大学試験 |
[40385]白桃さん もっとも、1920年当時は接してなかったはずですが。 札幌市と小樽市が隣同士になったのは、昭和42(1967)年3月1日のことです。 札幌と小樽の間にあった札幌郡手稲町が札幌市に吸収されました。 では、私からも問題を出させていただきます! 白桃さんの[40359] と同様な問題です。 第2回白桃地理大学試験 問題.第1回国勢調査(1920年)時の各市町村の人口の全国順位と 第17回国勢調査(2000年)時の各市町村の人口の全国順位を比較して、 人口順位の変動率が大きかった市(ベスト5市&ワースト5市)を当ててください。 ※順位変動率=1920年の順位/2000年の順位×100% (ルール) 1.対象都市は、第17回国勢調査(2000年)で人口10万人以上だった市とします。(東京23区も含む) ※第1回国勢調査(1920年)時に区、町、村であったとしてもよいとする。 2.以下の対等合併型都市(25市)は除きます。 北九州市、相模原市、東大阪市、いわき市、春日井市、市原市、鈴鹿市、和泉市、 八千代市、つくば市、狭山市、ひたちなか市、新座市、入間市、上越市、各務原市、 三郷市、大東市、橿原市、東広島市、富士宮市、沖縄市、羽曳野市、昭島市、富士見市 3.以下の名称変更型都市(14市)は、 前者(2000年国勢調査時の市名)と後者(1920年国勢調査時の市町村名)との比較となります。 豊田市:挙母町(西加茂郡) 柏市:千代田村(東葛飾郡) 越谷市:越ヶ谷町(南埼玉郡) 富士市:加島村(富士郡) 宝塚市:小浜村(川辺郡) 春日部市:粕壁町(南埼玉郡) 習志野市:津田沼町(千葉郡) 河内長野市:長野町(南河内郡) 朝霞市:膝折村(北足立郡) 会津若松市:若松市 東久留米市:久留米村(北多摩郡) 生駒市:北生駒村(生駒郡) 北見市:野付牛町(網走支庁・常呂郡) 伊勢市:宇治山田市 |
[40469] 2005 年 5 月 1 日 (日) 19:59:04 | ふぁいん さん |
---|---|
第2回白桃地理大学試験 |
[40427] 白桃さん 順位を上げた場合はそれで良いと思いますが、下げた場合は分子と分母が逆になると考えてよろしいのですか? いやっ、私は特にそのようなことは考えていなかったんですが・・・ 順位を下げた場合は、普通に100%未満(衰退都市)にしております。。 [40413] ワースト1位はやはり、小樽、2位は呉ではないでしょうか? ベストとなるともっと難しい。越谷、高槻、枚方、守口あたり相当の上位にくるのではないでしょうか。 町田は入らないと思います。ベスト5には入らないと思いますが、延岡なんか割と上位に来るのでは。 さすが、白桃さん、いい線をついてる(笑) ベスト→越谷・高槻・枚方が正解! あと、実は町田も第5位だったのでした〜 ワースト→小樽・呉が正解! [40440] うるうさん 門真市(3,334人)・守口市(3,252人)・越谷市(3,240人)・春日市(2,450人)・寝屋川市(2,360人) いかがでしょう。想定解は入ってますか? 逆に変動が少ないのには23区は入るでしょうな。 あとは仙台市、宇都宮市、静岡市なんかも順位の変動が少なさそうですね。 ベスト→越谷・寝屋川が正解! ちょっと言い方が悪かったようですが、ワースト5市は・・・衰退都市ベスト5を当てると 考えてほしかったのです。 ようは、1920年と比べたときの2000年国勢調査で10万以上であった都市の 発展率(衰退率)を問題にしていると考えてください。 100%以上の場合が発展(発展都市)、100%未満の場合が衰退(衰退都市)ということになります。 たとえば、今回の問題においては対象外ですが、
|
衰退率ナンバー1市町村は、足尾町(98位→2758位)、次に夕張市(45位→1233位) となります。 ここまでくるともはや衰退というものを超えてしまって、瀕死といったほうがいいのかも・・・ で、肝心の[40398]第2回白桃地理大学試験の解答ですが、以下のようになります。
|
ベスト5は、全て東京・大阪のベッドタウンです。 中でも福岡のベッドタウンである春日市(7位)は大健闘といってよいでしょう。 ワースト5は、大方の予想通りかな? 小樽・呉・函館・長崎・室蘭・・・・・ まあ、ベスト・ワースト共に、特に説明は不要でしょう(笑) [40441] 白桃さん が、なにせ、一部の方を除きご就任についての承諾をいただいておりません。 私の場合も、現在未承諾って感じなのでしょうか?(笑) |
[40518] 2005 年 5 月 2 日 (月) 20:53:47 | ふぁいん さん |
---|---|
白桃都市人口研究所よりクイズ1題 |
[40398]第2回白桃地理大学試験よりも簡単なのではないかと思います。 問題.1)と2)は、ある都道府県における都市人口ベスト5の推移です。 1)・2)それぞれの都道府県名を当ててください。 さらに分かる人は、A〜Rの都市名(市町村名)も当ててください。 皆様奮ってご参加ください。 とりあえずヒントなしで。 1)
|
2)
|
白桃地理大学(白桃都市人口研究所所長兼任)の白桃学長、 白桃都市人口研究所のうるう主席研究員にとっては簡単だと思いますが、 できれば他の方に当ててもらえたら嬉しい(都道府県名だけでも) 特典として、白桃都市人口研究所・研究員登用(月給不明・・・)もあるかもしれません。 白桃所長殿、いかがでしょうか? |
[40858] 2005 年 5 月 7 日 (土) 23:16:37【1】 | ふぁいん さん |
---|---|
深名線・別子山村・白桃都市人口研究所クイズの解答 |
[40831] 紅葉橋瑤知朗 さん その昔深川から名寄までの「深名線」ってのが走ってましたが、運良く特定地方交通線の廃止を免れたものの、 わたしが高校3年生の時に廃止されてしまいました。 我が岩見沢から高校生のお小遣いでは、深川・名寄までは遠すぎました。 今だったら迷わず行くところなんですが(ふるさと銀河線乗車を計画中)…。 私は廃線になる前年(1994年)に「深名線」に運よく?たまたま?乗ることが出来ました。 その時は、稚内から宗谷線の普通列車に乗って札幌に向かう途中だったのですが、その稚内発の普通列車がちょうど名寄止まりだったのです。 その後、20〜30分後の宗谷線快速旭川行と3〜4時間後の深名線朱鞠内行(朱鞠内で深川行接続)があったのですが、 当時何を血迷ったのか?アホな私は後者を選びました。 そのときは、まさか翌年に「深名線」が消える等とは夢にも思わなかったんですけど、 今考えるとそこで正しい選択をしたなと思っています(笑) そうそう、ふるさと銀河線は、確か来年3月一杯でしたね。 ますます北海道の鉄道地図は寂しくなりますね・・・ 果たして江差線(木古内〜江差)や留萌線・札沼線(北海道医療大学〜新十津川)は10年後にまだ生き残っているのだろうか・・・ それと、おそらく紅葉橋瑤知朗さんと私は同級生。 [40769] 愛比売命 さん ええ!別子山村に1万人以上もいた時代があったのですか!! 現在の様子を見ると、とても信じられませんね。 別子山村は明治中期〜明治末期頃まで1万人以上いました。 ここを超える衰退市町村はさすがにないでしょうな。 足尾町でも最盛期の1/10、夕張市でも1/9位ですからね。 まさしく別子山村は日本一! [40569] 千本桜 さん 確認が遅れました。すいません。 問題1)は文句なし全問正解です!! 県名:三重県 A:四日市 B:鈴鹿 C:津 D:松阪 E:桑名 F:伊勢 G:宇治山田 H:上野 問題2)については、後半部分(QおよびR)が惜しかったです。 県名:大分県 I:大分 J:別府 K:中津 L:日田 M:佐伯 N:宇佐 O:臼杵 P:津久見 Q:佐賀関 :R東大野(現:大野町) それにしても N=アメリカ合衆国のU市。 には受けました(笑) それにしてもお見事! 千本桜さんは、白桃都市人口研究所入りするのでしょうか?>白桃さん |
[41219] 2005 年 5 月 15 日 (日) 17:49:05【1】 | 白桃 さん |
---|---|
♪庭の山椒(さんしゅ)の木 鳴る鈴かけて |
いつもの人口クイズではありませんが・・・ 1935年(昭和10年)の宮崎県の次の5つの町村のうち、人口1万人を超えていたのは?あとの4つは9千人台です。 A.油津町(現在の日南市:漁港) B.飫肥町(現在の日南市:城下町) C.椎葉村(現在も椎葉村:平家落人伝説) D.妻町(現在の西都市中心) E.福島町(現在の串間市中心) 答えは、タイトルのとおりなんですが、出題されたら私も間違えていたでしょう。 |
[42259] 2005 年 6 月 12 日 (日) 07:58:34 | 千本桜 さん |
---|---|
人口ランキングクイズ |
下の表は、ある県の「とある人口」ランキングです。市街地の広がりが見えるようで、一時期この「とある人口」にハマった経験があります。かなり難問ですが、白桃人口研究所の皆さんなら解けそうですね。もちろん、他の方々からの回答も大歓迎です。(注意:市町村内に複数の市街地がある場合は、最も人口規模の大きい市街地を対象にしました) では、問題です。A〜Kの市町名を当てて下さい。 ヒント:市制施行が早かったのは、A市、D市、C市、B市の順です。 ヒント:F町とH市は同じ広域市町村圏にあるライバル都市です。 ヒント:G町とJ市は合併する予定です。 ヒント:I町は県の最南端にある町です。
|
[42262] 2005 年 6 月 12 日 (日) 09:15:44【1】 | 白桃 さん |
---|---|
Re:人口ランキングクイズ |
[42259]千本桜さん 早朝のお勤め(人口整理作業)後、カレーライスを食べて、さわやかな「日本の自然」と「小さな旅」を見終わり、落書き帳を見たら、なんと「さわやかでないクイズ」が出ております。(笑) A市・・・当然この県の県庁ですね。 B市・・・♪てんてんてんまり C市・・・一昔前はこの市からも甲子園常連高がありました。隠れた多核都市。 D市・・・ナントカ三山の一 E市・・・となりの町には娘◎◎寺 F町・・・醤油の町 G町・・・文字通り△△山の口です H市・・・みかんより高校野球で有名かな I町・・・仲をとりもつ巡航船 J市・・・名前から地味。近年都市化が進むも最近は伸び悩む で、いかがでしょうか Kを答えるのを忘れておりました。昔、「紅孔雀」というドラマの舞台になった滝と温泉で有名な町。 |
[42263] 2005 年 6 月 12 日 (日) 09:19:31 | す〜さん さん |
---|---|
Re: [42259]人口ランキングクイズ |
和歌山県ですね。 A:和歌山市 B:田辺市 C:海南市 D:新宮市 E:御坊市 F:湯浅町 G:高野口町 H:有田市 I:串本町 J:橋本市 K:那智勝浦町 統計局からダウンロードしたファイルを2種類持っているのですが、新宮市のデータが21,005のものと21,006のものがあり、どちらが正しいのでしょうか? |
[42292] 2005 年 6 月 12 日 (日) 22:20:39 | 千本桜 さん |
---|---|
人口ランキングクイズ2回目 |
[42263]す〜さん さん 新宮市のデータが21,005のものと21,006のものがあり、どちらが正しいのでしょうか? [42278]白桃 さん A市(和歌山市)の2000年DID人口だけ私のデータと異なっております。 [42259]のクイズは和歌山県の都市の人口集中地区人口をランキングしたものでした。答は、A:和歌山市、B:田辺市、C:海南市、D:新宮市、E:御坊市、F:湯浅町、G:高野口町、H:有田市、I:串本町、J:橋本市、 K:那智勝浦町です。白桃さん、す〜さんさん共に正解です。おめでとうございました。実は私がDIDの刊行物を購入していたのは昭和50年国勢調査の分までで、それ以降は立読み又は閲覧で済ませています。今回のクイズはこちらのHPの数値を参考にさせて戴きました。そのような訳で、新宮市と和歌山市の件はどちらが正しいのか分からないのですよ。考えられるのは速報値と確定値の違いでしょうか?。 それにしても、す〜さんさんがDIDのファイルを2種類持っておられるとは驚きです。あまり脚光を浴びることのないDIDですが、関心を持っている方がいらっしゃると知って嬉しくなりました。それから、白桃さんが「紅孔雀」を知っておられるのも驚き。というか、不可解ですらあります。白桃さんの「紅孔雀」はラジオドラマですか、それとも映画ですか。ラジオドラマなら1歳か2歳、映画でも3歳か4歳ではなかったでしょうか。年齢詐称してません?、5歳くらい若く(笑)。それは冗談ですが、とにかく凄い記憶力ですね。ちなみに[14777]「私の秘密」に香川県香川郡香川町香川一中の香川さんが出演したときは、私もあの番組を見ていました。 私は以前から、ある都市の市域人口とDID人口の動きに不思議なものを感じています。今回はその都市が位置する県の人口集中地区人口ランキングクイズです。A〜Nの市町村名をお答え下さい。 ヒント:D市、E市、F市、G市は新幹線駅の設置をめぐって激しい誘致合戦を展開したライバル同士です。 ヒント:H村は鉱山で栄えていました。 ヒント:J町はC市の隣町です。 ヒント:K市は昭和の大合併期以前に市制施行しています。 ヒント:M市は谷筋に沿って南北に細長い市街地を形成しています。
|
[42299] 2005 年 6 月 12 日 (日) 23:55:33 | いっちゃん さん |
---|---|
とりあえず2 |
[42290]EMMさんの 穴埋めクイズ?? のA市と、 [42292]千本桜さんの 人口ランキングクイズ2回目 のA市、同じくN村とD村は同じですね。 と言うより、たぶん全部分かりま市た。
|
もうちょっと気の利いた答え方を市たかったのですが、早く答えたかったので・・・。 |
[44271] 2005 年 8 月 18 日 (木) 13:03:01 | 白桃 さん |
---|---|
お昼休みひとくち(人口)クイズ |
問一 「ひ」で始まり「わ」で終わる市町村で人口が1番多いのは? 問二 印西市のように同じ読みで始まり、終わる市で人口1番多いのは? 問三 母音だけで出来ている市町村で人口1番多いのは? ※人口の多少は本落書き帳の「市区町村プロフィール」の最新データで比較します。 |
[44276] 2005 年 8 月 18 日 (木) 13:59:36【1】 | 白桃 さん |
---|---|
お昼休みひとくち(人口)クイズ正解発表 |
問一[44272]88さん 東かがわ市 当然チン、メンゼンチン、アルゼンチン、正解! 問二[44274]いっちゃんさん 松山市 正解!ですが、仕事してます?(笑) 私の今週のお昼休みは13:00〜14:00なんですが… 問三[44275]敷守ほむらさん 埼玉県入間郡大井町 母音だけの市は相生だけですが、ひっかからずに大正解! 三名の方、ご支援感謝です。 |
[44366] 2005 年 8 月 20 日 (土) 21:20:21 | 千本桜 さん |
---|---|
re:お昼休みひとくち(人口)クイズ(グローバル解答編) |
死にそうなくらい忙しいので、気晴らしレス。軽く・・・。 [44271]白桃さん 問二 印西市のように同じ読みで始まり、終わる市で人口1番多いのは? 答:アレキサンドリア(エジプト) カサブランカ、トロントより、やはりアレの方でしょうね。 |
[44891] 2005 年 9 月 14 日 (水) 19:27:51【2】 | いっちゃん さん |
---|---|
役に立たないデータ |
問題です。 1995年の国勢調査時および現在も市名が存在している市(合併の有無および合併した際は編入・新設問わず)の中で、その市の1995年の国勢調査人口と2004年10月の推計人口を比べた際に 1.最も人口が増えた市 2.最も人口増加率が高い市 をお答え下さい。 ※比較するのは1995年の国勢調査時の市域人口と、今日現在の市域人口です。 なんならベスト10でも結構です。 統計としてはあまり意味が無いのですが、某市の市民が合併により人口が飛躍的に増えたことを純粋に喜んでいた姿を見て、「そんなもんなのかぁ」と思ったため出題しました。 これからこの手の問題に強い方とお会いするのでチャンスです。 # ※印を追加。 |
[44898] 2005 年 9 月 15 日 (木) 00:50:28 | いっちゃん さん |
---|---|
役に立たないデータ 採点 |
[44894]BEANさん 1.最も人口が増えた市 新潟市 2.最も人口増加率が高い市 登米市…は無効ですね。 古河市 ハイ、正解です! ちなみにベスト10は以下の通りです。 (もちろん対象となる628市について調査済みです。) 1.最も人口が増えた市
|
特例市(ヘタすりゃ中核市)1つ分に相当する人口を増やした新潟ですが、果たして今年の国勢調査結果で横浜をかわしきれるのかどうか見ものです。 2.最も人口増加率が高い市
|
こちらは「新・日光市」が虎視眈々と王座を狙っています。 先ほどまで某[44897]の方(吐く父さん)とこれを肴にチョコット一杯やってました。 ついでにもう一丁! 3.最も人口を減らした市はどこでしょう? [44897]の方に解答権はありません。 |
[48986] 2006 年 2 月 4 日 (土) 23:42:19 | 白桃 さん |
---|---|
Z市はあるのだろうか? |
毎度のことで恐縮ですが、人口にからむクイズです。
|
A群の市はある共通性があります。B群の市もある共通性があります。枠はあるエリアを意味し、当然ながら、A群の市とB群の市は同じ枠(エリア)内にあります。 X、Y、Z市を当ててください。 市名は2006年4月1日時点のもので、人口は2005年国勢調査速報値を2006年4月1日の市域に組み替えております。 ちょっと見ると難しいようですが、よく見ると物凄く簡単です。でも、本当は結構難しいです。(笑) ヒント:Z市の人口は書かなくても良かったのですが、8枠は他の枠と少し異なりますので…。 答えは明日午前中に発表しましょう。 |
[48992] 2006 年 2 月 5 日 (日) 12:01:25 | 白桃 さん |
---|---|
奄美は薩摩か大隅か、はたまた琉球か? |
[48986]白桃 は予想通り、どなたからも飯能な市。 結論から言いますと、A群は国で人口が一番多い市、B群は国で人口が一番少ない市。「国」とはもちろん、武蔵、相模、讃岐など。畿内七道66カ国に対馬、壱岐の2国を追加して68国のこと。「ろくじゅうよしゅう」は64州ではなく、六十余州のことのようですね。 佐渡、若狭、因幡、対馬、壱岐は1国1市ですから、A=Bなのです。X市は下総国で一番人口が多い千葉市、Y市は大隅国で一番人口が少ない西之表市(18,198人)。(参考:垂水市は18,926人) ところで、種子島は大隅でいいのかな?屋久島、種子島は私が持っている地図に「大隅諸島」と書いておりましたから、大隅にしちゃいました。(苦) 問題は8枠です。1国1市はもうないのですが、奄美諸島が薩摩でも大隅でもないのなら、「奄美」という国を勝手に作って…。で、Z市は甘味、いや奄美市。本当にこれでいいのでしょうか?皆様の異論反論、オブジェクションをお待ちしております。(さきほどの地図には大隅諸島、トカラ列島、奄美諸島もあわせて薩南諸島と書いておりますが…) ところで、道州制にでもなると、十番勝負でこのような問題が出せなくなりますね。(笑) |
[56312] 2007 年 1 月 20 日 (土) 12:03:16 | 白桃 さん |
---|---|
「第十五回全国の市十番勝負」ではありません人口クイズ |
問一.次の( )に入る市を答えてみるおつもりがありますでしょうか? 堺→横浜→名古屋→さいたま→( )→かすみがうら 問二.次の( )に入る市をおひまな方は答えてみてみれば? (ヒント)超有名な市です 土佐清水→陸前高田→豊後高田→那須烏山→安芸高田→( ) |
[56316] 2007 年 1 月 20 日 (土) 15:31:13【1】 | 白桃 さん |
---|---|
ひたちなか市 |
[56313]桜トンネルさん 問二:東かがわ市 お付き合いいただき、有り難うございます。もちろん正解です。 でも、問一はまだわからない・・・。 問一は、問二を解くための練習問題なのですが、正解はタイトルの市です。「さぬき東かがわ」市というのができれば、即、(7文字市の)チャンピョンなのですが… (問一は、五文字の市で一番人口が多い市。問二は、四文字の市を人口の少ない順に) ところで、今日は茨城県の国勢調査人口整理をしているのですが、ひたちなか市の前身、勝田市・勝田町の前身は勝田村としておりましたが、中野村としたほうが宜しいようで。1940年の合併前の人口も、わずかながら中野村が多いし、現在のひたちなか市役所がある東石川も旧中野村ですし。「勝田町」と命名されたのは、すでに勝田駅があったこと、戦時下にあったこと、のようです。 ついで: [56314]油天神山さん 都市人口トップ10が言えない全国の人のおつむをカチ割るとなると、一升瓶を少なくとも1億2000万本は空にしないとならないですね。一升いや一生かかっても、それだけ飲めそうもありません。(笑) |
[60549] 2007 年 8 月 11 日 (土) 10:56:46【1】 | らるふ さん |
---|---|
人口が二人減ると「新庄市」になってしまう市は? |
[60526] 小松原ラガー さん [60530] k-ace さん [60531] たもっち さん [60535] 日本人 さん [60537] ぺとぺと さん [60545] futsunoおじ さん 反応いただきまして、ありがとうございます。 実は、一昨日から昨日は、家族で中海・宍道湖周辺に一泊旅行に行ってきました。ずっと運転していたのでへとへとです。 私は、k-aceさんと同様「文字数が同じもの同士で文字のパーツをいくつか外すと現れる市」をイメージしていました。 文字数が増えたり、減ったり、反転したり、いろいろ出てくるものですね。 たもっち さん 「川崎市」の「崎」の中に「大口市」とか。 これで行くと「崎」の中に「大山崎」までもがあることになってしまうじゃありませんか(笑)。 日本人 さん 新座市の中に新庄市 丁度、二人違いですね。なぞなぞに使えそうです。 |
[61345] 2007 年 9 月 28 日 (金) 00:51:22 | 白桃 さん |
---|---|
酔いどれクイズ |
福岡オフ会に出してもいいかな、と考えていたですが、絶対シラケルと思いましたので、いち早くシラケましょう。 明治21年内務省総務局から出ている「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治19年末調査)」を見ておりましたら、やめられない、とまらない状態になりました。 そこで、当時、「現住人員」が3000人を超えていたのはどこでしょう?。次のうちからコッソリ一つだけ選んでください。 ア.岩手県二戸・福岡村(現:二戸市) イ.宮城県柴田・大河原村(現:大河原スーパータウン) ウ.栃木県下都賀・小山宿(現:小山市) エ.群馬県新田・太田町(現:太田市) オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市) ヒント1:当時3000人超は617ですから、いまの市の数よりずっと少ないのです。 ヒント2:三重県宇治は5,748人、同、山田21,223人、福岡県博多は22,954、同、福岡19,663人 ヒント3:単なる自己満足的出題です。 ヒント4:最近の誰かの書き込みに答えがあります。 |
[61410] 2007 年 9 月 30 日 (日) 16:45:41【1】 | 白桃 さん |
---|---|
明治19年末千葉県都市人口ランキング |
[61347]じゃごたろ さん [61358]YSK さん [61366]日本人 さん 酔いどれクイズにご参加いただき誠に有り難うございました。 特に、じゃごたろさんとYSKさんには無理やりお誘いしたようで恐縮です。(^l^)~~ 正解、というか[61293]で記した「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治21年内務省総務局)」によりますと、3千人を超えていたのは三本松だけです。市町村制度生まれながらにしての町であった、福岡、大河原、小山、太田の名都邑をさしおいて、なんだか不思議です。そもそも、この統計書どこまで信用していいのか。愛知県で3千人を超えていたのが17というのも、いくらなんでも少ないという気がします。ちなみに、全国一位は新潟県の38でした。 紙面?のムダ使いだと思いますが、たまには、現住地の千葉県に敬意を表して、題記ランキングを記します。
|
ところで、第5位の中魚落郷って今のどこかわかる方いますか? ※「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治21年内務省総務局)」による 都邑名は原文のまま |
[68970] 2009 年 3 月 22 日 (日) 20:41:37 | 白桃 さん |
---|---|
日本地誌提要の「名邑」で抜けた名邑中の名邑はどこか? |
YT さん お疲れ様でした。 クイズの前に[68962]の中で名邑の名称誤記に気がつきました。 重箱の隅ツツキで申し訳ありませんが貴重なデータなので・・・。 以下2点 備中小田郡笠松→笠岡 紀伊那賀郡湖河→粉河 さて皆様、予告通りクイズを行いますので、御用とお急ぎでない方はお付き合いください。 ヒント: 1.その「名邑」の人口は、同時期の共武政表では7,461人となっております。 2.その「名邑」と川をはさんで「街」がありますが、ここも名邑に数えられても決しておかしくはありません。 3.「名邑」と「街」は「国」が異なりますが、現在は新設合併の結果、同一市となっております。 以上を読んで、ピンとくる方がメンバーの中に間違いなく一人はいらっしゃるハズです。 事前ヒントも参考にしていただければ、すごく簡単。(正解が出たところでゲームセットとします) |
[68972] 2009 年 3 月 22 日 (日) 21:18:24【1】 | YT さん |
---|---|
越境都市 |
[68970] 白桃さん 漢字のチェックありがとうございます。正直自分は漢字についてはさほど得意ではなく、漢字についてはまだ間違いがあるかも知れません。 ところでクイズの方ですが、自分の未完のデータベースを使ったお陰で、問題を読んだ数秒後には答えが分かってしまいましたが、まあノーカウントということで(笑) 第2回〜4回の共武政表の記載する川の向こうの××宿とこちらの××宿 (第一回共武政表では違う語尾ですが)の人口は以下の通りです。
|
明治12年と明治13年では川のこちらの方が人口が少なかったので、もしかして明治8年の共武政表では両者を足した越境の数字を載せたのかと思いましたが、明治14年の数字を見る限りそうではなかったようです。 【訂正】すみません。方位の記述を削除しました。 |
[68973] 2009 年 3 月 22 日 (日) 21:20:31 | 千本桜 さん |
---|---|
Re:日本地誌提要の「名邑」で抜けた名邑中の名邑はどこか? |
[68970]白桃さん さて皆様、予告通りクイズを行いますので、御用とお急ぎでない方はお付き合いください。 今夜もブンブンなんだから |
[72838] 2009 年 11 月 13 日 (金) 22:23:41【1】 | 白桃 さん |
---|---|
人間心理と地理雑学クイズ |
今週の月曜から今日まで、勤務先の同僚や知人と二人きりでお酒を飲む機会が3回ありました。(1週間に3回も飲むのか、というツッコミはご勘弁を、5回飲んでますから・・・) 月曜は同僚A、木曜は同僚B、金曜(本日)は「知人」です。 同僚AとBは、ここのメンバーには到底かないませんが、世間一般の方よりは地理雑学に関する知識があり、いやいやながらも私の「悪趣味」な地理雑学的話題につきあってくれます。今日一緒に飲んだ「知人」(女性)の地理雑学に関する知識のレベルといえば、ま、甘く採点して世間一般並みでしょうか。なにせ、その方、舞鶴と真鶴の区別が分らないけれど、東かがわ市がどこにあるかは良く知っています。そう、知人といっても「愛西」市なんですから当然です。 二人でお酒を飲みながら、ワルノリして3人に同じクイズを出してみました。 白桃「久留米のように漢字3文字、読みも3文字の市が千葉県に2つあります。どことどこでしょうか」 これには、三者とも即答はできませんでしたが、ヒントを出したら時間の差こそあれ、正解がでました。 次に、「じゃ、このような市が全国に18ありますが、その中で一番人口が多いのは何市でしょうか?」 驚いたことに皆、即答できません。出題者がタチの悪い人口オタク人間ということで、難しく構えているからでしょうか? それもあるかもしれませんが、私はこう考えます。 「千葉県」とか、「全国に18」とかいう説明や挿入話なしに、最初から 「漢字3文字、読みも3文字の市で日本で一番人口が多いのはどこ?」って尋ねたら、正解が出るまでそんなに時間がかからなかったのではないか・・・。つまり、市の人口に詳しくなくても、横浜、大阪・・・という風に、(3文字条件を無視し)大きな都市から考えていくのではないでしょうか。 さらに、「日本で一番人口が多い、漢字3文字、読みも3文字の市はどこ?」という問にすれば即答できるのではないでしょうか。 エラそうにいう私も、千葉県の2市、神奈川県の1市を考えさせられた後にこの問題が出たら、海老名は我孫子より少ないよな、とか余計なことを考えるだろうから、即答する自信はありません。 おことわり:「18」という数は見落としがあるかもしれません。 |
[75423] 2010 年 6 月 29 日 (火) 07:09:19 | 白桃 さん |
---|---|
音威子府村 |
JR特急が停まる駅がある自治体の中で、人口最少のようです。 では、クイズです。 6月1日現在の推計人口が33,691人の市なんですが、市内に特急停車駅が3つもあり、しかも、その3駅が連続しており、さらに、3駅連続して停車するというバカバカしい?特急も通る、四国の大都会?はどこでしょう??? ヒント:3駅のなかで1駅は、3本だけでなく、すべての特急が停車いたします。 |
[81997] 2012 年 10 月 24 日 (水) 15:37:32 | 白桃 さん |
---|---|
“青春の城下・陣屋町”クイズ |
地域や都市の人口に関心を持つ方の多くは、大名の石高にも惹かれるのではないかと思います。それは、城下・陣屋町の石高と現在の人口がある程度の関係性をもっているという、ま、当たり前と言えば当たり前の感覚からきているからではないでしょうか。 そうはいっても、150年もたちますと加賀100万石の金沢は名古屋の1/5になっているし、仙台、熊本、岡山にも抜かれている。支藩の富山ともそんなに差はない。 あれやこれや言ってるうちに、クイズになってしまいました。 明治維新直前に存在した藩(ただし、「藩庁」がその地に置かれている)が核となっている都市の多くは市制施行をしておりますが、今なお“町”に甘んじ?ている自治体が調べてみると17ありました。 北からいくと、蝦夷:松前、陸奥:七戸・三春、下野:壬生、上野:小幡(甘楽町)、安房:勝山(鋸南町)、上総:大多喜・一宮、下総:多胡(多古町)、伊勢:菰野、播磨:福本(神河町)、石見:津和野、讃岐:多度津、豊後:日出・森、日向:高鍋 あれ、一つ足りないな・・・。そこは、2010年国勢調査人口が7,657人、17町のうちで最も人口の少ないところです。いつか其処を訪ねてみよう・・・高知ではないのに何故か・・・ (注:因幡の若桜は藩庁が鳥取にあったということで、除外しております。) |
[82004] 2012 年 10 月 25 日 (木) 01:30:08 | 白桃 さん |
---|---|
棚倉ボタモチ |
[81999]なると金時 さん 佐土原町? 佐土原は今、宮崎市なので該当しません。 [82000]なると金時 さん 陸奥:棚倉藩、大和:高取藩もあり? 棚倉は、維新直前に官軍に降伏したから廃藩?。でも、これはへ理屈もいいとこ。今なお“町”として残る旧城下町で、私の完全なミスでした。申し訳ありません。 でも、私が伊都するところは、[82003]でhmtさんにフォローしていただいている 大和の高取です。 高取、四捨五入して 3万石、明治8年共武政表では、土佐驛: 2,406人、第1回国勢調査(1920年) では高取町:3,004人、「昭和の合併」がほぼ終焉した1960年国勢調査では9,819人となっております。 |
[83059] 2013 年 4 月 1 日 (月) 08:06:19【1】 | 白桃 さん |
---|---|
「島と人口」に関するクイズ |
問題文:次のうち、正しいものが一つだけあります。さて、どれでしょうか? (なお、a.b.c.にある「島」とは本州、北海道、九州、四国以外の「島」を言います。) a.2010年国勢調査において、「島」に庁舎がある自治体のうち、最も人口が多いのは、佐渡市ではなく、天草市である。 b.2012年10月1日現在の推計人口を少ない順に並べると、5番目までは、すべて「島」の自治体である。 c.2010年国勢調査において、「島」に形成されたDID(人口集中地区)は、沖縄県を除き、全て市域に含まれる。 d.高松市にある屋島は、1935年(昭和10年)国勢調査時に屋島町であったが、その人口は当時の三本松町より少なかった。 注:問題文を含め、♪全部ウソかもよ〜 訂正箇所:c.に(本当らしくするため)“沖縄県を除き、”を挿入 |
都道府県市区町村 > 白桃市町村人口研究所 > | このページのトップへ ▲ |