都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
油天神山さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84843]2014年1月15日
油天神山
[84824]2014年1月14日
油天神山
[84777]2014年1月12日
油天神山
[84767]2014年1月11日
油天神山
[84759]2014年1月10日
油天神山
[84357]2013年10月29日
油天神山
[84356]2013年10月29日
油天神山
[84353]2013年10月29日
油天神山
[84347]2013年10月29日
油天神山
[84345]2013年10月29日
油天神山
[84338]2013年10月28日
油天神山
[84128]2013年9月23日
油天神山
[84002]2013年8月25日
油天神山
[83822]2013年8月6日
油天神山
[83797]2013年8月5日
油天神山
[83791]2013年8月5日
油天神山
[83783]2013年8月5日
油天神山
[83775]2013年8月5日
油天神山
[83770]2013年8月5日
油天神山
[83762]2013年8月5日
油天神山
[83756]2013年8月5日
油天神山
[83535]2013年5月21日
油天神山
[83532]2013年5月20日
油天神山
[83528]2013年5月20日
油天神山
[83426]2013年5月8日
油天神山
[83421]2013年5月8日
油天神山
[83308]2013年5月1日
油天神山
[83295]2013年4月30日
油天神山
[83290]2013年4月30日
油天神山
[83289]2013年4月30日
油天神山
[83281]2013年4月29日
油天神山
[83271]2013年4月29日
油天神山
[83253]2013年4月29日
油天神山
[83232]2013年4月28日
油天神山
[83226]2013年4月28日
油天神山
[83184]2013年4月28日
油天神山
[82671]2013年1月12日
油天神山
[82651]2013年1月12日
油天神山
[82641]2013年1月11日
油天神山
[82635]2013年1月11日
油天神山
[82580]2013年1月7日
油天神山
[82578]2013年1月7日
油天神山
[82553]2013年1月6日
油天神山
[82525]2013年1月5日
油天神山
[82445]2013年1月4日
油天神山
[82443]2013年1月4日
油天神山
[82369]2012年12月23日
油天神山
[82353]2012年12月19日
油天神山
[82314]2012年12月11日
油天神山
[82074]2012年11月3日
油天神山
[82067]2012年11月3日
油天神山
[82065]2012年11月3日
油天神山
[82061]2012年11月3日
油天神山
[81766]2012年9月2日
油天神山
[81578]2012年8月20日
油天神山
[81526]2012年8月17日
油天神山
[81500]2012年8月16日
油天神山
[81489]2012年8月15日
油天神山
[81465]2012年8月15日
油天神山
[81451]2012年8月14日
油天神山
[81392]2012年8月13日
油天神山
[81388]2012年8月13日
油天神山
[81376]2012年8月13日
油天神山
[81366]2012年8月13日
油天神山
[81247]2012年8月3日
油天神山
[80861]2012年5月16日
油天神山
[80752]2012年5月3日
油天神山
[80742]2012年5月2日
油天神山
[80741]2012年5月2日
油天神山
[80737]2012年5月2日
油天神山
[80724]2012年5月1日
油天神山
[80691]2012年4月30日
油天神山
[80680]2012年4月30日
油天神山
[80676]2012年4月30日
油天神山
[80673]2012年4月30日
油天神山
[80672]2012年4月30日
油天神山
[80670]2012年4月30日
油天神山
[79976]2012年1月6日
油天神山
[79973]2012年1月6日
油天神山
[79948]2012年1月4日
油天神山
[79934]2012年1月4日
油天神山
[79932]2012年1月4日
油天神山
[79931]2012年1月4日
油天神山
[79930]2012年1月4日
油天神山
[79880]2012年1月1日
油天神山
[79871]2012年1月1日
油天神山
[79869]2012年1月1日
油天神山
[79868]2012年1月1日
油天神山
[79669]2011年11月26日
油天神山
[79554]2011年10月22日
油天神山
[79405]2011年9月28日
油天神山
[79116]2011年8月16日
油天神山
[79023]2011年8月9日
油天神山
[79015]2011年8月9日
油天神山
[79014]2011年8月9日
油天神山
[79013]2011年8月9日
油天神山
[79003]2011年8月8日
油天神山
[78995]2011年8月8日
油天神山
[78425]2011年5月23日
油天神山
[78382]2011年5月21日
油天神山

[84843] 2014年 1月 15日(水)19:50:15油天神山 さん
十番勝負
何でここまで難問化したしたんじゃろか。

問七:高梁市
[84824] 2014年 1月 14日(火)17:14:20油天神山 さん
十番勝負
答えを検証する手間に耐えられなくなってきたので、手抜きで行きます。

問三:奈良市
問五:東久留米市
問八:五島市
[84777] 2014年 1月 12日(日)11:36:07油天神山 さん
十番勝負
微妙な紛れのないところを答えておいた方が良いな。

問一:東かがわ市

ここまで出遅れながらメダルに手が届くとは思いませんでした(勿論合ってればの話ですが)。
[84767] 2014年 1月 11日(土)10:02:14油天神山 さん
十番勝負
細かいことを考え過ぎでした・・・

問四:立川市
[84759] 2014年 1月 10日(金)21:14:57油天神山 さん
十番勝負
十日にもなって恐縮ですが、明けましておめでとうございます。

帰省から戻った六日から十番勝負に手を付け始めたのですが、一般コースには全く歯が立たず、「これはもうメダルに色気を出すのはやめて入門コースで行くか?」と考え始めたところでした。

ところがそう思った途端に何故か一般コースの問題が一問解けてしまいましたので、やっぱり今回も一般コースで行きます。

問六:野々市市

それでは、どうか今年も宜しくお願いします。
[84357] 2013年 10月 29日(火)20:59:44油天神山 さん
十番勝負ではない!
拙稿[84356]はタイトルを間違えました。五番勝負じゃ物足りない?
[84356] 2013年 10月 29日(火)20:57:07油天神山 さん
クイ図十番勝負
ラストコール、のつもりですが。

問一:鹿児島県十島村

縮尺を合わせると航空写真がボケボケになるなあ。もっと条件の良いところを探した方が良かったかなあ。
[84353] 2013年 10月 29日(火)20:20:29油天神山 さん
クイ図五番勝負
これは面白いな。

問三:大阪府河南町

だけど、どのくらいの精度が要求されるのかなあ。
[84347] 2013年 10月 29日(火)06:54:45油天神山 さん
クイ図五番勝負
おはようございます。目覚めの一服代わりに。

問五:福島県天栄村
[84345] 2013年 10月 29日(火)00:00:12油天神山 さん
クイ図五番勝負
判ったような判ってないような。

問四:神奈川県箱根町
[84338] 2013年 10月 28日(月)22:12:43油天神山 さん
クイ図五番勝負
帰省中の開始だったので、例によって出遅れました。
焦ると必ずミスをやらかす油天神山さんなので、クイ図のように解答書き込みに慎重さを要する問題はこれぐらい出遅れた方が良いかも知れません。
では早速。

問二:京都府京都市
[84128] 2013年 9月 23日(月)20:45:29油天神山 さん
Re:四文字地名(純粋な?)
[84124]グリグリさん
武蔵村山、上小阿仁などのように旧国名や方向・方角などを冠するのではなく、また、千早赤阪、大網白里のように2地名の合成でもない四文字地名で、できるだけ純粋な地名がないかと考えていました。

えーと、自治体名に限らないんですよね。
まず思いついたのは人名系。代表的なのは大阪市中央区宗右衛門町ですが、純粋さが足りませんかね。

次に考えたのは京都の町名です。武者小路とか烏帽子屋町などでは純粋さに欠ける気もしますが、いろいろ探してみたら下京区に佐女牛井(さめがい)町というのがありました。これなどかなりいい線行っていると思うんですが、いかがですか?

それから北杜市須玉町、大豆生田(まみょうだ)はどうでしょう。もう掛け値なしと言っても良いんじゃないかと思いますが。
[84002] 2013年 8月 25日(日)21:13:03油天神山 さん
ペアシティ七番勝負Post Game Show
初めてのペアシティ七番勝負、楽しませていただきました。毎度おなじみの感想文でございます。

[83756]2013年8月5日(月)21:02:26 問一:福知山市/京都市(銀メダル)
■第95回全国高校野球選手権記念大会地区大会優勝校と準優勝校所在市

[83737] k-aceさんの記事が出たときに、「あ、これは七番勝負に出る」と、日頃問題予想など立てない私でも考えました。
該当するペアの数まで確認しておいたので、問題を一瞥しただけで共通項は理解できました。ところが実際に出たらどのペアを答えるかまでは考えておかなかったのが詰めの甘いところで、金メダルにはわずかに及ばず。
これは確かにペアシティ向けの問題ではありますが、十番勝負の方で過去に何度も類問を出題していますから、ペアシティの新鮮味はなくなってしまった感はあります。

[83762]2013年8月5日(月)21:07:11 問四:滝川市・釧路市(採点対象外)
[83770]2013年8月5日(月)21:13:12 問四:滝川市/釧路市(4着)
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の起点と終点

これもある程度は予想していた問題で、問題を見てすぐに共通項には思い至りましたが、該当するペアを書き出すことまではしていなかったので、多少時間がかかりました。
解答形式については前日のグリグリさんの[83742]を見て理解していたのですが、書き込む段になって[83758]おがちゃんさんの「新潟市・京都市」が目に入ったために、問題をよく確認せずにうっかり解答形式を合わせてしまい、問題を改めて見直してギャッと叫んだのでした。
メダルが懸かってくるとなると慌てるのは、本ッ当に私の悪い癖です。採点対象外ですぐに再回答を書き込めたのは幸いでしたが、余計な遠回りでメダルを逃す破目になりました(おがちゃんさんのせいじゃないですからね)。

[83775]2013年8月5日(月) 21:21:23 問二:栗東市/陸前高田市(銀メダル)
■最初の読みの五十音別に面積最小と最大(濁音・半濁音は区別しない)
面積の小さいイメージのない気仙沼市がお題に入っていたことで、見ただけで確信は持てませんでしたが、データベース検索で「読み=け(前方一致)」「読み=げ(前方一致)」・・・と繰り返せば簡単に確認できました。

[83783]2013年8月5日(月) 21:38:32 問七:弘前市・玉野市(5着)
■第95回全国高校野球選手権記念大会対戦カード校所在市(8月5日の最初の抽選結果以降決勝戦までの対戦すべてが対象)
高校野球への関心がすっかり薄れてしまった我が身の悲しさ、どういう対戦カードが組まれているかも知らず、抽選方式が変更になったことも知らず、それどころか「初戦は東西対抗」などという古い抽選方式しか頭になかったために「佐世保市・鹿児島市」などというカードが初戦に組まれているとは思わず、しばし考え込みました。
[83774] 星野彼方さんの「西脇市・江津市」 が出た辺りでようやく問一と共通する市が頻出することに気付き、朝日新聞の高校野球ページへ行って組み合わせ表を見てようやく納得しました。

[83791]2013年8月5日(月)22:07:52 問六:北本市・交野市(銀メダル)
■同一日に市制施行(その2市のみの場合で、消滅した市を含め3市以上の場合は除く)
これは「市区町村プロフィール」でお題の市をいくつか見ているうちに気付き、「市区町村雑学 市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」で共通項を確信。「市区町村変遷情報 日付順一覧」も併用して誤答を避けましたが、なかなか神経を遣いました。

[83797]2013年8月5日(月)22:31:36 問五:大村市/松本市(7着)
■市名苗字の市長(市長の市と苗字の市)
お題や既出解だけで分かった訳ではないはずですが、どうやって気付いたかは忘れてしまいました。過去に十番勝負で出た問題ではありますが。

[83822]2013年8月6日(火)12:17:30 問三:千葉市・大川市(5着)
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
お題の市は中核市同士のペアが二つと、政令市と一般の市のペアが三つか・・・というところから人口の合計に思い至りました。
私も[83910]白桃さんと同様、[83754]問題文はろくに見ずに解答状況ばかり見ていたので、「でもこういう問題だったらグリグリさんは該当しない市を挙げるよなあ・・・」などと思っていたのですが、何のことはない問題文には最初から挙がっていたんですね。
これは従来の十番勝負では出せない、ペアシティならではの良くできた問題だと思いますが、該当するペアの片割れの大半が千葉市か北九州市になっちゃったのはちょっと残念。

まとめ
初のペアシティ七番勝負は7勝0敗1無効で総合4位、銀メダル3個で6位となりました。
今回は何か最初から最後まで後手後手に回ってしまった気がします。問一は準備の詰めの甘さで金メダルを逃し、問四はオッチョコチョイにも解答形式を間違えてメダルを逃し、そして最後の問三も会社の始業直前に共通項がわかったんですが、就業中に書き込むのをはばかって昼休みまで解答を待っていたら[83821]星野彼方さんに先を越されてしまい、総合順位も一つ落とす結果になってしまいました。
慌てて損をし、待っても損をし・・・で憮然としております。

さてさて、ペアシティ七番勝負に関して二点ほど要望というか提案させていただきます。
第一。今回は問一・問二・問四・問五が順序形式(A市/B市)、問三・問六・問七が順不同形式(A市・B市)となっていたわけですが、前半は順序形式、後半は順不同形式、という風に(もちろん逆でも構いませんが)固めて下さるとありがたいです。
そのせいで私が問四の解答形式を間違えたなんて主張は恥ずかしくてできませんが、解答する段になって「えーっと、問七はどっちだっけ?」などと確認し直す手間が(開始早々は特に)惜しいので、ひとつご検討下さいませ。

第二。これはペアシティに限りませんが、開始と同時に解き始める人々には問題書き込みの注意事項まではなかなか目が行きません。今回は開始前日の[83742]でルール説明がありましたが、いっそのこと開始10分前くらいにルール説明と注意事項だけを書き込んだら、皆もう少しじっくり読むのじゃないかと思うのですが、どんなものでしょうね。
それでも見ない人は見ないような気もしますし、後からゆっくり参加される方にはほとんど関係のない話ですし(それどころか却って見にくくなる可能性もあります)、「そんな救済策を講じるより、油天神山みたいなオッチョコチョイは痛い目に遭わせておいた方が良い」というご意見もあろうかと思います(私自身も半分くらいはそう思います)が、ご検討いただければ幸いです。
[83822] 2013年 8月 6日(火)12:17:30油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問三:千葉市・大川市

最後まで後手に回ってしまいました。
[83797] 2013年 8月 5日(月)22:31:36油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問五:大村市/松本市

あと一問・・・。
[83791] 2013年 8月 5日(月)22:07:52油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問六:北本市・交野市

神経使うなあ。
[83783] 2013年 8月 5日(月)21:38:32油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
なぜ仙台市・さいたま市は該当しないんだろう・・・
わからないけど行っちゃおう。

問七:弘前市・玉野市
[83775] 2013年 8月 5日(月)21:21:23油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
後手を踏みまくり。

問二:栗東市/陸前高田市
[83770] 2013年 8月 5日(月)21:13:12油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
やってしまった・・・。

問四(再答):滝川市/釧路市

/と・の間違いです。
[83762] 2013年 8月 5日(月)21:07:11油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問四:滝川市・釧路市

また金に届かない・・・
[83756] 2013年 8月 5日(月)21:02:26油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問一:福知山市/京都市

当たり! でも金には届かない・・・
[83535] 2013年 5月 21日(火)21:43:52油天神山 さん
十番勝負放浪記
ここのところ不義理して感想文を書くのをサボってばっかりなんですが、今回は書かないわけにはいきません(汗)
いつもの通り解答順に。

[83184]4月28日(日)21:03:03 問一:我孫子市(銀メダル)
■読みのローマ字表記順で都道府県で最初の市
[83184]4月28日(日)21:03:03 問二:座間市(誤答)
■読みのローマ字表記順で都道府県で最後の市

もうこの二問は一目でABCDEとVWXYZ(え、違った?)が見えました。
共通項がわかったのは良いけれど、解答を書き込まなければ話になりません。金メダルが懸かっているとなると確認もせずに記憶だけで慌てて答えにかかるのが私の悪い癖で、
「A・・・B・・・我孫子! これなら確実に県内で一番やろ。Zで始まる市は・・・あっ、座間!」
急いで書き込んでリロードしたら問一は48秒差で星野彼方さんに後れを取ったものの、問二は久々の金メダル獲得、やった!! と思ったのも束の間、お題の逗子市に気付いて愕然。

[83232]4月28日(日)22:55:17 問七:東大阪市(8着)
■読みの三文字目が「し」の市
試合開始早々キックオフをマフしてファンブルロストしてしまったリターナーの気分で(すみません、わかりにくい比喩で)しばらく呆然としていましたが、その間にも問七の解答は伸び続け、ボーッと見ているだけでも共通項がわかるくらいにはなりました。
失意の中でようよう書き込みみましたが、それ以上取り組む気力はなく、この日は寝てしまいました。

[83253]4月29日(月)09:56:56 問四:香美市(金メダル)
■市域の最高点が都道府県で一番高い市
翌朝、気を取り直して再開。
これは富士宮市と、何故か南房総市から閃きました。それに西条市も石鎚山だし、でも帯広市? 半信半疑で「自治体の最高点」コレクションに当たってみたら・・・ビンゴ。
手が震えてくるのを必死で抑えつつ書き込みを済ませ、何とか問二の失態を取り戻しました。

[83271]4月29日(月)18:27:31 問二(再答):山梨市(13着)
しかしその後は沈黙。第一回採点を待ちかねて問二を再答しましたが、一気にランクダウン。

[83281]4月29日(月)20:29:11 問三:仙北市(9着)
■都道府県で市役所の高度が一番高い市
これは問三と問四、47市、といった辺りから気付いたんだと思います。
問三と問四では多くの方が問三を先に答えておられましたが、問四の方が易しいと思うんだけどなあ。違うかなあ。 

[83289]4月30日(火)10:02:08 問六:京田辺市(9着)
■2005年に対し2010年国勢調査の人口増加率が5%以上の市
人口関連の問題はいろいろ調べまわらないと私には解けません。

[83290]4月30日(火)12:16:28 問十:北九州市(4着)
■自由が丘・自由ケ丘がある市
私にとっては問題の問題(?)
「帯広 鈴鹿 宗像」くらいで検索して自由ヶ丘に気付いたんですが、我が「町名の○○ヶ丘」コレクションには宝塚市の自由ヶ丘が載っていない。「町名の○○ヶ丘」コレクション編集の経験から宝塚市の○○ヶ丘はほとんど「○○ガ丘」と表記する(雲雀丘だけが例外)ことは知っていたので、「宝塚市 自由ガ丘」で検索して・・・以下は[83506]今川焼さんと同じ。[83158]伊豆之国さんの情報提供を見落としていたことまで同じ。コレクション担当者がメダルを逃すとは情けない限りです。

遅ればせながら[83158]伊豆之国さん、情報提供をありがとうございました。
例によって、Mapionのデータ更新まで待ちましょう。
と仰って下さっているんですが、気が付けばもう1年半近く更新を滞らせてしまっています。
今回の出題は何か更新遅れを暗に咎められたような気がして、それで解答のついでに
グリグリさん!(涙目)
と呟いたのですが、その一方で「流石にこれ以上は放置できんな」と思うようになりまして、ただいま全面リニューアルに向けて準備中であります。詳細は別稿にて・・・。

[83295]4月30日(火)17:35:26 問八:高松市(7着)
■ひらがなだけの市に隣接する市(架橋隣接を含む・内水面隣接は除く)
隣接系の問題が解けるときというのは、大抵近いところにある市が続けて出てきたときなんですよね。今回は沼田市・桐生市と出たところで両方に隣接する市を確認して、ひらがなに思い至りました。

[83308]5月1日(水)10:32:01 問五:米子市(5着)
■「三」の字が付くJRの駅がある
こんなに手こずる問題じゃない筈なんですけどねえ。やっぱり問三じゃなかったせいですかね。
私も[83506]今川焼さんと同じで、三沢市が該当しないのは「市名=駅名」がダメなんだと解釈して、変に遠回りしてしまいました。八戸-青森間がもうJRではないことをすっかり忘れてました。

[83421]5月8日(水)12:33:43 問九:座間市(4着)
■単一または複数の市のみで衆議院小選挙区を構成する市
リーチが掛かったところでまるまる一週間の沈黙。この間に帰省していたこともありますが、第二ヒントまで手も足も出ませんでした。
該当する市の共通項として思いつくのは海に面していることとくらい。しかしどんなに考えても調べても想定解数に近づかず。「海岸」コレクションには確かにお題の市が全て出てくるんですが・・・。

この問題に関して、[83489]グリグリさんは
ここまで難問になるとは予想できませんでした。
とのことなんですが、お題に県庁所在市や政令市が複数入ってくると、やはり難易度は上がりますね。それに今回は海岸系に意識が向いてしまったのも要因でしょう。
金沢市の代わりに、例えば川口市などが入っていたらもう少し楽になったかも知れません。

まとめ
今回は10勝1敗で総合3位、メダルランキングは5位(金1銀1)と、私としては上々の結果となりました。
最初の大ポカの後、腐らずに金メダルを取れたのは大きかったです。因みに金メダル獲得は第二十四回以来、実に三年半ぶりであります。
総合3位は私としては4回目で、あとは2位に一度入っただけで、完答一番乗りはまだありません。今回は初の一抜けも見えかけましたが、最終的にはやはり白桃さんと桜トンネルさんの壁の厚さを思い知らされました。

[83494]白桃さんは
あの嘆き、というか叫び、がなかったら、今回の十番勝負一ヌケは貴方だったでしょう。
仰いますが、いやいや、そんな小さな差ではないでしょう。

最後にグリグリさん、今回も苦しめてくださってどうもありがとうございました。次回も楽しみにしています。

蛇足ですが締めに一言。
いつの日か、完答一番乗りを!(ほんと、いつの日だろう?)
[83532] 2013年 5月 20日(月)21:30:12油天神山 さん
確認しました。
[83531]グリグリさん
[83530]の件、原因調査が終わり、障害を復旧させました。ご確認頂ければ幸いです。

一瞬焦りましたが、どうやら問題なく元に戻ったようです。当方の更新作業も無事完了しました。
どうもありがとうございました。
[83528] 2013年 5月 20日(月)20:16:12【1】油天神山 さん
地名コレクション関連レス&...
十番勝負の感想文を書いている途中ですが、先にこちらを。

[83524]倉田昆布さん
『外来語由来町名』
「調査中」の欄にある「四街道市もねの里」ですが、こちらのページ(PDF)に町名の由来として
地元の人が物井地区の「物井」を「もね」と呼んでいる
とあります。
というわけで、画家のモネとは直接的には関係がなさそうです。

ありがとうございます! これは考えつかなかったなー。

コレクション上の対応ですが、すぐに削除してしまうのはちょっと気が引けるので、お寄せ頂いた情報を掲載した上で暫く置いておきたいと思います。

・・・と、ここで編集作業に取り掛かろうとしたら、何と! 私の担当コレクションのデータがことごとく消え去っているようです。
初めは私が何か変な操作をしたのかと思ったんですが、他の方のコレクションにもデータが消えてしまっているものがかなりあるようです。ざっと見たところ50コレクションほど。

グリグリさん、ご確認いただけますでしょうか?
[83426] 2013年 5月 8日(水)20:14:41油天神山 さん
6杯飲んだらあら不思議
[83422]白桃さん
多分、同じ“参考書”をご覧になったと思うのですが、もう一度よく数え直してください。(笑)

アドバイスに従って、甲類焼酎の麦茶割りを立て続けに6杯空けた上で改めて数えてみると、確かに98市。
なるほど、さっすが白桃さん!

というのは嘘で(笑)、素面で98市確認できました。

これから6杯やりたいところですが、健康診断を控えているのでおとなしくしておきます。
[83421] 2013年 5月 8日(水)12:33:43油天神山 さん
十番勝負
ラストコールは、開始早々に大ポカをやらかした市に再登場願いましょう。

問九:座間市

数えたら92市になったけど、ヒントや既出解とは整合してるし、見当外れの答えとは思えないんだよなあ…例によって数え間違っただけだと割り切ります。

これで再度誤答だったら…週末は座間市にお詫び行脚ですわ(笑)
[83308] 2013年 5月 1日(水)10:32:01油天神山 さん
十番勝負
問五:米子市

三沢市×の意味を取り違えて、危うく火傷するとこだった・・・。
[83295] 2013年 4月 30日(火)17:35:26油天神山 さん
十番勝負
問八:高松市

どうもこういうのに手こずるのよねぇ・・・。
[83290] 2013年 4月 30日(火)12:16:28油天神山 さん
十番勝負
げ! こ、これは・・・。グリグリさん!(涙目)

問十:北九州市
[83289] 2013年 4月 30日(火)10:02:08油天神山 さん
十番勝負
仕事もしつつ。

問六:京田辺市
[83281] 2013年 4月 29日(月)20:29:11油天神山 さん
十番勝負
晩酌しながら解くと回るのが早い代わりに醒めるのも早いような気がする。

問三:仙北市

もう一杯飲もうっと。
[83271] 2013年 4月 29日(月)18:27:31油天神山 さん
十番勝負
久々の金メダルがぁぁ・・・とかなり落ち込みましたが、他の問題で取れたので立ち直れました。
まあ毎度のことですが、慌てるとろくなことはありません。

問二:山梨市
[83253] 2013年 4月 29日(月)09:56:56油天神山 さん
十番勝負
問四:香美市

今度こそ・・・!
[83232] 2013年 4月 28日(日)22:55:17油天神山 さん
十番勝負
まだショックから完全に立ち直れていません。もう寝ようかなあ・・・。

問七:東大阪市
[83226] 2013年 4月 28日(日)22:33:39油天神山 さん
あ~あ
以下[83223]星野彼方さんに同じ(泣)
[83184] 2013年 4月 28日(日)21:03:03油天神山 さん
十番勝負
決め打ちでいきます!

問一:我孫子市
問二:座間市
[82671] 2013年 1月 12日(土)22:48:36油天神山 さん
十番勝負
今回は妙にプレッシャーがきつかったですが、それもようやく終わりです。
では、ラストコール!

問一:水俣市
[82651] 2013年 1月 12日(土)01:08:49油天神山 さん
十番勝負
問十:上野原市

ああしんど。ようやく残り1問かぁ。
[82641] 2013年 1月 11日(金)22:39:44油天神山 さん
十番勝負
解凍し間違えて遠回り。

問五:酒田市
[82635] 2013年 1月 11日(金)22:06:44油天神山 さん
十番勝負
ありゃま。

問九:鯖江市
[82580] 2013年 1月 7日(月)17:31:47油天神山 さん
十番勝負
仕事も十番勝負もイマイチはかどらず。

問八:小松市

いや、平日の昼間に2 問解けたら十分はかどったことになるか。
[82578] 2013年 1月 7日(月)12:36:42油天神山 さん
十番勝負
仕事始めです。夜行バス明けは今ひとつ頭が働かんのですが。

問二:大田市
[82553] 2013年 1月 6日(日)16:21:29油天神山 さん
十番勝負
問三:貝塚市

今夜の高速バスで東京に戻りますが、それまでにあと一問でも解けるかどうか。
[82525] 2013年 1月 5日(土)07:53:50油天神山 さん
十番勝負
昨日は休日でしたが、集中力が30分しか持たずに早々と沈没。
後はボチボチやることにします。

問六:可児市
[82445] 2013年 1月 4日(金)08:18:06油天神山 さん
十番勝負
どうも人の後ろをついてばっかりだな。

問四:下関市
[82443] 2013年 1月 4日(金)08:12:32油天神山 さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
あいさつもそこそこに。

問七:根室市
[82369] 2012年 12月 23日(日)21:08:24油天神山 さん
参加したかったな~。
[82367]グリグリさん
先日開催されました第9回落書き帳公式オフ会の写真集をリリースしました。
公開版とオフ会参加者のみ閲覧できる限定版があります。第9回オフ会記録のページからどうぞご覧ください。

今回は諸事情あって欠席したのですが、写真集を見るとやっぱり「参加したかったな~」と思いますね。ことに今回初参加のまなちゃんさん(私とタイトルバーの配色がそっくりな方だからなおさらです)と菊人形さん、これまで掛け違っていまだお目に掛かれていない中島悟さんにお会いする機会を逸したのが残念でなりません。

#オフ会の集合写真を見たら、「あれ、俺参加したっけな?」と思うくらい私によく似た方がおられるんですよね。
これ、どなたでしょう? 敢えて前列とか後列とか、左から何番目とか言いません。出席された方、もし思い当たるようなら教えてください。・・・いや、そんなこと言わなくても来年の「十番勝負オフ会」に参加する予定なので、そのときにこっそり聞きましょう。
[82353] 2012年 12月 19日(水)22:59:23【1】油天神山 さん
対立軸を捉え直す
(88さんの[82329][82330]は読むのが辛くてスキップしてしまいました。申し訳ありませんが、敢えてグリグリさん言うところの「的」を外して書きます)

「市町村変遷資料室」構想に関する議論がなぜこうもかみ合わず、感情的な対立にまで発展してしまったのか、ずっと頭を悩ませていました。
多くの方は、この状況を「著作権法等の法律を遵守」と「軽視ないしは無視」という価値観の対立と捉えておられるのではないかと思います。恐らくはこの対立軸ゆえにグリグリさんの人格さえも疑われるようなところまで行ってしまったのでしょう。

私も漠然とそんな風に捉えつつ、同時に何とも説明のつかない違和感を感じていました。しかし今日になってふと、法令遵守か否かの価値観の対立という視点はどうも違うような気がしてきました。
今回の議論がどうしてもかみ合わないのは、「将来の法改正の可能性を視野に入れた構想」に対して「現行の法律に基づいて是非を論じる」ところに理由があるのではないか、と。

現行の著作権法や関連する法律が抱える諸問題については既にグリグリさんが何度も論じておられます。一方で「悪法も法」というのも残念ながら事実で、遵守しないわけには行きません。
しかし更にその一方で、著作権法というのは近年頻繁に改正されている法律であり、第一条に謳われている「権利の保護」と「文化の発展」を巡って、今後も改正は続くと思われます。
そうした流れの中で、将来「市町村変遷資料室」が合法となる可能性はあります。それがいつのことか、可能性がどれくらいあるのか、私には見当もつきませんが・・・。

確かに現行の法律下では実現し得ない構想ではあり、今後も日の目を見ない可能性も少なからずあるでしょう。しかし、将来それが法的に可能となった時のために今から準備しておくことまでが法に触れる訳ではないでしょう。
もちろん、その準備作業自体は現行の(より正確には、作業を行っている時点での)法律下で行うことになる訳ですから、その中でどこまでのことができるか、見極めることは必要でしょうけれども。

どうでしょうか。法令遵守という視点から一歩離れて「市町村変遷資料室」構想を捉え直すことはできないでしょうか。そうすることでもう一度歩み寄ることはできないでしょうか。

【1】「もちろん、その準備作業自体は現行の」の後に括弧つき文を補いました。
[82314] 2012年 12月 11日(火)22:31:38油天神山 さん
はいはいはーい!
[82300]グリグリさん

 十番勝負オフ会、あたくしも一座させて下しゃんせ♪

 今年は公式オフ会に参加できなくて淋しかったんで、渡りに舟とばかりに食い付かせて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。

話変わって[82313]いっちゃんさん
全300の小選挙区中、面積が最小および最大の選挙区はそれぞれどこでしょうか?

区割りデータも人口・面積データも見ずに、全くのヤマカンだけで答えてみましょう。

面積最小は、東京1区・・・いや2区。
多分1区には千代田区が含まれるだろうから、皇居の分だけ人口の割に面積が大きくなってくるんではなかろうか、ということで2区。2区がどこか知りませんが、多分都心の方だろうと勝手読み。
あー、でも大阪の方が狭いかな。大阪1区? うーん、東京2区で行きましょう。

面積最大は、北海道の、えー、番号が一番大きい選挙区。どの地域かすらわかってませんが。答えになってないか。

えーかげん極まりない解答ですが、これで当たれば(正解すれば、などと言うのもおこがましい)お慰み。

しかしやっぱり気にはなるので、これを書き込んだら調べます。
[82074] 2012年 11月 3日(土)01:17:28油天神山 さん
クイ図五番勝負
まだ詰める余地はあると思うんですが、もう答えちゃおう。

問五:大阪府大阪市

では、おやすみなさい。
[82067] 2012年 11月 3日(土)00:41:23油天神山 さん
クイ図五番勝負
問四:熊本県宇城市

ここまでは順調に来ました・・・地図リンクの貼り方を間違っていなければ。
[82065] 2012年 11月 3日(土)00:32:30油天神山 さん
クイ図五番勝負
やっぱりいつもの十番勝負とは違う緊張感がありますね。

問三:長野県御代田町
[82061] 2012年 11月 3日(土)00:20:16油天神山 さん
クイ図五番勝負
まずは、いっちゃんさんに、それからハンブルガーさんのご家族に心よりお悔やみを申し上げます。
奥様や幼いお子さんを残して先立たねばならなかったハンブルガーさんのご無念とご家族の悲しみは、ハンブルガーさんと同世代で妻子を持つ身には他人事ではありません。


それでは解答に移らせていただきます。

問一:大阪府岬町
問二:兵庫県尼崎市
[81766] 2012年 9月 2日(日)12:50:33【1】油天神山 さん
十番勝負漂流記
皆さんお疲れ様でした。恒例の感想文です。

今回も帰省中の開始となり(しかも9連休の3日目がスタート)、あまりPCに向かってもいられない上、隣接自治体の一覧や過去の自分の解答市一覧などのデータはすべて社宅にしか置いていないため一週間は利用できないという、あまり条件の良くない中でのスタートとなりました。
それでも成績は10勝0敗(前回10勝1敗)の総合6位(前回と同じ)、メダルは銀・銅各1回(4大会ぶりの獲得)でランキング8位(前回13位)。残念ながら連休中の完答は果たせなかったものの、第一ヒント前に終わらせることができました。夜行バスで帰省から戻ってその足で出社し、職場で最後の答案を書き込んだので、社宅に置いたデータも利用することなく終わりました。

第十三回で初参加して以来、今回で23度目の挑戦になりますが、実はノーヒント・ノー誤答での完答は今回がわずかに2度目であります。
しかも前回は超短期決戦の第二十五回で、このときはメダルなしに終わりましたから、ノーヒント・ノー誤答・完答・メダル獲得というのは私としては初の快挙なのであります。

それでは以下は今回も解答順に。

[81366]8月13日(月)22:11:31 問二:八潮市(銀メダル)
出題書き込みの[81323]のようにお題の市を横に書き並べるとすぐにはわかりませんが、解答状況のページへ飛んで、お題の市が縦に並んでいるのを見たら一発でわかりました。

[81376]8月13日(月)22:34:59 問九:新居浜市(銅メダル)
久々に伝家の宝刀「五市まとめてGoogle」が一閃。

[81388]8月13日(月)23:16:45 問四:奄美市(11着)
素直すぎる気はしましたが、数もピッタリ合うし、異を唱える方も現れなかったので、おとなしく従いました。しかし該当する市を拾い出すのにデータベース検索を使おうとして、読みの検索に部分一致がないことに気づいてウッと詰まりました。結局Excelの文字列関数で対応したのですが。

[81392]8月13日(月)23:27:57 問三:湖西市(8着)
これも「五市まとめてGoogle」。最初にWikipediaの東海道の一里塚一覧が出てきたので数えてみると微妙に数が合いません。しかし、「該当しない市:弥富市」は共通項が国道1号ではなく東海道に関連することを示しているとの確信は持てました。それでは一里塚か、五十三次の宿場か(お題の茅ヶ崎市や豊明市が該当しなくなりますが)、あるいは道そのものか、しばし迷いましたが、どれであっても該当するところを答えれば良いや、と湖西市を解答。

[81451]8月14日(火)22:17:57 問一:山県市(13着)
第一回採点の後ともなればさすがにわかります。しかし該当する市を拾い出すのに、データベース検索を使おうとして、読みの検索に部分一致がないことに思い至って再びウッと詰まりました。面倒になって全部探し出すのは諦めましたが、でも県名と完全一致の市や「方角+県名」の市を答えるのもつまんないなあ・・・という余計なこだわりから生まれた解答が山県市でした。
グリグリさん、データベース検索に読みの部分一致も装備してもらえませんかねえ。

[81465]8月15日(水)09:14:06 問六:生駒市(8着)
該当する市についていろいろ調べている中で隣接にも着目しましたが、「該当しない市=木津川市」には惑わされました。手製の隣接自治体一覧を見ればもっと簡単に解けたはずですが、帰省中のこととて見ることができず、遠回りするハメに陥りました。

[81489]8月15日(水)22:15:28 問五:盛岡市(14着)
解答時につぶやいたように、坊主めくりをやっている気分でずっと解答状況を眺めていました。県庁所在地しか該当しないみたいだけど、その中に何枚か坊主(=該当しない市)がある! しかしめくってみないと(=採点されてみないと)どれがボーズなのかわからん! という訳です。
そうこうしているうちに那覇市と津市が坊主であることが判明しましたが、さあその共通点は? と考えていたら閃きました。しかし前回もボヤきましたが、中核市や特例市の顔ぶれがさっぱり覚えられないもので、坊主を探し当てるのには更に手間がかかりました。

この問題に関しては[81745] グリグリさんから、
あいまいになる共通項により誤答の可能性が高まるという、ある意味運頼みの解答をせざるを得ない状況が生まれます。論理的で完全志向型を好む方には(私自身もその傾向です)、気持ちの悪いと言うか、出来の悪い問題と非難されそうです。
という問題提起がありました。確かに「坊主めくり」の側面はあったんですな。
確かに私にも「論理的で完全志向型を好む」傾向はあり、こういう問題にはいささかの気持ち悪さも感じるのですが、一方で自分のそういう感覚が嫌でもあります。
そんな訳で、気持ち悪さを感じつつも、私のそういう性根を叩き直してくれるので、こういう問題は歓迎します。坊主めくりだって面白い! と。

全然関係ありませんが、子供の頃坊主めくりをやっていて「蝉丸は坊主か」でもめたことをふと思い出しました。

[81500]8月16日(木)10:54:44 問八:高崎市(15着)
問「八」、「八」千代市、東近江市(元「八」日市市)、「八」尾市と並んだところで気付かないといけませんよねえ。
しかも、該当しない市に惑わされて「八の付く自治体だけど八幡は該当しないのか?」などととんでもない迷い道に踏み込みそうになるし。

[81526]8月17日(金)13:23:33 問十:長岡市(13着)
今年もこの問題が出るとは。もう、せっかく[81212]k-aceさんがまとめて下さったんだから、よく見とけば良かった。
そしてこの稿を書いている最中に初めて気付きました。このお題の市は入門コースの問Kに完全に対応してるじゃないか! もう少し入門コースの問題も身を入れて見とけば良かったなー。
[81745]グリグリさんの解説にあるように、入門コースと一般コースの問題の関連性に気付いていれば、この問題に限らずもう少し早く解けたかもしれません。急がば回れで、一般コースで行き詰ったら気分転換に入門コースを解いてみる、ということもやっておけば良かったなー。

[81578]8月20日(月)11:06:43 問七:嬉野市(11着)
残り一問はかなり手詰まっていて、さしたる期待もなく「市区町村雑学 休日に市制施行した市」のページを見ていたら、結構お題の市や既出の正答市が載っています。しかし載っていない市もある。「一体その違いは何だ?」との疑問を抱き、今度は 「市制施行日・
市の誕生日・市名誕生日」へ行って一つずつ確かめたら・・・当たった。というわけで無事終了と相成りました。

最後にグリグリさん、今回も面白い問題をありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。
[81578] 2012年 8月 20日(月)11:06:43油天神山 さん
十番勝負
夏休みも終わり、今日から東京に戻って出勤です。

問七:嬉野市

休みのうちに完答したかったけどな~。
ヒントが出る前に終われただけ良しとしますか。もちろん合ってれば、の話ですが。
[81526] 2012年 8月 17日(金)13:23:33油天神山 さん
十番勝負
いつまでたっても学習しない私。はぁ・・・。

問十:長岡市
[81500] 2012年 8月 16日(木)10:54:44油天神山 さん
十番勝負
問八:高崎市

何でもっと早く気付かないかなあ。
[81489] 2012年 8月 15日(水)22:15:28油天神山 さん
十番勝負
ずっと坊主めくりをやってる心境でしたが、ようやく見当が付きました。

問五:盛岡市
[81465] 2012年 8月 15日(水)09:14:06油天神山 さん
十番勝負
どうもうまく詰めきれないので、非常に安直に。

問六:生駒市
[81451] 2012年 8月 14日(火)22:17:57油天神山 さん
十番勝負
問一:山県市

きちんと数えたいのはやまやまだけど。
[81392] 2012年 8月 13日(月)23:27:57油天神山 さん
十番勝負
問三:湖西市

35市でしょ、弥富市が×でしょ、・・・うまく詰め切れないんですが、こんなとこですかいのう。
[81388] 2012年 8月 13日(月)23:16:45油天神山 さん
十番勝負
ありゃま。

問四:奄美市
[81376] 2012年 8月 13日(月)22:34:59油天神山 さん
十番勝負
なんだか打ち込む手が震えます。

問九:新居浜市
[81366] 2012年 8月 13日(月)22:11:31油天神山 さん
十番勝負
わかったら急げ! で。

問二:八潮市
[81247] 2012年 8月 3日(金)23:00:32油天神山 さん
豆腐の名産地
[81242]白桃さん
豆腐の名産地ってあるのですかね?

いやー、全然知りません。堅豆腐というのは話には聞いた記憶が微かにありますが、[81244]グリグリさんにご紹介いただくまで全く忘れておりました。
どうも豆腐という食品の特性に、名物になりにくい要素があるように思われます。

現代でこそ豆腐はある程度日持ちさせることが可能になりましたが、冷蔵や防腐の技術が発達していない時代には、豆腐は足の速い食品の代表格でした。
ところが豆腐の原料の大豆は長期保存が利くので、豆の状態でなら流通は容易です。かくて日本中どこでも豆腐を作ることができ、そしてできた豆腐は日持ちせず、しかも崩れやすいので近所にしか流通しない、という構造ができ上がる訳です。
どこにでもあるものを名物にするのはやはり難しいでしょうね。堅豆腐くらいユニークなものならば名物として差別化できるんでしょうけれども。

考えてみると、食品を加工する目的として、保存性を高めるというのは大きな要素ですから、豆腐みたいに原料より加工品の方が日持ちしない食品というのは案外珍しいのかも知れません。
[80861] 2012年 5月 16日(水)23:44:55【1】油天神山 さん
十番勝負感想文
ここ数回にわたってサボっておりましたが、今回は久しぶりに感想文を書き上げることができました。
例によって解答順に。

[80670] 4月30日(月)10:40:39 問七:ひたちなか市(誤答)
見るからに「消滅した市」の匂いがする問題。とりあえず「市区町村雑学 消滅した市」とにらめっこして、市の消滅時点で新市名が誕生したこと、消滅した市の市制施行日順ということは理解できました。
そこでこのページの表をExcelにコピーし、該当しない市や重複する市を除いた上で市制施行日でソートをかけて共通項を確信。自信満々でひたちなか市を解答しましたが誤答。
一体何を間違ったのかと言うと、例えば「1954(S29).11.1」といった文字列はExcelでは(ユーザー定義しない限り)日付の書式として認識してくれませんから、日付順に並び替えたつもりが、実は単に文字コード順に並べ替えただけだったわけです。その結果、同一年のデータが「1月、10月、11月、12月、2月・・・」という順に並んだことに迂闊にも気付かず、筑西市(下館市、1954(S29).3.15)より先にひたちなか市(勝田市、1954(S29).11.1)を先に答えてしまったという、全く以てお粗末な誤答でありました。

ここで市制施行日・市の誕生日・市名誕生日やその検索機能に思いが至ればねえ・・・。こんな間抜けなミスはしなかったんですが。

[80672] 4月30日(月)11:07:43 問十:倉敷市(17着)
これも「消滅した市」の匂いが漂うので、問七とほぼ同じ過程を経て共通項に行き着きましたが、解答を選ぶ段階で上記のようなミスを犯す危険性に気付いたので、解答のついでに
ケアレスミスをやらかしそうなニオイがプンプンします。
とつぶやいたのですが、そのときには既に問七で、正にその警戒していたミスをやらかしていたのでした。あー恥ずかし。

[80673] 4月30日(月)11:28:11 問九:小田原市(16着)
これまで何度も出題されているのに、いまだに中核市や特例市の顔ぶれが憶えられません。参加者の皆さんの多くは、きっと問題市を一瞥しただけで「特例市だ!」と気付くんでしょうけれど・・・。
とは言え、これは「五市まとめてGoogle」でも簡単に解ける問題でもあります。(だから尚更憶えようとしないのよね~)

[80676] 4月30日(月)13:12:01 問六:松山市(8着)
8着あたりまで解答が出揃えば、さすがに人口順ということが見えてきました。

[80680] 4月30日(月)16:21:28 問二:彦根市(9着)
野々市市、長久手市とWikipediaで調べたあたりで気付く。堺市の大阪府立大は昔受験したことがあったし(でも落ちた)、八王子市の首都大学東京は出張で行ったことがある(当時はまだ都立大でしたが)ので、除外条件もすぐわかりました。

[80691] 4月30日(月)20:28:32 問七:筑西市(14着)
ここで採点結果が発表され、問七の誤答にガックリ。慌ててデータを確認し直して、急いで再答。

[80724] 5月 1日(火)17:49:06 問三:鶴ヶ島市(12着)
運転免許を持っていない私には、高速道路系は苦手領域。上越市、米原市、坂出市、鳥栖市といった解答から、鉄道路線の分岐や起終点などをを疑ってました。

[80737] 5月 2日(水)09:30:57 問五:五所川原市(10着)
確かにお題の選択が絶妙ですな。南アルプス市、大和郡山市、会津若松市と並ぶまで気付きませんでした。

[80741] 5月 2日(水)16:58:28 問四:柏原市(13着)
何だか妙に正解に「赤」や「坂」が並ぶなあ、というところから名前系を疑い始め、データベース検索に当たってみたものの、「青」や「泉」で検索するようでは共通項には程遠い。毎度嘆いていますが、町村名には弱いのです。

[80742] 5月 2日(水)17:47:41 問一:羽島市(11着)
これはWikipediaで福生市の項を見ていて「熊川村」の記述を見つけたのが決め手になりました。あとは市区町村変遷情報の検索で確認。
参戦したのが第一回採点の後だったので、「動物名誤答列島」に巻き込まれることはなかったのは幸いでした。もっとも、近頃はあまりに露骨過ぎると思ったら第一回採点まで様子を見る、という術も身に付いてきたので影響はなかったかも知れませんが。

[80752] 5月 3日(木)09:53:43 問八:安中市(11着)
いろいろ試した末、該当市や正答市のプロフィールをExcelに貼り付けて行き、ようやく市制施行の月日順に並んでいることを発見しました。「何だか妙に切りの悪い日付が並ぶなあ」と感じたことで共通項にも到達。

というわけで、メダルなし、誤答1、ヒント前完答で総合6位というのが今回の成績でした。
これで3回連続でメダルなし、金メダルは第二十四回で獲得したのを最後に、とうとう10回連続で逃す結果になりました。このところ十番勝負開始が帰省に重なることが多いために(そして自宅ではなるべくPCに触らないようにしているため)どうしても出遅れがちになるとは言え、瞬発力の衰えは甚だしいものがあります。
その割には持久力はさほど落ちていないのか、総合順位はそう悪くないのが救いです。前回もメダルなしで総合3位だったもんなあ。

もうメダル獲得はかなわぬ夢かも知れませんが、それでも参加すれば成績に関係なく楽しいので、次回以降もゆるゆると参加させてもらおうと思います。
今回も楽しい問題をありがとうございました。
[80752] 2012年 5月 3日(木)09:53:43油天神山 さん
十番勝負
これで上がり! のはず。

問八:安中市
[80742] 2012年 5月 2日(水)17:47:41油天神山 さん
十番勝負
鳥取市×の理由を把握してませんが、大丈夫でしょう。

問一:羽島市
[80741] 2012年 5月 2日(水)16:58:28油天神山 さん
十番勝負
あと五つ見つかってないけど。

問四:柏原市
[80737] 2012年 5月 2日(水)09:30:57油天神山 さん
十番勝負
連休で帰省したものの、妻は仕事、子供は学校。おかげで気兼ねなく十番勝負に専念できますが。

問五:五所川原市
[80724] 2012年 5月 1日(火)17:49:06油天神山 さん
十番勝負
該当しない市の意味が十分に理解できていませんが。

問三:鶴ヶ島市
[80691] 2012年 4月 30日(月)20:28:32油天神山 さん
十番勝負
うわ、こっちでケアレスミスをしてたか!

問七:筑西市
[80680] 2012年 4月 30日(月)16:21:28油天神山 さん
十番勝負
問二:彦根市

これで半分。
[80676] 2012年 4月 30日(月)13:12:01油天神山 さん
十番勝負
何だか力が抜けたぞな。

問六:松山市
[80673] 2012年 4月 30日(月)11:28:11油天神山 さん
十番勝負
えっさほいさっさ。

問九:小田原市
[80672] 2012年 4月 30日(月)11:07:43油天神山 さん
十番勝負
問十:倉敷市

ケアレスミスをやらかしそうなニオイがプンプンします。
[80670] 2012年 4月 30日(月)10:40:39油天神山 さん
十番勝負
ようやく参戦可能となりました。

問七:ひたちなか市
[79976] 2012年 1月 6日(金)16:33:52油天神山 さん
十番勝負
うわ、なんちゅう問題(笑)

問八:小矢部市

これで週末はのんびりできそう・・・
[79973] 2012年 1月 6日(金)13:20:55油天神山 さん
十番勝負
・・・なんか微妙にずれるなあ。64市になったんだけど、数え間違いかなあ、線引きが微妙に違うのかなあ。

問六:垂水市
[79948] 2012年 1月 4日(水)23:05:18油天神山 さん
十番勝負
そーいうことであったか!

問九:亀山市
[79934] 2012年 1月 4日(水)17:29:49油天神山 さん
十番勝負
前三回分の解答に付けたコメントの投げ遣り振りに我ながら唖然。
いかんいかん、ちょっと反省せねば。

問四:白石市

お題や既答と矛盾しないので行ってしまいます。数えるのは後でじっくりやろうっと。
[79932] 2012年 1月 4日(水)14:51:49油天神山 さん
十番勝負
数えているうちに訳がわかんなくなっちゃったけど、もういいや。

問五:海老名市
[79931] 2012年 1月 4日(水)13:30:28油天神山 さん
十番勝負
だんだん確認するのが面倒になってきた。

問三:清瀬市
[79930] 2012年 1月 4日(水)13:17:46油天神山 さん
十番勝負
何とか52市にこじつけたけど、これでいいのかなあ。

問七:鳴門市
[79880] 2012年 1月 1日(日)19:38:52油天神山 さん
十番勝負
え~、鳴門市は×か~。狙い過ぎたか。それじゃあ・・・

問十:北九州市
[79871] 2012年 1月 1日(日)14:17:23油天神山 さん
十番勝負
問十:鳴門市

予想問題と言えば予想問題ですが、意表を突かれたのも事実です。
[79869] 2012年 1月 1日(日)13:51:32油天神山 さん
十番勝負
続いて。

問二:和泉市

問五は気色悪いので第一回採点まで待ちます。
[79868] 2012年 1月 1日(日)13:46:38油天神山 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。
では、早速。

問一:有田市
[79669] 2011年 11月 26日(土)12:48:37油天神山 さん
地名コレクション棚卸し報告の序章と情報提供
こんにちは、油天神山です。

さて、以前から予告していた地名コレクションの棚卸し報告ですが、予告から一年近くたって、ようやくまとめに取り掛かり出しました。

棚卸しの動機や現在の私が担当する地名コレクションの収録基準については拙稿[77415]をご参照いただくとして、最終的に「Mapionの住所一覧に載っているのにコレクションに収録していない町名」「地名コレクションに収録しているのにMapionでは見当たらず、かつ国土地理協会の地名変更情報にも載っていない町名」それぞれ100件超を数えました。

これらの町名を追加・削除するだけなら、かなりの数に上るとはいえ決して苦労ではないのですが、この結果を詳細に見つめていると、どうも収録方針から見直す必要がありそうに思えてきまして、なかなかふん切りがつきません。
ただいま帰省中で手元に集計結果がないので、このあたり、今は詳述できません。もう少し考えをまとめた上で、改めて投稿するつもりです。

ということで本論はお茶を濁してしまいましたが、以下はこの棚卸し作業中に見つけた地名コレクション候補をご紹介いたします。それもややこしいのばかり。

>グリグリさん
「はさま」コレクション候補です。
阿波市土成町高尾はざま
とうとう出てきてしまいました、ひらがなの「はざま」。
カタカナ以上に悩ましい案件ですが、ひとつご検討下さいませ。

>ぺとぺとさん
「企業由来町名」コレクション候補です。
妙高市新工町
ダイセル(先月「ダイセル化学工業」から社名変更したんですね)の新井工場が立地していまして、「新工」が「新井工場」に由来しているのはまず確かでしょう。裏付けは取ってませんが。
ただ、現在の企業由来町名コレクション内の「企業名を由来とする町名」「製品(商品)やブランド名等を由来とする町名」「創業者名等を由来とする町名」「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」のどのカテゴリーにも当てはまらないんですよね。
非常に悩ましい案件ですが、ひとつご検討下さいませ。

・・・と、他の方ばかり悩ませては申し訳ないので、私自身も悩んでしまいましょう。

>油天神山さん(笑)
「外来語由来町名」コレクション候補です。
佐野市あくと町
過去の記事を探してみると、[35369]YSK[両毛人]さんが、2005年2月28日の佐野市と田沼町・葛生町の合併の際に「大字葛生」が3分割され、その一つが「あくと町」となる旨を紹介しておられます。また、町内に「葛生あくとプラザ」とういう施設があり、佐野市のホームページによれば平成10(1998)年完成とのことです。
とすると「あくと町」は「葛生あくとプラザ」由来なのは確かで、また多分「あくとプラザ」の「あくと」は「act」と考えて良さそうに思えます。
しかし一方で「アクト・アクツ」とは「悪戸」「阿久津」「圷」などと表記されることの多い、低湿地などを意味する地形名称でもあるそうなのでややこしい。
ことによったら元々この辺に「アクト」地名があって、それに「act」を引っ掛けて施設に命名した、という可能性がなきにしも非ずです。
これは皆様に情報提供をお願いしないと解決しそうにありません。基本的には収録の方向で良いと考えますが、佐野市アクト町近辺に元々「アクト」という地名があったかどうか、またこの辺の地形が「アクト」地形に該当するのか、ご存知でしたらご教示願います。
[79554] 2011年 10月 22日(土)21:19:46油天神山 さん
地名コレクション情報提供お礼、ならびにいろいろと反省
[78648][79452]大龍エクスプレスさん
大変遅くなりましたが、岡山市南区灘崎町に関連する町名変更、ならびに宇陀市の地域自治区廃止に伴う町名変更の情報をお知らせ下さいまして、誠にありがとうございました。
先ほどようやく更新いたしましたので、ご確認下さい。
このあたりの情報は私が頼みにしている国土地理協会の地名変更情報には出ないので、大変助かります。重ねてお礼申し上げます。
あと、[79089]でお知らせいただいた合併に関連する変更情報も順次行ってゆきますので、こちらはもう少しお待ち下さい。

最近は仕事やプライベートが多忙なわけではないのに、何故かパソコンの前でじっくり腰を据えることができず、十番勝負の感想はすっぽかすわ、[77415]で予告していた地名コレクションの棚卸し報告も(作業は完了しているのに)サボっているわ、それどころか地名コレクションの更新すら滞らせるわで、全く申し訳ないことです。

オフ会の前に、少なくとも地名コレの更新だけは追いつかねば。
[79405] 2011年 9月 28日(水)23:16:06油天神山 さん
義士祭テーマソング(嘘)
[79404]花笠カセ鳥さん
12月14日に行われる「赤穂義士祭」の参加者募集が始まっていました。

♪会いたかった~会いたかった~会いたかった~YES! 吉良に~♪
(by AKO47)

・・・久しぶりにアホ全開の書き込みをしてしまいました。
[79116] 2011年 8月 16日(火)12:52:49油天神山 さん
十番勝負
何でここまで手こずったんじゃろか。
問二:八潮市

ともあれこれでフィニッシュ(だと良いな)。今夜のバスで東京へ戻ります。
[79023] 2011年 8月 9日(火)23:01:40油天神山 さん
十番勝負
「ダラダラやります」と宣言した割にはシャカリキになってるな。その代わり仕事がダラダラになっちゃいましたが。

問一:牧之原市
[79015] 2011年 8月 9日(火)11:03:28油天神山 さん
十番勝負
全く、仕事もせんと・・・。

問三:大東市
[79014] 2011年 8月 9日(火)10:25:55油天神山 さん
十番勝負
問九:仙台市

いろいろ考えさせられる問題だなあ・・・。
[79013] 2011年 8月 9日(火)09:52:55油天神山 さん
十番勝負
あれ? 1市足りないや。
まあいいか、どうせ数え落としたに決まってる・・・。

問四:萩市
[79003] 2011年 8月 8日(月)21:46:22油天神山 さん
十番勝負
問八:日進市

それにしても皆さん速いなあ。
[78995] 2011年 8月 8日(月)19:53:07油天神山 さん
十番勝負
ご無沙汰してます。書きたいことや報告したいことがいろいろあるにもかかわらず、すべてダラダラとスルーしてしまい、気が付けば十番勝負です。
帰省のためで遅れてしまったことだし、今回はますますダラダラと取り組むことにしましょう。

問五:鹿島市
問六:流山市
問七:西海市
問十:長野市
[78425] 2011年 5月 23日(月)23:35:13油天神山 さん
都道府県を代表する作家:京都府・徳島県・福岡県
十番勝負の感想文も書きたいのですが、こっちも面白いので、[78422]グリグリさんが「余り自信の無い選定」と仰るところをいくつか。

京都府
大阪の次点に挙がっている梶井基次郎は、私はむしろ京都のイメージが強いです。
実際に梶井が京都に住んでいたのは三高在学中の5年間だけで、大阪に住んでいた時期のほうがずっと長いのですが、とにかく『檸檬』の印象が鮮烈です。与謝野晶子(堺出身)と入れ替えても良いんでないかしら。

徳島県
今のところかなり非常の措置として瀬戸内寂聴さんに代表を務めてもらっている訳ですが、もう少し時代的に合った作家として、海野十三(1897-1949)を挙げておきます。
「日本SFの先駆者」と評される作家で、作品から徳島の雰囲気は全然漂って来ませんが。

福岡県
北原白秋記念館の限定販売品である復刻版詩集「思ひ出」欲しさにわざわざ柳河(どうしてもこう表記したい)まで行った経験のある私としては、福岡県を代表する作家は断然白秋です。
代表作は無論「邪宗門」で良いのですが、この場合には柳河の空気に満ち満ちた「思ひ出」の方を挙げておきたいです。
次点には夢野久作(1889-1936)を推します。代表作と言える『ドグラ・マグラ』も福岡市が舞台です。
[78382] 2011年 5月 21日(土)11:17:04油天神山 さん
お騒がせしました
[78381]グリグリさん
う~ん、ご指摘は理解できますが、私の定義では(2)ですね。やはり。

「松山市がお題に入っているのなら、札幌市は(6)じゃないか」と考えての拙稿[78380]でしたが、いろいろ調べてみると、どうも私の勘違いであったようです。頼ったデータが悪かったかぁ・・・。

何にしましても、大変失礼しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示