都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30502]2004年7月13日
ゆう
[30479]2004年7月13日
ゆう
[30382]2004年7月11日
ゆう
[30380]2004年7月11日
ゆう
[30374]2004年7月10日
ゆう
[30315]2004年7月9日
ゆう
[29698]2004年6月25日
ゆう
[29349]2004年6月15日
ゆう
[29031]2004年6月6日
ゆう
[29028]2004年6月6日
ゆう
[28469]2004年5月20日
ゆう
[28464]2004年5月20日
ゆう
[28339]2004年5月17日
ゆう
[28297]2004年5月15日
ゆう
[28284]2004年5月15日
ゆう
[28280]2004年5月15日
ゆう
[28249]2004年5月14日
ゆう
[28236]2004年5月13日
ゆう
[28049]2004年5月8日
ゆう
[28048]2004年5月8日
ゆう

[30502] 2004年 7月 13日(火)20:55:23【1】ゆう さん
境水道は?
[30495]清い26号さん
鳥取の境港についてです。以前塾で漁港の名前は「境」と言っていましたが、境港でも正しいのですか。
漁港の名前は「境港(さかいこう)」です。
1954年に「境町(さかいちょう)」他1町4村が合併して「境港町(さかいみなとちょう)」、1956年に「境港市(さかいみなとし)」となりました。
[30479] 2004年 7月 13日(火)01:56:43ゆう さん
つれづれなるままにヒグラシ
現住所地ではセミの声に注意を払うこともなかなかないのですが。

[30446]KMKZさん
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてましたが、場所と時刻とでよく聞こえた種類は変わりました。
特にヒグラシは他のセミに比べて声が小さく他の声にかき消される傾向がありますが、ちゃんと鳴いてました。

-

[30471]讃岐の民さん
19歳10ヶ月なのですがこの時点では選挙権はあるのでしょうか?
紅葉橋瑤知朗さんもおこたえ済ですが、拙稿[21768]もご参考にどうぞ。

今回、投票所で報道の腕章つけた人が誰かに質問してました。その横を通り過ぎた私。もしかして、あれが出口調査!?
[30382] 2004年 7月 11日(日)02:51:22ゆう さん
ヒグラシはカナカナかな?
[30376]般若堂そんぴんさん
番組制作者達の自然に関する無知・無関心の表れだと思います.
品質の低いものは自然に限らず考証に力をかけてないようですが。

たとえば時代劇で、故郷に帰ってきて思わず「ヤッホー!」とか、合戦の前に「殿、今がチャンスにごさりまする!」なんて言ったりするのが稀にあります。


【独言】
[30315]に「鳥取」というキーワードを含めるの忘れてました([25099]参照)。
うっかりさんなのです。あーぁ。
[30380] 2004年 7月 11日(日)01:58:22【1】ゆう さん
Re: 砂丘コレ
EMMさん、砂丘コレクションおつかれさまです。

ところで、鳥取砂丘東部の「海士砂丘」ですが、「福部砂丘(ふくべさきゅう)」のほうが一般的というか、用例が多いようにおもいます。
「海士砂丘」は私は聞いた事がなかったのではっきりとは言えませんが、「あもうさきゅう」と読みたくなります。
[30374] 2004年 7月 10日(土)23:41:25ゆう さん
特別区から市への移行
アーカイブを読んでいて思いついたのですが。

[3715]黒髪さん
地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
現行法では「特別地方公共団体」から「普通地方公共団体」へ移行する手続きの規定がないのですね。ということは「そのまま」「村」になることもできないのではないでしょうか。ここで言う「そのまま」というのは言い換えれば「法人格を維持したまま」ということです。

[3722]fさん
市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。
このように「普通地方公共団体」を「新たに」設置すれば世田谷市はできるように思います。この場合、区長が引き続き市長に就くことはできず改めて選挙し、すべての条例は新しい市議会で制定し直すことになるのでしょう。

#法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください。

p.s.
お色直ししてみました。グリグリさん、ありがとうございます。
[30315] 2004年 7月 9日(金)00:05:54ゆう さん
智頭町の行方…「民意」は複雑…
2003/10/5 「合併協議会設置の賛否を問う住民投票」([20693]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 3027票(49%)

2004/4/26 「合併の是非を問う住民投票」([27713]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 2953票(49%)

2004/6/20 「前町長辞職に伴う町長選」
 合併派 3069票(51%) 当選
 単独派 2904票(49%)


[30304]足利人@伊勢原市民さん
過去2度実施した住民投票では2度とも合併賛成多数の結果が出るも議会の否決で実現ならず。
6月に町長選挙で合併賛成派の町長が誕生したものの、今回議会で3度目の否決。
おっしゃるとおりですが、結果は常に僅差でした。僅差だろうが大差だろうが多数意見を採るのが民主主義ではあります。でも、次をご覧ください。

2004/6/20 「欠員4に伴う町議補選」
 単独派 1247票 当選
 単独派 1117票 当選
 合併派 1066票 当選
 合併派  844票 当選
 単独派  843票
 合併派  541票
 合併派  244票

  単独派3人計…3027票(54%)
  合併派4人計…2695票(46%)

いま一番のカギを握る議会の選挙では合併反対派のほうがより多くの票を集めています。1位と2位は合併反対、次点も1票差でした。この状態で合併議案が否決されることは決して不自然ではないように思います。

議会の否決理由が書いてないので
採決前の反対討論の内容はここにあります。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/07/09/05.html


[30307]月の輪熊さん
合併賛成の住民によるリコールが起きる可能性もありますが。
智頭町民の49%が合併反対の意思表示をしていることも事実です。今後仮に町議会解散・選挙となっても再び合併反対派が多数を占めることも大いにあり得ます。

この先、ほんとうにどうなるんでしょうね。個人的には以下の記事も気になります。
http://www.nnn.co.jp/news/news0707.html#07077
http://www.nnn.co.jp/news/news0708.html#07081
[29698] 2004年 6月 25日(金)09:48:05ゆう さん
郵便私書箱では?
[29682]教授さん
こんにちは。
大宮局の南約1kmには、大宮税務署があるが、ここ(大宮区土手町)の受け持ちはさいたま新都心局である。しかし大宮税務署の大口個別郵便番号は337-8602と、大宮局の郵便区番号を冠している。大宮税務署だけ大宮局から近いので、本来の郵便区外に配達しているのだろうか。
もしかしたら大宮局の私書箱ではないでしょうか? であれば、配達されるのではなく担当者が取りに行く訳ですから利用者の便利が良い郵便局に設置できます。このような例はときどき見かけます。
[29349] 2004年 6月 15日(火)23:13:15【1】ゆう さん
地域と球団ふたたび
拙稿[28339]では
プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!!
なんて書きましたが…。
プロ野球はショービジネスです。ファンを大切にしなければ立ち行きません。特に主催試合に何度も足を運んでくれる“地元”のファンは重要なのです。だからこそ、プロ球団は地域密着の経営をするもの。私立高校との違いはそこなんだ、と思ってました。以前は。

ところが、日本で必ずしもそうではないのですね。親会社の“広告媒体”としてのチームは赤字が出ても親会社が被ってくれます。その負担が負えなくなったところで「売却」。買い手の展望もなくなったら「合併」。長い間にそうなってしまったのは誰が悪いとかいう問題ではないと思います。が、今の体制のままが良いとは私にはとても思えません。

いろいろなご意見を拝見しましたが、この際目先のことは置いておいて、将来に渡って日本のプロ野球が存続できる仕組みを模索して欲しいと願っています。原点は「地元ファンを大切にすること」。リーグ数もチーム数も、そういった観点で考えてもらいたいです。親会社を持たず独立採算で黒字を出しているチームが日本にもあります。そこにヒントがあると思って止みません。
[29031] 2004年 6月 6日(日)19:52:09ゆう さん
電力系
[28988]Issieさん
長野では「ちゅ」を高く発音していたけど,中国電力の「中電」はアクセントが違うのかしら。
中国電力の「中電」は「ちゅ」に抑揚をつけたり、平板に発音したり、人それぞれという気がします。

ところで、北海道電力は「ほくでん」、北陸電力は「りくでん」のようですね。うまく(?)住み分けてます。東京電力と東北電力はどうでしょう?


ついでに、各地域の電工会社をみてみます。

北海電気工事(略称:北海電工)
ユアテック(東北電気工事から社名変更)
関電工(関東電気工事から社名変更)
北陸電気工事(略称:北陸電工)
トーエネック(東海電気工事から社名変更)
きんでん(近畿電気工事から社名変更)
中電工(中国電気工事から社名変更)
四電工(四国電気工事から社名変更)
九電工(九州電気工事から社名変更)

関西の「かんでん」と関東の「かんでんこう」。なかなか奥が深いようです。
[29028] 2004年 6月 6日(日)18:37:31ゆう さん
電話帳
[29000]まがみさん
広島市の省略法は一種独特です。
広島市は文字が重複する区が多いですね。「安佐南」はユニークな文字がありません。拙稿[16926]にも書きましたが、そもそも「安佐」が「安芸」と「佐伯」との合成ですから字が重複するのも必然です。

南区があるので「南」は使えず安芸区があるので「安」は紛らわしかろうという訳で「佐」が選ばれたのでしょうが、後に佐伯区ができてしまいました…。


[29020]TGRSさん
 東日本旅客鉄道
  錦糸町駅テレホンセンター(支)  (03)xxxx-xxxx   青森、青森、柳川1-x-x
という謎な電話番号が載っています。
NTTの電話帳で“(支)”というのがあれば、それは「支店代行電話」です。
http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#siten
つまり、東京の電話番号にかけても、実際には青森(青森駅?)に転送されているのでしょうね。

-

【追伸】
[16926]に書いた広島市域の郡の変遷については、
誤りが含まれている可能性をご理解ください。
やっぱり間違いだらけでした。細かいところが調べきれてないので、「訂正」できません。「間違いの指摘」にとどめさせて頂きます。

#広島区設置後の埋立地は郡に所属したことがないのですね。
[28469] 2004年 5月 20日(木)23:35:26【1】ゆう さん
地番と地番区域
地番の根拠となるのは、不動産登記法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO024.html です。地番の単位について、第79条1項に次のように書かれています。
登記所ハ政令ノ定ムルトコロニ依リ地番区域ヲ定メ土地一筆毎ニ地番ヲ附スルコトヲ要ス

地番の単位は「地番区域」ということです。これについては、不動産登記法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE228.html 第1条に次のように書かれています。
地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもつて定める。


という訳で、
[28456]N-H さん
冗長にも「丁目」がある。(略)どうしてこのようなことになったのでしょうね。
かつて「○○町」がひとつの「地番区域」だった。後に“丁目”分けされ、各々別の「地番区域」に分割されたが、その際に地番を敢えて振り直すことをしなかったため、地番の重複が無い。…といった理由が思いつきます。
# なぜ地番区域を分割したのかは不明ですが、“丁目”をつけて、住所を特定しやすくする意図があったのかもしれません。

または、通常住所を書くときは“丁目”をつけるが、登記上の「地番区域」は「○○町」全体で編成されている、ということもあるかもしれません。

地番は、「大字」毎に一意なことが多いようですが、地域によっては「大字」よりも小さい単位(いわゆる「小字」、単に「字」とする場合も多い)毎でないと一意にならないそうです。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html によれば、
番地の振り方には小字不要の流儀(大字単位で番地を通し番号にしている)を採用する場合と、小字必須の流儀(小字毎に番地を独立に付与している)を採用する場合とがあり、その分布は全国的に見てもグシャグシャに入り交じっているらしい。

要は、当初の地番区域が市町村合併の末に現在「大字」と呼ばれているか「小字」と呼ばれているかの違いのような気がします。


ところで、不動産登記法の施行は1899年ですが、地番そのものはもう少し前からあったのかもしれません。
[6604]Issieさんによれば、
制度上で意味を持つのは,1873(明治6)年に始まる地租改正事業で,個々の土地所有者=地租負担者を台帳に登録する際の“コード”として採用されたことにあります(この際の“登録番号”が「地番」(○○番地)です。


[28458]両毛人さん
地番は江戸期の藩政村の単位(「大字」と呼ばれることが一般的)にナンバリングされました
住居表示未実施地域では多くの地番区域が明治時代から変化してないことが推測できますが、地番区域が変更されたところもあります。

街区方式の住居表示にあわせて“町丁名”を変えたところは、それが新しい地番区域になることが多いようです。住居表示すれば地番が表に出ることは少なくなりますが、登記簿には生き続けます。そしてほとんどの場合地番は変更されないようです。

住所表示を実施しない場合でも、新たに“丁目”をつけて地番区域を分割することがあります。私の知る例で、八尾市の一部や鳥取市の一部では、地番区域の変更と併せて地番の整理(振り直し)がされています。他にも該当例はあると思います。

「○○町」を「○○1~3丁目」に分割して、1,3丁目は住居表示が実施され、2丁目は未実施ということもあります。この場合2丁目の地番はそのままだったり、整理されたり、いろいろです。


# 道路方式の住居表示実施区域においては、郵便物等の宛名は「道路名+住居番号」ですが、不動産登記には「地番区域+地番」で登録されているはずです。そう考えると道路方式の住居表示は登記の手続きでの戸惑いが大きいのかもしれません。
[28464] 2004年 5月 20日(木)21:17:17【1】ゆう さん
住所にあらわれる数字
[28459]あんどれさん
「1-2」と書いただけではどちらかわからないのだと、そのときになって初めてわかりました。
もっと極端な例では、住所に「4-1-10」と書かれていても「四丁目1番10号」とは限りません。実は「4番地1 何某アパート10号室」だったりします。この事実を知ったとき、「やられたっ」と思いました。

# こんな場合は「4-1-10」なんて書かないと思うでしょうが、そう書かれる場合があります。電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。他には、“棟番号”というのもなかなか曲者です。


ついでにひとこと。

このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。
Issieさんをさしおいて僭越ですが、そのサイトでは読みが「公式である」あるいは「正しい」という主張はなされてません。サイトの扉にもあります。
*ここに掲載した自治体名の表記およびふりがなと当該自治体の主張とが一致するとは限らない。その場合には,多数行われている表記または読み方の一例と理解されたい。
[28339] 2004年 5月 17日(月)00:17:48ゆう さん
Re: 地域と球団
[28321]白桃さん
メジャーリーグに所属する球団のある各都市の住民は、当然の事ながら熱烈な地元びいきですね。広島や阪神以上かもしれません。前年と主力メンバーがごっそり入れ替わっても、決して浮気はしないようです。

[28324]讃岐の民さん
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

プロチームと高校のクラブ活動を比べるのもどうかと思いましたが、なかなか興味深い話ですね。プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!! 他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。

個人的には高校野球への興味を失っているので、応援したい/したくない以前の問題ですが。

-

この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。
日本人アナウンサーと日本人解決者による日本向けの放送の話ですよね。それから日本の審判にもいろんな人がいます。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。
それも「スポーツ精神」だと思いますよ。
[28297] 2004年 5月 15日(土)20:12:59ゆう さん
生まれちゃったのよ。ぱややんやん。
私が「出生地」として意識するのは、とある産院の建物です。今でもその前を通ると胸にあついものを感じてしまいます。一方、最初に住民登録した場所は産院の近所ですが、こちらには特別な感情がありません。記憶がまったくないのは産院も同じはずなんですが。
「出身地」といえば、いちばん居住期間が長いのは東広島市であり、中国地方に住んでた頃はそこだと感じてましたが、現在ではもっと広い範囲で捉えてしまいます。ここのメンバー紹介では「広島県」としていただいてまして、出身を問われればこう答えるのが無難なのでそう言うことが多いです。相手によっては「山陽地方」「瀬戸内」なんて言ったりもします。具体的には尾道あたりから岩国あたりにかけての一帯、先述の産院もこの範囲に含まれています。
出生地はピンポイント、出身地は広範囲なのです。


【余談】
[28272]白桃さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
和田弘といえばマヒナスターズですが、ヒマナスターズといえばグッチさんが歌う「虫のこえ」なんかを思い浮かべます。
[28284] 2004年 5月 15日(土)11:28:46【1】ゆう さん
法律では…
「落書き帳」の趣旨からはずれてしまうかもしれません。よってこの件フォロー不要です。

引越したら転居先の運輸支局等に届けるというのは、道路運送車両法 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html )に明記してあり「1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金」という罰則もあります。まあ、引越しても住民票移さない人がいるのと同様な感覚なのでしょうけど。

あと、自動車税は実際に普段使う道路のために使ってもらいたいと私は思います。

最後に、
[28270]TGRSさん
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
細かいことですが、一応訂正させてください。

<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても書類だけの届出でよい
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、届出と同時に福島ナンバーから会津ナンバーへの付け替えがあるので、福島市の運輸支局に実車を持ち込まないといけない

ちなみに、平成13(2001)年3月27日付け国自管第22号「甲種受託者による出張封印の実施について」という通達以後、指定業者に依頼すれば車庫まで来てナンバープレートを交換してもらえますので、必ずしも運輸支局に持ち込まなくても良くなったそうです。
[28280] 2004年 5月 15日(土)09:59:06ゆう さん
ナンバー予想図IV
[28270]TGRSさん
現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。
ご理解いただきありがとうございます。

[28275]愛比売命さん
ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
それは誤解です。メリットばかりが強調される話の展開に疑問を持っただけです。市町村合併の話で、しばしば「住民にメリットデメリットを公正に伝えよ」という書き込みが見られます。私はナンバーの新設も運輸支局の管理コスト以外にもデメリットがあること示したまでです。実際、他県へ引越てしまう人と比べれば同一県内を転々とする人は少数かもしれませんし、全く引っ越さない人はもっと多いかもしれませんが、そういう人が声を上げることは「エゴ」ですか?
#実はちゃんと手続きしない人も結構いるようですが…。

他に考えられるデメリットとして、EMMさんが[28243]ご紹介のサイトは冗談としても、ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。

[28236]にて私は
それでもナンバー増やしたいですか?
と書きました。それに対し、「はい、それでも増やしたいです」というのが[28242]ペナルティキックさん等のご意見ですよね。
であれば、ご当地ナンバー、いいんじゃないですか。
[28249] 2004年 5月 14日(金)09:46:28【2】ゆう さん
自動車登録番号標のこと
[28244]愛比売命さん
やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?

自動車登録令 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26SE256.html )
第二十一条  運輸監理部長又は運輸支局長は、登録の申請が次に掲げる場合に該当するときは、その申請を受理してはならない。
一  使用の本拠の所在地がその管轄に属しないとき。
(以下略)
山口県の住所が書かれた申請書を愛媛運輸支局が受理することはできません。

「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
この部分の運用がよくわからないんです。山口運輸支局に申請すれば愛媛の登録番号を使い続けることはできないと思ってましたが、実際どうだったんですか?

まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、
そこまでする必要はないはずですが、車庫証明は新たに取らなければなりません。

個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。
窓口を増やすことが、各ナンバーの管轄を細分化することと同じではありませんよね。

ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
つまりこれは、ナンバーを新設せずとも窓口だけ増やせるということではないのですか。
[28236] 2004年 5月 13日(木)21:34:00【1】ゆう さん
ナンバープレートのこと
自動車は運輸支局等を通してその所有者等を登録するわけですが、その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
なにわナンバーや川崎ナンバーの車の所有者が市外に引越せばナンバーが変わります。一方、飯田市の車の所有者が大町市に引越してもナンバーは変わりません。

無闇にナンバーを増やすことは不便なこともあるのです。既に何度も触れられてますが、3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?

[28226]U-4さん
石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?
[28230]ぴょんさん
「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
津和野で松江ナンバーのほうがピンとくるという方もいれば、豊岡で姫路ナンバーは不自然だという方もいます。感じ方は人それぞれなのですね。


#車をローンで購入するときは所有権は販売店が保留する場合が割とあって、その場合は使用者が引越してもナンバーは変わらないのかもしれません。
[28049] 2004年 5月 8日(土)03:49:44ゆう さん
交通機関も適材適所で
[28042]special-weekさん
 鉄分が不足している私hには、過去のいきさつが分からないのですが
「横川 軽井沢 鉄道」などのキーワードで検索エンジンを使えば、過去のいきさつは簡単に入手できますよ。

軽井沢から高崎に出かける人が多そうだ
高崎に行くなら新幹線が使えます。軽井沢から横川やそのちょっと先へ出かける人は、比較的少ないと思います。実データなしに議論するのは難しいのですが、それを加味しても信越本線の碓氷峠を維持していくのは割りに合わない、バスの運行が妥当であると判断されたのでしょう。

「関東と信越つなぐ高崎市」という読み札でして、横川-軽井沢がつながっていないと、この札の重みがありません。
「関東と信越つなぐ松井田町」だったなら札に偽りあり、となってたでしょうが、高崎市と信越とは、在来線よりもてはやされる新幹線でつながってますから。

# ほんとうに新幹線がもっとも適していたのかは議論の余地があるという考えは[28027]Issieさんと同じです。
[28048] 2004年 5月 8日(土)03:45:55ゆう さん
何事も適材適所で
HTMLとは、Hypertext Markup Language(ハイパーテキスト記述言語)の略です。「ハイパーテキスト」とは何かについては例えば http://yougo.ascii24.com/gh/65/006577.html などを参照ください。それが自分の文書であれ他人の文書であれ、関連情報の URI を指定して読み手の興味のままにリンクを渡っていける所こそ「ハイパーテキスト」の真骨頂です。

裏を返せば、HTMLはもともと視覚表現を豊かにするためのものではありません。ある程度の表現はできますが見た目は「ブラウザ」に依存します。最近では「ブラウザ」の標準化も進んでいますがそれでも全部の「ブラウザ」で同じ見た目になるのは期待できません。そもそも「点字ブラウザ」「音声読み上げブラウザ」といったものに見た目という概念はありません。
特定の環境で見た目に凝れば、それだけ別の環境では見づらくなることがよくあります。以上は直接HTMLを書くときの話ですが、掲示板のようにフォームから入力する場合は更に制約が大きくなります。

そんな中、落書き帳の「簡易表作成機能」は縦のカラムを揃えることができる優れものです。しかし「ブラウザ」の違いを吸収するものではありません。


以上を踏まえた私の思い。
(1) 有用な情報先は積極的にリンクしてこそ、「ハイパーテキスト」は成長していきます。リンクされることを制限したり、リンクすることを遠慮することは、「ハイパーテキスト」の本質をはずしている気がします。
(2) HTMLで見た目にこだわるのはほどほどに。どうしても環境に依存しない見た目を実現したいならば、PDF(Portable Document Format)のような、はじめからそういう目的のためのものを使うほうがずっと楽です。
(3)「都道府県市区町村」は内容の充実した素晴らしいサイトです。「落書き帳」もまた然り。でも、すべてをここで完結させる必要はありません。落書き帳では表現できないもの、しにくいものを別の場所に置いてリンクを張ることは、理に適ったやり方だと思います。

(3)に関連して、Yahoo!の地域情報トピックスのようなものは「落書き帳」には必要ないと思います。Yahoo!に載った情報をネタに議論することは楽しいことです。でも同じ内容を載せるだけならば、Yahoo!のほうが充実してます。


以上、これは誰か特定の方だけへのメッセージではありません。それが必要なときには別途直接メールします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示