都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[33265] 2004年 9月 23日(木)00:52:02【1】ゆう さん
合成地名
合成地名、多いですね。複数の地名を単純に並べたものから、1字ずつとったもの、パズルのように組み合わせたものまで。これを「昔から節操がない」という方もあるかも知れませんが、「日本語の持つ造語力の一形態」という見方もあるでしょう。

ところで、この落書き帳で何度も話題になった大きな合成地名といえば

「中四国」

ですね。やっぱり。


【お知らせ】
東温市発足に伴う「市りとり」最長記録への影響はありません。だって「市りとり」ですから。
[33036] 2004年 9月 18日(土)14:24:22ゆう さん
地図上の水面に描かれた境界線
・内水面はいずれかの自治体に所属するが、実際には境界未定も多い。
・外水面はいずれの自治体にも所属しない。
・地図上、境界未定の場所・外水面に描かれた境界線は、あくまで便宜上のもの。

私としては上のように思いたいのですが、明確な根拠があるわけではありません。そう単純に説明してよいのかわからないような場所もありまして…。


[30587]グリグリさん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
このヤフー地図でもウォッチずでも、名古屋市とは日光川の水面挟んで対峙しているように見えますが、川面に蟹江町が入り込んでいます。川面の境界も明確に定義されているものなのでしょうか。

私も気になってるのですが、よくわからないですね。

東京都千代田区・中央区・港区の境界未定地(mapion) (東京高速道路/西銀座デパート)は、かつて川であり、当時は境界ははっきりしていたのに、埋め立てられたことによって境界未定となったという話がありますね。でもこの話をとっても不思議に思ってます。
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。

海面はどうなのというのが次の疑問です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.22.302&el=133.3.55.067&la=1&fi=1&skey=%bd%bd%bb%cd%bb%b3%c2%bc&sc=5
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。もちろん、多々鞴大橋で隣接していると生活的には言えますが、市町村の隣接という法的な裏付けがあるのかどうかです。

内水面は自治体の面積に含めますが海面は含めませんよね。海面はどの自治体にも所属しないのではないかと思います。この場合、瀬戸田町と上浦町が接しているのは瓢箪島だけではないでしょうか。とはいえ、これも推測の域を出ませんが。


内水面と外水面の境界についてもよくわかりません。
海上保安庁のよくあるご質問のページに海と川との境目について、
一般的には河口部の両岸を結ぶ線が境とされています。
と解説されてますが、河口付近で埋め立てがあれば、それに従って川が延びることになります。また、
個別の法律の適用状況等によって境界が決められることがあります。
なので、ある日突然川面だったところが海面に変わることもあり得ます。なんだか眉唾くさい話です。自治体消防と海上保安庁の管轄の境目なのかとも思いましたが、どうやら一筋縄ではいかないうです。

結局、よくわかりません。
[33030] 2004年 9月 18日(土)10:38:30ゆう さん
富士も南アルプスも
「白神山地」とはまたいろいろ事情は違いますが、観光地名を自治体名にしたいところはいろいろあるようで。

[32794]ゆうきさん
青森県の岩崎村と深浦町の合併話で、新町名に『白神町』が候補の一つに挙がってますが、そこの協議会内で、秋田に『白神市』が誕生する以上、『白神町』を候補から外さなくてはとの意見が出ていると聞きました。
これまた事情がだいぶ違いますが、十和田市と十和田湖町の例を思い出しました。「白神岳町」なんていかがかしら。
[33028] 2004年 9月 18日(土)10:04:44ゆう さん
打線がつながらないと回線も…ごにょごにょ。
[32939]愛比売命さん
新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
その昔、台風で在来線の運転が見合わせになって家に帰れなくなったとき、新幹線は動いてたので1駅区間を利用したことがあります。

他に、JRの在来線特急・急行を長距離乗るときは新幹線の1駅区間でも使ったほうが乗継割引で安くなることがあるので、一応計算してます。

# タイトルは[32941]の感想だったり。
[32653] 2004年 9月 7日(火)00:41:02ゆう さん
[32549]花笠カセ鳥さん
また、菊陽郵便局は、住所が菊陽町でありながら、熊本北郵便局となります。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s12/yubin/040624_12201.html
によれば、熊本北局は
・熊本県の区分局になる
・来年2月からは熊本市の一部も集配区域になる(移転改称時は菊陽町・合志町・西合志町)。
とのことで、郵便局の名前と市町村合併とは関係ないようです。
[32645] 2004年 9月 6日(月)23:36:49ゆう さん
山脈の子と午
[32406]かすみさん
城崎は山陰地方に含まれることが多いですが、豊岡は微妙なようですね。
ご意見ありがとうございました。
「山陰海岸国立公園」の東限は網野町の八丁浜だそうですね。どうやらその辺りが(現代の感覚における)山陰の限界なのかもしれません。豊岡があやしくなるのはちょっとだけ内陸だからでしょうか。でも湯村は山陰ですよね、夢千代も言ってます(古い)。山陰本線は京都からですが、京都府内で山陰という印象が薄そうです。考えてたら逆に西限も気になってしまいます。

山陽は、山陽電鉄の影響で三宮から西の一帯まで含んでも
JR山陽本線の起点は神戸ですしね。山陰本線の京都付近も含め、普段はそう呼ばれないみたいですが。
[32615] 2004年 9月 6日(月)20:12:44【1】ゆう さん
さらにややこしいかも!?
[32599]愛比売命さん
夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。
[32608]美濃織部さん
ほんとややこしいですね。

「鈴ヶ峰」中腹にある夜景の綺麗な公園は「鈴が峰公園」です。
[32428] 2004年 9月 2日(木)01:40:17ゆう さん
Re: 堤防?橋?
[32415]愛比売命さん
グリグリさんから引き継いだ際には、
防波堤で地続き
グリグリさんのソースは、拙稿[19258]だと思います。
これをまとめた際には、地形図に名前の記載がない橋についてもできる限り名前を調べたのですが、宮ノ瀬戸に関しては判りませんでした。

 島むし日本の島では、日島と有福島は「架橋」によって結ばれているようです。
島むしは「渡島方法」の起点が不明確で、有福島から日島へ「架橋」で渡ったのか、若松島から「架橋」で漁生浦島を通って日島まで渡ったのか判断できません。また、地形図では堤防として描かれている有福島への道も「架橋」と書かれてます。日本の島にも同様に不明確な点があると感じたため採用しませんでした。

一方で、
http://www.mapple.net/tw_shima/0099.html
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~tagucyan/ryokou/shima/wakamatsu.htm
の2サイトの記述には信憑性を感じたため、堤防と推定しました。

本当の所は実際どちらなのか私にも断定できませんが、ご参考にしていただければと思います。
[32394] 2004年 9月 1日(水)03:08:23ゆう さん
山陰・山陽の東限はあいまいか
[32349]月の輪熊さんご紹介の http://www.yanmar.co.jp/yd_cyushikoku/
当社は、平成11年8月、中国・四国・山陰地区を統括するヤンマー株式会社100%出資の販売会社
これは、兵庫県北部をも統括しているという意味のようですね。
山陰と言った場合、鳥取県までをさす場合ともっと東まで含まれる場合があるようです。山陽の場合も岡山県までの場合ともっと東をさす場合があるようです。でも中国地方は専ら5県をさす言葉なんですね。なかなか面白い。

【余談】
「中四国」に対する私の考え方は[18247]のとおりですが、共通の文字があってもまとめて略すときとそうでないときがあるんですね。「KDDI」は「DD」をまとめてしまいましたが、現在統合交渉中の金融グループは「東京海三和菱」なんて、たぶん言わないでしょう。結局は略語がそれなりに定着するためには語呂の良さというのも重要ですね。
【雑談】
私は個人的に「♪中四国フェリ~」にとても親近感をあります。
[32393] 2004年 9月 1日(水)02:43:06ゆう さん
5か月ぶり
甲斐市新設により市りとりの記録が伸びました。現在264市です。
THE NEVERENDING ShiriTORYをどうぞ。
[32338] 2004年 8月 31日(火)03:12:06ゆう さん
いろいろな事情で今の形になってるのでしょうが
[32246]紅葉橋瑤知朗さん
8月1日~15日にするとか…。
学校の多い府県の大会が7月末ぎりぎりまでかかりますので、8月はじめの開幕は難しいと思います。

ならば自分たちを破った相手の試合を見たいではありませんか。
拙稿[32049]の最後の1文の繰り返しになりますが、テレビで放送できるソースは、チャンネル数による制限があります。そんな中野球は録画で観ることもできるんですよね。

[32267]愛比売命さん
本当の甲子園が狭き門になってしまいますね。夏は1県1代表制である形はなるべく変えて欲しくないですね。
夏の甲子園の門は当初から比べるとずいぶん広き門になってますね。元に戻すべきだとかそういう話をするつもりはありませんが、日程短縮は考えてみる価値はあると思います。会場を分けるというのは現実味が薄そうですが理に適ってるとは思います。

北海道の夏休みを、関西並みにするほうが手っ取り早いような気がしますが。。。
そのぶんの授業は冬休みを関西並みに短くして確保するんでしょうか。「夏の県大会は地域の気候的な事情もあって日程が決まる」という話の流れで、北海道の気候を無視して、たかが野球大会のために休みの期間を変えろと仰いますか?


[32247]般若堂そんぴんさん
神戸Yahoo甲子園,大阪甲子園ドーム,etc.
「妙案」ですね。(^^)
[32238] 2004年 8月 28日(土)23:25:40ゆう さん
表現方法に…
[32209]mikiさん
広島県の方は「中国州」に賛成する人が多いですから...。
みかちゅうさんが「広島県の方」に合わせる必然性はないことはmikiさんもご理解いただけてると思っていますが、
※この書き込みはみかちゅうさんが気づいたら削除します。
みかちゅうさんが気づいたとしても「気づきました」と書き込むとは限らないこともご理解いただければと思います。

私なら
「中国地方、それに四国の方はご注意を。」
にしますね。
よく存じております。

-

[32225]紅葉橋瑤知朗さん
引用を全部リンクにするのはどうでしょう?
リンクの「文」とリンク先の内容が完全に対応してますから、適切なリンクだと私は思いました。
[32237] 2004年 8月 28日(土)23:11:40ゆう さん
800年
[32080]夜鳴き寿司屋さん
紀元前4世紀が16万人、…(略)…人口が1億人突破したのが1966年でした。
追加情報ありがとうございます。

昔の貴族社会では近親結婚が多かったので叔母と甥が結婚なんて珍しくもなく
私の4人の祖父母の出生地はわりと散らばってるのですが、長い歴史の中には人々が自由に各地を往来できなかった世もあったのでした。そうすると拙稿[32050]の見積もりはちょっと無理があるかなとも思えてきてます。
[32233] 2004年 8月 28日(土)22:25:26ゆう さん
「ダンス甲子園」なんてのもありましたが。
[32073]紅葉橋瑤知朗さん
それに比べて、夏休みに入ってようやく本格化する府県があるのは如何なものか。
愛比売命さんも[32086]で指摘されてますが、それぞれの地域毎の事情もありますからね。

授業に出ても出なくても困らないような学習レベルではありませんよね。
課外活動のために授業を欠席するのはなるべく避けるべきという点には同意します。


[32086]愛比売命さん
何かいい案はないですかねえ??
全国大会に半月かけなければいいんですよね。49校も出場し試合時間が長い大会を甲子園の1グランドだけでやるとどうしても時間がかかります。
高校サッカーは9会場でやってますし、高校ラグビーは1会場ですが花園にはグラントが3面あります。1~2回戦は3~4球場でやるようにすれば余裕をもって新学期に間に合わせられると思いますけど。
#そうすると[32036]紅葉橋瑤知朗さんの
当の高校生がTV観戦できない
は解消できないおそれがでてしまいますね。多元中継やりますか?
[32050] 2004年 8月 23日(月)01:54:54ゆう さん
世界はひとつ人類みな兄弟
[32003]いっちゃん さん
約800年前の時点で、実際この子供の直系の先祖はどのくらいの数だったのでしょうか?
(中略)
あるいは「自分はこう思う」でも構わないです。
私見です。
[4408]夜鳴き寿司屋さんによれば、日本人口は400年前に1200万人、1300年前だと500万人、とのことです。800年前だと700~800万人程度でしょうか。
そして、このほとんどが自分の直系先祖ではないかと思います。

いとこ同士での結婚など共有する先祖がいる
いとこ同士(祖父母の孫同士)であれば当人が認識できますが、「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。そういった「当人同士が気づいてない血縁者」は相当いる(むしろ血縁の全くない人のほうが圧倒的に少ない)のではないかと思います。
[32049] 2004年 8月 23日(月)01:13:37ゆう さん
ああ甲子園
駒大苫小牧関係者の皆さん、おめでとうございます。

[31768]愛比売命さん
 昨日は帰省されているゆうさんと広島市内でお会いしました。例のごとく地図持参で経県値について語りあうなど、有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
すっかり遅くなりましたが、こちらこそありがとうございました。今年の夏休みは経県値5ポイント獲得しに行ったりと慌しかったのですが、そんな中でも愛比売命さんとのお話は意義深いものでした。
そこで少し話題になったのですが、「甲子園」というのは球場の名前であると同時に球場周辺の地名でもあり、1924年(甲子;きのえね;の年)に完成した球場に由来します。
このように干支(十干十二支)のつく地名を調べてみたのですが35件見つけています。これは地名コレクションになるでしょうか。最も多いのは「庚申」で次に「甲子」、残りは少数です。

-

[32036]紅葉橋瑤知朗さん
当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。
新チームができてから各県大会を経ての全国大会ですから、日程を前倒しするのは難しいのではないでしょうか。北日本の新学期までに間に合わせたとしても、今後2学期制の高校が増えるかもしれませんから、その場合の夏休みの期間は現在より多様化しそうですね。
#私が参加していた「注目されることが少ない部」([26689] 参照)の全国大会は10月にありましたが、そもそもテレビで生中継なんてありませんでした。
[31276] 2004年 8月 2日(月)00:12:07ゆう さん
8月1日の市りとり
[31245]グリグリさん
例えば、ゆうさんの「市りとり」HPのような例もありますので。
どうもご紹介いただきましてありがとうございます。
福江市消滅・五島市新設に伴う「ひらがな市りとり」は最長解へ影響はない模様です。
THE NEVERENDING ShiriTORYは日付だけ更新です。

# 日付が変わる前に投稿したかったのですが、間に合いませんでした。
[31095] 2004年 7月 27日(火)21:42:50ゆう さん
読みに関する2題
[31067]KMKZさん
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、
鳥取・岡山県境の「那岐山(ナギサン)」も「ナギノセン」の呼び方があります。

それ以外の地域も探してみました。
山名読み
福島霊山リョウゼン
富山医王山イオウゼン
奈良弥山ミセン

他に、「雲仙岳(ウンゼンダケ)」も「雲仙」のみでも通用します。「セン」と読む山は意外と多いですね。

-

[31091]般若堂そんぴんさん
ATOK 16 for Mac OS X の場合は,誤って「しらねし」と打ち込んでも「白根市」と入力できるようになっているのでしょうが,
そうかもしれませんが、たまたま出た変換候補が「白根市」だっただけかもしれません。

たとえば、
[29437]地名好きさん
「聖隷三方原病院」を入力するとき「政令三方原病院」と変換され思わず笑ってしまいました。
「せいれいみかたはらびょういん」→「政令三方原病院」という変換ルールがなくてもそういう変換候補を出してしまうのが仮名漢字変換です。
[30880] 2004年 7月 22日(木)12:55:15ゆう さん
島の名前と自治体の名前 ~江田島市官報告示に寄せて
江田島と能美島は陸続きでありながら部分毎に別の名前を持つ島であることは落書き帳でも何度か話題になっていますが、日本中では知らない人のほうが圧倒的に多いことと思います。こんな特殊な事情のある島ですが、「江田島市」となった将来「この島全体の名前は『江田島』である」という認識が広がっていくかもしれないと考える今日この頃です。
地図に自治体名を書き入れるとすれば、おそらくその自治体の中央付近あるいは纏まった面積を確保できる場所になるでしょう。そうすると「江田島」の文字を入れやすい場所は西能美島のあたりだと思います。実際、M.K.さんの色塗り地図でもそのようになってます。 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/HIROSHIMA.GIF


有人島やその一部を複数持つ地方自治体の名前のつけ方には何か傾向があるのでしょうか。ちょっと考えてみました。

A) 島群名から
 例 小笠原村 (父島,母島,wtc.)
B) 最大の島、著名な島等の名から
 例 福江市 (福江島一部,久賀島,etc.)
C) その他
 例 豊浜町 (豊島,大崎下島一部,etc.)

さて、Bの場合、久賀島に住む人は「福江に住んでます」とは言わないだろうなぁと思う訳です。「福江市に住んでます」は、もしかしたら言うかもしれません。
#「五島に住んでます」は今後さらにメジャーになるでしょう。


では今後、能美島の住人が「江田島市に住んでます」と言うだろうか、「能美島に住んでます」というだろうか、それとも別の言い方ができるのだろうかと考えると、とても興味があります。
江田島市が市名で揉ましたことはみなさんご承知のことと思います。少し話を飛躍させますが、もし「南広島市」に決まっていたとしても「南広島(市)」に住んでます」という表現はあまり広まらなかったでしょう。私の勝手な推測ですがほとんどの場合「江田島に住んでます」「能美島に住んでます」のように使われてたのではないかと思うのです。


江田島市発足とともに、「沖美」「能美」「大柿」の行政地名はなくなります。これは合併する以上仕方のないことです。しかし「江田島」だけが残ることによって「能美島」という自然地名がだんだんと廃れていくかもしれません。これがもし行政地名「江田島」も一緒になくなっていれば自然地名「江田島」「能美島」は共に当面安泰だったろうと思えるのです。


そんなことを考えていると、合併自治体名はとにかく中心集落名にすべしという意見にはやっぱり賛成できないなぁと思います。また、新自治体名をセンスが悪いと批判するだけでは、本当の意味で地名を保存することにはならないこともあるという思いを強くしました。


最後に、私は「江田島市」が悪いとも「南広島市」が良かったとも言うつもりはございません。ただ「自治体名だけが地名ではない」を久しぶりに言いたかっただけです。
[30847] 2004年 7月 21日(水)22:20:06ゆう さん
バスストップバスストップ
例えば大きな団地にはそのなかに複数のバス停があることは珍しくありません。バスの終点が「○○が丘△丁目」であったとしても、そのバスの行き先表示は「○○が丘」とだけ書かれることは広く行われているように思います。そういえば、拙稿[20751]で「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」のバスの話をしましたが、『YRP』というバス停はありませんでしたね。「光の丘2番」行きのバスの前後には『YRP』と行き先表示があったりします。
これらは、行き先を終点のバス停だけに限定しなくてもよく乗客にもそのほうがわかりやすいからでしょうね。

[30821]N-Hさん
バスの前面の行き先表示、バス車内の行き先表示、バス停に表示されている行き先表示、現地バス停の表記、これらがみな少しずつ微妙に異なる例を私は知っております。…(略)…とある企業の正門にあるバス停の例
こちらの例はバス停の正式名称が長い場合に、行き先表示の視認性を良くするために略して書かれるのではないかと思います。走ってくるバスの正面に小さな字でごちゃごちゃ書いてあるのを読むのはいやですからね。
そう考えると、一番長いのが正式名称である可能性が高いといえそうです。

ゆうさんならご存知かもしれませんが(笑)。
コメントして良いのでしょうか(笑)。ずばり私の散策コース上にあるバス停ですね。確かに奇妙な略し方で当初は別の企業が表にあるのかと思ったものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示