都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
林檎侍さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42385]2005年6月15日
林檎侍
[41736]2005年5月30日
林檎侍
[41728]2005年5月29日
林檎侍
[41643]2005年5月27日
林檎侍
[40634]2005年5月4日
林檎侍
[40616]2005年5月4日
林檎侍
[40435]2005年5月1日
林檎侍
[40330]2005年4月28日
林檎侍
[40254]2005年4月25日
林檎侍
[40156]2005年4月21日
林檎侍
[39990]2005年4月18日
林檎侍
[39762]2005年4月13日
林檎侍
[39615]2005年4月11日
林檎侍
[39401]2005年4月5日
林檎侍
[39349]2005年4月3日
林檎侍
[39323]2005年4月3日
林檎侍
[39156]2005年3月30日
林檎侍
[39113]2005年3月30日
林檎侍
[38986]2005年3月26日
林檎侍
[38773]2005年3月20日
林檎侍
[38730]2005年3月19日
林檎侍
[38701]2005年3月18日
林檎侍
[38361]2005年3月6日
林檎侍
[38176]2005年2月28日
林檎侍
[38006]2005年2月23日
林檎侍
[37960]2005年2月20日
林檎侍
[37795]2005年2月13日
林檎侍
[37767]2005年2月12日
林檎侍
[37756]2005年2月12日
林檎侍
[37738]2005年2月11日
林檎侍

[42385] 2005年 6月 15日(水)21:15:28林檎侍[花笠カセ鳥] さん
道の駅スタンプラリー
今年も毎年恒例となりました「道の駅東北スタンプラリー」が始まりました。
そこで参加費100円を払い、スタンプ帳と地図を購入。ところがこの地図、市町村合併が多数あったにもかかわらず
全く新自治体名に変更されておりません。
今年からは、全駅走破賞、50駅達成賞に加えて、山形、秋田、青森の駅完全走破と、福島、宮城、岩手の駅完全走破賞が設けられたのですが、私には応募の最低条件である「スタンプ20駅」でさえ達成出来ないような気がします。

そういえば、市町村合併があっても、道の駅の名前が変わったと言う話は聞きません。
将来変わるのかもしれませんが。
[41736] 2005年 5月 30日(月)00:27:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西宮名塩SAの官報告示
[41733] みかちゅう さん
SAの開設は昭和63(1988)年7月
これを参考に、官報を調べてしまいました。
○ 建設省告示 第千五百三十一号
次のように高速自動車国道の供用を開始するので、高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)第七条第二項の規定に基づき、告示する。
 その関係図面は、昭和六十三年七月八日から三十日間建設省近畿地方建設局において一般の縦覧に供する。
昭和六十三年七月八日 建設大臣臨時代理 国務大臣 内海 英男
路線名 中国縦貫自動車道
供用開始の区間 西宮市塩瀬町名塩字助垣内一五七九番地先から同市塩瀬町名塩字丸尾七三五番まで
(ただし、関係図面表示のとおり。)
供用開始の期日 昭和六十三年七月九日十三時
この告示が、「西宮名塩SAの設置」に間違いないでしょう。

記事検索の件ですが、今までは検索不能だった「十番勝負」も問題なく検索できるようになりました。
[41728] 2005年 5月 29日(日)18:29:00林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西宮名塩SAの開設時期
[41725]にまんさん
西宮名塩SAの開設時期を調べるため過去20年分の高速道路地図(無料でもらえるもの)を調べたところ、1988年3月の地図には西宮名塩SAはなく、1989年3月の地図にはありました。
つまり、「西宮名塩駅より西宮名塩SAの方が後にできた」ことになります。
古い官報を調べれば開設時期が分かるかと思いますが、それは後の課題とします。
[41643] 2005年 5月 27日(金)00:01:41林檎侍[花笠カセ鳥] さん
私が住んでいるのも「町」です
[41640]たもっちさん
そこで、メンバーの居住地の市・町・村別の分布を調べてみました。
メンバー紹介ページでは「山形県」としかありませんが、私の住所も「町」なのでカウントして下さい(笑)。
ちょっとしたことで個人が特定されやすいため
「山形県」のみの表示にしてあります。人口一万人以下の町ですから…
とはいえ、[27143]を見れば、住んでいる町の名前が特定されてしまう可能性があります。
おそらく、落書き帳メンバーでは唯一、「日本列島ダーツの旅が取材に来た」場所でしょうから…
[40634] 2005年 5月 4日(水)23:02:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
上杉まつりその後
[40618] がんす横丁まま さん
今ごろは、オーナーさんと小野川温泉でお湯に浸っておられるのでしょうか。
であれば気分は最高なのですが、私は日帰りコースのため、武装解除ののちは、合戦参加の仲間と食事ののち、
帰宅しました。家まで60・なものですから…

また、一緒になった管理人氏は、自前の甲冑を携えて他の場所へ行ったとか。
今回は、残念ながら、般若堂そんぴんさんとは会うことができませんでした。
[40616] 2005年 5月 4日(水)15:15:06林檎侍[花笠カセ鳥] さん
上杉まつり出陣
今年 は初めて「上杉まつり」に一般参加枠で出陣しました、その際、このサイトの管理人に出会いました。
ところが、「初めまして、はながさかせちょうさん」と言われたのは想定外でした。

今回、一般参加の方々は、後押軍団を務めました。私は、その中の先頭にいました。
川中島の合戦では、上杉本陣の守備が中心で、攻撃は最後の5分間だけでした。(かなり想定外)

ところで、上杉二十八将の名前には、ほとんど旧国名が入っています。そこで、小学生扮する少年二十八将の一人に、「斉藤下野守、下野とはどこだ?」と聞いてみました。予想通り、「知らない」と答えたので、
「下野とは今の栃木県」と教えてあげました。これを機に、地理に興味を持ってくれたら嬉しいのですが…

合戦姿のまま地理の話を満開させてしまいました。
私は、何と言うことか米沢市長、米沢の姉妹都市であるアメリカのモーゼスレイク市長さんと記念ハ真を撮っていたことが判明しました。
[40435] 2005年 5月 1日(日)00:15:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
提案
大型連休が始まりましたが、私は上杉まつりに「出陣」する以外は仕事の予定です。これが第一次産業に従事する人の宿命です。雨の日は休みですが。

ところで、最近「経県値」を発表する方が増えていますが、いっそのこと、この経県値ランキングを落書き帳から独立させてはいかがでしょうか。これなら、経県値が変わっても、対処が容易だと思われます。また、このランキングに経県値を書き込みした記事番号へのリンクがあればいいと思います。
グリグリさん、どうか検討して下さい。十番勝負出題後でかまいませんので。
[40330] 2005年 4月 28日(木)00:40:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
だいぶ遅れましたが
山形県立図書館で、このサイトが紹介された「NIKKEIプラス1」を見て来ました。
なにしろ、地元の町立図書館には日経新聞はなく、なかなか県立図書館に行く機会にも恵まれませんでした。
それにしても、私の場合、あまりに多くのことに興味を持っているので、どんな地理族分類になるか即答できません。地理、鉄道、郵便、お祭り…

国勢調査や人口などのデータに惹かれることはありますが、クイズやパズルなどはお手上げ状態であります。
[40254] 2005年 4月 25日(月)00:19:20林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今年私は行けるだろうか?
[40250]紫雲山さん
多度津はどういう風になったのですか。
聞きかじった話では、「多度郡」の「津」から来ているそうです。(津=港という意味)
そういえば、多度津町の町章は、まるで「パンタグラフ」ですね。

さて、今年は少林寺拳法の講習会に行けるだろうか? 行けるとしたら交通手段を何にするか?
楽しみはつきない。

余談 カネボウのカップ麺が加ト吉からの発売に変わりました。つまり、香川県のメーカーが群馬県の工場で
「東北ご当地ラーメン」を作っているわけです。
[40156] 2005年 4月 21日(木)22:41:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
米沢市拡大の歴史
「山形県市町村勢総覧昭和28年」を借りてきたので、こんなのを調べてみました。
米沢市 明治22年4月1日 市制 面積18.48
編入日村名面積大字名
昭和28年8月1日上長井村9.50遠山、古志田、笹野
昭和29年10月1日万世村57.99片子、梓山、桑山、堂森、金谷
広幡村19.85成島、小山田、上小菅、下小菅
塩井村4.91塩野、宮井
六郷村5.89西藤泉、西江股、轟、一漆、相原、長橋
昭和29年11月1日三沢村146.94赤芝、吹屋敷、小野川、簗沢、八田沢、舘山、口田沢
窪田村12.26川内、平岡、新町、内町、木ノ下
昭和30年1月1日山上村116.77関根、三沢、赤崩、大沢、板谷
昭和30年2月1日上郷村25.82川井、竹井、浅川、上新田、下新田
昭和30年4月1日南原村131.07関町、立石、大平、綱木、李山

こんな歴史のある米沢市なのに、[40004]般若堂そんぴん さん紹介の
上杉まつり(4月29日~5月3日)【山形県米沢町、上杉神社】
には落胆します。

ところで、[40119] がんす横丁まま さん
私も旧市内の米沢市出身で
「旧市内」とは明治期に米沢市だった場所ですか?

[40138]JOUTOU さん
わたしの両親の実家が米沢の近く
(私が週二回は行く)長井市ですか?

今年私は、上杉まつりに行きます。
[39990] 2005年 4月 18日(月)17:53:14林檎侍[花笠カセ鳥] さん
昭和22年「臨時」国勢調査
沖縄、奄美大島の人口の話題で盛り上がっているので、
昭和22年の国勢調査について、官報ではどうなっているのか調べてみました。
この表の地域は、昭和二十二年臨時國勢調査規則第二條第一項の規定に依つて下記の地域を含まない。
一 朝鮮全域
二 台湾全域
三 樺太全域
四 北海道國後郡泊村、留夜別村
色丹郡色丹村
紗那郡紗那村
択捉郡留別村
蘂取郡蘂取村
得撫郡
新知郡
占守郡
花咲郡齒舞村の内水晶島、勇留島、秋勇留島、志発島、多樂島
五 東京都小笠原支廳管内全域
六 島根縣穏地郡五箇村の内竹島
七 鹿兒島縣大島郡(十島村の内硫黄島、竹島及び黒島を除く。)
八 沖繩縣全域
とありました。六の竹島が省略されたのは無人島だったからでしょうか。

とりあえず、この国勢調査の結果が掲載された日付を書き込みます。
22年12月24日掲載 秋田、山形、茨城、群馬、富山、石川、静岡、香川
22年12月26日掲載 福島、福井、岐阜、大阪、奈良、愛媛、宮崎
23年1月15日掲載 青森、岩手、神奈川、新潟、山梨、和歌山、徳島、高知、佐賀、熊本
23年1月29日掲載 長野、愛知、三重、滋賀、京都、兵庫、鳥取、島根、鹿児島
23年2月19日掲載 北海道、千葉、岡山、広島、山口、福岡、長崎、大分
23年3月24日掲載 宮城、栃木、埼玉、東京
でした。終戦後の混乱期であることを考えると12月中に結果が出ることは驚異的なことでしょう。
当時はコンピュータなどなく、すべて手作業で集計したのでしょうから。
一方、調査直前に台風被害のあった地域は、発表が大幅に遅れております。

…とまあこんな調子で、昭和25年以降の国勢調査についても、結果が官報に載った日付を書き込もうと思うのですが、いかがでしょうか?
[39762] 2005年 4月 13日(水)19:30:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
合併による村の新設
[39012] 2005 年 3 月 27 日 (日) 19:47:04 オーナー グリグリさん
ところで、南阿蘇村は1990年以降では初の村の新設だったと思うのですが、それ以前の村の新設はどこまで遡るのでしょうね。ちょっと気になりました。
まだ誰も答えていない(と思う)ので今日県立図書館で「全国市町村名変遷総覧」を調べて来ました。
その結果、新設合併に限ると、1961年4月1日の熊本県坂本村と判明しました。
以下、1960/9/1の群馬県子持村、1960/4/1の長野県南信濃村、1960/1/20の新潟県岩室村となります。
おもしろいのは、新潟市に編入された岩室村を除き、今でも「村」であることでしょう。

今日、「山形県市町村勢総覧 昭和28年」を借りて来ました。昭和の大合併直前の223市町村のデータ集なのですが、とても「濃い」内容です。
[39615] 2005年 4月 11日(月)00:10:53林檎侍[花笠カセ鳥] さん
検索しやすくなりました。
私が[39401]で「合成地名コレクション」の検索のしにくさを指摘したところ、yamadaさんに表の分割とページ内リンクを設けていただきました。都道府県ごとにリンクをしていただいたので、「これなら独自の検索はいらないかな…」と思いましたが、グリグリさんに地名コレクション内の検索ボックスを設けていただきました。ありがとうございます。
なるほど、「googleを活用する」という方法があったわけですね。

検索が容易になったので、未収録の合成地名コレクションを紹介します。
福井県 田井+西浦=西田村 1953/4/1~三方町
福井県 東藤島+岡保=藤岡村 1961/10/1~福井市
[39401] 2005年 4月 5日(火)10:26:51林檎侍[花笠カセ鳥] さん
レス二題
[39398] 2005 年 4 月 5 日 (火) 08:21:07 愛比売命 さん
合成地名にまだ登録されていませんが,実は「安古市」(=安+古市)の「安」とよばれる所に住んでいます。
「安古市」は、合成地名コレクションに収録されています。下の方にある「連称の市区町村名」の過去の部分にあります。

コレクションが多くなり過ぎて収録の有無を確認しにくくなりました。なんとかならないでしょうか。

[39376] 2005 年 4 月 4 日 (月) 22:44:48 トライランダー さん
昭和28年ごろまで高知県長岡郡後免町が0.19平方キロメートルで、全国最狭自治体であったという話を聞いたことがあります。
私が[29248]でとりあげた「福浦村」よりも狭い自治体があったとは。
この福浦村こそ全国最狭自治体だと思っていましたが…
[39349] 2005年 4月 3日(日)23:29:27林檎侍[花笠カセ鳥] さん
未掲載です
[39343] 2005 年 4 月 3 日 (日) 21:36:27 faith さん
郵政公社のサイトには「一時休止」という情報は載らないのでしょうか。重要な情報だと思うのですが。
郵便局の開局情報には、もちろん「一時休止」「再開」の情報も載っています。ですが、的場簡易郵便局については、なぜか情報がありません。そのためか、休止直前でもすいていました。

ちなみに、今この郵便局があった建物は、同居していた農協が先に移転したので、無人の状態です。
[39323] 2005年 4月 3日(日)11:04:06林檎侍[花笠カセ鳥] さん
この人が落書き帳に来たらすごい
今日の山形新聞に、酒田市の64歳の男性が7年かけて自転車(と車)で日本一周したという記事がありました。
近所は折り畳み自転車で、遠隔地はこの自転車を車や列車に載せて移動。その結果7年間で自転車が6万km、自動車が24万kmになったそうです。
そして、この人がすごいのは、訪問の証拠として市町村役場を撮影し、ついにすべての市町村役場庁舎を撮影(約3400枚)したことです。

落書き帳に来ている皆さんであれば、間違いなく凄いと思うのでここに紹介しました。
私なら郵便局めぐりですな。
[39156] 2005年 3月 30日(水)23:03:22林檎侍[花笠カセ鳥] さん
確認しました
的場簡易郵便局は、明日の営業をもって一時閉鎖となります。一時休止なので、他の受託者があれば再開の可能性もありますが、望みは薄いと思われます。今日出かけて確認したので間違いありません。
[39113] 2005年 3月 30日(水)00:55:53林檎侍[花笠カセ鳥] さん
去年はナゴヤドーム
今年、少林寺拳法の全国大会(と言うより国際大会)が10月に福井県のサンドーム福井で行われます。
このサンドーム福井は、住所が武生市なのですが、建物自体は地図を見る限り武生市と鯖江市にまたがっています。
今回は出場の有無にかかわらず行く予定です。
(認市度も両方カウントできますね)

EMMさんが武生と鯖江について書き込みをしたので、私もこんな書き込みをしてみました。
[38986] 2005年 3月 26日(土)23:56:06林檎侍[花笠カセ鳥] さん
情報源
[38953]地名好きさん
「切手」(という名前の情報誌)…情報としては詳しく載っているものですか?
「切手」誌(郵便文化振興協会発行)は、風景印であれば、使用開始の情報と印影が載るのですが、小型印については、使用情報のみで印影は載りません。他には、郵便局設置改廃情報(簡易局を除く)や、エコーハガキの発売情報などの収集に重宝しております。これを購読して、9年目に入りました。

しかし今まで、「郵趣ウイークリー」の存在はウカツにも知りませんでした。
どうやらこのページを見る限り、地名好きさんの求める情報が載っているようです。

そういえば、[26626]以来1年間郵便局めぐりをしていません…
近場は行き尽くしたということもあるのですが…
[38773] 2005年 3月 20日(日)23:49:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
もう一つのオフライン局
[38769] 2005 年 3 月 20 日 (日) 23:30:42 faith さん
全国に2つ残ったオフライン局の1つということでちょっと興味あります。
もう一つのオフライン局が、山形市にある的場簡易郵便局です。
もちろん私は、訪問済みです。
ところが、この郵便局にも廃止のウワサがあるようで…
[38730] 2005年 3月 19日(土)16:07:20林檎侍[花笠カセ鳥] さん
郵政×地理=無限大の深み
[38701]に続き、市町村合併に伴う小型印の使用予定です。(本日発行の「切手」誌より)
新豊田市誕生、さよなら下山村(3/20~31)下山、羽布の各局
さようなら楢川村(3/31)奈良井、平沢、贄川の各局
さようなら臼田町(3/31)田口、臼田、切原の各局
さようなら望月町(3/31)望月、春日の各局
さようなら浅科村(3/31)浅科、南御牧の各局
さいたま市、岩槻市合併記念(4/1~3)さいたま中央、大宮、岩槻の各局
厚木市制50周年(4/1~12/31)厚木北局
中野市合併記念(4/1~7)信州中野、豊井の各局
松本市合併記念(4/1~15)松本、梓川、奈川他多数
塩尻市合併記念(4/1~30)塩尻、洗馬、奈良井他多数
長岡市合併記念(4/1~30)長岡、来迎寺、塚山他多数
十日町市合併記念(4/1~30)十日町、松之山、松代他多数

こうして見ていると、長野県、新潟県すなわち信越支社管内がよく小型印を出しています。
長野市合併の際も小型印がありました。
[38701] 2005年 3月 18日(金)19:04:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
さようなら
4月1日、安曇村、奈川村、梓川村、四賀村が松本市に編入されます。
このため、該当地域の郵便局では、15日から31日まで「さようなら四賀村、梓川村、安曇村」「ありがとう奈川村」の小型印が使用されます。
また、20日に合併する佐久町と八千穂村では、19日まで「さようなら佐久町、八千穂村」、
20日から25日まで「佐久穂町誕生記念」の小型印が使用されます。
他には、糸魚川市と出雲市で合併記念の小型印が使用されます。

これらの情報を見ていると、地理と郵便局の両方とも好きな人が多いことを窺わせます。
今、「切手」(という名前の情報誌)のチェックも欠かせません。
[38361] 2005年 3月 6日(日)23:17:19林檎侍[花笠カセ鳥] さん
遠路はるばる来ていただきました
今日、少林寺拳法の有段者の研修会(武専)がありました。
なんと、今回は少林寺拳法の発祥地である香川県(具体的な場所は伏せます)から講師に来ていただきました。
講師曰く、「雪と寒さに驚いた」とのこと。普段雪はほとんど降らず、気温が氷点下になることも無い(と思われる)地域から来たのですから無理もないでしょう。

こうして毎週のように全国各地をめぐって少林寺拳法の講師として出かけているととても経県値が高そうです。
既に全都道府県で宿泊していたりして。
[38176] 2005年 2月 28日(月)23:49:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
その理由を考えた
[38147]猫使いさん
山形県のページを作成して思いましたが、山形は合併に縁が薄い県ですね。
山形県はおそらく、昭和の大合併の時点てほぼ理想的な自治体の構成になったためでしょう。
なにしろ、この期間で223あった市町村数が56まで減って、「昭和の大合併の優等生」といわれたものです。
[38006] 2005年 2月 23日(水)00:37:03【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
エコーハガキの話
新潟市役所が広告主のエコーハガキが24日に発売されます。
販売地域が新潟、白根、豊栄、新津の各市と小須戸、横越、亀田、中之口、西川の各町と味方、潟東、月潟、眼Wの各村なので合併に関する内容であることは間違いないでしょう。
他にも、美馬郡合併協議会(8日)、白根市役所(18日)、出雲地区合併協議会(28日)など、合併関連と思われるエコーハガキが全国各地で発売されています。
そういえば、高山市は年賀エコーハガキを出していましたが。

ちょっと宣伝
今度の土曜日、カセ鳥がテレビに出ます。ですが、テレビ東京なので山形県ではおそらく視聴できません。
BSジャパンで放送されれば話は別ですが。

何度やっても文字化けする…
[37960] 2005年 2月 20日(日)16:54:59林檎侍[花笠カセ鳥] さん
町田と相模原
もと町田市民なのにすっかり乗り遅れてしまいました。
[37954]Issie さん
かつて激しく蛇行していた境川に沿って引かれた境界線が,境川の改修・直線化によって大幅にずれてしまったので,新河道を境にお互いの“領土”を交換しよう,というものでした。
これがその告示でしょうか。
○ 総務省 告示 第七百三十九号
   都県の境界にわたる市の境界変更
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第三項の規定により、東京都町田市と神奈川県相模原市との境界を次のとおり変更したので、同条第六項の規定に基づき、告示する。
 右の境界変更は、平成十六年十二月一日からその効力を生ずるものとする。
 平成十六年十月五日
総務大臣 麻生 太郎 
神奈川県相模原市から東京都町田市に編入する区域
(略)
東京都町田市から神奈川県相模原市に編入する区域
(略)
ですが、まだ先は長そうです。
なにしろ、町田駅南口のヨドバシカメラは町田市と相模原市すなわち都県境にまたがっています。
そのため、何年か前に地域振興券があったころは両方使用可能でした。

[37947]sutekinaおじ さん
一方住民意識の上で都県の壁は大きいようですね。
住んでいた頃の実感ですが、そんなに「壁」を感じることはありませんでした。
あえて違いをあげるなら、東京と神奈川で高校進学のシステム(神奈川にはアテストがあった)でしょうか。
[37795] 2005年 2月 13日(日)23:52:06林檎侍[花笠カセ鳥] さん
予想を超えた結末
実は昨日のうちにNHKデータ放送の「お気に入り天気」に岐阜県福岡町と長野県山口村を登録しておきました。
そしたら、今日…
福岡町は中津川市になっていたのですが、山口村は、なんと空欄になっていました。
それでは「お気に入り天気」に旧山口村の郵便番号を入力すると…なんと松本市の天気が出ました。
さすがのNHKも対応していませんでした。
[37767] 2005年 2月 12日(土)22:50:24林檎侍[花笠カセ鳥] さん
人が集まりました
NHKデータ放送ののニュースで、
13日に県境を越えて合併し岐阜県中津川市になる長野県山口村の馬籠郵便局には12日で最後になる記念の消印を求めて多くの人が訪れました。今日は土曜日ですが、特別に窓口を開けました。
明日から岐阜県になるために郵便局のコード番号も変わるそうなのでそれを残した人も多いかもしれません。

昨日はカセ鳥にも多くの人が集まりました。見られることが快感になっています(笑)
[37756] 2005年 2月 12日(土)11:25:11林檎侍[花笠カセ鳥] さん
上野→米原
[37738]の答えです。
上野2350455
高崎216241
長野6492250
直江津9501951
富山13421535
金沢15221328
福井18071055
敦賀1950918
米原2100800
です。上野発長野経由直江津行きと直江津発米原行きを便宜上つなげた形になっています。
他に、大阪発青森行き普通列車(青森行きの所要時間31時間2分)など、タイムマシンがあったら乗ってみたい列車ばかりなのですが、これで終わりにします。
[37738] 2005年 2月 11日(金)22:53:02林檎侍[花笠カセ鳥] さん
鉄分強すぎ
今日は皮膚が著しくヒリヒリしているのでまともに入浴できません(笑)

さて、今手元に昭和37年12月号の時刻表があります。まだ小学生だった20年前に古本市で買った物です。復刻版ではないのでボロボロです。
これによると、上野発青森行きが東北本線経由2本、奥羽本線経由が1本、常磐線経由が1本あり、仙台行きが常磐線経由で3本あります。
また、特徴的なのが、年末の混雑緩和のため、上野発の夜行列車の一部を品川発にして東京、上野での客扱いを中止させる措置がとられておりました。
ここで問題です。上野発米原行きの普通列車がありました。この列車の経由地をお答え下さい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示