都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [40100]〜[40199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[40100]〜[40199]



… スポンサーリンク …

[40199] 2005年 4月 23日(土)15:25:30優ちゃん さん
春爛漫問八の答え
[39581]、グリグリさん、飯田市で違ったみたいなので、国分市はどうかな。
[40195] 2005年 4月 23日(土)09:54:27白桃 さん
弥富と十四山
弥富といえば、金魚で有名ですが、文鳥(白文鳥)の飼育でも有名だそうで。だったら、十四山村も「ジュウシマツ」で有名なのかと思ったら、ジュウシマツって「十姉妹」って書くようです。この2町村が5月1日に法定協議会を立ち上げる、ということですが、2005年4月1日以降の協議会設置は全国ではじめてですか?
十四山村が「金魚の○○」というわけでもないのでしょうが、どうやら弥富町に編入合併されるようですね。
[40194] 2005年 4月 23日(土)08:25:09地名好き さん
とりあえず、肩の荷が下りました
本日、「峰・峯・嶺」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
「峰」といえば、「霧ヶ峰」…、私はエアコンを思い浮かべました(笑)

とりあえずは、私の引き継いだコレクションの「合併に伴う自治体の表記変更」を全て終えました。
お気づきの点がありましたらご指摘よろしくお願いいたします。併せて新情報もお願いいたします。
今後、地名コレクションの情報追加などの更新は、こちらでご確認願います。
都道府県市区町村 > 新着情報 > 地名コレクション更新履歴


他の編集者の方で、自治体表記の対応に苦慮されているようでしたら、私のほうでもサポートいたしますのでお知らせください。
[40193] 2005年 4月 23日(土)06:00:14うるう[229] さん
ハッポーチョー
[40184] 右左府 さん

はじめまして。秋田県出身の229(うるう)といいます。今後ともよしなに。

若い人でも訛りが強く残っている所は秋田県でも多いですよ
秋田市内の場合、日常会話の中で(若年層が)方言を使う人はほとんどいません。もう日常会話レベルでは風前の灯だと思います。せいぜい聞けて「んだなぁ~」などくらいですね。中には若干訛っている人もいますが、アクセントが違うくらいで別の言葉に代わるほどのものではありません。私も秋田弁は知ってはいますが、使うことはほとんどありません。
あ、運動部に所属している人は「いがった~」や「こぇ~」など、方言を使ってる人がなぜか多い気がします。出身地が偏っているわけでもないのに何か理由があるんでしょうかね。喋りやすさ・・・とか?

以上は若年層の話で、ご年配の方はまだ使う機会も多そうです。普段は標準語を話すのにたった数キロしか離れていない実家に帰った途端に秋田弁に変わる父を見てるとよく思います(笑)地域にもよりますが、訛りの激しい秋田弁を聞かされて、確実に聞き取れる高校生はかなり少ないのではないでしょうか。実際私も父の実家に行くとなかなか会話に参加できません(汗)
方言はこうやって廃れていってしまうのでしょうかね・・・。

能代山本の合併事情はドロドロ
当該地区に住んでいないので確定的なことは言えませんが、能代山本地区は他の地域(由利本荘市や大仙市など・・・)のように中心都市に求心力のある地域だと思ってたんですが、あのような結果になり、とても意外に思っています。さすがに「白神市」ではよくないですよね。。新市名は「米代市」あたりが妥当かなぁなんて勝手に思ってたんですけど、能代市民としてはあまり好みではないですか?個人的には「渟城市」が気に入ったんですけど能代山本地域全体を指す言葉ではないですしねぇ。。。

「八峰町」
右左府さんと同意見であんまりいい町名だとは思いませんね。やはり「八森町」の名を残しておくのが妥当なところだったのではないでしょうか。ハタハタで有名な土地ですし。
「三種町」の方は最初見たときは安易だなと思いましたけど(最終候補の段階で、もう一方の候補が「南部三町」だったせいかも)、こういう名の川があることを知って一人で感激してました。まるでこの合併のためにあったような川の名前じゃないですか(笑)

「八峰町」「三種町」共に「まち」ではなく「ちょう」というのも注目
秋田県にもだいぶ「ちょう」が入ってきますね。「美郷町」も「ちょう」ですから、秋田県で平成の大合併が終わると、まち:ちょう=6:3になります。関東以北で「ちょう」と読ませていたのは北海道と岩手・宮城の一部でしたから、平成の大合併が終わると全国の「まち」と「ちょう」の勢力図も変わりそうですね。


♯右左府さんのタイトルバーは木都能代を表すのにふさわしい色使いですね。
もしや、制服の色・・・じゃないですよね?
[40192] 2005年 4月 23日(土)03:50:35うるう[229] さん
自分色登録しました・・・
ので、多分次回の書き込みから色がつきます。落書き長の皆様、これからも何卒よろしくお願いします。あと、それに伴いニックネームを「229」から「うるう」に変えたいと思います。グリグリさん迷惑かけてすみません。よろしくお願いします。


自分色登録ついでにここで自己紹介をしてみたいと思います。
私の出身は秋田県秋田市。引越しというものは今まで経験したことがありません。地理に興味を抱き始めたのは、小学三年生か四年生の時に父が私に浅井建爾氏の著書「日本地理がわかる事典」をプレゼントしてくれたあたりだと思います。まあ、小学生にそんな本をプレゼントするということは、それ以前にもかなり地理に興味があったのは事実ですが(笑)

中学生になると毎月のように地理の名のつく本を買い漁っては読み耽っていました。また旅行も好きで、知人と電車に乗って県内各地を回ったり、ママチャリに乗って山形県境日帰りをしたことも。

高校に入ると忙しくなり、中学校の頃ほど遠くへ行くことも少なくなりましたが、自宅近くの県立図書館で統計物を中心とした様々な資料を読むのにはまり、国勢調査の資料ともここで出会いました。昔は結構地図を見るのが大好きでしたが(今も好きですよ)、最近は国勢調査や県勢など数字の羅列にも興味を持っています。


えーと、経県値は・・・
◎住んだことがある  秋田
○泊まった事がある  北海道、青森、岩手、宮城、山形、福島、茨城、東京、大阪、沖縄
●歩いたことがある  新潟、千葉、京都、奈良、兵庫
▲通過したことがある 埼玉、栃木、群馬、富山、石川、福井、滋賀
×かすったことがない 神奈川、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、和歌山、中四国9県、九州7県

よって経県値は67点です。落書き帳ではまだまだ若僧ですね。ちなみに東京は去年の夏初めて行きました。別に行きたかった訳ではないのですが、学校の研修事業の一環で初上陸です。

経県値を見れば一目瞭然ですが、あまり遠くへは出かけません。修学旅行以外で行った東北以南の経験は3回ほどしかありません(しかもうち2回は海外旅行・・・)ただ、近場を回るのは好きなので福島を除いた東北5県はよく遊びに出かけてました。

おまけで修学旅行の行き先も・・・
小学校:仙台・松島・平泉
中学校:那覇・糸満・名護など
高校 :関西方面(グループ別に全日程が自由でした)

こんな感じの私ですが、よろしくお願いします。
出身地を公開した以上、地元の書き込みも増えそうです(笑)
[40191] 2005年 4月 23日(土)02:31:24ちゃっきー さん
稲城の飛地
昨日、稲城の飛地の公図と土地謄本を全て取得してきました。(東京法務局多摩出張所)

飛地の地番は「稲城市大字矢野口字小沢峰3240番、3241番、3242番、3243番、3244番1、3244番2」の計6筆です。
なぜか3244番のみ分筆して枝番が付されています。

地目は畑だったのが、いづれも昭和40年10月18日に地目変更登記がされています。
昭和40年4月28日に売買により所有権移転登記され、ここら一帯にある遊園地の会社の所有になっています。

これに先立つ昭和37年2月5日に売買予約による所有権移転請求権仮登記がこの会社によりされていますが、すんなり売買にならなかったのは、当時この飛地が市街化調整区域内にある地目が畑の為、農地を農地以外の使用目的での所有権移転には知事の許可が必要とすることや市街化調整区域が市街化区域に変更されるのを待ったり等と農地法の絡みのためです。

この飛地以外の周辺土地は、地目が山林のため昭和38年5月7日にすんなり売買されています。
(ちなみにこの遊園地がオープンしたは、昭和39年のことです)

飛地上にある東京読売巨人軍屋内野球練習場は、昭和59年にオープンしています。


※土地謄本が電算化されているため調べられたのはここまでで、これ以前のことは閉鎖謄本を取得しないと遡れないので近々取りにいく予定でいます。
[40190] 2005年 4月 23日(土)01:33:48作々 さん
久々の更新でした。
[40149] hmt さん
安永諸島
まさか我が地元鹿児島の、しかも離島部以外からまだ出てくるとは思いもしませんでした。
なるほど。こうやって考えると、ある一部の分野(学会)でのみ通じる名称というのもまだあるのかもしれませんね。
(それとも火山学会ぐらいかな?)
データは昨日(正確には一昨日)更新いたしました。ありがとうございます。

「島群コレ」は半年以上振りの更新となりました。
市町村合併の影響を受けないコレクション選びをした成果がこんなところに…。
「境川」もたまには更新せねば…。
[40189] 2005年 4月 23日(土)01:19:36作々 さん
南風~小休止~
お疲れ様です。

渋谷おはら祭り。今年は5月22日に行われるそうです。
まぁそんなわけで、合併関連話。

上屋久町が廃置分合関連議案を3度にわたって否決し3月までの合併がならなかった屋久島地区協は、4月18日の協議会で協議会を一時休止することを決めています。

あと…
頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会の設置は2月21日だと思います。
[40188] 2005年 4月 22日(金)23:39:38【1】ken さん
re:re:Re:Come! Come! Every City みんな来て来い来い来い
由利本荘市については、旧本荘市の定型urlでない、昔の本荘市ホームページだと思いますが、いきなりカウンターの表記が・・・
あなたは98/10/14より 人目の来荘者です。

鹿角市は見付けられませんでした。

山形県は
蕎麦には日本酒が良く合います。是非ご来形のうえご賞味のほどを

鷹山公の教学の師「細井平州先生」来米
般若堂そんぴんさんのご指摘通り、上杉鷹山公の師、細井平州関係の記述が多いですね。

ラフォア市の小学生や市、議会関係者を中心とした訪問団33名が10月に来鶴し

川村瑞賢が来酒し、西廻り航路を整備する
河村瑞賢の間違いだと思いますが、酒田市オフィシャルサイト内の記述なので、ママとしました。
2002年6月天皇皇后両陛下ご来新
寒河江は字面が悪いのか、見当たらないですね。
上山、村山も難しいようです。長井市も
うーむ、ちょっと難航し、気落ち気味のところ、下の字を採用しているところ発見
ニュージーランド駐日大使来童
東根、尾花沢、南陽も無理な感じ。山形県は、苦戦でした。

福島は、かねてより、皆様から、福岡、福井など同様、ご指摘ありました通り、
今後、上海からの観光客が来福することが期待されます

市政だよりに沙市市貿易視察団来若
と、あるものの、冒頭に会津若松市を訪れる(以下「来若」)の註あり。ビミョーですけど、会津若松市オフィシャルサイト内なので。一応公式使用例あり、ということで。

明治24年(1891)品川弥二郎内務大臣が来郡
思いの外、使用例少なし。

7月28日(金)に来磐し
[40066] で、mikiさんの書き込みがありましたが、あまりオフィシャルな使用例なく、Googっているうちに[40066]のmikiさんの今月の書き込みそのものに辿り着いてしまいました。

白石は、結構、「来白」が当たりましたが、白河は・・・
御来白お待ちしてますねー
は、本当にローカルな白河スレッドでの発言ですので、ちょっと認定は難しいかと。

原町は駄目でしたね。

水戸黄門一行、来相すは、TBS時代劇に関しての掲示板書き込み。史実ではなく、来相するのは、里見浩太郎です。
もうちょっと使用例があっても良いかなあ、という気がしたので、「来馬」も調べてみたら、「マレーシアに来る」ことでした。

そのお礼にと京山県から訪日団が来松され
数字の市は難しいですね。

須賀川は、「須賀川に来ていた(来須)ようです。」という表記が引っ掛かりましたが、該当サイトは、既に存在せず。
ちょっと、認定は無理ですね。

「来喜」という、喜多方ラーメンのお店があるので、混乱しましたが、太極拳のまち宣言記念演武会のために来喜された7名の選手

なんていうか、言ったもの勝ちというか、書いたもの勝ちというか、本当に、実際ご当地で人口に膾炙ているのか定かではない感じもあって。
何かちょっとカッコつけて、スカシて、勝手に作っちゃってるだけって感じもありますけどねえ。
文章語だから、発音もわからない、というか、基本的には音読みなんでしょうけど。
[40187] 2005年 4月 22日(金)23:29:56Issie さん
Ryu
[40183] がんす横丁まま さん
韓国のRぬきは国策?

なるほど,そういうことはあるかもしれません。
確かに英語表記は L なり R なりが現れてくることがありますから。

とはいえ,「李」が「イ」になるのは単純ではないですよね。
まず,語頭の R を嫌い N と発音する。だから,韓国の現大統領は「ロ」さんではなくて「ノ」さん。
ところが NI の場合には,それも嫌われて N が脱落する。
それは RYA の場合も同じであって,だから「両班」は「ヤンバン」。
かくて,「李」は2段階の変換を通過して「イ」になるわけですが…
「国策」すなわち“人工的措置”としては,いささか複雑すぎる気がします。

むしろ「北」の,「いつでも R で読む」という規則の方が“人工的な決まり”としてはずっと単純でわかりやすく,強制もしやすいように思います。

ともかく,「国策」であったとしても,その“複雑な規則”が受け入れられたのには,それなりの素地が韓国語にあったからでしょう。
現実に,R もしくはそれに由来する N で始まるのは中国語またはヨーロッパ語からの「外来語」が大半であって,半島固有の単語がほとんどないのは,日本語と共通するところです。
[40186] 2005年 4月 22日(金)23:09:46N-H さん
実る田=ミノルタ
[40185] wasi さん
社名の由来を「変え」たり「作っ」たりする会社はザラにありますからね~(^^)
そうですよねえ。
コーヒーのカリタとメリタという会社がありますが、[メリ]田=刈田という説がありますが……
[40185] 2005年 4月 22日(金)22:55:51wasi さん
docomo≒何処も
[40175] N-H さん
ところが念のためニチロのWebを見たところ……
社名の日魯は縦書きにすると「日魚日」となり日々、魚がとれて縁起が良いとされた。
ありゃりゃ、はずれちゃいましたか。でも沿革を見る限り、ロシアとの関係は深そうですが
たぶん、はずれてないと思いますよ~

社名の由来を「変え」たり「作っ」たりする会社はザラにありますからね~(^^)
[40184] 2005年 4月 22日(金)22:50:39右左府 さん
久々長々合併話
[40178] す~さん さん
高校の頃、二ツ井出身と大館出身の友達がいました。
2人とも結構訛っていた上に、秋田市周辺の方言とは違い、津軽弁ぽくて新鮮だったのを覚えています。
それももう10年以上前の話ですから、今は県北地区も訛りが消えつつあるんですね。
私が高校に入学した頃、訛りの強い人も結構いて、正直最初は笑いそうになった時もありました。大変失礼な話ですが。能代の方には深浦町(旧岩崎村・旧深浦町)から通学している人もいますが、その人達の訛はちょっと新鮮でした。それでも県北と津軽は響きが似ているので親近感が涌きますね。まだ若い人でも訛りが強く残っている所は秋田県でも多いですよ。北秋田市の辺りが特にそうだと思います。能代山本もみんな結構訛っていますが、一応は取り外しのきく人が多いようです。
日常会話では方言で話す人もいれば共通語の人もいますね。私は基本的に共通語ですが、感情が入った言葉は訛ります。(今日教科書を忘れたところ、他のクラスの人から借りられて「いがった~」と安堵。等々)
増田町の西成瀬地区で、集団就職列車の時代に行われていた「標準語教育」が最近ニュース等で取り上げられています。国語教育などの点でかなり貴重なものだそうで。

山本郡内でもっとも古い地名の「能代市」とか、古代の能代周辺の地名である「渟城市」として、能代山本地域全市町村が合併して欲しかったですね。
(「渟」という字が確か常用漢字ではないような気がしましたが、であれば「渟城市」無理なのかな。)
能代はバスケでも有名だし、なぜ他の町村が「能代市」という名前に反発したのか理解できません。
能代山本の合併事情はドロドロですよ(笑)。ここで一気に書くと相当な長さになるので止めますが。
市名公募で他の地域では見られない「常用漢字」という規定があったのが疑問でした。でも、常用外漢字を使いながらスルーしたものが幾つかありましたし、その他の物も無効とされたかは不明です。そもそも、地名は常用外漢字を使う場合が多々ありますから、「読み易さ・書き易さ」を求めて漢字の制限、更には仮名表記を多用する風潮があるといえども、あの規定は不満でしたね。
私は「能代山本市」で応募しました。結局これが一番無難な市名だったと考えています。最初は除外されましたが、最後には妥協案として提示しかけてましたし。(その妥協案が能代市議会で否決されたのには誰もが驚きました。)

「八峰町」のネーミングセンスの悪さには愕然としました。(笑)
今日学校で合併を実感させる出来事が。個人情報で訂正があるものを直す作業をしたのですが、そこで担任が「市町村合併で住所が変わってるから云々…」と言い、住所の訂正をした生徒が何人か。私の前の席は旧岩崎村の人だったので直してましたね。その人と更に前に座っていた八森町の人が話していたのですが、その八森町の人が「私は八峰町だよ。ダサすぎ……。」などと愚痴をこぼしていました。ここは「八森町」でよかったと私は思いますが、峰浜の住民感情もありますし。(そもそも人口は峰浜村のほうが多いですし。)まあ、地名として「峰浜」を使う人は少ないですね。周囲の大人は大字か旧村名を多用。「沢目」は「八峰」のように「水沢・目名潟」の合成地名なのに何故か定着……。
「八峰町」は半濁音が入るのがポイント(笑)。秋田県では初ですし(全国でも少ないですね)。「八峰町」「三種町」共に「まち」ではなく「ちょう」というのも注目。何かちょっと変な感じもします。

長々と失礼しました。落書き帳の皆さん、毎度毎度すみません……。
[40183] 2005年 4月 22日(金)22:46:28がんす横丁まま さん
韓国のRぬきは国策?
40182 Issieさん

「李」が韓国では「イ」となるのは、「R」が抜けるから云々・・
 とのことですが、何年か前、ハングルを学んでいた折、R抜けは、北朝鮮との関係で国策の発音だと伺いました。戦前は、「李」は「リ」だったそうですけど。
[40182] 2005年 4月 22日(金)21:46:58Issie さん
ラシースカヤ・イムペーリア (ロシア帝国)
[40181] 烏川碧碧 さん
#そういえば、モンゴル語と日本語は似ている、というような話も聞きますが、モンゴル語でも語頭の「R」を嫌ったのでしょうか?

語頭の「R」を嫌うというのは,日本語に限らず朝鮮/韓国語,ツングース語(満洲語など),モンゴル語,トルコ語といった“アジア北方”の言語に共通する特徴です。
「李」さんが韓国では「イ」さんになるのも,その例の1つですね。もっとも,北朝鮮では「リ」さんと呼ぶことになっていますが。
ともかく,それぞれの言語はその後の隣接言語との接触を通じて,それぞれの言語なりに「R」との折り合いをつけました。
だから,日本語にも「ら行」があるし,現代韓国語では“彼の国”を「ノシヤ」ではなく「ロシヤ」と呼んでいます。

9世紀のルス族の進出によるノブゴロド国・キエフ公国の建国がロシア国家の起源である――と高校の世界史の時間に習った覚えがあります。

「ルス族」というのはスウェーデンからやってきた「ヴァリャーグ」と呼ばれるバイキングの一派であると言われています。
実はフィンランド語で「ルス」と言うと,それは東隣のロシア人ではなく,西隣のスウェーデン人を指すようです。
ともかく,黒海北方の草原から森林に移り変わるあたりにスラブ人の東方集団が定着しました。彼らを「東スラブ人」と呼びます。
その東スラブ人を支配下において統合を果たしたのが「ルス族」でした。
それは9世紀,キエフに本拠を置いた オレグ によって統合されます。「ルス」は,後の東スラブ語(ロシア語)で「ルーシ」と呼ばれ,これを「キエフ・ルーシ」と呼びます。

キエフ・ルーシは10~11世紀にキリスト教(ギリシア正教)を受け入れ最盛期を迎えましたが,以後衰退し,各地域を支配する「クニャーシ」(“公”と訳される。ドイツ語の「ケーニヒ(王)」がスラブ語化した呼称)の領域に分裂しました。
13世紀のモンゴルの進出によって,「ルーシ」の東部はその支配下に入りました。
一方で,キエフ・ルーシの西部は,この時期に急成長したリトアニアや,ポーランドの支配下に入ります。
極めて乱暴な分け方をすれば,このときにモンゴルの支配下に入った地域が後の「ロシア」,リトアニアの支配下に入った地域が後の「ベラルーシ(白ロシア)」,ポーランドの支配下に入ったのが後のウクライナ(の,特に西部)にほぼ相当します。

現在のウクライナ東部からロシア南部のボルガ下流域・カスピ海北岸にわたるキプチャク草原に本拠をおいたモンゴル勢力(ジョチ・ウルス,キプチャク汗国)の間接支配下で,他のライバルを蹴落として台頭したのが モスクワ でした。
14~15世紀以降,衰退するモンゴルに反比例するように成長したモスクワは北東ルーシにおける覇権を獲得し,15世後半のイワン3世はモンゴルに替わって「ツァーリ」を称するようになりました。

「ツァーリ」とはローマの「カエサル」に由来し,ローマ皇帝の称号の1つでした[ただし,「アウグストゥス」よりもワンランク下]。バルカンに定着したスラブ人たちは,東ローマ=ビザンツ皇帝を「ツァーリ」と呼びました。また,6世紀に黒海北方から西方に移動し,強大な国家を形成した“ブルガール人”の指導者も「ツァーリ」と呼びました。やがて,ブルガール人はキリスト教を受け入れて周囲のスラブ人に同化し,彼らが支配した地域は「ブルガリア」と呼ばれるに至りました。
13世紀に北東ルーシがモンゴルの支配下に入ったとき,ここのスラブ人たちは彼らの上位支配者であるモンゴル人の統率者,すなわち「ハーン(可汗)」を「ツァーリ」と呼びました。

モスクワのイワン3世は,このモンゴル人ハーンの支配を排除したことによって「ツァーリ」の称号を手にしました。
さらに,オスマン勢力によってコンスタンチノープルが陥落してビザンツ帝国(東ローマ帝国)が滅亡すると,ビザンツ皇室との縁戚関係を根拠に「(東)ローマ皇帝」の地位も継承すると主張しました。

イワン3世に連なるモスクワの支配者は,ほかのルーシ諸公国の支配者同様,キエフ・ルーシのオレグ公,さらにその伝説上の祖先であるヴァリャーグ(バイキング)指導者リューリクの子孫であること,つまり「リューリク朝」の血統に連なることを支配の正統性としていました。
しかし,モスクワのリューリク朝は16世紀末に断絶して,ルーシは混乱状態に陥りました。
ムソルグスキーのオペラで知られる ボリス・ゴドゥノフ は,この混乱期にツァーリになった人物です。
この時期に,ルーシに干渉しまくったのがポーランドでした。後にロシアとポーランドの力関係は完全に逆転しますが,16世紀初めにはポーランドが東ヨーロッパで「最強の勢力」でした。
その混乱の中で1613年にミハイル・ロマノフがツァーリに即位して ロマノフ朝 が始まります。
(16世紀から17世紀の変わり目に成立し近代の入口まで続いたという点で,ロシアのロマノフ朝,中国の清朝,インドのムガル朝,フランスのブルボン朝,イギリスのスチュアート朝,そして日本の徳川幕府などは,世界史的に“同世代”の政権として注目すべき存在です。)

そして,17世紀前半に絶対権力を確立し同時に西欧化政策を進めた ピョートル1世(大帝) のとき,それまでのアジア的色彩とは違う西ヨーロッパの理屈に従って「イムペラートル(皇帝)」を名乗り,国号を正式に「ロシア」としました。

江戸時代前半に長崎のオランダ商館長が幕府に毎年提出していたレポート(和蘭風説書)ではこの国を「むすこーびや」,つまり「モスクワ」と呼んでいます。
「おろしや」という呼称が日本で広まるのは,どうやら早くても江戸時代後半以降のことなのですね。
[40181] 2005年 4月 22日(金)20:05:12烏川碧碧 さん
大根おろし???
#「おろしや国酔夢譚」という映画が公開されたとき、「おろし」「や国」「酔夢譚」と区切って読んでしまい、「おろし」と「や国」って何だろう……、と悩んだことがります。


[40152] Issie さん

むしろ,日本語の「おろしや」がどういうルートで入ってきたのかに関心があるのですが,中国語の場合にはもっと直接にモンゴル語の「オロス Орос」に由来するものだと思います。
「ロシア」という名前の国ないしは民族が現れるのは意外に新しくて,モンゴル支配を経た14~15世紀以降のことです。

9世紀のルス族の進出によるノブゴロド国・キエフ公国の建国がロシア国家の起源である――と高校の世界史の時間に習った覚えがあります。

また、もともと日本語では語頭の「R」を嫌う性質がある――と何かで読んだ記憶もあります。それ故、辞書をひもといてみても「ら行」の言葉は少ない(基本的に、外来語ばっかり)のであると(「ら」「り」「る」「れ」「ろ」で終わる言葉を多用するのは「しりとり」の常套戦略!)。

そういう日本語の性質から「ロシヤ」が「おろしや」になったのだろうかと漠然と考えていたのですが、なるほど、モンゴル語の「オロス」があったのですね。

#そういえば、モンゴル語と日本語は似ている、というような話も聞きますが、モンゴル語でも語頭の「R」を嫌ったのでしょうか?
[40180] 2005年 4月 22日(金)17:28:52ペーロケ[愛比売命] さん
EMMさん,地名好きさん,失礼しました。
[40155]地名好き さん
添付ファイル届いてないみたいですよ。
やっぱりそうでしたか。。。しかし,今日は会社にデータを持ってきていないため,再送信はもうちょっと待ってくださいね。ひょっとしたら月曜かな?

[40166]稲生さん
早い頃、却下されたのですが、「日本の○○」なる自治体考察も面白そうですね。誰か、手がけてくれませんか?
 これくらいなら,私にもできそうかなぁ。。。いえ,独り言ですよ(汗)。

[40174]スナフキんさん
地形図を見ると、発電所からパイプみたいなのが伸びてきて、それがいくつもの無壁舎(恐らくビニルハウスではないかと思います)に繋がっている様子が描かれています
 おお,いいなあ。地形図にはどう描かれているのか,とても気になります。とはいえ,私には当分,訪道するほどの経済力がありませんが。。。←さりげなく使ってみました。
[40179] 2005年 4月 22日(金)17:07:11miki さん
鹿児島県日置市HP予定地
鹿児島県日置市HPはこのURLになると思います。
http://www.city.hioki.kagoshima.jp/
・「作成中」のメッセージ
・4町HPへのリンク
なお、和歌山県日高川町については今の所公式ドメインではアクセスできません。
[40178] 2005年 4月 22日(金)15:56:00す~さん さん
能代山本
[40151]右左府さん

反応して頂いて、ありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
私は秋田出身ですが、現在は東京都新宿区在住です。
今、会社から仕事をサボって書き込みしています。
(あ、未成年にこんなことを言うのは教育上良くないですね。(笑))

能代ですか。
高校の頃、二ツ井出身と大館出身の友達がいました。
2人とも結構訛っていた上に、秋田市周辺の方言とは違い、津軽弁ぽくて新鮮だったのを覚えています。
それももう10年以上前の話ですから、今は県北地区も訛りが消えつつあるんですね。
青森などではいまだに方言を大切に(?)使っているのに、秋田では消えつつあるような気がして残念です。
秋田市では、ジジババ以外はみんなかなり標準語に近いですからね。

能代山本といえば、秋田県内では合併の話が一番こじれた地域ですね。
白神市問題(?)で枠組みが崩れてしまうなんて、残念です。
僕はどちらかというと、歴史重視派なので、その地域の昔ながらの名前を大切にするべきだと思っています。
だから、山本郡内でもっとも古い地名の「能代市」とか、古代の能代周辺の地名である「渟城市」として、能代山本地域全市町村が合併して欲しかったですね。
(「渟」という字が確か常用漢字ではないような気がしましたが、であれば「渟城市」無理なのかな。)
能代はバスケでも有名だし、なぜ他の町村が「能代市」という名前に反発したのか理解できません。
山本郡の町村は、八森町以外は明治または昭和の合併の時に付けられた比較的新しい名前ですよね。
(二ツ井も「比井野」と「薄井」の2つの「井」が由来ですからね。)
それでも、歴史は浅いとはいえ、やはり何十年間か馴染んだ名前なので、愛着はあったのでしょうか。
とりあえず、山本郡で最も人口の多い(人口減少も激しいけど)二ツ井町は能代市との合併を決めたようで、良かったと思います。

それにしても、「三種町」は元々ある川の名前から取ったからまだ良いとしても、「八峰町」のネーミングセンスの悪さには愕然としました。(笑)(八森・峰浜の人、もし見てたらごめんなさい!)
[40177] 2005年 4月 22日(金)13:12:45千本桜[軒下提灯] さん
一目千本桜ニュース
散り始めておりますが、ただいま一目千本桜は超満開です!。見頃は土日まで続きそうな予感がします。本日午前現在の状況は下記のとおりです。

大高山神社付近は風が吹くたび花吹雪が乱舞して若尾文子さん状態。
大河原駅付近は満開から爛熟への佐久間良子さん状態。
韮神堰付近は散りそうで散らない吉永小百合さん状態。
船岡駅付近は未確認ですが松坂慶子さん状態とおもわれます。
いずれにしても、沢口靖子さん、宮沢りえさん状態は過ぎましたが、超豪華、ボリューム満点の桜が咲き乱れております。

イメージして戴けましたか???
[40176] 2005年 4月 22日(金)12:54:08【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第14号 来○のコレクション化に対する考え方の整理
[40168] ken さん
[40170] 両毛人さん

ところで、この「来○」については、アーカイブしたいところですが地名に関わる大量の情報提供、ということで、地名コレクションで収集された方がよいのかなとの思いもあります。「来○コレクション」ということで。このほうが書き込みによるご紹介よりもすっきりと整理して参照できるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。

…と両毛人さんがkenさんに対してご提案されているのですが、地名コレクションに絡んだ話ですので、私からも一言。

この「来○」、[40171]で地名好きさんがおっしゃっている「純粋な地名ではない」と言うのは確かにそうなのですが、「来○という表現が多用される自治体名」をまとめたもの、と考えれば地名コレクションに入れる分には特に問題ないと考えます。

また、とことんまで突き詰めていくとべらぼうな数になりそうですが、試しに私が石川県の平成の大合併前からの市で探してみたところ、金沢、七尾、輪島、羽咋、小松では「来○」の使用例が見つかりましたが、珠洲、加賀、松任では用例が無いようでした。
(ただし、金沢は「来沢」「来金」、七尾は「来七」「来尾」の2例有り)
全ての市で用例があるのでは無いようですから、例えば市だけにするとか、ネット検索で何例以上あれば採用するとか、何か基準を決めて集めていけば、際限なくなってまとまらなくなる、と言うことはないと思います。


ということで、kenさん、せっかくたくさん調べられたことですし、一回整理してまとめてみられてはいかがでしょうか?
地名コレクションサイドとしても、実際に動くとなればすぐに対応したいと思います。
[40175] 2005年 4月 22日(金)10:05:43N-H さん
日露、日ロ、ニチロ、日魯
ソ連が崩壊してロシア共和国が再び国際舞台に出てきた頃、それまで「日ソ」だったものが「日露」という表記に復古するかと思いきや、新聞などでも「日露」と書いたり「日ロ」と書いたり様々でしたね。
[40152] Issie さん
幕末以降の日本では当初,「魯」の方がロシアを表わす文字として優勢であったようですが,やがて「露」で表記することが一般的になります。
これを見て、「あけぼの」ブランドの缶詰を作っている「ニチロ」という会社、以前確か「日魯漁業」という社名だったのを思い出し、ロシアの日本での旧表記を使っていたのかと納得しかけました。
ところが念のためニチロのWebを見たところ……
社名の日魯は縦書きにすると「日魚日」となり日々、魚がとれて縁起が良いとされた。
ありゃりゃ、はずれちゃいましたか。でも沿革を見る限り、ロシアとの関係は深そうですが。
[40174] 2005年 4月 22日(金)09:58:28スナフキん さん
道路の話
[40100]くはさん
実に詳しい記述に脱帽です。早速コピペしてテキスト保存させていただきました。さすがは落書き帳、JH関係者並の詳しさで、ここまで事情通の一般ユーザがいると道路地図会社の方々もうかうかしていられませんね(ちなみに、私は道路地図を手がけていません)。

ただ、道路地図でなくても「これはどうしよう…」的道路が昨今は増えてきて、道路地図でなくとも悩みの種となっているのは事実です。私もレンタカーで深川留萌道・旭川紋別道などを走っていますが、その印象から言うならば高速道路と一般有料道路と一般国道バイパスを足して3で割ったようなイメージです。どの表現をしても地図上は通じるように思えますが、裏を返せばどの表現をしてみてもしっくりこない…コマッタ、となるのです。

そう言えば深川留萌道の無料区間には、オムスビマークが道路端に立っていて、ある種の感動を覚えたのがはっきり記憶に残っています。それもこの春、とうとう沼田の先まで無料区間が伸びてしまいました。こうなると留萌本線の存続が危ぶまれる気がして、個人的にはどうなのかなぁと。「高速道路こそすべて」みたいな考え方はどうも好きになれませんね。採算がとれなそうなのでJHによる施工をあきらめ、税金をつぎ込んで無料にするなんて、何だか本来の整備趣旨とは違う方向に向かっているような気がしなくもありません。両毛人さんとは似たような話をしたのですが、クルマ社会の高齢化って結構怖くて、自分で動くのが難儀な人が無理をして自動車を運転するより、公共交通機関で手厚く保護する方が進む方向としては妥当なように思うのです。それを、高速作って自動車交通を便利にして、代わりに鉄道やバスの首を絞めるのでは交通弱者にはたまりませんよ、ホントに。でも、こうしないと自動車メーカーは潤わないし、土建業者もまたしかりなのでしょうね。どこかを立てればどこかが引っ込むようになっているんだなぁ…なんて思ったりもします。北海道の方々には少々耳の痛い話かも分かりませんが、札幌へ転勤した友人がこんなことをこぼしていました、北海道の主産業は農業でも工業でもない、公共事業である、と。

5月の連休明けに道南を巡る際にも、時間的余裕があるなら函館新道・函館江差道はお金を取られない高規格道路のようなのでちょっと走ってみたいと思うのですが、一方で並行する旧道も道百選・歴史国道に指定されていて走りたいごころをくすぐります。この区間、往復してしまおうか…などとおバカなことを考えたり。それ以上に、生まれて初めて目の当たりにすることになるであろう「地熱発電所」がどんなものであるのか、とても楽しみです。地形図を見ると、発電所からパイプみたいなのが伸びてきて、それがいくつもの無壁舎(恐らくビニルハウスではないかと思います)に繋がっている様子が描かれています、どんな景観なんだろう…。地図の良さってこんなところにもありますよね、現地がどんなだろうと想像してみるのは楽しいもので、時が経つのも忘れてしまいます…おっと、仕事に戻らねば(大汗)。
[40173] 2005年 4月 22日(金)09:19:15miki さん
ご来篠
篠山市HPではトップページから「ご来篠(ごらいじょう)」という言葉が使われています。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/
[40172] 2005年 4月 22日(金)08:51:56あひるのあるひさん さん
来水って言いますよね?
水戸では、「○○さん、来水!」って入っている人を見かけます。
来○は、来阪がメジャーなようで。
[40171] 2005年 4月 22日(金)07:57:56地名好き さん
「来○」コレクション
[40170]両毛人さん
ところで、この「来○」については、アーカイブしたいところですが地名に関わる大量の情報提供、ということで、地名コレクションで収集された方がよいのかなとの思いもあります。「来○コレクション」ということで。このほうが書き込みによるご紹介よりもすっきりと整理して参照できるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
地名コレクションとしてのほうが、すっきりまとまるかもしれませんが、純粋な「地名」ではないような気もします。
コレクション数が無限になりそうです。「来○」コレクション、私は面白いと思いましたが。

「森」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、更新を終えております。ご確認ください。
[40170] 2005年 4月 22日(金)07:20:43YSK[両毛人] さん
来○コレクションとしてはいかがでしょうか
おはようございます。昨日より太田市合併記念第九演奏会の練習が始まりました。
飯守泰次郎先生の指揮によるもので、12月に行われる予定です。
太田市のおおた芸術学校(旧中島記念図書館)で毎週木曜日夜7時30分より練習してます。
太田市近辺の方で第九うたいたい!というかた、この機会に参加されてみてはいかがですか?
両毛人に会えますよ(これは余計か)

[40168]kenさん
毎回「来○」に関する興味深い調査結果をありがとうございます。来館については[40124]にて館林市の使用例をご紹介しましたが、館山市とか今は無き下館市などもやはり「ご来館」なのでしょうか・・・。

ところで、この「来○」については、アーカイブしたいところですが地名に関わる大量の情報提供、ということで、地名コレクションで収集された方がよいのかなとの思いもあります。「来○コレクション」ということで。このほうが書き込みによるご紹介よりもすっきりと整理して参照できるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
[40169] 2005年 4月 22日(金)02:58:52ken さん
国別ドメイン
[40163] みやこ♂ さん
[40167] EMM さん

そのドメインを使っている人がそのエリア内にいるとは限らない訳で
そうですね。ここに見本がおります。
私のドメインは、ここのメンバー紹介欄の、
MAIL 左記ホームページを参照
[40168] 2005年 4月 22日(金)02:38:14ken さん
Re:Come! Come! Every City みんな来て来い来い来い
体系的に調べはじめなかったのを悔いておりますが、

青森県の残りでは
永川ライオンズクラブが来黒し
三沢は個人サイトにしか、使用例見当たらず、
寺山修司の奥さん九條今日子氏も来三する
五所川原は難しいようですね。むつ市も。

岩手県の残り、では
思えば遠くへ来たもんだ。
著名な選者・講師が多数来遠します。
同じ、○沢でも、上の字ですね。
秋篠宮ご夫妻が来水
胆沢郡、前沢町など、沢が多いですからね。

これも極めて使用例少なし
来江された先生方の観光接待案内等はなんら不安無

これも極めて使用例少なし。
でも市長のページなので
県議会港湾議員連盟来久

ご来八には驚かされましたが、来ニはちょっとないみたいです。
岩手県はこんなもんですか?

宮城県では
温州市友好代表団来石
ハーストビル市内の中学生が来白し、1週間ぐらい白石市内の家庭にホームステイ
します

青州市から市長さんら代表の方々が来角される

古川はさすがにないだろう、と思いましたが、
みやぎ鳴子国体 皇太子殿下が来古
楽天社長は、秋へも塩へも行ったようですネ。
三木谷社長におかれましては鬼のようにお忙しい中でのご来塩

岩沼、名取、多賀城、気仙沼はちょっとわかりませんでした。他、栗原市などの新市は未発見

さて秋田県では、今春、来秋した三木谷社長については、既報ですが、
バスケットの町には、
田臥選手や日本バスケットボール界の有名人も多く来能するようです。

北上線が以前、横黒線だったことなどから、横手を横の字一字で表す慣例はもう少し多いかと思ってましたが、あまり公式なところでの使用例は案外少ないですね。
新外国語指導助手来横
さて、大館は、「来館」という言葉は、博物館や施設はもとより、旅館も「来館」が全部引っ掛かるので、識別が難しかったですが、少なくとも「来大」はなさそう。
大館鳳鳴高校のサイトの
今回篠山鳳鳴側からは、上記のほか西尾同窓会副会長、原田同副会長、森同副会長、赤井同窓会理事、上山PTA副会長のみなさんが来館されました
での使用例は、建物に来るの意ではない感じですね。
これも非常に使用例は少ないですし、温泉に入りに来るという意味でも使われるので難しいですが、
23日釧路市長来湯
というのは、湯沢市の広報誌の「市長短信」という記事内なので、出所は確かでしょう。

中途半端ですが、余も老けたし、夜も更けたので、この辺で。
[40167] 2005年 4月 22日(金)01:18:55【1】EMM さん
国名・アルファベットでの特殊な省略例
[40163] みやこ♂さん

ネット上では日本のことをjpと書いてあるのもたまに見ますが、それ以外の国でドメインを書くことによって国名を省略した文章ってのは見かけた記憶がないような、やっぱり無いような。

ドメインと似て非なるものに、拙稿[29093]で紹介した無線のコールサインの前半部分(プリフィックス)があります。
どの国にどういう文字が割り当てられているかは、以前リンクした一覧の出ているサイトはなくなっているみたいなので、かわりにこちらをご参照下さい。

で、[29093]でちかっと触れていますが、アマチュア無線家の間では文中や会話中で国名のかわりにこのプリフィックスを使うことが一般的に行われています。
ただし、一つの国にいくつものプリフィックスが割り当てられている方が多いため、その中の一番主要なもの(基本的に、その国でアマチュア無線が始められたときに最初に使用されたもの)が用いられています。
これが、アマチュア無線家ならば全世界で通用するので、結構便利だったりします。
例えば、日本は「JA」です。
(インターネットドメインと同じ「JP」も日本に割り当てられていますけどね)
私の回りでよく使われていたのはアメリカ「W」、韓国「HL」、中国「BY」、台湾「BV」、モンゴル「JT」、ヨルダン「JY」などでした。
(モンゴル、ヨルダンが何で?と感じられるかもしれませんが、日本と紛らわしいからと言うことでむしろ良く使われていたです。でもノルウェー「JW」とかインドネシア「JZ」は使われる頻度が低かったような)
あとソビエト「UA」もよく使われていましたが、ソビエト解体後はどういう傾向になっているかよく分かりません。

まぁ無線のコールサインの場合は基本的に設置場所固定・使用者(または使用団体)固定なので、コールサインのプリフィックスを国名代わりに使うことができたのでしょう。
インターネットの場合はレンタルサーバがあったりプロキシが使えたりすることから、そのドメインを使っている人がそのエリア内にいるとは限らない訳で、それから考えるとドメインを国名代わりに使う、と言うことにはならないのでしょうね。



#みやこ♂さんご紹介のページを見て改めて思ったのですが、どーしても解せないのが絶海の孤島・ブーベ島に本国ノルウェーとは全然関係ないインターネットドメインが割り当てられていること。
ざっと見た中では、無人島で独自ドメインが割り当てられているのはブーベ島だけのようですが、なんで?
冗談で割り当てたとしか思えないのですが、真相はいかに??


##無線のコールサインで日本に割り当てられているのはJA~JS、7J~7N、8J~8Nなのですが、この中で「JB」[JC」はなぜか使われていないのです。
関東、近畿など地域によっては現在の割り当て分ではコールサインが足らなくなったところもあるのに、なぜ未だに使われないものがあるのだろう、と長年思っていたのですが…今日この書き込みをするために色々調べていて初めて知りました。
何と、将来「火星」!にアマチュア無線局ができた時に使用するために欠番になっているんだとか。
参考サイト
おーい、そんなもんできるのいつの話だい?
いやいや、コールサインは別にアマチュア無線局に限らず無線局なら使われるから、案外と火星探査船に使われているかも…と思ったけどあれはアメリカが飛ばしてるから使っているとしてもアメリカのコールサインだろうなぁ。
しかしこの分だと「月」用とか「金星」用とかのコールサインも密かに予約されていたりして……
(まさか話が地球の外にまで飛んでいくとは思っていなかった…)
[40166] 2005年 4月 22日(金)00:30:19【2】稲生 さん
Re:飛び地コレクション 情報募集!
[40136]太白さん
いつのまにか、百科事典のごとく充実してきた地名コレクションですが、太白さん編集の自治体の飛び地コレクションによって、形状学の分野にも突入してきましたね。
早い頃、却下されたのですが、「日本の○○」なる自治体考察も面白そうですね。誰か、手がけてくれませんか?

それで、飛び地コレクションの最新情報として、5.1をもって岐阜県可児郡兼山町が可児市に編入されます。あいだに御嵩町が入っていますので、立派な飛び地合併ですね。
参考:M.K.さんの塗り絵

(実は、昨日(4.21)この地域の郵便局めぐりにいってまいりました。)

※リンクを追加しました。
[40165] 2005年 4月 22日(金)00:13:17Issie さん
再びの「東京都制」
[40158] あんどれ さん
東京直轄州 …(略)… 東京(23区)

これは「連邦政府」の直轄ということですかねえ。
だとすると,「東京市」の住民から自治権を奪った1942年の「東京都制」の再来のような…。

ここは1つ,ドイツ連邦のベルリンのように,単独で完全な「州」にしたらいいのでは?
[40164] 2005年 4月 22日(金)00:05:22今川焼 さん
わかりにくい道路区分
[40100] くは さん
1977年開通の遠阪トンネルも483号の一部であるはずです。
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
遠阪トンネルが開通した頃は、並行する427号はまだ国道指定前だったので、遠阪トンネルはそのころからずっと、「県道の有料バイパス」くらいの感覚でした。管理も県の道路公社です。そういえば遠阪トンネル部分に427のおにぎりマークがついていた道路地図を見た記憶もあります。(現地には建っていませんが)
これらはいずれも1993年4月1日に追加指定されたグループで、複数の国道のバイパスとなる自動車専用道路に一体の番号を付与するという趣旨があったようです。
なるほど、483号のように新たな国道番号がふられるところと、従来の国道番号が踏襲されるところの違いはそういうことでしたか。たしかにあちこちに無料供用区間はありますね。そういえば私も以前、三遠南信道(474号)の無料区間を通っていました。([26953]今川焼)

その他にも細かい道路がたくさん。
道路の区分というのはほんとうにわかりにくいですね。「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」などという高速道路?などほんとうに摩訶不思議なものです。
[40163] 2005年 4月 21日(木)23:39:40みやこ♂ さん
あの国も,その国も,おや,あんな国まで
わたくし自身,国別のドメインには今まで全く興味がなかったのですが,専門用語を検索しておりましたらこんなページに行き当たりました。こうしてみると,結構面白いですね。もしかしたら,既にどなたかがご紹介済みかもしれませんが,「漢字一文字での国名略称」で盛り上がっている今日この頃,書き込んでみました。どうかお許しください。
[40162] 2005年 4月 21日(木)23:36:58【1】はやいち@大内裏 さん
6・7月県議会の予定です /URL情報
北海道石狩市 北斗市 幕別町 岩見沢市 北見市 釧路市 大空町 八雲町
伊達市 新ひだか町 日高町 名寄市 安平町 むかわ町 洞爺湖町
青森6/1~6/16弘前市 平川市 おいらせ町 南部町
秋田横手市 能代市 三種町 八峰町 仙北市
岩手盛岡市 奥州市 花巻市 久慈市 一関市 二戸市 西和賀町 洋野町
宮城気仙沼市 美里町
山形酒田市
福島6/21~?会津若松市 二本松市 白河市 南相馬市 伊達市 喜多方市 南会津町
神奈川相模原市
埼玉春日部市 ふじみ野市 小鹿野町 行田市 深谷市 神川町 本庄市 ときがわ町
茨城6/8~6/22神栖市 行方市 古河市 石岡市 鉾田市 常総市 下妻市 土浦市 笠間市 つくばみらい市 小美玉市
栃木6/1~6/16那須烏山市 那珂川町 鹿沼市 日光市 下野市
群馬5/27~6/14高崎市(with倉渕・群馬・新町/with箕郷) 安中市 東吾妻町 渋川市
新潟新潟市 長岡市 燕市
長野安曇野市 上田市 飯田市 伊那市 大町市 長和町 阿智村 木曽町 筑北村 飯綱町
山梨甲府市 甲州市 北杜市 中央市 富士河口湖町 市川三郷町
愛知設楽町 新城市 豊根村 岡崎市 豊川市 北名古屋市
岐阜大垣市
三重熊野市 多気町 大台町
富山射水市 高岡市 黒部市
石川輪島市
福井大野市 坂井市 福井市 おおい町 永平寺町
京都6/23~7/8福知山市 南丹市 与謝野町
兵庫姫路市 たつの市 洲本市 三木市 多可町 神河町 佐用町 新温泉町
滋賀4/28(臨時議会で審議) 大津市 長浜市 東近江市 米原市 愛荘町
和歌山有田川町
岡山6/6~6/24倉敷市 浅口市 和気町
広島福山市 廿日市市 尾道市
島根6/22~7/8津和野町
徳島阿南市 美波町 海陽町
香川高松市(with庵治/with香川/with香南/with国分寺) 三豊市
愛媛宇和島市
高知6/24~7/7香南市 香美市 中土佐町 四万十町 黒潮町
福岡6/7~6/24朝倉市 みやこ町 築上町
佐賀嬉野市 有田町 武雄市 吉野ヶ里町 神埼市 唐津市
熊本玉名市 八代市 合志市 和水町 氷川町
大分6/21~7/6国東市
宮崎6/23~7/11宮崎市(with田野/with高岡) 都城市 延岡市 小林市 日向市 美郷町
鹿児島奄美市 長島町 いちき串木野市 出水市 指宿市 南さつま市 志布志市
沖縄宮古島市 南城市 八重瀬町


臨時議会
秋田4/27
滋賀4/28
三重5/10~5/13
島根5/12~5/13
神奈川5/17~5/24
愛知5/26
岡山5/26


鹿児島県日置市(5/1~)のサイトはこちらのようです
http://www.city.hioki.kagoshima.jp/

同日誕生の「日高川町」はまだ見つかりません。
[40161] 2005年 4月 21日(木)23:32:50JOUTOU さん
長井市も白鷹町も
[40156]花笠カセ鳥 さん
(私が週二回は行く)長井市ですか?
長井市は[40138]で触れた伯父が住居を構えておりましたのでよく行きました。遊びにいくのは決まって夏休みだったので、市民プールは常連でしたよ。

両親の実家はというと[40153]で般若堂そんぴん さんが触れておられる白鷹町の方になります。
こちらの方にはいまだに親戚が多く住んでいるのでたまに訪問しますが、わたしが行くときはまず車になるので、米沢を経由することは減ってしまいましたが・・・ってこんな話をしていたら米沢牛を食べに行きたくなりました。
[40160] 2005年 4月 21日(木)23:18:24地名好き さん
カテゴリーの整理&新設
本日、「瀬戸」、「大島」に続き「丸」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[40134]EMMさん
「山頂系」はピークまたは一つの山の名として集められている「丸」「森」「峰・峯・嶺」「富士」「駒ヶ岳」「剣ヶ峰」「御嶽山・御岳山」「岡・丘」を想定しています。
「山頂系」というのは良い考えだと思いました。
[40159] 2005年 4月 21日(木)23:06:18今川焼 さん
Re:ギリシャとトルコの国境線
[40157] うめ8 さん
最近、気になった地理的ことがらがあります。ギリシャとトルコの海上の国境です。地図だけ見るとギリシャ本国より、トルコの方が近い、トルコ沖合の島がギリシャ領です。これはどういう理由でしょうか。
うめ8 さん、はじめまして。
実は私も以前同じことに気がついて、ここに書き込んだことがあります。([30975]
それについては、[30979] で Issie さんから、詳しい説明をいただきました。そちらをぜひご覧ください。
[40158] 2005年 4月 21日(木)22:52:09実那川蒼[あんどれ] さん
私の道州制案
私なりの道州制案を考えてみました。
枠組みはオーソドックスなものを採用しましたが、州の名前については「州」の意味のダブリを避けたものに変更しました。
州民所得は私の手持ちのもの(ソース不明)を使用しました。同様のものは日本政策投資銀行の地域データベース、県民経済からダウンロードできます。ただし、東京23区と都下の各々の所得は不明のため、人口に比例するものとして計算しました(実際には23区のほうが高いはずです)。
人口や州民所得の差は考慮していません。税収を州政府中心にし、それではカバーしきれない格差を連邦政府からの交付金で補うことにすれば解決すると考えたからです。

州名人口面積人口密度州民所得所得/人口所属都道府県
北海州5,641,52978,419.0071.9416,231,7012.877北海道
東北州9,704,20466,889.31145.0826,231,3732.703青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
関東州32,953,29231,807.161036.03107,957,8823.276茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京(都下)、神奈川
東京直轄州8,390,967616.6913,606.4635,496,1724.230東京(23区)
北陸州5,567,34425,204.57220.8916,463,7292.957新潟、富山、石川、福井
中部州18,092,75647,367.68381.9657,503,7003.178山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重
関西州20,931,64827,334.41765.7664,076,1003.061滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫
山陰陽州7,693,58231,886.22241.2821,582,1912.805岡山、鳥取、島根、広島、山口
南海州4,113,39218,803.42218.7610,763,1612.617徳島、香川、高知、愛媛
西海州13,418,65942,174.25318.1734,462,8542.568福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
琉球州1,357,2162,273.93596.862,801,0452.064沖縄

州ごとに塗り分けた地図をWebに上げてあります。地図を描く!のサイトからダウンロードしたものを、塗りつぶしの隙間が生じないように一部変更して使用しています。
そのうち、落書き帳のアーカイブも参考にしながら、もう少し掘り下げたものをWebにまとめたいと思います。
[40157] 2005年 4月 21日(木)22:50:55うめ8 さん
ギリシャとトルコの国境線
 初めて書き込みをいたします。みなさまの記事で楽しませていただいております。
 最近、気になった地理的ことがらがあります。ギリシャとトルコの海上の国境です。地図だけ見るとギリシャ本国より、トルコの方が近い、トルコ沖合の島がギリシャ領です。これはどういう理由でしょうか。
 似たような例として、台湾の金門島、韓国のペンニョンドがあります。これは、現代の政治の産物としてある程度理解できるのですが、遠いギリシャとトルコのこととなると、地図帳で見る国境線しか情報がないので、詳しいみなさんにお聞きいたします。
 
[40156] 2005年 4月 21日(木)22:41:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
米沢市拡大の歴史
「山形県市町村勢総覧昭和28年」を借りてきたので、こんなのを調べてみました。
米沢市 明治22年4月1日 市制 面積18.48
編入日村名面積大字名
昭和28年8月1日上長井村9.50遠山、古志田、笹野
昭和29年10月1日万世村57.99片子、梓山、桑山、堂森、金谷
広幡村19.85成島、小山田、上小菅、下小菅
塩井村4.91塩野、宮井
六郷村5.89西藤泉、西江股、轟、一漆、相原、長橋
昭和29年11月1日三沢村146.94赤芝、吹屋敷、小野川、簗沢、八田沢、舘山、口田沢
窪田村12.26川内、平岡、新町、内町、木ノ下
昭和30年1月1日山上村116.77関根、三沢、赤崩、大沢、板谷
昭和30年2月1日上郷村25.82川井、竹井、浅川、上新田、下新田
昭和30年4月1日南原村131.07関町、立石、大平、綱木、李山

こんな歴史のある米沢市なのに、[40004]般若堂そんぴん さん紹介の
上杉まつり(4月29日~5月3日)【山形県米沢町、上杉神社】
には落胆します。

ところで、[40119] がんす横丁まま さん
私も旧市内の米沢市出身で
「旧市内」とは明治期に米沢市だった場所ですか?

[40138]JOUTOU さん
わたしの両親の実家が米沢の近く
(私が週二回は行く)長井市ですか?

今年私は、上杉まつりに行きます。
[40155] 2005年 4月 21日(木)22:38:42地名好き さん
複雑なキモチ
本日、「大島」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[40142]愛比売命さん
地名好きさん,EMMさんに,過去にこつこつ暖めていたコレクションデータを圧縮して送信しました。しかし,後で確認したら,添付ファイルだけ消えていました。無事に届いたか心配。。。yahooメールって,送信済みの添付ファイルは消えるのか?それとも添付し忘れたのか?
添付ファイル届いてないみたいですよ。
届いていないのが残念な気もするし、届けば更新作業が控えているし…複雑なキモチ
もう一度送ってみてもらえますか。
[40154] 2005年 4月 21日(木)22:20:29小松原ラガー さん
Re: あまほうせん
[40133] かすみ さん
「にほうせん」と呼ぶ人もいますが、わたしは小さい頃から「あまほうせん」でした。

私も「あまほうせん」でした。
まだ"尼"の字を「に」と読むのを知らなかった頃は当然のごとく尼崎~宝塚だからと「あまほうせん」と読んで/呼んでました。

「に」と読んで「にほうせん」だよと教えられた時には「が~ん」とショックを受けましたが、
へそ曲がりの私は「にほうせん」なら「にごうせん」=国道2号線と間違えるじゃないか、
と勝手に理屈つけて基本的に「あまほうせん」で通していました。
(尼宝線は南北、2号線は東西で、間違えることないじゃんと仰る方がおられるかもしれませんが、
実際に、聞き取りにくい会話、特に電話などで「にほうせんそのまま北に上がって・・・」と言われて
「はぁ?お前、なに寝ぼけとんねん。にごうせんは東西やんけ。」というやりとりを一度とはなく経験しております。)

そういえば、確か道路標識も「Amahou-sen」となっていたような気がします。
(ちょっと記憶が曖昧で正確でない可能性があるので、今度その辺りに行ったら見ておきます。)
[40153] 2005年 4月 21日(木)21:49:43般若堂そんぴん さん
置賜指数の高い今日この頃,散漫なレース,四題
[40138]JOUTOUさん
わたしの両親の実家が米沢の近く(今は道路がつながったので山形市のほうが全然近くなっていますが)だったため、
南陽市北部の吉野地区や白鷹町は国道348号線(小滝街道)が整備されて山形市に近くなりましたね.また国道13号線「かみのやま陸橋」の開通で南陽市全般が山形市に近くなったようです.

[40141]がんす横丁ままさん
さくらも、りんごの花もまだでしょうね。
山形市や鶴岡市の桜の映像を見ながら,「米沢はまだだずな~」とつぶやいております.
ところで、米沢駅と聞いて思い出すのは、「おぢるひとが、しんでからおのりください」(下りる人が済んでからお乗りください)は有名でした。今ごろはいわないのでしょうね、そんぴんさん。
えーと,そのフレーズは子供向け雑誌の「笑い話」コーナーなどでは眼にしたことはありますが,実際に聞いた記憶はありません.1970年代前半は同級生の家に遊びに行くのに奥羽本線や米坂線を少なからず利用したのですが.
私の世代の多くでは「し」と「す」の区別はかなり明瞭です.でも「下りる」を「おヂる」と言いましたね.「そがな高いどさ上がってっとおヂっと悪(わ)いガら,さっさドおヂろず~!」「え?」

最近,落書き帳に於ける「置賜」指数が高くなっていますね.ふっふっふっ……

[40142]愛比売命さん
あと気になるのが,「みやすい」。
おっと,つい反応を.
米沢で「見苦しい」を「みくさい」と言います.他の地域では「みぐさい」「めぐせえ」(いずれも「ぐ」は鼻濁音)などというバリエーションも.

[40147]がんす横丁ままさん
現代中国語での国名表示は全く知りません。
落書き帳アーカイブズ「ひらがな・カタカナ地名は中国語でどう表記するのか?」にその全貌が!
[40152] 2005年 4月 21日(木)20:38:48Issie さん
俄羅斯
[40150] 烏川碧碧 さん
あと、ロシアを「俄羅斯」とするのは、むかし日本で「おろしや」と呼んでいたことにも通ずるのでしょうか?

むしろ,日本語の「おろしや」がどういうルートで入ってきたのかに関心があるのですが,中国語の場合にはもっと直接にモンゴル語の「オロス Орос」に由来するものだと思います。
「ロシア」という名前の国ないしは民族が現れるのは意外に新しくて,モンゴル支配を経た14~15世紀以降のことです。
中国人は,恐らくモンゴル人を仲介にして「ロシア」という勢力に接触したはずです。

ずっと以前にも話題になったのですが,
反対にロシア語で中国を「キタイ Китай」というのは,「モンゴル」と呼ばれた遊牧集団が13世紀に急成長する直前,中国北部を支配していた「キタイ」すなわち 契丹(遼)を指して呼んでいた名前がロシア語に入ったものと考えられています。
モンゴル支配下の中国(つまり,元)に入ったマルコ・ポーロも「キタイ」という呼称を「カタイ」という形でヨーロッパに持ち帰っています。
(いや,マルコ・ポーロを持ち出さずとも,その頃に草原の遊牧民からシルク・ロードのオアシス農民に姿を変えつつあったトルコ人の言葉=トルコ語経由でヨーロッパに入ったとも言われていますが。)
「キャセイ Cathay」とは,この「カタイ」に由来する呼称です。

幕末以降の日本では当初,「魯」の方がロシアを表わす文字として優勢であったようですが,やがて「露」で表記することが一般的になります。もしかしたら「明治三十七・三十八年戦役」を「日露戦争」と呼ぶことが一般化したことと関連するのでしょうかね。
いずれにせよ,朝鮮王朝(大韓帝国)でも「俄」の字を使用していたようなので,日本以外では通用しない表記であるようです。

[40148] hmt さん
1802年にベトナムを統一した阮朝(グエン朝)は、紀元前に前漢に対抗した南越国の栄光にあやかり国名を「南越」にしようとしたが、中国の清王朝の猛反対にあって、「越南」という国名になったとか。

このあたり,満洲(女真)族王朝である清朝が,意識の上で漢族以上に「中国化」していたことを表わしているのかもしれませんね。
[40151] 2005年 4月 21日(木)20:13:59右左府 さん
秋田弁
[40146] す~さん さん
初めまして、能代市在住の高校生で右左府と申します。秋田繋がりで反応してしまいました(笑)。宜しくお願いします。

「てぎ(大儀)」、私は分かりませんでしたが祖母に訊いたところ、ちゃんと知っていました。用法として、例えば何かをしてクタクタになっている人に「てぎだったな~。」と労う、というものがあるとの事。「たいぎ」でも一応は通じるようです。
言語学、音声学には詳しくありませんが、ちょいと秋田弁発音分析を……。秋田弁では共通語の[ai]の母音が[e]に変わる事がありますね。「たい[tai]」→「て[te]」はその一例。それと、「てぎ」の「ぎ」の発音、子音が[g]ではなくエヌジー(発音記号が出せない…)にあたりますかね。鼻濁音で、これも秋田弁などに見られる音です。
方言には古語を受け継いだものが多く見られるようで。秋田弁の「べ」「べし」(「し」は共通語の「し」と「す」の中間音)も古語の助動詞「べし」から来ていると聞いた事があります。意味上は現代語の助動詞「う・よう」とほぼ同じですが。気になるのは「びょん」。この語のもとは何なのでしょうか。「べ」が関係しているように思われますが。

秋田在住と書きましたが、秋田弁はほとんど話せません。発音に至ってはヒドイのなんの。外国語も話せるようにはなりたいですが、まず自分の生まれ住んだ所の言葉を完璧にしたいという思いがあります。東京弁・秋田弁・その他外国語のマルチリンガルを目指す日々ですが、達成には程遠し。……地理の話では無いですが、地域の言葉つまり地域の文化、まあ地理関連という事で。
[40150] 2005年 4月 21日(木)20:05:32烏川碧碧 さん
中国式も好字ばかりではないのか
[40144] ひげねこ さん ほか
現代中国語では、アメリカ=美国、フランス=法国、ドイツ=徳国と、国名表記が日本と異なっております。ですので、別々に表記を作ったのではないか思うのですが。
それとも中国で同じ国に対していろんな書き方をしていて、中国で残ったものと日本が取り入れたものが異なり、日中それそれが別の表記を採用することになったのでしょうか。

前に気になって少し調べたことがあります。

よく知られた米国・美国について言えば、もともと日本でも中国でも、「亜米利加」「亜美利加」「亜墨利加」「米利堅」……etc. といった幾種類かの表記が存在していたところ、たぶん発音の都合上からでしょうが、日本では「亜米利加」・「米国」が優勢になり、今日に至る――ということのようです。

#「墨」は「墨西哥」に使われていますね。

他の国についても、「日中で別々に表記を作った」「両国とも同じ国に対していろんな書き方をしていて、残ったものが異なる」の両方が言えるように思います。影響を与え合ったということもあるでしょうし。

何年か前に中国で買った世界地図帳を引っ張り出してきたところ、

多米尼加(ドミニカ共和国)
多米尼克(ドミニカ国)
納米非亜(ナミビア)

――と「mi」音に「米」を当てている例がありました。

#ドミニカの区別も面白いですね。


ついでに、話の種になりそうなところとして、

危地馬拉(グァテマラ)
#ちょっと怖そう……。

薩摩亜(サモア)
#一瞬、日本かと思いました。



あと、ロシアを「俄羅斯」とするのは、むかし日本で「おろしや」と呼んでいたことにも通ずるのでしょうか?
[40149] 2005年 4月 21日(木)19:17:59hmt さん
安永諸島
国立公文書館で開催中の特別展将軍のアーカイブズに、江戸幕府が作成させた国絵図の一部を紹介する写真パネルの展示がありました。

桜島の元禄図と天保図とを対比して、“安永8年(1779)の大噴火の結果誕生した島(安永諸島)”という説明。
作々さんのお膝元で、「島群コレクション」にない諸島を発見!

地図では「安永諸島」の文字を見付けることができなかったのですが、調べてみると、火山学者の間では通用しているようです。

桜島火山の噴火史によると、北東側の沖合いで海底噴火が続き,約1年の間に8個の島が誕生したとのこと。第3図の右上に現在でも残る4島が見えます。最も大きいのが新島(燃島)。

この小さな無人島に関心を持つのは、火山学者だけのようですが、豆南諸島や東京諸島[24183]のような特定の分野でしか通用しそうもない島群も収録していただいているので、「安永諸島」もお願いします。
[40148] 2005年 4月 21日(木)17:32:05hmt さん
「中越」と言っても地震とは無関係
[40119]がんす横丁まま さん
「訪中」「訪米」「訪英」
「訪越」はベトナムを訪れたことですが、ベトナムは昔「越南」と呼ばれていたからです。

ベトナムは古くからの漢字文化圏なので、公式表記はともかくとして、越南、紅河、河内、胡志明市などの漢字表記は、現在でも理解されているのでしょうね。

1802年にベトナムを統一した阮朝(グエン朝)は、紀元前に前漢に対抗した南越国の栄光にあやかり国名を「南越」にしようとしたが、中国の清王朝の猛反対にあって、「越南」という国名になったとか。
発音は、北部では「ヴェトナム」だが、南部では「イェトナム」。こちらの方が「越南」という漢字の日本読みに近いですね。

日本との関係も古く、753年には遣唐使藤原清河や阿倍仲麻呂が帰国の途上漂流して、当時は唐の領土だった安南のヴィン付近に漂着しました。阿倍仲麻呂は、この後も、鎮南都護・安南節度使としてハノイの安南都護府に赴任したりと、ベトナムと縁の深い人物です。

この「安南」(アンナム)という地名も、本来はベトナム全域を指す異称でしたが、1886年以降はフランスの軍事的圧力の下で、ベトナム中部の保護国(その首都がフエ[39732])に限定され、北部(トンキン)は実質的にフランス管理の保護領、南部(コーチシナ)はフランスの直轄植民地になっていました。
このベトナムと、保護国のカンボジア、ラオスを加えた「フランス領インドシナ」を「仏印」と略称しました。
ついでに:「蘭印」とは、オランダ領東インド、つまり現在のインドネシアのこと。

仏印に戻ると、1940年に日本軍が北部仏印に進駐。1941年には南部仏印にも進駐して第2次大戦を迎えます。
第2次大戦後もフランスからの独立戦争(1946-54)、アメリカとのベトナム戦争(1964-75)、中越戦争(1979)と続きましたが、ようやく平和回復。「中越」にしても「越中」にしても他の意味があり、ややこしい。

[40137]太白 さん
思いつくままに略称だけ。
初級編:米、英、仏、独、伊、韓、中、加、豪、印、香、蘭、西、露、台
中級編:墨、比、泰、越、伯、蒙、土、葡、希、墺、馬、
上級編:尼、澳、愛、瑞(2種類)、芬、波(2種類)、亜、諾、智、埃、氷、丁、洪、星、宇、白、勃

初級編・中級編の中で、「香」と「馬」は、あまり使われていないようですが…。
上級編:「瑞」は、瑞西(瑞士)と瑞典があるので、1文字で略称には使わないでしょう。「波」は現代ならば波蘭、古代ならば波斯ですね。波斯尼亜には使わないと思います。
愛蘭土(愛爾蘭)、芬蘭、諾威(手偏に那威)、智利、埃及、氷島(冰島)、丁抹(丹麥)、洪牙利(匈牙利)、白耳義(比利時)、勃牙利(布加利亞)は、それぞれ1文字の略称でも通じたでしょう。「白領コンゴ」等の使い方をしていました。
括弧内は、参考までに示した中国式(一例)です。
「星」は星港でしょうか? そして「澳」も墺太利(奥地利)と紛らわしい字でわからない。
あとは、尼加拉瓜、亜爾然丁(阿根延)、宇柳具(烏拉圭)かと思いますが、尼日利亞、尼日爾(中国式ではジェ=日)、亜爾美尼亜(亞美尼亞)、烏克蘭、烏茲別克斯坦、烏干達(中国式ではウ=烏が定番)等の候補もあるので、いささか特定困難です。

中国式は、漢字で外国地名を参照しましたが、美利堅、法蘭西、徳意志、義大利、俄羅斯など、主要国の漢字表記法が日本式とずいぶん違います。[40144]
一口に日本式と言っても、Angliaに「諳厄利亜」という文字を当てた時代もありました。対英感情の悪かった時代の産物なのでしょう。

[40138]JOUTOU さん
是,単,新,捷,委,秘,玖,巴,礼,典,汰

捷克、祕魯又は秘露、玖馬(古巴)は使われました。「新」は新嘉波よりも新西蘭でしょう。
委内瑞拉(南米の国)となると、見たことがない。その他の略称を含めて、一体どんな場合に使われたのでしょうか?瑞西と区別するために瑞典を「典」にしたのならば、これはわかります。
[40147] 2005年 4月 21日(木)14:29:12がんす横丁まま さん
おさわがせしてます
気楽なことばあそびが、つい、本気になりそう・・

40143 らるふさん

広島弁の手が届く意の「たう」が、峠の「たお」「だお」と関係がおありかとのご質問、広島弁「たう」を調べたとき、この「峠」の「たお、だお」も気になって確かめたことがあります。
岩波「広辞苑」には、峠(旧たうげ)は、国字であり、「たむけ」(手向)からの転、とあり、通行者が道祖神に手向けをすることから、とのこと。山の坂路を登りつめた所。とあります。
また、「だお」「たお」は、古語辞典では、「撓わ」は、しない曲がっている部分のこと、1、山の尾根の線のくぼんで低くなったところ、とあり、撓をりとも。「垂仁記」の用例が出ています。「たをり」の用例では、「万葉集」巻19「あしひきの山のたをりにたつ雲を・・」が出ています。どちらも山の峯の低くくぼんだところ、と解説されています。
ということで、峠を「たわ」「たを」というのは、古語から、「峠」の文字ができた後も発音は古語のまま残った、と見るのはいかがでしょう。
それが、広島弁の手が届くという意味の「たう」と関係があるか、どうかなのですが、私も初め、「撓む」からの意味からか、と思っていましたが、どうしても「手が届く」意味がつながらないのです。そしたら、「手抱く」の「手」と関係ある古語を見つけ、taudaku→todokuに変化する過程にきがつきました。「たうだく」→「とうだく」→「とどく」になることはそんなに無理ではなさそうなのですが。
勝手に納得していました。峠の「たお」とは、別物と考えるのですが。「手がたう」なんて人騒がせな広島弁です。

40144 ひげねこさん

現代中国語での国名表示は全く知りません。美国、法国、徳国、なんていい呼び名ですこと!日本も現代中国の呼び名に見習った方がよさそうですね。訪美、訪法、訪徳、どこに行ったかピンときませんけど、まだ。いつから、このような呼び名になったか、ぜひ知りたいものです。
[40146] 2005年 4月 21日(木)14:23:35す~さん さん
広島弁というか、古語?
[40142]愛比売命さん
あえて言うならば,「ややこしい」とか「面倒くさい」といったところでしょうか。ネガティヴな用法で多用されますね。

「たいぎい」というのは、「大儀」から来ているのだと思います。
私は秋田市出身ですが(と言っても今年1月11日に編入された地域)、少なくとも私の母の世代(50代)から上の世代はこの「大儀」を「面倒くさい」とか「おっくう」という意味で使います。
広島弁とやや似た使い方ですよね?
秋田弁での発音は「てぎ」です。(「て」と「ぎ」の間に小さい「ん」が入りますが、「てんぎ」ではなく、普通の日本語の文字では書き表せない・・・。)
この言葉は、私の世代は既に使いませんが、年配の人が言うのをよく耳にします。
確かに「大儀」を辞書で引くと、一応このような意味も載っていますね。

まだ2回目の書き込みなのに、なんだかいきなり、地理の話ではなく、方言の話になってしまいました。

合併が一段落してきたことから、あまり合併の話題が少なくなってきているみたいですね。
[40145] 2005年 4月 21日(木)13:11:13山中鹿次 さん
日本道州制研究会の会報4の発刊、研究発表のお知らせ
 このたび日本道州制研究会の会報4が発刊されました。私の「最近の道州制に関する動きと提言」や市町村合併については、牛尾重彦さんの「住民参加」が掲載されています。入手希望者は実費千円で、FAX06-6712-1791のあかつき印刷まで。また5月21日に大阪市中央区の府立青少年会館(JR森ノ宮駅下車西へ徒歩500m)第2会議室で、私の研究報告、「最近の道州制問題の動向について」を午後2~5時まで行います。会については℡、FAX075-721-7424の代表の芝蒸(すすむ)先生か、事務の奥野さん(090-5012ー9793)まで。なお私のブログ、5月12日号でも会報と発表の概要など案内します。

http://blogs.yahoo.co.jp/zenikinnyama/
またはメールでyamashikaransapo@occn.zaq.ne.jpまで。21日夕刻から24日夜まで不在です。
[40144] 2005年 4月 21日(木)13:11:12ひげねこ さん
国名略称
[40141] がんす横丁ままさん
漢字国名は、中国で使っていたものを、戦前日本が取り入れたものだそうです。

現代中国語では、アメリカ=美国、フランス=法国、ドイツ=徳国と、国名表記が日本と異なっております。ですので、別々に表記を作ったのではないか思うのですが。
それとも中国で同じ国に対していろんな書き方をしていて、中国で残ったものと日本が取り入れたものが異なり、日中それそれが別の表記を採用することになったのでしょうか。

余計な話ですが、昨夏に成都で地図を探そうと書店に入ったら、語学専門の書店でした。店のほとんどを英語の学習書が占めており、法語、徳語、日語がそれぞれ棚1つ、その他の言語で棚1つといった感じでした。
[40143] 2005年 4月 21日(木)12:51:09【1】らるふ さん
中国山地の峠の読み方
[40139] 美濃織部 さん
[40141] がんす横丁まま さん
「たわん」の「たう」は、「とどく」の語源になるほどの古いことば。「たうだく」(手抱く)から。
この広島で言われる「たわん」や「たう」というのが
[31109] 今川焼 さん
中国地方では「峠」を「とう・たわ(だわ)」と読んだり、また「乢」の字を当てたり(これは岡山県に多い)と、特徴のある山岳地名がありますね。
に関係があるのでしょうか。
[40142] 2005年 4月 21日(木)12:48:29【1】ペーロケ[愛比売命] さん
恐るべし広島弁
 地名好きさん,EMMさんに,過去にこつこつ暖めていたコレクションデータを圧縮して送信しました。しかし,後で確認したら,添付ファイルだけ消えていました。無事に届いたか心配。。。yahooメールって,送信済みの添付ファイルは消えるのか?それとも添付し忘れたのか?

[40116]般若堂そんぴんさん
これ,広島語ではなく米沢語です.
 おっと失礼,つい広島弁の古語かと(汗)

[40120]がんす横丁ままさん
 広島弁「たちまち」について
 詳しい解説ありがとうございます。横丁さんは方言のプロですね。あと気になるのが,「みやすい」。例えば,「地理なんてみやすい」といった用法で使われたりします。初めて聞いたときは,「は?」なんて思いましたが,「そんなの朝飯前よ」という意味なんですね。

[40139]美濃織部さん
「たいぎい」はどうにも言い換えしにくいですよね。
 あえて言うならば,「ややこしい」とか「面倒くさい」といったところでしょうか。ネガティヴな用法で多用されますね。

 と書いたら,がんす横丁ままさんと内容がかぶってしまいました。しかも,詳しいし(汗)
[40141] 2005年 4月 21日(木)12:37:15がんす横丁まま さん
うれしい悲鳴です
40137 太白さん
 思いつくままで、これだけ!とは、末恐ろしい学者でいらっしゃいますね。あとで判ったことですが、パソコンには、漢字国名も入力されていることを知りました。省略なしで。亜米利加、英吉利、伊太利亜、阿蘭陀、仏蘭西、独逸、白耳義、濠太剌利、墺太利、などなど。またこの漢字国名は、中国で使っていたものを、戦前日本が取り入れたものだそうです。戦前の三省堂「最新世界地図」は、カナ国名と漢字国名が併記してあります。(1940年版)ありがとうございました。

40138 JOUTOUさん 
 米沢の思い出ありがとうございます。故郷米沢には、もう両親はみまかりましたが、実家は弟が跡を継いでいますし、妹家族も住んでいます。心やさしい友人も大勢いらっしゃいますが、すっかりごぶさたして申し訳なく思っています。毎年ふるさとの館山りんごをどっさり送ってくれます。吾妻連峰にはまだ残雪があるのだろうなあ、などと思い出しています。さくらも、りんごの花もまだでしょうね。いつも上杉神社春の祭礼ごろ(4月29日)に咲くのですから。
ところで、米沢駅と聞いて思い出すのは、「おぢるひとが、しんでからおのりください」(下りる人が済んでからお乗りください)は有名でした。今ごろはいわないのでしょうね、そんぴんさん。

40139 美濃織部さん

 広島3年目にして、「たいぎい」と「たわん」が気になるとは、恐れ入りやの鬼子母神です。
「たいぎい」は、「大儀」が語源で、古語辞典の受け売りによれば、1、ほねがおれる、やっかいだ。2、費用が多くかかる。3、労をねぎらう、ご苦労さんの、三つの意味があって、広島弁では1と2の意味をよく使います。3は、よく時代劇で「大儀であった」などと殿様がいってますよね。
「たわん」の「たう」は、「とどく」の語源になるほどの古いことば。「たうだく」(手抱く)から。
ここからは、推論ですが、「たうだく」の語幹「たう」が残って「とどく」意味に使われたのでは?と思われます。不思議な広島弁ですよね。
[40140] 2005年 4月 21日(木)11:45:00JOUTOU さん
未練がましくもう一丁
問八:夕張市

でいいんでしょうか?
[40139] 2005年 4月 21日(木)10:59:42美濃織部 さん
レス2つ
岐阜っぽい名前ですが広島在住の美濃織部です(笑)

[40120]がんす横丁ままさん
私は広島に住むようになって3年経ちましたが、3年前、初めて知った広島弁は、「たいぎい」と「たわん」ですね。「たわん」の方は、「届かない」と言い換えることができるけど、「たいぎい」はどうにも言い換えしにくいですよね。
以前バイト先で知り合った中学生は、「たいぎい」が全国で通じると思っていました。

[40134]EMMさん
一番悩んでいるのは実は「ダム湖」です。「水面系」で良いと思うですが、基本的に川に付随しており谷間にできたものであるので「川・谷系」でも良いようにも思われ、どうしようかまだ悩んでおります。

湾や入江といったコレクションよりも、滝などのコレクションの方がダム湖に近いかな…そう考えると「川・谷系」かなぁ。根拠は何もないですけど、なんとなく。


「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」について
なにかと忙しく、今回は2問しか答えられていません。問七、問九は共通項は分かったけど、解答を考えるのを後回しにしていたら終わっちゃいました。やっぱり分かったらすぐ調べなきゃダメですね。次回また期待しています。
[40138] 2005年 4月 21日(木)10:13:33JOUTOU さん
国の略称
[40119]がんす横丁まま さん
[40137]太白 さん

その他の略称について、若干補足させていただくと

是,単,新,捷,委,秘,玖,巴,礼,典,汰

などがあると思います。


話は変わりますが、わたしの中の米沢の話を

わたしの両親の実家が米沢の近く(今は道路がつながったので山形市のほうが全然近くなっていますが)だったため、毎年のように田舎に遊びにいった帰りには、いつも米沢駅で「すきやき弁当」を買って食べていました。子供のころのわたしにとっては年に一度の楽しみにもなっていました。また、今は亡き伯父が旧国鉄時代に勤務していた駅で、電車の中から伯父に「さよなら」の挨拶をした駅でもあったり、わたしにとっても特別な思いがあります。
[40137] 2005年 4月 21日(木)05:19:08太白 さん
国の略称
[40119] がんす横丁まま さん
各国名を漢字に直したらどうなるのでしょうか
はじめまして。こんな時間に書き込んでいるものの、あまり暇ではないので(笑)、思いつくままに略称だけ。


初級編:米、英、仏、独、伊、韓、中、加、豪、印、香、蘭、西、露、台
中級編:墨、比、泰、越、伯、蒙、土、葡、希、墺、馬、
上級編:尼、澳、愛、瑞(2種類)、芬、波(2種類)、亜、諾、智、埃、氷、丁、洪、星、宇、白、勃
[40136] 2005年 4月 21日(木)05:07:48【1】太白 さん
飛び地コレクション 情報募集!
[40027] EMM さんにご紹介いただきましたが、新規に自治体の飛地コレクションを立ち上げました。現在のところ、過去に書き込みのあった飛地情報も見ながら、大阪空港の飛地を除く近畿以東の飛地に関して、私が把握している飛地をデータベース化しております。

[40093] hmt さん、[40081] みやこ♂ さん、[40084] トライランダーさん、[40118] N-Hさんと、飛地愛好家(?)の皆様に情報提供いただき、ありがとうございます。順次、コレクションに反映していきたいと思います。
 差し当たり、近畿より東にある飛地で、このデータベースに載っていない飛地(ただし、単に川や海の向こうにある土地は除く)があれば、是非情報提供いただければと思います。
[40135] 2005年 4月 21日(木)04:26:05N-H さん
横浜市
[40129]ふぁいんさん
世界最大のベッドタウンは日本の横浜市(人口355万)だと思うのですが実際はどうなんでしょうか?
[40131]百折不撓さん
横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。
百折不撓さんご紹介のページを見る限り、「他の自分より大きな都市に依存度の高い都市」としては横浜市が最大のように見えますね。衛星都市といってもいのかもしれません。
それにしてもインドには私の記憶も定かでないような大都市が多くあってよくわからないところもありますが。

空港がない世界最大の都市(人口面で)も横浜市(人口355万)だと思います。
こっちはよく調べてみないとなんともいえませんね。横浜市以上の大都市でも市域内には空港を持っていない都市があるかもしれません。
たとえば横浜市より人口が少ないので反例にはならないのですが、大阪市は市内に空港がありませんし、「いや、大阪市内にはないけど伊丹空港なんかは大阪市のための空港のようなものだ」と言い出すと横浜市だって羽田空港からはそれほど遠くないので。
[40134] 2005年 4月 21日(木)01:54:45【3】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第13号 カテゴリーの整理&新設案について
実は現在自分の担当の地名コレクションの調査作業中で、そのデータをアップしたら寝ようと思っていたのですが、[40132]で地名好きさんからカテゴリーに関する話題がふられましたので、先にこの件について書いてしまおうと思います。

---------------------------------------------

「岡・丘」コレクションの所属カテゴリーについては[33343]で愛比売命さんが言及されておりまして、私も以前から山系に入れる方が良いのでは?と思っていました。
その他にも、コレクションの種類が増えるにつれて、現在所属しているカテゴリーに合わなくなってきているものが出てきているようです。
そのため、次に取りかかる作業としてカテゴリーの整理&新設と、それに合わせたコレクションのカテゴリー入れ替えを考えていました。

・「山系」を「山頂系」「山並み系」に分割
・「川系」を「川・谷系」に変更
・「海系」「湖水系」を「水面系」に統合
・「数字系」の新設

「山頂系」はピークまたは一つの山の名として集められている「丸」「森」「峰・峯・嶺」「富士」「駒ヶ岳」「剣ヶ峰」「御嶽山・御岳山」「岡・丘」を想定しています。

「山並み系」は「山脈」「山地」「高地」「丘陵」「アルプス」「三山」を想定しています。「雪形」もここに入れるつもりで考えています。

「川・谷系」は「地獄谷」の中に現状で川が無いところがあるのと、「谷津」がここに入る予定であるので、名前を変更した方が良いかなと思っていました。

「水面系」は「潟」「海」のカテゴリー区分を非常に迷ったあげく、いっそのこと統合してしまえばすっきりするのではないか、と思った事から統合を考えています。現在の「海系」の4コレクションと「海」「潟」に加え、現在「海岸系」に入っているものうち海面側を指していると思われる「湾」「浦」「入江」もこちらに入れようと考えています。
「海岸系」には陸側の地名が残ることになります。また、「湖水の島」は「島系」に入れようと思っています。

「数字系」は数字にまつわるコレクションが増えたことから作ろうと思っています。「三国」「千畳敷」「定期市」「○本○」「数字地形名」を想定しています。

---------------------------------------------

あと、いくつか所属が悩ましいものがありますが、それらも一応どこに入れるかを考えました。

「四十八滝」は数字に絡んだコレクションではありますが、すべて滝の名なので「川・谷系」のままで行こうと思っています。(「三山」もほぼ同様の理由で「山並み系」)

「国見」は国見山・国見岳が中心なのですが、その他の国見、と言うグループの地名の記載されているので、「山頂系」ではなく「特定名」に入れようと思っています。(「三国」の移動も同様の理由)

一番悩んでいるのは実は「ダム湖」です。「水面系」で良いと思うですが、基本的に川に付随しており谷間にできたものであるので「川・谷系」でも良いようにも思われ、どうしようかまだ悩んでおります。

---------------------------------------------

以上に関してご意見等ありましたらよろしくお願いいたします。



※数字系に入れずに山並み系に入れるつもりでいるのは「三国」ではなく「三山」でした…書いてるときに気がつかなかった…
[40133] 2005年 4月 21日(木)01:42:58かすみ さん
あまほうせん
[40130]なると金時さん
「らいに」のつもりだったんですが「n」インプットが抜けてたようです。(笑)

「にほうせん」と呼ぶ人もいますが、わたしは小さい頃から「あまほうせん」でした。
[40132] 2005年 4月 21日(木)01:01:04地名好き さん
「山頂として記載されているもの」のコレクションだと…
日付がかわり本日、「定期市」に続き「瀬戸」コレクションの 合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[39389]EMMさん
愛比売命さんから引き継いだ以下のコレクション
○岡・丘(地図中に山頂として記載されているもの)
○定期市(n日市、n日町)
○瀬戸
○大島
○丸(地図中に山頂として記載されているもの)
○森(地図中に山頂として記載されているもの)
○峰・峯・嶺(地図中に山頂として記載されているもの)

現在「丸」「森」「峰・峯・嶺」は「山系」、「岡・丘」は「陸系」になっていますね。
「山頂として記載されているもの」のコレクションですと、「岡・丘」も「山系」の方が良いのではないかと考えてみたのですが、いかがなものでしょう…
[40131] 2005年 4月 21日(木)00:41:29百折不撓 さん
横浜市など
[40129] ふぁいん さん
中核市制度ができたときに「横浜市や川崎市は、政令指定都市なのに中核市にはなれないんだなぁ」と思った記憶があります。

世界の都市人口ベスト50が掲載されているホームページを見つけました。
横浜市を「ベッドタウン」と言っていいかどうかはともかく、横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。

関係無いですが、横浜市と川崎市が合併したらどうなのでしょう?
常々疑問に思っていたのですが、川崎市は東西に長い形をしているのに、鉄道や道路はほとんど南北に走っていて、ひとつの街としての一体性のようなものはあるのでしょうか?

さらに関係無いですが、神奈川県が大阪府の人口を超え、埼玉県が愛知県の人口を超える日は来るのでしょうか?
首都圏への一極集中も「極まれり」という気がします。

もうひとつ、岐阜では普通に「来岐」と言います。
[40130] 2005年 4月 20日(水)23:46:05なると金時 さん
クイズ以外は久しぶり
[40123]かすみさん
「来尼」はあえて発音すると「らいに」でしょう。
道路の尼宝線は私の子どもの頃は「にほうせん」と言ってたし。今は「あまほうせん」だったかな?
「インドネシア」の「ネシア」→「ニーシア」の「ニー」で「尼」、かと。
[40129] 2005年 4月 20日(水)23:40:26ふぁいん さん
横浜市は世界最大のベッドタウンなのか?
世界最大のベッドタウンは日本の横浜市(人口355万)だと思うのですが実際はどうなんでしょうか?
ちなみに横浜市の昼夜間人口比率は89%です。
これは政令指定都市としては、川崎に次いで2番目に低い数値です。3番目はさいたま。

空港がない世界最大の都市(人口面で)も横浜市(人口355万)だと思います。

もしこれ以上の都市が世界にあれば教えてもらえませんか?

第2位はお隣韓国の首都ソウルのベッドタウン仁川(人口260万)だと思うのですが。。。
でも仁川には空港がありますよね。

国内の話ではなくてごめんなさい・・・
[40128] 2005年 4月 20日(水)23:27:39【1】地名好き さん
よろしくお願いします
[40114]愛比売命さん
私もお手伝いできる範囲でバックアップしていくつもりですので,頑張ってくださいね。
よろしくお願いします。

本日、「定期市」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
朝から、細切れの時間を使い、本日何とか自治体の表記変更、終えました(疲)
地震のニュースが気になってましたが、大丈夫かな?
[40127] 2005年 4月 20日(水)23:03:19す~さん さん
はじめまして
初めて書き込みさせてもらいますが、このサイトはこれまでもよく見てました。
地理好きの私には、何時間見ていても飽きないサイトです。
ところで、クイズに挑戦してみたいと思います。
もうほとんどの問題が想定解終了状態のようですが、残っている問題に答えてみます。

問1:秋田市
問3:北上市
問8:大野市

これからも書き込みさせてもらいたいと思っていますので、今後とも宜しくお願い致します!
[40126] 2005年 4月 20日(水)22:48:48烏川碧碧 さん
カ行上2段活用
上毛に来る、だから「来毛」なんてないかな、と検索してみると、「周恩来・毛沢東」がヒットしてしまう。
確かに「来」「毛」とつながってるし……。

やっぱり来群になるのだろうか。


「来高」の用例も結構ありますね。
高崎市のサイトでも何か所か見つかりました。


でも自分じゃどちらも使わないだろうなあ。なかなか――。
[40125] 2005年 4月 20日(水)21:46:43【1】右左府 さん
十番勝負
問一:大阪狭山市

共通解が分かった時の脱力感といったら……。思わず笑ってしまいました。拍子抜けの笑いです。ヒントの「声に出して読みたい日本語」で「齊藤孝(名前自信無し)」さんを連想して、そこから別方向へ突っ走ったのが本当に情けない……。
[40052]いっちゃんさん、[40061]白桃さん、ヒント有難う御座いました。とっても助かりましたよ。さあて、どんなレベルの問題でも解ける頭にせねば。まあ私の場合、簡単なものには合わせられても難しいものには合わせられません(笑)。
問十、今頃になって共通解が分かったかも。分かった気になってるだけかもしれませんが。

※句読点、語句を一部修正
[40124] 2005年 4月 20日(水)20:19:03YSK[両毛人] さん
ご来館ありがとうございます
館林市に来る場合、このように言うようです。たとえば館林に来て、館林にある美術館に来て欲しいときは、

ぜひご来館いただき、その折には県立館林美術館にご来館くださいね。

なんて言い方になるのでしょうか。ややこしい・・・
[40123] 2005年 4月 20日(水)19:29:02【1】かすみ さん
らいあま?
尼崎にはフツーに「来尼」ですね。(笑)
読み方は「らいあま」でいいのかなぁ?
文章でしか見ないのでわたしは適当に「らいあま」です。

でも「来尼」と書いて「らいに」が存在するんですね。
印度尼西亜・・・略して「尼」(印尼とも)
インドネシアをこんなふうに漢字表記するとは!
初めて知りました。


追伸:奥豊後フォト集、簡単にですができました。
   御坂の桃の花は去年以上に素晴らしい状態で歓声を上げてしまいました。
   こっちも近々…。 
[40122] 2005年 4月 20日(水)19:16:38右左府 さん
ミス連続
数年前問題となった東京書籍の中学地理の教科書。あれを私は持っているのですが、落書き帳で他に持っている方はいるんでしょうか。中2になって指導要領が変わりその教科書が配られ、3年になった時公民の教科書(こちらは修正済)と一緒に修正されたものが配布。その為地理の教科書が3冊あります。……ふと思い出した話でした。そんな事はさておき、レス(ミス訂正?)を。

[40051] ふぁいん さん
ちなみに、この「音威子府」という村名、実は駅名から取ったのです。
かつての(1963年まで)村名は「常盤村」でありました。
「音威子府」は駅名由来だったんですね。「常盤」から改称となった経緯が少々気になっていました。
ちなみに、私が気に入っている市町村名の上位にこの「音威子府」が。(どうでもいいですか、ハイ……)

[39964] いっちゃん さん
「芳賀郡市」「下都賀郡市」「那須郡市」などなど、宇都宮市と河内郡をまとめた「宇河地区」なんていうのもあります。
[40009] 右左府
こちらでは「○○郡市」という使い方はせず
[40058] EMM さん
市名と郡名が同じ羽咋と珠洲で「郡市」が使われています。
すみません、秋田県にも「○○郡市」が一つありました。「鹿角郡市」ですが、これは羽咋などと同じ理由です。ただ、「鹿角市郡」ともよく言います。「鹿角市郡」が若干多いかな?
「市名+郡名」も秋田に限ったものではなかったんですね。ところで、大曲市と仙北郡の一部が合併して「大仙市」が出来ましたが、「大仙仙北」とはなりませんね。「大仙地域」なんて言葉が普及し始めるのでしょうか……?

[40077] 軒下提灯 さん
胆沢郡、水沢市、江刺市をまとめて胆江(たんこう)地域と呼びます。この場合、胆江の「江」は江刺市よりも江刺郡の「江」と考えた方が妥当ではないでしょうか。
あらら、派手に間違ってました。「江胆」……。確かに、「江」は「江刺郡」の方が正しいですね。「江刺市」なら水沢市が下、いう感じですし、「胆沢郡+江刺郡」の方がこの地域を的確に表せます。秋田県では「郡+郡」の地域名に「仙北平鹿」「北秋鹿角」があります。これは頭文字ではなくそのまま連ねた形ですね。こちらにも頭文字を取ったものは幾つかあるようですが(「雄勝+平鹿」→「雄平」などがあったはず)、使用頻度はかなり低いと思われます。
秋田県は平成の大合併まで郡の消滅が一度もなかったせいで、私は郡の消滅に疎いのかな……。ちなみに、河辺郡が秋田市への編入に伴い消滅し、今年の秋「横手市」「にかほ市」誕生で平鹿郡と由利郡が無くなります。


書き込み件数はランク外なのに、文字数順位では堂々上位に。私の文章はやはり無駄が多いのでしょうか……。
[40121] 2005年 4月 20日(水)18:28:25【1】トライランダー さん
古い話題で恐縮ですが
「アーカイブス」の県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域 を読んでいましたが
[24085] 両毛人 さん
 ボーダレスな地域
鳥栖市~小郡市あたりも、ボーダレスですね

鳥栖・久留米・小郡は「中九州テクノポリス?」とかなんとか、新産業都市? かなんかに指定されていたと思いますが、実際の生活圏としてはあまり活発ではないように思えます。少なくとも、公共交通機関においては、鳥栖ー小郡を結ぶバスは日に数本しかありません。
郊外型大型店は鳥栖、久留米それぞれにありますし、小郡には大型店は全くありません(市内の商業小売額が全国の市で最下位に近いぐらい商業は悲惨な状況です・・・)が、小郡の場合はむしろ筑紫野ゆめタウンや、筑紫野東急に行く人が多いようです。公共交通機関での買い物は殆どが福岡・天神に出るといっても過言ではないでしょう。
小郡~久留米の流動は、公立高校の通学生が大部分で、商業的、人的交流もあまりありません。
小郡は広域市町村圏では筑後地区に分類されますが、人の流れは圧倒的に福岡を向いています。新聞も福岡都市圏版を取る人が多いです。
 同じく筑後川北の大刀洗町、旧北野町も流動は8:2ぐらいで福岡のほうが圧倒的に多いようです。北野町は久留米市に合併しましたが、筑後川を挟んで、住民の気質や方言もかなり違います。筑後川南は熊本弁に近い(例:どぎゃんすっと?=どうするの、~せらす=~する)ですが、北岸は福岡に近い(例:どげんすると=どうするの、や、~しよる=~する)です。
[40120] 2005年 4月 20日(水)18:16:39がんす横丁まま さん
広島弁「たちまち」について
40114 愛比売命さんご指摘の広島弁「たちまち」について私の見解です。
「たちまち、間におうとるけん」(今のところ、間に合ってるから)
「たちまちは、いらんけん、買わんかった」(今すぐには要らないから、買わなかった)
などと使う「たちまち」ですが、ご指摘の通り、共通語で「たちまち」は、「たちまち売り切れてしまった」のように、「またたくまに」の意味や「空が曇ると、たちまち大雨が・・」のように「急に、にわかに」の意味があるようです。しかし、古語辞典を引くともうひとつ「現に、ただ今」という意味があり、「今昔物語」の例が挙げられています。広島弁の「たちまち」は、こちらの「現に、ただ今」の意味で使われてきたものが残って使われているのではないでしょうか。広島弁は、不思議と古語が多く残されている方言だと思っています。古語辞典は、旺文社、角川書店、その他です。
他府県でも、広島弁の「たちまち」の意味で使われているところが、あるのでしょうか。もう一つ、共通語と真反対の意味で使われている広島弁に「満てる」があります。これも「満つ」ですから、いっぱいになる意味ですのに、広島弁の「みてる」は「空っぽになる」ことです。これも、古語に「満杯になる」意味の他に「ある一定の期間が終わる、期限がくる」意味がありますので、これも古語の名残でしょうか。広島弁は案外「そんぴんたかり」なのかも知れませんね。
[40119] 2005年 4月 20日(水)17:33:45がんす横丁まま さん
読んでいただけて感激です
般若堂そんぴんさん、愛比売命さん
こんにちは。いま帰宅してメールを開けて、このサイトに直行しました。そんぴんさん、私も旧市内の米沢市出身です。「ことば」をいじくるのが好きで×十年、ずーっと米沢弁と広島弁の違いを楽しんでエッセイを書いたりしてきました。愛比売命さん、というわけで、東北出身の広島人です。26歳で広島にきて、広島在住の方が長くなりました。米沢弁をバイリンガルとして、「おくにことば研究会」では、トーホク弁代表とされ、ひとくくりにすると、目をむかれそうですが、広島ではズーズー弁は同じに聞こえるようです。米沢弁で山形の昔話を語って広島の人を煙にまいています。広島弁も明治生まれの夫の母に伝授されたものを武器に広島の昔話も語る、両刀使いです。夫も子どもも広島生まれの広島育ちで、時折あやしげな私の広島弁は修正を余儀なくされ、ますます磨きがかかります。
さて、数日前から、「來秋」じゃ「来広」じゃとかしましい論争?が面白く展開されていますが、児童文学月刊書評誌「子どもの本棚」5月号を読んでいたら、巻頭言の中に「五度訪越した」という言葉に出会いました。「來広」「來秋」「來盤」が気になっていた折も折り、外国を訪れることは「訪中」「訪米」「訪英」ということ、これも「來広」と同じ次元で考えられることですね。ただし、海外の場合は、すべて国名を日本語で漢字化しないと使えない。さあ、各国名を漢字に直したらどうなるのでしょうか。お暇な方、各国名漢字一覧をよろしくお願いいたします。
ところで、「訪越」はベトナムを訪れたことですが、ベトナムは昔「越南」と呼ばれていたからです。歴史も紐解かないと、理由もわからない、奥深さがありますねえ。
[40118] 2005年 4月 20日(水)17:23:24N-H さん
自治体の飛び地コレクションについて
太白さんの自治体の飛び地コレクション
いつのまにこんなものが、という感じです。
こりゃあかつて「飛地研究所」のメンバーだった私([11857]を参照)としては、貢献しないわけにはいきません。
とりあえず、昔「飛地研究所」で集めた飛地のリストが残っていますのであげておきます。
ただし、このページからリンクされているマピオンの地図のURLはすでに古いもので参照できなくなっています。
また合併により改称した飛地もあります。その中でも有名で規模が大きかったものが大畑町の中にあったむつ市の飛地[10399]

さて、太白さんのリスト中に東京都の領域が他県に飛地となっている2箇所がアップされていますが、逆に神奈川県の飛地が東京都の中にある例をひとつ。
相模原市宮下本町1丁目47番および48番の飛地。地図中で2箇所の飛地があるのがわかります。
この飛地が記載されている地図はなかなかないので、知られることも少ないかも知れません。図中南側が神奈川県相模原市、北側が東京都町田市となります。
相模原市と町田市の境界は非常に入り組んでいますが、なぜここの2箇所が飛地になったのかは知りません。
[40117] 2005年 4月 20日(水)17:20:15JOUTOU さん
「経県値」&「国道検定」
落書き帳をいつも楽しく拝見させていただいております。

難解を極める全国の市十番勝負も解答がわかったら、ついつい参加してみたくなり、何問か半ば飛び入りで参加させていただきました。(早とちりもありましたが・・・)
また、共通項がわかっても答えを導き出せない難しさもありますね。


甚だ簡単ではございますが、わたしの自己紹介も兼ねて経県値&国道検定を

経験値
住んだ4東京都(江東区-現在居住-,品川区,新宿区,中野区),神奈川県(横浜市戸塚区),北海道(岩見沢市),兵庫県(神戸市中央区)
歩いた7岩手県,茨城県,福井県,長野県,和歌山県,広島県,大分県
降り立った2鳥取県,佐賀県
通過1岡山県
×かすらず5徳島県,香川県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
そして残りの28府県が「○泊まった」で、合計は158ポイントです。

国道検定
通ったことのない国道が30,31,38,44,52,53,54,58です。


趣味は、スポーツを観るのが好きです。一応なんでも見ますが、地元が盛り上がるような地域密着型が好きです。特にサッカーは昔からの「鹿島アントラーズ」ファンで、片道100キロの道程をかけて茨城県立カシマサッカースタジアムまでよく応援に行きます。また、最近観る頻度は減りましたが、ちなみにプロ野球なら「広島カープ」です。

正直なところ、わたし自身が全然地元密着でないことについてはご愛嬌ということで。

改めまして皆様以後お見知りおきを m(_ _)m
[40116] 2005年 4月 20日(水)13:17:51般若堂そんぴん さん
「そんぴん」
[40092]がんす横丁ままさん
山形県も米沢市!近郊と伺い、わがふるさとの方!と世間の狭さに驚きました。
というより,旧市内です.がんす横丁ままさんは米沢の御出身でいらっしゃいますか?

[40114]愛比売命さん
#しかし,フリーメールしか持っていないのに,6mbのエクセルデータ,どうやって分割しよう(汗)
うわあ! タブ区切りまたはカンマ区切りのテキストファイルに書き出しても,数十分割でしょうか(6MB=メガバイトですよね).
ちなみに,「そんぴん」,落書き帳以外では聞いたこともありませんよ。(笑)
これ,広島語ではなく米沢語です.米沢の街中には「そんぴんラーメン」(激不味!)の幟があちこちに立っていますよ.東京にも「そんぴんラーメン」を売り物にするお店があるようですが,「米沢ラーメン」の評判を落とすのに貢献しているようです.因みに,かつて建設大臣を務めた木村武雄(田中派)の自伝のタイトルが「米沢そんぴんの詩(うた)」.まあ,「そんぴん」はどちらかと言えば悪口なのですが.
あっ,「樽瓶」と書いて「そんぴん」と読ませるといかにも般若湯好きといった風情でまことに相応しいのではないかと……
[40115] 2005年 4月 20日(水)13:14:36【1】ken さん
Come! Come! Every City みんな来て来い来い来い
[39974] 拙稿で、
切りが無い
と書いたものの、面白いので、もう少し続けます。
こういう地域独特のものって、ちょっと好きなんです。

米国・ノックスビル市訪問団が来蘭
室蘭は、来室も個人サイトでは少し掛かりますね。
でも、部屋に来る意味の「来室」の方が、全然多いので却下。
黒竜江省牡丹江市、遼寧省遼陽市、北京市から、昨年の73人を上回る過去最多の83人が来名。
名古屋のことなどは、名寄市民にとっては無関係なんでしょうね。

秋篠宮殿下が「第19回北方圏国際シンポジウムの分科会」にご出席のため来紋されました。

ケチケメート副市長一行が青森市制百周年記念式典に参加のため来青
桜を通じた国際交流 ~日米桜さくらの女王来弘~
極めて使用例少ないですが、一応、市のサイトに林消防庁長官来宮
あす来釜!ヤワラちゃん歓迎準備
ホットスプリングス市民訪問来花
フルブライトメモリアル基金米国教育訪問団20名来関
これも使用例極めて少なし 東北ブロック大会前日にご来大いただいた
陸前高田は、さすがに無いかと思いましたが、ありますね・・・高浜虚子が、昭和2年、日本百景の審査員として来高したときの句です

まあ、昼休みが終わったので、仕方ない。とりあえず、こんなもんで勘弁してやるか。
[40114] 2005年 4月 20日(水)12:58:48ペーロケ[愛比売命] さん
過去のコレクションデータ,発見
40000書き込み達成&[40000]讃岐の民さんの切り番ゲット,おめでとうございます!

[40024]地名好きさん
手始めに五月連休を利用して、合併に伴う自治体の表記変更を実施したいと考えています。
 タイトルのとおり,私もお手伝いできる範囲でバックアップしていくつもりですので,頑張ってくださいね。

#しかし,フリーメールしか持っていないのに,6mbのエクセルデータ,どうやって分割しよう(汗)


[40097]まがみさん
しかし、この期を逃すと、しばらく連休っていうのもないですからね。どうしましょうか?
 夏に期待しておりますよ(笑)

[40092]がんす横丁ままさん
さきほど、プロフィールの紹介を拝見しましたら、主力メンバーに結構広島人がおられるようで意を強くしました。
 私は愛媛っぽいHNなので,広島人と呼べるかどうかわかりませんが,広島市在住です。挨拶遅れましたが,よろしくおねがいします。あと岐阜っぽいHNの方も広島在住ですね(笑)。広島人,以前は少なかったのですが,最近になって増えてきました。いいことです。ライバルの仙台や大河原,両毛あたりになんて負けていられません。(しかし,仙台に負けていることがひとつ。JR西日本発行の「ICOCA」が使えない(涙)~自動改札はアストラムと新幹線のみ)。
 しかし広島弁は奥が深いですね。私は伊予弁との折衷やけん,たまに広島人の言っちょることがわからんのんよ。
。。。失礼しました。つい本音が(汗)。広島人がぶち多用する,気になる言葉は「たちまち」ですね。もちろん,標準語では「すぐに」の意味なんですが,広島では「しばらくは~しなくてもいい」といった,逆の意味に使います。(私も含めて)近頃の若造が使う「全然大丈夫」のような日本語の乱れかと思いきや,年配の方のほうがよく使うんですよね。ちなみに,「そんぴん」,落書き帳以外では聞いたこともありませんよ。(笑)
[40113] 2005年 4月 20日(水)08:16:31音無鈴鹿 さん
恥の上塗り…
[40111]両毛人さん
「平成16年4月1日現在」と書いてありますよ。
あら…。最近見落とし等ケアレスミスが頻発している音無です(泣)。集中力が乏しいなんて早くも老化現象か!?。
今回初代市長に当選した市長さんから始められたようです。
先進的な合理化政策をとる市長さんの効果なんですね~。たびたびありがとうございました。
[40112] 2005年 4月 20日(水)07:15:52白桃 さん
御礼
[40101]ひげねこさん
[40103]あんどれさん
[40104]百折不撓さん
[40105]音無鈴鹿さん
教育委員会についてご教授いただきありがとうございました。おかげさまで、都道府県と政令市の教育委員会の関係がなんとなくわかりました。
[40111] 2005年 4月 20日(水)05:59:51YSK[両毛人] さん
よ~く見てみよう
[40110]音無鈴鹿さん
ご参照いただいた太田市行政機構図の先頭を見てみますと、
平成16年4月1日現在
と書いてありますよ。新太田市成立は平成17年3月28日ですから、旧市の機構図が書かれているわけです。調べてみましたら、今回初代市長に当選した市長さんから始められたようです。さらに細かく分析すると、教育委員会こども課は普通担当課が違う保育園と幼稚園を両方担当していまして、これも太田市の機構の特徴となっております(これも同じ市長さんがこども関連の窓口は一緒にと始めたことらしいです)。
[40110] 2005年 4月 20日(水)02:35:02音無鈴鹿 さん
教育委員会の業務 そして教員採用申請書見本の名前欄も個性たっぷり
[40106]両毛人さん
太田市の場合、生涯学習業務は教育委員会ではなく市長部局が担当しています。
あれあれ??太田市!そうなってますね~。教育委員会の担当は文化財課だけですね。生涯学習・学習文化センター(図書館)、スポーツ施設の管理は市民生活部になってますね。われらが新宿区では生涯学習・スポーツ・地域教育・文化財はまだ担当みたいです。合併合理化の表れなのでしょうか?それとも昔からなのでしょか??


そして余談。
教育委員会関連で教員採用申請書のpdfを見ていたのですが、申請書見本の名前欄は特色があって面白いですね。東京都教育委員会のそれは、”新宿奈々子さん”、大阪府教育委員会では”浪速いずみさん”、京都府教育委員会では”北山登さん”になっています。これも地域ごとに特色がありそうです。
 
[40109] 2005年 4月 20日(水)01:49:40ひげねこ さん
再び教育委員会
[40103] あんどれさん

小中学校の教員は、市町村の教育委員会の管轄下にありますが、給与は県から出ています。従って横浜市や川崎市にも給与事務所があります。
前妻が藤沢市の小学校教員でしたが、採用は神奈川県(除く横浜市・川崎市)と横浜市、川崎市で3分割されていました。横浜市・川崎市を除いたエリアはまたいくつかに分かれており、移動は原則エリア内で、エリア外への移動は、原則逆の移動をする人とセットで行われたと思います。湘南・三浦といったエリアだったか、鎌倉・藤沢といったエリアだったかは、記憶に残ってません。横浜市・川崎市エリアへの移動は、採用試験を受けなおす必要があったように聞いています。
他府県の政令指定都市は知らないのですが、神奈川県においては政令指定都市は独自で小中学校の教員採用をしてました。それに引っ張られて、県と同格と思っていたのですが、教育委員会としては他の市町村と同格ともいえますね。前の「40101」は修正します。

そういえば、小中学校の新設や移転の図面は、各市町村の教育委員会でもらいました。
高校は都道府県の教育委員会でした。でも、市立高校の新設や移動はなかったな・・・

私立学校については、都道府県の私学課や私学宗教課で新設や廃止、校名変更を聞いてました。多くの都道府県で、私学課で宗教法人も担当してます。担当課が同じなのは、宗教法人が設立する学校が多いからでしょうか?
[40108] 2005年 4月 20日(水)01:48:20YSK[両毛人] さん
アーカイブズ推奨レス
紅葉橋瑤知朗さん、森君さん、トライランダーさん、倉田昆布さん、hmtさん、ちゃっきーさん、熊虎さん、新たに推奨設定を行っていただきましてありがとうございました。また、グリグリさんにも推奨をいただくことができ、たいへんうれしく思います。トライランダーさんには大量の推奨設定をいただきました。重ねて御礼申し上げますと共に、多くの皆様の推奨設定をお待ちいたしております。
[40107] 2005年 4月 20日(水)01:46:38KK さん
遅ればせながら(「市角形」クイズ)
全国の市十番勝負(第六回)の問十、何とか正解することができたようです。ヒントを出していただいた皆様方、どうもありがとうございました。これで今日は心置きなく眠れる、と思いきや。

[39769] 両毛人 さん
[36786]グリグリさんの「市角形」クイズで、
問題3:3文字市角形(町版)11種類をお答えください。
問題5:3文字市角形(市区町村版)は81種類ありますが、区が入るのは1種類のみです。それをお答えください。
※市区町村版=市町村+特別区です。
の回答がまだ出ていないような気がするのですが、いかがでしょうか?

[40044] オーナー グリグリさん
パズル系「地理族」の人口密度が極端に少なくなっちゃたのかなぁ。寂しい.........(;_;)

遅ればせながら、江戸川区民として、問題5の方を解答してみます。
どうでしょうか。
(・・・また今日もこんな時間になってしまいました)
[40106] 2005年 4月 20日(水)01:39:09【1】YSK[両毛人] さん
まとめレス
遅くなってしまいましたが、落書き帳記事番号40000番台突入、おめでとうございます!

[39972]でるでるさん
拙ページについてふんだんにご紹介いただきまして、ありがとうございました。実りある栃木・佐野のご訪問だったようで、何よりでした。今後ともよろしくお願いいたします。

[39913]みやこ♂ さん
春雷レス、ありがとうございました。太田市周辺では、ほとんど旧町の看板はなくなってしまったんですが、田沼や葛生はまだ残っていますか!これは早めに撮影しておかなければ・・・。情報ありがとうございます。

[39936]ふぁいんさん
データのご提示、ありがとうございます。なお、たいへん申し訳ないのですが、データ部分などはたの部分とまとめず、別記事として独立させていただけると、アーカイブには採用しやすいと存じますので、次回以降ご配慮いただけますとありがたいと存じます。

[40008][40065]がんす横丁ままさん
宇品関連の情報提供ありがとうございます。アーカイブ広島市宇品の地名の移り変わりに貴稿を追加させていただきました。なお、広島市につきましては拙ページ内HIROSHIMA REVIEWにてささやかながらご紹介しておりまして、宇品についても載せております。後日、いただきましたお話の内容を文章に追加させていただきたいと思いますが、ご了承をいただけますでしょうか。

[40105]音無鈴鹿さん
教育委員会の業務概要に関しては大きく「学校教育関連業務」と「生涯学習業務」に大別されます。
太田市の場合、生涯学習業務は教育委員会ではなく市長部局が担当しています。

拙ページからのお知らせ
シリーズ・クローズアップ仙台を久々に更新しました。
[40105] 2005年 4月 20日(水)01:36:00【1】音無鈴鹿 さん
教育委員会の管轄は?
[40095] 白桃さん
たとえば、神奈川県教育委員会の管轄範囲は、横浜市と川崎市を除く地域だと、聞いた覚えがあります。すなわち、政令市の教育委員会は都道府県の教育委員会と同格である、と。
ここで何をもって”管轄”と表現されているのか私にはわかりませんが、都道府県及び区市町村、つまりすべての地方公共団体には教育委員会が設置されています。とりあえず教育委員会の業務概要に関しては大きく「学校教育関連業務」と「生涯学習業務」に大別されます。前者は、公立学校 (私立学校、高等専門学校、大学を除く) の運営上の指導・助言・命令・監督業務や、教育施設・財産の設置・管理業務、そして児童生徒の就学・転入学など。後者は、図書館・博物館・郷土資料館といった地域の社会教育や学術・文化などに関する事務、さらにスポーツ振興まで幅広く行っています。ただ教員採用など教育機関の職員の任免その他の人事に関することがらに関しては区市町村の教育委員会にその権限はなく、都道府県と政令指定都市の教育委員会の専権事項となっています。
 教員免許状は日本国内のすべての地域で効力を有するのですが、その採用は、公立学校の場合は各都道府県教育委員会が実施する教員採用試験によります(実際には「公立学校教員採用候補者選考試験」に合格して「採用候補者名簿」に登載されたのち、試験の結果の総合評価を基に「名簿登載者」のその中から専任の教諭を採用、という流れですね)。したがって、A県で採用された教員がB県に転居し、B県の公立学校の教壇に立つためには再度B県の採用試験を受けなければならないということです。
そして。
1.教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
2.東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
1に関しては、私立学校は都道府県が管轄しています。しかし教育委員会ではなく知事直轄の取り扱い事項になります。実際には各都道府県の私立学校主管課の対応になります。
2に関しては管轄の意味がわからないので申し訳ないのですが…教員採用という点に焦点を絞った場合には、東京都教育委員会の場合は東京都全域の公立学校、神奈川県教育委員会の場合は神奈川県内(うち横浜市・川崎市を除く)の公立学校、となるのではないでしょうか?


[40101]ひげねこさん、[40103]あんどれさん、[40104]百折不撓さん、がすでに書かれていましたね。私の場合ははるか昔の講義のうろ覚えなのですが、せっかく書いたので、自分のおばか加減晒す戒め目的で、削除せずのこして置きましょ。
[40104] 2005年 4月 20日(水)01:14:59百折不撓 さん
教育委員会について
[40095] 白桃 さん
法律の条文を見る限り、次のとおりではないかと思います。
なお、関係する法律は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律(以下、この書き込みにおいては「法」と略します。)」です。

政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである
教育委員会の事務は、法23条にずらっと19項目書いてあります。
これは、都道府県教育委員会とか市(特別区を含む。以下同じ。)町村教育委員会とか区別がありませんので、基本的に都道府県教育委員会も市町村教育委員会も同じだと思います。

法37条という規定がありますが、これは市町村立の学校職員の中に「県が任命し給与を払う者(以下「県費負担教職員」という。)がいる」ということだと思います。そして、その関係の条文が47条まで続きます。

小学校の先生の給与は市町村からではなく、県から出ていますよね?
そして市町村を越えて学校を異動しますよね?

ただし、法58条で「政令市は、任免・給与の決定・研修等は、市教育委員会で行なう」と規定されています。同様に法59条では「中核市は、研修は、市教育委員会で行なう」と規定されています。

要するに、次のようなことだと思います。
・都道府県教育委員会も、市町村教育委員会も基本的な権限は同じ
 (例)
  都道府県立学校については、都道府県教育委員会が所管
  市町村立学校については、市町村教育委員会が所管
・ただし、例外的に県費負担教職員の人事・給与等については、都道府県教育委員会が所管
・さらに、例外の例外として次のように所管
  政令市については、県費負担教職員の任免・給与の決定(支払いは都道府県)・研修等
  中核市については、県費負担教職員の研修
ですから、政令市教育委員会も完全に独立していないというか、県費負担教職員の関係を除けば、都道府県教育委員会と市町村教育委員会は(事実上の影響力は別としても)独立しているのではないかと思います。

東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
これについては、上と同じだと思います。(都の特例のようなものがあるのかもしれませんが)
特別区は、法2条にあるように市と同じ扱いだと思います。


教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
法24条は「地方公共団体の長は、次の号に掲げる教育に関する事務を管理し、及び執行する」とあり、第2号に「私立学校に関すること」とありますので「指導?」という言い方が適切かどうかは分かりませんが、それを行なうとすれば教育委員会ではなくて、都道府県知事か市町村長だと思います。


長々と書きましたが、内容の正確性については保証しかねますので、ご了承願います。
間違いに気付かれた方はご指摘をお願いします。
[40103] 2005年 4月 20日(水)01:14:14【1】実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 教育委員会
[40095](白桃さん)
各都道府県には教育委員会がありますが、たとえば、神奈川県教育委員会の管轄範囲は、横浜市と川崎市を除く地域だと、聞いた覚えがあります。すなわち、政令市の教育委員会は都道府県の教育委員会と同格である、と。逆にいえば、政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである、まぁ、これは極論だと思いますが、どなたか、私の認識が間違っているかいないかご説明いただけないでしょうか。
まず、前提から。
教育委員会は、都道府県レベルと市町村レベルの2つが存在します。で、教育委員会の管轄する学校は都道府県レベルのものは都道府県立の学校、市区町村(区は特別区)レベルのものは市区町村立の学校です。

神奈川県教育委員会の組織というページを見ると横浜給与事務所や川崎給与事務所が存在しますから、横浜市や川崎市のような政令市であっても特に除かれていないようです。一方、横浜市教育委員会川崎市教育委員会は別に存在しますが、これは藤沢市教育委員会相模原市教育委員会と同格の存在であって、政令市とほかの市、町村とは同格に扱われています。特別区の場合も、杉並区教育委員会足立区教育委員会のように特別区の単位で存在しています。

1.教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
全国都道府県教育委員会連合会のサイト内にある「教育委員会のしくみと仕事」のページには
(連合会)
なお、地方公共団体の長が行う教育に関する事務には、次のようなものがあります。
大学及び私立学校
が挙げられていますから、私立学校については所属する都道府県や市区町村の教育委員会ではなく、所属する都道府県の知事か市区町村長が対応することになります。知事と市区町村長のどちらが対応するのか、あるいは中学校以下は市区町村長、高校は知事が対応するといった住み分けが存在するのかもしれませんが、このページの記述ではそれは明確ではありません。

[40095](白桃さん)
2.東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
東京都教育委員会のサイト内にある「教育委員会のしくみとしごと」のページには、
(東京都教育委員会)
教育委員会のしごと
教育委員会が管理・執行する事務は次のとおりです。公立の幼稚園、小・中学校等については区市町村教育委員会がそれぞれ分担してその事務を行っています。
となっております。

したがって東京都教育委員会の管轄対象は東京都内全域の都立学校で、おそらく大半が都立高校だと思われます。
私が上で書いた「中学校以下は市区町村長、高校は知事が対応する」は正しかったのですね。

※複数の文を引用するときに便利なように、引用文の地の色を変更できる機能があるといいですね。>グリグリさん
[40102] 2005年 4月 20日(水)01:06:52更級14 さん
通らない市
[40074] ふぁいん さん
特別区を除いた自治体では、西東京市(187,819人)が最大人口といって間違いないでしょう・・・次に小平市(183,551人)や三鷹市(177,362人)が続きます。
それと、東京都武蔵村山市(66,356人)には、鉄道も国道も両方ありません。
もし青梅街道が国道なら、西東京市・小平市などなど、国道のない市が減ることになりますね。青梅街道ほどの道が国道でないのも、不思議な気がしました。やはり、甲州街道(20号)との力関係なのでしょうか・・・

これが、高速道路のない人口最大の市だと、相模原市あたりですかね。そして、人口最小だと・・・?

[40033] トライランダー さん
鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ
思いついたのが、飯田線大嵐駅でした。所在地は静岡県磐田郡水窪町なので反則ですが、場所柄、愛知県北設楽郡富山村(人口は214人)からの利用者がほとんどのようです。
[40101] 2005年 4月 20日(水)01:04:41ひげねこ さん
RE:教育委員会
[40095] 白桃さん
私が都市地図を担当していた頃の記憶ですが、
1.私立学校は教育委員会の管轄ではなく、県庁の私学宗教課が担当してました。課名は都道府県によって違うかもしれません。学校と宗教が同じセクションなのでびっくりした記憶があります。あ、神奈川県は平成15年に県立大学も担当に含めて学事振興課に改称されてます。
2.東京都教育委員会は23区および全市町村だったと記憶しております。
[40100] 2005年 4月 20日(水)00:53:45くは さん
新しい国道
 突っ込みばかりになってしまうんですが…

[39966] 今川焼 さん
483号(豊岡市ー丹波市春日町)にあたり、部分開通ですが、おそらく「最後の新規開通国道」になるのではないでしょうか。
 えーと、1977年開通の遠阪トンネルも483号の一部であるはずです。
 その他の国道を新しい(最近まで全区間が未開通だった)順に並べると、

路線番号路線名最初の区間の開通日
475号東海環状自動車道2005.3.19
450号旭川紋別自動車道2002.3.30
506号那覇空港自動車道2000.6.28
470号能越自動車道1996.3.28
468号首都圏中央連絡自動車道1996.3.26
474号三遠南信自動車道1994.3.29

となるかと思います。これらはいずれも1993年4月1日に追加指定されたグループで、複数の国道のバイパスとなる自動車専用道路に一体の番号を付与するという趣旨があったようです。従って、たまたま1路線のバイパスとみなせる路線(深川留萌道・津軽道・東広島呉道・南九州道など)は独自の番号をもらえなかったんですね。かわいそうに。
#そういえば伊豆縦貫自動車道も1号+136号+414号なのに、なぜ新路線にならなかったんだろう…

 ただ、圏央道の千葉東金道路区間や、能越道の能登有料区間など、468号や470号に入れるべきかどうかが微妙な区間もあるので、遠阪トンネルは当面は427号扱いだという解釈もあり得ます。そうだとすると、今川焼さんの通り、483号が最後の国道といえますね。


このように、一般国道のバイパスではなく独自の国道番号を持った、いわゆる地域高規格幹線道路の自動車専用道路部分が無料で供用されるというのは、珍しいのではないでしょうか。(ちょっと調べてみると北海道の国道450号線は、そうみたいです。部分的に無料というのは他にもあるかもしれませんが。)
 最近は増えていて、函館江差道(228号)・帯広広尾道(236号)・津軽道(101号)・三遠南信道(474号)・尾道福山道(2号)は全線無料になっています。
 さらに補足すると、これらは「高規格幹線道路」のうち、「国土開発幹線自動車道(≒高速自動車国道)」でないものです。「地域高規格道路」はさらに補助的なもので、あぶくま高原道路・第三京浜道路・日出バイパスなどのほか、首都高速道路などの都市高速道路が該当します。その他にも細かい道路がたくさん。


高速道路用の緑色のもので「北近畿豊岡道」とあり、
違うのは道路脇に建っている「483」と書いた青色の「おにぎり」があること。
 現地に行ってこそのレポートは嬉しいです。ちゃんと国道標識があるのは珍しいですね。第三京浜(466号)は玉川I.C.の入口に据えられているだけだったと思いますし。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示