都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49368]2006年2月20日
かすみ
[49226]2006年2月16日
かすみ
[49141]2006年2月12日
かすみ
[49085]2006年2月9日
かすみ
[49056]2006年2月8日
かすみ
[49029]2006年2月6日
かすみ
[48937]2006年2月3日
かすみ
[48869]2006年2月1日
かすみ
[48750]2006年1月25日
かすみ
[48662]2006年1月23日
かすみ
[48546]2006年1月19日
かすみ
[48410]2006年1月15日
かすみ
[48359]2006年1月14日
かすみ
[48072]2006年1月8日
かすみ
[48018]2006年1月7日
かすみ
[47917]2006年1月3日
かすみ
[47733]2005年12月30日
かすみ
[47577]2005年12月22日
かすみ
[47542]2005年12月20日
かすみ
[47406]2005年12月15日
かすみ
[47384]2005年12月14日
かすみ
[47338]2005年12月12日
かすみ
[47266]2005年12月9日
かすみ
[47253]2005年12月9日
かすみ
[47217]2005年12月7日
かすみ
[47098]2005年12月3日
かすみ
[46831]2005年11月23日
かすみ
[46739]2005年11月19日
かすみ
[46664]2005年11月15日
かすみ
[46650]2005年11月14日
かすみ

[49368] 2006年 2月 20日(月)22:56:09かすみ さん
恒例の南部梅林、京都のラーメン(ちょいとかじり)
先週末は、恒例の南部梅林に行ってきました。
花が咲いてないのでは?と心配していましたが5分咲きぐらいの場所もあり、
心配していたほどでなく結構楽しめました。ただ天気がイマイチだったのが残念でした。
往復の道すがらたっくさんのカントリーマークを見たのですが、よそ様の車の後部座席に
乗せてもらっているので無茶も出来ず唸っておりました。
今度このラインを攻めてみてもよいかな。( ̄ー ̄)


京都のラーメンネタにちょっとだけ触れてみたいので以下・・・。(笑)

「めん馬鹿一代」・・・およよ。(謎笑)
「天天有」・・・わたしも最近関西ローカルだったかの番組「ラーメン裁判」(読売テレビ)で
他のラーメン店たち(チェックしておけばよかった、あとで調べよう)の中から関西代表の座に
決定したのを見ましたよ。

わたしが京都に住んでいた頃は「親爺」とか「大黒」とか「玄屋」にちょくちょく行っておりました。
本社のある右京区や河原町周辺より、伏見の方がなんだかホッとできて好きだったんです。
(親爺は花園なんで方向違いますが)
洋食の「サンチョ」の付け合わせの大盛なサラダもずっとごぶさたなので行きたいなぁ~。
酒蔵巡って日本酒も飲みたし。と懐かしい気分になってきました。じゅるっっっ。
[49226] 2006年 2月 16日(木)01:52:33かすみ さん
尼崎市扶桑町
[49222]逆太郎さん
住友金属工業の場合、鹿島・和歌山の両製鉄所の地名は企業名由来ではありませんが、
総合技術研究所の所在地は「尼崎市扶桑町1番8号」です。同社の前身会社は昭和20~27年の間
財閥解体とのからみで「住友」を名乗ることが出来ず「扶桑金属工業」(のち新扶桑金属工業)
という社名になっており、これに由来する可能性が高そうです。

まさにわたしが提供しようと思っていた扶桑町のネタをありがとうございます。(笑)

扶桑町については、しつこく以前からご紹介している「南部再生14号」に次のような記載があります。
 住友金属、住友精密、住金機工、住友金属建材、住金溶接工業…住友グループが町域のほとんどを占める扶桑町。
 地名の由来は、財閥解体で住友プロペラに代わりできた扶桑金属から付けられたとされている。地名まで住友関連である。ちなみに扶桑とは日本国の異称。
参考文献「尼崎地域史事典」「尼崎の地名」(ともに尼崎市)とありますから信頼できる情報でしょう。
本当ならわたしもその二冊を読んで確認をせねばいけないところですが・・・。


[49146]オーナーグリグリさん
とくに「2006年経県値」は今年の経県を積み重ねていくという更新記録になるので、
結構面白いというか生々しいと思っています。

生々しい・・・確かに。(笑)
追加を考えておられそうだなぁとは思ってました。
ちなみにわたしは週末の予定を先取りしてこんな状態です。
[49141] 2006年 2月 12日(日)23:21:02かすみ さん
帰ってきました。
我が家に帰ってきました。
当分は余韻に浸るというよりも、引きずりそうな気がします。
逃避行がクセになると大変なんですけどね・・・。

今回は移動距離が長く、手段のほとんどが鉄道だったため毎日乱れるダイヤにハラハラ。
特に焦ったのは昨日苫小牧駅目前にしてポイント故障で一時間近く北斗に缶詰になり、
函館での八戸行き最終の白鳥への接続が完全に間に合わなくなったことです。
もうアカンわ~。ダメだったら函館でもいいやと宿探ししていました。
でも白鳥は五稜郭駅で定刻から30分ほど乗換客を待っていてくれました。
そこでの遅れが響いて、道内だけでなく青森県内の接続もみんな遅れてしまったようです。
八戸の宿をキャンセルしなくてよかった。(笑)

というわけで、わたしの経県値が1点上昇(青森県●→○)したのでした。チャンチャン♪

 ※今年の経県値を付けていこうかな。もしかして高得点になるかもしれないし?
[49085] 2006年 2月 9日(木)23:30:23かすみ さん
遠いものは遠い
十勝川温泉からです。
無事上陸は果たしましたが途中の風や雪による徐行で函館着が1時間遅れたために
その後の接続がすべて乱れ(50分の待ち合わせだったのに間に合わなかった)、
さらに乗る便すべてが遅れていたために帯広に着いたのは予定時刻から約2時間後・・・。
おかげで宿の夕食をキャンセルする悲しい事態に。(T-T)
唯一の救いは彩凛詩が見れたことです。

[49084]いっちゃんさん
利尻とオホーツクの話題はありましたが、日本海の話はまだ出てなかったんですね。
てっきりココでも出ていたと思い込んでました・・・。(笑)

今回で函館までの乗車も最後と思うと寂しかったです。
出雲の件もありますし、寝台車は廃止や縮小がこれからますます進むのでしょうか。
[49056] 2006年 2月 8日(水)15:29:04かすみ さん
Re.風車と老人ホームの地図記号
[49055] てへへさん
御紹介の「資料-1」を早速見てみました。
わかりやすくてデザイン的にもいいですね。
おうちに杖で老人ホーム、なるほど。
風発の風車のマークは、羽のところが微妙に回転しているような
角度になっているあたり、なかなかやるなという感想です。(笑)

風発については反対を唱えるつもりではないのですが、
調査を十分にしないまま、ただ他の方法よりも地球に優しい、
観光目玉になるという理由でどんどん建設するのはいかがかなと
思い始めています。最近仕事で間接的に携わることが出てきて、
初めて闇の部分(デメリット)を知り、複雑な気分になっています。
(ここで細かくつぶやくと落書き帳の話題から脱線しますので
自分とこだけに留めておきますが…)


今晩、日本海は無事に運行されるようですので予定通り
北の大地へと旅立ちます。
次は電車の中からの書き込みになるかもしれません!?
[49029] 2006年 2月 6日(月)23:05:52かすみ さん
ロータリー?
たもっちさんへ。
たまたま地図を見ていて、それっぽいものを見かけたのですが果たして本物か確認は出来てません。
なので採用不採用はしばらく保留でももちろん結構ですので。^^;

大阪府豊中市上野東2丁目付近


[49025]makiさん
岩出町→岩出市の件は、今までに、有明つばめさんが[48346]で、
88さんが[48472]で触れられています。(他でも度々話題になっていたような)
既出の話題に関するアドバイスは以前に他の方々がしておられたと思います。
ご参考になさってはいかがでしょうか?  
[48937] 2006年 2月 3日(金)03:11:02かすみ さん
駅名由来
わたしが提供できるのはしつこく尼崎ネタです。m(_ _)m

・武庫之荘(1丁目~9丁目)
・武庫之荘東(1丁目~2丁目)
・武庫之荘西(2丁目)
・武庫之荘本町(1丁目~3丁目)
・南武庫之荘(1丁目~12丁目)

阪急武庫之荘駅が完成したのは昭和13年、住居表示として武庫庄の一部を改正して
定められたのが昭和40年ですからね・・・。(^-^;
南武庫之荘はさらにその後の旧守部からの変更も含まれています。
(武庫之荘の駅名由来については[38279]で触れている通りです)
う~ん、なんだかややこしい。
こういった例を挙げると相当な数になってしまいそうな気がします。
「駅」がもろに付けられた地名は面白いなと感じたりするんですが
駅名にちなんだ地名は(個人的な感覚ですが)イマイチ面白さを感じられないのは
なぜでしょう??
[48869] 2006年 2月 1日(水)01:08:15かすみ さん
Re.地名コレクション(交通由来)アップしました
地名コレクション(交通由来)リリースおめでとうございます。

星野彼方さんへ
早速で申し訳ないのですが、福知山市には駅南町もありますので
何かの折に追加下さいませ。。。
 
[48750] 2006年 1月 25日(水)22:51:15かすみ さん
ユニーク課?
いえ、表題の課があるって訳じゃありません。
珍しい部署よりもニュアンスを伝える言葉がないかなぁと思って。(笑)

さて、わたしとしてはイマイチでしたがご紹介しておきます。^^;
わが尼崎市の「ちかまつ・文化振興課」です。
これが、「ちかまつ課」ならインパクト大なんですけどね。
人名入りの部署ってあまり見かけないような?
[48662] 2006年 1月 23日(月)17:55:44かすみ さん
Re.みなべ町うめ課
[48659] さとぴーさん

みなべ町のうめ課は旧南部川村の時代から存在していたものをみなべ町が
引き継いだ、日本唯一のものですね。
来月に梅花見と梅干買出しの家族定例旅行で行ってきます。^^;

他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

島田市のお茶がんばる課はいかがでしょうか?


[48648]あきすてさん

わたしが小さい頃も、草津温泉と後楽園球場は同じことを思っていましたヨ。
金沢文庫は存在すら知りませんでしたが…。(爆)
[48546] 2006年 1月 19日(木)14:32:24かすみ さん
地名コレ・アクセスランキング
[48531] オーナーグリグリさん
こんなの作ってみました。

うひゃっ!!一目で状況がわかりますね。
自分のコレしっかり管理せねばいけないなぁ…と思い知らされます。^^;
渓・渓谷コレのアクセスがそこそこにある要因は、自分が更新するたびに必ず目を通してしまうから(爆)の他に、
おそらくあちこちの観光サイトに情報提供を呼びかけたりしているのがあるんじゃないかと思われます。
水遊びの時季や紅葉シーズンにどこかの渓谷を検索してヒットするパターンもありそうです。
去年の秋の各紅葉情報には編集子もいろいろと助けられました。(笑)
(でも合併による変更事項は漏れが多くてお恥ずかしい限りです・・・)

わたしも佐野コレが常々気になる存在になってしまいました!?
[48410] 2006年 1月 15日(日)22:16:14かすみ さん
Re.市町村界看板 合併でどうなる?
自宅からじゃないので手短ですが。(ペコリ)

[48403]makiさん

山梨県内はわたしの出没場所なので絡んどきます。(笑)
行く度に感じたことですが、県内の看板の書き換えは素早かったですね。
また、甲州市誕生によりワイナリー各社がかなり神経質になっていました。
11月3日に解禁だった甲州種原料のワインのラベルの製造元の住所が
いっせいに甲州市に変わっていたのには感心しました。

それにしても甲州市の温泉って聞いても全くピンと来ませんね~。
塩山はともかく、勝沼のぶどうの丘の天空の湯、裂石、嵯峨塩、大菩薩の湯などなど、
思い浮かぶところが多過ぎる・・・。^^;

 
[34051]かすみ
[46662]たもっちさん
でも触れてますが、名神の滋賀県内では新しい市町名に変わったところ、
まんまのところ、まちまちの対応です。
[48359] 2006年 1月 14日(土)19:24:24かすみ さん
経端値・・・
こんにちは。
ちょっと思い返してみたんですが曖昧なところも多く・・・。
きちんと調べられなくてすみませんです。

最北:上湧別チューリップ公園
最南:熊本駅付近かなぁ
最東:知床五湖のどこか
最西:佐世保市内(具体的な場所はちょっとわかりませんが)
以上は着地経験地です。

最高:JR最高地点は通過のみ、野辺山駅は着地アリ
最深(最低):青函トンネルは通過のみ、東京駅京葉線ホーム、大江戸線六本木駅ホームは着地アリ


[48214]かぱぷうさん
新津駅での電車ホテル・・・これで経県値が1つ増えたことにはなりますが
本当に悲しかったです。せっかくのトワイライトエキスプレス乗車だったもので。(;_;)
[48072] 2006年 1月 8日(日)05:48:21かすみ さん
全国の市十番勝負(第十回)解答
問九:北杜市

縁のあるところが残っててよかった・・・って合ってるのかな?
[48018] 2006年 1月 7日(土)19:07:51かすみ さん
Re.高速道路由来の地名?
十番勝負は眺めているだけで淋しいので、別の話題で書き込みします。(苦笑)

[48011]紫魔法師さん
では、果たして「高速道路由来の地名」というのはあるのでしょうか?

ありますあります!わが尼崎市内に。
名神尼崎インター周辺がそのものずばり「名神町」です。
御参考までに以前[38279] でも紹介しました南部再生第14号の中の
「尼崎の地名を読み解く傾向と対策」の中に解説が載っています。
[47917] 2006年 1月 3日(火)23:29:52かすみ さん
新年明けましたっ
遅くなりましたが新年の御挨拶を・・・本年もよろしくお願いします♪
かすみ一家は元旦から京都は平安神宮付近でゆっくりしておりました。
両親は銀閣寺と平安神宮、わたしが寄ってからは金閣寺、清水寺と
参拝というよりは人と土産を見に行ってました~。(^^;
なので、初詣らしい参拝は、最後に行った岡崎神社かも!?
たとえ今年が戌年でもここは万年ウサギちゃんです。めっちゃカワイイです♪
おみくじもウサギちゃんの中に入ってました。(今年からの導入だそうです)
ただ、御利益は現在のわたしには方向性が違うんですけどね。(謎笑)
そんなこんなで今日の夕方に実家に帰ってきました。が、自宅には戻ってません。(笑)
十番勝負に打ち込む時間は取れなさそうなので様子見で楽しませてもらいます。
ひらめくことがあればひょいと解答しているかもですが。
ではでは。。。
[47733] 2005年 12月 30日(金)13:27:31かすみ さん
あと2日
こんにちは。早いもので今年もあと2日となりました。
今年も九州の未宿泊の地を減らすことが出来ませんでした・・・。
来年こそは宮崎県と鹿児島県での宿泊を達成したいものです。(笑)
新年早々、両親を連れて京都に滞在するのと、その後に十勝行き(※)が控えているので
金銭的にしばらく経ってからでないと考えるにも考えられませんが。^^;

※キャリーケース持参で仕事が終わってから、日本海で向かう予定にしているんですが
 この状況では運休の可能性も高いので翌日の夕刻までに帯広駅に到着できる、
 鉄道のみの他の手段も検討しているところです。厳しい・・・悩。

ニジェさん。。。
詳しい状況を聞き想像して身震いがしましたがお怪我がその程度で済んだのは
不幸中の幸いでしたね。一刻も早い回復をお祈りしております。
[47577] 2005年 12月 22日(木)10:15:32かすみ さん
雪により・・・
おはようございます。
職場からですが、今日は朝から激しく雪が降っています。
どうやら関西一円で支障が出ているようですね。
(事務所にいると情報があんまり入ってこないのです)
停電はあちこちで発生するし、尼崎市バスは運転見合わせらしいですし。
おかげで仕事の電話がかかってこず、とても静かです。
帰り…大丈夫かな?^^;
[47542] 2005年 12月 20日(火)11:21:41かすみ さん
経県値について・・・むぅ・・・。
すみません、一通り書き込みには目を通しているのですが
これという意見も持ってなくって推移を見守っている状態です。
案が固まればそれを試してみる・・・程度くらいしか思ってなくて。
もう一つの経県値はぜひ試してみたいのですがかなり時間がかかりそうですね。^^;

それと補足です。大阪府を◎にしている理由は当初[25965] の通りだったのですが
以後、兵庫県だけでなく大阪府内でも生活している状態なので◎としています・・・。
(個人的な内容になるので詳細は省かせて下さい)

何せ、この前の週末は、八ヶ岳山麓のペンションオーナー、観光施設職員さんたちによる
クリスマス前の恒例イベント、「やつねっとクリスマストレイン」に参加していたのと、
この時期ワタクシ恒例の大阪近辺のクリスマスイルミネーション巡りと記録に一生懸命で
毎晩のように寒さに耐えてあちこち行っては、深夜にコツコツ処理してるもので、
ずっとへとへとでございます・・・。(笑)
[47406] 2005年 12月 15日(木)02:39:47かすみ さん
経県値○を振り返って・その2
前回のその1の続き、関西までです。

石川県=金沢市
 友人との旅行。雪の兼六園を見ました。それっきり以後は通過点のみ。
 関西からはちょうどいい温泉地も多いのにまだどこも入ったことないんですよね。 

岐阜県=高山市、下呂市
 見たままの観光地へ。(笑) 

静岡県=静岡市、浜松市
 通過点としては数え切れないほど。意外に宿泊数は少ないです。

愛知県=名古屋市、南知多町
 名古屋市内ばかりで他を知らない気がします・・・。課題です。

三重県=伊勢市
 小学校の修学旅行と会社の慰安旅行で泊まった宿がどこか思い出せません。
 暫定伊勢市??

滋賀県=大津市、長浜市、守山市、高島市
 一時期は毎年お正月を滋賀県内で過ごしていました。滋賀県の方に同県の人だと
 勘違いされるほどよく通っていましたし、町ネタ拾いをしてましたね。
 HOPカード持ってますがめっきり活躍の場もなくなりました。

京都府=京都市、長岡京市、京丹後市、美山町
 もっともっとある気がするんですが、やっぱり日帰りが多いようです。

大阪府=大阪市、吹田市、泉佐野市、池田市
 身近過ぎてこちらも日帰りばかり。宿泊する機会はそう出来ないものですね。 

兵庫県=神戸市、姫路市、尼崎市、豊岡市、赤穂市、淡路市(or五色町)、宍粟市、香美町、播磨町
 地元なのでこのくらいは・・・とかなんとか言ってみます。
 大阪や京都よりむしろ遠い場所も多い訳で。学生時代に合宿で毎年泊まっていた
 民宿が淡路島のどこか思い出せません。モヤットさんです。 

奈良県=天理市
 [47217] 既出。

和歌山県=有田市、白浜町、みなべ町、美浜町
 何度も行っているワリには和歌山市で宿泊経験がありませんでした。
 南は白浜止まりです。
[47384] 2005年 12月 14日(水)09:51:27【1】かすみ さん
タワーの経験。
思い返してみました。

[上がったことあり]
さっぽろテレビ塔
都庁展望室
サンシャイン60
六本木シティ東京シティビュー
ランドマークタワー
マリンタワー
浜松アクトタワー
名古屋テレビ塔
花フェスタ記念公園花のタワー(番外??)
新梅田シティ空中庭園展望台
神戸市庁舎
ポートタワー
神戸舞子タワー(今はもうありませんが)
京都タワー

[上がったことなし]
東京タワー 
通天閣
WTCコスモタワー 他

メジャーマイナーいろいろあります。(笑)
東西のメジャーどころの経験がないなんて。特に通天閣。^^;
[47291]ソーナンスさん
近くだからこそ『いつでも行ける=行く機会が無い』んですよね。
そういうことってありませんか?
これの一例とも言えなくもないですが、普段の生活がキタ中心なので生活圏外という意識もあり・・・。

飛行機嫌いですが建物の高いところは全く平気です♪


※小松原ラガーさんの[47395]で京都タワーがもれていたことに気付いて追加。(汗)
[47338] 2005年 12月 12日(月)23:19:15かすみ さん
Re.奈良に関してレス 総集編
[47336]seifuhiroさん
あ、そんな統計をとられるなら歩いた過去も明かしますね。総集編の後で申し訳ないです。m(_ _)m
わたしは泊まった過去しか披露していなかったので。。。

・奈良市=わたしも小学~中学で何度となく遠足で行きました。
     大仏様、若草山ぐらいしか記憶がありません。(汗)
     家族でも何度か行きましたよ。

・大和郡山市=とても散歩にはいい、情緒のある町でした。   
       甲府市と金魚つながりで縁があることは後日知りました。
       お気に入りのパン屋さんができました。また食べに行きます。

・桜井市=大神神社に初詣に行きました。
     その後三輪素麺の店を手当たり次第で探したのは言うまでもなく。(笑)

・十津川村=谷瀬のつり橋を渡りに行きました。面白くって他の人のことを考えずに
      思いっきり揺らして遊んでしまいました。


余談:今朝、イントラネットの全社通知にて今後の住所変更の参考にとココの市町村合併情報への
   リンクが大々的に貼られていました。
   や、やばいっっ。(なんとなく)
       

 
[47266] 2005年 12月 9日(金)16:39:14かすみ さん
足立区と練馬区
[47255]matsuさん
東京都での宿泊地で、「足立区」をあげておられますが、意外と珍しいケースかも。

そ、そうなんですか!?(笑)

宿泊施設が無いわけではありませんが、さほど多いわけではないと思いますし、
取り立てて立地のよい宿泊施設があるわけではないと思うので、通常足立区に用事のある方も、
山手線沿線か、日比谷線沿線の近くに宿泊するケースが多いようなので。

わたしの場合は竹ノ塚の某ビジネスホテルでした。
毎年銀座に用事があるとき、街好きとしては(アド街は欠かさず見る)浅草周辺に宿を取るのですが、
このときは「街に住んでいるように、普通に通うように、そんな感じがいいな」と妙な出来心がわいて
結果ココになり、日比谷線、東武線で行き来しました。(自爆)

練馬区は当時江古田に住んでいた友人の家でした。この街もなかなか面白かったです。
武蔵大学で学生のフリして講義受けたりしたっけなぁ。(爆)
[47253] 2005年 12月 9日(金)02:03:13かすみ さん
経県値○を振り返って・その1
経県値で、○(泊まった)都道府県についてコメントなどを。
北海道・東北・関東・甲信越編です。以下は宿泊経験のある市町村です。
会社の出張などによる点数は群馬県のみ。残りはほぼ旅行によるものです。

北海道=札幌市、小樽市、釧路市、網走市、上川町、美瑛町、幕別町、留辺蘂町、斜里町、占冠村
 初めての上陸は10年くらい前です。初回こそツアーでしたがその後は鉄道ばかりの一人旅。
 今思い出せるのはこのくらい。たぶん漏れがありそうです。
 幕別は来年また泊まるつもりです。そのときは恐らく青森県が●→○に昇格すると思われます。(笑)

岩手県=花巻市、遠野市、八幡平市
 遠野は友人と泊まりました。カッパ渕の名物おじいさん(お亡くなりになって
 今では二代目さんがいらっしゃるそうですね)にも会えました。
 花巻は志戸平温泉でした。八幡平は安比高原のペンション。
 今度尋ねてみようかなと思っていたのに少し前に廃業したことを知りがっかり。
 
山形県=山形市
 現地在住の友人と蔵王温泉へ。このとき買った湯の花がまだ少し残っていたんだった。

福島県=郡山市、福島市
 それぞれ友人の家に。会津若松城を見たりしました。もう随分前のことです。 

群馬県=前橋市
 会社の研修でした。観光は全くなしで工場にほとんどいました。

千葉県=いすみ市
 大原にある知人の別荘におじゃましてバーベキュー大会に花火大会と楽しみました。
 千葉駅の駅弁「はまぐり丼」の器が気に入って持って帰りました。(笑)

東京都=新宿区、台東区、大田区、足立区、港区、品川区、墨田区、千代田区、杉並区、文京区、
    練馬区、中央区
 高校時代からよく一人でドリーム号に乗り遊びに行っていました。
 特にお気に入りのホテルがなく毎回違うところに宿泊していた結果こうなりました。

埼玉県=久喜市
 友人の家です。

神奈川県=横浜市
 東京と横浜を組み合わせて旅行するパターンも多かったです。
 特に北鎌倉は雰囲気があって好きな場所です。しかし5年ほどごぶさた。
 箱根にも行ってみたいです。

山梨県=甲府市、山梨市、甲州市、笛吹市、南アルプス市、北杜市、身延町、早川町、小淵沢町
 説明は要らない?(爆)
 初めて行ったのは10年ほど前なのに通算で80泊くらいはしてますね。
 下部温泉、石和温泉、奈良田温泉、ホテルリゾナーレ(小淵沢)は純粋な家族旅行としての宿泊、
 それ以外は常宿のペンション、ビジネスホテルと友人宅です。

長野県=松本市、諏訪市、山ノ内町、白馬村、浪合村、南相木村
 中学の修学旅行で上高地、高校のスキー合宿で北志賀高原。
 長野オリンピック(スキージャンプ個人)を見られたのは貴重な経験だったですね。
 松本で金・銅メダル獲得の号外新聞をもらって、美ヶ原温泉までの道をタクシーの運転手さんと
 大興奮で話したのを思い出します。
 最近は山梨行きのついでに諏訪市の宿泊経験が多くなっています。浪合村は不動温泉。
 南相木村は知人宅。郵便の配達も来ないような山の中(知人は山を降りて取りに行っていました)と
 いう貴重な体験でした。

新潟県=新潟市
 新津駅で列車運転取りやめによる宿泊です。台風の影響がなければ夜行列車で通過しただけの
 ▲でした。
[47217] 2005年 12月 7日(水)21:34:20【1】かすみ さん
奈良県の経県について
なにやら、奈良県が熱い?(^^;
実はわたしが最初に経県値を落書き帳で披露したときは、奈良県については歩いただけの●にしていました。
それからしばらくして思い出したのです。子どもの頃、御近所のおばさまに誘われるがままに
県内の全く反対側に住む同い年くらいの子どもたちの一団に混ぜてもらって合宿生活みたいな
面白い体験を夏休みにしてたっけなぁ・・・と。
それが天理教のイベントだったと知ったのは随分経ってからです。(わたしは信者ではないのですが)
奈良県で唯一(しかも2回)泊まった場所は天理市だったのでした。

神戸・大阪・京都がJRの影響もあり「三都物語」と呼ばれワンセットになっていますが、
ここに奈良が入れないようですね。京都とイメージがダブるからという噂を以前聞いたことが有ります。
先の三都が鉄道で直線で結ばれていてわかりやすく移動しやすいのも大きな理由でしょう。
どこかの放送局が「三都物語」と三部作で神戸・大阪・京都それぞれを舞台にしたドラマを作っていて、
そこに淡路・阪神大震災が起こったために急遽、神戸の巻を奈良に変更したことがありましたっけ。(補欠扱いなのか?)
わたしは奈良は奈良の魅力があると思います。決して蔑んでいるつもりではないので奈良の方が
お気を悪くしたらごめんなさい。

他の都道府県についての経県雑感はおいおい語ると思います。(笑)
[47098] 2005年 12月 3日(土)23:24:54かすみ さん
わたしも経県マップ
ついにメンバー紹介に経県マップ表示機能がついたんですね~。
ってことで、わたしも公表しました。
マップを見ていると今後の点数アップについてやる気を刺激させられる(笑)、
具体的に策を練りやすいような気がしますね。
越県度については、知識の浅い自分ではとても勘定できそうにないので手を付けられません。(苦笑)
尼崎市に生まれ育ったわたしは、兵庫県と大阪府の境は全く意識せずにきました。
これは小学校に入るか入らないかの頃のエピソードですが、大阪府の隣に茨城県があると
信じこんでいました。
なぜって?それはアナウンスで耳から聴いていただけの状態だった「いばらき」(茨木市)を
茨城県と取り違えていたのです・・・。(恥)
学生時代も今も毎日県(府)境を越えています。職場には2県(府)境超えの方もかなりいますし
御近所では3県(府)境超えの方も結構いますね。
[46831] 2005年 11月 23日(水)01:24:43かすみ さん
ロータリーネタに参戦
てっきり、小松原ラガーさんが御指摘してるかと思ってたのですが…。(爆)
近畿中央病院のバス停の辺りがロータリーになってるのを思い出したんですよね。
[46739] 2005年 11月 19日(土)03:05:04【1】かすみ さん
甲府より
思い立って急に(毎度の)甲府に来ています。
行きは朝に大阪を出るクリスタルライナーを交通費削減で京都駅から乗り、
(だって大阪から乗ると1,000円跳ね上がるし所要時間もかかるんでJR移動の方がお得だもん)
乗客6人悠々くつろぎ状態でした。
昼間便は今月に入ってから夜間便より1,000円割引となってます。
(京都-甲府間の昼間便は片道6,500円です)

明日は旧勝沼町のぶどうの丘にも行く予定です。
今まで旧勝沼町のワイナリーだけを扱ってきたこの施設、さらに原産地認定制度は
甲州市として旧塩山市のワイナリーも対象にしていくんでしょうか。
旧塩山市の知り合いのワイナリーにも行くのでその辺りも聞いてみたいと思います。


>烏川碧碧さんへ
銀座コレの「甲府銀座」のリンク先が意図と違うところに見えるので御確認お願いします。
「全国の銀座リンク(甲府銀座通り商店街)」も消滅しています。

で、代わりにこちらを御紹介します。
http://www.kofucci.or.jp/kofu/map/ginza.html
甲府の「銀座通り」と「エル西銀座」が載っています。今日実際に通りました。(笑)
[46664] 2005年 11月 15日(火)10:49:32かすみ さん
Re.名神のカントリーサイン
[46662]たもっちさん

拙稿[46652]の末尾で予告していた件です。

ありがとうごぜぇますだ。m(_ _)m

石部町→湖南市に
野洲町→野洲市に
甲西町→湖南市に

ココの変化はわたしも確認してましたので、てっきり東近江市も倣うものだと
思い込んでおりましたが・・・八日市だけですか。(笑)

ちなみに草津市が撮影できなかったのはその当時(確か)草津田上ICの
工事中で見つけられなかったからでした。
今はだいたいの設置場所見当ついているんですけどね。
上りと下りで条件が変わってきますが昼間に走れるドライバーさえ調達できれば
再度撮影を試みます・・・。(ー゛ー)


季節はずれのヒマワリと、コスモスの競演ですか~いいですね。
最近滋賀のぶら歩きもごぶなので羨ましく思いながらその光景を想像してました。(笑)
[46650] 2005年 11月 14日(月)12:10:11かすみ さん
忘れかけていた話題が…爆
市町村標識(カントリーマーク)については以前に落書き帳でも話題になってましたね。
ご存知の方も多いとは思いますが最近の方もいらっしゃるので触れときます。^^;
そのときにノせられて(!?)名神での写真撮影にチャレンジ、初回の失敗を経て
残り2回で何とか見られるものをいくつかゲットし、公開するに至ったのでした。(汗)→ココ
(決して運転しながらではありませんっ。免許持ってませんしね。
危険ですので撮影は助手席からにしましょう。)
滋賀県内は合併前でしたので旧市町当時の姿です。
その後の機会にどうなったのか確認したところ、図柄はそのままに市町名だけ
新しい名称に書き換えられていました。
とは言っても、最近は名神を利用する機会がありませんでしたので
もしかしたら状況は変わっているかもしれません。
再調査せんなあきませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示