都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95887]2018年5月14日
デスクトップ鉄
[95872]2018年5月13日
デスクトップ鉄
[95868]2018年5月13日
デスクトップ鉄
[95796]2018年5月12日
デスクトップ鉄
[95785]2018年5月12日
デスクトップ鉄
[95725]2018年4月26日
デスクトップ鉄
[95644]2018年4月3日
デスクトップ鉄
[95567]2018年3月21日
デスクトップ鉄
[95496]2018年2月27日
デスクトップ鉄
[95274]2018年1月16日
デスクトップ鉄
[95264]2018年1月15日
デスクトップ鉄
[95247]2018年1月14日
デスクトップ鉄
[95133]2018年1月10日
デスクトップ鉄
[95107]2018年1月9日
デスクトップ鉄
[95090]2018年1月9日
デスクトップ鉄
[95089]2018年1月9日
デスクトップ鉄
[95060]2018年1月8日
デスクトップ鉄
[95037]2018年1月8日
デスクトップ鉄
[94992]2018年1月6日
デスクトップ鉄
[94896]2018年1月3日
デスクトップ鉄
[94894]2018年1月3日
デスクトップ鉄
[94854]2018年1月1日
デスクトップ鉄
[94850]2018年1月1日
デスクトップ鉄
[94845]2018年1月1日
デスクトップ鉄
[94844]2018年1月1日
デスクトップ鉄
[94668]2017年12月7日
デスクトップ鉄
[94659]2017年12月6日
デスクトップ鉄
[94635]2017年11月30日
デスクトップ鉄
[94633]2017年11月30日
デスクトップ鉄
[94615]2017年11月28日
デスクトップ鉄
[94610]2017年11月28日
デスクトップ鉄
[94574]2017年11月25日
デスクトップ鉄
[94490]2017年11月18日
デスクトップ鉄
[94451]2017年11月17日
デスクトップ鉄
[94450]2017年11月17日
デスクトップ鉄
[94398]2017年11月14日
デスクトップ鉄
[94397]2017年11月14日
デスクトップ鉄
[94379]2017年11月13日
デスクトップ鉄
[94373]2017年11月13日
デスクトップ鉄
[94359]2017年11月13日
デスクトップ鉄
[94343]2017年11月13日
デスクトップ鉄
[94341]2017年11月13日
デスクトップ鉄
[94032]2017年10月19日
デスクトップ鉄
[93881]2017年9月25日
デスクトップ鉄
[93833]2017年9月22日
デスクトップ鉄
[93828]2017年9月20日
デスクトップ鉄
[93768]2017年9月16日
デスクトップ鉄
[93738]2017年9月12日
デスクトップ鉄
[93721]2017年9月9日
デスクトップ鉄
[93691]2017年9月6日
デスクトップ鉄

[95887] 2018年 5月 14日(月)10:27:29デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:綾部市
[95872] 2018年 5月 13日(日)23:14:37デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:調布市
[95868] 2018年 5月 13日(日)22:27:11デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:大網白里市
[95796] 2018年 5月 12日(土)21:51:59デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:上山市
[95785] 2018年 5月 12日(土)21:34:44デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:石狩市
問六:串間市
[95725] 2018年 4月 26日(木)08:33:03【2】デスクトップ鉄 さん
Re: 市名なぞなぞ
[95712] 白桃 さん
出遅れてしまって、いまさらですが。これを読んだとき、前に関連記事を書いたことを思い出し、記事検索したところ、2014年に書いていました。
取れてしまった水の2/3がどこかで復活しています(2014年の当該記事に書いています)。
[95719] ペーロケ さんの書かれた鉱山は、隣接市にもあり、こちらには「1円電車」がありました。
[95720] 特急とりあたま さんの日田市某駅は、列車の一部が運休中ですね。

こちらにも
大仙市や仙北市の人口減少が進み、「人」がいなくなったらどうなる?
そのときは、町への降格だけではすみませんね。
[95644] 2018年 4月 3日(火)07:27:21デスクトップ鉄 さん
Re: (少々)お久しぶりです
[95642] シノレパシクソ さん
追加ヒントです。あってますよね。
-A駅はA市唯一のJR駅です。
-A市の領主はC県の総領主で、D市の領主でもあります。
-B高原は、夏になると別のスポーツの選手でにぎわいます。
-J鉄道の終点の温泉地は、かつて寅さんが無銭飲食で警察の厄介になり、妹さくらが引き取りに行ったところです。
[95567] 2018年 3月 21日(水)07:23:42デスクトップ鉄 さん
Re: 途中下車クイズ
[95565] 白桃 さん
これだけヒントがあるとわかりますね。ヒントを続けると
-A駅・C駅間の乗車券ではB駅に途中下車できません。
-A駅・B駅間とB駅・C駅間に直通列車はなく、それぞれ乗り換えが最低1回必要です。
-A駅とB駅は同じ都府県にあり、C駅はその隣接都府県にあります。
-B駅前には丸ポストがあります。
さて問題です。
私はB駅でどれぐらいの時間をとったら良いでしょう???
昼間の時間帯B駅を発車する列車は、ほぼ1時間間隔です。
[95496] 2018年 2月 27日(火)18:18:23デスクトップ鉄 さん
駅名の「ケ」と「ヶ」
[95486] 伊豆之国 さん
新宿区の場合、「市谷」各町(一部で住居表示実施済み)については元々の「ケ」が付かない標記(駅名「市ケ谷」と異なる)を踏襲したのに、「霞ヶ丘町」(元は「霞岳町」)にわざわざ「ヶ」を入れたのはどういうことなのか。
JRと東京メトロの市ケ谷駅は「市ケ谷」ですが、都営地下鉄は「市ヶ谷」です。駅名における「ケ」と「ヶ」の揺れについては、ブログの2016年10月5日の記事で考察していますので、ご覧ください。

第3回全国のJR駅五番勝負を3月2日(金)21時に、ここで開始します。第1回はNさん、第2回はまりんぶる~さんがチャンピオンになるなど、さすがに落書き帳メンバーが好成績を残しています。時期的に十番勝負の谷間ですので、ふるってご参加ください。
[95274] 2018年 1月 16日(火)20:55:21【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負:47市問題
第47回の想定解数は、10問すべて47でした。このうち奇数番号の問一、五、七、九が各県1市の47市問題。問三は、都道府県別の出題だが、想定解が各県1市ではない準47市問題(東京都と京都府がなく神奈川県が横浜市と川崎市、滋賀県が大津市と草津市と各2市。これまでも09-08の県庁に最も近い市役所などが該当)。偶数番号の問題は偽47市問題でした。37回終了時点の[83538]で47市問題について分析し、その難易度は比較的低いと書いたところ、出題者は次の第38回で47市問題の超難問を出題してきました。これが47回中の最高難度回になっています(第38回については[85032]で分析)。

これまでの純47市問題は次の39問です(偏差値及び順位は総合難易度)。
問題共通項偏差値順位
01-01人口最少46.3 351
01-05面積最大44.9 427
02-09最南端44.1 449
04-08人口第二位45.9 364
04-10読みの五十音順最初45.8 367
08-08読みの五十音順最後47.8 288
10-09面積最大44.9 425
13-02面積二番目47.8 287
15-04人口密度最高48.7 249
18-03最北端(市域)49.1 231
21-01市役所最遠(県庁所在市を除く)52.0 144
22-04都道府県の人口密度に最も近い50.5 187
30-04最西端(市域)47.1 311
30-09最西端(市域、順位問題)52.5 131
31-09面積最小(順位問題)47.5 299
32-05最南端(市域)46.3 353
33-02読みの五十音順二番目43.9 466
36-07最東端(市域)47.6 294
37-01読みのローマ字順最初45.4 393
37-02読みのローマ字順最後46.7 329
37-03市役所標高最高47.0 314
38-01市役所から富士山への直線距離最短54.5 93
38-02人口最大(濁音が入る市)50.1 196
38-03農家数最多58.1 40
38-07外国人比率最高45.6 379
38-08最も孤立57.3 49
38-09郵便番号最大56.4 59
38-10市名総画数最多48.3 263
43-08人口減少最多(国勢調査2010vs2015)46.6 341
46-01人口最多46.4 348
46-02面積大2位60.0 31
46-03人口密度高3位61.4 21
46-08人口少3位45.2 405
46-09面積小2位50.8 176
46-10人口密度最低51.0 167
47-01初日の出最初67.4 5
47-05隣接市区町村の人口合計最多60.1 29
47-07在留外国人最多54.6 91
47-09可住地面積率最低57.0 51
37回までは、人口、面積、人口密度のトリオ、市名の読み、東西南北端などが繰り返し出題されていて、難易度は低かった。[83538]のコメントが火をつけたのか、38回以降、過去問にない新たな共通項が出題され難易度を高めました(第46回の6問は定番の問題でしたが、出題市が1-3と少なく、別解の誤答を誘ったもの)。とくに、38回の最も孤立、今回の初日の出や、隣接自治体の合計人口は、解答者の意表をつく出題だったと思います。出題者の頭の柔らかさに感心しました。
都道府県別の想定解分析によると、想定解率と解答機会率がもっとも高いのは鳥取県で、上位には市の数が比較的少ない県が並んでいます。4市しかない鳥取県からも必ず該当する47市問題によるところが大きいと考えられます。ちなみに、39問中15問が鳥取市、9問が境港市、8問が倉吉市、7問が米子市と、境港市の健闘が目立ちます。

重箱の隅ですが、問一の共通項に「地表の」を加える必要はありませんか。想定解に影響するかどうかわかりませんが、横浜市は156.4mの釜利谷町ではなく、273mのランドマークタワー展望台だと思います。

[95268]白桃 さん
この問題を解くための参考HP「平成27年国勢調査 - 従業地・通学地による人口・就業状態等集計」は正月三が日間はメンテナンスのため、閉鎖されておりました。私は別にデータを取っていたから問題はなかったのですが、皆様はどうでしたか?。
私は問七の在留外人数の解答のためe-Statを参照しましたが、閉鎖されていて困りました。生活ガイド.comの2010年の国勢調査で盛岡市は県内他市を圧倒的に離していたので、見切り発車しましたが、採点まで一抹の不安を抱えていました。
問七で最初に釜石市を答えて誤答になったのは、問題市がつくば市と伊勢崎市の段階では、第19回問九の偽47市問題(市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市)が別解として存在したためです。[94857] BEAN さんの
私の見立てだと、問七は釜石と燕は絶対に違うので……!?
には、どうして断定できるのだろうと不思議でした。
[95264] 2018年 1月 15日(月)21:49:19【2】デスクトップ鉄 さん
第47回十番勝負難易度分析
第47回十番勝負の結果を集計し、十番勝負研究所のデータを更新しました。問一の想定解の訂正があり、難易度分析は採点のとおり、想定解分析は出題市の川西市と正答市の高松市を外し、神戸市と東かがわ市を未答市として集計しました。その結果、32回続いた東かがわ市の解答選択率100%が途絶えてしまいました。これをどう扱うか悩んでいます。なお、第1回問一でも誤診があり、正答となった長門市を外して、美祢市を未答市として集計しています。

第47回十番勝負は誤答率が22.8%(偏差値63.9)と高く、総合難易度は47回中5位となりました。トップは第38回ですが、銅メダル獲得時間により難易度が上ったもので、誤答率は14.5%(50.5)でそれほど高くなかった。第38回も想定解47市の出題(県一番が複数の出題もあり、全問が想定解47ではない)でした。47市問題については、別に書きます。

問題市および非該当市を段階的に提示したことと、共通項がわかっても該当市を探すのが難しかったことにより、出題者の「誤答なだらか分布への挑戦」が狙い通りに達成されました。加えて、メダル獲得と完答を目指した解答者が果敢に挑戦したことも誤答率を引き上げました。

難易度が上がると金メダル獲得者がばらけるのですが、今回はシノレパシクソ さんが2個、他の9名が1個ずつ獲得し、金メダル占有度*は13と、10人に分散した第15回の10に次いで2位になりました。
*解答者の金メダル獲得数の二乗和。今回は2^2+1^2*9=13。一人で独占すると、10^2=100

問題別にみると、問一が誤答率50.8%と高く、470問中5位の超難問でした。指標別に今回の十問の名に度を比較すると次のとおり、1位問一、2位問五は共通しています。
銅メダル所要時間問一>問五>問九>問七>問八>問三>問十>問四>問六>問二
誤答率問一>問五>問九>問八>問七>問三>問四>問十>問二>問六
総合難易度問一>問五>問九>問八>問七>問三>問四>問十>問二>問六
完答者回答順**問一>問五>問三>問七>問十>問九>問八>問四>問六>問二
**完答者回答順は、十問完答者28名の正答順に、各問の難易度が十問合計で55になるように数値化したもの。最初の回答で2問正答した場合は、それぞれ1.5、また一発完答は各問5.5。
問1問2問3問4問5問6問7問8問9問10合計
1037383639355
スカンデルベクの鷲5110372948655
深夜特急518.54638.5210755
伊豆之国71.5103.561.593.58555
EMM8293101764555
シノレパシクソ7193421086555
Takashi1015372864955
星野彼方5362817910455
遠州太郎9143728651055
ぺとぺと1019542873655
鳴子こけし91.58341.56107555
白桃1015483729655
デスクトップ鉄6583101429755
まりんぶる~1018.53648.557255
mizutoh1048494444455
かぱぷう9210463815755
桜トンネル7183102645955
さざ波9276834151055
油天神山919492567355
BEAN8.52.54.52.51016.54.56.58.555
なると金時1017.527.534.594.5655
k_ito41.56371.58.558.51055
むっくん4110582693755
くは 93821015.545.5755
穴子家5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
ピーくん1034.54.5816.526.5955
ソーナンス 5555105555555
うっかりじゅうべえ1027381465955
22158.52079921164185139.51751801540
[95247] 2018年 1月 14日(日)21:29:53【1】デスクトップ鉄 さん
問七のデータ源
[95245]をよく読まずに書いてしまいました。やはり最初は国勢調査データだったのですね。たいへん失礼しました。
-----
問七は、法務省の在留外国人統計だったのですか。都道府県ランキングデータの外国人が2015年国勢調査の外国人人口だったので、これによるものとばかり思っていました。次の3県が国勢調査と異なります。左が国勢調査、右が在留外国人統計。
青森県青森市737八戸市693青森市931八戸市1015
三重県津市5714四日市市5703津市8052四日市市8809
愛媛県松山市2296今治市1946松山市2971今治市2989
もしこの市が答えられていたら、救済措置が必要だったと思います。
[95133] 2018年 1月 10日(水)22:24:57デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:由布市
[95107] 2018年 1月 9日(火)21:56:25デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:益田市
[95090] 2018年 1月 9日(火)09:13:30デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問九:鳥取市
[95089] 2018年 1月 9日(火)08:07:16デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:鹿沼市
[95060] 2018年 1月 8日(月)22:22:55デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:上田市
[95037] 2018年 1月 8日(月)13:34:29デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:十和田市
[94992] 2018年 1月 6日(土)22:33:48デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:石巻市
[94896] 2018年 1月 3日(水)11:16:07デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問二:吉川市
[94894] 2018年 1月 3日(水)08:25:22デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:盛岡市
[94854] 2018年 1月 1日(月)23:43:01デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:八幡平市
[94850] 2018年 1月 1日(月)23:19:54デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:一関市
[94845] 2018年 1月 1日(月)22:37:59デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:釜石市
[94844] 2018年 1月 1日(月)22:10:20デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:奥州市
[94668] 2017年 12月 7日(木)19:51:54【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 十番勝負の想定解分析
[94665] N さん
十番勝負研究所のデータをご覧になっていただき、ありがとうございます。主催している五番勝負開催のため、分析記事が後回しになっていました。十番勝負分析に興味をもっている読者がおられることを知って、今後の励みになります。
今回「沼田市の解答選択率100%が途切れる」という結構大きなトピックがありました。
これで現存市で解答選択率100%を維持しているのは東かがわ市と鈴鹿市だけに。
沼田市は、第39回問二を最後に解答機会がなかったのですが、ひさびさに問二と問十の2問出題されました。問十は誰も答えず、解答選択率100%が途切れました。
問七の未答市は想定解分析の対象外のようで杞憂でした。
とりあえず、問七の未答市は想定解、解答機会に含めずに、データを更新しましたが、これはまだ迷っています。少なくとも、他の市と隣接していない26市([94583]の24市に出題市の佐渡市、日向市を加える)は想定解に含めてもよいのではないかと思っています。

追記 他の市と隣接していない市を想定解に加えて再集計し、更新しました。
[94659] 2017年 12月 6日(水)08:48:07【1】デスクトップ鉄 さん
五番勝負
[94655] 伊豆之国 さん
「全国のJR駅五番勝負」は、十番勝負の疲労と本業の多忙のため、休場とさせていただきました。
こちらでも結果を報告しておきましょう。
多くの落書き帳メンバーに参加いただきましたが、今回も十番勝負常連の強さがめだちました。まりんぶる~さんが一発完答で一抜け、みかちゅうさんが二抜けでした。シノレパシクソさんと特急とりあたまさんが執念の完答を果たしました。十番勝負でもかつてなかったという、問題番号を記さない解答(十番勝負士さん)も特記事項です。
次回は来年3月に開催します。よろしくお願いします。
[94635] 2017年 11月 30日(木)21:02:34デスクトップ鉄 さん
十番勝負改革の評価
第45回開始前の[93003]で出題者は
(4) 共通項は単純で分かり易いものを優先し、厳密な定義や別解の排除にはこだわらない。
(5) 想定解数は出題時に必ずしも提示しない。ヒントとしては利用する。
と出題方法の改革を宣言されました。筆者は終了後の[93656]
新出題方法を極端な例であげれば、出題5市を「仙台市、名古屋市、京都市、岡山市、熊本市」とだけ示す問題です。想定解数が20とも47とも明示されず、非該当市もないので、政令指定都市なのか、県庁所在地なのか判断がつきません。
と書きました。今回の問一でまさにこれがでました(共通項は、都道府県の最多人口市でしたが)。それも出題市は横浜市一市、非該当市と想定解数の提示はなかった。しかし、出題者が[94571]
多様な手掛かりにより、全問理詰めで解に到達可能にしました。
と書かれたように、問二、問三と関連して考えれば、共通項に到達する手掛かりが仕掛けられていました。逆にその仕掛けのために、[94572]ぺとぺと さんが書かれた
いずれも人口、面積、人口密度の都道府県内順位といった単純明快なテーマであったがゆえ、個人的には問題に深みが感じられないというか、解いた時の充実感が従来に比べて少なかったように感じています。
という事態をもたらし、また全体的に難易度を下げました。今回難易度が高かった問六と問七は、想定解数の提示はなかったが、5市提示、非該当市提示のクラシックな出題でした。なお、誤答率が高くなったことにより、総合難易度は押し上げれれましたが、問七で見たように難易度としての誤答率は、改革前後で連続性がなくなったと考えます。

出題者が改革を志向したのは、出題が440問に達し、共通項が枯渇し、新たな共通項を開拓するのではなく、出題方法の変化によって、マンネリを打破しようとしたものと推察します。過去問に若干手を変えた出題が多くなったのは確かです。しかし、[86276][93738] で書いたように、共通項を市を特徴づける自然的・人文的事象の「コト」、市名の表記と読みを対象とする「ナマエ」、市に存在する有形無形の「モノ」に3分類すると、枯渇してきたのは「コト」と「ナマエ」系の共通項だと思います。今回、出題方法の改革によって、共通項がもっとも「コト」系の人口、面積、人口密度に戻ってしまったのは、皮肉な感じがします。
「モノ」については、「大都市外し」のためか最近は出題機会が減少していますが、今回の問六のアニメの聖地や第41回問七のセブンイレブンがない市のように、過去問にない出題がありました。桜通り十文字 さんの銀行支店の表を見てすぐいくつかの問題が浮かんだことからも、開拓の余地がまだ十分あると思います。新規な出題方法は否定しませんが、「モノ」系の出題と併用していただきたいと思います。

全国のJR駅五番勝負は、ここで明日21時開始です。
[94633] 2017年 11月 30日(木)19:13:42デスクトップ鉄 さん
Re:各市にある銀行
[94626][94627][94628]桜通り十文字 さん
みなさんのご指摘に加え、士別市と砂川市が抜けています。どちらも、「北海道・北洋」です。

この表を眺めていて、十番勝負の問題がいくつか浮かびました。その観点から[94574] で保留した、十番勝負改革に対する私の評価を書いていたのですが、不注意で消してしまいました。別稿にします。
[94615] 2017年 11月 28日(火)20:00:00【1】デスクトップ鉄 さん
第46回十番勝負難易度分析
[94611]オーナー グリグリさん、[94612]ぺとぺと さん そして[94613]白桃 さん
コメントありがとうございました。多分、グリグリさんやぺとぺとさんがおっしゃっている高尚なことを考えていたわけではないと思います。白桃 さんの
ある特定の市がゲームの展開によって該当市(正答市)にもなるし、非該当市(誤答市)にもなる、このような変化する状態を「非対称」と仰っているのかとボンヤリ思っていました。
は、私が[94610]
隣接する二市のうち先に答えられた市が正答市になり、正答市・出題市の集合と誤答市・非該当市の集合が固定されていないということなら、「非対称」は不適当。
と書いたのにもっとも近いです。やはり、これに適切ではない「非対称」を使ってしまったのですかね。
白桃さんは類題として、第23回の問三を上げられましたが、ペアシティー第1回問七の
第95回全国高校野球選手権記念大会対戦カード校所在市(8月5日の最初の抽選結果以降決勝戦までの対戦すべてが対象)
も、試合の展開によって正答市(ペア)が変化する問題でした。
[94587]k_ito さん
問七は以前あった順位問題とかなり近い形式の問題と感じました。
の順位問題は、正答市そのものは変化しないので、ちょっと違います。

さて、第46回十番勝負の難易度分析です。第46回は、参加した32名が全員完答し、完答率100%の新記録を打ち立てたました。参加者が少なかった(41回以降で最低。有力解答者のなかに、不参加の方がいた)からか、ヒントが繰り返し、共通項そのものまでふみこんで提示されたためか。それ以外に、終了前にフライング気味の感想が投稿されたことも、解答の参考になったと思います。これまでの最高完答率は第40回で、90.3%(2/31)。初期の完答率は低く、最低は第2回の7.1%(2/28)。ほかに第1回、第3回、第7回が10%以下です。

第46回の難易度は、回別にみると総合難易度で46回中22位となりました。銅メダル所要時間は36位でしたが、誤答率が12位と足を引っ張り、難易度を高めました。誤答率が高まったのは、「改革」が始まった第45回からの傾向ですが、今回は前回よりも高かった。問二、問三などにみられるように、出題の迷彩によるものですが、これを見破った[94596] まりんぶる~ さんはすごいですね。

第46回の各問の難易度を指標別にみると、
銅メダル所要時間問十>問二=問三>問九>問七>問六>問五>問二>問一>問四
誤答率問三>問二>問四>問六=問九=問十>問五>問一>問八>問七
総合難易度問三>問二>問四>問十>問九>問六>問五>問一>問八>問七
完答者回答順*問七>問六>問八>問九>問十>問三>問四>問二>問五>問一
と、完答者回答順で最後まで残った問七と問六が、それ以外の難易度指標ではそれほど高くないのです。
[94574]でも書きましたが、問七の総合難易度偏差値が44.0で、今回の10問中10位、全460問中448位(易しい方から13番目)です。問七の誤答率0は、あまりにも多い想定解のおかげでしょう。そのため、別解の共通項でもアウトにならず、銅メダル獲得時間も早まった。
銅メダルではなく、10位あたりのほうが実際の難易度を反映していると思います。しかし、初期の出題は想定解数が少なく、また順位が変動しない限り回答の追加や訂正を認めていて、正確な所要時間が得られないため、連続性のある指標として、銅メダルを使っています。

*完答者回答順は、十問完答者32名の正答順に、各問の難易度が十問合計で55になるように数値化したもの。最初の回答で2問正答した場合は、それぞれ1.5、また一発完答は各問5.5。
問一問二問三問四問五問六問七問八問九問十合計
スカンデルベクの鷲19.59.5243577755
白桃27.5917.561034555
シノレパシクソ1564710328.58.555
星野彼方1.51.565341088855
ぺとぺと1.55.51.55.54739.589.555
千本桜1.5551.5891055555
5555551055555
桜トンネル24.54.57131098655
デスクトップ鉄123451097.57.5655
Takashi3781610524955
油天神山1.53451.510987655
鳴子こけし14.54.56231088855
うっかりじゅうべえ125431097.57.5655
遠州太郎13.53.58291066655
特急とりあたま1107.57.539465255
深夜特急1555591055555
かぱぷう4561321098755
くは1.51.53.583.591066655
全角2文字1238491066655
BEAN3.53.57.53.519.59.567.53.555
なると金時16.56.5236.5106.56.56.555
穴子家5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
今川焼13.57.57.57.57.5103.53.53.555
般若堂そんぴん36.586.5191053355
さざ波2.52.584.54.591017655
naidesu14.54.56791082355
EMM3562911078455
まりんぶる~2.52.52.52.5561088855
しずしず2.52.58.58.56.5102.56.52.5555
みかちゅう12.5782.591055555
伊豆之国1.53.53.581.591076555
k_ito 5555551055555
合計65.5142.5179.5158136.5233274.5193.5193184
[94610] 2017年 11月 28日(火)09:16:42【2】デスクトップ鉄 さん
Re: 問七の想定解など
十番勝負研究所の難易度分析と想定解分析を更新、第46回の結果を反映しましたが、解説記事を書く前に。

[94574]
十番勝負の問題は、「正答市は出題市と共通の特徴を有し、誤答市は非該当市と共通の特徴を有す」という対称性が成立していました。ところが、問七の出題市は非該当市と隣接関係にありますが、正答市と隣接している市は誤答市となり、正答市と出題市、誤答市と非該当市が非対称になっています。
と書きましたが、何を言いたかったのか、わからなくなりました。
問七の出題市と非該当市、正答市と誤答市はどちらも隣接していて、対称性がありますね。隣接する二市のうち先に答えられた市が正答市になり、正答市・出題市の集合と誤答市・非該当市の集合が固定されていないということなら、「非対称」は不適当。[94572]ぺとぺとさん(追記)と[94604]グリグリさんから賛同いただきましたが、非対称をどう解釈されましたか。
[94574] 2017年 11月 25日(土)21:26:04【1】デスクトップ鉄 さん
問七の想定解など
問七について、フライングの感想が続きましたが、終了したので一言。

その前に、[94571] オーナー グリグリさんの
前回からの改革推進は試行錯誤を繰り返し道半ばですが、それにしても皆さん手厳しいですね。十番勝負には人格はありませんが、全否定されているようで何度も心が折れそうになります。
については、出題当初の否定的な意見が続いた後、2-3日目から改革を評価する意見に変わってきたと思います。問一から問三と問八から問十の対称性など、「多様な手掛かり」が明らかになるにつれ、納得感がでてきたのではないでしょうか。私の評価は別途書きます。

本題の問七に戻って、[94554]白桃さんご提案の問七の共通項
お題の市及び、お題の市も含めた(既出)正答市に隣接しない市
は、たんに「(既出)正答市に隣接しない市」でよいのでは。「お題の市」はもともと解答対象外であり、その隣接市はすべて非該当市として提示されているので、いわずもがなでしょう。

問七を難問にしたのは、十番勝負の大前提を覆したことにあると思います。十番勝負の問題は、「正答市は出題市と共通の特徴を有し、誤答市は非該当市と共通の特徴を有す」という対称性が成立していました。ところが、問七の出題市は非該当市と隣接関係にありますが、正答市と隣接している市は誤答市となり、正答市と出題市、誤答市と非該当市が非対称になっています。私は第2ヒント後に、想定解16市減少を確認し解答しましたが、ずっと違和感をもっていました。よくよく考えてみると、その理由はこの非対称性だったのです。ほかにも、これにとまどった方がおられるのではないでしょうか。

十番勝負研究所の難易度分析によると、問七は難問ではないのです。銅メダル所要時間1:51:46の偏差値は49.45でほぼ平均。誤答率は0%で、総合難易度は第46回の10問中最も低かった。共通項がわからず正答した方もおられるようですが、初期は想定解が多かったといえ、誤答がまったくなかったというのはすごいですね。やはりなにかの気配を感じて、正答市の隣接市を避けていたのですかね。メダル獲得者がどんな共通項を想定して答えられたのか伺いたいです。

追記 ブログで予告しましたが、12月1日から第2回全国のJR駅五番勝負を開催します。出題5駅、想定解数明示のクラシックな方法で行います。多くの方の参加を期待します。
[94490] 2017年 11月 18日(土)09:17:46デスクトップ鉄 さん
既出誤答の取扱い
久々に一桁順位で完答できましたが、問三の誤答が悔やまれます。誤答を避けるため、第1回採点まで様子見していたのに、よりによって既に誤答と判定されていた亀岡市を答えてしまいました。既出誤答を答えたのは、第38回問三の深谷市に続き2度目だったりします。

ところで、既出誤答の取扱いについて確認です。
市盗り合戦の詳細ルールでは、誤答の減点対象について
石高が同じ場合は、正答数から誤答数を引いた数が多い解答者(問題市や既存正答市の解答による誤答は除く)
と、「既存正答市」に限定しており、亀岡市は減点されています。
一方、十番勝負のルール(注意事項)では
すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。
と、「既存正答市」に限定してないので、既出誤答を答えたときも再解答してよいのでしょうか。
[94451] 2017年 11月 17日(金)08:31:05デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:調布市
[94450] 2017年 11月 17日(金)07:25:44デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:大網白里市
[94398] 2017年 11月 14日(火)09:44:11デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:東御市
問九:荒尾市
[94397] 2017年 11月 14日(火)09:14:19デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:益田市
[94379] 2017年 11月 13日(月)23:22:24デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:上野原市
[94373] 2017年 11月 13日(月)22:23:36デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:陸前高田市
[94359] 2017年 11月 13日(月)21:16:39デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:諏訪市
[94343] 2017年 11月 13日(月)09:47:43デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問二:山梨市
[94341] 2017年 11月 13日(月)09:22:20デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:甲府市
問三:亀岡市
[94032] 2017年 10月 19日(木)13:29:15デスクトップ鉄 さん
一文字地名あいうえお
駅名で検索していて、漏れていたものを一つだけ見つけました。
五十音住所地名読み所在地(町名、大字、字)
ぜん群馬県前橋市粕川町膳
[93881] 2017年 9月 25日(月)22:36:05デスクトップ鉄 さん
第1回全国のJR駅五番勝負終了
第1回全国のJR駅五番勝負が終了しました。結果は以下に書いてあります。
第1回全国のJR駅五番勝負(終了)
第1回全国のJR駅五番勝負解答状況
ブログのコメント欄という狭い場所に、落書き帳から多くの方においでいただき、ありがとうございました。とくに、グリグリさんには、これまでオフ会の五番勝負にも解答されたことがなく、初めて参加していただきました。「解答者視点を実感する意味からも挑戦」とおっしゃっていますが、ヒント前4着一発完答という離れ業を見せていただきました。五番勝負の開催を快諾していただいたこととともに、感謝申し上げます。

私としては、問題駅と非該当駅を学園駅でそろえた問二(ローマ字表記で長音記号が2個以上の駅)が会心作だったのですが、Nさんに簡単に見破られてしまいました(Nさんは開始後2時間14分で一発完答)。今Nさんから、ブログにコメントがあり、共通項が違っていて、「う」が2個ある駅という別解があったようです。こういう場合、想定解数が重要になりますが、確認漏れがあり数度にわたって増やしていったのは、問題ですね。いま全想定解を明示した解説記事を作成中ですので、アップ後Nさんにチェックしていただきましょう。

私は、問題を解く方はいつまでも進歩しませんが、作ることについては多少の才能があると自負しています。アナグラムも解く方より作る方が面白いです。今も5問以上の在庫があり、今回十番勝負としてもよかったのですが、採点とブログ・ウェブへの掲載を手作業でやっているので5問が限度でした。次は12月上旬に開催しようと思っていますので、ぜひまたご参加ください。
[93833] 2017年 9月 22日(金)21:36:24デスクトップ鉄 さん
第1回全国のJR駅五番勝負
先ほど21時に開始しました。スカンデルベクの鷲 さん 解答第1号ありがとうございました。

第1回全国のJR駅五番勝負(出題)

第1回全国のJR駅五番勝負解答状況
[93828] 2017年 9月 20日(水)22:13:23デスクトップ鉄 さん
第1回全国のJR駅五番勝負・チャンピオン制
[93770] 特急とりあたま さん
[93780] さざ波 さん
五番勝負への参加表明ありがとうございます。

本日ブログを更新し、獲得ポイントによりチャンピオンを決定する旨発表しましたので、こちらでも紹介します。
問題ポイント:金メダル:5。銀メダル:3。銅メダル:2。4位以下の正答:1。誤答:-1(問題駅、既解答駅、非現存駅を答えた場合は減点なし)。
完答ポイント:完答順位1位:15、2位:12、3位:10、4位:9、5位:8、6位:7、7位:6、8位:5、9位:4、10位:3、11-15位:2、16-20位:1、21位以下:0。ヒント前完答ボーナス:5。一発完答ボーナス:5。
問題ごとのポイントは、市盗り合戦の獲得石高と同じです。これに完答ポイントを加算します。
第45回十番勝負の結果に当てはめると、チャンピオンは白桃さんで、20位までは次のようになります。総合ポイントが同じときは、完答順位の上位者を優先。手前味噌ですが、適切な配点ではないかと。
解答者総合ポイント問題ポイント正答誤答完答ポイント完答順ヒント前一発
1白桃35151216420155
2鳴子こけし27151181212
3ぺとぺと2717121621010
4231611877
5桜トンネル1910118699
6まりんぶる~18101088
7シノレパシクソ151119155
8伊豆之国15121933
9スカンデルベクの鷲151412711
10まつもとしろくま 151530
11k_ito13910144
12海ダイ121019122
13星野彼方12101022
14EMM11919222
15デスクトップ鉄11919322
16かぱぷう1110118311
17深夜特急11101011
18k-ace10810222
19くは1010100
20穴子家1010100
全5問すべて金メダル、誤答なし、ヒント提示前に一発完答すると、最大の50ポイントを獲得できます。それでは初代チャンピオンをめざして、ご参加ください。
[93768] 2017年 9月 16日(土)13:48:09デスクトップ鉄 さん
全国のJR駅五番勝負開催予告
2015年、2016年の落書き帳オフ会企画として行ったクイズ、全国のJR駅五番勝負を、デスクトップ鉄のウェブページとブログを連動して行います。全国のJR駅五番勝負のホームページ全国のJR駅五番勝負開催予告をご覧ください。

9月22日(金)21時開始、9月25日(月)21時に終了予定です。解答は、ブログのコメント欄に書き込みます。

十番勝負の全国の791市に代えて、約4,500のJR駅を対象とする同一形式のクイズです。オフ会で出題した過去問を上記ホームページに置いています。必ずしも鉄でなくても、十番勝負で鍛えれた落書き帳メンバーなら解ける問題が多いので、ぜひご参加いただき、優秀な成績を上げられることを願っています。
[93738] 2017年 9月 12日(火)12:58:30デスクトップ鉄 さん
続十番勝負想定解分析
[93721]では想定解分析のうち、解答者の立場から解答選択率について紹介しました。次に、出題者がどのような市を含む共通項を選択しているかを分析します。想定解数と解答機会数のトップがそれぞれ京都市、広島市・静岡市であることから、大都市ほど想定解に選ばれる確率が高いことが予想されます。しかしそれが崩れているのが最近の傾向です。
第1回から第45回までを5回ごとに分けて、市の人口規模別に想定解率(想定解/出題機会)の推移をみます(A:100万超、B:50万超、C:30万超、D:20万超、E:10万超、F:5万超、G:5万未満)。
市数1-56-1011-1516-2021-2526-3031-3536-4041-50合計
A11 12.7%17.1%23.8%20.0%18.9%14.5%25.1%10.2%15.5%17.5%
B17 7.4%12.6%17.2%14.1%16.5%12.8%22.4%11.6%17.4%14.7%
C43 7.0%9.3%13.6%12.1%12.1%9.0%12.5%8.6%15.3%11.0%
D38 6.5%8.5%11.0%10.7%9.3%8.8%10.8%8.5%15.1%9.9%
E152 4.2%6.1%7.6%7.4%6.4%7.4%6.6%6.4%10.5%7.0%
F254 3.5%5.8%5.8%6.0%5.2%6.6%5.0%5.5%8.0%5.8%
G276 4.5%6.4%5.3%5.0%4.5%6.5%4.5%5.5%7.0%5.5%
合計791 4.6%6.7%7.2%6.8%6.2%7.2%6.5%6.2%8.5%6.8%
想定解率は、ほぼ人口規模順になっています。しかし、第36-40回以降、AとBの想定解率が逆転しました。まさに筆者が第34回終了後の[80884] で大都市を想定解から外す傾向を指摘したころから、この現象が起きていることがわかります。
その後、第39回終了後の[86276]で、十番勝負の共通項には、市を特徴づける自然的・人文的事象の「コト」、駅、学校等の市に存在する「モノ」、市名の表記と読みを対象とする「ナマエ」があり、このうち大都市外しは「モノ」を共通項とする出題を避けているからだと指摘しました。大都市には多様なモノが数多く存在し、「モノ」を共通項にした出題は大都市が想定解に含まれる確率が高く、「コト」と「ナマエ」は基本的に人口規模に中立です(この点はさらに検証する必要がありますが)。
この共通項の三要素についても、5回ごとの推移を見ます。
1-56-1011-1516-2021-2526-3031-3536-4041-50合計
コト231928252627253335241
モノ1018141516111488114
ナマエ1713810812119795
「コト」、「モノ」、「ナマエ」はほぼ2:1:1で推移してきましたが、第36回以降「コト」のシェアが高まり、「モノ」が減少したことがわかります。因みに第45回は問一と問六が「ナマエ」のほか、すべて「コト」でした。第44回は、問三の学院大学と問七の漁港の「モノ」2問が出題されました。学院大学は久々に100万都市11市中8市が想定解に含まれました。「モノ」の出題としては、セブンイレブンがない市という第41回問七も記憶に残る良問でしたが、非存在ということで、小都市のオンパレードとなりました。
[93721] 2017年 9月 9日(土)12:00:51【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負想定解分析
[93691] で書いた
ポリシー変更には賛否両論がありましたが、新参加者からの感想は投稿されていません。出題方式の変更が参加を後押ししたのか、ご意見を伺いたいです。
について、3名の新参加者から回答をいただきましたが、第45回からの参加を予定しており、出題方式の変更が参加を後押ししたのではないということ。やはり実力ある若手が今回そろって参加したということでしょう。ただし、新出題方式に反対という方はいませんでした。

さて、想定解分析です。新参加者のために解説すると、出題者が解答機会を与える市はどこが多いか、その中から解答者が選択する市はどこが多いかを分析しています。想定解分析(市別)の各項目は、ソートできます。解答機会数(解答可能な問題数)の最大は、静岡市と広島市で81問、これに富山市79、京都市78、大阪市77と続きます。想定解数では京都市が98でトップですが、問題市が20と多く、解答機会数では4位になります。
解答者が解答に選択する市は、解答選択率で示されます。[93643] で書いたように現存する市で解答選択率100%は、東かがわ市(30問)、沼田市(20問)、鈴鹿市(20問)の3市だけです。これに続くのが丸亀市、吉野川市、鳥栖市、金沢市、小松市、小山市、あま市、今治市でここまでが90%を超えます。

第44回終了後の[92693] で分析したように、解答市の選択傾向は、戦国市盗り合戦開始前後の第40回までと第41回以降で大きく変わりました。解答機会率の変化により補正した補正解答選択率(解答選択率*解答機会率/1-40回の解答機会率)では、必要石高10万石以上の大都市と1万石の小都市が減少し、2万石から8万石までの中都市が増加。また、第40回終了時点で領主の石高が1万石の市と領主不在の市がともに増加しました。
第45回でもこの傾向は続いています。今回郡山市、本宮市、下妻市、犬山市、弥富市、守山市、宇陀市で2回の領主交代がありましたが、郡山市は領主不在、守山市を除く5市は開催前の領主石高が1万石以下の市でした。この5市のほか、北斗市、三沢市など29市で領主交代があり、石高0で領主不在だった富谷市で領主が誕生し、計30市と開催前1万石以下の全58市の5割を超えました。
しかし、1万石以下の市の解答選択率は、40.9%で、全市の47.5%を下回りました。これは、問十(メダル獲得がない市)で解答機会が大量に供給され、解答選択率は19.9%(35/176)にとどまったためです。開催前1万石以下の市は、問十の解答機会176のうち、問題市の伊達市(北海道)及び府中市(広島)を除く56市で31.8%を占め、全体の解答選択率を引き下げることになったのです。
(続く)
[93691] 2017年 9月 6日(水)12:18:40【1】デスクトップ鉄 さん
続々・十番勝負改革
今回の十番勝負改革は、出題者が[93553]で書かれたように、
パズルのように理詰めで解くクイズ企画から、戦国市盗り合戦と連動したゲーム企画への転換と言えば分かりやすいでしょうか。
ということでした。これまで議論したように、「理詰めで解くクイズ企画から、ゲーム企画への転換」は、多義的な共通項を暗示する出題市のみを提示し、想定解数と非該当市を示さないことにより、共通項が特定できず、誤答を誘発する結果をもたらしました。
これまでは、問題市と想定解数でがっちり固められた問題を前にして、初心者や新たな参入者は手を出し難い状況であったと思います。ポリシー変更により、誤答のリスクがあるとはいえ、解答書き込みへのハードルを低くする効果はあったと考えます。
たしかに、今回新規参加者が5名(うち3名が10問完答)あり、金メダル2個、銅メダル2個を獲得し、新参加者の参入障壁を低くする効果があったように見えます。しかし、たまたま今回実力のある解答者がそろって参加しただけなのかもしれません。ポリシー変更には賛否両論がありましたが、新参加者からの感想は投稿されていません。出題方式の変更が参加を後押ししたのか、ご意見を伺いたいです。

[93614] k_ito さん
今回の改革の狙いは、わざと上級者に嫌われる問題を出題することで、相対的に上級者と中低級者の差を小さくし、上級者に嫌われても中低級者の参入を増やすことと理解しました。(中略)敢えてさらに注文を付けるならば、上級者を同じ土俵に引きずりおろしてくださることには成功しているけれど、超上級者はまだまだ同じ土俵に降りてきていないようですので、より効果的な改革を進めていただきたい、と思っています。
まさにそのとおりです。「全国の市十番勝負士」の白桃さんをはじめとして、超上級者は今回もよい成績を収めています。今回完答した25名について、第41回から45回までの完答順位と保有石高の増減(メダルと誤答が反映されるので実力を示す指標と判断)を以下に示します(左が完答順位、右が保有石高の増減)。
4142434445平均順位4142434445合計
白桃1144114.22520162915105
鳴子こけし11105526.691018101562
ぺとぺと596335.2151110141767
桜トンネル2201446.2181236211097
まりんぶる~8112122513.4101010121052
3431065.291713101665
Takashi1915700743
シノレパシクソ8000011
k_ito16151725916.4111099948
伊豆之国121214241014.412111091254
海ダイ2181061111.226109101065
EMM101712128.41621109965
k-ace1379261313.614161811867
デスクトップ鉄24171871416138614950
星野彼方4322155.211918111059
スカンデルベクの鷲92113161615121816151475
なると金時14241614171791099441
かぱぷう171315111814.8121010161058
深夜特急1819118191510910101049
さざ波2000008
そらみつ210000-1
くは252726132222.6991091047
穴子家30272307101010
全角2文字2224001068
ソーナンス302831292528.699109946
5回連続完答した解答者は19名います。この19名のうち、平均完答順位一桁(7名)と保有石高の増加65以上(8名)をともに満たす、白桃さん、ぺとぺとさん、桜トンネルさん、Nさん、EMMさんの5名を独断で超上級者とします(超上級者は時代とともに交代しており、あくまでも現時点の超上級者です)。この5名のうちEMMさん以外は、今回も一桁順位で完答し、保有石高の増加はいずれも10以上でした。どんな問題にも柔軟に対応できるのが超上級者ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示