都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22937]2003年12月20日
ありがたき
[22893]2003年12月19日
ありがたき
[22835]2003年12月17日
ありがたき
[22821]2003年12月16日
ありがたき
[22820]2003年12月16日
ありがたき
[22802]2003年12月15日
ありがたき
[22791]2003年12月14日
ありがたき
[22771]2003年12月13日
ありがたき
[22753]2003年12月13日
ありがたき
[22637]2003年12月9日
ありがたき
[22614]2003年12月8日
ありがたき
[22597]2003年12月7日
ありがたき
[22590]2003年12月7日
ありがたき
[22446]2003年12月2日
ありがたき
[22430]2003年12月1日
ありがたき
[22428]2003年12月1日
ありがたき
[22412]2003年12月1日
ありがたき
[22200]2003年11月23日
ありがたき
[22174]2003年11月21日
ありがたき
[22127]2003年11月20日
ありがたき
[22065]2003年11月17日
ありがたき
[21956]2003年11月12日
ありがたき
[21826]2003年11月7日
ありがたき
[21825]2003年11月7日
ありがたき
[21810]2003年11月6日
ありがたき
[21698]2003年11月3日
ありがたき
[21694]2003年11月3日
ありがたき
[21691]2003年11月3日
ありがたき
[21614]2003年11月1日
ありがたき
[21583]2003年10月31日
ありがたき
[21558]2003年10月30日
ありがたき
[21539]2003年10月28日
ありがたき
[21507]2003年10月27日
ありがたき
[21506]2003年10月27日
ありがたき
[21431]2003年10月24日
ありがたき
[21424]2003年10月24日
ありがたき
[21340]2003年10月21日
ありがたき
[21337]2003年10月21日
ありがたき
[21312]2003年10月21日
ありがたき
[21306]2003年10月21日
ありがたき
[21279]2003年10月20日
ありがたき
[21273]2003年10月20日
ありがたき
[21221]2003年10月19日
ありがたき
[21186]2003年10月18日
ありがたき
[21158]2003年10月17日
ありがたき
[21156]2003年10月17日
ありがたき
[21149]2003年10月16日
ありがたき
[21137]2003年10月16日
ありがたき
[21114]2003年10月16日
ありがたき
[21085]2003年10月15日
ありがたき

[22937] 2003年 12月 20日(土)22:02:56ありがたき さん
超MM
[22927]seahawk さん
たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。

です。あっれぇ、おかしいなぁ。調べたときの書き出しメモ見たらきちんと挙げていたのに…。という訳で、長崎道の東そのぎI.Cも追加して読み替えてください。表が不完全でゴメンナサイ。

首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。

みなとみらいI.Cは、みなとみらい21地区の再開発と共に新設されたインターです。残念ながら桜木町I.C等の存在はありませんでした。ちょうど同インター付近は、JR根岸線から分岐する貨物線が地下に潜るアプローチがあるため、根岸線および東急東横線の線路を隔てて海側と山側を繋ぐ道路が近辺に1本しかなく(貨物線と平面交差する踏切があります。しかし数年前に歩行者専用になったので自動車が通行できる道は高島町交差点と紅葉坂交差点の間にはなくなりました)、海側のみなとみらい地区に設けられた出入口の構造もこのインターが新しいものであることを物語っていますね。
[22893] 2003年 12月 19日(金)23:50:26【1】ありがたき さん
福井問題と山陽・山陰、のはみ出し話
[22877] 愛比売命さん
どうも国道27号線沿いは北陸とも山陰ともとれそうで、地方の境界線は曖昧です。この地方がそれぞれの府県単位ではなく、福井県嶺南地方から京都府伊根町付近にかけて一体感を感じるあたりが、地方区分が曖昧な理由なのでしょうね。きっと。

[22880] かすみ さん
発電所もたくさんありますからわたしの中では山陰でも北陸でもなく
関西の一部みたいに思うんですよ。
実際嶺南在住の友達も関西の一部だと言い張ってました。
確かに関西エリアの天気予報も嶺南までですからね・・・。(笑)

近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。他方で滋賀県は中部地方の天気予報で含まれますね。関東地方では静岡県伊豆地方やりますし。中部の中でも北陸地方の天気予報では岐阜県飛騨地方をやるところもあります。天気予報は隣接県も紹介することが多いので、地域分けにはあまり参考にならないですね。
発電所のことになると、もっと微妙かと。関西電力は富山県に発電所を持っていますし、東京電力は新潟県や福島県に発電所を持っています。

地域の境界線に接する府県の場合、その区分けの都合でどちらに属する場合もあるかと思います。福井県嶺南地方は確かに近畿地方との繋がりが強いですから、関西地方だという意識があるのもありかと思います。他方で京都府や兵庫県の日本海沿岸地方は近畿地方ながら福井県若狭湾近辺からとの繋がりが深いのも面白いですね。
経済圏と地方区分はずれていることがまま見受けられますが、福井県嶺南の例はそれにあたるんでしょうか。山口県が中国地方でありながら北九州市と対になる経済圏であるように。

ふと思うのですが、地方分けが日本列島をブロック分けしたものになっていますが、現実的な商業・経済の結びつきだと、最も標高の高い山の稜線を境に背中合わせになって、特に湾に向かう海岸線の対岸は同じ地域という、ちょうど住居表示で言うところの街区方式と道路方式の感覚というか、住所は違うけど道路を挟んでお向かいさんと同じ商店街みたいな、そんな風で良いと思います。三重県は近畿か中部か、は、そんな感じなのかな。ブロックでは近畿(もしくは関西)だけど、経済圏では中京(中部)。個人的には三重県はブロックでも中部だと私は考えているんですけどね。(そこらへんの議論はまた別のお話)

そういえば、もとの話題って山陰のお話でしたっけ?山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。太陽は東から昇り南を通って西に沈むという地球の地軸の傾きから起因する表現で、文字通り山を挟んで太陽の当たる側・陰側の意(現実には中国山地を挟んで南北)ですが、このどちらも中国地方からはみ出し近畿地方にかかるものですよね。瀬戸内は四国と一体の表現です。東北とか関東とか言う地方分けの境界とはちょっと異なる地方分けがあるということですね。
[22835] 2003年 12月 17日(水)00:19:29ありがたき さん
景観都市になりきれている?
[22828]両毛人 さん
この横浜市関内駅付近における、高速道路と地下鉄の路線設定の背景には、実は横浜市が都市景観を守り抜こうと、建設省(当時)や運輸省(これも当時)と粘り強く交渉を重ねた歴史が隠れているんですね。

(中略)

横浜市はかねてから、都市横浜のオリジンとして関内地域の景観を整備しようとする「緑の軸線(グリーン・プロブナ-ド)構想」を持っており、このまま高架の高速道路が大通公園の上を通過してしまえば、横浜公園から関内駅を経て、大通公園に至る「緑の軸線」が失われてしまうため、高速道路の地下化、半地下化し、大通公園上の高速道路のルートを変更することを粘り強く国に求めたのでした。

なるほど。そういう歴史的背景があったのですね。首都高速道路公団と横浜市交通局のあいだでトンネルの利用権について悶着があったとしか耳に入れていなかったので、横浜市自体が首都高速のルートに物言ったという事実には驚きました。
まぁしかし、そのお陰かどうか、関内駅開業の遅れが後々の地下鉄2号線計画の白紙撤回に間に合ったのかもしれませんね。

景観を整備するという件については、確かに横浜市は熱心らしく、磯子のプリンスホテルもランドマークタワーもクイーンズスクエアビルもインターコンチネンタルホテルも、景観と人間工学とを充分に配慮した建築だったらしいですね。何も、全ての高層建築を排除するのではなく、例えばクイーンズスクエアビルの場合、3棟の勾配と空との遠近感のバランスで景観を保つ(あるいは良い方向に転換する)手法を採ったそうでして。
[22821] 2003年 12月 16日(火)13:32:13ありがたき さん
こころざし半ば…
[22817]般若堂そんぴん さん
31st anniversary,横浜市営1号線:上大岡~伊勢佐木長者町!(1972年12月16日開業)
横浜市最初の地下鉄です.

横浜市的には本当は上大岡~関内の開業をいっぺんにしたかったことでしょう。以前[15127]でも触れましたが、首都高速との土地の取り合いは都市計画が甘かったのかどうか、微妙なところですが、今見てみると、JRと地下鉄の関内駅の位置関係や首都高速横浜公園I.Cの一般道とのアプローチには違和感というか、変わった形だなと思うところがありますね。
[22820] 2003年 12月 16日(火)13:20:44ありがたき さん
配慮と工夫と苦悩のJH
[22811]今川焼 さん
この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。

地震予知と同様、長期的な先読みが出来ないが故に、こういった交通事故的な突発事象(と見える)にはJHも頭を痛めていることでしょう。安易な先読みは無駄な混乱を招くだけですし、頻繁なI.C名の変更もまた利用者に無用の混乱を来たすので、いやはや難しいところですね。
そこでかどうか、道路整備等によって著名な都市への近道が出来てそちらへの案内が発生したり、新しいランドマークが出来たときに設置される副表示板を活用することになるのでしょうか。表示名称の否定のための表示は見たことないですけどね。
※首都高速などに見られる「○○出口からは△△には行けません」に近いものがありますね。
 しかしまさか「さぬき三木インターからさぬき市街へは不便です」なんて表示は…

※※今川焼さん、間違いへのフォローありがとうございました。
[22802] 2003年 12月 15日(月)04:11:32【3】ありがたき さん
高速道路のひらがな
[22799]今川焼 さん
ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか

JHの「高速道路」とするならば2つ目と見て間違いなさそうですね。
少し見解を広めて、JHの自動車専用道路も含めると東水戸道路の「ひたちなかI.C」が、さらにJHを離れれば首都高速では「みなとみらいI.C」、阪神高速では「なんばI.C」というのもありますね。

ちょっと興味があったので、もっと手を広げ、一部ひらがなを含むものも入れるとどれくらいあるのかな?ということで調べてみました。全部ひらがなも含め、JHの高速道路・自動車専用道路のものは以下の通りです。

道路名インターチェンジ名
仙台東部道路利府しらかし台
山形道庄内あさひ 酒田みなと
常磐道いわき四倉 いわき中央 いわき湯本 いわき勿来
磐越道いわき三和
東水戸道路ひたちなか
圏央道つくば牛久 日の出
上信越道東部湯の丸
東海北陸道ぎふ大和
伊勢湾岸道みえ川越 みえ朝日
阪和道みなべ
中国道ひょうご東条
高松道さぬき三木 さぬき豊中
松山道いよ西条
今治小松道路いよ小松 いよ小松北
西九州道佐世保みなと
九州道えびの

○番外編(JH以外の公団・公社線)
首都高速みなとみらい 霞が関 北の丸 丸の内 四つ木
名古屋高速丸の内 堀の内
阪神高速なんば えびす町 からと東 からと西 しあわせの村
福岡高速多の津 金の隈

ちなみに、基準を定めると逆にややこしくなるので「○○の△△」みたいな接続詞的1文字ひらがなの場合も杓子定規に含めてみました。広島や北九州の都市高速にはありませんでした。

こう見ると、一部ひらがなの場合、比較的最近できたインターチェンジで、同名回避のために接頭語で県名や旧国名などをかな書きしたものが結構目立ちますね。

余談ですが、いっとき名古屋I.C付近で東名阪自動車道の表記が「ひがし名阪道」となっていましたが、最近は元に戻っているようです。東名と東名阪を間違えないようにした措置ですが、個人的にはちょっと間抜けな表記に見えましたね。

※3度の訂正は、インターチェンジ名の追加及び誤表記の修正
[22791] 2003年 12月 14日(日)21:30:36ありがたき さん
いなべ市長選挙
ちょっと早い冬休みということで名古屋の実家にいます。
テレビのニュースを見ていましたら、いなべ市長選挙のニュースをやっていました。平成の大合併で三重県では第1号のいなべ市の話題ということで、地元では割と注目されているんでしょうか?立候補は前員弁町長と前大安町長の2名だそうですね。
[22771] 2003年 12月 13日(土)23:43:56ありがたき さん
新・名城線
[22762]般若堂そんぴん さん
4号線部分の採算性が心配ですが,バスと役割を分担しあって充実した都市交通網を形成してほしいものです.

確かに、東側の区間は微妙ですね。しかし、名古屋大学、八事日赤病院、リハビリセンターなどの設備と住宅地帯を抱える区間ですから、潜在的な需要はありそうです。今後、名古屋市交通局では利用者減に対応して列車回数を減らすそうですが、それを加味しない状態の話として、従来の新瑞橋方面の本数を環状運転に(新・名城線)、名古屋港方面の本数を金山から大曽根(必要ならばもう少し先)まで延長して折り返し運転に(新・名港線)、とすれば環状区間の東西の輸送格差を上手く運用できそうですが、そう単純ではないでしょうか?
何にしても、車社会名古屋にあって利用者をどう取り込むかの戦略がキーになりますね。
バスとの役割分担ですが、傾斜地が多いので、駅から先のバス需要もあると思います。路線再編など、上手に組み替えれば利便性は増すと思われます。
[22753] 2003年 12月 13日(土)01:12:40ありがたき さん
今日でしたか
[22752]般若堂そんぴん さん
名古屋市営4号線:砂田橋~名古屋大学!(本日開業)
中間駅は茶屋ヶ坂,自由ヶ丘,本山です.

すっかり忘れていました。今は実家が名古屋なのですが、またこれで少し便利になるのかな?
個人的には、実家は瑞穂区なので新瑞橋側から先に延びてもらえると、八事日赤病院に行きやすくて便利なのですが。こちらも16年度中の開業予定ですからもうすぐですね。

一部の鉄道雑誌では本日,東山線の「藤ヶ丘」駅が「藤が丘」に改称されるという報道がありましたが,名古屋市交通局のウェブ・サイトによれば名古屋大学~新瑞橋の開業に合わせて改称するとのことです.

手前味噌ですが[20125]にて紹介させていただいております。地名(町名)に合わせての改称ということですね。
[22637] 2003年 12月 9日(火)03:36:23ありがたき さん
今や立派(?)な「中間路線」
[22635]般若堂そんぴん さん
21st anniversary,営団半蔵門線:永田町~半蔵門!(1982年12月9日延伸開業)
半蔵門線の開業区間は渋谷~半蔵門になりました.

この段階でもほとんどが銀座線との並行区間となり、子供心に「なんで半蔵門線は銀座線と同じコースでもったいないことをしているのかな?」と思いましたが、銀座線と新玉川線の計画の代替だった11号線の経緯を知っている今となっては「苦労したんだなぁ」の一言に尽きますね。

半蔵門行きの体制はこのあと1989年1月の三越前延伸まで続きます。長かったですね。
やっと九段下や大手町などの乗換駅を経由する延長についてですが、乗り入れる東急は両手をあげて素直に喜べない複雑な心境だったかと思います。蠣殻町(現、水天宮前)まで一気に伸びなかったおかげで、ライバル百貨店の名前を2年弱も掲げる羽目になるとはw

半蔵門線が渋谷~押上で共用され、東急田園都市線に加えて東武伊勢崎線との相互直通も始まりましたが、先の南北線と東急目黒線との相直、さらに今後13号線の池袋~渋谷開業とも相まって日比谷線と東急・東武との相互直通をどうするかの議論もあります。個人的には北千住と中目黒で方向別線によるフラット乗り換えさえ出来れば直通の必要性はないと考えます(これは、東武伊勢崎線側が半蔵門線と、東急東横線側が13号線と相直することを前提として)。
この話は、また色々あるので後日改めることにします。

余談ついでに。紫色のラインカラーの地下鉄といえば東京の半蔵門線、大阪の谷町線、名古屋の名城線および4号線がありますが、全部違う色ですね。英語でもバイオレットとパープルは異なる色ながら訳は「紫」となるところでして。
[22614] 2003年 12月 8日(月)00:30:44ありがたき さん
ひとまず、緊急連絡
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています。
[22597] 2003年 12月 7日(日)19:34:35ありがたき さん
江東区の由来
[22545]トミ さん
東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には 江戸の東の意味だそうです。 との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

[22557]夜鳴き寿司屋 さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。

[22580]稲生 さん
夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり
(中略)
浜松市中心部を流れる馬込川の東・西の意です。

まずはじめに。トミさんが取り上げた過去レス[16831]はわたしの投稿です。その中で、
昭和22年に江東区は深川区と城東区が合併して誕生、江戸の東の意味だそうです。
とはっきり謳っているのですが、これはあたらずとも遠からずであるとしても、正解かといわれれば不正解寄りの回答でした。どうも、前身の城東区の「江戸城の東」と錯誤している模様。お詫びと以下のとおりの訂正をいたします。

今一度情報をまとめてわたしの見解を申し上げますと、夜鳴き寿司屋さんや稲生さんのおっしゃるとおり、隅田川の東という地理的な意味が正解かと思われます。これにはさらに続きがありまして、深川区と城東区の合併にも配慮し、川の意味を持つ「江」は深川を、皇居の東側を指す「東」は城東を表現することも含むとして元の「江東」の由来に添えられています。洒落言葉を楽しむ江戸っ子の小粋な言葉遊びですね。

さて、これだけですとなんだか申し訳ないので、東京における東西南北のお話をひとつ。
前述の「東」が皇居の東を指すという点について、単なる方角記号でそこまで意味を持っているものなの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれにもいわれがあります。
大正末から昭和初期にかけて、ちょうど重工業の発達期の頃ですが、関東では「京浜工業地帯」といった地域名が成立しました。同じ頃に東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。現在では工業地帯の面影は薄れましたが、公共機関や金融機関、学校名などには数多く見ることが出来ますね。また、これら「城○」の城をとった方角の漢字と別の言葉とを折衷した略称になることも見受けられるというわけです。
[22590] 2003年 12月 7日(日)11:49:19ありがたき さん
先日のいろいろ
もう一昨日のことになりますが、幹事の三丁目さん、オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
たくさんの資料と豊富な話題でとても楽しかったです。
実はわたし、オフ会に出かけてから約42時間、今やっと帰宅しました。というのが、2次会が終わった後、終電車にダッシュすることを放棄し、始発までの3次会に参加したものでして。その結果、始発電車で横浜に戻った後そのまま出勤して当直勤務をしてきました<全て自業自得
まぁその割には、電車の中で寝た40分に密度の濃い睡眠がとれたからか、けっこう元気ですよw
3次会まで一緒でした白桃さんとTGRSさん、いろいろお世話になりました。仕事の方は支障なくこなしてきましたので、どうぞご安心ください。

で、ここで事務連絡なのですが、2次会で先上がりされた三丁目さん、両毛人さん、愛比売命さん、Firoさんには、会計前ということで多目に会費をお預かりいたしておりまして、お釣りをお渡ししなければなりません。実はかなり格安だったので、返金額がけっこう大きいです。返金方法のご相談も含め、連絡をとりたいと思いますので、文末のメールアドレスまで一報願います。タイトルにニックネームのみを入れていただければ折り返しご連絡差し上げます。
あと、簡易なものになりますが、1次会からの会計報告もしたいと思いますので必要な方も同じアドレスまでどうぞ。

と、さすがにちょっと疲れましたので、これから仮眠をとろうかと思います。明日も仕事なので…
[22446] 2003年 12月 2日(火)01:19:24ありがたき さん
ゴムタイヤデビュー
[22442]般若堂そんぴん さん
15th anniversary,札幌市営東豊線:栄町~豊水すすきの!(1988年12月2日開業)
東豊線の最初の開業区間です.

わたしは高校の修学旅行で初めて北海道に行きました。札幌では大通公園でバスを降りて解散し、中島公園のホテルに帰るという、ほぼ1日の自由行動がありまして、わたしのグループはわたしの計画により札幌市交通局の1日乗車券を買っての広範囲行脚を行ったのでした。しかもうちのクラスの担任が、学年主任の先生のお話の前に解散号令を出してしまい、即地下鉄の階段を駆け下りたわたしたちには「やっぱり戻れ!」の声も届かず、ダントツのスタートダッシュを切ったのです。で、最初に向かった先がラーメン横丁でしたが、わたしの趣味で東豊線で行くことにしたのです(これを逃すと以降東豊線に関われないから)。
ということで、ゴムタイヤ地下鉄の初乗車は、東豊線大通~豊水すすきのでした。平日でお昼前だったこともあるんでしょうが、栄町までしか開業していなかった東豊線は閑散としていた記憶があります。
あれ以来北海道には行っていないのですが、来年は我が日本ハムファイターズ(来年からは北海道日本ハムファイターズ)が札幌に行くことですし、旅行にでも行きたいなぁ。
[22430] 2003年 12月 1日(月)21:59:37ありがたき さん
バスの呼び名
[22418]N-H さん
どうやら川崎市営バスは、「市バス」と呼ばれているらしいですね。横浜は「市営バス」に拘ってるようで、このあたりの言い方の違いで区別されているのかな。

類似名称の呼び分けで思い出したのですが、同一地域で錯誤しやすい略称になりうる場合、地元の人は自然と呼び分けのルールを持つものなんだなぁと思った例をひとつ。

石川県金沢市では北陸鉄道(最近では郊外路線に系列会社もあります)と西日本JRバスが路線バスを運行しています。今から20年ほど遡ると、当時JRは国鉄でしたので、JRバスは国鉄バスでした。北陸鉄道は今も昔も「北鉄(ほくてつ)」です。「ほくてつ」と「こくてつ」。耳に紛らわしい名称でした。これはある年配の人の話ですので万人がそう呼んでいた訳ではないのでしょうが、少なくともその方は北鉄を「きたてつ」と呼び区別していたみたいです。そのクセなのか、国鉄の分割民営化後も数年は「国鉄バス」と呼んでいたせいもあるのか、今でも「きたてつバス」だそうでw
ちなみに、電車の方は「石川総線」「浅野川線」と北鉄の単語を使わないので問題なしのようです。金名線なき後も「総線」と呼ぶのもまた長年のクセのようですけどね。
[22428] 2003年 12月 1日(月)21:37:00ありがたき さん
ゴー・アラウンド
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。

[22419]まがみ さん
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

2駅以上はみ出しの存在は心得ていましたが、全部大阪でしたね。

大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。

自宅からの投稿でしたら、なるだけ自分のコメントだけで内容を網羅できるように頑張るところだったのですが、出先でしたもので、実は、まがみさんのフォローを密かに期待しておりました(確信犯)。
大阪市交の場合、御堂筋線江坂、谷町線守口・八尾南、長堀鶴見緑地線門真南への延伸の際は大阪府からの補助金なしに建設されているはずです(その時点では全て1駅はみ出し)。

ちなみに、どうして大阪だけロングランはみ出しがあるのか、わたしなりに考えてみました。東京都、横浜市、名古屋市のはみ出しは、全て他の鉄道との接続が目的ですが、大阪市の場合はそれ以外に鉄道が疎になっている地域への延伸の目的のケースも見られます。都市中心部のいわゆる「地下鉄」としての使命だけでなく、大阪府がバックアップすることにより郊外鉄道としての性格をも併せ持つ形になっていますね。その理由には、相互乗り入れによる直通運転が比較的困難になる、第3軌条もしくは小断面地下鉄が路線の大半を占める大阪市交通局の事情もあるのではないでしょうか。
[22412] 2003年 12月 1日(月)01:48:41ありがたき さん
特に、公営「地下鉄」の場合
[22374]キュッキュ さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

[22380]ぴょん さん
(前略)
etcetcいくらでも例があるようです。

[22385]faith さん
大阪市営地下鉄が、守口市、八尾市、堺市に乗り入れています。
これは市営ではないですが、都営地下鉄(新宿線)が千葉県に乗り入れています。
探せば他にもあるかも知れません。

しばらくのごぶさたでした。5日のオフ会の予定のため、この土日も働き尽くめです(半分嘘)
仕事がやっと一段落したので、職場のパソコンからアクセスです。

公営の公共交通機関が他の市町村または都道府県に跨る事は、その境界線近辺ではままあることなのですが、特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます。さてなぜでしょう?
これは、建設費の補助金や金利優遇、減免税などなど、お金が関わる優遇措置がその公営機関の親の都または市(公営地下鉄はこのケースしかないので)域内のみで有効だからなのですが、特例で境界線をはみ出す場合にその最初の1駅目の施設までがその条件に含まれるということだそうです。
自宅ではないので詳細資料が手元に無く、うろ覚えの範疇なのですが、少なくとも新しい路線ほど間違いなくそのはずです。都営新宿線本八幡駅や横浜市交湘南台駅は典型ですね。
え?営団地下鉄東西線の西船橋側は大きく千葉県に食い込んでいる?一応今のところ帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は特殊法人ということで半官半民ですし、公営っぽい面もありますが、分類的には「限りなく私鉄に近い第3セクター」という表現に近い存在です。ので、東京都の機関でもなければ千葉県側の機関でもないんですね。

なんだか回答になっていませんが、余談でした。
[22200] 2003年 11月 23日(日)01:07:46【1】ありがたき さん
キッカケはぁ~?ドンドン、市区町村!
[22197]グリグリ さん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、オーナーとして気になります。

初投稿[13539]でも述べましたが、ちょうどその時は市町村合併ラッシュの折でして、個人的に調べ物をしているところでした。わたしは検索エンジンにgoogleを愛用しているのですが、そこで当サイトがヒットしたものです。
余談ですが、googleにて「都道府県市区町村」と検索すると、当サイトがトップでヒットしますよ。出先でブックマークなしにここに来る時も安心です。

ちなみに、その時の最初の感想ですが、保有データ量がとてつもなく豊富であることと、掲示板(落書き帳)の秩序のレベルの高さにただただ驚くばかりというところでした。当然、即アプローチです。ということで、実はわたしの初投稿はネタなしに半ば自己紹介という結果だったものでした。しかしその後、おかげさまでわたしなりのアイデンティティを持った書き込みをさせていただくに至っておりまして、これはもうただただ皆様のおかげであります。
[22174] 2003年 11月 21日(金)21:35:52ありがたき さん
茨田堤の碑を見に行ったことあります
[21858]伊丹太郎 さん
守口市, 門真市→茨田市

[22171]えっす さん
松下市(松下電器の本社があることから)
という噂もあります。

まず余談から。
小学生のころ、大阪にいたのですが、寝屋川市にいたときに学校で習った「茨田堤(まんだのつつみ)」の石碑を見に行ったことがあります。寝屋川、門真などの小学校だと教わるところも多いのではと思いますが、昔の淀川の堤防の跡だそうです。詳細は、参考になるページを見つけましたので興味がありましたらどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/murata35/shuhenkaido/mattatutumi/

ちなみに、なぜ興味を持ったかというと、石碑を見に行ったときには大阪市鶴見区に引っ越していまして、たまたま古い地図を見ていたら鶴見区の住所が住居表示でガラリと変わっていることを知りました。その淘汰された地名には頭に「茨田(まった)」の付く地名が多数あることに気づきまして、関連があるのか非常に興味を持ったという訳です。地名のほうですが、現在でも小中学校の名前やバス停に「茨田」の名前が残っています。

「茨田市」となった場合ですが、地名の読みはどれを採用するのでしょうか?今も生きている名前でつけるなら「まった」となるのでしょうが、守口・門真の新名称とするならば歴史に登場するものをもらって「まんだ」という線も無くはないですよね。いずれにしても「茨田」を採用したら難読名称になるようです。

「松下市」案ですが、もしこちらが実現したとしたら、豊田市や日立市などと同じ企業名由来の市となる訳ですね。歴史と違い、私企業の名前を採用するとなると、好き嫌いはよりはっきりと分かれるところでしょうね。個人的には悪くないと思いますけど。
[22127] 2003年 11月 20日(木)00:34:39ありがたき さん
どの名前をもっても他地域を先に連想する?
[22110]miki さん
広島県山県郡加計町,筒賀村,戸河内町の合併後の新町名が
「安芸太田町」に決定しました。
私としては「三段峡町」がふさわしいと思ったのですが...。
なお、最終候補は「太田川」「安芸太田」の2点です。

とりとめのないレスになってしまいますが、個人的な感覚として、「太田川」と聞くと愛知県東海市を連想するところでして、最終候補の二者択一であったのならば「安芸太田」の方がしっくりの気がしますね。
広島のお話から脱線してしまいますが、その愛知県東海市。こちらも個人的感想なのですが「東海」のネームバリュー的には原子力施設のメジャー度から茨城県東海村の方が先に連想されたり、MAの名前にもなっていてこの地域を指す名前のひとつでもある「(尾張)横須賀」であれば神奈川県横須賀市のイメージが強かったり、お隣名古屋市の知名度ともあいまって、結構知られていない場所ですよね。友人が住んでいなければもしかしたら今でも気づいていなかった市かも知れませんでした。
[22065] 2003年 11月 17日(月)15:06:39ありがたき さん
出ました、予想師
[22060]軒下提灯 さん
石川県小松市に観音下と書いて「かながそ」と読む集落があります。
たぶん、先に「かながそ」という音があって、それに観音下の文字を当てたのでしょう。
この「かながそ」の意味を知りたいのですが、どなたか御存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

まず、わたしの想像の産物であることを前提に。
土地の高低差のあるところで、ランドマークの上または下にあたる地名に「○○上」「○○下」とついているところは多いですよね。「観音下」もまさにその例になるのかと思います。そこで「下」に着目してみました。「下」の意味または読みを探していたところ、秩父の方言に「すそ=下の方」というのを見つけました。「すそ」は「裾」の意になるんでしょうが、「山裾」も山の下のあたりを指す言葉のとおり、あながち「下」という意味に間違いはなさそうです。「観音下」は石川県小松市の地名なので、秩父の例がそのままあてはまるかどうかといわれれば疑問符ですが、ここは仮定として「裾=下」とします。次に「かながそ」の「が」ですが、こちらも調べてみたところ「~の(所有)」を意味する助詞として日本でも比較的広く分布する用法だとわかりました。「オラが村」「誰が為に(たがために)」などなど、挙げていけばいくらでもといった感じですね。
さて、この2点の仮定を踏まえた上で「かながそ」ですが、「かんのんがすそ」が訛って短くなったもの、という説はいかがでしょうか?「かながそ」の「な」ですが、「んのん」部分には子音「n」の成分がありまして、単語が短くなる過程で1音に集約されたとし、更に母音は「が」にひっぱられて「o」から「a」に転化したのではないでしょうか。

あぁ、もっともらしく作り上げてしまいました。難読地名の大概は音が短くなったか、当て字かのどちらかですから、音に注目して考えたまでですが、正直言いますと、石川県の地名としての根拠はないです。あくまで傾向情報ですが、なにかしら参考になればと。
[21956] 2003年 11月 12日(水)12:20:21ありがたき さん
山手線の中の、ザ・ベスト(ワースト?)・オブ 乗り換え「られない」駅
[21943]まがみ さん
山手線の電車に乗ったとき、事実上他の路線と乗り換えできないのは、(田町=三田を乗換駅とすると)新大久保、目白、鶯谷の3駅だけなんですよね。

「田町=三田」を乗り換え駅とするのならば…といった感じの思いつきで。
「山手線」の解釈を、山手線電車が走る環状路線とし、京浜東北線や埼京線を別路線としたならば、鶯谷は京浜東北線快速電車の時間外には乗り換え駅になるので除外し、新大久保も中央緩行線(俗に言う総武線・黄色い電車)大久保駅がバス停1つしか離れていない至近にあることや「西武新宿は西武新大久保だ!」とか飲みながら言っていた友人の冗談を真に受けるならば、目白駅が最も乗り換えられない駅になるんでしょうか(笑)。もちろん、なーんの役にも立たない分析です。目白駅を利用されていたり思い入れがある方、いらっしゃいましたらゴメンナサイ。

冗談はさておきまして、東京・大阪・名古屋などの都心部あたりでは鉄道が密集しているため、乗り換え駅として指定されていなくても、隣接していて乗り換え可能なケースは多いです。さらにその中には地下鉄等の新路線が開業した際に駅ができたことで異なる2駅が乗り換え駅に指定されるケースも。さらっと挙げると、東京だと、後楽園と春日(大江戸線延長時)、上野広小路と仲御徒町(大江戸線上野御徒町駅開業時)、大阪だと、心斎橋と四ツ橋(長堀鶴見緑地線延長時)なんかが比較的最近の例ですね。
これらの駅名が異なる場合は乗り換え駅だと知らないと気づかないで遠回りしたり、逆に同駅名でも例えば大手町なんかは詐欺に近い広さですから乗り換え駅だと思って降りたらひどい目にあったなど、欠点もある訳ですが、上手く利用すればいつどこででもすぐに駅を使える便利さもまたある訳です。最近は便利本も出てますしね。休みの日を利用して探検気分で地下鉄でぶらりと出かけるのも一興ですよ。
[21826] 2003年 11月 7日(金)01:38:12ありがたき さん
ルビとしてのローマ字・発音記号としてのローマ字・入力手段としてのローマ字 ~後編~
=====前編からの続き=====

「ヘボン式」をもとに旅券法施行規則に定められたパスポートに用いられるローマ字は「外務省式」もしくは「パスポート式」とでも言いましょうか。外務省では「ヘボン式から、長音をあらわす字上符をとりのぞいたもの」であるとしていて、そのままパスポートに活字で印刷されます。なお「非ヘボン式ローマ字氏名表記等申出書」というものを提出すると、「外務省式」以外のつづりをカッコつきで併記することができるそうです。ただし、そのつづりを国際的に長い間使ってきたことを示す資料の添付が必要とのことです。この場合でも字上符をつけるのは無理なようですが。更に2000年4月1日からはオ段長音についてのみ「h」を使った長音の表記(具体的には、佐藤(さとう)さんの表記を「SATO」から「SATOH」とする)が「非ヘボン式ローマ字氏名表記等申出書」を提出することなしに出来るようになりました。その代わりに「氏名の長音表記申出書」の提出が必要だそうでして。

「訓令式」をもとにISO(国際標準化機構)が制定した、長音の定義や助詞の「へ」「は」「を」の書き方などをもう少し詳しく記述した国際規格のものもあります。長音の表記は、ダイアクリティカルマークとして「^」(アクサンシルコンフレックス)を使い、厳密翻字として「を」を「wo」と書いたり、長音記号「ー」をマクロン(ハイフンのような横棒が子音の上にあるもの)で書いたりする規則も加えられています。

最後に、[21814]ゆうさんが
ところで現代最もポピュラーかもしれない「ローマ字かな変換式」は「全てのかなを簡単に入力する」という目的のため「日本式」に近い部分があると言えますが、他の方式の綴りででも入力できますし、『ん」は“NN”、『ー』は“-”のような他の方式にはないルールがあります。

と述べられているワープロ等の「ローマ字かな変換」ですが、これはあくまで入力手段としてのもので、表記には馴染まないように思われますね。日本語入力の方法として大きく分けられる「かな入力」と「ローマ字入力」ですが、それぞれ「キーパンチ回数を極力減らす」「覚えるキー配列を極力減らす(英数入力との共通化)」という目的の方式ですね。ローマ字入力では入力する際の50音の法則性と文字の区別を容易にするため、原則「日本式」に倣った入力をしますが、いわゆる日本語にない「ティー」みたいな入力をも可能にするために小さい文字「ぁぃぅぇぉっゃゅょ」を入力するルールを加え、また「ヘボン式」等の用法を排除するものではない訳です。

長くなっちゃいましたが、[21811]スナフキんさんが紹介していた
智頭町はルビで「ちづちょう」となっています。公的な文書でもこの表記ですべて揃っていますが、駅名や3セク鉄道名はいずれも「ちず」と読ませています。

(中略)

実は町の公式ホームページではローマ字表記で「CHIZU」と書かれているのです。

について、国語的に「頭」の読みに「づ」はありませんが、例えば「東」の「あずま/あづま」や「泉」の「いずみ/いづみ」、有名な「痔」を「ぢ」と書かせるアレなどの「z/d」の揺れ、長音にかかる「u/o」「i/e」の揺れなどは地名に限らず人名や会社・屋号はよく見受けられますし、それらが間違いだということは全くないですね。(「田中」と書いて「いしばし」と読ませるようなものはさすがにアレですけどねw)この点は、[113]Issieさんと同意見です。
ただ個人的には、折角だからローマ字もあえて「CHIDU」と言い張った方が良かった気もしますが、どちらにしても、漢字の読みとローマ字の用法を分離して考える分には、ローマ字に間違えはないですね。(違和感はありますが)
[21825] 2003年 11月 7日(金)01:38:03【1】ありがたき さん
ルビとしてのローマ字・発音記号としてのローマ字・入力手段としてのローマ字 ~前編~
[21811]スナフキん さん
[21812]両毛人 さん
[21813]まがみ さん
[21814]ゆう さん

すでに答えは皆さんのコメントにて出ていますから、視点を変えて補足的なお話を。

ひとくちにローマ字といっても、様々な種類があります。おおまかには「日本式」「ヘボン式」「訓令式」の3種類になるでしょうか。

[21811]スナフキんさんのコメント内にあった「ず」を「zu」、では「づ」は?という点について、「づ」を「du」を表記する方式は「日本式」と呼ばれます。もう少し詳しく説明すると、
「あかさたなはまやらわがざだばぱ」の段に対応する子音を例外なく「akstnhmyrwgzdbp」で表記するものです。また「ん」には「n」、つまる音「っ」には次の子音を重ねて用いることになっています。

[21814]ゆうさんが少し触れている「ヘボン式」ですが、元になったのは1867年(慶応3年)にJ.C.ヘボン博士によって出版された「和英語林集成」という和英辞典でつかわれたつづりを元に、羅馬字会、ローマ字ひろめ会が修正を加え、ローマ字ひろめ会が1908年(明治41年)に発表したものです。「標準式」とも呼ばれ、または修正の度合いによって「修正ヘボン式」と呼ばれるバリエーションもあります。「ヘボン式」の特徴は、50音の子音と母音の法則をもとに、日本語の発音をアルファベットにてなるべく忠実に再現するようになっており、例えば「ち」を「ti」と書く「日本式」だと英語圏の人は「てぃ」と発音してしまうので「chi」と書く、といったものです。

[21812]まがみさんの紹介された「訓令式」ですが、少し補足させていただきます。
日本式とヘボン式(標準式)では論争があり、国際連盟からのローマ字つづりの統一の要請もあったことから、文部省が1930年(昭和5年)から1936年(昭和11年)まで、「臨時ローマ字調査会」という組織を設置して、有識者による議論を行ったのです。この結果を踏まえ日本式をすこし修正したものが昭和12年の内閣訓令で公布されました。「訓令式」の名前の所以ですね。しかし、敗戦を機に進駐軍によってヘボン式が強要されるなど、いったんは日本式で落ち着いたローマ字のつづり方が、また混乱してしまったのです。その後、「特別な事情がある場合に限ってこれも許す」としてヘボン式と日本式のつづりを第2表に加えた改訂版を、昭和29年内閣告示として公布され現在に至っています。「訓令式」というのは、昭和29年内閣告示の第1表(=昭和12年内閣訓令)のことを指します。小学校4年生の国語の授業で教えられるものもこの第1表による「訓令式」が用いられています。ちなみに、「日本式」と「訓令式」の差異ですが、「ぢ」「づ」「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」の5つについてのみ子音に「d」ではなく「z」を用いるという点のみです。

駅で見かけるローマ字は「修正ヘボン式」がほとんどです。会社によっては長音記号を省略したり、ハイフンや分かち書きのルールが異なるようですが、基礎は旧国鉄の規定したローマ字になるでしょうか。

=====以下後編[21826]へ続く=====
[21810] 2003年 11月 6日(木)20:03:19【1】ありがたき さん
日本のプロ野球を応援しています
[21637]seahawk さん
日本ハムは移転する際に本拠地移転を札幌、仙台、松山のどれかにしようと決めていたそうです。松山は野球が盛んですが人口的な問題が、仙台は人口はクリアしたものの球場に問題があって結局札幌に決まったということです。

[21722]夜鳴き寿司屋 さん
以前、ロッテオリオンズが東京都荒川区にあった東京スタジアムから撤退した1974年から1978年に川崎市に移転するまでは、仙台が本拠地とされていたそうですが、実際には日本各地で主催ゲームをしていたそうです。

1950年の2リーグ分立時には東京・後楽園球場を本拠地とする球団が15球団中5球団もあったそうですが、東京都を本拠地とする球団は日本ハムの札幌移転で2球団に減りました。

[21800]faith さん
ロッテってよく「宮城県営球場」で試合をしているような印象があります。(野球に詳しいわけではないので、間違いかも知れませんが)今でも準本拠地的扱いでしょうか?

プロ野球球団とフランチャイズの話が出てきたので、食いついてしまいました。

現在の千葉ロッテマリーンズがその前はロッテオリオンズだったことは、まだ記憶に新しいところですが、そのもっと昔、毎日オリオンズ(1952~57)及び毎日大映オリオンズ(1958~63)時代のうち1961年までの10年間は後楽園スタヂアムに本拠地を構えてたのですね。翌62年から、東京オリオンズ(1964~68)を経てロッテオリオンズ(1969~91)時代のうち72年までの11年間は荒川区にあった東京スタジアムに本拠地を置いていました。宮城県営球場がフランチャイズだったのは翌々年の1974年から77年のことで、川崎球場には78年からオリオンズ最終年の91年までの14年間居た訳です。
と、ここで空白の1年がありますね。1973年です。この年は宮城県営球場を準フランチャイズとしつつ、全国で主催ゲームをしていました。夜鳴き寿司屋さんのお話はこの年の記憶からでしょうか。
川崎に移ってからも、しばらくは宮城県営球場を準フランチャイズにしていたようで、こちらはfaithさんのコメントのとおり、ロッテと宮城県営球場が関連している理由ですね。その後、収容規模や移動距離(時間)の関係からか、次第に試合数は減っていきました。
そして1992年にロッテオリオンズは千葉ロッテマリーンズとして生まれ変わり、日本一フライの捕りにくい球場としても有名な千葉マリンスタジアムに移転して、今日に至っております。

話の順番が前後しましたが、日本ハムの移転先の件について。候補地のお話はseahawkさんが紹介されていますが、最終的に札幌に決まった理由のうち、札幌ドーム側の強いラブコールがあったことも決め手のひとつになりました。サッカーのワールドカップが終わり、全国の開催球技場では維持管理費用の問題が浮上していました。札幌ドームはご存知のように野球とサッカーの両方に対応した施設なのですが、Jリーグの年間試合数は野球に比べるとはるかに少なく、コンサドーレ札幌のフランチャイズとしてだけでは採算が取れない状況でした。プロ野球も、ジャイアンツの札幌シリーズをはじめとして数試合ほど開催されてきましたが、やはり本拠地球場として稼動する試合数からははるかに少ないものですね。
そんな折、こちらも比較的有名な話ですが、西武ライオンズが札幌ドームを準フランチャイズにする話が進んでいました。かなり順調に進んでいたのですが、そこへ日本ハムの移転話が出てきたため、是が非でもプロ野球球団を誘致をしたい札幌ドームサイドは、西武にナイショで日本ハムとも交渉をしていた『らしい』のです。この件について西武側は「寝耳に水」だと当然怒りました。そりゃそうですよね。まぁ、その後3者でいろいろ協議したようですが、結論としては日本ハムが東京ドームでの試合もある程度確保することもあり、その部分に西武主催ゲームの設定をいくつか入れるような方向で落ち着いた模様です。実際のところは2004年の公式試合日程を見てみないとどの程度の規模なのかわからないのですが。

最後になりましたが、わたし実は熱狂的日本ハムファイターズファンなのです。正直札幌移転は残念なところですが、東京ドームでの試合も残るらしいので、とりあえずは一安心です。あるいはファイターズ戦を見に札幌旅行なんてのも良いかもしれませんね。ドームだから雨天中止もないでしょうし安心して旅行日程を組めそうですし。
[21698] 2003年 11月 3日(月)19:14:16【1】ありがたき さん
尾久のこと
[21696]両毛人 さん
この場合は「公式には“おぐ”と読むが、駅名は“おく”と読む」という言い方のほうがよいような気がいたします。

素早いフォローありがとうございます。[21694]わたしの書き込みの
「おく(Oku)」が正解ですが、実際は「おぐ(Ogu)」と鼻濁音気味に読む傾向がありますよね。
では、誤解を招くというか、説明不足もはなはだしいものでした。わたしも再確認しましたので、今一度整理させていただきますと、住居表示としては、荒川区東尾久・西尾久「おぐ(ogu)」が正しく、JRの駅は北区に所在し「おく(oku)」と読むということでしたね。

[21697]faith さん
日本語の場合は、同じ単語が複合語の途中では清音→濁音になるように、清音・濁音を区別していない場合がありますね。

まさに罠にはまりました。いやはや日本語は難しいですね。確かに区別していない場合は多いとはいえ、地名・人名に関して言えば固有名詞ですから、やはり正しく表現しないといけないですね。
[21694] 2003年 11月 3日(月)17:03:36【1】ありがたき さん
清濁
[21684]ゆう さん
広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。

[21687]ニジェガロージェッツ さん
この手の読みの濁る濁らないによる誤読(?)は結構ありそうです。
兵庫県加古川市尾上町に「安田」という地名がありますが、公式には「やすた」のようです。しかし、これをそう読む人は皆無に近いように感じます。現実に当地にある交差点の標識には「安田 Yasuda」と書かれています。

東京の例ですと、北区の「尾久」なんかがメジャーな例でしょうか。「おく(Oku)」が正解ですが、実際は「おぐ(Ogu)」と鼻濁音気味に読む傾向がありますよね。江東区「大島」の場合は濁る「おおじま(Ojima)」が正解です。
横浜市緑区の「長津田」ですが、わたしはほんとつい最近まで「ながつだ(Nagatsuda)」だと思っていました。正しくは濁らない「ながつた(Nagatsuta)」です。区の名前になっている「戸塚」は「とつか(Totsuka)」が正解ですが、同じ漢字でいうと埼玉県川口市にある戸塚安行駅の場合は「とづか(Tozuka)」と濁ります。
名古屋にもこの手の濁るか否かの地名は多いように感じます。例えば、区の名前にもなっている「千種」ですが、正しくは「ちくさ(Chikusa)」です。女子プロレスラーの長与千種氏は「ちぐさ(Chigusa)」ですから、数年前までは疑うことも無くてっきり濁る音だと思ってました。中川区役所に近い「高畑」駅は「たかばた(Takabata)」と濁るのですね。やはり映画監督の…

メジャーな地名・人名があり、漢字が比較的易しい地名の濁音の有無は殊に錯誤しやすいですし、仮に間違えたままでも通じることの方が多いため、長いこと間違えた認識のままなんてこともしばしばです。地名と駅名で濁音が異なる例の「江古田」は、地名は中野区「えごた(Egota)」、西武線の駅は「えこだ(Ekoda)」です。駅の名前は錯誤の産物ではないでしょうか(わたしの想像ですが)。後に出来た大江戸線(12号線)の新江古田駅は「しんえごた(Shin-Egota)」と地名と一致しているのですが。

交差点の標識のローマ字ですが、ときどき「おや?」と思うことがあります。濁点モノではないのですが、東京都港区にある「天王洲アイル」について、駅名の表記は「Tennozu Isle」となっていますが、交差点は「Tennozu Airu」と後半もまんまローマ字読みなんですよ!ご近所の品川シーサイドが「Shinagawa Shiisaido」でないことを祈ります(笑)

#書き込み訂正にて最終段落「交差点の標識のローマ字…」から始まる文章を追加
[21691] 2003年 11月 3日(月)16:32:31ありがたき さん
秘密基地な感覚
[21624]般若堂そんぴん さん
遺跡発掘にも似た魅力がありますね.銀座線の旧・表参道駅ホームなど,好きでした.

[21627]faith さん
京成の博物館動物園駅が廃止になる直前に、ちょうど東京に行く機会があり、訪れてみました。

(中略)

博物館動物園駅の施設は、今ではどういう状態でしょうか。

使われなくなった地下構造物って、なんともいえない魅力がありますよね。
地下駅について。施設自体がなくなってしまった旧銀座線表参道駅などは残念ですが、旧初台駅や博物館動物園駅跡以外にも、新橋駅旧東京高速鉄道ホームや銀座線万世橋駅跡なんかは割と当時の面影そのままですね。地下の場合、入口を閉鎖すれば構造物に立ち入られるおそれが希少なのでまるのまま残り、資材置き場等に転用しているケースが多いようですね。
そして、その博物館動物園駅ですが、先日上野から京成線に乗った際、ホーム構造物は当時のまま暗い空間で残っていました。ただ、ペンギンなどの壁画は通過速度と暗さのこともあり確認できませんでした。そういえば、地上からの入口部分の建物はどうなったんでしょうね。
鉄道施設ですと高架の場合も、立ち入り回避策が最小限の加工で可能なためか割とそのまま残るようですね。ケース自体が少なそうなのですが、例えばJR中央線万世橋駅跡や京浜急行平沼駅跡なんかがありますね。どちらも屋根等のうわものの構造物はないですが、ホーム跡があります。

戻って、地下といえば、石材の地下採掘場跡も大きな空間が残っているそうですね。代表的なのは大谷石で有名な宇都宮市大谷町でしょうか。実はついさっき知ったのですが大谷資料館なるものがあるそうですね。なかなか興味を引くものでして、機会あらば行ってみたいものです。山口県の秋芳洞などの洞窟や金山や銀山などの鉱山跡の博物館等施設も、冒険家気分に浸れそうです。
[21614] 2003年 11月 1日(土)21:52:16ありがたき さん
終わり
[21592]般若堂そんぴん さん
25th anniversary,京王帝都電鉄(1998-07-01より京王電鉄)京王新線:新宿~笹塚!(1978年10月31日開業)
京王線の複々線線増です.主要部は地下,また都営10号線との直通を前提とした路線であり,準メトロとしてあつかいました.

京王新線開業に伴って、初台駅と幡ヶ谷駅は京王線から新線に切り替え移転し、京王線初台駅の地下設備は閉鎖されたんですよね。
たまたま今日、明大前から新宿まで京王線に乗ったのですが、笹塚を過ぎて地下に入ったあと窓の外の風景(トンネルですが)を何気なく見ていたら、旧初台駅ホームを確認できました。どうやら資材置き場か何かに使っているようですね。
[21583] 2003年 10月 31日(金)11:44:42ありがたき さん
これもひとつの構造改革の成果?
[21559]でるでる さん
チョットどころか、とっても便利な検索機能ですね!結構利用する機会がありそうなので、早速お気に入りに設定しちゃいました。

[21560]太白 さん
確かに便利ですね。私もお気に入り登録してしまいました。

わたし以外にも気に入っていただけた方がいらっしゃいましたね。皆さんの喜びの声はそのまま日本郵政公社に捧げますw
それにしても、シンプル且つ利便性に富んだ検索機能でして、なんだ、やれば出来るじゃんって感じですよね。この手の役所系サイトって使い勝手が悪いこともまぁまぁ見受けるのですが、最近は目を見張る良いサイトも多く、あなどれません。

余談ですが、横浜市のサイト内(統計関連)にも、市内の全町名とその由来や背景が掲載されているものがあります。町単位での人口統計もあって、横浜市の何かを調べるのには重宝しそうです。

http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/index-j.html
[21558] 2003年 10月 30日(木)03:13:01ありがたき さん
ちょっとイイコト
[21556]白桃 さん
標津町崎無異
タイトルの地名なんと読むのでしょうか

[21557]でるでる さん
崎無異は<さきむい>と読むようですよ。

すでにでるでるさんによって回答はでましたが、これら難読住所を何とかしたいときのお役に立てればと思いましての書き込みです。

日本郵政公社のサイト内に郵便番号検索の機能がありまして、検索結果には郵便番号の他に住所と読みがなが表示されます。ちなみに検索の際は漢字と読みがなのどちらからでも探せます。郵便番号が区分されている単位ですから、町名だけでなく、字でもそこそこ引っかかります。結構重宝しますよ。

http://search.post.japanpost.jp/7zip/

ちなみに崎無異ですが、検索の結果郵便番号が086-1733と判明しましたw
[21539] 2003年 10月 28日(火)23:08:45ありがたき さん
仕事を終えて
[21470]オーナー グリグリ さん
書込訂正の時間制限についてですが、私の主旨はガイドライン(6)の
書き込みの訂正については、誤字や勘違いの訂正などを24時間以内に限り認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません。
を守って欲しいと言うことだけです。しかし、これはもともと時間制限だけで解決できるものではありませんでした。

(中略)

訂正削除機能はむしろ時間無制限にすべきものだと思い直しました。とはいえ、さすがに無制限だとちょっと意図しない事故が怖いので、今回は30時間に変更したいと思います(すでに変更済みです)。とくに異論はないと思いますので、引き続きガイドラインに配慮いただければ幸いです。


今回の書き込み訂正機能の利用可能期限を変えるということに関して、みなさんからいろいろ意見が出ました。ちなみに私は「27時間」という従来より時間を延長する希望をしましたが、グリグリさんの結論は、従来より拡大した形のものでした。

私的なことになりますが、現在わたしは当直勤務のある仕事をしています。当直の日は朝9時から翌朝9時までが仕事の時間ですが、勤務前後の引継ぎ等を含めると、実質拘束時間は8時から翌日11時くらいまでのおおよそ27時間になり、往復の通勤時間も含めると、仕事に出てから帰るまで28時間ほど家を空ける訳です。つまりは、30時間にしていただいたことで、当直日にもこの機能を利用できるようになった訳です。今日は当直明けだったんですが、昨日家を出るときに見た時計の針を思い出してみてふと、この書き込みに至りました。

今回の件に限らず、当落書き帳の機能・運営面で調整すべき点があった場合ですが、差し支えない範囲で結構ですので出来る限りこの場でみなさんの意見を出せる機会を設けてほしいと思います。利用者が運営の一端を支えることが可能にすることで、よりガイドラインについて考える(無条件に従うということとは違うと思います)ようになるのかなと。

えー、外野が生意気言ってスミマセン。ただ、楽しみでここに来ている以上、折角ならより良く、管理者であるグリグリさんも含めみんな楽しく気持ちよく、落書き帳があれれば良いなよ思うまでです。
[21507] 2003年 10月 27日(月)01:01:29ありがたき さん
第3水準…かな?
[21501]夜鳴き寿司屋 さん
香港島の沖合いに南Y島というのがあるそうです。

[21502]Issie さん
この「Y」というのはローマ字ではなくて漢字です(ローマ字の活字で代用していることがあるかもしれませんが)。北京語では ya ,日本の字音では「ア」と読みます。
だから件の島を日本語読みすると「なんあとう」となります。

いちおうWindowsの上では文字として表示できましたが、おそらく機種依存文字の漢字になるのでしょう。Issieさんの説明のとおり、アルファベットの「Y」に似ていまして、「ア」「あげまき」それと「ふたまた」と読みますね。

見た目が簡易であっても常用でない漢字や普段目にする機会がない漢字ってたくさんありますね。
(地名に使用されているいないは一先ず置いておき)例えば、苗字にもある卜部(うらべ)さんの「卜」、〆切(しめきり)の「〆」、「卍(まんじ)」などなどメジャーなものなら良いですが、先ほどの「あげまき」然り。見た目が簡易な文字に限らず、マイナーな文字って、手書きでは簡単なことなのに、特にコンピュータによる処理(検索、ワープロ、役所等)やら地図やら、大変ですよね。
都道府県市区町村の範疇ではこの問題はクリアしているのかな?(異字体モノはありそうですが)字や町名になるともしかしたらあるかもしれませんね。
[21506] 2003年 10月 27日(月)00:31:18ありがたき さん
選挙以外の投票(または住民としての意思表示)
[21493][21504]スナフキん さん
我が上福岡市と富士見市・大井町・三芳町とが合併することに関する住民投票の投票日でした。

そういえば、常連さんの方から「住民投票に行ってきた」ような書き込みを見た覚えがありません。やっぱり当落書き帳に書き込むべき内容ではないのでしょうか…。

[21503]TN さん
もしかして、以下の数字だと無効なのでしょうか。
上福岡は、ほぼ蓋が開け終わっていますが、賛成票が多かったのですね。
大井、三芳の結果を見る限り、合併協議会は解散しそうですね。

スナフキんさん、投票ご苦労様(?)でした。ケースとしては、都道府県知事、市区町村長、国会議員、都道府県市区町村議会議員等の選挙以外の投票って、なかなか巡り会えないもの(当事者になるチャンスがない)ですよね。
ここからは私見になりますが、選挙も大事ですが自分の住む自治体の境界線が変ったり、税金が絡んだり、行政サービスが…etc.とか、合併に関する住民投票の方が身近な問題な気がします。(といって、合併賛成派と反対派が出馬する市長等の選挙だとまたアレですが)
が、どうやら投票率が微妙だったようですね。合併する・しない、あるいは無効、と結果が気になるところです。

話はちょっと変り、身の回りの人には市町村合併に身を置いた(ている)人が結構います。まず、田無・保谷市が西東京市になったとき、友人が田無市民でした。両市の合併は比較的円満に進んだため住民投票は無かったようですね。その友人は現在地元の石川県松任市に住んでいますが、こちらも白山市になる予定ですね。高校時代、その松任市の隣の野々市町に居た事もあり、松任市在住の友人はその彼以外にもたくさんいます。その友人たちに聞いてみたのですが、「白山」というと岐阜県に近い方角をイメージするからかピンと来ず、手取(川)の方が良かった旨の意見が多かったですね。
[21431] 2003年 10月 24日(金)18:57:58ありがたき さん
そういえば、こないだは羽の上で景色が見えなかったっけ(TT)
[21429]じゃごたろ さん
夜の天文館。久しぶりに繁華街という雰囲気に包まれました。しかし平日のせいないのか、景気のせいなのかはわかりませんが、道行く客足よりも、通りに立って客を呼ぶお姉さん達の方が幾分多かったような気もします。

出張お疲れ様でした。

わたしは、プライベートで3度ほど鹿児島に行きました。最初の訪問ですっかりとりこになり、2度目はおととしのG.Wに種子島と指宿方面に、3度目は今年の夏に霧島と大隈半島・佐多岬方面に行っております。夜の鹿児島市繁華街には今年はじめて行ったのですが、確かに心持ち寂しい感じがありました。やはり、不況のあおりだそうです。


機体は北に向かって離陸した後に右旋回すると、窓の外には錦江湾に浮かぶ桜島。山頂からは西風に乗って噴煙がたなびき、その向こうには開聞岳の特徴のある姿が重なる。そして霧でかすむ海の向こうには、種子島か屋久島か、と思われる島影。いやー、絵になります。

その島影ですが、霧で霞んでいてやはりはっきり輪郭できなかったんでしょうか?蛇足ながら、丸ければ屋久島、細長ければ種子島といった感じですね。
こんど鹿児島に行くときは、屋久島にも行ってみたいです。
[21424] 2003年 10月 24日(金)11:29:36ありがたき さん
山谷って
[21423]軒下提灯 さん
また、山谷も都会ですね。田舎ではああいう街区は形成されません。山谷の人たちが幸せなのか不幸なのか私にはわかりません。

でも都会の一面を裸にして見せてくれる山谷は私にとって魅力です。

横浜で言うところの「ドヤ街」こと中区寿町界隈と同じような場所なのでしょうか?どちらかかと言えば裏向きの表情なので、意外と知られていない場所(事情)ですよね。
[21340] 2003年 10月 21日(火)19:39:21【1】ありがたき さん
初投稿、ようこそいらっしゃいませ!!
[21334]瀬戸家さゞなみ さん
「柏原(かしはら)市」と「柏原(かいばら)町」のようなパターンです。

早速重箱ですみません。大阪府柏原市の読みは「かしわら」が正解ですね。で、柏原市から東に進んで奈良県橿原市と漢字違いで「かしはら」があります。大まかな位置関係ですが、JRの時刻表があれば、大阪付近の拡大図のページで、JR関西本線柏原駅あたりが柏原市、そこから東進し、王寺からJR桜井線に乗り換えて畝傍(うねび)駅のあたりが橿原市です。
どちらにも会社の仲良し同期の実家があるので覚えていたまでなのですが。

・雑学のコーナーで「同字異名」はありますか?

市区町村雑学内、「大和市って市町村の親分?~町村名と重複する市・同一市町村名~」に挙げられていますね。ご覧になってみてください。
[21337] 2003年 10月 21日(火)19:29:01【1】ありがたき さん
数字の地名に援護射撃。読みは単純なのですが…
[21207]太白 さん
[21330]じゃごたろ さん

参考までに

【住所】
400000…石川県金沢市四十万(しじま)

金沢駅から出ているバスの行き先にもなっています。初めて「四十万」行きを見たとき、なんじゃこりゃ?と思った記憶がありますね。

※じゃごたろさん、[21341]のご指摘ありがとうございます。太白さん、危うく見落とすところでした。スミマセン!書き込み訂正にて直させていただきました。
[21312] 2003年 10月 21日(火)01:01:23ありがたき さん
一度でいいから見てみたい、投票箱の中が空な事 たき丸です
[21310]夜鳴き寿司屋 さん
注-投票所で一番に投票する人は、選挙に不正がない事の証人として投票箱が空であると確認して署名するそうです。

ちょうど投票所が我が家の隣の隣の隣ということもあり、今度こそは、今度こそは!と毎度毎度思うのですが、毎回起きてみると既に7時頃…

今度の衆院選こそは、一番乗りを目指してみようと思いますw
[21306] 2003年 10月 21日(火)00:03:53【1】ありがたき さん
みんなの意見をある程度見てから判断して、試行してみて、その具合から今一度判断するというのも良いのでは?
[21283]両毛人 さん
書き込み訂正可能時間の短縮について、オーナーの意向が出ているのですから、まずはそれを尊重して試行的に実施してみて、その結果をみてから判断してもいいのでは、ということです。

わたしの感じたところですが、グリグリさんが掲示板にて「1時間にしようと思っています」とおっしゃっているのは、利用者の目に触れるところで発言なされている訳ですから、ある程度の意見の収集をしたいのかな?という意図があるのかなと。そうであれば、みんなの意見としてこういうのがあるよということを踏まえて、グリグリさんなりの結論を試行し、さらなるフィードバックをもってしてもいいのではないかと思います。

やる前から怒涛のような抵抗意見が出てくるのは私としては建設的ではないと感じました。

なんだか「抵抗意見」と言われると、正直ちょっと心外ですね。合意と反意があるから話し合いなわけで、(この場で話し合いをしていないと言われればそれまでですが)ちょっと違う意見が出ても別にかまわないのでは?こうしなきゃ「ダメ」なんて誰も言っていませんものね。こう見えても、当落書き帳が良いものになればと思い、一生懸命頭をひねって、良かれと思って提案したんですよ…

やってみて、やっぱり24時間が妥当、とか、12時間くらいが適当だね、とか、意見が収斂された段階でもいくらでも機能の変更は可能かと思います。

やってみた後で、「やっぱり○○が」になるべく、その案を準備するまでのことですから、それもまたある側面では必要な意見ではないでしょうか?

少なくとも、私は、投稿者個人の事情よりも、そういった変革を試みたいグリグリさんの意思を第一に考えたいと思います。

様々な意見ですから、その意見もまた重要なものと考えます。再三わたしが「私見」としたのは、それを強要する意図はなく、投稿者個人の事情もこういうのがありますよとした上で、グリグリさんの意思を第一に考えたいと思ったからです。

一外野の意見ですが、これもまた利用者の考えということでご了承ください。
[21279] 2003年 10月 20日(月)16:07:53【2】ありがたき さん
どうであれ、機能「は」するでしょう。
[21274]両毛人 さん のご意見を拝見さえていただいて、
[21273]わたし の発言を膨らませてみます。

自分色サービスや訂正機能のない頃を見ていないので、その頃との比較が出来ないのですが、そういう視点からのひとつの意見として見てください。くどいようですが「私見」です。

書き込み訂正ですが、機能としてそこにあるものですから、それはその出来うる範疇で利用可能な人が思うときに利用すれば良いことだと思います。もちろん、おっしゃる通り時間の長短が本質でないことは理解しているつもりです。わたしの中では「内容」と「姿勢」と「意識」だということと。

書き込み訂正機能が本来の意図と違う利用がされてきて、それの防止(それだけではないかとは思いますが)ということで猶予時間を24時間から1時間に短縮して、そのことにより実質的に機能の利用をすることが出来ない人が増えた(機能が死んだ)、のであればむしろサクっと廃止してしまう方が良いかもしれません。
じゃあ1時間以内ならばなにをどう訂正しても良いのか?全文差し替えは?ということではないのですからね。モラルの問題とするならば、それこそ時間の長短や、機能の有無以前のことですから。

と、色々みなさんの意見が挙がるのは良いことだと思います。これらがグリグリさんの判断材料の一端にでもなれば。
[21273] 2003年 10月 20日(月)15:32:50ありがたき さん
書き込み訂正機能のこと
[21238]オーナーグリグリ さん
[訂正機能について]現在の24時間制限を1時間に変更しようと考えています。

[21265] 太白 さん
「1時間」 はちょっと短すぎるのではないかと思います。

[21269]深海魚 さん
同意。

[21270]三丁目 さん
私も、同意します。昨今は、昼休み、又は早朝を活動時間とする私としては、12時間くらい欲しいところです。後ろの書込みとの整合性が取れなくなる部分については、訂正者が、そのあたりを配慮して、訂正すれば良いだけだと思っておりました。

個人的な意見なのですが、正直24時間でもわずかに短いと感じております。具体的には「27時間」ほどあれば機能として十二分だと思います。このケースは「毎日同じ時間帯にしかインターネットに触れない場合」に限ることなのですが。
夜と朝と昼休みみたいにチェックできるのならば24時間以内の訂正も可能でしょうが、夜だけという方だと経験あるかもしれませんが、タッチの差で間に合わなかったということがあるからです。例えば、毎日22時にインターネットに接続するとして、当落書き帳に書き込みをしたとします。翌日、再び22時に接続し落書き帳を訪問して、前日の接続からの間に書き込まれた他の方のコメントを読みながら、ふと自分の書き込みに加削訂正がしたいと思ったとします。その時点では残念ながら既に24時間経過している訳ですね。あぁ残念と思うだけなら良いのですが、さらにその自分で気になった箇所に指摘が入ると「わかっているのになぁ…」なんて思いながらレスなんてことも。

もちろん、書き込み訂正機能におんぶに抱っこで無責任なコメントを助長するものではないのですが、ちょっとした追加など、新規コメントにてあそこは何々~なんてするのであればこの機能を使わない手は無いものですから。

まぁ実際のところ、まる1日の猶予をいただければ充分でしょうか。さすがに1時間というのは短いかな~と思うところですが、いずれにしてもそれに関してはオーナーグリグリさんの判断に委ねるところであります。
[21221] 2003年 10月 19日(日)13:16:02【1】ありがたき さん
ところで、「↑高島」って書かれていたら、それがどこだかわかりますか?
[21209]軒下提灯 さん
国道4号を南下すると、宇都宮あたりから「↑日本橋」の表示が現れた(記憶定かでなし)ような気がしますが、「↑東京」じゃなくて「↑日本橋」になるということは、そこから首都圏と受け止めて良いでしょうか。神奈川、埼玉、茨城、千葉では、どの辺りで「↑東京」が「↑日本橋」に切りかわるのでしょうね。

神奈川情報です。参考になれば。
わたしは横浜市内に住んでいるのですが、横浜駅から近いあたりだと国道1号線の上り方向は「↑五反田」です。国道15号線の同じく横浜駅あたり上り方向は、うろ覚えなのですが「↑日本橋」だったような。ともかく、横浜の段階では既に「↑東京」でないのかと思われますね。
[21186] 2003年 10月 18日(土)14:30:33【2】ありがたき さん
電車、結構出てきます。
[21166]special-week さん
最近調べものをしていて小名木川駅の存在を知りました。
詳しい方がいれば、補足いていただければ幸いです。

あらかじめおことわり。見当違いなレスになっちゃったりします。

藤島康介氏原作の「逮捕しちゃうぞ」という墨田区内の所轄警察署が舞台のマンガがありまして、(映画にも同名実写ドラマにもなったのでご存知の方もいらっしゃるでしょう)その第1期OVAシリーズの第1話に小名木川貨物駅(がモデルと思われる貨物操車場)が登場します。作品のモデルは墨田区中心ですが、小名木川駅は江東区にあります。
作中には他にも東武線や、オープニングには東京モノレールも。さらには、工事中の地下鉄9号線(というのは作中の呼称。実際の9号線は千代田線のことですから、場所からしておそらく大江戸線こと12号線がモデルと推測されます)のトンネルをミニパトが走り抜ける描写も。
また、原作者の車・バイク好きから、そちらにも凝った表現があります。第2話では台風のさなか首都高速上でランチャデルタとミニパトのバトルもありますし。機会があれば見てみてください。ご存知でしたら再チェックしてみてください。
[21158] 2003年 10月 17日(金)01:10:43ありがたき さん
正解は「リアルなアート」でした
[21154]深海魚 さん
新港町側の 「終点」 付近では、何やら高層 ビルを潜っており、非常に特徴的ですね。

そのビルは「ナビオス横浜」と言いまして、横浜国際船員センターのことです。「ナビオス」とは、ポルトガル語の船を意味する“Navio”と英語のオアシス“Oasis”から造られた言葉で「船乗りたちの憩いの地」という願いが込められているとのことです。建物の形についてですが、額縁をモチーフにしているとのこと。ナビオス横浜のサイトにて説明がありました。

=====以下引用=====

「凱旋門のような形」をしているナビオス横浜ですが、実は凱旋門がモチーフではありません。ナビオス横浜は1999年10月に竣工しておりますが、建築の際の構想として、遊歩道である「汽車道」の一環として建築されました。あのような形は実は「絵画の額」がモチーフとなっており、汽車道に立ちみなとみらいを背にしてナビオス横浜を除くと赤レンガ倉庫といった「旧きよき横濱」の景色が、また赤レンガ倉庫を背にしてナビオス横浜を除くとランドマークタワーといった「新しいヨコハマ」の景色がまるで絵画のように見えるように造られています。

=====引用終わり=====

ところで、じゃあナビオス横浜って実際どんなものか?ということですが、宿泊施設、レストラン、バーなどがあり、結婚式もできるそうです。規模の大小はありますが、船員センターは各地の比較的大きな港の近くには必ずといって良いほどありまして、船員には一般的に「シーメンズクラブ」といえば通じます。船員手帳や組合員証にて施設利用の割り引きが受けられるそうですが、もちろん一般の利用も可能です。
[21156] 2003年 10月 17日(金)00:56:08ありがたき さん
日本列島ここが真ん中
[21151]EMM さん
(タイトル)らじおは えむあーるお!?
やはり「日本列島ここが真ん中」ですか。

わたしがだんなさんと同じ高校出身なのは前述のとおりなのですが、その在学中のこと。入試休みを利用して部活と称し金沢市内を(自転車で)走り回っていたんですが、兼六園だったかと思いますがMROラジオの「日本列島ここが真ん中」のクルーにバッタリ遭遇。向こうは高校生9人組が撮影機材を抱えて歩いていた訳でして食いついてきまして、即生出演が決定しました。ちなみにその時、わたしはたまたまポータブルラジカセを持っていたので、その場で放送を録音し、自分らの出演の様子も押さえる事が出来ています。余談ですが、レポーターはテレビのニュースにも出ていた吉野あゆみアナウンサー(漢字がうろ覚えです…)でした。やさしくてきれいなお姉さんといった印象でしたし、なにより30分にも及ぶ出演の間はもとより前後のおしゃべりも楽しかったです。あの番組なくなっちゃったらしいですね。

※懐かしさのあまりに激しく反応してしまいました。地理ネタほとんどかすめてないですね。

ちなみに当時、「日本列島ここが真ん中」という文章に疑問を持たなかったな、
[21149] 2003年 10月 16日(木)22:28:30【2】ありがたき さん
東横浜駅、横浜港駅、山下埠頭駅
[21138][21142]N-H さん
[21139][21143]深海魚 さん

汽車道についてですが、
私はどうもあのレールについては「あやしい」と思っています。一旦レールは完全に撤去された後からもっともらしくレール様のものをはめこんだだけのような感じがするのです。

元々が単線仕様だとして、大岡川河口の トラス橋部分で海側に偏って敷かれているのは不自然ですし、車両限界の点でも 「怪しい」 存在ですが、高層 ビルを擁する ウォーター・フロント地区でのこうした 「遺構」 は 「妖しい」 存在でもありますね。

まず、「汽車道」についてですが、レール部分は昔からの本物です。3つのトラス橋ですが、2つは本物、ご指摘の1つは別の場所からの移設です。桜木町駅側から新港埠頭方面を見て、順番に「港一号橋梁」「港二号橋梁」「港三号橋梁」と名前がついていますが、このうち一号と二号は1909年(明治42年)にこの場所に架けられました。一方の「港三号橋梁」ですが、実はこの場所に架るのは3箇所目になります。元々は1906年(明治39年)に北海道の夕張川橋梁として作られたものを、1907年(明治40年)に作られた総武鉄道江戸川橋梁と共に、1928年(昭和3年)に生糸検査所引込線として転用・架設されました。このうち旧・夕張川橋梁の橋長を短縮し1997年(平成9年)に現在の場所に移設したものです。移設されたものですが、紛れも無く鉄道橋として使われていたものです。線路とずれた位置にあるのは、汽車道を整備する際に元々敷かれていたレールを剥がすことなくそのまま利用した為です。この部分について、レールは港三号橋梁の移設に伴って敷き直しても良かったのかなとかも思いますが、それはまた別のお話。

赤煉瓦 パークに敷かれた線路は明らかに復元物と思われます。

こちらは復元物ですね。赤煉瓦パーク内にあるホーム跡ですが、海上保安庁の設備を整備する際に約半分に切られてしまいましたが、実際の横浜港駅跡です。ただ、傷みが激しかったこともありずいぶんと手を加えていることもまた事実です。屋根材はまるっきり新材です。ただ、線形はほぼ当時のままですから雰囲気は充分です。

山下公園前の高架については、敷設されたのは実はかなり新しく、昭和30年代になってからのはず。当時景観問題も起きたようです。

東横浜~山下埠頭2.8kmについては、1962年(昭和37年)に建設が始まり、1965年(昭和40年)に完成したものです。しかし、1986年(昭和61年)にこの区間を含む高島~山下埠頭は廃止されました。

ちなみに、山下埠頭部分の線路ですが、埠頭入口の交差点で道路を横切る線路以外はなくなっています。駅の跡も見ることは出来ません。ただ、山下埠頭自体が港湾機能として脆弱で、商用地転用も検討されていますから、もし公園なんぞになったあかつきには復元されるかもしれませんね。

ところでこれらの廃線跡はなぜ今まで残っていたのでしょう?わたしが推測するには、高島~東横浜~山下埠頭の区間はそのほとんどが港頭地区ですから、その部分はおそらく横浜市港湾局の管理地区だったと思われます。最近でこそみなとみらい地区として再開発されていますが、それまでは当然道路も港湾道路だった訳ですから、一般車両の通行もないこともあって線路の撤去などを積極的にせずともよく、むしろ多額の費用がかかるこれらの撤去には消極的で、半ば放置されていたのだと思われます。ちなみに、山下臨港線プロムナードの高架下は倉庫として長らく使用されていますし、代替設備のこともありますから撤去せずにこういった形で整備することで結局は万々歳だったのでしょう。
[21137] 2003年 10月 16日(木)16:04:58【3】ありがたき さん
復活路線、超番外編
[21128]月の輪熊 さん
白河~磐城棚倉の白棚線は鉄材供出による廃線後、鉄道が復活せずにバス専用路線となったものですが。

同じく「鉄道」としての復活ではないのですが、「鉄路」の復活であれば、身近にもあります。
JR桜木町駅広場の海側から赤レンガ倉庫方面に海の上を行く「汽車道」なる遊歩道は、元々は国鉄東横浜貨物駅から山下埠頭を結ぶ貨物線跡(旧国鉄高島線)を転用したものです。レールが残されたまま枕木を連想させるウッドデッキ調の床面にて整備されています。また、赤レンガ倉庫前から山下公園を結ぶ高架の遊歩道「山下臨港線プロムナード」も、同じく貨物線(旧国鉄山下臨港線路)を転用したものです。山下公園前に架っていた高架は撤去されたので、あぶない刑事に登場し、タカとユウジが駆け回った景色はなくなりましたが、設備自体は有効に復活したわけですね。

ちなみにこの貨物線、1989年に開催された「横浜博覧会」に合わせて日本丸(桜木町)~山下公園でレトロ調ディーゼルカーが走りました。東横浜駅は1979年10月に廃止されているので、10年ぶりのプチ復活だったわけですね。このときの車両は博覧会に合わせて新造されたもので、博覧会終了後は岩手県に譲渡され、三陸鉄道が借入使用しており、現在でも元気に走っています。
[21114] 2003年 10月 16日(木)00:12:34ありがたき さん
お誘いありがとうございます。
[21026]三丁目 さん
12月5日、愛比売命さん上京に伴い、集まる会へのご参加はいかがでしょうか。今のところ、山の手線内のどこかのターミナル駅付近で夜に集まることで考えております。愛比売命さん、両毛人さんが泊まられますから、それに合わせて集合場所を検討する予定です。

可能な限り、積極的に参加したいと思います。今のところ、当日は日勤勤務ですから夜はOKのようです。ただ翌日が当直勤務なので夜を徹してという訳には行かないのが残念ですが、終電車に間に合う範囲ならば。遠方からの方が最優先ですが、わたしも国境の川を渡ってくる身なので、出来れば山手線の東側の京浜東北線に直接乗れる場所だとうれしいですね。

オフラインでの交流は、このサイトの場合、貴重な資料の持ち寄りなどで盛り上がれれば、更に深い内容になるものと考えますから、有意義なことだと思います。地理的、経済的、日程的に難しいことは多いとは思いますが、出来る範囲でその場合場合に見合った場所・規模で出来ればそれでよいと思います。
[21085] 2003年 10月 15日(水)13:05:34ありがたき さん
イメージと思い込みと錯誤
[21046]三丁目 さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林ICがあるのですね。電車内の中吊り広告を見ていて、初めて知りました。

中央自動車道が神奈川県を通過していることも意外と知らない方が居るんではないでしょうか。こちらは津久井郡藤野町に相模湖ICと藤野PAがありますね。わたしも実はここ5年前に気づいた次第でして。
普段利用する方や近隣に住んでいる方なら常識かもしれませんが、イメージというのは時に人を思わぬ錯誤に陥れるものでして、わたしの場合、中央道もJR中央線も東京都の西隣が山梨県という思い込みから神奈川県というキーワードすら思い浮かばないというものでした。

ちょっと違うかもしれませんが、常磐道やJR常磐線が千葉県を通過していることも、実は気づいていない方がいるかもしれませんね。これについてはわたしの場合、意識すらなかったのですが、柏市に住んだときに、あぁそうか、千葉県って縦にも意外に長いのかと思ったものでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示